JP2009167689A - Anchor bolt setting jig and anchor bolt setting method - Google Patents
Anchor bolt setting jig and anchor bolt setting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009167689A JP2009167689A JP2008007063A JP2008007063A JP2009167689A JP 2009167689 A JP2009167689 A JP 2009167689A JP 2008007063 A JP2008007063 A JP 2008007063A JP 2008007063 A JP2008007063 A JP 2008007063A JP 2009167689 A JP2009167689 A JP 2009167689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor bolt
- setting jig
- pair
- mounting portion
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
本発明は、住宅等の建物の基礎用の型枠の所定の位置にアンカーボルトをセットするアンカーボルトセット治具およびアンカーボルトセット方法に関する。 The present invention relates to an anchor bolt setting jig and an anchor bolt setting method for setting an anchor bolt at a predetermined position of a formwork for a foundation of a building such as a house.
住宅の基礎用の型枠の所定の位置にアンカーボルトをセットするアンカーボルトセット治具の一例として特許文献1および特許文献2に記載のものが知られている。
特許文献1に記載されているアンカーボルトセット治具は、アンカーボルトを挿通させる挿通孔を有する断面略コ字形の支持部と、該支持部の両端の立上り部に設けられて、基礎型枠に載置されるフランジとからなるプレートと、前記支持部上に設けられて、アンカーボルトを所定の高さ位置に立設させる立設部材とからなるものである。
特許文献2に記載されているアンカーボルトセット治具は、テンプレート、複数本のアンカーボルト及び補助プレートとレベル調整具を主要部品として構成されており、テンプレートの両端側を型枠の天端部間に架設する態様で型枠の天端に載置し、補助プレートを埋設して高さ調整ボルトの頭部を突出する態様で型枠内に基礎コンクリートを打設するようにしている。
The anchor bolt setting jig described in
The anchor bolt setting jig described in
ところが、前記特許文献1および特許文献2に記載されているアンカーボルトセット治具では、以下のような課題があった。
すなわち、特許文献1に記載されているアンカーボルトセット治具では、支持部に形成された挿通孔にアンカーボルトを挿通しているが、この挿通だけではアンカーボルトを鉛直に立てた状態で保持することが困難であるため、立設部材を使用している。この立設部材はプラスチック製の円管と、この円管に挿通されたアンカーボルトの先端部に螺合するナットから構成されているため、アンカーボルトセットに際して、円管にアンカーボルトを挿通したうえで、その先端部にナットを螺合するといった手間がかかる。
また、特許文献2に記載されているアンカーボルトセット治具では、テンプレートの両端側を型枠の天端部間に架設する態様で型枠の天端に載置しているが、このテンプレートやその下の補助プレートのいずれも対向する型枠の内面に当接していないので、アンカーボルトの型枠間における位置決めが容易でない。
However, the anchor bolt setting jig described in
That is, in the anchor bolt setting jig described in
In addition, in the anchor bolt setting jig described in
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、対向して配置される一対の型枠の内側の所定の位置に基礎用のアンカーボルトを容易に位置決めしてセットできるアンカーボルトセット治具およびアンカーボルトセット方法を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an anchor bolt setting jig and an anchor capable of easily positioning and setting a foundation anchor bolt at a predetermined position inside a pair of molds arranged to face each other. It is an object to provide a bolt setting method.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図5に示すように、対向して配置される一対の型枠2,2の内側の所定の位置に基礎用のアンカーボルト3を位置決めしてセットするアンカーボルトセット治具1であって、
前記一対の型枠2,2の上面に、該一対の型枠2,2に架け渡すようにして載置される載置部5と、
この載置部5に一体的に形成されて、前記対向する型枠2,2の内面に両端部が当接する当接部6とを備え、
前記当接部6には前記アンカーボルト3が挿通される挿通孔9が形成されており、
前記載置部5には、前記挿通孔9に挿通されたアンカーボルト9が係合される係合孔10が前記挿通孔9と同軸に形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
A
It is integrally formed with the
The
The
請求項1に記載の発明によれば、アンカーボルト3を、アンカーボルトセット治具1の挿通孔9に挿通するとともに係合孔10に係合することによって、アンカーボルトセット治具1に容易に取り付けることができる。
そして、前記アンカーボルト3が取り付けられたアンカーボルトセット治具1の当接部6の両端部をそれぞれ前記一対の型枠2,2の内面に当接するとともに、前記載置部5を、前記一対の型枠2,2の上面に、該一対の型枠2,2に架け渡すようにして載置した上で、該載置部5を前記一対の型枠2,2の上面に固定することによって、アンカーボルト3の型枠2,2間における位置決めを容易に行うことができる。
さらに、アンカーボルト3を軸回りに回転させることによって、該アンカーボルト3の前記載置部5からの出寸法を調整することによって、アンカーボルト3の上下における位置決めを容易に行うことができる。
したがって、対向して配置される一対の型枠2,2の内側の所定の位置に基礎用のアンカーボルト3を容易に位置決めしてセットできる。
According to the first aspect of the present invention, the
Then, both end portions of the
Furthermore, the
Therefore, the
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のアンカーボルトセット治具1において、
前記載置部5の厚さは、前記アンカーボルト3のねじ部の溝幅より小さくなっており
前記載置部5に形成された係合孔10の内周縁部は、前記ねじ部の溝の外周一周分に係合することを特徴とする。
The invention according to
The thickness of the
請求項2に記載の発明によれば、載置部5に形成された係合孔10の内周縁部は、アンカーボルト3のねじ部の溝部の外周一周分に係合するので、係合孔10がアンカーボルト3に確実に係合するとともに載置部5の厚さを薄くできる。
According to the second aspect of the invention, the inner peripheral edge portion of the
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のアンカーボルトセット治具1において、
前記挿通孔9は、前記当接部6にバーリング加工を施すことによって形成されており、該挿通孔9の軸方向の長さは前記アンカーボルト3のねじ部の溝幅より長いことを特徴とする。
The invention according to
The
請求項3に記載の発明によれば、挿通孔9が当接部6にバーリング加工を施すことによって形成されているので、挿通孔9を容易に形成できる。また、挿通孔9の軸方向の長さがアンカーボルト3のねじ部の溝幅より長いので、挿通孔9の内周部がねじ部の溝に嵌まることがなく、よって、アンカーボルト3を挿通孔9にスムーズに挿通できる。
According to the third aspect of the invention, since the
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアンカーボルトセット治具1において、
前記載置部5の表面には、配置すべきアンカーボルト3の芯間の距離が表示されていることを特徴とする。
The invention according to
A distance between the cores of the
請求項4に記載の発明によれば、載置部5の表面に、配置すべきアンカーボルト3の芯間の距離が表示されているので、配置されるアンカーボルト3の芯間の距離を間違うことなく確実に設定できる。
According to invention of
請求項5に記載の発明は、例えば図6に示すように、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアンカーボルトセット治具1を用いてアンカーバルト3を、対向して配置される一対の型枠2,2の内側の所定の位置に位置決めしてセットするアンカーボルトセット方法であって、
まず、アンカーボルト3を、アンカーボルトセット治具1の挿通孔9に挿通するとともに係合孔10に係合することによって、アンカーボルトセット治具1に取り付け、
次に、前記アンカーボルト3が取り付けられたアンカーボルトセット治具1の当接部6の両端部をそれぞれ前記一対の型枠2,2の内面に当接するとともに、前記載置部5を、前記一対の型枠2,2の上面に、該一対の型枠2,2に架け渡すようにして載置した上で、該載置部5を前記一対の型枠2,2の上面に固定し、
次に、アンカーボルト3を軸回りに回転させることによって、該アンカーボルト3の前記載置部5からの出寸法を調整することを特徴とする。
In the fifth aspect of the invention, for example, as shown in FIG. 6, the
First, the
Next, both end portions of the
Next, by rotating the
請求項5に記載の発明によれば、対向して配置される一対の型枠2,2の内側の所定の位置に基礎用のアンカーボルト3を容易に位置決めしてセットできる。
According to the fifth aspect of the present invention, the
本発明によれば、アンカーボルトを、アンカーボルトセット治具の挿通孔に挿通するとともに係合孔に係合することによって、アンカーボルトセット治具に取付け、次に、アンカーボルトが取り付けられたアンカーボルトセット治具の当接部の両端部をそれぞれ一対の型枠の内面に当接するとともに、前記載置部を、前記一対の型枠の上面に、該一対の型枠に架け渡すようにして載置した上で、該載置部を前記一対の型枠の上面に固定することによって、アンカーボルトの型枠間における位置決めを行い、次に、アンカーボルトを軸回りに回転させて、該アンカーボルトの前記載置部からの出寸法を調整することによって、アンカーボルトの上下における位置決めを行うので、対向して配置される一対の型枠の内側の所定の位置に基礎用のアンカーボルトを容易に位置決めしてセットできる。 According to the present invention, the anchor bolt is inserted into the insertion hole of the anchor bolt setting jig and engaged with the engagement hole to be attached to the anchor bolt setting jig, and then the anchor to which the anchor bolt is attached. Both end portions of the contact portion of the bolt setting jig are in contact with the inner surfaces of the pair of mold frames, and the mounting portion is bridged on the upper surfaces of the pair of mold frames. After mounting, the mounting portion is fixed to the upper surfaces of the pair of molds, thereby positioning the anchor bolts between the molds, and then rotating the anchor bolts around the axis to fix the anchors. By adjusting the projecting dimension of the bolt from the mounting portion described above, the anchor bolt is positioned in the vertical direction, so that the foundation arm is placed at a predetermined position inside the pair of molds arranged to face each other. Kaboruto can be set to easily position the.
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係るアンカーボルトセット治具を示す斜視図、図2は同側断面図、図3は正面図である。図4は本発明に係るアンカーボルトセット治具を型枠にセットした状態を示す斜視図、図5は図4におけるA円部の拡大図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an anchor bolt setting jig according to the present invention, FIG. 2 is a sectional side view, and FIG. 3 is a front view. 4 is a perspective view showing a state in which the anchor bolt setting jig according to the present invention is set in a mold, and FIG. 5 is an enlarged view of a circle A portion in FIG.
本発明に係るアンカーボルトセット治具1は、図4に示すように、対向して配置される一対の型枠2,2の内側、つまり型枠2,2間の所定位置に、基礎用のアンカーボルト3を位置決めしてセットする際に使用されるものである。
なお、型枠2,2は布基礎の立上部を形成する際に使用されるものであり、平行離間して配置されている。また、型枠2の上端部にはフランジ部2aが一体的に形成されている。また、型枠2,2間には鉄筋4が配筋されている。
As shown in FIG. 4, the anchor
In addition, the
前記アンカーボルトセット治具1は、図1〜図3に示すように、一枚の板材(例えば鉄板)を折り曲げて形成されたものであり、載置部5と当接部6とを備えている。
載置部5は前記一対の型枠2,2のフランジ2a,2aの上面に、一対の型枠2,2に架け渡すようにして載置されるものであり、平面視において長方形状に形成されている。 載置部5の長手方向に沿う縁部には下方に突出するように連続して一定の高さに折曲された折曲部5a,5aが形成されている。一方の折曲部5aは載置部5の長手方向に沿って形成されているが、他方の折曲部5aは載置部5の長手方向両端部に形成されており、中央部には後述する垂直板8が形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the anchor
The placing
前記当接部6は、対向する型枠2,2の内面に両端部が当接するものであり、前記載置部5に一体的に形成されている。また、当接部6は、載置部5の下方に該載置部5と平行に配置される水平板7と、この水平板7を載置部5に連結する垂直板8とから構成されている。
垂直板8は載置部5の長手方向に沿う一方の縁部から下方に延出しており、その左右方向の長さは、載置部5の左右方向の長さより短くなっている。そして、図3に示すように、載置部5の一方の端から垂直板8の一方の端までの距離と、載置部5の他方の端から垂直板8の他方の端までの距離とは等しくなっている。
水平板7は前記垂直板8の下端から水平に前記載置部5と平行に延出しており、図2に示すように、水平板7の先端と載置部5の先端(折曲部5a)の前面とは、左右方向の位置が一致している。つまり、載置部5および水平板7は、垂直板6からの延出長さが等しくなっている。
図3に示すように、水平板7と垂直板8の左右方向の長さは等しくなっており、これらの左右両端がそれぞれ対向する型枠2,2の内面に当接するようになっている。
The abutting
The
The
As shown in FIG. 3, the
図1および図2に示すように、前記当接部6を構成する水平板7のほぼ中央部には前記アンカーボルト3が挿通される挿通孔9が形成されている。挿通孔9は、水平板7に下面からバーリング加工を施すことによって形成されており、上面にはバーリング加工によって形成された突出筒部9aが形成されている。
挿通孔9の直径はアンカーボルト3の直径とほぼ等しいか若干大きめとなっており、また、挿通孔9の軸方向の長さ(水平板7の下面から突出筒部9aの上端までの長さ)はアンカーボルト3のねじ部の溝幅より長くなっている。したがって、挿通孔9の内周面はアンカーボルト3のねじ部の溝に嵌まり込むことはないようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
The diameter of the
前記載置部5の中央部には、挿通孔9に挿通されたアンカーボルト3が係合される係合孔10が挿通孔9と同軸に形成されている。
載置部5の厚さは、アンカーボルト3のねじ部の溝幅より小さくなっており、この載置部5にバーリング加工によって前記係合孔10が形成されている。係合孔10の内周縁部は、前記ねじ部の溝の外周一周分に係合するようになっている。
つまり、係合孔10の内周縁部は、載置部5の上面とほぼ面一の部位から周方向に延びるにしたがって、載置部5の下面側に向けて漸次傾斜しかつ、アンカーボルト3のねじ部の溝と等しく傾斜しており、また、アンカーボルト3のねじ部の溝の外周一周分とほぼ等しい長さを有している。これによって、係合孔10の内周縁部は、アンカーボルト3のねじ部の溝の外周一周分に係合するようになっている。
An
The thickness of the mounting
That is, the inner peripheral edge portion of the
また、前記載置部5の表面には、図1および図5に示すように、配置すべきアンカーボルト3の芯間の距離が「芯間675」として表示されている。この表示は刻印によってなされており、「675」とは675mmのことを意味している。
Further, as shown in FIGS. 1 and 5, the distance between the cores of the
次に、上記構成のアンカーボルトセット治具1を用いてアンカーボルト3を、対向して配置される一対の型枠2,2の内側の所定の位置に位置決めしてセットする方法について、図6を参照して説明する。
まず、図6(a)に示すように、アンカーボルト3を、アンカーボルトセット治具1の挿通孔9に挿通するとともに係合孔10に係合することによって、アンカーボルトセット治具1に取り付ける。また、アンカーボルト3に、上下2個のナット11,11を螺合する。
下側のナット11はアンカーボルト3の引き抜き強度を確保するものであり、上側のナット11はコンクリートの打設上端、すなわち基礎の上端を示すものである。なお、アンカーボルト3は基礎の構築に必要本数分用意しておき、各アンカーボルト3にそれぞれアンカーボルトセット治具1を上記と同様にして取り付ける。
Next, a method for positioning and setting the
First, as shown in FIG. 6A, the
The
次に、図6(b)に示すように、アンカーボルトセット治具1を取り付けたアンカーボルト3を一対の型枠2,2の内側に上方から挿入して配置し、さらに、アンカーボルトセット治具1の当接部6の両端部をそれぞれ一対の型枠2,2の内面に当接するとともに、載置部5を、一対の型2,2のフランジ部2a,2a上面に、該一対の型枠2,2に架け渡すようにして載置した上で、該載置部5を一対の型枠2,2のフランジ部2a,2aの上面に固定する。この固定は、例えば「シャコ万力」と称されるクランプ治具15を用いて行う。
クランプ治具15は略C型の本体部15aと、この本体部15aに螺合された押圧部15bとを備えており、押圧部15bをねじ込んでいくことで、押圧部15bの先端部と本体部15aとで対象物を挟持するものである。したがって、このクランプ治具15を用いて載置部5をフランジ部2aに固定する場合、フランジ部2aと、このフランジ部2aに載置された載置部5の端部とを本体部15aで挟みこんで、押圧部15bをねじ込むことによって行う。
Next, as shown in FIG. 6 (b), the
The
そして、図6(c)に示すように、同様にして所定本数のアンカーボルト3を、アンカーボルトセット治具1を用いて型枠2,2の内側にセット固定していく。この場合、隣り合うアンカーボルト3,3の芯間の距離は、アンカーボルトセット治具1の載置部5に、「芯間675」として表示されているので、この表示にしたがって、675mmにセットする。なお、図6(c)ではクランプ治具15は記載を省略してあるが、実際はすべてのアンカーボルトセット治具1をクランプ治具15で固定する。
Then, as shown in FIG. 6 (c), a predetermined number of
次に、図6(d)に示すように、アンカーボルト3を軸回りに回転させることによって、該アンカーボルト3の前記載置部5からの出寸法を調整するとともに、コンクリート打設上端(基礎上端)が上側のナット11の上面と面一となるように、上側のナット11を回して、該ナット11の高さ位置を調整する。
最後に、型枠2,2間にコンクリートCを、その上端面が上側のナット11の上面と面一となるまで、打設する。そして、コンクリートCが硬化した後、クランプ治具15の固定を解除したうえで、型枠2,2を脱型することによって、基礎の構築を終了する。
Next, as shown in FIG. 6 (d), the
Finally, the concrete C is placed between the
本実施の形態によれば、アンカーボルト3を、アンカーボルトセット治具1の挿通孔9に挿通するとともに係合孔10に係合することによって、アンカーボルトセット治具1に容易に取り付けることができる。
そして、アンカーボルト3が取り付けられたアンカーボルトセット治具1の当接部6の両端部をそれぞれ一対の型枠2,2の内面に当接するとともに、載置部5を、一対の型枠2,2の上面に、該一対の型枠2,2に架け渡すようにして載置した上で、該載置部5を一対の型枠2,2の上面にクランプ治具15によって固定することによって、アンカーボルト3の型枠2,2間における位置決めを容易に行うことができる。
さらに、アンカーボルトセット治具1によって取り付けられたアンカーボルト3を軸回りに回転させることによって、該アンカーボルト3の前記載置部5からの出寸法を調整することによって、アンカーボルト3の上下における位置決めを容易に行うことができる。
したがって、対向して配置される一対の型枠2,2の内側の所定の位置に基礎用のアンカーボルト3を容易に位置決めしてセットできる。
According to the present embodiment, the
Then, both end portions of the
Further, by rotating the
Therefore, the
また、アンカーボルトセット治具1の載置部5に形成された係合孔10の内周縁部は、アンカーボルト3のねじ部の溝部の外周一周分に係合するので、係合孔10がアンカーボルト3に確実に係合するとともに載置部10の厚さを薄くできる。
さらに、アンカーボルトセット治具1の挿通孔9が当接部6の水平板7にバーリング加工を施すことによって形成されているので、挿通孔9を容易に形成できる。また、挿通孔9の軸方向の長さはアンカーボルト3のねじ部の溝幅より長いので、挿通孔9の内周部がねじ部の溝に嵌まることがなく、よって、アンカーボルト3を挿通孔9にスムーズに挿通できる。
また、アンカーボルトセット治具1の載置部5の表面に、配置すべきアンカーボルト3の芯間の距離が表示されているので、配置されるアンカーボルト3の芯間の距離を間違うことなく確実に設定できる。
さらに、アンカーボルトセット治具1は、一枚の板材(例えば鉄板)を折り曲げて形成されたものであるので、軽量でかつ容易に製造でき、さらにアンカーボルト3のセット作業を容易に行える。
Moreover, since the inner peripheral edge part of the
Furthermore, since the
Further, since the distance between the cores of the
Furthermore, since the anchor
なお、本実施の形態では、本発明に係るアンカーボルトセット治具1を布基礎を形成するための型枠2,2の内側に配置する場合を例にとって説明したが、本発明に係るアンカーボルトセット治具1は、独立基礎やその他の基礎を形成するための対向する型枠の内側に配置する場合でも使用できる。
In the present embodiment, the anchor
1 アンカーボルトセット治具
2 型枠
3 アンカーボルト
5 載置部
6 当接部
9 挿通孔
10 係合孔
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記一対の型枠の上面に、該一対の型枠に架け渡すようにして載置される載置部と、
この載置部に一体的に形成されて、前記対向する型枠の内面に両端部が当接する当接部とを備え、
前記当接部には前記アンカーボルトが挿通される挿通孔が形成されており、
前記載置部には、前記挿通孔に挿通されたアンカーボルトが係合される係合孔が前記挿通孔と同軸に形成されていることを特徴とするアンカーボルトセット治具。 An anchor bolt setting jig for positioning and setting a foundation anchor bolt at a predetermined position inside a pair of molds arranged to face each other,
A mounting portion that is mounted on the upper surfaces of the pair of molds so as to span the pair of molds;
An abutting portion formed integrally with the mounting portion and having both end portions abutting against the inner surface of the facing mold;
The contact portion is formed with an insertion hole through which the anchor bolt is inserted,
An anchor bolt setting jig characterized in that an engagement hole into which the anchor bolt inserted into the insertion hole is engaged is formed coaxially with the insertion hole.
前記載置部の厚さは、前記アンカーボルトのねじ部の溝幅より小さくなっており、
前記載置部に形成された係合孔の内周縁部は、前記ねじ部の溝の外周一周分に係合することを特徴とするアンカーボルトセット治具。 In the anchor bolt setting jig according to claim 1,
The thickness of the mounting portion is smaller than the groove width of the threaded portion of the anchor bolt,
An anchor bolt setting jig, wherein an inner peripheral edge portion of the engagement hole formed in the mounting portion is engaged with one outer periphery of the groove of the screw portion.
前記挿通孔は、前記当接部にバーリング加工を施すことによって形成されており、該挿通孔の軸方向の長さは前記アンカーボルトのねじ部の溝幅より長いことを特徴とするアンカーボルトセット治具。 In the anchor bolt setting jig according to claim 1 or 2,
The insertion hole is formed by burring the contact portion, and the axial length of the insertion hole is longer than the groove width of the threaded portion of the anchor bolt. jig.
前記載置部の表面には、配置すべきアンカーボルトの芯間の距離が表示されていることを特徴とするアンカーボルトセット治具。 In the anchor bolt setting jig according to any one of claims 1 to 3,
An anchor bolt setting jig characterized in that a distance between cores of anchor bolts to be arranged is displayed on the surface of the mounting portion.
まず、アンカーボルトを、アンカーボルトセット治具の挿通孔に挿通するとともに係合孔に係合することによって、アンカーボルトセット治具に取り付け、
次に、前記アンカーボルトが取り付けられたアンカーボルトセット治具の当接部の両端部をそれぞれ前記一対の型枠の内面に当接するとともに、前記載置部を、前記一対の型枠の上面に、該一対の型枠に架け渡すようにして載置した上で、該載置部を前記一対の型枠の上面に固定し、
次に、アンカーボルトを軸回りに回転させることによって、該アンカーボルトの前記載置部からの出寸法を調整することを特徴とするアンカーボルトセット方法。 The anchor bolt set which positions and sets an anchor balt in the predetermined position inside a pair of formwork arrange | positioned facing using the anchor bolt setting jig as described in any one of Claims 1-4 A method,
First, the anchor bolt is attached to the anchor bolt setting jig by being inserted into the insertion hole of the anchor bolt setting jig and engaging with the engaging hole.
Next, both end portions of the contact portion of the anchor bolt setting jig to which the anchor bolt is attached are brought into contact with the inner surfaces of the pair of mold frames, and the mounting portion is placed on the upper surfaces of the pair of mold frames. Then, after placing so as to cross over the pair of molds, fix the placement part to the upper surface of the pair of molds,
Next, the anchor bolt setting method is characterized by adjusting the protruding dimension of the anchor bolt from the mounting portion by rotating the anchor bolt around the axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007063A JP5185634B2 (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Anchor bolt setting jig and anchor bolt setting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007063A JP5185634B2 (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Anchor bolt setting jig and anchor bolt setting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009167689A true JP2009167689A (en) | 2009-07-30 |
JP5185634B2 JP5185634B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=40969176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007063A Expired - Fee Related JP5185634B2 (en) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | Anchor bolt setting jig and anchor bolt setting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185634B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011053A (en) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Marunaka:Kk | Anchor bolt holder for concrete foundation and retainer with anchor bolt |
JP7333662B1 (en) | 2022-03-14 | 2023-08-25 | ゲートアップ合同会社 | Fixing member fixing device, fixing girder fixing device, and fixing member fixing method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59167838U (en) * | 1983-04-26 | 1984-11-10 | ナショナル住宅産業株式会社 | Formwork anchor bolt suspension support structure |
JPS6228322B2 (en) * | 1979-01-18 | 1987-06-19 | Shoji Nakagawa | |
JPH0713908U (en) * | 1993-08-05 | 1995-03-10 | 岡部株式会社 | Anchor bolt positioning device |
JP2001152605A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Tostem Corp | Heat-insulating panel |
JP2002097645A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-02 | Yamamoto Seisakusho:Kk | Bar member support device |
-
2008
- 2008-01-16 JP JP2008007063A patent/JP5185634B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6228322B2 (en) * | 1979-01-18 | 1987-06-19 | Shoji Nakagawa | |
JPS59167838U (en) * | 1983-04-26 | 1984-11-10 | ナショナル住宅産業株式会社 | Formwork anchor bolt suspension support structure |
JPH0713908U (en) * | 1993-08-05 | 1995-03-10 | 岡部株式会社 | Anchor bolt positioning device |
JP2001152605A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Tostem Corp | Heat-insulating panel |
JP2002097645A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-02 | Yamamoto Seisakusho:Kk | Bar member support device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011053A (en) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Marunaka:Kk | Anchor bolt holder for concrete foundation and retainer with anchor bolt |
JP7333662B1 (en) | 2022-03-14 | 2023-08-25 | ゲートアップ合同会社 | Fixing member fixing device, fixing girder fixing device, and fixing member fixing method |
JP2023133989A (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-27 | ゲートアップ合同会社 | Anchorage member fixing device, fixing girder fixing device, and anchorage member fixing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5185634B2 (en) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5044147B2 (en) | Top edge jig | |
JP5185634B2 (en) | Anchor bolt setting jig and anchor bolt setting method | |
JP5943988B2 (en) | Template and fixing plate for column reinforcement assembly | |
JP2007146622A5 (en) | ||
JP5105551B2 (en) | Column rebar assembling jig, column rebar assembling jig set, and method for manufacturing reinforced concrete column | |
JP2008081980A (en) | Positioning tool for anchor bolt | |
JP5943703B2 (en) | Jig set for column reinforcement assembly | |
JP2008267030A (en) | Method and device for supporting anchor bolt for building structure | |
KR200414639Y1 (en) | Slab sheeting support for bridge | |
JP3130175U (en) | Pole foundation structure | |
JP5687406B2 (en) | Top edge jig | |
KR200414930Y1 (en) | Space sustenance unit for mold | |
JP5305941B2 (en) | Floor frame height adjustment nut embedding method and floor frame height adjustment nut holder | |
JP3009040U (en) | Anchor bolt positioning jig | |
JP3135595U (en) | Remaining formwork for fabric foundation | |
JP2003221832A (en) | Level anchor bolt | |
JP5876796B2 (en) | Fixing jig for joint forming member | |
JPH08189189A (en) | Jig for correcting upper part of form | |
JP3756866B2 (en) | Hardware, building, floor construction methods | |
JP3965074B2 (en) | Anchor hole forming device | |
JP2011074565A (en) | Joint member for form joint material, floor with joint, and construction method of floor with joint | |
JP2005146582A (en) | Connection structure between reinforced column and steel frame beam, and method of manufacturing anchoring fitting | |
JPH0450325Y2 (en) | ||
JP2566851B2 (en) | Precast concrete plate manufacturing method and formwork | |
JP2006118272A (en) | Anchor bolt positioning fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5185634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |