JP2009156285A - Connection structure for bar-shaped member and attached plate part - Google Patents
Connection structure for bar-shaped member and attached plate part Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009156285A JP2009156285A JP2007331819A JP2007331819A JP2009156285A JP 2009156285 A JP2009156285 A JP 2009156285A JP 2007331819 A JP2007331819 A JP 2007331819A JP 2007331819 A JP2007331819 A JP 2007331819A JP 2009156285 A JP2009156285 A JP 2009156285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped member
- rod
- locking
- pair
- locking holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パイプ材などの棒状部材を組み合わせて各種ラックなどを組み立てる際に活用できる、棒状部材と被取付け板部との連結構造に関するものである。 The present invention relates to a connection structure between a rod-shaped member and a mounting plate portion that can be utilized when assembling various racks by combining rod-shaped members such as pipe members.
荷受け部を構成する棒状部材を支柱材に連結して組み立てられる各種ラックが、例えば特許文献1などによって知られている。この特許文献1などに記載される従来の支柱材と棒状部材との連結構造は、棒状部材の端部に支柱材への連結用アタッチメントをボルトナットや溶接により取り付け、この連結用アタッチメントを、支柱材にその長さ方向等間隔おきに設けられた取付け孔とボルトナット又はピンを利用して、当該支柱材の任意の高さに取り付けるように構成されたものであった。
上記のような従来の構成では、棒状部材に対する連結用アタッチメントの取付け手段及び取付け操作と、支柱材に対する連結用アタッチメントの取付け手段及び取付け操作とが必要であり、コスト高になるばかりでなく、支柱材に対する棒状部材の連結に多大の手間と時間を要する結果となっていた。 In the conventional configuration as described above, the attachment means for attaching the attachment to the rod-like member and the attaching operation and the attachment means for attaching the attachment to the support member and the attaching operation are required, which not only increases the cost but also the support. As a result, much labor and time are required to connect the rod-shaped member to the material.
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得る棒状部材と被取付け板部との連結構造を提供することを目的とするものであって、請求項1に記載の棒状部材と被取付け板部との連結構造は、後述する実施形態の参照符号を付して示すと、棒状部材(丸パイプ材3)と被取付け板部2との連結構造であって、棒状部材(丸パイプ材3)には、当該棒状部材(丸パイプ材3)をその両側から挟持する挟持部9,10をそれぞれ一端側に備えた一対の挟持部材4A,4Bが、この両挟持部材4A,4Bを互いに締め付ける締結用ボルトナット5により取り付けられ、この両挟持部材4A,4Bの他端側には、前記締結用ボルトナット5による両挟持部材4A,4Bの接近方向に先端が延出する係止爪部13a,14aが突設され、前記被取付け板部2には、両挟持部材4A,4Bの係止爪部13a,14aが抜き差し自在に係合する一対の係止孔6a,6bが設けられ、これら一対の係止孔6a,6bは、締結用ボルトナット5で両挟持部材4A,4Bが前記棒状部材(丸パイプ材3)に取り付けられているとき、互いに接近した状態の係止爪部13a,14aとこれら係止爪部13a,14aが係合する一対の係止孔6a,6bとを介して、両挟持部材4A,4Bが被取付け板部2に固定される間隔で配置された構成となっている。
It is an object of the present invention to provide a connecting structure between a rod-shaped member and a mounting plate portion that can solve the conventional problems as described above. The connection structure with the plate portion is a connection structure between the rod-shaped member (round pipe material 3) and the mounted
上記構成の本発明を実施するについて、具体的には請求項2に記載のように、被取付け板部2は支柱材1の側板部とし、一対の係止孔6a,6bは、当該支柱材1の長さ方向に間隔を隔てて設け、両挟持部材4A,4Bの係止爪部13a,14aは、その先端が前記係止孔6a,6bの内側で互いに接近する側に折曲する鉤形に形成することができる。この場合、請求項3に記載のように、一対の係止孔6a,6bは、支柱材1の幅方向に二列並設し、各挟持部材4A,4Bの係止爪部13a〜14bは、各列の係止孔6a,6bに各別に係合するように2つ並設することができる。
In carrying out the present invention having the above-described configuration, specifically, as described in
更に、請求項4に記載のように、締結用ボルトナット5で両挟持部材4A,4Bが棒状部材(丸パイプ材3)に取り付けられているときの当該棒状部材(丸パイプ材3)の位置が、両挟持部材4A,4Bの係止爪部6a,6b間の中央位置から何れかの係止爪部6a側に偏った位置になるように構成することができる。この場合、請求項5に記載のように、一対の係止孔6a,6bは、この一対の係止孔6a,6b間の間隔の整数分の一の等間隔おきで支柱材1の長さ方向に複数対設け、締結用ボルトナット5で両挟持部材4A,4Bが棒状部材(丸パイプ材3)に取り付けられているときの当該棒状部材(丸パイプ材3)と各係止爪部13a及び14aとの間の間隔S3,S4の差が、前記係止孔6a,6bの支柱材1の長さ方向の間隔S2の半分となるように構成することができる。
Furthermore, as described in claim 4, the position of the rod-shaped member (round pipe material 3) when the clamping members 4 </ b> A and 4 </ b> B are attached to the rod-shaped member (round pipe material 3) with the fastening
又、請求項6に記載のように、被取付け板部17a,17bは支柱材(角パイプ材17)の平行両側板部で構成し、一対の係止孔20a,20bは、当該支柱材(角パイプ材17)の平行両側板部に分けて設け、両挟持部材4A,4Bの係止爪部が設けられる側の端部には、支柱材(角パイプ材17)の平行両側板部を挟む支柱材挟持部21,22を設け、この支柱材挟持部21,22から、支柱材(角パイプ材17)の平行両側板部それぞれの係止孔20a,20bに係合する係止爪部23,24を突設することができる。
Further, as described in
又、請求項7に記載のように、両挟持部材4A,4Bの挟持部9,10により、被取付け板部2に対して直角向きの棒状部材(丸パイプ材3)の端部を挟持固定させることができるし、請求項8に記載のように、両挟持部材4A,4Bの挟持部18,19により、被取付け板部2と平行向きの棒状部材(丸パイプ材3)を挟持固定させることもできる。
In addition, as described in
上記請求項1に記載の本発明に係る棒状部材と被取付け板部との連結構造によれば、一対の挟持部材の一端に位置する係止爪部を被取付け板部の係止孔に挿入した状態で、両挟持部材の挟持部間で棒状部材を挟持させ、かかる状態で被取付け板部と棒状部材との間に位置する締結用ボルトナットで両挟持部材を互いに締め付けることにより、両挟持部材間で棒状部材を挟持固定すると同時に、その挟持部材を被取付け板部に固定することができる。即ち、棒状部材と被取付け板部との間に介在される連結部材(一対の挟持部材)を棒状部材に取り付ける手段と被取付け板部に取り付ける手段の両方を1つの締結用ボルトナットで兼用させることができ、先に説明した従来の構成と比較して、棒状部材と被取付け板部との連結に要する手間と時間、及び設備コストを大幅に削減することができる。 According to the connection structure between the rod-shaped member and the mounting plate portion according to the first aspect of the present invention, the locking claw portion positioned at one end of the pair of clamping members is inserted into the locking hole of the mounting plate portion. In such a state, the rod-shaped member is clamped between the clamping portions of the both clamping members, and in this state, both clamping members are clamped by fastening the clamping members to each other with a fastening bolt nut positioned between the mounting plate portion and the rod-shaped member. At the same time that the rod-shaped member is nipped and fixed between the members, the nipping member can be fixed to the mounted plate portion. That is, both the means for attaching the connecting member (a pair of clamping members) interposed between the rod-like member and the attached plate portion to the rod-like member and the means for attaching the attached member to the attached plate portion are combined with one fastening bolt and nut. Compared to the conventional configuration described above, it is possible to greatly reduce the labor and time required for connecting the rod-shaped member and the mounted plate portion, and the equipment cost.
尚、請求項2に記載の構成によれば、支柱材に対する棒状部材の連結構造として活用できるだけでなく、当該支柱材の長さ方向にがたつきの無い状態に強固に棒状部材を連結することができる。この場合、請求項2に記載の構成によれば、支柱材に対し棒状部材を一層安定的に連結することができる。
In addition, according to the structure of
又、請求項4に記載の構成によれば、支柱材側の一対の係止孔に対して両挟持部材の係止爪部を係合させる際に、両挟持部材の向きを反転させるだけで、支柱材に対する棒状部材の連結位置を支柱材の長さ方向に二者択一的に変えることができる。換言すれば、支柱材側に一対の係止孔を設けるだけで、支柱材に対する棒状部材の連結位置を支柱材の長さ方向に二者択一的に変えることができる。この場合、請求項5に記載の構成によれば、一対の係止孔を上下2段に設けるだけで、棒状部材の連結位置を支柱材の長さ方向に等間隔おきで3段階に変えることができるので、一対の係止孔の段数を増やすことにより、その係止孔の段数の倍近い段数で棒状部材の連結位置を支柱材の長さ方向に等間隔おきに変えることができ、棒状部材の連結位置を選択できる段数を増やす結果、支柱材の強度低下を招くことや、係止孔やこれに係合させる係止爪部を小さくすることによる連結強度の低下を抑えることができる。 Moreover, according to the structure of Claim 4, when engaging the latching nail | claw part of both clamping members with a pair of latching hole by the side of a support | pillar material, it is only necessary to reverse the direction of both clamping members. The connecting position of the rod-shaped member with respect to the support material can be changed alternatively in the length direction of the support material. In other words, the connecting position of the rod-shaped member with respect to the support material can be changed alternatively in the length direction of the support material simply by providing a pair of locking holes on the support material side. In this case, according to the fifth aspect of the present invention, the connecting positions of the rod-shaped members can be changed in three steps at equal intervals in the length direction of the column material only by providing a pair of locking holes in two upper and lower stages. Therefore, by increasing the number of steps of the pair of locking holes, the connecting positions of the rod-shaped members can be changed at equal intervals in the length direction of the column material with the number of steps nearly double the number of steps of the locking holes. As a result of increasing the number of steps at which the connecting positions of the members can be selected, it is possible to suppress the strength of the column members from being lowered, and to suppress the reduction of the connecting strength due to the small size of the locking holes and the locking claws engaged therewith.
更に、請求項6に記載の構成によれば、棒状部材を挟持固定する一対の挟持部材を、支柱材を両側から挟持する形態で当該支柱材に固定することができるので、支柱材の幅方向のがたつきを抑えて棒状部材と支柱材とを強固に連結することができる。又、支柱材の正面側に係止孔を設けたくない場合にも、効果的である。
Furthermore, according to the structure of
尚、請求項7に記載の構成によれば、支柱材などに対して棒状部材をT字形に連結することができ、請求項8に記載の構成によれば、支柱材などに対して棒状部材をクロス形に連結することができるので、これらの構成を組み合わせて各種ラックなどの組み立てを簡単容易に行える。
In addition, according to the structure of
以下に本発明の具体的実施例を添付図に基づいて説明すると、図1〜図4において、1は被取付け板部2を備えた支柱材であり、3は当該支柱材1に取り付けられる棒状部材としての丸パイプ材である。この丸パイプ材3は、一対の挟持部材4A,4Bと1つの締結用ボルトナット5とを介して支柱材1の被取付け板部2に直角向きにT字形に連結される。支柱材1は、図3A,Bに示すように、横断面が長方形の角パイプ状本体1aの一方の短辺相当側板部を開放させたもので、その開放部分に、外向きに折曲延出する平行延出側板部1b,1cが全長にわたって形成されており、角パイプ状本体1aの一方の長辺相当側板部が、丸パイプ材3を連結する被取付け板部2として利用され、当該被取付け板部2には、この支柱材1の長さ方向に長い長孔状の係止孔6が、この支柱材1の長さ方向等間隔おきで且つ被取付け板部2の幅方向2列に穿設されている。
A specific embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In FIGS. 1 to 4,
一対の挟持部材4A,4Bは、丸パイプ材3の周面の周方向略半分の領域に嵌合当接させることができる断面円弧形の本体7,8を備え、この本体7,8の一端側の略半分の領域で丸パイプ材3を直径方向両側から挟持する挟持部9,10が構成され、この各挟持部9,10で丸パイプ材3の端部を挟持させたとき、本体7,8の他端から互いに反対方向に折曲突出する延出部11,12が設けられ、これら各延出部11,12の先端の両側辺から、先端が互いに接近する側に折曲する鉤形の係止爪部13a,13b及び14a,14bが、延出部11,12に対して挟持部9,10のある側とは反対側に折曲連設されている。各延出部11,12には、本体7,8との間の入隅側に補強用リブ11a,12aが形成され、更に本体7,8には、延出部11,12と挟持部9,10との中間位置において、締結用ボルトナット5のボルト5aを両本体7,8間にわたって挿通させるためのボルト孔15,16が設けられている。尚、各ボルト孔15,16の外側には、ボルト頭部5b及びナット5cが遊嵌する円形凹部15a,16aが形成されている。
The pair of
一対の挟持部材4A,4Bの係止爪部13a,13b及び係止爪部14a,14bは、支柱材1側の係止孔6に対して抜き差し可能な高さを有すると共に、支柱材1の幅方向に並列する2つの係止孔6に同時に係合させることができる間隔で突設されている。又、一対の挟持部材4A,4Bの挟持部9,10で丸パイプ材3の端部を挟持させたとき、係止爪部13a,13bと係止爪部14a,14bとの間の間隔S1は、支柱材1側の係止孔6の内、間に2つの係止孔6を隔てて位置する一対の係止孔6a,6b間の被取付け板部2を挟持できる間隔となるように構成されている。換言すれば、支柱材1には、一対の挟持部材4A,4Bの係止爪部13a,13bが係合する係止孔6aと、係止爪部14a,14bが係合する係止孔6bが、両係止孔6a,6b間の間隔の整数分の一(図示例は3分の1)の間隔で支柱材1の長さ方向に配列されるように、係止孔6が間隔S2で等間隔に設けられている。そして、一対の挟持部材4A,4Bの挟持部9,10で丸パイプ材3の端部を挟持させたとき、丸パイプ材3の中心は、係止爪部13a,13bと係止爪部14a,14bとの間の中央位置にあるのではなく、一方の係止爪部13a,13b側に偏った位置にあって、丸パイプ材3の中心と係止爪部13a,13bとの間の間隔S3と、丸パイプ材3の中心と係止爪部14a,14bとの間の間隔S4との差は、係止孔6の支柱材1の長さ方向の間隔S2の半分となるように、一対の挟持部材4A,4Bの延出部11,12の高さ(長さ)が変えられている。
The
上記構成によれば、図1及び図2に示すように、挟持部材4Aの係止爪部13a,13bを、支柱材1の係止孔6から選択した並列する2つの係止孔6aに係合させると共に、挟持部材4Bの係止爪部14a,14bを、前記2つの係止孔6aから支柱材1の長さ方向に3つ目の並列する2つの係止孔6bに、両挟持部材4A,4Bの挟持部9,10が対面する向きに係合させた状態で、両挟持部材4A,4Bの挟持部9,10間に丸パイプ材3の端部を挿入し、かかる状態で両挟持部材4A,4Bを、ボルト孔15,16に挿通した締結用ボルトナット5のボルト5aとナット5cにより互いに締結することにより、両挟持部9,10間で丸パイプ材3の端部を挟持固定すると同時に、係止爪部13a,13bと係止爪部14a,14bにより、支柱材1の一対の係止孔6a,6b間の被取付け板部2を挟持固定する。この結果、丸パイプ材3が支柱材1に対して直角向きにT字形に連結されることになる。
According to the above configuration, as shown in FIGS. 1 and 2, the locking
支柱材1に対する丸パイプ材3の連結位置、即ち、支柱材1に対する一対の挟持部材4A,4Bの取り付け位置を支柱材1の長さ方向に変えるときは、係止爪部13a,13b及び係止爪部14a,14bを係合させる係止孔6a,6bを、支柱材1の長さ方向の他の位置にある係止孔6に変えれば良いが、図5に示すように、現在、係止爪部13a,13b及び係止爪部14a,14bが係合する係止孔6a,6bを係止孔6a−1,6b−1として、支柱材1の長さ方向に1段だけ高さの異なる一対の係止孔6a−2,6b−2に係止爪部13a,13b及び係止爪部14a,14bを係合させて丸パイプ材3を支柱材1に連結させると、元の連結位置に対して係止孔6の間隔S2分だけ丸パイプ材3の位置が支柱材1の長さ方向に変えられることになるが、このとき、丸パイプ材3を中心に挟持部材4A,4Bを180度回転させて、長い方の延出部12の係止爪部14a,14bを係止孔6a−2に係合させると共に短い方の延出部11の係止爪部13a,13bを係止孔6b−2に係合させることにより、元の連結位置に対して係止孔6の間隔S2の半分だけ丸パイプ材3の位置が支柱材1の長さ方向に変えられることになる。即ち、係止孔6の選択と、挟持部材4A,4Bの180度回転操作とを組み合わせることにより、支柱材1に対する丸パイプ材3の連結位置を、係止孔6の間隔S2の半分のピッチで段階的に変えることができるのである。
When changing the connecting position of the
尚、図3Cに示すように、支柱材1の両側の長辺相当側板部を被取付け板部2a,2bとして係止孔6を設けることにより、支柱材1の両側何れの被取付け板部2a,2bにも丸パイプ材3をT字形に連結することができる。勿論、被取付け板部として支柱材の側板部を利用する場合、支柱材としては、丸パイプ材、角パイプ材、アングル材、その他種々の横断面形状のものが利用できる。又、被取付け板部は、支柱材の側板部に限定されるものではなく、例えば構造物の一部分であって板材から成る部分や、構造物から突設させた板材を被取付け板部とすることもできる。図3Dに示すように、一般的な角パイプ材17から成る支柱材1を使用する場合、その4つの側板部の全て(又は選択された1〜3側板部)を被取付け板部2a〜2dとしてそれぞれに係止孔6を設け、支柱材1(角パイプ材17)の4つの側板部(又は選択された1〜3側板部)の何れにも丸パイプ材3をT字形に連結できるように構成することができる。
In addition, as shown in FIG. 3C, by providing the locking holes 6 with the long side equivalent side plate portions on both sides of the
図6及び図7に示す実施形態では、一対の挟持部材4A,4Bに、前記挟持部9,10に代えて、支柱材1に対しクロス状に交叉する向きの丸パイプ材3の長さ方向中間部分を挟持できる挟持部18,19を設けている。この場合も図示のように、角パイプ材17から成る支柱材1を使用し、その4つの側板部の全てを被取付け板部2a〜2dとしてそれぞれに係止孔6を設け、支柱材1(角パイプ材17)の4つの側板部の何れにも丸パイプ材3をクロス状に交叉連結できるように構成することができる。
In the embodiment shown in FIG. 6 and FIG. 7, the length direction of the
図8及び図9に示す実施形態では、角パイプ材17から成る支柱材1を使用し、その平行両側板部を被取付け板部17a,17bとして、支柱材1の長さ方向に長い係止孔20a,20bを支柱材17の長さ方向適当間隔おきに設け、丸パイプ材3の端部を挟持する前記挟持部9,10を備えた両挟持部材4A,4Bの係止爪部が設けられる側の端部には、前記延出部11,12に代えて、支柱材1(角パイプ材17)の平行両側板部17a,17bを挟む支柱材挟持部21,22を連設し、この支柱材挟持部21,22の先端から、前記平行両側板部17a,17bそれぞれの係止孔20a,20bに係合する係止爪部23,24を突設している。この係止爪部23,24は、先の実施形態における係止爪部13a〜14bとは異なり、単に係止孔20a,20bにその孔貫通方向に挿入されるだけのものであるが、挿入状態においては、係止孔20a,20bの長さ方向(角パイプ材17の長さ方向)に殆ど遊びのないものが望ましい。
In the embodiment shown in FIGS. 8 and 9, the
この実施形態では、両挟持部材4A,4Bは、一種類の挟持部材を、その挟持部9,10が対面するように向きを変えて使用することができる。而して、両挟持部材4A,4Bを支柱材1(角パイプ材17)の幅方向に並列させた状態で、挟持部材4Aの係止爪部23を支柱材1の片側の被取付け板部17aの係止孔20aに横向きに挿入すると共に、挟持部材4Bの係止爪部24を支柱材1の反対側の被取付け板部17bの係止孔20bに反対側から横向きに挿入して、両挟持部材4A,4Bの支柱材挟持部21,22で支柱材1の平行両側板部である被取付け板部17a,17bを挟持させる。そして丸パイプ材3の端部を両挟持部材4A,4Bの挟持部9,10間に挿入した状態で、両挟持部材4A,4Bを締結用ボルトナット5により締結することにより、丸パイプ材3の端部を両挟持部材4A,4Bの挟持部9,10間で挟持固定すると同時に、両挟持部材4A,4Bの支柱材挟持部21,22が支柱材1をその幅方向において挟持固定することができる。係止爪部23,24は、丸パイプ材3に固定された一対の挟持部材4A,4Bが支柱材1(角パイプ材17)から離れる方向の移動と、支柱材1(角パイプ材17)の長さ方向の移動とを阻止している。
In this embodiment, both the
この実施形態においても、先の実施形態で示したように、支柱材1(角パイプ材17)の一側板部に対して直角向きで丸パイプ材3をT字形に連結することができるが、図示のように全ての側板部(又は選択された1〜3つの側板部)に対して丸パイプ材3をT字形に連結することができるように、丸パイプ材3を連結する各側板部の両側にある平行両側板部(被取付け板部17a,17b)に係止孔20a,20bを設けることができる。
Also in this embodiment, as shown in the previous embodiment, the
尚、被取付け板部に一対の挟持部材4A,4Bと締結用ボルトナット5とで連結される棒状部材として、丸パイプ材3を例示したが、角パイプ材など、任意の断面形状の中空棒状部材や、中実棒状部材が利用できる。
In addition, although the
1 支柱材
2(2a〜2d) 被取付け板部
3 丸パイプ材(棒状部材)
4A,4B 一対の挟持部材
5 締結用ボルトナット
6(6a,6b,20a,20b) 係止孔
7,8 挟持部材の本体
9,10,18,19 挟持部材の挟持部
11,12 挟持部材の延出部
13a〜14b,23,24 係止爪部
15,16 ボルト孔
17 角パイプ材(支柱材)
21,22 支柱材挟持部
1 Column material 2 (2a to 2d)
4A, 4B A pair of clamping
21, 22 Prop material clamping part
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331819A JP4816966B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Connection structure of rod-shaped member and mounted plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331819A JP4816966B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Connection structure of rod-shaped member and mounted plate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009156285A true JP2009156285A (en) | 2009-07-16 |
JP4816966B2 JP4816966B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=40960532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007331819A Expired - Fee Related JP4816966B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Connection structure of rod-shaped member and mounted plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816966B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022062904A (en) * | 2020-10-09 | 2022-04-21 | 株式会社国元商会 | Scaffold board supporting bracket |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4888609U (en) * | 1972-01-26 | 1973-10-25 | ||
JPH0354463A (en) * | 1989-03-28 | 1991-03-08 | Aisin Seiki Co Ltd | Apparatus for detecting dna segment or the like |
JP2000325154A (en) * | 1999-05-25 | 2000-11-28 | Iwatani Internatl Corp | Aluminum shelf |
JP2003172323A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Sus Corp | Profile connector and profile connecting structure |
JP2004144274A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-20 | Shigeo Hayashi | Frame structure |
JP2004162896A (en) * | 2002-07-24 | 2004-06-10 | Mitsuyoshi Ishiwari | Member joining structure |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007331819A patent/JP4816966B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4888609U (en) * | 1972-01-26 | 1973-10-25 | ||
JPH0354463A (en) * | 1989-03-28 | 1991-03-08 | Aisin Seiki Co Ltd | Apparatus for detecting dna segment or the like |
JP2000325154A (en) * | 1999-05-25 | 2000-11-28 | Iwatani Internatl Corp | Aluminum shelf |
JP2003172323A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Sus Corp | Profile connector and profile connecting structure |
JP2004162896A (en) * | 2002-07-24 | 2004-06-10 | Mitsuyoshi Ishiwari | Member joining structure |
JP2004144274A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-20 | Shigeo Hayashi | Frame structure |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022062904A (en) * | 2020-10-09 | 2022-04-21 | 株式会社国元商会 | Scaffold board supporting bracket |
JP7257051B2 (en) | 2020-10-09 | 2023-04-13 | 株式会社国元商会 | Scaffold board support bracket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4816966B2 (en) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101931911B1 (en) | truss | |
JP2008138359A (en) | Bar member gripping tool, its usage method and its manufacturing method | |
JP2005248699A (en) | Tool for assembling column reinforcing bar | |
JP4816966B2 (en) | Connection structure of rod-shaped member and mounted plate | |
JP6210608B1 (en) | Support | |
JP4837624B2 (en) | Wire rope tying tool and method for binding ends of wire rope | |
JP6149325B1 (en) | Reinforcement structure of reinforced concrete structure | |
KR20140018613A (en) | Frame assembly | |
KR20110011382A (en) | Device of fixing column | |
KR101429985B1 (en) | Frame module and frame structures with controlling of both length and angle | |
JP6535265B2 (en) | Mounting bracket and mounting method | |
JP3113443U (en) | Carport connecting member | |
JP3167416U (en) | Reinforcing bar temporary fastener | |
JP5038926B2 (en) | Fence and fence structure | |
JP5692836B1 (en) | Joining member | |
JP2006063742A (en) | Strut reinforcement structure | |
JP3152948U (en) | Cable rack | |
JP5600010B2 (en) | Straight connection structure of firewood | |
JP5105156B2 (en) | Supporting device at the bottom of the structural support | |
JP3223464U (en) | Reinforcing bar fixture for watertight tunnel construction | |
KR20130005638A (en) | Components for knockdown frame | |
JP2011172779A (en) | Rope supporting tool | |
JP3869424B2 (en) | Display board attachment | |
JP2009287319A (en) | Connecting tool | |
JP3113422U (en) | Scaffolding anchors for scaffolding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |