JP2009187084A - Information display system - Google Patents

Information display system Download PDF

Info

Publication number
JP2009187084A
JP2009187084A JP2008023578A JP2008023578A JP2009187084A JP 2009187084 A JP2009187084 A JP 2009187084A JP 2008023578 A JP2008023578 A JP 2008023578A JP 2008023578 A JP2008023578 A JP 2008023578A JP 2009187084 A JP2009187084 A JP 2009187084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
content
display
user
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008023578A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taichi Nishio
太一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008023578A priority Critical patent/JP2009187084A/en
Publication of JP2009187084A publication Critical patent/JP2009187084A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily provide necessary information to other users by displaying input content. <P>SOLUTION: A terminal device 3 of a user outputs designated user information relating to content and a user who is the desired browser on a nearby display device 1. The display device 1 transmits the input content and the designated user information to a server 2. The server 2 detects the position of the terminal device 3 of the designated user and specifies a near display device 1. The server 2 transmits the content to the specific display device 3. The specific display device 1 displays the content. The designated user watches the content displayed on the screen of the display device 1 to acquire the information. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ユーザが所持する端末装置から入力されたコメントや画像等のコンテンツを複数の表示装置において表示する情報表示システムに関する。   The present invention relates to an information display system that displays content such as comments and images input from a terminal device possessed by a user on a plurality of display devices.

複数の表示装置を有する情報表示システムでは、複数の表示装置が離れた位置に配され、各表示装置がネットワークによって接続される。入力された画像等のコンテンツが各表示装置において表示される。表示装置を見るユーザに情報を提供することができる。   In an information display system having a plurality of display devices, the plurality of display devices are arranged at distant positions, and each display device is connected by a network. The input content such as an image is displayed on each display device. Information can be provided to the user viewing the display device.

ユーザは、携帯電話等の端末装置を所有し、端末装置を通じて表示装置を管理するサーバにアクセス可能とされる。このような情報表示システムが特許文献1に記載されている。ユーザは、端末装置を通じてサーバに画像情報の配信要求を行う。サーバは、ユーザの端末装置からGPSによる位置情報を取り込む。サーバは、位置情報に基づいてユーザの近くの表示装置を選択し、ユーザが希望するコンテンツを収集して、選択した表示装置に送信する。表示装置は、ユーザの希望したコンテンツを表示する。
特開2005−322131号公報
A user owns a terminal device such as a mobile phone, and can access a server that manages the display device through the terminal device. Such an information display system is described in Patent Document 1. The user makes a distribution request for image information to the server through the terminal device. The server takes in position information by GPS from the user's terminal device. The server selects a display device near the user based on the position information, collects content desired by the user, and transmits the collected content to the selected display device. The display device displays the content desired by the user.
JP-A-2005-322131

上記の情報表示システムでは、ユーザの端末装置がインターネット等のネットワークを通じてサーバと通信を行うことにより、ユーザは近くの表示装置に希望するコンテンツを表示させることができる。しかし、表示装置を利用して、ユーザが、作成したコンテンツを他のユーザに伝えたいといった場合がある。上記の情報表示システムでは、このようなことを想定して構築されていない。   In the above information display system, the user's terminal device communicates with the server through a network such as the Internet, so that the user can display desired content on a nearby display device. However, there are cases where the user wants to convey the created content to other users using the display device. The information display system is not constructed assuming such a situation.

そこで、本発明は、上記に鑑み、他のユーザに必要な情報を容易に提供できる情報表示システムの提供を目的とする。   Therefore, in view of the above, an object of the present invention is to provide an information display system that can easily provide necessary information to other users.

本発明は、コンテンツを表示する複数の表示装置と、表示装置を管理するサーバとを備え、入力されたコンテンツを表示する情報表示システムであって、表示装置と通信可能な端末装置を備えたものである。そして、端末装置は、入力したコンテンツを閲覧させたいユーザを指定し、サーバは、指定ユーザの端末装置と一定の関係を有する表示装置を特定し、特定の表示装置にコンテンツを表示させる。   The present invention is an information display system that includes a plurality of display devices that display content and a server that manages the display devices, and that displays input content, and includes a terminal device that can communicate with the display device. It is. Then, the terminal device specifies a user who wants to browse the input content, and the server specifies a display device having a certain relationship with the terminal device of the specified user, and displays the content on the specific display device.

ユーザは、端末装置を所持している。端末装置は、表示装置と無線あるいは有線による通信が可能であるので、端末装置を用いて、コンテンツを入力することができる。同時に、コンテンツを見せたいユーザに関する情報も入力する。   The user has a terminal device. Since the terminal device can perform wireless or wired communication with the display device, content can be input using the terminal device. At the same time, information about the user who wants to show the content is also input.

具体的には、端末装置は、近くの表示装置にコンテンツを出力し、表示装置は、入力されたコンテンツをサーバに送信する。サーバは、入力されたコンテンツを保存し、特定の表示装置にコンテンツを送信する。特定の表示装置は、入力されたコンテンツを表示する。このように、ユーザは、近くの表示装置を利用して、他のユーザに必要な情報を簡単に提供できる。   Specifically, the terminal device outputs content to a nearby display device, and the display device transmits the input content to the server. The server stores the input content and transmits the content to a specific display device. The specific display device displays the input content. In this way, the user can easily provide necessary information to other users using a nearby display device.

ここで、サーバは、指定ユーザに応じて、特定の表示装置を決める。すなわち、サーバは、指定ユーザが所持する端末装置の位置に基づいて、この端末装置に近いといった関係を有する表示装置を特定する。指定ユーザは、近くの表示装置において、入力されたコンテンツを見ることができる。   Here, the server determines a specific display device according to the designated user. That is, the server specifies a display device having a relationship such as being close to the terminal device based on the position of the terminal device possessed by the designated user. The designated user can view the input content on a nearby display device.

サーバは、指定ユーザの端末装置の位置に基づいて複数の表示装置を特定し、各表示装置にコンテンツを表示させる。特定された各表示装置は、指定ユーザの端末装置からの距離に基づいて決められる。したがって、指定ユーザの近くにある複数の表示装置において、コンテンツが表示される。指定ユーザが移動しても、いずれかの表示装置に表示されたコンテンツを見ることができる。   The server identifies a plurality of display devices based on the position of the terminal device of the designated user, and displays the content on each display device. Each identified display device is determined based on the distance of the designated user from the terminal device. Therefore, the content is displayed on a plurality of display devices near the designated user. Even if the designated user moves, the content displayed on any of the display devices can be viewed.

端末装置は、表示装置を指定し、サーバは、指定された表示装置を特定の表示装置とする。例えば、コンテンツを入力したユーザが表示装置を選択することにより、ユーザの端末装置が表示装置を指定する。あるいは、指定ユーザが表示装置を選択することにより、指定ユーザの端末装置が表示装置を指定する。サーバは、指定ユーザの端末装置によって指定された表示装置を特定の表示装置とする。すなわち、上記のようにユーザによって決められた表示装置は、指定ユーザの端末装置と一定の関係を有する表示装置と言える。   The terminal device designates a display device, and the server designates the designated display device as a specific display device. For example, when a user who inputs content selects a display device, the terminal device of the user designates the display device. Alternatively, when the designated user selects the display device, the designated user terminal device designates the display device. The server sets the display device designated by the designated user's terminal device as a specific display device. That is, it can be said that the display device determined by the user as described above is a display device having a certain relationship with the terminal device of the designated user.

サーバは、コンテンツの表示期間を設定する。これにより、不要になったコンテンツを削除できる。また、表示装置は、複数の表示期間の候補を表示し、この候補の中から選ばれた表示期間だけコンテンツを表示する。ユーザは、コンテンツの内容に応じて表示期間を決めることができる。   The server sets the content display period. As a result, content that is no longer needed can be deleted. Further, the display device displays a plurality of display period candidates, and displays the content only for the display period selected from the candidates. The user can determine the display period according to the content.

サーバは、端末装置からの削除要求に応じて、表示されたコンテンツを削除する。指定ユーザが表示されたコンテンツを確認すれば、すぐにコンテンツを削除することができる。これによって、不要に情報が漏洩することを防げる。   The server deletes the displayed content in response to a deletion request from the terminal device. If the designated user confirms the displayed content, the content can be deleted immediately. This prevents information from being leaked unnecessarily.

本発明によると、必要な情報を入力して、閲覧させたいユーザを指定することにより、他のユーザに必要な情報を容易に提供することができる。また、ユーザが入力するとき、近くにある表示装置を利用できるので、端末装置がサーバと通信できなくても、必要な情報をすぐに入力でき、ユーザの利便性が向上する。   According to the present invention, it is possible to easily provide necessary information to other users by inputting necessary information and specifying a user to be browsed. In addition, since a nearby display device can be used when the user inputs, even if the terminal device cannot communicate with the server, necessary information can be input immediately, improving the convenience for the user.

本実施形態の情報表示システムを図1に示す。情報表示システムは、複数の表示装置1とサーバ2とがネットワークを通じて接続されて構成される。そして、ユーザは、端末装置3を所有し、端末装置3がサーバ2に直接あるいは間接的にアクセス可能とされる。ネットワークは、インターネットあるいはWANやVPN等である。   The information display system of this embodiment is shown in FIG. The information display system is configured by connecting a plurality of display devices 1 and a server 2 through a network. The user owns the terminal device 3 and the terminal device 3 can access the server 2 directly or indirectly. The network is the Internet, WAN, VPN, or the like.

本情報表示システムでは、ユーザが、端末装置3によってコメントや画像データ等のコンテンツを入力するとともに、このコンテンツを閲覧させたい他のユーザを指定する。すると、指定ユーザの端末装置3と一定の関係を有する表示装置1において、入力されたコンテンツが表示される。この一定の関係を有する表示装置1として、例えば指定ユーザの端末装置3の近くにある表示装置1、あるいはシステムに関係する者によって、指定ユーザに応じて決められた表示装置1である。   In this information display system, a user inputs content such as a comment or image data by the terminal device 3 and designates another user who wants to browse this content. Then, the input content is displayed on the display device 1 having a certain relationship with the terminal device 3 of the designated user. The display device 1 having this fixed relationship is, for example, the display device 1 near the terminal device 3 of the designated user or the display device 1 determined according to the designated user by a person related to the system.

端末装置3は、通信機能を有する携帯可能な端末装置3であり、例えば携帯電話、PHS、携帯情報端末(PDA)ノートパソコン等である。端末装置3は、コンテンツを出力する出力部10と、表示装置1やサーバ2との通信を制御する制御部11とを備える。制御部11は、CPU、ROM、RAMを有するマイクロコンピュータからなり、ユーザの操作により、コンテンツを閲覧させたい他のユーザが指定されたとき、制御部11は、このユーザを指定ユーザとして設定する。   The terminal device 3 is a portable terminal device 3 having a communication function, such as a mobile phone, a PHS, a personal digital assistant (PDA) notebook computer, or the like. The terminal device 3 includes an output unit 10 that outputs content, and a control unit 11 that controls communication with the display device 1 and the server 2. The control unit 11 includes a microcomputer having a CPU, a ROM, and a RAM. When another user who wants to browse content is designated by a user operation, the control unit 11 sets the user as a designated user.

複数の表示装置1は、屋外および屋内の互いに離れた場所に設置される。表示装置1は、コンテンツを表示する表示部12と、端末装置3からの情報を入力する入力部13と、表示部12を制御するとともに、通信を制御する制御部14とを備える。   The plurality of display devices 1 are installed at places separated from each other outdoors and indoors. The display device 1 includes a display unit 12 that displays content, an input unit 13 that inputs information from the terminal device 3, and a control unit 14 that controls the display unit 12 and controls communication.

サーバ2は、入力されたコンテンツを保存する記憶部15と、表示装置1を制御する制御部16とを備え、制御部16は、端末装置3から入力されたコンテンツを特定の表示装置1に表示させる。サーバ2は、位置管理装置4と通信可能に接続される。位置管理装置4は、ユーザの端末装置3の位置を検出する。すなわち、端末装置3は、GPSを搭載しており、位置管理装置4は、端末装置3と定期的に通信を行い、各端末装置3から位置情報を受信して、端末装置3の位置を検出する。サーバ2は、位置情報に基づいて指定ユーザの端末装置3の位置を認識できるので、制御部16は、表示装置1を検索して、端末装置3の近くにある表示装置1を特定する。   The server 2 includes a storage unit 15 that stores input content and a control unit 16 that controls the display device 1. The control unit 16 displays content input from the terminal device 3 on a specific display device 1. Let The server 2 is connected to the position management device 4 so as to be communicable. The position management device 4 detects the position of the user terminal device 3. That is, the terminal device 3 is equipped with GPS, and the position management device 4 periodically communicates with the terminal device 3 to receive position information from each terminal device 3 and detect the position of the terminal device 3. To do. Since the server 2 can recognize the position of the terminal device 3 of the designated user based on the position information, the control unit 16 searches the display device 1 and identifies the display device 1 near the terminal device 3.

図2に示すように、表示装置1は、CPU20、ROM21、RAM22、HDD23、NIC(Network Interface Card)24、受信モジュール25、表示部26、キーボード27、マウス28等を有している。各ハードウェアはバスを介して接続されている。なお、表示部26は、液晶ディスプレイ等の表示パネルを有しているが、タッチパネルを備えていてもよい。この場合、キーボード27やマウス28の代わりとして、ペンや指による入力が可能となる。   As illustrated in FIG. 2, the display device 1 includes a CPU 20, a ROM 21, a RAM 22, an HDD 23, a NIC (Network Interface Card) 24, a receiving module 25, a display unit 26, a keyboard 27, a mouse 28, and the like. Each hardware is connected via a bus. The display unit 26 includes a display panel such as a liquid crystal display, but may include a touch panel. In this case, instead of the keyboard 27 and the mouse 28, input with a pen or a finger is possible.

そして、CPU20、ROM21、RAM22により制御部14が構成され、制御部14のCPU20は、ROM21あるいはHDD23に予め格納されている制御プログラムを適宜RAM22に読み出して実行する。ROM21あるいはHDD23には、表示装置1の動作に必要な制御プログラムが保存されている。RAM22は、SRAMあるいはフラッシュメモリ等を用い、CPU20による制御プログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。さらに、HDD23は、表示部26に表示させるメニュー画像、入力されたコンテンツ等を記憶する。また、制御部14の動作に必要なコンピュータプログラム、文書,図,プレゼンテーションデータ等の電子文書を作成、表示するためのアプリケーションプログラム、端末装置3から入力された情報を記憶するための記憶処理プログラム、コンテンツを表示するための表示制御プログラム、コンテンツの削除等の処理を行うための情報制御プログラムを記憶している。   The control unit 14 is configured by the CPU 20, the ROM 21, and the RAM 22, and the CPU 20 of the control unit 14 reads the control program stored in advance in the ROM 21 or the HDD 23 to the RAM 22 as appropriate and executes it. The ROM 21 or the HDD 23 stores a control program necessary for the operation of the display device 1. The RAM 22 uses SRAM, flash memory, or the like, and temporarily stores data generated when the CPU 20 executes the control program. Further, the HDD 23 stores a menu image to be displayed on the display unit 26, input content, and the like. Also, a computer program necessary for the operation of the control unit 14, an application program for creating and displaying an electronic document such as a document, a figure, and presentation data, a storage processing program for storing information input from the terminal device 3, A display control program for displaying content and an information control program for performing processing such as content deletion are stored.

受信モジュール25は、端末装置3と赤外線による無線通信を行う。端末装置3は、無線通信を行うための通信モジュールを有しており、これが出力部10として機能する。受信モジュール25は、端末装置3から情報が出力されると、この情報を受信する。すなわち、受信モジュール25が入力部13として機能する。なお、表示装置1と端末装置3との間での情報の入出力は、赤外線による無線通信に限らず、無線LAN、特定小電力無線、ブルートゥース(登録商標)等の無線通信で行ってもよい。また、無線に限らず、メモリカード、USBメモリ等の記憶媒体を用いて、端末装置3からの情報を表示装置1に入力してもよい。   The receiving module 25 performs wireless communication with the terminal device 3 using infrared rays. The terminal device 3 has a communication module for performing wireless communication, and this functions as the output unit 10. When the information is output from the terminal device 3, the receiving module 25 receives this information. That is, the receiving module 25 functions as the input unit 13. Note that the input / output of information between the display device 1 and the terminal device 3 is not limited to wireless communication using infrared rays, but may be performed using wireless communication such as wireless LAN, specific low power wireless, Bluetooth (registered trademark), or the like. . Further, the information from the terminal device 3 may be input to the display device 1 using a storage medium such as a memory card or a USB memory, not limited to wireless communication.

サーバ2は、CPU30、ROM31、RAM32、HDD33、NIC34、表示部35、キーボード36、マウス37等を有している。サーバ2の基本的な構成は、上記した表示装置1と同じである。サーバ2の制御部16は、端末装置3から入力されたコンテンツを表示するために、表示装置1を通じて入力されたコンテンツを記憶部15であるHDD33に保存する。そして、指定ユーザの端末装置3の位置を確認して、近くにある表示装置1を特定する。その後、特定された表示装置1に表示すべきコンテンツを送信する。   The server 2 includes a CPU 30, ROM 31, RAM 32, HDD 33, NIC 34, display unit 35, keyboard 36, mouse 37, and the like. The basic configuration of the server 2 is the same as that of the display device 1 described above. The control unit 16 of the server 2 stores the content input through the display device 1 in the HDD 33 that is the storage unit 15 in order to display the content input from the terminal device 3. Then, the position of the terminal device 3 of the designated user is confirmed, and the nearby display device 1 is specified. Thereafter, the content to be displayed on the specified display device 1 is transmitted.

上記の入力されたコンテンツを表示するときの手順を図3、4にしたがって説明する。ユーザは、端末装置3を使用して、出力するコンテンツを決める。すなわち、ユーザの操作により、制御部11は、アプリケーションプログラムを起動して、保存されているコンテンツを選択する、あるいはユーザの入力により、メッセージ等の文書を作成して、コンテンツとする(S1)。   A procedure for displaying the input content will be described with reference to FIGS. The user determines the content to be output using the terminal device 3. That is, by the user's operation, the control unit 11 activates the application program and selects the stored content, or creates a document such as a message by the user's input and sets it as the content (S1).

次に、ユーザは、閲覧させたい他のユーザを入力する。端末装置3には、図5に示すようなアドレス帳が保存されている。アドレス帳には、ユーザ名、電話番号、メールアドレスが登録されている。制御部11は、アドレス帳を読み出して、画面に表示させる。そして、制御部11は、アドレス帳から選択されたユーザを指定ユーザとする(S2)。あるいは、ユーザは、指定ユーザのメールアドレスを直接入力してもよい。制御部11は、指定されたユーザに関するユーザ名、メールアドレス等を含む指定ユーザ情報を作成する。   Next, the user inputs another user who wants to browse. The terminal device 3 stores an address book as shown in FIG. In the address book, user names, telephone numbers, and e-mail addresses are registered. The control unit 11 reads out the address book and displays it on the screen. Then, the control unit 11 designates the user selected from the address book as the designated user (S2). Alternatively, the user may directly input the designated user's email address. The control unit 11 creates designated user information including a user name, a mail address, and the like related to the designated user.

ユーザは、近くの表示装置1に行き、コンテンツおよび指定ユーザ情報を表示装置1に出力する。すなわち、端末装置3の制御部11は、出力部10を動作させて、表示装置1と通信を行い、コンテンツおよび指定ユーザ情報を表示装置1に送信する(S3)。   The user goes to a nearby display device 1 and outputs the content and designated user information to the display device 1. That is, the control unit 11 of the terminal device 3 operates the output unit 10 to communicate with the display device 1 and transmits content and designated user information to the display device 1 (S3).

表示装置1では、入力部13が、コンテンツおよび指定ユーザ情報を受信する(S4)。制御部14は、コンテンツをHDD23に一時的に保存する(S5)。そして、制御部14は、コンテンツおよび指定ユーザ情報をサーバ2に送信する(S6)。   In the display device 1, the input unit 13 receives content and designated user information (S4). The control unit 14 temporarily stores the content in the HDD 23 (S5). And the control part 14 transmits a content and designated user information to the server 2 (S6).

サーバ2では、制御部16は、表示装置1からコンテンツおよび指定ユーザ情報を受信し(S7)、コンテンツを記憶部15に保存する(S8)。   In the server 2, the control unit 16 receives content and designated user information from the display device 1 (S7), and stores the content in the storage unit 15 (S8).

図6に示すように、サーバ2の記憶部15には、全ての表示装置1の設置位置情報が登録されている。制御部16は、記憶部15から設置位置情報を読み出すことにより、各表示装置1の設置位置情報を取得する(S11)。また、位置管理装置4は、各端末装置3の現在の位置情報を管理している。制御部16は、位置管理装置4に端末装置3の位置を問い合わせて、指定ユーザの端末装置3の位置情報を取得する(S12)。   As illustrated in FIG. 6, the installation position information of all the display devices 1 is registered in the storage unit 15 of the server 2. The control unit 16 acquires the installation position information of each display device 1 by reading the installation position information from the storage unit 15 (S11). Further, the position management device 4 manages the current position information of each terminal device 3. The control unit 16 inquires the location management device 4 about the location of the terminal device 3, and acquires the location information of the terminal device 3 of the designated user (S12).

制御部16は、指定ユーザの端末装置3の位置情報および表示装置1の設置位置情報に基づいて、指定ユーザのいる位置に最も近い表示装置1を検索する(S13)。そして、図7に示すように、制御部16は、指定ユーザの端末装置3に対する最寄りの表示装置1を特定する。   Based on the position information of the terminal device 3 of the designated user and the installation position information of the display device 1, the control unit 16 searches for the display device 1 that is closest to the position where the designated user is located (S13). Then, as illustrated in FIG. 7, the control unit 16 specifies the nearest display device 1 for the terminal device 3 of the designated user.

制御部16は、特定の表示装置1のIPアドレスに基づいて、入力されたコンテンツを特定の表示装置1に送信する(S14)。特定の表示装置1では、制御部14が、コンテンツを受信すると、表示部26を制御して、コンテンツを表示部26の画面に表示させる(S15)。   The control unit 16 transmits the input content to the specific display device 1 based on the IP address of the specific display device 1 (S14). In the specific display device 1, when the control unit 14 receives the content, the control unit 14 controls the display unit 26 to display the content on the screen of the display unit 26 (S15).

この表示装置1の近くにいる指定ユーザは、表示されているコンテンツを見て、その内容を確認することができる。なお、サーバ2は、コンテンツを特定の表示装置1に送信することを指定ユーザに知らせるとよい。すなわち、サーバ2の制御部16は、指定ユーザ情報から指定ユーザのメールアドレスを取得して、コンテンツが表示されることおよび特定の表示装置1の位置を知らせる電子メールを作成して、送信する。指定ユーザの端末装置3は、サーバ2からの電子メールを受信する。指定ユーザは、近くの表示装置1にコンテンツが表示されることを知り、表示を見に行くことができる。そして、指定ユーザは、画面を見て、必要な情報を入手できる。   The designated user near the display device 1 can check the contents by viewing the displayed contents. Note that the server 2 may notify the designated user that the content is to be transmitted to the specific display device 1. That is, the control unit 16 of the server 2 acquires the mail address of the designated user from the designated user information, and creates and transmits an e-mail notifying that the content is displayed and the position of the specific display device 1. The designated user's terminal device 3 receives the electronic mail from the server 2. The designated user knows that the content is displayed on the nearby display device 1 and can go to see the display. The designated user can obtain necessary information by viewing the screen.

このように、近くの表示装置1を利用して、閲覧させたいユーザを指定することにより、自動的に指定ユーザの近くの表示装置1に情報を表示することができる。したがって、端末装置3とサーバ2とが直接通信できなくても、表示装置1を通じて必要な情報を入力することにより、他のユーザに簡単に情報を提供することができる。   In this way, by using the nearby display device 1 and designating the user to be browsed, information can be automatically displayed on the display device 1 near the designated user. Therefore, even if the terminal device 3 and the server 2 cannot communicate directly, it is possible to easily provide information to other users by inputting necessary information through the display device 1.

ここで、特定の表示装置1を決めるのに際して、コンテンツを提供するユーザが表示装置1を決めてもよい。図8に示すように、ユーザの端末装置3の表示部に、表示装置1を入力するための送信先設定画面が表示される。図9に示すように、ユーザは、コンテンツを表示させたい表示装置1を選択する(S22)。なお、表示装置1を複数選択してもよい。   Here, when determining a specific display device 1, a user who provides content may determine the display device 1. As shown in FIG. 8, a transmission destination setting screen for inputting the display device 1 is displayed on the display unit of the user terminal device 3. As shown in FIG. 9, the user selects the display device 1 on which the content is to be displayed (S22). A plurality of display devices 1 may be selected.

端末装置3の制御部11は、指定された表示装置1に関する送信先情報を作成して、送信先情報をコンテンツとともに近くの表示装置1に送信する(S23)。S24〜S28の手順は、図3に示したS4〜S8と同じである。   The control unit 11 of the terminal device 3 creates transmission destination information regarding the designated display device 1 and transmits the transmission destination information to the nearby display device 1 together with the content (S23). The procedures of S24 to S28 are the same as S4 to S8 shown in FIG.

サーバ2の制御部16は、入力されたコンテンツを表示する表示装置1のリストを作成して、記憶部15に保存している。制御部16は、新規の送信先情報に基づいてリストを更新する(S29)。そして、制御部16は、コンテンツをユーザによって決められた特定の表示装置1に送信する。表示装置1は、コンテンツを表示する。   The control unit 16 of the server 2 creates a list of display devices 1 that display the input content and stores the list in the storage unit 15. The control unit 16 updates the list based on the new transmission destination information (S29). Then, the control unit 16 transmits the content to the specific display device 1 determined by the user. The display device 1 displays content.

すなわち、閲覧させたいユーザの所在が予めわかっている場合、指定ユーザの近くにある表示装置1を直接指定することができる。これにより、サーバ2における表示装置1を決めるための処理を不要にでき、コンテンツの入力から表示されるまでの時間を短縮できる。   That is, when the location of the user to be browsed is known in advance, the display device 1 near the designated user can be directly designated. As a result, the process for determining the display device 1 in the server 2 can be made unnecessary, and the time from content input to display can be shortened.

また、指定ユーザが特定の表示装置1を決めてもよい。図10に示すように、指定ユーザの端末装置3の表示部に、受信先設定画面が表示される。指定ユーザは、受信先として、閲覧する表示装置1を選択する。なお、複数の表示装置1を選択することも可能である。端末装置3の制御部11は、受信先情報をサーバ2に送信する。   Moreover, the designated user may determine a specific display device 1. As illustrated in FIG. 10, a reception destination setting screen is displayed on the display unit of the terminal device 3 of the designated user. The designated user selects the display device 1 to browse as a receiving destination. A plurality of display devices 1 can be selected. The control unit 11 of the terminal device 3 transmits the destination information to the server 2.

図11に示すように、サーバ2の制御部16は、受信先情報に基づいて、図12に示すような管理リストに指定ユーザと特定の表示装置1を登録する(S31)。管理リストは記憶部15に保存されており、制御部16は、新しい情報が入力されると、管理リストを更新する(S32)。   As shown in FIG. 11, the control unit 16 of the server 2 registers the designated user and the specific display device 1 in the management list as shown in FIG. 12 based on the destination information (S31). The management list is stored in the storage unit 15, and the control unit 16 updates the management list when new information is input (S32).

なお、指定ユーザは、予め表示装置1を指定して、サーバ2に送信する。あるいは、コンテンツが入力され、ユーザが指定されたとき、サーバ2あるいはコンテンツを入力した端末装置3は、電子メール等による通知を指定ユーザの端末装置3に行う。これに応答して指定ユーザは、表示装置1を指定して、サーバ2に送信する。   The designated user designates the display device 1 in advance and transmits it to the server 2. Alternatively, when content is input and a user is specified, the server 2 or the terminal device 3 that has input the content notifies the terminal device 3 of the specified user by e-mail or the like. In response to this, the designated user designates the display device 1 and transmits it to the server 2.

サーバ2の制御部16は、指定ユーザによって指定された表示装置1にコンテンツを送信する。表示装置1は、コンテンツを表示する。これにより、指定ユーザは、閲覧したい表示装置1において、入力された情報を確認することができる。例えば、指定ユーザの行き先にある表示装置1を指定することにより、指定ユーザの都合に合わせることができ、ユーザの行動が制限されなくなる。   The control unit 16 of the server 2 transmits the content to the display device 1 designated by the designated user. The display device 1 displays content. Thereby, the designated user can confirm the input information on the display device 1 that the user wants to browse. For example, by designating the display device 1 at the destination of the designated user, it can be adapted to the convenience of the designated user, and the user's behavior is not restricted.

また、管理者が特定の表示装置1を決めてもよい。図10に示すように、サーバ2の表示部35に、受信先設定画面が表示される。管理者は、受信先としての表示装置1を選択し、この表示装置1に対して閲覧を許可するユーザを選択する。サーバ2の制御部16は、入力された情報に基づいて、図12に示すような管理リストに登録する。   Further, the administrator may determine a specific display device 1. As illustrated in FIG. 10, a reception destination setting screen is displayed on the display unit 35 of the server 2. The administrator selects the display device 1 as a receiving destination, and selects a user who is permitted to view the display device 1. The control unit 16 of the server 2 registers in the management list as shown in FIG. 12 based on the input information.

ユーザの端末装置3からコンテンツおよび指定ユーザ情報が入力されたとき、図13に示すように、サーバ2の制御部16は、管理リストから指定ユーザに対する表示装置情報を取得する(S41)。そして、制御部16は、該当する表示装置1にコンテンツを送信する(S42)。表示装置1は、コンテンツを表示する(S43)。   When content and designated user information are input from the user terminal device 3, as shown in FIG. 13, the control unit 16 of the server 2 acquires display device information for the designated user from the management list (S41). And the control part 16 transmits a content to the applicable display apparatus 1 (S42). The display device 1 displays the content (S43).

このように、管理者によって表示装置1を特定することにより、表示装置1の設置場所を考慮して、コンテンツの表示を許可することができる。したがって、他人に見られることを防ぐことができ、提供する情報のセキュリティを高めることができる。   Thus, by specifying the display device 1 by the administrator, it is possible to permit display of content in consideration of the installation location of the display device 1. Therefore, it can be prevented from being seen by others, and the security of information to be provided can be increased.

また、特定の表示装置1は、1つに限らず、複数であってもよい。サーバ2が特定の表示装置1を決めるとき、制御部16は、指定ユーザの端末装置3の位置から所定の距離にある表示装置1を選択する。図14に示すように、受信先設定画面において、表示する表示装置1の台数が予め設定される。制御部16は、各表示装置1と端末装置3との距離に基づいて、近い順に表示装置1を設定された台数分だけ選択する。そして、制御部16は、選択された各表示装置1にコンテンツを送信する。各表示装置1は、受信したコンテンツを表示する。   Further, the number of specific display devices 1 is not limited to one and may be plural. When the server 2 determines a specific display device 1, the control unit 16 selects the display device 1 located at a predetermined distance from the position of the terminal device 3 of the designated user. As shown in FIG. 14, the number of display devices 1 to be displayed is set in advance on the destination setting screen. Based on the distance between each display device 1 and the terminal device 3, the control unit 16 selects as many display devices 1 as the set number. Then, the control unit 16 transmits the content to each selected display device 1. Each display device 1 displays the received content.

したがって、指定ユーザは、近くにある、いずれかの表示装置1において、入力されたコンテンツを見ることができる。ユーザが移動している場合、一番近い表示装置1が変わることがあるので、複数の表示装置1で表示することにより、確実にユーザに情報を提供することができる。   Therefore, the designated user can view the input content on any of the nearby display devices 1. Since the closest display device 1 may change when the user is moving, information can be reliably provided to the user by displaying on the plurality of display devices 1.

なお、表示装置1の台数を設定する代わりに、サーバ2が、指定ユーザの端末装置3から一定距離内にある表示装置1を全て選択してもよい。これによっても、複数の表示装置1を決めることができる。   Instead of setting the number of display devices 1, the server 2 may select all the display devices 1 that are within a certain distance from the terminal device 3 of the designated user. Also by this, the some display apparatus 1 can be determined.

表示されているコンテンツに表示期間を設定するとよい。サーバ2は、コンテンツが入力されたとき、表示期間を決める。例えば、表示開始日から5日間を表示期間とする。表示開始日が2008年1月10日であるとき、2008年1月15日まで表示される。この表示期間は、サーバ2の制御部16が自動的に設定する。制御部16は、表示期間を監視し、表示期間が過ぎると、表示しているコンテンツの削除を表示装置1に指示する。   A display period may be set for the displayed content. The server 2 determines a display period when content is input. For example, the display period is five days from the display start date. When the display start date is January 10, 2008, it is displayed until January 15, 2008. This display period is automatically set by the control unit 16 of the server 2. The control unit 16 monitors the display period, and when the display period expires, instructs the display device 1 to delete the displayed content.

あるいは、ユーザが表示期間を決めてもよい。特定の表示装置1は、複数の表示期間の候補を表示する。例えば、表示装置1の画面に、以下のリストが表示される。   Alternatively, the user may determine the display period. The specific display device 1 displays a plurality of display period candidates. For example, the following list is displayed on the screen of the display device 1.

候補1 表示開始日から5日間
候補2 表示開始日から10日間
候補3 表示開始日から1ヶ月間
候補4 表示開始日から1年間
指定ユーザは、これらの候補の中から1つの表示期間を選ぶ。表示装置1は、設定された期間だけコンテンツを表示する。そして、表示装置1は、設定された表示期間をサーバ2に通知する。
Candidate 1 5 days from the display start date Candidate 2 10 days from the display start date Candidate 3 One month from the display start date Candidate 4 One year from the display start date The designated user selects one display period from these candidates. The display device 1 displays content only for a set period. The display device 1 notifies the server 2 of the set display period.

コンテンツを入力したユーザが表示期間を決める場合、ユーザの近くの表示装置1が表示期間の候補を表示する。ユーザが表示期間を選択すると、表示装置1は、選ばれた表示期間をサーバ2に通知する。   When the user who inputs the content determines the display period, the display device 1 near the user displays the display period candidates. When the user selects a display period, the display device 1 notifies the server 2 of the selected display period.

また、ユーザは、表示されているコンテンツを削除することができる。ユーザは削除したいとき、端末装置3を通じてサーバ2に削除を要求する。サーバ2の制御部16は、この要求を受けて、表示装置1に表示されているコンテンツの削除を指示する。表示装置1は、画面のコンテンツを消す。このとき、表示装置1の制御部14は、HDD23に保存されているコンテンツを消去する。これによって、表示装置1には入力された情報が残らず、情報の漏洩を防げる。   Further, the user can delete the displayed content. When the user wants to delete, the user requests the server 2 to delete through the terminal device 3. In response to this request, the control unit 16 of the server 2 instructs the deletion of the content displayed on the display device 1. The display device 1 erases the screen content. At this time, the control unit 14 of the display device 1 deletes the content stored in the HDD 23. Thereby, the input information does not remain on the display device 1, and information leakage can be prevented.

なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。ユーザがコンテンツを入力したとき、同時に指定ユーザに知らせる。すなわち、コンテンツを入力したユーザの端末装置は、指定ユーザの端末装置に電子メールを送信する。この電子メールによって、指定ユーザは、コンテンツが表示されることを知ることができる。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, many corrections and changes can be added to the said embodiment within the scope of the present invention. When the user inputs content, the designated user is notified at the same time. That is, the terminal device of the user who has input the content transmits an e-mail to the terminal device of the designated user. By this e-mail, the designated user can know that the content is displayed.

本発明の情報表示システムの概略構成を示す図The figure which shows schematic structure of the information display system of this invention 表示装置およびサーバの制御ブロック図Control block diagram of display device and server コンテンツを入力するときのフローチャートFlow chart for entering content コンテンツを表示するときのフローチャートFlow chart when displaying content アドレス帳を示す図Figure showing the address book 表示装置の設置位置情報を示す図The figure which shows the installation position information of the display device 指定ユーザの端末装置および表示装置の位置を示す図The figure which shows the position of the terminal device and display device of the designated user 送信先設定画面を示す図Figure showing the destination setting screen 表示装置を指定して、コンテンツを入力するときのフローチャートFlow chart when inputting content by specifying a display device 受信先設定画面を示す図Figure showing the recipient setting screen 管理リストを更新するときのフローチャートFlow chart for updating the management list 管理リストを示す図Figure showing a management list サーバにおいて、表示する表示装置を決めるときのフローチャートFlow chart for determining the display device to be displayed in the server 表示装置の台数の設定画面を示す図Figure showing the setting screen for the number of display devices

符号の説明Explanation of symbols

1 表示装置
2 サーバ
3 端末装置
4 位置管理装置
10 出力部
11 制御部
12 表示部
13 入力部
14 制御部
15 記憶部
16 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display apparatus 2 Server 3 Terminal apparatus 4 Location management apparatus 10 Output part 11 Control part 12 Display part 13 Input part 14 Control part 15 Storage part 16 Control part

Claims (9)

コンテンツを表示する複数の表示装置と、表示装置を管理するサーバとを備え、入力されたコンテンツを表示する情報表示システムであって、表示装置と通信可能な端末装置を備え、端末装置は、入力したコンテンツを閲覧させたいユーザを指定し、サーバは、指定ユーザの端末装置と一定の関係を有する表示装置を特定し、特定の表示装置にコンテンツを表示させることを特徴とする情報表示システム。 An information display system that includes a plurality of display devices that display content and a server that manages the display devices, and that displays input content, includes a terminal device that can communicate with the display device. An information display system, wherein a user who wants to browse the content is specified, the server specifies a display device having a certain relationship with the terminal device of the specified user, and displays the content on the specific display device. 端末装置は、近くの表示装置にコンテンツを出力し、表示装置は、入力されたコンテンツをサーバに送信し、サーバは、入力されたコンテンツを保存し、特定の表示装置にコンテンツを送信することを特徴とする請求項1記載の情報表示システム。 The terminal device outputs the content to a nearby display device, the display device transmits the input content to the server, the server stores the input content, and transmits the content to a specific display device. The information display system according to claim 1, wherein: サーバは、指定ユーザの端末装置の位置に基づいて複数の表示装置を特定し、各表示装置にコンテンツを表示させることを特徴とする請求項2記載の情報表示システム。 The information display system according to claim 2, wherein the server specifies a plurality of display devices based on the position of the terminal device of the designated user, and displays the content on each display device. 特定された各表示装置は、指定ユーザの端末装置からの距離に基づいて決められることを特徴とする請求項3記載の情報表示システム。 4. The information display system according to claim 3, wherein each specified display device is determined based on a distance from the terminal device of the designated user. 端末装置は、表示装置を指定し、サーバは、指定された表示装置を特定の表示装置とすることを特徴とする請求項2または3記載の情報表示システム。 4. The information display system according to claim 2, wherein the terminal device designates a display device, and the server designates the designated display device as a specific display device. サーバは、指定ユーザの端末装置によって指定された表示装置を特定の表示装置とすることを特徴とする請求項2または3記載の情報表示システム。 4. The information display system according to claim 2, wherein the server uses the display device specified by the terminal device of the specified user as the specific display device. サーバは、コンテンツの表示期間を設定することを特徴とする請求項3記載の情報表示システム。 4. The information display system according to claim 3, wherein the server sets a content display period. 表示装置は、複数の表示期間の候補を表示し、この候補の中から選ばれた表示期間だけコンテンツを表示することを特徴とする請求項7記載の情報表示システム。 8. The information display system according to claim 7, wherein the display device displays a plurality of display period candidates and displays the content only for a display period selected from the candidates. サーバは、端末装置からの削除要求に応じて、表示されたコンテンツを削除することを特徴とする請求項3記載の情報表示システム。 The information display system according to claim 3, wherein the server deletes the displayed content in response to a deletion request from the terminal device.
JP2008023578A 2008-02-04 2008-02-04 Information display system Pending JP2009187084A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023578A JP2009187084A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Information display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023578A JP2009187084A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Information display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009187084A true JP2009187084A (en) 2009-08-20

Family

ID=41070300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023578A Pending JP2009187084A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Information display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009187084A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165361A (en) * 2012-02-10 2013-08-22 Kddi Corp Image reproduction server for reproducing image related to call terminal on display device, program and method
US10642563B2 (en) 2016-09-30 2020-05-05 Fujitsu Client Computing Limited Apparatus and method to perform screen sharing between terminal devices in a wireless network via another wireless network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165361A (en) * 2012-02-10 2013-08-22 Kddi Corp Image reproduction server for reproducing image related to call terminal on display device, program and method
US10642563B2 (en) 2016-09-30 2020-05-05 Fujitsu Client Computing Limited Apparatus and method to perform screen sharing between terminal devices in a wireless network via another wireless network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553721B2 (en) Display device, disclosure control device, disclosure control method, and program
JP6728950B2 (en) Information processing system, terminal device and program
US9749322B2 (en) Information sharing system and information sharing method
WO2019232258A1 (en) Direct input from a remote device
JPWO2016143749A1 (en) Terminal device, server device, and program for recording work state by image
US8666377B2 (en) Method, system and computer-readable medium for synchronizing spot information
JP2013058181A (en) Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data associated with geographic location
JP6278401B2 (en) Electronic manual distribution and progress management system
KR101789331B1 (en) Apparatus and method for sharing informaion in virtual space
KR101633060B1 (en) Method of providing family album service to access to family album by connecting to cloud server via phone
JP2009187084A (en) Information display system
EP2770707A1 (en) Method, apparatus and computer readable medium for providing a graphical representation of file attachments
JP2018077785A (en) Information processing system, server, and information processing method
JP4585801B2 (en) Advertisement information registration method and advertisement display system
JP5396507B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL, APPLICATION DISTRIBUTION SYSTEM, APPLICATION EXECUTION METHOD, AND PROGRAM
JP2016159427A (en) Apparatus, information processing device, information processing system, information processing method, and program
US20140245175A1 (en) Method, Apparatus and Computer Readable Medium for Providing a Graphical Representation of File Attachments
JP6079367B2 (en) Server apparatus, output management method, program, and system
JP5638574B2 (en) Information processing apparatus, screen control method, and screen control program
JP2012048343A (en) Document browsing system, document image delivery device, and document browsing method
JP5888319B2 (en) Information processing apparatus, data management system, data upload method, and program
JP2012163988A (en) Schedule management device, schedule management method, and program
JP2015011477A (en) Electronic document display system and electronic document display method
JP2012008665A (en) Electronic signboard system
JP6089385B2 (en) Information processing system, transmission program, request program