JP2009186253A - 皮膚感作性検定方法 - Google Patents

皮膚感作性検定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186253A
JP2009186253A JP2008024790A JP2008024790A JP2009186253A JP 2009186253 A JP2009186253 A JP 2009186253A JP 2008024790 A JP2008024790 A JP 2008024790A JP 2008024790 A JP2008024790 A JP 2008024790A JP 2009186253 A JP2009186253 A JP 2009186253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test substance
peptide
nmr
protein
skin sensitization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Okamoto
昌彦 岡本
Kentaro Yamaguchi
健太郎 山口
Etsuhisa Sei
悦久 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008024790A priority Critical patent/JP2009186253A/ja
Publication of JP2009186253A publication Critical patent/JP2009186253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】皮膚感作性の検定方法を提供すること。
【解決手段】ペプチド又はたんぱく質と被験物質を混合し一定時間反応させた後、混合物を核磁気共鳴スペクトル(NMR)法を用いて、それらの相互作用の有無を測定することを特徴とする被験物質の皮膚感作性の検定方法。
例えば、ペプチド又はたんぱく質が、システイン残基を含むペプチドである。
【選択図】図1

Description

本発明は、被験物質とペプチドとの相互作用を検出することを特徴とする被験物質の皮膚感作性の検定方法に関する。
従来、被験物質の皮膚感作性を検出する目的においてはMaximization試験、Buehler試験、Local Lymph Node Assay(LLNA)等が実施されている。Maximization試験においてはモルモットに被験物質をFreund's Complete Adjuvantと混合して皮内投与し、1週間後に被験物質を経皮適用し、さらに2週間後に被験物質を経皮適用して紅斑、浮腫等の皮膚反応を観察する。Buehler試験においては被験物質をモルモットに週1〜3回、合計3〜10回経皮適用した後、被験物質を経皮適用して紅斑、浮腫等の皮膚反応を観察する。LLNAでは、被験物質を経皮適用した後、約1週間後にトリチウム標識したチミジンを投与してリンパ球の増殖を調べる。
これら生物学的な試験法に代わる皮膚感作性物質の検出手法として、システイン或いはリジン残基を含有するペプチド又はたんぱく質との反応を質量分析(MS)又はクロマトグラフ法とMSを結合したハイフン化技術を使用した検出方法が、Katoら、山下ら、岡本ら、穂谷らにより報告されている(特許文献1〜5及び非特許文献1)また、皮膚感作性の検定方法ではないが、アレルギー性喘息を誘発する気道感作物質の検出方法としてリジン残基を含有するペプチドと反応させて反応生成物を高速液体クロマトグラフ(HPLC)で分析する方法がUrban Wassらにより報告されている(非特許文献2)。
さらに、ペプチドの代わりにヒト血清アルブミンを用いて反応生成物をHPLCで分析して、被験物質の気道感作性を検出する方法をDorothy L. Gauggelらが報告している(非特許文献3)。
特開2003−14761 特開2003−10154 特開2003−14762 特願2007−027701 特開2007−183208 The Journal of Toxicological Sciences, 2003; 28:19-24、 Scand. J. Work Environ. Health 1990; 16:208-214)。 J. Applied Toxicol. 1993; 13: 307-313
上記のMaximization試験、Buehler試験及びLLNAはいずれも被験物質を動物に投与し、その免疫応答を検出するものである。そのため、動物を飼育する施設が必要であり、また、最短でも約1週間の期間が必要なため多数のサンプルを検討することに不適であった。また、動物愛護上も代替法の開発が望まれていた。
このような状況下、本発明者らは、低分子の被験物質とペプチドやたんぱく質などの相互作用のうち、従来の技術では検出が困難な水素結合、π-π相互作用やイオン結合などの弱い相互作用を検出することが出来れば、広く被験物質の皮膚感作性を評価できる可能性があることに着目し、例えば、弱い相互作用を拡散係数の違いで検出できる核磁気共鳴スペクトル(NMR)法である拡散NMR法(Diffusion Ordered Spectroscopy:DOSY)を用いて、被験物質とペプチド等が相互作用した複合体に相当する拡散係数を与えるかどうかについて検討した。その結果、皮膚感作性を示す被検物質は、ある種のペプチドと相互作用し、複合体としての拡散係数を与えること、さらには、皮膚感作性を示さない被験物質では、複合体を形成しないことから、皮膚感作性の有無と複合体形成能の間には相関関係があることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明はペプチド又はたんぱく質と被験物質を混合し一定時間反応させた後、混合物を核磁気共鳴スペクトル(NMR)法を用いて、中でも特に、拡散NMR法(Diffusion Ordered Spectroscopy:DOSY)を用いて、それらの相互作用の有無を測定することを特徴とする被験物質の皮膚感作性の検定方法を提供するものである。
本発明の皮膚感作性物質の検出方法では、被験物質とペプチドやたんぱく質と共有結合を形成しない場合にも、その皮膚感作性の有無が判断できる。ので非常に有効である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるペプチド又はたんぱく質としてはシステイン又はリジン残基を1個以上含むものが挙げられる。
本発明の測定においては、被験物質又はペプチドやたんぱく質を通常、溶媒に溶かして用いる。
被験物質の溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン、などの有機溶媒、又はこれらの混合溶媒が用いられる。
ペプチド又はたんぱく質の溶媒としては水又は酢酸系もしくはリン酸系などの緩衝液又はこれらと有機溶媒との混合溶媒などがあげられる。
なお、これらの溶媒は、NMR測定を容易ならしめるため、適宜水素原子が重水素置換された重水素化物が用いられる。
ペプチド又はたんぱく質及び被験物質の試料濃度としては、例えば、0.01μMから1M程度の濃度をあげることができる。より好ましくは、例えば、1mMから5mMの範囲をあげることができる。
また、混合(反応)温度としては、4℃から60℃程度の範囲をあげることができる。より好ましくは、例えば25から30℃付近をあげることができる。なお、溶解に用いる溶媒及び試料濃度はペプチド又はたんぱく質及び被験物質の性質に応じて適宜選ぶことができる。
本発明方法において、まず上記のようなペプチド又はたんぱく質を溶解した溶液と被験物質を溶解した溶液を混合して例えば、約37℃の温度で一定時間反応させ試料溶液を調製する。
このように調製された溶液を分析し、被験物質及びペプチド又はたんぱく質の拡散係数が変化するかどうかを観測する。
試料溶液を分析する方法としては、核磁気共鳴スペクトル(NMR)法、特に拡散NMR法(DOSY Diffusion Ordered Spectroscopy)を用いることができる。本発明方法では、複数成分からなる試料であってもそれらが各成分のNMRスペクトルが異なる場合は、試料溶液をそのまま拡散NMR法による分析に供してもよい。
このような測定に使用可能な市販の装置としては、パルス磁場勾配(PFG)プローブを装備した日本電子社製、Bruker Daltonics Inc社製、Varian社製のものなどが挙げられる。
試料溶液を上記のようにして分析し、それぞれ被験物質、ペプチド又はたんぱく質単独の溶液のDOSYスペクトルを比較し、両者に認められない拡散係数をもつ分子を確認することにより、被験物質とペプチド又はたんぱく質から生成した複合体を検出することができる。
該分析により、共有結合などの化学反応を介した相互作用だけでなく、水素結合やイオン結合などの弱い相互作用による複合体についても拡散係数の違いにより測定が可能となり、DOSYスペクトルから得られる情報に基づいて、複合体構造等を解析し、相互作用の有無を特定することができる。
本発明方法によって得られるDOSYスペクトルにおいては、複合体に相当する拡散係数の違いが明瞭に認められるので、その解析が容易であり、従来法では検出が難しかった弱い相互作用によっても複合体が生成したということを確認する上できわめて有利である。
以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。測定条件は以下の通りである。
装置:バリアン(Varian)社製 INOVA 500型(500MHz) 核磁気共鳴測定装置
パルス系列:bppste
グラジエント長:2ms
拡散時間(Diffusion Delay):50 ms
測定時間:2時間、拡散パラメータ:δ=1.2ms, Δ=300ms
磁場勾配強度:〜0.32T/m、DOSY 処理アルゴリズム:V NMR 6.3
測定温度: 27℃
反応液組成:D2O/CD3OD(1:1)
グラジエント強度は、40ガウスを20回に分けて変化させた。
実施例にペプチドと被験物質を反応させ、DOSY法にて両者の複合体を検出した例を記載した。
[実施例1](ペプチドと被験物質との反応液をDOSY法で検出)
被験物質として、2,4-ジニトロ-1-クロロベンゼン(DNCB)を用いた。
被験物質の8mMの重水素化メタノール溶液と、重水(D2O)に溶解した8mMのグルタチオン溶液を容量比1:1の割合にて混合し、37℃で1時間インキュベート後、反応液をDOSY法にて分析した。NMRはバリアン社製 IONVA 500型核磁気共鳴分光装置をもちいた。
[比較例1]
被験物質として、サリチル酸メチル(MS)を用いた以外は、実施例1と同様に実施した。
DOSY法で分析したところ、サリチル酸メチルについてグルタチオンとの化学反応を介しない複合体の形成による新たな拡散係数を有する分子は観測されなかった。
なお、サリチル酸メチルには、皮膚感作性は認められていない。
被験物質とグルタチオンとの反応液をDOSY法で分析した結果を図1に示す。
比較例を図2に示す。
DNCBとグルタチオン(GSH)との反応液(重水/重メタノール溶液)のDOSYスペクトルである。図の7.8から8.8ppm付近に観測されるDNCB由来のシグナルの一部の拡散係数が元のDNCBのそれに比べて大きくなっていることがわかる。このことから、DNCBについてグルタチオンとで複合体の形成(拡散係数が減少している分子の存在から確認できる)による新たなシグナルが検出され、このシグナルからグルタチオンと被験物質が相互作用して複合体を形成していることがわかる。 サリチル酸メチル(MS)とグルタチオン(GSH)との反応液のDOSYスペクトルである。サリチル酸メチルとグルタチオンのいずれに由来するシグナルについても拡散係数の変化が認められなかったので、複合体を形成されていないことがわかる。

Claims (3)

  1. ペプチド又はたんぱく質と被験物質を混合し一定時間反応させた後、混合物を核磁気共鳴スペクトル(NMR)法を用いて、それらの相互作用の有無を測定することを特徴とする被験物質の皮膚感作性の検定方法。
  2. ペプチド又はたんぱく質が、システイン残基を含むペプチドである請求項1に記載の検定方法。
  3. 核磁気共鳴スペクトル(NMR)法が、拡散NMR法(Diffusion Ordered Spectroscopy :DOSY)である請求項1又は2に記載の検定方法。
JP2008024790A 2008-02-05 2008-02-05 皮膚感作性検定方法 Pending JP2009186253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024790A JP2009186253A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 皮膚感作性検定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024790A JP2009186253A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 皮膚感作性検定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009186253A true JP2009186253A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41069652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024790A Pending JP2009186253A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 皮膚感作性検定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009186253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104237282A (zh) * 2014-09-25 2014-12-24 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种用于核磁共振波谱的添加剂及利用其对混合物的分析方法
WO2015200870A3 (en) * 2014-06-26 2016-02-18 University Of Mississippi Methods for detecting and categorizing skin sensitizers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015200870A3 (en) * 2014-06-26 2016-02-18 University Of Mississippi Methods for detecting and categorizing skin sensitizers
US10261017B2 (en) 2014-06-26 2019-04-16 University Of Mississippi Methods for detecting and categorizing skin sensitizers
CN104237282A (zh) * 2014-09-25 2014-12-24 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种用于核磁共振波谱的添加剂及利用其对混合物的分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699645B2 (ja) アミノ官能性化合物の分析方法及び分析試薬
Wider et al. Measuring protein concentrations by NMR spectroscopy
Hawkins et al. Quantification of protein modification by oxidants
Hajduk et al. One-dimensional relaxation-and diffusion-edited NMR methods for screening compounds that bind to macromolecules
Song et al. A reversible fluorescent probe based on C [double bond, length as m-dash] N isomerization for the selective detection of formaldehyde in living cells and in vivo
Liu et al. A novel and cost effective method of removing excess albumin from plasma/serum samples and its impacts on LC-MS/MS bioanalysis of therapeutic proteins
Li et al. Protein dynamics in living cells studied by in-cell NMR spectroscopy
Ali et al. A fluorescent probe for specific detection of cysteine in the lipid dense region of cells
BG64326B1 (bg) Използване на едномерен ядреномагнитен резонанс за идентифициране на лиганди с таргет биомолекули
Latham et al. Is buffer a good proxy for a crowded cell-like environment? A comparative NMR study of calmodulin side-chain dynamics in buffer and E. coli lysate
Otero et al. Effect of uncontrolled factors in a validated liquid chromatography–tandem mass spectrometry method question its use as a reference method for marine toxins: Major causes for concern
Knight et al. A high-sensitivity electrochemiluminescence-based ELISA for the measurement of the oxidative stress biomarker, 3-nitrotyrosine, in human blood serum and cells
Liu et al. Hydroxyl-radical reaction pathways for the fast photochemical oxidation of proteins platform as revealed by 18O isotopic labeling
Liu et al. The reactivity of human serum albumin toward trans‐4‐hydroxy‐2‐nonenal
Yang et al. A turn-on fluorescent formaldehyde probe regulated by combinational PET and ICT mechanisms for bioimaging applications
Sun et al. Chemoproteomics reveals chemical diversity and dynamics of 4-oxo-2-nonenal modifications in cells
Chavez et al. Isobaric quantitative protein interaction reporter technology for comparative interactome studies
Yang et al. Interaction of lafutidine in binding to human serum albumin in gastric ulcer therapy: STD-NMR, WaterLOGSY-NMR, NMR relaxation times, Tr-NOESY, molecule docking, and spectroscopic studies
Kawashima et al. Enhanced recovery of lyophilized peptides in shotgun proteomics by using an LC‐ESI‐MS compatible surfactant
Cao et al. Determination of morphine in human urine by the novel competitive fluorescence immunoassay
Wa-Yi et al. A highly selective quinolizinium-based fluorescent probe for cysteine detection
Bordignon et al. EPR techniques to probe insertion and conformation of spin-labeled proteins in lipid bilayers
Feng et al. Label-free target protein characterization for small molecule drugs: Recent advances in methods and applications
Zhou et al. Fast and sensitive detection of nitroxynil using a chalcone-based supramolecular fluorescent sensor
JP2009186253A (ja) 皮膚感作性検定方法