JP2009183815A - 有機化合物の回収方法、肥料、植物育成方法、廃棄物再利用設備 - Google Patents

有機化合物の回収方法、肥料、植物育成方法、廃棄物再利用設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183815A
JP2009183815A JP2008024022A JP2008024022A JP2009183815A JP 2009183815 A JP2009183815 A JP 2009183815A JP 2008024022 A JP2008024022 A JP 2008024022A JP 2008024022 A JP2008024022 A JP 2008024022A JP 2009183815 A JP2009183815 A JP 2009183815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
waste
recovering
facility
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Nakano
邦弘 中野
Toshiya Katsuragi
俊哉 葛城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008024022A priority Critical patent/JP2009183815A/ja
Publication of JP2009183815A publication Critical patent/JP2009183815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】各種の有機性廃棄物を処理して有価な有機化合物を回収するだけでなく、その際に発生するエネルギーを利用したり処理残渣を肥料として用いて植物を育成するなど、有機系廃棄物を極めて有効に利用することができるようにする。
【解決手段】大豆粕、焼酎粕などを原料とし、アミノ酸、大豆ペプチドなどを製造する。水産系廃棄物を原料としてアミノ酸、リン脂質、ペプチド、タンパク質、不飽和脂肪酸などを製造する。燃料や電力エネルギーはバイオマスエネルギーセンター2から食物リサイクル工場1や、植物工場3に供給される。収穫した植物を食物リサイクル工場1へ送る。
【選択図】図1

Description

本発明は食品系、農業系、林業系、水産系などの有機性廃棄物を化学的に処理した後、分離処理して有機化合物を回収する方法、肥料、植物育成方法、及び廃棄物再利用設備に関する。
有機性廃棄物を処理して有価物を回収するシステムが近年種々提案されている。例えば、特開平8−214841には、魚介類の内臓を発酵処理してエキスを製造する方法が記載されている。
特開2003−175382には、ダム漂流物や間伐材、倒木などを発酵処理して肥料を製造する方法が記載されている。
特開平8−214841 特開2002−102897
本発明は、各種の有機性廃棄物を処理して有価な有機化合物を回収するだけでなく、その際に発生するエネルギーを利用したり処理残渣を肥料として用いて植物を育成するなど、有機系廃棄物を極めて有効に利用することができるようにすることを目的とする。
請求項1の有機化合物の回収方法は、タンパク質及び/又はデンプン類を含有する有機性廃棄物を、化学的処理を施した後、分離処理して、アミノ酸、不飽和脂肪酸、ペプチド類、リン脂質、及びタンパク質からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機化合物を回収することを特徴とするものである。
請求項2の有機化合物の回収方法は、請求項1において、有機性廃棄物が食品系廃棄物、農業系廃棄物、林業系廃棄物及び水産系廃棄物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするものである。
請求項3の有機化合物の回収方法は、請求項2において、食品系の廃棄物が、大豆粕、菜種粕、麹粕(酒粕)、焼酎粕、及び米ぬかからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするものである。
請求項4の有機化合物の回収方法は、請求項2において、農業系の廃棄物が、農産物から有価部分を除去した後の、茎、わら、葉、及び根からなる群から選ばれる少なくとも1種か、又は市場で消費されなかった農産物であることを特徴とするものである。
請求項5の有機化合物の回収方法は、請求項2において、林業系の廃棄物が、間伐材又はこれから得られる木材チップもしくはバークであることを特徴とするものである。
請求項6の有機化合物の回収方法は、請求項2において、水産系の廃棄物が、死魚、魚体を処理した後の、頭、内臓、魚皮、及び骨からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするものである。
請求項7の有機化合物の回収方法は、請求項1ないし6のいずれか1項において、化学的処理が、発酵、酸又はアルカリによる加水分解処理、及び超臨界物質との接触による分解・改質処理からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするものである。
請求項8の有機化合物の回収方法は、請求項1ないし6のいずれか1項において、化学的処理後の分離が、抽出法、晶析法、及びイオン交換法からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするものである。
請求項9の有機化合物の回収方法は、請求項1ないし8のいずれか1項において、有機化合物を回収した後の残渣をバイオマスにより処理して、発生する熱エネルギーを回収することを特徴とするものである。
請求項10の植物育成用の肥料は、請求項1ないし9のいずれか1項の有機化合物の回収方法において前記有機化合物を分離処理した後の残渣よりなるものである。
請求項11の植物育成方法は、請求項10に記載の肥料を用いたものである。
請求項12の廃棄物再利用設備は、有機化合物の回収を行うための有機化合物回収設備と、該有機化合物回収設備から排出される有機化合物回収後の残渣の少なくとも一部をバイオマスにより処理して熱エネルギーを回収するエネルギー回収設備と、該有機化合物回収設備から排出される有機化合物回収後の残渣の少なくとも一部を植物育成用の肥料として使用する植物育成設備とを有してなり、該エネルギー回収設備で得られたエネルギーの少なくとも一部を、該有機化合物回収設備及び/又は前記植物育成設備のエネルギー源として使用することを特徴とするものである。
請求項13の廃棄物再利用設備は、請求項12において、前記植物育成設備で育成して得られた植物又はそれらから発生する農業系廃棄物を、前記有機化合物回収設備に供給することを特徴とするものである。
本発明によると、例えば大豆粕、焼酎粕などを原料とし、アミノ酸、大豆ペプチドなどを製造することができる。また、水産系廃棄物を原料としてアミノ酸、リン脂質、ペプチド、タンパク質、不飽和脂肪酸などを製造することができる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の一例を示すフローである。
このシステムでは、大豆粕、菜種粕、麹粕(酒粕)、焼酎粕、米ぬかなどの食品系廃棄物や、農産物から有価部分を除去した後の茎、わら、葉、根、あるいは市場で消費されなかった農産物や古くなった備蓄米などの農業系廃棄物、間伐材、倒木などから得られる木質チップ・バーク等の林業系廃棄物、死魚や、魚体を処理した後の頭、内臓、魚皮、骨などの水産系廃棄物、植物工場3で生産される、穀類、芋、豆類及び同工場で発生する葉、茎、根などの植物性廃棄物を原料とする。
これらの原料のうち水産系廃棄物、食品系廃棄物、農業系廃棄物については、植物リサイクル工場1にて化学的処理を施し、次いで分離処理し、有価な有機化合物を回収する。
化学的処理としては、発酵、抽出、晶析、イオン交換などを必要に応じて組み合わせて行うのが好ましい。
分離処理方法としては、抽出、晶析、イオン交換などが例示される。
有機化合物としては、抗酸化物質(例えばDHA、EPA、コラーゲン、コンドロイチンなど)、大豆ペプチド、混合アミノ酸などが例示される。抗酸化物質は、健康食品に利用することができる。大豆ペプチドは調味料に利用することができる。混合アミノ酸は飼料に利用することができる。
具体的には、例えばカンパチ、マグロ等の魚を処理した残りの頭、内臓、骨を煮出し、魚油を得る。この魚油を抽出、精製することにより、プラズマローゲン、アンセリン、カルノシンなどを得ることができる。煮出し残渣からは、加水分解し、抽出、精製することにより混合アミノ酸を得ることができる。
大豆粕や焼酎粕からは、加水分解、分離して混合アミノ酸を得ることができる。
この食物リサイクル工場1で生じた残渣については、バイオマスエネルギーセンター2に送って利用する。
バイオマスセンター2では、この残渣の他に、上記の木質チップなどの林業系廃棄物や、動物性廃棄物(例えば糞、羽根、骨、皮、死体等)を受入れ、焼却処理してエネルギーを取り出す。また、メタン発酵させてメタンガスを生成させ、これを燃料として直接に用いたり、燃料電池に導いて発電を行ってもよい。燃料や電力エネルギーはバイオマスエネルギーセンターから食物リサイクル工場や、植物工場に供給される。
植物工場3では、食物リサイクル工場1からの残渣を肥料として用いると共に、必要に応じバイオマスエネルギーセンター2から供給されるエネルギーを利用して植物の栽培を行う。この植物としては、炭水化物源として活用しやすい穀類、芋、豆類などが好適である。植物工場で収穫した植物を、原料の一部として、食物リサイクル工場へ送る。
なお、この食物リサイクル工場1の使用エネルギー(電力、燃料)の少なくとも一部として、バイオマスセンター2で生産されるものを用いるのが好ましい。
本発明の一例を示すフローである。
符号の説明
1 食物リサイクル工場
2 バイオマスエネルギーセンター
3 植物工場

Claims (13)

  1. タンパク質及び/又はデンプン類を含有する有機性廃棄物を、化学的処理を施した後、分離処理して、アミノ酸、不飽和脂肪酸、ペプチド類、リン脂質、及びタンパク質からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機化合物を回収することを特徴とする有機化合物の回収方法。
  2. 請求項1において、有機性廃棄物が食品系廃棄物、農業系廃棄物、林業系廃棄物及び水産系廃棄物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする有機化合物の回収方法。
  3. 請求項2において、食品系の廃棄物が、大豆粕、菜種粕、麹粕(酒粕)、焼酎粕、及び米ぬかからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする有機化合物の回収方法。
  4. 請求項2において、農業系の廃棄物が、農産物から有価部分を除去した後の、茎、わら、葉、及び根からなる群から選ばれる少なくとも1種か、又は市場で消費されなかった農産物であることを特徴とする有機化合物の回収方法。
  5. 請求項2において、林業系の廃棄物が、間伐材又はこれから得られる木材チップもしくはバークであることを特徴とする有機化合物の回収方法。
  6. 請求項2において、水産系の廃棄物が、死魚、魚体を処理した後の、頭、内臓、魚皮、及び骨からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする有機化合物の回収方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、化学的処理が、発酵、酸又はアルカリによる加水分解処理、及び超臨界物質との接触による分解・改質処理からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする有機化合物の回収方法。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項において、化学的処理後の分離が、抽出法、晶析法、及びイオン交換法からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする有機化合物の回収方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項において、有機化合物を回収した後の残渣をバイオマスにより処理して、発生する熱エネルギーを回収することを特徴とする有機化合物の回収方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項の有機化合物の回収方法において前記有機化合物を分離処理した後の残渣よりなる植物育成用の肥料。
  11. 請求項10に記載の肥料を用いた植物育成方法。
  12. 有機化合物の回収を行うための有機化合物回収設備と、
    該有機化合物回収設備から排出される有機化合物回収後の残渣の少なくとも一部をバイオマスにより処理して熱エネルギーを回収するエネルギー回収設備と、
    該有機化合物回収設備から排出される有機化合物回収後の残渣の少なくとも一部を植物育成用の肥料として使用する植物育成設備とを有してなり、
    該エネルギー回収設備で得られたエネルギーの少なくとも一部を、該有機化合物回収設備及び/又は前記植物育成設備のエネルギー源として使用することを特徴とする廃棄物再利用設備。
  13. 請求項12において、前記植物育成設備で育成して得られた植物又はそれらから発生する農業系廃棄物を、前記有機化合物回収設備に供給することを特徴とする廃棄物再利用設備。
JP2008024022A 2008-02-04 2008-02-04 有機化合物の回収方法、肥料、植物育成方法、廃棄物再利用設備 Pending JP2009183815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024022A JP2009183815A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 有機化合物の回収方法、肥料、植物育成方法、廃棄物再利用設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024022A JP2009183815A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 有機化合物の回収方法、肥料、植物育成方法、廃棄物再利用設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009183815A true JP2009183815A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41067649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024022A Pending JP2009183815A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 有機化合物の回収方法、肥料、植物育成方法、廃棄物再利用設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009183815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088834A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kao Corp 酒粕由来の抗酸化作用を有する抽出物の製造方法
JP2017160069A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 栗田工業株式会社 植物栽培用資材、その製造方法および植物栽培用資材の施用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088834A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kao Corp 酒粕由来の抗酸化作用を有する抽出物の製造方法
JP2017160069A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 栗田工業株式会社 植物栽培用資材、その製造方法および植物栽培用資材の施用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Korkmaz et al. Optimization of hydrolysis conditions for the production of protein hydrolysates from fish wastes using response surface methodology
Ferraro et al. Extraction of high added value biological compounds from sardine, sardine-type fish and mackerel canning residues—A review
EP2335494A1 (en) Method for concentrating lipid
AU2016276972A1 (en) Methods and systems for extracting protein and carbohydrate rich products from a microcrop and compositions thereof
KR20070020094A (ko) 단백질 가용화 방법 및 시스템
da Costa Rocha et al. Perspective on integrated biorefinery for valorization of biomass from the edible insect Tenebrio molitor
Šimat Valorization of seafood processing by-products
Puja et al. Technologies for management of fish waste & value addition
KR20220095105A (ko) 랜더링 고형잔류물을 활용한 아미노산 액비와 그 제조방법
KR102257872B1 (ko) 부숙유기질비료의 살균, 탈취 및 부숙 촉진을 위한 사료 첨가제 및 이의 제조방법
Pędziwiatr Aquaculture waste management
JP2009183815A (ja) 有機化合物の回収方法、肥料、植物育成方法、廃棄物再利用設備
EP2397240B1 (en) Method for removing phorbol ester from organic material, method for producing organic material having high protein content, organic material having high protein content, method for producing feed, and feed
Das et al. Fish protein hydrolysate production, treatment methods and current potential uses: A review
CA2927838C (en) Process for production of animal feed components based on mussels
KR20180104844A (ko) 생선 내장물 및 부산물을 이용한 애완견 사료
KR102333548B1 (ko) 배스 추출물을 포함하는 동물용 사료 조성물 및 이의 제조방법
KR102085775B1 (ko) 참치 껍질로부터 dha를 분리 및 정제하는 방법
Sayeed et al. Wealth from meat industry by-products and waste: a review
Nazeer et al. Is Marine Waste a Boon or Bane? An Insight on Its Source, Production, Disposal Consequences, and Utilization
WO2021092342A1 (en) Production of organic fertilizer from aquatic organisms
HU202406B (en) Process for producing fat mixture or fatty acid mixture containing eicosapentaenic acid ester or occasionally eicosapentaenic acid from rain-worms of lubriciade
Majumder Fish wastes: present status of utilization and scope of valorization
Zynudheen Utilization of fishery waste in India
KR20190136460A (ko) 단백질 가용화 방법 및 시스템 장치