JP2009206006A - Manufacturing method of electrochemical device, and electrochemical device - Google Patents
Manufacturing method of electrochemical device, and electrochemical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009206006A JP2009206006A JP2008049076A JP2008049076A JP2009206006A JP 2009206006 A JP2009206006 A JP 2009206006A JP 2008049076 A JP2008049076 A JP 2008049076A JP 2008049076 A JP2008049076 A JP 2008049076A JP 2009206006 A JP2009206006 A JP 2009206006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- power storage
- electrochemical device
- laminate
- shrinkable film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、薄型の電気化学デバイス、特にリチウム二次電池に適用するのに好適な蓄電デバイスとその製造方法とに関するものである。 The present invention relates to an electricity storage device suitable for application to a thin electrochemical device, particularly a lithium secondary battery, and a method for producing the same.
近年、携帯機器等の電子機器の発展に伴い、電子機器に対する高機能化および薄型化のニーズが高まっている。電子機器の電源に用いられる電気化学デバイス、特にリチウム二次電池に対しても、更なる高容量化、高安全化、低抵抗化によるハイレート化、薄型化が求められている。 In recent years, along with the development of electronic devices such as portable devices, there is an increasing need for high functionality and thinning of electronic devices. Electrochemical devices used as power sources for electronic devices, particularly lithium secondary batteries, are also required to have higher capacities, higher safety, higher rates and lower thicknesses by lowering resistance.
従来、一般的な薄型電池としては、例えば正極、セパレータ及び負極の積層体よりなる蓄電体をラミネートフィルムで被包し、各層同士の密着性を高めるためにラミネート外装材の内部を減圧し、蓄電要素に対し積層方向の圧迫力を加えたものが考案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a general thin battery, for example, a power storage body composed of a laminate of a positive electrode, a separator, and a negative electrode is encapsulated with a laminate film, and the inside of the laminate exterior material is depressurized in order to improve the adhesion between the layers. An element in which a pressing force in the stacking direction is applied to an element has been devised (for example, see Patent Document 1).
さらに、長期にわたる圧迫力の維持の向上を目的として、積層された平板状の電極(正極及び負極)と電解質層とを有する集電体を構成する蓄電要素において、熱収縮フィルムによりこの積層体を取り巻き、熱収縮フィルムを熱収縮させるという簡便な製造方法で、各層の密着性を高めることが考案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、熱収縮フィルムにより積層体を取り巻き、熱収縮フィルムを熱収縮させる製造方法では、熱収縮性フィルム全体に熱をかけ収縮させているので、積層体の外側よりも中央部付近での圧迫力が小さくなりやすく、その中央部付近で正極とセパレータまたは電解質層間、負極とセパレータまたは電解質層間に隙間を発生させる場合がある。 However, in the manufacturing method in which the laminate is surrounded by the heat-shrinkable film and the heat-shrinkable film is heat-shrinked, the entire heat-shrinkable film is shrunk by applying heat, so the compression force is closer to the center than the outside of the laminate. In some cases, a gap is generated between the positive electrode and the separator or the electrolyte layer and between the negative electrode and the separator or the electrolyte layer near the center.
上記課題を解決するために、本発明は、正極と負極とを、セパレータおよび電解質層の少なくとも一つで挟持して積層体を作成する工程(a)と、前記積層体の最外層に熱収縮性フィルムを配置して蓄電体を作製する工程(b)と、前記蓄電体の胴体平面の中央部を熱プレスして、前記熱収縮フィルムの一部を収縮させる工程(c)とを含む電気化学デバイスの製造方法とする。 In order to solve the above problems, the present invention includes a step (a) of forming a laminate by sandwiching a positive electrode and a negative electrode with at least one of a separator and an electrolyte layer, and heat shrinkage to the outermost layer of the laminate Including a step (b) of producing a power storage unit by disposing a conductive film, and a step (c) of contracting a part of the heat-shrinkable film by hot pressing a central portion of a body plane of the power storage unit. Let it be a manufacturing method of a chemical device.
本発明の電気化学デバイスの製造方法によれば、蓄電体の胴体平面の中央部熱収縮性フィルムを熱プレスすることにより、蓄電体の胴体平面の中央部に位置する熱収縮性フィルムの剛性を、熱プレスされていない部分より大きくできるので、蓄電体の外側よりも中央部付近の圧迫力を大きくできる。その結果、蓄電体の外側よりも中央部付近を膨れにくくできるので、蓄電要素の中央部付近ほど隙間が開きやすいという課題を解決できる。さらには、熱プレスという簡便な方法で提供できる。 According to the method for manufacturing an electrochemical device of the present invention, the heat shrinkable film located at the center of the body plane of the power storage unit is heated by pressing the heat shrinkable film at the center of the body plane of the power storage unit. Since it can be made larger than the portion that is not hot-pressed, the pressing force near the center can be made larger than the outside of the power storage unit. As a result, the vicinity of the central portion can be more difficult to swell than the outside of the power storage unit, so that the problem that the gap is likely to open near the central portion of the power storage element can be solved. Furthermore, it can be provided by a simple method called hot pressing.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の内容に限定されない。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following contents.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電気化学デバイスの一例となるリチウム二次電池の蓄電体2の斜視図である。蓄電体2は、正極集電体4、負極集電体5を備えた積層体1の最外層となる外層部に、熱収縮フィルム6を巻き付けて構成されている。図2は、蓄電体2を正極集電体4、負極集電体5を備える側面から見た外観図、図3は、蓄電体2を胴体部から見た外観図である。図4は、図3における蓄電体2のX−X断面図である。図4に示されるように、蓄電体2を構成する積層体1は、正極11と負極12とをセパレータ13で挟持して構成されている。また、積層体1の最外層となる外層部に配置した熱収縮フィルム6は、蓄電体2の胴体平面の中央部に、熱プレスにより収縮が生じた熱プレス痕10を有している。なお、図1および図3に示されるように、熱プレス痕10は、蓄電体2の胴体部の中央部に楕円形状に構成されている(図1および図3では、熱プレス痕10の範囲がわかりやすいように、その範囲を実線で記載)。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view of a
図5に、熱収縮フィルム6に熱プレスを行わず全体を熱収縮させた蓄電体2の断面図を示す。本実施の形態1の蓄電体2と比較すると、熱収縮性フィルム6全体に熱をかけ収縮させているので、積層体1の外側よりも中央部付近の圧迫力が小さくなりやすく、その中央部付近で正極11とセパレータ13、および負極12とセパレータ13間に、若干の隙間が生じていることがわかる。一方、本実施の形態1の蓄電体2では、蓄電体2の胴体平面の中央部の熱収縮性フィルム6を熱プレスすることにより、蓄電体2の胴体平面の中央部に位置する熱収縮性フィルム6の剛性を、熱プレスされていない部分より大きくできる。その結果、蓄電体2の外側よりも中央部付近の圧迫力を大きくでき、蓄電体2の外側よりも中央部付近での膨れを生じさせにくくできていることがわかる。
FIG. 5 shows a cross-sectional view of the
次に、本発明の実施の形態1における電気化学デバイスの製造工程を、図6に示す製造工程図に基づき、および図1から4を参照しながら説明する。 Next, the manufacturing process of the electrochemical device according to the first embodiment of the present invention will be described based on the manufacturing process diagram shown in FIG. 6 and with reference to FIGS.
〈前工程〉
前工程では、正極11および負極12を作成する。具体的には、正極11および負極12を、基板に正極活物質および負極活物質を塗布して作成する。
<pre-process>
In the previous step, the
なお、本実施の形態1では、電気化学デバイスとしてリチウム二次電池を作成するため、正極11は、アルミニウム箔の表面にリチウムコバルト複合酸化物等の正極活物質を塗布したもの、負極12は、方形の銅箔の表面にカーボン等の負極活物質を塗布したものとした。なお、正極集電体4を接続固定するために、長手方向の一方の端部に、この正極活物質を塗布しない正極引出部、負極集電体5を接続固定するために、長手方向の他方の端部にこの負極活物質を塗布しない負極引出部が設けられている。
In the first embodiment, in order to create a lithium secondary battery as an electrochemical device, the
また、本発明による正極活物質のリチウム含有遷移金属酸化物としては、ニッケル酸リチウムや、コバルト酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属酸化物、およびその固溶体等、LixM(1−y)LyO2で表される化合物を用いることができる。なお、元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種である。元素Lは、アルカリ土類金属元素、NiおよびCo以外の遷移元素、希土類元素、IIIb族元素、およびIVb族元素からなる群から選択される少なくとも1種を含む。また、元素Lは、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、W、およびYからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。それらの元素は、単独で含まれてもよく、2種以上を含んでいても良い。さらには、元素Lは、Mnなどの遷移元素にすることが望ましい。リチウム含有遷移金属酸化物の調製方法は、所定の金属元素比の酸化物、または水酸化物を酸化雰囲気
中で焼成することにより合成することができる。また、xおよびyの値は、0.85≦x≦1.25、かつ、0≦y≦0.50を満たすことが望ましい。特に、リチウム含有量を表すxの値は、電池の充放電により増減するが、完全放電状態や、電池組立直後の初期状態、もしくはリチウム複合酸化物の合成直後において、0.85≦x≦1.35であればよく、さらには1.02≦x≦1.25が好ましい。さらに、正極11の電気化学的特性やサイクル特性を向上させるため、人造黒鉛、天然黒鉛、繊維状カーボンやカーボンブラックなどの導電剤、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤を、正極活物質とともに用いても良い。
In addition, examples of the lithium-containing transition metal oxide of the positive electrode active material according to the present invention include lithium-containing transition metal oxides such as lithium nickelate and lithium cobaltate, and solid solutions thereof such as Li x M (1-y) L y. A compound represented by O 2 can be used. The element M is at least one selected from the group consisting of Ni and Co. The element L includes at least one selected from the group consisting of alkaline earth metal elements, transition elements other than Ni and Co, rare earth elements, IIIb group elements, and IVb group elements. The element L preferably contains at least one selected from the group consisting of Al, Mn, Ti, Mg, Zr, Nb, Mo, W, and Y. These elements may be contained alone or in combination of two or more. Furthermore, the element L is preferably a transition element such as Mn. The method for preparing a lithium-containing transition metal oxide can be synthesized by firing an oxide or hydroxide having a predetermined metal element ratio in an oxidizing atmosphere. The values of x and y desirably satisfy 0.85 ≦ x ≦ 1.25 and 0 ≦ y ≦ 0.50. In particular, the value of x representing the lithium content increases or decreases depending on the charge / discharge of the battery, but 0.85 ≦ x ≦ 1 in the fully discharged state, the initial state immediately after the battery assembly, or immediately after the synthesis of the lithium composite oxide. .35, and 1.02 ≦ x ≦ 1.25 is more preferable. Furthermore, in order to improve the electrochemical characteristics and cycle characteristics of the
また、負極12を構成する基板は、銅やニッケルなどの厚さ5μmから50μmの箔が用いることができるが、電解銅箔など表面があらかじめ粗面化されているものが、絶縁物との密着性向上、負極活物質との接触抵抗低減の観点から好ましい。なお、負極活物質は、リチウム二次電池用途の公知の材料を用いることができるが、好ましくは、Liを吸蔵放出可能な黒鉛や非晶質炭素、Liと合金化することが可能なSn、Si、SiOなどの化合物が挙げることができる。さらに、負極12の電気化学的特性やサイクル特性を向上させるため、人造黒鉛、天然黒鉛、繊維状カーボンやカーボンブラックなどの導電剤、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を、負極活物質とともに用いても良い。
Further, the substrate constituting the
なお、正極11および負極12への正極活物質または負極活物質の形成は、塗工だけでなく、蒸着、スパッタ、エアロゾルデポジション法等の公知の形成方法も選択できる。
In addition, formation of the positive electrode active material or the negative electrode active material to the
〈工程(a):集積体1を作成する〉
次に、前工程で作成した正極11と負極12とを、セパレータ13で挟持して積層体1を作成する。なお、積層数が多い場合、負極12は、正極11を挟んだセパレータ13の間とその上下に配置される。また、セパレータ13は、正極11および負極12が接触短絡しないように、正極11および負極12よりわずかに大きな面積を有するものが望ましい。また、正極11の正極引出部と負極12の負極引出部は、積層体1の片側からそれぞれ突出するように構成するのが望ましい。
<Step (a): Creating the
Next, the laminated
本実施の形態で1では、セパレータ13として、ポリエチレンシートに耐熱性の高いポリプロピレンシートをラミネートし、延伸加工により微多孔膜としたものを用いた。なお、セパレータ13には、一般的に、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を持つ、絶縁性の微多孔性薄膜が用いられ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独又は組み合わせたポリオレフィン系ポリマー、ポリアラミド系ポリマーやガラス繊維などで構成されたシートや不織布が用いられる。また、セパレータ13における微多孔の孔径は、正極11や負極12から脱離した活物質、結着剤、導電剤を透過させない大きさが望ましく、例えば、0.01〜1μmであるものが望ましい。また、一般的にセパレータ13の厚みは、イオン透過性を考慮して5〜300μmのものが用いられる。なお、セパレータ13の空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜の突き刺し強度に応じて決定されるが、一般的に、20〜90%であることが望ましい。また、セパレータ13は、複数の単層膜を積層した多層膜でもよい。多層膜の場合、電池の安全性を高める上で、120〜150℃でいわゆるシャットダウン機能を発現させることが望ましい。120℃より低温でシャットダウン機能が作動する場合、高温保存時に電池機能を消失する危険があり、150℃より高温でシャットダウン機能が作動する場合、電池の熱暴走反応を抑止できなくなる危険が生じる可能性があるためである。なお、120〜150℃の温度範囲でシャットダウン機能を発現させるには、120〜150℃の温度範囲で溶融するポリエチレンを主成分とした単層膜を含めることが望ましい。さらに、電池の耐熱安全性を高めるために、SiO2やAl2O3といった無機物を主体とした単層膜を含めることもできる。
In the first embodiment, the
なお、電気化学デバイスに用いる電解質層が固体であり、セパレータ13が不要な場合
は、電解質層で正極11と負極12とを挟持して積層体1を作成する。また、電解質層が固体であり、セパレータ13と併用する場合、電解質層とセパレータ13で正極11と負極12とを挟持して積層体1を作成する工程となる。
In addition, when the electrolyte layer used for an electrochemical device is solid and the
〈工程(b):蓄電体2を作成する〉
次に、工程(a)で作成した積層体1の最外層に、熱収縮性フィルム6を配置して蓄電体2を作製する。具体的には、図2に示すように、積層体1の最外層の外周部となる胴体部分を熱収縮フィルム6で巻く。なお、本実施の形態1に示すように、積層体1の胴体部分を熱収縮性フィルム6で巻くことによって、積層体1の位置ずれを小さくできる効果が得られる。
<Step (b): Creating
Next, the heat-
なお、熱収縮フィルム6は、熱収縮性を有する素材であれば構わないが、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリオレフィンなどを用いることができる。例えば、少なくともポリエチレンまたは/かつポリプロピレンを含む多孔体とすることで、様々な酸化還元電位に対して比較的安定で、かつフィルムの強度が得られる。特に、リチウム二次電池の場合、信頼性、安全性を高めることができる。また、熱収縮フィルム6の厚さは、10〜50μm程度が好ましい。また、熱収縮フィルム6は、100〜200℃、特に100〜150℃で収縮し、さらには溶融して熱収縮フィルム6同士が接着するものが好ましい。なお、熱収縮性フィルム6をセパレータ13と同様な材料とすることで、低コスト化を図ることもできる。
The heat-
〈工程(c):蓄電体2を熱プレスする〉
次に、工程(b)で作成した蓄電体2を熱プレスする。熱プレスは、一般的に用いられている熱プレス機を用い、蓄電体2(積層体1)の胴体平面部分の中央部を熱プレスして、熱収縮フィルム6の一部を収縮させる。この時、図4に示されるように、熱収縮フィルム6が熱プレスされ収縮剛体化され、熱プレス痕10となる。なお、熱プレスは、胴体平面部分のできるだけ中央部に近い箇所に行うことが好ましい。これは、積層体1の胴体部分の外側より中央部を収縮させることで、蓄電要素の中央部付近の隙間を小さくできるからである。
<Step (c): Hot pressing the
Next, the
なお、積層体1内部のセパレータ13を収縮させると、リチウム二次電池としての充放電特性を低下させる恐れがあるので、熱収縮フィルム6の収縮温度、融点が、セパレータ13の収縮温度、融点以下であるものを用いることが好ましい。これにより、熱収縮性フィルム6がセパレータ13の熱収縮温度より低くすることで、積層体1内部のセパレータ13を熱収縮させることなく、熱収縮フィルム6のみを熱収縮させることができる。
In addition, since shrinkage | contraction of the
また、熱プレスの条件は、熱プレス温度が高温でプレス時間が短いほうが好ましい。例えば、熱収縮フィルム6とセパレータ13を同じ厚み20μmの多孔性ポリエチレンシートで実施した場合、熱プレス温度が180℃で、プレス時間が0.5秒以下の条件が好ましい。この条件で実施することにより巻き始めと巻き終わりの重なり合った2枚の熱収縮フィルム6を接着することができ、接着テープなしで積層体1を固定化することが可能で、生産性も向上する。
The hot pressing conditions are preferably that the hot pressing temperature is high and the pressing time is short. For example, when the heat-
また、積層体1の胴体に巻かれた熱収縮フィルム6が重なり合った部分を、熱プレスすることが好ましい。これにより、積層体1に巻かれた熱収縮フィルム6同士が接着されて固定化されるので、巻き止め用接着テープなどを削減でき、生産性を向上することを可能とする。
Moreover, it is preferable to heat-press the part where the
なお、本実施の形態1では、図2に示すように、熱プレス痕10が蓄電体2の胴体部の中央部に楕円形状に構成されように、熱プレスを行ったが、熱プレスは、蓄電体2の外側
より中央部ほど収縮剛体化するように行うことが好ましく、例えば、図7〜図9に示すような熱プレス痕10としても良い。なお、熱プレスの形状はこれに限定するものではない。
In the first embodiment, as shown in FIG. 2, the hot press is performed so that the
〈後工程〉
次に、工程(c)で作成した蓄電体2を用いて、リチウム二次電池(電気化学デバイス)を作成する。具体的には、蓄電体2の正極引出部および負極引出部に端子を溶接した後、袋状または角型の外装体に入れ、電解液を真空含浸し、注液部を封止してリチウム二次電池を作成する。なお、リチウム二次電池では、正極に用いる端子はアルミニウムが好ましく、負極に用いる端子はニッケル、銅が好ましい。特に、アルミニウムは、表面に酸化皮膜を有しているため、酸化皮膜を陽極酸化法によって容易に厚くすることができるため、絶縁性を高めることが容易でかつ抵抗溶接などにより容易に低抵抗の接続を取りやすいために好ましい。
<Post-process>
Next, a lithium secondary battery (electrochemical device) is created using the
なお、電解液は、リチウム二次電池を作成する場合、非水電解液であり、非水溶媒と、その溶媒に溶解させたリチウム塩とから構成されている。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネ−ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの非環状カーボネート類などを挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。特に、環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合系を主成分とすることが好ましい。 In addition, when producing a lithium secondary battery, electrolyte solution is nonaqueous electrolyte solution, and is comprised from the nonaqueous solvent and the lithium salt dissolved in the solvent. Examples of the non-aqueous solvent include cyclic carbonates such as ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, and vinylene carbonate, and non-cyclic carbonates such as dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, and dipropyl carbonate. These may be used alone or in combination. In particular, it is preferable to use a mixed system of a cyclic carbonate and an acyclic carbonate as a main component.
これらの非水溶媒に溶解させるリチウム塩としては、例えば、LiClO4 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3SO3 、LiCF3 CO2 、Li(CF3SO2)2、LiN(CF3SO2)2などを挙げることができ、これらを使用する電解液等に単独又は二種以上を組み合わせて使用することができる。特に、LiPF6 を含ませることが好ましい。 Examples of lithium salts to be dissolved in these non-aqueous solvents include LiClO 4 , LiBF 4 , LiPF 6 , LiCF 3 SO 3 , LiCF 3 CO 2 , Li (CF 3 SO 2 ) 2 , LiN (CF 3 SO 2 ). 2 and the like, and can be used alone or in combination of two or more kinds in an electrolyte solution using these. In particular, it is preferable to include LiPF 6 .
また、非水電解液を有機高分子に担持させたゲル電解質を用いることもできる。非水電解液を担持させる有機高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレートやこれらの誘導体などを挙げることができる。 A gel electrolyte in which a nonaqueous electrolytic solution is supported on an organic polymer can also be used. Examples of the organic polymer that supports the non-aqueous electrolyte include polyethylene oxide, polypropylene oxide, polyvinylidene fluoride, polyhexafluoropropylene, polyacrylate, polymethacrylate, and derivatives thereof.
また、外装体となる電池ケースは、AlやFe等の金属性の電池缶や金属箔の両面に樹脂フィルムをラミネートしたラミネートフィルムを袋状にしたものを用いることができるが、市場における電池の更なる薄型化や軽量化の要望に応えるためには、ラミネートフィルム製の電池ケースを用いることが好ましい。なお、電池の形状は、角形、薄型のいずれでもよい。以上のように、本実施の形態1に示す電気化学デバイスの製造方法は、積層体1の最外層に熱収縮フィルム6を配置して蓄電体2を作成し、蓄電体2の胴体平面の中央部を熱プレスするという簡便でかつ低コスト化が可能な生産性の高い製造方法でありながら、安全かつ信頼性の高い二次電池に提供できる。特に、二次電池の中でもより容量が大きく、反応の均一性が必要なリチウム二次電池の安全性と信頼性を高めることができる。
In addition, as a battery case as an outer package, a battery case made of a metal film such as Al or Fe or a laminate film obtained by laminating a resin film on both sides of a metal foil can be used. In order to meet demands for further reduction in thickness and weight, it is preferable to use a battery case made of a laminate film. The shape of the battery may be either square or thin. As described above, in the method for manufacturing an electrochemical device shown in the first embodiment, the
本発明は、多孔性熱収縮性フィルムを用いた積層構造の電気化学デバイスの製造と、その電気化学デバイス、例えば、高容量で優れた安全性をもつリチウム二次電池、電気化学キャパシタなど電気化学的メカニズムを利用するエネルギーデバイスに有用である。 The present invention relates to the production of an electrochemical device having a laminated structure using a porous heat-shrinkable film, and electrochemical devices such as lithium secondary batteries and electrochemical capacitors having high capacity and excellent safety. This is useful for energy devices that use mechanical mechanisms.
1 積層体
2 蓄電体
4 正極集電体
5 負極集電体
6 熱収縮フィルム
10 熱プレス痕
11 正極
12 負極
13 セパレータ
DESCRIPTION OF
5 Negative
Claims (7)
前記積層体の最外層に熱収縮性フィルムを配置して蓄電体を作製する工程(b)と、
前記蓄電体の胴体平面の中央部を熱プレスして、前記熱収縮フィルムの一部を収縮させる工程(c)とを含む電気化学デバイスの製造方法。 A step of creating a laminate by sandwiching a positive electrode and a negative electrode with at least one of a separator and an electrolyte layer; and
A step (b) of producing a power storage unit by disposing a heat-shrinkable film on the outermost layer of the laminate;
A method of manufacturing an electrochemical device comprising: a step (c) in which a central portion of a body plane of the power storage unit is hot-pressed to shrink a part of the heat-shrinkable film.
請求項1に記載の電気化学デバイスの製造方法。 The method for producing an electrochemical device according to claim 1, wherein the step (b) is a step of winding the heat-shrinkable film around an outer peripheral portion of the laminate.
請求項2に記載の電気化学デバイスの製造方法。 The method for producing an electrochemical device according to claim 2, wherein the step (c) is a step of hot pressing a portion where the heat shrinkable film overlaps.
請求項1から3に記載の電気化学デバイスの製造方法。 4. The method for producing an electrochemical device according to claim 1, wherein the step (c) is a step of heat-pressing and shrinking the heat-shrinkable film located at a central portion of the laminate.
請求項5に記載の電気化学デバイス。 The electrochemical device according to claim 5, wherein the heat shrinkable film is made of a material lower than a heat shrink temperature of the separator.
請求項5または6に記載の電気化学デバイス。 The electrochemical device according to claim 5 or 6, wherein the heat-shrinkable film is a porous body containing at least one of polyethylene and polypropylene.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049076A JP2009206006A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Manufacturing method of electrochemical device, and electrochemical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049076A JP2009206006A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Manufacturing method of electrochemical device, and electrochemical device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206006A true JP2009206006A (en) | 2009-09-10 |
Family
ID=41148061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049076A Pending JP2009206006A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Manufacturing method of electrochemical device, and electrochemical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009206006A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101415575B1 (en) * | 2011-10-18 | 2014-07-07 | 에스케이이노베이션 주식회사 | Wrapping Method of Jelly roll for Battery Cell of Secondary Battery |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049076A patent/JP2009206006A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101415575B1 (en) * | 2011-10-18 | 2014-07-07 | 에스케이이노베이션 주식회사 | Wrapping Method of Jelly roll for Battery Cell of Secondary Battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102210053B (en) | Layered secondary battery | |
US10566660B2 (en) | Film packaged battery | |
JP4293501B2 (en) | Electrochemical devices | |
JP4823398B2 (en) | Lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof | |
JP5790179B2 (en) | Winding type battery and method for manufacturing winding type battery | |
JP2002298825A (en) | Method of producing electrochemical device and the electrochemical device | |
JP2001167743A (en) | Secondary battery and electronic device using the same | |
JP2011181485A (en) | Square battery, method of manufacturing the sane, and battery pack using the same | |
JP2008066040A (en) | Battery and its manufacturing method | |
JP2009163942A (en) | Nonaqueous secondary battery, and its manufacturing method thereof | |
JP2011187338A (en) | Lithium ion secondary battery | |
KR20000017635A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same | |
JP2007095465A (en) | Sealed battery and method of manufacturing same | |
JP2013206699A (en) | Electrochemical device | |
JP2022549657A (en) | electrochemical and electronic devices | |
JP2010198988A (en) | Film case type power storage device | |
JP2012151036A (en) | Laminated battery | |
US20150086821A1 (en) | Flat wound secondary battery and method for producing same | |
CN115191047A (en) | Collector, electricity storage element, and electricity storage module | |
JP5334109B2 (en) | Laminated battery | |
JP2001057184A (en) | Electrochemical device and manufacture thereof | |
JP2010244865A (en) | Laminated battery | |
WO2011070918A1 (en) | Electrical storage device and method for manufacturing same | |
CN112909219A (en) | Electrode assembly and lithium ion battery | |
JP2009123583A (en) | Lithium ion secondary battery and battery pack using it |