JP2009174716A - ヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を用いる携帯電子装置 - Google Patents

ヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を用いる携帯電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009174716A
JP2009174716A JP2009008215A JP2009008215A JP2009174716A JP 2009174716 A JP2009174716 A JP 2009174716A JP 2009008215 A JP2009008215 A JP 2009008215A JP 2009008215 A JP2009008215 A JP 2009008215A JP 2009174716 A JP2009174716 A JP 2009174716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge structure
thread
shaft
driven
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009008215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237131B2 (ja
Inventor
Chao Duan
超 段
Chia-Hua Chen
家▲ホア▼ 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Original Assignee
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd, Sutech Trading Ltd filed Critical Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2009174716A publication Critical patent/JP2009174716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237131B2 publication Critical patent/JP5237131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、長い使用寿命を持つとともに、容易に加工できるヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を採用する折畳み式携帯電子装置を提供することである。
【解決手段】本体と、蓋体と、前記蓋体を前記本体に可動的に固定し、前記本体と前記蓋体の一方に装着する軸部及び前記本体と前記蓋体の他の一方に装着する従動部を備えるヒンジ構造と、を含む携帯電子装置において、前記軸部と前記従動部の一方にそれと連接し、且つ別々に成型されるねじ山部が設けられ、他の一方に少なくとも1つの押圧部が設けられ、前記ねじ山部に前記押圧部と互いに嵌合するねじ山が設けられ、前記軸部と前記従動部の一方は、前記ねじ山部と前記押圧部が互いに嵌合することによって、他の一方に対して滑動且つ回転する。
【選択図】図1

Description

本発明はヒンジ構造に係り、特に折畳み式の携帯電子装置に用いられるヒンジ構造に関するものである。
無線通信及び情報処理技術の発展に伴い、携帯電話やPDAなどの携帯電子装置が次々に現れ、消費者はいつどこでも科学技術がもたらす利便性や快適性を享受することができる。折畳み式の携帯電子装置は、新鮮且つ精巧な構造により高い人気を博している。
現在の製造会社は、消費者の要求に応じるために、折畳み式の携帯電子装置の体積、サイズ、及び重量をできるだけ減少させる。折畳み式の携帯電子装置は、一般的にヒンジ構造を用いて本体と蓋体を連接する。前記ヒンジ構造は、一般的に軸部、回転部、及びスプリングを含み、前記軸部に外部ねじ山が設けられ、前記回転部の内周面に突起が設けられる。前記回転部を前記軸部に被せると、前記突起と前記外部ねじ山が互いに嵌合する。前記スプリングを前記軸部に被せると、前記回転部が前記スプリングと当接する。前記回転部は、前記スプリングの弾力性によって、前記外部ねじ山に沿って回転且つ滑動することができる。
上述したヒンジ構造は、携帯電話の開閉を実現したが、前記軸部に外部ねじ山が形成されるため、その加工が複雑である。また、前記外部ねじ山は、前記軸部自体に加工されるため、滑動運動において磨耗しやすく、従って前記ヒンジ構造の使用寿命にも悪い影響を与える。
本発明の目的は、長い使用寿命を持つとともに、容易に加工できるヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を用いる携帯電子装置を提供することである。
軸部と従動部とを備えるヒンジ構造において、前記軸部及び前記従動部の一方に、該一方と連接し且つ別々に成型されるねじ山部が設けられ、他の一方に少なくとも1つの押圧部が設けられ、前記ねじ山部に前記押圧部と互いに嵌合するねじ山が設けられ、前記軸部と前記従動部の一方は、前記ねじ山と前記押圧部が互いに嵌合することによって、他の一方に対して滑動且つ回転する。
本体と、蓋体と、前記蓋体を前記本体に可動的に固定し、前記本体と前記蓋体の一方に装着される軸部及び、前記本体と前記蓋体の他の一方に装着される従動部を備えるヒンジ構造と、を含む携帯電子装置において、前記軸部と前記従動部の一方に、該一方と連接し、且つ別々に成型されるねじ山部が設けられ、他の一方に少なくとも1つの押圧部が設けられ、前記ねじ山部に前記押圧部と互いに嵌合するねじ山が設けられ、前記軸部と前記従動部の一方は、前記ねじ山部と前記押圧部とが互いに嵌合することによって、他の一方に対して滑動且つ回転する。
従来技術と比べて、本発明によるヒンジ構造のねじ山部、軸部、及び従動部は別々に成型されるため、射出成型法によって、前記ねじ山部を容易に製造することができる。また、前記ねじ山部は、耐摩擦材料で作られるため、前記従動部と組み合わされる時、優れた耐摩耗性且つ安定性を有する。
本発明の第一実施形態に係る、ヒンジ構造の分解組立図である。 本発明の実施形態に係る、ヒンジ構造における従動部の正面図である。 本発明の第一実施形態に係る、ヒンジ構造の組立図である。 本発明の第一実施形態に係る、ヒンジ構造を応用した携帯電話の分解組立図である。 本発明の第一実施形態に係る、ヒンジ構造を応用した携帯電話の組立図である。 本発明の第二実施形態に係る、ヒンジ構造の分解組立図である。 本発明の第二実施形態に係る、ヒンジ構造の組立図である。 本発明の第三実施形態に係る、ヒンジ構造のねじ山部を示す図である。
本発明のヒンジ構造は、本体と蓋体を備える折り折畳み式の携帯電子装置(図示せず)に用いられる。本実施形態では、ヒンジ構造を携帯電話に応用することに対して説明する。
図1を参照すると、本発明の第一実施形態に係るヒンジ構造10は、軸部12、スプリング14、及び従動部16を備える。
前記軸部12は、軸122とねじ山部124とを含む。前記軸122は、段部を有する柱状体であって、鋼などの金属材料からなり、軸本体125及び、前記軸本体125と連接する延伸部128を含む。前記軸本体125には、前記携帯電子装置と連接するための変形端部126が設けられる。前記延伸部128は、前記軸本体125より短い直径を有する。前記ねじ山部124は、前記軸本体125と等しい直径を有し、且つ耐摩擦材料で作られ、好ましくは、プラスチック材料で作られる。前記ねじ山部124には、一本の螺旋線として、前記ねじ山部124を囲んで形成される単線ねじ山129が形成されるとともに、その中に前記延伸部128を挿通させるための連結孔127が穿設される。前記軸122と前記ねじ山部124とが別々に成形されるため、前記ねじ山部124を射出成型法によって容易に製造することができる。また、前記ねじ山部124は、耐摩擦材料で作られるため、前記従動部16と組み合わされる時、優れた耐摩耗性且つ安定性を有する。
前記スプリング14は、圧縮コイルバネであって、前記軸122と前記ねじ山部124とに装着することができる。
図2を参照すると、前記従動部16は柱状体であって、前記柱状体の外円周面に2つの平坦部162が対称に設置され、且つ前記柱状体の中部に貫通孔164が穿設される。前記貫通孔164の内周面には、およそ半円柱状であって、且つその弧形面が外に向かう突起166が設けられる。
図3を参照すると、前記ヒンジ構造10を組み立てる時、前記軸122の延伸部128に粘着剤を塗布してから前記ねじ山部124の連結孔127に挿通することで、前記ねじ山部124を前記軸122と相対的に回転不能に固定させる。次に、前記軸122と前記ねじ山部124とを前記スプリング14に挿通する。最後に、前記ねじ山部124を前記従動部16の貫通孔164に挿通して、前記従動部16の突起166と前記ねじ山部124のねじ山129とが互いに嵌合する。前記ねじ山129のリード角がねじ山面の摩擦角より大きいことを必要条件として、前記従動部16の突起166と前記ねじ山部124のねじ山129とが嵌合する時、前記スプリング14の作用力によって前記突起166が摩擦力に打ち勝つことで、前記従動部16が前記ねじ山部124のねじ山129に沿って回転しながら滑動する。
前記ヒンジ構造10を携帯電話に応用する時、前記軸部12の軸122と前記従動部16とは、それぞれが携帯電話の本体及び蓋体の一方と連接する。以下では、本発明の実施形態に基づいて詳しく説明する。図4を参照すると、携帯電話100は、蓋体110と本体120とを含む。前記蓋体110の前記本体120と連接する一端には、その一端に収容空間1122が開設され、他端に環状凹部1126が開設される、連接部112が設置される。前記収容空間1122の底壁に、第一回転止め穴1124が開設される。前記本体120の前記蓋体110と連接する一端の両側には、連通される、受け穴1232と第二回転止め穴1234とが開設される受け部123及び、軸方向へ延伸する連接軸1214が形成される結合部121が設置される。
図5を参照すると、前記ヒンジ構造10を前記携帯電話100に装着する時、先ず、組み立てられた前記ヒンジ構造10の前記従動部16が装着された一端を前記蓋体110の収容空間1122に挿入すると、前記従動部16が前記蓋体110の第一回転止め穴1124で係止されるが、前記軸部12の変形端部126を有する一端は、前記収容空間1122から露出する。
それから、前記蓋体110の連接部112を、前記本体120の結合部121と受け部123との間に配置すると、前記結合部121の連接軸1214は、前記環状凹部1126と回転可能に装着され、前記軸122の変形端部126は、前記本体120の第二回転止め穴1234で係止され、前記スプリング14の一端が前記受け穴1232に収容されるとともに、他端が前記従動部16と当接する。
最初の状態では、前記蓋体110は前記本体120に対して閉口され、前記軸部12は、前記変形端部126によって前記本体120と嵌合し、前記本体120と相対的に回転不能であって、前記従動部16は、前記平坦部162によって前記蓋体110と連接し、前記蓋体110と相対的に回転不能であるが、前記蓋体110とは相対的に滑動することできる。この時、前記スプリング14は、圧縮状態に保持され、その一端が前記軸部12と相対的に固定され、他端が前記従動部16を押圧し、その弾力性によって、前記従動部16が前記軸部12に対して回転する傾向があり、従って前記蓋体110が前記本体120に対し回動して開口される傾向があるが、前記蓋体110又は前記従動部16は、ロック機構(図示せず)によって前記本体120にロックされている為、前記本体120に対して回転することができない。
前記蓋体110を開口する時、先ず、前記ロック機構を解除して、前記蓋体110又は前記従動部16を解放し、前記従動部16が前記スプリング14の付勢力によって前記軸部12に沿って滑動しながら回転し、従って前記蓋体110が前記本体120と相対して開口させられる。前記ねじ山129と前記突起166とが互いに嵌合することにより、前記従動部16は、前記蓋体110を開口させるとともに、前記蓋体110と相対的に滑動し、且つ前記軸部12の軸方向に沿って前記スプリング14を解放するため、前記スプリング14が元の長さに戻る。この時、前記本体120と前記蓋体110とは、互いに開口された状態である。
前記蓋体110を閉口する時、手で前記蓋体110を回転させ、従って前記従動部16が前記軸部12を中心に回転し、前記ねじ山129と前記突起166とが互いに嵌合することにより、前記従動部16が前記蓋体110と相対的に滑動し、前記スプリング14をさらに圧縮する。前記蓋体110を完全に閉口した時、前記従動部16又は前記蓋体110が前記ロック機構によりロックされるため、前記蓋体110は前記本体120と相対的に完全に閉合する。再び前記蓋体110を開口する時、前記ロック機構を解除すれば、前記蓋体110は、解放された前記スプリング14の付勢力によって自動的に上述の閉合過程を逆に行い、最終開口状態に戻る。
開口過程において、前記ねじ山129と前記従動部16の突起166との嵌合は、前記スプリング14の弾力性による解放を防ぎ、前記蓋体110を緩やかに開口させ、前記蓋体110が前記本体120に対する衝撃付与を避けることができる。また、前記ヒンジ構造10の部品数は少なく、構造は簡単である。前記軸122と前記ねじ山部124とが別々に成形されるため、前記ねじ山部124を射出成型法によって容易に製造することができる。また、前記ねじ山部124は、耐摩擦材料で作られるため、前記従動部16と組み合わされる時、優れた耐摩耗性且つ安定性を有する。
図6を参照すると、本発明の第二実施例に係るヒンジ構造20は、軸部22、スプリング24、従動部26、及びストッパー28を備える。
前記軸部22の一端には携帯電話の本体と連結するための係合部222が設けられ、他端には環状凹部226が設けられ、且つ前記軸部22の前記係合部222に近接する円周面におよそ半円柱状の突起224が設けられる。
前記スプリング24は、圧縮コイルバネであって、前記軸部22に装着することができる。
前記従動部26は、スリーブ262とねじ山部264とを含む。前記スリーブ262は、中空な筒状体であって、前記筒状体の外円周面に2つの平坦部263が対称に設けられ、且つ前記筒状体の中部に収納孔261が穿設される。前記ねじ山部264は、柱状体であって、その中部に貫通孔266が穿設され、前記貫通孔266の内周面に単線ねじ山267が設けられる。前記スリーブ262を前記ねじ山部264に被せた後、前記貫通孔266を通して、それを前記軸部22に被せることができる。その時、前記軸部22の突起224と前記従動部26のねじ山267とがお互いに嵌合する。前記スリーブ262は、鋼などの金属材料からなり、前記ねじ山部264は、耐摩擦材料からなり、好ましくはプラスチックを採用する。前記スリーブ262と前記ねじ山部264とは、別々に成形されるため、前記ねじ山部264を射出成型法によって容易に製造することができる。前記ねじ山部264は、耐摩擦材料で作られるから、前記軸部22と組み合わされる時、優れた耐摩耗性且つ安定性を有する。
前記ストッパー28は、C型であって、前記軸部22の環状凹部226と係合することができる。
図7を参照すると、先ず前記ねじ山部264の外周面に粘着剤を塗布し、次に前記スリーブ262を前記ねじ山部264に被せることにより、前記スリーブ262と前記ねじ山部264とが一体になった従動部26を構成する。前記ストッパー28を前記軸部22の環状凹部226に係合させ、前記スプリング24の一端が前記ストッパー28と当接するまで、前記スプリング24を前記軸部22に被せる。それから、前記貫通孔266を通して前記従動部26を前記軸部22に被せ、前記軸部22の突起224と前記ねじ山部264のねじ山267とが互いに嵌合するとともに、前記スプリング24の他端が、前記従動部26に押圧され、圧縮状態になった前記スプリング24が弾力を蓄える。
作動する時、前記従動部26又は蓋体のロック状態が解除されると、前記従動部26が前記スプリング24の弾力性によって回転し、従って前記従動部26と組み合わされる蓋体も自動的に開口する。
図8を参照すると、本発明の第三実施例に係るねじ山部30は、ねじ山の1ピッチを1つのユニットとする複数のユニット31、32、33を含み、前記各ユニットは、全て射出成型法を用いて容易に加工できる。使用の時、前記複数のユニット31、32、33を粘着剤で一体に接合する。
粘着以外の方法を使って前記軸122と前記ねじ山部124とを連接することもできる。たとえば、前記軸122の延伸部128を円柱体でなく別の形状として形成させ、前記ねじ山部124の連結孔127を前記延伸部128に対応する形状として形成させて、前記延伸部128と連結孔127との係合を利用して前記軸122と前記ねじ山部124とを固定する。
本発明の軸部に形成されるねじ山は、複線ねじ山であることができ、従って前記従動部の内周面にも複数の突起を形成して前記複線ねじ山と互いに嵌合することができる。
本発明の軸部に単線ねじ山が形成されたとしても、前記従動部の内周面に2つの突起を設けることができ、前記2つの突起の軸方向及び径方向の離間距離が前記軸部のねじ山に対応さえすればよい。
本発明の軸部の変形端部も別の形態の固定部として形成されることができる。また、前記従動部の平坦部も別の回転止め構造としてもよい。たとえば、従動部に突起又は溝部を設置し、蓋体に前記突起又は溝部に対応する溝部又は突起を設置する。前記スプリングも弾性海綿のような他の弾性部材とすることができる。
前記スプリングを前記従動部と前記ストッパーとの間に限定できさえすれば、本発明の軸部に設けられるストッパーは、他の形状として形成されることができる。また、前記軸部の固定部と前記ストッパーとを一体成形することができ、前記ストッパーの直径を前記スプリングの内径より大きく設定して、前記ストッパーで前記スプリングを止めるとともに、前記ストッパーを前記蓋体又は前記本体に回転不能に装着する。
本発明のスプリングを省略することもでき、その代わりに前記蓋体を開口する時、前記軸部と前記従動部との一方に押圧力を加え、その一方を他の一方に対して滑動且つ回転させる。
前記軸部又は前記従動部の突起形状は、以上の実施形態に限定されるものではなく、押圧部として前記軸部又は前記従動部に円周方向の回転力を提供し、前記軸部と前記従動部の相対回転を実現することができるのであれば、種々の変更又は修正が可能である。
10 ヒンジ
100 携帯電話
110 蓋体
112 連接部
1122 収容空間
1124 第一回転止め穴
1126 環状凹部
12 軸部
120 本体
121 結合部
1214 連接軸
122 軸
123 受け部
1232 受け穴
1234 第二回転止め穴
124 ねじ山部
125 軸本体
126 変形端部
127 連結孔
128 延伸部
129 単線ねじ山
14 スプリング
16 従動部
162 平坦部
164 貫通孔
166 突起

Claims (10)

  1. 軸部と従動部を備えるヒンジ構造において、
    前記軸部と前記従動部の一方に、該一方と連接し且つ別々に成型されるねじ山部が設けられ、他の一方に少なくとも1つの押圧部が設けられ、前記ねじ山部に前記押圧部と互いに嵌合するねじ山が設けられ、前記軸部と前記従動部の一方は、前記ねじ山と前記押圧部が互いに嵌合することによって、他の一方に対して滑動且つ回転することを特徴とするヒンジ構造。
  2. 前記ヒンジ構造は、前記軸部と前記従動部とが相対滑動するとともに回転するように、弾力性を提供する弾性部材を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ構造。
  3. 前記軸部に前記ねじ山部が設けられ、前記従動部に貫通孔が開設され、前記貫通孔の周面に前記押圧部が設けられ、前記押圧部が前記ねじ山部のねじ山と互いに嵌合する突起であることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ構造。
  4. 前記軸部に突起からなる押圧部が設けられ、前記従動部は、前記ねじ山部及び前記ねじ山部に被せられるスリーブを有し、前記ねじ山部に貫通孔が開設され、前記貫通孔の周面に、前記軸部の突起と互いに嵌合するねじ山が設けられることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ構造。
  5. 前記ねじ山部は、射出成型法で製造されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれの1項に記載のヒンジ構造。
  6. 前記ねじ山部は、ねじ山の1ピッチを1つのユニットとする複数のユニットを備え、前記各ユニットは、全て射出成型法で製造されることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ構造。
  7. 本体と、
    蓋体と、
    前記蓋体を前記本体に可動的に固定し、前記本体と前記蓋体の一方に装着する軸部及び前記本体と前記蓋体の他の一方に装着する従動部を備えるヒンジ構造と、
    を含む携帯電子装置において、前記軸部と前記従動部の一方に、該一方と連接し、且つ別々に成型されるねじ山部が設けられ、他の一方に少なくとも1つの押圧部が設けられ、
    前記ねじ山部に前記押圧部と互いに嵌合するねじ山が設けられ、前記軸部と前記従動部の一方は、前記ねじ山部と前記押圧部とが互いに嵌合することによって、他の一方に対して滑動且つ回転することを特徴とする携帯電子装置。
  8. 前記ヒンジ構造は、前記軸部と前記従動部とが相対滑動するとともに回転するように弾力性を提供する弾性部材を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の携帯電子装置。
  9. 前記軸部に前記ねじ山部が設けられ、前記従動部に貫通孔が開設され、前記貫通孔の周面に前記押圧部が設けられ、前記押圧部が前記ねじ山部のねじ山と互いに嵌合する突起であることを特徴とする請求項7に記載の携帯電子装置。
  10. 前記軸部に突起からなる押圧部が設けられ、
    前記従動部は、前記ねじ山部及び前記ねじ山部に被せられるスリーブを有し、前記ねじ山部に貫通孔が開設され、前記貫通孔の周面に、前記軸部の突起と互いに嵌合するねじ山が設けられることを特徴とする請求項7に記載の携帯電子装置。
JP2009008215A 2008-01-23 2009-01-16 ヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を用いる携帯電子装置 Expired - Fee Related JP5237131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810300195.6A CN101493113B (zh) 2008-01-23 2008-01-23 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
CN200810300195.6 2008-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174716A true JP2009174716A (ja) 2009-08-06
JP5237131B2 JP5237131B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40875264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008215A Expired - Fee Related JP5237131B2 (ja) 2008-01-23 2009-01-16 ヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を用いる携帯電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7913356B2 (ja)
JP (1) JP5237131B2 (ja)
CN (1) CN101493113B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101338781B (zh) * 2007-07-06 2011-03-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
PL2330941T3 (pl) * 2008-10-10 2015-05-29 Avon Prod Inc Ergonomiczny aplikator tuszu do rzęs
CN201420802Y (zh) * 2009-04-02 2010-03-10 康准电子科技(昆山)有限公司 枢纽器
CN201422215Y (zh) * 2009-04-28 2010-03-10 康准电子科技(昆山)有限公司 翻盖装置
US8438702B2 (en) 2011-01-06 2013-05-14 Nokia Corporation Flexible hinge for electronic devices
TWI498492B (zh) * 2012-08-10 2015-09-01 Wistron Corp 電子裝置及其鉸鍊結構
US9877567B2 (en) 2012-10-23 2018-01-30 Avon Products, Inc. Ergonomic cosmetic applicator
WO2014065783A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Avon Products, Inc. Ergonomic cosmetic applicator
US8959720B2 (en) * 2013-03-11 2015-02-24 First Dome Corporation Synchronous movement device applied to dual-shaft system
WO2015012830A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hinge assembly for a computing device
TWI518256B (zh) * 2013-08-26 2016-01-21 仁寶電腦工業股份有限公司 樞軸結構
US9371676B2 (en) * 2014-09-26 2016-06-21 Intel Corporation 360 degree hinge assembly for electronic devices
TWI565886B (zh) * 2015-05-07 2017-01-11 宏碁股份有限公司 樞軸結構
US10342305B2 (en) * 2017-08-14 2019-07-09 New Atlantic Assets Limited Interchangeable ring
CN108449896B (zh) * 2018-03-12 2020-12-18 联想(北京)有限公司 电子设备及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US309039A (en) * 1884-12-09 Hinge
JP2004316092A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Himu Electro Kk ヒンジ
JP2006308100A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd ヒンジ装置
JP2006308101A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd ヒンジ装置
JP2006317003A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd ヒンジ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391020A (en) * 1981-06-03 1983-07-05 Pei-Liang Chiu Gravity return hinge having an axle rod in an axle sleeve
US5205015A (en) * 1992-04-17 1993-04-27 Huang Hao Tang Door hinge with automatic returning means
US5715576A (en) * 1997-02-04 1998-02-10 Liu; Tai-Sheng Hinge device for coupling two rotatable members
JP3691630B2 (ja) * 1997-04-21 2005-09-07 加藤電機株式会社 開閉体の開閉装置
US5799371A (en) * 1997-05-20 1998-09-01 Tamarack Technologies Inc. Pivoting joint
JP3732619B2 (ja) * 1997-06-16 2006-01-05 加藤電機株式会社 ヒンジ装置
SE516906C2 (sv) * 1999-03-23 2002-03-19 Ericsson Telefon Ab L M Anordning vid en mobiltelefon innefattande en svängbart skyddande lucka, som när den öppnas intar ett förutbestämt öppet läge
JP4014814B2 (ja) * 2001-03-30 2007-11-28 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
TW573903U (en) * 2003-06-06 2004-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Hinge of handy machine
TWM254062U (en) * 2004-02-06 2004-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Hinge assembly
CN2689661Y (zh) * 2004-02-28 2005-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链机构
CN2689662Y (zh) * 2004-02-28 2005-03-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
TWM257399U (en) * 2004-03-19 2005-02-21 Fih Co Ltd Hinge
CN100502624C (zh) * 2004-08-27 2009-06-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN1753606A (zh) * 2004-09-24 2006-03-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链及应用该铰链的移动电话
TWI280311B (en) * 2004-10-22 2007-05-01 Sutech Trading Ltd Hinge and mobile phone using the hinge
CN2757504Y (zh) * 2004-12-03 2006-02-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN100574586C (zh) * 2005-04-08 2009-12-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
US7532459B2 (en) * 2005-04-22 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge apparatus and portable terminal having the same
CN100412393C (zh) * 2005-04-29 2008-08-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN100543323C (zh) * 2005-04-29 2009-09-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN100446646C (zh) * 2005-05-13 2008-12-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN101338781B (zh) * 2007-07-06 2011-03-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US309039A (en) * 1884-12-09 Hinge
JP2004316092A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Himu Electro Kk ヒンジ
JP2006308100A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd ヒンジ装置
JP2006308101A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd ヒンジ装置
JP2006317003A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd ヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5237131B2 (ja) 2013-07-17
US7913356B2 (en) 2011-03-29
US20090183339A1 (en) 2009-07-23
CN101493113A (zh) 2009-07-29
CN101493113B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237131B2 (ja) ヒンジ構造及び、該ヒンジ構造を用いる携帯電子装置
US8240007B2 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
US7913358B2 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
JP4861049B2 (ja) ヒンジ装置
US8432677B2 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
US8099833B2 (en) Washer for hinge assembly
US7725987B2 (en) Hinge assembly for a foldable electronic device
US7552512B2 (en) Hinge assembly for a foldable electronic device
US7810214B2 (en) Automatically opening hinge assembly for portable electronic devices
US20070294859A1 (en) Hinge assembly and foldable electronic device with same
US20050188502A1 (en) Hinge assembly
US8625267B2 (en) Button activated spring-loaded hinge assembly
US8006346B2 (en) Automatically opening hinge assembly for portable electronic devices
US20100162526A1 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
US7565717B2 (en) Hinge assembly
US7401382B2 (en) Hinge assembly for a foldable electronic device
US8621714B2 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
US20060117528A1 (en) Hinge assembly with a rolling means
US20060064849A1 (en) Hinge and foldable electronic device using the hinge
US20100050382A1 (en) Automatically opening hinge assembly for portable electronic devices
US20060117529A1 (en) Hinge assembly with lubricant storing receptacle
US7561687B2 (en) Hinge assembly for a foldable electronic device
US7168133B2 (en) Hinge for a portable electronic device
US20060123595A1 (en) Hinge assembly with lubrication means
US20090009934A1 (en) Hinge assembly for foldable electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees