JP2009206894A - Packet receiver - Google Patents

Packet receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2009206894A
JP2009206894A JP2008047758A JP2008047758A JP2009206894A JP 2009206894 A JP2009206894 A JP 2009206894A JP 2008047758 A JP2008047758 A JP 2008047758A JP 2008047758 A JP2008047758 A JP 2008047758A JP 2009206894 A JP2009206894 A JP 2009206894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
slot
packets
slots
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008047758A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5060343B2 (en
Inventor
Akinori Hashimoto
明記 橋本
Takeshi Kimura
武史 木村
Kazuyoshi Shogen
和義 正源
Yoshiji Tanaka
祥次 田中
Hisashi Sujikai
久 筋誡
Yoichi Suzuki
陽一 鈴木
Masaaki Kojima
政明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2008047758A priority Critical patent/JP5060343B2/en
Publication of JP2009206894A publication Critical patent/JP2009206894A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5060343B2 publication Critical patent/JP5060343B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a packet receiver capable of using an error correction code having a different coding rate for each slot, when transmitting a transmission frame composed of a plurality of slots. <P>SOLUTION: The packet receiver 6 includes: a likelihood information extraction means 61 for extracting likelihood information on bits composing a symbol from the symbol mapped on the modulation axis of carriers; an error protection means 65 for decoding the likelihood information by an error correction coding system predetermined for the slot from which the likelihood information has been extracted; and a packet rearrangement means 67 for rearranging a decoded packet for each equal-interval packet candidate position indicating a position that becomes a candidate for arranging the packet on a temporary storage means for each slot. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタル放送で伝送されるパケットを受信するパケット受信装置に関する。   The present invention relates to a packet receiving apparatus that receives a packet transmitted by digital broadcasting.

現在、デジタル信号を伝送する方式として、種々の伝送方式が規格化されている。例えば、衛星デジタル放送においては、日本で開発されたISDB−S(Integrated Services Digital Broadcasting for Satellite;非特許文献1参照)が存在する。
ISDB−Sは、複数のスロットで構成された伝送フレームにおいて、スロット単位で信号を伝送するものである。このISDB−Sでは、変調方式としてBPSK/QPSK/TCM8PSK、誤り訂正符号(内符号)として符号化率可変なビタビ符号、誤り訂正符号(外符号)として符号化率固定なRS(188,204)〔リードソロモン〕符号を採用している。なお、ISDB−Sでは、伝送フレーム内のスロットごとに異なる変調方式を用いることができる。
Currently, various transmission methods are standardized as methods for transmitting digital signals. For example, in satellite digital broadcasting, there is ISDB-S (Integrated Services Digital Broadcasting for Satellite; see Non-Patent Document 1) developed in Japan.
ISDB-S transmits a signal in slot units in a transmission frame composed of a plurality of slots. In this ISDB-S, BPSK / QPSK / TCM8PSK as a modulation method, Viterbi code with a variable coding rate as an error correction code (inner code), and RS (188, 204) with a fixed coding rate as an error correction code (outer code) [Reed-Solomon] code is adopted. In ISDB-S, a different modulation method can be used for each slot in a transmission frame.

ここで、図12を参照して、ISDB−Sにおける複数の変調方式を使用する際の伝送フレームの構成について説明する。図12は、従来のISDB−Sにおける異なる変調方式のスロットの配置例を示すフレーム構成図である。
図12に示すように、ISDB−Sでは、スロット(#1〜#48)ごとに、異なる変調方式(BPSK、QPSK、TCM8PSK)を用いることができる。なお、ISDB−Sでは、一定のデータレートのインタフェース信号を維持するため、各変調方式により1以上のスロット(スロット群)が予め割り当てられている。例えば、TC8PSKでは伝送単位あたり1スロットが割り当てられる。これに対し、例えば、QPSK(r〔符号化率〕=1/2)では、2つのスロットが割り当てられ、1つを有効スロット、他をダミー(無効)スロットとしている。また、例えば、BPSK(r=1/2)では、4つのスロットが割り当てられ、1つを有効スロット、他の3つをダミースロットとしている。
Here, with reference to FIG. 12, the structure of the transmission frame at the time of using the some modulation system in ISDB-S is demonstrated. FIG. 12 is a frame configuration diagram showing an arrangement example of slots of different modulation schemes in the conventional ISDB-S.
As shown in FIG. 12, in ISDB-S, different modulation schemes (BPSK, QPSK, TCM8PSK) can be used for each slot (# 1 to # 48). In ISDB-S, one or more slots (slot groups) are assigned in advance according to each modulation method in order to maintain an interface signal at a constant data rate. For example, in TC8PSK, one slot is allocated per transmission unit. On the other hand, for example, in QPSK (r [coding rate] = 1/2), two slots are allocated, one being a valid slot and the other being a dummy (invalid) slot. Further, for example, in BPSK (r = 1/2), four slots are allocated, one being an effective slot and the other three being dummy slots.

そして、ISDB−Sでは、複数の変調方式を用いる場合、位相数の多い変調方式の順で、かつ、符号化率の高い順に、伝送フレーム内の先頭スロットから順に配置することとしている。さらに、ISDB−Sでは、ダミースロットを使用する場合、割り当てられたスロット群の先頭に有効スロットを配置し、その後にダミースロットを配置することとしている。   In ISDB-S, when a plurality of modulation schemes are used, they are arranged in order from the first slot in the transmission frame in the order of modulation schemes with the largest number of phases and in descending order of coding rate. Further, in the ISDB-S, when a dummy slot is used, an effective slot is arranged at the head of the assigned slot group, and a dummy slot is arranged thereafter.

この規則に基づいて、ISDB−Sでは、例えば、図12(a)に示すように、QPSK(r=1/2)のスロットは、TC8PSKのスロットの後ろに配置され、QPSKに割り当てられたスロット群である2つのスロット(#47、#48)のうち、最初のスロット#47にQPSKの有効スロットが配置され、スロット#48にダミースロットが配置される。   Based on this rule, in ISDB-S, for example, as shown in FIG. 12 (a), the slot of QPSK (r = 1/2) is arranged after the slot of TC8PSK and is assigned to QPSK. Of the two slots (# 47, # 48) as a group, the effective slot of QPSK is arranged in the first slot # 47, and the dummy slot is arranged in slot # 48.

また、例えば、図12(b)に示すように、BPSK(r=1/2)のスロットは、TC8PSKのスロットの後ろに配置され、BPSKに割り当てられたスロット群である4つのスロット(#45〜#48)のうち、最初のスロット#45にBPSKの有効スロットが配置され、他のスロット#46〜#48にダミースロットが配置される。   Further, for example, as shown in FIG. 12B, the slot of BPSK (r = 1/2) is arranged behind the slot of TC8PSK, and four slots (# 45 which are slot groups assigned to BPSK) ˜ # 48), the BPSK effective slot is arranged in the first slot # 45, and the dummy slots are arranged in the other slots # 46 to # 48.

また、例えば、図12(c)に示すように、QPSK(r=1/2)のスロット群を2つ配置する場合、1つ目のQPSKに割り当てられたスロット群である2つのスロット(#45、#46)のうち、最初のスロット#45にQPSKの有効スロットが配置され、スロット#46にダミースロットが配置される。また、2つ目のQPSKに割り当てられたスロット群である2つのスロット(#47、#48)のうち、最初のスロット#47にQPSKの有効スロットが配置され、スロット#48にダミースロットが配置される。
ISDB−S:ARIB(Association of Radio Industries and Businesses;社団法人電波産業会) STD−B20,「衛星デジタル放送の伝送方式」,平成13年5月31日,3.0版
Further, for example, as shown in FIG. 12C, when two slot groups of QPSK (r = 1/2) are arranged, two slots (# that are slot groups allocated to the first QPSK) 45, # 46), a valid slot of QPSK is arranged in the first slot # 45, and a dummy slot is arranged in slot # 46. Of the two slots (# 47, # 48), which are slots assigned to the second QPSK, the first slot # 47 has a valid QPSK slot, and the slot # 48 has a dummy slot. Is done.
ISDB-S: ARIB (Association of Radio Industries and Businesses) STD-B20, “Transmission System for Satellite Digital Broadcasting”, May 31, 2001, version 3.0

従来のISDB−Sでは、変調方式や符号化率によるデータレートの調整をダミースロットにより行っていた。また、従来のISDB−Sでは、1つのパケット(MPEG−2のTSパケット〔188バイト〕)にRS符号を付加して、1つのスロットに配置して伝送していた。
一方では、近年、LDPC(Low Density Parity Check)符号のような誤り訂正能力が非常に高い特性を有する誤り訂正符号が注目を集めている。
In the conventional ISDB-S, adjustment of the data rate according to the modulation scheme and coding rate is performed by a dummy slot. Further, in the conventional ISDB-S, an RS code is added to one packet (MPEG-2 TS packet [188 bytes]), and the packet is arranged and transmitted in one slot.
On the other hand, in recent years, error correction codes such as LDPC (Low Density Parity Check) codes having a very high error correction capability have attracted attention.

しかし、LDPC符号は長大(例えば、数万ビット)な符号長を有し、その情報ビットには、複数のパケットが配置され、しかも符号化率すなわちパケット数を選択可能な誤り訂正符号であるため、1スロット1パケットで扱うことができない。言い換えれば、ダミースロットだけでは一定の周期でパケットを扱うことができず、従来のISDB−Sの技術では、対応することができないという問題がある。   However, since the LDPC code has a long code length (for example, several tens of thousands of bits), a plurality of packets are arranged in the information bits, and the code rate, that is, an error correction code capable of selecting the number of packets. It cannot be handled with one packet per slot. In other words, there is a problem that packets cannot be handled with a fixed period only with dummy slots, and the conventional ISDB-S technology cannot handle them.

本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、複数のスロットで構成された伝送フレームを伝送する際に、スロットごとに異なる符号化率となる誤り訂正符号を用いることを可能にし、一定の周期でパケットを扱うことが可能なパケット受信装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and when transmitting a transmission frame composed of a plurality of slots, an error correction code having a different coding rate for each slot is used. An object of the present invention is to provide a packet receiving apparatus that can handle packets at a constant cycle.

本発明は、前記目的を達成するために創案されたものであり、まず、請求項1に記載のパケット受信装置は、複数の誤り訂正符号方式の最も大きい符号化率でパケットを配置した際の最大パケット数以上の領域を有する一時記憶手段に、当該一時記憶手段に予め定められた誤り訂正符号化方式により特定される数のパケットが配置されて符号化された複数のパケットストリームを構成するパケットを受信するパケット受信装置であって、尤度情報抽出手段と、誤り保護手段と、パケット再配置手段と、出力手段と、を備える構成とした。   The present invention was devised to achieve the above object. First, the packet receiving apparatus according to claim 1 is configured to arrange packets at the highest coding rate of a plurality of error correction code systems. Packets constituting a plurality of packet streams encoded by arranging the number of packets specified by a predetermined error correction encoding method in the temporary storage means having an area equal to or greater than the maximum number of packets. Is configured to include likelihood information extraction means, error protection means, packet relocation means, and output means.

かかる構成において、パケット受信装置は、尤度情報抽出手段によって、搬送波の変調軸上にマッピングされているシンボルから、シンボルを構成するビットの尤度情報を抽出する。そして、パケット受信装置は、誤り保護手段によって、尤度情報抽出手段で抽出された尤度情報を、当該尤度情報が抽出されたスロットに予め定められた誤り訂正符号方式により復号する。   In such a configuration, the packet reception device extracts likelihood information of the bits constituting the symbol from the symbols mapped on the modulation axis of the carrier by the likelihood information extraction means. Then, the packet reception device decodes the likelihood information extracted by the likelihood information extraction unit by the error protection unit using an error correction code method predetermined for the slot from which the likelihood information is extracted.

そして、パケット受信装置は、パケット再配置手段によって、誤り保護手段で復号されたパケットを、スロットごとに一時記憶手段上のパケットを配置する候補となる位置を示す等間隔のパケット候補位置ごとに再配置する。これによって、符号化率が異なる誤り訂正符号方式により符号化されたパケットであっても、同一の周期で配置されることになる。
さらに、パケット受信装置は、出力手段によって、パケット再配置手段で再配置されたパケットを、出力対象でないパケットストリームについては無効パケットに置換してから、一定クロックで読み出して出力する。
Then, the packet receiver re-packets the packet decoded by the error protection unit by the packet re-arranging unit for each equally spaced packet candidate position indicating a candidate position for arranging the packet on the temporary storage unit for each slot. Deploy. As a result, even packets encoded by error correction code systems with different encoding rates are arranged with the same period.
Further, the packet reception device replaces the packet rearranged by the packet rearrangement unit by the output unit with an invalid packet for a packet stream that is not an output target, and then reads and outputs the packet at a constant clock.

また、請求項2に記載のパケット受信装置は、請求項1に記載のパケット受信装置において、パケット再配置手段が、ダミーパケット配置手段をさらに備える構成とした。   According to a second aspect of the present invention, in the packet receiving device according to the first aspect, the packet rearrangement unit further includes a dummy packet arrangement unit.

かかる構成において、パケット受信装置は、ダミーパケット配置によって、一時記憶手段の誤り訂正符号方式の符号化率に基づいて予め定められた、当該一時記憶手段に配置されたパケット数が最大パケット数に満たない場合、パケットが配置されないパケット候補位置にダミーパケットを配置する   In such a configuration, the packet receiving device has a predetermined number of packets arranged in the temporary storage unit that is predetermined based on the coding rate of the error correction code system of the temporary storage unit by the dummy packet arrangement, and the maximum number of packets is satisfied. If there is no packet, a dummy packet is placed at a packet candidate position where no packet is placed.

さらに、請求項3に記載のパケット受信装置は、請求項1または請求項2に記載のパケット受信装置において、ダミースロット配置手段をさらに備える構成とした。   Furthermore, the packet reception device according to claim 3 is the packet reception device according to claim 1 or 2, further comprising dummy slot arrangement means.

かかる構成において、パケット受信装置は、変調方式を変化させる単位となるスロット群のスロット数を、複数の変調方式における変調シンボルあたりの伝送ビット数の最大値とし、ダミースロット配置手段によって、変調方式ごとに、予め割り当てられたスロット数が予め定めた最大スロット数に満たない場合、その満たないスロットに、有効なパケットを割り当てないダミースロットを配置する。
これによって、パケット受信装置は、スロット群の変調方式に関わりなく、スロット群のスロット数が一定に保たれることになる。
In such a configuration, the packet receiving apparatus sets the number of slots in the slot group, which is a unit for changing the modulation scheme, as the maximum value of the number of transmission bits per modulation symbol in the plurality of modulation schemes, On the other hand, when the number of slots allocated in advance is less than the predetermined maximum number of slots, a dummy slot to which no valid packet is allocated is arranged in the slot that does not satisfy the predetermined number.
As a result, the number of slots in the slot group is kept constant regardless of the modulation method of the slot group.

また、請求項4に記載のパケット受信装置は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパケット受信装置において、出力手段が、パケット再配置手段で再配置されたパケットを、パケット候補位置の周期をパケット長で除した周期で読み出して出力することを特徴とする。   A packet reception device according to claim 4 is the packet reception device according to any one of claims 1 to 3, wherein the output means outputs the packet rearranged by the packet rearrangement means. The candidate position is read and output with a period obtained by dividing the period by the packet length.

かかる構成において、パケット受信装置は、パケット候補位置の周期で配置されたパケットを、隙間なく配置し、出力することができる。   In such a configuration, the packet receiving apparatus can arrange and output packets arranged at a packet candidate position period without any gap.

本発明は、以下に示す優れた効果を奏するものである。
請求項1または請求項4に記載の発明によれば、パケット受信装置は、異なる符号化率の誤り訂正符号を用いる場合であっても、等間隔のパケット候補位置にパケットを配置した後に、隙間なくパケットを出力することができる。
The present invention has the following excellent effects.
According to the first or fourth aspect of the present invention, the packet reception device can use a gap after arranging packets at equally spaced packet candidate positions even when error correction codes with different coding rates are used. Packets can be output.

請求項2に記載の発明によれば、パケット受信装置は、変調シンボルあたりの伝送ビット数が異なる変調方式を用いる場合であっても、スロット周期が一定となり、同一のクロック周波数で動作させることができるため、動的に変調方式を切り替えて使用することが可能になる。   According to the second aspect of the present invention, the packet reception apparatus can operate at the same clock frequency with a constant slot period even when using modulation schemes having different transmission bit numbers per modulation symbol. Therefore, it is possible to dynamically switch the modulation method.

請求項3に記載の発明によれば、パケット受信装置は、異なる符号化率の誤り訂正符号や、変調シンボルあたりの伝送ビット数が異なる変調方式を用いる場合であっても、パケット候補位置やスロット周期が一定となり、同一のクロック周波数で動作させることができる。これによって、パケット受信装置は、動的に誤り訂正符号や変調方式を切り替えて使用することが可能となり、さらに装置構成を簡略化することができる。   According to the third aspect of the present invention, the packet receiving apparatus can detect the packet candidate position and the slot even when using an error correction code with a different coding rate or a modulation scheme with a different number of transmission bits per modulation symbol. The period becomes constant, and it can be operated at the same clock frequency. As a result, the packet receiving apparatus can dynamically switch between error correction codes and modulation schemes, and can further simplify the apparatus configuration.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[伝送システムの構成]
まず、図1を参照して、本発明に係るパケット受信装置を適用した伝送システムの構成について説明を行う。図1は、本発明に係るパケット受信装置を適用した伝送システムの構成を示すブロック図である。
伝送システム1は、映像、音声、データ等の情報源を符号化した複数のMPEG−2 TSを、デジタル放送の伝送方式により変調したデジタル変調信号で伝送するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Configuration of transmission system]
First, the configuration of a transmission system to which a packet reception apparatus according to the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a transmission system to which a packet receiving apparatus according to the present invention is applied.
The transmission system 1 transmits a plurality of MPEG-2 TS encoded information sources such as video, audio, data, etc., using a digital modulation signal modulated by a digital broadcasting transmission method.

デジタル変調信号を送信する送信側のシステムは、複数の情報源符号化装置2と、複数の多重化装置3と、複数の再多重化装置4と、パケット送信装置5とで構成されている。
情報源符号化装置2は、入力された映像、音声、データ等の情報源(ベースバンドデータ)を符号化するものである。この情報源符号化装置2は、図示を省略した映像符号化部、音声符号化部およびデータ符号化部を備え、入力された情報源をMPEG−2の信号に符号化する。この情報源符号化装置2は、多重化されるパケットストリームごと、および、情報源ごとに複数存在し、それぞれの情報源符号化装置2(2a,2a,…,2a,2b,2b,…,2b,…)で符号化されたMPEG−2の信号は、多重化装置3(3,3,…,3)に出力される。
A transmission-side system that transmits a digital modulation signal includes a plurality of information source encoding devices 2, a plurality of multiplexing devices 3, a plurality of remultiplexing devices 4, and a packet transmitting device 5.
The information source encoding device 2 encodes an information source (baseband data) such as input video, audio, and data. The information source encoding device 2 includes a video encoding unit, an audio encoding unit, and a data encoding unit (not shown), and encodes the input information source into an MPEG-2 signal. There are a plurality of information source encoding devices 2 for each packet stream to be multiplexed and for each information source, and each information source encoding device 2 (2a 1 , 2a 2 ,..., 2a n , 2b 1 , 2b 2, ..., 2b n, ... encoded MPEG-2 signal at), the multiplexer 3 (3 1, 3 2, ... are outputted to 3 n).

多重化装置3は、複数の情報源符号化装置2(2a,2a,…,2a,2b,2b,…,2b,…)で符号化されたMPEG−2の信号を多重化するものである。この多重化装置3は、多重化されるパケットストリームごとに複数存在し、それぞれの多重化装置3(3,3,…,3)で多重化されたMPEG−2トランスポートストリーム(以下、TSという)は、再多重化装置4(4,4,…,4)に出力される。 The multiplexing device 3 receives MPEG-2 signals encoded by a plurality of information source coding devices 2 (2a 1 , 2a 2 ,..., 2a n , 2b 1 , 2b 2 ,..., 2b n ,...). Multiplexed. There are a plurality of multiplexing apparatuses 3 for each packet stream to be multiplexed, and MPEG-2 transport streams (hereinafter referred to as the MPEG-2 transport streams) multiplexed by the respective multiplexing apparatuses 3 (3 1 , 3 2 ,..., 3 n ). , TS) is output to the remultiplexing device 4 (4 1 , 4 2 ,..., 4 n ).

再多重化装置4は、複数の多重化装置3(3,3,…,3)で多重化されたTSを、編成チャンネルごとに再多重化するとともに、パケット送信装置5のTSのタイミングに合わせてPCR(Program Clock Reference)を再設定するものである。この再多重化装置4は、多重化されるパケットストリームごとに複数存在する。これによって、複数の編成チャンネルのTSが多重化されるパケットストリームごとの複数のTSに合成されることになる。この合成された複数のTSは、パケット送信装置5に出力される。 The remultiplexing device 4 remultiplexes the TS multiplexed by the plurality of multiplexing devices 3 (3 1 , 3 2 ,..., 3 n ) for each organized channel and also sets the TS of the packet transmission device 5. PCR (Program Clock Reference) is reset according to the timing. A plurality of remultiplexing apparatuses 4 exist for each packet stream to be multiplexed. As a result, TSs of a plurality of organized channels are combined into a plurality of TSs for each packet stream to be multiplexed. The combined TSs are output to the packet transmission device 5.

パケット送信装置5は、複数のTSを伝送路符号化し、複数のスロットで構成された伝送フレームのスロットにパケットを配置してデジタル変調信号として送信するものである。このパケット送信装置5から送信されるデジタル変調信号は、受信側のパケット受信装置6で受信される。なお、パケット送信装置5については、後で詳細に説明を行うことにする。   The packet transmission device 5 performs transmission path coding on a plurality of TSs, arranges the packets in slots of a transmission frame constituted by a plurality of slots, and transmits the packets as digital modulation signals. The digital modulation signal transmitted from the packet transmitter 5 is received by the packet receiver 6 on the receiving side. The packet transmission device 5 will be described in detail later.

デジタル変調信号を受信する受信側のシステムは、パケット受信装置6と、複数の多重分離装置7と、複数の情報源復号化装置8とで構成されている。
パケット受信装置6は、パケット送信装置5から送信されたデジタル変調信号を受信し、伝送フレームに配置されたTSを復号するものである。このパケット受信装置6で復号された複数のTSは、複数の多重分離装置7に出力される。なお、パケット受信装置6については、後で詳細に説明を行うことにする。
A receiving-side system that receives a digitally modulated signal includes a packet receiving device 6, a plurality of demultiplexing devices 7, and a plurality of information source decoding devices 8.
The packet receiving device 6 receives the digital modulation signal transmitted from the packet transmitting device 5 and decodes the TS arranged in the transmission frame. The plurality of TSs decoded by the packet receiving device 6 are output to the plurality of demultiplexing devices 7. The packet receiving device 6 will be described in detail later.

多重分離装置7は、パケット受信装置6から出力される多重化されたTSを、要素信号ごとに分離するものである。この多重分離装置7は、TSごとに複数存在し、それぞれの多重分離装置7(7,7,…,7)で分離された要素信号は、多重化されたTSごと、および、情報源ごとに情報源復号化装置8(8a,8a,…,8a,8b,8b,…,8b,…)に出力される。 The demultiplexer 7 separates the multiplexed TS output from the packet receiver 6 for each element signal. There are a plurality of demultiplexers 7 for each TS, and the element signals separated by the demultiplexers 7 (7 1 , 7 2 ,..., 7 n ) are for each multiplexed TS and information. Each source is output to the information source decoding device 8 (8a 1 , 8a 2 ,..., 8a n , 8b 1 , 8b 2 ,..., 8b n ,...).

情報源復号化装置8は、多重分離装置7で分離された要素信号を映像、音声、データ等の情報源に復号するものである。この情報源復号化装置8は、TSごとおよび情報源ごとに複数存在し、多重分離装置7(7,7,…,7)で分離された要素信号を、多重化されたTSごと、および、情報源ごとに、情報源復号化装置8(8a,8a,…,8a,8b,8b,…,8b,…)で復号する。 The information source decoding device 8 decodes the element signals separated by the demultiplexing device 7 into information sources such as video, audio, and data. There are a plurality of information source decoding apparatuses 8 for each TS and for each information source, and element signals separated by the demultiplexing apparatus 7 (7 1 , 7 2 ,..., 7 n ) are multiplexed for each TS. For each information source, decoding is performed by the information source decoding device 8 (8a 1 , 8a 2 ,..., 8a n , 8b 1 , 8b 2 ,..., 8b n ,...).

なお、ここでは、受信側に、TSごとおよび情報源ごとに複数の多重分離装置7(7,7,…,7)および情報源復号化装置8(8a,8a,…,8a,8b,8b,…,8b,…)を備える構成としているが、例えば、受信側のシステムを一般家庭用のデジタル放送用テレビジョン受像機とした場合、多重分離装置7は受信対象のTS用の1つ、また、情報源復号化装置8については、映像、音声、データ用の3つを備えることになる。また、仮に音声放送専用の特殊な受信機とした場合には、視聴者が選択したチャンネルの音声のみを復号する情報源復号化装置8を1つだけ備える場合もある。 Here, a plurality of demultiplexers 7 (7 1 , 7 2 ,..., 7 n ) and information source decoders 8 (8a 1 , 8a 2 ,. 8a n , 8b 1 , 8b 2 ,..., 8b n ,...)), For example, when the receiving system is a general-use digital broadcast television receiver, One of the TSs to be received and the information source decoding device 8 include three for video, audio, and data. If a special receiver dedicated to audio broadcasting is used, there may be provided only one information source decoding device 8 that decodes only the audio of the channel selected by the viewer.

[各部信号の構成]
次に、図2を参照(適宜図1参照)して、本発明の実施形態に係る伝送システムにおけるパケット送信装置5およびパケット受信装置6において、複数のTS(TS,TS,…,TS)を伝送路符号化しデジタル変調信号として送信し、そのデジタル変調信号を複数のTS(TS,TS,…,TS)に復号するまでの各種信号の構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る伝送システムの信号の構成を示した模式図である。なお、ここでは、5つのスロットSでスロット群SAを構成した例を示している。また、図2(a)(b)(c)において、信号は、最初に左から右へ(スロット)、次に(スロットを単位として)上から下へ、の時間順に表現している。そして、(a)(b)(c)それぞれの図が、ある1つのフレームを表現している。また、(b)と(c)の図の間では、(b)の1スロット群(SA)が、多値変調され(c)の1行に対応している。
[Configuration of each part signal]
Next, referring to FIG. 2 (refer to FIG. 1 as appropriate), a plurality of TSs (TS 1 , TS 2 ,..., TS in the packet transmission device 5 and the packet reception device 6 in the transmission system according to the embodiment of the present invention). A description will be given of the configuration of various signals until n ) is transmission-line encoded and transmitted as a digital modulation signal, and the digital modulation signal is decoded into a plurality of TSs (TS 1 , TS 2 ,..., TS n ). FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a signal configuration of the transmission system according to the embodiment of the present invention. Here, an example is shown in which a slot group SA is constituted by five slots S. 2A, 2B, and 2C, signals are expressed in time order from first to left (slots) and then from top to bottom (in units of slots). Each of the diagrams (a), (b), and (c) represents a certain frame. Also, between the diagrams of (b) and (c), one slot group (SA) of (b) is multi-level modulated and corresponds to one row of (c).

パケット送信装置5は、図2(a)に示すように、パケットPが等間隔のパケット候補位置PAに配置されたインタフェース信号を入力(ここでは、再多重化装置から入力)する。なお、インタフェース信号のパケット信号列(TS)は、パケット間に隙間があっても、隙間がなくても構わない。   As shown in FIG. 2A, the packet transmission device 5 inputs an interface signal in which packets P are arranged at equally spaced packet candidate positions PA (in this case, input from the remultiplexing device). The packet signal sequence (TS) of the interface signal may or may not have a gap between packets.

そして、パケット送信装置5は、パケットPをスロットに配置した後、符号化率に応じて、ダミーパケットPD(ヌルパケット)をさらにスロットに配置する。これによって、パケット送信装置5は、誤り訂正符号の符号化率の変化(実行伝送レートの変化)があってもパケットの伝送レートを一定に保つことができる。
なお、パケット送信装置5は、スロット群SAごとに変調方式が異なる場合、変調方式に応じて、ダミースロットSDに対応するインタフェース信号には、ダミーパケットPDを配置することとする。これによって、一定の伝送レートを保持することができる。
Then, after placing the packet P in the slot, the packet transmission device 5 further places a dummy packet PD (null packet) in the slot according to the coding rate. As a result, the packet transmission device 5 can keep the packet transmission rate constant even when there is a change in the coding rate of the error correction code (change in the effective transmission rate).
Note that, when the modulation scheme differs for each slot group SA, the packet transmission device 5 places the dummy packet PD in the interface signal corresponding to the dummy slot SD according to the modulation scheme. As a result, a constant transmission rate can be maintained.

また、図示は省略するが、パケット送信装置5は、パケットPが等間隔のパケット候補位置PAに配置された状態で、PCRを設定することとする。これによって、PCRの位置を特定することで、時刻情報を送信することができる。   Although illustration is omitted, the packet transmission device 5 sets the PCR in a state where the packets P are arranged at the packet candidate positions PA at equal intervals. Thus, time information can be transmitted by specifying the position of the PCR.

また、PCRを設定する際、スロット群SAに複数のTSが混在している場合、パケット送信装置5は、PCRの再設定を行うTSのPCRのみに着目し、その他のTSのPCRについては、ヌルパケット(無効パケット)とみなしてPCRの再設定を行うこととする。これを各TSについて行うことで、各TSのPCR再設定が完了する。   In addition, when a PCR is set, if a plurality of TSs are mixed in the slot group SA, the packet transmission device 5 pays attention only to the PCR of the TS for which the PCR is reset. It is assumed that the PCR is reset as a null packet (invalid packet). By performing this for each TS, PCR resetting of each TS is completed.

そして、パケット送信装置5は、図2(b)に示すように、インタフェース信号をスロットSごとに誤り訂正符号により符号化して誤り保護符号とし、同期・制御信号等(キャリア同期やフレーム同期のための同期信号、振幅や位相の基準となるパイロット信号、TMCCと呼ばれる制御信号等)を付加することで内部処理信号(論理フレーム)を生成する。このとき、各スロットSは、符号化率に応じて、パケットPが符号化された情報ビットと、冗長ビットとが含まれることになる。なお、ここでは、誤り訂正符号、誤り検出符号などを総称して、誤り保護符号という名称を用いている。   Then, as shown in FIG. 2 (b), the packet transmission device 5 encodes the interface signal with an error correction code for each slot S to obtain an error protection code, and a synchronization / control signal or the like (for carrier synchronization or frame synchronization). The internal processing signal (logical frame) is generated by adding a synchronization signal, a pilot signal serving as a reference for amplitude and phase, a control signal called TMCC, and the like. At this time, each slot S includes information bits in which the packet P is encoded and redundant bits according to the coding rate. Here, the error correction code, the error detection code, and the like are collectively referred to as an error protection code.

そして、パケット送信装置5は、図2(c)に示すように、図2(b)の論理フレームを、位相数の多い変調方式の順で、かつ、符号化率の高い順に、伝送フレーム内の先頭スロットから順に配置して変調することで、変調信号(物理フレーム)を生成し送信する。
なお、スロットを配置する順は、あくまで従来のISDB−Sに倣った例であり、本発明の本質ではなく、これに限定されるものではない。また、ここでは、変調方式として、32APSK、16APSK、8PSK、QPSKを例示しているが、この変調方式に限定されるものではない。
一方、パケット受信装置6は、図2(c)に示した変調信号を受信し、パケット送信装置5が行った信号変換の逆変換を行うことで、複数のTSを再生する。
このように、本発明によれば、スロット群単位で変調方式を変化させ、さらに、スロット単位で誤り訂正符号の符号化率を変化させることができる。
Then, as shown in FIG. 2 (c), the packet transmission device 5 converts the logical frames in FIG. 2 (b) into the transmission frames in the order of the modulation scheme with the largest number of phases and in the descending order of the coding rate. Then, modulation signals (physical frames) are generated and transmitted by arranging and modulating in order from the first slot.
The order in which the slots are arranged is merely an example following the conventional ISDB-S, and is not the essence of the present invention, and is not limited thereto. Further, here, 32APSK, 16APSK, 8PSK, and QPSK are illustrated as modulation schemes, but the modulation scheme is not limited thereto.
On the other hand, the packet reception device 6 receives the modulated signal shown in FIG. 2C, and performs reverse conversion of the signal conversion performed by the packet transmission device 5, thereby reproducing a plurality of TSs.
As described above, according to the present invention, it is possible to change the modulation scheme in units of slots and further change the coding rate of the error correction code in units of slots.

[信号条件]
ここで、伝送システム1における各種信号の条件について列挙して説明する。
≪条件1≫
複数の変調方式において、伝送ビット数/変調シンボルの最大値をMmaxとしたとき、シンボルクロックfsymをMmax倍したビットクロックを使用する。Mmaxは変調シンボルあたりの変調ビット数(変調ビット数/変調シンボル)の最大値であるため、このビットクロックを使用すれば、すべての変調方式においてビット伝送を行うことができる。
[Signal condition]
Here, various signal conditions in the transmission system 1 will be listed and described.
Condition 1≫
In a plurality of modulation schemes, a bit clock obtained by multiplying the symbol clock fsym by Mmax is used, where Mmax is the number of transmission bits / maximum modulation symbol. Since Mmax is the maximum value of the number of modulation bits per modulation symbol (number of modulation bits / modulation symbol), if this bit clock is used, bit transmission can be performed in all modulation schemes.

≪条件2≫
変調期間分のスロットをMmaxで等分に分割し、Mmax個のスロットSでスロット群SAを構成する。このとき、実際に変調ビットが存在するM個のスロットを有効なスロットとし、残りのMmax個−M個のスロットをデータの存在しないダミースロットSDとする。
Condition 2≫
The slots for the modulation period are equally divided by Mmax, and the slot group SA is configured by Mmax slots S. At this time, M slots where modulation bits actually exist are set as valid slots, and the remaining Mmax-M slots are set as dummy slots SD where no data exists.

≪条件3≫
パケットPが伝送される可能性のある位置、すなわち、パケット候補位置PAを一定数とする。このパケット候補位置PAのうち、実際にパケットPを配置する割合を変えることで、符号化率の変化(実効伝送レートの変化)に対応できる。
Condition 3≫
A position where the packet P may be transmitted, that is, a packet candidate position PA is set to a certain number. By changing the ratio of actually arranging packets P among the packet candidate positions PA, it is possible to cope with changes in coding rate (changes in effective transmission rate).

≪条件4≫
パケット候補位置PAの間隔は、隣接するスロット間を含めて等間隔とする。このとき、パケット候補位置PAは、周期的に現れることになる。なお、1スロットあたりのパケット候補位置数Np(パケット/スロット)は、実際に1スロットに配置され得るパケットの最大数以上とする。
Condition 4≫
The intervals between the packet candidate positions PA are equal intervals including between adjacent slots. At this time, the packet candidate position PA appears periodically. Note that the number Np (packets / slot) of candidate packet positions per slot is equal to or greater than the maximum number of packets that can actually be placed in one slot.

≪条件5≫
前記≪条件4≫のもとで、パケット候補位置PAの周期が、ビットクロックの整数倍となるようにパケット候補位置数Npを設定する。すなわち、ビットクロックを単位としたスロット周期(スロット長に同期・制御符号等を付加したもの)をLs、同じくビットクロックを単位としたパケット候補位置周期をLpとしたとき、パケット候補位置数Npは、Ls=Np×Lp(ただし、Lp=N〔N:整数〕)の関係をもつこととする。
Condition 5≫
Under the above << Condition 4 >>, the packet candidate position number Np is set so that the cycle of the packet candidate position PA is an integral multiple of the bit clock. That is, when the slot period (the slot length plus the synchronization / control code etc.) is Ls and the packet candidate position period is also Lp, the packet candidate position number Np is , Ls = Np × Lp (where Lp = N [N: integer]).

≪条件6≫
パケット候補位置周期(パケット周期)Lpが、パケットのビット数Bpよりも少なくなると、転送クロックで処理(転送)が完了しないため、Lp≧Bpとする。
Condition 6≫
If the packet candidate position cycle (packet cycle) Lp is smaller than the packet bit number Bp, the processing (transfer) is not completed with the transfer clock, and therefore Lp ≧ Bp.

≪条件7≫
なお、必須の条件ではないが、Lp=8N〔N:整数〕の関係が成り立てば、バイトクロック(転送クロックをバイト単位にしたもの)に対しても整数倍の関係になるため、さらによい条件といえる。
Condition 7≫
Although not an indispensable condition, if a relationship of Lp = 8N [N: integer] is established, the relationship becomes an integer multiple with respect to the byte clock (transfer clock in units of bytes). It can be said.

[信号の具体例]
ここで、図3〜図5を参照して、前記各条件を満たすための伝送システム1の前提について説明する。図3は、伝送システムにおけるスロットの配置例を示すフレーム構成図である。図4は、伝送システムにおけるスロットの構成を示すスロット構成図である。図5は、伝送システムにおける変調信号の形式を示す図である。
[Specific example of signal]
Here, the premise of the transmission system 1 for satisfying each of the conditions will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a frame configuration diagram showing an example of slot arrangement in the transmission system. FIG. 4 is a slot configuration diagram showing the configuration of slots in the transmission system. FIG. 5 is a diagram illustrating a format of a modulation signal in the transmission system.

図3に示すように、伝送システム1では、スロット長を44880ビット(5610バイト)とし、ダミースロットを含めて120スロットで構成している。また、同期信号・制御信号(TMCC)等を1600ビット(200バイト)で構成している。なお、同期信号・制御信号等は、変調方式の組み合わせに応じて24〜120の範囲で変化する。
図3に示したフレーム構成において、各スロット(#1〜#120)は、外符号としてBCH符号、内符号としてLDPC符号(符号化率可変)で符号化されている。
As shown in FIG. 3, in the transmission system 1, the slot length is 44880 bits (5610 bytes), and the transmission system 1 includes 120 slots including dummy slots. The synchronization signal / control signal (TMCC) and the like are composed of 1600 bits (200 bytes). Note that the synchronization signal, the control signal, and the like vary in the range of 24 to 120 depending on the combination of modulation methods.
In the frame configuration shown in FIG. 3, each slot (# 1 to # 120) is encoded with a BCH code as an outer code and an LDPC code (variable coding rate) as an inner code.

また、図4に示すように、伝送システム1が扱うスロットには、内符号符号化率に応じて、TSパケットを、8/10/12/15/18/20/22/24/25/26/27個伝送するモードがある。
そして、伝送システム1は、図4に示した構成を有するスロットを、ダミースロットを除いて変調することで、図5に示すような変調信号を生成する。なお、図3に示した200バイトの同期信号、パイロット信号および制御信号(TMCC等)は、データ中に分散されて伝送される。
Also, as shown in FIG. 4, in the slots handled by the transmission system 1, TS packets are stored in 8/10/12/15/18/20/22/24/25/26 according to the inner code rate. / 27 There is a mode to transmit.
Then, the transmission system 1 generates a modulation signal as shown in FIG. 5 by modulating the slot having the configuration shown in FIG. 4 excluding the dummy slot. Note that the 200-byte synchronization signal, pilot signal, and control signal (TMCC, etc.) shown in FIG. 3 are distributed in the data and transmitted.

このような伝送システム1において、≪条件1≫〜≪条件6≫を満たす具体的な例としては、スロット群のスロット数Max=5(スロット)、スロット周期Ls=46480(ビット)〔5810バイト〕、パケット候補位置数Np=28(個)、パケット候補位置周期Lp=1660(ビット)〔207.5バイト〕、パケットビット数Bp=1504(ビット)〔188バイト〕となる。なお、この例では、≪条件7≫を満たしていないが、パケット候補位置周期Lp(207.5バイト)は、2倍すればバイトクロックの整数倍となるため、≪条件7≫の趣旨も考慮したものとなっている。
以下、これらの条件を満たした伝送システム1を実現するためのパケット送信装置5およびパケット受信装置6について、前記の具体的なパラメータの場合を例に詳細に説明する。
In such a transmission system 1, as a specific example satisfying << condition 1 >> to << condition 6 >>, the number of slots Max = 5 (slots) in the slot group, slot period Ls = 46480 (bits) [5810 bytes] Packet candidate position number Np = 28 (pieces), packet candidate position period Lp = 1660 (bits) [207.5 bytes], packet bit number Bp = 1504 (bits) [188 bytes]. In this example, << Condition 7 >> is not satisfied, but the packet candidate position period Lp (207.5 bytes) becomes an integral multiple of the byte clock when doubled, so the meaning of << Condition 7 >> is also considered. It has become.
Hereinafter, the packet transmission device 5 and the packet reception device 6 for realizing the transmission system 1 that satisfies these conditions will be described in detail by taking the case of the specific parameters as an example.

[パケット送信装置の構成]
まず、図6を参照して、参考例であるパケット送信装置の構成について説明する。図6は、参考例であるパケット送信装置の構成を示すブロック図である。ここでは、パケット送信装置5は、クロック発生・分配手段Cと、速度変換手段50と、パケット配置手段51と、PCR再設定手段52と、制御情報生成手段53と、誤り保護符号化手段54(54a,54b)と、インタリーバ55と、バッファ56(56a,56b)と、同期信号生成手段57と、マッピング手段58(58a,58b,58c)と、変調手段59とを備えている。
[Configuration of packet transmitter]
First, the configuration of a packet transmission apparatus as a reference example will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a packet transmission apparatus as a reference example. Here, the packet transmission device 5 includes a clock generation / distribution means C, a speed conversion means 50, a packet placement means 51, a PCR resetting means 52, a control information generation means 53, and an error protection coding means 54 ( 54a, 54b), an interleaver 55, a buffer 56 (56a, 56b), a synchronization signal generating means 57, a mapping means 58 (58a, 58b, 58c), and a modulating means 59.

クロック発生・分配手段Cは、内部クロックを発生させ、シンボルクロック、ビットクロックおよびTSクロックを生成し、それぞれ各手段に分配するものである。
ここで、シンボルクロックは、変調方式において、変調されたシンボルの基準となるクロックである。また、ビットクロックは、ビットクロックは、シンボルクロック(fsym)を、スロット群のスロット数(Mmax)倍したクロック(Mmax×fsym)とする。なお、Mmaxは変調ビット数/シンボルの最大値であるため、ビットクロックをビット伝送の基準クロックとすることにより、すべての変調方式においてビット伝送が可能となる。
The clock generation / distribution means C generates an internal clock, generates a symbol clock, a bit clock, and a TS clock, and distributes them to each means.
Here, the symbol clock is a reference clock for the modulated symbol in the modulation scheme. The bit clock is a clock (Mmax × fsym) obtained by multiplying the symbol clock (fsym) by the number of slots (Mmax) in the slot group. Since Mmax is the maximum number of modulation bits / symbol, bit transmission is possible in all modulation schemes by using the bit clock as a reference clock for bit transmission.

また、TSクロックは、パケット(TSパケット)を転送する基準となるクロックである。ここでは、TSクロックは、ビットクロック(Mmax×fsym)を、パケットビット数(Bp)/パケット候補位置周期(Lp)倍したクロック((Bp/LP)×Mmax×fsysm)とする。   The TS clock is a reference clock for transferring a packet (TS packet). Here, the TS clock is a clock ((Bp / LP) × Mmax × fsym) obtained by multiplying the bit clock (Mmax × fsym) by the number of packet bits (Bp) / packet candidate position period (Lp).

速度変換手段50は、入力された信号列(TS,TS,…,TS)を1本の信号ストリームに変換した後に速度変換するものである。ここでは、速度変換手段50は、TSクロックで伝送された隙間のないパケット信号列を時分割多重して1本の信号ストリームに変換し、ビットクロックで伝送されるパケット信号列(パケット間に隙間がある)に速度変換する。 The speed converting means 50 converts the input signal string (TS 1 , TS 2 ,..., TS n ) into one signal stream and then converts the speed. Here, the speed conversion means 50 converts the packet signal sequence without gaps transmitted by the TS clock into a single signal stream by time-division multiplexing, and transmits the packet signal sequence (gap between packets) transmitted by the bit clock. Speed conversion.

この速度変換手段50は、入力信号として隙間を持たないパケット信号列(TSパケットの場合、厳密な定義によるTS)を扱うためのインタフェース機能ブロックである。例えば、再多重化装置4(図1参照)が、一定の隙間のあるパケット信号列でインタフェース可能な場合には、この速度変換手段50は省略することができる。なお、パケット信号列の隙間の有無にかかわらず、パケットを等間隔に扱うためのパケットの時間管理には変化はないため、本発明の効果には影響はない。   This speed conversion means 50 is an interface function block for handling a packet signal sequence (in the case of TS packets, TS according to a strict definition) having no gap as an input signal. For example, when the remultiplexing device 4 (see FIG. 1) can interface with a packet signal sequence having a certain gap, the speed conversion means 50 can be omitted. Note that the effect of the present invention is not affected because there is no change in packet time management for handling packets at equal intervals regardless of whether there is a gap in the packet signal sequence.

パケット配置手段51は、パケットを一時記憶手段(図示せず)に配置するものである。パケットを配置する際、同期バイトなど固定のデータが含まれる場合は、固定データを削除して配置する場合もある。   The packet placement unit 51 places a packet in a temporary storage unit (not shown). When a packet is arranged and fixed data such as a synchronization byte is included, the fixed data may be deleted and arranged.

PCR再設定手段52は、パケット配置手段51によって一時記憶手段(図示せず)に配置されたパケットの周期に応じてパケットのPCRを再設定するものである。このとき、PCR再設定手段52は、後記する制御情報生成手段53により生成されるTS識別情報に基づいて、PCR設定対象のパケットストリームとそれ以外のパケットストリームを識別し、PCR設定対象のパケットストリームのパケットのみからPCRを取得し、PCR設定対象以外のパケットストリームのパケットを無効パケットとみなすとともに、PCR設定対象のパケットストリームのパケットに対してPCRを再設定する。なお、PCRの再設定を行わない場合、PCR再設定手段52を省略して構成することも可能である。   The PCR resetting means 52 resets the PCR of the packet according to the period of the packet placed in the temporary storage means (not shown) by the packet placement means 51. At this time, the PCR resetting unit 52 identifies the PCR setting target packet stream and the other packet streams based on the TS identification information generated by the control information generating unit 53 described later, and the PCR setting target packet stream PCR is acquired from only the packet of the packet, the packet of the packet stream other than the PCR setting target is regarded as an invalid packet, and the PCR is reset for the packet of the PCR setting target packet stream. If PCR resetting is not performed, the PCR resetting unit 52 may be omitted.

制御情報生成手段53は、スロット数や、変調方式等の制御情報を示す伝送制御信号(TMCC:Transmission and Multiplexing Configuration Control)を生成するものである。この信号の中には、複数のTSから個々のTSを識別するためのTS識別情報も含まれる。この制御情報生成手段53は、生成した伝送制御信号を誤り保護符号化手段54bに出力する。   The control information generation means 53 generates a transmission control signal (TMCC: Transmission and Multiplexing Configuration Control) indicating control information such as the number of slots and modulation scheme. This signal includes TS identification information for identifying individual TSs from a plurality of TSs. The control information generating unit 53 outputs the generated transmission control signal to the error protection encoding unit 54b.

誤り保護符号化手段54は、データを、スロットに予め定められた誤り訂正符号方式により符号化するものである。ここでは、誤り保護符号化手段54aは、パケット配置手段51で配置されたスロットのデータを、当該スロットに予め定められた誤り訂正符号方式により符号化する。この誤り保護符号化手段54aで符号化されたスロットのデータは、インタリーバ55に出力される。   The error protection encoding means 54 encodes data by an error correction code method predetermined for the slot. Here, the error protection encoding unit 54a encodes the data of the slot arranged by the packet arrangement unit 51 by an error correction coding method predetermined for the slot. The slot data encoded by the error protection encoding means 54 a is output to the interleaver 55.

また、誤り保護符号化手段54bは、制御情報生成手段53で生成された伝送制御信号を入力し、当該スロットに予め定められた誤り訂正符号方式により符号化する。この誤り保護符号化手段54bで符号化されたデータ(符号化制御信号)は、バッファ56bに一時的に記憶される。   The error protection encoding unit 54b receives the transmission control signal generated by the control information generation unit 53, and encodes the slot by a predetermined error correction code method. The data (encoding control signal) encoded by the error protection encoding unit 54b is temporarily stored in the buffer 56b.

インタリーバ55は、誤り保護符号化手段54aで符号化されたデータを、スロットごとにビットインタリーブするものである。なお、ビットインタリーブは、データを一定の規則で入れ替える動作である。データを、送信側で予め一定の規則で入れ替え、受信側で元に戻すことで、誤り(あるいは訂正能力)を拡散し、誤り訂正符号の訂正能力を十分に引き出すことができる。   The interleaver 55 bit-interleaves the data encoded by the error protection encoding means 54a for each slot. Bit interleaving is an operation of exchanging data according to a certain rule. By exchanging data according to a certain rule in advance on the transmission side and returning it to the original on the reception side, errors (or correction capability) can be diffused and the correction capability of the error correction code can be sufficiently extracted.

バッファ56は、一時的にデータを記憶するものであって、メモリ等の一般的な記憶手段である。ここでは、バッファ56aは、ビットクロックを基準にして、インタリーバ55からデータを入力し、シンボルクロックを基準にして、マッピング手段58aにシンボルのデータを出力する。また、バッファ56bは、ビットクロックを基準にして、誤り保護符号化手段54bからデータを入力し、シンボルクロックを基準にして、マッピング手段58bにシンボルのデータを出力する。なお、このバッファ56a,56bは、誤り保護符号化手段54a,54bの前段に配置される構成であっても構わない。   The buffer 56 temporarily stores data and is a general storage unit such as a memory. Here, the buffer 56a inputs data from the interleaver 55 on the basis of the bit clock, and outputs symbol data to the mapping means 58a on the basis of the symbol clock. The buffer 56b receives data from the error protection coding unit 54b with reference to the bit clock, and outputs symbol data to the mapping unit 58b with reference to the symbol clock. It should be noted that the buffers 56a and 56b may be arranged in front of the error protection coding means 54a and 54b.

同期信号生成手段57は、シンボルクロックを基準にして、同期信号を生成するものである。この同期信号は、伝送フレームの同期用の信号である。この同期信号生成手段57は、生成した同期信号をマッピング手段58cに出力する。   The synchronization signal generation means 57 generates a synchronization signal with reference to the symbol clock. This synchronization signal is a signal for synchronizing the transmission frame. The synchronization signal generation unit 57 outputs the generated synchronization signal to the mapping unit 58c.

マッピング手段(シンボルマッピング手段)58は、予め設定されたスロットの変調方式に合わせて、送信したいシンボルのデータを変調するI/Q軸、位相/振幅軸など、直交軸(変調軸)上にマッピングするものである。   The mapping means (symbol mapping means) 58 performs mapping on orthogonal axes (modulation axes) such as an I / Q axis and a phase / amplitude axis for modulating data of symbols to be transmitted according to a preset slot modulation method. To do.

ここでは、マッピング手段58aは、シンボルクロックを基準にして、バッファ56aからデータ(符号化パケット)を読み出して、I/Q軸上などにマッピングする。また、マッピング手段58bは、シンボルクロックを基準にして、バッファ56bからデータ(符号化制御信号)を読み出して、I/Q軸上などにマッピングする。また、マッピング手段58cは、シンボルクロックを基準にして、同期信号生成手段57から出力されるデータ(同期信号)を、I/Q軸上などにマッピングする。   Here, the mapping means 58a reads the data (encoded packet) from the buffer 56a on the basis of the symbol clock and maps it on the I / Q axis or the like. The mapping unit 58b reads data (encoding control signal) from the buffer 56b with reference to the symbol clock, and maps it on the I / Q axis or the like. The mapping unit 58c maps the data (synchronization signal) output from the synchronization signal generation unit 57 on the I / Q axis or the like with reference to the symbol clock.

変調手段59は、マッピング手段58(58a,58b,58c)でマッピングされたI/Q軸、位相/振幅軸など、直交軸の信号により搬送波を変調するものである。   The modulation means 59 modulates the carrier wave with signals of orthogonal axes such as the I / Q axis and phase / amplitude axis mapped by the mapping means 58 (58a, 58b, 58c).

このようにパケット送信装置5を構成することで、パケット送信装置5は、複数のスロットで構成された伝送フレームを伝送する際に、一定の間隔でパケットをスロットに配置した信号でインタフェースされるため、スロットごとに異なる符号化率となる誤り訂正符号を用いても、一定の信号レート(ヌルパケットを含むパケットレート)でパケットを扱うことができる。
なお、パケットが配置された周期に応じてパケットのPCRを再設定するPCR再設定機能は、再多重化装置4の一機能として行ってもよい。パケットの周期は等間隔であるため、容易にPCRを再設定することができる。
By configuring the packet transmission device 5 in this manner, the packet transmission device 5 is interfaced with a signal in which packets are arranged in slots at regular intervals when transmitting a transmission frame composed of a plurality of slots. Even if error correction codes having different coding rates for each slot are used, packets can be handled at a constant signal rate (packet rate including null packets).
Note that the PCR resetting function for resetting the PCR of a packet according to the period in which the packet is arranged may be performed as a function of the remultiplexing device 4. Since the packet cycles are equally spaced, the PCR can be easily reset.

[パケット送信装置の動作]
次に、図7を参照(構成については適宜図6参照)して、参考例であるパケット送信装置の動作について説明する。図7は、参考例であるパケット送信装置の動作を示すフローチャートである。なお、ここでは、本発明の主要な動作であるTSの配置および送信動作について説明することとする。
[Operation of packet transmitting device]
Next, referring to FIG. 7 (refer to FIG. 6 as appropriate for the configuration), the operation of the packet transmitting apparatus as a reference example will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the packet transmission apparatus as a reference example. Here, TS arrangement and transmission operation, which are main operations of the present invention, will be described.

まず、パケット送信装置5は、速度変換手段50によって、入力された信号列(TS,TS,…,TS)を時分割多重して1本の信号ストリームに変換し、さらに、パケットの周期が、スロット周期Ls/パケットビット数Bpの周期となるように速度変換する(ステップS1)。
そして、パケット送信装置5は、パケット配置手段51によって、パケットをスロットに配置する(ステップS2)。
First, the packet transmission device 5 performs time division multiplexing on the input signal sequence (TS 1 , TS 2 ,..., TS n ) by the speed conversion means 50 to convert it into a single signal stream. Speed conversion is performed so that the cycle is a cycle of slot cycle Ls / number of packet bits Bp (step S1).
Then, the packet transmission device 5 places the packet in the slot by the packet placement unit 51 (step S2).

そして、パケット送信装置5は、誤り保護符号化手段54aによって、ステップS2までの動作によって配置されたスロットに対し、当該スロットに予め定められた誤り訂正符号方式により符号化を行う(ステップS3)。
そして、パケット送信装置5は、インタリーバ55によって、ステップS3で符号化されたデータをビットインタリーブし(ステップS4)、マッピング手段58aによって、予め設定されたスロットの変調方式に合わせて、送信したいシンボルのデータを変調するI/Q軸、位相/振幅軸など、直交軸上にマッピングする(ステップS5)。
Then, the packet transmission device 5 encodes the slot arranged by the operation up to step S2 by the error protection coding unit 54a by the error correction coding method predetermined for the slot (step S3).
Then, the packet transmission device 5 performs bit interleaving on the data encoded in step S3 by the interleaver 55 (step S4), and the mapping means 58a matches the symbol to be transmitted according to the preset modulation scheme of the slot. Mapping is performed on orthogonal axes such as an I / Q axis and a phase / amplitude axis for modulating data (step S5).

その後、パケット送信装置5は、変調手段59によって、ステップS5でマッピングされたI/Q軸、位相/振幅軸など、直交軸の信号により、搬送波を変調する(ステップS6)。
以上の動作によって、パケット送信装置5は、複数のスロットで構成された伝送フレームを伝送する際に、異なる符号化率となる誤り訂正符号を用いても、一定の周期でパケットを扱うことができる。
After that, the packet transmission apparatus 5 modulates the carrier wave by the signal of the orthogonal axis such as the I / Q axis and the phase / amplitude axis mapped in step S5 by the modulation unit 59 (step S6).
With the above operation, the packet transmission device 5 can handle packets at a constant period even when using an error correction code having a different coding rate when transmitting a transmission frame composed of a plurality of slots. .

以上、本発明の実施形態に係るパケット送信装置5の構成について説明したが、本発明は、この構成限定されるものではない。例えば、ここでは、図示を省略したが、パケット配置手段51や誤り保護符号化手段54に対して、スロットごとの誤り訂正符号化方式を外部から設定する符号化方式設定手段を備えることで、動的に誤り符号化方式を変化させる構成としてもよい。また、変調手段59に対して、スロット群ごとの変調方式を外部から設定する変調方式設定手段を備えることで、動的に誤り変調方式を変化させる構成としてもよい。
なお、パケット送信装置5は、このように誤り符号化方式や変調方式を変化させる場合であっても、一定の信号レート(ヌルパケットを含むパケットレート)でパケットを扱うことができる。
The configuration of the packet transmission device 5 according to the embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this configuration. For example, although not shown here, the packet placement unit 51 and the error protection coding unit 54 are provided with a coding method setting unit that sets an error correction coding method for each slot from the outside. Alternatively, the error coding scheme may be changed. In addition, the modulation unit 59 may be configured to dynamically change the error modulation system by including a modulation system setting unit that externally sets the modulation system for each slot group.
Note that the packet transmission device 5 can handle packets at a constant signal rate (packet rate including null packets) even when the error encoding method and the modulation method are changed as described above.

[パケット受信装置の構成]
次に、図8を参照して、本発明の実施形態に係るパケット受信装置の構成について説明する。図8は、本発明の実施形態に係るパケット受信装置の構成を示すブロック図である。ここでは、パケット受信装置6は、クロック再生手段CAと、クロック分配手段CBと、復調手段60と、尤度情報抽出手段61(61a,61b,61c)と、バッファ62(62a,62b)と、同期再生手段63と、デインタリーバ64と、誤り保護手段65(65a,65b)と、制御情報復号化手段66と、パケット再配置手段67と、速度変換手段68とを備えている。
[Configuration of packet receiver]
Next, the configuration of the packet reception device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the packet receiving apparatus according to the embodiment of the present invention. Here, the packet receiver 6 includes a clock recovery means CA, a clock distribution means CB, a demodulation means 60, likelihood information extraction means 61 (61a, 61b, 61c), a buffer 62 (62a, 62b), Synchronous reproduction means 63, deinterleaver 64, error protection means 65 (65a, 65b), control information decoding means 66, packet rearrangement means 67, and speed conversion means 68 are provided.

クロック再生手段CAは、後記する復調手段60に入力されるデジタル変調信号に同期したクロックを再生するものである。このクロック再生手段CAで再生されたクロックは、クロック分配手段CBに出力される。   The clock recovery means CA recovers a clock synchronized with a digital modulation signal input to the demodulation means 60 described later. The clock regenerated by the clock regenerating means CA is output to the clock distributing means CB.

クロック分配手段CBは、クロック再生手段CAで再生されたクロックに基づいて、シンボルクロック、ビットクロック、TSクロックを生成し、それぞれ各手段に分配するものである。なお、シンボルクロック、ビットクロックおよびTSクロックは、図6で説明したクロック発生・分配手段Cが分配するクロックと対応している。   The clock distribution means CB generates a symbol clock, a bit clock, and a TS clock based on the clock regenerated by the clock regenerating means CA and distributes them to each means. The symbol clock, bit clock, and TS clock correspond to the clocks distributed by the clock generation / distribution means C described with reference to FIG.

復調手段60は、パケット送信装置5(図6参照)から送信されたデジタル変調信号を、I/Q軸などで復調するものである。この復調手段60で復調された復調信号は、尤度情報抽出手段61に出力される。   The demodulating means 60 demodulates the digital modulation signal transmitted from the packet transmission device 5 (see FIG. 6) using the I / Q axis or the like. The demodulated signal demodulated by the demodulating means 60 is output to the likelihood information extracting means 61.

尤度情報抽出手段61は、予め設定されたスロットの変調方式に合わせて、復調された直交成分から、シンボルを構成するビットの尤度情報を抽出するものである。
ここでは、尤度情報抽出手段61aは、シンボルクロックを基準にして、復調信号上にマッピングされている尤度情報(符号化パケット〔誤り訂正符号で符号化されたスロット上の誤り保護符号〕の尤度情報)を抽出し、バッファ62aに出力する。
また、尤度情報抽出手段61bは、シンボルクロックを基準にして、復調信号上にマッピングされている尤度情報(符号化制御信号の尤度情報)を抽出し、バッファ62bに出力する。
また、尤度情報抽出手段61cは、シンボルクロックを基準にして、復調信号上にマッピングされている同期信号の尤度情報を抽出し、同期再生手段63に出力する。
The likelihood information extraction means 61 extracts likelihood information of bits constituting the symbol from the demodulated orthogonal component in accordance with a preset slot modulation method.
Here, the likelihood information extraction unit 61a uses the symbol clock as a reference and the likelihood information (encoded packet [error protection code on the slot encoded with the error correction code]) mapped on the demodulated signal. (Likelihood information) is extracted and output to the buffer 62a.
Further, the likelihood information extraction unit 61b extracts likelihood information (likelihood information of the encoded control signal) mapped on the demodulated signal with reference to the symbol clock, and outputs it to the buffer 62b.
The likelihood information extraction unit 61 c extracts the likelihood information of the synchronization signal mapped on the demodulated signal on the basis of the symbol clock, and outputs it to the synchronization reproduction unit 63.

なお、尤度情報抽出手段61は、後段の同期再生手段63あるいは誤り保護手段65において、軟判定を行うことを前提にした機能ブロックである。硬判定を行う場合には、尤度情報抽出手段61は、シンボルデマッピング手段になる。   The likelihood information extraction unit 61 is a functional block on the premise that a soft decision is performed in the subsequent synchronous reproduction unit 63 or the error protection unit 65. When performing a hard decision, the likelihood information extraction unit 61 becomes a symbol demapping unit.

バッファ62は、一時的にデータを記憶するものであって、メモリ等の一般的な記憶手段である。ここでは、バッファ62aは、シンボルクロックを基準にして、尤度情報抽出手段61aからシンボル単位でデータを入力し、ビットクロックを基準にして、デインタリーバ64にそのデータを出力する。   The buffer 62 temporarily stores data and is a general storage unit such as a memory. Here, the buffer 62a inputs data in units of symbols from the likelihood information extraction unit 61a with reference to the symbol clock, and outputs the data to the deinterleaver 64 with reference to the bit clock.

また、バッファ62bは、シンボルクロックを基準にして、尤度情報抽出手段61bからシンボル単位でデータを入力し、ビットクロックを基準にして、誤り保護手段65bにそのデータを出力する。なお、このバッファ62a,62bは、後記する誤り保護手段65a,65bの後段に配置される構成であっても構わない。   Further, the buffer 62b receives data in units of symbols from the likelihood information extraction unit 61b with reference to the symbol clock, and outputs the data to the error protection unit 65b with reference to the bit clock. Note that the buffers 62a and 62b may be configured to be arranged downstream of error protection means 65a and 65b described later.

同期再生手段63は、シンボルクロックを基準にして、尤度情報抽出手段61cからシンボル単位で同期信号を入力し、再生するものである。なお、同期再生手段63が出力する同期信号は、図示を省略するが、外部に出力されることで、パケット受信装置6が出力する信号列(TS)のスロット単位の同期に使用される。   The synchronous reproduction means 63 inputs a synchronous signal in symbol units from the likelihood information extraction means 61c on the basis of the symbol clock and reproduces it. Although the synchronization signal output by the synchronization reproducing means 63 is not shown, it is used for synchronization in the slot unit of the signal sequence (TS) output by the packet receiving device 6 by being output to the outside.

デインタリーバ64は、ビットクロックを基準にして、バッファ62aからデータの尤度情報を入力し、スロットごとにデインタリーブするものである。このデインタリーバ64は、図6で説明したインタリーバ55で行ったビットインタリーブと逆の変換を行うことで、符号化パケットが連続して配置されたスロットのデータの尤度情報の並びを元に戻す処理を行う。   The deinterleaver 64 receives data likelihood information from the buffer 62a with reference to the bit clock, and deinterleaves each slot. The deinterleaver 64 performs reverse conversion to the bit interleaving performed by the interleaver 55 described with reference to FIG. 6, thereby restoring the likelihood information sequence of the data in the slots in which the encoded packets are continuously arranged. Process.

誤り保護手段65は、スロットに予め定められた誤り訂正符号方式により符号化されたデータを復号するものである。
ここでは、誤り保護手段65aは、ビットクロックを基準にして、デインタリーバ64からデータの尤度情報を入力し、スロットに予め定められた誤り訂正符号により復号する。この誤り保護手段65aで復号されたデータ(パケット)は、パケット再配置手段67に出力される。
The error protection means 65 decodes the data encoded by the error correction code system predetermined for the slot.
Here, the error protection means 65a inputs data likelihood information from the deinterleaver 64 with reference to the bit clock, and decodes it with an error correction code predetermined in the slot. The data (packet) decoded by the error protection unit 65 a is output to the packet rearrangement unit 67.

また、誤り保護手段65bは、ビットクロックを基準にして、バッファ62bからデータの尤度情報(符号化制御信号の尤度情報)を入力し、当該スロットに予め定められた誤り訂正符号方式により復号する。この誤り保護手段65bで復号されたデータ(制御信号)は、制御情報復号化手段66に出力される。   Further, the error protection means 65b receives data likelihood information (encoding control signal likelihood information) from the buffer 62b with reference to the bit clock, and decodes it by a predetermined error correction code system for the slot. To do. The data (control signal) decoded by the error protection unit 65 b is output to the control information decoding unit 66.

制御情報復号化手段66は、ビットクロックを基準にして、誤り保護手段65bから復号されたデータ(制御信号)を入力し、制御信号の構成を解析することで、スロット数や、変調方式等の制御情報に復号するものである。なお、制御情報復号化手段66が出力する制御情報は、図示を省略するが、外部に出力されることで、パケット受信装置6が出力する信号列(TS)のスロット単位の情報としても使用される。   The control information decoding unit 66 receives the data (control signal) decoded from the error protection unit 65b on the basis of the bit clock, and analyzes the configuration of the control signal, so that the number of slots, the modulation method, etc. Decoding into control information. Although the control information output by the control information decoding unit 66 is not shown, it is also used as information in slot units of the signal sequence (TS) output by the packet reception device 6 by being output to the outside. The

パケット再配置手段67は、誤り保護手段65aで復号されたパケットを、スロットごとにパケット周期で等間隔のパケット候補位置に再配置するものである。   The packet rearrangement unit 67 rearranges the packet decoded by the error protection unit 65a to the packet candidate positions at equal intervals in the packet period for each slot.

ここで、図9を参照(適宜図8参照)して、パケット再配置手段67の構成について説明する。図9は、パケット再配置手段の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、パケット再配置手段67は、等間隔パケット配置手段67aと、ダミーパケット配置手段67bと、ダミースロット配置手段67cと、再配置用記憶手段67dとを備えている。
Here, the configuration of the packet rearrangement unit 67 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the packet rearrangement means.
As shown in FIG. 9, the packet rearrangement unit 67 includes an equally spaced packet arrangement unit 67a, a dummy packet arrangement unit 67b, a dummy slot arrangement unit 67c, and a rearrangement storage unit 67d.

等間隔パケット配置手段67aは、TSを、再配置用記憶手段67dにおいて、等間隔のパケット候補位置に配置するものである。ここでは、等間隔パケット配置手段67aは、パケット候補位置周期Lp=1660(ビット)ごとに、1504ビット(188バイト)のTSパケットと156ビット(19.5バイト)のヌルデータとを配置する。   The equally-spaced packet placement unit 67a places the TS at equally-spaced packet candidate positions in the rearrangement storage unit 67d. Here, the equally-spaced packet placement unit 67a places 1504 bits (188 bytes) of TS packets and 156 bits (19.5 bytes) of null data every packet candidate position period Lp = 1660 (bits).

ダミーパケット配置手段67bは、再配置用記憶手段67dに配置するパケット数が、複数の誤り訂正符号方式の最も大きい符号化率のパケットを配置した際の予め定めた最大パケット数に満たない場合、パケットが配置されないパケット候補位置にダミーパケットを配置するものである。ここでは、ダミーパケット配置手段67bは、ダミーパケットとして、1504ビット(188バイト)のヌルパケットと156ビット(19.5バイト)のヌルデータとを再配置用記憶手段67dに配置する。   The dummy packet placement unit 67b, when the number of packets to be placed in the rearrangement storage unit 67d is less than the predetermined maximum number of packets when a packet with the largest coding rate of a plurality of error correction coding schemes is placed, A dummy packet is arranged at a packet candidate position where no packet is arranged. Here, the dummy packet placement unit 67b places 1504 bits (188 bytes) of null packets and 156 bits (19.5 bytes) of null data in the rearrangement storage unit 67d as dummy packets.

ダミースロット配置手段67cは、変調方式ごとに予め割り当てられたスロット数が、予め定めた最大スロット数(ここでは、Mmax=5)に満たない場合、その満たないスロットに、有効なパケットを割り当てないダミースロットを配置するものである。ここでは、ダミースロット配置手段67cは、ダミースロットとして、スロット周期分のヌルパケットおよびヌルデータを再配置用記憶手段67dに配置する。   When the number of slots allocated in advance for each modulation scheme is less than the predetermined maximum number of slots (here, Mmax = 5), the dummy slot arrangement unit 67c does not allocate a valid packet to the slots that do not satisfy the number. A dummy slot is arranged. Here, the dummy slot arrangement unit 67c arranges null packets and null data for the slot period in the rearrangement storage unit 67d as dummy slots.

再配置用記憶手段(一時記憶手段)67dは、スロット群のデータを一時的に記憶するものであって、メモリ等の一般的な記憶手段である。この再配置用記憶手段67dは、パケット送信装置5で扱う複数の誤り訂正符号方式の最も大きい符号化率においてパケットを配置した際の最大パケット数を、Mmax(変調ビット数/シンボルの最大値)倍した以上の記憶容量を有している。ここでは、再配置用記憶手段67dは、スロット周期Lsとして、一時的に46480(ビット)のデータ(図2(a)で説明したインタフェース信号)を記憶することとする。
図8に戻って、パケット受信装置6の構成について説明を続ける。
The rearrangement storage means (temporary storage means) 67d temporarily stores slot group data, and is a general storage means such as a memory. The rearrangement storage unit 67d sets Mmax (the number of modulation bits / the maximum value of symbols) as the maximum number of packets when packets are arranged at the highest coding rate of a plurality of error correction code systems handled by the packet transmission device 5. It has a storage capacity more than doubled. Here, the rearrangement storage unit 67d temporarily stores 46480 (bit) data (the interface signal described in FIG. 2A) as the slot period Ls.
Returning to FIG. 8, the description of the configuration of the packet receiving device 6 will be continued.

速度変換手段(出力手段)68は、パケットの信号列を、速度変換するものである。ここでは、速度変換手段68は、ビットクロックを基準にして、パケットを、パケット周期(パケット候補位置周期Lpクロック)/パケット長(パケットビット数Bp)の周期で読み出して、TSクロックでパケット長のデータ(TS,TS,…,TS)を出力する。このときの出力信号は、TS,TS,…,TSを時分割多重した信号となっている。そこで、速度変換手段68は、出力対象のTSでないパケットについては、すべてヌルパケット(無効パケット)で置換してから出力する。例えば、TSが出力対象であれば、TS,…,TSのパケットについてはすべてヌルパケットに置換してから出力する。なお、どのTSが出力対象であるか否かは、図示を省略したキーボードやEPG(電子番組ガイド)等の入力手段を介して予め設定されるものとする。 The speed conversion means (output means) 68 converts the speed of the packet signal sequence. Here, the speed conversion means 68 reads the packet with a cycle of packet cycle (packet candidate position cycle Lp clock) / packet length (packet bit number Bp) with reference to the bit clock, and sets the packet length with the TS clock. Data (TS 1 , TS 2 ,..., TS n ) is output. The output signal at this time is a signal obtained by time division multiplexing of TS 1 , TS 2 ,..., TS n . Therefore, the speed conversion means 68 outputs all the packets that are not the output target TS after replacing them with null packets (invalid packets). For example, if TS 1 is an output target, all packets of TS 2 ,..., TS n are replaced with null packets before being output. Note that which TS is an output target is set in advance via an input unit such as a keyboard or an EPG (electronic program guide) (not shown).

この速度変換手段68は、出力信号として隙間を持たないパケット信号列(TSパケットの場合、厳密な定義によるTS)を出力するためのインタフェース機能ブロックである。例えば、多重分離装置7(図1参照)が、一定の隙間のあるパケット信号列でインタフェース可能な場合には、この速度変換手段68は省略することができる。なお、パケット信号列の隙間の有無にかかわらず、パケットを等間隔に扱うためのパケットの時間管理には変化はないため、本発明の効果には影響はない。   This speed conversion means 68 is an interface function block for outputting a packet signal sequence (in the case of TS packets, TS according to a strict definition) having no gap as an output signal. For example, when the multiplexer / demultiplexer 7 (see FIG. 1) can interface with a packet signal sequence having a certain gap, the speed converting means 68 can be omitted. Note that the effect of the present invention is not affected because there is no change in packet time management for handling packets at equal intervals regardless of whether there is a gap in the packet signal sequence.

このようにパケット受信装置6を構成することで、パケット受信装置6は、パケット送信装置5から、伝送フレームのスロットに所定の間隔で配置されたパケットの符号化率を考慮することなく、一定の信号レート(ヌルパケットを含むパケットレート)でパケットを出力することができる。   By configuring the packet reception device 6 in this way, the packet reception device 6 can receive a constant amount from the packet transmission device 5 without considering the coding rate of packets arranged at predetermined intervals in the slot of the transmission frame. Packets can be output at a signal rate (packet rate including null packets).

[パケット受信装置の動作]
次に、図10を参照(構成については適宜図8、図9参照)して、本発明の実施形態に係るパケット受信装置の動作について説明する。図10は、本発明の実施形態に係るパケット受信装置の動作を示すフローチャートである。なお、ここでは、本発明の主要な動作であるTSの受信動作について説明することとする。
[Operation of packet receiving device]
Next, referring to FIG. 10 (refer to FIG. 8 and FIG. 9 for the configuration as appropriate), the operation of the packet receiving apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the packet reception apparatus according to the embodiment of the present invention. Here, a TS reception operation which is a main operation of the present invention will be described.

まず、パケット受信装置6は、復調手段60によって、デジタル変調信号を復調する(ステップS11)。
そして、パケット受信装置6は、尤度情報抽出手段61aによって、ステップS11で復調された復調信号から、シンボルを構成する各ビットの尤度情報を抽出する(ステップS12)。
First, the packet receiver 6 demodulates the digital modulation signal by the demodulator 60 (step S11).
Then, the packet reception device 6 extracts likelihood information of each bit constituting the symbol from the demodulated signal demodulated in step S11 by the likelihood information extraction unit 61a (step S12).

そして、パケット受信装置6は、デインタリーバ64によって、ステップS12で抽出されたデータの尤度情報をデインタリーブする(ステップS13)。
その後、パケット受信装置6は、誤り保護手段65aによって、ステップS13でデインタリーブされたデータを、スロットに予め定められた符号化率の誤り訂正符号により復号する(ステップS14)。
そして、パケット受信装置6は、パケット再配置手段67によって、ステップS14で復号されたデータからパケットを抽出し、再配置用記憶手段67dにおいて等間隔のパケット候補位置に配置する(ステップS15)。
Then, the packet reception device 6 deinterleaves the likelihood information of the data extracted in step S12 by the deinterleaver 64 (step S13).
Thereafter, the packet reception device 6 decodes the data deinterleaved in step S13 by the error protection means 65a using an error correction code having a coding rate predetermined for the slot (step S14).
Then, the packet receiving device 6 extracts the packet from the data decoded in step S14 by the packet rearrangement unit 67 and arranges the packet at the equally spaced packet candidate positions in the rearrangement storage unit 67d (step S15).

そして、パケット受信装置6は、速度変換手段68によって、ステップS15で配置されたパケットを、パケット周期(パケット候補位置周期Lp)/パケット長(パケットビット数Bp)の周期で読み出すことによって速度変換し、パケット信号列(TS,TS,…,TS)を、出力対象でないTSのパケットについてはヌルパケットに置換してから出力する(ステップS16)。
以上の動作によって、パケット受信装置6は、伝送フレームのスロットに配置された誤り訂正符号の符号化率が異なる場合であっても、TSを一定の周期で出力することができる。
Then, the packet receiving device 6 converts the speed of the packet arranged in step S15 by the speed conversion means 68 by reading it at a period of packet period (packet candidate position period Lp) / packet length (number of packet bits Bp). The packet signal sequence (TS 1 , TS 2 ,..., TS n ) is output after replacing the packets of TS that are not the output target with null packets (step S16).
With the above operation, the packet reception device 6 can output TSs at a constant cycle even when the coding rates of the error correction codes arranged in the slots of the transmission frame are different.

[MPEG2−TSの送受信の流れ]
次に、図11を参照(構成については適宜図1、図6、図8および図9参照)して、伝送システム1(図1参照)において送受信されるMPEG−2 TSの送受信の流れについて具体的に説明する。なお、ここでいうMPEG−2 TSとは、特に複数のTSを伝送する場合、先に説明したTS,TS,…,TSが時分割多重された信号である。図11は、MPEG−2TSがパケット送信装置に入力され、パケット受信装置から出力されるまでの一連の流れを説明するための説明図である。なお、信号条件は、前記した≪条件1≫〜≪条件6≫を満たすものである。
[Flow of MPEG2-TS transmission / reception]
Next, referring to FIG. 11 (refer to FIG. 1, FIG. 6, FIG. 8 and FIG. 9 as appropriate for the configuration), the flow of transmission and reception of MPEG-2 TS transmitted and received in the transmission system 1 (see FIG. 1) will be described in detail. I will explain it. Note that the MPEG-2 TS referred to here is a signal in which TS 1 , TS 2 ,..., TS n described above are time-division multiplexed particularly when a plurality of TSs are transmitted. FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a series of flows from when the MPEG-2 TS is input to the packet transmission device to when it is output from the packet reception device. The signal condition satisfies the above-described << condition 1 >> to << condition 6 >>.

また、ここでは、スロットが16APSKで変調されるものとする。この場合、5つのスロット群に対し、4つのスロットが有効スロット、1つのスロットがダミースロットとなる。また、ここでは、スロットがLDPC符号で符号化されるものとする。この場合、図4に示したように、符号化率(内符号符号化率)は1/4〜9/10の間で変化し、スロット内に格納されるパケット数は8〜27の間で変化する。そこで、ここでは、パケット数が10となった場合について例示する。   Here, it is assumed that the slot is modulated by 16 APSK. In this case, four slots are effective slots and one slot is a dummy slot for five slot groups. Here, it is assumed that the slot is encoded with an LDPC code. In this case, as shown in FIG. 4, the coding rate (inner code coding rate) varies between 1/4 and 9/10, and the number of packets stored in the slot is between 8 and 27. Change. Therefore, here, a case where the number of packets becomes 10 is illustrated.

図11(a)は、多重化装置3と再多重化装置4の間におけるTSの信号列の時間関係、図11(b)は、パケット送信装置5において、速度変換手段50とパケット配置手段51の間における信号列の時間関係、図11(c)は、TSを伝送フレームに格納するための信号列の時間関係であり、パケット送信装置5においては、パケット配置手段51〜バッファ56a間の、パケット受信装置6においては、バッファ62a〜パケット再配置手段67間のそれぞれの信号列の時間関係、図11(d)は、パケット受信装置6において、パケット再配置手段67と速度変換手段68の間における信号列の時間関係をそれぞれ示している。   11A shows the time relationship of the TS signal sequence between the multiplexing device 3 and the remultiplexing device 4, and FIG. 11B shows the speed conversion means 50 and the packet placement means 51 in the packet transmission device 5. 11 (c) shows the time relationship of the signal sequence for storing the TS in the transmission frame. In the packet transmission device 5, between the packet arrangement means 51 and the buffer 56a, FIG. In the packet reception device 6, the time relationship of each signal sequence between the buffer 62 a and the packet rearrangement unit 67, FIG. 11D shows the relationship between the packet rearrangement unit 67 and the speed conversion unit 68 in the packet reception device 6. The time relationships of the signal trains in FIG.

ここでは、図11(a)で示したTS(188バイトのTSパケット)が、図11(b)に示した1スロットが28個のパケット候補位置数で区分された領域に、1スロットにつき10個ずつ配置される。また、1スロット内における残りのパケットは、ダミーパケットPDが配置される。さらに、TSが配置されなかったスロットは、ダミースロットSDが配置される。なお、パケット候補位置数で区分された領域(1スロット内の28個の領域)は、188バイト+19.5バイトの固定長とし、すべてのパケットが等間隔に配置される。また、再多重化装置4によって(a)から(b)の信号列に変換される際、これらのパケットには、パケットが配置された間隔にしたがってPCRが再設定される。また、PCRを設定する際、複数のTSが混在している場合には、PCRの再設定を行うTSのPCRのみに着目し、その他のTSのPCRについては、ヌルパケットとみなしてPCRの再設定を行う。これを各TSについて行うことで、各TSのPCR再設定が完了する。   Here, the TS (188-byte TS packet) shown in FIG. 11 (a) is divided into 10 regions per slot in the area shown in FIG. 11 (b) divided into 28 packet candidate positions. Arranged one by one. In addition, dummy packets PD are arranged for the remaining packets in one slot. Further, a dummy slot SD is arranged in a slot where no TS is arranged. Note that the area (28 areas in one slot) divided by the number of packet candidate positions has a fixed length of 188 bytes + 19.5 bytes, and all packets are arranged at equal intervals. When the remultiplexing device 4 converts the signal sequence from (a) to (b), the PCR is reset for these packets according to the interval at which the packets are arranged. Also, when setting up a PCR, if multiple TSs are mixed, pay attention only to the PCR of the TS for which the PCR is reset, and the other TS PCRs are regarded as null packets and the PCR is reset. Set up. By performing this for each TS, PCR resetting of each TS is completed.

この図11(b)のように配置されたパケットは、パケット配置手段51によって配列され、図11(c)のように配列されて、誤り保護符号化手段54aによって誤り保護符号化され、インタリーバ55によってインタリーブされ(インタリーブは省略される場合もある)、最後にバッファ56aによって変調信号のタイミングに合わされる。なお、図11(c)において、188バイトのTSパケットのうち、先頭の同期バイトを省略して187バイトでスロットに格納している。   The packets arranged as shown in FIG. 11 (b) are arranged by the packet arrangement means 51, arranged as shown in FIG. 11 (c), subjected to error protection coding by the error protection coding means 54a, and the interleaver 55. (Interleaving may be omitted), and finally, the buffer 56a matches the timing of the modulation signal. In FIG. 11C, the first synchronization byte is omitted from the 188-byte TS packet and stored in the slot at 187 bytes.

そして、パケット受信装置6では、バッファ62aによって変調信号のタイミングが図11(c)の時間関係に変換され、デインタリーバ64によってインタリーブが戻され(インタリーブは省略される場合もある)、誤り保護手段65aによって誤り訂正など誤りの保護がなされ、パケット再配置手段67によって配列され、図11(d)のように配置される。なお、図11(d)は、図11(b)と同様の配置(188バイト+19.5バイト)となっている。また、出力対象でないTSのパケットについてはヌルパケットに置換されて出力される。   Then, in the packet reception device 6, the timing of the modulated signal is converted into the time relationship of FIG. 11C by the buffer 62a, the interleaving is returned by the deinterleaver 64 (interleaving may be omitted), and error protection means Error protection such as error correction is performed by 65a, arranged by the packet rearrangement means 67, and arranged as shown in FIG. In addition, FIG.11 (d) is the arrangement | positioning (188 bytes + 19.5 bytes) similar to FIG.11 (b). Also, TS packets that are not output targets are replaced with null packets and output.

このように、前記した信号の条件を満たすことで、パケット送信装置5およびパケット受信装置6は、内部処理において、符号化率に関係なく、同一のパケット周期(ここでは、ビットクロックを単位に188+19.5バイト周期のTSパケット)で処理を行うことができる。   In this way, by satisfying the above-mentioned signal conditions, the packet transmission device 5 and the packet reception device 6 can perform the same packet period (here, 188 + 19 in units of bit clock) regardless of the coding rate in internal processing. .5 byte cycle TS packets).

以上、本発明に係るパケット受信装置6(および参考例であるパケット送信装置5)について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
ここでは、フレームの全スロットで1つのパケットストリーム(TS)を構成する場合を基準に説明したが、一部のスロットで1つのパケットストリーム(TS)を構成することとしてもよい。この場合、全スロットの数をNall、一部のスロットの数をNpartとしたとき、パケット送信装置5では、Nall/Npart倍の速度変換、パケット受信装置6では、Npart/Nall倍の速度変換を行う変換手段を追加すればよい。
The packet reception device 6 (and the packet transmission device 5 as a reference example) according to the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this.
Here, the case where one packet stream (TS) is configured by all slots of a frame has been described as a reference, but one packet stream (TS) may be configured by some slots. In this case, when the number of all slots is N all and the number of some of the slots is N part , the packet transmission device 5 performs N all / N part times speed conversion, and the packet reception device 6 uses N part / N What is necessary is just to add the conversion means which performs speed conversion of all times.

また、ここでは、有効なパケットをスロット前半に配置し、ヌルパケットをスロット後半に配置した例を説明したが、本発明はこの配置に限定されるものではない。例えば、有効なパケットをスロット後半にヌルパケットをスロット前半に配置してもよい。また、スロット中で有効なパケットがなるべく均等に分布するように、有効なパケットを配置するパケット候補位置を選択することとしてもよい。さらに、パケット送信装置5のバッファ56aや、パケット受信装置6のバッファ62aによる一時記憶時間が最も少なくてすむパケット候補位置を選択することとしてもよい。   Although an example has been described here in which valid packets are arranged in the first half of the slot and null packets are arranged in the second half of the slot, the present invention is not limited to this arrangement. For example, valid packets may be placed in the second half of the slot and null packets in the first half of the slot. Alternatively, the packet candidate positions where the valid packets are arranged may be selected so that the valid packets are distributed as evenly as possible in the slot. Furthermore, it is also possible to select a packet candidate position that requires the shortest temporary storage time by the buffer 56a of the packet transmission device 5 or the buffer 62a of the packet reception device 6.

さらに、ダミースロットも含めてスロット群を1つの固まりとして、前記と同様にパケット候補位置を選択することとしてもよい。すなわち、スロット群中で有効なパケットがなるべく均等に分布するように、有効なパケットを配置するパケット候補位置を選択することとしてもよいし、パケット送信装置5のバッファ56aや、パケット受信装置6のバッファ62aによる一時記憶時間が最も少なくてすむパケット候補位置を選択することとしてもよい。   Further, the packet candidate positions may be selected in the same manner as described above, with the slot group including the dummy slots as one group. In other words, it is possible to select a packet candidate position where a valid packet is arranged so that valid packets are distributed as evenly as possible in the slot group, or the buffer 56a of the packet transmitter 5 or the packet receiver 6 It is also possible to select a candidate packet position that requires the shortest temporary storage time by the buffer 62a.

本発明の実施形態に係る伝送システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the transmission system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る伝送システムの信号の構成を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the structure of the signal of the transmission system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る伝送システムにおけるスロットの配置例を示すフレーム構成図である。It is a frame block diagram which shows the example of arrangement | positioning of the slot in the transmission system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る伝送システムにおけるスロットの構成を示すスロット構成図である。It is a slot block diagram which shows the structure of the slot in the transmission system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る伝送システムにおける変調信号の形式を示す図である。It is a figure which shows the format of the modulation signal in the transmission system which concerns on embodiment of this invention. 参考例であるパケット送信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the packet transmission apparatus which is a reference example. 参考例であるパケット送信装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the packet transmission apparatus which is a reference example. 本発明の実施形態に係るパケット受信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the packet receiver which concerns on embodiment of this invention. 本発明におけるパケット再配置手段の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the packet rearrangement means in this invention. 本発明の実施形態に係るパケット受信装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the packet receiver which concerns on embodiment of this invention. 本発明において、MPEG−2TSがパケット送信装置に入力され、パケット受信装置から出力されるまでの一連の流れを説明するための説明図である。In this invention, it is explanatory drawing for demonstrating a series of flow until MPEG-2TS is input into a packet transmitter, and is output from a packet receiver. 従来のISDB−Sにおける異なる変調方式のスロットの配置例を示すフレーム構成図である。It is a frame block diagram which shows the example of arrangement | positioning of the slot of a different modulation system in the conventional ISDB-S.

符号の説明Explanation of symbols

1 伝送システム
2 情報源符号化装置
3 多重化装置
4 再多重化装置
5 パケット送信装置
50 速度変換手段
51 パケット配置手段
52 PCR再設定手段
53 制御情報生成手段
54 誤り保護符号化手段
55 インタリーバ
56 バッファ
57 同期信号生成手段
58 マッピング手段(シンボルマッピング手段)
59 変調手段
C クロック発生・分配手段
6 パケット受信装置
60 復調手段
61 尤度情報抽出手段
62 バッファ
63 同期再生手段
64 デインタリーバ
65 誤り保護手段
66 制御情報復号化手段
67 パケット再配置手段
67a 等間隔パケット配置手段
67b ダミーパケット配置手段
67c ダミースロット配置手段
67d 再配置用記憶手段(一時記憶手段)
68 速度変換手段(出力手段)
CA クロック再生手段
CB クロック分配手段
7 多重分離装置
8 情報源復号化装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission system 2 Information source encoding apparatus 3 Multiplexing apparatus 4 Remultiplexing apparatus 5 Packet transmission apparatus 50 Rate conversion means 51 Packet arrangement means 52 PCR resetting means 53 Control information generation means 54 Error protection encoding means 55 Interleaver 56 Buffer 57 synchronization signal generating means 58 mapping means (symbol mapping means)
59 Modulation means C Clock generation / distribution means 6 Packet receiver 60 Demodulation means 61 Likelihood information extraction means 62 Buffer 63 Synchronous reproduction means 64 Deinterleaver 65 Error protection means 66 Control information decoding means 67 Packet rearrangement means 67a Equally spaced packets Arrangement means 67b Dummy packet arrangement means 67c Dummy slot arrangement means 67d Relocation storage means (temporary storage means)
68 Speed conversion means (output means)
CA clock recovery means CB clock distribution means 7 Demultiplexing device 8 Information source decoding device

Claims (4)

複数の誤り訂正符号方式の最も大きい符号化率でパケットを配置した際の最大パケット数以上の領域を有する一時記憶手段に、当該一時記憶手段に予め定められた誤り訂正符号化方式により特定される数のパケットが配置されて符号化された複数のパケットストリームを構成するパケットを受信するパケット受信装置であって、
搬送波の変調軸上にマッピングされているシンボルから、シンボルを構成するビットの尤度情報を抽出する尤度情報抽出手段と、
この尤度情報抽出手段で抽出された尤度情報を、当該尤度情報が抽出されたスロットに予め定められた誤り訂正符号方式により復号する誤り保護手段と、
この誤り保護手段で復号されたパケットを、前記スロットごとに前記一時記憶手段上の前記パケットを配置する候補となる位置を示す等間隔のパケット候補位置ごとに再配置するパケット再配置手段と、
このパケット再配置手段で再配置されたパケットを、出力対象でないパケットストリームについては無効パケットに置換してから、一定クロックで読み出して出力する出力手段と、
を備えることを特徴とするパケット受信装置。
The temporary storage means having an area equal to or larger than the maximum number of packets when packets are arranged at the highest coding rate of a plurality of error correction coding systems is specified by the error correction coding system predetermined in the temporary storage means A packet receiving device for receiving packets constituting a plurality of packet streams in which a number of packets are arranged and encoded;
Likelihood information extracting means for extracting likelihood information of bits constituting the symbol from symbols mapped on the modulation axis of the carrier;
Error protection means for decoding the likelihood information extracted by the likelihood information extraction means by a predetermined error correction code scheme in the slot from which the likelihood information is extracted;
A packet rearrangement means for rearranging the packets decoded by the error protection means for each equally spaced packet candidate position indicating a candidate position for placing the packet on the temporary storage means for each slot;
The packet rearranged by the packet rearrangement means is replaced with an invalid packet for a packet stream that is not an output target, and then output by reading with a constant clock and outputting,
A packet receiving apparatus comprising:
前記パケット再配置手段は、
前記一時記憶手段の誤り訂正符号方式の符号化率に基づいて予め定められた、当該一時記憶手段に配置されたパケット数が前記最大パケット数に満たない場合、前記パケットが配置されない前記パケット候補位置にダミーパケットを配置するダミーパケット配置手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のパケット受信装置。
The packet rearrangement means includes:
The packet candidate position where the packet is not arranged when the number of packets arranged in the temporary storage means is less than the maximum number of packets, which is predetermined based on the coding rate of the error correction code scheme of the temporary storage means The packet receiving apparatus according to claim 1, further comprising dummy packet placement means for placing dummy packets in the network.
変調方式を変化させる単位となるスロット群のスロット数を、複数の変調方式における変調シンボルあたりの伝送ビット数の最大値とし、
前記パケット再配置手段は、
前記変調方式ごとに、予め割り当てられたスロット数が予め定めた最大スロット数に満たない場合、その満たないスロットに、有効なパケットを割り当てないダミースロットを配置するダミースロット配置手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパケット受信装置。
The number of slots in the slot group, which is a unit for changing the modulation scheme, is the maximum number of transmission bits per modulation symbol in a plurality of modulation schemes,
The packet rearrangement means includes:
For each of the modulation schemes, when the number of slots allocated in advance is less than a predetermined maximum number of slots, dummy slot arrangement means is provided that arranges a dummy slot to which no valid packet is allocated in the less than the predetermined number of slots. The packet receiver according to claim 1 or 2.
前記出力手段は、前記パケット再配置手段で再配置されたパケットを、前記パケット候補位置の周期をパケット長で除した周期で読み出して出力することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパケット受信装置。   The output means reads out and outputs the packet rearranged by the packet rearrangement means at a period obtained by dividing the period of the packet candidate position by the packet length. The packet receiver according to claim 1.
JP2008047758A 2008-02-28 2008-02-28 Packet receiver Active JP5060343B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047758A JP5060343B2 (en) 2008-02-28 2008-02-28 Packet receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047758A JP5060343B2 (en) 2008-02-28 2008-02-28 Packet receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206894A true JP2009206894A (en) 2009-09-10
JP5060343B2 JP5060343B2 (en) 2012-10-31

Family

ID=41148718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047758A Active JP5060343B2 (en) 2008-02-28 2008-02-28 Packet receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060343B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222839A (en) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社日立国際電気 Video data transmission device and video data transmission method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284521A (en) * 1998-01-26 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Error correction circuit
JP2001168830A (en) * 1999-10-01 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ts multiplex transmitter and receiver, and transmission system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284521A (en) * 1998-01-26 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Error correction circuit
JP2001168830A (en) * 1999-10-01 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ts multiplex transmitter and receiver, and transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222839A (en) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社日立国際電気 Video data transmission device and video data transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060343B2 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8396051B2 (en) Digital broadcasting system and method of processing data
CN102439970B (en) Digital broadcast transmitter, digital broadcast receiver, and methods for configuring and processing streams thereof
US8218666B2 (en) Advanced-VSB system (A-VSB)
US8793745B2 (en) Method and apparatus for data rate controller for a code block multiplexing scheme
KR101757307B1 (en) Apparatus for transmitting media data via streaming service, apparatus for receiving media data via streaming service, method for transmitting media data via streaming service and method for receiving media data via streaming service
KR101840203B1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US8891465B2 (en) Digital broadcasting transmitter, digital broadcasting receiver, and methods for configuring and processing a stream for same
JP6615879B2 (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmitting method, and broadcast signal receiving method
CN105814854A (en) Apparatus for transmitting signaling information, apparatus for receiving signaling information, method for transmitting signaling information and method for receiving signaling information
CN105765970A (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
JP2016539555A (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmitting method, and broadcast signal receiving method
CN101707706A (en) Digital transmission and reception devices for transmitting and receiving streams, and processing methods thereof
US20110258669A1 (en) System and method for multi-carrier multiplexing
JP5357458B2 (en) Packet transmitter
JP5060342B2 (en) Packet transmitter
US7415528B2 (en) Apparatus and method for transmitting hierarchically multimedia data TS to prevent jitter of timing information and for recovering the multimedia data TS
JPH0846655A (en) Weighted signal transmission system and euiqpment therefor
JP4922910B2 (en) Retransmission device, remodulation device and broadcasting system
JP5060343B2 (en) Packet receiver
CN102893622B (en) Digital broadcasting transmitter, digital broadcasting transmitter and stream thereof are constituted and processing method
JP5210071B2 (en) Packet receiver
Uehara Application of MPEG-2 systems to terrestrial ISDB (ISDB-T)
JP2016027700A (en) Transmission apparatus and transmission system
JP2009159623A (en) Data receiver
JP2001333040A (en) Ofdm signal transmission system and its transmitter and receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5060343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250