JP2009168398A - 蒸気発生器の製造方法および固定治具 - Google Patents

蒸気発生器の製造方法および固定治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168398A
JP2009168398A JP2008009016A JP2008009016A JP2009168398A JP 2009168398 A JP2009168398 A JP 2009168398A JP 2008009016 A JP2008009016 A JP 2008009016A JP 2008009016 A JP2008009016 A JP 2008009016A JP 2009168398 A JP2009168398 A JP 2009168398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
fixing
transfer tubes
bracing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086821B2 (ja
Inventor
Masato Yamazaki
正人 山崎
Takashi Kagawa
崇 香川
Takehisa Hasegawa
剛久 長谷川
Yasusuke Kitamura
康輔 北村
Tsutomu Tsujimoto
努 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008009016A priority Critical patent/JP5086821B2/ja
Publication of JP2009168398A publication Critical patent/JP2009168398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086821B2 publication Critical patent/JP5086821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】振止部材と伝熱管との好適な間隔を得ると共に、振止部材を伝熱管に対して好適な位置で容易に保持すること。
【解決手段】伝熱管5を水平に積層した間の所定位置に振止部材14を挿入する。次に、水平に積層された伝熱管5の間の所定位置に挿入した振止部材14の端部と、最も大きい径の外側の伝熱管5とを、仮止具により結束して振止部材14を伝熱管5に対して仮止めする。次に、全ての伝熱管5の積層および振止部材14の挿入および仮止めが終了した後、水平に積層された伝熱管5を縦に起こした形態に伝熱管5を90度回転させる。次に、伝熱管5を回転させた後、仮止具によって仮止めされている振止部材14の突出した端部を固定治具19により伝熱管5に対して固定する。次に、固定治具19により固定されている各振止部材14に対し、その端部の溶接部を相互に連結する態様で、伝熱管5に取り付けられる保持部材を該溶接部に溶接する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、例えば、積層された伝熱管の間の所定位置に振止部材を挿入して成る蒸気発生器の製造方法、および蒸気発生器を製造する際に振止部材を固定するために用いられる固定治具に関するものである。
蒸気発生器は、U字形状の伝熱管が複数整列されたものである。この蒸気発生器では、伝熱管内に流体が流れる際のU字形状の円弧部での流体励起振動を防ぐため、振止部材が用いられている。振止部材は、円弧部において伝熱管の間に挿入されたほぼV字形状のものである。そして、十分な防振性能を得るため、ほぼV字形状の振止部材の内側に、さらにほぼV字形状の振止部材を挿入したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような振止部材は、水平に積層された伝熱管に対し、ほぼV字形状の屈曲部が伝熱管の間の所定位置に挿入され、かつ伝熱管の円弧部の外側にほぼV字形状の両端部が突出される。その後、振止部材は、それぞれの端部同士を連結する態様で保持部材が溶接され、さらにその後、伝熱管における最外周とその内側との間に取付部が挿入され、該取付部の両端と保持部材とが溶接されて蒸気発生器に対して保持される。
特開昭61−291896号公報
ところで、伝熱管は、その外径から熱交換するのに適した相互の間隔が求められる。そして、振止部材は、伝熱管との間に、各伝熱管相互の間隔から求められた極小の隙間を空けて設けられることが防振効果を得る上で好ましい。さらに、振止部材は、上述したように、防振性能を得る上で伝熱管の所定位置にほぼV字形状の屈曲部が配置される。
しかしながら、水平に積層された伝熱管の間に挿入された振止部材に保持部材を溶接する蒸気発生器の製造方法では、以下の問題がある。
伝熱管が水平に積層されたままの形態では、振止部材と伝熱管との間の隙間が伝熱管の自重により潰されて得ることができない。そこで、水平に積層された伝熱管を90度回転させて起こした形態として伝熱管の自重が振止部材に作用しないようにすれば振止部材と伝熱管との間に間隔が得られることになる。ところが、伝熱管を90度回転させた形態では、振止部材の位置が変化しやすくなり、伝熱管の所定位置に振止部材の屈曲部を配置させることができない。特に、特許文献1に示す振止部材の配置では、ほぼV字形状の振止部材の内側に、さらにほぼV字形状の振止部材を挿入した構成であるため、内側の振止部材の位置が変化しやすく問題が顕著にあらわれる。
本発明は上述した課題を解決するものであり、振止部材と伝熱管との好適な間隔を得ると共に、振止部材を伝熱管に対して好適な位置で容易に保持することのできる蒸気発生器の製造方法および固定治具を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の蒸気発生器の製造方法では、水平に積層された伝熱管の間の所定位置に振止部材を挿入し、かつ前記振止部材を前記伝熱管に対して仮止めする工程と、水平に積層された前記伝熱管を起こした形態に回転させる工程と、仮止めされている前記振止部材を固定治具により前記伝熱管に対して固定する工程と、前記固定治具にて固定されている各前記振止部材を相互に連結する態様で前記伝熱管に取り付けられる保持部材を前記振止部材に溶接する工程とを含むことを特徴とする。
この蒸気発生器の製造方法は、水平に積層された伝熱管の間に振止部材を挿入することで、伝熱管の間の所定位置に振止部材を容易に配置できる。そして、水平に積層された伝熱管を起こした形態に回転させることで、振止部材に作用する伝熱管の自重を除き、振止部材と伝熱管との間に間隔を空かせることができる。なお、伝熱管を回転させるとき、振止部材を伝熱管に対して仮止めしてあるため、伝熱管に対する振止部材の位置は変化しない。そして、仮止めされている振止部材を固定治具により伝熱管に対して固定することで、振止部材と伝熱管との間の間隔を所定間隔として、この所定間隔を維持できる。そして、固定治具にて固定されている各振止部材を相互に連結する態様で前記伝熱管に取り付けられる保持部材を前記振止部材に溶接することで、振止部材を、伝熱管の間の所定位置で、かつ伝熱管との間隔を所定間隔とした形態で保持部材により保持できる。この結果、振止部材と伝熱管とを好適な間隔とし、かつ振止部材を伝熱管に対して好適な位置にて容易に保持できる。
上述の目的を達成するために、本発明の固定治具では、積層された伝熱管の間の所定位置に振止部材を挿入して成る蒸気発生器を製造する際に用いられる固定治具であって、前記伝熱管の間の所定位置に前記振止部材が挿入された形態で前記伝熱管に固定される固定部と、前記固定部に取り付けられ、前記伝熱管の間から突出された前記振止部材の端部を挟持する挟持部とを備えたことを特徴とする。
この固定治具によれば、振止部材の突出した端部が伝熱管に対して固定される。そして、伝熱管に固定された振止部材は、伝熱管の間の所定位置で、かつ伝熱管との間の間隔を所定間隔とされて配置される。この結果、振止部材と伝熱管とを好適な間隔とし、かつ振止部材を伝熱管に対して好適な位置にて容易に保持できる。
また、本発明の固定治具では、前記伝熱管は円弧部を有し、前記振止部材は前記伝熱管の円弧部に配置されるもので、前記固定部と前記挟持部とは、前記伝熱管の円弧部の円弧に合わせて相対的に回転可能に結合されていることを特徴とする。
この固定治具は、固定部と挟持部とが、相対的に回転可能に設けられているため、伝熱管の円弧部の円弧に合わせて固定部と挟持部とが相対的に回転して、振止部材を伝熱管に対して好適な位置にて保持できる。しかも、伝熱管の円弧部の円弧に対して振止部材の端部の突出する方向は変わるが、この変化に対応して固定部と挟持部とが相対的に回転するので、どの位置であっても振止部材を伝熱管に対して好適な位置にて保持できる。
また、本発明の固定治具では、前記挟持部は、前記振止部材の端部を挟持する対向する一対の挟部を有し、一方の前記挟部が前記固定部に取り付けられ、他方の前記挟部が一方の前記挟部に対して着脱可能に設けられており、かつ他方の前記挟部が可撓性を有した連結部材により前記固定部もしくは一方の前記挟部に連結されていることを特徴とする。
この固定治具は、振止部材の突出した端部を伝熱管に固定する際、他方の挟部を一方の挟部から分離しておけば、振止部材を挟持する作業が容易に行える。しかも、連結部材により他方の挟部が固定部もしくは一方の挟部に連結されているので、分離した他方の挟部を落としたり、紛失させたりする事態が防げるので作業性の向上が図れる。
本発明によれば、振止部材と伝熱管とを好適な間隔とし、かつ振止部材を伝熱管に対して好適な位置にて容易に保持できる。
以下に、本発明に係る蒸気発生器の製造方法および製造用固定治具の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の実施例に係る蒸気発生器の概略図である。蒸気発生器1は、例えば、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)に用いられる。加圧水型原子炉は、原子炉冷却材および中性子減速材として軽水を使用している。加圧水型原子炉は、軽水を炉心全体にわたって沸騰しない高温高圧水としての一次冷却水を蒸気発生器1に送る。蒸気発生器1では、高温高圧の一次冷却水の熱を二次冷却水に伝え、二次冷却水に水蒸気を発生させる。そして、この水蒸気によりタービン発電機が回されて発電する。
蒸気発生器1は、上下方向に延在され、かつ密閉された中空円筒形状を成し、上半部に対して下半部が若干小径とされた胴部2を有している。胴部2の下半部内には、該胴部2の内壁面と所定間隔をもって配置された円筒形状を成す管群外筒3が設けられている。この管群外筒3は、その下端部が、胴部2の下半部内の下方に配置された管板4まで延設されている。管群外筒3内には、逆U字形状をなす複数の伝熱管5からなる伝熱管群51が設けられている。各伝熱管5は、U字形状の円弧部を上方に向けて配置され、下方に向く端部が管板4に支持されると共に、中間部が複数の管支持板6により支持されている。管支持板6には、多数の貫通孔(図示せず)が形成されており、この貫通孔内に各伝熱管5が非接触状態で貫通されている。
胴部2の下端部には、水室7が設けられている。水室7は、内部が隔壁8により入室71と出室72とに区画されている。入室71には、各伝熱管5の一端部が連通され、出室72には、各伝熱管5の他端部が連通されている。また、入室71には、胴部2の外部に通じる入口ノズル711が形成され、出室72には、胴部2の外部に通じる出口ノズル721が形成されている。そして、入口ノズル711には、加圧水型原子炉から一次冷却水が送られる冷却水配管(図示せず)が連結される一方、出口ノズル721には、熱交換された後の一次冷却水を加圧水型原子炉に送る冷却水配管(図示せず)が連結される。
胴部2の上半部には、給水を蒸気と熱水とに分離する気水分離器9、および分離された蒸気の湿分を除去して乾き蒸気に近い状態とする湿分分離器10が設けられている。気水分離器9と伝熱管群51との間には、外部から胴部2内に二次冷却水の給水を行う給水管11が挿入されている。さらに、胴部2の上端部には、蒸気排出口12が形成されている。また、胴部2の下半部内には、給水管11からこの胴部2内に給水された二次冷却水を、胴部2と管群外筒3との間を流下させて管板4にて折り返えさせ、伝熱管群51に沿って上昇させる給水路13が設けられている。なお、蒸気排出口12には、タービンに蒸気を送る冷却水配管(図示せず)が連結され、給水管11には、タービンで使用された蒸気が復水器(図示せず)で冷却された二次冷却水を供給するための冷却水配管(図示せず)が連結される。
このような蒸気発生器1では、加圧水型原子炉で加熱された一次冷却水は、入室71に送られ、多数の伝熱管5内を通って循環して出室72に至る。一方、復水器で冷却された二次冷却水は、給水管11に送られ、胴部2内の給水路13を通って伝熱管群51に沿って上昇する。このとき、胴部2内で、高圧高温の一次冷却水と二次冷却水との間で熱交換が行われる。そして、冷やされた一次冷却水は出室72から加圧水型原子炉に戻される。一方、高圧高温の一次冷却水と熱交換を行った二次冷却水は、胴部2内を上昇し、気水分離器9で蒸気と熱水とに分離される。そして、分離された蒸気は、湿分分離器10で湿分を除去されてからタービンに送られる。
このように構成された蒸気発生器1において、一次冷却水が各伝熱管5内を通過する際、逆U字形状の円弧部にて流体励起振動が発生する。そこで、伝熱管5の円弧部には、振止部材が設けられている。図2は、伝熱管群の平面視概略図、図3は、図2のA−A断面図である。
伝熱管群51の上端部には、上述したように伝熱管5の逆U字形状の円弧部が配置されている。図3に示すように伝熱管5は、外側(上側)に向けて円弧部の径が大きなものを配列し、かつ該配列したものを重ねつつ径を変えることで、伝熱管群51の上端部を半球形状に形成している。そして、振止部材14は、重ねられた伝熱管5の列の間に挿入されている。振止部材14は、矩形断面を成し、ほぼV字形状に形成され、重ねられた各伝熱管の列における同径の部位(所定位置)に屈曲部が配置され、かつ、最も大きい径の伝熱管5の円弧部の外側に両端部が突出されている。このため、振止部材14の端部は、伝熱管群51の円弧に沿って一列に並んで配置される。また、振止部材14は、大きいほぼV字形状のものの内側に小さいV字形状のものが配置されて対を成し、この対が伝熱管5の半円部分に3つ配置されている。さらに、振止部材14は、重ねられた伝熱管5の列の間に挿入されている部分が、振動を抑止するのに好ましい材料(例えば、SUS405)で形成されている。また、伝熱管5の円弧部の外側に突出されている両端部には、溶接に好適な材料(例えば、インコネル690)で形成された溶接部15が設けられている。
振止部材14の溶接部15には、図2および図3に示すように保持部材16が溶接されている。保持部材16は、伝熱管群51の半球状の外周に沿って取り付けられた棒状のもので、最外周の伝熱管5とその内側の伝熱管5との間に挿入された略コ字形状の取付部17の両端に溶接されることで伝熱管群51に取り付けられている。このように、振止部材14が、伝熱管5の間の所定位置に挿入された形態で前記伝熱管群51に配設されている。
上述した蒸気発生器1を製造するにあたり、伝熱管群51に振止部材14を配設するには、図4に示すように、伝熱管5を水平に積層し、その間の所定位置に振止部材14を挿入する。そして、水平に積層された伝熱管5の間の所定位置に挿入した振止部材14の端部と、最も大きい径の外側の伝熱管5とを、たとえば結束バンドなどの仮止具18によって結束することで、振止部材14を伝熱管5(伝熱管群51)に対して仮止めする。そして、全ての伝熱管5の積層および振止部材14の挿入および仮止めが終了した後、水平に積層された伝熱管5を縦に起こした形態に、図3に示す中心線Sを中心に伝熱管群51を90度回転させる。そして、図5に示すように、伝熱管群51を回転させた後、仮止具18によって仮止めされている振止部材14の突出した端部を固定治具19により伝熱管5に対して固定し、伝熱管5と振止部材14との間隔を所定間隔(例えば、0.03mm)に維持する。その後、固定治具19により固定されている各振止部材14の一列に並ぶ溶接部15を相互に連結する態様で、保持部材16を該溶接部15に溶接する。さらにその後、伝熱管5(伝熱管群51)における最外周とその内側との間に取付部17を挿入し、該取付部17の両端と保持部材16とを溶接する。
なお、振止部材14を固定治具19により伝熱管5に対して固定する場合、振止部材14の一方の端部のみ固定すれば良い。そして、固定治具19により振止部材14を伝熱管5に固定した後、溶接部15に保持部材16を溶接する場合、固定治具19で固定されていない振止部材14の他方の端部の相互間にスペーサ(図示せず)を介在させ、かつクランプ(図示せず)により相互の振止部材14の他方の端部の溶接部15を挟んで、伝熱管5と振止部材14との所定間隔を維持する。その後、固定治具19で固定されていない振止部材14の他方の端部の溶接部15に保持部材16を溶接する。さらにその後、固定治具19を外し、一方の端部も同様にスペーサおよびクランプを用いて伝熱管5と振止部材14との所定間隔を維持しつつ、その溶接部15に保持部材16を溶接する。
このような蒸気発生器1の製造方法によれば、水平に積層された伝熱管5の間に振止部材14を挿入することで、伝熱管5の間の所定位置に振止部材14を容易に配置できる。そして、水平に積層された伝熱管5を縦に起こした形態に伝熱管群51を90度回転させることで、振止部材14に作用する伝熱管5の自重を除き、振止部材14と伝熱管5との間に間隔を空かせることができる。なお、伝熱管群51を回転させるとき、仮止具18により振止部材14を伝熱管5に対して仮止めしてあるため、伝熱管5に対する振止部材14の位置は変化しない。そして、仮止具18によって仮止めされている振止部材14を固定治具19により伝熱管5に対して固定することで、振止部材14と伝熱管5との間の間隔を所定間隔(例えば、0.03mm)として、この所定間隔を維持できる。そして、固定治具19により固定されている各振止部材14の一列に並ぶ溶接部15を相互に連結する態様で保持部材16を該溶接部15に溶接し、その後、伝熱管5における最外周とその内側との間に取付部17を挿入し、該取付部17の両端と保持部材16とを溶接することで、振止部材14を、伝熱管5の間の所定位置で、かつ伝熱管5との間隔を所定間隔とした形態で保持部材16により保持できる。この結果、振止部材14と伝熱管5とを好適な間隔とし、かつ振止部材14を伝熱管5に対して好適な位置にて容易に保持できる。
なお、伝熱管5を水平に積層する工程は、円弧部の径が大きなものが外側に向けて配列された伝熱管5の列を構成し、この伝熱管5の列を水平にして積み重ねることである。また、水平に積層された伝熱管5を起こした形態にする工程は、水平にして積み重ねられた伝熱管5の列が鉛直な形態で水平に並ぶように向きを変えることである。この場合、上述したように図3に示す中心線Sを中心に伝熱管群51を90度回転させることが好ましいが、その中心は中心線Sに平行するものであればよい。また、その回転は、振止部材14に作用する伝熱管5の自重が除けられるように90度に近ければよい。
以下、固定治具の詳細について説明する。図6は、固定治具の側面視構成図、図7は、固定治具の平面視構成図、図8は、固定治具の正面視構成図、図9は、固定治具の使用状態の側面視構成図、図10は、固定治具の使用状態の平面視構成図、図11は、固定治具の使用状態の正面視構成図である。
固定治具19は、固定部20と挟持部21とを備えている。固定部20は、伝熱管5に固定されるものである。固定部20は、伝熱管5の断面円形状の外周面の一部に沿って形成され、かつ伝熱管5の相反する外周面にそれぞれ当接する当接面201aが形成され、該当接面201aが互いに対向する一対のハンド201を有している。各ハンド201は、可撓性を有する各アーム202を介して固定部20のベース203に一体に形成され、各アーム202の撓みにより相互に近接・離隔するように設けられている。各アーム202には、固定ボルト204が挿通されている。そして、固定ボルト204を締めることで各ハンド201が相互に近接する。一方、固定ボルト204を緩めることで各ハンド201が相互に離隔する。なお、一対のハンド201、アーム202および固定ボルト204は、固定される伝熱管5の延在方向に沿い、ベース203に2つ設けられている。
挟持部21は、伝熱管5の間から突出された振止部材14の端部を挟持するものである。挟持部21は、振止部材14の矩形断面の角部を含む外周面の一部に沿って形成され、かつ振止部材14の相反する外周面にそれぞれ当接する当接面211aが形成され、該当接面211aが互いに対向する一対の挟部211を有している。各挟部211は、それぞれ別体で形成され、相互に近接・離隔するように調整ボルト212により連結されている。すなわち、調整ボルト212を締めることで各挟部211が相互に近接する。一方、調整ボルト212を緩めることで各挟部211が相互に離隔する。また、調整ボルト212をさらに緩めることで各挟部211が相互に分離する。すなわち、各挟部211は着脱可能に設けられている。この挟持部21は、一方の挟部211が、固定部20のベース203に対し、回転軸213を介して取り付けられている。回転軸213は、その軸心が、固定部20が固定される伝熱管5に直交して配置されている(図9〜図11参照)。このため、固定部20と挟持部21とが、回転軸213の軸心を中心として相対的に回転可能に設けられている。さらに、挟持部21は、他方の挟部211が、固定部20(もしくは一方の挟部211)に対して可撓性を有したワイヤなどの連結部材22により連結されている。なお、図6〜図11に示す挟持部21は、対をなす当接面211aが、固定部20が固定される伝熱管5を中心にして2つ並設されている(図10および図11参照)。
この固定治具19は、上述した蒸気発生器1の製造方法で、仮止具18によって仮止めされている振止部材14の突出した端部を固定治具19により伝熱管5に対して固定する工程で用いられる。具体的に固定治具19により振止部材14の突出した端部を伝熱管5に対して固定する手順は、まず、挟持部21の一方の挟部211と他方の挟部211とを分離した形態とし、固定部20の各ハンド201の当接面201aの間で、伝熱管5を掴むように固定ボルト204を締めて固定部20を伝熱管5にセットする。このとき、固定部20が伝熱管5に沿ってスライド移動できる程度に固定ボルト204を締める。また、他方の挟部211は連結部材22によって固定部20側に繋がっている。次に、固定部20をスライド移動させて一方の挟部211の当接面211aを振止部材14に当接させると共に、他方の挟部211を一方の挟部211に着ける。そして、調整ボルト212を締めて各挟部211で振止部材14を挟持する。次に、固定ボルト204を締めて固定部20を伝熱管5に固定する。
このような蒸気発生器1の製造用の固定治具19は、図9〜図11に示すように、振止部材14の突出した端部が伝熱管5に対して固定される。この固定治具19は、挟持部21の対をなす当接面211aが、固定部20が固定される伝熱管5を中心にして2つ並設されている。このため、1つの伝熱管5に対して2つの振止部材14が固定される。そして、伝熱管5に固定された振止部材14は、伝熱管5の間の所定位置で、かつ伝熱管5との間の間隔を所定間隔(例えば、0.03mm)とされて配置される。この結果、水平に積層された伝熱管5を縦に起こした形態に伝熱管群51を90度回転させた形態で、振止部材14と伝熱管5とを好適な間隔とし、かつ振止部材14を伝熱管5に対して好適な位置にて容易に保持できる。
また、固定治具19は、挟持部21の対をなす当接面211aが、固定部20が固定される伝熱管5を中心にして2つ並設されているから、1つの伝熱管5に対して振止部材14の2つの端部をまとめて固定でき、固定治具19の使用個数を減らせる。
また、固定治具19は、固定部20と挟持部21とが、回転軸213の軸心を中心として相対的に回転可能に設けられているため、図9に示すように伝熱管5の円弧部の円弧に合わせて固定部20と挟持部21とが相対的に回転して、振止部材14を伝熱管5に対して好適な位置にて保持できる。しかも、伝熱管5の円弧部の円弧に対して振止部材14の端部の突出する方向は変わるが、この変化に対応して固定部20と挟持部21とが相対的に回転するので、どの位置であっても振止部材14を伝熱管5に対して好適な位置にて保持できる。
また、固定治具19は、挟持部21の各挟部211が着脱可能に設けられ、他方の挟部211が、固定部20(もしくは一方の挟部211)に対して可撓性を有したワイヤなどの連結部材22により連結されている。このため、固定治具19により振止部材14の突出した端部を伝熱管5に固定する際、他方の挟部211を一方の挟部211から分離しておけば、振止部材14を挟持する作業が容易に行え、かつ分離した他方の挟部211を落としたり、紛失させたりする事態が防げるので作業性の向上が図れる。
以下、他の固定治具の詳細について説明する。図12は、他の固定治具の側面視構成図、図13は、他の固定治具の平面視構成図、図14は、他の固定治具の正面視構成図、図15は、他の固定治具の使用状態の側面視構成図、図16は、他の固定治具の使用状態の平面視構成図、図17は、他の固定治具の使用状態の正面視構成図である。
この他の固定治具19’は、固定部20と挟持部21とを備えている。固定部20は、伝熱管5に固定されるものである。固定部20は、伝熱管5の断面円形状の外周面の一部に沿って形成され、かつ伝熱管5の相反する外周面にそれぞれ当接する当接面201aが形成され、該当接面201aが互いに対向する一対のハンド201を有している。各ハンド201は、可撓性を有する各アーム202を介して固定部20のベース203に一体に形成され、各アーム202の撓みにより相互に近接・離隔するように設けられている。各アーム202には、固定ボルト204が挿通されている。そして、固定ボルト204を締めることで各ハンド201が相互に近接する。一方、固定ボルト204を緩めることで各ハンド201が相互に離隔する。なお、一対のハンド201、アーム202および固定ボルト204は、固定される伝熱管5の延在方向に沿い、ベース203に2つ設けられている。
挟持部21は、伝熱管5の間から突出された振止部材14の端部を挟持するものである。挟持部21は、振止部材14の矩形断面の角部を含む外周面の一部に沿って形成され、かつ振止部材14の相反する外周面にそれぞれ当接する当接面211aが形成され、該当接面211aが互いに対向する一対の挟部211を有している。各挟部211は、それぞれ別体で形成され、相互に近接・離隔するように調整ボルト212により連結されている。すなわち、調整ボルト212を締めることで各挟部211が相互に近接する。一方、調整ボルト212を緩めることで各挟部211が相互に離隔する。また、調整ボルト212をさらに緩めることで各挟部211が相互に分離するように、各挟部211を着脱可能に構成してもよい。この挟持部21は、一方の挟部211が、固定部20のベース203に対し、回転軸213を介して取り付けられている。回転軸213は、その軸心が、固定部20が固定される伝熱管5に直交して配置されている(図15〜図17参照)。このため、固定部20と挟持部21とが、回転軸213の軸心を中心として相対的に回転可能に設けられている。なお、挟持部21の各挟部211を着脱可能に構成した場合、図6で示す固定治具19と同様に、他方の挟部211が、固定部20(もしくは一方の挟部211)に対して可撓性を有したワイヤなどの連結部材22により連結される。
この固定治具19’は、上述した蒸気発生器1の製造方法で、仮止具18によって仮止めされている振止部材14の突出した端部を固定治具19’により伝熱管5に対して固定する工程で用いられる。具体的に固定治具19’により振止部材14の突出した端部を伝熱管5に対して固定する手順は、まず、挟持部21の一方の挟部211と他方の挟部211とを離隔した形態とし、これらの間に振止部材14の端部を差し込むと共に、固定部20の各ハンド201の当接面201aの間で、伝熱管5を掴むように固定ボルト204を締めて固定部20を伝熱管5にセットする。このとき、固定部20が伝熱管5に沿ってスライド移動できる程度に固定ボルト204を締める。次に、調整ボルト212を締めて各挟部211で振止部材14を挟持する。このとき、固定部20が伝熱管5に沿ってスライド移動する。次に、固定ボルト204を締めて固定部20を伝熱管5に固定する。
このような蒸気発生器1の製造用の固定治具19’は、図15〜図17に示すように、振止部材14の突出した端部が伝熱管5に対して固定される。そして、伝熱管5に固定された振止部材14は、伝熱管5の間の所定位置で、かつ伝熱管5との間の間隔を所定間隔(例えば、0.03mm)とされて配置される。この結果、水平に積層された伝熱管5を縦に起こした形態に伝熱管群51を90度回転させた形態で、振止部材14と伝熱管5とを好適な間隔とし、かつ振止部材14を伝熱管5に対して好適な位置にて容易に保持できる。
また、固定治具19’は、固定部20と挟持部21とが、回転軸213の軸心を中心として相対的に回転可能に設けられているため、図15に示すように伝熱管5の円弧部の円弧に合わせて固定部20と挟持部21とが相対的に回転して、振止部材14を伝熱管5に対して好適な位置にて保持できる。しかも、伝熱管5の円弧部の円弧に対して振止部材14の端部の突出する方向は変わるが、この変化に対応して固定部20と挟持部21とが相対的に回転するので、どの位置であっても振止部材14を伝熱管5に対して好適な位置にて保持できる。
また、固定治具19’は、挟持部21の各挟部211が着脱可能に設けられ、他方の挟部211が、固定部20(もしくは一方の挟部211)に対して可撓性を有したワイヤなどの連結部材22により連結されている構成としてもよい。この場合、固定治具19’により振止部材14の突出した端部を伝熱管5に固定する際、他方の挟部211を一方の挟部211から分離しておけば、振止部材14を挟持する作業が容易に行え、かつ分離した他方の挟部211を落としたり、紛失させたりする事態が防げるので作業性の向上が図れる。
以上のように、本発明に係る蒸気発生器の製造方法および固定治具は、振止部材と伝熱管との好適な間隔を得ると共に、振止部材を伝熱管に対して好適な位置で容易に保持することに適している。
本発明の実施例に係る蒸気発生器の概略図である。 伝熱管群の平面視概略図である。 図2のA−A断面図である。 蒸気発生器の製造方法を示す工程図である。 蒸気発生器の製造方法を示す工程図である。 固定治具の側面視構成図である。 固定治具の平面視構成図である。 固定治具の正面視構成図である。 固定治具の使用状態の側面視構成図である。 固定治具の使用状態の平面視構成図である。 固定治具の使用状態の正面視構成図である。 他の固定治具の側面視構成図である。 他の固定治具の平面視構成図である。 他の固定治具の正面視構成図である。 他の固定治具の使用状態の側面視構成図である。 他の固定治具の使用状態の平面視構成図である。 他の固定治具の使用状態の正面視構成図である。
符号の説明
1 蒸気発生器
5 伝熱管
51 伝熱管群
14 振止部材
15 溶接部
16 保持部材
18 仮止具
19,19’ 固定治具
20 固定部
201 ハンド
201a 当接面
202 アーム
203 ベース
204 固定ボルト
21 挟持部
211 挟部
211a 当接面
212 調整ボルト
213 回転軸
22 連結部材

Claims (4)

  1. 水平に積層された伝熱管の間の所定位置に振止部材を挿入し、かつ前記振止部材を前記伝熱管に対して仮止めする工程と、
    水平に積層された前記伝熱管を起こした形態に回転させる工程と、
    仮止めされている前記振止部材を固定治具により前記伝熱管に対して固定する工程と、
    前記固定治具にて固定されている各前記振止部材を相互に連結する態様で前記伝熱管に取り付けられる保持部材を前記振止部材に溶接する工程と
    を含むことを特徴とする蒸気発生器の製造方法。
  2. 積層された伝熱管の間の所定位置に振止部材を挿入して成る蒸気発生器を製造する際に用いられる固定治具であって、
    前記伝熱管の間の所定位置に前記振止部材が挿入された形態で前記伝熱管に固定される固定部と、
    前記固定部に取り付けられ、前記伝熱管の間から突出された前記振止部材の端部を挟持する挟持部と
    を備えたことを特徴とする固定治具。
  3. 前記伝熱管は円弧部を有し、前記振止部材は前記伝熱管の円弧部に配置されるもので、
    前記固定部と前記挟持部とは、前記伝熱管の円弧部の円弧に合わせて相対的に回転可能に結合されていることを特徴とする請求項2に記載の固定治具。
  4. 前記挟持部は、前記振止部材の端部を挟持する対向する一対の挟部を有し、一方の前記挟部が前記固定部に取り付けられ、他方の前記挟部が一方の前記挟部に対して着脱可能に設けられており、かつ他方の前記挟部が可撓性を有した連結部材により前記固定部もしくは一方の前記挟部に連結されていることを特徴とする請求項2または3に記載の固定治具。
JP2008009016A 2008-01-18 2008-01-18 蒸気発生器の製造方法および固定治具 Active JP5086821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009016A JP5086821B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 蒸気発生器の製造方法および固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009016A JP5086821B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 蒸気発生器の製造方法および固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168398A true JP2009168398A (ja) 2009-07-30
JP5086821B2 JP5086821B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40969776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009016A Active JP5086821B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 蒸気発生器の製造方法および固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086821B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214800A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Ihi Corp 振動抑制板の設置装置
WO2012063661A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 三菱重工業株式会社 蒸気発生器の製造方法
WO2012063662A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 三菱重工業株式会社 蒸気発生器の製造方法および振止部材の挿入治具
JP2012122649A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Ihi Corp 伝熱管振れ防止バーの固定方法
JP2013032873A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ihi Corp 伝熱管振動防止金具設置治具
JP2013166191A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気発生器の製造方法
KR20140035977A (ko) * 2011-06-02 2014-03-24 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 진동-방지 바아 클램핑 공구
WO2014174692A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 三菱重工業株式会社 伝熱管の振動抑制部材及びその製造方法、伝熱管の振動抑制装置及び方法、蒸気発生器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151487A (ja) * 1993-08-20 1995-06-16 Framatome Et Cogema <Fragema> 管束の管の振動防止バーを保持する手段を備えた熱交換器
JPH0875387A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd U字形伝熱管の防振構造物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151487A (ja) * 1993-08-20 1995-06-16 Framatome Et Cogema <Fragema> 管束の管の振動防止バーを保持する手段を備えた熱交換器
JPH0875387A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd U字形伝熱管の防振構造物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214800A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Ihi Corp 振動抑制板の設置装置
WO2012063661A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 三菱重工業株式会社 蒸気発生器の製造方法
WO2012063662A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 三菱重工業株式会社 蒸気発生器の製造方法および振止部材の挿入治具
JP2012122649A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Ihi Corp 伝熱管振れ防止バーの固定方法
KR20140035977A (ko) * 2011-06-02 2014-03-24 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 진동-방지 바아 클램핑 공구
JP2014524004A (ja) * 2011-06-02 2014-09-18 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 振れ止めバーのクランプツール
KR101943672B1 (ko) * 2011-06-02 2019-01-29 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 진동-방지 바아 클램핑 공구
JP2013032873A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ihi Corp 伝熱管振動防止金具設置治具
JP2013166191A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気発生器の製造方法
WO2014174692A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 三菱重工業株式会社 伝熱管の振動抑制部材及びその製造方法、伝熱管の振動抑制装置及び方法、蒸気発生器
JPWO2014174692A1 (ja) * 2013-04-25 2017-02-23 三菱重工業株式会社 伝熱管の振動抑制部材及びその製造方法、伝熱管の振動抑制装置及び方法、蒸気発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5086821B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086821B2 (ja) 蒸気発生器の製造方法および固定治具
JP2012081475A (ja) 異材接合構造
EP2960614B1 (en) Device and method for suppressing vibration of heat transfer tube, and steam generator
US9696098B2 (en) Method and apparatus for connecting sections of a once-through horizontal evaporator
TWI324245B (ja)
WO2014030719A1 (ja) 拡管治具、伝熱管の拡管方法、補修方法、閉塞方法及び電磁コイル
ES2525197A9 (es) Caldera solar
JPH07208894A (ja) 熱交換器用ロッド隔体
WO2012063661A1 (ja) 蒸気発生器の製造方法
WO2012063662A1 (ja) 蒸気発生器の製造方法および振止部材の挿入治具
KR101648025B1 (ko) 배플 및 간격유지판이 구비된 열교환기 및 그 제조방법
JP2014020729A (ja) 伝熱管の隙間拡張治具及び振動抑制部材の追設方法
CN212617075U (zh) 一种热电厂的热网水循环装置
JP5901244B2 (ja) 蒸気発生器
JP2014047994A (ja) 伝熱管の隙間拡張治具及び振動抑制部材の配設方法
KR20140005588A (ko) 원터치 결합구조를 갖는 태양열 집열기용 집열판
JP2005061825A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2007212074A (ja) 高温度熱交換器
JP5868649B2 (ja) 振止部材取付構造および蒸気発生器
JP6501459B2 (ja) 配管防護装置および原子力設備
RU2008140299A (ru) Устройство теплообмена между первой и второй текучими средами
WO2014030717A1 (ja) 振動抑制部材、振動抑制部材の配設方法及び蒸気発生器
JP2013202625A (ja) 蒸気発生器製造方法
JP2016090190A (ja) 熱交換器、蒸気発生器、及び熱交換器の組立方法
US10935232B2 (en) Vibration damping structure for heat-transfer tube bundle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5086821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250