JP2009206776A - Broadcast receiving apparatus, method and program - Google Patents

Broadcast receiving apparatus, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009206776A
JP2009206776A JP2008046511A JP2008046511A JP2009206776A JP 2009206776 A JP2009206776 A JP 2009206776A JP 2008046511 A JP2008046511 A JP 2008046511A JP 2008046511 A JP2008046511 A JP 2008046511A JP 2009206776 A JP2009206776 A JP 2009206776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
data
recording area
broadcast receiving
data broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008046511A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyohei Inukai
恭平 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008046511A priority Critical patent/JP2009206776A/en
Publication of JP2009206776A publication Critical patent/JP2009206776A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display data broadcast in a shorter period of time in response to an instruction from a user. <P>SOLUTION: In this broadcast receiving apparatus 100 capable of receiving the data broadcast, a recording region detection part 107 detects an unused recording region in the broadcast receiving apparatus or an external device connected to the broadcast receiving apparatus 100, a recording region allocation part 108 allocates the unused recording region as a region for recording the received data broadcast and records it irrespective of presence/absence of a display request. Thus, processing time after accepting a data broadcast display request until target data is displayed is shortened. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ放送を受信し、記録及び表示する放送受信装置、方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a broadcast receiving apparatus, method, and program for receiving, recording, and displaying a data broadcast.

近年のテレビジョン放送として普及しているデジタル放送において、その特徴の一つとして挙げられるのがデータ放送であり、ニュースや天気、番組関連情報といった情報をデータ放送としてユーザに提供されている。   One of the features of digital broadcasting that has become widespread as television broadcasting in recent years is data broadcasting, and information such as news, weather, and program related information is provided to users as data broadcasting.

デジタル放送では伝送方式としてMPEG−2TS(ISO/IEC13818−1)が用いられている。MPEG−2TSを利用したデータ放送の伝送形式には、独立PES形式とセクション形式とがある。独立PES形式においては、映像や音声の伝送と同様に、PTSを用いて表示時刻に関して同期をとることが可能である。従って、字幕や文字スーパーといった、表示タイミングに映像、音声との同期が要求されるデータは独立PES形式で伝送される。一方、ニュースや天気、番組関連情報といった、映像や音声との同期が要求されないデータはセクション形式で伝送される。セクション形式で伝送されるリソースはBML(Broadcasting Markup Language)文書やJPEG、PNG、バイナリテーブル等であり、これらのリソースはセクションに分割され、カルーセル伝送方式により繰り返し伝送される。   In digital broadcasting, MPEG-2TS (ISO / IEC13818-1) is used as a transmission method. Data broadcasting transmission formats using MPEG-2TS include an independent PES format and a section format. In the independent PES format, it is possible to synchronize the display time using the PTS as in the case of video and audio transmission. Accordingly, data such as subtitles and character supers that require synchronization with video and audio at the display timing is transmitted in an independent PES format. On the other hand, data that is not required to be synchronized with video and audio, such as news, weather, and program related information, is transmitted in a section format. Resources transmitted in the section format are BML (Broadcasting Markup Language) documents, JPEG, PNG, binary tables, and the like. These resources are divided into sections and repeatedly transmitted by a carousel transmission method.

受信したデータ放送の表示に関しては、ユーザによってリモコンのデータ放送取得ボタン(dキー)が押されたタイミングで処理が開始される。一般的なデータ放送受信装置においては、リモコンからのデータ放送表示要求を受信した後、データ放送受信データを記録領域(主にキャッシュメモリ)に蓄積すると共に、データ放送受信データに基づいて画像を表示する。   Regarding the display of the received data broadcast, the process is started when the user presses the data broadcast acquisition button (d key) on the remote controller. In a general data broadcast receiving apparatus, after receiving a data broadcast display request from a remote controller, the data broadcast received data is stored in a recording area (mainly a cache memory) and an image is displayed based on the data broadcast received data. To do.

ここで、前述の通りデータ放送はカルーセル伝送方式によって伝送されるため、データ放送表示要求があったタイミングから所望の表示画面構成データを取得するタイミングまでには、大きなタイムラグが発生することがある。さらに、所望の表示画面構成データがセクションに分割されている場合には、より大きなタイムラグが発生することが考えられる。この待ち時間がユーザにとって煩わしい、という課題があった。   Here, since the data broadcast is transmitted by the carousel transmission method as described above, a large time lag may occur between the timing when the data broadcast display request is made and the timing when the desired display screen configuration data is acquired. Furthermore, when the desired display screen configuration data is divided into sections, a larger time lag may occur. There is a problem that this waiting time is troublesome for the user.

そこで、限られた記録領域を効率よく利用してデータ放送を受信、表示する従来技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1におけるデジタルテレビ放送受信装置は、データ放送視聴履歴からデータ放送番組を選択し、選択したデータ放送番組を視聴する機能を有するデータ放送表示ブラウザを具備する。データ放送視聴履歴一覧には、各視聴履歴に対応するデータ放送番組の受信データが蓄積装置内に蓄積されているのかどうかを表示する機能を具備する。従って、ユーザはあらかじめ蓄積装置内にデータが存在しているかどうかわかるので、所望のデータ放送番組が表示されるまでの待ち時間を予想できる。   Therefore, for example, Patent Document 1 is known as a conventional technique for receiving and displaying a data broadcast by efficiently using a limited recording area. The digital television broadcast receiving apparatus in Patent Literature 1 includes a data broadcast display browser having a function of selecting a data broadcast program from the data broadcast viewing history and viewing the selected data broadcast program. The data broadcast viewing history list has a function of displaying whether or not the received data of the data broadcast program corresponding to each viewing history is stored in the storage device. Therefore, since the user can know in advance whether or not the data exists in the storage device, a waiting time until a desired data broadcasting program is displayed can be predicted.

また、別の従来技術として、特許文献2が知られている。特許文献2におけるデータ放送受信装置は、過去にデータ放送番組を受信した際のデータ放送チャンネルと、番組を構成するコンポーネントと、構成するコンポーネントを視聴した回数とを、視聴履歴として記憶しておく。データ放送番組受信時に前記視聴履歴を参照し、受信を行うデータ放送番組のチャンネルとコンポーネントの構成の組み合わせと一致する組み合わせの視聴履歴が存在したならば、その視聴履歴に記憶しているコンポーネント毎の視聴回数の多い順から対応するデータ放送番組のコンポーネントを優先して取得することにより、視聴者が多く選択すると考えられるコンポーネントへの画面遷移の時間を短縮する。   Further, Patent Document 2 is known as another conventional technique. The data broadcast receiving apparatus in Patent Document 2 stores, as a viewing history, a data broadcast channel when a data broadcast program is received in the past, components constituting the program, and the number of times the component is viewed. When the viewing history is referred to when the data broadcasting program is received, and there is a viewing history of a combination that matches the combination of the channel and component configuration of the data broadcasting program to be received, for each component stored in the viewing history By preferentially acquiring the corresponding data broadcast program components in the order of the largest number of viewing times, the time for screen transition to the component that the viewer is likely to select is reduced.

特開2002−44547号公報JP 2002-44547 A 特開2007−053652号公報JP 2007-036552 A

しかしながら、上記特許文献1においては、視聴履歴に基づいて参照されるデータ放送は、少なくとも一度視聴済みのデータ放送でなければならないため、未視聴のデータ放送を取得し、表示する際にはより多くの待ち時間を要することとなる。   However, in the above-mentioned Patent Document 1, the data broadcast referred based on the viewing history must be a data broadcast that has been viewed at least once. Therefore, more data is obtained when an unviewed data broadcast is acquired and displayed. The waiting time will be required.

また、上記特許文献2においては、データ放送の記録領域として高速読み書き可能なキャッシュメモリを想定していると考えられ、視聴履歴の視聴回数に基づくフィルタリングによって優先的に取得されるデータの数は限定されてしまう。また、特許文献1における技術と同様、未視聴のデータ放送を取得し、表示する際にはより多くの待ち時間を要することとなる。   In Patent Document 2, it is considered that a high-speed readable / writable cache memory is assumed as a data broadcast recording area, and the number of data preferentially acquired by filtering based on the number of times of viewing history is limited. Will be. In addition, as with the technique in Patent Document 1, a longer waiting time is required when an unviewed data broadcast is acquired and displayed.

本発明は、これらの課題を鑑みなされたものであり、ユーザからの指示に対してより短時間でデータ放送を表示できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to enable data broadcasting to be displayed in a shorter time in response to an instruction from a user.

本発明の放送受信装置は、データ放送を受信可能な放送受信装置であって、該放送受信装置内或いは該放送受信装置に接続された外部装置内の未使用記録領域を検出する記録領域検出手段と、前記記録領域検出手段によって検出された記録領域を、受信したデータ放送を記録する領域として割当てる記録領域割当て手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の放送受信方法は、放送受信装置放送受信装置によるデータ放送の受信方法であって、該放送受信装置内或いは該放送受信装置に接続された外部装置内の未使用記録領域を検出する手順と、前記手順によって検出された記録領域を、受信したデータ放送を記録する領域として割当てる手順とを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、放送受信装置によるデータ放送の受信処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、該放送受信装置内或いは該放送受信装置に接続された外部装置内の未使用記録領域を検出する処理と、前記処理によって検出された記録領域を、受信したデータ放送を記録する領域として割当てる処理とをコンピュータに実行させる。
The broadcast receiving apparatus of the present invention is a broadcast receiving apparatus capable of receiving a data broadcast, and a recording area detecting means for detecting an unused recording area in the broadcast receiving apparatus or in an external device connected to the broadcast receiving apparatus. And recording area allocating means for allocating the recording area detected by the recording area detecting means as an area for recording the received data broadcast.
The broadcast receiving method of the present invention is a method for receiving a data broadcast by a broadcast receiving device, and a procedure for detecting an unused recording area in the broadcast receiving device or in an external device connected to the broadcast receiving device. And a procedure for allocating the recording area detected by the procedure as an area for recording the received data broadcast.
A program of the present invention is a program for causing a computer to execute a data broadcast reception process by a broadcast receiving device, and an unused recording area in the broadcast receiving device or an external device connected to the broadcast receiving device. The computer executes a process of detecting and a process of allocating the recording area detected by the process as an area for recording the received data broadcast.

本発明によれば、未使用状態である記録領域を検出し、受信したデータ放送を記録する記録領域を割当て、ユーザからの指示の有無に関わらず記録するようにした。これにより、ユーザからの指示に対してより短時間でデータ放送を表示することができ、待ち時間を短縮することができる。   According to the present invention, an unused recording area is detected, a recording area for recording the received data broadcast is allocated, and recording is performed regardless of whether there is an instruction from the user. Thereby, the data broadcast can be displayed in a shorter time in response to the instruction from the user, and the waiting time can be shortened.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る放送受信装置100の構成例を示す機能ブロック図である。以下、データ放送を受信可能な放送受信装置100の主要部を説明するが、これ以外の処理部を備えていても構わない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration example of the broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment. Hereinafter, although the main part of the broadcast receiving apparatus 100 which can receive data broadcasting is demonstrated, you may provide the process part other than this.

図1において、放送受信装置100が受信したデジタル放送波は、チューナ/復調部101において選局、復調が行われ、所望のチャンネルのデジタル放送ストリームをMPEG−2TS形式で得ることが可能になる。また、受信ストリームのデスクランブル処理をここで行うのがよい。   In FIG. 1, a digital broadcast wave received by the broadcast receiving apparatus 100 is selected and demodulated by a tuner / demodulator 101, and a digital broadcast stream of a desired channel can be obtained in the MPEG-2TS format. In addition, descrambling processing of the received stream is preferably performed here.

デマルチプレクス(DeMux)処理部102は、ストリームが多重化されている状態のMPEG−2TSストリームを分離し、映像データ、音声データ、データ放送データ等の各データストリームを抽出する。   The demultiplexing (DeMux) processing unit 102 separates the MPEG-2TS stream in a state where the stream is multiplexed, and extracts each data stream such as video data, audio data, and data broadcast data.

デマルチプレクス処理部102によって抽出された映像データはビデオデコーダ103に入力され、復号化処理が施されて映像データとして復元される。復元された映像データは、映像合成/提示部105によって表示処理が行われ、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイといった不図示の表示用デバイスに出力される。   The video data extracted by the demultiplex processing unit 102 is input to the video decoder 103, subjected to a decoding process, and restored as video data. The restored video data is subjected to display processing by the video composition / presentation unit 105 and output to a display device (not shown) such as a liquid crystal display or a plasma display.

また、デマルチプレクス処理部102によって抽出された音声データはオーディオデコーダ104に入力され、符号化方法に応じた復号化処理が施されて音声データとして復元される。復元された音声データは、音声提示部106によって不図示のスピーカ等に出力される。   Also, the audio data extracted by the demultiplex processing unit 102 is input to the audio decoder 104, subjected to decoding processing according to the encoding method, and restored as audio data. The restored audio data is output to a speaker (not shown) or the like by the audio presentation unit 106.

一方、デマルチプレクス処理部102によってセクション形式で抽出されたデータ放送データは、詳細は後述するが、記録領域割当て部108によって割当てられた記録領域109に記録される。ここでは、記録領域109としてハードディスク等の外部記憶装置を想定しているが、メモリ等の主記憶装置であってもよい。   On the other hand, the data broadcast data extracted in the section format by the demultiplex processing unit 102 is recorded in the recording area 109 allocated by the recording area allocation unit 108, as will be described in detail later. Here, an external storage device such as a hard disk is assumed as the recording area 109, but it may be a main storage device such as a memory.

記録領域割当て部108は、放送受信装置100がデータ放送表示要求を受けた際には、記録領域109に記録されている所望のデータを読み出す。記録領域割当て部108によって読み出されたデータは、映像合成/提示部105によって表示処理が行われ、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイといった表示用デバイスに出力される。   When the broadcast receiving apparatus 100 receives a data broadcast display request, the recording area allocation unit 108 reads out desired data recorded in the recording area 109. The data read by the recording area allocation unit 108 is subjected to display processing by the video composition / presentation unit 105 and output to a display device such as a liquid crystal display or a plasma display.

ここで、記録領域109の、データ放送データの記録用に割当てられる記録領域は、記録領域検出部107によって検出される未使用状態の記録領域(未使用記録領域)であり、データ放送記録用として確保されるものである。   Here, the recording area allocated for recording the data broadcast data in the recording area 109 is an unused recording area (unused recording area) detected by the recording area detection unit 107, and is used for data broadcast recording. It is ensured.

次に、図2のフローチャートを参照して、放送受信装置100の電源が投入されてから、データ放送データが記録領域109に記録されるまでの処理の概要を説明する。ステップS201では、ユーザからのデータ放送要求の有無を問わず、選局されたストリームのデータ放送データをデマルチプレクス処理部102によって抽出し、セクションデータを取得する。   Next, an overview of processing from when the power of the broadcast receiving apparatus 100 is turned on to when data broadcast data is recorded in the recording area 109 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S201, the data broadcast data of the selected stream is extracted by the demultiplex processing unit 102 regardless of whether there is a data broadcast request from the user, and section data is acquired.

続くステップS202では、取得したセクションデータから各モジュールのモジュールサイズを取得する。ここで、図3を参照して、セクションデータの構成について説明する。データ放送のデータ本体はDDB(Download Date Block)単位に分割されたモジュール304という単位で伝送される。DDBはモジュール末尾のもの以外はすべて同じサイズであり、属するモジュールID、バージョン、データ本体から構成され、各DDBはセクションとして伝送される。また、DIIセクション303はディレクトリ情報として、カルーセルの識別情報(不図示)や、サイズに代表される各モジュールに関する情報(一部を図示)を持ち、セクションとして伝送される。これらのデータは、番組配列情報の一つであるPSI(Program Specific Information)として規定されるMPEG−2TSのPMT(Program Map Table)301内の第2ループ302に格納されて伝送される。従って、DIIセクション303を取得することにより、受信するデータ放送データのサイズを知ることができる。   In subsequent step S202, the module size of each module is acquired from the acquired section data. Here, the configuration of the section data will be described with reference to FIG. The data body of the data broadcast is transmitted in units of modules 304 divided into DDB (Download Date Block) units. All DDBs have the same size except for those at the end of the module, and are composed of the module ID, version, and data body to which the DDB belongs, and each DDB is transmitted as a section. The DII section 303 has carousel identification information (not shown) as directory information and information (partially shown) about each module represented by size, and is transmitted as a section. These data are stored and transmitted in a second loop 302 in a PMT (Program Map Table) 301 of MPEG-2TS defined as PSI (Program Specific Information) which is one of program arrangement information. Therefore, by acquiring the DII section 303, the size of the received data broadcast data can be known.

続くステップS203では、記録領域検出部107によって、記録領域109にステップS202で取得したサイズ分の未使用記録領域を確保できるか否かを判別する。ここで、記録領域109は、前述した通り、ハードディスク等の外部記憶装置を想定しているが、放送受信装置100に接続された外部装置、例えばハードディスクレコーダに内蔵されているハードディスク等であってもよい。例えば放送受信装置100とハードディスクレコーダがIEEE1394を介して接続されているときは、AV/Cディスクサブユニットコマンドの、Root Contents List Descriptorにあるlist_specific_information内のdisc_capacity_info_blockを参照し、disc_remaining_recording_capacityパラメータを取得することにより、未使用記録領域のサイズを知ることができる。   In subsequent step S203, the recording area detection unit 107 determines whether or not an unused recording area of the size acquired in step S202 can be secured in the recording area 109. Here, as described above, the recording area 109 is assumed to be an external storage device such as a hard disk, but may be an external device connected to the broadcast receiving apparatus 100, for example, a hard disk built in a hard disk recorder. Good. For example, when the broadcast receiving apparatus 100 and the hard disk recorder are connected via IEEE 1394, the disc_capacity_info_block in the list_specific_info_block in the list_specific_info in the Root Contents List Descriptor of the AV / C disk subunit command is referred to, and the disc_capacity_info_block is referred to. The size of the unused recording area can be known.

続くステップS204では、データ記録管理テーブルを作成する。データ記録管理テーブルは、記録するデータ放送データの記録領域について登録、更新、削除を行い、保持しておくものである。新規のデータ放送データを記録する際に記録領域先頭アドレス、サイズと共に登録を行うことにより、データ放送データを表示する際にはこのデータ記録管理テーブルを参照して読み出し先のアドレスを知ることが可能である。また、放送受信装置100の電源がOFFされるタイミングで記録されているデータ放送データと共に削除を行う。例えば図4に示すように、チャンネル、モジュールID毎に記録領域先頭アドレス、サイズをテーブルにより管理すればよい。また、図5に示すように、フォルダとファイルにより管理してもよい。   In the subsequent step S204, a data recording management table is created. The data recording management table registers, updates, and deletes a recording area of data broadcast data to be recorded and holds it. When recording new data broadcast data, it is registered along with the recording area start address and size. When displaying data broadcast data, it is possible to refer to this data recording management table to know the address of the read destination. It is. Further, deletion is performed together with the data broadcast data recorded at the timing when the power of the broadcast receiving apparatus 100 is turned off. For example, as shown in FIG. 4, the recording area head address and size may be managed by a table for each channel and module ID. Further, as shown in FIG. 5, management may be performed using folders and files.

続くステップS205では、データ記録管理テーブルに従って、受信したデータ放送データを未使用記録領域に記録する。   In the subsequent step S205, the received data broadcast data is recorded in the unused recording area according to the data recording management table.

以上のようにして受信したデータ放送データの記録が行われ、表示要求時にはデータ記録管理テーブルを参照し、記録領域109から読み出して表示処理が行われる。   The received data broadcast data is recorded as described above. When a display request is made, the data recording management table is referred to, read from the recording area 109, and displayed.

次に、図6のフローチャートを参照して、データ放送データの内容に変更があった場合にのみ、既に割当てられている記録領域に対して上書き記録を行う処理について説明する。これにより、データ放送データの記録を行う際の負荷を軽減し、また、記録領域109を効率よく使用することができる。データ放送の更新は、DIIセクションの各モジュールのバージョン及びDDBセクションのバージョンのうち少なくともいずれか一方を参照することによって検出される(更新検出手段の処理例)。   Next, with reference to the flowchart of FIG. 6, a description will be given of a process for performing overwrite recording on a recording area that has already been allocated only when the content of the data broadcast data is changed. As a result, it is possible to reduce the load when recording the data broadcast data, and to efficiently use the recording area 109. The update of the data broadcast is detected by referring to at least one of the version of each module in the DII section and the version of the DDB section (processing example of update detection means).

ステップS601では、周期的に伝送されるPMTにDIIセクションデータが含まれている場合には、その都度、DIIセクションデータを抽出する。   In step S601, when the DMT section data is included in the PMT transmitted periodically, the DII section data is extracted each time.

続くステップS602では、図3に示したDIIセクション303の構成に従い、各モジュールのバージョンを取得する。バージョンに変更が無い場合(ステップS602でNO)、ステップS601に戻り、DIIセクションデータの受信を行う。一方、バージョンに変更があった場合(ステップS602でYES)、ステップS603に進む。尚、各モジュールのバージョンはデータ記録管理テーブルに保持しておき参照、更新する。また、モジュール自体がデータ記録管理テーブルに未登録である場合には、図2に示したフローチャートに従って新たに記録領域を確保し、データ放送データの記録を行う。   In the subsequent step S602, the version of each module is acquired according to the configuration of the DII section 303 shown in FIG. If there is no change in version (NO in step S602), the process returns to step S601 to receive DII section data. On the other hand, if the version has been changed (YES in step S602), the process proceeds to step S603. Note that the version of each module is stored in the data recording management table for reference and updating. If the module itself is not registered in the data recording management table, a new recording area is secured according to the flowchart shown in FIG. 2 and data broadcast data is recorded.

ステップS603では、ステップS602でバージョンの変更を検出したモジュールのモジュールサイズ(データサイズ)をDIIセクションより取得する。   In step S603, the module size (data size) of the module whose version change is detected in step S602 is acquired from the DII section.

続くステップS604では、変更のあった各モジュールに対して、ステップS603で取得した新しいバージョンのモジュールサイズ分の記録領域を検出する。そして、再度、モジュールサイズに相当する記録領域の割当てを行い、データ記録管理テーブルへの新規登録を行う。続いて、以前のバージョンの割当て領域を解放し、データ記録管理テーブルからの削除を行う。記録領域の解放の際には、記録済みモジュールへの読み出しアクセス数をカウントし、アクセス数の少ないモジュールを解放するようにしてもよい。尚、ステップS603で取得したモジュールサイズに変更が無い場合には、ステップS604の処理を省略してもよい。   In subsequent step S604, a recording area corresponding to the module size of the new version acquired in step S603 is detected for each changed module. Then, again, a recording area corresponding to the module size is allocated and newly registered in the data recording management table. Subsequently, the allocation area of the previous version is released and deleted from the data record management table. When releasing the recording area, the number of read accesses to the recorded module may be counted, and the module with the smaller number of accesses may be released. If there is no change in the module size acquired in step S603, the process in step S604 may be omitted.

続くステップS605では、バージョンに変更のあったモジュールIDに基づいて、該当するモジュールを構成するDDBセクションデータを抽出する。   In the subsequent step S605, DDB section data constituting the corresponding module is extracted based on the module ID whose version has been changed.

続くステップS606では、ステップS605で抽出したDDBセクションから、図3に示したDDBセクション304の構成に従い、DDBセクションのバージョンを取得する。バージョンに変更が無い場合(ステップS606でNO)、DDBセクションの更新を行う必要がないため処理を終了する。一方、バージョンに変更があった場合(ステップS606でYES)、ステップS607に進み、割当てられた記録領域にDDBセクションのデータ本体を記録し、処理を終了する。尚、各DDBのバージョンはデータ記録管理テーブルに保持しておき参照、更新する。   In the subsequent step S606, the version of the DDB section is acquired from the DDB section extracted in step S605 according to the configuration of the DDB section 304 shown in FIG. If there is no change in the version (NO in step S606), the process ends because there is no need to update the DDB section. On the other hand, if the version has been changed (YES in step S606), the process proceeds to step S607, where the data body of the DDB section is recorded in the allocated recording area, and the process ends. The version of each DDB is stored in the data recording management table and is referred to and updated.

以上のように、本実施形態によれば、放送受信装置100内又は放送受信装置100に接続された外部装置内の未使用記録領域を検出し、表示要求の有無に関わらず、受信したデータ放送を記録する領域として割当て、記録を行う。これにより、データ放送表示要求を受け付けてから、対象データを表示するまでの処理時間を短縮することができる。また、高速に読み書き可能な記録領域や専用の装置等を使用する必要がないので、安価に実現できる。   As described above, according to the present embodiment, an unused recording area in the broadcast receiving apparatus 100 or an external apparatus connected to the broadcast receiving apparatus 100 is detected, and the received data broadcast is performed regardless of whether there is a display request. Is assigned as a recording area and recording is performed. As a result, the processing time from when the data broadcast display request is received until the target data is displayed can be shortened. Further, since it is not necessary to use a recording area that can be read and written at high speed or a dedicated device, it can be realized at low cost.

さらに、データ放送データに更新があった場合のみ記録領域の再割当て、記録を行うことにより、記録処理の負荷を軽減し、記録領域を効率よく使用することができる。   Furthermore, by reallocating and recording the recording area only when the data broadcast data is updated, the load of the recording process can be reduced and the recording area can be used efficiently.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、表示要求のあったデータ放送データを図1の記録領域109から直接読み出して表示する構成を示したが、本実施形態では、記録領域109から読み出したデータ放送データを別の記録領域に待機させる処理を行う。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the configuration has been shown in which the data broadcast data requested to be displayed is directly read from the recording area 109 of FIG. 1 and displayed. However, in this embodiment, the data broadcasting data read from the recording area 109 is displayed. A process of waiting in another recording area is performed.

図7は、第2の実施形態に係る放送受信装置700の構成例を示す機能ブロック図である。尚、放送受信装置700の基本的な構成は図1に示した第1の実施形態に係る放送受信装置100と同様であり、同様の構成要素には同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。   FIG. 7 is a functional block diagram illustrating a configuration example of the broadcast receiving apparatus 700 according to the second embodiment. The basic configuration of the broadcast receiving apparatus 700 is the same as that of the broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1, and the same reference numerals are given to the same components, and the detailed description thereof is given. Is omitted.

放送受信装置700は、待機領域701とリンク情報管理部702とを更に備えている。待機領域701は、ユーザからのデータ放送表示要求に従って表示されているデータ放送データに関連付けられているデータ放送データを、表示に備えて待機させておく領域である。待機領域701は、プログラムの展開や動作中のプログラムの作業領域として一般的に用いられるメモリ領域であってもよいし、映像提示用に別途確保されている映像提示用バッファとしてのメモリ領域であってもよい。また、論理的にキャッシュ領域として一時的なデータ保持を目的とするメモリ領域であってももちろんよく、記録領域109と比較して記録容量は小さいが、読み書きの際のアクセス速度はより速い記録領域である。   The broadcast receiving apparatus 700 further includes a standby area 701 and a link information management unit 702. The standby area 701 is an area in which data broadcast data associated with the data broadcast data displayed in accordance with the data broadcast display request from the user is waited for display. The standby area 701 may be a memory area generally used as a program development area or a work area for an operating program, or a memory area as a video presentation buffer separately reserved for video presentation. May be. Of course, it may be a memory area that is logically intended to temporarily store data as a cache area, and has a smaller recording capacity than the recording area 109 but a faster access speed for reading and writing. It is.

リンク情報管理部702は、記録されている各モジュール間のリンク情報を保持している。リンク情報は、DIIセクション303内に各モジュールの情報として付与されているmoduleInfo(不図示)内のModule_link記述子を参照することにより取得できる。   The link information management unit 702 holds recorded link information between modules. The link information can be obtained by referring to a Module_link descriptor in moduleInfo (not shown) given as information of each module in the DII section 303.

ユーザからのデータ放送表示要求があった際、記録領域割当て部108は所望のデータ放送データを記録領域109から読み出し、映像合成/提示部105によって表示処理が行われる。引き続き記録領域割当て部108は、リンク情報管理部702を参照し、表示中のデータ放送データに関連付けられているデータ放送データを記録領域109から読み出し、待機領域701に記録する(本発明のデータ放送読み出し手段による処理例)。   When there is a data broadcast display request from the user, the recording area allocating unit 108 reads out desired data broadcast data from the recording area 109 and the video composition / presentation unit 105 performs display processing. Subsequently, the recording area allocation unit 108 refers to the link information management unit 702, reads out the data broadcast data associated with the data broadcast data being displayed from the recording area 109, and records it in the standby area 701 (the data broadcast of the present invention). Processing example by reading means).

ユーザからデータ放送の遷移要求があった際には、遷移先のデータ放送データを待機領域701から読み出し、映像合成/提示部105によって表示処理を行う。   When there is a data broadcast transition request from the user, the transition destination data broadcast data is read from the standby area 701 and displayed by the video composition / presentation unit 105.

以上のように、本実施形態によれば、リンク情報管理部702において表示中のデータ放送データからの遷移先データを特定し、待機領域701に記録するようにした。これにより、ユーザによるデータ放送遷移要求があった際に、より短時間で所望のデータ放送データの表示を行うことが可能となる。   As described above, according to this embodiment, the transition information from the data broadcast data being displayed in the link information management unit 702 is specified and recorded in the standby area 701. Thereby, when there is a data broadcast transition request by the user, it is possible to display desired data broadcast data in a shorter time.

尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムの一部として適用しても、一つの機器からなる装置の一部として適用してもよい。   Note that the present invention may be applied as a part of a system composed of a plurality of devices or a part of an apparatus composed of a single device.

また、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。   The object of the present invention can also be achieved by supplying a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus. In this case, the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけに限らない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現されてもよい。   Further, the functions of the above-described embodiments are not limited to being realized by executing the program code read by the computer. For example, an OS (basic system or operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. May be.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる形態でもよい。この場合メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program code read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. In this case, after being written in the memory, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the function of the above-described embodiment is performed by the processing. Is realized.

第1の実施形態に係る放送受信装置の構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structural example of the broadcast receiving apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデータ放送記録動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data broadcast recording operation | movement in 1st Embodiment. データ放送におけるデータカルーセルの構成を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the data carousel in data broadcasting. データ記録管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data recording management table. データ記録管理をフォルダとファイルで行う例を示す図である。It is a figure which shows the example which performs data recording management with a folder and a file. 第1の実施形態におけるデータ放送上書き記録動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data broadcast overwrite recording operation | movement in 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る放送受信装置の構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structural example of the broadcast receiver which concerns on 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 放送受信装置
101 チューナ/復調部
102 デマルチプレクス処理部
103 ビデオデコーダ
104 オーディオデコーダ
105 映像合成/提示部
106 音声提示部
107 記録領域検出部
108 記録領域割当て部
109 記録領域
700 放送受信装置
701 待機領域
702 リンク情報管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Broadcast receiving apparatus 101 Tuner / demodulation part 102 Demultiplex processing part 103 Video decoder 104 Audio decoder 105 Image composition / presentation part 106 Audio | voice presentation part 107 Recording area detection part 108 Recording area allocation part 109 Recording area 700 Broadcast receiving apparatus 701 Standby Area 702 Link information management unit

Claims (8)

データ放送を受信可能な放送受信装置であって、
該放送受信装置内或いは該放送受信装置に接続された外部装置内の未使用記録領域を検出する記録領域検出手段と、
前記記録領域検出手段によって検出された記録領域を、受信したデータ放送を記録する領域として割当てる記録領域割当て手段とを備えたことを特徴とする放送受信装置。
A broadcast receiving device capable of receiving data broadcasting,
Recording area detecting means for detecting an unused recording area in the broadcast receiving apparatus or in an external apparatus connected to the broadcast receiving apparatus;
A broadcast receiving apparatus, comprising: a recording area allocating means for allocating the recording area detected by the recording area detecting means as an area for recording the received data broadcast.
前記記録領域割当て手段は、受信したデータ放送のモジュールIDを識別し、各モジュールのモジュールサイズに相当する記録領域を割当てることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。   2. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the recording area assigning means identifies a module ID of the received data broadcast and assigns a recording area corresponding to the module size of each module. 受信したDIIセクションの各モジュールのバージョンを参照及びDDBセクションのバージョンのうち少なくともいずれか一方を参照することによってデータ放送の更新を検出する更新検出手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の放送受信装置。   The update detection means for detecting an update of the data broadcast by referring to at least one of the version of each module of the received DII section and the version of the DDB section, further comprising: 2. The broadcast receiving apparatus according to 2. 前記更新検出手段によってデータ放送の更新を検出した際に、前記記録領域割当て手段によって記録領域割当てを行い、割当てられた領域にデータ放送を記録するデータ放送記録手段を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の放送受信装置。   When the update detection means detects an update of the data broadcast, the recording area assignment means assigns a recording area, and further comprises a data broadcast recording means for recording the data broadcast in the assigned area. The broadcast receiving apparatus according to claim 3. 表示中のデータ放送と関連付けられたモジュールのデータ放送を、それが記録されている記録領域よりも読み出し速度の速い記録領域に読み出すデータ放送読み出し手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放送受信装置。   2. A data broadcast reading means for reading a data broadcast of a module associated with the data broadcast being displayed to a recording area having a higher reading speed than the recording area in which the data broadcast is recorded. 5. The broadcast receiving device according to any one of 4 above. 記録済みモジュールへの読み出しアクセス数をカウントし、記録領域の解放の際には、アクセス数の少ないモジュールを解放することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放送受信装置。   6. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the number of read accesses to the recorded module is counted, and the module having a small number of accesses is released when the recording area is released. . 放送受信装置によるデータ放送の受信方法であって、
該放送受信装置内或いは該放送受信装置に接続された外部装置内の未使用記録領域を検出する手順と、
前記手順によって検出された記録領域を、受信したデータ放送を記録する領域として割当てる手順とを有することを特徴とする放送受信方法。
A method of receiving data broadcast by a broadcast receiving device,
A procedure for detecting an unused recording area in the broadcast receiving device or in an external device connected to the broadcast receiving device;
A broadcast receiving method comprising: allocating the recording area detected by the procedure as an area for recording the received data broadcast.
放送受信装置によるデータ放送の受信処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
該放送受信装置内或いは該放送受信装置に接続された外部装置内の未使用記録領域を検出する処理と、
前記処理によって検出された記録領域を、受信したデータ放送を記録する領域として割当てる処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for causing a computer to execute data broadcast reception processing by a broadcast receiving device,
A process of detecting an unused recording area in the broadcast receiving device or in an external device connected to the broadcast receiving device;
A program for causing a computer to execute a process of assigning a recording area detected by the process as an area for recording a received data broadcast.
JP2008046511A 2008-02-27 2008-02-27 Broadcast receiving apparatus, method and program Pending JP2009206776A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046511A JP2009206776A (en) 2008-02-27 2008-02-27 Broadcast receiving apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046511A JP2009206776A (en) 2008-02-27 2008-02-27 Broadcast receiving apparatus, method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009206776A true JP2009206776A (en) 2009-09-10

Family

ID=41148620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046511A Pending JP2009206776A (en) 2008-02-27 2008-02-27 Broadcast receiving apparatus, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009206776A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101300843B (en) Digital broadcast system, receiving device and sending device
JP4689872B2 (en) Digital video stream decoding method and apparatus by pseudo header insertion in digital video system
US8290343B2 (en) Electronic apparatus, reproducing method and program
JP2005501485A (en) Multimedia signal processing system
US20060059520A1 (en) Recorded program searching apparatus and recorded program searching method
KR20070095751A (en) Broadcasting receiving apparatus
WO2001026375A1 (en) Trick play signal generation for a digital video recorder
CN1988646A (en) Method and apparatus for displaying information about broadcasting contents
JP4378780B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
RU2325782C2 (en) Method of interactive television transmission
JP4562505B2 (en) Multiplexing separation device and multiplexing separation method
JP4764068B2 (en) Program display device and program display method
CN100590622C (en) Multimedia management and playback apparatus, and data processing method
JP2009206776A (en) Broadcast receiving apparatus, method and program
WO2006095933A1 (en) An storage medium including data structure for reproducing interactive graphic streams supporting multiple languages seamlessly, apparatus and method therefor
WO1999065206A1 (en) Data source and data sink
JP4574566B2 (en) Broadcast receiving apparatus and screen display method thereof
JP4568338B2 (en) Video playback apparatus and video playback method
US20180184161A1 (en) Method and system for set-top box platform transitions
JP4940336B2 (en) Video playback apparatus and video playback method
WO2005109880A1 (en) A method for accessing carousel data via file system
JP2011254139A (en) Portable information terminal and content reproducing method
JP2008035054A (en) Receiver and receiving method
JP5161852B2 (en) DRIVE DEVICE, CONTENT RECORDING / REPRODUCING DEVICE, DATA WRITE METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2000151737A (en) Data transmitter and data receiver