JP2009158868A - Electronic circuit device and electronic equipment - Google Patents
Electronic circuit device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009158868A JP2009158868A JP2007338256A JP2007338256A JP2009158868A JP 2009158868 A JP2009158868 A JP 2009158868A JP 2007338256 A JP2007338256 A JP 2007338256A JP 2007338256 A JP2007338256 A JP 2007338256A JP 2009158868 A JP2009158868 A JP 2009158868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding film
- circuit device
- electronic circuit
- terminal
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子回路装置および電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic circuit device and an electronic apparatus.
配線パターンが形成されたプリント配線板(配線基板)に、チップコンデンサ、チップ抵抗等のチップ型の電子部品(チップ部品)を実装する手法として、電子部品が備える端子(電極)と導体パターンの一部に備える端子とを接合する表面実装技術(SMT(Surface Mount Technology))が知られている。
このような表面実装技術では、端子間の接合に、半田リフロー処理が広く用いられている。より具体的には、例えば、プリント配線板が備える端子と、チップ部品が備える端子との間に半田ボールを介して、プリント配線板上にチップ部品を載置する。そして、これらを加熱して、半田を溶融させた後に、再固化させることにより、プリント配線板とチップ部品とが端子間で電気的に接合される。
As a method of mounting a chip type electronic component (chip component) such as a chip capacitor or a chip resistor on a printed wiring board (wiring board) on which a wiring pattern is formed, one of terminals (electrodes) and a conductor pattern included in the electronic component is provided. A surface mounting technology (SMT (Surface Mount Technology)) that joins terminals provided in a portion is known.
In such surface mounting technology, solder reflow processing is widely used for bonding between terminals. More specifically, for example, the chip component is placed on the printed wiring board via a solder ball between a terminal included in the printed wiring board and a terminal included in the chip component. Then, these are heated to melt the solder, and then re-solidified, whereby the printed wiring board and the chip component are electrically joined between the terminals.
以上のような半田を溶融、固化させる半田リフロー処理では、近年、環境性の問題から、鉛フリー半田が用いられ、このような鉛フリー半田を溶融させるために、チップ部品が高温下(260℃程度)に晒される。このように、チップ部品がかかる高温下に晒されると、チップ部品にクラックが発生するという問題があった。また、チップ部品を配線基板に電気的に接続する方法として、半田リフロー処理よりも低温(約150℃)で導通、固定することが可能な、Agペーストのように金属粒子を含有する導電性接着剤を用いる試みがある(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、このような導電性接着剤は、金属粒子の点接触により導通するものであり、抵抗率が高かかったり、金属粒子同士が接触せずに、端子間で導通が得られないという問題があった。 In the solder reflow processing for melting and solidifying the solder as described above, lead-free solder has been used in recent years due to environmental problems. In order to melt such lead-free solder, the chip component is kept at a high temperature (260 ° C. Degree). As described above, when the chip component is exposed to such a high temperature, there is a problem that the chip component is cracked. In addition, as a method of electrically connecting the chip component to the wiring board, conductive bonding containing metal particles such as Ag paste that can be conducted and fixed at a lower temperature (about 150 ° C.) than the solder reflow process. There is an attempt to use an agent (for example, see Patent Document 1). However, such a conductive adhesive conducts by point contact of metal particles, and there is a problem that conductivity is high or conduction between terminals cannot be obtained without contact between metal particles. there were.
本発明の目的は、高温化に晒すことなく、配線基板と電子部品とを電気的に接合して、電子部品が配線基板に確実に実装された信頼性に優れる電子回路装置、および、かかる電子回路装置を備える電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a highly reliable electronic circuit device in which an electronic component is securely mounted on a wiring board by electrically joining the wiring board and the electronic component without being exposed to high temperatures, and the electronic An object of the present invention is to provide an electronic device including a circuit device.
このような目的は以下の本発明により達成される。
本発明の電子回路装置は、平板状の基材と、該基材の一方の面側に設けられ、所定形状にパターニングされた第1の端子を備える電気配線とを有する配線基板と、
第2の端子を備える電子部品とを有しており、
前記第1の端子と前記第2の端子とが導電性を有する接合膜で接合されることにより、前記電子部品が前記配線基板に対して、固定されており、
前記接合膜は、金属原子と、該金属原子と結合する酸素原子と、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記第1の端子と前記第2の端子とを接合していることを特徴とする。
これにより、高温化に晒すことなく、配線基板と電子部品とを電気的に接合して、電子部品が配線基板に確実に実装された信頼性に優れる電子回路装置を提供することができる。
Such an object is achieved by the following present invention.
An electronic circuit device of the present invention includes a wiring board having a flat base material, and an electrical wiring provided with a first terminal provided on one surface side of the base material and patterned into a predetermined shape;
An electronic component having a second terminal,
The electronic component is fixed to the wiring substrate by bonding the first terminal and the second terminal with a conductive bonding film,
The bonding film includes a metal atom, an oxygen atom bonded to the metal atom, and a leaving group bonded to at least one of the metal atom and the oxygen atom,
The bonding film imparts energy to at least a part of the bonding film, so that the leaving group existing near the surface of the bonding film is released from at least one of the metal atom and the oxygen atom, and the bonding film The first terminal and the second terminal are bonded to each other by adhesiveness developed in the region on the surface of the film.
Accordingly, it is possible to provide an electronic circuit device having excellent reliability in which the wiring board and the electronic component are electrically joined without being exposed to a high temperature and the electronic component is reliably mounted on the wiring board.
本発明の電子回路装置は、平板状の基材と、該基材の一方の面側に設けられ、所定形状にパターニングされた第1の端子を備える電気配線とを有する配線基板と、
第2の端子を備える電子部品とを有しており、
前記第1の端子は、導電性を有する接合膜で構成され、前記第2の端子に、前記第1の端子が接合することにより、前記電子部品が前記配線基板に対して固定されており、
前記接合膜は、金属原子と、該金属原子と結合する酸素原子と、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記第2の端子に接合していることを特徴とする。
これにより、高温化に晒すことなく、配線基板と電子部品とを電気的に接合して、電子部品が配線基板に確実に実装された信頼性に優れる電子回路装置を提供することができる。
An electronic circuit device of the present invention includes a wiring board having a flat base material, and an electrical wiring provided with a first terminal provided on one surface side of the base material and patterned into a predetermined shape;
An electronic component having a second terminal,
The first terminal is composed of a conductive bonding film, and the electronic component is fixed to the wiring board by bonding the first terminal to the second terminal.
The bonding film includes a metal atom, an oxygen atom bonded to the metal atom, and a leaving group bonded to at least one of the metal atom and the oxygen atom,
The bonding film imparts energy to at least a part of the bonding film, so that the leaving group existing near the surface of the bonding film is released from at least one of the metal atom and the oxygen atom, and the bonding film It is characterized by being bonded to the second terminal by the adhesiveness developed in the region on the surface of the film.
Accordingly, it is possible to provide an electronic circuit device having excellent reliability in which the wiring board and the electronic component are electrically joined without being exposed to a high temperature and the electronic component is reliably mounted on the wiring board.
本発明の電子回路装置では、前記電気配線は、前記接合膜と同様の接合膜で構成され、前記第1の端子と一体的に形成されていることが好ましい。
これにより、一体化して、1つの工程で電気配線と接合膜を形成することができる。これにより、電子回路装置の生産性を高めることができる。
本発明の電子回路装置では、前記金属原子は、インジウム、スズ、亜鉛、チタン、およびアンチモンのうちの少なくとも1種であることが好ましい。
接合膜を、これらの金属原子を含むものとすることにより、接合膜は、優れた導電性と伝熱性とを発揮するものとなる。その結果、電子回路装置は、回路内での不本意な電流の損失がなく、より低電圧で駆動することができるものとなる。
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the electrical wiring is formed of a bonding film similar to the bonding film and is formed integrally with the first terminal.
Thereby, it is possible to integrally form the electric wiring and the bonding film in one process. Thereby, the productivity of the electronic circuit device can be increased.
In the electronic circuit device of the present invention, the metal atom is preferably at least one of indium, tin, zinc, titanium, and antimony.
By making the bonding film contain these metal atoms, the bonding film exhibits excellent conductivity and heat conductivity. As a result, the electronic circuit device can be driven at a lower voltage without inadvertent loss of current in the circuit.
本発明の電子回路装置では、前記脱離基は、水素原子、炭素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子、またはこれらの各原子で構成される原子団のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
これらの脱離基は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、エネルギーを付与することによって比較的簡単に、かつ均一に脱離する脱離基が得られることとなり、接合膜の接着性をより高度化することができる。結果として、得られる電子回路装置の信頼性をさらに高いものとすることができる。
In the electronic circuit device of the present invention, the leaving group is at least one of a hydrogen atom, a carbon atom, a nitrogen atom, a phosphorus atom, a sulfur atom and a halogen atom, or an atomic group composed of each of these atoms. Preferably there is.
These leaving groups are relatively excellent in binding / leaving selectivity by applying energy. For this reason, the leaving group which leaves | separates comparatively easily and uniformly by providing energy is obtained, and the adhesiveness of the bonding film can be further enhanced. As a result, the reliability of the obtained electronic circuit device can be further increased.
本発明の電子回路装置では、前記接合膜は、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素含有インジウム錫酸化物(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)または二酸化チタン(TiO2)に、脱離基として水素原子が導入されたものであることが好ましい。
かかる構成の接合膜は、それ自体が優れた機械的特性を有している。また、多くの材料に対して特に優れた接着性を示すものである。したがって、このような接合膜は、電子部品が備える端子に対して特に強固に接着することにより、配線基板に対して、電子部品がより確実に固定される。また、かかる構成の接合膜は、優れた導電性、伝熱性を有するものとなる。結果として、製造される電子回路装置の信頼性をさらに高いものとすることができる。
本発明の電子回路装置では、前記接合膜中の金属原子と酸素原子の存在比は、3:7〜7:3であることが好ましい。
これにより、接合膜の安定性が高くなり、接合膜を介して電子部品と配線基板とをより強固に接合することができるようになる。
In the electronic circuit device of the present invention, the bonding film includes indium tin oxide (ITO), indium zinc oxide (IZO), antimony tin oxide (ATO), fluorine-containing indium tin oxide (FTO), zinc oxide ( It is preferable that a hydrogen atom is introduced as a leaving group into ZnO) or titanium dioxide (TiO 2 ).
The bonding film having such a configuration itself has excellent mechanical characteristics. In addition, it exhibits particularly excellent adhesion to many materials. Therefore, by bonding such a bonding film particularly firmly to the terminals provided in the electronic component, the electronic component is more reliably fixed to the wiring board. Further, the bonding film having such a configuration has excellent conductivity and heat conductivity. As a result, the reliability of the manufactured electronic circuit device can be further increased.
In the electronic circuit device of the present invention, the abundance ratio of metal atoms and oxygen atoms in the bonding film is preferably 3: 7 to 7: 3.
As a result, the stability of the bonding film is increased, and the electronic component and the wiring board can be more firmly bonded via the bonding film.
本発明の電子回路装置は、平板状の基材と、該基材の一方の面側に設けられ、所定形状にパターニングされた第1の端子を備える電気配線とを有する配線基板と、
第2の端子を備える電子部品とを有しており、
前記第1の端子と前記第2の端子とが導電性を有する接合膜で接合されることにより、前記電子部品が前記配線基板に対して、固定されており、
前記接合膜は、金属原子と、有機成分で構成される脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が前記接合膜から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記第1の端子と前記第2の端子とを接合していることを特徴とする。
これにより、高温化に晒すことなく、配線基板に確実に実装し得る、信頼性に優れた電子回路装置を提供することができる。
An electronic circuit device of the present invention includes a wiring board having a flat base material, and an electrical wiring provided with a first terminal provided on one surface side of the base material and patterned into a predetermined shape;
An electronic component having a second terminal,
The electronic component is fixed to the wiring substrate by bonding the first terminal and the second terminal with a conductive bonding film,
The bonding film includes a metal atom and a leaving group composed of an organic component,
By applying energy to at least a part of the bonding film, the leaving group existing near the surface of the bonding film is released from the bonding film and is expressed in the region on the surface of the bonding film. The first terminal and the second terminal are bonded to each other according to the adhesive property.
Thereby, it is possible to provide a highly reliable electronic circuit device that can be reliably mounted on a wiring board without being exposed to high temperatures.
本発明の電子回路装置は、平板状の基材と、該基材の一方の面側に設けられ、所定形状にパターニングされた第1の端子を備える電気配線とを有する配線基板と、
第2の端子を備える電子部品とを有しており、
前記第1の端子は、導電性を有する接合膜で構成され、前記第2の端子に、前記第1の端子が接合することにより、前記電子部品が前記配線基板に対して固定されており、
前記接合膜は、金属原子と有機成分で構成された脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が前記接合膜から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記第2の端子に接合していることを特徴とする。
これにより、高温化に晒すことなく、配線基板に確実に実装し得る、信頼性に優れた電子回路装置を提供することができる。
An electronic circuit device of the present invention includes a wiring board having a flat base material, and an electrical wiring provided with a first terminal provided on one surface side of the base material and patterned into a predetermined shape;
An electronic component having a second terminal,
The first terminal is composed of a conductive bonding film, and the electronic component is fixed to the wiring board by bonding the first terminal to the second terminal.
The bonding film includes a metal atom and a leaving group composed of an organic component,
By applying energy to at least a part of the bonding film, the leaving group existing near the surface of the bonding film is released from the bonding film and is expressed in the region on the surface of the bonding film. It is characterized in that it is bonded to the second terminal by the adhesiveness to be performed.
Thereby, it is possible to provide a highly reliable electronic circuit device that can be reliably mounted on a wiring board without being exposed to high temperatures.
本発明の電子回路装置では、前記電気配線は、前記接合膜と同様の接合膜で構成され、前記第1の端子と一体的に形成されていることが好ましい。
これにより、配線基板上に電子部品を効率良く実装することができ、製造される電子回路装置の生産性を高めることができる。
本発明の電子回路装置では、前記接合膜は、有機金属材料を原材料として、有機金属化学気相成長法を用いて成膜されたものであることが好ましい。
かかる方法によれば、比較的簡単な工程で、かつ、均一な膜厚の接合膜を成膜することができる。
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the electrical wiring is formed of a bonding film similar to the bonding film and is formed integrally with the first terminal.
Thereby, electronic components can be efficiently mounted on the wiring board, and the productivity of the manufactured electronic circuit device can be increased.
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the bonding film is formed by using a metal organic chemical vapor deposition method using an organic metal material as a raw material.
According to such a method, a bonding film having a uniform film thickness can be formed by a relatively simple process.
本発明の電子回路装置では、前記接合膜は、低還元性雰囲気下で成膜されたものであることが好ましい。
これにより、接合膜として、純粋な金属膜が形成されることなく、有機金属材料中に含まれる有機物の一部を残存させた状態で成膜することができる。すなわち、接合膜および金属膜としての双方の特性に優れた接合膜を形成することができる。すなわち、接合膜を介した電子部品と配線基板との接合強度が特に優れたものとなる。
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the bonding film is formed in a low reducing atmosphere.
Thus, a pure metal film can be formed as a bonding film in a state in which a part of the organic substance contained in the organometallic material remains. That is, it is possible to form a bonding film having excellent characteristics as both the bonding film and the metal film. That is, the bonding strength between the electronic component and the wiring board through the bonding film is particularly excellent.
本発明の電子回路装置では、前記脱離基は、前記有機金属材料に含まれる有機物の一部が残存したものであることが好ましい。
このように成膜した際に膜中に残存する残存物を脱離基として用いる構成とすることにより、形成された金属膜中に脱離基を導入する必要がなく、比較的簡単な工程で接合膜を成膜することができる。
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the leaving group is a residue of a part of the organic substance contained in the organometallic material.
By adopting a structure in which the residue remaining in the film when the film is formed is used as the leaving group, it is not necessary to introduce the leaving group into the formed metal film, and the process is relatively simple. A bonding film can be formed.
本発明の電子回路装置では、前記脱離基は、炭素原子を必須成分とし、水素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子のうちの少なくとも1種を含む原子団で構成されることが好ましい。
これらの脱離基は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、エネルギーを付与することによって比較的簡単に、かつ均一に脱離する脱離基が得られることとなり、接合膜の接着性をより高度化することができる。結果として、得られる電子回路装置の信頼性をさらに高いものとすることができる。
In the electronic circuit device of the present invention, the leaving group is composed of an atomic group containing a carbon atom as an essential component and containing at least one of a hydrogen atom, a nitrogen atom, a phosphorus atom, a sulfur atom and a halogen atom. Is preferred.
These leaving groups are relatively excellent in binding / leaving selectivity by applying energy. For this reason, the leaving group which leaves | separates comparatively easily and uniformly by providing energy is obtained, and the adhesiveness of the bonding film can be further enhanced. As a result, the reliability of the obtained electronic circuit device can be further increased.
本発明の電子回路装置では、前記脱離基は、アルキル基であることが好ましい。
アルキル基で構成される脱離基は、化学的な安定性が高い。そのため、脱離基としてアルキル基を備える接合膜は、劣化するのが好適に抑制される。また、このような接合膜は、優れた撥水性を発現するものであり、電子回路装置を多湿な環境下で使用した場合でも、接合膜が吸湿することなく、接合膜が変性(劣化)するのがより確実に防止される。結果として、電子回路装置の信頼性を長期間にわたって特に優れたものとすることができる。
In the electronic circuit device of the present invention, the leaving group is preferably an alkyl group.
A leaving group composed of an alkyl group has high chemical stability. Therefore, deterioration of the bonding film having an alkyl group as a leaving group is preferably suppressed. Further, such a bonding film exhibits excellent water repellency, and even when the electronic circuit device is used in a humid environment, the bonding film does not absorb moisture and the bonding film is denatured (deteriorated). Is more reliably prevented. As a result, the reliability of the electronic circuit device can be made particularly excellent over a long period of time.
本発明の電子回路装置では、前記有機金属材料は、金属錯体であることが好ましい。
金属錯体を用いて接合膜を成膜することにより、金属錯体中に含まれる有機物の一部を残存した状態で、確実に接合膜を形成することができる。
本発明の電子回路装置では、前記金属原子は、銅、アルミニウム、亜鉛および鉄のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
これにより、接合膜を、これらの金属原子を含むものとすることにより、接合膜は、優れた導電性、伝熱性を発揮するものとなる。
In the electronic circuit device of the present invention, the organometallic material is preferably a metal complex.
By forming the bonding film using the metal complex, it is possible to reliably form the bonding film in a state where a part of the organic substance contained in the metal complex remains.
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the metal atom is at least one of copper, aluminum, zinc, and iron.
As a result, the bonding film includes these metal atoms, so that the bonding film exhibits excellent conductivity and heat conductivity.
本発明の電子回路装置では、前記接合膜中の金属原子と炭素原子との存在比は、3:7〜7:3であることが好ましい。
これにより、接合膜の安定性が高くなり、接合膜を介して電子部品と配線基板とをより強固に接合することができるようになる。その結果、電子回路装置の信頼性は特に優れたものとなる。
In the electronic circuit device of the present invention, the abundance ratio of metal atoms to carbon atoms in the bonding film is preferably 3: 7 to 7: 3.
As a result, the stability of the bonding film is increased, and the electronic component and the wiring board can be more firmly bonded via the bonding film. As a result, the reliability of the electronic circuit device is particularly excellent.
本発明の電子回路装置では、前記電子部品は、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップインダクタ、トランジスタまたはダイオードであることが好ましい。
このような電子部品は、配線基板に対して接合膜を介して、より好適に接合することができる。また、電子回路装置を製造する際(電子部品を配線基板に接合する際)に、高温での熱処理を必要としないため、これらの電子部品の機能が十分に発揮された電子回路装置となる。
In the electronic circuit device of the present invention, the electronic component is preferably a chip capacitor, a chip resistor, a chip inductor, a transistor, or a diode.
Such an electronic component can be more suitably bonded to the wiring board via a bonding film. In addition, since an electronic circuit device is manufactured (when an electronic component is bonded to a wiring board), heat treatment at a high temperature is not required, so that an electronic circuit device in which the functions of these electronic components are sufficiently exhibited is obtained.
本発明の電子回路装置では、前記接合膜は、その少なくとも表面付近に存在する前記脱離基が、当該接合膜から脱離した後に、活性手が生じることが好ましい。
これにより、電子部品や配線基板に対して、化学的結合に基づいて強固に接合可能な接合膜が得られる。
本発明の電子回路装置では、前記活性手は、未結合手または水酸基であることが好ましい。
これにより、電子部品や配線基板に対して、特に強固な接合が可能となる。
In the electronic circuit device according to the aspect of the invention, it is preferable that the bonding film is activated after the leaving group existing at least near the surface of the bonding film is released from the bonding film.
As a result, a bonding film that can be firmly bonded to an electronic component or a wiring board based on chemical bonding is obtained.
In the electronic circuit device of the present invention, the active hand is preferably a dangling hand or a hydroxyl group.
As a result, particularly strong bonding is possible with respect to electronic components and wiring boards.
本発明の電子回路装置では、前記接合膜の平均厚さは、50〜1000nmであることが好ましい。
これにより、電子部品を配線基板に高い寸法精度で強固に接合することができる。その結果、近年の、電子部品の配線基板への高集積化(高密度実装化)に伴う、導体パターンの細線化、および電子部品の小型化にも好適に対応可能な電子回路装置となる。
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the average thickness of the bonding film is 50 to 1000 nm.
Thereby, an electronic component can be firmly joined to a wiring board with high dimensional accuracy. As a result, it becomes an electronic circuit device that can suitably cope with the thinning of the conductor pattern and the miniaturization of the electronic component due to the recent high integration (high density mounting) of the electronic component on the wiring board.
本発明の電子回路装置では、前記接合膜は、流動性を有さない固体状をなしていることが好ましい。
これにより、接合膜を用いて得られた電子回路装置の寸法精度は、従来に比べて格段に高いものとなる。また、従来に比べ、短時間で強固な接合が可能になる。
本発明の電子回路装置では、前記接合膜が接する少なくとも一方の面には、予め、前記接合膜との密着性を高める表面処理が施されていることが好ましい。
これにより、接合膜が接する表面を清浄化および活性化し、接合膜の接合強度を高めることができる。
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the bonding film is in a solid state having no fluidity.
Thereby, the dimensional accuracy of the electronic circuit device obtained by using the bonding film is remarkably higher than the conventional one. In addition, stronger bonding can be achieved in a shorter time than in the past.
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that at least one surface with which the bonding film is in contact is previously subjected to a surface treatment for improving adhesion with the bonding film.
Thereby, the surface which a bonding film contacts can be cleaned and activated, and the bonding strength of the bonding film can be increased.
本発明の電子回路装置では、前記表面処理は、プラズマ処理であることが好ましい。
これにより、接合膜が接する表面を特に最適化することができる。
本発明の電子回路装置では、前記エネルギーの付与は、前記接合膜にエネルギー線を照射する方法、前記接合膜を加熱する方法、および前記接合膜に圧縮力を付与する方法のうちの少なくとも1つの方法により行われることが好ましい。
これにより、接合膜に対して比較的簡単に効率よくエネルギーを付与することができる。
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the surface treatment is a plasma treatment.
As a result, the surface with which the bonding film contacts can be particularly optimized.
In the electronic circuit device of the present invention, the energy is applied by at least one of a method of irradiating the bonding film with energy rays, a method of heating the bonding film, and a method of applying a compressive force to the bonding film. It is preferable to be carried out by a method.
Thereby, energy can be imparted to the bonding film relatively easily and efficiently.
本発明の電子回路装置では、前記エネルギー線は、波長126〜300nmの紫外線であることが好ましい。
これにより、接合膜に付与されるエネルギー量が最適化されるので、接合膜中の脱離基を確実に脱離させることができる。その結果、接合膜の特性(機械的特性、化学的特性等)が低下するのを防止しつつ、接合膜に接着性を発現させることができる。
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the energy beam is an ultraviolet ray having a wavelength of 126 to 300 nm.
As a result, the amount of energy applied to the bonding film is optimized, so that the leaving group in the bonding film can be desorbed with certainty. As a result, the bonding film can exhibit adhesiveness while preventing the characteristics (mechanical characteristics, chemical characteristics, etc.) of the bonding film from deteriorating.
本発明の電子回路装置では、前記加熱の温度は、25〜100℃であることが好ましい。
これにより、接合体が熱によって変質・劣化するのを確実に防止しつつ、接合強度を確実に高めることができる。さらに、電子部品の特性に影響を及ぼすのを確実に防止することができる。
In the electronic circuit device of the present invention, the heating temperature is preferably 25 to 100 ° C.
Thereby, it is possible to reliably increase the bonding strength while reliably preventing the bonded body from being deteriorated and deteriorated by heat. Furthermore, it is possible to reliably prevent the influence on the characteristics of the electronic component.
本発明の電子回路装置では、前記圧縮力は、0.2〜10MPaであることが好ましい。
これにより、圧力が高すぎて電子部品や配線基板に損傷等が生じるのを防止しつつ、これらの接合強度を確実に高めることができる。結果として、電子回路装置の信頼性を特に優れたものとすることができる。
本発明の電子回路装置では、前記エネルギーの付与は、大気雰囲気中で行われることが好ましい。
これにより、雰囲気を制御することに手間やコストをかける必要がなくなり、エネルギーの付与をより簡単に行うことができる。
In the electronic circuit device of the present invention, the compressive force is preferably 0.2 to 10 MPa.
As a result, it is possible to reliably increase the bonding strength of these components while preventing the pressure from being too high and damaging the electronic components and the wiring board. As a result, the reliability of the electronic circuit device can be made particularly excellent.
In the electronic circuit device of the present invention, it is preferable that the application of energy is performed in an air atmosphere.
Thereby, it is not necessary to spend time and cost to control the atmosphere, and energy can be applied more easily.
本発明の電子回路装置では、さらに、前記配線基板と前記電子部品とを接合する絶縁性接合膜を有し、
前記接合膜は、シロキサン(Si−O)結合を含みランダムな原子構造を有するSi骨格と、該Si骨格に結合する脱離基とを含み、
当該絶縁性接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面の前記領域に発現した接着性によって、前記配線基板と前記電子部品とを接合していることが好ましい。
これにより、電子部品と配線基板との接合強度を特に優れたものとすることができる。
本発明の電子機器では、本発明の電子回路装置を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
In the electronic circuit device of the present invention, the electronic circuit device further includes an insulating bonding film that bonds the wiring board and the electronic component,
The bonding film includes a Si skeleton including a siloxane (Si-O) bond and a random atomic structure, and a leaving group bonded to the Si skeleton,
The insulating bonding film is configured to bond the wiring board and the electronic component by applying an energy to at least a part of the insulating bonding film so as to adhere to the region on the surface of the bonding film. Is preferred.
Thereby, especially the joint strength of an electronic component and a wiring board can be made excellent.
The electronic apparatus according to the present invention includes the electronic circuit device according to the present invention.
As a result, a highly reliable electronic device can be obtained.
以下、本発明の電子回路装置および電子機器を、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, an electronic circuit device and an electronic apparatus of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<電子回路装置>
まず、本発明の電子回路装置について説明する。
なお、以下の説明では、電子部品としてチップ型のコンデンサ(チップコンデンサ)を用いた場合を一例として説明する。
<<第1実施形態>>
図1は、本発明の電子回路装置の第1実施形態を示す上面図、図2は、図1に示す電子回路装置のA−A線断面図、図3は、図1に示す電子回路装置におけるIの構成の接合膜のエネルギー付与前の状態を示す部分拡大図、図4は、図1に示す電子回路装置におけるIの構成の接合膜のエネルギー付与後の状態を示す部分拡大図、図5は、Iの構成の接合膜を成膜する際に用いられる成膜装置を模式的に示す縦断面図、図6は、図5に示す成膜装置が備えるイオン源の構成を示す模式図、図7は、IIの構成の接合膜のエネルギー付与前の状態を示す部分拡大図、図8は、IIの構成の接合膜のエネルギー付与後の状態を示す部分拡大図、図9は、IIの構成の接合膜を成膜する際に用いられる成膜装置を模式的に示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図9中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
<Electronic circuit device>
First, the electronic circuit device of the present invention will be described.
In the following description, a case where a chip capacitor (chip capacitor) is used as an electronic component will be described as an example.
<< First Embodiment >>
FIG. 1 is a top view showing a first embodiment of the electronic circuit device of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of the electronic circuit device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is the electronic circuit device shown in FIG. FIG. 4 is a partially enlarged view showing a state before energy is applied to the bonding film having the configuration I in FIG. 4, and FIG. 4 is a partially enlarged view showing a state after applying energy to the bonding film having the structure I in FIG. 5 is a longitudinal sectional view schematically showing a film forming apparatus used when forming a bonding film having the configuration I, and FIG. 6 is a schematic view showing the structure of an ion source included in the film forming apparatus shown in FIG. 7 is a partially enlarged view showing a state before energy application of the bonding film having the structure of II, FIG. 8 is a partially enlarged view showing a state after energy application of the bonding film having the structure of II, and FIG. It is a longitudinal cross-sectional view which shows typically the film-forming apparatus used when forming the junction film of the structure of. Hereinafter, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 to 9 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”.
本実施形態の電子回路装置10は、配線基板(回路基板)7と、チップコンデンサ(電子部品)6とを有している。配線基板7は、絶縁性の基板1と、基板1上に設けられ、端子(第1の端子)21を備える配線パターン2とを有し、チップコンデンサ6は、本体部4と、電極(第2の端子)5とを有している。本実施形態では、配線基板7が有する端子21と、電子部品6が有する電極5とが導電性を有する接合膜3を介して接合されている。このように接合膜3を介して端子21と電極5とが接合することにより、チップコンデンサ6と配線基板7とが固定されている。以下、各部の構成について詳細に説明する。
The
図1、図2に示すように、電子回路装置10において、配線基板7は、基板1と配線パターン2とで構成されている。
基板1は、絶縁基板であり、例えば、ポリイミド等の各種樹脂材料や、ガラス等の各種セラミック材料で構成されている。基板1の平面視形状は正方形、長方形等の四角形とされる。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
The substrate 1 is an insulating substrate and is made of, for example, various resin materials such as polyimide and various ceramic materials such as glass. The planar view shape of the substrate 1 is a square such as a square or a rectangle.
この基板1上には、例えば、銅等の導電性金属材料で構成される配線パターン2が所定形状で設けられている。そして、配線パターン2の一部には、チップコンデンサ6が有する電極(外部電極)5に対応するように、端子21が設けられている。
また、チップコンデンサ6は、本体部4の両端側に電極(外部電極)5が設けられた構成となっている。
On the substrate 1, for example, a
The
このような電極5は、例えば、Ag、Ag−Pd、Ag−Pt、Cu、Ni等の厚膜や、Ni、Sn、Sn−Pb、Cu等のめっき等で構成されている。
かかる構成の電子回路装置10において、導電性を有する接合膜3が、配線基板7が有する端子21上に設けられている。そして、この接合膜3を介して、チップコンデンサ6の電極5が、配線基板7の端子21に接合されることにより、チップコンデンサ6と配線基板7とが電気的に接続されるとともに、配線基板7上にチップコンデンサ6が固定される。
Such an
In the
本発明では、この接合膜3の構成に特徴を有しており、具体的には、接合膜3としては、次のようなIまたはIIの構成のものが用いられる。
以下、IおよびIIの構成の接合膜3について、それぞれ、詳述する。また、本実施形態では、端子21側に設けられた接合膜3について説明した後、この接合膜3で電極5を端子21に接合する場合について説明する。
The present invention is characterized by the structure of the
Hereinafter, each of the
I:まず、Iの構成の接合膜3は、端子21上に設けられ、金属原子と、この金属原子に結合する酸素原子と、これら金属原子および酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基303とを含むものである(図3参照。)。換言すれば、接合膜3は、金属酸化物で構成される金属酸化物膜に脱離基303を導入したものと言うことができる。
このような接合膜3は、エネルギーが付与されると、脱離基303が接合膜3(金属原子および酸素原子の少なくとも一方)から脱離し、図4に示すように、接合膜3の少なくとも表面35の付近に、活性手304が生じるものである。そして、これにより、接合膜3表面に接着性が発現する。かかる接着性が発現すると、チップコンデンサ6の電極5を、接合膜3を備えた端子21に強固に接合、固定することができる。
I: First, the
In such a
この接合膜3と電極5との接合は、半田リフロー処理を用いた接合のように、高温下(260℃以上)に晒すことなく行うことができるため、チップコンデンサ6において、本体部4の電極5との接合部分等でクラックが発生するのを確実に防止することができ、電子回路装置10は、信頼性に優れたものとなる。また、チップコンデンサをかかる高温下に晒すと、チップコンデンサの構成、構成材料によっては、(静電)容量値の低下や、温度特性(コンデンサが本来有する容量値を担保することができる温度範囲)の変質(劣化)を引き起こすが、本実施形態において、このような問題が発生するのを確実に防止することができる。
Since the
また、接合膜3は、金属原子と、この金属原子と結合する酸素原子とで構成されるもの、すなわち主として金属酸化物で構成されるものであることから、変形し難い強固な膜となる。このため、電子回路装置10では、電極5の端子21からの剥離をより確実に防止することができる。結果として、チップコンデンサ6と配線基板7との間での剥離の発生が確実に防止される。
また、Iの構成の接合膜3は、優れた導電性を有している。接合膜3は、Agペーストのように、Ag粒子の点接触により導通するのではなく、それ自体が導電性を有するものであるから、接合膜3を介した電極5と端子21との電気的な接続が、特に低抵抗率なものとなる。
Further, since the
Moreover, the
さらに、接合膜3は、流動性を有さない固体状をなすものである。このため、リフロー処理中の半田や、導電性接着剤のように、液状または粘液状(半固形状)で流動性を有する接合媒体に比べて、接着層(接合膜3)の厚さや形状が変化しない。その結果、配線パターン2に設けられた端子21およびチップコンデンサ6が有する電極5の大きさが比較的小さい、高集積、高密度の電子回路装置10において、チップコンデンサ6を配線基板7により正確に接合、固定することができる。さらに、半田リフロー処理のように、配線基板上に電子部品を固定する時間が不要になり、短時間で強固な接合が可能となる。
以上のような接合膜3としての機能が好適に発揮されるように、金属原子が選択される。
Further, the
The metal atom is selected so that the function as the
具体的には、金属原子としては、特に限定されないが、例えば、Li、Be、B、Na、Mg、Al、K、Ca、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、TiおよびPb等が挙げられる。中でも、In(インジウム)、Sn(スズ)、Zn(亜鉛)、Ti(チタン)およびSb(アンチモン)のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いるのが好ましい。接合膜3を、これらの金属原子を含むもの、すなわちこれらの金属原子を含む金属酸化物に脱離基303を導入したものとすることにより、接合膜3は、優れた導電性を発揮するものとなる。なお、かかる接合膜3は、高い透明性および高い伝熱性も有する。
Specifically, the metal atom is not particularly limited. For example, Li, Be, B, Na, Mg, Al, K, Ca, Sc, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn Ga, Rb, Sr, Y, Zr, Nb, Mo, Cd, In, Sn, Sb, Cs, Ba, La, Hf, Ta, W, Ti, Pb, and the like. Among these, it is preferable to use one or more of In (indium), Sn (tin), Zn (zinc), Ti (titanium), and Sb (antimony) in combination. The
より具体的には、金属酸化物としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素含有インジウム錫酸化物(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)および二酸化チタン(TiO2)等が挙げられる。
なお、金属酸化物としてインジウム錫酸化物(ITO)を用いる場合には、インジウムとスズとの原子比(インジウム/スズ比)は、191〜80/20であるのが好ましく、97/3〜85/15であるのがより好ましい。これにより、前述したような効果をより顕著に発揮させることができる。
More specifically, examples of the metal oxide include indium tin oxide (ITO), indium zinc oxide (IZO), antimony tin oxide (ATO), fluorine-containing indium tin oxide (FTO), and zinc oxide. (ZnO) and titanium dioxide (TiO 2), and the like.
When indium tin oxide (ITO) is used as the metal oxide, the atomic ratio of indium to tin (indium / tin ratio) is preferably 191 to 80/20, and 97/3 to 85. More preferably, it is / 15. Thereby, the effects as described above can be more remarkably exhibited.
また、接合膜3中の金属原子と酸素原子の存在比は、3:7〜7:3程度であるのが好ましく、4:6〜6:4程度であるのがより好ましい。金属原子と酸素原子の存在比を前記範囲内になるよう設定することにより、接合膜3の安定性が高くなり、端子21と電極5とをより強固に接合することができるようになる。
また、脱離基303は、前述したように、金属原子および酸素原子の少なくとも一方から脱離することにより、接合膜3に活性手を生じさせるよう振る舞うものである。したがって、脱離基303には、エネルギーを付与されることによって、比較的簡単に、かつ均一に脱離するものの、エネルギーが付与されないときには、脱離しないよう接合膜3に確実に結合しているものが好適に選択される。
Further, the abundance ratio of metal atoms and oxygen atoms in the
In addition, as described above, the leaving
かかる観点から、脱離基303には、水素原子、炭素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子、またはこれらの各原子で構成される原子団のうちの少なくとも1種が好適に用いられる。かかる脱離基303は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、このような脱離基303は、上記のような必要性を十分に満足し得るものとなり、接合膜3の接着性をより高度なものとすることができる。
From this viewpoint, the leaving
なお、上記の各原子で構成される原子団(基)としては、例えば、メチル基、エチル基のようなアルキル基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基およびスルホン酸基等が挙げられる。
以上のような各原子および原子団の中でも、Iの構成の接合膜3では、脱離基303は、特に、水素原子であるのが好ましい。水素原子で構成される脱離基303は、化学的な安定性が高いため、脱離基303として水素原子を備える接合膜3は、耐候性および耐薬品性に優れたものとなる。
Examples of the atomic group (group) composed of the above atoms include, for example, an alkyl group such as a methyl group and an ethyl group, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, a carboxyl group, an amino group, and a sulfonic acid. Groups and the like.
Among the atoms and atomic groups as described above, in the
以上のことを考慮すると、接合膜3としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素含有インジウム錫酸化物(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)または二酸化チタン(TiO2)の金属酸化物に、脱離基303として水素原子が導入されたものが好適に選択される。
かかる構成の接合膜3は、それ自体が優れた機械的特性を有している。また、多くの材料に対して特に優れた接着性を示すものである。したがって、このような接合膜3は、端子21に対して特に強固に接着するとともに、電極5に対しても特に強い被着力を示し、その結果として、端子21と電極5とを強固に接合することができる。
Considering the above, the
The
また、接合膜3の平均厚さは、50〜1000nm程度であるのが好ましく、100〜800nm程度であるのがより好ましい。接合膜3の平均厚さを前記範囲内とすることにより、電極5と端子21との接合強度を十分に高いものとしつつ、接合膜3の導電性、伝熱性は特に優れたものとなる。特に、電子回路装置10を起動する際に、チップコンデンサ6が発する熱を、接合膜3を介して端子21、配線パターン2に好適に伝熱することができ、結果として、電子回路装置10の外部へと放熱される。これにより、電子回路装置10は長期間にわたって信頼性により優れたものとなる。
Further, the average thickness of the
なお、接合膜3の平均厚さが前記下限値を下回った場合は、接合膜3の材料等によっては、十分な接合強度が得られないおそれがある。一方、接合膜3の平均厚さが前記上限値を上回った場合は、接合膜の抵抗率が高くなり易い。
さらに、接合膜3の平均厚さが前記範囲内であれば、接合膜3にある程度の形状追従性が確保される。このため、例えば、端子21の接合面(接合膜3に隣接する面)に凹凸が存在している場合でも、その凹凸の高さにもよるが、凹凸の形状に追従するように接合膜3を被着させることができる。その結果、接合膜3は、凹凸を吸収して、その表面に生じる凹凸の高さを緩和することができる。そして、端子21と電極5とを接合した際に、接合膜3の電極5に対する密着性を高めることができる。
In addition, when the average thickness of the
Furthermore, if the average thickness of the
なお、上記のような形状追従性の程度は、接合膜3の厚さが厚いほど顕著になる。したがって、形状追従性を十分に確保するためには、接合膜3の伝熱性、および膜自体の機械的強度の低下が認められない範囲で、接合膜3の厚さをできるだけ厚くすればよい。
以上説明したような接合膜3は、接合膜3のほぼ全体に脱離基303を存在させる場合には、例えば、I−A:脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気下で、物理的気相成膜法により、金属原子と酸素原子とを含む金属酸化物材料を成膜することにより形成することができる。また、接合膜3の表面35付近に偏在させる場合には、例えば、I−B:金属原子と前記酸素原子とを含む金属酸化物膜を成膜した後、この金属酸化物膜の表面付近に含まれる金属原子および酸素原子の少なくとも一方に脱離基303を導入することにより形成することができる。
Note that the degree of the shape followability as described above becomes more significant as the thickness of the
In the
以下、I−AおよびI−Bの方法を用いて、接合膜3を成膜する場合について、詳述する。
I−A:I−Aの方法では、接合膜3は、上記のように、脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気下で、物理的気相成膜法(PVD法)により、金属原子と酸素原子とを含む金属酸化物材料を成膜することにより形成される。このようにPVD法を用いる構成とすれば、金属酸化物材料を端子21に向かって飛来させる際に、比較的容易に金属原子および酸素原子の少なくとも一方に脱離基303を導入することができるため、接合膜3のほぼ全体に亘って脱離基303を導入することができる。
Hereinafter, the case where the
IA: In the method of IA, the
さらに、PVD法によれば、緻密で均質な接合膜3を効率よく成膜することができる。これにより、PVD法で成膜された接合膜3は、電極5に対して特に強固に接合し得るものとなる。また、PVD法で成膜された接合膜3は、端子21に対しても高い密着性を示す。このため、端子21と電極5との間に高い接合強度が得られる。さらに、PVD法で成膜された接合膜3は、エネルギーが付与されて活性化された状態が比較的長時間にわたって維持される。このため、電子回路装置10の製造過程の簡素化、効率化を図ることができる。
Furthermore, according to the PVD method, a dense and
また、PVD法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法等が挙げられるが、中でも、スパッタリング法を用いるのが好ましい。スパッタリング法によれば、金属原子と酸素原子との結合が切断することなく、脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気中に、金属酸化物の粒子を叩き出すことができる。そして、金属酸化物の粒子が叩き出された状態で、脱離基303を構成する原子成分を含むガスと接触させることができるため、金属酸化物(金属原子または酸素原子)への脱離基303の導入をより円滑に行うことができる。
Further, examples of the PVD method include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a laser ablation method, and the like. Among these, the sputtering method is preferably used. According to the sputtering method, metal oxide particles can be knocked out into an atmosphere containing an atomic component constituting the leaving
以下、PVD法により接合膜3を成膜する方法として、スパッタリング法(イオンビームスパッタリング法)により、接合膜3を成膜する場合を代表に説明する。
まず、接合膜3の成膜方法を説明するのに先立って、端子21上にイオンビームスパッタリング法により接合膜3を成膜する際に用いられる成膜装置200について説明する。
図5に示す成膜装置200は、イオンビームスパッタリング法による接合膜3の形成がチャンバー(装置)内で行えるように構成されている。
Hereinafter, as a method for forming the
First, prior to describing the method for forming the
A
具体的には、成膜装置200は、チャンバー(真空チャンバー)211と、このチャンバー211内に設置され、配線基板7(成膜対象物)を保持する基板ホルダー(成膜対象物保持部)212と、チャンバー211内に設置され、チャンバー211内に向かってイオンビームBを照射するイオン源(イオン供給部)215と、イオンビームBの照射により、金属原子と酸素原子とを含む金属酸化物(例えば、ITO)を発生させるターゲット(金属酸化物材料)216を保持するターゲットホルダー(ターゲット保持部)217とを有している。
Specifically, the
また、チャンバー211には、チャンバー211内に、脱離基303を構成する原子成分を含むガス(例えば、水素ガス)を供給するガス供給手段260と、チャンバー211内の排気をして圧力を制御する排気手段230とを有している。
なお、本実施形態では、基板ホルダー212は、チャンバー211の天井部に取り付けられている。この基板ホルダー212は、回動可能となっている。これにより、端子21上に接合膜3を均質かつ均一な厚さで成膜することができる。
The
In the present embodiment, the
イオン源(イオン銃)215は、図5に示すように、開口(照射口)250が形成されたイオン発生室256と、イオン発生室256内に設けられたフィラメント257と、グリッド253、254と、イオン発生室256の外側に設置された磁石255とを有している。
また、イオン発生室256には、図6に示すように、その内部にガス(スパッタリング用ガス)を供給するガス供給源219が接続されている。
As shown in FIG. 5, the ion source (ion gun) 215 includes an
Further, as shown in FIG. 6, a
このイオン源215では、イオン発生室256内に、ガス供給源219からガスを供給した状態で、フィラメント257を通電加熱すると、フィラメント257から電子が放出され、放出された電子が磁石255の磁場によって運動し、イオン発生室256内に供給されたガス分子と衝突する。これにより、ガス分子がイオン化する。このガスのイオンI+は、グリッド253とグリッド254との間の電圧勾配により、イオン発生室256内から引き出されるとともに加速され、開口250を介してイオンビームBとしてイオン源215から放出(照射)される。
In the
イオン源215から照射されたイオンビームBは、ターゲット216の表面に衝突し、ターゲット216からは粒子(スパッタ粒子)が叩き出される。このターゲット216は、前述したような金属酸化物材料で構成されている。
この成膜装置200では、イオン源215は、その開口250がチャンバー211内に位置するように、チャンバー211の側壁に固定(設置)されている。なお、イオン源215は、チャンバー211から離間した位置に配置し、接続部を介してチャンバー211に接続した構成とすることもできるが、本実施形態のような構成とすることにより、成膜装置200の小型化を図ることができる。
The ion beam B irradiated from the
In the
また、イオン源215は、その開口250が、基板ホルダー212と異なる方向、本実施形態では、チャンバー211の底部側を向くように設置されている。
なお、イオン源215の設置個数は、1つに限定されるものではなく、複数とすることもできる、イオン源215を複数設置することにより、接合膜3の成膜速度をより速くすることができる。
The
Note that the number of
また、ターゲットホルダー217および基板ホルダー212の近傍には、それぞれ、これらを覆うことができる第1のシャッター220および第2のシャッター221が配設されている。
これらシャッター220、221は、それぞれ、ターゲット216、配線基板7および接合膜3が、不用な雰囲気等に曝されるのを防ぐためのものである。
In addition, a
These
また、排気手段230は、ポンプ232と、ポンプ232とチャンバー211とを連通する排気ライン231と、排気ライン231の途中に設けられたバルブ233とで構成されており、チャンバー211内を所望の圧力に減圧し得るようになっている。
さらに、ガス供給手段260は、脱離基303を構成する原子成分を含むガス(例えば、水素ガス)を貯留するガスボンベ264と、ガスボンベ264からこのガスをチャンバー211に導くガス供給ライン261と、ガス供給ライン261の途中に設けられたポンプ262およびバルブ263とで構成されており、脱離基303を構成する原子成分を含むガスをチャンバー211内に供給し得るようになっている。
The exhaust means 230 includes a
Further, the gas supply means 260 includes a
以上のような構成の成膜装置200を用いて、以下のようにして端子21上に接合膜3が形成される。
まず、配線基板7の配線パターン2が設けられた側の面に、端子21の表面を除いてマスクを形成する。そして、この配線基板7を、配線パターン2が設けられた側の面が第2のシャッター221側を向くように、成膜装置200のチャンバー211内に搬入し、基板ホルダー212に装着(セット)する。
Using the
First, a mask is formed on the surface of the wiring board 7 on which the
次に、排気手段230を動作させ、すなわちポンプ232を作動させた状態でバルブ233を開くことにより、チャンバー211内を減圧状態にする。この減圧の程度(真空度)は、特に限定されないが、1×10−7〜1×10−4Torr程度であるのが好ましく、1×10−6〜1×10−5Torr程度であるのがより好ましい。
さらに、ガス供給手段260を動作させ、すなわちポンプ262を作動させた状態でバルブ263を開くことにより、チャンバー211内に脱離基303を構成する原子成分を含むガスを供給する。これにより、チャンバー内をかかるガスを含む雰囲気下(水素ガス雰囲気下)とすることができる。
Next, the exhaust means 230 is operated, that is, the
Further, the gas supply means 260 is operated, that is, the
脱離基303を構成する原子成分を含むガスの流量は、1〜100ccm程度であるのが好ましく、10〜60ccm程度であるのがより好ましい。これにより、金属原子および酸素原子の少なくとも一方に確実に脱離基303を導入することができる。
また、チャンバー211内の温度は、25℃以上であればよいが、25〜100℃程度であるのが好ましい。かかる範囲内に設定することにより、金属原子または酸素原子と、前記原子成分を含むガスとの反応が効率良く行われ、金属原子および酸素原子に確実に、前記原子成分を含むガスを導入することができる。
The flow rate of the gas containing the atomic component constituting the leaving
Further, the temperature in the
次に、第2のシャッター221を開き、さらに第1のシャッター220を開いた状態にする。
この状態で、イオン源215のイオン発生室256内にガスを導入するとともに、フィラメント257に通電して加熱する。これにより、フィラメント257から電子が放出され、この放出された電子とガス分子が衝突することにより、ガス分子がイオン化する。
Next, the
In this state, a gas is introduced into the
このガスのイオンI+は、グリッド253とグリッド254とにより加速されて、イオン源215から放出され、陰極材料で構成されるターゲット216に衝突する。これにより、ターゲット216から金属酸化物(例えば、ITO)の粒子が叩き出される。このとき、チャンバー211内が脱離基303を構成する原子成分を含むガスを含む雰囲気下(例えば、水素ガス雰囲気下)であることから、チャンバー211内に叩き出された粒子に含まれる金属原子および酸素原子に脱離基303が導入される。そして、この脱離基303が導入された金属酸化物が端子21上に被着することにより、接合膜3が形成される。
The ions I + of the gas are accelerated by the
なお、本実施形態で説明したイオンビームスパッタリング法では、イオン源215のイオン発生室256内で、放電が行われ、電子e−が発生するが、この電子e−は、グリッド253により遮蔽され、チャンバー211内への放出が防止される。
さらに、イオンビームBの照射方向(イオン源215の開口250)がターゲット216(チャンバー211の底部側と異なる方向)に向いているので、イオン発生室256内で発生した紫外線が、成膜された接合膜3に照射されるのがより確実に防止されて、接合膜3の成膜中に導入された脱離基303が脱離するのを確実に防止することができる。
以上のようにして、厚さ方向のほぼ全体に亘って脱離基303が存在する接合膜3を成膜することができる。
In the ion beam sputtering method described in this embodiment, in the
Further, since the irradiation direction of the ion beam B (the
As described above, the
I−B:また、I−Bの方法では、接合膜3は、金属原子と酸素原子とを含む金属酸化物膜を成膜した後、この金属酸化物膜の表面付近に含まれる金属原子および酸素原子の少なくとも一方に脱離基303を導入することにより形成される。かかる方法によれば、比較的簡単な工程で、金属酸化物膜の表面付近に脱離基303を偏在させた状態で導入することができ、接合膜および金属酸化物膜としての双方の特性に優れた接合膜3を形成することができる。
IB: Also, in the method of IB, the
ここで、金属酸化物膜は、いかなる方法で成膜されたものでもよく、例えば、PVD法(物理的気相成膜法)、CVD法(化学的気相成膜法)、プラズマ重合法のような各種気相成膜法や、各種液相成膜法等により成膜することができるが、中でも、特に、PVD法により成膜するのが好ましい。PVD法によれば、緻密で均質な金属酸化物膜を効率よく成膜することができる。 Here, the metal oxide film may be formed by any method, for example, PVD method (physical vapor deposition method), CVD method (chemical vapor deposition method), plasma polymerization method, etc. The film can be formed by various vapor phase film forming methods, various liquid phase film forming methods, and the like, and it is particularly preferable to form the film by the PVD method. According to the PVD method, a dense and homogeneous metal oxide film can be efficiently formed.
また、PVD法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法およびレーザーアブレーション法等が挙げられるが、中でも、スパッタリング法を用いるのが好ましい。スパッタリング法によれば、金属原子と酸素原子との結合が切断することなく、雰囲気中に金属酸化物の粒子を叩き出して、端子21上に供給することができるため、特性に優れた金属酸化物膜を成膜することができる。 Moreover, examples of the PVD method include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a laser ablation method, and the like. Among these, it is preferable to use a sputtering method. According to the sputtering method, metal oxide particles having excellent characteristics can be supplied to the terminal 21 by ejecting metal oxide particles into the atmosphere without breaking the bond between metal atoms and oxygen atoms. A physical film can be formed.
さらに、金属酸化物膜の表面付近に脱離基303を導入する方法としては、各種方法が用いられ、例えば、I−B1:脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気下で金属酸化物膜を熱処理(アニール)する方法、I−B2:イオンインプラテーション法等が挙げられるが、中でも、特に、I−B1の方法を用いるのが好ましい。I−B1の方法によれば、比較的容易に、脱離基303を金属酸化物膜の表面付近に選択的に導入することができる。また、熱処理を施す際の、雰囲気温度や処理時間等の処理条件を適宜設定することにより、導入する脱離基303の量、さらには脱離基303が導入される金属酸化物膜の厚さの制御を的確に行うことができる。
Further, as a method for introducing the leaving
以下、金属酸化物膜をスパッタリング法(イオンビームスパッタリング法)により成膜し、次に、得られた金属酸化物膜を、脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気下で熱処理することにより、接合膜3を得る場合を代表に説明する。
なお、I−Bの方法を用いて接合膜3の成膜する場合も、I−Aの方法を用いて接合膜3を成膜する際に用いられる成膜装置200と同様の成膜装置が用いられるため、成膜装置に関する説明は省略する。
Hereinafter, a metal oxide film is formed by a sputtering method (ion beam sputtering method), and then the obtained metal oxide film is heat-treated in an atmosphere containing an atomic component constituting the leaving
Note that when the
まず、配線基板7の配線パターン2が設けられた側の面に、端子21の表面を除いてマスクを形成する。そして、この配線基板7を、配線パターン2が設けられた側の面が第2のシャッター221側を向くように、成膜装置200のチャンバー211内に搬入し、基板ホルダー212に装着(セット)する。
次に、排気手段230を動作させ、すなわちポンプ232を作動させた状態でバルブ233を開くことにより、チャンバー211内を減圧状態にする。この減圧の程度(真空度)は、特に限定されないが、1×10−7〜1×10−4Torr程度であるのが好ましく、1×10−6〜1×10−5Torr程度であるのがより好ましい。
First, a mask is formed on the surface of the wiring board 7 on which the
Next, the exhaust means 230 is operated, that is, the
また、このとき、加熱手段を動作させ、チャンバー211内を加熱する。チャンバー211内の温度は、25℃以上であればよいが、25〜100℃程度であるのが好ましい。かかる範囲内に設定することにより、膜密度の高い金属酸化物膜を成膜することができる。
次に、第2のシャッター221を開き、さらに第1のシャッター220を開いた状態にする。
At this time, the heating means is operated to heat the
Next, the
この状態で、イオン源215のイオン発生室256内にガスを導入するとともに、フィラメント257に通電して加熱する。これにより、フィラメント257から電子が放出され、この放出された電子とガス分子が衝突することにより、ガス分子がイオン化する。
このガスのイオンI+は、グリッド253とグリッド254とにより加速されて、イオン源215から放出され、陰極材料で構成されるターゲット216に衝突する。これにより、ターゲット216から金属酸化物(例えば、ITO)の粒子が叩き出され、端子21上に被着して、金属原子と、この金属原子に結合する酸素原子とを含む金属酸化物膜が形成される。
In this state, a gas is introduced into the
The ions I + of the gas are accelerated by the
なお、本実施形態で説明したイオンビームスパッタリング法では、イオン源215のイオン発生室256内で、放電が行われ、電子e−が発生するが、この電子e−は、グリッド253により遮蔽され、チャンバー211内への放出が防止される。
さらに、イオンビームBの照射方向(イオン源215の開口250)がターゲット216(チャンバー211の底部側と異なる方向)に向いているので、イオン発生室256内で発生した紫外線が、成膜された接合膜3に照射されるのがより確実に防止されて、接合膜3の成膜中に導入された脱離基303が脱離するのを確実に防止することができる。
In the ion beam sputtering method described in this embodiment, in the
Further, since the irradiation direction of the ion beam B (the
次に、第2のシャッター221を開いた状態で、第1のシャッター220を閉じる。
この状態で、加熱手段を動作させ、チャンバー211内をさらに加熱する。チャンバー211内の温度は、金属酸化物膜の表面に効率良く脱離基303が導入される温度に設定され、100〜600℃程度であるのが好ましく、150〜300℃程度であるのがより好ましい。かかる範囲内に設定することにより、次工程において、端子21および金属酸化物膜を変質・劣化させることなく、金属酸化物膜の表面に効率良く脱離基303を導入することができる。
Next, with the
In this state, the heating means is operated to further heat the
次に、ガス供給手段260を動作させ、すなわちポンプ262を作動させた状態でバルブ263を開くことにより、チャンバー211内に脱離基303を構成する原子成分を含むガスを供給する。これにより、チャンバー211内をかかるガスを含む雰囲気下(水素ガス雰囲気下)とすることができる。
このように、前工程でチャンバー211内が加熱された状態で、チャンバー211内を、脱離基303を構成する原子成分を含むガスを含む雰囲気下(例えば、水素ガス雰囲気下)とすると、金属酸化物膜の表面付近に存在する金属原子および酸素原子の少なくとも一方に脱離基303が導入されて、接合膜3が形成される。
Next, the gas supply means 260 is operated, that is, the
As described above, when the inside of the
脱離基303を構成する原子成分を含むガスの流量は、1〜100ccm程度であるのが好ましく、10〜60ccm程度であるのがより好ましい。これにより、金属原子および酸素原子の少なくとも一方に確実に脱離基303を導入することができる。
なお、チャンバー211内は、前記工程において、排気手段230を動作させることにより調整された減圧状態を維持しているのが好ましい。これにより、金属酸化物膜の表面付近に対する脱離基303の導入をより円滑に行うことができる。また、前記工程の減圧状態を維持したまま、本工程においてチャンバー211内を減圧する構成とすることにより、再度減圧する手間が省けることから、成膜時間および成膜コスト等の削減を図ることができるという利点も得られる。
The flow rate of the gas containing the atomic component constituting the leaving
Note that it is preferable that the reduced pressure state adjusted by operating the exhaust means 230 is maintained in the
この減圧の程度(真空度)は、特に限定されないが、1×10−7〜1×10−4Torr程度であるのが好ましく、1×10−6〜1×10−5Torr程度であるのがより好ましい。
また、熱処理を施す時間は、15〜120分程度であるのが好ましく、30〜60分程度であるのがより好ましい。
The degree of vacuum (degree of vacuum) is not particularly limited, but is preferably about 1 × 10 −7 to 1 × 10 −4 Torr, preferably about 1 × 10 −6 to 1 × 10 −5 Torr. Is more preferable.
Moreover, it is preferable that the time which heat-processes is about 15 to 120 minutes, and it is more preferable that it is about 30 to 60 minutes.
導入する脱離基303の種類等によっても異なるが、熱処理を施す際の条件(チャンバー211内の温度、真空度、ガス流量、処理時間)を上記範囲内に設定することにより、金属酸化物膜の表面付近に脱離基303を選択的に導入することができる。
以上のようにして、表面35付近に脱離基303が偏在する接合膜3を成膜することができる。
Although depending on the type of leaving
As described above, the
II:次に、IIの構成の接合膜3は、端子21上に設けられ、金属原子と、有機成分で構成される脱離基303を含むものである(図7参照。)。
このような接合膜3は、エネルギーが付与されると、脱離基303が接合膜3の少なくとも表面35付近から脱離し、図8に示すように、接合膜3の少なくとも表面35付近に、活性手304が生じるものである。そして、これにより、接合膜3の表面に接着性が発現する。かかる接着性が発現すると、電極5を、接合膜3を備えた端子21に強固に接合、固定することができる。
II: Next, the
In such a
この接合膜3と電極5との接合は、半田リフロー処理を用いた接合のように、高温下(260℃以上)に晒すことなく行うことができるため、チップコンデンサ6において、本体部4の電極5との接合部分等でクラックが発生するのを確実に防止することができ、電子回路装置10は、信頼性に優れたものとなる。また、チップコンデンサをかかる高温下に晒すと、チップコンデンサの構成、構成材料によっては、(静電)容量値の低下や、温度特性(コンデンサが本来有する容量値を担保することができる温度範囲)の変質(劣化)を引き起こすが、本実施形態において、このような問題が発生するのを確実に防止することができる。
Since the
また、接合膜3は、金属原子と、有機成分で構成される脱離基303とを含むもの、すなわち有機金属膜であることから、変形し難い強固な膜となる。このため、電子回路装置10では、電極5の端子21からの剥離をより確実に防止することができる。結果として、チップコンデンサ6と配線基板7との間での剥離の発生が確実に防止される。
また、Iの構成の接合膜3は、優れた導電性を有している。接合膜3は、Agペーストのように、Ag粒子の点接触により導通するのではなく、それ自体が導電性を有するものであるから、接合膜3を介した電極5と端子21との電気的な接続が、特に低抵抗率なものとなる。
Further, since the
Moreover, the
さらに、接合膜3は、流動性を有さない固体状をなすものである。このため、リフロー処理中の半田や、導電性接着剤のように、液状または粘液状(半固形状)で流動性を有する接合媒体に比べて、接着層(接合膜3)の厚さや形状が変化しない。その結果、配線パターン2が備える端子21およびチップコンデンサ6が有する電極5の大きさが比較的小さい、高集積、高密度の電子回路装置10において、チップコンデンサ6を配線基板7により正確に接合、固定することができる。さらに、半田リフロー処理のように、配線基板上に電子部品を固定する時間が不要になり、短時間で強固な接合が可能となる。
Further, the
以上のような接合膜3としての機能が好適に発揮されるように、金属原子および脱離基303が選択される。
具体的には、金属原子としては、例えば、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、各種ランタノイド元素、各種アクチノイド元素のような遷移金属元素、Li、Be、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Rb、Sr、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、Tl、Pd、Bi、Poのような典型金属元素等が挙げられる。
The metal atom and the leaving
Specifically, examples of the metal atom include Sc, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Pd, Ag, Hf, Transition metal elements such as Ta, W, Re, Os, Ir, Pt, Au, various lanthanoid elements, various actinoid elements, Li, Be, Na, Mg, Al, K, Ca, Zn, Ga, Rb, Sr, Typical metal elements such as Cd, In, Sn, Sb, Cs, Ba, Tl, Pd, Bi, and Po are listed.
ここで、遷移金属元素は、各遷移金属元素間で、最外殻電子の数が異なることのみの差異であるため、物性が類似している。そして、遷移金属は、一般に、硬度や融点が高く、電気伝導性および熱伝導性が高い。このため、金属原子として遷移金属元素を用いた場合、接合膜3に発現する接着性をより高めることができる。また、それとともに、接合膜3の導電性および伝熱性をより高めることができる。
Here, since the transition metal element is the only difference in the number of outermost electrons between the transition metal elements, the physical properties are similar. Transition metals generally have high hardness and melting point, and high electrical conductivity and thermal conductivity. For this reason, when a transition metal element is used as a metal atom, the adhesiveness expressed in the
また、金属原子として、Cu、Al、ZnおよびFeのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いた場合、接合膜3は、優れた導電性および伝熱性を発揮するものとなる。また、接合膜3を後述する有機金属化学気相成長法を用いて成膜する場合には、これらの金属を含む金属錯体等を原材料として用いて、比較的容易かつ均一な膜厚の接合膜3を成膜することができる。
Further, when one or more of Cu, Al, Zn, and Fe are used as metal atoms in combination, the
また、脱離基303は、前述したように、接合膜3から脱離することにより、接合膜3に活性手を生じさせるよう振る舞うものである。したがって、脱離基303には、エネルギーを付与されることによって、比較的簡単に、かつ均一に脱離するものの、エネルギーが付与されないときには、脱離しないよう接合膜3に確実に結合しているものが好適に選択される。
Further, as described above, the leaving
具体的には、IIの構成の接合膜3では、脱離基303としては、炭素原子を必須成分とし、水素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子のうちの少なくとも1種を含む原子団が好適に選択される。かかる脱離基303は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、このような脱離基303は、上記のような必要性を十分に満足し得るものとなり、接合膜3の接着性をより高度なものとすることができる。
Specifically, in the
より具体的には、原子団(基)としては、例えば、メチル基、エチル基のようなアルキル基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基、カルボキシル基の他、前記アルキル基の末端がイソシアネート基、アミノ基およびスルホン酸基等で終端しているもの等が挙げられる。
以上のような原子団の中でも、脱離基303は、特に、アルキル基であるのが好ましい。アルキル基で構成される脱離基303は、化学的な安定性が高いため、脱離基303としてアルキル基を備える接合膜3は、耐候性および耐薬品性に優れたものとなる。
More specifically, examples of the atomic group (group) include an alkyl group such as a methyl group and an ethyl group, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, and a carboxyl group, and the end of the alkyl group is an isocyanate group. And those terminated with a group, an amino group, a sulfonic acid group, and the like.
Among the atomic groups as described above, the leaving
また、かかる構成の接合膜3において、金属原子と酸素原子の存在比は、3:7〜7:3程度であるのが好ましく、4:6〜6:4程度であるのがより好ましい。金属原子と炭素原子の存在比を前記範囲内になるよう設定することにより、接合膜3の安定性が高くなり、端子21と電極5とをより強固に接合することができるようになる。また、接合膜3を優れた導電性および伝熱性を発揮するものとすることができる。
In the
また、接合膜3の平均厚さは、50〜1000nm程度であるのが好ましく、100〜800nm程度であるのがより好ましい。接合膜3の平均厚さを前記範囲内とすることにより、電極5と端子21との接合強度を十分に高いものとしつつ、接合膜3の導電性、伝熱性は特に優れたものとなる。特に、電子回路装置10を起動する際に、チップコンデンサ6が発熱した際にも、接合膜3を介して端子21、配線パターン2に好適に伝熱することができる。これにより、電子回路装置10は長期間にわたって信頼性により優れたものとなる。
Further, the average thickness of the
なお、接合膜3の平均厚さが前記下限値を下回った場合は、接合膜3の材料等によっては、十分な接合強度が得られないおそれがある。一方、接合膜3の平均厚さが前記上限値を上回った場合は、接合膜の抵抗率が高くなり易い。
さらに、接合膜3の平均厚さが前記範囲内であれば、接合膜3にある程度の形状追従性が確保される。このため、例えば、端子21の接合面(接合膜3に隣接する面)に凹凸が存在している場合でも、その凹凸の高さにもよるが、凹凸の形状に追従するように接合膜3を被着させることができる。その結果、接合膜3は、凹凸を吸収して、その表面に生じる凹凸の高さを緩和することができる。そして、端子21と電極5とを接合した際に、接合膜3の電極5に対する密着性を高めることができる。
なお、上記のような形状追従性の程度は、接合膜3の厚さが厚いほど顕著になる。したがって、形状追従性を十分に確保するためには、接合膜3の伝熱性、および膜自体の機械的強度の低下が認められない範囲で、接合膜3の厚さをできるだけ厚くすればよい。
In addition, when the average thickness of the
Furthermore, if the average thickness of the
Note that the degree of the shape followability as described above becomes more significant as the thickness of the
以上説明したような接合膜3は、いかなる方法で成膜してもよいが、例えば、II−A:金属原子で構成される金属膜に、脱離基(有機成分)303を含む有機物を、金属膜のほぼ全体に付与して接合膜3を形成する方法、II−B:金属原子で構成される金属膜に、脱離基(有機成分)303を含む有機物を、金属膜の表面付近に選択的に付与(化学修飾)して接合膜3を形成する方法、II−C:金属原子と、脱離基(有機成分)303を含む有機物とを有する有機金属材料を原材料として有機金属化学気相成長法を用いて接合膜3を形成する方法等が挙げられる。これらの中でも、II−Cの方法により接合膜3を成膜するのが好ましい。かかる方法によれば、比較的簡単な工程で、かつ、均一な膜厚の接合膜3を形成することができる。
The
以下、II−Cの方法、すなわち金属原子と、脱離基(有機成分)303を含む有機物とを有する有機金属材料を原材料として有機金属化学気相成長法を用いて接合膜3を形成する方法により、接合膜3を得る場合を代表に説明する。
まず、接合膜3の成膜方法を説明するのに先立って、接合膜3を成膜する際に用いられる成膜装置500について説明する。
Hereinafter, the II-C method, that is, a method of forming the
First, prior to describing the method of forming the
図9に示す成膜装置500は、有機金属化学気相成長法(以下、「MOCVD法」と省略することもある。)による接合膜3の形成をチャンバー511内で行えるように構成されている。
具体的には、成膜装置500は、チャンバー(真空チャンバー)511と、このチャンバー511内に設置され、端子21(成膜対象物)を保持する基板ホルダー(成膜対象物保持部)512と、チャンバー511内に、気化または霧化した有機金属材料を供給する有機金属材料供給手段560と、チャンバー511内を低還元性雰囲気下とするためのガスを供給するガス供給手段570と、チャンバー511内の排気をして圧力を制御する排気手段530と、基板ホルダー512を加熱する加熱手段(図示せず)とを有している。
A
Specifically, the
基板ホルダー512は、本実施形態では、チャンバー511の底部に取り付けられている。この基板ホルダー512は、モータの作動により回動可能となっている。これにより、端子21上に接合膜を均質かつ均一な厚さで成膜することができる。
また、基板ホルダー512の近傍には、それぞれ、これらを覆うことができるシャッター521が配設されている。このシャッター521は、端子21および接合膜3が不要な雰囲気等に曝されるのを防ぐためのものである。
The
Further, in the vicinity of the
有機金属材料供給手段560は、チャンバー511に接続されている。この有機金属材料供給手段560は、固形状の有機金属材料を貯留する貯留槽562と、気化または霧化した有機金属材料をチャンバー511内に送気するキャリアガスを貯留するガスボンベ565と、キャリアガスと気化または霧化した有機金属材料をチャンバー511内に導くガス供給ライン561と、ガス供給ライン561の途中に設けられたポンプ564およびバルブ563とで構成されている。かかる構成の有機金属材料供給手段560では、貯留槽562は、加熱手段を有しており、この加熱手段の作動により固形状の有機金属材料を加熱して気化し得るようになっている。そのため、バルブ563を開放した状態で、ポンプ564を作動させて、キャリアガスをガスボンベ565から貯留槽562に供給すると、このキャリアガスとともに気化または霧化した有機金属材料が、供給ライン561内を通過してチャンバー511内に供給されるようになっている。
なお、キャリアガスとしては、特に限定されず、例えば、窒素ガス、アルゴンガスおよびヘリウムガス等が好適に用いられる。
The organometallic
In addition, it does not specifically limit as carrier gas, For example, nitrogen gas, argon gas, helium gas, etc. are used suitably.
また、本実施形態では、ガス供給手段570がチャンバー511に接続されている。ガス供給手段570は、チャンバー511内を低還元性雰囲気下とするためのガスを貯留するガスボンベ575と、前記低還元性雰囲気下とするためのガスをチャンバー511内に導くガス供給ライン571と、ガス供給ライン571の途中に設けられたポンプ574およびバルブ573とで構成されている。かかる構成のガス供給手段570では、バルブ573を開放した状態で、ポンプ574を作動させると、前記低還元性雰囲気下とするためのガスが、ガスボンベ575から、供給ライン571を介して、チャンバー511内に供給されるようになっている。ガス供給手段570をかかる構成とすることにより、チャンバー511内を有機金属材料に対して確実に低還元な雰囲気とすることができる。その結果、有機金属材料を原材料としてMOCVD法を用いて接合膜3を成膜する際に、有機金属材料に含まれる有機成分の少なくとも一部を脱離基303として残存させた状態で接合膜3が成膜される。
チャンバー511内を低還元性雰囲気下とするためのガスとしては、特に限定されないが、例えば、窒素ガスおよびヘリウム、アルゴン、キセノンのような希ガス等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
In this embodiment, the
The gas for making the inside of the
なお、有機金属材料として、後述する2,4−ペンタジオネート−銅(II)や[Cu(hfac)(VTMS)]等のように分子構造中に酸素原子を含有するものを用いる場合には、低還元性雰囲気下とするためのガスに、水素ガスを添加するのが好ましい。これにより、酸素原子に対する還元性を向上させることができ、接合膜3に過度の酸素原子が残存することなく、接合膜3を成膜することができる。その結果、この接合膜3は、膜中における金属酸化物の存在率が低いものとなり、優れた導電性を発揮することとなる。
In the case of using an organic metal material containing an oxygen atom in the molecular structure, such as 2,4-pentadionate-copper (II) or [Cu (hfac) (VTMS)] described later. In addition, it is preferable to add hydrogen gas to the gas for achieving a low reducing atmosphere. Thereby, the reducibility with respect to oxygen atoms can be improved, and the
また、キャリアガスとして前述した窒素ガス、アルゴンガスおよびヘリウムガスのうちの少なくとも1種を用いる場合には、このキャリアガスに低還元性雰囲気下とするためのガスとしての機能をも発揮させることができる。
また、排気手段530は、ポンプ532と、ポンプ532とチャンバー511とを連通する排気ライン531と、排気ライン531の途中に設けられたバルブ533とで構成されており、チャンバー511内を所望の圧力に減圧し得るようになっている。
In addition, when at least one of the nitrogen gas, argon gas and helium gas described above is used as the carrier gas, the carrier gas can also exhibit a function as a gas for providing a low reducing atmosphere. it can.
The exhaust means 530 includes a
以上のような構成の成膜装置500を用いてMOCVD法により、以下のようにして端子21上に接合膜3が形成される。
まず、配線基板7の配線パターン2が設けられた側の面に、端子21の表面を除いてマスクを形成する。そして、この配線基板7を、配線パターン2が設けられた側の面がシャッター521側を向くように、成膜装置500のチャンバー511内に搬入し、基板ホルダー512に装着(セット)する。
The
First, a mask is formed on the surface of the wiring board 7 on which the
次に、排気手段530を動作させ、すなわちポンプ532を作動させた状態でバルブ533を開くことにより、チャンバー511内を減圧状態にする。この減圧の程度(真空度)は、特に限定されないが、1×10−7〜1×10−4Torr程度であるのが好ましく、1×10−6〜1×10−5Torr程度であるのがより好ましい。
また、ガス供給手段570を動作させ、すなわちポンプ574を作動させた状態でバルブ573を開くことにより、チャンバー511内に、低還元性雰囲気下とするためのガスを供給して、チャンバー511内を低還元性雰囲気下とする。ガス供給手段570による前記ガスの流量は、特に限定されないが、0.1〜10sccm程度であるのが好ましく、0.5〜5sccm程度であるのがより好ましい。
Next, the exhaust means 530 is operated, that is, the
Further, by operating the gas supply means 570, that is, by opening the
さらに、このとき、加熱手段を動作させ、基板ホルダー512を加熱する。基板ホルダー512の温度は、形成する接合膜3の種類、すなわち、接合膜3を形成する際に用いる原材料の種類によっても若干異なるが、80〜300℃程度で有るのが好ましく、100〜275℃程度であるのがより好ましい。かかる範囲内に設定することにより、後述する有機金属材料を用いて、優れた接着性を有する接合膜3を成膜することができる。
Further, at this time, the heating means is operated to heat the
次に、シャッター521を開いた状態にする。
そして、固形状の有機金属材料を貯留された貯留槽562が備える加熱手段を動作させることにより、有機金属材料を気化させた状態で、ポンプ564を動作させるとともに、バルブ563を開くことにより、気化または霧化した有機金属材料をキャリアガスとともにチャンバー内に導入する。
Next, the
Then, by operating the heating means provided in the
このように、前記工程で基板ホルダー512が加熱された状態で、チャンバー511内に、気化または霧化した有機金属材料を供給すると、端子21上で有機金属材料が加熱されることにより、有機金属材料中に含まれる有機物の一部が残存した状態で、端子21上に接合膜3を形成することができる。
すなわち、MOCVD法によれば、有機金属材料に含まれる有機物の一部が残存するように金属原子を含む膜を形成すれば、この有機物の一部が脱離基303としての機能を発揮する接合膜3を端子21上に形成することができる。
As described above, when the vaporized or atomized organometallic material is supplied into the
That is, according to the MOCVD method, if a film containing metal atoms is formed so that a part of the organic substance contained in the organometallic material remains, a part of the organic substance exhibits a function as the leaving
このようなMOCVD法に用いられる、有機金属材料としては、特に限定されないが、例えば、2,4−ペンタジオネート−銅(II)、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)、トリス(4−メチル−8キノリノレート)アルミニウム(III)(Almq3)、(8−ヒドロキシキノリン)亜鉛(Znq2)、銅フタロシアニン、Cu(ヘキサフルオロアセチルアセトネート)(ビニルトリメチルシラン)[Cu(hfac)(VTMS)]、Cu(ヘキサフルオロアセチルアセトネート)(2−メチル−1−ヘキセン−3−エン)[Cu(hfac)(MHY)]、Cu(パーフルオロアセチルアセトネート)(ビニルトリメチルシラン)[Cu(pfac)(VTMS)]、Cu(パーフルオロアセチルアセトネート)(2−メチル−1−ヘキセン−3−エン)[Cu(pfac)(MHY)]のような金属錯体、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、ジエチル亜鉛のようなアルキル金属や、その誘導体等が挙げられる。これらの中でも、有機金属材料としては、金属錯体であるのが好ましい。金属錯体を用いることにより、金属錯体中に含まれる有機物の一部を残存した状態で、接合膜3を確実に形成することができる。
The organometallic material used in such MOCVD method is not particularly limited. For example, 2,4-pentadionate-copper (II), tris (8-quinolinolato) aluminum (Alq 3 ), tris (4 - methyl-8-quinolinolato) aluminum (III) (Almq 3), (8- hydroxyquinoline) zinc (Znq 2), copper phthalocyanine, Cu (hexafluoroacetylacetonate) (vinyltrimethylsilane) [Cu (hfac) (VTMS )], Cu (hexafluoroacetylacetonate) (2-methyl-1-hexen-3-ene) [Cu (hfac) (MHY)], Cu (perfluoroacetylacetonate) (vinyltrimethylsilane) [Cu ( pfac) (VTMS)], Cu (perfluoroacetylacetonate) 2-methyl-1-hexene-3-ene) [Cu (pfac) (MHY)] metal complexes, such as, trimethyl gallium, trimethyl aluminum, alkali metal or such as diethyl zinc, derivatives thereof. Among these, the organometallic material is preferably a metal complex. By using the metal complex, the
また、本実施形態では、ガス供給手段570を動作させることにより、チャンバー511内を低還元性雰囲気下となっているが、このような雰囲気下とすることにより、端子21上に純粋な金属膜が形成されることなく、有機金属材料中に含まれる有機物の一部を残存させた状態で成膜することができる。すなわち、接合膜および金属膜としての双方の特性に優れた接合膜3を形成することができる。
気化または霧化した有機金属材料の流量は、0.1〜100ccm程度であるのが好ましく、0.5〜60ccm程度であるのがより好ましい。これにより、均一な膜厚で、かつ、有機金属材料中に含まれる有機物の一部を残存させた状態で、接合膜3を成膜することができる。
Further, in this embodiment, the gas supply means 570 is operated so that the inside of the
The flow rate of the vaporized or atomized organometallic material is preferably about 0.1 to 100 ccm, and more preferably about 0.5 to 60 ccm. Accordingly, the
以上のように、接合膜3を成膜した際に膜中に残存する残存物を脱離基303として用いる構成とすることにより、形成した金属膜等に脱離基を導入する必要がなく、比較的簡単な工程で接合膜3を成膜することができる。
なお、有機金属材料を用いて形成された接合膜3に残存する前記有機物の一部は、その全てが脱離基303として機能するものであってもよいし、その一部が脱離基303として機能するものであってもよい。
As described above, when the
Note that part of the organic substance remaining in the
以上のようにして、端子21上にIまたはIIの構成の接合膜3を成膜することができ、その後、各種エッチング法を用いて、接合面43を除いて形成したマスクを除去する。
なお、端子21の少なくとも接合膜3を形成すべき領域には、上記の方法により接合膜3を形成するのに先立って、端子21(配線パターン2)の構成材料に応じて、予め、端子21と接合膜3との密着性を高める表面処理を施すのが好ましい。
As described above, the
Prior to forming the
かかる表面処理としては、例えば、スパッタリング処理、ブラスト処理のような物理的表面処理、酸素プラズマ、窒素プラズマ等を用いたプラズマ処理、コロナ放電処理、エッチング処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、オゾン暴露処理のような化学的表面処理、または、これらを組み合わせた処理等が挙げられる。このような処理を施すことにより、端子21の接合膜3を形成すべき領域を清浄化するとともに、該領域を活性化させることができる。これにより、接合膜3と端子21との接合強度を高めることができる。
Examples of the surface treatment include physical surface treatment such as sputtering treatment and blast treatment, plasma treatment using oxygen plasma, nitrogen plasma, etc., corona discharge treatment, etching treatment, electron beam irradiation treatment, ultraviolet irradiation treatment, ozone Examples include chemical surface treatment such as exposure treatment, or a combination of these. By performing such treatment, the region where the
また、これらの各表面処理の中でもプラズマ処理を用いることにより、接合膜3を形成するために、端子21の表面を特に最適化することができる。
なお、上記では、接合膜3を端子21に設ける構成について説明したが、接合膜3は、チップコンデンサ6が有する電極5に設けるようにしてもよい。この場合、電極5の少なくとも接合膜3を形成すべき領域に、予め、前述したような表面処理を施してもよい。
さらに、接合膜3は、端子21と電極5との双方に設けるようにしてもよい。この場合には、表面処理は、端子21と電極5の双方に行ってもよく、いずれか一方に選択的に行うようにしてもよい。
Further, by using plasma treatment among these surface treatments, the surface of the terminal 21 can be particularly optimized in order to form the
In the above description, the configuration in which the
Further, the
<製造方法>
次に、本実施形態の電子回路装置10の製造方法について説明する。
図10、図11は、本実施形態の電子回路装置10の製造方法を説明するための図である。なお、以下では、説明の便宜上、図10中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1]まず、基板1上に、端子21を備える配線パターン2を有する配線基板(回路基板)7を準備する(図10(a)参照)。その後、前述したような方法で、端子21上に接合膜3をパターニングして形成する(図10(b)参照)。なお、このような接合膜3を形成する領域は、後に接合する電極5の形状に合わせた領域のみに形成してもよいし、端子21の上面全体に形成してもよい。
<Manufacturing method>
Next, a method for manufacturing the
10 and 11 are diagrams for explaining a method of manufacturing the
[1] First, a wiring board (circuit board) 7 having a
[2]次に、接合膜3の表面35に対してエネルギーを付与する。なお、表面35へのエネルギーの付与は、端子21の上面全体にわたってエネルギーを付与することにより行われてもよいし、表面35に選択的にエネルギーを付与することにより行われてもよい。
ここで、接合膜3にエネルギーを付与すると、接合膜3では、脱離基303の結合手が切れて接合膜3の表面35付近から脱離し、脱離基303が脱離した後には、活性手が接合膜3の表面35付近に生じる。これにより、接合膜3の表面35に、電極5との接着性が発現する。
[2] Next, energy is applied to the
Here, when energy is applied to the
このような状態の接合膜3は、電極5と、化学的結合に基づいて強固に接合可能なものとなる。
ここで、接合膜3に付与するエネルギーは、いかなる方法を用いて付与されるものであってもよいが、例えば、接合膜3にエネルギー線を照射する方法、接合膜3を加熱する方法、接合膜3に圧縮力(物理的エネルギー)を付与する方法、接合膜3をプラズマに曝す(プラズマエネルギーを付与する)方法、接合膜3をオゾンガスに曝す(化学的エネルギーを付与する)方法等が挙げられる。中でも、本実施形態では、接合膜3にエネルギーを付与する方法として、特に、接合膜3にエネルギー線を照射する方法を用いるのが好ましい。かかる方法は、接合膜3に対して比較的簡単に効率よくエネルギーを付与することができるので、エネルギーを付与する方法として好適に用いられる。
The
Here, the energy applied to the
このうち、エネルギー線としては、例えば、紫外線、レーザ光のような光、X線、γ線、電子線、イオンビームのような粒子線等や、またはこれらのエネルギー線を2種以上組み合わせたものが挙げられる。
これらのエネルギー線の中でも、特に、波長126〜300nm程度の紫外線を用いるのが好ましい(図10(c)参照)。かかる範囲内の紫外線によれば、付与されるエネルギー量が最適化されるので、接合膜3中の脱離基303を確実に脱離させることができる。これにより、接合膜3の特性(機械的特性、化学的特性等)が低下するのを防止しつつ、接合膜3に接着性を確実に発現させることができる。
Among these, as energy rays, for example, light such as ultraviolet rays and laser beams, X-rays, γ rays, electron beams, particle beams such as ion beams, etc., or a combination of two or more of these energy rays Is mentioned.
Among these energy rays, it is particularly preferable to use ultraviolet rays having a wavelength of about 126 to 300 nm (see FIG. 10C). With the ultraviolet rays within such a range, the amount of energy applied is optimized, so that the leaving
また、紫外線によれば、広い範囲をムラなく短時間に処理することができるので、脱離基303の脱離を効率よく行わせることができる。さらに、紫外線には、例えば、UVランプ等の簡単な設備で発生させることができるという利点もある。
なお、紫外線の波長は、より好ましくは、126〜200nm程度とされる。
また、UVランプを用いる場合、その出力は、接合膜3の面積に応じて異なるが、1mW/cm2〜1W/cm2程度であるのが好ましく、5mW/cm2〜50mW/cm2程度であるのがより好ましい。なお、この場合、UVランプと接合膜3との離間距離は、3〜3000mm程度とするのが好ましく、10〜1000mm程度とするのがより好ましい。
In addition, since ultraviolet rays can be processed in a short time without unevenness, the leaving
The wavelength of the ultraviolet light is more preferably about 126 to 200 nm.
In the case of using the UV lamp, the output may vary depending on the area of the
また、紫外線を照射する時間は、接合膜3の表面35付近の脱離基303を脱離し得る程度の時間、すなわち、接合膜3に必要以上に紫外線が照射されない程度の時間とするのが好ましい。これにより、接合膜3が変質・劣化するのを効果的に防止することができる。具体的には、紫外線の光量、接合膜3の構成材料等に応じて若干異なるものの、0.5〜30分程度であるのが好ましく、1〜10分程度であるのがより好ましい。
また、紫外線は、時間的に連続して照射されてもよいが、間欠的(パルス状)に照射されてもよい。
The time for irradiating with ultraviolet rays is preferably set to a time that allows the leaving
Moreover, although an ultraviolet-ray may be irradiated continuously in time, you may irradiate intermittently (pulse form).
一方、レーザ光としては、例えば、エキシマレーザのようなパルス発振レーザ(パルスレーザ)、炭酸ガスレーザ、半導体レーザのような連続発振レーザ等が挙げられる。中でも、パルスレーザが好ましく用いられる。パルスレーザでは、接合膜3のレーザ光が照射された部分に経時的に熱が蓄積され難いので、蓄積された熱による接合膜3の変質・劣化を確実に防止することができる。すなわち、パルスレーザによれば、接合膜3の内部にまで蓄積された熱の影響がおよぶのを、防止することができる。
On the other hand, examples of the laser light include a pulsed laser (pulse laser) such as an excimer laser, a continuous wave laser such as a carbon dioxide laser, and a semiconductor laser. Among these, a pulse laser is preferably used. In the pulse laser, heat hardly accumulates with time in the portion of the
また、パルスレーザのパルス幅は、熱の影響を考慮した場合、できるだけ短い方が好ましい。具体的には、パルス幅が1ps(ピコ秒)以下であるのが好ましく、500fs(フェムト秒)以下であるのがより好ましい。パルス幅を前記範囲内にすれば、レーザ光照射に伴って接合膜3に生じる熱の影響を、的確に抑制することができる。なお、パルス幅が前記範囲内程度に小さいパルスレーザは、「フェムト秒レーザ」と呼ばれる。
The pulse width of the pulse laser is preferably as short as possible in consideration of the influence of heat. Specifically, the pulse width is preferably 1 ps (picosecond) or less, and more preferably 500 fs (femtosecond) or less. If the pulse width is within the above range, the influence of heat generated in the
また、レーザ光の波長は、特に限定されないが、例えば、200〜1200nm程度であるのが好ましく、400〜1000nm程度であるのがより好ましい。
また、レーザ光のピーク出力は、パルスレーザの場合、パルス幅によって異なるが、0.1〜10W程度であるのが好ましく、1〜5W程度であるのがより好ましい。
さらに、パルスレーザの繰り返し周波数は、0.1〜100kHz程度であるのが好ましく、1〜10kHz程度であるのがより好ましい。パルスレーザの周波数を前記範囲内に設定することにより、レーザ光を照射した部分の温度が著しく上昇して、脱離基303を接合膜3の表面35付近から確実に切断することができる。
The wavelength of the laser light is not particularly limited, but is preferably about 200 to 1200 nm, and more preferably about 400 to 1000 nm.
In the case of a pulse laser, the peak output of the laser light varies depending on the pulse width, but is preferably about 0.1 to 10 W, and more preferably about 1 to 5 W.
Furthermore, the repetition frequency of the pulse laser is preferably about 0.1 to 100 kHz, and more preferably about 1 to 10 kHz. By setting the frequency of the pulse laser within the above range, the temperature of the portion irradiated with the laser light is remarkably increased, and the leaving
なお、このようなレーザ光の各種条件は、レーザ光を照射された部分の温度が、好ましくは常温(室温)〜600℃程度、より好ましくは200〜600℃程度、さらに好ましくは300〜400℃程度になるように適宜調整されるのが好ましい。これにより、レーザ光を照射した部分の温度が著しく上昇して、脱離基303を接合膜3から確実に切断することができる。
The various conditions of such laser light are such that the temperature of the portion irradiated with the laser light is preferably from room temperature (room temperature) to about 600 ° C., more preferably about 200 to 600 ° C., and even more preferably 300 to 400 ° C. It is preferable to adjust as appropriate. As a result, the temperature of the portion irradiated with the laser beam is significantly increased, and the leaving
また、接合膜3に照射するレーザ光は、その焦点を、接合膜3の表面35に合わせた状態で、この表面35に沿って走査されるようにするのが好ましい。これにより、レーザ光の照射によって発生した熱が、表面35付近に局所的に蓄積されることとなる。その結果、接合膜3の表面35に存在する脱離基303を選択的に脱離させることができる。
また、接合膜3に対するエネルギー線の照射は、いかなる雰囲気中で行うようにしてもよく、具体的には、大気、酸素のような酸化性ガス雰囲気、水素のような還元性ガス雰囲気、窒素、アルゴンのような不活性ガス雰囲気、またはこれらの雰囲気を減圧した減圧(真空)雰囲気等が挙げられるが、中でも、特に、大気雰囲気中で行うのが好ましい。これにより、雰囲気を制御することに手間やコストをかける必要がなくなり、エネルギー線の照射をより簡単に行うことができる。
In addition, it is preferable that the laser light applied to the
The
このように、エネルギー線を照射する方法によれば、接合膜3の表面35付近に対して選択的にエネルギーを付与することが容易に行えるため、例えば、エネルギーの付与による端子21および接合膜3の変質・劣化を防止することができる。特に、従来の半田リフロー処理のように、端子21と電極5とを電気的に接続する際に、チップコンデンサ6および配線基板7を高温下に晒す必要がないため、チップコンデンサ6にクラックが発生したり、チップコンデンサ6の特性(容量値、温度特性)が変質してしまうのをより確実に防止することができる。結果として、電子回路装置10の信頼性をさらに高めることができる。
As described above, according to the method of irradiating energy rays, it is possible to easily apply energy selectively to the vicinity of the
また、エネルギー線を照射する方法によれば、付与するエネルギーの大きさを、精度よく簡単に調整することができる。このため、接合膜3から脱離する脱離基303の脱離量を調整することが可能となる。このように脱離基303の脱離量を調整することにより、接合膜3と電極5との間の接合強度を容易に制御することができる。
すなわち、脱離基303の脱離量を多くすることにより、接合膜3の表面35付近に、より多くの活性手が生じるため、接合膜3に発現する接着性をより高めることができる。一方、脱離基303の脱離量を少なくすることにより、接合膜3の表面35付近に生じる活性手を少なくし、接合膜3に発現する接着性を抑えることができる。
Moreover, according to the method of irradiating energy rays, the magnitude of energy to be applied can be easily adjusted with high accuracy. For this reason, it becomes possible to adjust the desorption amount of the leaving
That is, by increasing the amount of elimination of the leaving
なお、付与するエネルギーの大きさを調整するためには、例えば、エネルギー線の種類、エネルギー線の出力、エネルギー線の照射時間等の条件を調整すればよい。
さらに、エネルギー線を照射する方法によれば、短時間で大きなエネルギーを付与することができるので、エネルギーの付与をより効率よく行うことができる。
ここで、エネルギーが付与される前の接合膜3は、図3および図7に示すように、その表面35付近に脱離基303を有している。かかる接合膜3にエネルギーを付与すると、脱離基303(図3では、水素原子、図7では、メチル基)が接合膜3から脱離する。これにより、図4および図8に示すように、接合膜3の表面35に活性手304が生じ、活性化される。その結果、接合膜3の表面に接着性が発現する。
In addition, in order to adjust the magnitude | size of the energy to provide, what is necessary is just to adjust conditions, such as the kind of energy beam, the output of an energy beam, the irradiation time of an energy beam.
Furthermore, according to the method of irradiating energy rays, a large amount of energy can be applied in a short time, so that the energy can be applied more efficiently.
Here, the
ここで、本明細書中において、接合膜3が「活性化された」状態とは、上述のように接合膜3の表面35および内部の脱離基303が脱離して、接合膜3の構成原子において終端化されていない結合手(以下、「未結合手」または「ダングリングボンド」とも言う。)が生じた状態の他、この未結合手が水酸基(OH基)によって終端化された状態、さらに、これらの状態が混在した状態を含めて、接合膜3が「活性化された」状態と言うこととする。
Here, in the present specification, the state in which the
したがって、活性手304とは、図4および図8に示すように、未結合手(ダングリングボンド)、または未結合手が水酸基によって終端化されたもののことを言う。このような活性手304が存在するようにすれば、電極5に対して、特に強固な接合が可能となる。
なお、後者の状態(未結合手が水酸基によって終端化された状態)は、例えば、接合膜3に対して大気雰囲気中でエネルギー線を照射することにより、大気中の水分が未結合手を終端化することによって、容易に生成されることとなる。
Therefore, the
The latter state (state in which the dangling bond is terminated by a hydroxyl group) is, for example, that the moisture in the atmosphere terminates the dangling bond by irradiating the
[3]次に、両端側に設けられた電極(外部電極)5が導通することにより電子部品として機能するチップコンデンサ6を用意する。そして、図11(d)に示すように、活性化させた接合膜3と電極5とが密着するようにして、接合膜3を電極5に接触させる。これにより、前記工程[2]において、接合膜3が電極5(被着体)に対する接着性が発現していることから、接合膜3と電極5とが化学的に結合することとなり、接合膜3が電極5に接着して、電極5が端子21に実装(搭載)された電子回路装置10を得ることができる。(図11(e)参照)。
[3] Next, a
このようにして接合膜3と電極5とが接合された電子回路装置10では、電子部品の外部電極と回路基板の端子とを接合する半田リフロー処理のように、半田を溶融、再固化させる必要がなく、共有結合のような短時間で生じる強固な化学的結合に基づいて、接合膜3と電極5とが接合されている。このため、電子回路装置10の製造時間を短縮することができ、電子回路装置10の生産性を高めることができる。また、接合膜3と電極5とが極めて剥離し難く、結果として、電極5と端子21との接合強度を優れたものとすることができ、クラックの発生が確実に防止された、信頼性の高い電子回路装置10を得ることができる。
In the
以上説明したような電極5の接合膜3との接合に供される領域には、端子21と同様に、電極5の接合膜3と接する表面に、接合膜3との密着性を高める表面処理を施すのが好ましい。これにより、接合膜3と電極5との接合強度をより高めることができる。
なお、表面処理としては、端子21に対して施す前述したような表面処理と同様の処理を適用することができる。
In the region used for bonding the
As the surface treatment, the same treatment as the surface treatment described above applied to the terminal 21 can be applied.
ここで、本工程において、接合膜3と電極5とを接合するメカニズムについて説明する。
例えば、電極5の接合膜3との接合に供される領域に、水酸基が露出している場合を例に説明すると、本工程において、接合膜3と電極5とが接触するように、これらを貼り合わせたとき、接合膜3の表面35に存在する水酸基と、電極5の前記領域に存在する水酸基とが、水素結合によって互いに引き合い、水酸基同士の間に引力が発生する。この引力によって、接合膜3と電極5とが接合されると推察される。
Here, a mechanism for bonding the
For example, the case where a hydroxyl group is exposed in the region of the
また、この水素結合によって互いに引き合う水酸基同士は、温度条件等によって、脱水縮合を伴って表面から切断される。その結果、接合膜3と電極5との接触界面では、水酸基が結合していた結合手同士が結合する。これにより、接合膜3と電極5とがより強固に接合されると推察される。
なお、前記工程[2]で活性化された接合膜3の表面は、その活性状態が経時的に緩和してしまう。このため、前記工程[2]の終了後、できるだけ早く本工程[3]を行うようにするのが好ましい。具体的には、前記工程[2]の終了後、60分以内に本工程[3]を行うようにするのが好ましく、5分以内に行うのがより好ましい。かかる時間内であれば、接合膜3の表面が十分な活性状態を維持しているので、本工程で接合膜3を電極5に貼り合わせたとき、これらの間に十分な接合強度を得ることができる。
Further, the hydroxyl groups attracting each other by the hydrogen bond are cleaved from the surface with dehydration condensation depending on the temperature condition or the like. As a result, at the contact interface between the
Note that the active state of the surface of the
換言すれば、活性化させる前の接合膜3は、脱離基303を備えた状態で化学的に比較的安定な膜であり、耐候性に優れている。このため、活性化させる前の接合膜3は、長期にわたる保存に適したものとなる。したがって、配線基板7が有する端子21に接合膜3を形成した状態で保存しておき、チップコンデンサ6を搭載する(本行程の貼り合わせを行う)直前に、必要な端子21のみに前記工程[2]に記載したエネルギーの付与を行うようにすれば、電子回路装置10の製造効率の観点から有効である。
なお、上述した工程[3]の後、接合膜3を介して接合された端子21と電極5に対して、必要に応じ、以下の2つの工程[4]([4A]および[4B])のうちの少なくとも1つの工程(端子21と電極5との接合強度を高める工程)を行うようにしてもよい。これにより、電子回路装置10の接合強度のさらなる向上を図ることができる。
In other words, the
In addition, after the above-described step [3], the following two steps [4] ([4A] and [4B]) are performed on the terminal 21 and the
[4A] 本工程では、接合膜3を介して接合された、端子21と電極5とが互いに近づく方向に加圧する。
これにより、端子21の表面および電極5の表面に、それぞれ接合膜3の表面がより近接し、端子21と電極5との接合強度をより高めることができる。
また、端子21と電極5とを加圧することにより、接合膜3と端子21との接合界面、および接合膜3と電極5との接合界面に残存していた隙間を押し潰して、接合面積をさらに広げることができる。これにより、接合膜3を介した端子21と電極5との接合をより確実なものとすることができる。
[4A] In this step, the terminal 21 and the
Thereby, the surface of the
Further, by pressurizing the terminal 21 and the
このとき、端子21と電極5とを加圧する際の圧力は、チップコンデンサ6および配線基板7が損傷を受けない程度の圧力で、できるだけ高い方が好ましい。これにより、この圧力に比例して端子21と電極5との接合強度を高めることができる。
なお、この圧力は、端子21および電極5の各構成材料や各厚さ、接合装置等の条件に応じて、適宜調整すればよい。具体的には、端子21および電極5の各構成材料や各厚さ等に応じて若干異なるものの、0.2〜10MPa程度であるのが好ましく、1〜5MPa程度であるのがより好ましい。これにより、端子21と電極5との接合強度を確実に高めることができる。なお、この圧力が前記上限値を上回っても構わないが、端子21および電極5の各構成材料によっては、端子21および電極5に損傷等が生じるおそれがある。
また、加圧する時間は、特に限定されないが、10秒〜30分程度であるのが好ましい。なお、加圧する時間は、加圧する際の圧力に応じて適宜変更すればよい。具体的には、電極5を加圧する際の圧力が高いほど、加圧する時間を短くしても、接合強度の向上を図ることができる。
At this time, the pressure at the time of pressurizing the terminal 21 and the
In addition, what is necessary is just to adjust this pressure suitably according to conditions, such as each component material of each of the terminal 21 and the
The time for pressurization is not particularly limited, but is preferably about 10 seconds to 30 minutes. In addition, what is necessary is just to change suitably the time to pressurize according to the pressure at the time of pressurizing. Specifically, the higher the pressure at which the
[4B] 本工程では、得られた端子21と電極5との接合体を加熱する。
これにより、端子21と電極5との接合強度をより高めることができる。
このとき、端子21と電極5との接合体を加熱する際の温度は、室温より高く、端子21および電極5の耐熱温度未満であれば、特に限定されないが、好ましくは25〜100℃程度とされ、より好ましくは50〜100℃程度とされる。かかる範囲の温度で加熱すれば、端子21、電極5が熱によって変質・劣化するのを確実に防止しつつ、接合強度を確実に高めることができる。また、かかる温度下であれば、チップコンデンサ6の特性が変質するのを確実に防止することができる。
[4B] In this step, the joined body of the terminal 21 and the
Thereby, the joint strength between the terminal 21 and the
At this time, the temperature at the time of heating the joined body of the terminal 21 and the
また、加熱時間は、特に限定されないが、1〜30分程度であるのが好ましい。
また、前記工程[4A]、[4B]の双方を行う場合、これらを同時に行うのが好ましい。すなわち、端子21と電極5とを加圧しつつ、加熱するのが好ましい。これにより、加圧による効果と、加熱による効果とが相乗的に発揮され、端子21と電極5との接合強度を特に高めることができる。
なお、以上の工程は、必要に応じて、電極5を端子21に実装(搭載)する際、または、実装した後に、適用することもできる。
以上のような工程を行うことにより、電極5と端子21との強固な接合をより確実なものとすることができる。
The heating time is not particularly limited, but is preferably about 1 to 30 minutes.
Moreover, when performing both said process [4A] and [4B], it is preferable to perform these simultaneously. That is, it is preferable to heat the terminal 21 and the
In addition, the above process can also be applied when mounting (mounting) the
By performing the steps as described above, it is possible to ensure a firm connection between the
<<第2実施形態>>
次に、本発明の電子回路装置の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の電子回路装置の第2実施形態を示す断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図12中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the electronic circuit device of the present invention will be described.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the electronic circuit device of the present invention. In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIG. 12 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”.
以下、第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態では、配線パターン2全体が、第1実施形態で説明した導電性の接合膜3で構成されており、電極5が配線パターン2が備える端子21に直接接合されている以外は、前記第1実施形態と同様である。
Hereinafter, although the second embodiment will be described, the description will focus on the differences from the first embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
In the second embodiment, the
すなわち、図12に示す電子回路装置10’では、配線パターン2が、端子21と一体的に形成された導電性を有する電気配線としての機能を発揮するとともに、端子21において、電極5に接合する接合膜としての機能も発揮するものである。
かかる構成の電子回路装置10’では、配線パターン2が備える端子21に、第1実施形態の接合膜に接着性を発現させる処理と同様の処理を行うことにより、簡易に端子21と電極5とを導通させることができるとともに、配線基板7にチップコンデンサ6を強固に固定することができる。結果として、チップコンデンサ6にクラックが発生したり、チップコンデンサ6と配線基板7との間で剥離が生じたりするのが確実に防止され、製造される電子回路装置10’の信頼性は優れたものとなる。
That is, in the
In the
また、このような配線パターン2は、第1実施形態の接合膜を成膜する図5、図9に示すような装置を用いて、繊細なパターニングをすることが可能である。このため、高集積、高密度の電子回路装置10’を効率良く得ることができる。
なお、本実施形態の場合、端子21(配線パターン2)の平均厚さは、1〜1000nm程度であるのが好ましく、50〜800nm程度であるのがより好ましい。これにより、チップコンデンサ6の配線基板7への接合精度(実装精度)が特に優れたものとなるとともに、電極5と端子21とを(チップコンデンサ6と配線基板7とを)より強固に接合することができる。
Further, such a
In the present embodiment, the average thickness of the terminal 21 (wiring pattern 2) is preferably about 1 to 1000 nm, and more preferably about 50 to 800 nm. Thereby, the bonding accuracy (mounting accuracy) of the
なお、端子21(配線パターン2)の平均厚さが前記下限値を下回った場合は、端子21(配線パターン2)の材料等によっては、十分な接合強度が得られないおそれがある。一方、端子21(配線パターン2)の平均厚さが前記上限値を上回った場合は、端子21の抵抗率が高くなり易い。
さらに、端子21(配線パターン2)の平均厚さが前記範囲内であれば、端子21にある程度の形状追従性が確保される。このため、例えば、チップコンデンサ6が有する電極5の接合面(端子21に隣接する面)に凹凸が存在している場合でも、その凹凸の高さにもよるが、凹凸の形状に追従するように端子21と電極5とを接合することができる。その結果、端子21は、凹凸を吸収して、その表面に生じる凹凸の高さを緩和することができる。そして、端子21と電極5との密着性をさらに高めることができる。
In addition, when the average thickness of the terminal 21 (wiring pattern 2) is less than the lower limit, depending on the material of the terminal 21 (wiring pattern 2), sufficient bonding strength may not be obtained. On the other hand, when the average thickness of the terminal 21 (wiring pattern 2) exceeds the upper limit, the resistivity of the terminal 21 tends to increase.
Furthermore, if the average thickness of the terminal 21 (wiring pattern 2) is within the above range, a certain degree of shape followability is ensured for the terminal 21. For this reason, for example, even when unevenness is present on the bonding surface (surface adjacent to the terminal 21) of the
なお、上記のような形状追従性の程度は、端子21の厚さが厚いほど顕著になる。したがって、形状追従性を十分に確保するためには、接合条件等によって生じ得るチップコンデンサ6と配線基板7との接合精度の低下が認められない範囲で、端子21(配線パターン2)の厚さをできるだけ厚くすればよい。
かかる電極5を有するチップコンデンサ6と、導電性の接合膜で構成された配線パターン2を有する配線基板7とは、前記第1実施形態で説明したのと同様にして、すなわち、前記工程[1]〜[3](または、前記工程[1]〜[4])を経て接合することができ、その結果、電子回路装置10を得ることができる。
なお、本実施形態では、配線パターン2全体を導電性の接合膜3で構成するものとして説明したが、これに限られず、例えば、端子のみがこのような接合膜で構成され、配線パターンの端子以外の部分は、第1実施形態で説明した配線パターン2と同様の配線パターンであってもよい。
In addition, the degree of the shape followability as described above becomes more prominent as the thickness of the terminal 21 increases. Therefore, in order to sufficiently ensure the shape followability, the thickness of the terminal 21 (wiring pattern 2) is within a range in which a decrease in bonding accuracy between the
The
In the present embodiment, the
<<第3実施形態>>
次に、本発明の電子回路装置の第3実施形態について説明する。
図13は、本発明の電子回路装置の第3実施形態を示す断面図、図14は、図13に示す電子回路装置における絶縁性の接合膜のエネルギー付与前の状態を示す部分拡大図、図15は、図13に示す電子回路装置における絶縁性の接合膜のエネルギー付与後の状態を示す部分拡大図、図16は、図13に示す電子回路装置における絶縁性の接合膜の作製に用いられるプラズマ重合装置を模式的に示す図、図17は、図13に示す電子回路装置の製造方法(製造工程)を説明するための図である。なお、以下では、説明の都合上、図13〜図17中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
<< Third Embodiment >>
Next, a third embodiment of the electronic circuit device of the present invention will be described.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the electronic circuit device of the present invention, and FIG. 14 is a partially enlarged view showing a state before the energy is applied to the insulating bonding film in the electronic circuit device shown in FIG. 15 is a partially enlarged view showing a state after the energy is applied to the insulating bonding film in the electronic circuit device shown in FIG. 13, and FIG. 16 is used to manufacture the insulating bonding film in the electronic circuit device shown in FIG. FIG. 17 is a diagram schematically showing the plasma polymerization apparatus, and FIG. 17 is a diagram for explaining a method (manufacturing process) for the electronic circuit device shown in FIG. In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 13 to 17 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”.
第3実施形態では、端子21と電極5との接合の他に、さらに、チップコンデンサ6の本体部4と配線基板7の基板1とが接合され、それ以外は、前記第2実施形態と同様である。
すなわち、図13に示す電子回路装置10”は、導電性の接合膜3で構成された配線パターン2が備える端子21とチップコンデンサ6が有する電極5とが接合され、さらにチップコンデンサ6の本体部4と配線基板7の基板1とが接合膜8を介して接合されている。これにより、チップコンデンサ6と配線基板7との全体としての接合強度(電子回路装置10”の接合強度)をより向上させることができる。
In the third embodiment, in addition to the bonding of the terminal 21 and the
That is, in the
このような接合膜8は、例えば、シリコーン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤のような各種接着剤で構成することもできるが、所定の処理を施すことにより接着性を発現する、絶縁性を有する接合膜(絶縁性接合膜)で構成するのが好ましい。接合膜8が絶縁性であることにより、本体部4の両端側に設けられた一対の電極5間で短絡(ショート)するのが確実に防止される。また、端子21と電極5との導通を確実に確保することができる。
Such a
この材料としては、シロキサン(Si−O)結合を含みランダムな原子構造を有するSi骨格と、該Si骨格に結合する脱離基とを含む材料が好適に使用される。
かかる材料で構成される接合膜8は、エネルギーを付与する前の状態では、図14に示すように、シロキサン(Si−O)結合802を含み、ランダムな原子構造を有するSi骨格801と、このSi骨格801に結合する脱離基803とを含むものである。
As this material, a material including a Si skeleton including a siloxane (Si—O) bond and a random atomic structure and a leaving group bonded to the Si skeleton is preferably used.
In a state before applying energy, the
そして、この接合膜8にエネルギーを付与すると、図15に示すように、一部の脱離基803がSi骨格801から脱離し、代わりに活性手804が生じる。これにより、接合膜8の表面85に接着性が発現する。このようにして接着性が発現した接合膜8により、基板1と本体部4とが接合されている。
このような接合膜8は、シロキサン結合802を含みランダムな原子構造を有するSi骨格801の影響によって、変形し難い強固な膜となる。このため、基板1と本体部4との間の距離、すなわち、チップコンデンサ6と配線基板7との間の距離を高い寸法精度で一定に保持することができる。
When energy is applied to the
Such a
また、接合膜8を用いて基板1と本体部4とを接合したことにより、接着剤を用いて接合した場合に、接着剤がはみ出すといった問題が生じることが防止される。したがって、はみ出した接着剤を除去する手間も省略できるという利点もある。
また、このような接合膜8は、流動性を有しない固体状のものとなる。このため、流動性を有する液状または粘液状の接着剤を用いる場合に比べて、接着層(接合膜8)の厚さや形状がほとんど変化しない。このため、接合膜8を用いて製造された電子回路装置10”の寸法精度は、格段に高いものとなる。さらに、接着剤を用いる場合に比較して、その硬化に要する時間が不要になるため、短時間で強固な接合を可能にするものである。
Further, since the substrate 1 and the main body portion 4 are bonded using the
Further, such a
このような接合膜8としては、特に、接合膜8を構成する全原子からH原子を除いた原子のうち、Si原子の含有率とO原子の含有率の合計が、10〜90原子%程度であるのが好ましく、20〜80原子%程度であるのがより好ましい。Si原子とO原子とが、前記範囲の含有率で含まれていれば、接合膜8は、Si原子とO原子とが強固なネットワークを形成し、接合膜8自体がより強固なものとなる。また、かかる接合膜8は、基板1および本体部4に対して、特に高い接合強度を示すものとなる。
As such a
また、接合膜8中のSi原子とO原子の存在比は、3:7〜7:3程度であるのが好ましく、4:6〜6:4程度であるのがより好ましい。Si原子とO原子の存在比を前記範囲内になるよう設定することにより、接合膜8の安定性が高くなり、基板1と本体部4とをより強固に接合することができるようになる。
なお、接合膜8中のSi骨格801の結晶化度は、45%以下であるのが好ましく、40%以下であるのがより好ましい。これにより、Si骨格801は十分にランダムな原子構造を含むものとなる。このため、前述したSi骨格801の特性が顕在化し、接合膜8の寸法精度および接着性がより優れたものとなる。
The abundance ratio of Si atoms and O atoms in the
Note that the crystallinity of the
また、Si骨格801に結合する脱離基803は、前述したように、Si骨格801から脱離することによって、接合膜8に活性手804を生じさせるよう振る舞うものである。したがって、脱離基803には、エネルギーを付与されることによって、比較的簡単に、かつ均一に脱離するものの、エネルギーが付与されないときには、脱離しないようSi骨格801に確実に結合しているものである必要がある。
Further, as described above, the leaving
かかる観点から、脱離基803には、H原子、B原子、C原子、N原子、O原子、P原子、S原子およびハロゲン系原子、またはこれらの各原子を含み、これらの各原子がSi骨格801に結合するよう配置された原子団からなる群から選択される少なくとも1種で構成されたものが好ましく用いられる。かかる脱離基803は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、このような脱離基303は、上記のような必要性を十分に満足し得るものとなり、接合膜8の接着性をより高度なものとすることができる。
From this point of view, the leaving
なお、上記のような各原子がSi骨格801に結合するよう配置された原子団(基)としては、例えば、メチル基、エチル基のようなアルキル基、ビニル基、アリル基のようなアルケニル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基、メルカプト基、スルホン酸基、シアノ基、イソシアネート基等が挙げられる。
Examples of the atomic group (group) arranged so that each atom as described above is bonded to the
これらの各基の中でも、脱離基803は、特にアルキル基であるのが好ましい。アルキル基は化学的な安定性が高いため、アルキル基を含む接合膜8は、耐候性に(電子回路装置10”が使用される環境に対して)優れたものとなる。
このような特徴を有する接合膜8の構成材料としては、例えば、ポリオルガノシロキサンのようなシロキサン結合を含む重合物等が挙げられる。
Among these groups, the leaving
Examples of the constituent material of the
ポリオルガノシロキサンで構成された接合膜8は、それ自体が優れた機械的特性を有している。また、多くの材料に対して特に優れた接着性を示すものである。したがって、ポリオルガノシロキサンで構成された接合膜8は、基板1と本体部4とをより強固に接合することができる。
また、ポリオルガノシロキサンは、通常、撥水性(非接着性)を示すが、エネルギーを付与されることにより、容易に有機基を脱離させることができ、親水性に変化し、接着性を発現するが、この非接着性と接着性との制御を容易かつ確実に行えるという利点を有する。
The
Polyorganosiloxane usually exhibits water repellency (non-adhesiveness), but when given energy, it can easily desorb organic groups, changes to hydrophilicity, and exhibits adhesiveness. However, there is an advantage that the non-adhesiveness and the adhesiveness can be controlled easily and reliably.
なお、この撥水性(非接着性)は、主に、ポリオルガノシロキサン中に含まれたアルキル基による作用である。したがって、ポリオルガノシロキサンで構成された接合膜8は、エネルギーを付与された領域に接着性が発現するとともに、エネルギーを付与しなかった領域においては、前述したアルキル基による優れた撥液性が得られるという利点も有する。したがって、電子回路装置10を湿度が比較的高い場所で用いても、チップコンデンサ6と配線基板7との接合性を高い状態で維持することができ、電子回路装置10の耐久性をさらに優れたものとすることができる。
This water repellency (non-adhesiveness) is mainly due to the action of alkyl groups contained in the polyorganosiloxane. Therefore, the
また、ポリオルガノシロキサンの中でも、特に、オクタメチルトリシロキサンの重合物を主成分とするものが好ましい。オクタメチルトリシロキサンの重合物を主成分とする接合膜8は、接着性に特に優れることから、基板1と本体部4との接合に特に好適に適用できるものである。また、オクタメチルトリシロキサンを主成分とする原料は、常温で液状をなし、適度な粘度を有するため、取り扱いが容易であるという利点もある。
Further, among polyorganosiloxanes, those mainly composed of a polymer of octamethyltrisiloxane are preferred. Since the
なお、接合膜8の厚さは、配線パターン2(端子21)よりも厚いのが好ましい。これにより、チップコンデンサ6と配線基板7とをより強固に接合することができる。
このような接合膜8は、いかなる方法で作製されたものでもよく、プラズマ重合法、CVD法、PVD法のような各種気相成膜法や、各種液相成膜法等により作製した膜にエネルギーを付与することによって作製することができるが、これらの中でも、プラズマ重合法により作製された膜を用いるのが好ましい。プラズマ重合法によれば、最終的に、緻密で均質な接合膜8を効率よく作製することができる。これにより、プラズマ重合法で作製された接合膜8は、基板1と本体部4とを特に強固に接合し得るものとなる。また、緻密な接合膜8で基板1と本体部4とが接合されるため、電子回路装置10”の耐久性はさらに優れたものとなり、電子回路装置10”の信頼性のさらなる向上を図ることができる。さらに、プラズマ重合法で作製された接合膜8は、エネルギーが付与されて活性化された状態が比較的長時間にわたって維持することができる。このため、電子回路装置10”の製造過程の簡素化、効率化を図ることができる。
The
Such a
次に、一例として、基板1の上面(基板1の配線パターン2が形成されている側の面)の、配線パターン2が設けられていない領域に、プラズマ重合法により、接合膜8を作製して、基板1とチップコンデンサ6の本体部4とを接合して、電子回路装置10”を製造する方法について説明する。プラズマ重合法は、例えば、強電界中に、原料ガスとキャリアガスとの混合ガスを供給することにより、原料ガス中の分子を重合させ、重合物を基板1(配線基板7)の上面に堆積させ、膜を得る方法である。
Next, as an example, the
以下、接合膜8をプラズマ重合法にて形成する方法について詳述するが、まず、接合膜8の形成方法を説明するのに先立って、基板1の上面にプラズマ重合法を行いて接合膜8を作製する際に用いるプラズマ重合装置について説明し、その後、接合膜8の形成方法を含む電子回路装置10”の製造方法について説明する。
図16に示すプラズマ重合装置100は、チャンバー101と、基板1(配線基板7)を支持する第1の電極130と、第2の電極140と、各電極130、140間に高周波電圧を印加する電源回路180と、チャンバー101内にガスを供給するガス供給部190と、チャンバー101内のガスを排気する排気ポンプ170とを備えている。これらの各部のうち、第1の電極130および第2の電極140がチャンバー101内に設けられている。以下、各部について詳細に説明する。
Hereinafter, a method of forming the
The
チャンバー101は、内部の気密を保持し得る容器であり、内部を減圧(真空)状態にして使用されるため、内部と外部との圧力差に耐え得る耐圧性能を有するものとされる。
図16に示すチャンバー101は、軸線が水平方向に沿って配置されたほぼ円筒形をなすチャンバー本体と、チャンバー本体の左側開口部を封止する円形の側壁と、右側開口部を封止する円形の側壁とで構成されている。
The
The
チャンバー101の上方には供給口103が、下方には排気口104が、それぞれ設けられている。そして、供給口103にはガス供給部190が接続され、排気口104には排気ポンプ170が接続されている。
なお、本実施形態では、チャンバー101は、導電性の高い金属材料で構成されており、接地線102を介して電気的に接地されている。
A
In this embodiment, the
第1の電極130は、板状をなしており、基板1を支持している。
この第1の電極130は、チャンバー101の側壁の内壁面に、水平方向に沿って設けられている。また、第1の電極130は、チャンバー101を介して電気的に接地されている。
第1の電極130の基板1を支持する面には、静電チャック(吸着機構)139が設けられている。
この静電チャック139により、図16に示すように、基板1を保持することができる。また、基板1に多少の反りがあっても、静電チャック139に吸着させることにより、その反りを矯正した状態で基板1をプラズマ処理に供することができる。
The
The
An electrostatic chuck (suction mechanism) 139 is provided on the surface of the
The
第2の電極140は、基板1を介して、第1の電極130と対向して設けられている。なお、第2の電極140は、チャンバー101の側壁の内壁面から離間した(絶縁された)状態で設けられている。
この第2の電極140には、配線184を介して高周波電源182が接続されている。また、配線184の途中には、マッチングボックス(整合器)183が設けられている。これらの配線184、高周波電源182およびマッチングボックス183により、電源回路180が構成されている。
このような電源回路180によれば、第1の電極130は接地されているので、第1の電極130と第2の電極140との間に高周波電圧が印加される。これにより、第1の電極130と第2の電極140との間隙には、高い周波数で向きが反転する電界が誘起される。
The second electrode 140 is provided to face the
A high
According to such a
ガス供給部190は、チャンバー101内に所定のガスを供給するものである。
図16に示すガス供給部190は、液状の膜材料(原料液)を貯留する貯液部191と、液状の膜材料を気化してガス状に変化させる気化装置192と、キャリアガスを貯留するガスボンベ193とを有している。また、これらの各部とチャンバー101の供給口103とが、それぞれ配管194で接続されており、ガス状の膜材料(原料ガス)とキャリアガスとの混合ガスを、供給口103からチャンバー101内に供給するように構成されている。
The
A
貯液部191に貯留される液状の膜材料は、プラズマ重合装置100により、重合して基板1(基板1)の表面に重合膜を形成する原材料となるものである。
このような液状の膜材料は、気化装置192により気化され、ガス状の膜材料(原料ガス)となってチャンバー101内に供給される。なお、原料ガスについては、後に詳述する。
The liquid film material stored in the
Such a liquid film material is vaporized by the
ガスボンベ193に貯留されるキャリアガスは、電界の作用により放電し、およびこの放電を維持するために導入するガスである。このようなキャリアガスとしては、例えば、Arガス、Heガス等が挙げられる。
また、チャンバー101内の供給口103の近傍には、拡散板195が設けられている。
The carrier gas stored in the
A
拡散板195は、チャンバー101内に供給される混合ガスの拡散を促進する機能を有する。これにより、混合ガスは、チャンバー101内に、ほぼ均一の濃度で分散することができる。
排気ポンプ170は、チャンバー101内を排気するものであり、例えば、油回転ポンプ、ターボ分子ポンプ等で構成される。このようにチャンバー101内を排気して減圧することにより、ガスを容易にプラズマ化することができる。また、大気雰囲気との接触による基板1の汚染・酸化等を防止するとともに、プラズマ処理による反応生成物をチャンバー101内から効果的に除去することができる。
また、排気口104には、チャンバー101内の圧力を調整する圧力制御機構171が設けられている。これにより、チャンバー101内の圧力が、ガス供給部190の動作状況に応じて、適宜設定される。
The
The
The
次に、本実施形態の電子回路装置10”の製造方法、すなわち、配線基板7とチップコンデンサ6との接合方法について説明する。
[1”]まず、前記第2実施形態と同様にして、基板1上に、導電性の接合膜3で構成される配線パターン2が一体的に形成された配線基板7を準備する。次に、基板1の配線パターン2が設けられた側の面に、上述した絶縁性の接合膜8を形成する領域を除いてマスクを形成する。そして、この配線基板7を、プラズマ重合装置100のチャンバー101内に収納して封止状態とした後、排気ポンプ170の作動により、チャンバー101内を減圧状態とする。
Next, a method for manufacturing the
[1 ″] First, in the same manner as in the second embodiment, a wiring substrate 7 is prepared in which the
そして、ガス供給部190を作動させ、チャンバー101内に原料ガスとキャリアガスの混合ガスを供給する。供給された混合ガスは、チャンバー101内に充填される。
ここで、混合ガス中における原料ガスの占める割合(混合比)は、原料ガスやキャリアガスの種類や目的とする成膜速度等によって若干異なるが、例えば、混合ガス中の原料ガスの割合を20〜70%程度に設定するのが好ましく、30〜60%程度に設定するのがより好ましい。これにより、重合膜の形成(成膜)の条件の最適化を図ることができる。
Then, the
Here, the ratio (mixing ratio) of the source gas in the mixed gas is slightly different depending on the type of the source gas and the carrier gas, the target film forming speed, and the like. For example, the ratio of the source gas in the mixed gas is 20 It is preferable to set to about -70%, and it is more preferable to set to about 30-60%. As a result, it is possible to optimize the conditions for formation (film formation) of the polymer film.
また、供給するガスの流量は、ガスの種類や目的とする成膜速度、膜厚等によって適宜決定され、特に限定されるものではないが、通常は、原料ガスおよびキャリアガスの流量を、それぞれ、1〜100ccm程度に設定するのが好ましく、10〜60ccm程度に設定するのがより好ましい。
次いで、電源回路180を作動させ、一対の電極130、140間に高周波電圧を印加する。これにより、一対の電極130、140間に存在するガスの分子が電離し、プラズマが発生する。このプラズマのエネルギーにより原料ガス中の分子が重合し、重合物が基板1上に付着・堆積する。これにより、図17(a)に示すように、基板1上にプラズマ重合膜で構成された接合膜8が形成される。
Further, the flow rate of the gas to be supplied is appropriately determined depending on the type of gas, the target film formation rate, the film thickness, etc., and is not particularly limited, but usually the flow rates of the source gas and the carrier gas are respectively , Preferably about 1 to 100 ccm, more preferably about 10 to 60 ccm.
Next, the
原料ガスとしては、例えば、メチルシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、メチルフェニルシロキサンのようなオルガノシロキサン等が挙げられる。
このような原料ガスを用いて得られるプラズマ重合膜、すなわち接合膜8は、これらの原料が重合してなるもの(重合物)、すなわちポリオルガノシロキサンで構成されることとなる。
Examples of the source gas include organosiloxanes such as methylsiloxane, octamethyltrisiloxane, decamethyltetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, and methylphenylsiloxane.
The plasma polymerized film obtained by using such a raw material gas, that is, the
プラズマ重合の際、一対の電極130、140間に印加する高周波の周波数は、特に限定されないが、1kHz〜100MHz程度であるのが好ましく、10〜60MHz程度であるのがより好ましい。
また、高周波の出力密度は、特に限定されないが、0.01〜10W/cm2程度であるのが好ましく、0.1〜1W/cm2程度であるのがより好ましい。
また、成膜時のチャンバー101内の圧力は、133.3×10−5〜1333Pa(1×10−5〜10Torr)程度であるのが好ましく、133.3×10−4〜133.3Pa(1×10−4〜1Torr)程度であるのがより好ましい。
In the plasma polymerization, the frequency of the high frequency applied between the pair of
Further, the power density of the high frequency is not particularly limited, and is preferably about 0.01 to 10 / cm 2, more preferably about 0.1 to 1 W / cm 2.
Further, the pressure in the
原料ガス流量は、0.5〜200sccm程度であるのが好ましく、1〜100sccm程度であるのがより好ましい。一方、キャリアガス流量は、5〜750sccm程度であるのが好ましく、10〜500sccm程度であるのがより好ましい。
処理時間は、1〜10分程度であるのが好ましく、4〜7分程度であるのがより好ましい。なお、成膜される接合膜8の厚さは、主に、この処理時間に比例する。したがって、この処理時間を調整することのみで、接合膜8の厚さを容易に調整することができる。
また、基板1(配線基板7)の温度は、25℃以上であるのが好ましく、25〜100℃程度であるのがより好ましい。
以上のようにして、接合膜8を得ることができる。その後、各種エッチング法を用いて、形成したマスクを除去する。
The raw material gas flow rate is preferably about 0.5 to 200 sccm, and more preferably about 1 to 100 sccm. On the other hand, the carrier gas flow rate is preferably about 5 to 750 sccm, and more preferably about 10 to 500 sccm.
The treatment time is preferably about 1 to 10 minutes, more preferably about 4 to 7 minutes. Note that the thickness of the
Moreover, it is preferable that the temperature of the board | substrate 1 (wiring board 7) is 25 degreeC or more, and it is more preferable that it is about 25-100 degreeC.
As described above, the
[2”]次に、この接合膜8が形成された配線基板7に設けられた端子21および接合膜8に対してエネルギーを付与する(図17(b)参照)。
エネルギーが付与されると、接合膜8では、図14に示すように、脱離基803がSi骨格801から脱離する。そして、脱離基803が脱離した後には、図15に示すように、接合膜8の表面および内部に活性手804が生じる。これにより、接合膜8の表面(上面)に接着性が発現する。また、このとき、前記第1実施形態で説明したように、接合膜3で構成される端子21の表面(上面)にも、接着性が発現する。
ここで、エネルギーの付与には、前記第1実施形態で説明したのと同様の方法を用いることができる。
[2 ″] Next, energy is applied to the terminal 21 and the
When energy is applied, the leaving
Here, the same method as described in the first embodiment can be used for applying energy.
[3”]次に、チップコンデンサ6を用意する。そして、図17(c)に示すように、電極5と端子21とが密着するようにするとともに、併せて、本体部4と接合膜8とが密着するように、チップコンデンサ6と配線基板7とを接触させる。これにより、チップコンデンサ6は、電極5が端子21と電気的に接合されるとともに、本体部4が接合膜8を介して基板1(配線基板7)に接合され、図17(d)に示すような電子回路装置10”が得られる。
[3 ″] Next, the
なお、接合膜8は、基板1の上面に代えて、チップコンデンサ6の本体部4の下面に設けるようにしてもよく、基板1の上面および本体部4の下面の双方に設けるようにしてもよい。
ここで、基板1および本体部4の各熱膨張率が互いに異なる場合には、基板1と本体部4とを貼り合わせる際の条件を以下のように最適化するのが好ましい。これにより、チップコンデンサ6を配線基板7に高い寸法精度で強固に接合することができる。
The
Here, when the thermal expansion coefficients of the substrate 1 and the main body 4 are different from each other, it is preferable to optimize the conditions for bonding the substrate 1 and the main body 4 as follows. Thereby, the
例えば、基板1と本体部4との熱膨張率が互いに異なっている場合には、できるだけ低温下で接合を行うのが好ましい。接合を低温下で行うことにより、接合界面に発生する熱応力のさらなる低減を図ることができる。
具体的には、基板1と本体部4との熱膨張率差にもよるが、基板1および本体部4の温度が25〜50℃程度である状態下で、基板1と本体部4とを貼り合わせるのが好ましく、25〜40℃程度である状態下で貼り合わせるのがより好ましい。このような温度範囲であれば、基板1と本体部4との熱膨張率差がある程度大きくても、接合界面に発生する熱応力を十分に低減することができる。その結果、電子回路装置10”における反りや剥離等の発生を確実に防止することができる。
For example, when the thermal expansion coefficients of the substrate 1 and the main body 4 are different from each other, it is preferable to perform bonding at as low a temperature as possible. By performing the bonding at a low temperature, it is possible to further reduce the thermal stress generated at the bonding interface.
Specifically, although depending on the difference in thermal expansion coefficient between the substrate 1 and the main body 4, the substrate 1 and the main body 4 are placed under the state where the temperature of the substrate 1 and the main body 4 is about 25 to 50 ° C. It is preferable to bond together, and it is more preferable to bond together in the state which is about 25-40 degreeC. Within such a temperature range, even if the difference in thermal expansion coefficient between the substrate 1 and the main body 4 is large to some extent, the thermal stress generated at the bonding interface can be sufficiently reduced. As a result, it is possible to reliably prevent the occurrence of warpage or peeling in the
また、この場合、基板1と本体部4との間の熱膨張係数の差が、5×10−5/K以上あるような場合には、上記のようにして、できるだけ低温下で接合を行うことが特に推奨される。なお、接合膜8を用いることにより、上述したような低温下でも、基板1と本体部4と(配線基板7とチップコンデンサ6と)を強固に接合することができる。
また、基板1と本体部4とは、互いに剛性が異なっているのが好ましい。これにより、接合界面に熱応力が発生したとしても、この熱応力を基板1と本体部4とのいずれか一方で吸収して、基板1と本体部4とをより強固に接合することができる。
In this case, when the difference in thermal expansion coefficient between the substrate 1 and the main body 4 is 5 × 10 −5 / K or more, the bonding is performed as low as possible as described above. It is particularly recommended. By using the
Moreover, it is preferable that the board | substrate 1 and the main-body part 4 mutually differ in rigidity. As a result, even if thermal stress is generated at the bonding interface, the thermal stress is absorbed by one of the substrate 1 and the main body 4 and the substrate 1 and the main body 4 can be bonded more firmly. .
また、基板1および本体部4の各熱膨張率が互いに異なる場合には、例えば、接合膜8の熱膨張係数を、基板1の熱膨張係数と本体部4の熱膨張係数との間に調整するようにしてもよい。これにより、電子回路装置10”が熱膨張した場合でも、配線基板7とチップコンデンサ6との剥離をより確実に防止することができる。
かかる接合膜8の熱膨張係数は、その成膜時の原料の比率、成膜条件等を適宜設定することにより調整可能である。
なお、このような接合膜8は、第2実施形態の電子回路装置のみならず、第1実施形態の電子回路装置に適用することができることは言うまでもない。
Further, when the thermal expansion coefficients of the substrate 1 and the main body 4 are different from each other, for example, the thermal expansion coefficient of the
The thermal expansion coefficient of the
Needless to say, such a
<電子機器>
次に、上述した電子回路装置10(10、10’、10’’)を備える本発明の電子機器について説明する。
なお、以下では、本発明の電子機器の一例として、携帯電話を代表に説明する。
図18は、携帯電話の実施形態を示す斜視図である。
図18に示す携帯電話は、表示部1001を備える携帯電話本体1000を有している。携帯電話本体1000には、上述した電子回路装置10が内蔵されており、これらは、携帯電話機本体1000において光信号出力手段などとして用いられる。
<Electronic equipment>
Next, an electronic apparatus of the present invention including the electronic circuit device 10 (10, 10 ′, 10 ″) described above will be described.
In the following, a mobile phone will be described as a representative example of the electronic apparatus of the present invention.
FIG. 18 is a perspective view showing an embodiment of a mobile phone.
A mobile phone shown in FIG. 18 includes a mobile phone
なお、電子回路装置10は、図18で説明した携帯電話の他に、種々の電子機器に対して適用できる。
例えば光ファイバ通信モジュール、レーザプリンタ、レーザビーム投射器、レーザビームスキャナ、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダ、変位センサ、圧力センサ、ガスセンサ、血液血流センサ、指紋センサ、高速電気変調回路、無線RF回路、無線LAN等にも適用できる。
The
For example, optical fiber communication module, laser printer, laser beam projector, laser beam scanner, linear encoder, rotary encoder, displacement sensor, pressure sensor, gas sensor, blood blood flow sensor, fingerprint sensor, high-speed electrical modulation circuit, wireless RF circuit, wireless It can also be applied to a LAN or the like.
電子回路装置10は、上述したように、半田リフロー処理のような高温下(260℃程度)に晒されることなく、電極5と端子21とが強固に接合されることにより、チップコンデンサ6が配線基板7に固定されている。このような電子回路装置10は、クラックの発生が抑えられた信頼性の高いものである。したがって、このような電子回路装置10を搭載した電子機器は、使用環境によらず、長期間にわたって誤作動の発生が抑制された、信頼性の高いものとなる。
As described above, the
以上、本発明の電子回路装置および電子機器を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、電子回路装置および電子機器を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
例えば、本発明の電子回路装置および電子機器は、前記実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、上記の説明では、電子部品として、チップコンデンサを用いた場合について説明したが、本発明の電子回路装置を構成する(電子回路装置に実装される)電子部品はこれに限定されない。例えば、チップコンデンサの代わりに、チップ抵抗、チップインダクタ、ダイオード、またはトランジスタ等を好適に用いることができる。
As mentioned above, although the electronic circuit device and the electronic device of the present invention have been described with respect to the illustrated embodiment, the present invention is not limited to this, and each part constituting the electronic circuit device and the electronic device has the same function. It can be replaced with any configuration that can be exhibited. Moreover, arbitrary components may be added.
For example, the electronic circuit device and the electronic apparatus of the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.
In the above description, the case where a chip capacitor is used as the electronic component has been described. However, the electronic component constituting the electronic circuit device of the present invention (mounted on the electronic circuit device) is not limited to this. For example, a chip resistor, a chip inductor, a diode, or a transistor can be suitably used instead of the chip capacitor.
1……基板 2……配線パターン 21…端子(第1の端子) 3……接合膜(導電性の接合膜) 303……脱離基 304……活性手 35……表面 4……本体部 5……電極(第2の端子) 6……チップコンデンサ 7…配線基板 8…接合膜(絶縁性の接合膜) 85……表面 10、10’、10’’……電子回路装置 200……成膜装置 211……チャンバー 212……基板ホルダー 215……イオン源 216……ターゲット 217……ターゲットホルダー 219……ガス供給源 220……第1のシャッター 221……第2のシャッター 230……排気手段 231……排気ライン 232……ポンプ 233……バルブ 250……開口 253……グリッド 254……グリッド 255……磁石 256……イオン発生室 257……フィラメント 260……ガス供給手段 261……ガス供給ライン 262……ポンプ 263……バルブ 264……ガスボンベ 500……成膜装置 511……チャンバー 512……基板ホルダー 521……シャッター 530……排気手段 531……排気ライン 532……ポンプ 533……バルブ 560……有機金属材料供給手段 561……ガス供給ライン 562……貯留槽 563……バルブ 564……ポンプ 565……ガスボンベ 570……ガス供給手段 571……ガス供給ライン 573……バルブ 574……ポンプ 575……ガスボンベ 801……Si結合 802……シロキサン(Si−O)結合 803……脱離基 804……活性手 100……プラズマ重合装置 101……チャンバー 102……接地線 103……供給口 104……排気口 130……第1の電極 139……静電チャック 140……第2の電極 170……排気ポンプ 171……圧力制御機構 180……電源回路 182……高周波電源 183……マッチングボックス 184……配線 190……ガス供給部 191……貯液部 192……気化装置 193……ガスボンベ 194……配管 195……拡散板 1000…携帯電話本体 1001…表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (32)
第2の端子を備える電子部品とを有しており、
前記第1の端子と前記第2の端子とが導電性を有する接合膜で接合されることにより、前記電子部品が前記配線基板に対して、固定されており、
前記接合膜は、金属原子と、該金属原子と結合する酸素原子と、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記第1の端子と前記第2の端子とを接合していることを特徴とする電子回路装置。 A wiring board having a flat substrate and an electric wiring provided with a first terminal that is provided on one surface side of the substrate and patterned into a predetermined shape;
An electronic component having a second terminal,
The electronic component is fixed to the wiring substrate by bonding the first terminal and the second terminal with a conductive bonding film,
The bonding film includes a metal atom, an oxygen atom bonded to the metal atom, and a leaving group bonded to at least one of the metal atom and the oxygen atom,
The bonding film imparts energy to at least a part of the bonding film, so that the leaving group existing near the surface of the bonding film is released from at least one of the metal atom and the oxygen atom, and the bonding film An electronic circuit device characterized in that the first terminal and the second terminal are bonded together by adhesiveness developed in the region on the surface of the film.
第2の端子を備える電子部品とを有しており、
前記第1の端子は、導電性を有する接合膜で構成され、前記第2の端子に、前記第1の端子が接合することにより、前記電子部品が前記配線基板に対して固定されており、
前記接合膜は、金属原子と、該金属原子と結合する酸素原子と、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記第2の端子に接合していることを特徴とする電子回路装置。 A wiring board having a flat substrate and an electric wiring provided with a first terminal that is provided on one surface side of the substrate and patterned into a predetermined shape;
An electronic component having a second terminal,
The first terminal is composed of a conductive bonding film, and the electronic component is fixed to the wiring board by bonding the first terminal to the second terminal.
The bonding film includes a metal atom, an oxygen atom bonded to the metal atom, and a leaving group bonded to at least one of the metal atom and the oxygen atom,
The bonding film imparts energy to at least a part of the bonding film, so that the leaving group existing near the surface of the bonding film is released from at least one of the metal atom and the oxygen atom, and the bonding film An electronic circuit device, wherein the electronic circuit device is bonded to the second terminal by adhesiveness developed in the region of the surface of the film.
第2の端子を備える電子部品とを有しており、
前記第1の端子と前記第2の端子とが導電性を有する接合膜で接合されることにより、前記電子部品が前記配線基板に対して、固定されており、
前記接合膜は、金属原子と、有機成分で構成される脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が前記接合膜から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記第1の端子と前記第2の端子とを接合していることを特徴とする電子回路装置。 A wiring board having a flat substrate and an electric wiring provided with a first terminal that is provided on one surface side of the substrate and patterned into a predetermined shape;
An electronic component having a second terminal,
The electronic component is fixed to the wiring substrate by bonding the first terminal and the second terminal with a conductive bonding film,
The bonding film includes a metal atom and a leaving group composed of an organic component,
By applying energy to at least a part of the bonding film, the leaving group existing near the surface of the bonding film is released from the bonding film and is expressed in the region on the surface of the bonding film. The electronic circuit device is characterized in that the first terminal and the second terminal are bonded to each other by adhesion.
第2の端子を備える電子部品とを有しており、
前記第1の端子は、導電性を有する接合膜で構成され、前記第2の端子に、前記第1の端子が接合することにより、前記電子部品が前記配線基板に対して固定されており、
前記接合膜は、金属原子と有機成分で構成された脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が前記接合膜から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記第2の端子に接合していることを特徴とする電子回路装置。 A wiring board having a flat substrate and an electric wiring provided with a first terminal that is provided on one surface side of the substrate and patterned into a predetermined shape;
An electronic component having a second terminal,
The first terminal is composed of a conductive bonding film, and the electronic component is fixed to the wiring board by bonding the first terminal to the second terminal.
The bonding film includes a metal atom and a leaving group composed of an organic component,
By applying energy to at least a part of the bonding film, the leaving group existing near the surface of the bonding film is released from the bonding film and is expressed in the region on the surface of the bonding film. The electronic circuit device is bonded to the second terminal by adhesiveness.
前記接合膜は、シロキサン(Si−O)結合を含みランダムな原子構造を有するSi骨格と、該Si骨格に結合する脱離基とを含み、
当該絶縁性接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面の前記領域に発現した接着性によって、前記配線基板と前記電子部品とを接合している請求項1ないし30のいずれかに記載の電子回路装置。 And an insulating bonding film for bonding the wiring board and the electronic component,
The bonding film includes a Si skeleton including a siloxane (Si-O) bond and a random atomic structure, and a leaving group bonded to the Si skeleton,
The insulating bonding film joins the wiring board and the electronic component by applying an energy to at least a part of the insulating bonding film, and adhesiveness developed in the region of the surface of the bonding film. Item 31. The electronic circuit device according to any one of Items 1 to 30.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338256A JP4962311B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Electronic circuit device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338256A JP4962311B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Electronic circuit device and electronic device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009158868A true JP2009158868A (en) | 2009-07-16 |
JP2009158868A5 JP2009158868A5 (en) | 2011-02-10 |
JP4962311B2 JP4962311B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=40962524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338256A Active JP4962311B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Electronic circuit device and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4962311B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014115358A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | 株式会社村田製作所 | Module and manufacturing method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10313021A (en) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | Package structure and method of electronic part |
JP2000026474A (en) * | 1998-04-23 | 2000-01-25 | Rohm & Haas Co | Aluminum complex derivative for chemical vapor deposition and production of the same derivative |
JP2003252823A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Mitsubishi Materials Corp | Organocopper compound for metal organic chemical vapor deposition and copper thin film prepared by using the same |
JP2004098570A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Amt Kenkyusho:Kk | Film-like laminate and flexible circuit substrate |
JP2005213597A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | Method for forming film and film, electronic parts and electronic apparatus |
JP2007220884A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Kagawa Univ | Electrode and its manufacturing method, lead wiring using the same and its connecting method, and electronic parts and electronic apparatus using the same |
JP2007253125A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | Surface treatment method, manufacturing method for liquid drop ejection head, liquid drop ejection head and liquid drop ejection apparatus |
JP2009074001A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Seiko Epson Corp | Adhesion sheet, joining method and joined body |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007338256A patent/JP4962311B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10313021A (en) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | Package structure and method of electronic part |
JP2000026474A (en) * | 1998-04-23 | 2000-01-25 | Rohm & Haas Co | Aluminum complex derivative for chemical vapor deposition and production of the same derivative |
JP2003252823A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Mitsubishi Materials Corp | Organocopper compound for metal organic chemical vapor deposition and copper thin film prepared by using the same |
JP2004098570A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Amt Kenkyusho:Kk | Film-like laminate and flexible circuit substrate |
JP2005213597A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | Method for forming film and film, electronic parts and electronic apparatus |
JP2007220884A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Kagawa Univ | Electrode and its manufacturing method, lead wiring using the same and its connecting method, and electronic parts and electronic apparatus using the same |
JP2007253125A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | Surface treatment method, manufacturing method for liquid drop ejection head, liquid drop ejection head and liquid drop ejection apparatus |
JP2009074001A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Seiko Epson Corp | Adhesion sheet, joining method and joined body |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014115358A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | 株式会社村田製作所 | Module and manufacturing method thereof |
JPWO2014115358A1 (en) * | 2013-01-25 | 2017-01-26 | 株式会社村田製作所 | Module and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4962311B2 (en) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720808B2 (en) | Adhesive sheet, joining method and joined body | |
JP5141213B2 (en) | Optical device, tunable filter module, and optical spectrum analyzer | |
JP4442671B2 (en) | Substrate with bonding film, bonding method and bonded body | |
JP2009074002A (en) | Adhesion sheet, joining method and joined body | |
JP5076842B2 (en) | Optical device, tunable filter module, and optical spectrum analyzer | |
CN106537555A (en) | Thin substrate, method for manufacturing same, and method for transporting substrate | |
JP5076844B2 (en) | Optical device, tunable filter module, and optical spectrum analyzer | |
JP6008095B2 (en) | Chip surface treatment method, bonding method, and surface treatment apparatus | |
JP2009158866A (en) | Semiconductor device and electronic apparatus | |
JP2009199902A (en) | Organic light-emitting device and electron equipment | |
JP4962311B2 (en) | Electronic circuit device and electronic device | |
JP2009073943A (en) | Joining method and joined body | |
JP5076843B2 (en) | Optical device, tunable filter module, and optical spectrum analyzer | |
JP2009158867A (en) | Laminated substrate, semiconductor device, and electronic apparatus | |
JP5035133B2 (en) | Circuit board with bonding film, bonding method of circuit board with bonding film, electronic device and electronic apparatus | |
JP2009142045A (en) | Actuator and image forming apparatus | |
JP2009135347A (en) | Optical module and electronic apparatus | |
JP2010229412A (en) | Adhesive sheet, bonding method, and assembly | |
JP2010016014A (en) | Method of patterning organic metal film, bonding method, junction structure and method of etching | |
JP5423869B2 (en) | Radiator with bonding film, bonding method between adherend and radiator, and display device | |
JP2009289898A (en) | Semiconductor laser device and optical component | |
JP5163046B2 (en) | Radiator with bonding film, bonding method between adherend and radiator, and display device | |
JP2009134196A (en) | Optical device and image forming apparatus | |
JP2009099812A (en) | Flexible circuit board and electronic device | |
JP2009164262A (en) | Semiconductor device and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4962311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |