JP2009157441A - Information processor, file rearrangement method, and program - Google Patents

Information processor, file rearrangement method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009157441A
JP2009157441A JP2007331978A JP2007331978A JP2009157441A JP 2009157441 A JP2009157441 A JP 2009157441A JP 2007331978 A JP2007331978 A JP 2007331978A JP 2007331978 A JP2007331978 A JP 2007331978A JP 2009157441 A JP2009157441 A JP 2009157441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage device
access
write
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007331978A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunori Aramaki
泰式 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007331978A priority Critical patent/JP2009157441A/en
Publication of JP2009157441A publication Critical patent/JP2009157441A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor for automatically discriminating a plurality of storage devices according to access speed, and rearranging respective files in the plurality of storage devices according to the access speed and a file access frequency in each storage device, and to provide a file rearrangement method, and a program. <P>SOLUTION: The information processor includes: a performance test means for carrying out a performance test concerning the respective storage devices so as to acquire data read and write speeds; and a file rearranging means for rearranging the files, based on access frequency information, including the number of reading and writing data to/from the respective files, and read speed and write speed information of the respective storage devices. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを複数の記憶媒体のいずれかに記憶させる情報処理装置、ファイル再配置方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a file rearrangement method, and a program for storing each file in one of a plurality of storage media in accordance with the access frequency of the file.

従来、この種の、ファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを複数の記憶媒体のいずれかに記憶させる(ファイルを再配置する)技術に、特開平5−307532号公報(特許文献1)に記載されたものがある。   Conventionally, this type of technology for storing each file in one of a plurality of storage media according to the access frequency of the file (rearranging the file) is described in JP-A-5-307532 (Patent Document 1). There is something that was done.

この特許文献1に記載されたファイル最適化方法は、高速小容量から低速大容量まで階層化されて構成された物理的な記憶装置群を有する計算機システムに適用される方法であって、利用者の要求や記憶装置の使用状況に応じて各記憶装置へのファイル割付けの妥当性を定めた複数のファイル配置規則と、利用者の要求の度合い、記憶装置の使用状況の度合いを数量化した関数を設け、利用者の要求および記憶装置の使用状況に応じて関数を参照して最適のファイル配置規則を選定し、選定したファイル配置規則に従って記憶装置へのファイルの割付け(再配置)を行う。利用者の要求の度合いには、記憶すべきファイルに関し、高速性や信頼性を要求する度合いが含まれる。このファイル最適化方法によれば、ユーザの要求度に応じて、動的にファイルを割り当てる記憶階層を決めることができる。
特開平5−307532号公報
The file optimization method described in Patent Document 1 is a method applied to a computer system having a group of physical storage devices that are configured in a hierarchy from high speed small capacity to low speed large capacity. Multiple file placement rules that determine the appropriateness of file allocation to each storage device according to the requirements of the storage device and the usage status of the storage device, and functions that quantify the degree of user request and the usage status of the storage device The file allocation rule is selected by referring to the function according to the user's request and the usage status of the storage device, and the file is allocated (rearranged) to the storage device according to the selected file allocation rule. The degree of user request includes the degree of request for high speed and reliability with respect to the file to be stored. According to this file optimization method, it is possible to determine a storage hierarchy to which a file is dynamically allocated according to the user's request level.
JP-A-5-307532

従来の技術では、記憶装置群の階層化は、あらかじめユーザによって手動で行われる。このため、記憶装置群を構成したり、記憶装置群に新たな記憶装置を追加したりする際には、ユーザは、各記憶装置の仕様などにもとづいて各記憶装置が属すべき階層を見極める必要がある。したがって、従来の技術では、ユーザに非常に煩雑な手間を要求する。   In the conventional technique, the hierarchization of the storage device group is manually performed in advance by the user. Therefore, when configuring a storage device group or adding a new storage device to the storage device group, the user needs to determine the hierarchy to which each storage device should belong based on the specifications of each storage device. There is. Therefore, the conventional technique requires a very troublesome work for the user.

また、各記憶装置を適当な階層に割り当てるためには、一般に、専用のエンジニアが必要となってしまうため、従来の技術は容易には導入することができない。   In addition, in order to assign each storage device to an appropriate hierarchy, a dedicated engineer is generally required, so that the conventional technology cannot be easily introduced.

本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、複数の記憶装置をアクセス速度に応じて自動的に互いに区別することができ、各記憶装置のアクセス速度およびファイルのアクセス頻度に応じて複数の記憶装置に各ファイルを再配置することができる情報処理装置、ファイル再配置方法およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and a plurality of storage devices can be automatically distinguished from each other according to the access speed, and according to the access speed of each storage device and the access frequency of the file. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a file rearrangement method, and a program that can rearrange each file in a plurality of storage devices.

本発明に係る情報処理装置は、上述した課題を解決するために、ファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを複数の記憶装置のいずれかに再配置可能に構成された情報処理装置であって、前記複数の記憶装置のそれぞれについて、性能テストを行うことによりデータの読出し速度および書込み速度を取得する性能テスト手段と、前記各ファイルについて読み出された回数および書込まれた回数の情報を含むアクセス頻度の情報と、前記複数の記憶装置のそれぞれの前記読出し速度および前記書込み速度の情報とにもとづいて、前記ファイルの再配置を行うファイル再配置手段と、を備えたことを特徴とするものである。   An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus configured to be able to relocate each file to one of a plurality of storage devices according to the access frequency of the file in order to solve the above-described problem, Performance test means for acquiring a data reading speed and a writing speed by performing a performance test for each of the plurality of storage devices, and access including information on the number of times of reading and writing of each file File relocation means for relocating the file based on frequency information and information on the read speed and write speed of each of the plurality of storage devices. is there.

一方、本発明に係るファイル再配置方法は、上述した課題を解決するために、ファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを複数の記憶装置のいずれかに再配置するファイル再配置方法であって、前記複数の記憶装置のそれぞれについて、性能テストを行うことによりデータの読出し速度および書込み速度を取得するステップと、前記各ファイルについて読み出された回数および書込まれた回数の情報を含むアクセス頻度の情報と、前記複数の記憶装置のそれぞれの前記読出し速度および前記書込み速度の情報とにもとづいて、前記ファイルの再配置を行うステップと、を有することを特徴とする方法である。   On the other hand, the file rearrangement method according to the present invention is a file rearrangement method for rearranging each file in one of a plurality of storage devices in accordance with the access frequency of the file in order to solve the above-described problem, For each of the plurality of storage devices, obtaining a data reading speed and a writing speed by performing a performance test, and an access frequency including information on the number of times of reading and the number of times of writing for each file Relocating the file based on information and information on the reading speed and writing speed of each of the plurality of storage devices.

さらに、本発明に係るプログラムは、上述した課題を解決するために、コンピュータに、ファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを複数の記憶装置のいずれかに再配置させるためのプログラムであって、コンピュータに、前記複数の記憶装置のそれぞれについて、性能テストを行うことによりデータの読出し速度および書込み速度を取得するステップと、前記各ファイルについて読み出された回数および書込まれた回数の情報を含むアクセス頻度の情報と、前記複数の記憶装置のそれぞれの前記読出し速度および前記書込み速度の情報とにもとづいて、前記ファイルの再配置を行うステップと、を実行させるためのプログラムである。   Furthermore, in order to solve the above-described problem, the program according to the present invention is a program for causing a computer to relocate each file to one of a plurality of storage devices in accordance with the access frequency of the file. In addition, for each of the plurality of storage devices, a step of acquiring a data reading speed and a writing speed by performing a performance test, and an access including information on the number of times of reading and writing of each file And a step of rearranging the files based on the frequency information and the read speed and write speed information of each of the plurality of storage devices.

本発明に係る情報処理装置、ファイル再配置方法およびプログラムによれば、複数の記憶装置をアクセス速度に応じて自動的に互いに区別することができ、各記憶装置のアクセス速度およびファイルのアクセス頻度に応じて複数の記憶装置に各ファイルを再配置することができる。   According to the information processing apparatus, the file rearrangement method, and the program according to the present invention, a plurality of storage devices can be automatically distinguished from each other according to the access speed, and the access speed and file access frequency of each storage device can be determined. Accordingly, each file can be rearranged in a plurality of storage devices.

本発明に係る情報処理装置、ファイル再配置方法およびプログラムの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。   Embodiments of an information processing apparatus, a file rearrangement method, and a program according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明に係る情報処理装置10の一実施形態を示す概略的な全体構成図である。本実施形態においては、一例として、3台の記憶装置を備えた情報処理装置について説明する。   FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram showing an embodiment of an information processing apparatus 10 according to the present invention. In the present embodiment, an information processing apparatus including three storage devices will be described as an example.

情報処理装置10は、CPU11、RAM12、ROM13、操作受付部14、表示出力部15、ネットワーク接続部16、ディスク制御部17、記憶装置群20、ディスク情報記憶部31、アクセス情報記憶部32、書込み回数記憶部33および閾値記憶部34を備える。   The information processing apparatus 10 includes a CPU 11, a RAM 12, a ROM 13, an operation receiving unit 14, a display output unit 15, a network connection unit 16, a disk control unit 17, a storage device group 20, a disk information storage unit 31, an access information storage unit 32, a writing A number storage unit 33 and a threshold storage unit 34 are provided.

CPU11は、ROM13内に記憶されたプログラムに従って、情報処理装置10の処理動作を制御する。CPU11は、ROM13内に記憶されたディスク管理プログラムおよびプログラムの実行のために必要なデータを、RAM12へロードし、ディスク管理プログラムに従って記憶装置群20を構成する各記憶装置をアクセス速度に応じて自動的に互いに区別し、このアクセス速度およびファイルのアクセス頻度に応じて各記憶装置に各ファイルを再配置する処理を実行する。また、CPU11は、ROM13内に記憶された仮想ファイルシステム用プログラムおよびプログラムの実行のために必要なデータを、RAM12へロードし、仮想ファイルシステム用プログラムによる制御に従って、ディスク制御部17の動作を制御する。   The CPU 11 controls the processing operation of the information processing apparatus 10 according to a program stored in the ROM 13. The CPU 11 loads the disk management program stored in the ROM 13 and data necessary for executing the program into the RAM 12, and automatically sets each storage device constituting the storage device group 20 according to the access speed according to the disk management program. The process of rearranging each file in each storage device is executed according to the access speed and the file access frequency. Further, the CPU 11 loads the virtual file system program stored in the ROM 13 and data necessary for executing the program into the RAM 12, and controls the operation of the disk control unit 17 according to the control by the virtual file system program. To do.

CPU11は、ディスク管理プログラムによって、少なくともファイル再配置部、ディスク情報取得部およびアクセス情報取得部として機能する。ファイル再配置部は、制限回数判定部、総アクセス回数判定部、書込み回数判定部およびファイル移動部を有する。また、ディスク情報取得部は、性能テスト部およびディスクタイプ取得部を有する。また、アクセス情報取得部は、アクセス判定部、被アクセスファイル名取得部、アクセス識別部およびアクセス情報更新部を有する。   The CPU 11 functions as at least a file rearrangement unit, a disk information acquisition unit, and an access information acquisition unit by a disk management program. The file rearrangement unit includes a limit number determination unit, a total access number determination unit, a write number determination unit, and a file movement unit. The disk information acquisition unit includes a performance test unit and a disk type acquisition unit. The access information acquisition unit includes an access determination unit, an access file name acquisition unit, an access identification unit, and an access information update unit.

この各部は、RAM12の所要のワークエリアを、データの一時的な格納場所として利用する。なお、これらの機能実現部は、CPU11を用いることなく回路などのハードウエアロジックによって構成してもよい。   Each unit uses a required work area of the RAM 12 as a temporary storage location for data. In addition, you may comprise these function implementation parts by hardware logics, such as a circuit, without using CPU11.

RAM12は、CPU11が実行するプログラムおよびデータを一時的に格納するワークエリアを提供する。   The RAM 12 provides a work area for temporarily storing programs executed by the CPU 11 and data.

ROM13は、情報処理装置10の起動プログラム、ディスク管理プログラム、仮想ファイルシステム用プログラムや、これらのプログラムを実行するために必要な各種データを記憶する。   The ROM 13 stores a startup program for the information processing apparatus 10, a disk management program, a virtual file system program, and various data necessary for executing these programs.

なお、ROM13は、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、CPU11により読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有し、ROM13内のプログラムおよびデータの一部または全部は電子ネットワークを介してダウンロードされるように構成してもよい。   The ROM 13 has a configuration including a recording medium readable by the CPU 11 such as a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory, and a part or all of the programs and data in the ROM 13 are transmitted via an electronic network. It may be configured to be downloaded.

操作受付部14は、たとえばキーボード、タッチパネル、テンキーなどの一般的な入力装置により構成され、ユーザの操作に対応した操作入力信号をCPU11に出力する。   The operation reception unit 14 is configured by a general input device such as a keyboard, a touch panel, or a numeric keypad, and outputs an operation input signal corresponding to a user operation to the CPU 11.

表示出力部15は、たとえば液晶ディスプレイやCRTディスプレイなどの一般的な表示出力装置により構成され、CPU11の制御に従って各種情報を表示する。   The display output unit 15 is configured by a general display output device such as a liquid crystal display or a CRT display, for example, and displays various information according to the control of the CPU 11.

ネットワーク接続部16は、ネットワークの形態に応じた種々の情報通信用プロトコルを実装する。ネットワーク接続部16は、この各種プロトコルに従って情報処理装置10と他の電気機器とを接続する。この接続には、電子ネットワークを介した電気的な接続などを適用することができる。ここで電子ネットワークとは、電気通信技術を利用した情報通信網全般を意味し、LAN(Local Area Network)やインターネット網のほか、電話通信回線網、光ファイバ通信ネットワーク、ケーブル通信ネットワークおよび衛星通信ネットワークなどを含む。   The network connection unit 16 implements various information communication protocols according to the network form. The network connection unit 16 connects the information processing apparatus 10 and other electrical devices according to these various protocols. For this connection, an electrical connection via an electronic network can be applied. Here, the electronic network means an entire information communication network using telecommunications technology. In addition to a LAN (Local Area Network) and the Internet network, a telephone communication line network, an optical fiber communication network, a cable communication network, and a satellite communication network. Etc.

ディスク制御部17は、CPU11に制御されて、仮想ファイルシステムのもとで1つの論理ドライブを構成する記憶装置群20に対するファイルの書込みおよび読出しを指示する。たとえば、CPU11からファイルの書込み指示があった場合は、ディスク制御部17は、CPU11の制御に従って、このファイルを記憶すべき記憶装置(物理ディスク)に対して所要の書込み指示を行う。   The disk control unit 17 is controlled by the CPU 11 to instruct writing and reading of files to and from the storage device group 20 constituting one logical drive under the virtual file system. For example, when there is a file write instruction from the CPU 11, the disk control unit 17 gives a required write instruction to the storage device (physical disk) in which this file is stored, under the control of the CPU 11.

ここで、仮想ファイルシステムとは、複数台の記憶装置(物理ディスク)の記憶領域を束ねて1つの論理ドライブとして扱うことができるようにするためのアプリケーションをいい、たとえばOSの一部としてあらかじめ情報処理装置10に内包させておくことができる。論理ドライブとは、仮想的な記憶領域(ドライブ)である。仮想ファイルシステムが適用されている場合、複数台の記憶装置の記憶領域は、ユーザからはまとめて1つの論理ドライブ(記憶領域)として確認される。   Here, the virtual file system refers to an application for bundling storage areas of a plurality of storage devices (physical disks) so as to be handled as one logical drive. It can be included in the processing apparatus 10. A logical drive is a virtual storage area (drive). When the virtual file system is applied, the storage areas of the plurality of storage devices are collectively confirmed as one logical drive (storage area) by the user.

記憶装置群20は、高速HDD21(Hard Disk Drive)、低速HDD22および書込み回数に制限がある記憶装置としてのSSD23(Solid State Drive)を有する。記憶装置群20は、ディスク制御部17によって制御され、このディスク制御部17の指示に従って、記憶装置群20を構成する各記憶装置21〜23に対する書込みおよび読出しを行う。   The storage device group 20 includes a high-speed HDD 21 (Hard Disk Drive), a low-speed HDD 22, and an SSD 23 (Solid State Drive) as a storage device with a limited number of writes. The storage device group 20 is controlled by the disk control unit 17, and performs writing and reading with respect to the storage devices 21 to 23 constituting the storage device group 20 in accordance with instructions from the disk control unit 17.

高速HDD21は、低速HDD22よりも高速にデータの書込みおよび読出しを行うことができるハードディスクである。書込みおよび読出しが頻繁に行われるアクセス頻度の高いファイルは、低速HDD22よりも高速HDD21に記憶させておくとユーザの利便性が向上する。   The high-speed HDD 21 is a hard disk that can write and read data at a higher speed than the low-speed HDD 22. If a frequently accessed file that is frequently written and read is stored in the high-speed HDD 21 rather than the low-speed HDD 22, user convenience is improved.

書込み回数に制限がある記憶装置としてのSSD23は、フラッシュメモリなど半導体を用いた記憶装置である。SSD23は、シークタイムがない。このため、ランダムアクセスを行うファイルを記憶させておく記憶媒体として好適な記憶装置といえる。しかし、数万回の書き換えで内部素子が破壊されてしまう可能性がある。このため、SSD23を利用する際は、書込み制限回数nLIMITを設けておき、この回数nLIMIT以上の書込みが行われないようにする必要がある。   The SSD 23 as a storage device with a limited number of times of writing is a storage device using a semiconductor such as a flash memory. The SSD 23 has no seek time. Therefore, it can be said that the storage device is suitable as a storage medium for storing a file to be randomly accessed. However, there is a possibility that the internal element is destroyed by rewriting tens of thousands of times. For this reason, when the SSD 23 is used, it is necessary to provide a write limit number nLIMIT to prevent writing more than this number nLIMIT.

なお、本実施形態においては、記憶装置群20を構成する各記憶装置21〜23は、情報処理装置10のCPU11からは、それぞれdisk0、disk1、disk2と認識されて識別されるものとする。   In the present embodiment, each of the storage devices 21 to 23 constituting the storage device group 20 is recognized and identified by the CPU 11 of the information processing device 10 as disk0, disk1, and disk2, respectively.

図2は、ディスク情報記憶部31に記憶される情報の一例を示す説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of information stored in the disk information storage unit 31.

ディスク情報記憶部31は、CPU11のディスク情報所得部に制御されて、記憶装置群20を構成する各記憶装置21〜23のディスク情報を記憶する。ディスク情報は、各記憶装置21〜23のデータの読出し速度および書込み速度や、各記憶装置21〜23の種別の情報を含む。ここで、各記憶装置21〜23の種別の情報とは、各記憶装置21〜23がHDD(ハードディスクドライブ)であるか、書込み制限回数nLIMITがあるSSD23(ソリッドステートドライブ)であるかのディスクタイプの情報をいうものとする。   The disk information storage unit 31 is controlled by the disk information income unit of the CPU 11 and stores the disk information of the storage devices 21 to 23 constituting the storage device group 20. The disk information includes data reading speed and writing speed of each of the storage devices 21 to 23 and information on the type of each of the storage devices 21 to 23. Here, the information of the type of each storage device 21 to 23 is a disk type indicating whether each storage device 21 to 23 is an HDD (hard disk drive) or an SSD 23 (solid state drive) with a write limit number nLIMIT. Information.

図3は、アクセス情報記憶部32に記憶されるアクセス履歴の情報の一例を示す説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of access history information stored in the access information storage unit 32.

アクセス情報記憶部32は、CPU11のアクセス情報取得部に制御されて、記憶装置群20に記憶されているファイルについて、各ファイルがどの記憶装置に記憶されているかの情報と、各ファイルに対するアクセス履歴の情報とを関連付けて記憶する。アクセス履歴の情報には、少なくとも、各ファイルが読み出された回数と書込まれた回数が含まれる。   The access information storage unit 32 is controlled by the access information acquisition unit of the CPU 11, and for the files stored in the storage device group 20, information on which storage device each file is stored in and the access history for each file Are stored in association with each other. The access history information includes at least the number of times each file has been read and the number of times each file has been written.

図4は、アクセス情報記憶部32に記憶されるアクセス履歴の情報を、所定の期間内のものだけとするために利用される情報の一例を示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of information used to make access history information stored in the access information storage unit 32 only within a predetermined period.

アクセス履歴の情報は、ファイル再配置部によってファイルの再配置に利用される。ファイルの再配置は、ユーザの利用状況に適応するものであることが望まれる。あまり古すぎる履歴は現在のユーザの利用状況を反映したものとはいえないため、ファイルの再配置においては、所定の期間を経過したアクセス履歴は利用しないほうが好ましい。   The access history information is used for file relocation by the file relocation unit. It is desirable that the file rearrangement be adapted to the usage situation of the user. Since a history that is too old does not reflect the usage status of the current user, it is preferable not to use an access history after a predetermined period in file relocation.

所定の期間を経過したアクセス履歴を識別するためには、たとえば、図4に示すような各アクセスの実行された日時の情報を利用するとよい。図4に示すようなアクセス日時を含む情報を、たとえば不揮発性の記憶部に格納しておき、この情報を利用することにより、図3に示したアクセス情報記憶部32に記憶されるアクセス履歴の情報を所定の期間内のものだけにすることができる。   In order to identify an access history that has passed a predetermined period, for example, information on the date and time when each access was executed as shown in FIG. 4 may be used. Information including access date and time as shown in FIG. 4 is stored in, for example, a non-volatile storage unit, and by using this information, the access history stored in the access information storage unit 32 shown in FIG. Information can be limited to information within a predetermined period.

書込み回数記憶部33は、CPU11のアクセス情報取得部に制御されて、SSD23に書込みが行われた累計の回数nを記憶する。SSD23が複数ある場合は、各SSD23について、この書込み累計回数nを記憶する。   The write count storage unit 33 is controlled by the access information acquisition unit of the CPU 11 and stores the cumulative number n of times the write has been performed on the SSD 23. When there are a plurality of SSDs 23, the cumulative number n of times of writing is stored for each SSD 23.

閾値記憶部34は、少なくともファイル再配置部によって利用される第1〜第4の閾値N1〜N4を記憶しておく。ここで、第3の閾値N3は、SSD23に対する累計の書込み回数nが、書込み制限回数nLIMITを超えないようにするためのマージン値である。本実施形態においては、SSD23に対する書込みの累計回数が、書込み制限回数nLIMITから第3の閾値N3を減じた値を超えた場合には、SSD23に対する書込みができるだけ行われないようにファイルを再配置する。   The threshold storage unit 34 stores at least first to fourth thresholds N1 to N4 used by the file rearrangement unit. Here, the third threshold value N3 is a margin value for preventing the cumulative number n of writes to the SSD 23 from exceeding the write limit number nLIMIT. In this embodiment, when the cumulative number of writes to the SSD 23 exceeds the value obtained by subtracting the third threshold value N3 from the write limit number nLIMIT, the files are rearranged so that writing to the SSD 23 is not performed as much as possible. .

なお、ディスク情報記憶部31、アクセス情報記憶部32、書込み回数記憶部33および閾値記憶部34に記憶される各種情報の一部または全部は、記憶部群を構成する記憶装置に記憶されてもよい。   Note that some or all of the various types of information stored in the disk information storage unit 31, the access information storage unit 32, the write count storage unit 33, and the threshold storage unit 34 may be stored in a storage device constituting the storage unit group. Good.

次に、本実施形態に係る情報処理装置10の動作の一例について説明する。   Next, an example of the operation of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described.

まず、記憶装置群20を構成する各記憶装置21〜23をアクセス速度に応じて自動的に互いに区別するために、各記憶装置21〜23のディスク情報を取得する際の手順について説明する。   First, a procedure for acquiring the disk information of each of the storage devices 21 to 23 will be described in order to automatically distinguish the storage devices 21 to 23 constituting the storage device group 20 from each other according to the access speed.

図5は、ディスク情報取得部により、記憶装置群20を構成する各記憶装置21〜23のディスク情報を自動的に取得する際の手順を示すフローチャートである。図5において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。   FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure when the disk information acquisition unit automatically acquires the disk information of each of the storage devices 21 to 23 constituting the storage device group 20. In FIG. 5, reference numerals with numbers added to S indicate steps in the flowchart.

図5に示す手順は、ユーザにより操作受付部14を介して指示されて、またはあらかじめ設定された期日が来たことを検知するなどした時点でスタートとなる。また、物理ディスクを仮想化する処理が開始または終了した時点でスタートしてもよい。   The procedure shown in FIG. 5 starts when instructed by the user via the operation reception unit 14 or when it is detected that a preset date has come. Alternatively, it may be started when the process of virtualizing the physical disk starts or ends.

まず、ステップS1において、性能テスト部は、ディスク制御部17を介して各記憶装置21〜23のI/O性能テストを実行する。   First, in step S <b> 1, the performance test unit executes an I / O performance test for each of the storage devices 21 to 23 via the disk control unit 17.

次に、ステップS2において、性能テスト部は、I/O性能テストの結果として得られる各記憶装置21〜23のデータの読出し速度および書込み速度の情報を取得する。   Next, in step S2, the performance test unit acquires data read speed and write speed information of each of the storage devices 21 to 23 obtained as a result of the I / O performance test.

次に、ステップS3において、性能テスト部は、各記憶装置21〜23のデータの読出し速度および書込み速度の情報を、ディスク情報記憶部31に記憶させる(図2のRead、Write参照)。   Next, in step S <b> 3, the performance test unit causes the disk information storage unit 31 to store data read speed and write speed information of each of the storage devices 21 to 23 (see Read and Write in FIG. 2).

次に、ステップS4において、ディスクタイプ取得部は、各記憶装置21〜23の種別(ディスクタイプ)の情報を取得する。この各記憶装置21〜23の種別の判定方法としては、たとえば、各記憶装置21〜23から型番などを利用する方法などが挙げられる。型番を利用する場合は、たとえば、あらかじめネットワーク上に型番と記憶装置の種別を関連付けたデータベースを作成しておき、ディスクタイプ取得部によりネットワーク接続手段を介してこのデータベースを参照し、記憶装置群20を構成する各記憶装置21〜23の型番と一致する記憶装置の種別を抽出すれば、各記憶装置21〜23の種別を取得することができる。   Next, in step S <b> 4, the disk type acquisition unit acquires information on the types (disk types) of the storage devices 21 to 23. Examples of the method for determining the type of each of the storage devices 21 to 23 include a method of using a model number from each of the storage devices 21 to 23. In the case of using the model number, for example, a database in which the model number and the type of the storage device are associated with each other is created in advance on the network, and this database is referred to by the disk type acquisition unit via the network connection unit. If the type of the storage device that matches the model number of each of the storage devices 21 to 23 is extracted, the type of each of the storage devices 21 to 23 can be acquired.

次に、ステップS5において、ディスクタイプ取得部は、各記憶装置21〜23の種別の情報をディスク情報記憶部31に記憶させる(図2のType参照)。   Next, in step S5, the disk type acquisition unit stores information on the types of the storage devices 21 to 23 in the disk information storage unit 31 (see Type in FIG. 2).

以上の手順により、記憶装置群20を構成する各記憶装置21〜23のディスク情報を自動的に取得し、記憶装置群20を構成する各記憶装置21〜23をアクセス速度に応じて自動的に互いに区別することができる。   Through the above procedure, the disk information of the storage devices 21 to 23 constituting the storage device group 20 is automatically acquired, and the storage devices 21 to 23 constituting the storage device group 20 are automatically acquired according to the access speed. Can be distinguished from each other.

続いて、アクセス情報取得部により、ファイルに対するアクセスの履歴の情報を取得する際の手順について説明する。   Next, a procedure when the access information acquisition unit acquires information on the history of access to a file will be described.

図6は、アクセス情報取得部により、ファイルに対するアクセスの履歴の情報を取得する際の手順を示すフローチャートである。図6において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。   FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure when the access information acquisition unit acquires information on the history of access to a file. In FIG. 6, reference numerals with numbers added to S indicate steps in the flowchart.

まず、ステップS11において、アクセス判定部は、記憶部群に記憶されたファイルに対するアクセスがなされたか否かを判定する。アクセスがなされた場合はステップS12に進む。一方、アクセスがない場合は、引き続き、各ファイルに対するアクセスがなされたか否かを監視する。   First, in step S11, the access determination unit determines whether or not an access to a file stored in the storage unit group has been made. If access has been made, the process proceeds to step S12. On the other hand, if there is no access, it is continuously monitored whether or not each file has been accessed.

次に、ステップS12において、被アクセスファイル名取得部は、アクセスされるファイルのファイル名およびこのファイルが記憶されている記憶装置の情報を取得する(図3または図4のファイル名およびディスク名参照)。   Next, in step S12, the accessed file name acquisition unit acquires the file name of the file to be accessed and information on the storage device in which the file is stored (see the file name and disk name in FIG. 3 or FIG. 4). ).

次に、ステップS13において、アクセス識別部は、アクセスが読出しおよび書込みのいずれを目的としたものかを識別する。   Next, in step S13, the access identifying unit identifies whether the access is intended for reading or writing.

次に、ステップS14において、アクセス情報更新部は、アクセス情報記憶部32に記憶されているこのアクセスを受けたファイルに関する情報を更新する。たとえば、このファイルに対するアクセスが読出しだった場合は、読出し回数を1回増加させる(図3参照)。また、このアクセスが書込みだった場合であり、かつこのファイルが記憶されている記憶装置がSSD23である場合は、アクセス情報更新部は、さらに書込み回数記憶部33に記憶されている累計回数を1回増加させる。   Next, in step S <b> 14, the access information update unit updates information related to the accessed file stored in the access information storage unit 32. For example, when the access to this file is read, the read count is increased by 1 (see FIG. 3). When this access is a write and the storage device storing this file is the SSD 23, the access information update unit further increments the cumulative number of times stored in the write number storage unit 33 by one. Increase times.

なお、所定の期間内のアクセス履歴のみをアクセス情報記憶部32に記憶させる場合は、まず、今回のアクセスの種別と今回のアクセスの日時とを関連付けて不揮発性の記憶部に記憶させ(図4参照)、つづいてこの不揮発性の記憶部から、あらかじめ設定された所定の期間内におけるこのファイルに対するアクセスの情報を集計して、アクセス情報記憶部32に記憶された情報を更新するとよい。   When only the access history within a predetermined period is stored in the access information storage unit 32, first, the type of access and the date and time of this access are associated with each other and stored in the nonvolatile storage unit (FIG. 4). Next, it is preferable to update the information stored in the access information storage unit 32 by aggregating information on accesses to the file within a predetermined period set in advance from the nonvolatile storage unit.

以上の手順により、ファイルに対するアクセスの履歴の情報を取得することができる。   With the above procedure, information on the history of access to the file can be acquired.

続いて、各記憶装置21〜23のアクセス速度およびファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを再配置する際の手順について説明する。   Next, a procedure for rearranging each file according to the access speed of each storage device 21 to 23 and the access frequency of the file will be described.

図7は、ファイル再配置部により、各記憶装置21〜23のアクセス速度およびファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを再配置する際の手順を示すフローチャートである。図7において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。   FIG. 7 is a flowchart showing a procedure when the file rearrangement unit rearranges each file according to the access speed of each storage device 21 to 23 and the access frequency of the file. In FIG. 7, reference numerals with numbers added to S indicate steps in the flowchart.

なお、以下の説明においては、アクセス情報記憶部32には、所定の期間内のアクセス履歴のみが記憶されている場合の一例について説明する。   In the following description, an example in which only the access history within a predetermined period is stored in the access information storage unit 32 will be described.

図7に示す手順は、ユーザにより操作受付部14を介して再配置すべき旨を指示されて、または、あらかじめ設定された期日が来たことを検知するなどした時点で、スタートとなる。図7に示す手順は、再配置対象となるファイルのそれぞれについて繰り返し行われる。   The procedure shown in FIG. 7 starts when the user gives an instruction to relocate via the operation reception unit 14 or when it is detected that a preset date has come. The procedure shown in FIG. 7 is repeated for each file to be rearranged.

まず、ステップS21において、制限回数判定部は、閾値記憶部34から第3の閾値N3を、書込み回数記憶部33からSSD23の累計書込み回数nを、それぞれ読み出す。そして、制限回数判定部は、書込み制限回数nLIMITから第3の閾値N3を減じた値が、SSD23の累計書込み回数n以上であるか否かを判定する。n以上である場合は、ステップS22に進む。一方、SSD23に対して書込みが行われた累計回数nがnLIMITからN3を減じた値より多い場合は、ステップS27に進む。   First, in step S <b> 21, the limit number determination unit reads the third threshold value N <b> 3 from the threshold value storage unit 34 and the cumulative number of write times n of the SSD 23 from the write number storage unit 33. Then, the limit number determination unit determines whether or not the value obtained by subtracting the third threshold value N3 from the write limit number nLIMIT is equal to or greater than the cumulative number n of writes of the SSD 23. When it is n or more, the process proceeds to step S22. On the other hand, when the cumulative number n of writing to the SSD 23 is larger than the value obtained by subtracting N3 from nLIMIT, the process proceeds to step S27.

次に、ステップS22において、総アクセス回数判定部は、アクセス情報記憶部32から現在再配置を行おうとしているファイル(以下、注目ファイルという)が所定の期間内に読出された回数Rと書込まれた回数Wを、閾値記憶部34から第1の閾値N1を、それぞれ読み出し、読出された回数Rと書込まれた回数Wの合計(総アクセス回数)が第1の閾値N1より多いか否か判定する。総アクセス回数R+Wが第1の閾値N1より多い場合は、ステップS23に進む。一方、総アクセス回数R+Wが第1の閾値N1以下である場合は、ステップS26に進む。   Next, in step S22, the total access count determination unit writes the number of times R and the number of times that a file that is currently being relocated (hereinafter referred to as a target file) is read from the access information storage unit 32 within a predetermined period. The first threshold value N1 is read from the threshold storage unit 34, and the total of the read count R and the written count W (total access count) is greater than the first threshold value N1. To determine. If the total access count R + W is greater than the first threshold N1, the process proceeds to step S23. On the other hand, if the total access count R + W is equal to or smaller than the first threshold N1, the process proceeds to step S26.

このステップS22により、アクセス頻度が低いファイルと多いファイルを区別することができる。   This step S22 makes it possible to distinguish between a file with low access frequency and a file with high access frequency.

次に、ステップS23において、書込み回数判定部は、閾値記憶部34から第2の閾値N2を読み出し、注目ファイルが所定の期間内に書込まれた回数Wが第2の閾値N2より多いか否か判定する。書込まれた回数Wが第2の閾値N2より多い場合は、ステップS24に進む。一方、書込まれた回数Wが第2の閾値N2以下である場合は、ステップS25に進む。   Next, in step S23, the writing number determination unit reads the second threshold value N2 from the threshold value storage unit 34, and whether or not the number of times W that the target file has been written within a predetermined period is greater than the second threshold value N2. To determine. If the number W of times of writing is greater than the second threshold value N2, the process proceeds to step S24. On the other hand, if the number W of times of writing is equal to or smaller than the second threshold value N2, the process proceeds to step S25.

このステップS23により、アクセス頻度が高いファイルのうち、書込み回数が少ないファイルと多いファイルを区別することができる。   This step S23 makes it possible to distinguish between a file with a high access frequency and a file with a small number of writes and a file with a large number of writes.

次に、ステップS24において、ファイル移動部は、ファイルを高速HDD21に移動させる。ステップS24に係るファイルは、総アクセス回数(アクセス頻度)が多く、かつ書込み回数が多いファイルである。   Next, in step S <b> 24, the file moving unit moves the file to the high speed HDD 21. The file according to step S24 is a file having a large total number of accesses (access frequency) and a large number of writes.

一方、ステップS25において、ファイル移動部は、ファイルをSSD23に移動させる。ステップS25に係るファイルは、総アクセス回数が多く、かつ書込み回数が少ないファイルである。この種のファイルは、読出し速度が高速でありながら書込み回数に制限があるSSD23に記録されるに適したファイルであるといえる。   On the other hand, in step S25, the file moving unit moves the file to the SSD 23. The file according to step S25 is a file with a large total number of accesses and a small number of writes. This type of file can be said to be a file suitable for recording on the SSD 23 having a high reading speed but a limited number of writing.

一方、ステップS26において、ファイル移動部は、ファイルを低速HDD22に移動させる。ステップS26に係るファイルは、総アクセス回数が少ないファイルである。   On the other hand, in step S <b> 26, the file moving unit moves the file to the low speed HDD 22. The file according to step S26 is a file with a small total number of accesses.

他方、ステップS21において、制限回数判定部により、SSD23に対して書込みが行われた累計回数nがnLIMITからN3を減じた値より多いと判定されると、ステップS27において、書込み回数判定部は、閾値記憶部34から第2の閾値N2より小さい第4の閾値N4を読出し、N4がW以上であるか否かを判定する。書込まれた回数Wが第4の閾値N4より多い場合は、ステップS24に進む。一方、書込まれた回数Wが第4の閾値N4以下である場合は、ステップS25に進む。   On the other hand, if it is determined in step S21 that the cumulative number n of data written to the SSD 23 is greater than the value obtained by subtracting N3 from nLIMIT, the number-of-writes determination unit A fourth threshold value N4 smaller than the second threshold value N2 is read from the threshold value storage unit 34, and it is determined whether or not N4 is equal to or greater than W. If the number of times W has been written is greater than the fourth threshold value N4, the process proceeds to step S24. On the other hand, if the number W of times of writing is equal to or less than the fourth threshold value N4, the process proceeds to step S25.

ステップS21およびステップS27により、SSD23の累計書込み回数nがSSD23にあらかじめ定められた書込み制限回数nLIMITに近づいている場合には、書込みがほとんど行われないファイルがSSD23に残るように、ファイルの再配置を行うことができる。なお、SSD23の記憶容量に余裕がない場合は、書込みがほとんど行われないファイルを優先的にSSD23に残すようにするとよい。   If the cumulative number of writes n of the SSD 23 is close to the write limit number nLIMIT set in advance in the SSD 23 by steps S21 and S27, the files are rearranged so that a file that is hardly written remains in the SSD 23. It can be performed. If there is no room in the storage capacity of the SSD 23, it is preferable to preferentially leave files that are hardly written to the SSD 23.

以上の手順により、各記憶装置21〜23のアクセス速度およびファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを再配置することができる。   According to the above procedure, each file can be rearranged according to the access speed of each storage device 21 to 23 and the access frequency of the file.

本実施形態に係る情報処理装置10は、接続されている複数の記憶装置のそれぞれに対して性能テストを行う。このため、複数の記憶装置のそれぞれについて、自動的にデータの読出し速度および書込み速度(アクセス速度)の情報を取得することができ、複数の記憶装置をアクセス速度に応じて自動的に互いに区別することができる。したがって、この情報処理装置10は、専用のエンジニアを必要とせず、容易に導入することが可能である。   The information processing apparatus 10 according to the present embodiment performs a performance test on each of a plurality of connected storage devices. For this reason, information on the data reading speed and writing speed (access speed) can be automatically obtained for each of the plurality of storage devices, and the plurality of storage devices are automatically distinguished from each other according to the access speed. be able to. Therefore, this information processing apparatus 10 can be easily introduced without requiring a dedicated engineer.

また、本実施形態に係る情報処理装置10は、自動的に取得した各記憶装置のアクセス速度の情報およびファイルのアクセス頻度の情報にもとづいて、ファイルを再配置することができる。このため、アクセス速度の情報を手動で入力する必要がある従来の技術に比べ、非常に簡単にファイル配置の最適化が可能となる。   Further, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment can rearrange files based on the automatically acquired information on the access speed of each storage device and the information on the access frequency of the file. For this reason, it is possible to optimize the file arrangement very easily as compared with the conventional technique in which access speed information needs to be manually input.

さらに、本実施形態に係る情報処理装置10は、ファイルの再配置の際に用いるアクセス頻度の情報について、書込み回数と読出し回数とを分けて利用する。そして、記憶部群を構成する記憶装置として近年開発されているSSD23のような書込み回数に制限がある記憶装置を用いる場合、書込み回数に制限がある記憶装置に対しては書き込みの制限回数に達しないよう、この種の記憶装置には書込み回数の少ないファイルが優先的に記憶されるようにファイルの再配置を実行することができる。したがって、この情報処理装置10は、記憶部群を構成する記憶装置として書込み回数に制限がある記憶装置を利用することができ、その工業的価値は非常に高い。   Further, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment uses the number of times of writing and the number of times of reading separately for the information on the access frequency used when the file is rearranged. When a storage device that has a limited number of writes, such as the SSD 23 that has been developed recently, is used as a storage device that constitutes the storage unit group, the number of writes reaches the limit for a storage device that has a limited number of writes. In order to avoid this, it is possible to execute the rearrangement of files so that a file with a small number of times of writing is preferentially stored in this type of storage device. Therefore, the information processing apparatus 10 can use a storage device with a limited number of writings as a storage device constituting the storage unit group, and its industrial value is very high.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.

また、本発明の実施形態では、フローチャートの各ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。   Further, in the embodiment of the present invention, each step of the flowchart shows an example of processing that is performed in time series in the order described. The process to be executed is also included.

本発明に係る情報処理装置の一実施形態を示す概略的な全体構成図。1 is a schematic overall configuration diagram showing an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention. ディスク情報記憶部に記憶される情報の一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the information memorize | stored in a disk information storage part. アクセス情報記憶部に記憶されるアクセス履歴の情報の一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the information of the access history memorize | stored in an access information storage part. アクセス情報記憶部に記憶されるアクセス履歴の情報を、所定の期間内のものだけとするために利用される情報の一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the information utilized in order to make only the information of the access history memorize | stored in an access information memory | storage part within a predetermined period. ディスク情報取得部により、記憶装置群を構成する各記憶装置のディスク情報を取得する際の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure at the time of acquiring the disk information of each storage device which comprises a storage device group by a disk information acquisition part. アクセス情報取得部により、ファイルに対するアクセスの履歴の情報を取得する際の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure at the time of acquiring the access history information with respect to a file by the access information acquisition part. ファイル再配置部により、各記憶装置21〜23のアクセス速度およびファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを再配置する際の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure at the time of rearranging each file according to the access speed of each storage device 21-23 and the access frequency of a file by a file rearrangement part.

符号の説明Explanation of symbols

10 情報処理装置
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 操作受付部
15 表示出力部
16 ネットワーク接続部
17 ディスク制御部
20 記憶装置群
21 高速HDD(disk0)
22 低速HDD(disk1)
23 SSD(disk2)
31 ディスク情報記憶部
32 アクセス情報記憶部
33 書込み回数記憶部
34 閾値記憶部
10 Information processing apparatus 11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 Operation Reception Unit 15 Display Output Unit 16 Network Connection Unit 17 Disk Control Unit 20 Storage Device Group 21 High-speed HDD (disk0)
22 Low-speed HDD (disk1)
23 SSD (disk2)
31 Disk information storage unit 32 Access information storage unit 33 Write count storage unit 34 Threshold storage unit

Claims (14)

ファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを複数の記憶装置のいずれかに再配置可能に構成された情報処理装置であって、
前記複数の記憶装置のそれぞれについて、性能テストを行うことによりデータの読出し速度および書込み速度を取得する性能テスト手段と、
前記各ファイルについて読み出された回数および書込まれた回数の情報を含むアクセス頻度の情報と、前記複数の記憶装置のそれぞれの前記読出し速度および前記書込み速度の情報とにもとづいて、前記ファイルの再配置を行うファイル再配置手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus configured to be able to relocate each file to one of a plurality of storage devices according to the access frequency of the file,
For each of the plurality of storage devices, performance test means for acquiring a data reading speed and a writing speed by performing a performance test;
Based on the access frequency information including information on the number of times read and written about each file, and information on the read speed and write speed of each of the plurality of storage devices, File relocation means for performing relocation;
An information processing apparatus comprising:
前記ファイル再配置手段は、
前記各ファイルについて、読み出された回数と書込まれた回数の合計が第1の閾値より多いか否か判定する総アクセス回数判定手段と、
前記読み出された回数と書込まれた回数の合計が第1の閾値より多い場合、前記書込まれた回数が第2の閾値より多いか否か判定する書込み回数判定手段と、
前記総アクセス回数判定手段および前記書込み回数判定手段の判定結果にもとづいて、前記各ファイルを前記複数の記憶装置のいずれかに配置するファイル移動手段と、
を有する請求項1記載の情報処理装置。
The file relocation means
For each file, a total access number determination means for determining whether the total number of times read and written is greater than a first threshold;
A writing number determination means for determining whether or not the number of times of writing is greater than a second threshold when the sum of the number of times of reading and the number of times of writing is greater than a first threshold;
Based on the determination results of the total access number determination unit and the write number determination unit, a file moving unit that arranges each file in one of the plurality of storage devices;
The information processing apparatus according to claim 1.
前記複数の記憶装置のそれぞれについて、記憶装置の種別を取得するディスクタイプ取得手段、
をさらに備え、
前記記憶装置の種別には、少なくとも書込み回数に制限がある記憶装置が含まれ、
前記複数の記憶装置は、少なくとも書込み回数に制限がある記憶装置を含み、
前記ファイル移動手段は、
前記書込み回数判定手段により前記書込まれた回数が第2の閾値以下と判定された前記ファイルが前記書込み回数に制限がある記憶装置に配置されるよう、前記各ファイルを配置する、
請求項2記載の情報処理装置。
Disk type acquisition means for acquiring the type of storage device for each of the plurality of storage devices,
Further comprising
The storage device type includes at least a storage device with a limited number of writes,
The plurality of storage devices include a storage device that has at least a limited number of writes,
The file moving means is
Arranging each of the files so that the number of times the number of times of writing is determined by the writing number determining means is less than or equal to a second threshold is placed in a storage device having a limit on the number of times of writing;
The information processing apparatus according to claim 2.
前記書込み回数に制限がある記憶装置に書込みが行われた累計回数を記憶する書込み回数記憶手段、
をさらに備え、
前記ファイル再配置手段は、
前記累計回数が、前記書込み回数に制限がある記憶装置の書込み制限回数から第3の閾値を減じた値以下であるか否かを判定する制限回数判定手段、
をさらに有し、
前記書込み回数判定手段は、
前記制限回数判定手段により前記累計回数が前記書込み制限回数から前記第3の閾値を減じた値より多いと判定されると、前記ファイルの書込まれた回数が前記第2の閾値より小さい第4の閾値以下であるか否かを判定し、
前記ファイル移動手段は、
前記書込み回数判定手段により前記ファイルの書込まれた回数が前記第4の閾値以下であると判定された前記ファイルが、前記書込み回数に制限がある記憶装置に優先的に残るよう、前記各ファイルを配置する、
請求項3記載の情報処理装置。
Write number storage means for storing the cumulative number of times the data has been written to the storage device having a limit on the number of writes;
Further comprising
The file relocation means
Limit number determination means for determining whether or not the cumulative number is equal to or less than a value obtained by subtracting a third threshold value from a write limit number of a storage device having a limit on the write number;
Further comprising
The writing number determination means includes
If it is determined by the limit number determination means that the cumulative number is greater than the value obtained by subtracting the third threshold value from the write limit number, the number of times the file has been written is smaller than the second threshold value. To determine whether it is below the threshold of
The file moving means is
Each of the files is preferentially left in a storage device that has a limit on the number of times the file has been determined that the number of times the file has been written by the write number determination means is less than or equal to the fourth threshold value. To place,
The information processing apparatus according to claim 3.
前記各ファイルについて、前記各ファイルが現在格納されている前記記憶装置の情報と、前記読み出された回数と、前記書込まれた回数とを関連付けて記憶するアクセス情報記憶手段と、
前記各ファイルに対するアクセスがなされたか否かを判定するアクセス判定手段と、
前記アクセスが、読み出しおよび書き込みのいずれを目的としたものかを識別するアクセス識別手段と、
前記アクセス識別手段の識別結果にもとづき、前記アクセス情報記憶手段に記憶されている前記読み出された回数および前記書込まれた回数のいずれかを更新するアクセス情報更新手段と、
をさらに備えた請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
For each file, access information storage means for storing the information of the storage device in which each file is currently stored, the read count, and the write count in association with each other;
Access determination means for determining whether or not each file has been accessed;
Access identifying means for identifying whether the access is for reading or writing;
Based on the identification result of the access identification means, an access information update means for updating either the read count or the write count stored in the access information storage means;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
ファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを複数の記憶装置のいずれかに再配置するファイル再配置方法であって、
前記複数の記憶装置のそれぞれについて、性能テストを行うことによりデータの読出し速度および書込み速度を取得するステップと、
前記各ファイルについて読み出された回数および書込まれた回数の情報を含むアクセス頻度の情報と、前記複数の記憶装置のそれぞれの前記読出し速度および前記書込み速度の情報とにもとづいて、前記ファイルの再配置を行うステップと、
を有することを特徴とするファイル再配置方法。
A file relocation method for relocating each file to one of a plurality of storage devices according to the access frequency of the file,
Obtaining a data reading speed and a writing speed by performing a performance test for each of the plurality of storage devices;
Based on the access frequency information including information on the number of times read and written about each file, and information on the read speed and write speed of each of the plurality of storage devices, Relocation steps;
A file rearrangement method comprising:
前記ファイルの再配置を行うステップは、
前記各ファイルについて、読み出された回数と書込まれた回数の合計が第1の閾値より多いか否か判定するステップと、
前記読み出された回数と書込まれた回数の合計が第1の閾値より多い場合、前記書込まれた回数が第2の閾値より多いか否か判定するステップと、
前記総アクセス回数判定手段および前記書込み回数判定手段の判定結果にもとづいて、前記各ファイルを前記複数の記憶装置のいずれかに配置するステップと、
を有する請求項6記載のファイル再配置方法。
The step of rearranging the files includes:
For each file, determining whether the total number of reads and writes is greater than a first threshold;
Determining whether the number of times written is greater than a second threshold if the total number of times read and written is greater than a first threshold;
Placing each of the files in any of the plurality of storage devices based on the determination results of the total access count determination means and the write count determination means;
The file rearrangement method according to claim 6, further comprising:
前記複数の記憶装置のそれぞれについて、記憶装置の種別を取得するステップ、
をさらに有し、
前記記憶装置の種別は、少なくとも書込み回数に制限がある記憶装置を含み、
前記複数の記憶装置は、少なくとも書込み回数に制限がある記憶装置を含み、
前記各ファイルを前記複数の記憶装置のいずれかに配置するステップは、
前記書込み回数判定手段により前記書込まれた回数が第2の閾値以下と判定された前記ファイルが前記書込み回数に制限がある記憶装置に配置されるよう、前記各ファイルを配置するステップである、
請求項7記載のファイル再配置方法。
Obtaining a type of storage device for each of the plurality of storage devices;
Further comprising
The storage device type includes at least a storage device with a limited number of writes,
The plurality of storage devices include a storage device that has at least a limited number of writes,
The step of arranging each file in any of the plurality of storage devices includes:
Placing each file such that the number of times the number of times written by the write number determining means is determined to be less than or equal to a second threshold is placed in a storage device having a limit on the number of times written;
The file rearrangement method according to claim 7.
前記書込み回数に制限がある記憶装置に書込みが行われた累計回数を記憶するステップと、
前記累計回数が、前記書込み回数に制限がある記憶装置の書込み制限回数から第3の閾値を減じた値以下であるか否かを判定するステップと、
前記累計回数が前記書込み制限回数から前記第3の閾値を減じた値より多いと判定されると、前記ファイルの書込まれた回数が前記第2の閾値より小さい第4の閾値以下であるか否かを判定するステップと、
前記ファイルの書込まれた回数が前記第4の閾値以下であると判定された前記ファイルが、前記書込み回数に制限がある記憶装置に優先的に残るよう、前記各ファイルを配置するステップと、
をさらに有する請求項8記載のファイル再配置方法。
Storing the cumulative number of times the data has been written to the storage device having a limited number of times of writing;
Determining whether the cumulative number is equal to or less than a value obtained by subtracting a third threshold from a write limit number of a storage device having a limit on the write number;
If it is determined that the cumulative number is greater than the value obtained by subtracting the third threshold value from the write limit number, is the number of times the file has been written equal to or smaller than a fourth threshold value that is less than the second threshold value? Determining whether or not,
Arranging each of the files such that the file that has been determined that the number of times the file has been written is less than or equal to the fourth threshold remains in a storage device that has a limit on the number of writes;
The file rearrangement method according to claim 8, further comprising:
前記各ファイルについて、前記各ファイルが現在格納されている前記記憶装置の情報と、前記読み出された回数と、前記書込まれた回数とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
前記各ファイルに対するアクセスがなされたか否かを判定するステップと、
前記アクセスが、読み出しおよび書き込みのいずれを目的としたものかを識別するステップと、
前記識別するステップの識別結果にもとづき、前記記憶手段に記憶されている前記読み出された回数および前記書込まれた回数のいずれかを更新するステップと、
をさらに有する請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載のファイル再配置方法。
For each file, storing the information on the storage device in which each file is currently stored, the number of times of reading, and the number of times of writing in a storage unit in association with each other;
Determining whether or not each file has been accessed;
Identifying whether the access is intended for reading or writing;
Updating one of the read count and the write count stored in the storage means based on the identification result of the identifying step;
The file rearrangement method according to claim 6, further comprising:
コンピュータに、ファイルのアクセス頻度に応じて各ファイルを複数の記憶装置のいずれかに再配置させるためのプログラムであって、
コンピュータに、
前記複数の記憶装置のそれぞれについて、性能テストを行うことによりデータの読出し速度および書込み速度を取得するステップと、
前記各ファイルについて読み出された回数および書込まれた回数の情報を含むアクセス頻度の情報と、前記複数の記憶装置のそれぞれの前記読出し速度および前記書込み速度の情報とにもとづいて、前記ファイルの再配置を行うステップと、
を実行させるためのプログラム。
A program for causing a computer to relocate each file to one of a plurality of storage devices according to the access frequency of the file,
On the computer,
Obtaining a data reading speed and a writing speed by performing a performance test for each of the plurality of storage devices;
Based on the access frequency information including information on the number of times read and written about each file, and information on the read speed and write speed of each of the plurality of storage devices, Relocation steps;
A program for running
前記ファイルの再配置を行うステップは、
前記各ファイルについて、読み出された回数と書込まれた回数の合計が第1の閾値より多いか否か判定するステップと、
前記読み出された回数と書込まれた回数の合計が第1の閾値より多い場合、前記書込まれた回数が第2の閾値より多いか否か判定するステップと、
前記総アクセス回数判定手段および前記書込み回数判定手段の判定結果にもとづいて、前記各ファイルを前記複数の記憶装置のいずれかに配置するステップと、
を有する請求項11記載のプログラム。
The step of rearranging the files includes:
For each file, determining whether the total number of reads and writes is greater than a first threshold;
Determining whether the number of times written is greater than a second threshold if the total number of times read and written is greater than a first threshold;
Placing each of the files in any of the plurality of storage devices based on the determination results of the total access count determination means and the write count determination means;
The program according to claim 11.
コンピュータに、
前記複数の記憶装置のそれぞれについて、記憶装置の種別を取得するステップ、
をさらに実行させ、
前記記憶装置の種別は、少なくとも書込み回数に制限がある記憶装置を含み、
前記複数の記憶装置は、少なくとも書込み回数に制限がある記憶装置を含み、
前記各ファイルを前記複数の記憶装置のいずれかに配置するステップは、
前記書込み回数判定手段により前記書込まれた回数が第2の閾値以下と判定された前記ファイルが前記書込み回数に制限がある記憶装置に配置されるよう、前記各ファイルを配置するステップである、
請求項12記載のプログラム。
On the computer,
Obtaining a type of storage device for each of the plurality of storage devices;
Is executed further,
The storage device type includes at least a storage device with a limited number of writes,
The plurality of storage devices include a storage device that has at least a limited number of writes,
The step of arranging each file in any of the plurality of storage devices includes:
Placing each file such that the number of times the number of times written by the write number determining means is determined to be less than or equal to a second threshold is placed in a storage device having a limit on the number of times written;
The program according to claim 12.
コンピュータに、
前記書込み回数に制限がある記憶装置にデータの書込みが行われた累計回数を記憶するステップと、
前記累計回数が、前記書込み回数に制限がある記憶装置にあらかじめ設定された書込み制限回数から第3の閾値を減じた値以下であるか否かを判定するステップと、
前記累計回数が前記書込み制限回数から前記第3の閾値を減じた値より多いと判定されると、前記ファイルの書込まれた回数がゼロであるか否かを判定するステップと、
前記ファイルの書込まれた回数が前記第2の閾値より小さい第4の閾値以下であると判定された前記ファイルが、前記書込み回数に制限がある記憶装置に優先的に残るよう、前記各ファイルを配置するステップと、
をさらに実行させるための請求項13記載のプログラム。
On the computer,
Storing the cumulative number of times data has been written to the storage device having a limited number of writes;
Determining whether the cumulative number is equal to or less than a value obtained by subtracting a third threshold value from a preset write limit number in a storage device having a limit on the write number;
Determining that the cumulative number of times is greater than a value obtained by subtracting the third threshold from the write limit number, and determining whether the number of times the file has been written is zero;
Each of the files is preferentially left in a storage device in which the number of times the file has been written is less than or equal to a fourth threshold that is less than the second threshold. Placing a step;
14. The program according to claim 13, for further executing
JP2007331978A 2007-12-25 2007-12-25 Information processor, file rearrangement method, and program Withdrawn JP2009157441A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331978A JP2009157441A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Information processor, file rearrangement method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331978A JP2009157441A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Information processor, file rearrangement method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009157441A true JP2009157441A (en) 2009-07-16

Family

ID=40961440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331978A Withdrawn JP2009157441A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Information processor, file rearrangement method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009157441A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019029A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 日本電気株式会社 Data processing device, data recording method, and data recording program
JP2013210930A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Corp Fault tolerant server, defragmentation method, and program
JP2015038729A (en) * 2013-08-02 2015-02-26 シーゲイト テクノロジー エルエルシー Method for cooperation hierarchical management, system, subsystem controller, and mass storage device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019029A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 日本電気株式会社 Data processing device, data recording method, and data recording program
US8868853B2 (en) 2009-08-12 2014-10-21 Nec Corporation Data processing device, data recording method and data recording program
JP2013210930A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Corp Fault tolerant server, defragmentation method, and program
JP2015038729A (en) * 2013-08-02 2015-02-26 シーゲイト テクノロジー エルエルシー Method for cooperation hierarchical management, system, subsystem controller, and mass storage device
CN104484125A (en) * 2013-08-02 2015-04-01 希捷科技有限公司 Federated tiering management

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9928167B2 (en) Information processing system and nonvolatile storage unit
JP5284905B2 (en) Data migration method and program
EP2840495A1 (en) Container-based processing method, device and system
CN108132890B (en) Garbage recycling method, device and equipment for memory chip and storage medium
KR20200067962A (en) Method and apparatus for writing data into solid state disk
JP2008015623A (en) Controller of storage system equipped with many kinds of storage devices
JP2007042034A (en) Computer system, management computer, and method for managing logic storage domain
CN109496292B (en) Disk management method, disk management device and electronic equipment
CN102834806A (en) System structure managing device, method of managing system structure, and program
JP2015505623A (en) Computer-implemented process, computer program product, and apparatus for managing a staging area
CN103559139A (en) Data storage method and device
US9870400B2 (en) Managed runtime cache analysis
US20150082014A1 (en) Virtual Storage Devices Formed by Selected Partitions of a Physical Storage Device
US10713162B1 (en) System and method for computer data garbage collection acceleration using peer to peer data transfers
CN106156038B (en) Date storage method and device
JP2009157441A (en) Information processor, file rearrangement method, and program
JP6812826B2 (en) Storage method, storage device and storage program
CN101441551B (en) Computer, external memory and method for processing data information in external memory
JP2017045217A (en) Log management device, log management method, and log management program
EP3136245B1 (en) Computer
JP2011165093A (en) Memory access examination device, memory access examination method and program
US10331381B2 (en) Method and device for recording memory access operation information
CN106202262A (en) A kind of information processing method and electronic equipment
JP5708053B2 (en) Information processing apparatus, defragmentation method, and defragmentation program
JP7180681B2 (en) Information processing device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120411