JP2009217216A - Electro-optical apparatus in mount-case and electronic device equipped with the same - Google Patents
Electro-optical apparatus in mount-case and electronic device equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009217216A JP2009217216A JP2008063740A JP2008063740A JP2009217216A JP 2009217216 A JP2009217216 A JP 2009217216A JP 2008063740 A JP2008063740 A JP 2008063740A JP 2008063740 A JP2008063740 A JP 2008063740A JP 2009217216 A JP2009217216 A JP 2009217216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting case
- electro
- liquid crystal
- optical device
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、実装ケース本体に収容される電気光学装置の放熱効率を高めるようにした実装ケース入り電気光学装置、及びそれを備える電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device with a mounting case in which heat dissipation efficiency of an electro-optical device housed in a mounting case main body is increased, and an electronic apparatus including the same.
周知のように、例えば電気光学装置の代表である液晶装置を、投射型表示装置等の電子機器に組み込まれている液晶ライトバルブとして用いる場合、液晶ライトバルブには取付部が設けられていないため、例えば特許文献1(特開2000−181372号公報)に開示されているように、液晶ライトバルブを実装ケースに装着し、この実装ケースを介して光束入射端面に固定するようにしている。 As is well known, for example, when a liquid crystal device, which is representative of an electro-optical device, is used as a liquid crystal light valve incorporated in an electronic apparatus such as a projection display device, the liquid crystal light valve is not provided with a mounting portion. For example, as disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-181372), a liquid crystal light valve is mounted on a mounting case, and is fixed to a light beam incident end face through the mounting case.
ところで、最近の投射型表示装置は、投影画像の高輝度化、高解像度化の要望が強く、この要望に対応するため光源用ランプとして高出力ランプを採用する傾向にある。この光源用ランプとしてはハロゲンランプが知られているが、このハロゲンランプを代表とする光源用ランプは高輝度な光が得られる反面、ランプから強い熱線が放出される。そのため、光源用ランプを高出力化すると、ランプから放出される熱線により液晶装置が高温化し易くなり、表示特性や耐久性に悪影響を及ぼしてしまうことになる。 By the way, recent projection type display devices have a strong demand for higher brightness and higher resolution of projected images, and in order to meet these demands, there is a tendency to employ a high output lamp as a light source lamp. A halogen lamp is known as this light source lamp. A light source lamp typified by this halogen lamp can obtain high-luminance light, but emits intense heat rays from the lamp. Therefore, when the output of the light source lamp is increased, the temperature of the liquid crystal device is easily increased by the heat rays emitted from the lamp, which adversely affects display characteristics and durability.
この対策として、上述した特許文献1には、液晶装置を実装する実装ケースの側面にスリットを形成し、このスリットにより実装ケースの表面積を大きくすることで、液晶装置の放熱性を高めるようにした技術が開示されている。
しかし、上述した文献に開示されている技術では、単に実装ケースの表面積を大きくしたに過ぎず、電気光学装置(液晶装置)で発生した熱が実装ケースへ効率よく放熱されない限り、液晶装置の放熱性をより高めることはできない。 However, in the technique disclosed in the above-described document, the surface area of the mounting case is merely increased. Unless the heat generated in the electro-optical device (liquid crystal device) is efficiently radiated to the mounting case, the heat dissipation of the liquid crystal device is performed. Sex cannot be enhanced.
本発明は、上記事情に鑑み、電気光学装置と実装ケース本体との接触部分から、電気光学装置からの熱を実装ケース本体側へ効率よく放熱させることができて、優れた耐光性、耐熱性を得ることのできる実装ケース入り電気光学装置、及びそれを備える電子機器を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention can efficiently dissipate heat from the electro-optical device to the mounting case main body side from the contact portion between the electro-optical device and the mounting case main body, and has excellent light resistance and heat resistance. It is an object of the present invention to provide an electro-optical device with a mounting case and an electronic apparatus including the same.
上記目的を達成するため第1発明は、画像表示領域に対して光源から投射光が入射される電気光学装置と、前記電気光学装置を収容する実装ケース本体と、前記電気光学装置の周辺部と前記実装ケース本体の内壁との間に充填される充填材とを備える実装ケース入り電気光学装置において、前記電気光学装置の前記実装ケース本体の内壁に対峙する周辺部に凹凸部が形成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first invention provides an electro-optical device in which projection light is incident from a light source on an image display region, a mounting case main body that houses the electro-optical device, and a peripheral portion of the electro-optical device. In an electro-optical device with a mounting case provided with a filler filled between the inner wall of the mounting case main body, a concavo-convex portion is formed in a peripheral portion facing the inner wall of the mounting case main body of the electro-optical device. It is characterized by that.
このような構成では、電気光学装置の、実装ケース本体の内壁に対峙する周辺部に凹凸部を形成したので、電気光学装置の周辺部と実装ケース本体の内壁との接触面積が大きくなり、この接触部分から、電気光学装置の熱を実装ケース本体側へ効率よく放熱させることができ、優れた耐光性、耐熱性を得ることができる。 In such a configuration, since the uneven portion is formed in the peripheral portion of the electro-optical device that faces the inner wall of the mounting case main body, the contact area between the peripheral portion of the electro-optical device and the inner wall of the mounting case main body increases. The heat of the electro-optical device can be efficiently radiated from the contact portion to the mounting case main body side, and excellent light resistance and heat resistance can be obtained.
第2発明は、第1発明において、前記凹凸部と前記実装ケース本体の内壁との間に充填材が充填されてなることを特徴とする。 A second invention is characterized in that, in the first invention, a filler is filled between the uneven portion and the inner wall of the mounting case main body.
このような構成では、電気光学装置の周辺に形成した凹凸部と実装ケース本体との間に充電材を充填したので、電気光学装置の周辺部と充填材のとの接触面積が大きくなり、この接触部分から、電気光学装置の熱を実装ケース本体側へ効率よく放熱させることができる。 In such a configuration, since the charging material is filled between the uneven portion formed around the electro-optical device and the mounting case main body, the contact area between the peripheral portion of the electro-optical device and the filler is increased. The heat of the electro-optical device can be efficiently radiated from the contact portion to the mounting case main body side.
第3発明は、第1発明或いは第2発明において、前記電気光学装置が、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせて形成されており、前記凹凸部が前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の周辺部に形成されていることを特徴とする。 A third invention is the first invention or the second invention, wherein the electro-optical device is formed by bonding a first substrate and a second substrate, and the concavo-convex portion is formed between the first substrate and the first substrate. It is formed in at least one peripheral portion with the second substrate.
このような構成では、凹凸部を第1の基板と第2の基板との少なくとも一方の周辺部に形成したので、凹凸部を第1の基板と第2の基板との一方に形成した場合は製造が簡素化され、又、凹凸部を第1の基板と第2の基板との双方に形成した場合はより高い放熱効果を得ることができる。 In such a configuration, since the concavo-convex portion is formed on at least one peripheral portion of the first substrate and the second substrate, when the concavo-convex portion is formed on one of the first substrate and the second substrate, Manufacture is simplified, and when the concavo-convex portion is formed on both the first substrate and the second substrate, a higher heat dissipation effect can be obtained.
第4発明は、第1〜第3発明において、前記実装ケース本体の前記凹凸部に対峙する内壁に、該凹凸部に嵌合する形状の他の凹凸部が形成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the present invention, another concave and convex portion having a shape that fits the concave and convex portion is formed on the inner wall facing the concave and convex portion of the mounting case body. .
このような構成では、実装ケース本体の内壁に、電気光学装置の周辺部に形成されている凹凸部に嵌合する他の凹凸部を形成したので、実装ケース本体は充填材との接触面積が大きくなり、充填材からの熱を効率よく受熱することができる。 In such a configuration, since the other concavo-convex portion that fits the concavo-convex portion formed in the peripheral portion of the electro-optical device is formed on the inner wall of the mounting case main body, the mounting case main body has a contact area with the filler. It becomes large and can receive heat from the filler efficiently.
第5発明は、第1〜第4発明において、前記凹凸部が鋸歯形に形成されていることを特徴とする。このような構成では、凹凸部を鋸歯形に形成したので、表面積をより大きくすることができる。 A fifth invention is characterized in that, in the first to fourth inventions, the uneven portion is formed in a sawtooth shape. In such a configuration, since the uneven portion is formed in a sawtooth shape, the surface area can be further increased.
第6発明は、第1〜第4発明において、前記凹凸部が緩いカーブの連続する波形に形成されていることを特徴とする。このような構成では、凹凸部を緩いカーブの連続する波形としたので、稜部に応力が集中せず破損を防止することができる。 A sixth invention is characterized in that, in the first to fourth inventions, the concavo-convex portion is formed in a continuous waveform having a gentle curve. In such a configuration, since the concavo-convex portion has a continuous waveform with a gentle curve, stress is not concentrated on the ridge portion, and damage can be prevented.
本発明の電子機器は、第1〜6発明による実装ケース入り電気光学装置を備えて構成されていることを特徴とする。このような構成による電子機器は、上述した第1〜第5発明による実装ケース入り電気光学装置の何れか1つを具備しているので、光源からの投射光が電気光学装置に入射されて熱が発生しても、この発生した熱を実装ケース本体側へ効率よく放熱させることができ、優れた耐光性、耐熱性を得ることができ、高い表示品質を得ることができる。 An electronic apparatus according to an aspect of the invention includes the mounting case-encased electro-optical device according to the first to sixth aspects. Since the electronic apparatus having such a configuration includes any one of the above-described electro-optical devices with a mounting case according to the first to fifth inventions, the projection light from the light source is incident on the electro-optical device and is heated. Even if this occurs, the generated heat can be efficiently dissipated to the mounting case body side, excellent light resistance and heat resistance can be obtained, and high display quality can be obtained.
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1〜図4は本発明の第1実施形態を示し、図1は実装ケースと液晶ライトバルブとの分解斜視図、図2は実装ケース本体に液晶ライトバルブを装着した状態を示し、(a)はその背面図、(b)は(a)のb-b断面図、図3は実装ケースをダイクロイックプリズムに取付けた状態の斜視図、図4はカラー液晶プロジェクタ装置の模式図である。
[First Embodiment]
1 to 4 show a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is an exploded perspective view of a mounting case and a liquid crystal light valve, FIG. 2 shows a state in which the liquid crystal light valve is mounted on the mounting case body, ) Is a rear view thereof, (b) is a cross-sectional view taken along line bb of (a), FIG. 3 is a perspective view of a mounting case attached to a dichroic prism, and FIG. 4 is a schematic view of a color liquid crystal projector apparatus.
先ず、図4に基づき投射型表示装置の一例であるカラー液晶プロジェクタユニットの構成について簡単に説明する。このカラー液晶プロジェクタユニットは、電子機器の一例である液晶プロジェクタ100とスクリーン120とを有している。液晶プロジェクタ100は、各色光束R,G,Bを変調する3枚の電気光学装置としての液晶ライトバルブ110R,110G,110Bを備えている。
First, the configuration of a color liquid crystal projector unit, which is an example of a projection display device, will be briefly described with reference to FIG. This color liquid crystal projector unit includes a
この液晶プロジェクタ100では、メタルハライドランプ等の白色光源を有する光源用ランプ102から投射した光が、3枚のミラー106及び2枚のダイクロイックミラー108によって、三原色に対応する光成分R,G,Bに分光されて、各色毎に、画像情報に応じて変調する液晶ライトバルブ110R,110G,110Bに導かれる。その際、特にB光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ122、リレーレンズ123及び出射レンズ124からなるリレーレンズ系121を介して導かれる。
In this
そして、各液晶ライトバルブ110R,110G,110Bの画像表示領域110a(図1参照)を透過する際に変調された三原色に対応する光成分は、色合成光学装置としてのダイクロイックプリズム111により再度合成された後、投射レンズ114を介して、この投射レンズ114に対設するスクリーン120上にカラー画像を投射する。尚、各液晶ライトバルブ110R,110G,110Bは同一の構成を有しているため、以下においては、これらを液晶ライトバルブ110と総称し一括して説明する。
Then, the light components corresponding to the three primary colors modulated when passing through the image display areas 110a (see FIG. 1) of the liquid
図1に示すように、液晶ライトバルブ110は、平面略矩形形状の電気光学装置としての液晶装置130と、この液晶装置130の光束入射側と光束射出側とに各々密着された状態で貼付されている防塵基板である防塵ガラス131,132とを有している。又、液晶装置130は、第1の基板としてのTFT基板133と、第2の基板としての対向基板134とがシール材(図示せず)を介して対向配設され、更に両基板133,134間のシール材によって密閉された空間に液晶(電気光学物質)が封入されている。尚、符号136は、外部回路接続端子(図示せず)に接続されるフレキシブルコネクタである。又、符号110aは、液晶ライトバルブ110に設定されている画像表示領域である。
As shown in FIG. 1, the liquid
この液晶ライトバルブ110は、実装ケース30に収容保持されている。図3に示すように、この実装ケース30が、ダイクロイックプリズム111の光束入射面に固定板113を介して当接された状態で固定されている。尚、この固定板113には周知の射出側偏光板(図示せず)が保持されている。
The liquid
実装ケース30は、液晶ライトバルブ110を収容保持する実装ケース本体40と、この実装ケース本体40と係合し、内部に収容されている液晶ライトバルブ110を押圧固定する枠状部材60とを備えている。枠状部材60は平板を加工して形成した板金製であり、この枠状部材60の両側にフック62が曲げ形成されており、このフック62が係合されるフック係合部40aが、実装ケース本体40の側面に形成されている。
The
又、実装ケース本体40は、熱伝導率の高い材料(アルミニウム、アルミニウム合金、セラミックス焼結体等)で形成されている。
The
この実装ケース本体40の四隅に、ねじ挿通孔40bが穿設され、更に、この実装ケース本体40の内部に、液晶ライトバルブ110を収容する収容部41が形成されている。この収容部41は、光束出射側に形成されているTFT基板収容凹部41aと、光束入射側に形成されている対向基板収容凹部41bとを有し、更に、この対向基板収容凹部41bの光束入射側に、光源用ランプ102からの投射光を入射する入射窓41cが開口されている。又、TFT基板収容凹部41aの一側に切欠き部44が形成されている。
Screw
TFT基板収容凹部41aに、液晶ライトバルブ110のTFT基板133、及びこのTFT基板133の光束出射側に貼付されている防塵ガラス131が収容され、又、対向基板収容凹部41bに、対向基板134及びこの対向基板134の光束入射側に貼付されている防塵ガラス132が収容される。更に、切欠き部44を介して、TFT基板133に電気的に接続されているフレキシブルコネクタ136が外部へ延出される。
The TFT substrate accommodating recess 41a accommodates the
又、図1、図2に示すように、TFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部に鋸歯形の凹凸部137が形成されている。この凹凸部137は、この凹凸部137の凹凸形状に沿ってエッチングによりブレークパターンを形成した後、このブレークパターンに沿って分割することで形成する。或いは、レーザ照射装置から出射されるパルスレーザ光を凹凸部137の凹凸形状に沿って照射することで、板厚内部に改質領域を形成し、この改質層によって分断することで形成する。
As shown in FIGS. 1 and 2, sawtooth-shaped
液晶ライトバルブ110が実装ケース本体40の収容部41に実装された状態では、対向基板134とこれに貼付されている防塵ガラス132が対向基板収容凹部41bに収容され、又、TFT基板133とこれに貼付されている防塵ガラス131が、TFT基板収容凹部41aに収容される。そして、このTFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部と、これに対峙するTFT基板収容凹部41aの内壁との間に充填材70が充填される。この充填材70は高い熱伝導性を有する接着剤(以下、「熱伝導性接着剤」と称する)であり、本実施形態では、エポキシ、シリコーン等のモールド樹脂を素材とした熱硬化型、或いは紫外線硬化型の接着剤を採用している。
In a state where the liquid crystal
TFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部と、これに対峙するTFT基板収容凹部41aの内壁との間に、高い熱伝導性接着剤からなる充填材70が充填されているので、TFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部からの熱を、充填材70を介して実装ケース本体40へ放熱させることができる。更に、このTFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部に凹凸部137が形成されているので、表面積が大きくなり、その分、充填材70との接触面積が大きくなるため、TFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部からの熱を充填材70を介して実装ケース本体40側へ効率よく放熱させることができる。
Since the peripheral portion of the
又、この実装ケース本体40のTFT基板133側に貼付されている防塵ガラス131の外表面に枠状部材60が当接され、この枠状部材60の両側に曲げ形成されているフック62が、実装ケース本体40の側面に形成されているフック係合部40aに係合されて、防塵ガラス131の表面外縁部が保持固定されている。実装ケース30は固定板113に対して、枠状部材60側が当接されており、従って、実装ケース本体40の外面が光束入射側に対峙されている。
Further, a frame-shaped
次に、このような構成による本実施形態の作用について説明する。図4に示すように、液晶プロジェクタ100は、光源用ランプ102から投射光が発せられると、この投射光が3枚のミラー106及び2枚のダイクロイックミラー108によって、RGBの3原色に対応する光成分R、G、Bに分光され、各色毎に、対応する液晶ライトバルブ110(110R,100G,110B)に夫々導かれる。そして、液晶ライトバルブ110(110R,100G,110B)により夫々変調された3原色に対応する光成分が、ダイクロイックプリズム111により再度合成された後、投射レンズ114を介してスクリーン120にカラー画像として投射される。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. As shown in FIG. 4, in the
光源用ランプ102からは光と共に熱線が放出される。従って、この光源用ランプ102からの投射光が、各液晶ライトバルブ110(110R,100G,110B)を通過する際に、この液晶ライトバルブ110が加熱されるが、この液晶ライトバルブ110のTFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部に凹凸部137が形成されているため、この周辺部の表面積が大きく、従って、高い熱伝導性接着剤からなる充填材70との接触面積が大きくなるため、液晶ライトバルブ110からの熱を充填材70を介して実装ケース本体40へ効率よく放熱させることができる。その結果、優れた耐光性、耐熱性を得ることができ、液晶ライトバルブ110の劣化の進行を抑制することができる。
A heat ray is emitted from the
特に、液晶ライトバルブ110の液晶を含む各構成部品に有機材料、ポリイミドが採用されている場合、B光は、他のR光やG光に比しエネルギーが高いので、B光を透過させる液晶ライトバルブ110Bは劣化しやすいが、液晶ライトバルブ110が高い放熱性を有しているため、B光に対しても高い耐光性、耐熱性を得ることができる。
In particular, when an organic material or polyimide is used for each component including the liquid crystal of the liquid crystal
尚、上述した凹凸部137は鋸歯形に限らず、緩いカーブの連続する波形であっても良い。更に、この凹凸部137が、対向基板134及びこの対向基板134に貼付されている防塵ガラス132の周辺部にも形成されていても良い。この場合、対向基板134及び防塵ガラス132の周辺部と対向基板収容凹部41bとの間にも充填材70を充填する。凹凸部137を対向基板134及び防塵ガラス132の周辺部にも形成することで、より高い放熱効果を得ることができる。或いはTFT基板133及び防塵ガラス131側には凹凸部137を形成せず、この凹凸部137を対向基板134及び防塵ガラス132の周辺部にのみに形成するようにしても良い。凹凸部137をTFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部と、対向基板134及び防塵ガラス132の周辺部との一方に形成することで製造が簡素化される。
In addition, the uneven | corrugated |
[第2実施形態]
図5〜図7は本発明の第2実施形態を示し、図5は実装ケースと液晶ライトバルブとの分解斜視図、図6は実装ケース本体を示し、(a)はその背面図、(b)は(a)のb-b断面図、図7は実装ケース本体に液晶ライトバルブを装着した状態の要部拡大図である。
[Second Embodiment]
5 to 7 show a second embodiment of the present invention, FIG. 5 is an exploded perspective view of a mounting case and a liquid crystal light valve, FIG. 6 shows a mounting case body, (a) is a rear view thereof, (b) ) Is a cross-sectional view taken along the line bb of FIG. 7A, and FIG.
上述した第1実施形態では、液晶ライトバルブ110側にのみ凹凸部137を形成したが、本実施形態では、図5、図6に示すように、この液晶ライトバルブ110のTFT基板133及び防塵ガラス131が収容される実装ケース本体40のTFT基板収容凹部41aの内壁にも凹凸部(他の凹凸部)138を形成したものである。
In the first embodiment described above, the concavo-
図7に示すように、この凹凸部138は、TFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部に形成されている凹凸部137に嵌合する鋸歯形に形成されており、この両凹凸部137,138間に形成されている間隙に充填材70が充填されている。
As shown in FIG. 7, the concavo-
本実施形態によれば、実装ケース本体40の内壁に、TFT基板133及び防塵ガラス131の周辺部に形成されている凹凸部137に嵌合する凹凸部138を形成したので、この凹凸部137の表面積が大きくなる。その結果、充填材70との接触面積が大きくなり、充填材70からの熱を効率よく受熱することができる。
According to the present embodiment, the
更に、両凹凸部137,138が互いに嵌合する形状に形成されているため、両凹凸部137,138間の隙間を狭くすることができる。その結果、充填材70として粘性の低い光硬化型熱伝導性接着剤を用いることが可能となり、生産効率を向上させることができるばかりでなく、両凹凸部137,138に対する充填材70の接触面積が大きくなるため、液晶ライトバルブ110を実装ケース本体40に強固に接着固定することができる。
Furthermore, since the both concavo-
尚、上述した凹凸部137,138は鋸歯形に限らず、互いに嵌合する緩いカーブの連続する波形であっても良い。更に、この凹凸部137を対向基板134及びこの対向基板134に貼付されている防塵ガラス132の周辺部に形成し、この凹凸部137に嵌合する凹凸部138を対向基板収容凹部41bに形成し、両者間に充填材70を充填するようにしても良い。
In addition, the uneven | corrugated |
本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う実装ケースもまた、本発明の技術的範囲に含まれる。又、電気光学装置は、液晶装置130のみならず電気泳動装置やEL(エレクトロルミネッセンス)装置等であっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and mounting cases involving such changes are also possible. Moreover, it is included in the technical scope of the present invention. The electro-optical device may be not only the
更に、電子機器は、本発明による電気光学装置を備えて実現できるものであれば、上述した液晶プロジェクタ100に限らず、テレビジョン受像機、ビューファインダ型或いはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の各種の電子機器に適用することができる。
Furthermore, the electronic apparatus is not limited to the above-described
30…実装ケース、40…実装ケース本体、41…収容部、41a…基板収容凹部、41b…対向基板収容凹部、70…充填材、100…液晶プロジェクタ、102…光源用ランプ、110,110R,110G,110B…各液晶ライトバルブ、110a…画像表示領域、130…液晶装置、131,132…防塵ガラス、133…TFT基板、134…対向基板、137,138…凹凸部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記電気光学装置の前記実装ケース本体の内壁に対峙する周辺部に凹凸部が形成されている
ことを特徴とする実装ケース入り電気光学装置。 An electro-optical device in which projection light is incident on the image display area from a light source, a mounting case main body that accommodates the electro-optical device, and a space between the periphery of the electro-optical device and the inner wall of the mounting case main body In an electro-optical device with a mounting case provided with a filler
An electro-optical device with a mounting case, wherein a concavo-convex portion is formed in a peripheral portion facing the inner wall of the mounting case main body of the electro-optical device.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の実装ケース入り電気光学装置。 The electro-optical device is formed by bonding a first substrate and a second substrate, and the concavo-convex portion is formed on at least one peripheral portion of the first substrate and the second substrate. The electro-optical device with a mounting case according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の実装ケース入り電気光学装置。 The other uneven | corrugated | grooved part of the shape fitted to this uneven | corrugated | grooved part is formed in the inner wall facing the said uneven | corrugated | grooved part of the said mounting case main body, The any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned. Electro-optical device with mounting case.
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の実装ケース入り電気光学装置。 The electro-optical device with a mounting case according to claim 1, wherein the uneven portion is formed in a sawtooth shape.
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の実装ケース入り電気光学装置。 The electro-optical device with a mounting case according to claim 1, wherein the uneven portion is formed in a continuous waveform having a gentle curve.
ことを特徴とする電子機器。 An electronic apparatus comprising the mounting case-encased electro-optical device according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008063740A JP2009217216A (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Electro-optical apparatus in mount-case and electronic device equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008063740A JP2009217216A (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Electro-optical apparatus in mount-case and electronic device equipped with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009217216A true JP2009217216A (en) | 2009-09-24 |
Family
ID=41189089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008063740A Withdrawn JP2009217216A (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Electro-optical apparatus in mount-case and electronic device equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009217216A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101763204A (en) * | 2010-01-18 | 2010-06-30 | 友达光电股份有限公司 | Touch control type display device and touch control module contained by same |
US8599321B2 (en) | 2009-12-31 | 2013-12-03 | Au Optronics Corporation | Touch-sensing display device and touch-sensing module thereof |
JP2015099371A (en) * | 2014-12-24 | 2015-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optic device and electronic apparatus |
WO2017170001A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image projection device |
-
2008
- 2008-03-13 JP JP2008063740A patent/JP2009217216A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8599321B2 (en) | 2009-12-31 | 2013-12-03 | Au Optronics Corporation | Touch-sensing display device and touch-sensing module thereof |
CN101763204A (en) * | 2010-01-18 | 2010-06-30 | 友达光电股份有限公司 | Touch control type display device and touch control module contained by same |
JP2015099371A (en) * | 2014-12-24 | 2015-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optic device and electronic apparatus |
WO2017170001A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image projection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200333425Y1 (en) | Optical device, optical unit and projector | |
KR100539865B1 (en) | Optical modulator, optical device and projector | |
JP5098681B2 (en) | Liquid crystal device, projection device, and electronic apparatus | |
JP5598006B2 (en) | Liquid crystal display device and projection display device | |
JP4033210B2 (en) | Optical apparatus and projector equipped with the same | |
JP2009217216A (en) | Electro-optical apparatus in mount-case and electronic device equipped with the same | |
US8531615B2 (en) | Image display device and projection device | |
WO2021145169A1 (en) | Display device and projection-type display device | |
JP5740850B2 (en) | Light modulator and projector | |
JP5423547B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2008191360A (en) | Packaging case, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2004341180A (en) | Light modulating device, optical apparatus and projector | |
JP2004198935A (en) | Electro-optical device put in packaging case, and projection display device | |
JP2007298615A (en) | Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same | |
JP2010256666A (en) | Electrooptical device and electronic equipment | |
JP2016021028A (en) | Optical module and projection image display apparatus | |
JP2007279626A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus provided with the same | |
JP2008129234A (en) | Mounting case, electrooptical device, and electronic apparatus | |
JP4561289B2 (en) | Optical apparatus and projector | |
JP2004021056A (en) | Light-modulation device, optical apparatus and projector | |
JP2004078164A (en) | Optical apparatus and projector provided with this optical apparatus | |
JP5278142B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2006106363A (en) | Optical device and projector | |
JP6311297B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2010256663A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |