JP2009190352A - Fluid injection apparatus - Google Patents

Fluid injection apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009190352A
JP2009190352A JP2008035657A JP2008035657A JP2009190352A JP 2009190352 A JP2009190352 A JP 2009190352A JP 2008035657 A JP2008035657 A JP 2008035657A JP 2008035657 A JP2008035657 A JP 2008035657A JP 2009190352 A JP2009190352 A JP 2009190352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
ink
reservoir
ejection head
ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008035657A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
Nobuhito Takahashi
宣仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008035657A priority Critical patent/JP2009190352A/en
Publication of JP2009190352A publication Critical patent/JP2009190352A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To replace a fluid in an injection head at a proper timing. <P>SOLUTION: A fluid in a container is injected from an injection head, and outside the injection head, a fluid storage is provided. When the fluid is stored in this fluid storage, at least a part of components of the fluid can be exchanged with the air, and thereby the fluid in the fluid storage can be reduced as time advances. Then, when the fluid in the fluid storage is reduced by a predetermined amount, the liquid in the injection head is replaced with that in the container. The fluid storage and the injection head are exposed to nearly the same environment, and the same can be said for the inside fluids. A reduction of the fluid in the fluid storage and a change of properties of the fluid in the injection head, therefore, have a strong correlation with each other. Thus, if the fluid in the injection head is replaced from the fact that the fluid in the fluid storage is reduced by the predetermined amount, the fluid in the injection head can be replaced only when the properties of the fluid are changed. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、噴射ヘッドから流体を噴射する技術に関する。   The present invention relates to a technique for ejecting fluid from an ejection head.

印刷媒体上にインクを吐出して画像を印刷するプリンタ(いわゆるインクジェットプリンタ)は、高品質の画像を簡便に印刷可能であることから、今日では、画像の出力手段として広く使用されている。また、この技術を応用して、インクの代わりに、適切な成分に調製した各種の流体(例えば、機能材料の微粒子が分散された液体や、ジェルなどの半流動体など)を基板上に噴射すれば、電極や、センサ、バイオチップなど、各種の精密な部品を、簡便に製造することも可能と考えられる。   Printers (so-called inkjet printers) that print an image by ejecting ink onto a print medium are widely used as image output means today because they can easily print high-quality images. In addition, by applying this technology, various fluids prepared in appropriate components (for example, liquids in which fine particles of functional materials are dispersed and semi-fluids such as gels) are jetted onto the substrate instead of ink. If so, various precision parts such as electrodes, sensors, and biochips can be easily manufactured.

このような技術では、正確な分量の流体を正確な位置に噴射することが可能なように、微細な噴射口が設けられた専用の噴射ヘッドが用いられており、噴射ヘッドに供給した流体を噴射口から噴射するようになっている。また、噴射ヘッドの性能を十分に発揮させて、正確な分量の流体を正確な位置に噴射するためには、噴射ヘッドに供給される流体の性状も、所定の許容範囲内に収まるように管理しておくことが重要である。   In such a technique, a dedicated ejection head provided with a fine ejection port is used so that an accurate amount of fluid can be ejected to an accurate position, and the fluid supplied to the ejection head is used. It sprays from the spray port. In addition, in order to fully demonstrate the performance of the ejection head and eject an accurate amount of fluid to an accurate position, the properties of the fluid supplied to the ejection head are also managed so as to be within a predetermined allowable range. It is important to keep it.

その一方で、噴射ヘッドに供給された流体は、流体内の水分が蒸発したり、あるいは揮発成分が揮発したりするなどして、時間の経過とともに、次第に性状が変化していく。そこで、インクジェットプリンタでは、噴射ヘッド内のインクを定期的に排出して、新しいインクに入れ換えることにより、噴射ヘッド内のインクの性状(ここでは粘度)を所定の許容範囲内に保っておく技術が開発されている(特許文献1)。また、噴射ヘッド内のインクを入れ換える頻度が高くなると、インクの消費量が増加してしまうので、温度や湿度を計測して、インクの粘度の増加が疑われる場合にだけ、噴射ヘッド内のインクを新しいインクに入れ換えるようにした技術も提案されている(特許文献2)。   On the other hand, the properties of the fluid supplied to the ejection head gradually change over time due to evaporation of moisture in the fluid or volatilization of volatile components. Therefore, in the ink jet printer, there is a technique for keeping the property (in this case, the viscosity) of the ink in the ejection head within a predetermined allowable range by periodically discharging the ink in the ejection head and replacing it with new ink. It has been developed (Patent Document 1). In addition, if the frequency of replacing the ink in the ejecting head increases, the ink consumption increases, so the temperature and humidity are measured and the ink in the ejecting head is only suspected to increase in ink viscosity. There has also been proposed a technique for replacing the ink with new ink (Patent Document 2).

特開平4−255361号公報JP-A-4-255361 特開平6−270418号公報JP-A-6-270418

しかし、温度や湿度を計測しても、噴射ヘッド内に供給した流体の性状を正確に把握することは難しいという問題があった。この理由をインクジェットプリンタに即して説明すると、インクジェットプリンタは、温度や湿度が一定に保たれた環境で使用されるわけではない。しかもインクが蒸発する程度は、単に温度や湿度だけでなく、その時のインクの濃度(どの程度、蒸発が進んでいるか)によっても変化する。加えて、インクの濃度と湿度との関係によっては、インクが吸湿することも生じ得る。このため、たとえ温度や湿度を計測しても、噴射ヘッド内のインクの濃度(すなわち、流体の性状)を正確に把握することは困難であり、その結果、噴射ヘッド内の流体を入れ換える頻度を十分に抑制することができないという問題があった。   However, there is a problem that it is difficult to accurately grasp the properties of the fluid supplied into the ejection head even if the temperature and humidity are measured. The reason for this will be described with reference to an ink jet printer. The ink jet printer is not used in an environment where temperature and humidity are kept constant. Moreover, the degree of ink evaporation varies not only with temperature and humidity, but also with the concentration of ink at that time (how much evaporation has progressed). In addition, the ink may absorb moisture depending on the relationship between the ink density and the humidity. For this reason, even if temperature and humidity are measured, it is difficult to accurately grasp the concentration of ink in the ejection head (that is, the properties of the fluid), and as a result, the frequency with which the fluid in the ejection head is replaced is determined. There was a problem that it could not be sufficiently suppressed.

この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、噴射ヘッド内の流体の性状を正確に把握して、流体の消費量を抑制することが可能な技術の提供を目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and is a technique capable of accurately grasping the properties of the fluid in the ejection head and suppressing the consumption of fluid. For the purpose of provision.

上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の流体噴射装置は次の構成を採用した。すなわち、
容器内の流体を噴射ヘッドに導くことによって、該噴射ヘッドから流体を噴射する流体噴射装置であって、
前記流体に含まれる少なくとも一部の成分が大気とやり取り可能な状態で、前記噴射ヘッドの外部に該流体を溜めておく流体溜部と、
前記流体溜部の流体が所定量減少したことを検出する流体減少検出手段と、
前記流体溜部の流体が前記所定量減少したことが検出されると、前記噴射ヘッド内の流体を排出する流体排出手段と
を備えることを要旨とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the fluid ejecting apparatus of the present invention employs the following configuration. That is,
A fluid ejecting apparatus that ejects fluid from the ejecting head by guiding the fluid in the container to the ejecting head,
A fluid reservoir that retains the fluid outside the ejection head in a state where at least some of the components contained in the fluid can communicate with the atmosphere;
Fluid decrease detecting means for detecting that the fluid in the fluid reservoir has decreased by a predetermined amount;
And a fluid discharging means for discharging the fluid in the ejection head when it is detected that the fluid in the fluid reservoir has decreased by the predetermined amount.

かかる本発明の流体噴射装置においては、容器内の流体を噴射ヘッドから噴射することが可能となっているが、噴射ヘッドの外部にも、流体を溜めておく流体溜部が設けられている。また、この流体溜部は、流体が溜められると、流体に含まれる少なくとも一部の成分が大気とやり取り可能な状態に構成されており、このため、流体溜部に溜められた流体は、時間の経過とともに減少し得る。そして、流体溜部の流体が所定量減少すると、噴射ヘッド内の流体を排出し、その結果、容器内の流体で入れ換えられるようになっている。   In the fluid ejecting apparatus of the present invention, the fluid in the container can be ejected from the ejecting head, but a fluid reservoir for accumulating fluid is also provided outside the ejecting head. In addition, the fluid reservoir is configured so that at least a part of the components contained in the fluid can communicate with the atmosphere when the fluid is accumulated. Therefore, the fluid accumulated in the fluid reservoir is It may decrease with the progress of. When the fluid in the fluid reservoir is reduced by a predetermined amount, the fluid in the ejection head is discharged, and as a result, the fluid in the container can be replaced.

噴射ヘッドに導かれた流体を、大気と完全に遮断した状態とすることは困難であるため、長い時間の間には、流体内に含まれる少なくとも一部の成分が、大気中に蒸発あるいは揮発したり、場合によっては大気中の成分が流体内に吸収されることも起こり得る。その結果、噴射ヘッド内の流体の性状が変わってしまうと、流体を正常に噴射することが困難となるので、噴射ヘッド内の流体を排出する必要が生じる。もっとも、噴射ヘッド内の流体を排出すると、容器内の流体が減ってしまうので、むやみと排出することは望ましくない。ここで、流体溜部と噴射ヘッドとは、ほぼ同じ環境に曝されており、流体溜部に溜められた流体と、噴射ヘッド内に供給された流体とは同じ流体である。従って、流体溜部の流体が一部の成分を大気とやり取りすることで生じた流体の減少と、噴射ヘッド内の流体が一部の成分を大気とやり取りすることで生じる性状の変化とは、互いに強い相関があると考えられる。このことから、流体溜部の流体が所定量減少したことに基づいて、噴射ヘッド内の流体を排出することとすれば、噴射ヘッド内の流体の性状が変化した場合にだけ、流体を排出することが可能となる。   Since it is difficult to completely shut off the fluid guided to the ejection head from the atmosphere, at least some of the components contained in the fluid evaporate or volatilize in the atmosphere over a long period of time. In some cases, atmospheric components may be absorbed into the fluid. As a result, if the property of the fluid in the ejection head changes, it becomes difficult to eject the fluid normally, and thus the fluid in the ejection head needs to be discharged. However, since the fluid in the container is reduced when the fluid in the ejection head is discharged, it is not desirable to discharge the fluid unnecessarily. Here, the fluid reservoir and the ejection head are exposed to substantially the same environment, and the fluid accumulated in the fluid reservoir and the fluid supplied into the ejection head are the same fluid. Therefore, the decrease in fluid caused by the fluid in the fluid reservoir exchanging some components with the atmosphere and the change in properties caused by the fluid in the ejection head exchanging some components with the atmosphere are: There seems to be a strong correlation with each other. Therefore, if the fluid in the ejection head is discharged based on a decrease in the fluid in the fluid reservoir by a predetermined amount, the fluid is discharged only when the property of the fluid in the ejection head changes. It becomes possible.

また、かかる本発明の流体噴射装置においては、流体溜部の流体が所定量減少するまでに要した減少時間を計測し、得られた減少時間に基づいて、噴射ヘッド内に供給された流体の蒸発速度に関する情報を取得することとしてもよい。   In the fluid ejecting apparatus of the present invention, the time required for the fluid in the fluid reservoir to decrease by a predetermined amount is measured, and the fluid supplied to the ejecting head is measured based on the obtained decreasing time. Information on the evaporation rate may be acquired.

こうすれば、温度や湿度などに基づいて推定するよりも、流体の蒸発速度を正確に把握することが可能となるので好適である。   This is preferable because it is possible to accurately grasp the evaporation rate of the fluid rather than estimating based on temperature, humidity, and the like.

また、上述した本発明の流体噴射装置においては、流体溜部に溜まった流体を排出するための排出弁を、該流体溜部に設けることとしてもよい。   In the above-described fluid ejection device of the present invention, a discharge valve for discharging the fluid accumulated in the fluid reservoir may be provided in the fluid reservoir.

流体溜部に排出弁を設けておけば、排出弁を開放することで、流体溜部内の流体を排出することができる。このため、たとえ流体溜部に溜まっている流体の性状が変化して、噴射ヘッド内の流体の性状とは異なってしまった場合でも、排出弁から流体を排出して、新たな流体を溜めてやれば、流体溜部の流体の性状を、噴射ヘッド内の流体の性状に近づけることが可能となる。   If a drain valve is provided in the fluid reservoir, the fluid in the fluid reservoir can be drained by opening the drain valve. For this reason, even if the properties of the fluid accumulated in the fluid reservoir change and differ from the properties of the fluid in the ejection head, the fluid is discharged from the discharge valve, and new fluid is accumulated. If it does, it becomes possible to make the property of the fluid of a fluid reservoir part close to the property of the fluid in an ejection head.

また、上述した本発明の流体噴射装置においては、噴射ヘッドに供給された流体の性状が所定の許容限度以上に変質することを回避するために、噴射ヘッドから流体を噴射して排出することとして、排出された流体を、流体溜部に溜めるようにしてもよい。   In the above-described fluid ejecting apparatus of the present invention, in order to avoid the property of the fluid supplied to the ejecting head from deteriorating beyond a predetermined allowable limit, the fluid is ejected from the ejecting head. The discharged fluid may be stored in the fluid reservoir.

こうすれば、流体溜部に流体を溜めるために、余分に流体が消費されることを回避することが可能となる。   In this way, it is possible to avoid excessive consumption of fluid in order to store fluid in the fluid reservoir.

また、このとき、噴射ヘッドからは、第1の規定量の流体を噴射して排出することとして、流体溜部に溜めることの可能な最大容量を、第1の規定量より小さな容量に設定しておいても良い。   Further, at this time, from the ejection head, the first specified amount of fluid is ejected and discharged, and the maximum capacity that can be stored in the fluid reservoir is set to be smaller than the first specified amount. You can keep it.

こうすれば、噴射ヘッドに供給された流体の性状が所定の許容限度以上に変質することを回避するために、噴射ヘッドから流体を噴射して排出する度に、流体溜部には最大容量の流体が溜まった状態とすることができる。そして、この状態を初期状態とすれば、流体溜部内の流体が所定の体積まで減少したことを検知するだけで、流体が所定量減少したことを検出することが可能となる。   In this way, in order to avoid the property of the fluid supplied to the ejection head from deteriorating beyond a predetermined allowable limit, each time the fluid is ejected from the ejection head and discharged, the fluid reservoir has a maximum capacity. It can be set as the state which the fluid accumulated. If this state is set as an initial state, it is possible to detect that the fluid has decreased by a predetermined amount only by detecting that the fluid in the fluid reservoir has decreased to a predetermined volume.

あるいは、上述した本発明の流体噴射装置においては、次のようにしても良い。すなわち、噴射ヘッドに供給された流体の性状が所定の許容限度以上に変質することを回避するために、噴射ヘッドから流体を吸引して排出することとして、排出された流体を、流体溜部に溜めるようにしてもよい。   Alternatively, the above-described fluid ejecting apparatus of the present invention may be configured as follows. That is, in order to avoid the property of the fluid supplied to the ejection head from deteriorating beyond a predetermined allowable limit, the fluid is sucked and discharged from the ejection head, and the discharged fluid is discharged to the fluid reservoir. You may make it accumulate.

このようにしても、流体溜部に流体を溜めるために、余分に流体が消費されることを回避することが可能となる。   Even if it does in this way, in order to accumulate the fluid in the fluid reservoir, it becomes possible to avoid that the fluid is consumed excessively.

また、噴射ヘッドから流体を吸引して排出する場合も、第2の規定量の流体を吸引することとして、流体溜部に溜めることの可能な最大容量を、第2の規定量より小さな容量に設定しておいても良い。   Also, when the fluid is sucked and discharged from the ejection head, the maximum volume that can be stored in the fluid reservoir is reduced to a volume smaller than the second volume by sucking the second volume of fluid. You may set it.

こうすれば、噴射ヘッドに供給された流体の性状が所定の許容限度以上に変質することを回避するために、噴射ヘッドから流体を吸引して排出する度に、流体溜部には最大容量の流体が溜まった状態とすることができる。そして、この状態を初期状態とすれば、流体溜部内の流体が所定の体積まで減少したことを検知するだけで、流体が所定量減少したことを検出することが可能となる。   In this way, in order to prevent the property of the fluid supplied to the ejection head from deteriorating beyond a predetermined allowable limit, each time the fluid is sucked and discharged from the ejection head, the fluid reservoir has a maximum capacity. It can be set as the state which the fluid accumulated. If this state is set as an initial state, it is possible to detect that the fluid has decreased by a predetermined amount only by detecting that the fluid in the fluid reservoir has decreased to a predetermined volume.

また、噴射ヘッド内の流体の性状が所定の許容限度以上に変質することを回避するために、噴射ヘッドから排出される流体よりも、流体溜部の容量が小さな容量に設定された本発明の流体噴射装置においては、次のようにしても良い。先ず、噴射ヘッド内の流体の性状が変質することを回避するために、噴射ヘッドから排出された流体が流入する廃流体タンクを備えておく。そして、噴射ヘッドから排出された流体が流体溜部に溜められて、更に、流体溜部から溢れた流体が、廃流体タンクに流入するようにしてもよい。例えば、流体溜部を廃流体タンクの上方に設けておき、流体溜部から溢れた流体が廃流体タンク内に落下するようにしても良いし、あるいは流体溜部から溢れた流体を、廃流体タンクまで導く通路を形成しておき、この通路を通って廃流体タンクに流体が流入するようにしても良い。   Further, in order to avoid the property of the fluid in the ejection head from deteriorating beyond a predetermined allowable limit, the capacity of the fluid reservoir is set to be smaller than that of the fluid discharged from the ejection head. The fluid ejecting apparatus may be configured as follows. First, in order to avoid deterioration of the properties of the fluid in the ejection head, a waste fluid tank into which the fluid discharged from the ejection head flows is provided. The fluid discharged from the ejection head may be stored in the fluid reservoir, and further, the fluid overflowing from the fluid reservoir may flow into the waste fluid tank. For example, the fluid reservoir may be provided above the waste fluid tank so that the fluid overflowing from the fluid reservoir falls into the waste fluid tank, or the fluid overflowing from the fluid reservoir is removed from the waste fluid tank. A passage leading to the tank may be formed, and the fluid may flow into the waste fluid tank through this passage.

こうすれば、噴射ヘッド内から排出された流体が、流体溜部から溢れても、廃流体タンクに自動的に流入するので便利である。   This is convenient because the fluid discharged from the ejection head automatically flows into the waste fluid tank even if it overflows from the fluid reservoir.

以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.装置構成:
A−1.流体噴射装置の構成:
A−2.メンテナンス機構の構成:
B.本実施例のフラッシング動作:
C.本実施例のクリーニング動作:
D.変形例:
D−1.第1の変形例:
D−2.第2の変形例:
Hereinafter, in order to clarify the contents of the present invention described above, examples will be described in the following order.
A. Device configuration:
A-1. Configuration of fluid ejection device:
A-2. Maintenance mechanism configuration:
B. Flushing operation of this embodiment:
C. Cleaning operation of this embodiment:
D. Variations:
D-1. First modification:
D-2. Second modification:

A.装置構成 :
A−1.流体噴射装置の構成 :
図1は、いわゆるインクジェットプリンタを例に用いて本実施例の流体噴射装置の大まかな構成を示した説明図である。図示されているように、インクジェットプリンタ10は、主走査方向に往復動しながら印刷媒体2上にインクドットを形成するキャリッジ20と、キャリッジ20を往復動させる駆動機構30と、印刷媒体2の紙送りを行うためのプラテンローラ40と、正常に印刷可能なようにメンテナンスを行うメンテナンス機構100などから構成されている。キャリッジ20には、インクを収容したインクカートリッジ26や、インクカートリッジ26が装着されるキャリッジケース22、キャリッジケース22の底面側(印刷媒体2に向いた側)に搭載されてインクを噴射する噴射ヘッド24などが設けられており、インクカートリッジ26内のインクを噴射ヘッド24に導いて、噴射ヘッド24から印刷媒体2に正確な分量だけインクを噴射することによって、画像が印刷されるようになっている。
A. Device configuration :
A-1. Configuration of fluid ejection device:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a rough configuration of a fluid ejecting apparatus according to the present embodiment using a so-called ink jet printer as an example. As illustrated, the inkjet printer 10 includes a carriage 20 that forms ink dots on the print medium 2 while reciprocating in the main scanning direction, a drive mechanism 30 that reciprocates the carriage 20, and a paper sheet of the print medium 2. It comprises a platen roller 40 for feeding and a maintenance mechanism 100 for performing maintenance so that printing can be performed normally. In the carriage 20, an ink cartridge 26 that contains ink, a carriage case 22 in which the ink cartridge 26 is mounted, and an ejection head that is mounted on the bottom surface side (side facing the print medium 2) of the carriage case 22 and ejects ink. 24 and the like, and the ink in the ink cartridge 26 is guided to the ejection head 24, and the ink is ejected from the ejection head 24 to the print medium 2 by an accurate amount, so that an image is printed. Yes.

キャリッジ20を往復動させる駆動機構30は、主走査方向に延設されたガイドレール38と、内側に複数の歯形が形成されたタイミングベルト32と、タイミングベルト32の歯形と噛み合う駆動プーリ34と、駆動プーリ34を駆動するためのステップモータ36などから構成されている。タイミングベルト32の一部はキャリッジケース22に固定されており、タイミングベルト32を駆動することによって、ガイドレール38に沿ってキャリッジケース22を移動させることができる。また、タイミングベルト32と駆動プーリ34とは歯形によって互いに噛み合っているので、ステップモータ36で駆動プーリ34を駆動すると、駆動量に応じて精度良くキャリッジケース22を移動させることが可能となっている。   The drive mechanism 30 that reciprocates the carriage 20 includes a guide rail 38 that extends in the main scanning direction, a timing belt 32 that has a plurality of teeth formed therein, a drive pulley 34 that meshes with the teeth of the timing belt 32, A step motor 36 for driving the drive pulley 34 and the like are included. A part of the timing belt 32 is fixed to the carriage case 22, and the carriage case 22 can be moved along the guide rail 38 by driving the timing belt 32. Further, since the timing belt 32 and the drive pulley 34 are engaged with each other by a tooth shape, when the drive pulley 34 is driven by the step motor 36, the carriage case 22 can be accurately moved according to the drive amount. .

印刷媒体2の紙送りを行うプラテンローラ40は、図示しない駆動モータやギア機構によって駆動されて、印刷媒体2を副走査方向に所定量ずつ紙送りすることが可能となっている。   The platen roller 40 that feeds the print medium 2 is driven by a drive motor or a gear mechanism (not shown), and can feed the print medium 2 by a predetermined amount in the sub-scanning direction.

また、メンテナンス機構100は、印字領域外のホームポジションと呼ばれる領域に設けられており、噴射ヘッド24の表面を払拭するワイパーブレード130や、噴射ヘッド24の底面側に押しつけられて噴射ヘッド24との間に密閉空間を形成するキャップ部140、キャップ部140の密閉空間に接続された吸引ポンプ150、更には、定期的あるいは必要に応じて噴射ヘッド24から吐き出したインクを受けるフラッシング受け部110などから構成されている。また、フラッシング受け部110や吸引ポンプ150の下方には、廃液タンク120も設けられている。印刷を行わないときには、キャリッジ20をホームポジションまで移動させて、キャップ部140を押しつけて噴射ヘッド24の底面に密閉空間を形成する。噴射ヘッド24の底面には、インクを噴射するための微少な噴射ノズルが開口しているが、キャップ部140を押し付けて密閉空間を形成することにより、噴射ヘッド24内のインクの乾きによる増粘を防止することができる。   The maintenance mechanism 100 is provided in a region called a home position outside the printing region, and is wiped against the surface of the ejection head 24 or the bottom surface side of the ejection head 24 and pressed against the ejection head 24. A cap part 140 that forms a sealed space therebetween, a suction pump 150 connected to the sealed space of the cap part 140, and a flushing receiving part 110 that receives ink discharged from the ejection head 24 periodically or as necessary. It is configured. A waste liquid tank 120 is also provided below the flushing receiving portion 110 and the suction pump 150. When printing is not performed, the carriage 20 is moved to the home position, and the cap unit 140 is pressed to form a sealed space on the bottom surface of the ejection head 24. A minute ejection nozzle for ejecting ink is opened on the bottom surface of the ejection head 24. By forming a sealed space by pressing the cap portion 140, the viscosity of the ejection head 24 increases due to drying of the ink. Can be prevented.

もっとも、噴射ヘッド24にキャップ部140を押し付けてインクの乾きを防いだとしても、長い間には、少しずつインク内の水分や揮発成分が減少して、インクの性状が変化(特に粘度が増加)してしまう。そこで、軽微な増粘の場合には、噴射ヘッド24をフラッシング受け部110の位置まで移動させて、噴射ヘッド24内の増粘したインクを噴射する動作(フラッシング動作)を行うことにより、噴射ヘッド24内のインクの性状を正常な状態に回復させる。また、フラッシング動作では回復できなかった場合や、長い期間、インクジェットプリンタ10が使用されなかったなどの原因でインクの増粘が進んでしまった場合には、吸引ポンプ150を作動させて密閉空間を負圧にすることにより、噴射ヘッド24内部のインクを噴射ノズルから吸い出す動作(クリーニング動作)を行う。これらフラッシング動作やクリーニング動作によって排出されたインクは、廃液タンク120に溜められる。また、クリーニング動作後は、噴射ヘッド24の下面側にはインクが付着した状態となっており、このまま放置しておくと、噴射ノズルが目詰まりしたり、あるいは印刷媒体の印刷面の汚れなどの原因になる。そこで、クリーニング動作後は、噴射ヘッド24の底面に付着したインクを、ワイパーブレード130を用いて払拭するようになっている。   However, even if the cap unit 140 is pressed against the ejection head 24 to prevent the ink from drying, the ink properties change (especially the viscosity increases) as the moisture and volatile components in the ink gradually decrease over time. )Resulting in. Therefore, in the case of slight increase in viscosity, the ejection head 24 is moved to the position of the flushing receiving portion 110, and an operation (flushing operation) for ejecting the thickened ink in the ejection head 24 is performed. The property of the ink in 24 is restored to a normal state. In addition, if the ink has not been recovered by the flushing operation or if the ink has increased in viscosity due to the fact that the ink jet printer 10 has not been used for a long period of time, the suction pump 150 is operated to close the sealed space. By setting the negative pressure, an operation (cleaning operation) of sucking out the ink inside the ejection head 24 from the ejection nozzle is performed. The ink discharged by these flushing operations and cleaning operations is stored in the waste liquid tank 120. Further, after the cleaning operation, the ink is attached to the lower surface side of the ejection head 24. If the ink is left as it is, the ejection nozzle may be clogged or the print surface of the print medium may become dirty. Cause. Therefore, after the cleaning operation, the ink attached to the bottom surface of the ejection head 24 is wiped using the wiper blade 130.

A−2.メンテナンス機構の構成 :
図2は、本実施例のインクジェットプリンタ10に搭載されたメンテナンス機構100の構成を示した説明図である。前述したように、メンテナンス機構100には、キャップ部140が設けられており、キャップ部140には、図示しないカム機構が設けられている。ステップモータ36を駆動してキャリッジ20をホームポジションまで移動させると、カム機構によってキャップ部140が押し上げられ、噴射ヘッド24の底面に押し付けられて、噴射ヘッド24とキャップ部140との間に密閉空間が形成されるようになっている。尚、図2では、ワイパーブレード130については、図示が省略されている。
A-2. Maintenance mechanism configuration:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the maintenance mechanism 100 mounted on the inkjet printer 10 of this embodiment. As described above, the maintenance mechanism 100 is provided with the cap portion 140, and the cap portion 140 is provided with a cam mechanism (not shown). When the carriage 20 is moved to the home position by driving the step motor 36, the cap unit 140 is pushed up by the cam mechanism and pressed against the bottom surface of the ejection head 24, so that a sealed space is formed between the ejection head 24 and the cap unit 140. Is to be formed. In FIG. 2, the wiper blade 130 is not shown.

キャップ部140の底部には吸引ポンプ150が接続されており、キャップ部140を噴射ヘッド24の底面に押し付けた状態で吸引ポンプ150を作動させると、噴射ヘッド24の底面に設けられた噴射ノズルからインクが吸い出され、吸い出されたインクは、吸引ポンプ150の下方に設けられた廃液タンク120に流入する。廃液タンク120内にはインクの吸収材122が設けられており、流入したインクは吸収材122に一旦吸収された後、やがて蒸発して処理されるようになっている。   A suction pump 150 is connected to the bottom of the cap unit 140. When the suction pump 150 is operated with the cap unit 140 pressed against the bottom surface of the ejection head 24, the suction nozzle 150 is ejected from the ejection nozzle provided on the bottom surface of the ejection head 24. The ink is sucked out, and the sucked ink flows into a waste liquid tank 120 provided below the suction pump 150. An ink absorbing material 122 is provided in the waste liquid tank 120, and the ink that has flowed in is temporarily absorbed by the absorbing material 122 and then evaporated to be processed.

また、図示されているように、本実施例の廃液タンク120内には、吸引ポンプ150からインクが排出される位置に、第1インク溜部142が設けられている。第1インク溜部142は、上面側が開口した形状の容器であり、底部には開閉弁146が設けられている。そして、開閉弁146を閉めた状態で、吸引ポンプ150から噴射ヘッド24内のインクを吸引すると、吸引ポンプ150から排出されたインクが第1インク溜部142に溜まるようになっている。また、第1インク溜部142には、液面センサ144が設けられており、第1インク溜部142に溜まっているインク量を検出することで、噴射ヘッド24内のインクが増粘している程度を、精度良く検出することが可能となっている。この点については、後ほど詳しく説明する。   As shown in the drawing, a first ink reservoir 142 is provided in the waste liquid tank 120 of the present embodiment at a position where ink is discharged from the suction pump 150. The first ink reservoir 142 is a container having an opening on the upper surface side, and an opening / closing valve 146 is provided at the bottom. When the ink in the ejection head 24 is sucked from the suction pump 150 with the on-off valve 146 closed, the ink discharged from the suction pump 150 is stored in the first ink reservoir 142. Further, the first ink reservoir 142 is provided with a liquid level sensor 144. By detecting the amount of ink accumulated in the first ink reservoir 142, the ink in the ejection head 24 increases in viscosity. It is possible to detect the degree to which it is present with high accuracy. This point will be described in detail later.

キャリッジ20の経路上には、キャップ部140に隣接した位置に、フラッシング受け部110も設けられている。フラッシング動作時には、ステップモータ36を駆動してキャリッジ20をフラッシング受け部110の位置まで移動させた後、噴射ヘッド24に設けられた複数の噴射ノズルから、フラッシング受け部110に向けて一斉にインクを噴射する。フラッシング受け部110の底部はチューブによって廃液タンク120に接続されており、フラッシング受け部110に噴射されたインクは廃液タンク120に導かれ、廃液タンク120内の吸収材に吸収された後、やがて蒸発して処理される。   A flushing receiving portion 110 is also provided on the path of the carriage 20 at a position adjacent to the cap portion 140. At the time of the flushing operation, the step motor 36 is driven to move the carriage 20 to the position of the flushing receiving portion 110, and then ink is simultaneously ejected from the plurality of ejection nozzles provided in the ejection head 24 toward the flushing receiving portion 110. Spray. The bottom of the flushing receiving part 110 is connected to the waste liquid tank 120 by a tube, and the ink ejected to the flushing receiving part 110 is guided to the waste liquid tank 120 and absorbed by the absorbent in the waste liquid tank 120 and then evaporated. Is processed.

また、図示されているように、本実施例では、フラッシング受け部110の中に第2インク溜部112も設けられている。第2インク溜部112も、上面側が開口した形状の容器であり、底部には開閉弁116が設けられている。そして、開閉弁116を閉めておくことによって、第2インク溜部112内にインクを溜めておくことが可能である。また、第2インク溜部112にも液面センサ114が設けられており、第2インク溜部112内に溜まっているインク量を検出することで、噴射ヘッド24内のインクが増粘している程度を、精度良く検出することが可能となっている。以下では、本実施例のインクジェットプリンタ10が、噴射ヘッド24内のインクの増粘程度を精度良く検出することによって、フラッシング動作あるいはクリーニング動作を行う様子について説明する。   Further, as shown in the drawing, in the present embodiment, the second ink reservoir 112 is also provided in the flushing receiver 110. The second ink reservoir 112 is also a container having an opening on the upper surface side, and an opening / closing valve 116 is provided at the bottom. Ink can be stored in the second ink reservoir 112 by closing the on-off valve 116. Further, a liquid level sensor 114 is also provided in the second ink reservoir 112, and by detecting the amount of ink accumulated in the second ink reservoir 112, the ink in the ejection head 24 increases in viscosity. It is possible to detect the degree to which it is present with high accuracy. In the following, a description will be given of how the inkjet printer 10 of the present embodiment performs the flushing operation or the cleaning operation by accurately detecting the degree of thickening of the ink in the ejection head 24.

B.本実施例のフラッシング動作 :
図3は、本実施例のインクジェットプリンタ10がフラッシング動作を行う際に実行する処理の流れを示した説明図である。かかる処理は、インクジェットプリンタ10に電源が供給されると、自動的に開始される処理である。フラッシング処理を開始すると、先ず始めに、前回にフラッシング動作あるいはクリーニング動作を行ってからの経過時間が、所定の規定時間に達したか否かを判断する(ステップS100)。
B. Flushing operation of this embodiment:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a flow of processing executed when the inkjet printer 10 of the present embodiment performs the flushing operation. This process is automatically started when power is supplied to the inkjet printer 10. When the flushing process is started, first, it is determined whether or not the elapsed time since the previous flushing operation or cleaning operation has reached a predetermined specified time (step S100).

経過時間の計時は、次のようにして行う。先ず、画像の印刷中も時間の計時は継続する。もちろん、画像の印刷中は噴射ヘッド24からインクを噴射しており、インクを噴射したノズルではインクの増粘は発生しない。しかし、画像の印刷中に、必ずしも全ての噴射ノズルからインクが噴射されるわけではなく、噴射していないノズルでは増粘が発生し得る。そこで、画像の印刷中も経過時間の計時を行う。これに対して、噴射ヘッド24をホームポジションに退避させて、キャップ部140で噴射ヘッド24の底面を密封状態としている間は、経過時間の計時は行わない。これは、キャップ部140で噴射ヘッド24の底面を密封状態としている間は、噴射ノズルでのインクの増粘はごく僅かであると考えられるためである。   The elapsed time is measured as follows. First, the time measurement continues even during image printing. Of course, the ink is ejected from the ejection head 24 during the printing of the image, and no thickening of the ink occurs at the nozzle that ejects the ink. However, during image printing, ink is not necessarily ejected from all ejection nozzles, and thickening can occur in nozzles that have not been ejected. Therefore, the elapsed time is measured even during image printing. In contrast, while the ejection head 24 is retracted to the home position and the bottom surface of the ejection head 24 is sealed with the cap portion 140, the elapsed time is not counted. This is because the thickening of the ink at the ejection nozzle is considered to be very slight while the bottom surface of the ejection head 24 is sealed with the cap portion 140.

フラッシング動作あるいはクリーニング動作が終了すると、このようにして時間の経過を計測し、経過時間が所定の規定時間に達するか否かを判断する。規定時間としては、代表的には9秒前後の時間に設定される。そして、経過時間が所定の規定時間に達していなければ(ステップS100:no)、第2インク溜部112に溜まっているインクの液面が、液面センサの位置まで下がっているか否かを判断する(ステップS102)。ここで、第2インク溜部112とは、図2を用いて前述したように、フラッシング受け部110の中に設けられた小さな容器である。また、第2インク溜部112の側面には、ホール素子などの液面センサ114が設けられており、第2インク溜部112内に溜まっているインクの液面を検出することが可能となっている。もちろん、液面センサ114は、第2インク溜部112内のインクの液面を検出できれば、ホール素子に限らず、光学素子、あるいは静電容量の変化を検出する方式の素子など、種々のセンサを適用することが可能である。   When the flushing operation or the cleaning operation is completed, the passage of time is measured in this way, and it is determined whether or not the elapsed time reaches a predetermined specified time. The specified time is typically set to about 9 seconds. If the elapsed time does not reach the predetermined specified time (step S100: no), it is determined whether or not the ink level accumulated in the second ink reservoir 112 has been lowered to the level sensor position. (Step S102). Here, the second ink reservoir 112 is a small container provided in the flushing receptacle 110 as described above with reference to FIG. Further, a liquid level sensor 114 such as a Hall element is provided on the side surface of the second ink reservoir 112, and the liquid level of the ink accumulated in the second ink reservoir 112 can be detected. ing. Of course, as long as the liquid level sensor 114 can detect the liquid level of the ink in the second ink reservoir 112, it is not limited to the Hall element, but various sensors such as an optical element or an element that detects a change in capacitance. It is possible to apply.

本実施例のインクジェットプリンタ10では、後述する方法で第2インク溜部112内にインクが供給されるようになっており、長い間、インクジェットプリンタ10の電源が切断されて放置されていた場合などを除いて、通常の状態であれば、第2インク溜部112の液面は、液面センサ114よりも上にある。そこで、ほとんどの場合、ステップS102では「no」と判断されて、再び、規定時間が経過したか否かを判断する(ステップS100)。フラッシング処理が開始されると、このようにして規定時間が経過したか否か(ステップS100)、および第2インク溜部112のインク液面が液面センサ114の位置まで下がったか否か(ステップS102)の判断を繰り返す。   In the ink jet printer 10 of the present embodiment, ink is supplied into the second ink reservoir 112 by a method to be described later, and when the ink jet printer 10 is turned off for a long time, etc. In the normal state, the liquid level of the second ink reservoir 112 is above the liquid level sensor 114. Therefore, in most cases, “no” is determined in step S102, and it is determined again whether or not the specified time has elapsed (step S100). When the flushing process is started, whether the specified time has passed in this way (step S100) and whether the ink level in the second ink reservoir 112 has been lowered to the position of the liquid level sensor 114 (step S100). The determination in S102) is repeated.

このような判断を繰り返しているうちに、やがて経過時間が所定の規定時間に達したと判断されたら(ステップS100:yes)、定期フラッシングを実行する(ステップS104)。前述したように、画像の印刷中も時間の経過が計時されていることから、画像の印刷中であっても、経過時間が所定の規定時間に達したら、印刷を一旦中断して、定期フラッシングが行われることになる。   If it is determined that the elapsed time has reached a predetermined specified time while repeating such determination (step S100: yes), periodic flushing is executed (step S104). As described above, since the time has elapsed even during image printing, even when the image is being printed, if the elapsed time reaches a predetermined time, printing is temporarily interrupted and periodic flushing is performed. Will be done.

図4は、本実施例のインクジェットプリンタ10が定期フラッシングを行っている様子を示した説明図である。図示されるように、定期フラッシングでは、キャリッジ20をフラッシング受け部110の位置まで移動させた後、噴射ヘッド24の底面に設けられた全ての噴射ノズルから、一斉にインクを噴射する。こうして全ての噴射ノズルからインクを噴射しておけば、たとえ画像の印刷中に使っていない噴射ノズルが存在していたとしても、そのようなノズルでのインクの増粘を回避して、全ての噴射ノズルを正常な状態に保っておくことが可能となる。また、図示されているように、第2インク溜部112は、全ての噴射ノズルから一斉にインクが噴射された場合でも、第2インク溜部112にはインクが入らないような位置に設けられている。そして、定期フラッシング動作を終了したら、キャリッジ20は直ちに印字領域に戻されて、中断していた印刷が再開される。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state in which the inkjet printer 10 of the present embodiment performs regular flushing. As shown in the figure, in the regular flushing, after the carriage 20 is moved to the position of the flushing receiving portion 110, ink is ejected all at once from all the ejection nozzles provided on the bottom surface of the ejection head 24. If ink is ejected from all the ejection nozzles in this way, even if there are ejection nozzles that are not used during image printing, it is possible to avoid increasing the viscosity of the ink at such nozzles. It is possible to keep the spray nozzle in a normal state. Further, as shown in the drawing, the second ink reservoir 112 is provided at a position where ink does not enter the second ink reservoir 112 even when ink is ejected all at once from all the ejection nozzles. ing. When the regular flushing operation is finished, the carriage 20 is immediately returned to the printing area, and the interrupted printing is resumed.

また、フラッシング受け部110には、図示しない吸収材が設けられており、フラッシング動作によって噴射されたインクは、吸収材に一旦吸収された後、フラッシング受け部110の底部から廃液タンク120に排出される。   The flushing receiver 110 is provided with an absorbent material (not shown). The ink ejected by the flushing operation is once absorbed by the absorbent material and then discharged from the bottom of the flushing receiver 110 to the waste liquid tank 120. The

このように定期フラッシングを行いながら画像を印刷している間も、第2インク溜部112に溜まったインクからは、少しずつ水分や揮発成分が蒸発し、それに伴って第2インク溜部112内のインク液面の位置が下がっていく。そして、やがて、インク液面が、第2インク溜部112に設けられた液面センサ114の位置まで下がったと判断されたら(ステップS102:yes)、定期フラッシングよりも多量のインクを噴射するヘビーフラッシングを開始する。   Even during printing of images while performing regular flushing in this way, water and volatile components gradually evaporate from the ink stored in the second ink reservoir 112, and accordingly, in the second ink reservoir 112. The ink level of the ink drops. Then, when it is determined that the ink level has dropped to the position of the liquid level sensor 114 provided in the second ink reservoir 112 (step S102: yes), heavy flushing that ejects a larger amount of ink than regular flushing is performed. To start.

ヘビーフラッシングを開始するに際しては、先ず始めに、第2インク溜部112の底部に設けられた開閉弁116を開放する(ステップS106)。すると、第2インク溜部112内に残っていたインクが、開閉弁116を通って廃液タンク120へと排出されていく。もっとも、第2インク溜部112に残っているインクが増粘していて、速やかには排出されない場合も考えられる。そこで、開閉弁116の開放後は、所定の開放時間が経過したか否かを判断し(ステップS108)、開放時間が経過するまで待機状態となる。開閉弁116の開放時間としては、代表的には2秒程度の時間に設定される。第2インク溜部112内のインクは液面センサ114の位置まで下がっているので、残っているインクはそれほど多くはない。従って、2秒程度、開閉弁116を開放しておけば、第2インク溜部112内のインクを全て排出することが可能である。図5には、第2インク溜部112のインク液面が液面センサ114の位置まで低下したことを受けて、開閉弁116が開放されて、第2インク溜部112内のインクが廃液タンク120へと排出される様子が示されている。   In starting heavy flushing, first, the on-off valve 116 provided at the bottom of the second ink reservoir 112 is opened (step S106). Then, the ink remaining in the second ink reservoir 112 is discharged to the waste liquid tank 120 through the on-off valve 116. However, there may be a case where the ink remaining in the second ink reservoir 112 is thickened and cannot be discharged immediately. Therefore, after opening the on-off valve 116, it is determined whether or not a predetermined opening time has elapsed (step S108), and a standby state is entered until the opening time has elapsed. The opening time of the on-off valve 116 is typically set to about 2 seconds. Since the ink in the second ink reservoir 112 is lowered to the position of the liquid level sensor 114, the remaining ink is not so much. Therefore, if the on-off valve 116 is opened for about 2 seconds, all the ink in the second ink reservoir 112 can be discharged. In FIG. 5, in response to the ink level in the second ink reservoir 112 dropping to the position of the liquid level sensor 114, the on-off valve 116 is opened, and the ink in the second ink reservoir 112 is discharged from the waste liquid tank. The state of being discharged to 120 is shown.

開閉弁116を開放している時間が、所定の開放時間に達したら(ステップS108:yes)、第2インク溜部112内のインクが排出されたものと考えられるので、開閉弁116を閉鎖する(ステップS110)。続いて、噴射ヘッド24を移動させて位置決めしながら、第2インク溜部112に向けてヘビーフラッシングを実施する。これは、次のような動作である。先ず、噴射ヘッド24の底面には複数の噴射ノズルが設けられているが、これら噴射ノズルは、比較的広い範囲に亘って、複数列に分けて形成されている。これに対して第2インク溜部112の開口部は、噴射ノズルが分布している範囲に較べれば、たいへんに狭くなっている。このため、例えば図4に示した定期フラッシングの場合のように、全ての噴射ノズルから同時にインクを噴射したのでは、ごく一部のインクしか、第2インク溜部112で受け止めることはできない。そこで、ノズル列毎に噴射ノズルからインクを噴射することとして、噴射するノズル列の位置が第2インク溜部112の開口部に来るように、噴射ヘッド24を位置決めしながら、フラッシング動作を行うのである。   When the opening time of the on-off valve 116 reaches a predetermined opening time (step S108: yes), it is considered that the ink in the second ink reservoir 112 has been discharged, and thus the on-off valve 116 is closed. (Step S110). Subsequently, heavy flushing is performed toward the second ink reservoir 112 while moving and positioning the ejection head 24. This is the following operation. First, a plurality of ejection nozzles are provided on the bottom surface of the ejection head 24. These ejection nozzles are formed in a plurality of rows over a relatively wide range. On the other hand, the opening of the second ink reservoir 112 is much narrower than the range in which the ejection nozzles are distributed. For this reason, for example, when ink is ejected simultaneously from all the ejection nozzles as in the case of the periodic flushing shown in FIG. 4, only a small amount of ink can be received by the second ink reservoir 112. Therefore, as the ink is ejected from the ejection nozzle for each nozzle row, the flushing operation is performed while positioning the ejection head 24 so that the position of the ejected nozzle row comes to the opening of the second ink reservoir 112. is there.

図6は、噴射ヘッド24を位置決めしながら、第2インク溜部112に向かってヘビーフラッシングを行っている様子を示した説明図である。図6(a)には、噴射ヘッド24の一番端に形成された先頭のノズル列を、第2インク溜部112の開口部の上に位置決めして、噴射ノズルからインクを噴射している様子が示されている。前述したように、この段階では、開閉弁116は閉鎖されているので、噴射ノズルから噴射されたインクは、第2インク溜部112内に溜まっていく。また、ヘビーフラッシングでは、前述した定期フラッシングの場合よりも多量のインクが噴射される。尚、図6では、ノズル列1列分ずつ位置決めしてヘビーフラッシングを行うものとして表示されているが、噴射ヘッド24の底面に形成された噴射ノズルの配列に応じて、複数のノズル列分ずつ(たとえば2列ずつ)、インクを噴射することも可能である。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which heavy flushing is performed toward the second ink reservoir 112 while positioning the ejection head 24. In FIG. 6A, the head nozzle row formed at the extreme end of the ejection head 24 is positioned above the opening of the second ink reservoir 112 and ink is ejected from the ejection nozzle. The situation is shown. As described above, at this stage, the on-off valve 116 is closed, so that the ink ejected from the ejection nozzles accumulates in the second ink reservoir 112. Also, in heavy flushing, a larger amount of ink is ejected than in the case of regular flushing described above. In FIG. 6, it is indicated that heavy flushing is performed by positioning one nozzle row at a time. However, according to the arrangement of the ejection nozzles formed on the bottom surface of the ejection head 24, a plurality of nozzle rows are arranged. It is also possible to eject ink (for example, every two rows).

こうして、第2インク溜部112に対して噴射ヘッド24を位置決めしながら、ノズル列毎にインクを噴射していくと、やがて第2インク溜部112は満杯となり、最後のノズル列から噴射されるインクは、第2インク溜部112から溢れる状態となる。図6(b)には、最後のノズル列から噴射されるインクが、第2インク溜部112から溢れてフラッシング受け部110に流入する様子が示されている。フラッシング受け部110に流入したインクは、フラッシング受け部110内の吸収材に吸収された後、やがて廃液タンク120に排出される。   Thus, if ink is ejected for each nozzle row while positioning the ejection head 24 with respect to the second ink reservoir 112, the second ink reservoir 112 will eventually become full and ejected from the last nozzle row. The ink overflows from the second ink reservoir 112. FIG. 6B shows a state in which the ink ejected from the last nozzle row overflows from the second ink reservoir 112 and flows into the flushing receiver 110. The ink that has flowed into the flushing receiving part 110 is absorbed by the absorbent in the flushing receiving part 110 and is then discharged to the waste liquid tank 120.

図4のステップS112では、以上に説明したように、噴射ヘッド24を位置決めしながら、第2インク溜部112に向けてインクを噴射することによって、ノズル列毎にヘビーフラッシングを行う。そして、全てのノズル列についてヘビーフラッシングを終了した時点では、第2インク溜部112はインクで満たされた状態となっている。   In step S112 of FIG. 4, as described above, heavy flushing is performed for each nozzle row by ejecting ink toward the second ink reservoir 112 while positioning the ejection head 24. When the heavy flushing is finished for all the nozzle rows, the second ink reservoir 112 is in a state filled with ink.

こうしてヘビーフラッシングを終了したら、インクジェットプリンタ10の電源がオフにされたか否かを判断し(ステップS114)、電源がオフになっていなければ(ステップS114:no)、処理の先頭に戻った後、上述した一連の処理を繰り返す。すなわち、定期フラッシングまたはヘビーフラッシング動作、あるいはクリーニング動作が終了してから所定の規定時間が経過した場合には(ステップS100:yes)、図4を用いて前述した定期フラッシングを行う(ステップS104)。また、前述したヘビーフラッシングを行った結果として、第2インク溜部112はインクで満たされた状態となっている。しかし、第2インク溜部112の上面側は大気に接した状態となっているので、時間とともにインクの水分や揮発成分が蒸発して、第2インク溜部112のインク液面が下がっていく。そして、インク液面が、第2インク溜部112に設けられた液面センサ114の位置よりも下がったら(ステップS102:yes)、図5に示したように開閉弁116を開放して第2インク溜部112内に溜まったインクを排出した後(ステップS110)、図6に示したように、噴射ヘッド24を位置決めしながらヘビーフラッシングを行う(ステップS112)。   When the heavy flushing is thus completed, it is determined whether or not the power of the inkjet printer 10 has been turned off (step S114). If the power has not been turned off (step S114: no), after returning to the top of the process, The above-described series of processing is repeated. That is, when a predetermined prescribed time has elapsed since the completion of the regular flushing or heavy flushing operation or the cleaning operation (step S100: yes), the regular flushing described above with reference to FIG. 4 is performed (step S104). Further, as a result of performing the above-described heavy flushing, the second ink reservoir 112 is in a state of being filled with ink. However, since the upper surface side of the second ink reservoir 112 is in contact with the atmosphere, the water and volatile components of the ink evaporate over time, and the ink level of the second ink reservoir 112 decreases. . When the ink level falls below the position of the level sensor 114 provided in the second ink reservoir 112 (step S102: yes), the on-off valve 116 is opened as shown in FIG. After the ink accumulated in the ink reservoir 112 is discharged (step S110), as shown in FIG. 6, heavy flushing is performed while positioning the ejection head 24 (step S112).

以上に説明したように、本実施例のインクジェットプリンタ10では、定期フラッシングは所定時間が経過する度に行っているが、ヘビーフラッシングについては、第2インク溜部112に溜まったインクが、一定量だけ蒸発する度に行われる。ヘビーフラッシングは、定期フラッシングに較べて多量のインクを排出するので、インクの消費を抑制する観点からは、必要以上には実行しないことが望ましい。この点、本実施例のインクジェットプリンタ10では、ヘビーフラッシングを行うタイミングを、第2インク溜部112に溜まったインクが一定量だけ蒸発したタイミングに基づいて決定しているので、本当に必要な場合にだけ、適切にヘビーフラッシングを実行することが可能となる。以下では、この点について詳しく説明する。   As described above, in the inkjet printer 10 according to the present embodiment, the periodic flushing is performed every time a predetermined time elapses. However, with the heavy flushing, a certain amount of ink collected in the second ink reservoir 112 is obtained. Only every time it evaporates. Since heavy flushing discharges a larger amount of ink than regular flushing, it is desirable not to execute it more than necessary from the viewpoint of suppressing ink consumption. In this regard, in the inkjet printer 10 of the present embodiment, the timing for performing the heavy flushing is determined based on the timing at which a certain amount of the ink accumulated in the second ink reservoir 112 evaporates. Only it will be possible to properly perform heavy flushing. This point will be described in detail below.

図3および図4を用いて前述したように、本実施例のインクジェットプリンタ10は、一定時間が経過する度に定期フラッシングを行うことにより、噴射ヘッド24内のインクが増粘することを防止している。しかし、定期フラッシングを行っていても、種々の理由から、長い間には噴射ヘッド24内のインクが次第に増粘し得る。例えば、前述したように定期フラッシングは、画像の印刷中であっても、一定時間が経過すると印刷を中断して実行されるので、画像を迅速に印刷する観点からは、定期フラッシングに長い時間をかけることは好ましいことではない。また、定期フラッシングは頻繁に行われるので、インク消費量を抑制する観点からすると、定期フラッシングで噴射するインク量が多量になることは好ましいことではない。このような理由から、定期フラッシングは、出来るだけ短時間で、しかも噴射するインク量も出来るだけ抑制した状態で行われる傾向がある。その結果、定期フラッシングだけでは、噴射ヘッド24内のインクの粘度を完全には回復できずに、時間の経過とともに、少しずつインクが増粘する事態が発生し得る。   As described above with reference to FIGS. 3 and 4, the ink jet printer 10 according to the present embodiment prevents the ink in the ejection head 24 from thickening by performing regular flushing every time a predetermined time elapses. ing. However, even if regular flushing is performed, the ink in the ejection head 24 can gradually thicken for a long time for various reasons. For example, as described above, periodic flushing is performed after a certain period of time, even during image printing, because printing is interrupted and executed from the viewpoint of quickly printing an image. It is not preferable to apply. Further, since regular flushing is frequently performed, from the viewpoint of suppressing ink consumption, it is not preferable that the amount of ink ejected by regular flushing is large. For this reason, the regular flushing tends to be performed in a state where the amount of ink to be ejected is suppressed as much as possible in a short time. As a result, the viscosity of the ink in the ejection head 24 cannot be completely recovered by only the regular flushing, and a situation may occur in which the ink gradually increases with time.

また、画像を印刷していない間は、キャリッジ20をホームポジションに退避させている。この状態では、噴射ヘッド24の底面にキャップ部140が押し付けられて密閉状態となっているので、噴射ヘッド24に設けられた噴射ノズルから、インクの水分や揮発成分が蒸発することを抑制することが可能である。とは言うものの、キャップ部140が押し付けられた状態でも、少しずつではあるがインク中の水分や揮発成分が蒸発するので、長い間には、噴射ヘッド24のインクが増粘し得る。   While the image is not printed, the carriage 20 is retracted to the home position. In this state, since the cap part 140 is pressed against the bottom surface of the ejection head 24 and is in a sealed state, it is possible to suppress evaporation of moisture and volatile components of the ink from the ejection nozzles provided in the ejection head 24. Is possible. However, even when the cap portion 140 is pressed, the water and volatile components in the ink evaporate little by little, so that the ink of the ejection head 24 can thicken for a long time.

結局、こうした種々の理由から、定期フラッシングだけでは噴射ヘッド24のインクの増粘を完全に防止することはできず、従って、より完全にインクの粘度を回復可能なヘビーフラッシングが必要となる。そして前述したように、ヘビーフラッシングを行うと多量のインクが消費されるので、定期フラッシングでも対応可能な間は、定期フラッシングを行い、噴射ヘッド24内のインクの増粘がある程度まで進行して、定期フラッシングではインクの粘度を回復できなくなった場合にだけ、ヘビーフラッシングを行うことが望ましい。   After all, for these various reasons, it is not possible to completely prevent the ink thickening of the ejection head 24 by only regular flushing. Therefore, heavy flushing that can recover the ink viscosity more completely is required. As described above, since a large amount of ink is consumed when heavy flushing is performed, regular flushing is performed while the regular flushing is available, and the viscosity increase of the ink in the ejection head 24 proceeds to a certain extent. It is desirable to perform heavy flushing only when the viscosity of the ink cannot be recovered by regular flushing.

しかし、上述したように、噴射ヘッド24のインクの増粘は種々の原因によって進行するので、インクの増粘がどの程度まで進んでいるかを正確に把握することは困難である。もちろん、「温度が高いと増粘が進み易い」とか「湿度が低いと増粘が進み易い」といった定性的な傾向は知られているが、インクジェットプリンタ10が使用される環境では、温度や湿度は刻々と変化している。加えて、たとえ同じ温度、同じ湿度の環境でも、その時のインクの状態によって、増粘の進み易さは変化する。すなわち、新しいインクであれば、インクの水分や揮発成分がどんどん蒸発するので増粘が進み易く、逆に、ある程度まで増粘が進んだインクであれば、蒸発は緩慢になるので増粘の進行速度も遅くなると考えられる。更には、雰囲気の湿度と、インクの増粘の程度との関係によっては、雰囲気中の水分をインクが吸収して、インクの粘度が逆に低下することも起こり得る。   However, as described above, since the thickening of the ink in the ejection head 24 proceeds due to various causes, it is difficult to accurately grasp how far the thickening of the ink has progressed. Of course, there are known qualitative tendencies, such as “when the temperature is high, the thickening tends to proceed” or “when the humidity is low, the thickening proceeds easily”, but in the environment where the inkjet printer 10 is used, the temperature and humidity Is changing every moment. In addition, even in the environment of the same temperature and the same humidity, the ease of increasing the viscosity changes depending on the ink state at that time. In other words, if the ink is new, the water and volatile components of the ink will evaporate more and more, so the viscosity will increase. Conversely, if the ink has increased to a certain extent, the evaporation will slow down and the viscosity will increase. The speed is thought to be slow. Furthermore, depending on the relationship between the humidity of the atmosphere and the degree of thickening of the ink, the ink may absorb moisture in the atmosphere and the viscosity of the ink may decrease.

このようにインクの増粘は、刻々と変化する温度や湿度と、それによって変化するインクの状態と、そして、それらに種々の原因が作用しながら進行する現象である。このため、たとえ温度や湿度を計測しても、噴射ヘッド24のインクが増粘している程度を把握することは困難である。   As described above, the thickening of the ink is a phenomenon that proceeds while temperature and humidity that change every moment, the state of the ink that changes thereby, and various causes acting on them. For this reason, even if temperature and humidity are measured, it is difficult to grasp the degree to which the ink of the ejection head 24 is thickened.

これに対して本実施例のインクジェットプリンタ10では、図3を用いて前述したように、第2インク溜部112にインクを溜めておき、第2インク溜部112に溜まったインクが一定量だけ蒸発する度に、ヘビーフラッシングを行っている。第2インク溜部112に溜まっているインクも、噴射ヘッド24内のインクも、同じインクカートリッジ26から供給された全く同じインクである。しかも、噴射ヘッド24も第2インク溜部112も同じインクジェットプリンタ10に搭載されているので、当然ながら、ほとんど同じ環境に曝されている。このため、噴射ヘッド24のインクと、第2インク溜部112内のインクとは、増粘程度の相関が極めて高いと考えられる。また、第2インク溜部112内に溜まったインクの増粘の程度は、インクの蒸発量(体積減少量)から、極めて簡単に、しかも十分な精度で把握することが可能である。従って、予め適切な蒸発量を設定しておき、設定した蒸発量だけ第2インク溜部112内のインクが蒸発したら、ヘビーフラッシングを行うこととしておけば、適切なタイミング(すなわち、定期フラッシングでは対応困難な程度まで、噴射ヘッド24のインクの増粘が進んだタイミング)で、ヘビーフラッシングを実行することが可能となるのである。   On the other hand, in the ink jet printer 10 of this embodiment, as described above with reference to FIG. 3, the ink is stored in the second ink reservoir 112, and only a certain amount of ink is stored in the second ink reservoir 112. Every time it evaporates, heavy flushing is performed. The ink stored in the second ink reservoir 112 and the ink in the ejection head 24 are exactly the same ink supplied from the same ink cartridge 26. Moreover, since both the ejection head 24 and the second ink reservoir 112 are mounted on the same ink jet printer 10, it is naturally exposed to almost the same environment. For this reason, it is considered that the ink in the ejection head 24 and the ink in the second ink reservoir 112 have a very high correlation of the degree of thickening. Further, the degree of thickening of the ink accumulated in the second ink reservoir 112 can be grasped very easily and with sufficient accuracy from the amount of ink evaporation (volume reduction amount). Therefore, if an appropriate evaporation amount is set in advance and the ink in the second ink reservoir 112 evaporates by the set evaporation amount, heavy flushing is performed. It is possible to execute heavy flushing at a timing when the ink thickening of the ejection head 24 progresses to a difficult level.

また、本実施例のインクジェットプリンタ10では、ヘビーフラッシングで噴射されたインクを、第2インク溜部112に溜めることとしている。ヘビーフラッシングで噴射されたインクは、廃液タンク120で処理されるだけである。従って、このインクを第2インク溜部112に溜めて、ヘビーフラッシングのタイミングを決定してやれば、捨てるインクを効果的に利用しつつ、ヘビーフラッシングによるインク消費量を抑制することが可能となる。   In the ink jet printer 10 of the present embodiment, the ink ejected by heavy flushing is stored in the second ink reservoir 112. The ink ejected by heavy flushing is only processed in the waste liquid tank 120. Therefore, if this ink is stored in the second ink reservoir 112 and the timing of heavy flushing is determined, the ink consumption due to heavy flushing can be suppressed while effectively using the discarded ink.

更に、図6を用いて前述したように、本実施例の第2インク溜部112は、ヘビーフラッシングで噴射される全インクを受けるとインクが溢れてしまう程度に、小さめの容積に設定されている。このため、ヘビーフラッシング後は、第2インク溜部112が必ずインクで満たされた状態となっているので、1箇所に液面センサ114を設けてインク液面を監視しておくだけで、所定量のインクが蒸発したか否かを、簡単に判断することが可能となる。   Further, as described above with reference to FIG. 6, the second ink reservoir 112 of this embodiment is set to a small volume so that the ink overflows when receiving all the ink ejected by heavy flushing. Yes. For this reason, since the second ink reservoir 112 is always filled with ink after heavy flushing, it is only necessary to provide a liquid level sensor 114 at one location and monitor the ink level. It is possible to easily determine whether or not a certain amount of ink has evaporated.

加えて、図2あるいは図5に示されるように、本実施例の第2インク溜部112には、底部から少し上の位置に、液面センサ114が設けられている。第2インク溜部112にはインクが溜まっているので、インクジェットプリンタ10を長期に亘って使用している間には、インク内の成分が、第2インク溜部112の底部に沈殿することも起こり得る。しかし、液面センサ114は第2インク溜部112の底部から少し上の位置に設けられているので、たとえ底部に沈殿物が溜まった場合でも、インク液面の検出が困難になる事態を回避することが可能となる。   In addition, as shown in FIG. 2 or FIG. 5, the second ink reservoir 112 of this embodiment is provided with a liquid level sensor 114 at a position slightly above the bottom. Since the ink is stored in the second ink reservoir 112, the components in the ink may precipitate on the bottom of the second ink reservoir 112 while the inkjet printer 10 is used for a long period of time. Can happen. However, since the liquid level sensor 114 is provided at a position slightly above the bottom of the second ink reservoir 112, it is possible to avoid a situation in which it is difficult to detect the ink level even if sediment is accumulated at the bottom. It becomes possible to do.

また、本実施例の第2インク溜部112の底部には開閉弁116が設けられている。そして、ヘビーフラッシングを行って第2インク溜部112にインクを溜める際には、先ず、開閉弁116を開放して第2インク溜部112内のインクを排出し、その後に、開閉弁116を閉めて第2インク溜部112にインクを溜めている。もちろん、第2インク溜部112にインクを溜めるだけであれば、古いインクの上に新たなインクを注ぎ足しても良いが、これでは古いインクがいつまでも残ることになる。このため、古いインクが固化して第2インク溜部112の底部が次第に上昇し、最終的には液面センサ114が埋もれて、インク液面を検出できなくなってしまう虞が生じる。あるいは、古いインクと新しいインクとが混ざって、第2インク溜部112内のインク全体の粘度が始めから増加してしまい、噴射ヘッド24内のインクとの相関が悪くなってしまう虞もある。これに対して、本実施例のインクジェットプリンタ10では、第2インク溜部112内にインクを溜める前に、開閉弁116を開放して古いインクを排出してから、新たなインクを溜めているので、これらの問題が発生する虞を未然に回避することが可能となっている。   In addition, an opening / closing valve 116 is provided at the bottom of the second ink reservoir 112 of this embodiment. When ink is stored in the second ink reservoir 112 by performing heavy flushing, first, the on-off valve 116 is opened to discharge the ink in the second ink reservoir 112, and then the on-off valve 116 is opened. The ink is stored in the second ink reservoir 112 by closing. Of course, if only the ink is stored in the second ink reservoir 112, a new ink may be added on the old ink, but this will leave the old ink indefinitely. For this reason, the old ink is solidified, the bottom of the second ink reservoir 112 gradually rises, and eventually the liquid level sensor 114 is buried, and the ink level may not be detected. Alternatively, old ink and new ink may be mixed, and the viscosity of the entire ink in the second ink reservoir 112 may increase from the beginning, and the correlation with the ink in the ejection head 24 may deteriorate. On the other hand, in the inkjet printer 10 of the present embodiment, before the ink is stored in the second ink reservoir 112, the on-off valve 116 is opened to discharge the old ink, and then new ink is stored. Therefore, it is possible to avoid the possibility that these problems will occur.

尚、図3および図6を用いて前述したように、本実施例のフラッシング処理では、第2インク溜部112の開閉弁116を開放して溜まっているインクを排出すると、開閉弁116を閉めた後に、ヘビーフラッシングを行って第2インク溜部112にインクを溜めるものとして説明した。しかし、開閉弁116を閉める前にヘビーフラッシングを開始して、ヘビーフラッシングの途中で開閉弁116を閉めるようにしても良い。こうすれば、たとえ第2インク溜部112内のインクが増粘していた場合でも、ヘビーフラッシングによって噴射された新たなインクで洗い流すようにして、開閉弁116から排出することができる。このため、第2インク溜部112内のインクを、噴射ヘッド24内のインクと同じような状態に保っておくことが可能となり、その結果、噴射ヘッド24内のインクの増粘程度を精度良く把握して、適切なタイミングでヘビーフラッシングを行うことが可能となる。   As described above with reference to FIGS. 3 and 6, in the flushing process of this embodiment, when the on-off valve 116 of the second ink reservoir 112 is opened and the accumulated ink is discharged, the on-off valve 116 is closed. In the above description, it is assumed that heavy flushing is performed to collect ink in the second ink reservoir 112. However, heavy flushing may be started before the on-off valve 116 is closed, and the on-off valve 116 may be closed in the middle of heavy flushing. By so doing, even if the ink in the second ink reservoir 112 is thickened, it can be discharged from the on-off valve 116 by washing away with new ink ejected by heavy flushing. For this reason, it is possible to keep the ink in the second ink reservoir 112 in the same state as the ink in the ejection head 24. As a result, the degree of viscosity increase of the ink in the ejection head 24 can be accurately determined. It is possible to grasp and perform heavy flushing at an appropriate timing.

また、一般的にインクジェットプリンタでは、ヘビーフラッシングでも回復できない程度にインクの増粘が進んでしまった場合には、吸引ポンプを用いて、噴射ヘッド24内のインクを強制的に吸い出すクリーニングと呼ばれる動作が行われる。このクリーニング動作も多量のインクを消費するので、上述したヘビーフラッシングと同様に、本当に必要な場合に限って行うことが望ましい。そして、容器に溜めたインクの蒸発量に基づいて、ヘビーフラッシングの実施タイミングを決定するという着想は、クリーニング動作の実施タイミングを決定する場合にも、きわめて有効に適用することができる。本実施例のインクジェットプリンタ10では、このような着想に基づいてクリーニング動作を行っている。以下では、本実施例のインクジェットプリンタ10がクリーニング動作を行う処理について説明する。   Also, in general, in an ink jet printer, when ink thickening has progressed to such an extent that it cannot be recovered by heavy flushing, an operation called cleaning that forcibly sucks out the ink in the ejection head 24 using a suction pump Is done. Since this cleaning operation also consumes a large amount of ink, it is desirable to perform it only when it is really necessary, as in the case of the heavy flushing described above. The idea of determining the execution timing of heavy flushing based on the evaporation amount of ink stored in the container can be applied very effectively even when determining the execution timing of the cleaning operation. In the inkjet printer 10 of the present embodiment, a cleaning operation is performed based on such an idea. Hereinafter, a process in which the inkjet printer 10 of the present embodiment performs a cleaning operation will be described.

C.本実施例のクリーニング動作 :
図7は、本実施例のインクジェットプリンタ10がクリーニング動作を行う際に実行する処理の流れを示した説明図である。かかる処理も、図3を用いて前述したフラッシング処理と同様に、インクジェットプリンタ10に電源が供給されると、自動的に開始される処理である。但し、前述したフラッシング処理とは異なり、図7のクリーニング処理が開始されるためには、キャリッジ20がホームポジションに退避して、噴射ヘッド24の底面にキャップ部140が押し付けられた状態となっていることが前提となっている。
C. Cleaning operation of this embodiment:
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the flow of processing executed when the inkjet printer 10 of this embodiment performs a cleaning operation. Similar to the flushing process described above with reference to FIG. 3, this process is also a process that starts automatically when power is supplied to the inkjet printer 10. However, unlike the above-described flushing process, in order to start the cleaning process of FIG. 7, the carriage 20 is retracted to the home position and the cap unit 140 is pressed against the bottom surface of the ejection head 24. It is assumed that

クリーニング処理を開始すると、先ず始めに、第1インク溜部142に溜まっているインクの液面が、液面センサの位置まで下がっているか否かを判断する(ステップS200)。図2を用いて前述したように、廃液タンク120の内部には、第1インク溜部142が設けられており、吸引ポンプ150からインクが排出されると、第1インク溜部142に供給されるようになっている。また、第1インク溜部142の側面には、ホール素子などの液面センサ144が設けられており、第1インク溜部142内に溜まっているインクの液面を検出することが可能となっている。尚、この液面センサ144は、前述した第2インク溜部112に設けられた液面センサ114と同様に、第1インク溜部142内のインクの液面を検出できれば、どのようなタイプの素子を用いても構わない。   When the cleaning process is started, first, it is determined whether or not the liquid level of the ink accumulated in the first ink reservoir 142 is lowered to the position of the liquid level sensor (step S200). As described above with reference to FIG. 2, the first ink reservoir 142 is provided inside the waste liquid tank 120, and is supplied to the first ink reservoir 142 when the ink is discharged from the suction pump 150. It has become so. Further, a liquid level sensor 144 such as a Hall element is provided on the side surface of the first ink reservoir 142, and the liquid level of the ink accumulated in the first ink reservoir 142 can be detected. ing. As long as the liquid level sensor 144 can detect the liquid level of the ink in the first ink reservoir 142, as with the liquid level sensor 114 provided in the second ink reservoir 112, any type of liquid level sensor 144 can be used. An element may be used.

後述するように、第1インク溜部142には、クリーニング動作が行われる度にインクが供給されるようになっており、通常の状態であれば、第1インク溜部142の液面は、液面センサ144よりも上にある。このため、通常の場合は、ステップS200では「no」と判断されるので、インク液面が低下したか否かを常に監視している状態となっている。   As will be described later, ink is supplied to the first ink reservoir 142 every time a cleaning operation is performed. In a normal state, the liquid level of the first ink reservoir 142 is Above the liquid level sensor 144. For this reason, in the normal case, since it is determined as “no” in step S200, it is in a state of constantly monitoring whether or not the ink level has decreased.

図2を用いて説明したように、第1インク溜部142は上面側が開口しているので、第1インク溜部142内に溜まっているインクからは、少しずつ水分や揮発成分が蒸発し、それに伴って第1インク溜部142内のインク液面の位置が下がっていく。その結果、やがて、第1インク溜部142内のインク液面が、液面センサ144の位置まで下がったと判断される(ステップS200:yes)。こうして、第1インク溜部142内のインク液面が下がったことが確認されたら、クリーニング動作を開始する。   As described with reference to FIG. 2, since the upper surface of the first ink reservoir 142 is open, water and volatile components are gradually evaporated from the ink accumulated in the first ink reservoir 142, Along with this, the position of the ink liquid level in the first ink reservoir 142 decreases. As a result, it is determined that the ink level in the first ink reservoir 142 has fallen to the position of the liquid level sensor 144 (step S200: yes). Thus, when it is confirmed that the ink level in the first ink reservoir 142 has dropped, the cleaning operation is started.

クリーニング動作を開始するに際しては、先ず始めに、タイマーをセットする(ステップS202)。続いて、吸引ポンプ150の駆動を開始する(ステップS204)。前述したように、クリーニング動作時には、噴射ヘッド24の底面は、キャップ部140が押し付けられて密閉空間が形成されているから、吸引ポンプ150を駆動すると、密閉空間内の圧力が次第に負圧になっていく。   When starting the cleaning operation, first, a timer is set (step S202). Subsequently, driving of the suction pump 150 is started (step S204). As described above, at the time of the cleaning operation, the cap 140 is pressed against the bottom surface of the ejection head 24 to form a sealed space. Therefore, when the suction pump 150 is driven, the pressure in the sealed space gradually becomes negative. To go.

吸引ポンプ150の駆動を開始すると、続いて、第1インク溜部142の底部に設けられた開閉弁146を開放する(ステップS206)。すると、第1インク溜部142内に残っていたインクが、開閉弁146を通って廃液タンク120へと排出される。このとき、第1インク溜部142内のインクが増粘していると、排出に時間がかかるので、開閉弁146の開放後は、所定の開放時間が経過したか否かを判断し(ステップS208)、開放時間が経過するまで待機状態となる。開閉弁146の開放時間は、代表的には2秒程度の時間に設定されている。この間も吸引ポンプ150は駆動されているが、駆動開始から2秒程度では、未だ噴射ヘッド24の底面とキャップ部140との間の密閉空間を負圧にしている段階であり、吸引ポンプ150から排出されたインクが第1インク溜部142内に流入することはない。また、この段階では、第1インク溜部142内のインクは液面センサ144の位置まで下がっているので、第1インク溜部142内に残っているインクはそれほど多くはない。従って、2秒程度、開閉弁146を開放しておけば、第1インク溜部142内のインクを全て排出することが可能である。   When the driving of the suction pump 150 is started, the on-off valve 146 provided at the bottom of the first ink reservoir 142 is subsequently opened (step S206). Then, the ink remaining in the first ink reservoir 142 is discharged to the waste liquid tank 120 through the on-off valve 146. At this time, if the ink in the first ink reservoir 142 is thickened, it takes time to discharge. Therefore, after the opening / closing valve 146 is opened, it is determined whether or not a predetermined opening time has elapsed (step). (S208), it is in a standby state until the opening time elapses. The opening time of the on-off valve 146 is typically set to about 2 seconds. During this time, the suction pump 150 is driven, but in about 2 seconds from the start of driving, the sealed space between the bottom surface of the ejection head 24 and the cap portion 140 is still at a negative pressure level. The discharged ink does not flow into the first ink reservoir 142. Further, at this stage, since the ink in the first ink reservoir 142 is lowered to the position of the liquid level sensor 144, the ink remaining in the first ink reservoir 142 is not so much. Therefore, if the on-off valve 146 is opened for about 2 seconds, all the ink in the first ink reservoir 142 can be discharged.

図8には、第1インク溜部142のインク液面が液面センサ144の位置まで低下したことを受けて、吸引ポンプ150の駆動が開始されるとともに、開閉弁146が開放されて、第1インク溜部142内のインクが廃液タンク120へと排出される様子が示されている。このような状態で、第1インク溜部142内に残っているインクが全て排出される。   In FIG. 8, in response to the ink level in the first ink reservoir 142 dropping to the position of the liquid level sensor 144, the suction pump 150 starts to be driven, and the on-off valve 146 is opened, A state in which the ink in the one ink reservoir 142 is discharged to the waste liquid tank 120 is shown. In such a state, all the ink remaining in the first ink reservoir 142 is discharged.

こうして、開閉弁146を開放している時間が、所定の開放時間に達したら(ステップS208:yes)、第1インク溜部142内のインクが排出されたものと考えられるので、開閉弁146を閉鎖する(ステップS210)。そして、暫くすると、噴射ヘッド24の底面とキャップ部140との間に形成された密閉空間の圧力が十分に低下して、噴射ヘッド24内のインクが、噴射ノズルから吸い出される。吸い出されたインクは、キャップ部140内に溜まった後、吸引ポンプ150によって吸い出されて、第1インク溜部142に排出される。この段階では、第1インク溜部142の開閉弁146は既に閉じられているので、吸引ポンプ150から排出されたインクは、第1インク溜部142内に溜まっていくことになる。   Thus, when the opening / closing valve 146 is opened for a predetermined opening time (step S208: yes), it is considered that the ink in the first ink reservoir 142 has been discharged. Close (step S210). Then, after a while, the pressure in the sealed space formed between the bottom surface of the ejection head 24 and the cap portion 140 is sufficiently reduced, and the ink in the ejection head 24 is sucked out from the ejection nozzle. The sucked ink is collected in the cap unit 140, and then sucked out by the suction pump 150 and discharged to the first ink reservoir 142. At this stage, the opening / closing valve 146 of the first ink reservoir 142 is already closed, so that the ink discharged from the suction pump 150 is accumulated in the first ink reservoir 142.

図9は、吸引ポンプ150を駆動することによって噴射ヘッド24から吸い出されたインクが、開閉弁146を閉じた状態の第1インク溜部142に供給される様子を示した説明図である。本実施例のクリーニング処理では、このような状態で吸引ポンプ150を駆動して噴射ヘッド24内のインクを強制的に吸い出しながら、所定の吸引時間が経過したか否かを判断する(図7のステップS212)。すなわち、本実施例のクリーニング処理では、第1インク溜部142のインク液面が液面センサ144より下がったと判断されると(ステップS200:yes)、タイマーをセットすると同時に(ステップS202)、吸引ポンプ150を駆動して吸引を開始するので(ステップS204)、タイマーの計時時間が、所定の吸引時間に達したか否かを判断するのである。そして、所定の吸引時間には達していないと判断された場合は(ステップS212:no)、そのまま吸引ポンプ150の駆動を継続する。その結果、第1インク溜部142内にはどんどんインクが溜まっていく。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state in which ink sucked from the ejection head 24 by driving the suction pump 150 is supplied to the first ink reservoir 142 with the on-off valve 146 closed. In the cleaning process of the present embodiment, the suction pump 150 is driven in such a state to forcibly suck out the ink in the ejection head 24 and determine whether or not a predetermined suction time has elapsed (see FIG. 7). Step S212). That is, in the cleaning process of this embodiment, when it is determined that the ink level in the first ink reservoir 142 has fallen below the level sensor 144 (step S200: yes), the timer is set (step S202) and suction is performed. Since the pump 150 is driven to start suction (step S204), it is determined whether or not the time measured by the timer has reached a predetermined suction time. If it is determined that the predetermined suction time has not been reached (step S212: no), the suction pump 150 is continuously driven. As a result, ink accumulates in the first ink reservoir 142 more and more.

ここで、第1インク溜部142の容積は、1回のクリーニング動作で吸い出されるインクの体積よりも、小さな容積に設定されている。このため、第1インク溜部142の底部の開閉弁146を閉じた状態で、吸引ポンプ150からインクを供給していると、やがて第1インク溜部142はインクで満杯となり、溢れたインクは、廃液タンク120に流入する。図10には、吸引ポンプ150から供給されたインクが、第1インク溜部142から溢れて廃液タンク120に流入する様子が示されている。こうして廃液タンク120に流入したインクは、一旦は吸収材122に吸収された後、やがて蒸発することによって処理される。   Here, the volume of the first ink reservoir 142 is set to be smaller than the volume of ink sucked out by one cleaning operation. For this reason, if ink is supplied from the suction pump 150 while the on-off valve 146 at the bottom of the first ink reservoir 142 is closed, the first ink reservoir 142 will eventually be filled with ink, and the overflowed ink will Then, it flows into the waste liquid tank 120. FIG. 10 shows a state where the ink supplied from the suction pump 150 overflows from the first ink reservoir 142 and flows into the waste liquid tank 120. Thus, the ink that has flowed into the waste liquid tank 120 is once absorbed by the absorbent 122 and then processed by evaporating.

このようにクリーニング動作を行っていると、やがて、所定の吸引時間が経過したと判断されるので(図7のステップS212:yes)、吸引ポンプ150の駆動を停止する(ステップS214)。続いて、インクジェットプリンタ10の電源がオフにされたか否かを判断し(ステップS216)、電源がオフにされていなければ(ステップS216:no)、処理の先頭に戻って、上述した一連の処理を繰り返す。すなわち、第1インク溜部142内のインク液面が液面センサ144の位置より下がったか否かを監視する。上述したクリーニング動作を行った結果として、第1インク溜部142はインクで満たされた状態となっているが、第1インク溜部142の上面側は大気に接した状態となっているので、時間とともにインクの水分や揮発成分が蒸発して、第1インク溜部142のインク液面が下がっていく。そして、インク液面が、第1インク溜部142に設けられた液面センサ144の位置よりも下がったら(ステップS200:yes)、タイマーをセットするとともに吸引ポンプ150の駆動を開始することにより(ステップS202,S204)、クリーニング動作を実行するのである。   If the cleaning operation is performed as described above, it is determined that a predetermined suction time has elapsed (step S212 in FIG. 7: yes), and thus the driving of the suction pump 150 is stopped (step S214). Subsequently, it is determined whether or not the power of the inkjet printer 10 has been turned off (step S216). If the power has not been turned off (step S216: no), the process returns to the top of the process, and the series of processes described above is performed. repeat. That is, it is monitored whether or not the ink level in the first ink reservoir 142 has fallen below the position of the level sensor 144. As a result of performing the cleaning operation described above, the first ink reservoir 142 is filled with ink, but the upper surface side of the first ink reservoir 142 is in contact with the atmosphere. As time passes, the moisture and volatile components of the ink evaporate, and the ink level in the first ink reservoir 142 falls. When the ink level drops below the position of the level sensor 144 provided in the first ink reservoir 142 (step S200: yes), the timer is set and the suction pump 150 is started to be driven ( In steps S202 and S204), a cleaning operation is executed.

以上に説明したように、本実施例のインクジェットプリンタ10では、クリーニング動作についても、第1インク溜部142に溜まったインクが一定量だけ蒸発する度に実行される。クリーニング動作もヘビーフラッシングと同様に多量のインクを消費するので、必要な場合に限って実行することが望ましい。この点で、本実施例のインクジェットプリンタ10では、クリーニング動作を実行するタイミングも、第1インク溜部142に溜まったインクが一定量だけ蒸発したタイミングに基づいて決定しているので、本当に必要な場合にだけ、クリーニング動作を実行することが可能となる。以下では、この点について簡単に説明する。   As described above, in the ink jet printer 10 of the present embodiment, the cleaning operation is also performed every time the ink accumulated in the first ink reservoir 142 evaporates by a certain amount. Since the cleaning operation consumes a large amount of ink as in the case of heavy flushing, it is desirable to perform the cleaning operation only when necessary. In this respect, in the inkjet printer 10 of the present embodiment, the timing for executing the cleaning operation is also determined based on the timing at which a certain amount of ink accumulated in the first ink reservoir 142 evaporates. Only when the cleaning operation can be performed. Below, this point is demonstrated easily.

先ず、本実施例のフラッシング処理でも説明した理由から、たとえ雰囲気の温度や湿度を連続的に計測したとしても、噴射ヘッド24内のインクの増粘の程度を正確に把握することは極めて困難である。これに対して、第1インク溜部142に溜められたインクは、噴射ヘッド24内のインクと同様に、インクカートリッジ26から供給された全く同じインクであり、しかも、噴射ヘッド24も第1インク溜部142も、ほとんど同じ環境に曝されている。このことから、噴射ヘッド24のインクと、第1インク溜部142内のインクとは、増粘程度の相関が極めて高いと考えられる。従って、予め適切な蒸発量を設定しておき、設定した蒸発量だけ第1インク溜部142内のインクが蒸発したら、クリーニング動作を行うこととしておけば、本当に必要なタイミングでだけ、クリーニング動作を実行することが可能となる。   First, for the reason described in the flushing process of this embodiment, it is extremely difficult to accurately grasp the degree of thickening of the ink in the ejection head 24 even if the temperature and humidity of the atmosphere are continuously measured. is there. In contrast, the ink stored in the first ink reservoir 142 is exactly the same ink supplied from the ink cartridge 26 as the ink in the ejecting head 24, and the ejecting head 24 is also the first ink. The reservoir 142 is also exposed to almost the same environment. From this, it is considered that the ink in the ejection head 24 and the ink in the first ink reservoir 142 have a very high correlation of the degree of thickening. Therefore, if an appropriate evaporation amount is set in advance and the ink in the first ink reservoir 142 evaporates by the set evaporation amount, the cleaning operation is performed only at the timing that is really necessary. It becomes possible to execute.

また、第1インク溜部142に溜められるインクも、クリーニング動作で吸い出されて、廃液タンク120に捨てられる筈のインクである。従って、第1インク溜部142にインクを溜めるために、新たにインクの消費を増やすことがない。   The ink stored in the first ink reservoir 142 is also ink that is sucked out by the cleaning operation and discarded in the waste liquid tank 120. Therefore, since ink is stored in the first ink reservoir 142, the consumption of ink is not newly increased.

更に、第1インク溜部142の容積も、第2インク溜部112の容積と同様に、小さめの容積に設定されている。すなわち、クリーニング動作で吸い出される全てのインクを第1インク溜部142で受けるとインクが溢れてしまう程度に、小さめの容積に設定されている。このため、クリーニング動作後は、第1インク溜部142が必ずインクで満たされた状態となるので、1箇所に液面センサ144を設けてインク液面を監視しておくだけで、所定量のインクが蒸発したか否かを、簡単に判断することが可能となる。   Further, the volume of the first ink reservoir 142 is set to a smaller volume, similar to the volume of the second ink reservoir 112. That is, the volume is set to be small enough to cause the ink to overflow when all the ink sucked out by the cleaning operation is received by the first ink reservoir 142. For this reason, after the cleaning operation, the first ink reservoir 142 is always filled with ink. Therefore, it is necessary to provide a liquid level sensor 144 at one location and monitor the ink liquid level by a predetermined amount. It is possible to easily determine whether or not the ink has evaporated.

加えて、液面センサ144が設けられている位置も、第1インク溜部142の底部から少し上の位置に設けられている。このため、インクジェットプリンタ10が長期に亘って使用されて、仮にインク内の成分が第1インク溜部142内に沈殿したとしても、インク液面を確実に検出することが可能である。   In addition, the position where the liquid level sensor 144 is provided is also slightly above the bottom of the first ink reservoir 142. For this reason, even if the ink jet printer 10 is used for a long period of time and the components in the ink are precipitated in the first ink reservoir 142, the ink liquid level can be reliably detected.

また、クリーニング動作を行って第1インク溜部142にインクを溜める際にも、開閉弁146を開放して第1インク溜部142内のインクを排出することとしている。このため、古いインクが第1インク溜部142の底部にいつまでも残って、インクが固化したり、新たに供給されたインクと混ざって、第1インク溜部142内のインク全体の粘度を増加させてしまうことを回避することができる。   Further, when the ink is stored in the first ink reservoir 142 by performing the cleaning operation, the on-off valve 146 is opened to discharge the ink in the first ink reservoir 142. For this reason, the old ink remains in the bottom of the first ink reservoir 142 forever, and the ink is solidified or mixed with newly supplied ink to increase the viscosity of the entire ink in the first ink reservoir 142. Can be avoided.

尚、図9を用いて説明したように、本実施例のクリーニング処理では、第1インク溜部142の開閉弁146を閉じた後、吸引ポンプ150からインクが供給されるものとして説明した。しかし、吸引ポンプ150からインクが供給された後に、開閉弁146を閉めるようにしても良い。こうすれば、たとえ第1インク溜部142内のインクが増粘していた場合でも、吸引ポンプ150から供給される新たなインクで洗い流して、開閉弁146から排出することが可能となる。   As described with reference to FIG. 9, in the cleaning process of the present embodiment, the ink is supplied from the suction pump 150 after the on-off valve 146 of the first ink reservoir 142 is closed. However, the opening / closing valve 146 may be closed after ink is supplied from the suction pump 150. In this way, even if the ink in the first ink reservoir 142 is thickened, it can be washed out with new ink supplied from the suction pump 150 and discharged from the on-off valve 146.

D.変形例 :
上述した実施例には、幾つかの変形例が存在している。以下では、これらの変形例について簡単に説明する。
D. Modified example:
There are several variations in the embodiment described above. Hereinafter, these modified examples will be briefly described.

D−1.第1の変形例 :
以上に説明した本実施例のクリーニング動作では、吸引ポンプ150から排出されたインクは、重力によって落下して、第1インク溜部142内に供給されるものとして説明した。しかし、吸引ポンプ150から圧送することによって、第1インク溜部142内にインクを供給するようにしても良い。
D-1. First modification:
In the cleaning operation of the present embodiment described above, it has been described that the ink discharged from the suction pump 150 falls by gravity and is supplied into the first ink reservoir 142. However, ink may be supplied into the first ink reservoir 142 by pumping from the suction pump 150.

図11には、このような変形例としての第1インク溜部142が例示されている。図示した例では、吸引ポンプ150の排出口が、チューブによって第1インク溜部142の底部付近に接続されており、吸引ポンプ150を駆動すると、チューブを介して第1インク溜部142の内部にインクが圧送されるようになっている。もちろん、このような構成に限らず、例えば、吸引ポンプ150の排出口に接続されたチューブを、第1インク溜部142の上方から底部付近まで差し込むようにしてもよい。   FIG. 11 illustrates a first ink reservoir 142 as such a modification. In the illustrated example, the discharge port of the suction pump 150 is connected to the vicinity of the bottom of the first ink reservoir 142 by a tube, and when the suction pump 150 is driven, the discharge pump 150 enters the first ink reservoir 142 via the tube. Ink is pumped. Of course, the configuration is not limited to this, and for example, a tube connected to the discharge port of the suction pump 150 may be inserted from above the first ink reservoir 142 to near the bottom.

このような変形例の第1インク溜部142においても、吸引ポンプ150を駆動してクリーニング動作を行うと、第1インク溜部142内にインクが溜まっていき、やがて満杯になって、第1インク溜部142の上部からインクが溢れ出す。図11には、満杯になったインクが第1インク溜部142から溢れ出す様子が示されている。   Also in the first ink reservoir 142 of such a modification, when the suction pump 150 is driven and the cleaning operation is performed, the ink accumulates in the first ink reservoir 142 and eventually becomes full. Ink overflows from the top of the ink reservoir 142. FIG. 11 shows a state where the full ink overflows from the first ink reservoir 142.

尚、吸引ポンプ150の排出口からチューブを第1インク溜部142に接続した場合、吸引ポンプ150の駆動後、暫くの間は、チューブから空気が供給されて、第1インク溜部142内に泡が発生する可能性がある。しかし、第1インク溜部142の容積は、クリーニング動作で吸い出されるインク量よりも小さく設定されているので、クリーニング動作の後半では、図11に示されているように、インクが必ず溢れ出す。そして、たとえ第1インク溜部142の内部に泡が発生していても、溢れ出すインクとともに泡も排出されてしまう。このため、クリーニング動作の終了後は、第1インク溜部142の内部には泡が全く存在しないインク液面が形成されるので、液面センサ144を用いてインク液面を正確に検出することが可能となる。   When the tube is connected to the first ink reservoir 142 from the discharge port of the suction pump 150, air is supplied from the tube for a while after the suction pump 150 is driven, and the first ink reservoir 142 enters the first ink reservoir 142. Bubbles can occur. However, since the volume of the first ink reservoir 142 is set smaller than the amount of ink sucked out by the cleaning operation, the ink always overflows as shown in FIG. 11 in the latter half of the cleaning operation. . Even if bubbles are generated inside the first ink reservoir 142, the bubbles are discharged together with the overflowing ink. For this reason, after the cleaning operation is completed, an ink liquid level in which no bubbles are present is formed inside the first ink reservoir 142. Therefore, the liquid level sensor 144 can be used to accurately detect the ink liquid level. Is possible.

D−2.第2の変形例 :
上述した実施例では、ヘビーフラッシングもクリーニング動作も、第2インク溜部112あるいは第1インク溜部142内のインクが所定量減少すると直ちに、フラッシング動作あるいはクリーニング動作が開始されるものとして説明した。しかし、所定量のインクが減少したという情報を、直ちにフラッシング動作やクリーニング動作の開始に結びつける必要はなく、このような情報に基づいて、言わば間接的に、フラッシング動作やクリーニング動作を開始するタイミングを決定するようにしても良い。例えば、所定量のインクが減少するまでに要した時間を計測すれば、インクの蒸発し易さ(あるいは揮発し易さ)を把握することができる。従って、この情報に基づいて、ヘビーフラッシングや、クリーニング動作を行うタイミングを決定してもよい。例えば、インクが蒸発し難い環境であると判断された場合には、ヘビーフラッシングやクリーニング動作を実施する頻度を低くしてやれば、インクの消費量を抑制することが可能となる。
D-2. Second modification:
In the above-described embodiments, the heavy flushing and the cleaning operation have been described on the assumption that the flushing operation or the cleaning operation is started as soon as the ink in the second ink reservoir 112 or the first ink reservoir 142 decreases by a predetermined amount. However, it is not necessary to immediately link the information that the predetermined amount of ink has been reduced to the start of the flushing operation or the cleaning operation. Based on such information, the timing for starting the flushing operation or the cleaning operation indirectly can be determined. It may be determined. For example, by measuring the time required for a predetermined amount of ink to decrease, it is possible to grasp the easiness of ink evaporation (or easiness of volatilization). Therefore, the timing for performing heavy flushing or cleaning operation may be determined based on this information. For example, if it is determined that the environment is such that the ink is difficult to evaporate, the amount of ink consumption can be suppressed by reducing the frequency of performing the heavy flushing or cleaning operation.

以上、本実施例の印刷装置について説明したが、本発明は上記すべての実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。   Although the printing apparatus of the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to all the embodiments described above, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.

インクジェットプリンタを例に用いて本実施例の流体噴射装置の大まかな構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the rough structure of the fluid injection apparatus of a present Example using an inkjet printer as an example. 本実施例のインクジェットプリンタに搭載されたメンテナンス機構の構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of the maintenance mechanism mounted in the inkjet printer of a present Example. 本実施例のインクジェットプリンタが行うフラッシング処理の流れを示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the flow of the flushing process which the inkjet printer of a present Example performs. 本実施例のインクジェットプリンタが定期フラッシングを行う様子を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed a mode that the inkjet printer of a present Example performed regular flushing. 第2インク溜部の開閉弁が開放されて、インクが廃液タンクへと排出される様子を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed a mode that the on-off valve of the 2nd ink reservoir was opened and ink was discharged to a waste liquid tank. 噴射ヘッドを位置決めしながら第2インク溜部に向かってヘビーフラッシングを行う様子を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed a mode that heavy flushing was performed toward a 2nd ink reservoir part, positioning an ejection head. 本実施例のインクジェットプリンタが行うクリーニング処理の流れを示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the flow of the cleaning process which the inkjet printer of a present Example performs. 吸引ポンプの駆動が開始されるとともに、第1インク溜部の開閉弁が開放されることにより、第1インク溜部のインクが廃液タンクへと排出される様子を示した説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which the ink in the first ink reservoir is discharged to the waste liquid tank by driving the suction pump and opening the on-off valve of the first ink reservoir. 吸引ポンプによって噴射ヘッドから吸い出されたインクが第1インク溜部に供給される様子を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed a mode that the ink sucked out from the ejection head by the suction pump was supplied to the 1st ink reservoir. 吸引ポンプから供給されたインクが、第1インク溜部から溢れて廃液タンクに流入する様子を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed a mode that the ink supplied from the suction pump overflowed from the 1st ink reservoir part, and flowed into a waste liquid tank. 変形例の第1インク溜部を例示した説明図である。It is explanatory drawing which illustrated the 1st ink reservoir of the modification.

符号の説明Explanation of symbols

10…インクジェットプリンタ、 20…キャリッジ、 24…噴射ヘッド、
26…インクカートリッジ、 30…駆動機構、 40…プラテンローラ、
100…メンテナンス機構、 110…フラッシング受け部、
112…第2インク溜部、 114…液面センサ、 116…開閉弁、
120…廃液タンク、 130…ワイパーブレード、 140…キャップ部、
142…第1インク溜部、 144…液面センサ、 146…開閉弁、
150…吸引ポンプ
10 ... Inkjet printer, 20 ... Carriage, 24 ... Ejection head,
26 ... Ink cartridge, 30 ... Drive mechanism, 40 ... Platen roller,
100 ... Maintenance mechanism, 110 ... Flushing receiving part,
112 ... Second ink reservoir, 114 ... Liquid level sensor, 116 ... Open / close valve,
120 ... Waste liquid tank, 130 ... Wiper blade, 140 ... Cap part,
142: first ink reservoir, 144: liquid level sensor, 146: on-off valve,
150 ... Suction pump

Claims (8)

容器内の流体を噴射ヘッドに導くことによって、該噴射ヘッドから流体を噴射する流体噴射装置であって、
前記流体に含まれる少なくとも一部の成分が大気とやり取り可能な状態で、前記噴射ヘッドの外部に該流体を溜めておく流体溜部と、
前記流体溜部の流体が所定量減少したことを検出する流体減少検出手段と、
前記流体溜部の流体が前記所定量減少したことが検出されると、前記噴射ヘッド内の流体を排出する流体排出手段と
を備える流体噴射装置。
A fluid ejecting apparatus that ejects fluid from the ejecting head by guiding the fluid in the container to the ejecting head,
A fluid reservoir that retains the fluid outside the ejection head in a state where at least some of the components contained in the fluid can communicate with the atmosphere;
Fluid decrease detecting means for detecting that the fluid in the fluid reservoir has decreased by a predetermined amount;
A fluid ejecting apparatus comprising: fluid ejecting means for ejecting the fluid in the ejecting head when it is detected that the fluid in the fluid reservoir has decreased by the predetermined amount.
請求項1に記載の流体噴射装置であって、
前記流体溜部の流体が前記所定量減少するまでに要した減少時間を計測する減少時間計測手段と、
前記減少時間に基づいて、前記噴射ヘッド内に供給された前記流体の蒸発速度に関する情報を取得する蒸発速度情報取得手段と
を備える流体噴射装置。
The fluid ejection device according to claim 1,
A decrease time measuring means for measuring a decrease time required for the fluid in the fluid reservoir to decrease by the predetermined amount;
A fluid ejecting apparatus comprising: an evaporation rate information acquiring unit configured to acquire information related to an evaporation rate of the fluid supplied into the ejecting head based on the decrease time.
請求項1または請求項2に記載の流体噴射装置であって、
前記流体溜部には、内部に溜まっている前記流体を排出するための排出弁が設けられている流体噴射装置。
The fluid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
The fluid ejection device, wherein the fluid reservoir is provided with a discharge valve for discharging the fluid accumulated inside.
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記噴射ヘッドに供給された流体の性状が所定以上に変質することを回避するために、該噴射ヘッドから該流体を噴射して排出する流体噴射排出手段を備え、
前記流体溜部は、前記流体噴射排出手段によって噴射された流体が溜まるように構成された溜部である流体噴射装置。
A fluid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
In order to avoid the property of the fluid supplied to the ejection head from deteriorating to a predetermined level or more, fluid ejection and ejection means for ejecting and ejecting the fluid from the ejection head is provided.
The fluid ejecting apparatus, wherein the fluid reservoir is a reservoir configured to accumulate the fluid ejected by the fluid ejecting and discharging means.
請求項4に記載の流体噴射装置であって、
前記流体噴射排出手段は、前記噴射ヘッドから第1の規定量の前記流体を噴射して排出する手段であり、
前記液体溜部は、前記流体を溜めることの可能な最大容量が、前記第1の規定量よりも小さな容量に設定されている溜部である流体噴射装置。
The fluid ejection device according to claim 4,
The fluid ejection / ejection means is a means for ejecting and ejecting a first specified amount of the fluid from the ejection head,
The fluid ejecting apparatus, wherein the liquid reservoir is a reservoir in which a maximum capacity capable of storing the fluid is set to be smaller than the first specified amount.
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記噴射ヘッドに供給された流体の性状が変質することを回避するために、該噴射ヘッドから該流体を吸引して排出する流体吸引排出手段を備え、
前記流体溜部は、前記流体吸引排出手段によって吸引された流体が溜まるように構成された溜部である流体噴射装置。
A fluid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
A fluid suction / discharge means for sucking and discharging the fluid from the ejection head in order to avoid deterioration of the properties of the fluid supplied to the ejection head;
The fluid ejecting apparatus, wherein the fluid reservoir is a reservoir configured to accumulate the fluid sucked by the fluid suction / discharge means.
請求項6に記載の流体噴射装置であって、
前記流体吸引排出手段は、前記噴射ヘッドから第2の規定量の前記流体を吸引して排出する手段であり、
前記液体溜部は、前記流体を溜めることの可能な最大容量が、前記第2の規定量よりも小さな容量に設定されている溜部である流体噴射装置。
The fluid ejection device according to claim 6,
The fluid suction / discharge means is means for sucking and discharging a second specified amount of the fluid from the ejection head,
The fluid ejecting apparatus, wherein the liquid reservoir is a reservoir in which a maximum capacity capable of storing the fluid is set to be smaller than the second specified amount.
請求項5または請求項7に記載の流体噴射装置であって、
前記噴射ヘッドに供給された流体の性状が変質することを回避するために、該噴射ヘッドから排出された流体が流入する廃流体タンクを備え、
前記流体溜部は、該流体溜部から溢れた流体が前記廃流体タンクに流入するように構成された溜部である流体噴射装置。
The fluid ejecting apparatus according to claim 5 or 7,
A waste fluid tank into which the fluid discharged from the ejection head flows in order to avoid deterioration of the properties of the fluid supplied to the ejection head;
The fluid ejecting apparatus, wherein the fluid reservoir is a reservoir configured to allow a fluid overflowing from the fluid reservoir to flow into the waste fluid tank.
JP2008035657A 2008-02-18 2008-02-18 Fluid injection apparatus Withdrawn JP2009190352A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035657A JP2009190352A (en) 2008-02-18 2008-02-18 Fluid injection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035657A JP2009190352A (en) 2008-02-18 2008-02-18 Fluid injection apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009190352A true JP2009190352A (en) 2009-08-27

Family

ID=41072798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035657A Withdrawn JP2009190352A (en) 2008-02-18 2008-02-18 Fluid injection apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009190352A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074779A (en) * 2015-10-16 2017-04-20 芝浦メカトロニクス株式会社 Tablet printing device and tablet printing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074779A (en) * 2015-10-16 2017-04-20 芝浦メカトロニクス株式会社 Tablet printing device and tablet printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895723B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection surface cleaning method
JP5492837B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet head cleaning apparatus
CN113147179B (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
JP4797964B2 (en) Inkjet printer
JP2008238431A (en) Fluid ejector
WO2013150977A1 (en) Cleaning method, cleaning device and ink jet recording device
JP2010162791A (en) Image forming apparatus
JP4484939B2 (en) Droplet discharge device
KR20100083033A (en) An ink-jet printer providing improved cleaning function for wiper
JP2015231729A (en) Inkjet printer
JP2009190352A (en) Fluid injection apparatus
JP2007230204A (en) Liquid ejector
JP2008229863A (en) Fluid jetting apparatus
JP2011088309A (en) Liquid jet apparatus
JP6167730B2 (en) Image forming apparatus
JP2009208325A (en) Fluid jetting apparatus
JP2009226672A (en) Fluid jetting apparatus
US20150062239A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus and Control Method for Liquid Ejecting Apparatus
JP2010228255A (en) Fluid jetting apparatus, and maintenance method for fluid jetting apparatus
JP2008087217A (en) Inkjet recorder
JP2004136502A (en) Method for driving control of liquid injection device, and liquid injection device
US11724503B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
JP2016159526A (en) Inkjet printer
JP2014024258A (en) Inkjet recording device
JP2006142658A (en) Liquid jet device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20111212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761