JP2009235729A - Reinforcement structure of viaduct connection - Google Patents
Reinforcement structure of viaduct connection Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009235729A JP2009235729A JP2008081778A JP2008081778A JP2009235729A JP 2009235729 A JP2009235729 A JP 2009235729A JP 2008081778 A JP2008081778 A JP 2008081778A JP 2008081778 A JP2008081778 A JP 2008081778A JP 2009235729 A JP2009235729 A JP 2009235729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viaduct
- stiffening member
- ramen
- opposite end
- bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主として鉄道用高架橋の連結部における補強構造に関する。 The present invention mainly relates to a reinforcing structure in a connecting portion of a viaduct for railway.
高架橋においては、道路用か鉄道用かにかかわらず、地震時における安全性の確保が重要となるが、鉄道用の高架橋においては、橋軸方向に沿って敷設された軌道上を走行する列車の走行安全性についての十分な検討が不可欠である。 For viaducts, it is important to ensure safety in the event of an earthquake, regardless of whether it is for roads or railroads. However, for viaducts for railways, trains that run on tracks laid along the bridge axis direction are important. A thorough examination of driving safety is essential.
一方、鉄道用の高架橋は、支持地盤の性状、地表の交通状況等を踏まえて、ラーメン高架橋や架道橋が適宜組み合わせられるとともに、2つのラーメン高架橋の間に調整桁が架け渡されたり、ラーメン高架橋の張出し部同士が対向するように隣接されたり、架道橋を構成する桁同士が対向するように隣接されたりするなど、全体としては相異なる複数の構造物が橋軸方向に沿って配列されてなる異種構造物群であると言える。 On the other hand, for railway viaducts, ramen viaducts and overpasses are appropriately combined based on the characteristics of the supporting ground, surface traffic conditions, etc., and an adjustment girder is bridged between the two ramen viaducts, Plural structures that are different as a whole are arranged along the bridge axis direction, such as where the overhang sections of the viaduct are adjacent to each other, or the girders constituting the bridge bridge are adjacent to each other. It can be said that this is a heterogeneous structure group.
そのため、鉄道用高架橋は、場所によって異なる地震時挙動を呈することになり、例えば橋軸方向に沿って隣接する2つのラーメン高架橋が互いに異なる固有周期で橋軸直交方向に振動し、これら2つのラーメン高架橋がそれらの端部において相対的な変位を生じる場合がある。 For this reason, railway viaducts will behave differently depending on the location of the earthquake. For example, two adjacent ramen viaducts along the bridge axis direction vibrate in the orthogonal direction of the bridge axis with different natural periods. Viaducts can cause relative displacement at their ends.
かかる相対的な変位は不同変位と呼ばれており、橋軸直交方向に沿った並進方向の位置ずれである目違いと、回転方向の角度ずれである角折れとにさらに大別される。 Such relative displacement is called non-uniform displacement, and is further roughly classified into a misalignment that is a positional deviation in the translational direction along the direction orthogonal to the bridge axis and a corner break that is an angular deviation in the rotational direction.
このような不同変位は、橋軸方向に沿って敷設された軌道を走行する列車に対して大きな影響を与えることが明らかとなってきたが、これまでの設計においては、高架橋を構成する複数の構造物が地震時にどのような挙動をし、その際にどのような角折れあるいは目違いが生じるかといった点については、必ずしも明確にされていなかったため、結果として各構造物の地震時列車走行性が十分に確保されていない場合が想定される。 It has been clarified that such non-uniform displacement has a great influence on a train traveling on a track laid along the direction of the bridge axis. The behavior of the structure during an earthquake and what kind of corner breaks or misunderstandings have not been clarified. As a result, the train travelability of each structure during an earthquake Is assumed to be insufficient.
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、目違いや角折れといった水平面内の不同変位を防止することによって、合理的な設計で地震時における列車走行性を向上させることが可能な高架橋連結部の補強構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and can prevent train displacement in the horizontal plane such as misunderstandings and corner breaks, thereby improving train running performance during an earthquake with a rational design. An object of the present invention is to provide a reinforcing structure for a high-bridge connection part.
上記目的を達成するため、本発明に係る高架橋連結部の補強構造は請求項1に記載したように、2つのラーメン高架橋の間に調整桁を架け渡し、前記ラーメン高架橋と前記調整桁の各対向端部を跨ぐように所定の補剛部材を配置するとともに、該補剛部材の一端を前記ラーメン高架橋の対向端部に取り付け、他端を前記調整桁の対向端部に取り付けることで、前記ラーメン高架橋と前記調整桁の各対向端部を前記補剛部材を介して連結したものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the reinforcing structure of the viaduct connection part according to the present invention, as described in
また、本発明に係る高架橋連結部の補強構造は請求項2に記載したように、橋軸方向に沿って隣接配置された2つのラーメン高架橋の各対向端部を跨ぐように所定の補剛部材を配置するとともに、該補剛部材の一端を前記2つのラーメン高架橋のうちの一方の対向端部に取り付け、他端を前記2つのラーメン高架橋のうちの他方の対向端部に取り付けることで、前記2つのラーメン高架橋の各対向端部を前記補剛部材を介して連結したものである。 Further, the reinforcing structure of the viaduct connection part according to the present invention is a predetermined stiffening member so as to straddle the opposing ends of the two rigid frame viaducts arranged adjacent to each other along the bridge axis direction. And attaching one end of the stiffening member to one opposite end of the two ramen viaducts and attaching the other end to the other opposite end of the two ramen viaducts, The opposite end portions of two ramen viaducts are connected via the stiffening member.
また、本発明に係る高架橋連結部の補強構造は請求項3に記載したように、橋軸方向に沿って隣接して架け渡された2つの橋桁の各対向端部を跨ぐように所定の補剛部材を配置するとともに、該補剛部材の一端を前記2つの橋桁のうちの一方の対向端部に取り付け、他端を前記2つの橋桁のうちの他方の対向端部に取り付けることで、前記2つの橋桁の各対向端部を前記補剛部材を介して連結したものである。
In addition, as described in
また、本発明に係る高架橋連結部の補強構造は、前記補剛部材の設置面を、躯体側面、軌道階上面又は軌道路盤コンクリート側面としたものである。 Moreover, the reinforcement structure of the viaduct connection part which concerns on this invention makes the installation surface of the said stiffening member the frame side surface, a track floor upper surface, or a track base concrete side surface.
また、本発明に係る高架橋連結部の補強構造は、前記補剛部材にボルト孔を形成して該ボルト孔に挿通されたボルトで前記補剛部材を前記対向端部に取り付けるように構成するとともに、前記対向端部のうち、少なくともいずれかが可動支承で支持されている場合に前記ボルト孔を橋軸方向に延びる長孔としたものである。 The reinforcing structure of the viaduct connection portion according to the present invention is configured such that a bolt hole is formed in the stiffening member, and the stiffening member is attached to the opposite end portion with a bolt inserted into the bolt hole. The bolt hole is a long hole extending in the bridge axis direction when at least one of the opposed end portions is supported by a movable support.
本発明に係る高架橋連結部の補強構造においては、ラーメン高架橋、調整桁、架道橋(桁橋)といったさまざまな形式の高架橋構造物を任意の組み合わせで列状に構築し、それらに軌道を敷設する場合、各高架橋構造物の構造物境界を跨ぐように該構造物境界に補剛部材を添わせ、該補剛部材を介して、隣接する高架橋構造物を相互に連結する。 In the reinforcement structure of the viaduct connection part according to the present invention, various types of viaduct structures such as ramen viaducts, adjustment girders and overhead bridges (girder bridges) are constructed in an arbitrary combination in a row, and tracks are laid on them. In this case, a stiffening member is attached to the structure boundary so as to straddle the structure boundary of each viaduct structure, and adjacent viaduct structures are connected to each other via the stiffening member.
すなわち、2つのラーメン高架橋の間に調整桁を架け渡してある場合においては、ラーメン高架橋と調整桁の各対向端部を跨ぐように所定の補剛部材を配置するとともに、該補剛部材の一端をラーメン高架橋の対向端部に取り付け、他端を調整桁の対向端部に取り付けることで、ラーメン高架橋と調整桁の各対向端部を補剛部材を介して連結する。 That is, in the case where an adjustment girder is bridged between two ramen viaducts, a predetermined stiffening member is arranged so as to straddle the opposite ends of the ramen viaduct and the adjustment girder, and one end of the stiffening member Is attached to the opposite end of the ramen viaduct, and the other end is attached to the opposite end of the adjustment girder, thereby connecting the opposite end of the ramen viaduct and the adjustment girder via a stiffening member.
また、橋軸方向に沿って2つのラーメン高架橋が隣接配置されている場合においては、2つのラーメン高架橋の各対向端部を跨ぐように所定の補剛部材を配置するとともに、該補剛部材の一端を2つのラーメン高架橋のうちの一方の対向端部に取り付け、他端を2つのラーメン高架橋のうちの他方の対向端部に取り付けることで、2つのラーメン高架橋の各対向端部を補剛部材を介して連結する。 In addition, when two ramen viaducts are arranged adjacent to each other along the bridge axis direction, a predetermined stiffening member is disposed so as to straddle the opposite ends of the two ramen viaducts, and the stiffening member One end is attached to one opposite end of the two ramen viaducts, and the other end is attached to the other opposite end of the two ramen viaducts so that each opposite end of the two ramen viaducts is a stiffening member. Connect through.
また、橋軸方向に沿って2つの橋桁が隣接して架け渡されている場合においては、2つの橋桁の各対向端部を跨ぐように所定の補剛部材を配置するとともに、該補剛部材の一端を2つの橋桁のうちの一方の対向端部に取り付け、他端を2つの橋桁のうちの他方の対向端部に取り付けることで、2つの橋桁の各対向端部を補剛部材を介して連結する。 Further, when two bridge girders are bridged adjacent to each other along the bridge axis direction, a predetermined stiffening member is disposed so as to straddle the opposite ends of the two bridge girders, and the stiffening member One end of the two bridge girders is attached to one opposite end of the two bridge girders, and the other end is attached to the other opposite end of the two bridge girders, so that each opposite end of the two bridge girders is connected via a stiffening member. Connect.
このようにすると、地震時、各高架橋構造物がそれぞれ異なる固有周期で橋軸直交方向に振動したとしても、隣接する2つの高架橋構造物が補剛部材を介してそれらの対向端部で相互に連結されているため、構造物境界で目違いや角折れといった不同変位が生じるのを大幅に抑制することが可能となり、かくして地震時における列車の走行安全性が向上する。 In this way, even if each viaduct structure vibrates in the direction orthogonal to the bridge axis at different natural periods during an earthquake, the two adjacent viaduct structures are mutually connected at their opposite ends via the stiffening member. Since they are connected, it is possible to greatly suppress the occurrence of inconsistent displacements such as misplacements and corner breaks at the structure boundaries, thus improving the traveling safety of the train during an earthquake.
補剛部材は、高架橋構造物の対向端部を相互に連結することによって構造物境界におけるそれらの不同変位(水平面内の不同変位)が防止されるのであれば、どのように構成するかは任意であり、例えば矩形状の鋼製プレートや溝型鋼で構成することができる。 The stiffening member may be configured in any way as long as the opposite ends of the viaduct structure are connected to each other to prevent their non-uniform displacement at the structure boundary (non-uniform displacement in the horizontal plane). For example, a rectangular steel plate or channel steel can be used.
かかる補剛部材を各対向端部のどの箇所に設置するかも任意であり、例えば、その設置面を、躯体側面、軌道階上面又は軌道路盤コンクリート側面とすることができる。ここで躯体側面とは、ラーメン高架橋であれば、橋軸方向の梁(桁)の側面、張出し部の側面又は橋軸直交方向に床版を延設してなる突設部の側面を指し、架道橋であれば桁の側面を指し、調整桁であればその桁の側面を指す。 It is arbitrary in which part of each opposing end the such stiffening member is installed. For example, the installation surface can be a frame side surface, a track floor top surface, or a track base concrete side surface. Here, the side surface of the frame refers to the side surface of the beam (girder) in the direction of the bridge axis, the side surface of the overhanging portion, or the side surface of the protruding portion formed by extending the floor slab in the direction orthogonal to the bridge axis, if it is a ramen viaduct. If it is an overhead bridge, it refers to the side of the girder, and if it is an adjustment girder, it refers to the side of that girder.
対向端部の支承組み合わせとしては、対向端部がラーメン架構から延設されている場合も固定支承に含めて考えれば、固定支承―固定支承、固定支承―可動支承、可動支承―可動支承の3つが考えられるが、第2番目と第3番目、すなわち、少なくともいずれか一方が可動支承である場合には、補剛部材に形成されたボルト孔を橋軸方向に延びる長孔とする。 As for the combination of bearings at the opposite end, the fixed bearing-fixed bearing, fixed bearing-movable bearing, and movable bearing-movable bearing can be considered if the opposite end is extended from the rigid frame. However, when the second and third, that is, at least one of them is a movable bearing, the bolt hole formed in the stiffening member is a long hole extending in the bridge axis direction.
このように形成したならば、温度変化等に対応するための可動支承の機能を何ら妨げることはないし、長孔の材軸方向と一定の角度をもってボルトが相対的に動く場合には、ボルトと長孔との間に摩擦力が発生し、その摩擦力によって、目違いや角折れといった不同変位も抑制される。 If formed in this way, it will not interfere with the function of the movable support to cope with temperature changes, etc., and if the bolt moves relative to the material axis direction of the elongated hole at a certain angle, A frictional force is generated between the elongated hole and the frictional force suppresses inconsistent displacement such as mistaking or corner breakage.
以下、本発明に係る高架橋連結部の補強構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a reinforcing structure for a viaduct connection part according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that components that are substantially the same as those of the prior art are assigned the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
図1乃至図3は、本実施形態に係る高架橋連結部の補強構造を示したものであり、図1は橋軸直交方向から見た側面図、図2は図1のA−A線方向に沿った断面図、図3は平面図である。 FIGS. 1 to 3 show a reinforcing structure of a viaduct connection part according to the present embodiment, FIG. 1 is a side view seen from the direction orthogonal to the bridge axis, and FIG. 2 is a line AA direction of FIG. FIG. 3 is a plan view taken along the line.
これらの図でわかるように、本実施形態に係る高架橋連結部の補強構造1は、橋軸方向に沿って配置されたラーメン高架橋2及びラーメン高架橋5の間に調整桁3を架け渡すとともに、調整桁3に向かい合うラーメン高架橋2の端部2aと、ラーメン高架橋2に向かい合う調整桁3の端部3a、すなわち、対向端部2a,3aを補剛部材4で相互に連結してなる。
As can be seen from these figures, the
補剛部材4は、矩形状をなす鋼製プレートで形成してあり、対向端部2a,3aを跨ぐようにしてそれらの軌道階上面に配置してある。
The
同様に、調整桁3に向かい合うラーメン高架橋5の端部5bと、ラーメン高架橋5に向かい合う調整桁3の端部3b、すなわち、対向端部5b,3bを補剛部材4で相互に連結してなり、補剛部材4は、対向端部5b,3bを跨ぐようにしてそれらの軌道階上面に配置してある。
Similarly, the
対向端部2a,3aを補剛部材4で相互に連結するにあたっては、補剛部材4の一方の縁部と他方の縁部にボルト孔をそれぞれ形成し、一方の縁部に形成されたボルト孔にボルト6を挿通して対向端部2aの軌道階上面に埋設されたアンカーにねじ込むとともに、他方の縁部に形成されたボルト孔にもボルト6を挿通して対向端部3aの軌道階上面に埋設されたアンカーにねじ込むようにすればよい。対向端部5b,3bを補剛部材4で相互に連結する際も同様である。
When the
なお、補剛部材4は、橋軸及びそれを挟んだ両側にそれぞれ配置してあり、設置数は計6か所となる。
In addition, the
図4は、地震時においてラーメン高架橋2と調整桁3とが異なる固有周期で振動し、それに起因して構造物境界である対向端部2a,3aを跨ぐ補剛部材4にどのような力が作用するかを示したものである。
FIG. 4 shows that the
まず、対向端部2a,3aが目違いを生ずるような振動を起こした場合、補剛部材4には同図(a)に示すようなせん断力が作用し、該せん断力は、補剛部材4の面内せん断剛性によって支持される。
First, when the
また、対向端部2a,3aが角折れを生ずるような振動を起こした場合、補剛部材4には同図(b)に示すような引張力及び曲げモーメントが作用し、かかる部材力は、補剛部材4の引張剛性及び面内曲げ剛性によってそれぞれ支持される。
Further, when the
以上説明したように、本実施形態に係る高架橋連結部の補強構造1によれば、対向端部2a,3a及び対向端部5b,3bをそれぞれ補剛部材4で連結するようにしたので、高架橋構造物であるラーメン高架橋2、ラーメン高架橋5及びそれらに架け渡された調整桁3がそれぞれ異なる固有周期で橋軸直交方向に振動したとしても、目違いや角折れといった水平面内の不同変位を大幅に抑制することが可能となり、かくして地震時における列車の走行安全性が向上する。
As explained above, according to the reinforcing
本実施形態では、対向端部2a,3aがいずれも固定支承であり、対向端部5b,3bも同様に固定支承であることを前提としたが、例えば対向端部2a,3aのうち、対向端部3bが可動支承である場合には、図5に示す補剛部材51を用いる。
In the present embodiment, it is assumed that the
同図に示す補剛部材51は、固定支承で支持された対向端部2a側では、上述した実施形態と同様、ボルト孔52を円形に形成してあるが、可動支承で支持された対向端部3a側では、ボルト孔53を橋軸方向に延びる長孔として形成してあり、台座54に挿通されたボルト6をボルト孔53に挿通して対向端部3aに固定してある。
The stiffening
かかる変形例においては、ボルト孔53は橋軸方向に平行に形成してあるため、対向端部2a,3a間で角折れが発生するような相対回転が生じたときには、ボルト6は、ボルト孔53の材軸と平行には相対移動しない。
In such a modified example, the
そのため、ボルト6は、必ずボルト孔53のいずれかの側に接触して摩擦力を生じることとなり、かくして、温度変化等に対応するための可動支承の機能を何ら妨げることなく、角折れについても抑制することが可能となる。
Therefore, the
図6は、別の変形例に係る補剛部材55を示したものである。同図(a)に示す補剛部材55は補剛部材51と同様、固定支承で支持された対向端部2a側のボルト孔52を円形に形成し、可動支承で支持された対向端部3a側のボルト孔を橋軸方向に延びる長孔として形成してあるが、該ボルト孔は一定幅を有する溝孔56として形成してあるとともに、溝孔56内には該溝孔内を移動自在でかつ上記一定幅とほぼ同じ外寸を有する矩形状のコマ57を嵌め込んであり、該コマにボルト6を挿通して対向端部3aに固定してある。
FIG. 6 shows a stiffening
そのため、対向端部2a,3a間で角折れが発生するような相対回転が生じると、ボルト6が挿通されたコマ57は同図(b)に示すように、その側面を溝孔56の内壁面に摺動させながら相対移動し、同図矢印で示す摩擦力を該内壁から受けることとなる。したがって、溝孔56で生じる摩擦力は、ボルト孔53で生じる摩擦力よりも格段に大きくなる。
Therefore, when relative rotation occurs such that corner breakage occurs between the
加えて、可動支承で支持された対向端部3a側では、溝孔56を、橋軸方向に直交する方向に沿って複数列、本変形例では2列に配置してあるので、コマ57が溝孔56の内壁面から受ける法線方向の力(橋軸直交方向の力)は同図(c)に示すように、構造物境界に近い側と遠い側で逆方向となり、大きな回転拘束力が発生する。そのため、対向端部2a,3a間で角折れが発生するような相対回転が生じたとき、補剛部材55は、その面内曲げ剛性で上述した回転拘束力を発生させながら、対向端部2a,3a間の相対回転を強く拘束する。
In addition, on the
したがって、図6に係る変形例によれば、温度変化等に対応するための可動支承の機能を何ら妨げることなく、角折れを確実に抑制することが可能となる。 Therefore, according to the modification according to FIG. 6, it is possible to reliably suppress the corner breakage without interfering with the function of the movable support for responding to a temperature change or the like.
また、本実施形態では、補剛部材4の設置箇所を軌道階上面としたが、対向端部2a,3aあるいは対向端部5b,3bを相互に連結することができる限り、本発明に係る補剛部材をどこに設置するかは任意である。
In this embodiment, the stiffening
図7及び図8は、軌道路盤コンクリート62,62の側面に設置された補剛部材61を示した図であり、図7は橋軸方向から見た断面図、図8は平面図である。
7 and 8 are views showing the stiffening
これらの図でわかるように、補剛部材61は溝型鋼で形成してあり、橋軸方向に沿ってかつ対向端部2a,3aを跨ぐようにして軌道路盤コンクリート62,62の両側に配置してあるとともに、補剛部材61の一端を対向端部2aに、他端を対向端部3aに固定することで、対向端部2a,3aを相互に連結してある。
As can be seen in these drawings, the stiffening
同様に、補剛部材61は、橋軸方向に沿ってかつ対向端部5b,3bを跨ぐようにして軌道路盤コンクリート61,61の両側に配置してあるとともに、補剛部材61の一端を対向端部5bに、他端を対向端部3bに固定することで、対向端部5b,3bを相互に連結してある。
Similarly, the stiffening
かかる補剛部材61は、目違いに対しては主として引張剛性及び面外曲げ剛性で抵抗し、角折れに対しては主として引張剛性で抵抗する。
The stiffening
図9及び図10は、躯体側面、すなわちラーメン高架橋2を構成する橋軸方向の梁(桁)の側面と調整桁3の側面に設置された補剛部材81を示した図であり、図9は側面図、図10は平面図である。
9 and 10 are views showing
補剛部材81は溝型鋼で形成してあり、橋軸方向に沿ってかつ対向端部2a,3aを跨ぐようにして、ラーメン高架橋2を構成する橋軸方向の梁(桁)の側面と調整桁3の側面に配置してあるとともに、補剛部材81の一端を対向端部2aに、他端を対向端部3aに固定することで、対向端部2a,3aを相互に連結してある。
The stiffening
同様に、補剛部材81は、橋軸方向に沿ってかつ対向端部5b,3bを跨ぐようにしてラーメン高架橋2を構成する橋軸方向の梁(桁)の側面と調整桁3の側面に配置してあるとともに、補剛部材81の一端を対向端部5bに、他端を対向端部3bに固定することで、対向端部5b,3bを相互に連結してある。
Similarly, the stiffening
かかる補剛部材81は、目違いに対しては主として引張剛性及び面外曲げ剛性で抵抗し、角折れに対しては主として引張剛性で抵抗する。
The stiffening
本発明に係る補剛部材は、上記以外の場所にも設置することが可能であり、例えば橋軸直交方向に床版を延設してなる突設部の側面と、橋軸直交方向に床版を延設してなる調整桁の突設部の側面とを跨ぐようにして補剛部材を設置することができる。 The stiffening member according to the present invention can be installed in places other than the above. For example, the side surface of the projecting portion formed by extending the floor slab in the direction orthogonal to the bridge axis and the floor in the direction orthogonal to the bridge axis The stiffening member can be installed so as to straddle the side surface of the protruding portion of the adjustment girder formed by extending the plate.
また、本実施形態では、ラーメン高架橋と調整桁との対向端部を跨ぐようにして補剛部材を取り付ける例を説明したが、高架橋構造物の組み合わせはかかる組み合わせに限定されるものではない。 Moreover, although this embodiment demonstrated the example which attaches a stiffening member so that the opposing edge part of a ramen viaduct and an adjustment girder might be straddled, the combination of a viaduct structure is not limited to this combination.
図11は、変形例に係る高架橋連結部の補強構造101を示した側面図である。同図でわかるように、変形例に係る高架橋連結部の補強構造101は、ラーメン高架橋102とラーメン高架橋105の対向端部102a,105aを跨ぐように、溝型鋼で形成した補剛部材103を該対向端部の側面に配置し、該補剛部材の一端を対向端部102aに取り付けるとともに他端を対向端部105aに取り付けることによって、対向端部102a,105aを補剛部材103を介して相互に連結したものである。
FIG. 11 is a side view showing a reinforcing
ここで、対向端部102aはラーメン高架橋102の張出し部、対向端部105aはラーメン高架橋105aの張出し部であり、ラーメン高架橋102,105の間に調整桁が架け渡されていない点で上述した実施形態とは異なる。
Here, the opposing
かかる変形例においても、補剛部材103は、目違いに対しては主として引張剛性及び面外曲げ剛性で抵抗し、角折れに対しては主として引張剛性で抵抗する。
Also in such a modification, the stiffening
そのため、上述した実施形態と同様、高架橋構造物であるラーメン高架橋102及びラーメン高架橋105がそれぞれ異なる固有周期で橋軸直交方向に振動したとしても、目違いや角折れといった水平面内の不同変位を大幅に抑制することが可能となり、かくして地震時における列車の走行安全性が向上する。
Therefore, as in the above-described embodiment, even if the
なお、ラーメン高架橋102及びラーメン高架橋105の各張出し部がそれぞれ対向端部となる場合における補剛部材の設置箇所は、図11に示すような躯体側面に限定されるものではなく、上述の実施形態と同様、軌道階上面や軌道路盤コンクリート側面に設置することができる。
In addition, the installation location of the stiffening member when the overhang portions of the
また、張出し部がないいわゆる背割れ形式でラーメン高架橋が隣接している場合においても、隣接する2つのラーメン高架橋の各対向端部を跨ぐように補剛部材を設置することで、同様に水平面内の不同変位を抑制することができる。 In addition, even when the ramen viaduct is adjacent in the so-called back-crack form with no overhang, by installing stiffening members so as to straddle the opposing ends of the two adjacent ramen viaducts, Can be suppressed.
図12は、変形例に係る高架橋連結部の補強構造111を示した側面図である。同図でわかるように、変形例に係る高架橋連結部の補強構造111は、架道橋としての桁橋を構成する桁112と桁113の対向端部112b,113aを跨ぐように、溝型鋼で形成した補剛部材116を該対向端部の側面に配置し、該補剛部材の一端を対向端部112bに取り付けるとともに他端を対向端部113aに取り付けることによって、対向端部112b,113aを補剛部材116を介して相互に連結したものである。
FIG. 12 is a side view showing a reinforcing
かかる変形例においても、補剛部材116は、目違いに対しては主として引張剛性及び面外曲げ剛性で抵抗し、角折れに対しては主として引張剛性で抵抗する。
Also in this modification, the stiffening
そのため、上述した実施形態と同様、高架橋構造物である架道橋の桁112及び桁113がそれぞれ異なる固有周期で橋軸直交方向に振動したとしても、目違いや角折れといった水平面内の不同変位を大幅に抑制することが可能となり、かくして地震時における列車の走行安全性が向上する。
Therefore, as in the above-described embodiment, even if the
なお、補剛部材116は、桁113と桁114の対向端部113b,114aを跨ぐように該対向端部の側面に同様に配置してあるとともに、桁114と桁115の対向端部114b,115aを跨ぐように該対向端部の側面に同様に配置してあり、上述したと同様の作用効果を奏する。なお、その詳細な説明については、上述したと同様であるので、ここではその説明を省略する。
In addition, the stiffening
1 高架橋連結部の補強構造
2,5 ラーメン高架橋
3 調整桁
4 補剛部材
2a,3a 対向端部
5b,3b 対向端部
53 長孔
61,81 補剛部材
62 軌道路盤コンクリート
101 高架橋連結部の補強構造
102,105 ラーメン高架橋
102,105a 対向端部
111 高架橋連結部の補強構造
112,113,114,115 桁
116 補剛部材
112b,113a 対向端部
113b,114a 対向端部
114b,115a 対向端部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081778A JP2009235729A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Reinforcement structure of viaduct connection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081778A JP2009235729A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Reinforcement structure of viaduct connection |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009235729A true JP2009235729A (en) | 2009-10-15 |
Family
ID=41250012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008081778A Pending JP2009235729A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Reinforcement structure of viaduct connection |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009235729A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011017193A (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Railway Technical Res Inst | Corner bend preventive device for viaduct |
JP2011017192A (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Railway Technical Res Inst | Corner bend preventive device for viaduct |
JP2011179310A (en) * | 2010-02-03 | 2011-09-15 | Taiyo Kogyo Corp | Overtopping preventive apparatus |
JP2013096147A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | Bridge |
JP2015183370A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Construction method of structure having super continuous footing |
CN109657337A (en) * | 2018-12-14 | 2019-04-19 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | A kind of bolted modeling method of Fast simulation single lap joint part |
JP2022099538A (en) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Viaduct or bridge corner breakage prevention device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5087723U (en) * | 1973-12-27 | 1975-07-25 | ||
JPH0913317A (en) * | 1995-07-03 | 1997-01-14 | Kawaju Koji Kk | Earthquake resistant connecting device of bridge girder |
JP2002069925A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Central Japan Railway Co | Vibration isolation structure of high bridge |
JP2004092331A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Jfe Engineering Kk | Connecting structure of main girder and pier |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008081778A patent/JP2009235729A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5087723U (en) * | 1973-12-27 | 1975-07-25 | ||
JPH0913317A (en) * | 1995-07-03 | 1997-01-14 | Kawaju Koji Kk | Earthquake resistant connecting device of bridge girder |
JP2002069925A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Central Japan Railway Co | Vibration isolation structure of high bridge |
JP2004092331A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Jfe Engineering Kk | Connecting structure of main girder and pier |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011017193A (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Railway Technical Res Inst | Corner bend preventive device for viaduct |
JP2011017192A (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Railway Technical Res Inst | Corner bend preventive device for viaduct |
JP2011179310A (en) * | 2010-02-03 | 2011-09-15 | Taiyo Kogyo Corp | Overtopping preventive apparatus |
JP2013096147A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | Bridge |
JP2015183370A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Construction method of structure having super continuous footing |
CN109657337A (en) * | 2018-12-14 | 2019-04-19 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | A kind of bolted modeling method of Fast simulation single lap joint part |
CN109657337B (en) * | 2018-12-14 | 2023-04-18 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | Modeling method for rapidly simulating bolt connection of single-side lap joint |
JP2022099538A (en) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Viaduct or bridge corner breakage prevention device |
JP7460514B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-04-02 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Viaduct or bridge corner bend prevention device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009235729A (en) | Reinforcement structure of viaduct connection | |
JP4040422B2 (en) | Bearing exchange method for existing bearing device and bearing device | |
KR101293285B1 (en) | Fixed running track on a bridge structure | |
JP5824424B2 (en) | Track slab restraint structure, restraint jig, and method for forming race slab restraint structure | |
JP5787965B2 (en) | Fittings for bridge decks | |
JP2010265696A (en) | Structure and method for reinforcing concrete floor slab | |
JP2010265627A (en) | Sleeper fastening structure of magnetic levitation system | |
JP4650255B2 (en) | Steel slab reinforcement structure and existing steel slab reinforcement method | |
KR20210019264A (en) | Expansion joints for bridge | |
JP2008144516A (en) | Horizontal support device | |
JP2008231688A (en) | Bridge structure using composite floor slab, its construction method, and form for composite floor slab | |
JP2008045326A (en) | Vibration proof damper structure | |
JP7100006B2 (en) | Bridge collapse prevention structure | |
JP5503265B2 (en) | Girder bridge connection structure | |
JP5454679B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP2021088818A (en) | Railroad bridge girder end structure | |
JP7262258B2 (en) | Pillar fixing structure and pillar rebuilding method | |
JP2022077073A (en) | Rail in railway traffic system | |
JP2011236738A (en) | Girder-to-girder connection device | |
JP6241003B2 (en) | Vehicle travel path support device | |
JP5294133B2 (en) | Interdigit connection device | |
JP2008025180A (en) | Horizontal support device | |
JP2011017192A (en) | Corner bend preventive device for viaduct | |
JP5827588B2 (en) | Floor slab reinforcement structure and reinforcement method | |
JP2008082135A (en) | Road bridge reinforcing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120417 |