JP2009183701A - クランプピン - Google Patents

クランプピン Download PDF

Info

Publication number
JP2009183701A
JP2009183701A JP2009017634A JP2009017634A JP2009183701A JP 2009183701 A JP2009183701 A JP 2009183701A JP 2009017634 A JP2009017634 A JP 2009017634A JP 2009017634 A JP2009017634 A JP 2009017634A JP 2009183701 A JP2009183701 A JP 2009183701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
clamping
pin
opening
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009017634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577041B2 (ja
Inventor
Christian Steiner
シュタイナー クリスチアン
Beat Knuchel
クヌーヒェル ベアート
Meinrad Fiechter
フィヒター マインラート
Vinzenz Burgherr
ブルクヘアー ヴィンツェンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stryker GmbH
Original Assignee
Stryker Trauma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stryker Trauma SA filed Critical Stryker Trauma SA
Publication of JP2009183701A publication Critical patent/JP2009183701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577041B2 publication Critical patent/JP5577041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/60Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like for external osteosynthesis, e.g. distractors, contractors
    • A61B17/62Ring frames, i.e. devices extending around the bones to be positioned
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/60Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like for external osteosynthesis, e.g. distractors, contractors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32475Telescoping members having detent
    • Y10T403/32501Cam or wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】医療用具の開口部に挿入され保持されるためのクランプピンを提供する。
【解決手段】クランプピンは、長手方向軸100を有するネジ5、長手方向軸100に対して傾いている傾斜表面23を有し、クランプ部10の第一部分24を提供する第一クランプ部材2、及び長手方向軸100に対して傾いている傾斜表面33を有し、クランプ部10の第二部分34を提供する第二クランプ部材を有し、クランプ部10は、開口部に相補的である。第一クランプ部材2の傾斜表面23は、第二クランプ部材の傾斜表面33と接触している。ネジ5は、少なくとも部分的に第二クランプ部材を通って、及び少なくとも部分的に第一クランプ部材2を通って延びており、ネジ5は、クランプピン2の間の軸方向の距離と開口部の表面と接触できるクランプ部10の直径が、ネジ5の作動によって変化するようにクランプ部材2の一方に係合する。
【選択図】図2a

Description

本発明は、骨折の調整のための創外固定システムに用いるためのクランプピンに関する。
先行技術は、円柱状部材と創外固定システムのフレームを、そのフレーム内に配置された開口部を介して接続するための多数のロッキング装置(locking mechanism)又はクランプ部材(clamping element)を教示している。このようなフレームは、例えば、円形、円の断片、長方形等の各種の形状を有することができ、少なくとも部分的に人の手足を取り囲むことができる。
特許文献1は、ピンを取り付けることができる二つのリングを含む延長装置(distraction apparatus)を開示する。このピンは、骨組織(bony structure)と創外固定器のリングとを接続する。この二つのリングは幾つかのロッド(rod)によって接続されている。このロッドの長さは、二つのリングの位置を相互に調整するために、調節可能である。各リングは、その中にロッドを挿入できる複数の開口部を有している。このロッドは、ナットとボルトを含むロッキング装置によってリングに固定される。ロッドをリングに接続するために、二つのナット(リングの各側に一つずつ)が使われ、互いに締め付けられる。組み立て品(assembly)はさらに、骨の断片に接続されるピンの保持装置等の機能性要素を含む。
ボルトとナットの取り扱いは、リングの両側で用具を使用しなければならないため、開業医(medical practitioner)にとって煩わしい。さらに、開業医は、二つの部材、即ち、ボルトとナットを操作しなくてはならない。それが原因で、部材の幾つかを落とすかも知れない。さらには、ナットをしっかりと締め付けると、リングの位置は通常すこしずれるので、正確な位置決めも面倒である。
米国特許第5,681,309号明細書
本発明の目的は、先行技術の不都合を解消するクランプピンを提供することである。より詳細には、クランプピンと創外固定システムの開口部の接続工程を容易にすることである。
本発明によれば、医療用具(medical device)の開口部に挿入され、その中に保持されるためのクランプピンが提供される。このクランプピンは、長手方向軸(longitudinal axis)を有するネジ、長手方向軸に対して傾いた傾斜表面を有し、クランプ部の第一部分を提供する第一クランプ部材、及び長手方向軸に対して傾いた傾斜表面を有し、前記開口部に相補的であるクランプ部の第二部分を提供する第二クランプ部材を含む。第一クランプ部材の傾斜表面は第二クランプ部材の傾斜表面と接触している。ネジは、少なくとも部分的に第二クランプ部材を通って、及び少なくとも部分的に第一クランプ部材を通って延びており、そのネジは、クランプピンの間の軸方向の距離と、開口部の表面と接することができるクランプ部の直径が、ネジの作動によって変えられるように、クランプ部材の一方に係合される。
このようなクランプピンは、医療用具の開口部に非常に簡単に挿入できる。また、締め付け工程も容易に行うことができる。
別の実施形態では、ネジがさらに別の部材と係合できるように、ネジが第一クランプ部材及び第二クランプ部材を貫通して延びている。
クランプピンは、スプリングを含むことが好ましく、このスプリングは、軸方向の力をクランプ部材の一方に与え、そのクランプ部材が他方のクランプ部材に対して押されるように配置される。
スプリングを配置することは、クランプ部材の軸方向及び放射方向の変位をもたらすので特に有利である。クランプピンが開口部内に配置されると、変位は、開口部の側壁によって制限され、クランプピンを所定の位置に保持する放射方向の力を生じさせる。さらに、軸方向の力は、二つのクランプ部材から生じるがたつき(rattling)を防止する。
クランプピンは、スプリングを有することが好ましく、このスプリングは、軸方向の力をクランプ部材の一方の上に与え、このクランプ部材が他方のクランプ部材から離れるように押されるように配置される。このような実施形態は、二つの医療用具の間の結合を提供するのに特に有利である。
スプリングは、クランプ部材の一方の中の開口部によって提供されるスプリング空間(spring room)内に配置されることが好ましい。
第一クランプ部材は、軸に対して垂直に見たときに、第二クランプ部材と実質的に同じ形状の断面を有していることが好ましい。
クランプ部材の断面は、円形、長方形、正方形、楕円形又は多角形であることが好ましい。しかしながら、クランプ部材が開口部の断面に相補的である限り、これら以外の形状であってもよい。
クランプ部材の少なくとも一方は、外周表面の上又は外周表面の中に突き出している部材を含むことが好ましい。この部材は、このクランプ部材を他方のクランプ部材に対して又は他のクランプ部材から離れるように動かすために用いることができる。
下記図面を参照しながら、例示的な実施形態の記載によって、本発明をより詳細に説明する。
本発明の第一の実施形態によるクランプピンの斜視図である。 静止位置における図1のクランプピンの断面図である。 挿入位置における図1のクランプピンの断面図である。 締め付け位置における図1のクランプピンの断面図である。 図1のクランプピンの展開図である。 本発明の第二の実施形態によるクランプピンの斜視図である。 図4のクランプピンの断面図である。 図4のクランプピンの展開図である。 ワイヤーポスト(wire post)のホルダーを有する本発明のクランプピンの斜視図である。 図7の断面図である。 クランプ部材を有する本発明のクランプピンの斜視図である。 図9の展開図である。 図9の断面図である。 本発明の別の実施形態に従う、二つのクランプピンを有するクランプ配置(clamping arrangement)の図面である。 図12の断面図である。 図12の展開図である。 図12の別の展開図である。
図1〜3は、本発明の第一の実施形態のクランプピン1の異なる図面である。クランプピン1は、ロッキング機器(locking device)又はロッキング装置(locking mechanism)と呼ぶこともできる。本発明のクランプピン1は、例えば、骨折後の骨の調整のための創外固定装置等の医療用具の開口部中に挿入され、しっかりと保持されるために用いられる。クランプピン1は、上記創外固定装置の開口部に導入され、開口部内にしっかりと固定されるように設計される。
クランプピン1は、第一のクランプ部材2、第二のクランプ部材3、任意のスプリング4及びネジ5を含む。クランプピン1はさらに、上記医療用具(例えば、リング、プレート等の固定装置)の開口部と接するクランプ部10を含む。クランプ部10は、実際には、第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3によって提供される。第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3は、ネジ5の回転によって、二つのクランプ部材2,3の間の軸方向の距離を調節することができるように配置される。軸方向の変位、及び、軸方向の変位及び第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3の設計の結果である、放射方向の変位によって、クランプ部10の位置でクランプピン1の面積又は幅D(例えば、最大直径)が変化し得る。クランプ部10が放射方向に広がることによって、クランプピン1が、放射方向の力によって保持されるように開口部の表面に対する放射方向の力が与えられる。
第一クランプ部材2は、長手方向軸100に沿って延びる円柱の形状を有する。この円柱は、外周表面20と二つの端面21,22を有する。円柱の断面部、即ち、端面21,22、は、図1〜3に図示されているように、円形であることが好ましい。医療用具の開口部に応じて、この断面部は、楕円形、多角形、長方形又は正方形等の別の形状を有していてもよい。
第一クランプ部材2は、クランプ部2’及び作動部(functional section)2”を有する。クランプ部2’は、固定部材の開口部と接触しており、一方、作動部2”が、ピン又は他の装置のクランプピン1への取り付けのために設けられている。実施例を下記に記載する。
クランプ部2’は、長手方向軸100に対して傾いて配置された傾斜表面23を有する。この傾斜表面23は、長手方向軸100と端面21の切片点から、長手方向軸100に沿って角度αで延びていることが好ましい。角度αは、5°と45°の間であることが好ましく、10°と20°の間であることが特に好ましい。従って、傾斜表面23は、第一クランプ部2’の外周表面20を中断させる。外周表面20の残りの部分は、上記クランプ部10の第一部分24を形成する。軸方向で、上記クランプ部10の第一部分24は、エンボス25によって制限される。このエンボスは表面20にわたって放射方向に延びている。
傾斜表面23は、平面として設けられている。平面とは、全ての表面部材が共通の平面内にある面と理解すべきである。表面23を平面として設けることは、直径を変化させ得る特徴を与える部材がクランプ部材中に完全に一体化され、上述したクランプ部材を固定するために使うことができる直径の変化を提供するために、円錐状のリング等の追加の部材を配置する必要が無いという利点を有する。
医療用具の開口部に係合されているクランプ部10の第一部分又は表面24は、中心軸100に沿って見たときに、実質的に円形である。
別の言葉で言えば、第一クランプ部材2のクランプ部2’は、円形状と傾斜平面23を有する第一表面24によって設けられているということもできる。
開口部26は、第一クランプ部材2のクランプ部2’を通って軸100に沿って延びている。この様子は図2で見ることができる。開口部は、ネジ5が係合されるネジ山27を有している。
ここでは、作動部2”は、クランプ部材等の医療用具がその上に固定される外表面を有する中空の円柱形状をしている。従って、第一クランプ部材2は、さらなる部分2”を通って延びるさらなる開口部28を有する。このさらなる開口部28は、開口部26よりも大きな直径を有する。
第二クランプ部材3は、長手方向軸101に沿って延びる円柱形状を有している。クランプ部10が円形状を有するように、第二クランプ部材3が第一クランプ部材2に対して配置される場合、長手方向軸101は長手方向軸100の同一線上にあることに注意しなければならない。この円柱は、外周表面30及び二つの端面31,32を有している。円柱の断面部(cross sectional area)は、第一クランプ部材2の一方と同じ形状であることが好ましい。
第二クランプ部材3は、クランプ部3’と固定部3”を有する。
クランプ部3’は、長手方向軸100に対して傾いて配置された傾斜表面33を有する。この実施形態では、傾斜表面33は、端面32がかなり小さくなるように配置されている。この傾斜表面33は、第一クランプ部材2の傾斜表面23に対する相手方となるように配置される。上述した通り、傾斜表面33は、第一クランプ部3’の外周表面30を中断させる。この外周表面30の残りの部分は、上記クランプ部10の第二部分34を形成している。軸方向において、クランプ部10の第二部分34は、長手方向軸101に垂直に延びる段部(shoulder)35によって制限される。図2の断面図から理解できるように、第一クランプ部材2の傾斜表面23は、第二クランプ部材3の傾斜表面33と接している。
傾斜表面33は平面として設けられている。表面33を平面として設けることは、直径を変化させ得る特徴(feature)を提供する部材が、クランプ部材中に完全に一体化され、上記のようにクランプ部材を固定するために使用され得る、直径の変化を提供するために、円錐状のリング等の追加の部材を配置する必要が無いという利点を有する。
医療用具の開口部に係合されるクランプ部10の第二部分又は表面34は、中心軸100に沿って見たときに実質的に円形の断面形状を有している。
別の言葉で言えば、第二クランプ部材3のクランプ部3’は、円形状の表面34と傾斜平面33によって構成されると言うこともできる。
第二クランプ部材3はさらに、第二クランプ部材3を通って長手方向軸101に沿って延びる開口部36を有する。開口部36は、スプリング4及びネジ5の一部を受け入れるように適合される。開口部36の直径は、端面31に近い第一部分中で、第一部分に隣接する第二部分の直径よりも大きい。これにより、段部38が形成される。段部35に近い第三部分では、その直径は、第二部分の直径より小さい。これにより、開口26は、その第二部分に、開口部36とネジ5の一部によって限定されるスプリング空間37を提供する。
さらに、第二クランプ部材3は、ノッチ39を有する。ノッチ39は、端面32でクランプ部3’に取り付けられ、開業医がノッチ39を握ることができるか、又はノッチ39を押して作動部2”から離し、第一クランプ部材2から第二クランプ部材3を軸方向に動かして分離することができるように、クランプ部10の第二部分34の上に放射方向に突き出している。これにより、クランプ部10の直径は、開業医がクランプピン1を対応する開口部に導入できるようにより小さくなる。開業医がそれ以上ノッチ39を押さなくなるとすぐに、第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3は、スプリング4によって作動され、両方のクランプ部材2及び3は、医療用具の開口部に対してそれぞれのクランプ表面を押す。別の言い方をすれば、この位置で、クランプ部の直径は、開口部の直径より大きく、クランプ部10からの力が医療用具内の開口部の表面に加わる。この力は開口部内でクランプピンを保持するバイアス力(biasing force)として働く。
図2及び3はまた、数回巻きの圧縮バネであるスプリング4を示す。スプリング4は、ネジ5の段部53によって、第二クランプ部材3に軸方向の力を提供する。スプリング4の影響力(impact)及び機能を以下に説明する。軸方向の力が傾斜表面によって中間軸(middle axis)に対して垂直な力に変換されるので、一般に、スプリング4は、クランプ部10を介して医療用具の開口部にクランプピン1からのバイアス力を提供するバイアス装置(biasing device)と呼ぶこともできる。
ネジ5は、ネジ部51、シャフト部52、段部53及び頭部54を有する。ネジ部51は、第一クランプ部材2のネジ山27と係合できるように設計される。シャフト部52は、ネジ部51を段部53に接続する。段部53は、シャフト部52及びネジ部51よりも直径が大きい。頭部54は、段部53の上に形成され、工具がその中で係合されてネジを作動できる手段を有する。この実施形態では、頭部54は四角形の柄の形状を有する。しかしながら、六角穴等の他の形状であってもよい。
この実施形態では、ネジ5は、第二クランプ部材3を貫通し、第一クランプ部材2中に部分的に延びている。一般に、ネジ5は少なくとも部分的に第二クランプ部材3中に、又はそれを通って延びており、少なくとも部分的に第一クランプ部材2中に、又はそれを通って延びている。これは、ネジ5が、第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3に渡って軸方向に延びていないように配置されていてもよいことを意味し、そしてそれは、ネジがクランプ部材2,3中に完全に一体化されているので外側からは見えないことを意味する。別の実施形態では、ネジ5は、一方のクランプ部材を貫通して延びているように配置されていてもよい。そのような実施形態を図2aに示す。ネジは、第二クランプ部材3を貫通し、かつそれを軸方向に超えて(ここでは、頭部54によって)延びている。別の実施形態では、ネジ5が第一クランプ部材2を貫通し、かつ超えて延びていてもよい。さらに別の実施形態では、ネジは、両方のクランプ部材2,3を貫通して延びるように配置される。
本発明のクランプピン1は4つの異なる位置をとることができる:
a)図2aに示される、静止位置(クランプ表面10の幅Dは、それ故、医療用具の開口部の直径よりも大きい);
b)図2bに示される、クランプピンを開口部中に導入するための挿入位置(幅Dは、それ故、医療用具の開口部の直径より小さいか、又は等しい);
c)予め付勢して(in a pre-biased manner)クランプピンを開口部内に固定するためのスプリング−付勢(biased)位置。このような位置は、クランプピンが開口部に挿入され、スプリングの効果で保持されるという利点を有する。この位置は、クランプ部10が開口部60の表面と接触しており、ネジ5が作動されていないときに、クランプピン1を開口部中に挿入することで達成される。この位置は、開業医がクランプピン1を開口部60中に導入でき、スプリング4によって提供される力に対して、ノッチ29を介して力を解放したときに、スプリングの力のみが存在し、第二クランプ部材3を第一クランプ部材2に対して動かすことができるという利点を提供する。この動作によって、直径Dが大きくなり、放射方向の力がクランプ部10から開口部60に対して発揮される。この放射方向の力は、傾斜表面を介して変換されたスプリング力に由来する。
d)図2cに示される、クランプピンを開口部に固定するための締め付け位置(この位置での幅Dは、医療用具の開口部の直径と等しい。)
図2aは、静止位置を示す。ネジは、頭部53が段部38と接触しないように配置される。従って、段部38と頭部53の間はギャップ55となる。しかしながら、ネジ5は、第二クランプ部材3に対して、段部53が段部38と接触するように配置されていてもよい。その結果、スプリング4が膨らみ、第二クランプ部材3に対してネジ5の段部53からの力を提供する。従って、第二クランプ部材3は、第一クランプ部材2に対して押される。
図2bは挿入位置を示す。この部材は、クランプ部10の直径Dが作動部2”の直径よりも大きく設計されていることが好ましい。もし、使用者が、本発明のクランプピン1を創外固定器の開口部材中に導入したいならば、クランプ部10の直径Dの大きさを最小にするためにスプリング4の力に対する力を与えなければならない。そのような力はノッチ39の上に与えることが好ましい。これは、第二クランプ部材3をスプリング4の力に対して動かさなければならないことを意味する。スプリングが直径Dの拡大をもたらす軸方向の力を提供するので、クランプピン1が開口部中に導入されたらすぐに、ユーザーは、その力を解放することができ、クランプピンは、開口部中で緩く保持される。
図2cは、挿入及び固定位置を示す。これにより、クランプピン1は医療用具6の開口部60(両者は模式的に示されている)中に配置される。クランプピン1と創外固定部材との間を確実で固定的な接続とするために、ユーザーはネジ5を作動させなければならない。ネジ5は、段部53が段部38と接触するように作動されなければならない。さらに作動させると、第二クランプ部材3に対して第一クランプ部材2が軸方向及び放射方向に動かされる。放射方向の動きは、第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3が傾斜表面23,33に沿って動くことによる。放射方向の動きによって、クランプ部10の直径が増し、そして創外固定器の開口部60と本発明のクランプピン1との間がクランプ連結される。これは、クランプ表面10の第一部分24及び第二部分34が医療用具6の表面60と係合されることを意味する。表面20は、その位置では、クランプ部10中の表面30とは一直線上に並ばない。第一クランプ部材2及び第二クランプ3、又は各クランプ部2’、3’は、他の断面形状を有することができ、円又は円の一部に限定されないことに注意しなければならない。医療用具内の開口部が長方形であるなら、クランプ部10の断面は同様に長方形でなければならない。これは、第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3の少なくともクランプ部10の断面が、医療用具の開口部の形状に相補的でなければならないことを意味する。
図4〜6は、本発明のクランプピン1の第二の実施形態を示す。本明細書中で説明するような、全ての実施形態の様々な特徴を組み合わせて、新たな実施形態とすることができることに注意すべきである。図面に示されている実施形態は、作動部2”が第一実施形態の作動部より軸方向に短いので、短いバージョンであると言うこともできる。これは、任意の付属物を作動部2”を延長するために用い得ることを意味している。本特許出願においては、同じ特徴(feature)に対しては同じ参照番号を使用する。
図7及び8は、クランプピン1の別の実施形態を示す。この実施形態では、作動部2”はワイヤーポスト7のためのホルダー70を有する。ワイヤーポスト7は、骨組織と結合するワイヤーを保持するために用いられる。この実施形態の第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3は、ノッチの代わりに複数の平面11を有する。グリップ表面11は、中心軸に対して反対側に対で配置されることが好ましい。しかしながら、グリップ表面11は、工具が係合できるように、互いに任意の角度で配置することもできる。そのような配置によって、グリップ表面11はレンチ等の工具と係合することができる。それ故、開業医は、クランプ部材2,3のグリップ表面11と係合する二つの工具によって第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3をつかむことができる。開業医は、クランプピン1を静止位置から挿入位置にもっていくために、スプリング4によって提供される力に対し、工具を互いに対して回すだけでよい。一旦クランプピン1が医療用具の開口部内に位置合わせされれば、ネジ5を作動させることによってクランプピン1を固定することができる。
ワイヤーポストは、第一クランプ部材2の作動部2”に隣接しているホルダー70の中に配置される。ホルダー70は、ワイヤーポストの円筒部72がその中に配置されている開口部71を有する。開口部71は、第一クランプ部材2の主軸に垂直に配置されている。しかしながら、主軸に対して別の角度で配置することもできる。ワイヤーポスト7は、ワイヤー開口部73中に配置されているロッド又はワイヤーを位置決めするために、ホルダー70に対して回転できるように配置される。
図9〜11は、作動部2”がピン又はロッドを固定する顎部材8を有する本発明のクランプピン1を示す。顎部材8は二つのクランプ顎80,81、ネジ82、スプリング83及びワッシャー85を有する。二つのクランプ顎80,81は、ピン又はロッドを支持する受容空間(receptacle space)84を提供する。ネジ82を作動させたときに、二つのクランプ顎80,81は、ネジ82の軸方向に沿って一緒に動き、受容空間84中に配置されているピンは、二つのクランプ顎80,81の中で固定される。ネジ82自身は、第一クランプ部材2の作動部2”中に配置されているネジ山の付いた開口部86と係合し、両方のクランプ顎80,81及びワッシャー85を通って延びている。ネジ山の付いた開口部86は、第二クランプ部材2の長手方向軸100に対して傾いて配置される。この実施形態では、角度は90°であるが、他の角度にもできる。フランジ87は、ネジ山付き開口部86の周りに部分的に延びている。フランジ87はクランプ顎81のための接触表面を提供する。フランジ87上の接触面だけでなくクランプ顎81のそれぞれの接触表面も、鋸歯状構造を有することができ、これにより、フランジ87の歯がクランプ顎81の歯に係合する。これにより、開業医は、第一クランプ部材2の主軸に対してクランプ顎80,81の位置を段階的に調整することができる。
その実施形態による第二クランプ部材3は、開業医がそれによってクランプピン1を静止位置から挿入位置に持っていくことのできる、可能な作動部材の組み合わせを示す。これにより、第二クランプ部材3は、手で作動できるノッチ39、及びレンチ又は他の適当な工具によって作動できるグリップ表面11を有することができる。
図12〜15は、第一クランプ部材2の作動部2”が、長手方向軸100に沿って延びる開口部28を有する、本発明の二つのクランプピン配列を示す。この配列はさらに、接続モジュール9を有する。接続モジュール9は二つの外側部90と中央部91を有する。
クランプ配列中のクランプピン1は、前述した実施形態のクランプピン1と同じデザインを有していてもよい。しかしながら、図12〜15は、僅かに異なるデザインのクランプピン1を示している。クランプピン1は、第一クランプ部材2、第二クランプ部材3、スプリング4及びネジ5も有する。スプリング4は、第一クランプ部材2及び第二クランプ部材3上に軸方向の力を与えるように配置される。これにより、スプリング4は第二クランプ部材3をネジの段部53に向かって押す。この実施形態では、静止位置は挿入位置と同様又は同一であることに注意すべきである。
第一クランプ部材2はまた、クランプ部材2の長手方向軸にそって延びる開口部28を有する。外側部90は、開口部28と係合できるように設計される。この実施形態では、両部分は円筒状に設計されており、外側部90は開口部28中に押し込まれている。ネジ山、溶接等の他の結合方法を使用することもできる。
1 クランプピン
2 第一クランプ部材
2’ クランプ部
2” 作動部
3 第二クランプ部材
3’ クランプ部
3” 作動部
4 スプリング
5 ネジ
6 医療用具
7 ワイヤーポスト
8 クランプ部材
9 接続モジュール
10 クランプ表面
11 グリップ表面
20 外周表面
21 端面
22 端面
23 傾斜表面
24 クランプ表面の第一部分
25 エンボス
26 開口部
27 ネジ山
28 さらなる開口部
30 外周表面
31 端面
32 端面
33 傾斜表面
34 クランプ表面の第二部分
35 エンボス
36 開口部
37 スプリング空間
38 段部
39 ノッチ
51 ネジ部
52 シャフト部
53 段部
54 頭部
55 ギャップ
60 開口部
70 取り付け部材
71 開口部
72 円筒部
73 ワイヤー開口部
80 クランプ顎
81 クランプ顎
82 ネジ
83 スプリング
85 ネジ山付き開口部
90 外側部
91 中央部
100 長手方向軸
101 長手方向軸
D 直径

Claims (11)

  1. 長手方向軸(100)を有するネジ(5)、前記長手方向軸(100)に対して傾いている傾斜表面(23)を有し、クランプ部(10)の第一部分(24)を提供する第一クランプ部材(2)、及び前記長手方向軸(100)に対して傾いている傾斜表面(33)を有し、前記クランプ部(10)の第二部分(34)を提供する第二クランプ部材(3)を有し、
    前記クランプ部(10)が、医療用具(6)の開口部に相補的であり、
    前記第一クランプ部材(2)の傾斜表面(23)が前記第二クランプ部材(3)の傾斜表面(33)と接触し、
    前記ネジ(5)が、少なくとも部分的に第二クランプ部材(3)を通って、及び少なくとも部分的に第一クランプ部材(2)を通って延び、
    前記ネジ(5)が、前記クランプ部材(2,3)の間の軸方向の距離と前記開口部の表面と接触できる前記クランプ部(10)の直径が前記ネジ(5)の作動によって変化するように、前記クランプ部材(2,3)の一方に係合していることを特徴とする前記医療用具(6)の開口部(60)に挿入され、保持されるためのクランプピン(1)。
  2. 前記クランプピン(1)がスプリング(4)を有し、
    前記スプリング(4)が前記複数のクランプ部材(2)(clamping elements (2))の一方に軸方向の力を与え、前記クランプ部材(2)が他方の前記クランプ部材(3)に対して押され、前記クランプ部(10)の直径(D)が大きくなるように配置されており、
    前記大きくなった直径(D)が、前記医療用具と前記クランプピン(1)の間のスプリング付勢された結合を提供するために、前記開口部の表面と接触し、
    クランプ力を提供するために、前記ネジを作動させることによって、前記直径(D)をさらに大きくすることができることを特徴とする請求項1に記載のクランプピン(1)。
  3. 前記クランプピン(1)がスプリング(4)を有し、
    前記スプリング(4)が、前記複数のクランプ部材(2)(clamping elements (2))の一方に軸方向の力を提供し、
    前記クランプ部材(2)が他方の前記クランプ部材(3)から離れるように押されるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のクランプピン(1)。
  4. 前記傾斜表面(23,33)が平面であり、
    前記クランプ部(10)が前記長手方向軸(100)に沿って見たときに円形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のクランプピン。
  5. 前記スプリング(4)が、前記クランプ部材(2,3)の一方の中の開口部(37)によって提供されるスプリング空間(spring room)(37)の中に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のクランプピン(1)。
  6. 前記第一クランプ部材(2)が、前記軸(100)に対して垂直に見たときに、前記第二クランプ部材(3)と実質的に同一の形状の断面を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のクランプピン(1)。
  7. 前記クランプ部材(2,3)の断面が、円形、長方形、正方形、楕円形又は多角形であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のクランプピン(1)。
  8. 前記クランプ部材(2,3)の少なくとも一方が、外周表面(20,30)の上、又は前記外周表面(20,30)の中に突き出している部材(11,39)を有し、
    前記部材が、前記クランプ部材(3)を、他方の前記クランプ部材(2)に対して、又はそれから離れるように動かすために用いることができることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のクランプピン(1)。
  9. 前記部材が、ノッチ(38)、及び/又は工具が回転するように係合できるように、互いに角度を持って配置された二つのグリップ表面(11)であることを特徴とする請求項8に記載のクランプピン(1)。
  10. 前記クランプ部材(2,3)の少なくとも一方が、前記クランプ表面(10)に隣接する作動部(2”,3”)を有し、
    前記作動部(2”,3”)がピン又はロッドを固定するクランプ構造体であるか、又は前記作動部(2”,3”)がその上にクランプ部材を取り付けることができる外表面(20,30)を提供する円筒であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のクランプピン(1)。
  11. 前記二つのクランプピン(1)が、接続モジュール(9)によって接続されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の二つのクランプピン(1)を有するクランプピン配列。
JP2009017634A 2008-02-01 2009-01-29 クランプピン Active JP5577041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08150944 2008-02-01
EP08150944.0 2008-02-01
EP09150507.3A EP2085035B1 (en) 2008-02-01 2009-01-14 Medical device clamping element
EP09150507.3 2009-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183701A true JP2009183701A (ja) 2009-08-20
JP5577041B2 JP5577041B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=39111294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017634A Active JP5577041B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-29 クランプピン

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8114077B2 (ja)
EP (1) EP2085035B1 (ja)
JP (1) JP5577041B2 (ja)
AU (1) AU2009200332B2 (ja)
CA (1) CA2651752C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8858555B2 (en) 2009-10-05 2014-10-14 Stryker Trauma Sa Dynamic external fixator and methods for use
US8945128B2 (en) 2010-08-11 2015-02-03 Stryker Trauma Sa External fixator system
EP2417924B1 (en) 2010-08-11 2015-07-01 Stryker Trauma SA External fixator system
US11141196B2 (en) 2010-08-11 2021-10-12 Stryker European Operations Holdings Llc External fixator system
US8906021B1 (en) * 2012-08-20 2014-12-09 Stryker Trauma Sa Telescopic strut for an external fixator
US9101398B2 (en) 2012-08-23 2015-08-11 Stryker Trauma Sa Bone transport external fixation frame
ITGE20120093A1 (it) * 2012-09-14 2014-03-15 Mikai S P A Fissatore circolare esterno
US20140138506A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Ergotron, Inc. Support System with Lock
TWM466983U (zh) * 2013-06-24 2013-12-01 Fuko Inc 多折桿定位裝置
US9962188B2 (en) 2013-10-29 2018-05-08 Cardinal Health 247. Inc. External fixation system and methods of use
US9289238B2 (en) * 2014-04-23 2016-03-22 Texas Scottish Rite Hospital For Children Dynamization module for external fixation strut
US10010350B2 (en) 2016-06-14 2018-07-03 Stryker European Holdings I, Llc Gear mechanisms for fixation frame struts
US10165872B2 (en) 2016-07-21 2019-01-01 Thinkterior Studio Pte. Ltd. Panel assembly, panel system including the panel assembly, and method thereof
US10874433B2 (en) 2017-01-30 2020-12-29 Stryker European Holdings I, Llc Strut attachments for external fixation frame
USD873812S1 (en) 2018-05-23 2020-01-28 Annex Products Pty. Ltd. Mounting arm
US10569717B2 (en) 2018-05-31 2020-02-25 Annex Products Pty. Ltd. Mount for handheld electronic devices
US11304412B2 (en) * 2018-10-17 2022-04-19 Gerald Lee Anthony, JR. Knotless line attachment apparatus
US11320724B2 (en) * 2019-05-13 2022-05-03 Peak Design Close-pack, high-aspect-ratio camera tripod
EP4242510A3 (en) 2019-07-31 2024-02-28 Peak Design Mobile device mounting system
US11548451B2 (en) 2019-07-31 2023-01-10 Peak Design Mobile device mounting system
US11211963B1 (en) 2020-10-15 2021-12-28 Peak Design Mobile device case system
US11722166B2 (en) 2020-10-15 2023-08-08 Peak Design Mobile device case system
CN112730121B (zh) * 2020-12-24 2024-04-02 江苏徐工工程机械研究院有限公司 销轴加工和质量检测装置及方法
KR20240010015A (ko) 2021-05-28 2024-01-23 피크 디자인 모바일 삼각대 장착 시스템
CN115624408B (zh) * 2022-11-14 2024-04-09 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种梯度折射棱镜脑内植入辅助装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214849A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 株式会社島津製作所 伸縮器械
JP2002276626A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Iris Ohyama Inc パイプ連結部材

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2291747A (en) * 1940-10-01 1942-08-04 Testrite Instr Company Inc Tripod
US2346346A (en) * 1941-01-21 1944-04-11 Anderson Roger Fracture immobilization splint
US2650788A (en) * 1945-12-01 1953-09-01 Heiland Res Corp Device for adjustably supporting cameras or the like
US2573928A (en) * 1948-05-20 1951-11-06 Oskar E Peter Clamping system
US2643143A (en) * 1948-09-30 1953-06-23 Bergqvist Ake Torgny Locking device for telescopic structures
US2665331A (en) * 1952-04-04 1954-01-05 Electroline Company Connector for stranded cable
US2850308A (en) * 1956-01-04 1958-09-02 Stanley Home Products Inc Lock for telescoping tube
US2883219A (en) * 1956-01-23 1959-04-21 Slide Lock Ltd Adjustable holding or locking devices
US3220743A (en) * 1964-06-29 1965-11-30 Knapp Wilfred Bernard Gripping device
US3691788A (en) 1970-09-10 1972-09-19 Ralph Mazziotti Stay-rite flex joint
US3855946A (en) * 1972-09-25 1974-12-24 American Standard Inc Adjustable leg structure
US3977397A (en) 1974-11-27 1976-08-31 Kalnberz Viktor Konstantinovic Surgical compression-distraction instrument
FR2439002A1 (fr) 1978-10-16 1980-05-16 Kronner Richard Appareil en vue d'immobiliser les articulations et reduire les fractures
US4308863A (en) 1979-10-18 1982-01-05 Ace Orthopedic Manufacturing, Inc. External fixation device
US4520983A (en) 1981-11-03 1985-06-04 Peterson Mfg. Co. Mirror assembly
US4598572A (en) * 1985-02-04 1986-07-08 Huck Manufacturing Company Apparatus and gripping jaw assembly for setting fasteners
FR2576774B1 (fr) 1985-02-07 1990-03-30 Issoire Aviat Sa Dispositif de positionnement tridimensionnel de deux pieces quelconques, en particulier de deux parties d'os, et permettant de modifier ledit positionnement
AT384360B (de) 1985-09-18 1987-11-10 Kurgansky Niiex I Klinicheskoi Antrieb fuer kompressions-distraktionsapparate
US4632348A (en) * 1985-12-12 1986-12-30 General Motors Corporation Mounting arrangement for a mirror
US4775260A (en) * 1987-04-27 1988-10-04 Rexnord Inc. Printed circuit board mounting apparatus
DE3720242A1 (de) 1987-06-19 1988-12-29 Schewior Thomas Dr Med Ringfixateur zum einrichten von knochenabschnitten und/oder -fragmenten und zum erzeugen von knochen-spannlagen
US4978348A (en) 1988-05-26 1990-12-18 Ilizarov Gavriil A Compression-distraction apparatus for osteosynthesis
US5127700A (en) * 1989-06-23 1992-07-07 Joe Tobby F Rear view mirror and sun visor assembly for a vehicle
IT1259768B (it) 1992-04-30 1996-03-26 Lima Spa Colonna telescopica regolabile per allungamento e/o riduzione delle ossa
JPH06214849A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp データベースシステム
US6162234A (en) 1993-03-23 2000-12-19 Freedland; Yosef Adjustable button cinch anchor orthopedic fastener
US5527309A (en) * 1993-04-21 1996-06-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Pelvo-femoral fixator
US5766173A (en) 1993-06-10 1998-06-16 Texas Scottish Rite Hospital For Children Distractor mechanism for external fixation device
US5417511A (en) * 1993-08-09 1995-05-23 Warden; Roland R. Releasable lock for telescoping members
US5466237A (en) 1993-11-19 1995-11-14 Cross Medical Products, Inc. Variable locking stabilizer anchor seat and screw
US5845885A (en) * 1993-12-14 1998-12-08 National Products, Inc. Universally positionable mounting device
US5728095A (en) 1995-03-01 1998-03-17 Smith & Nephew, Inc. Method of using an orthopaedic fixation device
US5971984A (en) 1995-03-01 1999-10-26 Smith & Nephew, Inc. Method of using an orthopaedic fixation device
CN1145459C (zh) 1995-03-01 2004-04-14 史密夫和内修有限公司 立体固定架
US5472353A (en) * 1995-04-13 1995-12-05 Hristake; Val Isobaric expandable thermal clamp for printed circuit board
IL114714A (en) 1995-07-24 1998-12-27 Hadasit Med Res Service Orthopedic fixator
US6193433B1 (en) * 1996-07-30 2001-02-27 Kuster & Co. Gmbh Compensating element for a pulling and pressing rod
US5863292A (en) 1996-09-26 1999-01-26 Tosic; Aleksandar Articulated external orthopedic fixation system and method of use
FR2756025B1 (fr) 1996-11-15 1998-12-24 Const Mecaniques Des Vosges Structure de cardan pour la liaison articulee d'un hexapode
US5782833A (en) 1996-12-20 1998-07-21 Haider; Thomas T. Pedicle screw system for osteosynthesis
US6371957B1 (en) 1997-01-22 2002-04-16 Synthes (Usa) Device for connecting a longitudinal bar to a pedicle screw
US5891143A (en) 1997-10-20 1999-04-06 Smith & Nephew, Inc. Orthopaedic fixation plate
US5961528A (en) * 1997-12-10 1999-10-05 Depuy Ace Medical Company Insulated skull pins
US6021579A (en) 1998-04-01 2000-02-08 Joseph M. Schimmels Spatial parallel compliant mechanism
US6090111A (en) 1998-06-17 2000-07-18 Surgical Dynamics, Inc. Device for securing spinal rods
US6565565B1 (en) 1998-06-17 2003-05-20 Howmedica Osteonics Corp. Device for securing spinal rods
US6030386A (en) 1998-08-10 2000-02-29 Smith & Nephew, Inc. Six axis external fixator strut
ATE255852T1 (de) 1998-11-23 2003-12-15 Hraklis Kourtis Äusserliche befestigung mit teleskopischem halter für einen stift oder einen arm
US6203239B1 (en) * 2000-01-19 2001-03-20 Domenic Mucciacciaro Wedge plug tubing connector
US20020010465A1 (en) 2000-01-31 2002-01-24 Ja Kyo Koo Frame fixator and operation system thereof
IT251772Y1 (it) * 2000-02-16 2004-01-20 Annovi Reverberi Spa Mezzi d'accoppiamento tra l'albero di un motore termico e l'albero diuna pompa alternativa
US6701174B1 (en) 2000-04-07 2004-03-02 Carnegie Mellon University Computer-aided bone distraction
WO2001078613A1 (de) 2000-04-19 2001-10-25 Synthes Ag Chur Vorrichtung zur gelenkartigen verbindung zweier körper
DE10025405C2 (de) * 2000-05-23 2003-03-20 Gert Dieter Hohenoecker Bauteil zur form- und kraftschlüssigen Welle-Nabe-Verbindung
US7178421B2 (en) * 2001-01-04 2007-02-20 Syron Engineering & Manufacturing, Llc Dual spherical ball clamp
US6733502B2 (en) 2002-05-15 2004-05-11 Cross Medical Products, Inc. Variable locking spinal screw having a knurled collar
US7449023B2 (en) 2002-07-15 2008-11-11 Ebi, Llc Method and apparatus for the external fixation and correction of bone
EP1549235A4 (en) 2002-09-17 2010-05-05 Extraortho Inc ONE-SIDED FIXING EQUIPMENT
US20040156676A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Brent Boudreaux Fastener for variable mounting
US7377923B2 (en) 2003-05-22 2008-05-27 Alphatec Spine, Inc. Variable angle spinal screw assembly
US6935805B2 (en) 2003-10-16 2005-08-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. High reliability precision latch
US7090181B2 (en) * 2003-10-31 2006-08-15 Gamber Johnson Llc Ball and socket mounting assembly
US7485121B2 (en) 2004-05-04 2009-02-03 Synthes (Usa) Midface distractor
US20050248156A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Pi-Hua Hsieh Structure lamp pipe insert connector
US7455471B2 (en) * 2004-05-19 2008-11-25 Eric M. Gawehn Eccentric conical fastening system
US8469958B2 (en) 2005-02-15 2013-06-25 Morphographics, Lc Fixing block and method for stabilizing bone
US8758343B2 (en) 2005-04-27 2014-06-24 DePuy Synthes Products, LLC Bone fixation apparatus
US7523911B2 (en) 2005-05-02 2009-04-28 Carnevali Jeffrey D Telescoping pole mount
US8020828B2 (en) * 2005-04-29 2011-09-20 Carnevali Jeffrey D Wedge lock anchor mount
US7306601B2 (en) 2005-06-10 2007-12-11 Quantum Medical Concepts, Inc. External fixation system with provisional brace
US7422593B2 (en) 2005-12-08 2008-09-09 Ebi, L.P. External fixation system
US7749224B2 (en) * 2005-12-08 2010-07-06 Ebi, Llc Foot plate fixation
US7648524B2 (en) 2005-12-23 2010-01-19 Howmedica Osteonics Corp. Porous tendon anchor
US7985221B2 (en) 2006-04-20 2011-07-26 Millennium Medical Technologies, Inc. External fixator
KR100768638B1 (ko) * 2006-12-05 2007-10-18 손대업 스틱 연결구
DE102007028043A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-24 GE Fanuc Intelligent Platforms Embedded Systems, Inc. (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Keilklemmeinrichtung
US20090103976A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Ching-Hui Chiang Easily assembled and detached tube connecting assembly
EP2085038B1 (en) * 2008-02-01 2011-11-30 Stryker Trauma SA Ball joint for an external fixator
US20100087819A1 (en) 2008-10-07 2010-04-08 Extraortho, Inc. Forward Kinematic Solution for a Hexapod Manipulator and Method of Use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214849A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 株式会社島津製作所 伸縮器械
JP2002276626A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Iris Ohyama Inc パイプ連結部材

Also Published As

Publication number Publication date
US8114077B2 (en) 2012-02-14
JP5577041B2 (ja) 2014-08-20
EP2085035A2 (en) 2009-08-05
EP2085035B1 (en) 2017-07-05
CA2651752C (en) 2017-06-27
US8641714B2 (en) 2014-02-04
CA2651752A1 (en) 2009-08-01
US20120123414A1 (en) 2012-05-17
EP2085035A3 (en) 2010-06-09
AU2009200332A1 (en) 2009-09-10
AU2009200332B2 (en) 2013-12-19
US20090198236A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577041B2 (ja) クランプピン
US8998902B2 (en) Multi-pin clamp and rod attachment
KR101234308B1 (ko) 뼈 고정 장치
JP5918987B2 (ja) サムホイール付き固定クランプ
JP5960407B2 (ja) ボルト、及び反トルク特性を備えた工具
US6342054B1 (en) Positioning and locking device
US7073415B2 (en) Instrument system for pedicle screws
JP5558980B2 (ja) 外部固定コンポーネント
US6896677B1 (en) Rotary device for retrieving spinal column under treatment
JP2003204971A (ja) 締付装置および要素
EP2322107A1 (en) Bone anchoring device
JP2007268272A (ja) 背骨または外傷の手術において使用するための受け部におけるロッド部材を固定するためのロッキングアセンブリ、そのようなロッキングアセンブリを備えた骨定着装置、およびそのためのツール
US7479593B1 (en) Quick release cymbal locking device
US9023045B2 (en) Bolt and tool with anti-torque features
WO2015066044A1 (en) External fixation system and methods of use
US20130079831A1 (en) Crimping tool
JP2011505938A (ja) ロックリング、アセンブリとロックリングを有する骨接合装置
JP7488954B2 (ja) 骨折用外部保持装置(創外固定器)
US7210379B1 (en) Rigging tool
EP2085036B1 (en) Wire fixation device for an external fixator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250