JP2009218948A - Amplifier system - Google Patents
Amplifier system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009218948A JP2009218948A JP2008061671A JP2008061671A JP2009218948A JP 2009218948 A JP2009218948 A JP 2009218948A JP 2008061671 A JP2008061671 A JP 2008061671A JP 2008061671 A JP2008061671 A JP 2008061671A JP 2009218948 A JP2009218948 A JP 2009218948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- group
- displayed
- display
- level data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ネットワークに接続されている複数のアンプをアンプ制御装置で制御するアンプシステムに関する。 The present invention relates to an amplifier system that controls a plurality of amplifiers connected to a network with an amplifier control device.
従来、コンサートホールや劇場などの音響拡声装置(PA:Public Address)や音楽製作などに使用されるプロ用のオーディオシステムがある。このオーディオシステムにおいては多くのオーディオ用のアンプが使用されており、所定の場所に配置された多数のスピーカにそれぞれオーディオ信号を増幅して供給している。この場合、オーディオシステムをネットワーク化して複数のアンプとアンプ制御装置をネットワークに接続し、複数のアンプをアンプ制御装置によりコントロールするアンプシステムが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there are audio systems (PA: Public Address) for concert halls and theaters and professional audio systems used for music production. In this audio system, many audio amplifiers are used, and an audio signal is amplified and supplied to a large number of speakers arranged at predetermined locations. In this case, an amplifier system is known in which an audio system is networked, a plurality of amplifiers and an amplifier controller are connected to the network, and the amplifiers are controlled by the amplifier controller.
このようなアンプシステムにおいては、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という)にアンプマネージャソフトをインストールしておき、このパソコンと複数のアンプをネットワークで接続する。そして、パソコンのオペレーションシステム上で起動されたアンプマネージャソフトにより、複数のアンプの状態をネットワーク越しにモニタしたり、複数のアンプの動作をネットワーク越しにリモート制御することができるようになる。すなわち、アンプマネージャソフトが起動されたパソコンをアンプ制御装置とすることができ、このアンプ制御装置のディスプレイにアンプマネージャのメインウィンドウが表示されるようになる。メインウィンドウは、ネットワークに接続されている複数のアンプのツリーリストと、ツリーリストで選択された機器の機器名や機器の動作データ等を表示可能な複数のページとから構成される。 In such an amplifier system, amplifier manager software is installed in a personal computer (hereinafter referred to as “personal computer”), and the personal computer and a plurality of amplifiers are connected via a network. Then, with the amplifier manager software activated on the operation system of the personal computer, it becomes possible to monitor the states of the plurality of amplifiers over the network and to remotely control the operations of the plurality of amplifiers over the network. That is, the personal computer on which the amplifier manager software is activated can be used as the amplifier control device, and the main window of the amplifier manager is displayed on the display of the amplifier control device. The main window includes a tree list of a plurality of amplifiers connected to the network, and a plurality of pages that can display the device names, device operation data, and the like of the devices selected in the tree list.
このページとしてAmpページを選択すると、アンプをコントロール/モニタするAmpページが表示される。Ampページは、例えば4ページあり各ページに8台までのアンプのチャンネルが表示される。各チャンネルには、出力レベルを示すOutputメータ、チャンネルの温度を示すTempメータ、入力レベルを示すInputメータ等のエレメントにより動作データの内のレベルデータが表示され、入力信号を減衰させるATTフェーダ、チャンネルをミュートするMuteボタン等のエレメントにより動作データの内のオン/オフパラメータが表示および変更される。また、Group Viewページでは、ネットワークに接続されている複数のアンプの任意のチャンネルをグループ化してコントロール/モニタすることができる。Group Viewページは、例えば8つのグループページがあり、各ページに16チャンネルまで表示することができる。各チャンネルに表示される動作データは、Ampページのチャンネルと同様とされる。
上記したアンプ制御装置では、アンプの動作データをメインウィンドウのページに表示させてモニタすることができるが、AmpページやGroup Viewページで表示されるレベルデータの種類は限られており、出力電力や警告スレッショルドレベルなどを含む詳細なレベルデータを表示させる場合はChannel Detailページを開いて各チャンネルの詳細な内容を表示するようにしていた。このように、アンプの詳細なレベルデータを1チャンネルずつしかモニタすることができないという問題点があった。また、Group Viewページで表示されるレベルデータは、そのグループのチャンネル毎のレベルデータとされグループ全体のレベルデータを一括してモニタすることができないという問題点があった。この場合に、グループを構成する各アンプのレベルデータを合成して表示することが考えられるが、複数種類のアンプからグループが構成されている場合には、アンプに応じてレベルデータの種類等が異なることになり表示することができないという問題点があった。さらに、グループを構成するアンプ間のレベルデータにおいては、各レベルデータごとに最大値をモニタしたい場合と、最小値をモニタしたい場合があるが、このようなデータ値をモニタすることができないという問題点があった。 In the amplifier control device described above, amplifier operation data can be displayed and monitored on the main window page, but the types of level data displayed on the Amp page and Group View page are limited, and output power and When displaying detailed level data including warning threshold levels, the Channel Detail page was opened to display the detailed contents of each channel. As described above, there is a problem that the detailed level data of the amplifier can be monitored only one channel at a time. Further, the level data displayed on the Group View page is the level data for each channel of the group, and the level data of the entire group cannot be monitored at a time. In this case, it is conceivable to synthesize and display the level data of each amplifier constituting the group, but when a group is composed of a plurality of types of amplifiers, the type of level data, etc., depends on the amplifier. There was a problem that it was different and could not be displayed. Furthermore, in the level data between the amplifiers constituting the group, there are cases where it is desired to monitor the maximum value and the minimum value for each level data, but such a data value cannot be monitored. There was a point.
そこで、本発明は、複数のアンプとアンプ制御装置とがネットワークで接続されているアンプシステムであって、アンプ制御装置に、アンプ1台ごとの詳細なレベルデータを表示することができると共に、グループ全体のレベルデータごとの最小値あるいは最大値を一括して表示することができるアンプシステムを提供することを目的としている。 Therefore, the present invention is an amplifier system in which a plurality of amplifiers and an amplifier control device are connected via a network, and the detailed level data for each amplifier can be displayed on the amplifier control device. An object of the present invention is to provide an amplifier system that can collectively display a minimum value or a maximum value for each level data.
上記目的を達成するために、本発明のアンプシステムは、複数のアンプとアンプ制御装置とがネットワークで接続されているアンプシステムであって、各グループのグループ詳細画面に表示されるエレメントごとに、最大値あるいは最小値の何れかを示す表示設定を記憶する表示設定記憶部と、アンプ選択操作に応じて複数のアンプの内から何れか1のアンプが選択された際に、選択されたアンプのアンプ詳細画面を表示器に表示するとともに、該アンプに対して、該アンプ詳細画面の各エレメントに対応するレベルデータの要求命令を送信する第1表示制御部と、グループ選択操作に応じて複数のグループの内から何れか1のグループが選択された際に、選択されたグループのグループ詳細画面を表示器に表示すると共に、該グループの各アンプに対して、該グループ詳細画面の各エレメントに対応するレベルデータの要求命令を送信する第2表示制御部とを備え、第1表示制御部は、アンプ詳細画面中の各エレメント毎に、当該アンプの対応するレベルデータを前記レベルデータ記憶部から読み出して、読み出されたレベルデータの値を当該エレメントで表示し、第2表示制御部は、グループ詳細画面中の各エレメント毎に、当該グループの各アンプの対応するレベルデータを前記レベルデータ記憶部から読み出してその内から最大値あるいは最小値を、当該エレメントの表示設定に従って検出し、検出された最大値あるいは最小値を当該エレメントで表示するようにしたことを最も主要な特徴としている。 In order to achieve the above object, the amplifier system of the present invention is an amplifier system in which a plurality of amplifiers and an amplifier control device are connected via a network, and each element displayed on the group detail screen of each group, A display setting storage unit for storing a display setting indicating either a maximum value or a minimum value; and when any one of a plurality of amplifiers is selected according to an amplifier selection operation, the selected amplifier The amplifier detail screen is displayed on the display unit, and a first display control unit that transmits a level data request command corresponding to each element of the amplifier detail screen to the amplifier, and a plurality of display units according to the group selection operation When any one of the groups is selected, a group detail screen of the selected group is displayed on the display unit, and each group of the group is displayed. A second display control unit that transmits a level data request command corresponding to each element of the group detail screen to the amplifier, the first display control unit for each element in the amplifier detail screen The level data corresponding to the amplifier is read from the level data storage unit, and the value of the read level data is displayed on the element, and the second display control unit displays the group data for each element in the group detail screen. The corresponding level data of each amplifier is read from the level data storage unit, the maximum value or the minimum value is detected in accordance with the display setting of the element, and the detected maximum value or minimum value is displayed on the element. This is the main feature.
本発明によれば、各グループのグループ詳細画面に表示されるエレメントごとに、最大値あるいは最小値の何れかを示す表示設定を記憶し、第1表示制御部は、アンプ詳細画面中の各エレメント毎に、当該アンプの対応するレベルデータをレベルデータ記憶部から読み出して、読み出されたレベルデータの値を当該エレメントで表示し、第2表示制御部は、グループ詳細画面中の各エレメント毎に、当該グループの各アンプの対応するレベルデータをレベルデータ記憶部から読み出してその内から最大値あるいは最小値を、当該エレメントの表示設定に従って検出し、検出された最大値あるいは最小値を当該エレメントで表示することから、グループを選択すれば、選択されたグループに属する複数のアンプの動作データの最大値あるいは最小値をエレメント毎に設定して一括してモニタすることができるようになり、個別のアンプを選択すれば、個別のアンプのレベルデータの状態をモニタすることができるようになる。
また、選択されたグループに属するアンプに応じたアンプ詳細画面に含まれるエレメントを全て含むグループ詳細画面を表示器に表示することにより、グループを構成するアンプ間でレベルデータの構成が異なっている場合でも、選択されたグループに属する複数のアンプのレベルデータを一括してモニタすることができるようになる。
According to the present invention, for each element displayed on the group detail screen of each group, the display setting indicating either the maximum value or the minimum value is stored, and the first display control unit stores each element in the amplifier detail screen. Each time, the corresponding level data of the amplifier is read from the level data storage unit, the value of the read level data is displayed by the element, and the second display control unit displays the level data for each element in the group detail screen. The corresponding level data of each amplifier of the group is read from the level data storage unit, and the maximum or minimum value is detected from the level data according to the display setting of the element, and the detected maximum or minimum value is detected by the element If a group is selected from the display, the maximum value or maximum value of the operation data of multiple amplifiers belonging to the selected group is displayed. Set values for each element will be able to monitor collectively, by selecting the individual amplifier, it is possible to monitor the state of the level data of the individual amplifiers.
Also, when the group detail screen that includes all the elements included in the amplifier detail screen corresponding to the amplifier belonging to the selected group is displayed on the display unit, the level data configuration differs between the amplifiers that make up the group However, the level data of a plurality of amplifiers belonging to the selected group can be monitored collectively.
本発明の実施例にかかるアンプシステムの構成を示すブロック図を図1に示す。
図1に示すアンプシステム1は、LAN(Local Area Network)4のネットワークを備えており、このLAN4には、例えば3台のパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)2−1,2−2,2−3と、5台のアンプ3−1,3−2,3−3,3−4,3−5とが接続されている。LAN4の通信制御方式は、例えば一般的に用いられているイーサネット(Ethernet)とされている。3台のPC2−1〜2−3にはそれぞれアンプマネージャソフトがインストールされており、PC2−1〜2−3のオペレーションシステム(以下、「OS」という)上で起動されたアンプマネージャにより、LAN4に接続されているアンプ3−1〜3−5の動作状態をLAN4を介してモニタしたり、複数のアンプ3−1〜3−5の動作をLAN4を介してリモート制御することができるようになる。この場合、アンプの制御権が得られたPCのみが当該アンプのアンプ制御装置となってリモート制御を行えるようになり、制御権を得られなかったPCではそのアンプのモニタを行うことができる。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an amplifier system according to an embodiment of the present invention.
The
LAN4に接続されているアンプ3−1〜3−5には、図示しないオーディオケーブルを介してオーディオ信号が伝達されるようにされ、LAN4を介して制御情報の通信を行えるようにされている。アンプ3−1〜3−5に供給されるオーディオ信号は、コンサートホールや劇場などに設置された複数のマイクからの音響信号や他の音響信号がミキサによりミキシングされたミキシング信号とされている。また、アンプ3−1〜3−5から出力されるオーディオ信号を放音するスピーカが、アンプ3−1〜3−5の各チャンネルにオーディオケーブルを介してそれぞれ接続されており、各スピーカはコンサートホールや劇場内に分散して設置されている。
Audio signals are transmitted to the amplifiers 3-1 to 3-5 connected to the
次に、アンプ3−1〜3−5の構成を説明するが、アンプ3−1〜3−5は同一構成とされていることから、アンプ3−1〜3−5をアンプ3としてその構成を示すブロック図を図2に示す。
図2に示すアンプ3において、CPU10はアンプ3の全体の動作を制御すると共に、アンプ制御用プログラム等の動作ソフトウェアを実行している。ROM・RAM11は、CPU10が実行するアンプ制御用プログラム等の動作ソフトウェアが格納されているROM(Read Only Memory)と、CPU10のワークエリアや自機のデバイス情報および動作データや状態データを記憶する記憶エリアが設定されているRAM(Random Access Memory )とからなっている。このROMをフラッシュメモリ等の書き換え可能なROMとすることで、動作ソフトウェアの書き換えを可能とすることができ、動作ソフトウェアのバージョンアップを容易に行うことができる。I/F12は、イーサネットの通信インタフェースでありネットワーク通信ケーブル(イーサネットケーブル)を介してLAN4に接続されている。このI/F12を介してLAN4に接続されているデバイスと論理的に接続される。ユーザインタフェース(UI)13には、レベルや出力電力を操作するアッテネータ等の操作子や、レベルメータや各種インジケータが含まれている。
Next, the configuration of the amplifiers 3-1 to 3-5 will be described. Since the amplifiers 3-1 to 3-5 have the same configuration, the amplifiers 3-1 to 3-5 are used as the
In the
DSP(Digital Signal Processor )14は、入力されたディジタルの音響信号に対してコンプレッサ処理、ディレイ処理、イコライザ処理、リミッタ処理、ハイパスフィルタ処理などの信号処理やレベル制御を行う信号処理部である。AMP15は、DSP14により処理された音響信号を電力増幅する電力増幅器であり、AMP15により増幅された音響信号はスピーカから放音される。このAMP15は、例えばD級増幅器とされている。D/A・A/D16は、アナログの音響信号が入力された場合に、アナログ−ディジタル変換を行うことにより音響信号をディジタル化してDSP14に供給し、DSP14により処理されたディジタルの音響信号をアナログ波形の音響信号に変換してAMP15に出力している。CPU10ないしD/A・A/D16の各部はバス17に接続されている。
A DSP (Digital Signal Processor) 14 is a signal processing unit that performs signal processing and level control such as compressor processing, delay processing, equalizer processing, limiter processing, and high-pass filter processing on an input digital sound signal. The
次に、PC2−1〜2−3の構成を説明するが、PC2−1〜2−3は同一構成とされていることから、PC2−1〜2−3をPC2としてその構成を示すブロック図を図3に示す。
図3に示すPC2において、CPU20はOSやアンプマネージャ等の動作ソフトウェアを実行している。ROM・RAM21は、CPU20が実行する動作ソフトウェアが格納されているROMと、CPU20のワークエリアやカレントプロジェクト等の各種データを記憶する記憶エリアが設定されているRAMとからなっている。このROMをフラッシュメモリ等の書き換え可能なROMとすることで、動作ソフトウェアの書き換えを可能とすることができ、動作ソフトウェアのバージョンアップを容易に行うことができる。I/F22は、イーサネットの通信インタフェースでありネットワーク通信ケーブル(イーサネットケーブル)を介してLAN4に接続される。このI/F22を介してLAN4に接続されているデバイスと論理的に接続される。ユーザインタフェース(UI)23には、キーボードやマウス等の操作子や、アンプマネージャの各種画面等を表示する表示器が含まれている。HDD(Hard Disk Drive)24は、アンプマネージャソフト等のPC2にインストールされたアプリケーションプログラムやプロジェクトライブラリ等の各種データが記憶される大容量記憶装置である。CPU20ないしHDD24の各部はバス25に接続されている。なお、PC2の構成は一般的なパーソナルコンピュータと同様の構成とされている。
Next, the configuration of the PCs 2-1 to 2-3 will be described. Since the PCs 2-1 to 2-3 have the same configuration, the block diagram showing the configuration of the PCs 2-1 to 2-3 as the
In the
PC2においてLAN4に接続されているアンプ3−1〜3−5の状態をモニタしたりリモート制御する際には、OS上においてアンプマネージャソフトを起動させる。アンプマネージャソフトが起動されると、PC2は後述するようにプロジェクトファイルをオープンしてカレントプロジェクトにロードすると共に、各アンプに問い合わせて現在の状態を示す状態データを貰ってくる。これにより、PC2の表示器に図4に示すような初期状態の基本画面4が表示されるようになる。図4に示すように基本画面4の上部には、共通操作パネル30、エリア名表示部31、その他情報表示部32,35、LAN4のネットワークにオンラインする際に操作するオンラインボタン33、ユーザ名表示部34が設けられている。基本画面4の主要部分は、アンプシステム1の構成をツリーで表示するTree View(デバイスツリー表示部)36と、Tree View36で選択されたアンプあるいはグループの詳細画面を表示するDetail View(詳細画面)37で占められており、図示する場合はTree View36が左側にDetail View37が右側に配置されている。
When the state of the amplifiers 3-1 to 3-5 connected to the
Tree View36の具体的な表示画面を図5および図6に示す。Tree View36は、異なった観点に従って複数のアンプを含むアンプシステム1の構成を選択的にツリー表示している。図示する例では、デバイスを観点としたデバイスツリー(Device)、アンプが配置されるラックを観点としたラックツリー(Rack)、アンプのチャンネルを観点としたフィードストラクチャツリー(Feed Structure)、および、観点をユーザが定義するユーザ定義ツリー(User Defined)の4種類のツリーが用意され、タブ36aをクリックして選択することにより選択されたツリーがTree View36に表示されるようになる。
Specific display screens of the
タブ36aにおいて「Rack」のタブが選択された際に表示されるラックツリー(Rack)のTree View(Rack)36−1が図5に示されている。図5に示すTree View(Rack)36−1においては、エリア名「Area(1)」「Area(2)」のエリアが表示されており、エリア「Area(1)」を展開すると、その第1階層は「Rack-1」と「Rack-2」のグループとグループ化されていないアンプからなる「Ungrouped Device」の3グループに分けられている。また、グループ「Rack-1」を展開した第2階層は「Rack-1A」と「Rack-1B」の2グループに分けられており、グループ「Rack-1A」を展開した第3階層に示すように当該グループには「Amp1」と「Amp2」の2台のアンプが属している。さらに、「Rack-1B」を展開した第3階層は「Rack-1B/1」と「Rack-1B/2」の2グループに分けられており、グループ「Rack-1B/1」を展開した第4階層に示すように当該グループには「Amp3」と「Amp4」の2台のアンプが属し、グループ「Rack-1B/2」を展開した第4階層に示すように当該グループには「Amp5」と「Amp6」の2台のアンプが属している。さらにまた、「Ungrouped Device」を展開した第2階層に示すように「AmpX1」と「AmpX2」の2台のアンプがグループ化されていないことが示されている。なお、アンプ「Amp1」「Amp2」「Amp3」の後には右向きおよび左向きの矢印からなる両矢印記号36bが付されているが、この両矢印記号36bはアンプがオンライン状態にあることを表している。そして、両矢印記号36bが付されていないアンプ「Amp4」「Amp5」「Amp6」はオフライン状態となっている。また、アンプ「AmpX1」「AmpX2」の後には右向きの矢印からなる右矢印記号36cが付されているが、この右矢印記号36cはアンプをモニタのみできる状態にあることを表している。さらに、Tree View(Rack)36−1において、「□」の中に「+」が記入されている記号の上でクリックすると、その下の階層が展開されてツリー表示されるようになる。
FIG. 5 shows a tree view (Rack) 36-1 of the rack tree (Rack) displayed when the “Rack” tab is selected in the tab 36a. In the Tree View (Rack) 36-1 shown in FIG. 5, areas with area names “Area (1)” and “Area (2)” are displayed, and when the area “Area (1)” is expanded, The first layer is divided into three groups of “Rack-1” and “Rack-2” and “Ungrouped Device” composed of ungrouped amplifiers. In addition, the second level in which the group “Rack-1” is expanded is divided into two groups, “Rack-1A” and “Rack-1B”, as shown in the third level in which the group “Rack-1A” is expanded. In addition, two amplifiers “Amp1” and “Amp2” belong to this group. Furthermore, the third level where "Rack-1B" was developed is divided into two groups, "Rack-1B / 1" and "Rack-1B / 2". As shown in the fourth hierarchy, two amplifiers “Amp3” and “Amp4” belong to the group. As shown in the fourth hierarchy in which the group “Rack-1B / 2” is expanded, the group includes “Amp5”. And two amps "Amp6" belong. Furthermore, it is shown that the two amplifiers “AmpX1” and “AmpX2” are not grouped as shown in the second hierarchy in which “Ungrouped Device” is expanded. A
次に、タブ36aにおいて「Feed Structure」のタブが選択された際に表示されるフィードツリー(Feed Structure)のTree View(Feed)36−2が図6に示されている。図6に示すTree View(Feed)36−2においては、エリア名「Area(1)」のエリアが表示されており、エリア「Area(1)」を展開すると、その第1階層は「Group-1」と「Group-2」のグループとグループ化されていないアンプからなる「Ungrouped Channel」の3グループに分けられている。また、グループ「Group-1」を展開した第2階層に示すように当該グループには「Amp1:Ch1(アンプ1のチャンネル1)」と「Amp2:Ch1(アンプ2のチャンネル1)」と「Amp3:Ch1(アンプ3のチャンネル1)」の3つのチャンネルが属している。さらに、「Group-2」を展開した第2階層に示すように当該グループには「Amp1:Ch2(アンプ1のチャンネル2)」と「Amp2:Ch2(アンプ2のチャンネル2)」と「Amp3:Ch2(アンプ3のチャンネル2)」の3つのチャンネルが属している。さらにまた、「Ungrouped Channel」を展開した第2階層に示すように「Amp4:Ch1」と「Amp4:Ch2」と「Amp5:Ch1」と「Amp5:Ch2」と「Amp6:Ch1」と「Amp6:Ch2」と「AmpX1:Ch1」・・・のチャンネルがグループ化されていないことが示されている。なお、チャンネル「Amp1:Ch1」「Amp2:Ch1」「Amp3:Ch1」「Amp1:Ch2」と「Amp2:Ch2」と「Amp3:Ch2」の後には両矢印記号36bが付されて、オンライン状態にあることが表わされている。また、「Ungrouped Channel」の上記チャンネルには何らの記号も付されておらず、オフライン状態となっている。
Next, FIG. 6 shows a tree view (Feed) 36-2 of a feed tree displayed when the “Feed Structure” tab is selected in the tab 36a. In the Tree View (Feed) 36-2 shown in FIG. 6, the area of the area name “Area (1)” is displayed. When the area “Area (1)” is expanded, the first hierarchy is “Group-”. It is divided into three groups, “1” and “Group-2”, and “Ungrouped Channel” consisting of ungrouped amplifiers. In addition, as shown in the second hierarchy in which the group “Group-1” is expanded, the group includes “Amp1: Ch1 (
次に、Tree View36で選択されたアンプあるいはグループの詳細画面を表示するDetail View(詳細画面)37では、Tree View36に表示されているいずれかのアンプが選択された際にアンプのタイプに応じた詳細画面が表示される。アンプのタイプには、下位機種と、チャンネル当たりの動作データのパラメータ数が多くされる上位機種とがある。ここで、上位機種のアンプあるいは上位機種のアンプが含まれているグループのいずれかがTree View36において選択された場合は、図7に示すDetail View(アンプ/グループ詳細画面)37−1が表示されるようになる。Detail View(アンプ/グループ詳細画面)37−1は、入力信号状態表示部(アナログ)37aと、入力信号状態表示部(デジタル)37bと、アッテネータ37cと、出力信号状態表示部(アナログ)37dと、出力状態表示部(デジタル出力)37eと、動作状態表示部(温度・ファン等)37fとで構成されている。
Next, in a detail view (detail screen) 37 that displays a detailed screen of the amplifier or group selected in the
入力信号状態表示部(アナログ)37aには、チャンネル毎のアナログ入力信号の入力レベルが表示され、入力信号状態表示部(デジタル)37bには、チャンネル毎のフェーダでレベル制御された後のデジタルの音響信号のレベルが表示される。アッテネータ37cには、レベル操作子であるフェーダがチャンネル毎に表示され、出力信号状態表示部(アナログ)37dには、スピーカに出力されるチャンネル毎の出力レベル、出力電力やスピーカのチャンネル毎のインピーダンスが表示される。さらに、出力状態表示部(デジタル出力)37eには、拡張カードが装着可能なスロットにおけるスロット毎のデジタル出力のレベルが表示され、動作状態表示部(温度・ファン等)37fには、ヒートシンクのチャンネル毎の温度やファンの回転数、電源電圧、プロテクションのアラート状態が表示される。
The input signal status display section (analog) 37a displays the input level of the analog input signal for each channel, and the input signal status display section (digital) 37b displays the digital level after the level is controlled by the fader for each channel. The level of the acoustic signal is displayed. The
また、下位機種であるアンプあるいは下位機種のアンプのみが属するグループのいずれかがTree View36において選択された場合は、図8に示すDetail View(アンプ/グループ詳細画面:下位機種)37−2が表示されるようになる。Detail View(アンプ/グループ詳細画面:下位機種)37−2は、入力信号状態表示部(アナログ)37gと、出力信号状態表示部(アナログ)+アッテネータ37hと、出力状態表示部(デジタル出力)37iと、動作状態表示部(温度等)37jとで構成される。入力信号状態表示部(アナログ)37gには、アナログ入力信号のチャンネル毎の入力レベルが表示され、出力信号状態表示部(アナログ)+アッテネータ37hには、出力電力とレベル操作子であるフェーダがチャンネル毎に表示され、出力信号状態表示部(アナログ)37iには、スピーカに出力されるチャンネル毎の出力レベルやスピーカのインピーダンスが表示される。さらに、動作状態表示部(温度等)37jには、チャンネル毎のヒートシンクの温度やプロテクションのアラート状態が表示される。このように、Detail View(アンプ/グループ詳細画面:下位機種)37−2の表示部の数はDetail View(アンプ/グループ詳細画面)37−1の表示部の数より少なくされている。
Further, when either the subordinate model amplifier or the group to which only the subordinate model amplifier belongs is selected in the
次に、Detail View37の具体例をいくつか説明するが、Detail View37に表示される動作データの各パラメータはエレメントという部品で表示され、複数種類のエレメントを所定位置に配置することによりDetail View37が構成されるようになる。以下の説明においては、下位機種のステレオアンプをタイプAとして、上位機種のステレオアンプをタイプBとして、下位機種の4チャンネルアンプをタイプCとして表すものとする。
Tree View(Rack)36−1等においてタイプAの2チャンネルのアンプの一つが選択された際に表示される個別アンプのDetail View37−2の具体例を図9に示す。図9に示す個別アンプのDetail View37−2において、入力信号状態表示部(アナログ)37gには、Input Levelのレベルメータエレメントが2本表示され、当該アンプの2チャンネルの各入力信号(アナログ)の入力レベルが表示される。各レベルメータエレメントの上には、入力信号がクリップされた際に警告表示するClipエレメントが設けられている。さらに、オンされた際に当該チャンネルをミュートするMuteエレメントが各チャンネルに設けられている。
Next, some specific examples of the
FIG. 9 shows a specific example of the detail view 37-2 of the individual amplifier displayed when one of the two-channel type A amplifiers is selected in the Tree View (Rack) 36-1 or the like. In the detail view 37-2 of the individual amplifier shown in FIG. 9, two input level level meter elements are displayed on the input signal state display section (analog) 37g, and each input signal (analog) of the two channels of the amplifier is displayed. The input level is displayed. A Clip element that displays a warning when an input signal is clipped is provided above each level meter element. Further, each channel is provided with a Mute element that mutes the channel when turned on.
出力信号状態表示部(アナログ)+アッテネータ37hは、上下に2段に分割されて設けられており、上段にはAttenuationのレベル操作子であるフェーダエレメントが2本表示され当該アンプの2チャンネルの各出力音量レベル(動作データ中の音量を制御するパラメータ)の値が摘みの位置で示されている。この摘みを上下することにより各チャンネルの出力音量レベルを変更することができ、オンした際に2チャンネルをリンクして出力音量レベルを変更することのできるLinkエレメントが設けられている。下段には、Wattのレベルメータエレメントが2本表示され当該アンプの各チャンネルの出力電力(アナログ)レベルがワットの単位で表示され、オンされた際に当該チャンネルをミュートするMuteエレメントが各チャンネルに設けられている。また、出力電力がクリップされた際に、警告表示するClipエレメントが各レベルメータエレメントの上に設けられている。
The output signal status display section (analog) +
出力信号状態表示部(デジタル)37iには、Output Levelのレベルメータエレメントが2本表示され当該アンプの2チャンネルの各出力信号(デジタル)レベルが表示されると共に、Loadのインピーダンスを表示するレベルメータエレメントが2本表示され各チャンネルに接続されているスピーカのインピーダンスがΩ単位で表示される。各レベルメータエレメントの上には出力信号がクリップされた際あるいはインピーダンスが下限値を越えた際に、警告表示するClipエレメントがそれぞれ設けられている。さらに、動作状態表示部(温度等)37jには、当該アンプに異常が生じた際に警告表示するProtectionエレメントが設けられていると共に、Tempのレベルメータエレメントが2本表示され2チャンネルの各ヒートシンクの温度が表示される。また、電源をオン/オフするPowerエレメントが設けられている。なお、Tempの各レベルメータエレメントの上には上限の温度を超えた際に、警告表示するHighエレメントが設けられている。
以上説明した個別アンプのDetail View37−2において、オン/オフスイッチとされるMuteエレメントおよびPowerエレメントでは、対応するオン/オフパラメータの値(0:オフ、1:オン)も表示され、操作される毎にオン/オフが交互に切り替わるトグル動作となる。Muteエレメントはオンされた際にオン表示(例えば、赤色)され、オフされた際にオフ表示(例えば、灰色)される。また、Powerエレメントはオンされた際にオン表示(例えば、青色)され、オフされた際にオフ表示(例えば、灰色)される。さらに、Clipエレメント、ProtectionエレメントおよびHighエレメントの警告表示は、例えば赤色とされ、警告無し表示は、例えば緑色とされる。なお、各レベルメータエレメントに表示されるレベル、インピーダンス、温度等は、アンプの状態を示す状態データ(パラメータ)である。フェーダエレメントで表示される出力音量レベル(デシベル値)、オン/オフエレメントで表示されるミュート(Mute)、電源(Power)等は、アンプの動作を制御する動作データ(パラメータ)である。また、各種エレメントで表示される警告表示は、後述するアラート事象の表示である。
The output signal status display section (digital) 37i displays two output level level meter elements to display each output signal (digital) level of the two channels of the amplifier and a level meter for displaying the impedance of the load. Two elements are displayed, and the impedance of the speaker connected to each channel is displayed in Ω. A Clip element for displaying a warning when the output signal is clipped or the impedance exceeds the lower limit value is provided above each level meter element. Further, the operation state display section (temperature, etc.) 37j is provided with a protection element for displaying a warning when an abnormality occurs in the amplifier, and two level meter elements for temp are displayed to display each heat sink of two channels. Temperature is displayed. In addition, a Power element for turning the power on / off is provided. A high element is provided on each level meter element of Temp to display a warning when the upper limit temperature is exceeded.
In the detail view 37-2 of the individual amplifier described above, the corresponding on / off parameter values (0: off, 1: on) are also displayed and operated in the mute element and power element that are the on / off switches. A toggle operation in which on / off is alternately switched every time. The Mute element is turned on (for example, red) when turned on, and turned off (for example, gray) when turned off. The Power element is turned on (for example, blue) when turned on, and turned off (for example, gray) when turned off. Further, the warning display of the Clip element, the Protection element, and the High element is, for example, red, and the display without warning is, for example, green. The level, impedance, temperature, etc. displayed on each level meter element are state data (parameters) indicating the state of the amplifier. The output volume level (decibel value) displayed by the fader element, the mute (Mute) displayed by the on / off element, the power (Power), and the like are operation data (parameters) for controlling the operation of the amplifier. Moreover, the warning display displayed by various elements is a display of the alert event mentioned later.
次に、Tree View(Rack)36−1等においてタイプAの2チャンネルのアンプのみが複数属しているアンプグループが選択された際に表示されるアンプグループのDetail View37−2の具体例を図10に示す。
図10に示すDetail View37−2において、入力信号状態表示部(アナログ)37gには、Input Levelのレベルメータエレメントが2本表示され、グループの各アンプにおける2チャンネルの各入力信号(アナログ)の内から、設定表示エレメント41で設定された最大値あるいは最小値の入力レベルが検出されて表示される。図示する場合は、2チャンネルとも設定表示エレメント41で「Max」が設定されており、グループのアンプにおける当該チャンネルの内で入力信号レベルの最大値が各チャンネルのレベルメータエレメントに表示される。各チャンネルのレベルメータエレメントの上には、アナログ入力信号がクリップされた際に、警告表示するClipエレメントが設けられている。さらに、グループの各アンプにおける各チャンネルのミュート状態を設定・表示するMuteエレメントが各チャンネルに設けられている。
Next, a specific example of the detail view 37-2 of the amplifier group displayed when an amplifier group to which only two type A two-channel amplifiers belong is selected in the Tree View (Rack) 36-1 or the like. Shown in
In the Detail View 37-2 shown in FIG. 10, two input level level meter elements are displayed on the input signal status display section (analog) 37g, and the input signals (analog) of the two channels in each amplifier of the group are displayed. The maximum or minimum input level set by the setting
出力信号状態表示部(アナログ)+アッテネータ37hは、上下に2段に分割されて設けられており、上段にはAttenuationのレベル操作子であるフェーダエレメントが2本表示されグループの各アンプにおける2チャンネルの各出力音量レベルの最大値と最小値が摘みの範囲として示されている。この場合、グループの各アンプにおける各チャンネルの出力音量レベルの内の最大値と最小値とがフェーダエレメントにおける帯状エレメント40で表示される。すなわち、帯状エレメント40の上端位置で最大値が示され、下端位置で最小値が示されている。この最小値および最大値を数値で表示するようにしても良い。また、摘みを上下することによりグループの各アンプにおける各チャンネルの出力音量レベルを相互の出力音量レベル値の相対関係を保ったまま一括して変更することができる。この場合、グループのいずれかのアンプにおける当該チャンネルの出力音量レベルが設定可能範囲の上限に達したら、フェーダエレメントの位置が最大値に達していなくとも、その位置より上には上げられなくなる。同様に、グループのいずれかのアンプにおける当該チャンネルの出力音量レベルが設定可能範囲の下限に達したら、フェーダエレメントの位置が最小値に達していなくとも、その位置より下には下げられなくなる。さらに、オンされた際に2チャンネルをリンクして変更することのできるLinkエレメントが設けられている。
The output signal status display section (analog) +
上記したように、フェーダエレメントの摘みの範囲は、グループの各アンプにおけるレベル操作子で設定されている設定値の最大値と最小値に対応しているので、帯状エレメント40を備えるフェーダエレメントにより、グループの各アンプにおける音量操作子の設定値の状況を確認することができる。また、選択されたいずれかのツリーにおけるいずれかのグループで行ったフェーダエレメントの操作は、別のツリーのグループにも反映されて表示されるようになる。
出力信号状態表示部(アナログ)+アッテネータ37hの下段には、Wattのレベルメータエレメントが2本表示され、グループの各アンプにおける各チャンネルの出力電力(アナログ)レベルの内から設定表示エレメント41で設定された最大値あるいは最小値の出力電力レベルが検出されてワットの単位で表示される。図示する場合は、2チャンネルとも設定表示エレメント41で「Max」が設定されており、グループのアンプにおける当該チャンネルの内で最大の出力電力レベルが各チャンネルのレベルメータエレメントに表示される。また、グループの各アンプにおける各チャンネルのミュート状態を設定・表示するMuteエレメントが各チャンネルに設けられている。また、出力電力がクリップされた際に、警告表示するClipエレメントが各チャンネルのレベルメータエレメントの上に設けられている。
As described above, since the range of the fader element corresponds to the maximum value and the minimum value of the setting value set by the level controller in each amplifier of the group, the fader element including the belt-
Two Watt level meter elements are displayed in the lower part of the output signal status display section (analog) +
出力信号状態表示部(デジタル)37iには、Output Levelのレベルメータエレメントが2本表示され、グループの各アンプにおける各チャンネルの出力信号(デジタル)レベルの内から設定表示エレメント41で設定された最大値あるいは最小値の出力信号レベルが検出されて表示される。図示する場合は、2チャンネルとも設定表示エレメント41で「Max」が設定されており、グループの各アンプにおける当該チャンネルの内で最大の出力信号レベルが各チャンネルのレベルメータエレメントに表示される。また、Loadのインピーダンスを表示するレベルメータエレメントが2本表示され、グループの各アンプにおける各チャンネルのスピーカのインピーダンスの内から設定表示エレメント41で設定された最大値あるいは最小値のインピーダンスが検出されてオーム(Ω)の単位で表示される。図示する場合は、2チャンネルとも設定表示エレメント41で「Min」が設定されており、グループのアンプにおける当該チャンネルの内で最大の負荷となる最小のインピーダンスが各チャンネルのレベルメータエレメントに表示される。さらに、出力信号状態表示部(デジタル)37iにおける各レベルメータエレメントの上には出力信号がクリップされた際あるいはインピーダンスが下限値を越えた際に、警告表示するClipエレメントが設けられている。
Two output level level meter elements are displayed in the output signal status display section (digital) 37i, and the maximum set by the setting
さらに、動作状態表示部(温度等)37jには、グループのアンプに異常状態が生じた際に警告表示するProtectionエレメントが設けられている。また、Tempのレベルメータエレメントが2本表示されグループのアンプにおける各チャンネルのヒートシンクの温度の内から設定表示エレメント41で設定された最大値あるいは最小値の温度が検出されて表示される。図示する場合は、2チャンネルとも設定表示エレメント41で「Max」が設定されており、グループのアンプにおける当該チャンネルの内で最高温の温度が各チャンネルのレベルメータエレメントに表示される。また、アンプの電源をオン/オフするPowerエレメントが設けられている。なお、各チャンネルのTempのレベルメータエレメントの上には上限の温度を超えた際に、警告表示するHighエレメントが設けられている。
Further, the operation state display section (temperature, etc.) 37j is provided with a protection element for displaying a warning when an abnormal state occurs in the amplifiers in the group. Further, two level meter elements of Temp are displayed, and the temperature of the maximum value or the minimum value set by the setting
以上説明した、アンプグループのDetail View37−2において、オン/オフスイッチとされるMuteエレメントおよびPowerエレメントでは、オン/オフパラメータも表示され、操作される毎にグループのアンプの当該チャンネルの全てのオン/オフが交互に一括して切り替わるトグル動作となる。この場合、Muteエレメントでは、グループの各アンプにおける当該チャンネルの全てでオン状態の場合はオン表示(例えば赤色)され、当該チャンネルの全てでオフ状態の場合はオフ表示(例えば、灰色)され、当該チャンネルの一部がオン状態で残りがオフ状態の場合は混在表示(例えば、黄色)される。なお、オン状態とオフ状態のチャンネルが混在している場合にMuteエレメントを操作すると、全チャンネルをミュートするオン状態となり、それ以降の操作においてトグル動作となる。また、Powerエレメントでは、グループのアンプの全てでオン状態の場合はオン表示(例えば青色)され、グループのアンプの全てでオフ状態の場合はオフ表示(例えば、灰色)され、グループのアンプの一部がオン状態で残りがオフ状態の場合は混在表示(例えば、黄色)される。なお、オン状態とオフ状態のチャンネルが混在している場合にPowerエレメントを操作すると、グループの全アンプがオフ状態となり、それ以降の操作においてトグル動作となる。 In the detailed view 37-2 of the amplifier group described above, the on / off parameter is also displayed for the mute element and power element that are on / off switches, and every time the channel is operated, A toggle operation in which / off is alternately switched at once. In this case, in the Mute element, when all of the channels in each amplifier of the group are in the on state, the display is on (for example, red), and when all of the channels are in the off state, the display is off (for example, gray). When some of the channels are in the on state and the rest are in the off state, mixed display is performed (for example, yellow). Note that if the Mute element is operated when channels in the on state and the off state are mixed, an on state in which all channels are muted is entered, and a toggle operation is performed in subsequent operations. In the power element, when all the amplifiers in the group are in the on state, the display is on (for example, blue), and when all the amplifiers in the group are in the off state, the display is off (for example, gray). When the part is in the on state and the rest is in the off state, mixed display (for example, yellow) is performed. Note that if the Power element is operated when there are a mixture of channels in the on state and the off state, all the amplifiers in the group are turned off, and a toggle operation is performed in subsequent operations.
また、ClipエレメントおよびHighエレメントの警告表示では、グループの各アンプにおける当該チャンネルの全てでアラート事象が発生していない場合に警告無し表示(例えば、緑色)となり、当該チャンネルの一部でアラート事象が発生した場合は一部警告表示(例えば、オレンジ色)となり、当該チャンネルの全てでアラート事象が発生した場合に全警告表示(例えば、赤色)となる。さらに、Protectionエレメントの警告表示では、グループの全アンプでアラート事象が発生していない場合に警告無し表示(例えば、緑色)となり、一部のアンプでアラート事象が発生した場合は一部警告表示(例えば、オレンジ色)となり、全アンプでアラート事象が発生した場合に全警告表示(例えば、赤色)となる。 In the warning display of the Clip element and the High element, when no alert event has occurred in all the channels in each amplifier of the group, no warning event is displayed (for example, green), and the alert event is displayed in a part of the channel. When it occurs, a partial warning is displayed (for example, orange), and when an alert event occurs in all of the channels, all warnings are displayed (for example, red). In addition, the protection element warning display shows no warning (for example, green) when no alert event has occurred in all amplifiers in the group, and a partial warning display when an alert event has occurred in some amplifiers ( For example, orange), and when an alert event occurs in all amplifiers, all warnings are displayed (for example, red).
次に、Tree View(Feed)36−2等において2チャンネルを有するタイプAのアンプにおける片チャンネルのみが属しているチャンネルグループが選択された際に表示されるチャンネルグループのDetail View37−2の具体例を図12に示す。
図12に示すチャンネルグループのDetail View37−2は、タイプAのアンプにおける2チャンネルの内のRチャンネルのみが属するチャンネルグループが選択された際に表示されるDetail View37−2とされる。このDetail View37−2の各表示部37g〜37jにおいては、選択されたチャンネルグループに属していないLチャンネルの動作データを表示するエレメントは無効表示されている。すなわち、入力信号状態表示部(アナログ)37gに、設定表示エレメント41およびClipエレメントを備えるRチャンネル用のInput Levelのレベルメータエレメント、Rチャンネル用のMuteエレメントのみが表示されている。また、出力信号状態表示部(アナログ)+アッテネータ37hには、帯状エレメント40を備えるRチャンネル用のAttenuationのレベル操作子であるフェーダエレメント、設定表示エレメント41を備えるRチャンネル用のWattのレベルメータエレメント、Rチャンネル用のMuteエレメントのみが表示されている。
Next, a specific example of a channel group detail view 37-2 displayed when a channel group to which only one channel belongs in a type A amplifier having two channels in the tree view (Feed) 36-2 or the like is selected. Is shown in FIG.
The detail view 37-2 of the channel group shown in FIG. 12 is a detail view 37-2 displayed when a channel group to which only the R channel of the two channels in the type A amplifier belongs is selected. In each of the
出力信号状態表示部(デジタル)37iには、設定表示エレメント41およびClipエレメントが備えられたRチャンネル用のOutput Levelのレベルメータエレメント、設定表示エレメント41およびClipエレメントを備えるRチャンネル用のLoadのレベルメータエレメントのみが表示されている。さらに、動作状態表示部(温度等)37jには、アンプのProtectionエレメント、設定表示エレメント41およびHighエレメントを備えるRチャンネル用のTempのレベルメータエレメント、アンプのPowerエレメントが表示されている。なお、各表示部37g〜37jにおける各エレメントの機能については前述の説明の通りとされていることから、その説明は省略する。ただし、Powerエレメントを操作してチャンネルグループに属するRチャンネルを有しているアンプを一括してオフすると、他のチャンネルグループに属しているおそれのある当該アンプのLチャンネルもオフされてしまうことから、Powerエレメントは操作不能とされている。また、図12に示すDetail View37−2においては無効表示されたエレメントは消去されているが、当該エレメントを灰色表示することで無効表示するようにしても良い。
The output signal status display section (digital) 37i includes an output level level meter element for the R channel provided with the
ところで、上記の説明では2チャンネルのアンプタイプしか定義していなかったが、4チャンネルのアンプタイプも考えられる。ここでは、4チャンネルの下位機種のアンプタイプをタイプCとして表し、Tree View(Rack)36−1等において4チャンネルのタイプCのアンプが選択された際に表示される個別アンプのDetail View37−2の具体例を図13に示す。図13に示す4チャンネルの個別アンプのDetail View37−2は、図9に示す2チャンネルのDetail View37−2が4チャンネルに拡張されている。すなわち、入力信号状態表示部(アナログ)37gには、Clipエレメントを備える4チャンネル分のInput Levelのレベルメータエレメント、4チャンネル分のMuteエレメントが表示されている。出力信号状態表示部(アナログ)+アッテネータ37hには、2チャンネルずつリンクさせるLinkエレメントを備える4チャンネル分のAttenuationのレベル操作子であるフェーダエレメント、Clipエレメントを備える4チャンネル分のWattのレベルメータエレメント、4チャンネル分のMuteエレメントが表示されている。
By the way, in the above description, only the 2-channel amplifier type was defined, but a 4-channel amplifier type is also conceivable. Here, the 4-channel sub-amp type is expressed as type C, and the detail view 37-2 of the individual amplifier displayed when the 4-channel type C amplifier is selected in the Tree View (Rack) 36-1 or the like. A specific example is shown in FIG. The detail view 37-2 of the 4-channel individual amplifier shown in FIG. 13 is expanded to the 4-channel detail view 37-2 of 2 channels shown in FIG. That is, the input signal state display section (analog) 37g displays four channel Input Level level meter elements including Clip elements, and four channels Mute elements. Output signal status display (analog) +
また、出力信号状態表示部(デジタル)37iには、Clipエレメントを備える4チャンネル分のOutput Levelのレベルメータエレメントが表示されている。さらに、動作状態表示部(温度等)37jには、アンプのProtectionエレメント、Highエレメントを備える4チャンネル分のTempのレベルメータエレメント、アンプのPowerエレメントが表示されている。なお、各表示部37g〜37jにおける各エレメントの機能については前述の説明の通りとされていることから、その説明は省略する。また、タイプCのアンプのみが属するグループ、および、タイプCとタイプAのアンプが属するグループのDetail View37−2は、ここで示したタイプCのアンプのDetail View37−2とアッテネータ37hのフェーダエレメントの形状と、各レベルメータエレメントに設定表示エレメントが付与される点が異なるだけであるので、その図と詳細な説明は省略する。これは、タイプAのアンプのDetail View37−2と、タイプAのアンプのみが属するグループのDetail View37−2との関係と同じである。すなわち、この場合のグループのフェーダエレメントとしては、図13のアッテネータ37hに表示される通常のフェーダエレメントの代わりに、図10のアッテネータ37hに表示されているような帯状エレメント40付きのフェーダエレメントが表示される。
The output signal state display section (digital) 37i displays output level level meter elements for four channels including Clip elements. Further, the operation state display section (temperature, etc.) 37j displays the amplifier protection element, the Temp level meter element for four channels including the high element, and the amplifier power element. In addition, since the function of each element in each
次に、Tree View(Rack)36−1等において2チャンネルのタイプBのアンプが選択された際に表示される個別アンプのDetail View37−1の具体例を図14に示す。図14に示す個別アンプのDetail View37−1では、図9に示す下位機種用のDetail View37−2が上位機種用に表示部数が拡張されて多くの動作データのパラメータが表示されている。すなわち、Detail View37−1の入力信号状態表示部(アナログ)37aには、Clipエレメントを備える2チャンネル分のInput Levelのレベルメータエレメント、2チャンネル分のMuteエレメントが表示されている。入力信号状態表示部(デジタル)37bには、レベル操作子でレベル制御された後のデジタルの音響信号のレベルを表示するClipエレメントを備える2チャンネル分のPost Levelのレベルメータエレメントが表示されている。アッテネータ37cには、コンプレッサのスレッショルドレベルを表示するLinkエレメントを備える2チャンネル分のComp TLのフェーダエレメント、Linkエレメントを備える2チャンネル分のAttenuationのレベル操作子であるフェーダエレメントが表示されている。
Next, FIG. 14 shows a specific example of Detail View 37-1 of the individual amplifier displayed when a 2-channel type B amplifier is selected in Tree View (Rack) 36-1 or the like. In the detail view 37-1 of the individual amplifier shown in FIG. 14, the detail view 37-2 for the lower model shown in FIG. In other words, the input signal state display section (analog) 37a of the Detail View 37-1 displays input channel level meter elements for two channels including Clip elements, and mute elements for two channels. In the input signal state display section (digital) 37b, Post Level level meter elements for two channels including a Clip element for displaying the level of the digital acoustic signal after the level is controlled by the level operator are displayed. . The
出力信号状態表示部(アナログ)37dには、Clipエレメントを備える2チャンネル分のOutput Levelのレベルメータエレメント、Clipエレメントを備える2チャンネル分のLoadのレベルメータエレメント、Clipエレメントを備える2チャンネル分のWattのレベルメータエレメント、2チャンネル分のMuteエレメントが表示されている。また、出力状態表示部(デジタル出力)37eには、拡張カードが装着可能なスロットにおけるスロット毎のデジタル出力のレベルを表示するClipエレメントを備える4スロット分のSlot outのレベルメータエレメントが表示される。さらに、動作状態表示部(温度・ファン等)37fには、リミッタ、ミュート、シャットダウン、クリップリミッタ等の警告表示を表示する2チャンネル分のProtectionエレメント、Highエレメントを備える2チャンネル分のTempのレベルメータエレメント、電源電圧を表示するHighエレメントを備えるPS Vエレメント、冷却用ファンの回転数を表示するHighエレメントを備えるFanエレメント、スイッチ操作に応じて入力からフェーダの前までの信号経路(Path)においてDSP14が行う信号処理の編集画面が開かれるSignal Pathエレメント、アンプの電源をオン/オフするPowerエレメントが表示される。なお、各表示部37a〜37fにおいて説明していない各エレメントの機能については前述の説明の通りとされていることから、その説明は省略する。また、タイプBのアンプのみが属するグループ、および、タイプBとタイプAのアンプが属するグループのDetail View37−2は、ここで示したタイプBのアンプのDetail View37−2とアッテネータ37hのフェーダエレメントの形状と、各レベルメータエレメントに設定表示エレメントが付与される点が異なるだけであるので、その図と詳細な説明は省略する。
The output signal status display unit (analog) 37d has two channels of Output Level level meter elements with Clip elements, two channels of Load Level meter elements with Clip elements, and two channels of Watts with Clip elements. Level meter elements and 2 channels of Mute elements are displayed. In addition, the output status display section (digital output) 37e displays a slot-out level meter element for four slots including a Clip element that displays a digital output level for each slot in a slot in which an expansion card can be mounted. . Furthermore, the operating state display section (temperature, fan, etc.) 37f has two channels of protection elements for displaying warning indications such as limiter, mute, shutdown, clip limiter, etc., and a level meter for two channels with a high element. DSP14 in the signal path from the input to the front of the fader depending on the switch operation, PSV element with the High element that displays the power supply voltage, PSV element with the High element that displays the rotation speed of the cooling fan The Signal Path element that opens the signal processing editing screen and the Power element that turns the amplifier on and off are displayed. In addition, since the function of each element which is not demonstrated in each
次に、Tree View(Rack)36−1等においていずれかのグループを選択した際に、選択したグループにタイプAのアンプ、タイプBのアンプ、タイプCのアンプが含まれている場合がある。このような場合には、Detail View37にグループに属する全てのアンプにおける動作データのパラメータを表示できる表示部が表示されるようになる。そこで、Tree View(Rack)36−1等においてタイプAのアンプ、タイプBのアンプ、タイプCのアンプが含まれているチャンネルグループが選択された際に表示されるチャンネルグループのDetail View37−3の一例を図15に示す。この場合、チャンネルグループには、タイプBのアンプの第1チャンネルおよびタイプCのアンプの第3,4チャンネルが少なくとも属している。また、タイプAとタイプBとタイプCにおけるアンプの第2チャンネルはチャンネルグループに属していない。図15に示すチャンネルグループのDetail View37−3では、表示されるチャンネルは第2チャンネルを除く3チャンネルとされており、第2チャンネルは消去表示される。また、Detail View37の表示画面のサイズが限られていることから、タブにより切り替えることで表示できない動作データのパラメータを表示するようにしている。
Next, when any group is selected in the Tree View (Rack) 36-1, etc., there may be cases where the selected group includes a type A amplifier, a type B amplifier, and a type C amplifier. In such a case, a display unit that can display parameters of operation data in all amplifiers belonging to the group is displayed in the
すなわち、Detail View37−3において入力信号状態表示部(アナログ)37aと入力信号状態表示部(デジタル)37bとのタブが設けられており、入力信号状態表示部(アナログ)37aのタブが選択された際には、Clipエレメントおよび設定表示エレメント41を備える3チャンネル分のInput Levelのレベルメータエレメント、3チャンネル分のMuteエレメントが表示される。また、入力信号状態表示部(デジタル)37bのタブが選択された際には、図示されていないがClipエレメントを備える3チャンネル分のPost Levelのレベルメータエレメント、3チャンネル分のMuteエレメントが表示される。アッテネータ37cには、コンプレッサのスレッショルドレベルを表示する帯状エレメント40を備える第1チャンネル用のComp TLのフェーダエレメント、Linkエレメントと帯状エレメント40を備える3チャンネル分のAttenuationのレベル操作子であるフェーダエレメントが表示されている。なお、第3,4チャンネルのアンプはタイプCとされてDSP14による信号処理が行われていないことから第3,4チャンネル用のComp TLのフェーダエレメントは消去表示されている。
That is, tabs of the input signal status display section (analog) 37a and the input signal status display section (digital) 37b are provided in the Detail View 37-3, and the tab of the input signal status display section (analog) 37a is selected. In this case, three channel input level level meter elements including a clip element and a
出力信号状態表示部(アナログ)37dには、Clipエレメントおよび設定表示エレメント41を備える3チャンネル分のOutput Levelのレベルメータエレメントが表示されると共に、「Load」と「Watt」のタブが設けられており、「Load」のタブが選択された際には、Clipエレメントおよび設定表示エレメント41を備える3チャンネル分のLoadのレベルメータエレメント、3チャンネル分のMuteエレメントが表示される。また、「Watt」のタブが選択された際には、図示されていないがClipエレメントおよび設定表示エレメント41を備える3チャンネル分のWattのレベルメータエレメント、3チャンネル分のMuteエレメントが表示される。さらに、出力状態表示部(デジタル出力)37eには、Clipエレメントおよび設定表示エレメント41を備える4スロット分のSlot outのレベルメータエレメントが表示される。さらにまた、動作状態表示部(温度・ファン等)37fには、リミッタ、ミュート、シャットダウン、クリップリミッタ等の警告表示を表示するタイプAのアンプ用およびタイプBを含む第1チャンネル用のProtectionエレメント、Highエレメントおよび設定表示エレメント41を備える3チャンネル分のTempのレベルメータエレメント、電源電圧を表示するHighエレメントおよび設定表示エレメント41を備えるPS Vエレメント、冷却用ファンの回転数を表示するHighエレメントおよび設定表示エレメント41を備えるFanエレメント、アンプの電源をオン/オフするPowerエレメントが表示される。
The output signal status display section (analog) 37d displays output meter level meter elements for three channels including a clip element and a
なお、各表示部37a〜37fにおいて説明していない各エレメントの機能については前述の説明の通りとされていることから、その説明は省略する。ただし、タイプBのアンプが有するパラメータの全てをタイプAのアンプでは有していないことから、設定表示エレメント41を備えるタイプBのアンプでしか表示されないレベルメータエレメントにおいては、タイプBのアンプの当該チャンネルの内から設定表示エレメント41で設定された最大値あるいは最小値が検出されて表示される。また、設定表示エレメント41を備えるタイプBおよびタイプAのアンプで共通に表示されるエレメントにおいては、全てのアンプの当該チャンネルの内から設定表示エレメント41で設定された最大値あるいは最小値が検出されて表示される。さらに、チャンネル数が3チャンネル以上の場合に、設定表示エレメント41を備えるエレメントにおいては、第3チャンネル以降のチャンネルでは、当該チャンネルを有するアンプの当該チャンネルの内から設定表示エレメント41で設定された最大値あるいは最小値が検出されて表示される。なお、Powerエレメントを操作してチャンネルグループに属するチャンネルのアンプを一括してオフすると、他のチャンネルグループに属しているおそれのある当該チャンネルグループに属していないチャンネルもオフされるようになることから、Powerエレメントは操作不能とされている。また、Signal Pathエレメントは省略されている。
In addition, since the function of each element which is not demonstrated in each
ところで、上記したアンプグループおよびチャンネルグループのDetail View37において、レベルパラメータを表示するレベルメータエレメントにおいては、設定表示エレメント41で設定されたグループにおける当該チャンネルの内の最大値あるいは最小値のパラメータ値が表示されるようになる。この設定表示エレメント41において表示するパラメータ値として最大値(Max)あるいは最小値(Min)の設定を変更する表示設定変更操作を図11に示す。ここでは、Output Level50のレベルメータエレメントを例に挙げて、最大値(Max)から最小値(Min)へ設定を変更する場合を説明している。上段に示すOutput Level50のレベルメータエレメントでは、設定表示エレメント41が「Max」に設定されており、最大値のパラメータ値が当該チャンネルのレベルメータエレメントで表示される。ここで、設定表示エレメント41上でクリックすると中段に示す「Max」と「Min」を選択するメニュー51が開く。このメニュー51で「Min」を選択すると、下段に示すように設定表示エレメント41が「Min」に設定変更されて、最小値のパラメータ値が当該チャンネルのレベルメータエレメントで表示されるようになる。
By the way, in the
なお、グループごとに「Max」と「Min」の表示設定を異ならせることができる。すなわち、同じツリーでも、階層が上位のグループと階層が下位のグループとで「Max」と「Min」の表示設定を異ならせることができる。また、異なるツリーでは、仮に同じグループがあっても、「Max」と「Min」の表示設定を相互に独立して行うことができることは当然である。
また、図15に示すDetail View37−3においては、選択されたチャンネルグループには、タイプBのアンプの第1チャンネルおよびタイプCのアンプの第3,4チャンネルが属しているが、タイプBのアンプの第2チャンネルも選択されたグループに属している場合は、表示部37a、37b、37dには第2チャンネル用のレベルメータエレメントが追加されて表示されると共に、アッテネータ37cには、第2チャンネル用のComp TLおよびレベル操作子のフェーダエレメントが追加されて表示される。さらに、動作状態表示部(温度・ファン等)37fには、第2チャンネル用のProtectionエレメントとTempのレベルメータエレメントが追加されて表示されるようになる。
The display setting of “Max” and “Min” can be made different for each group. That is, even in the same tree, the display setting of “Max” and “Min” can be made different between a group with a higher hierarchy and a group with a lower hierarchy. In addition, in different trees, it is natural that display settings of “Max” and “Min” can be performed independently of each other even if the same group exists.
In the Detail View 37-3 shown in FIG. 15, the selected channel group includes the first channel of the type B amplifier and the third and fourth channels of the type C amplifier. When the second channel belongs to the selected group, a level meter element for the second channel is added and displayed on the
次に、PC2において実行されるPC側アプリの動作手順(大枠)処理のフローチャートを図16に示す。
PC側アプリとされるアンプマネージャソフトがPC2においてOS上で起動されるとPC側アプリの動作手順(大枠)処理がスタートされて、ステップS10にて各種初期化が行われてPC2の表示器に基本画面4が表示され、RAMにはワーキングエリアやカレントプロジェクトのエリアが設定される。次いで、操作イベントが入力されるまでステップS11にて待機される。この操作イベントは、ユーザがUI23に備えられている操作子を操作して、基本画面4上に表示された各種エレメントに対する操作を行ったことを示す操作イベントであり、例えばプロジェクトファイルをロードする操作イベント、オンラインボタン33を操作した操作イベント等が含まれている。ここで、操作イベントがあるとステップS12に進み操作イベントに応じた処理が行われる。ステップS12の処理が終了するとステップS13にて当該イベントがアンプマネージャソフトを終了させるイベントであるか否かが判断され、終了させるイベントでない場合は分岐してステップS11に戻り、ステップS11ないしステップS13の処理が繰り返し行われるようになる。そして、ステップS13にて終了させるイベントであると判断された際にはステップS14に進みアンプマネージャソフトの終了処理が行われて、PC側アプリの動作手順(大枠)処理は終了する。なお、ステップS11では、操作イベント以外のイベント、例えば、I/F22でデータの受信があったことを示す受信イベントや、図示しないタイマからの割込発生を示すタイマイベント等のイベントも検出されており、続くステップS12では、その検出されたイベントに応じた処理が行われる。
Next, FIG. 16 shows a flowchart of the operation procedure (large frame) process of the PC side application executed in the
When the amplifier manager software, which is the PC side application, is started on the OS in the
次に、操作イベントがプロジェクトファイルをロードする操作イベントであった場合に、上記ステップS12にて実行されるロード処理のフローチャートを図17に示す。
プロジェクトファイルをロードする操作イベントが検出されると、図17に示すロード処理がスタートされ、ステップS20にてプロジェクトファイルがオープンされてRAM上に設定されたカレントプロジェクトのエリアにプロジェクトファイルの各種情報がロードされる。次いで、ステップS21にてプロジェクトファイルに含まれるユーザ認証用の情報に基づいてユーザ認証が行われる。ユーザの入力したユーザIDとパスワードが該情報に整合していれば、そのユーザIDが示すユーザとしてプロジェクトファイルにログインされ、対応するユーザ権限が付与される。ここで付与される権限には、少なくとも、当該プロジェクトに登録されたアンプの状態を閲覧し制御できる制御権限と、閲覧のみができる閲覧権限の2通りがある。次いで、ステップ22にてプロジェクトファイルにおける各デバイスとLAN4に実際に接続されている実デバイスとを対応付ける確認(マッチング)が行われる。この確認では、実デバイスから装置識別情報(装置ID)や機種情報等を取得し、プロジェクトファイルに記憶されている各デバイスの装置IDや機種情報等と対比することで、実デバイスとプロジェクトファイルにおけるデバイスとの対応付けが行われる。次いで、ステップ23にて画面の初期化が行われて初期化されたTree View36とDetail View 37からなる基本画面4がPC2の表示器に表示され、ロード処理は終了する。
Next, FIG. 17 shows a flowchart of the loading process executed in step S12 when the operation event is an operation event for loading a project file.
When an operation event for loading a project file is detected, the loading process shown in FIG. 17 is started. In step S20, the project file is opened and various information on the project file is stored in the current project area set in the RAM. Loaded. Next, in step S21, user authentication is performed based on the user authentication information included in the project file. If the user ID and password input by the user are consistent with the information, the user is logged in to the project file as the user indicated by the user ID and given the corresponding user authority. The authority given here includes at least two kinds of authority, that is, a control authority capable of browsing and controlling the state of the amplifier registered in the project and a browsing authority capable of only browsing. Next, in
ここで、PC2の記憶手段に記憶されているプロジェクト関連のデータ構造を図36ないし図39に示す。
図36はHDD24に記憶されているプロジェクトライブラリのデータ構造を示し、プロジェクトライブラリと同じ階層にPC2の自機のコントローラIDが記憶されている。プロジェクトライブラリには、複数のプロジェクトファイルを保存可能とされ、それぞれのプロジェクトファイルは、複数のアンプを1つのアンプシステム1として制御するためのデータであり、プロジェクトID、プロジェクト名、複数のデバイス(アンプ)をグループ化する情報であって、各デバイスを収納するラックの観点で階層的にグループ化するツリー情報(RackTree)、出力先のスピーカの観点で階層的にグループ化するツリー情報(Feed Structure Tree)、ユーザの定める任意のグループにグループ化するツリー情報(User Defined Tree)、当該プロジェクトに登録された各デバイスの詳細情報とされる装置情報1,装置情報2,・・・、その他の情報が含まれている。各装置情報には、装置ID、機種情報、IP(Internet Protocol)アドレス、機器名、動作データ、その他の情報が含まれている。動作データは、デバイスの動作を制御する制御データである。また、装置情報におけるその他の情報には、各ユーザのユーザ認証や権限付与のための情報や、アンプの各タイプないし各グループのDetail Viewにおける各エレメントの表示設定の情報等が含まれている。
Here, the project-related data structure stored in the storage means of the
FIG. 36 shows the data structure of the project library stored in the
図37は、PC2のRAMに記憶されている現在の動作状態の情報が含まれているカレントプロジェクトのデータ構造を示し、カレントプロジェクトは基本的にプロジェクトファイルと同じ内容とされており、さらに、状態データと表示制御情報とが追加されている。また、各装置情報には当該デバイスがオンライン状態とされているか否かを示すOnLine情報と、当該デバイスをリモート制御しているPC2の機器IDとされるコントローラIDが追加されている。このコントローラIDは、当該プロジェクトの各デバイスに対応付けられた実デバイスから取得したコントローラIDを記憶する領域である。また、図中の状態データは、当該プロジェクトのデバイスとオンライン状態にある実デバイスから取得した状態データであって、現在のDetail Viewの表示に必要な状態データを記憶する領域である。ここに記憶されている個々のパラメータは、装置IDとパラメータ番号PNとで特定されるパラメータであるのでVAL(装置ID、PN)のように表記されている。また、表示制御情報は、後述するタイマ割り込み処理用のタイマレジスタCNT (PN)の領域と、その他の情報からなる。このその他の情報の領域には、アンプの各タイプないし各グループのDetail Viewにおける各エレメントの表示設定の情報等が含まれている。また、RAMにはワーキングエリアが設定されている。
FIG. 37 shows the data structure of the current project that includes information on the current operating state stored in the RAM of the
図38には、アンプマネージャソフトが備える各アンプのデータ構成や表示画面等を定義するアンプ定義情報(「TypeA Amp Definition」、「TypeB Amp Definition」、…)と、各グループの表示画面等を定義するグループ定義情報(「TypeA Group Definition」、「TypeB Group Definition」、…)とを記憶したライブラリのデータ構造が示されている。その詳細として、例えば、タイプAのアンプのアンプ定義情報であるTypeA Amp Definitionには、同アンプの動作データの構成と扱い方を定義した動作データ定義、同アンプの状態データの構成と扱い方を定義した状態データ定義、同アンプのDetail View37−2に表示すべきエレメントとそのエレメントの表示位置とそのエレメントで表示されるパラメータとを定義したDetail View定義、その他、TypeAのアンプの制御に必要とされる各種定義情報が記憶されている。また、タイプAのアンプのみが属するグループのグループ定義情報であるTypeA Group Definitionには、同グループのDetail View37−2における各エレメントの画面配置と対応するパラメータとを定義したDetail View定義、その他の同グループの制御に必要とされる各種定義情報が記憶されている。また、図示されていないがタイプAとタイプBの組み合わせのグループのグループ定義情報であるTypeAB Group Definitionや、タイプAとタイプBとタイプCの組み合わせのグループのグループ定義情報であるTypeABC Group Definitionも記憶されている。
図39には、実デバイスであるアンプ3の記憶手段11に記憶されている情報のデータ構造が示されている。各アンプ3には、各アンプ3を特定することのできる機種情報、装置ID、IPアドレスや、自機の現在の動作を制御する動作データ、自機をリモート制御しているPC(自機に対する制御権のあるPC)の機器IDとされるコントローラID、同PCから供給されたアカウント情報(各ユーザの認証や権限の情報)を含むその他の情報が記憶されている。また、装置IDは、自機のI/F12のMAC(Media AccessControl)アドレスと、設定されたデバイスIDとから構成されている。CPU10は、アンプ内に記憶されている動作データに基づいてアンプの内部の各ブロック、すなわち、DSP14,AMP15,UI13等の動作を制御する。また、CPU10は、アンプの状態データとして、AMP15内部のレベル検出器が検出した信号のレベルやヒートシンクに付けられた温度センサが検出した温度等をD/A・A/D16を介して取得することができる。さらに、CPU10は、AMP15で発生した各種プロテクションやレベルオーバー等のアラート事象をAMP15から直接取得することができる。
In FIG. 38, amplifier definition information (“TypeA Amp Definition”, “TypeB Amp Definition”,...) That defines the data structure and display screen of each amplifier included in the amplifier manager software, and the display screen and the like of each group are defined. The data structure of the library storing the group definition information (“TypeA Group Definition”, “TypeB Group Definition”,...) To be performed is shown. For example, TypeA Amp Definition, which is the amplifier definition information of type A amplifier, defines the operation data definition that defines the configuration and handling of the operation data of the amplifier, and the configuration and handling of the status data of the amplifier. Defined state data definition, Detail View definition that defines the element to be displayed in Detail View 37-2 of the same amplifier, the display position of that element, and the parameter displayed by that element, and other necessary for TypeA amplifier control Various definition information to be stored is stored. In the TypeA Group Definition, which is the group definition information of the group to which only the type A amplifier belongs, the Detail View definition that defines the screen layout of each element and the corresponding parameters in the Detail View 37-2 of the same group, and the other same Various definition information required for group control is stored. Although not shown, TypeAB Group Definition which is a group definition information of a combination of type A and type B and TypeABC Group Definition which is group definition information of a group of a combination of type A, type B and type C are also stored. Has been.
FIG. 39 shows a data structure of information stored in the
次に、操作イベントがオンラインボタン33を操作した操作イベントであった場合に、上記PC側アプリの動作手順(大枠)処理のステップS12にて実行されるオンライン処理のフローチャートを図19に示す。
オンラインボタン33を操作した操作イベントが検出されると、図19に示すオンライン処理がスタートされ、ステップS40にてLANに接続された実デバイスのうちの、当該プロジェクトの何れかのデバイスと対応付けがされた1台の実デバイスから、記憶されている装置IDとアカウント情報とコントローラIDをそれぞれ取得する。次いで、ステップS41にて、当該実デバイスのアカウント情報とPC2の当該プロジェクトへログインしているユーザ(ログインユーザ)のユーザIDとパスワードの整合性、ログインユーザの制御権限の有無、および、実デバイスのコントローラIDの有無が確認される。そして、その認証結果がステップS42にて判断され、ここでユーザIDおよびパスワードが該アカウント情報に含まれており(アカウント情報に整合)、かつ制御権限があり、かつコントローラIDがクリアされていると判断された場合(ステップS42の「OK」)は、図36に示されるPC2のコントローラIDが図39に示される当該実デバイス内のコントローラIDに上書きされる。実デバイス内にPC2のコントローラIDが記憶されている場合、そのPC2はその実デバイスの制御権を有しており、その実デバイスをリモート制御(閲覧+制御)することができる(オンライン状態)。続いて、ステップS43に進み当該実デバイスの動作データと当該プロジェクトの対応するデバイスの動作データとの整合性(完全一致か否か)がチェックされる。ここで動作データが整合しており、ステップS44にてOKと判断された場合は、ステップS46に進み次の装置があるか否かが判断される。
Next, FIG. 19 shows a flowchart of the online process executed in step S12 of the operation procedure (large frame) process of the PC-side application when the operation event is an operation event of operating the
When an operation event for operating the
また、ステップS42にて、アカウント情報に整合するがログインユーザに制御権はない、あるいは、アカウント情報は整合するがコントローラIDがクリアされていないと判断された場合(ステップS42のNG)は、ステップS45に分岐して逆シンクロ処理を行い、ステップS46に進む。この場合、PC2は当該実デバイスのリモート制御を行うことはできないが、当該実デバイスの動作状態をモニタ(閲覧)することができるようになる(モニタ状態)。ここで、逆シンクロ処理は、当該実デバイスから動作データを取得して、PC2の当該プロジェクトの対応するデバイスの動作データに上書きすることにより、当該プロジェクトのデバイスの動作データを実デバイスの動作データに一致させる処理である。なお、ステップS42の判定で、ユーザIDおよびパスワードが整合しないと判断された場合は、閲覧権限をも有しないということであるので、そのまま、図示しない経路でステップS46に進む。
If it is determined in step S42 that the account information matches but the login user does not have control rights, or the account information matches but the controller ID is not cleared (NG in step S42), The process branches to S45 to perform reverse synchronization processing and proceeds to step S46. In this case, the
また、ステップS44にて、動作データが不整合でありNGと判断された場合は、ステップS45に分岐し、ユーザからシンクロ方向の指示を受け取り、その指示に従ってシンクロ処理あるいは逆シンクロ処理を実行して、ステップS46に進む。ここで、シンクロ処理は、PC2のデバイスの動作データを対応する実デバイスに送信して、その実デバイス内の動作データに上書きすることにより、実デバイスの動作データを当該プロジェクトのデバイスの動作データに一致させる処理である。そしてステップS46において、当該プロジェクトの何れかのデバイスに対応付けされた実デバイスのうち、未処理の実デバイスがあるか否かが判定され、未処理の実デバイスが見つかる毎に、その実デバイスに関して、ステップS41ないしステップS45の処理が実行される。そして、未処理の実デバイスがないと判断されると、このオンライン処理を終了する。 If it is determined in step S44 that the operation data is inconsistent and the result is NG, the process branches to step S45, receives an instruction in the sync direction from the user, and executes sync processing or reverse sync processing in accordance with the instruction. The process proceeds to step S46. Here, the synchronization process sends the operation data of the PC2 device to the corresponding actual device and overwrites the operation data in the actual device, thereby matching the operation data of the actual device with the operation data of the device of the project. It is a process to make. In step S46, it is determined whether there is an unprocessed real device among the real devices associated with any device of the project. Every time an unprocessed real device is found, Steps S41 to S45 are executed. If it is determined that there is no unprocessed real device, the online processing is terminated.
LAN4に接続された実デバイスのうち、これから説明する図21〜図31の処理で処理対象とされる実デバイスは、図21、図22、図23、図28、図29、図30の処理については、当該プロジェクトのオンライン状態ないしモニタ状態にあるデバイスに対応付けられた実デバイスであり、図24、図25、図26、図31の処理については、オンライン状態にあるデバイスに対応付けられた実デバイスである。また、当該プロジェクトのモニタ状態にあるデバイスのDetail View37あるいはそのデバイスを含むグループのDetail View37では、対応する実デバイスの制御権がないので図24、図25、図26、図31の処理を実行できない。
また、図示しないが基本画面4には、オフライン化を指示するオフラインボタンも備えられている。ステップS11でオフラインボタンを操作したことを示す操作イベントが検出されたとき、カレントプロジェクトの全てのデバイスをオフライン状態に設定するとともに、それまでオンライン状態にあった全てのデバイスに対応する実デバイスに対して、コントローラIDのクリアを指示する変更要求が送信され、その要求を受信した各実デバイスは、自身の記憶手段に記憶されたコントローラIDをクリアし、PC2からリモート制御されないフリーの状態になる。
Of the real devices connected to the
Although not shown, the
次に、Detail View37を初期化するDetail View初期化処理のフローチャートを図20に示す。DetailView初期化処理は、プロジェクトファイルのロード時(ステップS23)やTree View36においていずれかのグループやアンプ(チャンネルも含む)がクリック操作された際にPC2において起動される。その際のDetail View37の表示対象は、プロジェクトファイルのロード時であれば、そのセーブ時に選択されていたグループないしアンプとなり、グループやアンプがクリックされた際には、そのクリックされたグループないしアンプとなる。Detail View初期化処理がスタートされると、ステップS50にて、カレントプロジェクトに基づいて、その表示対象がアンプかグループかが判断される。ここで、アンプと判断された場合は、ステップS51に進み、そのアンプの機種が2chの上位機種(タイプB)、2chの下位機種(タイプA)、…の何れであるかが判定され、図38のライブラリのその機種に対応するアンプ定義情報中のDetail View定義情報が選択される。例えば、アンプの機種が2chの下位機種(タイプA)と判断されると、TypeA Amp Definition中のDetail View定義情報が選択される。また、ステップS50にてグループと判断された場合は、ステップS52に分岐して、そのグループがタイプAのみが属するグループ、タイプAとタイプBが属するグループ、…の何れであるかが判定され、図38のライブラリのそのグループに対応するグループ定義情報中の Detail View定義情報が選択される。
Next, FIG. 20 shows a flowchart of the detail view initialization process for initializing the
ステップS51においてDetail View定義情報が選択されると、ステップS53にて選択されたDetail View定義情報に基づいて表示すべき各エレメントのGUI部品を生成して、Detail View37の所定位置に当該エレメントを配置する。次いで、ステップS54にて、それらのエレメントで表示されるパラメータを記憶するためのテンポラリ領域を確保する。このテンポラリ領域には実デバイスから取得されるエレメントの状態データ(パラメータ)の値が格納される。次いで、ステップS55にて表示対象のデバイスに対応する実デバイスあるいは表示対象のグループに属する各デバイスに対応する各実デバイスに対して、このテンポラリ領域に記憶すべき状態データの定期送信を要求する。この要求(リクエスト)に応じて、各実デバイスからPC2に、要求された状態データが定期的に送信され、PC2は受信した状態データをテンポラリ領域のその状態データのために用意された位置に上書きする。次いで、ステップS56では、その時点のテンポラリ領域の動作データを Detail View37に反映させるDetail View表示更新処理が行われ、この処理を終了するとDetail View初期化処理は終了する。
When the detail view definition information is selected in step S51, a GUI part of each element to be displayed is generated based on the detail view definition information selected in step S53, and the element is arranged at a predetermined position of the
ここで、「状態データ」は、音響信号波形のレベルのように時々刻々と変化するデータである。当該プロジェクトでオンライン状態ないしモニタ状態のデバイスに対応する実デバイスは、PC2からのリクエストに応じて、そのPC2に対し要求された動作データを定期的(例えば、100msec毎)にレスポンスとして送り返すようになっている。PC2は、レスポンスとして定期的に受信する動作データをテンポラリ領域に記憶するとともに、図21に示されるDetail View表示更新処理によって、その受信した動作データの値をDetail View37の表示に反映させる。なお、オフライン状態のデバイスについては、対応する実デバイスがあったとしても、その実デバイスから状態データが送られてこないので、テンポラリ領域には、オフライン状態のデバイス用の領域は用意されない。また、信号のクリップや、過負荷の発生や、異常の発生等のアラート事象については、この状態データと比べて緊急度が高いので、実デバイスでアラート事象が検出されたら、直ちにPC2へ送信されるようになっている。そして、アラート事象を受信したPC2は、直ちにそのアラート事象に対応する警告表示を行う。
Here, the “state data” is data that changes every moment like the level of the acoustic signal waveform. In response to a request from the
また、操作イベントがプロジェクトファイルを保存する操作イベントであった場合に、上記PC側アプリの動作手順(大枠)処理のステップS12にて実行されるストア処理のフローチャートを図18に示す。
プロジェクトファイルを保存する操作イベントが検出されると、図18に示すストア処理がスタートされ、ステップS30にてRAM上のカレントプロジェクトがプロジェクトファイルとしてHDD24等の記憶装置にストアされる。これにより、現在のアンプシステム1の動作状態を反映したプロジェクトファイルがPC2に保存されるようになる。ステップS30の処理が終了するとストア処理は終了する。
FIG. 18 shows a flowchart of the store process executed in step S12 of the operation procedure (outline frame) process of the PC-side application when the operation event is an operation event for saving a project file.
When an operation event for saving a project file is detected, a store process shown in FIG. 18 is started, and the current project on the RAM is stored as a project file in a storage device such as the
次に、Detail View 初期化処理のステップS56にて実行されたり、所定周期(例えば、10msec)毎にステップS12にて実行されるDetail View 表示更新処理のフローチャートを図21に示す。
Detail View表示更新処理がスタートされると、ステップS60にて、カレントプロジェクト中の表示中のDetail View37にて表示対象となっているデバイスの動作データと、テンポラリ領域に記憶されている状態データとを、Detail View37の表示更新に用いるデータとして特定する。ここで特定されるカレントプロジェクト内の動作データは、後述する動作データ変更処理において逐次更新されるデータであり、テンポラリ領域の状態データは実デバイス(アンプ)からのデータで定期的に更新されるデータである。そして、ステップS61にて、最初の部品(エレメント)について、その特定されたデータ中の対応する動作データあるいは状態データの変化のチェックが行われ、ステップS62にてデータに変化があるか否かが判断される。ここで、データに変化があると判断された場合はステップS62に進み当該Detail View画面の当該エレメントに応じた表示更新処理が行われ、ステップS64に進む。この表示更新処理は、後述する表示更新*1処理ないし表示更新*6処理のいずれかとなり、これにより変化したデータに応じた表示で当該部品が表示される。また、ステップS62にてデータに変化がないと判断された場合は、ステップS63の表示更新処理はスキップされステップS64に分岐する。ステップS64では未処理の部品(エレメント)があるか否かが判断されて、次の部品があると判断された場合はステップS61へ戻りステップS61ないしステップS63の処理が繰り返し行われて、その部品のデータに変化があった場合はその変化したデータに応じた表示で当該部品が表示される。全ての部品についてステップS61ないしステップS63の処理が繰り返し行われると、ステップS64にて次の部品がないと判断されてDetail View 表示更新処理は終了する。
Next, FIG. 21 shows a flowchart of the detail view display update process executed in step S56 of the detail view initialization process or executed in step S12 every predetermined cycle (for example, 10 msec).
When the detail view display update process is started, in step S60, the operation data of the device to be displayed in the
ここで、画面が個別アンプのDetail View37とされて部品がレベルメータエレメントとされている場合にステップS63において実行される表示更新*1処理のフローチャートを図22(a)に示す。表示更新*1処理がスタートされると、ステップS70にて変化したデータに応じたレベルがレベルメータエレメントに表示され表示更新*1処理は終了する。
また、画面がグループのDetail View37とされて部品がレベルメータエレメントとされている場合にステップS63において実行される表示更新*2処理のフローチャートを図22(b)に示す。表示更新*2処理がスタートされると、ステップS71にて当該レベルメータエレメントに表示するグループ内の各アンプ/チャンネルのデータの内から最小値と最大値とを検出するMin&Max検出処理が実行される。次いで、ステップS72にて当該部品の表示設定に最小値が設定されているか最大値が設定されているかが判断される。ここで、表示設定が最大値と判断されると、ステップS73に進み、ステップS71において検出された最大値に応じたレベルがレベルメータエレメントに表示され表示更新*2処理は終了する。また、表示設定が最小値と判断されると、ステップS74に分岐し、ステップS71において検出された最小値に応じたレベルがレベルメータエレメントに表示され表示更新*2処理は終了する。
Here, FIG. 22A shows a flowchart of the display update * 1 process executed in step S63 when the screen is the
FIG. 22B shows a flowchart of the display update * 2 process executed in step S63 when the screen is the
ここで、表示更新*2処理における表示変更の具体例を図42(a)(b)を参照して説明する。
図42(a)(b)に示す例においては、Amp1,Amp2,Amp3のグループとされており、Amp1のFANパラメータが「20%」とされ、Amp2のFANパラメータが「32%」とされ、Amp3はタイプAとされてFANパラメータを有しておらずFANパラメータが「−:−」とされている。なお、FANパラメータは最大回転数が100%とされてその割合を示すパラメータ値とされている。ここで、表示設定が「Max」とされて最大値の表示設定とされている場合にDetail View 表示更新処理が実行されると、図42(a)に示すようにグループのDetail View37におけるFANパラメータは「32%」に表示変更される。また、表示設定が「Min」とされて最小値の表示設定とされている場合にDetail View 表示更新処理が実行されると、図42(b)に示すようにグループのDetail View37におけるFANパラメータは「20%」に表示変更される。
Here, a specific example of display change in the display update * 2 process will be described with reference to FIGS.
In the example shown in FIGS. 42A and 42B, the group is Amp1, Amp2, and Amp3, the FAN parameter of Amp1 is “20%”, and the FAN parameter of Amp2 is “32%”. Amp3 is of type A and does not have a FAN parameter, and the FAN parameter is "-:-". The FAN parameter is a parameter value indicating the ratio with the maximum rotational speed being 100%. Here, when the detail setting display update processing is executed when the display setting is set to “Max” and the display setting is the maximum value, the FAN parameter in the
次に、画面が個別アンプのDetail View37とされて部品が値パラメータを表示する通常のフェーダエレメントとされている場合にステップS63において実行される表示更新*3処理のフローチャートを図23(a)に示す。表示更新*3処理がスタートされると、ステップS80にて変化したデータの現在値が当該エレメントに表示され表示更新*3処理は終了する。
また、画面がグループのDetail View37とされて部品が値パラメータを表示する帯状エレメント40を備えるフェーダエレメントとされている場合にステップS63において実行される表示更新*4処理のフローチャートを図23(b)に示す。表示更新*4処理がスタートされると、ステップS81にてグループ内の各アンプ/チャンネルのデータの内から当該フェーダエレメントに表示する値パラメータの内から最小値と最大値とを検出するMin&Max検出処理が実行される。次いで、検出された最大値と最小値がステップS82にて帯状エレメント40に表示され表示更新*4処理は終了する。
Next, FIG. 23A is a flowchart of the display update * 3 process executed in step S63 when the screen is the
FIG. 23B is a flowchart of the display update * 4 process executed in step S63 when the screen is a
次に、画面が個別アンプのDetail View37とされて値パラメータを表示する通常のフェーダエレメントの摘み等がユーザにより操作された際にステップS12にて実行される動作データ変更処理(アンプ)のフローチャートを図24に示す。
PC2が制御権を有している個別アンプのDetail View37においてフェーダエレメントの摘み等が操作されるとPC2において動作データ変更処理(アンプ)がスタートされ、ステップS90にてカレントプロジェクトの動作データのうちの対応するアンプ(当該プロジェクトのデバイス)の当該フェーダエレメントに対応するパラメータ値(出力音量レベル)が操作に応じて更新される。次いで、ステップS91にて応答不要の変更要求を当該アンプに対応付けられたアンプ(実デバイス)に送信してアンプ(実デバイス)側の動作データのうちの該当するパラメータ値を変更させる(リモート制御)。さらに、ステップS92にて上記した表示更新*3処理が実行されてDetail View37において操作されたエレメントで操作に応じた現在値が表示されるようフェーダエレメントの摘みの位置が表示更新される。次いで、ステップS93にて当該パラメータのパラメータ番号PNで特定されるタイマレジスタ(PN)が初期化されて所定時間Δtが設定され、後述するタイマ割り込み処理が実行される。そして、動作データ変更処理(アンプ)が終了する。この場合、フェーダエレメントの摘み等が操作し続けられている際には、操作イベントが連続して発生して操作イベント毎に応答不要の変更要求がアンプに送信されるようになる。また、操作し続けられている際には、操作イベント毎にタイマ割り込み処理が初期化されてタイムアップしない。そして、操作が終了してタイマ割り込み処理が終了した際に応答要求をアンプに送り、アンプからの確認応答によりアンプ側において動作データが変更されたことがPC2において確認できるようにしている。これにより、ネットワーク上のトラフィック量を低減することができる。
なお、PC2がオフライン時にはステップS91の変更要求送信処理とステップS93のタイマレジスタCNT(PN)の初期化処理はスキップされる。
Next, a flowchart of the operation data changing process (amplifier) executed in step S12 when the user operates a normal fader element knob or the like that displays the value parameter by setting the
When the fader element knob or the like is operated in the
When the
次に、画面がグループのDetail View37とされて値パラメータを表示するフェーダエレメントの摘み等がユーザにより操作された際にステップS12にて実行される動作データ変更処理(グループ)のフローチャートを図25に示す。
PC2が制御権を有しているグループのDetail View37においてフェーダエレメントの摘み等が操作されるとPC2において動作データ変更処理(グループ)がスタートされ、ステップS100にてカレントプロジェクトにおけるグループ内のデバイスの動作データのうちの該当するパラメータ値の更新が試行される。この試行では、デバイス間のパラメータ値が相互のパラメータ値の相対関係を保ったまま一括してソフト的に操作されて、グループ内のいずれかのデバイスにおけるパラメータ値が変化範囲の上限あるいは下限に達するか否かが試行される。そして、試行時にグループ内のいずれかのデバイスにおけるパラメータ値が上限あるいは下限に達した(LIMIT発生)か否かがステップS101にて判断され、達していないと判断された場合はステップS102に進み、カレントプロジェクトにおけるグループ内のデバイス間のパラメータ値の相互関係(出力音量レベルの場合はデシベル差)を保ったまま一括して試行内容で更新される。また、ステップS101にてパラメータ値が上限あるいは下限に達したと判断された場合はステップS104に分岐し、カレントプロジェクトにおけるグループ内のデバイス間のパラメータ値が相互のパラメータ値の相対関係を保ったまま一括してリミットした内容で更新される。なお、グループに関して「PC2が制御権を有する」というのは、PC2が、そのグループに属する全てのアンプ(実デバイス)の制御権を有している場合を示す。
Next, FIG. 25 is a flowchart of the operation data change process (group) executed in step S12 when the user operates the knob of a fader element that displays a value parameter when the screen is a
When a fader element knob or the like is operated in the
ステップS102の処理あるいはステップS104の処理が終了すると、ステップS103にて応答不要の変更要求を当該グループ内の各実デバイスに送信して各実デバイス側の動作データのうちの該当するパラメータ値を上記内容で変更させる(リモート制御)。さらに、ステップS105にて上記した表示更新*4処理が実行されてDetail View37において操作されたエレメントで操作に応じた最大値および最小値が表示されるようフェーダエレメントの帯状エレメント40および摘みの位置が表示更新される。次いで、ステップS106にて当該パラメータのパラメータ番号PNで特定されるタイマレジスタ(PN)が初期化されて所定時間Δtが設定され、後述するタイマ割り込み処理が実行される。そして、動作データ変更処理(グループ)が終了する。この場合、フェーダエレメントの摘み等が操作し続けられている際には、操作イベントが連続して発生して操作イベント毎に応答不要の変更要求がグループ内の各デバイスに送信されるようになる。また、操作し続けられている際には、操作イベント毎にタイマ割り込み処理が初期化されてタイムアップしない。そして、操作が終了してタイマ割り込み処理が終了した際に応答要求をグループ内の各デバイスに送り、各デバイスからの確認応答により各デバイス側において動作データが変更されたことがPC2において確認できるようにしている。これにより、ネットワーク上のトラフィック量を低減することができる。
なお、PC2がオフライン時にはステップS103の変更要求送信処理とステップS106のタイマレジスタCNT(PN)の初期化処理はスキップされる。
When the process of step S102 or the process of step S104 is completed, a change request not requiring a response is transmitted to each real device in the group in step S103, and the corresponding parameter value in the operation data on each real device side is set to Change according to the content (remote control). Further, the position of the band-
When the
ここで、動作データ変更処理(グループ)における更新の具体例を図40を参照して説明する。
図40に示す例においては、Amp1,Amp2,Amp3のグループとされており、Amp1のアッテネータの現在のパラメータ値が「50」とされ、パラメータの変化範囲の下限が「0」,上限が「127」とされ、Amp2のアッテネータの現在のパラメータ値が「82」とされ、パラメータの変化範囲の下限が「0」,上限が「127」とされ、Amp3のアッテネータの現在のパラメータ値が「32」とされ、パラメータの変化範囲の下限が「0」,上限が「127」とされている。ここで、フェーダエレメントの摘みを操作して「+30」だけレベルを上昇させたとする。これにより、ステップS100にて更新が試行された際にAmp1のパラメータ値が「80」、Amp2のパラメータ値が「112」、Amp3のパラメータ値が「62」となる。この場合は、いずれのパラメータ値も下限から上限までの変化範囲内とされていることから、ステップS102にて試行内容でパラメータ値が更新されることになる。また、フェーダエレメントの摘みを操作して「+46」だけレベルを上昇させたとする。これにより、ステップS100にて更新が試行された際にAmp1のパラメータ値が「96」、Amp2のパラメータ値が「128」、Amp3のパラメータ値が「78」となる。この場合は、Amp2のパラメータ値が上限を超えていることから、ステップS104にて「+46」がAmp2のパラメータ値が上限となる「+45」にリミットされて、Amp1のパラメータ値が「95」、Amp2のパラメータ値が「127」、Amp3のパラメータ値が「77」にリミットされた内容でパラメータ値が更新されることになる。
Here, a specific example of the update in the operation data change process (group) will be described with reference to FIG.
In the example shown in FIG. 40, the group is Amp1, Amp2, Amp3, the current parameter value of the attenuator of Amp1 is “50”, the lower limit of the parameter change range is “0”, and the upper limit is “127”. The current parameter value of the Amp2 attenuator is “82”, the lower limit of the parameter change range is “0”, the upper limit is “127”, and the current parameter value of the Amp3 attenuator is “32”. The lower limit of the parameter change range is “0”, and the upper limit is “127”. Here, it is assumed that the level is increased by “+30” by operating the knob of the fader element. Thus, when the update is attempted in step S100, the parameter value of Amp1 is “80”, the parameter value of Amp2 is “112”, and the parameter value of Amp3 is “62”. In this case, since any parameter value is within the change range from the lower limit to the upper limit, the parameter value is updated with the contents of the trial in step S102. Further, it is assumed that the level is increased by “+46” by operating the knob of the fader element. Thus, when the update is attempted in step S100, the parameter value of Amp1 is “96”, the parameter value of Amp2 is “128”, and the parameter value of Amp3 is “78”. In this case, since the parameter value of Amp2 exceeds the upper limit, “+46” is limited to “+45” where the parameter value of Amp2 is the upper limit in step S104, and the parameter value of Amp1 is “95”. The parameter value is updated with the contents that the parameter value of Amp2 is limited to “127” and the parameter value of Amp3 is limited to “77”.
次に、動作データ変更処理(アンプ)のステップS93あるいは動作データ変更処理(グループ)のステップS106にてタイマレジスタCNT(PN)が初期化された際に、図示しないタイマからの割り込みによりステップS12にて定期的に実行されるタイマ割り込み処理のフローチャートを図26に示す。
図26に示すタイマ割り込み処理はTmsec、例えば1msec毎の周期で発生するタイマ割り込みによってスタートされ、スタートされるとステップS110にて複数のタイマレジスタCNT(PN)のうち、その値が「0」より大きいCNT(PN)が存在するか否かが判断される。ここで、あるパラメータ番号PNで特定されるタイマレジスタCNT(PN)が「0」より大きいと判断された場合は、ステップS111にて、そのタイマレジスタCNT(PN)がデクリメントされ、ステップS112にて、そのタイマレジスタCNT (PN)が「0」より大きいか否かが判断される。ここで、そのタイマレジスタCNT(PN)が「0」より大きいと判断された場合は、タイムアップされていないことからタイマ割り込み処理は終了する。また、ステップS112にてタイマレジスタCNT(PN)が「0」になったと判断された場合は、タイムアップしたということであるから、ステップS113にて対応する実デバイス(現在表示対象のアンプ、あるいは、現在表示対象のグループ内のアンプ)に対してそのパラメータ番号PNで特定されるパラメータの送信を要求し、このタイマ割り込み処理は終了する。この要求を受け取った各実デバイスは、その実デバイス内の動作データ中のそのパラメータ番号PNで特定されるパラメータをPC2に送信し、PC2は受信したパラメータをカレントプロジェクトの対応するデバイスの動作データ中のそのパラメータ番号で特定されるパラメータに上書きする。また、ステップS110にてタイマレジスタCNT(PN)が「0」と判断された場合は、既にタイムアップしていることから、そのままタイマ割り込み処理は終了する。このタイマ割り込み処理が所定の割り込み周期で繰り返し実行されることにより、フェーダ操作に係るリモート制御(ステップS91ないしステップS103における変更要求)により実デバイスで変更された動作データの最終的な値が、そのフェーダ操作が終了してから所定時間Δt後に、カレントプロジェクトの対応するデバイスの動作データの値に反映されるようになる。
Next, when the timer register CNT (PN) is initialized in step S93 of the operation data change process (amplifier) or step S106 of the operation data change process (group), the process returns to step S12 due to an interrupt from a timer (not shown). FIG. 26 shows a flowchart of timer interrupt processing that is periodically executed.
The timer interrupt process shown in FIG. 26 is started by a timer interrupt generated at a period of Tmsec, for example, every 1 msec. When started, the value of the plurality of timer registers CNT (PN) is set to “0” in step S110. It is determined whether there is a large CNT (PN). If it is determined that the timer register CNT (PN) specified by a certain parameter number PN is larger than “0”, the timer register CNT (PN) is decremented in step S111, and in step S112. Whether or not the timer register CNT (PN) is larger than “0” is determined. Here, if it is determined that the timer register CNT (PN) is larger than “0”, the timer interrupt processing is terminated because the time is not up. If it is determined in step S112 that the timer register CNT (PN) has reached “0”, it means that the time has expired, so that in step S113, the corresponding real device (the current display target amplifier or The amplifier in the current display target group) is requested to transmit the parameter specified by the parameter number PN, and this timer interrupt processing ends. Each real device that has received this request transmits the parameter specified by the parameter number PN in the operation data in the actual device to the
次に、Tree View36を編集するユーザ操作があった際にステップS12にて実行されるtreeエディット処理のフローチャートを図27に示す。
Tree View36においていずれかのアンプやグループの上でクリック操作されたりその他の操作が行われると、treeエディット処理がスタートされてステップS120にてTree View36におけるアンプやグループの上でクリック操作されたノード・リーフ指定指示が否かが判断される。ここで、ノード・リーフ指定指示と判断された場合は、ステップS121にて図20で説明した Detail View初期化処理が実行され、クリックされたアンプやグループに応じたDetail View定義情報が、図38に示すライブラリの内から選択され、選択されたDetail View定義情報に従うDetail View37が表示されて、treeエディット処理は終了する。また、ステップS120においてノード・リーフ指定指示でないと判断されると、ステップS122に分岐してツリーの編集を行うその他の処理が行われてtreeエディット処理は終了する。
Next, FIG. 27 shows a flowchart of the tree edit process executed in step S12 when a user operation for editing the
When a click operation or any other operation is performed on any amplifier or group in the
次に、表示更新*2処理のステップS71あるいは表示更新処理*4のステップS81にて実行されるMin&Max検出処理のフローチャートを図28に示す。
Min&Max検出処理がスタートすると、ステップS130にて最大値がレジスタtMaxに設定されると共に最小値がレジスタtMinに設定される。レジスタtMaxおよびレジスタtMinに初期値が設定される場合は、当該パラメータの変化範囲の上限が最小値の初期値となり、下限が最大値の初期値となる。次いで、RAM上のバッファからグループ内の最初のデバイスにおける該当するデータVAL(DEV#ID,DN)が取得されてレジスタtVに設定される。DEV#IDは装置IDであり、DNはパラメータ番号であり(PNと同じ)、カレントプロジェクト中の動作データ内の複数の値パラメータおよびテンポラリ領域の状態データ内の複数のレベル(パラメータ)のうちの何れか1つを特定する。次いで、ステップS131にて取得したデータがヌル値(Null)、すなわち該当するパラメータを当該デバイスが有していないか否かがステップS132にて判断される。ここで、ヌル値ではないと判断されるとステップS133に進み、レジスタtVの値とレジスタtMaxおよびレジスタtMinの値とが比較されて、レジスタtVの値が最大値か最小値かが判断される。ここで、レジスタtMaxの値をレジスタtVの値が超えており最大値と判断されると、ステップS134に進みレジスタtVの値がレジスタtMaxに格納され、ステップS136に進む。なお、先に述べたように、テンポラリ領域にはオフライン状態のデバイス用の領域は設けられていないので、パラメータ番号DNがオフライン状態のデバイスの状態データ内のパラメータを示している場合は、データVAL(DEV#ID,DN)はヌル値(Null)となる。つまり、オフライン状態のデバイスのレベルはレベルメータエレメントで表示されない。
Next, FIG. 28 shows a flowchart of the Min & Max detection process executed in step S71 of the display update * 2 process or step S81 of the display update process * 4.
When the Min & Max detection process starts, the maximum value is set in the register tMax and the minimum value is set in the register tMin in step S130. When initial values are set in the register tMax and the register tMin, the upper limit of the change range of the parameter is the initial value of the minimum value, and the lower limit is the initial value of the maximum value. Next, the corresponding data VAL (DEV # ID, DN) in the first device in the group is obtained from the buffer on the RAM and set in the register tV. DEV # ID is a device ID, DN is a parameter number (same as PN), and is one of a plurality of value parameters in the operation data in the current project and a plurality of levels (parameters) in the status data of the temporary area. Specify one of them. Next, it is determined in step S132 whether the data acquired in step S131 is a null value (Null), that is, whether the device does not have the corresponding parameter. If it is determined that the value is not a null value, the process proceeds to step S133, and the value of the register tV is compared with the values of the register tMax and the register tMin to determine whether the value of the register tV is the maximum value or the minimum value. . If it is determined that the value of the register tV exceeds the value of the register tV, the process proceeds to step S134, the value of the register tV is stored in the register tMax, and the process proceeds to step S136. As described above, the temporary area is not provided with an area for the offline device, so if the parameter number DN indicates a parameter in the status data of the offline device, the data VAL (DEV # ID, DN) is a null value (Null). That is, the level of the offline device is not displayed by the level meter element.
また、レジスタtVの値をレジスタtMinの値が超えており最小値と判断されると、ステップS135に進みレジスタtVの値がレジスタtMinに格納され、ステップS136に進む。さらに、レジスタtVの値がレジスタtMaxの値とレジスタtMinの値の範囲内と判断されると、そのままステップS136に進む。ステップS136では、グループ内の未処理のデバイスがあるか否かが判断されて、未処理のデバイスがあると判断された場合はステップS131に戻り、ステップS131ないしステップS135の処理が繰り返し行われる。なお、ステップS132にてヌル値と判断された場合は、当該デバイスに有意なデータがないことからステップS136に進む。このようにして、グループ内の全てのデバイスについてステップS131ないしステップS135の処理が繰り返し行われると、グループ内のデバイスにおける該当するデータの内の最大値がレジスタtMaxに格納されるようになると共に、最小値がレジスタtMinに格納されるようになる。そして、ステップS136にて未処理のデバイスがないと判断されて表示更新*2処理あるいは表示更新処理*4にリターンされる。 If it is determined that the value of the register tV exceeds the value of the register tMin and is the minimum value, the process proceeds to step S135, the value of the register tV is stored in the register tMin, and the process proceeds to step S136. Further, when it is determined that the value of the register tV is within the range of the value of the register tMax and the value of the register tMin, the process proceeds to step S136 as it is. In step S136, it is determined whether there is an unprocessed device in the group. If it is determined that there is an unprocessed device, the process returns to step S131, and the processes in steps S131 to S135 are repeated. If the null value is determined in step S132, the process proceeds to step S136 because there is no significant data in the device. In this way, when the processes in steps S131 to S135 are repeated for all devices in the group, the maximum value of the corresponding data in the devices in the group is stored in the register tMax. The minimum value is stored in the register tMin. In step S136, it is determined that there is no unprocessed device, and the process returns to the display update * 2 process or the display update process * 4.
次に、画面が個別アンプのDetail View37とされて表示更新される部品がオン/オフパラメータを表示するMuteエレメントおよびPowerエレメントのスイッチエレメントとされている場合の表示更新*5処理のフローチャートを図29(a)に示す。表示更新*5処理がスタートされると、ステップS140にて当該スイッチエレメントの状態がオンかオフかが判断される。ここで、スイッチエレメントの状態がオフと判断されるとステップS141に進み、当該スイッチエレメントを灰色に表示して表示更新*5処理は終了する。また、スイッチエレメントの状態がオンと判断されるとステップS142に進み、当該スイッチエレメントを赤色(ただし、Powerエレメントの場合は青色)に表示して表示更新*5処理は終了する。
Next, FIG. 29 is a flowchart of the display update * 5 process when the screen is the
また、画面がグループのDetail View37とされて表示更新される部品がオン/オフパラメータを表示するMuteエレメントおよびPowerエレメントのスイッチエレメントとされている場合の表示更新*6処理のフローチャートを図29(b)に示す。表示更新*6処理がスタートされると、ステップS143にてグループの各アンプの当該スイッチエレメントの状態が全てオンか全てオフか、あるいはオンとオフが混在しているかが判断される。ここで、グループの各アンプの当該スイッチエレメントの状態が全てオフと判断されるとステップS145に進み、当該スイッチエレメントを灰色に表示して表示更新*6処理は終了する。また、グループの各アンプの当該スイッチエレメントの状態が全てオフと判断されるとステップS146に進み、当該スイッチエレメントを赤色(ただし、Powerエレメントの場合は青色)に表示して表示更新*6処理は終了する。さらに、グループの各アンプの当該スイッチエレメントでオンとオフが混在している状態と判断されるとステップS144に進み、当該スイッチエレメントを黄色表示して表示更新*6処理は終了する。
FIG. 29B is a flowchart of the display update * 6 process when the screen is the
次に、画面が個別アンプのDetail View37とされてオン/オフパラメータを表示するMuteエレメントおよびPowerエレメントのスイッチエレメントが操作された際にステップS12にて実行されるオンオフパラメータエディット処理(アンプ)のフローチャートを図30に示す。
制御権がある個別アンプのDetail View37においてスイッチエレメントが操作されるとPC2においてオンオフパラメータエディット処理(アンプ)がスタートされ、ステップS150にて当該スイッチエレメントの現在状態がオンかオフかが判断される。ここで、スイッチエレメントの現在状態がオンと判断されるとステップS151に進み、当該スイッチエレメントをオフ状態に変更する。次いで、ステップS153にて上記した表示更新*5処理が実行されて当該スイッチエレメントが灰色に更新表示される。また、スイッチエレメントの現在状態がオフと判断されるとステップS152に分岐して、当該スイッチエレメントをオン状態に変更する。次いで、ステップS153にて上記した表示更新*5処理が実行されて当該スイッチエレメントが赤色(ただし、Powerエレメントの場合は青色)に更新表示される。ステップS153の処理が終了すると、ステップS154にて対応する実デバイス(アンプ)に応答要の変更要求を送信する。アンプ側では変更要求を受けて、当該スイッチエレメントのオン/オフパラメータ値を変更し、変更した旨のレスポンスをPC2に返す。このレスポンスを確認すると、オンオフパラメータエディット処理(アンプ)は終了する。
Next, a flowchart of the on / off parameter editing process (amplifier) executed in step S12 when the Mute element and the power element switch element for displaying on / off parameters are operated with the
When the switch element is operated in the
次に、画面がグループのDetail View37とされてオン/オフパラメータを表示するMuteエレメントおよびPowerエレメントのスイッチエレメントが操作された際にステップS12にて実行されるオンオフパラメータエディット処理(グループ)のフローチャートを図31に示す。
制御権があるグループのDetail View37においてグループ内のデバイスにおけるスイッチエレメントが操作されるとPC2においてオンオフパラメータエディット処理(グループ)がスタートされ、ステップS155にてグループ内のデバイスの当該スイッチエレメントの現在状態が全てオンか否かが判断される。ここで、当該スイッチエレメントの現在状態が全てオンと判断されるとステップS156に進み、当該スイッチエレメントの全てをオフ状態に変更する。次いで、ステップS158にて上記した表示更新*6処理が実行されて当該スイッチエレメントが灰色に更新表示される。また、当該スイッチエレメントの全てがオフあるいは一部がオフと判断されるとステップS157に分岐して、当該スイッチエレメントの全てをオン状態に変更する。次いで、ステップS158にて上記した表示更新*5処理が実行されて当該スイッチエレメントの全てが赤色に更新表示される。
Next, a flowchart of the on / off parameter editing process (group) executed in step S12 when the Mute element for displaying the on / off parameter and the switch element of the power element are operated with the
When the switch element of the device in the group is operated in the
ただし、当該スイッチエレメントがPowerエレメントの場合は、ステップS155においてグループ内のデバイスの当該スイッチエレメントの現在状態が全てオンあるいは一部がオンと判断されるとステップS156に進み、当該スイッチエレメントの全てをオフ状態に変更する。次いで、ステップS158にて上記した表示更新*6処理が実行されて当該スイッチエレメントが灰色に更新表示される。さらに、当該スイッチエレメントの全てがオフと判断されるとステップS157に分岐して、当該スイッチエレメントの全てをオン状態に変更する。次いで、ステップS158にて上記した表示更新*5処理が実行されて当該スイッチエレメントの全てが青色に更新表示される。
ステップS158の処理が終了すると、ステップS159にてスイッチエレメントの状態が変化したデバイスに対応する実デバイスに応答要の変更要求を送信する。変更要求を受けたアンプ側では、当該スイッチエレメントのオン/オフパラメータ値を変更し、変更した旨のレスポンスをPC2に返す。このレスポンスを確認すると、オンオフパラメータエディット処理(グループ)は終了する。
なお、グループがチャンネルグループとされている場合に、当該スイッチエレメントがPowerエレメントの場合は、他のチャンネルグループのチャンネルについても影響を与えるため、ステップS155においてそのことが検出されて、オンオフパラメータエディット処理(グループ)は終了するようにされている。
また、オンオフパラメータエディット処理(アンプ)およびオンオフパラメータエディット処理(グループ)において、タイマ割り込み処理を行わないのはオン/オフパラメータは値パラメータのように連続して操作されるものでないことから、操作される毎に応答要の変更要求を送信してもトラフィック量の増加をまねくことがないからである。
However, if the switch element is a power element, if it is determined in step S155 that the current state of the switch elements of the devices in the group are all on or part of them are on, the process proceeds to step S156, and all the switch elements are Change to off state. Next, in step S158, the display update * 6 process described above is executed, and the switch element is updated and displayed in gray. Further, if it is determined that all the switch elements are off, the process branches to step S157 to change all the switch elements to the on state. Next, in step S158, the display update * 5 process described above is executed, and all the switch elements are updated and displayed in blue.
When the process of step S158 ends, a response change request is transmitted to the actual device corresponding to the device whose switch element state has changed in step S159. Upon receiving the change request, the amplifier side changes the on / off parameter value of the switch element, and returns a response to the effect to the
When the group is a channel group and the switch element is a power element, it affects the channels of other channel groups, so that this is detected in step S155, and the on / off parameter editing process is performed. (Group) is supposed to end.
Also, in the on / off parameter editing process (amplifier) and on / off parameter editing process (group), the timer interrupt process is not performed because the on / off parameter is not operated continuously like the value parameter. This is because even if a response change request is sent each time, the amount of traffic does not increase.
ここで、オンオフパラメータエディット処理(グループ)におけるエディットの具体例を図41(a)〜(c)を参照して説明する。
図41(a)に示す例においては、Amp1,Amp2,Amp3のグループとされており、Amp1のオン/オフパラメータが「ON」とされ、Amp2のオン/オフパラメータが「OFF」とされ、Amp3のオン/オフパラメータが「OFF」とされている。ここで、当該オン/オフパラメータのスイッチエレメントをクリックすると、グループにおいてはオンとオフとが混在していることから、Amp1,Amp2,Amp3のオン/オフパラメータは全て「ON」とされる。すなわち、音を出さない方向で設定されることからMuteエレメントはオンとされる。ただし、Powerエレメントの場合は、逆にAmp1,Amp2,Amp3のオン/オフパラメータは全て「OFF」とされる。
Here, a specific example of editing in the on / off parameter editing process (group) will be described with reference to FIGS.
In the example shown in FIG. 41A, a group of Amp1, Amp2, and Amp3 is set, the on / off parameter of Amp1 is “ON”, the on / off parameter of Amp2 is “OFF”, and Amp3 The on / off parameter is set to “OFF”. Here, when the on / off parameter switch element is clicked, since on and off are mixed in the group, the on / off parameters of Amp1, Amp2, and Amp3 are all set to “ON”. That is, the mute element is turned on because it is set in a direction not producing sound. However, in the case of the Power element, on / off parameters of Amp1, Amp2, and Amp3 are all set to “OFF”.
また、図41(b)においては、Amp1,Amp2,Amp3のグループのオン/オフパラメータが全て「ON」とされている。ここで、当該オン/オフパラメータのスイッチエレメントをクリックすると、Amp1,Amp2,Amp3のオン/オフパラメータは全て「OFF」とされる。
さらに、図41(c)においては、Amp1,Amp2,Amp3のグループのオン/オフパラメータが全て「OFF」とされている。ここで、当該オン/オフパラメータのスイッチエレメントをクリックすると、Amp1,Amp2,Amp3のオン/オフパラメータは全て「ON」とされる。
このように、グループのオン/オフパラメータが全て同じ状態とされている場合は、スイッチエレメントをクリックする毎にトグル動作となり、オンとオフが混在している場合は音が出ない方向に設定されるようになる。
In FIG. 41B, the on / off parameters of the groups Amp1, Amp2, and Amp3 are all “ON”. Here, when the on / off parameter switch element is clicked, the on / off parameters of Amp1, Amp2, and Amp3 are all set to “OFF”.
Furthermore, in FIG. 41 (c), the on / off parameters of the groups Amp1, Amp2, and Amp3 are all “OFF”. Here, when the on / off parameter switch element is clicked, the on / off parameters of Amp1, Amp2, and Amp3 are all set to “ON”.
In this way, when all the on / off parameters of the group are in the same state, the toggle operation is performed every time the switch element is clicked, and when on and off are mixed, the sound is not output. Become so.
次に、アンプ3におけるアンプ(実デバイス)側の動作手順(大枠)処理のフローチャートを図32に示す。
アンプ3の電源が投入されるとアンプ側の動作手順(大枠)処理がスタートされ、ステップS160にてアンプ3の各部の初期化が行われる。この初期化において、LAN4からなるネットワークに自機が接続された旨をブロードキャストして、IPアドレス等を取得するようにしても良い。次いで、ステップS161にてリモート制御しているPC2から受信コマンドがあるか否かが判断され、ここで、受信コマンドがあると判断された場合はステップS162にて受信コマンドに応じた処理が行われる。また、受信コマンドがないと判断された場合は、ステップS162の処理はスキップされる。次いで、ステップS163にてパネルに設けられている操作子を操作するパネル操作が行われたか否かが判断され、ここで、パネル操作があると判断された場合は電源オフの操作の場合を除いてステップS164にてパネル操作に応じた処理が行われる。また、パネル操作がないと判断された場合は、ステップS164の処理はスキップされる。そして、ステップS165にてパネル操作が電源オフか否かが判断され、ここで、電源オフの操作でないと判断された場合は、ステップS161ないしステップS165の処理が電源がオフされるまで繰り返し行われる。そして、ステップS165にて電源がオフされたと判断されると、アンプ側の動作手順(大枠)処理は終了する。
Next, FIG. 32 shows a flowchart of the operation procedure (outline) processing on the amplifier (real device) side in the
When the power of the
次に、アンプ3の受信したコマンドが変更要求の場合に、アンプ側の動作手順(大枠)処理のステップS162にて実行されるコマンド受信処理のフローチャートを図33に示す。
コマンド受信処理がスタートされると、ステップS170にて制御権のあるPC2からの受信コマンドか否かが判断される。ここで、制御権のあるPC2から送信された受信コマンドと判断されると、ステップS171にてアンプ3が記憶している動作データのうちの受信コマンドで指示されたパラメータが指示された内容で変更され、コマンド受信処理は終了する。また、ステップS170にて制御権のないPC2から送信された受信コマンドと判断されると、そのままコマンド受信処理は終了する。
Next, FIG. 33 shows a flowchart of the command reception process executed in step S162 of the operation procedure (large frame) process on the amplifier side when the command received by the
When the command reception process is started, it is determined in step S170 whether the received command is from the
次に、アンプ3において10msec毎のタイミングで実行されるタイマ*1処理のフローチャートを図34に示す。
実行タイミングに到達してタイマ*1処理がスタートされると、ステップS180にてパラメータ変更状態が検出される。このパラメータ変更状態が検出されるパラメータには、アンプ3が記憶している動作データ中の各種パラメータだけでなく、各種プロテクションやレベルオーバー、レベルアンダー等のアラート事象イベントのパラメータも含まれている。なお、動作データ中のパラメータ値については、上述したステップS171の処理で変更されるだけでなく、パネル操作に応じてステップS164でも変更される場合がある。そして、ステップS181にて最初のパラメータに変更があるか否かが判断される。ステップS181にてパラメータが変更されていると判断された場合は、ステップS183にてLAN4に接続されているPC2のうち、カレントプロジェクトの対応するデバイスがオンライン状態ないしモニタ状態にあるPC2に対して変更されたパラメータの情報を送信する。送信される事象イベントには、イベントID、イベント時刻、アンプID、イベント種類、イベントパラメータの情報が含まれている。また、ステップS181にてパラメータが変更されていないと判断された場合はステップS183の処理はスキップされて、ステップS182にて未処理のパラメータがあるか否かが判断される。ここで、次のパラメータがあり未処理のパラメータがあると判断された場合は、ステップS181に戻りステップS181ないしステップS183の処理が繰り返し、未処理の各パラメータに対して実行される。そして、全てのパラメータに対してステップS181ないしステップS183の処理が実行されると、ステップS182にて未処理のパラメータがないと判断されてタイマ*1処理は終了する。
Next, FIG. 34 shows a flowchart of timer * 1 processing executed at a timing of every 10 msec in the
When the execution timing is reached and the timer * 1 process is started, a parameter change state is detected in step S180. The parameters for which the parameter change state is detected include not only various parameters in the operation data stored in the
次に、アンプ3において100msec毎のタイミングで実行されるタイマ*2処理のフローチャートを図35に示す。このタイマ*2処理では、レベルメータに表示される音響信号波形のレベル値や、ヒートシンクの温度等の時々刻々と変化する状態データの各種パラメータを100msec毎にPC2に送信する処理とされている。
実行タイミングに到達してタイマ*2処理がスタートされると、ステップS184にて通知先が検出される。この通知先は、LAN4に接続されているPC2のうち、カレントプロジェクトの対応するデバイスがオンライン状態ないしモニタ状態にあるPC2とされる。次いで、ステップS185にて未処理の通知先があるか否かが判断されて、ここで、未処理の通知先があると判断された場合はステップS186にて音響信号波形のレベル値等の時々刻々と変化する各パラメータを通知先に送信する。ステップS185およびステップS186の処理は未処理の通知先がないと判断されるまで繰り返し実行され、これにより、全ての通知先に順次各パラメータが送信され、レベルメータエレメントに時々刻々と変化するパラメータ値が表示されるようになる。そして、全ての通知先に各パラメータが送信されると、ステップS185にて未処理の通知先がないと判断されてタイマ*2処理は終了する。
Next, FIG. 35 shows a flowchart of timer * 2 processing executed at a timing of every 100 msec in the
When the execution timing is reached and the timer * 2 process is started, the notification destination is detected in step S184. The notification destination is the
以上説明した本発明においては、ネットワークに接続されている複数のアンプをアンプ制御装置で制御するアンプシステムとしたが、アンプに替えてエフェクタ、スピーカプロセッサ、AD変換器、DA変換器等のアンプ以外の音響機器を制御するアンプシステムとしても良い。
また、本発明においてはグループのDetail View37における表示設定において最大値(Max)あるいは最小値(Min)のいずれかを設定するようにしたが、平均値(Ave)も設定できるようにしても良い。
さらに、グループのDetail View37でレベル操作子を操作すると、各アンプの対応するレベル操作子の設定値を、アンプ相互間の相対関係(デシベル差分)を保ったままで変更するようにしたが、個別のアンプのDetail View37でレベル操作子を操作した場合は、変化範囲の最大値から最小値までの範囲内で自由に設定することができる。この場合、レベル操作子を操作した個別アンプが、あるグループに属している場合は、操作後のレベル操作子のパラメータ値が当該グループの最小値になると共に、表示設定が「Min」とされている場合は、そのパラメータ値が当該グループのDetail View37が開かれた際に表示されるようになる。また、操作後のレベル操作子のパラメータ値が当該グループの最大値になると共に、表示設定が「Max」とされている場合は、そのパラメータ値が当該グループのDetail View37が開かれた際に表示されるようになる。
In the present invention described above, an amplifier system that controls a plurality of amplifiers connected to a network with an amplifier control device is used. However, in place of the amplifier, an amplifier other than an effector, a speaker processor, an AD converter, a DA converter, or the like is used. It is good also as an amplifier system which controls the audio equipment.
In the present invention, either the maximum value (Max) or the minimum value (Min) is set in the display setting in the
Furthermore, when a level control is operated in the
ところで、図5に示すラックツリー(Rack)のTree View(Rack)36−1において、グループ「Rack-1A」をクリックすると、「Amp1」と「Amp2」のグループのDetail View37が表示されるようになる。次に、「Amp2」をクリックすると「Amp2」の個別アンプのDetail View37が表示されるようになる。この場合、「Amp1」から100msec毎にPC2に送信しているレベル値等の時々刻々と変化するパラメータの送信は不要となる。そこで、PC2は「Amp1」に当該パラメータの送信は不要である旨を通知すると共に、「Amp2」に当該パラメータの送信は必要である旨を通知する。あるいは、PC2は「Amp1」に当該パラメータの送信は不要である旨のみを通知する。
次いで、グループ「Rack-1B/1」をクリックすると「Amp3」と「Amp4」のグループのDetail View37が表示されるようになる。この場合、「Amp1」と「Amp2」から100msec毎にPC2に送信しているレベル値等の時々刻々と変化するパラメータの送信は不要となり、これに替えて「Amp3」と「Amp4」から100msec毎にPC2にレベル値等の時々刻々と変化するパラメータの送信が必要となる。そこで、PC2は「Amp1」と「Amp2」に当該パラメータの送信は不要である旨を通知すると共に、「Amp3」と「Amp4」に当該パラメータの送信が必要である旨を通知する。あるいは、PC2はすべてのアンプに対して当該パラメータの送信は不要である旨を通知し、続いて「Amp3」と「Amp4」に対して当該パラメータの送信が必要である旨を通知する。
By the way, when the group “Rack-1A” is clicked in the tree view (Rack) 36-1 of the rack tree (Rack) shown in FIG. 5, the
Next, when the group “Rack-1B / 1” is clicked, the
1 アンプシステム、2−1〜2−3 PC、3−1〜5 アンプ、4 基本画面、10 CPU、11 ROM・RAM、12 I/F、13 UI、14 DSP、15 AMP、16 D/A・A/D、17 バス、20 CPU、21 ROM・RAM、22 I/F、23 UI、24 HDD、25 バス、30 共通操作パネル、31 エリア名表示部、32 その他情報表示部、33 オンラインボタン、34 ユーザ名表示部、35 その他情報表示部、36 Tree View、36a タブ、36b 両矢印記号、36c 右矢印記号、37,37−1,37−2,37−3 Detail View、37a 入力信号状態表示部(アナログ)、37b 入力信号状態表示部(デジタル)、37c アッテネータ、37d 出力信号状態表示部(アナログ)、37e 出力信号状態表示部(デジタル出力)、37f 動作状態表示部(温度・ファン等)、37g 入力信号状態表示部(アナログ)、37h 出力信号状態表示部(アナログ)+アッテネータ、37i 出力信号状態表示部(デジタル)、37j 動作状態表示部(温度等)、40 帯状エレメント、41 設定表示エレメント、50 Output Level、51 メニュー 1 amplifier system, 2-1 to 2-3 PC, 3-1 to 5 amplifier, 4 basic screen, 10 CPU, 11 ROM / RAM, 12 I / F, 13 UI, 14 DSP, 15 AMP, 16 D / A A / D, 17 buses, 20 CPU, 21 ROM / RAM, 22 I / F, 23 UI, 24 HDD, 25 bus, 30 Common operation panel, 31 Area name display section, 32 Other information display section, 33 Online button , 34 User name display section, 35 Other information display section, 36 Tree View, 36a tab, 36b Double arrow symbol, 36c Right arrow symbol, 37, 37-1, 37-2, 37-3 Detail view, 37a Input signal status Display section (analog), 37b Input signal status display section (digital), 37c attenuator, 37d Output signal status display section (analog), 37e Output signal status display (digital output), 37f Operation status display (temperature, fan, etc.), 37g Input signal status display (analog), 37h Output signal status display (analog) + attenuator, 37i Output signal status display (Digital), 37j Operation status display (temperature, etc.), 40 Band element, 41 Setting display element, 50 Output Level, 51 Menu
Claims (4)
前記各アンプは、
音響信号が入力される信号入力部と、
該信号入力部に入力された音響信号の増幅処理を行う処理部と、
該処理部において増幅処理された音響信号を出力する出力部と、
前記処理部における複数種類のレベルを検出し、複数種類のレベルデータを生成する検出部と、
要求命令に応じて、要求された種類のレベルデータをアンプ制御装置に送信する送信部とを備え、
前記アンプ制御装置は、
表示器と、
ユーザの操作を受け付ける操作入力部と、
表示のための複数種類のレベルデータを記憶するレベルデータ記憶部と、
前記アンプからのレベルデータを受信し、前記レベルデータ記憶部の対応するレベルデータを更新する更新部と、
グループ化操作に応じて、複数の前記アンプを複数のグループにグループ分けするグループ分け部と、
表示設定操作に応じて、前記各グループのグループ詳細画面に表示されるエレメントごとに、最大値あるいは最小値の何れかを示す表示設定を記憶する表示設定記憶部と、
アンプ選択操作に応じて前記複数のアンプの内から何れか1のアンプが選択された際に、選択されたアンプのアンプ詳細画面を前記表示器に表示するとともに、該アンプに対して、該アンプ詳細画面の各エレメントに対応するレベルデータの要求命令を送信する第1表示制御部と、
グループ選択操作に応じて複数の前記グループの内から何れか1のグループが選択された際に、選択されたグループのグループ詳細画面を前記表示器に表示すると共に、該グループの各アンプに対して、該グループ詳細画面の各エレメントに対応するレベルデータの要求命令を送信する第2表示制御部とを備え、
前記第1表示制御部は、前記アンプ詳細画面中の各エレメント毎に、当該アンプの対応するレベルデータを前記レベルデータ記憶部から読み出して、読み出されたレベルデータの値を当該エレメントで表示し、
前記第2表示制御部は、前記グループ詳細画面中の各エレメント毎に、当該グループの各アンプの対応するレベルデータを前記レベルデータ記憶部から読み出してその内から最大値あるいは最小値を、当該エレメントの表示設定に従って検出し、検出された最大値あるいは最小値を当該エレメントで表示するようにされていることを特徴とするアンプシステム。 An amplifier system in which a plurality of amplifiers and an amplifier control device are connected via a network,
Each amplifier is
A signal input unit to which an acoustic signal is input;
A processing unit for performing an amplification process on the acoustic signal input to the signal input unit;
An output unit that outputs an acoustic signal amplified in the processing unit;
Detecting a plurality of types of levels in the processing unit, and generating a plurality of types of level data;
In response to the request command, a transmission unit that transmits the requested type of level data to the amplifier controller,
The amplifier controller is
An indicator,
An operation input unit for receiving user operations;
A level data storage unit for storing a plurality of types of level data for display;
An update unit that receives level data from the amplifier and updates corresponding level data in the level data storage unit;
A grouping unit that groups the plurality of amplifiers into a plurality of groups according to a grouping operation;
In response to a display setting operation, for each element displayed on the group detail screen of each group, a display setting storage unit that stores a display setting indicating either a maximum value or a minimum value;
When any one of the plurality of amplifiers is selected in response to an amplifier selection operation, an amplifier detail screen of the selected amplifier is displayed on the display, and the amplifier A first display control unit for transmitting a level data request command corresponding to each element of the detail screen;
When any one of the plurality of groups is selected in response to a group selection operation, a group detail screen of the selected group is displayed on the display, and for each amplifier of the group A second display control unit for transmitting a level data request command corresponding to each element of the group detail screen,
The first display control unit reads the level data corresponding to the amplifier from the level data storage unit for each element in the amplifier detail screen, and displays the value of the read level data on the element. ,
For each element in the group detail screen, the second display control unit reads the level data corresponding to each amplifier in the group from the level data storage unit, and sets the maximum value or minimum value from the level data storage unit. An amplifier system, wherein the detected maximum value or the minimum value is displayed by the corresponding element.
前記第1表示制御部は、アンプ選択操作に応じて前記複数のアンプの内から何れか1のアンプが選択された際に、選択されたアンプのタイプに応じたエレメント構成のアンプ詳細画面を前記表示器に表示すると共に、該アンプに対して、その各エレメントに対応するレベルデータの要求命令を送信し、その各エレメント毎に、該アンプから該要求命令に応じて送信されたレベルデータを読み出して、読み出されたレベルデータの値を当該エレメントで表示し、
前記第2表示制御部は、グループ選択操作に応じて前記グループの内から何れか1のグループが選択された際に、選択されたグループに属するアンプのタイプに応じたアンプ詳細画面に含まれるエレメントを全て含むグループ詳細画面を前記表示器に表示すると共に、その各エレメント毎に、当該グループの各アンプのうちの、対応するレベルデータを有するアンプの該対応するレベルデータを前記レベルデータ記憶部から読み出し、当該エレメントの表示設定に従って最大値または最小値を検出して、検出された最大値または最小値を当該エレメントで表示するようにされていることを特徴とする請求項1記載のアンプシステム。 The plurality of amplifiers includes a plurality of different types of amplifiers,
The first display control unit displays an amplifier detail screen of an element configuration corresponding to the type of the selected amplifier when any one of the plurality of amplifiers is selected according to an amplifier selection operation. In addition to displaying on the display, a level data request command corresponding to each element is transmitted to the amplifier, and the level data transmitted in response to the request command is read from the amplifier for each element. Display the value of the read level data in the corresponding element,
The second display control unit includes an element included in an amplifier detail screen corresponding to the type of amplifier belonging to the selected group when any one of the groups is selected in response to a group selection operation. The group detail screen including all of the above is displayed on the display, and for each element, the corresponding level data of the amplifier having the corresponding level data among the amplifiers of the group is stored from the level data storage unit. 2. The amplifier system according to claim 1, wherein the maximum value or the minimum value is detected according to the reading and display setting of the element, and the detected maximum value or minimum value is displayed by the element.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008061671A JP4893665B2 (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | Amplifier system |
EP10189004A EP2288182A3 (en) | 2008-03-11 | 2008-11-20 | Amplifier system |
EP08169487A EP2063671B1 (en) | 2007-11-22 | 2008-11-20 | Amplifier system |
US12/276,140 US8401680B2 (en) | 2007-11-22 | 2008-11-21 | Amplifier system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008061671A JP4893665B2 (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | Amplifier system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009218948A true JP2009218948A (en) | 2009-09-24 |
JP4893665B2 JP4893665B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=41190366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008061671A Expired - Fee Related JP4893665B2 (en) | 2007-11-22 | 2008-03-11 | Amplifier system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893665B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110094628A (en) * | 2010-02-17 | 2011-08-24 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and method for controlling contents thereof |
JP2012054857A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Sony Corp | Control terminal and control method |
JP2013541876A (en) * | 2010-08-31 | 2013-11-14 | アップル インコーポレイテッド | Dynamic adjustment of master volume control and individual volume control |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636300A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-09 | Victor Co Of Japan Ltd | Spectrum display unit |
JPH10320604A (en) * | 1997-05-14 | 1998-12-04 | Media Technical:Kk | Totalizing analysis system |
JP2002010302A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Monitor apparatus and its method |
JP2004349776A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Yamaha Corp | Node control method, and node control apparatus and program |
JP2005244765A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Yamaha Corp | Digital mixer, parameter edit apparatus, and mixer configurations edit apparatus |
JP2009038560A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Yamaha Corp | Remote monitoring device of audio amplifier and program for remote monitoring |
-
2008
- 2008-03-11 JP JP2008061671A patent/JP4893665B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636300A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-09 | Victor Co Of Japan Ltd | Spectrum display unit |
JPH10320604A (en) * | 1997-05-14 | 1998-12-04 | Media Technical:Kk | Totalizing analysis system |
JP2002010302A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Monitor apparatus and its method |
JP2004349776A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Yamaha Corp | Node control method, and node control apparatus and program |
JP2005244765A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Yamaha Corp | Digital mixer, parameter edit apparatus, and mixer configurations edit apparatus |
JP2009038560A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Yamaha Corp | Remote monitoring device of audio amplifier and program for remote monitoring |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110094628A (en) * | 2010-02-17 | 2011-08-24 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and method for controlling contents thereof |
KR101638907B1 (en) * | 2010-02-17 | 2016-07-12 | 엘지전자 주식회사 | Mobile Terminal and Method for controlling contents thereof |
JP2013541876A (en) * | 2010-08-31 | 2013-11-14 | アップル インコーポレイテッド | Dynamic adjustment of master volume control and individual volume control |
US9431985B2 (en) | 2010-08-31 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Dynamic adjustment of master and individual volume controls |
JP2012054857A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Sony Corp | Control terminal and control method |
CN102385888A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-21 | 索尼公司 | Control terminal apparatus and control method |
US8917888B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-12-23 | Sony Corporation | Control terminal apparatus and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4893665B2 (en) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2063671B1 (en) | Amplifier system | |
JP4383378B2 (en) | Link management for audio-related systems | |
US7617012B2 (en) | Audio signal processing system | |
AU2005318872B2 (en) | An improved paging system | |
EP2028882B1 (en) | Remote audio monitoring system for amplifiers in a network | |
JP5056498B2 (en) | An acoustic system constituted by a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected | |
JP2017188899A (en) | Control method of sound signal processing device, sound signal processing device, and program | |
JP4893665B2 (en) | Amplifier system | |
JP4893664B2 (en) | Amplifier system | |
JP6926443B2 (en) | Information display device, information display method and program | |
JP2004349776A (en) | Node control method, and node control apparatus and program | |
JP2009218937A (en) | Sound system comprising network connecting sound equipment and controller controlling the sound equipment | |
JP4379501B2 (en) | Audio amplifier remote monitoring device and remote monitoring program | |
JP4911083B2 (en) | Amplifier system | |
EP2288181A2 (en) | Amplifier system | |
JP5338416B2 (en) | Sound equipment | |
JP5076833B2 (en) | Amplifier control system | |
EP2288182A2 (en) | Amplifier system | |
EP2288183A2 (en) | Amplifier system | |
JP5321525B2 (en) | Speaker check system | |
JP5338960B2 (en) | An acoustic system and a program comprising a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected | |
JP2008166920A (en) | Audio signal processing system | |
JP2005202138A (en) | Control method for external equipment, and controller for external equipment, and program | |
JP2005277649A (en) | Mixer parameter setting method, mixer, and program | |
JP4193882B2 (en) | Acoustic signal processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4893665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |