JP2009232295A - コンテンツ変換装置 - Google Patents

コンテンツ変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232295A
JP2009232295A JP2008076903A JP2008076903A JP2009232295A JP 2009232295 A JP2009232295 A JP 2009232295A JP 2008076903 A JP2008076903 A JP 2008076903A JP 2008076903 A JP2008076903 A JP 2008076903A JP 2009232295 A JP2009232295 A JP 2009232295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
image data
data
embedded
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008076903A
Other languages
English (en)
Inventor
Genta Suzuki
源太 鈴木
Hirotaka Chiba
広隆 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008076903A priority Critical patent/JP2009232295A/ja
Priority to US12/409,705 priority patent/US20090251597A1/en
Publication of JP2009232295A publication Critical patent/JP2009232295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3267Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of motion picture signals, e.g. video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Abstract

【課題】非静止画データを含む電子文書から、情報を失うことなく非静止画データに対応しない装置に出力可能な電子文書を生成するコンテンツ変換装置を提供することである。
【解決手段】非静止画データを含む電子文書を、非静止画データを表示できないデバイスに出力する場合に、コンテンツ変換装置は、非静止画データに関する情報を、ステガノグラフィを用いて、非静止画データと関連性がある静止画像に埋め込む。その後、コンテンツ変換装置は、非静止画データに関する情報が埋め込まれた画像と非静止画データを置換した出力用電子文書を出力する。ユーザは、出力用電子文書が印刷された紙などを画像処理装置で撮像して、画像処理装置に非静止画データに関する情報を解析させることによりリンク情報などを取得し、非静止画データにアクセスする。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画、音声などのデータを含む電子文書を印刷装置や電子ペーパなどで利用可能な電子データに変換するコンテンツ変換装置に関する。
インターネットの普及とコンピュータの高速化により、利用者がコンピュータ上で取得し閲覧するHTML(Hyper Text Markup Language)などの電子文書が広く浸透している。これらの電子文書は、紙文書と比較して、音や映像などの非静止画データを挿入し、コンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話などのディスプレイ上で閲覧可能であるという利点がある。
電子文書を使用するときには、ディスプレイ上で表示するだけでなく、印刷して紙文書とすることや、電子ペーパのように省電力で静止画像を表示可能な装置に出力することがある。しかし、紙文書や電子ペーパは、非静止画データを出力することができない。そのため、非静止画データを含む電子文書が印刷された場合や電子ペーパへ出力された場合は、非静止画データ部分の情報が失われてしまう。
動画データを含む電子文書を印刷する印刷システムの関連技術として特許文献1には、印刷出力結果から非静止画データの存在や内容等を知ることができ、非静止画データの任意の場面や状態を印刷出力することができる印刷システムが開示されている。このシステムでは、動画データや音声データをマークや文字に変換した電子文書が印刷文書として出力される。
また、動画データなどへのアクセス方法に関しては、特許文献2に、画像(動画、静止画)データの閲覧に際して、できるだけ少ないデータで視認性を高くする閲覧方法が記載されている。さらに、特許文献3には、ユーザが所望の動画データの概要を短時間で閲覧することができるサムネイル表示装置およびサムネイル表示プログラムが開示されている。
特開平11−112698号公報 特開2004−320465号公報 特開2003−274368号公報
特許文献1のシステムを応用してリンク情報を印刷文書に含める方法として、非静止画データへのリンク情報をURL(Uniform Resource Locator)のテキスト情報として挿入して印刷することが考えられる。この場合、ユーザは、非静止画データにアクセスする際に、コンピュータなどの非静止画データの表示などが可能な機器に、印刷文書で示されたURLを入力し、その機器上で非静止画データにアクセスすることになる。しかし、ユーザが、キーボード等を使って印刷文書内のURLをコンピュータに入力するのは手間がかかるうえ、入力ミスなどが発生する可能性もある。
本発明の目的は、非静止画データを含む電子文書から、情報を失うことなく非静止画データに対応しない装置に出力可能な電子文書を生成するコンテンツ変換装置を提供することである。
処理対象の第1の電子文書に含まれる非静止画データを検出する非静止画データ検出部と、前記非静止画データに含まれるフレームもしくは前記非静止画データに関連する画像を表すデータ付加対象画像に、前記非静止画データに関する情報を埋め込んだ埋め込み画像データを生成する埋め込み画像生成部と、前記第1の電子文書中の前記非静止画データと前記埋め込み画像データを置換した第2の電子文書を作成する電子文書変換部を備えるコンテンツ変換装置を用いることによって、上記の課題を解決することができる。
このコンテンツ変換装置は、処理対象の第1の電子文書に非静止画データが含まれているかを確認し、非静止画データが含まれている場合に、その非静止画データに含まれるフレームなどの、その非静止画データに関連する画像を取得する。次に、コンテンツ変換装置は、取得した画像に、第1の電子文書に含まれていた非静止画データに関する情報を埋め込んだ画像(埋め込み画像データ)を作成する。作成した埋め込み画像データを第1の電子文書に含まれていた非静止画データと置換した第2の電子文書を作成する。
以上のように、本コンテンツ変換装置によると、非静止画データを含む電子文書から、情報を失うことなく非静止画データに対応しない装置に出力可能な電子文書を生成することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<概要>
図1は、実施形態のコンテンツ変換装置10の構成を説明する図である。
コンテンツ変換装置10は、処理対象の電子文書(以下、「第1の電子文書」という)に含まれる非静止画データを検出する非静止画データ検出部11と、検出した非静止画データに替えて第1の電子文書に埋め込む画像データ(以下、「埋込み画像データ」という)を生成する埋め込み画像生成部12と、第1の電子文書に埋込み画像データを埋め込んだ電子文書(以下、「第2の電子文書」という)を生成する電子文書変換部13と、を備える。
ここで、第1の電子文書は、例えば、動画データや音声データ等の非静止画データが含まれるHTML、XML(Extensible Markup Language)、SGML(Standard Generalized Markup Language)等の電子データである。
図2に示す電子データ20は、第1の電子文書の例を示している。図2に示す電子データ20は、テキストデータ21と、動画データ22と、が含まれるHTML形式の電子文書である。
また、第2の電子文書は、例えば、非静止画データを含まないHTML、XML、SGML等の電子データである。
図2に示す電子データ30は、第2の電子文書の例を示している。図2に示す電子データ30は、テキストデータ21と、静止画の画像データである埋込み画像データ32と、が含まれるHTML形式の電子文書である。
なお、第1および第2の電子文書は、上述したHTML、XML等の形式に限定するものではなく、非静止画データまたは静止画データが含まれる電子データであればよい。
(1)非静止画データ検出部11は、処理対象となっている電子文書20に非静止画データが含まれているかを確認する。ここで、非静止画データとは、テキストデータや静止画像以外の電子データのことを指す。非静止画データの例としては、動画データや音楽データなどが挙げられる。
(2)埋め込み画像生成部12は、非静止画データ検出部11が検出した非静止画データに関する情報を取得する。また、埋込み画像生成部12は、非静止画データに替えて第1の電子文書に埋め込む任意の静止画データを生成する。そして、埋込み画像生成部12は、当該静止画データに非静止画データに関する情報を埋め込んで埋込み画像データを生成する。
ここで、「非静止画データに関する情報」とは、例えば、非静止画データが格納されている場所(コンテンツ変換装置10あるいはネットワークに接続されて情報処理装置等に格納されている場所)に関する情報(例えば、URLなどのリンク情報)、非静止画データに関する告知、広告、入手方法等の情報などである。
ここで、埋め込み画像生成部12が非静止画データに関する情報の埋め込みに使用する静止画データは、動画データの中の1フレームなど、非静止画データと関連性が高いものとすることができる。なお、本明細書では、リンク情報を埋め込む対象となる静止画像のことを「データ付加対象画像」ということがある。
(3)電子文書変換部13は、第1の電子文書に含まれている非静止画データを、埋め込み画像生成部12が作成した埋め込み画像データと置き換える。この置換によって、非静止画データに替えて埋め込み画像データを含む第2の電子文書が生成される。
第2の電子文書は、非静止画データを含まないが、非静止画データに関する情報、例えば、非静止画データへのリンク情報を保持している。
(4)以上のようにして生成された第2の電子文書は、電子ペーパやディスプレイ、プリンタ等に出力して、表示し、あるいは紙などに印刷することができる。
そして、ユーザは、第2の電子文書が表示・印刷された文書等を、画像処理装置で撮像し、埋込み画像データから非静止画データに関する情報を抽出することで、第2の電子文書から非静止画データにアクセスすることが可能となる。
ここで第2の電子文書の撮像に用いる画像処理装置は、埋め込み画像データを解析する機能と、ネットワークに接続する機能を有する装置である。画像処理装置は、撮像した第2の電子文書のうち、埋め込み画像データ部分を解析して、例えば、リンク情報を取得する。ユーザは、画像処理装置が取得したリンク情報を用いて、元の電子文書、または元の文書に含まれていた非静止画データにアクセスすることができる。
従って、このコンテンツ変換方法を用いると、非静止画データに関する情報、例えば、URL等のリンク情報を手作業で入力する必要がなく、非静止画データへのアクセスが容易になる上に、入力ミスによるトラブルを防ぐことができる。
また、一般に、非静止画データを含む第1の電子文書を印刷すると、非静止画データがレイアウトされていた位置に当該非静止画データを印刷できないため、電子文書20に比べて見た目が悪くなることがある。しかし、コンテンツ変換装置10が作成した第2の電子文書を印刷等した場合は、非静止画データのレイアウト位置に埋め込み画像データが印刷されるため、かかる外見の悪化を防ぐことができる。
さらに、埋め込み画像データを作成するために用いるデータ付加対象画像を、非静止画データと関連性が高い静止画像にすると、ユーザが埋め込み画像データから非静止画データの内容を推測しやすいという利点がある。
なお、第2の電子文書の作成は、第1の電子文書を印刷する場合に限らず、第1の電子文書を電子ペーパなどの非静止画データの表示ができない、あるいは禁止されている表示装置に出力する場合にも行われる。
<実施形態(1)>
次に、第2の電子文書の作成方法と作成時における装置の各部分の動作について、詳しく説明する。図3は、実施形態(1)におけるコンテンツ変換装置10の動作を説明するフローチャートである。ここでは、非静止画データは、動画データであるとするが、これに限定する趣旨ではない。
{第1の電子文書の作成の要否判断}
例えば、ユーザから第1の電子文書を出力するように指示を受けると、コンテンツ変換装置10は、第1の電子文書の出力先を検出し、出力先の装置が非静止画データに対応しない装置か否かを確認する(ステップS1、2)。
ここで、「非静止画データに対応しない装置」とは、例えば、非静止画データを含む電子データを表示できない表示装置、表示が制限された表示装置、または、印刷できない装置のことをいう。
ここで、例えば、非静止画データを表示できるノード(装置)を定義した定義ファイルをコンテンツ変換装置10に備え、コンテンツ変換装置10が定義ファイルの内容を元に出力先が非静止画データに対応できるか判断する構成にすることができる。
出力先が非静止画データを表示できないノードである場合は、非静止画データ検出部11は、第2の電子文書に非静止画データが含まれるかを確認する(ステップS3、4)。
非静止画データ検出部11は、例えば、第1の電子文書がHTML形式のデータであった場合、そのソースファイルを検索し、リンクされているファイルの拡張子を用いるなどして、非静止画データを検索する。第1の電子文書中に非静止画データが含まれる場合、コンテンツ変換装置10は、第2の電子文書を作成する必要があると判断する。
一方、第1の電子文書中に非静止画データが含まれていない場合、第1の電子文書をそのまま印刷などした場合であっても、問題が生じないため、第1の電子文書に処理を行わずに出力する(ステップS13)。また、出力先のノードが非静止画データを表示可能なノードである場合も、コンテンツ変換装置10は第1の電子文書を出力する(ステップS13)。
{埋め込み画像データの生成}
コンテンツ変換装置10は、非静止画データを含まない第2の電子文書の生成が必要であると判断すると、非静止画データに関する情報を埋め込む対象となる静止画データを取得する(ステップS5〜8)。以下の説明では、非静止画データに関する情報としてリンク情報を埋め込む場合について述べる。
リンク情報を埋め込む対象となる静止画データは、非静止画データと関連性がある静止画データを使用する。ここでは、非静止画データとして含まれている動画データ中の任意のフレームを選択したとする(ステップS5)。
静止画データを取得すると、コンテンツ変換装置10は、その静止画データが、ステガノグラフィの埋め込みに適した画像であるか確認する(ステップS6〜8)。ここでは、差分値取得可否判断部と特徴量変動判定部の2つの部分をコンテンツ変換装置10が備えており、これらの部分が、取得した静止画像についてステガノグラフィを埋め込むのに適
切であるかを判断しているとする。しかし、適切な画像であるかの判定を埋め込み画像生成部12が行う構成にすることもできる。
ここで、ステガノグラフィでは、画像を複数のブロックに分割し、隣り合った2つのブロックからなるブロックペアごとに特徴量を変化させてデータを埋めこむ。埋め込まれたデータを取得するには、ステガノグラフィを含む画像を複数のブロックに分割して、ブロックごとの特徴量を取得し、ブロックペアごとに解析する。
従って、リンク情報を埋め込んだ後の特徴量の変化が読み取りにくい画像はデータ付加対象画像として用いるのには適さない。以下に述べる例では、RGB表色系の各成分を256段階の階調値で表し、256階調中で最も暗い値を0、最も明るい値を255とする。例えば、特徴量として調節する対象がRGB表色系のB成分である場合には、RGBの各成分がいずれも階調値50未満である黒に近い濃い色調の画像は特徴量の変化が読み取りにくいため、データ付加対象画像に適さない画像と判断する。
また、色成分の変動が大きい画像もデータ付加対象画像として適さない画像と判断する。
また、データ付加対象画像として適している画像であるかは、第2の電子文書を印刷した文書などを撮像する画像処理装置の性能にも依存する。そのため、例えば、画像処理装置で撮像された画像のブロックごとの特徴量の変動が、埋め込み画像データでの特徴量の変動と大きく異なる場合もデータ付加対象画像に適した画像ではないと判断する。
撮像された画像での特徴量の変動と埋め込み画像データの特徴量の変動が大きく異なる場合の例としては、色度成分の変動値が大きい場合などが挙げられる。なお、特徴量とは、輝度成分や色度成分などのうちの少なくとも1つとすることができる。また、この色度成分はRGB表色系などの任意の表色系における1つ以上の色成分である。処理を行った後の画像で特徴量が元の画像から変化していることが分かりにくいと考えられる任意の特徴量を用いてステガノグラフィを埋め込むことができる。ステガノグラフィによるデータの埋め込み方法については後で詳しく述べる。
ステガノグラフィの埋め込みに適した画像かを調べるために、まず、ステップS5で取得した静止画像を複数のブロックに分割する(ステップS6)。コンテンツ変換装置10は、ブロックごとに特徴量を取得する。
ブロックごとの特徴量を取得すると、差分値取得可否判断部は、隣り合った2つのブロックを一組のブロックペアとしたときに、調整を行おうとする特徴量(例えばRGB表色系におけるB成分など)の差分値を算出できるかを判定する。
例えば、差分値取得可否判断部は、印刷等された第2の電子文書を撮像すると考えられる画像処理装置ごとに、差分値の取得ができない色彩を定義したマップを予め記憶する。そして、例えば、撮像を行う画像処理装置が、カメラつきの携帯電話である場合には、RGB表色系のいずれの色成分も階調値50未満の場合は差分値の取得ができないと判断する。例えば、各画素において
(R:階調値50未満)かつ(G:階調値50未満)かつ(B:階調値50未満)
等のようにマップを表すことができる。ただし、このマップの形式、マップに含まれる情報などは任意である。
差分値取得可否判断部は、各ブロックについて、記憶しているマップと各ブロックの特徴量の平均値を比較し、差分値の取得が可能なブロックの数を求める。差分値取得可否判断部は、さらに、ステガノグラフィを埋め込むために必要な差分値の取得が可能なブロッ
クの数を差分値取得閾値として記憶する。そこで、求めた差分値の取得可能なブロックの数と、差分値取得閾値を比較し、差分値取得閾値よりも差分値の取得可能なブロック数が多い場合に、静止画像は画像処理装置においてステガノグラフィの解析が可能な色の画像であると認識する(ステップS7)。なお、差分値取得閾値は、静止画像中のブロック数に対する差分値の取得が可能なブロックの数の割合として記憶させることもできる。取得した静止画像は画像処理装置においてステガノグラフィの解析ができない色の画像であるときは、コンテンツ変換装置10は新たな静止画像の取得を行う(ステップS7、5)。
取得した静止画像は画像処理装置においてステガノグラフィの解析が可能な色の画像である場合に、特徴量変動判定部は、その静止画像の図柄が埋め込まれたステガノグラフィの解析を妨げるかを判定する(ステップS8)。特徴量変動判定部は、予め、特徴量差分閾値と特徴量変動閾値を記憶している。特徴量差分閾値とは、隣接する2つのブロック(ブロックペア)に対して特徴量の調整が可能かを判定するための閾値である。特徴量差分閾値よりもブロック間での特徴量の変動が大きいと、画質が大きく劣化する可能性が高いため、特徴量の調整をすることができない。特徴量変動閾値とは、静止画像にステガノグラフィを埋め込むために必要な特徴量の調整が可能なブロックペアの数である。
特徴量変動判定部は、ブロックペアごとにブロック間での特徴量の平均値の差分を求め、特徴量差分閾値よりも、ブロックペアでの特徴量の変動値が大きい場合には、ステガノグラフィの埋め込みに適さないブロックペアであると判定する。特徴量変動判定部は、特徴量を調整するのに適さないブロックペアの数を求め、特徴量変動閾値と比較する(ステップS8)。特徴量変動閾値よりも特徴量を調整するのに適さないブロックペアの数が多い場合は、その静止画像はステガノグラフィの埋め込みに適さないため、コンテンツ変換装置10は、別の静止画像を、ステガノグラフィを埋め込む画像として取得する(ステップS5)。一方、特徴量変動閾値よりも特徴量を調整するのに適さないブロックペアの数が少ない場合は、ステガノグラフィの埋め込みに適した画像であると判断される(ステップS8)。
ステガノグラフィの埋め込みに適した画像であっても、画像の大きさが小さすぎると、印刷などをされた埋め込み画像データを画像処理装置で撮像したときに、正確な特徴量を画像処理装置側で認識できないことがある。また、一方、静止画像のサイズが大きすぎると、ステガノグラフィの埋め込みをしたブロックが目立ちすぎて、画質が低下してしまう。そこで、埋め込み画像生成部12は、ステガノグラフィの埋め込みに適した画像を取得すると、その画像の大きさが所定の範囲内であるかを確認する(ステップS9)。画像の大きさは撮像する画像処理装置の性能によるが、1ブロックの大きさを一辺の長さが0.8mm以下の正方形になるようにするなどの一定の基準を用いて、画像処理装置ごとに適切な画像サイズを設定することもできる。カメラ付き携帯電話を用いる場合には、埋め込み画像データは、縦横共に2cm〜5cm程度が好ましい。ステガノグラフィを埋め込む対象の画像の大きさが所定の大きさの範囲内であるかを判断し、適切な大きさではない場合は、画像を拡大もしくは縮小することにより、ステガノグラフィを埋め込むのに適したものとする(ステップS9、10)。
ステガノグラフィを埋め込むのに適した色調であり、適切な大きさの静止画像が得られると、埋め込み画像生成部12は、非静止画データが格納されているURLなどのリンク情報をステガノグラフィによって静止画像に埋め込む(ステップS11)。ステガノグラフィの埋め込みについては後で詳しく述べる。
{出力用電子文書の生成}
埋め込み画像生成部12によって埋め込み画像データが作成されると、電子文書変換部13は第2の電子文書を作成する。電子文書変換部13は、電子文書20での非静止画デ
ータのレイアウト位置に、非静止画データに替えて埋め込み画像データを挿入する(ステップS12)。
例えば、HTMLやXML等の形式の電子文書の場合、第1の電子文書において、タグに囲まれた非静止画データのリンク情報、または非静止画データのデータ名を、埋込み画像データの格納位置を示すリンク情報、または埋込み画像データのデータ名に変更して第2の電子文書を生成する。
第2の電子文書が生成されると、コンテンツ変換装置10は、第2の電子文書の出力を行う(ステップS14)。
一方、第2の電子文書の生成が不要であると判断された電子文書20については、もとの電子文書20自体を出力する(ステップS14)。
なお、図3に示した動作は一例であって、様々に変形することができる。例えば、図3のステップS7とステップS8の順番は任意である。さらに、ステップS9、10の画像サイズ変更は、ステップS7および8のステガノグラフィの埋め込みに適した画像の選択の前に行う構成にすることもできる。
<ステガノグラフィによるデータの埋め込み方法>
図4は、データ付加対象画像40への情報の埋め込み方法を説明する図である。また、以下、図4を参照しながら、ステガノグラフィによるデータの埋め込み方法について詳しく説明する。
データ付加対象画像40は、図4に示すように、適切な大きさの複数のブロック41に分割される。この図では、aの矢印で示す方向に38ブロック、bの矢印で示す方向に48ブロックとなるように分割されている例を示しているが、分割するブロック数、各ブロックの大きさなどは任意である。なお、本明細書中では、aの矢印で示す方向を横方向、bの矢印で示す方向を縦方向として説明する。
データ付加対象画像40は横方向に38個のブロック41に分けられており、横方向に隣り合う2つのブロック41をブロックペア42とする。左上端のブロックペア42は、L001、R001の2つのブロックを有し、その右隣のブロックペア42は、L002とR002のブロックを有するとする。ここで、各ブロックに付した符号は、Lがブロックペア42の左側のブロック41を意味し、Rはブロックペア42のブロック41を意味する。「001」、「002」などの各ブロックの番号部分は、データ付加対象画像40の左上端を基準としたときのブロックペア42の通し番号である。図4に示した例では、L001とR001を有するブロックペア42から、L912とR912を有するブロックペア42までの912個のブロックペア42が含まれている。以下の説明では、例えば、L001とR001を有するブロックペア42を(L001,R001)と表記する。
{ブロックペアを用いた情報の記録方法}
各ブロックペア42は、左右のブロック41において処理対象とする特徴量の大小関係によって、それぞれ1ビットの情報を表すことができる。例えば、以下の説明では、特徴量のうち、色度成分のB成分について調整を行う場合について述べる。あるブロックペア42の左側のブロック41においてB成分の平均濃度がD1、右側のブロック41でのB成分の平均濃度がD2であったとする。ここで、ブロックペア42の各ブロックの平均濃度の濃淡が0、1のそれぞれに対応しており、例えば、
D1<D2 : 0
D1≧D2 : 1
とすることができる。
埋め込み画像生成部12は、リンク情報を二進数で表記したデータを、各ブロックペア42にそれぞれ1桁ずつ埋め込む。例えば、(L001,R001)のブロックペア42に、リンク情報の1桁目の値を埋め込む場合に、埋め込み画像生成部12は、各ブロック41を読み出して、各ブロック41について調整を行う特徴量の平均値を算出する。(L001,R001)のブロックペア42に「0」のデータを埋め込む場合に、処理前の(L001,R001)ではL001のほうがR001よりもB成分の濃度が濃く、「1」を示す濃度関係となっていたとする。この場合には、埋め込み画像生成部12はL001とR001の2つのブロック41についてB成分の濃度を変更し、R001のほうがL001よりもB成分の濃度が濃くなるように平均濃度を調整する。
一方、(L002,R002)のブロックペア42に、「1」を埋め込む場合に、処理前の(L002,R002)ではL002のほうがR002よりもB成分の濃度が濃く、「1」を示す濃度関係となっていたとする。この場合には、埋め込み画像生成部12はB成分の調整を行なわずに「1」の状態のままにしておく。
埋め込み画像生成部12は、埋め込むリンク情報のビット番号を保持するために情報コードカウンタを用いる。例えば、2進数で「101100」を記憶させるときには、最上位ビットから「1」、「0」、「1」、「1」、「0」、「0」の順に記憶させるとする。このとき、情報コードカウンタは各ビットに順番に「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」が割り当てられることになる。
次に、図5を参照しながら、データ付加対象画像40への情報の埋め込みの際に行われる動作を説明する。なお、ステップS21〜30のいずれも埋め込み画像生成部12が行う動作である。
埋め込み画像生成部12は、データ付加対象画像40からブロックペア42を抽出し、情報コードカウンタを「0」に設定する(ステップS21、22)。抽出したブロックペア42の左右のブロック41について、調整を行う特徴量であるB成分の平均濃度を算出する(ステップS23)。平均濃度の濃淡を比較し、処理対象のブロックペア42が「0」と「1」のいずれを示しているかを認識し、記録しようとする情報コードと一致しているかを確認する(ステップS24、25)。ブロックペア42が示すデータが情報コードと一致していない場合は、ブロックペア42の各ブロック41のB成分の平均濃度を調節して、ブロックペア42が記録対象の情報コードを表すようにする(ステップS26)。
ブロックペア42を記録対象の情報コードを示す状態にすると、埋め込み画像生成部12は、情報コードカウンタを1だけインクリメントした後、リンク情報の全てのビットが記録されたかを確認する(ステップS27、28)。リンク情報を表す二進数データが最後まで記録されたかは情報コードカウンタを用いて判断する。埋め込み画像生成部12は、予め、記録するリンク情報のビット数をM(Mは自然数)として記憶している。情報コードカウンタの値がMより小さい場合は、リンク情報が全て記録されていないと判断する。一方、情報コードカウンタの値がM以上であれば、埋め込み画像生成部12は、リンク情報の全てのビットが記録されたと判断し、情報コードカウンタを0にセットしなおす(ステップS29)。情報コードカウンタの値がリンク情報のビット数以上になると情報コードカウンタを0にリセットすることにより、記録しようとするリンク情報を繰り返し記録することができる。
埋め込み画像生成部12は、その後、データ付加対象画像40の全てのブロックについてステップS23〜28の処理が終了しているのかを判定し、全てのブロックについて処理が終わっていなければ、ステップS23〜28の処理を繰り返す(ステップS30)。
一方、ステップS23〜28の処理をすべきブロック41が残っていない場合は埋め込み処理を終了する。
このように、ステガノグラフィ処理を用いてリンク情報を繰り返し記録することにより、埋め込み画像データを作成することができる。埋め込み画像データを用いた第2の電子文書はリンク情報を保持しているが、URL等を文字で表示する場合などと比較して外見は損なわれない。
<ハードウェア構成>
図6は、コンテンツ変換を行うためのハードウェア構成の例を説明する図である。コンテンツ変換装置10には、プリンタ50、ディスプレイ52および入力装置55が接続されている。また、コンテンツ変換装置10は、CPU56、メディアアクセス装置57、RAM58、記憶装置59、および通信インタフェース60を備える。
CPU56は、周辺機器や各種ソフトウェアを実行する他に本実施形態で述べたコンテンツ変換方法を実現するプログラムを実行する。メディアアクセス装置57は、動画などの非静止画データを再生する。RAM58は、プログラムを実行するために使用される揮発性のメモリである。記憶装置59は、コンテンツ変換装置10が動作するために必要なプログラムやデータの他に本実施例に係るコンテンツ変換を実現するプログラムを記録している。通信インタフェース60は、コンテンツ変換装置10をネットワークに接続するときのインタフェースとなる。
これらの装置は、バス61に接続されて相互にデータの受け渡しが行える構成となっている。また、バス61を用いて、プリンタ50、ディスプレイ52もしくは入力装置55ともデータの受け渡しが可能である。
プリンタ50は印刷出力インタフェース51を介してコンテンツ変換装置10とデータの授受を行う。ディスプレイ52はディスプレイ出力インタフェース53を介して、入力装置55は入力インタフェース54を介して、コンテンツ変換装置10とデータの授受を行う。
なお、必ずしも、上記の全てのデバイスを必要とするわけではなく、設計に応じて上記のデバイスの一部を含まない構成としても良く、逆にディスプレイ52などを複数含む構成としても良い。
<実施形態(2)>
図7は、実施形態(2)におけるコンテンツ変換の動作を説明するフローチャートである。ここでは、非静止画データが音声データである場合など、非静止画データからフレームを取り出すことができない場合の処理について説明する。かかる場合は、非静止画データが動画データである場合と、データ付加対象画像とするための静止画像を取得する際の動作が異なる。その他の動作(ステップS41〜44、ステップS51〜56)は、実施形態(1)のステップS1〜4およびステップS9〜14と同様である。
非静止画データが音声データなどのフレームを含まないデータである場合は、埋め込み画像生成部12は、非静止画データと関連性がある静止画像をインターネット上で検索して取得する。コンテンツ変換装置10は、適宜、非静止画データの中に含まれている情報からキーワード(例えば、非静止画データのファイル名など)を抽出するキーワード抽出部を有する構成にすることもできる。このキーワード抽出部で抽出されたキーワードを使ってインターネット上での検索を行う。キーワード抽出部を備えていないコンテンツ変換装置10では、キーワードの抽出を埋め込み画像生成部12が行う構成にしても良い。また、電子文書20の中で非静止画データの近傍にレイアウトされているテキストデータからキーワードを抽出する構成にすることもできる。(ステップS45)。
コンテンツ変換装置10は、抽出したキーワードを用いてインターネット上で画像を検索し、画像を選択して取得する(ステップS46)。取得した画像を複数のブロックに分割した後、実施形態(1)のステップS7、8と同様に、その画像がステガノグラフィの埋め込みに適しているかを判定する(ステップS48〜50)。ステガノグラフィの埋め込みに適さない静止画像である場合には、キーワード検索(ステップS45)から静止画像の取得をやり直す。
以上の処理によって、非静止画データが音声データの場合でも、CDジャケットの画像など、関連性の高い静止画像をデータ付加対象画像とすることができ、ユーザが埋め込み画像データから非静止画データを類推しやすくすることができる。また、実施形態(1)と同様に、ユーザがURLの入力などを行わずに非静止画データにアクセスできる。
<埋め込み画像データを処理する画像処理装置の実施形態>
これまで、コンテンツ変換装置10の動作やリンク情報の埋め込み方法について述べたが、以下では、埋め込み画像データを撮像して処理する画像処理装置とその動作について説明する。なお、埋め込み画像データに含まれる非静止画データに関する情報がリンク情報であるときについて以下に述べるが、これに限定する趣旨ではない。
図8は、画像処理装置70が埋め込み画像データから非静止画データにアクセスする様子を説明する図である。この動作を行う画像処理装置70は、カメラ付き携帯電話やコンピュータに接続されたスキャナなど、画像の取得、リンク情報の解析、および非静止画データが格納されているURLへのアクセスが可能な任意の装置もしくはシステムとすることができる。画像処理装置70は、画像処理装置は印刷された文書などを撮像して、第2の電子文書を電子データとして取得し、第2の電子文書に含まれている埋め込み画像データを使用して非静止画データにアクセスする。
図9は、埋め込み画像データを用いて非静止画データを表示する際に画像処理装置で行われる動作を説明するフローチャートである。前述のとおり、画像処理装置70は、印刷された文書などを撮像して、第2の電子文書を電子データとして取得する(ステップS61)。次に、埋め込み画像データを認識し、埋め込み画像データに埋め込まれたステガノグラフィを解析することにより、リンク情報を取得する(ステップS62、63)。リンク情報を取得すると、画像処理装置は、そのリンク情報を用いて非静止画データにアクセスする(ステップS64)。
{リンク情報の解析}
図10は、埋め込み画像データを用いて非静止画データに関する情報を取得するときに画像処理装置で行われる動作を説明するフローチャートである。画像処理装置70は、埋め込み画像データを認識すると、複数のブロックに分割する。ここで、画像処理装置70が行う分割が、コンテンツ変換装置10が行ったブロック分割と整合性が取れた処理であり、ブロックペア42を検出できるように、予め、分割の条件を画像処理装置70に設定しておく。この設定に必要な条件は、埋め込み画像データの一部に加えても良いし、画像処理装置70に、定義ファイルを読み込ませる形にしても良い。画像処理装置70は、設定された条件にしたがって埋め込み画像データを分割し、ペアブロック42を抽出する(ステップS71)。次に、画像処理装置70は、情報コードカウンタを0にリセットする(ステップS72)。
次に、画像処理装置70は、ステップS71で取得したブロックペア42の各ブロックについて調整された特徴量(B成分など)の平均値D1、D2を算出し、比較する(ステ
ップS73〜75)。比較の結果、左のブロック41の平均値D1が右のブロック41よりも小さい場合は、そのブロックペア42は「0」を記録していると判断し、そのペアブロックに対応する情報コード「0」を生成する(ステップS75、76)。一方、平均値がD1≧D2の関係にある場合、そのブロックペア42は「1」を記録していると判断し、そのペアブロックに対応する情報コード「1」を生成する(ステップS75、77)。
ブロックペア42の記録している値を解析すると、画像処理装置70は、情報コードカウンタを1だけインクリメントし、全情報について処理が終わったのかを確認する(ステップS78、79)。ここで全情報が処理されるとは、記録されているリンク情報の全ビット数が解析されたことを指す。リンク情報全体が解析されたかの判断は、コンテンツ変換装置10において、ステガノグラフィを施したときにリンク情報の全体が記録されたかを確認するときと同様に行われる。つまり、画像処理装置70は、情報コードカウント値をリンク情報の桁数として与えられている値Mと比較し、情報コードカウンタ値がM以上の場合、リンク情報の全体を処理したと認識する。リンク情報の全体を処理した場合は、情報コードカウンタを0にリセットする(ステップS80)。
次に、画像処理装置70は、画像領域内の全ブロックについて、ステップS73〜S79の処理を行なったか否かを判断する。そして、全ブロックに対して、ステップS73〜S79の処理が完了していない場合には、未処理のブロック41に対してステップS73〜S79の処理を行う。
以上の処理によって、画像処理装置70は、埋め込み画像データに繰り返し埋め込まれているリンク情報を取得することができる。全てのブロックに対しての処理が終わると、画像処理装置70は、埋め込み画像データに埋め込まれていた回数分だけ、同一のリンク情報を取得したことになるので、多数決判定処理を行う(ステップS82)。この多数決判定処理によって得られた情報をリンク情報として使用する。
多数決判定処理では、得られた情報コードをM桁の数列として並べ、M桁の情報として扱う。以下の説明では、各ブロックペア42から得られた情報コードを「c001」等のように記載する。cは情報コードを意味し、「001」は、情報コードを記憶していたブロックペア42に対して埋め込み画像データの左上端を基準にして付けた通し番号である。例えば、画像処理装置70が912個の情報コードを取得したとして、Mが19であったときに、画像処理装置70は、同じ情報を48回記憶していることになる。これを19桁の数列として縦に並べると、
「c001、c002、・・・、c019」、
「c020、c021、・・・、c038」、
「c039、c040、・・・、c057」、
・・・、
「c894、c895、・・・、c912」
のように、情報コードカウンタが同じになっている情報が縦に並ぶことなる。従って、縦の列の情報コードは、リンク情報を二進数で表現したときの同じ桁の数字が記録されたものである。そこで、各列の多数決を取り、最多の値を記憶されていた数値を、情報コードカウンタに対応した桁のデータとして格納されたデータとする。例えば、c001、c020、c039、・・・、c894は、同じ値を記憶していたはずである。ここで、c001、c039、・・・、c894が「1」を示し、c020のみが「0」であったとしても、1桁目に記録されていた数値は「1」であると判定する。この処理をM桁全てに対して行って、リンク情報を取得する。
このような処理を行うことにより、画像処理装置70は、埋め込み画像データにステガノグラフィで埋め込まれたリンク情報を取得する。そこで、ユーザは、取得したリンク情
報を用いて、元の電子文書に含まれていた非静止画データにアクセスすることができる。従って、URLを手作業で入力する必要がなく、非静止画データへのアクセスが容易になる上に、入力ミスによるトラブルを防ぐことができる。
<ハードウェア構成>
図11は、非静止画データを再生するためのハードウェア構成の例を説明する図である。画像処理装置70には、CPU75、メディアアクセス装置76、RAM77、記憶装置78、通信インタフェース79、および、カメラインタフェース80が含まれる。また、画像処理装置70は、ディスプレイ71、入力装置74も備えており、これらのデバイスは、それぞれディスプレイ出力インタフェース72、入力インタフェース73を介して他のデバイスとのデータの受け渡しを行う。
CPU75は、各種ソフトウェアの実行などを行う他に、本実施形態で述べたステガノグラフィの解析とリンク情報の取得を実現するプログラムを実行する。メディアアクセス装置76は、リンク情報を用いてアクセスした非静止画データを再生する。RAM77は、プログラムを実行するために使用される揮発性のメモリである。記憶装置78は、画像処理装置70が動作するために必要なプログラムやデータの他に、本実施例に係るステガノグラフィの解析とリンク情報の取得を実現するプログラムを記録している。通信インタフェース79は、画像処理装置70をネットワークに接続するときのインタフェースとなる。カメラインタフェース80は、埋め込み画像データを含む第2の電子文書を撮像する。入力装置74は、ユーザが、適宜、データ入力などに用いる。ディスプレイ71は、印刷等された第2の電子文書の撮像の際の画面表示、非静止画データの表示などに用いられる。これらの装置は、バス81に接続されて相互にデータの受け渡しが行える構成となっている。
なお、必ずしも、上記の全てのデバイスを必要とするわけではなく、設計に応じて上記のデバイスの一部を含まない構成としても良く、逆にディスプレイ71などを複数含む構成としても良い。
<その他>
なお、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、様々に変形可能である。以下にその例をいくつか述べる。
例えば、前述のシステムを、動画などのデータを再生可能ではあるが、表示しようとする電子文書20に含まれている非静止画データを再生するだけの能力を有さないメディアに出力するときにも適用することができる。
また、これまでの説明では、リンク情報を記録すると述べ、リンク情報としてはURLを具体例として述べてきたが、必ずしも記録対象をURLとする必要はない。URLと1対1で対応する数値を決定しておき、データベース化してコンテンツ変換装置10と画像処理装置70で共有できる状態にすれば、データベース上の数値をリンク情報として記録することも可能である。
非静止画データ検出部11や埋め込み画像生成部12などのコンテンツ変換装置10が備える各部分は、複数の部分から構成されるハードウェア回路として実現されるが、その一部または全部をソフトウェアによって実現することが可能である。画像処理装置70に含まれている各機能も、同様に、ハードウェア回路として構成することができるが、その一部もしくは全部をソフトウェアによって実現することが可能である。
以上の説明において、調整する特徴量としては色度成分をRGB表色系で表したときの
B成分であったが、変化させる特徴量は、任意の表色系で表したときの任意の色度成分とすることができる。また、使用する対照に応じて色度成分だけでなく、輝度成分を変動する構成にすることも可能である。
また、ステガノグラフィの埋め込み方法では、横方向にブロックペア42を作る場合について具体的に述べたが、必ずしもブロックペア42を横方向にする必要はない。隣接する2つのブロック41の間で特徴量の差を求めることができればよいので、縦方向にブロックペア42を作ってデータの埋め込みを行うこともできる。この場合には、画像処理装置70も、縦方向にブロックペア42があるものと認識してリンク情報を解析する構成にする必要がある。
以上に説明したように、本実施例に係るコンテンツ変換装置10は、非静止画データを含む第1の電子文書から、当該非静止画データに替えて当該非静止画データに関連する情報(例えば、URL等)を埋め込んだ第2の電子文書を生成する。
その結果、第1の電子文書に関する情報を失うことなく非静止画データに対応しない装置に出力可能な第2の電子文書を生成することが可能となる。
また、本実施例に係る画層処理装置70は、表示装置に表示され、あるいは印刷された第2の電子文書から、第1の電子文書に含まれていた非静止画データを取得する。
その結果、本実施例に係るコンテンツ変換装置10によって作成された印刷文書などを用いると、ユーザは容易に第1の電子文書に含まれていた非静止画データにアクセスすることが可能になる。
上述の各実施形態に対し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 処理対象の第1の電子文書に含まれる非静止画データを検出する非静止画データ検出部と、
前記非静止画データに含まれるフレームもしくは前記非静止画データに関連する画像を表すデータ付加対象画像に、前記非静止画データに関する情報を埋め込んだ埋め込み画像データを生成する埋め込み画像生成部と、
前記第1の電子文書中の前記非静止画データと前記埋め込み画像データを置換した第2の電子文書を作成する電子文書変換部
を備えることを特徴とするコンテンツ変換装置。
(付記2) 前記電子文書の出力先で前記電子文書に含まれる前記非静止画データを電子的に表示可能か判断する非静止画データ出力制御部をさらに備え、
前記電子文書の出力先において前記非静止画データを電子的に表示できない場合に、前記非静止画データ出力制御部は、前記埋め込み画像生成部に前記埋め込み画像データの生成を要求する
ことを特徴とする付記1に記載のコンテンツ変換装置。
(付記3) 前記データ付加対象画像を選択する静止画像選択部を、前記埋め込み画像生成部が備え、
前記埋め込み画像生成部は、前記非静止画データからフレームを取得できる場合に、前記非静止画データに含まれる少なくとも1つのフレームを前記データ付加対象画像として選択し、
前記静止画像選択部は、前記非静止画データからフレームを取得できない場合に、少なくとも1つの前記非静止画データと関連する画像をインターネット上で検索して取得し、取得した画像を前記データ付加対象画像として選択する
ことを特徴とする付記1に記載のコンテンツ変換装置。
(付記4) 前記非静止画データから前記非静止画データに関連するデータを検索するために用いるキーワードを抽出するキーワード抽出部をさらに備え、
前記静止画像選択部は、抽出された前記キーワードを用いて前記非静止画データと関連する画像をインターネット上で検索する
ことを特徴とする付記3に記載のコンテンツ変換装置。
(付記5) 前記埋め込み画像生成部は、前記データ付加対象画像を複数のブロックに分割し、前記ブロックごとの特徴量を前記非静止画データに関する情報と対応付けて調整することにより、前記埋め込み画像データを生成する
ことを特徴とする付記1に記載のコンテンツ変換装置。
(付記6) 前記複数のブロックの中の第1のブロックと前記第1のブロックに隣接する第2のブロックの間で前記特徴量の差分値が算出できる差分値算出可能ブロックを検出して、前記差分値算出可能ブロックの総数が差分値取得閾値よりも多い画像を表す差分値取得可能画像であるかを判断する差分値取得可否判断部をさらに備え、
前記データ付加対象画像として選択されている第1の静止画像が前記差分値取得可能画像ではない場合に、前記静止画データに含まれるフレームもしくは前記静止画データに関連する画像から第2の静止画像を選択し、
前記第2の静止画像が前記差分値取得可能画像であるときに、前記第2の静止画像に対して前記非静止画データに関する情報の埋め込みを行う
ことを特徴とする付記5に記載のコンテンツ変換装置。
(付記7) 前記複数のブロックの中の第1のブロックおよび前記第1のブロックに隣接する第2のブロックの間での前記特徴量の差分値が特徴量差分閾値よりも大きい特徴量変動ブロックペアを検出して、前記特徴量変動ブロックペアの総数が特徴量変動閾値より多い画像を表す特徴量変動画像であるかを判断する特徴量変動判定部をさらに備え、
前記データ付加対象画像として選択されている第1の静止画像が前記特徴量変動画像である場合に前記静止画データに含まれるフレームもしくは前記静止画データに関連する画像から第2の静止画像を選択し、
前記埋め込み画像生成部が、前記第2の静止画像が前記特徴量変動画像ではない場合に、前記第2の静止画像に対して前記非静止画データに関する情報の埋め込みを行う
ことを特徴とする付記5に記載のコンテンツ変換装置。
(付記8) 前記埋め込み画像生成部は、前記データ付加対象画像を複数のブロックに分割したときの前記ブロックの大きさが所定の大きさの範囲に含まれない場合に、前記ブロックの大きさが前記所定の大きさの範囲に含まれるように前記データ付加対象画像の画像サイズを変更する
ことを特徴とする付記5に記載のコンテンツ変換装置。
(付記9) 処理対象の第1の電子文書に含まれる非静止画データを検出し、
前記非静止画データに含まれるフレームもしくは前記非静止画データに関連する画像を表すデータ付加対象画像に、前記非静止画データに関する情報を埋め込んだ埋め込み画像データを生成し、
前記電子文書中の前記非静止画データと前記埋め込み画像データを置換した第2の電子文書を作成する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするコンテンツ変換プログラム。
(付記10) 処理対象の第1の電子文書に含まれる非静止画データを検出し、
前記非静止画データに含まれるフレームもしくは前記非静止画データに関連する画像を表すデータ付加対象画像に、前記非静止画データに関する情報を埋め込んだ埋め込み画像データを生成し、
前記電子文書中の前記非静止画データと前記埋め込み画像データを置換した第2の電子文書を作成する
ことを特徴とするコンテンツ変換方法。
(付記11) 印刷された文書もしくは電子的に表示された文書を光学的に読み取り可能な画像処理装置であって、
光学的に読み取った文書に含まれる静止画像に、前記静止画像をフレームとして含む非静止画データ、もしくは、前記静止画像と関連性を有する非静止画データを表すアクセス
対象非静止画データに関する情報が埋め込まれている場合に、埋め込まれている前記アクセス対象非静止画データに関する情報を解析する埋め込みデータ解析部と、
前記埋め込みデータ解析部が取得した前記アクセス対象非静止画データに関する情報を用いて前記アクセス対象非静止画データを再生する非静止画データ再生部
を備えることを特徴とする画像処理装置。
(付記12) 前記埋め込みデータ解析部は、光学的に読み取った文書に含まれる前記静止画像を複数のブロックに分割し、第1のブロックの特徴量と前記第1のブロックに隣接する第2のブロックの特徴量を比較した結果を解析することにより、前記アクセス対象非静止画データに関する情報を取得する
ことを特徴とする付記11に記載の画像処理装置。
(付記13) 非静止画データに含まれるフレームもしくは非静止画データに関連する画像を表すデータ付加対象画像を、複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの中の第1のブロックと前記第1のブロックに隣接する第2のブロックの間で特徴量の差分値が算出できる差分値算出可能ブロックを検出して、前記差分値算出可能ブロックの総数が差分値取得閾値よりも多い画像を表す差分値取得可能画像であるかを判断し、前記データ付加対象画像が前記差分値取得可能画像であるときに、前記非静止画データに関する情報を埋め込んだ埋め込み画像データを生成することによって、前記静止画像が生成されている
ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
(付記14) 非静止画データに含まれるフレームもしくは非静止画データに関連する画像を表すデータ付加対象画像を、複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの中の第1のブロックおよび前記第1のブロックに隣接する第2のブロックの間での特徴量の差分値が特徴量差分閾値よりも大きい特徴量変動ブロックペアを検出して、前記特徴量変動ブロックペアの総数が特徴量変動閾値より多い画像を表す特徴量変動画像であるかを判断し、前記データ付加対象画像が前記特徴量変動画像ではない場合に、前記アクセス対象非静止画データに関する情報の埋め込みを行うことによって、前記静止画像が生成されている
ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
(付記15) 印刷された文書もしくは電子的に表示された文書を光学的に読み取り可能な画像処理装置で動作するプログラムであって、
光学的に読み取られた文書に含まれる静止画像に、前記静止画像をフレームとして含む非静止画データ、もしくは、前記静止画像と関連性を有する非静止画データを表すアクセス対象非静止画データに関する情報が埋め込まれている場合に、前記静止画像を複数のブロックに分割し、
前記複数のブロックのうちの第1のブロックの特徴量と前記第1のブロックに隣接する第2のブロックの特徴量を比較した結果を解析することにより、埋め込まれている前記アクセス対象非静止画データに関する情報を取得し、
前記アクセス対象非静止画データに関する情報を用いて前記アクセス対象非静止画データを再生する
処理を画像処理装置に実行させることを特徴とするプログラム。
実施形態のコンテンツ変換装置の構成を説明する図である。 非静止画データを含む電子文書のコンテンツ変換を説明する図である。 実施形態(1)におけるコンテンツ変換装置の動作を説明するフローチャートである。 データ付加対象画像への情報の埋め込み方法を説明する図である。 データ付加対象画像への情報の埋め込みの際に行われる動作を説明するフローチャートである。 コンテンツ変換を行うためのハードウェア構成の例を説明する図である。 実施形態(2)におけるコンテンツ変換装置の動作を説明するフローチャートである。 埋め込み画像データからの非静止画データの表示を説明する図である。 埋め込み画像データを用いて非静止画データを表示する際に画像処理装置で行われる動作を説明するフローチャートである。 埋め込み画像データを用いて非静止画データに関する情報を取得するときに画像処理装置で行われる動作を説明するフローチャートである。 非静止画データを再生するためのハードウェア構成の例を説明する図である。
符号の説明
10 コンテンツ変換装置
11 非静止画データ検出部
12 埋め込み画像生成部
13 電子文書変換部
20 第1の電子文書
21 テキスト
22 非静止画データ
30 第2の電子文書
32 埋め込み画像データ
40 データ付加対象画像
41 ブロック
42 ブロックペア
50 プリンタ
51 印刷出力インタフェース
52 ディスプレイ
53 ディスプレイ出力インタフェース
54 入力インタフェース
55 入力装置
56 CPU
57 メディアアクセス装置
58 RAM
59 記憶装置
60 通信インタフェース
61 バス
70 画像処理装置
71 ディスプレイ
72 ディスプレイ出力インタフェース
73 入力インタフェース
74 入力装置
75 CPU
76 メディアアクセス装置
77 RAM
78 記憶装置
79 通信インタフェース
80 カメラインタフェース
81 バス

Claims (7)

  1. 処理対象の第1の電子文書に含まれる非静止画データを検出する非静止画データ検出部と、
    前記非静止画データに含まれるフレームもしくは前記非静止画データに関連する画像を表すデータ付加対象画像に、前記非静止画データに関する情報を埋め込んだ埋め込み画像データを生成する埋め込み画像生成部と、
    前記第1の電子文書中の前記非静止画データと前記埋め込み画像データを置換した第2の電子文書を作成する電子文書変換部
    を備えることを特徴とするコンテンツ変換装置。
  2. 前記データ付加対象画像を選択する静止画像選択部を、前記埋め込み画像生成部が備え、
    前記埋め込み画像生成部は、前記非静止画データからフレームを取得できる場合に、前記非静止画データに含まれる少なくとも1つのフレームを前記データ付加対象画像として選択し、
    前記静止画像選択部は、前記非静止画データからフレームを取得できない場合に、少なくとも1つの前記非静止画データと関連する画像をインターネット上で検索して取得し、取得した画像を前記データ付加対象画像として選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ変換装置。
  3. 前記埋め込み画像生成部は、前記データ付加対象画像を複数のブロックに分割し、前記ブロックごとの特徴量を前記非静止画データに関する情報と対応付けて調整することにより、前記埋め込み画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ変換装置。
  4. 前記複数のブロックの中の第1のブロックと前記第1のブロックに隣接する第2のブロックの間で前記特徴量の差分値が算出できる差分値算出可能ブロックを検出して、前記差分値算出可能ブロックの総数が差分値取得閾値よりも多い画像を表す差分値取得可能画像であるかを判断する差分値取得可否判断部をさらに備え、
    前記データ付加対象画像として選択されている第1の静止画像が前記差分値取得可能画像ではない場合に、前記静止画データに含まれるフレームもしくは前記静止画データに関連する画像から第2の静止画像を選択し、
    前記第2の静止画像が前記差分値取得可能画像であるときに、前記第2の静止画像に対して前記非静止画データに関する情報の埋め込みを行う
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ変換装置。
  5. 前記複数のブロックの中の第1のブロックおよび前記第1のブロックに隣接する第2のブロックの間での前記特徴量の差分値が特徴量差分閾値よりも大きい特徴量変動ブロックペアを検出して、前記特徴量変動ブロックペアの総数が特徴量変動閾値より多い画像を表す特徴量変動画像であるかを判断する特徴量変動判定部をさらに備え、
    前記データ付加対象画像として選択されている第1の静止画像が前記特徴量変動画像である場合に前記静止画データに含まれるフレームもしくは前記静止画データに関連する画像から第2の静止画像を選択し、
    前記埋め込み画像生成部が、前記第2の静止画像が前記特徴量変動画像ではない場合に、前記第2の静止画像に対して前記非静止画データに関する情報の埋め込みを行う
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ変換装置。
  6. 処理対象の第1の電子文書に含まれる非静止画データを検出し、
    前記非静止画データに含まれるフレームもしくは前記非静止画データに関連する画像を
    表すデータ付加対象画像に、前記非静止画データに関する情報を埋め込んだ埋め込み画像データを生成し、
    前記電子文書中の前記非静止画データと前記埋め込み画像データを置換した第2の電子文書を作成する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするコンテンツ変換プログラム。
  7. 印刷された文書もしくは電子的に表示された文書を光学的に読み取り可能な画像処理装置であって、
    光学的に読み取った文書に含まれる静止画像に、前記静止画像をフレームとして含む非静止画データ、もしくは、前記静止画像と関連性を有する非静止画データを表すアクセス対象非静止画データに関する情報が埋め込まれている場合に、埋め込まれている前記アクセス対象非静止画データに関する情報を解析する埋め込みデータ解析部と、
    前記埋め込みデータ解析部が取得した前記アクセス対象非静止画データに関する情報を用いて前記アクセス対象非静止画データを再生する非静止画データ再生部
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2008076903A 2008-03-25 2008-03-25 コンテンツ変換装置 Pending JP2009232295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076903A JP2009232295A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 コンテンツ変換装置
US12/409,705 US20090251597A1 (en) 2008-03-25 2009-03-24 Content conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076903A JP2009232295A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 コンテンツ変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009232295A true JP2009232295A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41132908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076903A Pending JP2009232295A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 コンテンツ変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090251597A1 (ja)
JP (1) JP2009232295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678482B2 (en) 2014-07-01 2017-06-13 Seiko Epson Corporation Biological information processing system and method of controlling the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102164147A (zh) * 2011-04-27 2011-08-24 苏州阔地网络科技有限公司 一种实现在线将文档转换为图片的方法及系统
US10158840B2 (en) 2015-06-19 2018-12-18 Amazon Technologies, Inc. Steganographic depth images
US10212306B1 (en) * 2016-03-23 2019-02-19 Amazon Technologies, Inc. Steganographic camera communication
US10965882B2 (en) * 2018-02-16 2021-03-30 Nec Display Solutions, Ltd. Video display apparatus, video display method, and video signal processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215466A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 関連情報提供装置および方法と関連情報提供プログラムおよび紙媒体
JP2007011818A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Canon Inc 画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298145B1 (en) * 1999-01-19 2001-10-02 Hewlett-Packard Company Extracting image frames suitable for printing and visual presentation from the compressed image data
US20050228849A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-13 Tong Zhang Intelligent key-frame extraction from a video
US8549400B2 (en) * 2004-09-28 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Techniques for encoding media objects to a static visual representation
US7555718B2 (en) * 2004-11-12 2009-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for presenting video search results
JP4134128B2 (ja) * 2005-09-26 2008-08-13 富士通株式会社 エンコード可否判定装置、エンコード可否判定方法およびエンコード可否判定プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215466A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 関連情報提供装置および方法と関連情報提供プログラムおよび紙媒体
JP2007011818A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Canon Inc 画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678482B2 (en) 2014-07-01 2017-06-13 Seiko Epson Corporation Biological information processing system and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090251597A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8463776B2 (en) Image file container
CN100448257C (zh) 图像处理装置及其方法
US8456721B2 (en) Mosaic image generating apparatus and method
US8103692B2 (en) Search system using images
JP4748268B2 (ja) モバイルデバイスでのパノラマイメージ印刷要請方法とその記録媒体及びその装置並びに印刷方法とその印刷装置及びイメージ形成装置
US8289562B2 (en) Image processing apparatus, method and recording medium
JP2006236342A (ja) マルチメディア電子書式の検証方法及びシステム
US7411702B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for embedding digital watermark, and method, apparatus, and computer program product for extracting digital watermark
JP4819723B2 (ja) 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP2007174317A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8169652B2 (en) Album creating system, album creating method and creating program with image layout characteristics
KR20060115123A (ko) 동영상 추출장치 및 방법
JP2009232295A (ja) コンテンツ変換装置
US20120005564A1 (en) Content distribution system and method
JP2016181808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006202295A (ja) デジタル写真管理装置とデジタル写真管理方法及びコンピュータプログラムを保存するコンピュータで読み取り可能な記録媒体
AU2008202785A1 (en) Information processing device, printing device, information processing system, method, and program
US20080231869A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and computer program product
JP5336759B2 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
CN101123663B (zh) 图像处理设备和方法
JP5098614B2 (ja) 文章処理装置の制御方法および文章処理装置
JP2008305088A (ja) 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラム
KR100447762B1 (ko) 서적 등에 부가된 코드이미지를 이용한 멀티미디어 정보서비스 방법 및 그 장치
CN112365402B (zh) 智能组卷方法、装置、存储介质及电子设备
JP4752697B2 (ja) サムネール生成装置、サムネール生成方法およびサムネール生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626