JP2009204320A - 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法 - Google Patents

二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204320A
JP2009204320A JP2008044067A JP2008044067A JP2009204320A JP 2009204320 A JP2009204320 A JP 2009204320A JP 2008044067 A JP2008044067 A JP 2008044067A JP 2008044067 A JP2008044067 A JP 2008044067A JP 2009204320 A JP2009204320 A JP 2009204320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge current
secondary battery
estimated
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029416B2 (ja
Inventor
Koichi Akahori
幸一 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008044067A priority Critical patent/JP5029416B2/ja
Publication of JP2009204320A publication Critical patent/JP2009204320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029416B2 publication Critical patent/JP5029416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電電流検出手段の故障時にも充電率推定精度の悪化を抑制できる二次電池の充電率推定装置を提供する。
【解決手段】適応デジタルフィルタを用いて、二次電池の充放電電流と端子電圧から開路電圧を推定し、予め求めた開路電圧と充電率との関係に基づいて前記開路電圧から二次電池の充電率を推定する充電率推定装置において、充放電電流検出手段が故障したことを検知し、故障時には故障する直前の二次電池の内部状態パラメータに基づいて充放電電流を推定し、その推定した充放電電流に基づいて充電率を推定する。具体的には、例えば故障時には、実測した端子電圧と、充放電電流検出手段が故障する直前の二次電池の内部状態パラメータと、に基づいて充放電電流を推定し、推定した充放電電流を積算することによって充電率を推定する。
【選択図】図2

Description

本発明は二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法に関する。
下記特許文献1には、二次電池の内部抵抗推定値と端子電圧と開放電圧から充放電電流を推定し、推定した充放電電流を積分することで第1SOC(充電率)を推定し、また、実測充放電電流と端子電圧とから内部抵抗を推定し、その内部抵抗推定値と端子電圧と開放電圧から充放電電流を推定し、推定した充放電電流を積分することで第2SOCを推定し、充放電電流を検出する電流検出手段の異常時には、上記第1SOCを選択し、電流検出手段の正常時には、上記第2SOCを選択する技術が開示されている。
特開2004−93551号公報
前記特許文献1においては、「推定充放電電流I=(開放電圧E−端子電圧V)/内部抵抗R」の関係を用いて推定を行っているが、充放電電流と電圧との応答には時間遅れがある。つまり、後記図8に示すように、放電電流が急変する場合でも、内部抵抗の変化には遅れが生じるので、そのような場合には充放電電流値を精度良く推定することができないため、充電率の推定精度が悪くなる、という問題があった。
本発明は上記の問題を解決するものであり、電流検出手段の故障時にも充電率推定精度の悪化を抑制することの出来る二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては、適応デジタルフィルタ(以下、ADFと略記)を用いて、二次電池の充放電電流と端子電圧から開路電圧を推定し、予め求めた開路電圧と充電率との関係に基づいて前記開路電圧から二次電池の充電率を推定する充電率推定装置において、充放電電流検出手段が故障したことを検知し、充放電電流検出手段が故障した場合には、充放電電流検出手段が故障する直前の二次電池の内部状態パラメータ(ADFで求めた内部抵抗や静電容量)に基づいて充放電電流を推定し、その推定した充放電電流に基づいて充電率を推定するように構成している。具体的には、例えば充放電電流検出手段が故障した場合には、充放電電流検出手段が故障する直前の二次電池の内部状態パラメータと、実測した端子電圧と、に基づいて充放電電流を推定し、推定した充放電電流を積算することによって充電率を推定するものである。
内部状態パラメータの値は、充放電電流検出手段の故障後も大きくは変わらないと予想されるので、ADFによって故障直前まで正しく推定していた内部状態パラメータ(例えば図6の内部抵抗R、Rや静電容量C)と、実測した端子電圧とを用いて充放電電流を推定することが出来る。そして上記の推定した充放電電流を積算することによって充電率を推定することが出来るので、充放電電流検出手段が故障しても精度の高い充電率を推定することが可能になる、という効果がある。
(実施例1)
図1は、本発明を適用するシステムの全体の概略構成図であり、二次電池で電動機等の補機を駆動する装置を示す。
図1において、二次電池1は補機2(電動機等)に対して電力を供給するとともに補機2で発電した電力を蓄積する。二次電池1の充放電電流Iは電流センサ5で検出される。また、端子電圧Vは電圧センサ4で検出される。これらのセンサ情報は制御装置3に入力される。
図2は、本発明の一実施例を機能ブロックで表した図であり、図1の制御装置3内に設けられた二次電池の充電率推定装置の部分を示す。
図2において、充放電電流検出手段2001は、図1の電流センサ5に相当し、二次電池(図1の1)の充放電電流Iを検出する。なお、充放電電流Iは、例えば正値のときは充電電流、負値のときは放電電流を示す。
端子電圧検出手段2002は、図1の電圧センサ4に相当し、二次電池の端子電圧Vを検出する。
内部状態量推定手段2003は、二次電池の内部状態量を推定するものであり、例えば図6の等価回路に示したような二次電池の各内部状態パラメータ(内部抵抗R+R等)を逐次推定する。このような内部状態量推定手段2003としては、例えば適応デジタルフィルタ(ADF)を用いた装置(詳細後述)がある。なお、ここでは内部状態量推定手段2003で内部状態パラメータから開路電圧Vまで推定するものとして示している。
充電率推定手段2004は内部状態量推定手段2003で推定した内部状態パラメータ(開路電圧)から充電率を推定する。例えば図7に示した開路電圧V(通電遮断時の端子電圧であり、起電力、開放電圧とも云う)と充電率との関係から、内部状態量推定手段2003で推定した開路電圧Vを用いて充電率を推定する。
一方、故障検知手段2005は、充放電電流検出手段2001の故障(異常)を検出する。充放電電流検出手段2001の故障は次のようにして検出することが出来る。例えば、充放電電流検出手段2001の検出値が0または上限値に張り付いた場合は故障と判定できる。また、二次電池の負荷(図1の補機2)には独自の電流センサ(例えば負荷であるコンバータや電動機を流れる電流を計測するセンサ)が設けられていることが多いので、充放電電流検出手段2001の検出値と負荷を流れる電流値とが対応しない場合には故障と判定できる。
なお、この故障検知手段2005の検出信号を用いて警報装置(ランプ点灯等)を作動させることにより、充放電電流検出手段2001の故障を外部に報知し、修理等の対策を進めさせることが出来る。
充放電電流推定手段2006は、内部状態量推定手段2003で推定した内部状態パラメータと端子電圧から充放電電流を推定する(詳細後述)。
故障時充電率演算手段2007は、充放電電流推定手段2006で推定した充放電電流値から充電率を推定する。この充電率の推定は、例えば推定した充放電電流値を積算することによって行うことが出来る(詳細後述)。
切替え手段2008は、充放電電流検出手段2001が正常な場合には充電率推定手段2004で演算した充電率を選択して出力し、充放電電流検出手段2001の故障時には故障時充電率演算手段2007で推定した充電率を選択して出力する。 図3は、図1の制御装置3内に設けられた二次電池の充電率推定装置における制御フロー図である。図3の制御フローは所定周期(例えば0.01[sec])で処理を行う。
図3において、まず、ステップS101では、端子電圧と充放電電流を読み込み、ステップS102では電流センサ(図1の5:図2の2001に相当)が故障しているか否かを判断し、正常であればステップS103へ、故障していればステップS106へ進む。
ステップS103では、適応デジタルフィルタ(ADF)を用いて内部状態パラメータを推定する(詳細後述)。
ステップS104では、推定した内部状態パラメータから開路電圧を推定する。なお、ステップS103とS104では、内部状態パラメータと開路電圧を分けて説明しているが、図2においては内部状態推定手段2003で開路電圧までまとめて推定するように表示している。
ステップS105では、図7に示した開路電圧と充電率の関係から、ステップS104で推定した開路電圧を用いて充電率を求める。
ステップS106では、前回演算時に電流センサが故障していたか否かを判断し、前回演算時に故障していなかった場合(今回初めて故障した場合)は、ステップS107へ、前回演算時も故障していた場合はステップS108へ進む。
ステップS107では、前回演算時にステップS103で推定した内部状態パラメータを読み込む。
ステップS108では、前回演算時の内部状態パラメータを読み込む。
ステップS109では、読み込んだ内部状態パラメータに基づいて充放電電流を推定演算する。
ステップS110では、ステップS109で演算した充放電電流値を積算して充電率を演算する。
以下、上記の各ステップにおける処理を説明する。
まず、図4、図5を用いて、図3のステップS103〜S105に示した充放電電流検出手段2001が正常な場合の充電率推定演算を説明する。
図4は、図3のステップS103とS104における内部状態パラメータと開路電圧推定処理の制御フローを示す図である。
適応デジタルフィルタ(ADF)を用いた開路電圧Vの推定演算方法については、例えば、本出願人の先願で既に特許されている特開2004−178848号公報(特願2002−340803号、特許3714321号)等に詳細な説明が記載されているので、ここでは基本的な数式と演算過程を示す。
図4において、まず、ステップS301で、充放電電流Iと端子電圧Vとを読み込み、ステップS302でADFを用いて内部状態パラメータを推定する。そしてステップS303で内部状態パラメータから開路電圧を推定する。
ステップS302におけるADFを用いた内部状態パラメータ推定方法は、図6に示すような二次電池の等価回路モデルを用いて内部状態パラメータを逐次推定するものであり、図6の電池モデルは(数1)式のように示すことができる。
Figure 2009204320
ただし、Cは電気二重層容量、Rは電荷移動抵抗、Rは純抵抗、Vは端子電圧、Iは充放電電流(正が充電、負が放電)、Vは開路電圧、sはラプラス演算子
ここで、(数2)式とおくと、(数1)式は(数3)式のように表すことが出来る。
Figure 2009204320
Figure 2009204320
ここで端子電圧V、電流値Iのフィルタ出力V、V、V、I、I、Iを(数4)式で示すように定義する。
Figure 2009204320
ただし、1/Glp(s)は観測ノイズを低減するために設けたローパスフィルタ特性の伝達関数である。
そしてADFの手法を用いて(数1)式の各定数(内部状態パラメータ)R、R、Cを逐次推定する。この推定方法の詳細は前記特開2004−178848号公報に記載されている。
ステップS303では、上記の推定した内部状態パラメータを用いて開路電圧Vを推定すると、開路電圧Vは(数5)式に示す関係となる。
Figure 2009204320
上記のようにしてADFの手法を用いて推定した内部状態パラメータを用いて開路電圧Vを推定することが出来る。
図5は、図3のステップS105における推定した開路電圧Vから充電率を推定する演算フローを示す図である。
図5において、ステップS401では、推定した開路電圧Vを読み込み、ステップS402では、予め求めておいた開路電圧と充電率の関係から、読み込んだ開路電圧に対応した充電率を求める。開路電圧と充電率の関係は、例えば図7に示すような特性となっており、この特性を予め求めておくことにより、推定した開路電圧から充電率を簡単に求めることが出来る。また、逆に充電率から開路電圧を推定することも出来る。
上記のようにして図3のステップS103〜S105に示した充放電電流検出手段2001が正常な場合の充電率を推定することが出来る。
次に、図3のステップS107〜S109に示した充放電電流検出手段2001が故障した場合の充放電電流推定演算について説明する。
内部状態量推定手段2003においては、ADFを用いて図6に示した二次電池の等価回路の内部状態パラメータを逐次推定している。この際の電流と電圧の関係は、(数6)式(=前記数3式)で示される。
Figure 2009204320
ただし、K、T、Tは(数7)式(=数2式)で示される。
Figure 2009204320
ここで、開路電圧Vを(数8)式のように表すと、(数6)式は(数9)式のように表すことが出来る。
Figure 2009204320
Figure 2009204320
ただし、hは変数である。
(数9)式を変形すると(数10)式となる。
Figure 2009204320
充放電電流検出手段2001(電流センサ)の故障中は、二次電池の内部状態パラメータは変わらないと仮定して、電流センサが正常に作動していた時の内部状態量、つまり電流センサ故障直前に推定した内部状態パラメータを用いて、(数10)式を解くことで充放電電流Iを推定することが出来る。つまり、内部状態量推定手段2003で推定した内部状態パラメータR、R、Cと端子電圧Vから(数7)式と(数10)式を用いて充放電電流Iを推定することが出来る。充放電電流推定手段2006においては、このようにして電流センサ故障中の充放電電流を推定する。
また、充放電電流推定の他の方法としては、次の方法がある。
前記(数6)式を変形すると(数11)式のように表すことができる。
Figure 2009204320
ここで前回の演算で求めた充電率を用いて図7から開路電圧Vを推定し、その推定した開路電圧Vと、実測した端子電圧Vと、推定した内部状態パラメータとから(数11)式を用いて充放電電流Iを推定することが出来る。
次に、図3のステップS110における充放電電流値から充電率を演算する方法を説明する。
推定した充放電電流値Iから充電率SOCを求めるには、例えば(数12)式を用いて充放電電流値Iを順次積算する。
Figure 2009204320
ただし、SOC(k)は今回推定した充電率、SOC(k−1)は1回前の演算で推定した充電率、I(k)は今回推定した充放電電流、Δtは演算周期(例えば0.01[sec])、Capは二次電池の総容量である。
つまり、1回前の演算で推定した充電率に、充放電電流と演算周期との積を総容量で除算した値を加算することにより、今回の充電率を推定することが出来る。
次に、温度によって内部状態パラメータは変化する。つまり、一般的に温度が低くなると内部状態の抵抗成分は小さくなるので、図3のステップS109で充放電電流を推定した後、予め実験などで求めておいた温度による補正を加えることにより、精度良く充放電電流を推定することが可能となり、結果として充電率推定値の精度も向上する。また、充放電電流に温度補正を行う代わりに、充電率の推定値に温度補正を加えてもよい。
図9は、本発明を適用した場合における充放電電流の推定値と、従来技術における充放電電流の推定値とを比較した特性図である。図9において、太実線は本発明の特性、細実線は従来技術の特性、破線は真の充放電電流の特性を示す。
図9から判るように、従来技術においては、充放電電流の変化があった直後は、充放電電流を小さく推定してしまい、時間が経過するにつれて大きく推定してしまう。これは図8にも示したように、見かけ上、内部抵抗の変化が遅れるので、充放電電流の変化があった直後から徐々に見かけ上の内部抵抗が大きくなることに起因する。本発明の場合には電流センサが故障する直前の内部状態パラメータを用いて充放電電流を推定しているので、従来技術よりも精度良く充放電電流を推定していることが判る。
本発明を適用するシステムの全体の概略構成図。 本発明の一実施例を機能ブロックで表した図。 図1の制御装置3内に設けられた二次電池の充電率推定装置における制御フロー図。 図3のステップS103とS104における内部状態パラメータと開路電圧推定処理の制御フロー図。 推定した開路電圧Vから充電率を推定する制御フロー図。 二次電池の等価回路モデル図。 開路電圧と充電率との関係を示す特性図。 充放電電流と内部抵抗と端子電圧との関係を示す特性図。 本発明と従来技術とにおける充放電電流の推定値の比較図。
符号の説明
1…二次電池 2…補機
3…制御装置 4…電圧センサ
5…電流センサ
2001…充放電電流検出手段 2002…端子電圧検出手段
2003…内部状態量推定手段 2004…充電率推定手段
2005…故障検知手段 2006…充放電電流推定手段
2007…故障時充電率演算手段 2008…切替え手段

Claims (6)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の充放電電流を検出する充放電電流検出手段と、
    前記二次電池の端子電圧を検出する端子電圧検出手段と、
    適応デジタルフィルタを用いて、前記充放電電流と前記端子電圧から前記二次電池の内部状態パラメータを推定する内部状態量推定手段と、
    前記内部状態パラメータから開路電圧を推定する開路電圧推定手段と、
    予め求めた開路電圧と充電率との関係に基づいて、前記開路電圧から充電率を推定する充電率推定手段と、
    を備えた二次電池の充電率推定装置において、
    前記充放電電流検出手段が故障したことを検知する故障検知手段と、
    前記故障検知手段が前記充放電電流検出手段の故障を検知した場合には、前記充放電電流検出手段が故障する直前の二次電池の内部状態パラメータに基づいて充放電電流を推定する充放電電流推定手段と、
    前記充放電電流推定手段で推定した充放電電流に基づいて故障時の充電率を推定する故障時充電率推定手段と、
    を備えたことを特徴とする二次電池の充電率推定装置。
  2. 前記充放電電流推定手段は、前記故障検知手段が前記充放電電流検出手段の故障を検知した場合に、前記充放電電流検出手段が故障する直前の二次電池の内部状態パラメータと、前記端子電圧と、を用いて充放電電流を推定することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の充電率推定装置。
  3. 前記充放電電流推定手段は、前記故障検知手段が前記充放電電流検出手段の故障を検知した場合に、前記充放電電流検出手段が故障する直前の二次電池の内部状態パラメータと、前記端子電圧と、前回推定した充電率から推定した開路電圧と、を用いて充放電電流を推定することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の充電率推定装置。
  4. 前記故障時充電率推定手段は、前記充放電電流推定手段が推定した充放電電流を積算することにより、故障時の充電率を推定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の二次電池の充電率推定装置。
  5. 前記二次電池の温度を検出する温度検出手段を有し、
    前記充放電電流推定手段で推定した故障時の充放電電流値または前記故障時充電率推定手段で推定した故障時の充電率を、前記二次電池の温度に基づいて補正することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の二次電池の充電率推定装置。
  6. 二次電池と、前記二次電池の充放電電流を検出する充放電電流検出手段と、前記二次電池の端子電圧を検出する端子電圧検出手段と、適応デジタルフィルタを用いて前記充放電電流と前記端子電圧から前記二次電池の内部状態パラメータを推定する内部状態量推定手段と、前記内部状態パラメータから開路電圧を推定する開路電圧推定手段と、予め求めた開路電圧と充電率の関係に基づいて、前記開路電圧から充電率を推定する充電率推定手段と、を備えた二次電池の充電率推定装置における充電率推定方法であって、
    前記充放電電流検出手段が故障したことを検知し、故障時には故障する直前の二次電池の内部状態パラメータに基づいて充放電電流を推定し、推定した充放電電流に基づいて充電率を推定することを特徴とする二次電池の充電率推定方法。
JP2008044067A 2008-02-26 2008-02-26 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法 Active JP5029416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044067A JP5029416B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044067A JP5029416B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204320A true JP2009204320A (ja) 2009-09-10
JP5029416B2 JP5029416B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41146771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044067A Active JP5029416B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029416B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054168A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP2014505863A (ja) * 2010-12-06 2014-03-06 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 バッテリー容量を検知するためのシステム及び方法
JP2014196967A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、蓄電装置
US10094882B2 (en) 2014-12-26 2018-10-09 Denso Corporation Apparatus for predicting power parameter of secondary battery
WO2018220831A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 日産自動車株式会社 アダプタ
JP2019032299A (ja) * 2017-05-29 2019-02-28 マニェティ・マレリ・ソシエタ・ペル・アチオニMAGNETI MARELLI S.p.A. 動作条件下で電流を直接検知することなく、バッテリパックまたはセルの電流及び充電状態を推定する方法
EP2974924B1 (en) * 2014-07-18 2021-09-01 Airbus Operations Limited Determining integrity of braking control system
EP4242079A3 (en) * 2014-07-18 2023-11-22 Airbus Operations Limited Determining integrity of braking control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245627A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電率推定装置
JP2006020401A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車のバッテリ管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245627A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電率推定装置
JP2006020401A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車のバッテリ管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054168A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP2014505863A (ja) * 2010-12-06 2014-03-06 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 バッテリー容量を検知するためのシステム及び方法
JP2014196967A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、蓄電装置
EP2974924B1 (en) * 2014-07-18 2021-09-01 Airbus Operations Limited Determining integrity of braking control system
EP4242079A3 (en) * 2014-07-18 2023-11-22 Airbus Operations Limited Determining integrity of braking control system
US10094882B2 (en) 2014-12-26 2018-10-09 Denso Corporation Apparatus for predicting power parameter of secondary battery
JP2019032299A (ja) * 2017-05-29 2019-02-28 マニェティ・マレリ・ソシエタ・ペル・アチオニMAGNETI MARELLI S.p.A. 動作条件下で電流を直接検知することなく、バッテリパックまたはセルの電流及び充電状態を推定する方法
JP7112252B2 (ja) 2017-05-29 2022-08-03 マニェティ・マレリ・ソシエタ・ペル・アチオニ 動作条件下で電流を直接検知することなく、バッテリパックまたはセルの電流及び充電状態を推定する方法
WO2018220831A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 日産自動車株式会社 アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029416B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029416B2 (ja) 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法
JP4606846B2 (ja) 電池監視装置
JP4821363B2 (ja) 組電池制御装置および組電池制御方法
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
US8918300B2 (en) Apparatus and method for battery state of charge estimation
US10396407B2 (en) Secondary battery internal temperature estimation device and secondary battery internal temperature estimation method
WO2014136547A1 (ja) 二次電池の状態検知方法及び状態検知装置
JP2010135075A (ja) 組電池の温度推定方法及び装置
JP5255119B2 (ja) 電池充電率算出装置
KR101642329B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 배터리 관리 방법
JP2008039515A (ja) 電池の残存容量検出装置
JP2010266221A (ja) 電池状態推定装置
JP2011169817A (ja) 電池状態検知装置
JP2012057998A (ja) 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
US10649035B2 (en) Method for estimating the current and the state of charge of a battery pack or cell, without direct detection of current under operating conditions
JP2010127729A (ja) バッテリの劣化推定方法及び装置
JP6536687B2 (ja) 容量維持率推定装置又は容量維持率推定方法
JP2015224975A (ja) バッテリ充放電電流検出装置
JP2017103077A (ja) 蓄電システム及びその制御方法並びにリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断装置及びリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断方法
JP2007057379A (ja) 二次電池の内部抵抗検出方法
JP5262179B2 (ja) 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法
JP2009195035A (ja) 電源装置
WO2019131740A1 (ja) 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法
CN107430170B (zh) 电池的充电率推算装置及充电率推算方法
JP2005345254A (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3