JP2009200780A - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200780A
JP2009200780A JP2008039921A JP2008039921A JP2009200780A JP 2009200780 A JP2009200780 A JP 2009200780A JP 2008039921 A JP2008039921 A JP 2008039921A JP 2008039921 A JP2008039921 A JP 2008039921A JP 2009200780 A JP2009200780 A JP 2009200780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnetic
image information
primary color
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008039921A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takenouchi
修 竹之内
Nobuo Inoue
伸夫 井上
Tatatomi Suzuki
忠臣 鈴木
Kenji Ueda
健次 上田
Minoru Sodeura
稔 袖浦
Tomio Yokomori
富夫 横森
Atsushi Sato
厚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008039921A priority Critical patent/JP2009200780A/ja
Publication of JP2009200780A publication Critical patent/JP2009200780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に形成された画像を示す画像情報から原色による画像を示す画像情報を容易に抽出することができる画像処理装置及び画像形成装置を得る。
【解決手段】撮像素子30により、磁性を有する記録材料を用いて特色及び原色の何れか一方による画像が形成されると共に、磁性を有しない記録材料を用いて特色及び原色の他方による画像が形成された記録媒体から全ての画像を読み取り、読み取った画像を示す画像情報を取得し、記録媒体から磁性を有する記録材料を用いて形成されている磁性画像領域を当該記録材料の磁気に基づいて磁性領域検出部28により検出し、検出した磁性画像領域に基づいて、撮像素子30によって取得された画像情報から原色による画像を示す画像情報を抽出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び画像形成装置に関する。
画像処理システムに関する技術として、特許文献1には、ガマットを3つの有彩色のプロセスカラーにより定められる複数のサブガマットに分割し、デジタル多色画像のピクセル毎に、複数のサブガマットのうち対応するするサブガマットを選択し、当該ピクセル毎に非白色の無彩色プロセスカラーまたは青色を追加するか否かを判定することで、モアレ模様の発生を制限しつつ、多色画像を再現する技術が開示されている。
特開2005−253068号公報
本発明は、記録媒体に形成された画像を示す画像情報から原色による画像を示す画像情報を容易に抽出することができる画像処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像処理装置は、磁性を有する記録材料を用いて特色及び原色の何れか一方による画像が形成されると共に、磁性を有しない記録材料を用いて前記特色及び前記原色の他方による画像が形成された記録媒体から全ての前記画像を読み取り、読み取った画像を示す画像情報を取得する取得手段と、前記記録媒体から前記磁性を有する記録材料を用いて形成されている磁性画像領域を当該記録材料の磁気に基づいて検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記磁性画像領域に基づいて、前記取得手段によって取得された前記画像情報から前記原色による画像を示す原色画像情報を抽出する抽出手段と、を備えている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記検出手段が、前記記録媒体から前記磁性画像領域を検出する前に、当該記録媒体における前記磁性を有する記録材料を磁化させることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記抽出手段が、前記磁性を有する記録材料が前記特色による画像を形成する記録材料であり、前記磁性を有しない記録材料が前記原色による画像を形成する記録材料である場合に、前記取得手段によって取得された画像情報における前記磁性画像領域に対応する画像情報を除く画像情報を前記原色画像情報として抽出し、前記磁性を有する記録材料が前記原色による画像を形成する記録材料であり、前記磁性を有しない記録材料が前記特色による画像を形成する記録材料である場合に、前記取得手段によって取得された画像情報における前記磁性画像領域に対応する画像情報を前記原色画像情報として抽出することを特徴とする。
一方、上記目的を達成するために、請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像処理装置と、特色による画像を第2の記録媒体に形成する第1の画像形成手段と、原色による画像を前記第2の記録媒体に形成する第2の画像形成手段と、前記第2の記録媒体に対して、前記画像処理装置の前記取得手段によって取得された前記画像情報における前記画像処理装置の前記抽出手段によって抽出された前記原色画像情報を除く画像情報により示される画像を前記第1の画像形成手段によって形成し、前記原色画像情報により示される画像を前記第2の画像形成手段によって形成するように制御を行う制御手段と、を備えている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段の何れか一方によって磁性を有する記録材料を用いた画像の形成を行い、他方によって磁性を有しない記録材料を用いた画像の形成を行うことを特徴とする。
請求項1、及び請求項4に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合に比較して、より容易に記録媒体に形成された画像を示す画像情報から原色による画像を示す画像情報を抽出することができる、という優れた効果を有する。
また、請求項2に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合に比較して、磁性画像領域の検出精度を高めることができる、という優れた効果を有する。
また、請求項3に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合に比較して、より容易に記録媒体に形成された画像を示す画像情報から原色による画像を示す画像情報を抽出することができる、という優れた効果を有する。
更に、請求項5に記載の発明によれば、本発明に係る画像処理装置で対応している記録媒体を作成できる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下では、本発明をマグネトグラフィにより画像を現像する機能を有する画像形成装置に適用した場合について説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。
同図に示すように、画像形成装置10は、原稿12の表面に形成されている画像を読み取り、読み取った画像を示す画像情報を取得する画像読取部20と、当該画像読取部20の下方に設けられ、記録用紙42に画像を形成する画像形成部40とを含んで構成されている。
本実施の形態に係る原稿12には、磁性を有する記録材料を用いて特色による画像が形成されると共に、磁性を有しない記録材料を用いて原色による画像が形成されている。なお、本実施の形態では記録材料をトナーとするが、これに限らず、記録材料をインクとしてもよい。また、以下、磁性を有する記録材料を「磁性トナー」とし、磁性を有しない記録材料を「非磁性トナー」として説明する。
本実施の形態に係る画像読取部20は、手差しトレイ22、搬送部24、複数の搬送ローラ26、磁性領域検出部28、及び撮像素子30を含んで構成されている。
手差しトレイ22は、原稿12を手差しで画像読取部20へ挿入するためのものであり、画像読取部20に挿入された原稿12は搬送部24に沿って配置されている搬送ローラ26によって図1の矢印A方向へ搬送される。
磁性領域検出部28は磁気センサ28A及び磁化部28Bを含んで構成されており、磁気センサ28Aの検出部が、原稿12の画像が形成されている面に対向するように配置されている。
本実施の形態に係る磁気センサ28Aは、原稿12から磁性トナーを用いて形成されている磁性画像領域を当該磁性トナーの磁気に基づいて検出する。なお、本実施の形態では磁気センサ28Aとして、磁界によって電気的抵抗が変化する素子であるMR(Magneto Resistive)素子を、原稿12の搬送方向に対して交差するように直線状に複数配列し、磁性画像領域の形状及び原稿12における磁性画像領域の位置を検出する。なお、このように、本実施の形態では磁気センサ28Aとして複数のMR素子を適用しているが、これに限らず、磁界を電気信号に変換して出力する複数のホール素子や、その他の磁気センサを適用してもよい。
また、本実施の形態に係る磁化部28Bは、磁気センサ28Aよりも原稿12の搬送方向上流側に配置されており、磁気センサ28Aが磁性画像領域を検出する前に、磁性トナーを磁化させる。より具体的には、磁化部28Bが発生する磁界によって、磁性トナーに含まれる磁性体の極性の方向を揃えることで、磁性トナーを磁化させる。なお、本実施の形態では磁化部28Bとして電磁石を適用しているが、これに限らず、例えば、永久磁石等の他の磁化手段を用いてもよい。
撮像素子30は、磁性領域検出部28よりも原稿12の搬送方向下流側に、原稿12の画像が形成されている面に撮像面が対向するように配置されており、原稿12から全ての画像を読み取り、読み取った画像を示す画像情報を取得する。なお、本実施の形態では、撮像素子30として、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサを適用するが、これに限らず、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を適用してもよい。
なお、撮像素子30によって画像が読み取られた原稿12は、さらに搬送部24上を搬送ローラ26によって搬送され、画像読取部20から排出される。
一方、画像形成部40は、光ビームによって形成された静電潜像を非磁性トナーを用いて現像する静電現像方式で、原色による画像を記録用紙42に形成する静電現像部50、及び磁気によって形成された磁気潜像を磁性トナーを用いて現像するマグネト現像(マグネトグラフィ)方式で、特色による画像を記録用紙42に形成するマグネト現像部70を備えている。
本実施の形態に係る静電現像部50は、原色であるイエロー色(Y)、マゼンタ色(M)、シアン色(C)、及びブラック色(K)毎に、感光体ドラム52Y、52M、52C、52K、帯電ロール54Y、54M、54C、54K、光走査装置56Y、56M、56C、56K、現像器58Y、58M、58C、58K、及び1次転写ロール60Y、60M、60C、60Kを含んで構成されている。なお、以下の説明において、Y、M、C、Kを区別する場合は、符号の後にY、M、C、Kのいずれかを付して説明し、Y、M、C、Kを区別しない場合は、Y、M、C、Kを省略する。
感光体ドラム52は、円筒状であり、図1の矢印B方向へ所定の回転速度で回転駆動し、感光体ドラム52に近接するように配置された帯電ロール54によって表面が帯電される。
光走査装置56は、感光体ドラム52の上方に配置され、帯電ロール54の配置位置よりも感光体ドラム52の回転方向下流側において、形成対象とする画像を示す画像情報に基づいた光ビームを帯電された感光体ドラム52の表面へ照射し、感光体ドラム52の表面に静電潜像を形成する。
現像器58は、光走査装置56によって静電潜像が形成される位置よりも感光体ドラム52の回転方向下流側に近接して配置され、感光体ドラム52の表面に形成された静電潜像をそれぞれが受け持つ色の非磁性トナーを用いて現像し、非磁性トナー像を形成する。
1次転写ロール60は、感光体ドラム52の最下部で、自身と感光体ドラム52とで中間転写ベルト62を挟持するように配置され、感光体ドラム52に形成された非磁性トナー像を中間転写ベルト62に転写する。
中間転写ベルト62は、無端ベルトであり、画像形成時に図1の矢印C方向に回転駆動(循環移動)し、感光体ドラム52の表面に形成されているY、M、C、K各々の非磁性トナー像は、中間転写ベルト62に重ねて転写され、中間転写ベルト62上で1つの非磁性トナー像として形成される。
更に、本実施の形態に係る静電現像部50は、二次転写器64と定着器66とを備えており、二次転写器64は、中間転写ベルト62上の感光体ドラム52Yが配置されている位置より回転方向下流側に配置され、ローラ64A及びローラ64Bで含んで構成されており、搬送されてくる記録用紙42及び中間転写ベルト62を、ローラ64A及びローラ64Bで挟持し、記録用紙42に電荷を加えることで、中間転写ベルト62上に形成されている非磁性トナー像を、静電的に記録用紙42に転写する。
なお、記録用紙42は、給紙トレイ44からピックアップロール46によって一枚ずつ取り出され、搬送部49上を搬送ローラ48により図1の矢印F方向へ搬送される。
定着器66は、二次転写器64が配置されている位置よりも記録用紙42の搬送方向下流側に配置されており、互いに対向配置された加圧ローラ66Aと加熱ローラ66Bとを含んで構成されており、非磁性トナー像が転写されている記録用紙42に対し、圧力及び熱を加えることで非磁性トナー像を記録用紙42に定着させる。
一方、マグネト現像部70は、定着器66が配置されている位置よりも記録用紙42の搬送方向下流側に配置されており、特色である金色(G)、及び銀色(S)の各色毎に、磁気ドラム72G、72S、磁気ヘッド74G、74S、現像器76G、76S、中間転写体78G、78S、消磁装置80G、80S、及び転写定着ローラ82G、82Sを含んで構成されている。なお、以下の説明において、G、Sを区別する場合は、符号の後にG、Sのいずれかを付して説明し、G、Sを区別しない場合は、G、Sを省略する。
磁気ドラム72は、円筒状であり、図1の矢印D方向へ所定の回転速度で回転駆動する。
磁気ヘッド74は、磁気ドラム72の上方に配置され、磁気ドラム72の側面上を走査しながら形成対象とする画像を示す画像情報に基づいた磁力線を磁気ドラム72の表面に放射し、磁気ドラム72の表面に磁気潜像を形成する。
現像器76は、磁気ヘッド74によって磁気潜像が形成される位置よりも磁気ドラム72の回転方向下流側に近接して配置され、磁気ドラム72上に形成された磁気潜像をそれぞれが受け持つ色の磁性トナーを用いて現像することにより、磁性トナー像を形成する。
消磁装置80は、磁気ヘッド74によって磁気潜像が形成される位置よりも磁気ドラム72の回転方向上流側に配置され、磁気ドラム72に形成された磁気潜像を消去する。
中間転写体78は、磁気ドラム72の最下部で接触するように配置されており、図1の矢印E方向へ回転しつつ、磁気ドラム72に形成された磁性トナー像を自身に転写する。
転写定着ローラ82は、自身と中間転写体78とで記録用紙42を挟持し、中間転写体78上の磁性トナー像を記録用紙42に密着させる。これによって記録用紙42に当該磁性トナー像を転写、定着させる。
そして、静電現像部50により非磁性トナーを用いて原色による画像が形成され、マグネト現像部70により磁性トナーを用いて特色による画像が形成された記録用紙42は、排紙トレイ84に排紙される。
図2には、本実施の形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成が示されている。
同図に示すように、画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)91、RAM(Random Access Memory)92、HDD(Hard Disk Drive)93、画像読取制御部94、画像形成制御部95、及び操作部96を含んで構成され、CPU90、ROM91、RAM92、HDD93、画像読取制御部94、画像形成制御部95、及び操作部96は、システムバス97を介して相互に接続されている。
CPU90は画像形成装置10全体の動作を司る。なお、本実施の形態に係るCPU90は、画像読取部20に原稿12から磁性画像領域の検出及び画像の読み取りを実行させる場合には、当該実行を指示する画像読取実行信号を画像読取制御部94へ送信し、画像形成部40に記録用紙42に対して所定の画像の形成を実行させる場合には、当該実行を指示する画像形成実行信号を画像形成制御部95へ送信する。
ROM91は各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されており、RAM92はCPU90による各種制御プログラムの実行時のワークエリア等として用いられ、HDD93は記憶手段として機能し、画像読取部20によって読み取られた画像情報等の各種情報を記憶する。
一方、画像読取制御部94は上述した画像読取部20と接続され、当該画像読取部20による画像の読み取り動作を制御する。なお、本実施の形態に係る画像読取制御部94は、CPU90から上記画像読取実行信号を受信すると、磁性領域検出部28により磁性画像領域の検出を行い、撮像素子30により画像の読み取りを実行するように画像読取部20を制御する。
画像形成制御部95は上述した画像形成部40と接続され、当該画像形成部40による画像の形成を制御する。なお、本実施の形態に係る画像形成制御部95は、CPU90から送信される画像形成実行信号を受信すると、HDD93に記憶されている画像情報により示される画像の形成を実行するように静電現像部50及びマグネト現像部70を制御する。
更に、操作部96は、ユーザによる原稿12の読み取り或いは複写の指示等の各種指示の入力を受け付ける。また、本実施の形態に係る操作部96は、特色による画像の形成を実行させる場合、予め特色として用いる色が金色及び銀色の何れであるかを選択する選択指示を受け付ける。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。なお、図3は、原稿12が手差しトレイ22に挿入され、原稿12に形成されている画像の複写の実行指示が操作部96を介して入力された場合に、CPU90によって実行される画像処理プログラムの流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM91の所定領域に予め記憶されている。
まず、ステップ100では、画像読取制御部94へ画像読取実行信号を送信する。
画像読取制御部94は、画像読取実行信号を受信すると、磁性領域検出部28が配置されている位置に原稿12を搬送したタイミングで、磁性領域検出部28に磁性画像領域の検出を実行させ、撮像素子30が配置されている位置に原稿12を搬送したタイミングで、撮像素子30に画像の読み取りを実行させる。
次のステップ102では、所定情報が取得されるまで待ちの状態となり、磁性画像領域の検出結果及び原稿12に形成されている画像を示す画像情報が画像読取制御部94で取得されるとステップ104へ移行する。
次のステップ104では、磁性領域検出部28によって検出された磁性画像領域に基づいて、撮像素子30によって取得された画像情報から原色による画像を示す原色画像情報を抽出する抽出処理を実行する。
本実施の形態に係る抽出処理は、撮像素子30によって取得された画像情報における磁性画像領域に対応する画像情報を除く画像情報を原色画像情報として抽出する。
ここで、図4を参照して、本実施の形態に係る抽出処理の詳細を説明する。
なお、図4に示される原稿12に形成されている画像14は、一例であり、「あいう」の文字は磁性トナーを用いて特色である金色による画像として形成されると共に「ABC」、「XYZ」の文字、及び木の画像は非磁性トナーを用いて原色による画像として形成される。そのため、「あいう」の文字の形状は磁性領域検出部28によって磁性画像領域として検出され、画像14を示す画像情報は撮像素子30によって取得される。
本実施の形態に係る抽出処理では、図4に示される原稿12に形成されている画像14を示す画像情報に対して、磁性画像領域として検出した「あいう」の形状にマスク処理を行うことで、「ABC」、「XYZ」の文字、及び木の画像を示す画像情報を原色画像情報として抽出する。
次のステップ106では、HDD93に上記画像情報及び上記原色画像情報を示す情報を記憶させる。なお、本実施の形態では、上記画像情報及び上記原色画像情報をHDD93に記憶させるが、これに限らず、RAM92に記憶させてもよい。
次のステップ108では、画像形成制御部95へ画像形成実行信号を送信する。
次のステップ110では、HDD93に記憶させた画像情報及び原色画像情報を画像形成制御部95へ送信し、本画像処理プログラムを終了する。なお、画像形成制御部95は画像形成実行信号、画像情報及び原色画像情報を受信すると、記録用紙42に対して、原色画像情報により示される画像を静電現像部50によって形成し、撮像素子30によって取得された画像情報における上記抽出処理によって抽出された原色画像情報を除く画像情報により示される画像をマグネト現像部70によって形成する、画像形成処理を実行する。これにより、図4において、原色画像情報で示される「ABC」、「XYZ」の文字、及び木の画像を示す画像が静電現像部50によって非磁性トナーを用いて原色で形成され、「あいう」の文字がマグネト現像部70によって、操作部96を介して予め選択されている金色の磁性トナーを用いて形成される。
なお、本実施の形態に係る原稿12には、磁性トナーを用いて特色による画像が形成されると共に、非磁性トナーを用いて原色による画像が形成されている場合について説明したが、これに限らず、原稿12には、非磁性トナーを用いて特色による画像が形成されると共に、磁性トナーを用いて原色による画像が形成されているとしてもよい。
[第2の実施の形態]
本第2の実施の形態では、非磁性トナーを用いた特色による画像を静電現像方式により記録用紙に形成し、磁性トナーを用いた原色による画像をマグネト現像方式により記録用紙に形成する場合の形態例について説明する。
まず、図5を参照して、本第2の実施の形態に係る画像形成装置10’の構成を説明する。なお、図5における図1と同一の構成部分については図1と同一の符号を付して、その説明を省略する。
本第2の実施の形態に係る原稿12’には、磁性トナーを用いて原色による画像が形成されると共に、非磁性トナー用いて特色による画像が形成されている。
本第2の実施の形態に係る画像形成部40’は、静電現像方式で特色による画像を記録用紙42に形成する静電現像部50’、及びマグネト現像方式で原色による画像を記録用紙42に形成するマグネト現像部70’を含んで構成されている。
本第2の実施の形態に係るマグネト現像部70’は、Y、M、C、K毎に、磁気ドラム72Y、72M、72C、72K、磁気ヘッド74Y、74M、74C、74K、現像器76Y、76M、76C、76K、及び消磁装置80Y、80M、80C、80Kを含んで構成される。なお、以下の説明において、Y、M、C、Kを区別する場合は、符号の後にY、M、C、Kのいずれかを付して説明し、Y、M、C、Kを区別しない場合は、Y、M、C、Kを省略する。
一方、本第2の実施の形態に係る静電現像部50’は、マグネト現像部70’が配置されている位置よりも記録用紙42の搬送方向下流側に配置されており、G、S毎に、感光体ドラム52G、52S、帯電ロール54G、54S、光走査装置56G、56S、及び現像器58G、58Sを含んで構成される。なお、以下の説明において、G、Sを区別する場合は、符号の後にG、Sのいずれかを付して説明し、G、Sを区別しない場合は、G、Sを省略する。
次に、図6を参照して、本第2の実施の形態に係る画像形成装置10’の作用を説明する。なお、図6は、原稿12’が手差しトレイ22に挿入され、原稿12に形成されている画像の複写の実行指示が操作部96を介して入力された場合に、CPU90によって実行される画像処理プログラムの流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM91の所定領域に予め記憶されている。なお、第1の実施の形態に係る図3のフローチャートと同一のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。
ステップ102で、磁性画像領域の検出結果及び原稿12に形成されている画像を示す画像情報が取得されると、次のステップ104’で抽出処理を実行する。
本第2の実施の形態に係る抽出処理は、撮像素子30によって取得された画像情報における磁性画像領域に対応する画像情報を原色画像情報として抽出する。
ここで、図7を参照して、本実施の形態に係る抽出処理の詳細を説明する。
なお、図7に示される原稿12’に形成されている画像14’は、一例であり、「あいう」の文字は非磁性トナーを用いて特色である金色による画像として形成されると共に、「ABC」、「XYZ」の文字、及び木の画像は磁性トナーを用いて原色による画像として形成される。そのため、「ABC」、「XYZ」の文字、及び木の画像の形状は磁性領域検出部28によって磁性画像領域として検出され、画像14’を示す画像情報は撮像素子30によって取得される。
本実施の形態に係る抽出処理では、図7に示される原稿12’に形成されている画像14’を示す画像情報から、磁性画像領域として検出した「ABC」、「XYZ」の文字、及び木の画像に対応する画像情報を原色画像情報として抽出する。
次のステップ106では、HDD93に上記画像情報及び上記原色画像情報を示す情報を記憶させる。
次のステップ108では、画像形成制御部95へ画像形成実行信号を送信し、次のステップ110では、HDD93に記憶させた画像情報及び原色画像情報を画像形成制御部95へ送信し、本画像処理プログラムを終了する。なお、画像形成制御部95は画像形成実行信号、画像情報及び原色画像情報を受信すると、記録用紙42に対して、原色画像情報により示される画像をマグネト現像部70’によって形成し、撮像素子30によって取得された画像情報における原色画像情報を除く画像情報により示される画像を静電現像部50’によって形成する画像形成処理を実行する。すなわち、図7において、原色画像情報で示される「ABC」、「XYZ」の文字、及び木の画像を示す画像がマグネト現像部70’によって磁性トナーを用いて原色で形成され、画像情報を原色画像情報でマスク処理することで、マスク処理の対象となっていない「あいう」の文字が静電現像部50’によって、操作部96を介して予め選択されている金色の非磁性トナーを用いて形成される。
なお、本第2の実施の形態に係る原稿12’には、非磁性トナーを用いて特色による画像が形成されると共に、磁性トナーを用いて原色による画像が形成されている場合について説明したが、これに限らず、原稿12’には、磁性トナーを用いて特色による画像が形成されると共に、非磁性トナーを用いて原色による画像が形成されているとしてもよい。
以上、本発明を上記各実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記各実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記各実施の形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における組み合わせにより種々の発明を抽出できる。上記各実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記各実施の形態では、画像形成部40、40’によって現像できる特色を金色及び銀色とする場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、他の金属色や蛍光色等とする形態、特色を3色以上とする形態としてもよい。
また、上記各実施の形態では、画像形成部40、40’による画像の形成を静電現像方式及びマグネト現像方式による画像形成方式で実行する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、静電現像方式による画像形成方式の替わりに、インクジェットやその他の画像形成方式により画像の形成を実行する形態としてもよい。
また、上記各実施の形態では、特色による画像を形成する画像形成方式と原色による画像を形成する画像形成方式とを異なる画像形成方式とする場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特色による画像を形成する画像形成方式と原色による画像を形成する画像形成方式とを同じ画像形成方式としてもよい。
その他、上記各実施の形態で説明した画像形成部40、40’の構成(図1、図2及び図5参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりすることができることは言うまでもない。
また、上記各実施の形態で説明した画像処理プログラムの処理の流れ(図3及び図6参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりすることができることは言うまでもない。
第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す破断側面図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る抽出処理の説明に供する模式図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す破断側面図である。 第2の実施の形態に係る画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る抽出処理の説明に供する模式図である。
符号の説明
10、10’ 画像形成装置
12 原稿(記録媒体)
20 画像読取部
28 磁性領域検出部(検出手段)
30 撮像素子(取得手段)
42 記録用紙(第2の記録媒体)
50 静電現像部(第2の画像形成手段)
50’ 静電現像部(第1の画像形成手段)
70 マグネト現像部(第1の画像形成手段)
70’ マグネト現像部(第2の画像形成手段)
90 CPU(抽出手段、制御手段)

Claims (5)

  1. 磁性を有する記録材料を用いて特色及び原色の何れか一方による画像が形成されると共に、磁性を有しない記録材料を用いて前記特色及び前記原色の他方による画像が形成された記録媒体から全ての前記画像を読み取り、読み取った画像を示す画像情報を取得する取得手段と、
    前記記録媒体から前記磁性を有する記録材料を用いて形成されている磁性画像領域を当該記録材料の磁気に基づいて検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記磁性画像領域に基づいて、前記取得手段によって取得された前記画像情報から前記原色による画像を示す原色画像情報を抽出する抽出手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記検出手段は、前記記録媒体から前記磁性画像領域を検出する前に、当該記録媒体における前記磁性を有する記録材料を磁化させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記抽出手段は、前記磁性を有する記録材料が前記特色による画像を形成する記録材料であり、前記磁性を有しない記録材料が前記原色による画像を形成する記録材料である場合に、前記取得手段によって取得された画像情報における前記磁性画像領域に対応する画像情報を除く画像情報を前記原色画像情報として抽出し、前記磁性を有する記録材料が前記原色による画像を形成する記録材料であり、前記磁性を有しない記録材料が前記特色による画像を形成する記録材料である場合に、前記取得手段によって取得された画像情報における前記磁性画像領域に対応する画像情報を前記原色画像情報として抽出することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像処理装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像処理装置と、
    特色による画像を第2の記録媒体に形成する第1の画像形成手段と、
    原色による画像を前記第2の記録媒体に形成する第2の画像形成手段と、
    前記第2の記録媒体に対して、前記画像処理装置の前記取得手段によって取得された前記画像情報における前記画像処理装置の前記抽出手段によって抽出された前記原色画像情報を除く画像情報により示される画像を前記第1の画像形成手段によって形成し、前記原色画像情報により示される画像を前記第2の画像形成手段によって形成するように制御を行う制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  5. 前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段の何れか一方によって磁性を有する記録材料を用いた画像の形成を行い、他方によって磁性を有しない記録材料を用いた画像の形成を行うことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
JP2008039921A 2008-02-21 2008-02-21 画像処理装置及び画像形成装置 Pending JP2009200780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039921A JP2009200780A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 画像処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039921A JP2009200780A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009200780A true JP2009200780A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41143813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039921A Pending JP2009200780A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009200780A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227815A (en) Color registration test pattern
JP6010933B2 (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP2009037128A (ja) 画像形成装置
JP2021107947A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法、および印刷物検査プログラム
JP2008114556A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US20090297025A1 (en) Image processing device, image processing method, and storage medium
CN103095965B (zh) 图像处理装置
US8368980B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010102182A (ja) 画像形成装置
JP2000175023A (ja) 画像形成装置
JP2009200780A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5039721B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置
JP2004297610A (ja) 2色カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
US6775025B1 (en) Systems and methods for image reproduction in multiple sessions
CN106325028A (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP6448309B2 (ja) 画像形成装置
JP2005041189A (ja) 磁性タグ形成装置および方法
JP7421376B2 (ja) 画像形成装置、及び情報処理装置
US10069998B2 (en) Image forming apparatus configured for forming a memo image in a designated region of a sheet supplied from the paper supply unit
JP4856607B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4595358B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3774712B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2004297609A (ja) 2色カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2021026214A (ja) 画像形成装置及び制御方法
US20100134812A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus