JP2009201050A - 交流電力線を通信媒体として使用する電子バラストのデジタル制御 - Google Patents

交流電力線を通信媒体として使用する電子バラストのデジタル制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2009201050A
JP2009201050A JP2008043270A JP2008043270A JP2009201050A JP 2009201050 A JP2009201050 A JP 2009201050A JP 2008043270 A JP2008043270 A JP 2008043270A JP 2008043270 A JP2008043270 A JP 2008043270A JP 2009201050 A JP2009201050 A JP 2009201050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
signal
power
rectified
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008145B2 (ja
Inventor
Brett Bell
ベル ブレット
John Jay Dernovsek
ジェイ ダーノブセク ジョン
Deepak Shet
シェト ディーパック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Lighting Technologies Inc
Original Assignee
Universal Lighting Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Lighting Technologies Inc filed Critical Universal Lighting Technologies Inc
Priority to JP2008043270A priority Critical patent/JP5008145B2/ja
Publication of JP2009201050A publication Critical patent/JP2009201050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008145B2 publication Critical patent/JP5008145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/246Home appliances the system involving the remote operation of lamps or lighting equipment

Abstract

【課題】 電子バラストのデジタル制御に関する。
【解決手段】 中央照明制御器と一連の電子調光バラスト間の通信を確立するためのシステムは通信媒体として交流電力ラインを使用している。制御回路により切替えられるMOSFETは電力線信号の整流型が交流電力線でノッチを生成するためゼロクロスに接近する電力信号を示す場合に選択的に交流電力線を短絡させる。各バラストの簡単な受信器が電力信号のノッチの有無を検出し、その結果を各バラストのための所望の調光レベルを示すデジタルデータとして解釈する。従って、バラストは自身の光出力を調整する。
【選択図】 図3

Description

従来技術において知られた電力線(ライン)を介して通信する種々の方法が存在する。電力ラインを介して通信するためのこれらの従来技術での努力は外乱をパワーサイクル当たりに1回電力ラインに単に適用することから電力ラインの高周波搬送波で通信することに及んでいる。これらの通信構成の多くは機能的であるが、実用において不適当にする多くの技術的及び経済的欠点を免れなかった。例えば、米国特許第4,348,582号は図1の回路に記載された電力ライン通信システムを提案している。交流ライン10の電力(パワー)信号4にノッチ2を発生させるために、1組の制御回路8により制御されるシリコン制御整流器(サイリスタ)6(SCR)は交流電圧が正から負へゼロクロスする前に短時間、ほぼ1ミリ秒間ゲート制御される。SCR6が導通状態である間、負荷12に印加された電圧はゼロの近傍にある。これにより負荷12に与えられている図2に示されるように交流電源信号4にノッチが生じる。負荷12の受信器回路はノッチの有無を検出し、デジタルデータとして解釈する。
上記の解決法はいくつかの欠点を有する。まず、伝送速度はノッチが正から負への半サイクルにのみ導入されるので単に60ビット/秒である。SCRはそのゲート信号により遮断できない。SCRがゼロクロス直後に導通すると、電力ラインはフューズを解放し且つ回路の機能能力を直ちに消滅させる電力信号の半サイクル間にSCRを介して短絡される。
従って、通信媒体として交流電力ラインを使用する新規で、改良された方法が必要とされる。
電子バラストは典型的には比較的多数で製造され且つ購入される低コスト製品である。従って、電子バラスト(安定器)で使用するためのどの電力ライン通信システムも個別のバラストのコストを劇的に増加させないことが重要である。
本発明の実施例は通信媒体として交流電力ラインを使用して中央制御器と少なくとも1つの電子バラスト間で通信を提供するためのシステムに向けられている。本システムは整流電力ライン信号を発生するため交流電力ラインに伝播する交流電力ライン信号を整流するためのブリッジ整流器を含んでいる。短絡部材は活性化されると交流電力ラインに短絡回路条件を発生する。制御回路はブリッジ整流器の出力をモニターし、出力に基いて短絡部材を活性化するための時期を決定するための位相検出回路を含んでいる。短絡手段は好ましくはMOSFETである。電子バラストの受信器は短絡回路を検出する。電子バラストの調光機能は受信器により検出された多数の短絡回路条件に基いて制御される。短絡回路条件は好ましくは交流電力ライン信号が電力ライン信号の最大電圧電位の10%以下であり交流電力ライン信号によるゼロクロス直前である電圧電位を有する場合のみに生成される。
本発明の他の実施例は電力を少なくとも1つの電子バラストに供給している交流電力信号を有する交流電力ラインを通じて電子バラスト制御器と少なくとも1つの電子バラスト間の通信を可能にするための装置に向けられる。本装置は交流電力信号が伸張ゼロクロスを生成するため負から正極性へ又は正から負極性に変化する場合に近似的に交流電力ラインを選択的に短絡するように構成された制御器を含んでいる。好ましくは、MOSFETは交流電力ラインを選択的に短絡し、伸張ゼロクロスを発生するために使用される。制御器は交流電力信号を整流するためのブリッジ整流器と、交流電力ラインを短絡する時期を決定するためブリッジ整流器の出力をモニタするための位相検出回路を含んでいる。交流電力ラインは好ましくは交流電力信号の極性変化の直前に短絡される。少なくとも1つのバラストに位置決めされた受信器は電力ライン信号が極性を変化するとき伸張ゼロクロスの有無を検出するように構成される。伸張ゼロクロスの有無はバラストの調光機能を制御するためバラストにより使用される。
本発明の更に他の実施例は電力を少なくとも1つの電子バラストに供給する交流電力ラインで制御器と少なくとも1つの電子バラスト間の通信を可能にする方法に向けられる。本方法に従って、制御器は交流電力ラインの電力信号が正から負極性へ又は負から正極性へ変移するときに生じるゼロクロスを選択的に伸張するように使用される。電力信号は整流され、整流された電力信号はゼロクロス伸張の発生を制御するために使用される。ゼロクロス伸張は交流電力ラインを選択的に短絡することにより生成される。選択的短絡は交流電力信号の極性変化の直前に生じる。交流電力ラインは好ましくはMOSFETで短絡される。電力ライン信号が極性を変化する時のゼロクロス伸張の有無は少なくとも1つの電子バラストで検出される。ゼロクロス伸張部の有無は制御器と少なくとも1つの電子バラスト間の通信を可能にするため所定のコードに従って解釈される。好ましくは、ゼロクロス伸張部は所望の調光量を少なくとも1つの電子バラストに伝送するために使用される。このような実施例において、伸張ゼロクロスと非伸張ゼロクロス間の比率は情報を制御器から少なくとも1つの電子バラストに伝送するために使用される。
本発明は制御モジュールと少なくとも1つの電子バラスト間の通信能力を提供するための電力ライン通信システムに向けられる。特に、本発明の好ましい実施例は中央制御器とエネルギー管理システムに従って動作される1組の電子調光バラスト間の通信を可能にする工程に向けられる。これらの通信は照明ブランチ回路の交流電力ラインを介してデジタルデータを伝送する電力ライン通信制御器と、交流電源信号からのデータを濾波する電子バラストにより有効にされる。電力ライン通信システムの制御器に対するバラストの比率は好ましくは20/1から最大60/1の範囲にあり、コストはこのようなシステムの市場性で主要な要素であるので、この好ましいシステムは比較的安価な回路で容易に検出される電力ラインでの外乱を含んでいる。本発明の実施例は伝送データをバラストのための調光データに変換する有効な通信プロトコルも備えている。
図3を参照すると、本発明による電力ライン通信回路が示される。本回路は負荷20を提供する交流ライン入力部18に接続されたブリッジ整流器16からなる。1組の制御回路24により制御されるMOSFET22は電力信号にノッチを発生させるために使用される。特に、電力通信システムのためのノッチは以下の方法で電源ラインに誘起される。制御回路24は図4に示されるようにブリッジ整流器16の出力電圧26をモニタする位相検出回路を含んでいる。整流電圧26がゼロ電圧クロスに近ずくと、MOSFET22は導通する。MOSFET22は貫通する電流がゼロに戻るまでオン状態である。MOSFET22の導電中に、負荷20に対する供給電圧はゼロ近くに維持される。これにより所望の伸張ゼロクロス即ち情報を電力ラインでデジタル的に伝送するために使用されるノッチを生成する。図3の回路は交流波形の半サイクルごとに1ビットの情報の伝達を可能にする。このようにして、60ヘルツ標準電力信号がデータの120ビット/秒を伝送するために使用できる。
分離誘導子(isolation inductor)28は好ましくは交流ライン入力部18とノッチ発生回路16、22及び24間に位置決めされる。分離誘導子28は負荷20に供給される電力信号に発生するノッチが電力ラインを交流ライン入力部18に伝播するのを防止し、それにより電力供給網の意図しない枝路に障害を発生させるのを防止する。誘導子28は互いに独立し且つ互いに分離されたいくつかの異なる通信システムを構築するのを可能にする。
図5の底部波形32は交流電力ライン電圧42の立ち上がり端部38及び立下がり端部40のノッチ外乱を示す本発明による実施例に従って構成された検出回路の出力電圧波形である。MOSFETを使用することにより、ノッチ発生回路のオンオフ制御を可能にする。受信器の検出回路はパルス幅がノッチ34又は非ノッチ36を示すかを決定する一連のパルス32としてノッチを解釈する。好ましくは、より広いパルス34はノッチの存在に相当し且つより狭いパルス36はノッチの欠如に相当する。
電子調光バラストシステムに向けられた本発明の実施例において、各バラストは電力ライン通信システム誘起ノッチの有無のために交流電力信号をモニタする検出回路を有する。バラスト内のマイクロ制御器はパルス幅を計測し、ノッチの有無を決定する。当業者は一連のパルスが解読され且つデジタルデータに変換されるのに無数の方法があることを理解するであろう。本発明の特に好ましい実施例において、非ノッチに対するノッチの比率は電子調光バラストの所望の輝度レベルに相当する。例えば、もし非ノッチが伝送されると、ノッチに基づく通信を受信するブランチ回路のバラストの各々は全輝度に設定される。ノッチが半サイクルごとに誘起されると、各バラストは全薄暗さに設定される。他の半サイクルがノッチを有すると、バラストは50%輝度に設定される。
上記に記載された本発明の実施例は従来技術にいくつかの改良を提供する。まず、ブリッジ整流器の使用は半サイクルごとにノッチの発生を可能にし、120ビット/秒のデータ伝送、即ち、従来技術回路の2倍を可能にする。第2に、電力ライン通信回路における短絡半導体装置としてのMOSFETの使用は短絡装置のオンオフ動作を制御するための能力を提供し、それにより、短絡回路条件に障害をもたらす可能性を防止できる。第3に、分離誘導子の使用により、誘起ノッチが他のブランチに供給される供給電圧を中断させることなく、回路の各ブランチで電力ライン通信回路の使用が可能になる。
新規且つ有益な「通信媒体として交流電力ラインを使用した電子バラストのデジタル制御」の特有な実施例が記載されたが、特許請求の範囲で規定される場合を除いて、このような参照が本発明の範囲を限定するものとして解釈されることは意図していない。
図1は交流電力信号にノッチを発生させるための従来技術の回路である。 図2は交流電力信号の正から負への遷移でノッチを有する従来技術の電力線通信信号である。 図3は本発明の実施例を示す回路図である。 図4は本発明の実施例に従って構成された電力線通信回路のブリッジ整流器の出力のグラフである。 図5は本発明の実施例に従って構成された電力線通信回路により生成された電圧波形のグラフである。
符号の説明
2、34 ノッチ
4 電力(パワー)信号
6 サイリスタ
8、24 制御回路
10 交流ライン
12、20 負荷
16 ブリッジ整流器
22 MOSFET
26 出力電圧
28 分離誘導子
32 パルス

Claims (16)

  1. 交流電力ラインを介して通信するため交流電力ラインに伝播する交流電力信号にノッチを生成するためのシステムにおいて、
    整流電力ライン信号を発生させるため前記電力ラインの前記交流電力ライン信号を整流するための整流器と;
    前記交流電力ラインに接続され、スイッチ装置を活性化させると前記交流電力ラインを短絡させるスイッチ装置と;
    前記整流器に接続され、前記整流電力ライン信号が基準信号に達すると前記スイッチ装置を活性化させるように適合され、前記交流電力ライン信号にノッチを生成する制御回路と;
    を具備していることを特徴とするシステム。
  2. 前記交流電力ラインに接続された少なくとも1つの電子バラストを更に具備し、前記電子バラストの調光機能が前記交流電力ライン信号のノッチにより制御されることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記制御回路が前記整流信号が前記基準電圧に到達する時期を決定するため前記整流信号をモニタするための位相検出回路を更に具備することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 前記位相検出回路が前記電力信号の極性の変化を決定できるように前記位相検出回路に接続された整流器を更に具備することを特徴とする請求項3記載のシステム。
  5. 前記交流電力ライン信号を受信するための交流入力端子と;
    前記交流ライン信号を前記負荷に伝送するための負荷出力端子と;
    前記交流入力端子に接続され、且つ前記整流器、前記スイッチ及び前記制御回路を有する第1回路経路と;
    前記交流入力端子と前記負荷出力端子に接続された第2回路経路と;
    を更に具備することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  6. 前記システムが前記交流電力信号のノッチを検出するための受信器を更に具備することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  7. 前記スイッチ装置がMOSFETであることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  8. 前記基準電圧が前記電力ライン信号の最大電圧電位の10%以下であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  9. 前記整流信号が前記電力ライン信号によりゼロクロス直前に基準電圧に到達することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  10. 少なくとも1つの電子バラストに電源を供給する交流電力ライン上で制御器と前記少なくとも1つの電子バラスト間の通信を可能にする方法において、
    前記交流電力ラインの交流電力信号を整流し、整流電力ライン信号を生成する工程と;
    前記交流電力ラインを短絡させるスイッチを活性化できる前記制御器に前記整流電力ライン信号を送る工程と;
    前記整流電力ライン信号が前記整流電力ライン信号のゼロクロスに到達し、前記交流電力ラインの前記交流信号が正から負の極性へ又は負から正の極性へ変化するときに生じるゼロクロスを伸張させる場合に前記スイッチを活性化するために前記制御器を使用する工程と;
    前記交流電力ライン信号が前記少なくとも1つの電子バラストで極性を変化させるとゼロクロス伸張部の有無を検出し、前記制御器と前記少なくとも1つの電子回路間の通信を可能にするため所定のコードに従って前記ゼロクロス伸張部の有無を解釈する工程と;
    を具備することを特徴とする方法。
  11. 前記電力信号を整流し且つ前記ゼロクロス伸張部の発生を制御するため前記整流電力信号を使用する工程を更に具備することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記ゼロクロス伸張部が前記交流ラインを選択的に短絡させることにより生成されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 前記選択的短絡が前記交流電力信号の極性の変化の直前で生じることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 所望の調光量を前記少なくとも1つの電子バラストに伝達するために前記ゼロクロス伸張を使用する工程を更に具備することを特徴とする請求項10記載の方法。
  15. 前記ゼロクロスを選択的に伸張する工程が前記MOSFETで前記交流電力ラインを短絡させる工程を更に具備することを特徴とする請求項10記載の方法。
  16. 前記制御器から前記少なくとも1つの電子回路に情報を伝達するため、伸張されたゼロクロスと非伸張ゼロクロス間の比率を使用する工程を更に具備することを特徴とする請求項10記載の方法。
JP2008043270A 2008-02-25 2008-02-25 交流電力線を通信媒体として使用する電子バラストのデジタル制御 Expired - Fee Related JP5008145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043270A JP5008145B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 交流電力線を通信媒体として使用する電子バラストのデジタル制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043270A JP5008145B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 交流電力線を通信媒体として使用する電子バラストのデジタル制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201050A true JP2009201050A (ja) 2009-09-03
JP5008145B2 JP5008145B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41144030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043270A Expired - Fee Related JP5008145B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 交流電力線を通信媒体として使用する電子バラストのデジタル制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008145B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179945A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力線通信装置
KR20140127193A (ko) * 2014-10-06 2014-11-03 최창준 교류 전력선 통신 장치
JP2015106828A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 コイズミ照明株式会社 照明装置およびそれに信号を送信する電力線通信システム
CN105050238A (zh) * 2014-04-30 2015-11-11 小泉照明株式会社 照明控制装置
JP2016513387A (ja) * 2013-02-01 2016-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電力波形を介する通信

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100499A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Hitachi Lighting Ltd 遠隔制御装置
JPH0746760A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Ohkura Electric Co Ltd 需要家内低圧電力線による通信方式
JP2004534459A (ja) * 2001-06-28 2004-11-11 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 給電線に接続されている負荷を制御する方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100499A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Hitachi Lighting Ltd 遠隔制御装置
JPH0746760A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Ohkura Electric Co Ltd 需要家内低圧電力線による通信方式
JP2004534459A (ja) * 2001-06-28 2004-11-11 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 給電線に接続されている負荷を制御する方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513387A (ja) * 2013-02-01 2016-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電力波形を介する通信
JP2014179945A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力線通信装置
JP2015106828A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 コイズミ照明株式会社 照明装置およびそれに信号を送信する電力線通信システム
CN105050238A (zh) * 2014-04-30 2015-11-11 小泉照明株式会社 照明控制装置
JP2015211021A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 コイズミ照明株式会社 照明制御装置
KR20140127193A (ko) * 2014-10-06 2014-11-03 최창준 교류 전력선 통신 장치
KR101594699B1 (ko) 2014-10-06 2016-02-16 최창준 교류 전력선 통신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008145B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391168B1 (en) Digital control of electronic ballasts using AC power lines as a communication medium
US10264642B2 (en) Systems and methods for intelligent control related to TRIAC dimmers by using modulation signals
US7843145B2 (en) System and method for power line carrier communication using high frequency tone bursts
US8390435B2 (en) Apparatus for controlling integrated lighting ballasts in a series scheme
US8837178B2 (en) Method and apparatus for single-path control and monitoring of an H-bridge
JP5008145B2 (ja) 交流電力線を通信媒体として使用する電子バラストのデジタル制御
JP6114890B2 (ja) 低コスト、全方位、全対応の駆動装置
JP2010530608A (ja) 電球タイプに基づく調光アルゴリズム
JP2008079309A (ja) Ac電源ラインを利用したデータ通信方法及び装置
AU2013275161B2 (en) Closed-circuit power line communication system for large capacity load
EP2104240B1 (en) Digital control of electronic ballasts using AC power lines as a communication medium
JP2011082871A (ja) 送信回路、送信方法および照明器具の調光情報送信回路
CN109863834B (zh) 通信接口和装置
US8441205B2 (en) Dimming apparatus transmitting control signals with AC power line
US9565024B2 (en) Controller for power line coding and power line coding method
JP2016122652A (ja) 照明機器の電源回路
JP3615121B2 (ja) 電力線搬送を用いた監視制御システム
RU2570823C2 (ru) Система передачи, предназначенная для передачи дейтаграмм по линии нагрузки
CN104904317A (zh) 用于经由负载电路进行数据传输的控制装置和方法
CN105657940A (zh) 电负载的控制系统
JP5865478B1 (ja) 調光システム
JP2013020840A (ja) 調光器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees