JP2009231886A - Packet exchange device - Google Patents

Packet exchange device Download PDF

Info

Publication number
JP2009231886A
JP2009231886A JP2008071325A JP2008071325A JP2009231886A JP 2009231886 A JP2009231886 A JP 2009231886A JP 2008071325 A JP2008071325 A JP 2008071325A JP 2008071325 A JP2008071325 A JP 2008071325A JP 2009231886 A JP2009231886 A JP 2009231886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
packet switching
line port
branch line
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008071325A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Soda
圭一 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008071325A priority Critical patent/JP2009231886A/en
Publication of JP2009231886A publication Critical patent/JP2009231886A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a packet exchange device that reduces the capacity of an address table and does not require a high-speed retrieval circuit when relaying packets between ring ports. <P>SOLUTION: The address table 7 contains only the address of a terminal device connected to a branch line port 2 of this packet exchange device. When a packet exchange section 6 receives a packet from the branch line port 2, the packet exchange section adds the identifier of a packet exchange device 1 indicating a final relay point on a ring and relays the packet to a ring line port 3, and when the packet exchange section 6 receives a packet from one ring line port 3, the packet exchange section relays the packet to the branch line port 3 on condition that the destination of the received packet is registered in the address table 7. When this packet exchange device is not at the final relay point of the packet, the packet is relayed to the other ring line port 3. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、お互いがリング状に接続された、またはリピーターハブを中心にスター状に接続されたパケット交換装置に関するものである。   The present invention relates to a packet switching apparatus in which each other is connected in a ring shape or connected in a star shape around a repeater hub.

ネットワークの信頼性を高める技術としてパケット交換装置をリング状に接続する方法が一般的に知られている。この方法では、伝送路の1箇所が断線した場合、その他のパケット交換装置は断線した箇所を逆周りに迂回してパケットを中継し、残りのパケット交換装置でネットワークの機能を維持することができる(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術によれば、パケット交換装置は、パケットを交換するパケット交換部と、受信したパケットに記された送信元端末装置の物理アドレスである送信元MAC(Media Access Control)アドレスをMACアドレス学習情報として保持するアドレステーブルと、受信したパケットに記された宛先MACアドレスとアドレステーブルに保持されたMACアドレス学習情報を比較し、転送先のリング回線ポートまたは支線回線ポートを決定する機能を持つ。
例えば、送信元端末装置から宛先端末装置に至る経路上のパケット交換装置は、リング回線ポートまたは支線回線ポートから受信したパケットに記された宛先MACアドレスを検索キーとしてアドレステーブルを検索し、該当の宛先端末装置がその先に存在するリング回線ポートまたは支線回線ポートを選択し、中継する。これにより、送信元端末装置から宛先端末装置にパケットが届けられる。
As a technique for improving the reliability of the network, a method of connecting packet switching devices in a ring shape is generally known. In this method, when one part of the transmission line is disconnected, other packet switching devices can bypass the disconnected part in the reverse direction to relay packets, and the remaining packet switching devices can maintain the network function. (For example, refer to Patent Document 1).
According to this prior art, a packet switching device uses a packet switching unit for exchanging packets, and a MAC address learning of a source MAC (Media Access Control) address that is a physical address of a source terminal device described in the received packet. The address table held as information and the destination MAC address written in the received packet are compared with the MAC address learning information held in the address table to determine a transfer destination ring line port or branch line port.
For example, a packet switching device on a route from a transmission source terminal device to a destination terminal device searches an address table using a destination MAC address written in a packet received from a ring line port or a branch line port as a search key, and The destination terminal device selects and relays the ring line port or branch line port existing ahead. Thereby, the packet is delivered from the transmission source terminal device to the destination terminal device.

特開2004−201009号公報(第5〜10頁、図6)Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-201209 (pages 5 to 10, FIG. 6)

従来のパケット交換装置は、以上のように構成されるので、ネットワーク上の全ての端末装置のMACアドレスをアドレステーブルで管理する必要があり、ネットワーク規模が大きくなるに従い、アドレステーブルが不足する問題があった。
また、リング状のネットワークでは、パケット交換装置のリングポート間のパケット中継時間とスループットがネットワーク全体の性能に大きく影響する。リングポート間のパケット中継時間とスループットを決定する一番の要素は、リングポート間でパケットを中継する際のアドレステーブルの検索時間とスループットであり、ネットワーク全体の性能を向上するために高速な検索回路が必要であった。
Since the conventional packet switching apparatus is configured as described above, it is necessary to manage the MAC addresses of all terminal apparatuses on the network using an address table, and there is a problem that the address table becomes insufficient as the network scale increases. there were.
Further, in a ring network, the packet relay time and throughput between ring ports of the packet switching apparatus greatly affect the performance of the entire network. The primary factor that determines the packet relay time and throughput between ring ports is the address table search time and throughput when relaying packets between ring ports, and high-speed search to improve overall network performance. A circuit was needed.

この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、アドレステーブルの容量を削減し、さらにリングポート間でパケットを中継する際に高速な検索回路を必要としないパケット交換装置を得ることを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and reduces the capacity of the address table, and further does not require a high-speed search circuit when relaying packets between ring ports. The purpose is to obtain.

この発明に関わるパケット交換装置は、互いにリング状に接続されてネットワークを構成するパケット交換装置において、
ネットワークに接続され、それぞれ送受信を行う2つのリング回線ポート、端末装置が接続される支線回線ポート、リング回線ポート及び支線回線ポート間でパケットを交換するパケット交換部、及び自パケット交換装置の支線回線ポートに接続された端末装置のアドレスを記憶するアドレステーブルを備え、
パケット交換部は、支線回線ポートからパケットを受け取った場合、リング上の最終中継点を示すパケット交換装置の識別子を付加して2つのリング回線ポートのいずれか一方または両方に中継するとともに、一方のリング回線ポートからパケットを受け取った場合、この受け取ったパケットの宛先がアドレステーブルに登録されているときは支線回線ポートに中継し、自パケット交換装置が受け取ったパケットに付与された最終中継点でないときは他方のリング回線ポートに中継するものである。
The packet switching apparatus according to the present invention is a packet switching apparatus that is connected to each other in a ring shape to form a network.
Two ring line ports connected to the network, each of which transmits and receives, a branch line port to which a terminal device is connected, a packet switching unit for exchanging packets between the ring line port and the branch line port, and a branch line of the own packet switching apparatus It has an address table that stores the address of the terminal device connected to the port,
When the packet switching unit receives a packet from the branch line port, the packet switching unit adds the identifier of the packet switching device indicating the final relay point on the ring and relays it to one or both of the two ring line ports. When a packet is received from a ring line port, if the destination of the received packet is registered in the address table, it is relayed to the branch line port, and is not the final relay point assigned to the packet received by its own packet switching device Is relayed to the other ring line port.

この発明は、以上説明したように、互いにリング状に接続されてネットワークを構成するパケット交換装置において、
ネットワークに接続され、それぞれ送受信を行う2つのリング回線ポート、端末装置が接続される支線回線ポート、リング回線ポート及び支線回線ポート間でパケットを交換するパケット交換部、及び自パケット交換装置の支線回線ポートに接続された端末装置のアドレスを記憶するアドレステーブルを備え、
パケット交換部は、支線回線ポートからパケットを受け取った場合、リング上の最終中継点を示すパケット交換装置の識別子を付加して2つのリング回線ポートのいずれか一方または両方に中継するとともに、一方のリング回線ポートからパケットを受け取った場合、この受け取ったパケットの宛先がアドレステーブルに登録されているときは支線回線ポートに中継し、自パケット交換装置が受け取ったパケットに付与された最終中継点でないときは他方のリング回線ポートに中継するので、アドレステーブルの容量を削減できるとともに、リングポート間でパケットを中継する際に高速な検索回路を必要としない。
As described above, the present invention provides a packet switching device that is connected to each other in a ring shape to form a network.
Two ring line ports connected to the network, each of which transmits and receives, a branch line port to which a terminal device is connected, a packet switching unit for exchanging packets between the ring line port and the branch line port, and a branch line of the own packet switching apparatus It has an address table that stores the address of the terminal device connected to the port,
When the packet switching unit receives a packet from the branch line port, the packet switching unit adds the identifier of the packet switching device indicating the final relay point on the ring and relays it to one or both of the two ring line ports. When a packet is received from a ring line port, if the destination of the received packet is registered in the address table, it is relayed to the branch line port, and is not the final relay point assigned to the packet received by its own packet switching device Relays to the other ring line port, so that the capacity of the address table can be reduced and a high-speed search circuit is not required when relaying packets between ring ports.

実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるパケット交換装置の構成を示す内部ブロック図である。
図1において、第1のパケット交換装置1は、外部に1つの支線回線ポート2と、それぞれ送受信を行う2つのリング回線ポート3a、3bを備える。内部に支線回線ポート2を終端する支線回線終端部4と、リング回線ポート3a、3bを終端するリング回線終端部5a、5bと、支線回線終端部4とリング回線終端部5a、5bの間でパケットを交換するパケット交換部6と、自身の支線回線ポート2の先に接続された端末装置のMACアドレスを記憶するアドレステーブル7を備える。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is an internal block diagram showing a configuration of a packet switching apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 1, a first packet switching device 1 includes a branch line port 2 on the outside and two ring line ports 3a and 3b that perform transmission and reception, respectively. Between the branch line termination unit 4 that terminates the branch line port 2 inside, the ring line termination units 5a and 5b that terminate the ring line ports 3a and 3b, and the branch line termination unit 4 and the ring line termination units 5a and 5b. A packet switching unit 6 for exchanging packets and an address table 7 for storing the MAC address of a terminal device connected to the end of its branch line port 2 are provided.

図2は、この発明の実施の形態1によるパケット交換装置を含むネットワークを示す構成図である。
図2において、第1のパケット交換装置1a〜1gは、リング回線ポート3を用いてお互いがリング状に接続されネットワークを構成する。端末装置8a〜8uは、第1のパケット交換装置1a〜1gの支線回線ポート2に接続され、第1のパケット交換装置1a〜1gを通じてお互いにパケットを送受信する。
例えば、図2において、第1のパケット交換装置1aのアドレステーブル7には、端末装置8a〜8cの3つのMACアドレスが登録される。他の第1のパケット交換装置1b〜1gに接続された端末装置8d〜8uのアドレスを登録する必要はない。
ネットワークを構築する際に、支線回線ポート2の先に接続された端末装置8のMACアドレスをアドレステーブル7に予め固定的に設定する。
FIG. 2 is a block diagram showing a network including a packet switching apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 2, first packet switching apparatuses 1 a to 1 g are connected to each other in a ring shape using a ring line port 3 to constitute a network. The terminal devices 8a to 8u are connected to the branch line port 2 of the first packet switching devices 1a to 1g, and transmit / receive packets to / from each other through the first packet switching devices 1a to 1g.
For example, in FIG. 2, three MAC addresses of the terminal devices 8a to 8c are registered in the address table 7 of the first packet switching device 1a. It is not necessary to register the addresses of the terminal devices 8d to 8u connected to the other first packet switching devices 1b to 1g.
When constructing the network, the MAC address of the terminal device 8 connected to the end of the branch line port 2 is fixedly set in the address table 7 in advance.

図3は、この発明の実施の形態1によるパケット交換装置で使用されるパケットを示す構成図である。
図3(a)は、支線回線ポート2で送受信するパケットの構成図であり、パケット先頭から順に、宛先端末装置8を示す宛先MACアドレス、送信元端末装置8を示す送信元MACアドレス、パケット本体であるペイロードで構成される。
図3(b)は、リング回線ポート3で送受信するパケットの構成図であり、支線回線ポート2で送受信するパケットのさらに先頭に、そのパケットに対するリング上の最終中継点を示す終端パケット交換装置IDが付加されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a packet used in the packet switching apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 3A is a configuration diagram of a packet transmitted / received at the branch line port 2, and in order from the top of the packet, a destination MAC address indicating the destination terminal device 8, a source MAC address indicating the source terminal device 8, and a packet body Is composed of a payload.
FIG. 3B is a configuration diagram of a packet transmitted / received at the ring line port 3, and an end packet switching apparatus ID indicating a final relay point on the ring for the packet further at the head of the packet transmitted / received at the branch line port 2. Is added.

図4は、この発明の実施の形態1によるパケット交換装置の動作を示す真理値表である。
図4において、リング回線ポートからパケットを受信した場合、自身が受信パケットの終端パケット交換装置であるか否か、および受信パケットの宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されているか否かに応じて、パケットの処理方法を示している。
FIG. 4 is a truth table showing the operation of the packet switching apparatus according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 4, when a packet is received from a ring line port, it depends on whether or not itself is a terminal packet switching device for a received packet and whether or not the destination MAC address of the received packet is registered in the address table 7. The packet processing method is shown.

次に、動作について説明する。
図1において、第1のパケット交換装置1は、端末装置8から支線回線ポート2にパケットを受信した場合、自身から最も遠く、お互いが隣接する2台の第1のパケット交換装置1の識別子を、終端パケット交換装置IDとして、パケット先頭に付加した2つのパケットを、リング回線ポート3a、3bのそれぞれに中継する。このとき、隣接する2台の第1のパケット交換装置1に右回りと左回りのパケットが重複して到着しないように、終端パケット交換装置IDを付加する。
あるいは、自身のいずれか一方のリング回線ポート3に接続された第1のパケット交換装置1の識別子を終端パケット交換装置IDとして、パケット先頭に付加し、他方のリング回線ポート3に中継する。
Next, the operation will be described.
In FIG. 1, when the first packet switching device 1 receives a packet from the terminal device 8 to the branch line port 2, the identifiers of the two first packet switching devices 1 that are farthest from themselves and are adjacent to each other are displayed. The two packets added to the head of the packet as relay packet switching device IDs are relayed to the ring line ports 3a and 3b, respectively. At this time, the terminal packet switching device ID is added so that the clockwise and counterclockwise packets do not arrive at the two adjacent first packet switching devices 1 in a duplicated manner.
Alternatively, the identifier of the first packet switching device 1 connected to any one of the ring line ports 3 is added to the head of the packet as a terminal packet switching device ID and relayed to the other ring line port 3.

第1のパケット交換装置1は、リング回線ポート3a、3bのいずれか一方からパケットを受信した場合、自身が受信パケットの終端パケット交換装置であるか否か、および受信パケットの宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されているか否かに応じて、図4に示す真理値表に従って動作する。   When the first packet switching device 1 receives a packet from any one of the ring line ports 3a and 3b, whether the first packet switching device 1 is a terminal packet switching device for the received packet and the destination MAC address of the received packet is an address Depending on whether it is registered in the table 7, it operates according to the truth table shown in FIG.

例えば、図2において、端末装置8aから端末装置8hにパケットを送信する場合、第1のパケット交換装置1aは、支線回線ポート2からリング回線ポート3a、3bの両方に中継する。リング回線ポート3bに中継するパケットでは終端パケット装置IDとしてパケット交換装置1dを設定し、リング回線ポート3aに中継するパケットではパケット交換装置1eを設定する。
第1のパケット交換装置1b、1f、1gは、一方のリング回線ポート3から他方のリング回線ポート3に中継する(図4のNo.4に該当)。
第1のパケット交換装置1cは、一方のリング回線ポート3から他方のリング回線ポート3に中継すると共に、パケットの宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されているため、支線回線ポート2に中継する(図4のNo.3に該当)。
第1のパケット交換装置1d、1eは、自身が受信パケットの終端パケット交換装置であるため、パケットを廃棄する(図4のNo.2に該当)。
端末装置8aが端末装置8cに宛てたパケットを送信する場合には、このパケットは端末装置8b、8cとパケット交換装置1aのすべてに到達する。パケット交換装置1aから他のパケット交換装置1b〜1gに不要なパケットを送信しないようにするために、パケット交換装置1では、支線回線ポート2からのパケットの宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されているかどうかをチェックし、アドレステーブル7に登録されている場合は、リング回線ポート3a、3bに中継しないようにしてもよい。
For example, in FIG. 2, when a packet is transmitted from the terminal device 8a to the terminal device 8h, the first packet switching device 1a relays from the branch line port 2 to both the ring line ports 3a and 3b. In the packet relayed to the ring line port 3b, the packet switching device 1d is set as the terminal packet device ID, and in the packet relayed to the ring line port 3a, the packet switching device 1e is set.
The first packet switching devices 1b, 1f, and 1g relay from one ring line port 3 to the other ring line port 3 (corresponding to No. 4 in FIG. 4).
The first packet switching device 1c relays from one ring line port 3 to the other ring line port 3, and relays to the branch line port 2 because the destination MAC address of the packet is registered in the address table 7. (Corresponds to No. 3 in FIG. 4).
Since the first packet switching devices 1d and 1e are terminal packet switching devices for received packets, they discard the packets (corresponding to No. 2 in FIG. 4).
When the terminal device 8a transmits a packet addressed to the terminal device 8c, the packet reaches all of the terminal devices 8b and 8c and the packet switching device 1a. In order to prevent unnecessary packets from being transmitted from the packet switching device 1a to the other packet switching devices 1b to 1g, the packet switching device 1 registers the destination MAC address of the packet from the branch line port 2 in the address table 7. If it is registered in the address table 7, it may not be relayed to the ring line ports 3a and 3b.

実施の形態1によれば、以上のように、第1のパケット交換装置1は、アドレステーブル7に登録するMACアドレス数が自身の支線回線ポート2に接続された端末装置8の台数で限定され、容量を大幅に削減することができる。
また、MACアドレス登録数が少ないため、宛先MACアドレスを簡易な回路で高速に検索でき、装置コストを大幅に削減することができる。
According to the first embodiment, as described above, in the first packet switching device 1, the number of MAC addresses registered in the address table 7 is limited by the number of terminal devices 8 connected to its own branch line port 2. , The capacity can be greatly reduced.
Further, since the number of registered MAC addresses is small, the destination MAC address can be searched at high speed with a simple circuit, and the device cost can be greatly reduced.

実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2によるパケット交換装置の構成を示す内部ブロック図である。
図5において、第2のパケット交換装置9は、外部に1つの支線回線ポート2と、1つの上位回線ポート10を備える。内部に支線回線ポート2を終端する支線回線終端部4と、上位回線ポート10を終端する上位回線終端部11と、支線回線終端部4と上位回線終端部11の間でパケットを交換するパケット交換部6と、自身の支線回線ポート2の先に接続された端末装置のMACアドレスを記憶するアドレステーブル7を備える。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 5 is an internal block diagram showing the configuration of the packet switching apparatus according to the second embodiment of the present invention.
In FIG. 5, the second packet switching device 9 includes one branch line port 2 and one upper line port 10 outside. A branch line termination unit 4 that terminates the branch line port 2 therein, an upper line termination unit 11 that terminates the upper line port 10, and a packet exchange that exchanges packets between the branch line termination unit 4 and the upper line termination unit 11 Unit 6 and an address table 7 for storing the MAC address of the terminal device connected to the end of its own branch line port 2.

図6は、この発明の実施の形態2によるパケット交換装置を含むネットワークを示す構成図である。
図6において、第2のパケット交換装置9a〜9gは、上位回線ポート10を用いてリピーターハブ12に接続されスター状のネットワークを構成する。端末装置8a〜8uは、第2のパケット交換装置9a〜9gの支線回線ポート2に接続され、第2のパケット交換装置9a〜9gを通じてお互いにパケットを送受信する。
FIG. 6 is a block diagram showing a network including a packet switching apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
In FIG. 6, the second packet switching devices 9 a to 9 g are connected to the repeater hub 12 using the upper line port 10 to form a star-shaped network. The terminal devices 8a to 8u are connected to the branch line port 2 of the second packet switching devices 9a to 9g, and transmit / receive packets to / from each other through the second packet switching devices 9a to 9g.

実施の形態2における支線回線ポート2および上位回線ポート10で送受信するパケットの構成は、いずれも図3(a)に示した実施の形態1における支線回線ポート2のパケット構成と同一である。   The configuration of packets transmitted and received at the branch line port 2 and the upper line port 10 in the second embodiment is the same as the packet configuration of the branch line port 2 in the first embodiment shown in FIG.

図7は、この発明の実施の形態2によるパケット交換装置の動作を示す真理値表である。
図7において、上位回線ポート10からパケットを受信した場合、受信パケットの宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されているか否かに応じて、パケットの処理方法を示している。
FIG. 7 is a truth table showing the operation of the packet switching apparatus according to the second embodiment of the present invention.
In FIG. 7, when a packet is received from the upper line port 10, a packet processing method is shown depending on whether or not the destination MAC address of the received packet is registered in the address table 7.

次に、動作について説明する。
図5において、第2のパケット交換装置9は、端末装置8から支線回線ポート2にパケットを受信した場合、上位回線ポート10に中継する。
第2のパケット交換装置9は、上位回線ポート10からパケットを受信した場合、受信パケットの宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されているか否かに応じて、図7に示す真理値表に従って動作する。
リピーターハブ12は、一つのポートにパケットを受信した場合、他の全てのポートに中継する。
Next, the operation will be described.
In FIG. 5, when the second packet switching device 9 receives a packet from the terminal device 8 to the branch line port 2, it relays it to the upper line port 10.
When the second packet switching device 9 receives a packet from the upper line port 10, it operates according to the truth table shown in FIG. 7 depending on whether or not the destination MAC address of the received packet is registered in the address table 7. To do.
When the repeater hub 12 receives a packet at one port, the repeater hub 12 relays the packet to all other ports.

例えば、図6において、端末装置8aから端末装置8hにパケットを送信する場合、第2のパケット交換装置9aは、支線回線ポート2から上位回線ポート10に中継する。
リピーターハブ12は、第2のパケット交換装置9aからパケットを受信すると、第2のパケット交換装置9b〜9gに送信する。
第2のパケット交換装置9b、9d〜9gは、リピーターハブ12からパケットを受信すると、宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されていないため、廃棄する(図7のNo.2に相当)。
第2のパケット交換装置9cは、リピーターハブ12からパケットを受信すると、宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されているため、支線回線ポート2に中継する(図7のNo.1に相当)。
For example, in FIG. 6, when a packet is transmitted from the terminal device 8a to the terminal device 8h, the second packet switching device 9a relays from the branch line port 2 to the upper line port 10.
When the repeater hub 12 receives a packet from the second packet switching device 9a, the repeater hub 12 transmits the packet to the second packet switching devices 9b to 9g.
When receiving the packet from the repeater hub 12, the second packet switching devices 9b and 9d to 9g discard the destination MAC address because it is not registered in the address table 7 (corresponding to No. 2 in FIG. 7).
When receiving the packet from the repeater hub 12, the second packet switching device 9c relays the packet to the branch line port 2 because the destination MAC address is registered in the address table 7 (corresponding to No. 1 in FIG. 7).

実施の形態2によれば、以上のように、第2のパケット交換装置9は、実施の形態1と同様の効果が得られる。   According to the second embodiment, as described above, the second packet switching device 9 can obtain the same effects as those of the first embodiment.

実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3によるパケット交換装置の構成を示す内部ブロック図である。
図8において、第3のパケット交換装置13は、外部に2つ以上の支線回線ポート2a〜2nと、2つのリング回線ポート3a、3bを備える。内部に支線回線ポート2a〜2nを終端する支線回線終端部4a〜4nと、リング回線ポート3a、3bを終端するリング回線終端部5a、5bと、支線回線終端部4とリング回線終端部5a、5bの間でパケットを交換するパケット交換部6と、自身の支線回線ポート2a〜2nの先に接続された端末装置のMACアドレスを記憶するアドレステーブル7と、支線回線ポート2a〜2nからパケット交換部6へパケットを多重、およびパケット交換部6から支線回線ポート2a〜2nへパケットをコピーして中継するパケット多重分離部14を備える。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 8 is an internal block diagram showing the configuration of the packet switching apparatus according to the third embodiment of the present invention.
In FIG. 8, the third packet switching device 13 includes two or more branch line ports 2a to 2n and two ring line ports 3a and 3b on the outside. Branch line termination units 4a to 4n for terminating branch line ports 2a to 2n therein, ring line termination units 5a and 5b for terminating ring line ports 3a and 3b, branch line termination units 4 and ring line termination units 5a, Packet exchange unit 6 for exchanging packets between 5b, address table 7 for storing the MAC address of the terminal device connected to the end of its own branch line ports 2a to 2n, and packet exchange from branch line ports 2a to 2n A packet demultiplexing unit 14 that multiplexes the packet to the unit 6 and copies and relays the packet from the packet switching unit 6 to the branch line ports 2a to 2n.

図9は、この発明の実施の形態3によるパケット交換装置を含むネットワークを示す構成図である。
図9において、第3のパケット交換装置13a〜13gは、リング回線ポート3を用いてお互いがリング状に接続され、ネットワークを構成する。端末装置8a〜8uは、第3のパケット交換装置13a〜13gの支線回線ポート2に接続され、第3のパケット交換装置13a〜13gを通じてお互いにパケットを送受信する。
例えば、図9において、第3のパケット交換装置13aのアドレステーブル7には、端末装置8a〜8cの3つのMACアドレスが登録される。他の第3のパケット交換装置13b〜13gに接続された端末装置8d〜8uのアドレスを登録する必要はない。
FIG. 9 is a block diagram showing a network including a packet switching apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
In FIG. 9, the third packet switching devices 13a to 13g are connected to each other in a ring shape using the ring line port 3 to constitute a network. The terminal devices 8a to 8u are connected to the branch line port 2 of the third packet switching devices 13a to 13g, and transmit / receive packets to / from each other through the third packet switching devices 13a to 13g.
For example, in FIG. 9, three MAC addresses of the terminal devices 8a to 8c are registered in the address table 7 of the third packet switching device 13a. It is not necessary to register the addresses of the terminal devices 8d to 8u connected to the other third packet switching devices 13b to 13g.

実施の形態3における支線回線ポート2とリング回線ポート3のパケット構成図は、実施の形態1と同様である。   The packet configuration diagram of the branch line port 2 and the ring line port 3 in the third embodiment is the same as that in the first embodiment.

次に、動作について説明する。
図8において、第3のパケット交換装置13は、端末装置8から支線回線ポート2a〜2nのいずれか1つにパケットを受信した場合、実施の形態1と同様にリング回線ポート3a、3bのいずれか一方または両方に中継する。
第3のパケット交換装置13は、リング回線ポート3a、3bのいずれか一方からパケットを受信した場合、実施の形態1と同様に図4に示す真理値表に従って動作する。但し、図4のNo.1とNo.3の場合、支線回線ポート2a〜2n全てに中継する。
パケット多重分離部14は支線回線ポート2間の交換機能を持たないため、例えば端末8aから端末8bなどの同一パケット交換装置13に接続する端末8間でパケットを送受信することがある場合は、パケット交換部6でパケット多重分離部14からのパケットの宛先MACアドレスがアドレステーブル7に登録されているかどうかをチェックし、アドレステーブル7に登録されている場合は、パケット多重分離部14に送信してもよい。アドレステーブル7に登録されている場合には、リング回線ポート3a、3bには中継しないようにしてもよいし、無駄にはなるがリング回線ポート3a、3bに中継するようにしてもよい。また、パケット多重分離部14からのパケットを、パケット交換部13がパケット多重分離部14に常に送信するようにしてもよい。
Next, the operation will be described.
In FIG. 8, when the third packet switching device 13 receives a packet from the terminal device 8 to any one of the branch line ports 2a to 2n, as in the first embodiment, any of the ring line ports 3a and 3b. Relay to one or both.
When receiving a packet from either one of the ring line ports 3a and 3b, the third packet switching device 13 operates according to the truth table shown in FIG. 4 as in the first embodiment. However, No. in FIG. 1 and No. In the case of 3, it relays to all the branch line ports 2a to 2n.
Since the packet demultiplexing unit 14 does not have a switching function between the branch line ports 2, for example, when a packet may be transmitted and received between the terminals 8 connected from the terminal 8 a to the same packet switching device 13 such as the terminal 8 b, the packet The exchanging unit 6 checks whether or not the destination MAC address of the packet from the packet demultiplexing unit 14 is registered in the address table 7, and if it is registered in the address table 7, the packet is transmitted to the packet demultiplexing unit 14 Also good. If it is registered in the address table 7, it may not be relayed to the ring line ports 3a and 3b, or may be relayed to the ring line ports 3a and 3b although it is useless. Further, the packet switching unit 13 may always transmit the packet from the packet demultiplexing unit 14 to the packet demultiplexing unit 14.

実施の形態3によれば、以上のように、第3のパケット交換装置13により実施の形態1と同様の効果が得られると共に、第3のパケット交換装置13は、複数の支線ポートを備えるため、実施の形態1における複数の端末装置が1つの支線ポートを共有する場合に比較し、各端末装置が各支線ポートの伝送帯域を占有でき、各端末装置に広帯域なネットワークを提供することができる。   According to the third embodiment, as described above, the third packet switching device 13 can obtain the same effect as the first embodiment, and the third packet switching device 13 includes a plurality of branch line ports. Compared with the case where a plurality of terminal devices in the first embodiment share one branch port, each terminal device can occupy the transmission band of each branch port, and a broadband network can be provided to each terminal device. .

なお、実施の形態3では、実施の形態1と同様のリング状のネットワークにおける例を示したが、実施の形態2と同様のスター状のネットワークであっても同様に動作でき、同様の効果が得られる。   In the third embodiment, an example of a ring network similar to that in the first embodiment has been described. However, even a star network similar to that in the second embodiment can operate in the same manner, and the same effect can be obtained. can get.

実施の形態4.
実施の形態4における第4のパケット交換装置及びこれが含まれるネットワークは、実施の形態1〜実施の形態3のいずれかのパケット交換装置及びネットワークと同じ構成である。
Embodiment 4 FIG.
The fourth packet switching apparatus and the network including the fourth packet switching apparatus in the fourth embodiment have the same configuration as the packet switching apparatus and the network in any of the first to third embodiments.

実施の形態4における第4のパケット交換装置は、アドレステーブル7の管理方法のみが実施の形態1〜実施の形態3におけるものと異なっている。
第4のパケット交換装置は、支線回線ポート2から受信されたパケットの送信元MACアドレスを参照し、アドレステーブル7に動的に登録する。
The fourth packet switching apparatus in the fourth embodiment is different from that in the first to third embodiments only in the management method of the address table 7.
The fourth packet switching device refers to the source MAC address of the packet received from the branch line port 2 and dynamically registers it in the address table 7.

実施の形態4によれば、これにより、第4のパケット交換装置は、実施の形態1〜実施の形態3と同様の効果が得られると共に、端末装置8の追加時にアドレステーブル7を手動で再設定する必要がなく、端末装置8の追加が容易になり、ネットワークの保守コストを削減することができる。   According to the fourth embodiment, this allows the fourth packet switching apparatus to obtain the same effects as those of the first to third embodiments, and manually re-address the address table 7 when the terminal device 8 is added. There is no need for setting, and the addition of the terminal device 8 is facilitated, and the maintenance cost of the network can be reduced.

実施の形態5.
実施の形態5における第5のパケット交換装置及びこれが含まれるネットワークは、実施の形態1〜実施の形態3のいずれかのパケット交換装置及びネットワークと同じ構成である。
Embodiment 5 FIG.
The fifth packet switching apparatus and the network including the fifth packet switching apparatus according to the fifth embodiment have the same configuration as the packet switching apparatus and the network according to any one of the first to third embodiments.

実施の形態5における第5のパケット交換装置は、アドレステーブル7の管理方法のみが実施の形態4におけるものと異なっている。
第5のパケット交換装置は、アドレステーブル7から、使用されないMACアドレスを定期的かつ自動的に消去する。これはアドレステーブル7に特定期間に検索で使用されたかどうかを示す値を格納しておいて、これを定期的にチェックし、使用されていないMACアドレスが検出されれば、自動的に消去するものである。
The fifth packet switching apparatus in the fifth embodiment is different from that in the fourth embodiment only in the management method of the address table 7.
The fifth packet switching device periodically and automatically deletes unused MAC addresses from the address table 7. The address table 7 stores a value indicating whether or not it has been used in a search for a specific period, and periodically checks this value and automatically deletes it if an unused MAC address is detected. Is.

実施の形態5によれば、第5のパケット交換装置は、実施の形態4と同様の効果が得られると共に、端末装置8の追加ばかりでなく、削除、移動、交換時にアドレステーブル7を手動で再設定する必要がなく、端末装置8の削除、移動、交換が容易になり、さらにネットワークの保守コストを削減することができる。   According to the fifth embodiment, the fifth packet switching apparatus can obtain the same effects as those of the fourth embodiment, and not only the terminal apparatus 8 is added, but also the address table 7 manually when deleting, moving, or exchanging. There is no need for resetting, the terminal device 8 can be easily deleted, moved, and replaced, and the maintenance cost of the network can be reduced.

実施の形態6.
実施の形態6における第6のパケット交換装置及びこれが含まれるネットワークは、実施の形態1〜実施の形態3のいずれかのパケット交換装置及びネットワークと同じ構成である。
Embodiment 6 FIG.
The sixth packet switching apparatus and the network including the sixth packet switching apparatus in the sixth embodiment have the same configuration as the packet switching apparatus and the network in any of the first to third embodiments.

実施の形態6における第6のパケット交換装置は、基本的に実施の形態1〜実施の形態5におけるパケット交換装置と同様に動作し、アドレステーブル7の登録内容のみ異なっている。実施の形態1〜実施の形態5のアドレステーブル7は、自身の支線回線ポート2の先に接続された端末装置8のMACアドレスとして、ユニキャストアドレスを想定していたが、実施の形態6は、その端末装置8が所属するマルチキャストグループのアドレスであるマルチキャストアドレスをも登録するようにしている。
第6のパケット交換装置は、アドレステーブル7に対し、自身の支線回線ポート2の先に接続された端末装置8のMACアドレスに加え、これらの端末装置8が参加するマルチキャストグループに割り当てられたマルチキャストアドレスを登録する。
例えば、リング状のネットワークにおいて、第6のパケット交換装置は、リング回線ポート3a、3bのいずれか一方からパケットを受信した場合、自身が受信パケットの終端パケット交換装置であるか否か、および受信パケットの宛先MACアドレスがアドレステーブル7に、ユニキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスとして登録されているか否かに応じて、図4に示す真理値表に従って動作する。
このとき、宛先MACアドレスがマルチキャストアドレスであるかユニキャストアドレスであるかに関わらず、同様に動作する。
The sixth packet switching apparatus in the sixth embodiment basically operates in the same manner as the packet switching apparatus in the first to fifth embodiments, and only the registered contents of the address table 7 are different. The address table 7 of the first to fifth embodiments assumes a unicast address as the MAC address of the terminal device 8 connected to the end of its own branch line port 2, but the sixth embodiment The multicast address that is the address of the multicast group to which the terminal device 8 belongs is also registered.
The sixth packet switching device, in addition to the MAC address of the terminal device 8 connected to the end of its own branch line port 2 with respect to the address table 7, the multicast assigned to the multicast group in which these terminal devices 8 participate. Register the address.
For example, in a ring network, when the sixth packet switching device receives a packet from any one of the ring line ports 3a and 3b, whether or not the sixth packet switching device itself is a terminal packet switching device for the received packet, and reception. Depending on whether the destination MAC address of the packet is registered in the address table 7 as a unicast address or a multicast address, the packet operates according to the truth table shown in FIG.
At this time, the same operation is performed regardless of whether the destination MAC address is a multicast address or a unicast address.

実施の形態6によれば、第6のパケット交換装置は、実施の形態1〜実施の形態5と同様の効果が得られると共に、画像配信や放送などのマルチキャスト通信を収容でき、高機能なネットワークを提供できる。   According to the sixth embodiment, the sixth packet switching apparatus can obtain the same effects as those of the first to fifth embodiments, and can accommodate multicast communication such as image distribution and broadcasting, and is a highly functional network. Can provide.

実施の形態7.
実施の形態7における第7のパケット交換装置及びこれが含まれるネットワークは、実施の形態1〜実施の形態3のいずれかのパケット交換装置及びネットワークと同じ構成である。
Embodiment 7 FIG.
The seventh packet switching device and the network including the seventh packet switching device in the seventh embodiment have the same configuration as the packet switching device and the network in any of the first to third embodiments.

実施の形態7における第7のパケット交換装置は、基本的に実施の形態1〜実施の形態6におけるパケット交換装置と同様に動作し、アドレステーブル7の検索方法のみが異なっている。
第7のパケット交換装置は、リング回線ポートまたは上位回線ポートから受け取ったパケットの宛先MACアドレスが全端末装置8宛であることを示すブロードキャストアドレス(普通、システム内で特定のアドレスが設定される。)である場合、すなわち、そのパケットがブロードキャストパケットである場合には、アドレステーブル7を検索することなく、支線回線ポート2に中継する。
ブロードキャスト通信は、端末装置8の論理的なアドレスであるIP(Internet Protocol)アドレスから物理的なアドレスであるMACアドレスを求めるARP(Address Resolution Protocol)などで、一般的に使用される。
The seventh packet switching apparatus in the seventh embodiment basically operates in the same manner as the packet switching apparatus in the first to sixth embodiments, and only the address table 7 retrieval method is different.
In the seventh packet switching device, a broadcast address indicating that the destination MAC address of the packet received from the ring line port or the upper line port is addressed to all the terminal devices 8 (usually, a specific address is set in the system). ), That is, if the packet is a broadcast packet, the packet is relayed to the branch line port 2 without searching the address table 7.
Broadcast communication is generally used in ARP (Address Resolution Protocol) for obtaining a MAC address that is a physical address from an IP (Internet Protocol) address that is a logical address of the terminal device 8.

実施の形態7によれば、第7のパケット交換装置は、実施の形態1〜実施の形態6と同様の効果が得られると共に、ブロードキャスト通信も行うことができ、さらに高機能なネットワークを提供できる。   According to the seventh embodiment, the seventh packet switching apparatus can obtain the same effects as those of the first to sixth embodiments, can also perform broadcast communication, and can provide a more sophisticated network. .

また、本発明は、上記の実施の形態1〜実施の形態7の構成態様のみに限定されるものではなく、例えば、実施の形態1〜実施の形態7の各構成を適時組み合わせることもでき、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各種の変形を加えることが可能である。   In addition, the present invention is not limited only to the configuration aspects of the above-described first to seventh embodiments. For example, the configurations of the first to seventh embodiments can be combined in a timely manner. Various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.

この発明の実施の形態1によるパケット交換装置の構成を示す内部ブロック図である。It is an internal block diagram which shows the structure of the packet switching apparatus by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるパケット交換装置を含むネットワークを示す構成図である。It is a block diagram which shows the network containing the packet switching apparatus by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるパケット交換装置で使用されるパケットを示す構成図である。It is a block diagram which shows the packet used with the packet switching apparatus by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるパケット交換装置の動作を示す真理値表である。It is a truth table which shows operation | movement of the packet switching apparatus by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2によるパケット交換装置の構成を示す内部ブロック図である。It is an internal block diagram which shows the structure of the packet switching apparatus by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2によるパケット交換装置を含むネットワークを示す構成図である。It is a block diagram which shows the network containing the packet switching apparatus by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2によるパケット交換装置の動作を示す真理値表である。It is a truth table which shows operation | movement of the packet switching apparatus by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態3によるパケット交換装置の構成を示す内部ブロック図である。It is an internal block diagram which shows the structure of the packet switching apparatus by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3によるパケット交換装置を含むネットワークを示す構成図である。It is a block diagram which shows the network containing the packet switching apparatus by Embodiment 3 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 第1のパケット交換装置
2 支線回線ポート
3 リング回線ポート
4 支線回線終端部
5 リング回線終端部
6 パケット交換部
7 アドレステーブル
8 端末装置
9 第2のパケット交換装置
10 上位回線ポート
11 上位回線終端部
12 リピーターハブ
13 第3のパケット交換装置
14 パケット多重分離部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st packet switching apparatus 2 Branch line port 3 Ring line port 4 Branch line termination part 5 Ring line termination part 6 Packet switching part 7 Address table 8 Terminal apparatus 9 Second packet switching apparatus 10 Upper line port 11 Upper line termination Section 12 Repeater hub 13 Third packet switching device 14 Packet demultiplexing section

Claims (8)

互いにリング状に接続されてネットワークを構成するパケット交換装置において、
上記ネットワークに接続され、それぞれ送受信を行う2つのリング回線ポート、端末装置が接続される支線回線ポート、上記リング回線ポート及び上記支線回線ポート間でパケットを交換するパケット交換部、及び自パケット交換装置の上記支線回線ポートに接続された端末装置のアドレスを記憶するアドレステーブルを備え、
上記パケット交換部は、上記支線回線ポートからパケットを受け取った場合、リング上の最終中継点を示すパケット交換装置の識別子を付加して2つの上記リング回線ポートのいずれか一方または両方に中継するとともに、一方の上記リング回線ポートからパケットを受け取った場合、この受け取ったパケットの宛先が上記アドレステーブルに登録されているときは上記支線回線ポートに中継し、自パケット交換装置が上記受け取ったパケットに付与された最終中継点でないときは他方の上記リング回線ポートに中継することを特徴とするパケット交換装置。
In a packet switching apparatus that is connected to each other in a ring shape to form a network,
Two ring line ports connected to the network for transmitting and receiving, a branch line port to which a terminal device is connected, a packet switching unit for exchanging packets between the ring line port and the branch line port, and a self packet switching apparatus An address table for storing addresses of terminal devices connected to the branch line ports of
When the packet switching unit receives a packet from the branch line port, the packet switching unit adds the identifier of the packet switching device indicating the final relay point on the ring and relays it to one or both of the two ring line ports. When a packet is received from one of the ring line ports, if the destination of the received packet is registered in the address table, the packet is relayed to the branch line port and assigned to the received packet by its own packet switching device. A packet switching apparatus for relaying to the other ring line port when it is not the final relay point.
リピーターハブを中心にスター状に接続されてネットワークを構成するパケット交換装置において、
上記リピーターハブに接続される上位回線ポート、端末装置が接続される支線回線ポート、上記上位回線ポート及び上記支線回線ポート間でパケットを交換するパケット交換部、及び自パケット交換装置の上記支線回線ポートに接続された端末装置のアドレスを記憶するアドレステーブルを備え、
上記パケット交換部は、上記支線回線ポートからパケットを受け取った場合、上記上位回線ポートに中継するとともに、上記上位回線ポートからパケットを受け取った場合、この受け取ったパケットの宛先が上記アドレステーブルに登録されているときは上記支線回線ポートに中継することを特徴とするパケット交換装置。
In a packet switching device that is connected in a star shape around a repeater hub and constitutes a network,
An upper line port connected to the repeater hub, a branch line port to which a terminal device is connected, a packet switching unit for exchanging packets between the upper line port and the branch line port, and the branch line port of the own packet switching apparatus An address table for storing addresses of terminal devices connected to
When receiving a packet from the branch line port, the packet switching unit relays the packet to the upper line port. When receiving a packet from the upper line port, the destination of the received packet is registered in the address table. A packet switching device for relaying to the branch line port.
上記支線回線ポートは複数設けられ、
いずれかの上記支線回線ポートから受け取ったパケットを上記パケット交換部に中継するとともに、上記パケット交換部から受け取ったパケットを全ての上記支線回線ポートに中継するパケット多重分離部を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のパケット交換装置。
A plurality of branch line ports are provided,
A packet demultiplexing unit that relays a packet received from any one of the branch line ports to the packet switching unit and relays a packet received from the packet switching unit to all the branch line ports; The packet switching apparatus according to claim 1 or 2, wherein:
上記パケット交換部は、上記パケット多重分離部からパケットを受け取った場合、この受け取ったパケットの宛先が上記アドレステーブルに登録されているときは、上記パケット多重分離部にこのパケットを送信することを特徴とする請求項3記載のパケット交換装置。   The packet switching unit, when receiving a packet from the packet demultiplexing unit, transmits the packet to the packet demultiplexing unit when the destination of the received packet is registered in the address table. The packet switching apparatus according to claim 3. 上記支線回線ポートから受け取ったパケットの送信元アドレスを上記アドレステーブルに登録することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のパケット交換装置。   5. The packet switching apparatus according to claim 1, wherein a source address of a packet received from the branch line port is registered in the address table. 上記アドレステーブルに登録されたアドレスのうち、使用されない上記アドレスを定期的に消去することを特徴とする請求項5記載のパケット交換装置。   6. The packet switching apparatus according to claim 5, wherein among the addresses registered in the address table, the unused addresses are periodically deleted. 上記アドレステーブルは、自パケット交換装置の上記支線回線ポートに接続された端末装置が属するマルチキャストグループを示すマルチキャストアドレスを登録することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のパケット交換装置。   The packet according to any one of claims 1 to 6, wherein the address table registers a multicast address indicating a multicast group to which a terminal device connected to the branch line port of the own packet switching device belongs. Exchange equipment. 上記パケット交換部は、上記支線回線ポート以外のポートから受け取ったパケットがブロードキャストパケットの場合には上記支線回線ポートに中継することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のパケット交換装置。   8. The packet according to claim 1, wherein the packet switching unit relays the packet received from a port other than the branch line port to the branch line port when the packet is a broadcast packet. Exchange equipment.
JP2008071325A 2008-03-19 2008-03-19 Packet exchange device Pending JP2009231886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071325A JP2009231886A (en) 2008-03-19 2008-03-19 Packet exchange device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071325A JP2009231886A (en) 2008-03-19 2008-03-19 Packet exchange device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231886A true JP2009231886A (en) 2009-10-08

Family

ID=41246860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071325A Pending JP2009231886A (en) 2008-03-19 2008-03-19 Packet exchange device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009231886A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017649A (en) * 2012-07-09 2014-01-30 Toshiba Corp Data transmission unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420140A (en) * 1990-05-15 1992-01-23 Mitsubishi Electric Corp Bridge device
JP2003218895A (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Kddi Corp Packet repeater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420140A (en) * 1990-05-15 1992-01-23 Mitsubishi Electric Corp Bridge device
JP2003218895A (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Kddi Corp Packet repeater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017649A (en) * 2012-07-09 2014-01-30 Toshiba Corp Data transmission unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8787374B2 (en) Network system including lower and upper switches and link group interconnecting lower switches to upper switches, and method of operating the same
EP1180883B1 (en) Distributed source learning for data communication switch
US8189582B2 (en) Multicast supported virtual local area network switching system and method thereof
CN101877671B (en) Sending method of mirror image message, switch chip and Ethernet router
CN103858391B (en) Make MPLS paths loopback for connectionless MPLS network in forwarding plane
EP1858212B1 (en) A MAC Frame Transfer Method, an edge bridge, and a system for reducing flooding
CN103841023B (en) The method and apparatus of data forwarding
CN101160902B (en) Data forwarding method and switching arrangement
CN101150527B (en) A PCIE data transmission method, system and device
CN102957616B (en) In the method and system of ASIC repeating TRILL network message
US20080075078A1 (en) Frame Transfer System
CN101257447A (en) Method, system and routing apparatus of load sharing
CN100411381C (en) Communication method and system between mixed network VPN stations across different autonomous systems
US20090225660A1 (en) Communication device and operation management method
CN101035052B (en) Port separation method based on the virtual LAN
CN102420762B (en) Message forwarding method, message forwarding system, network equipment and firewall wire card
CN103262485A (en) Switching device, higher-order device thereof, network and packet transfer method
JP2012209855A (en) Switch system, line card, method of learning fdb information, and program
JP2010177752A (en) Network communication node
US20110222541A1 (en) Network System, Edge Node, and Relay Node
JP2009231886A (en) Packet exchange device
US9025606B2 (en) Method and network node for use in link level communication in a data communications network
WO2013172698A1 (en) A system and method for propagating vlan traffic over a wireless multi-hop network
TW400473B (en) Triplet architecture in a multi-port bridge for a local area network including method and apparatus for periodically updating entries in a content addressable memory
US7620042B2 (en) Apparatus and method for inter-processor communications in a multiprocessor routing node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228