JP2009153063A - Color separation table creation method and image forming apparatus - Google Patents

Color separation table creation method and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009153063A
JP2009153063A JP2007331065A JP2007331065A JP2009153063A JP 2009153063 A JP2009153063 A JP 2009153063A JP 2007331065 A JP2007331065 A JP 2007331065A JP 2007331065 A JP2007331065 A JP 2007331065A JP 2009153063 A JP2009153063 A JP 2009153063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color separation
separation table
medium
creation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007331065A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009153063A5 (en
JP5049768B2 (en
Inventor
Eiei Han
盈盈 范
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007331065A priority Critical patent/JP5049768B2/en
Publication of JP2009153063A publication Critical patent/JP2009153063A/en
Publication of JP2009153063A5 publication Critical patent/JP2009153063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049768B2 publication Critical patent/JP5049768B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To take into account priorities of evaluation items set by a user when automatically creating a color separation table for a second medium on the basis of a color separation table for a first medium in an image forming apparatus forming images to the plurality of media. <P>SOLUTION: A color separation table LUT 1 manually created for a medium A is acquired (S701), and priorities of evaluation items of a color separation table LUT 2 for a medium B are set in accordance with user instructions (S702). On the basis of the priorities and the LUT 1, the LUT 2 is automatically created so as to observe a maximum input quantity (S703-S707). Thus, a color separation table for enabling optimal image formation desired by a user for the medium B can be speedily created. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、カラー画像信号を色材量に分解するための色分解テーブルを作成する色分解テーブル作成方法および画像形成装置に関する。   The present invention relates to a color separation table creation method and an image forming apparatus for creating a color separation table for separating a color image signal into color material amounts.

近年、カラープリンタ等、カラー画像を記録媒体(メディア)上に可視像化する画像形成装置においては、形成画像の画質の向上に伴い、ユーザによるメディアに対する要求もより高くなっている。したがって、1台のプリンタにおいて多種類のメディアを利用可能とすることはもちろん、さらに、どのメディアに対しても高画質な画像を出力することが必須となってきた。   In recent years, in an image forming apparatus that visualizes a color image on a recording medium (medium) such as a color printer, the demand for media by a user has increased as the image quality of the formed image has improved. Accordingly, it has become essential to allow high-quality images to be output to any medium, as well as making it possible to use many types of media in one printer.

一般にカラープリンタ等を利用したカラープリントシステムにおいては、形成対象となるカラー画像データを該装置における色材(インクやトナー)の各色量相当に分解する、色分解処理が行われる。この色分解処理は、予め作成された色分解テーブルに基づいて行われるが、メディアの種類によって、最適な色分解処理は異なる。したがって、複数種類のメディアのそれぞれに最適な色分解を実現する、複数の色分解テーブルを用意することが好ましい。   In general, in a color print system using a color printer or the like, color separation processing is performed in which color image data to be formed is separated into color materials (ink and toner) corresponding to the color amounts in the apparatus. This color separation processing is performed based on a color separation table created in advance, but the optimum color separation processing varies depending on the type of media. Therefore, it is preferable to prepare a plurality of color separation tables that realize optimal color separation for each of a plurality of types of media.

従来の画像形成装置において複数種類のメディアを最適に利用するためには、各メディアに対して、色分解テーブルに必要となる測色値を全て手動入力する等、最適な色分解テーブルを手動で作成していた。したがって、より多くの種類のメディア対応を実現するためには、より多くの数の色分解テーブルを手動で作成する必要があり、その作業はかなり煩雑であるため、画像形成装置の設計期間の長期化は避けられなかった。   In order to optimally use multiple types of media in a conventional image forming apparatus, the optimum color separation table is manually input, such as manually inputting all the colorimetric values required for the color separation table for each medium. I was making it. Therefore, in order to realize support for more types of media, it is necessary to manually create a larger number of color separation tables, and the work is considerably complicated, so that the design period of the image forming apparatus is long. Conversion was inevitable.

多種類のメディアに対応しつつ、その設計期間をより短縮するためには、色分解テーブルを迅速に作成する必要があり、例えば任意メディアの色分解テーブルを自動生成することが望まれる。設計者の意図を反映させつつ、色分解テーブルを迅速に作成するための技術として、メディアAの色分解テーブルに基づき、メディアBの色分解テーブルを作成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。該技術によれば、メディアAの色分解テーブルをコピーしてメディアBの色分解テーブルを作成する。
特開2003−334934号公報
In order to further reduce the design period while supporting various types of media, it is necessary to quickly create a color separation table. For example, it is desirable to automatically generate a color separation table for arbitrary media. As a technique for quickly creating a color separation table while reflecting the intention of the designer, a method for creating a color separation table for medium B based on the color separation table for medium A has been proposed (for example, a patent). Reference 1). According to this technique, the color separation table for medium A is copied to create the color separation table for medium B.
JP 2003-334934 A

しかしながら、上述したようにメディアAの色分解テーブルに基づいてメディアBの色分解テーブルを自動作成する技術によれば、以下のような問題があった。   However, as described above, the technology for automatically creating the color separation table for the medium B based on the color separation table for the medium A has the following problems.

すなわち、メディアAの色分解テーブルのコピーをそのままメディアBの色分解テーブルとして、メディアBへの画像形成を行うと、メディアの構造やメディアとインクの組み合わせによる発色特性の相違から、色ずれが生じてしまう。また、インク載り量補正によってメディアB上で擬似輪郭が発生し、さらに、階調再現性も低下してしまう。   That is, when an image is formed on the medium B using the copy of the color separation table of the medium A as it is, the color shift occurs due to the difference in the coloring characteristics due to the structure of the medium and the combination of the medium and the ink. End up. Further, a pseudo contour is generated on the medium B due to the ink application amount correction, and the gradation reproducibility is also deteriorated.

また、特にメディアBにおける分光反射率を考慮することなく色分解テーブルが作成されるため、例えば光源が変わってしまった場合等にはカラーコンスタンシーが保たれない。さらに、メディアによって最大色域も変化するため、色域を最大限有効に利用することができない。   Further, since the color separation table is created without considering the spectral reflectance particularly in the medium B, for example, when the light source is changed, the color constant cannot be maintained. Furthermore, since the maximum color gamut changes depending on the media, the color gamut cannot be used to the maximum extent possible.

また、作成した色分解テーブルの評価項目として、色域、階調性、粒状性、光沢等、複数の項目が考えられる。もちろん、これら全ての項目についての評価値を最適化することが理想であるが、実際にはこれら評価項目に優先順位を設けることが現実的である。従来のシステムにおいては、これら評価項目の優先順位は設計時に決定され、固定的であった。したがって、ユーザが所望する評価項目を優先してその評価値が高くなるように、色分解テーブルを作成することは不可能であった。   Further, as the evaluation items of the created color separation table, a plurality of items such as color gamut, gradation, graininess, and gloss can be considered. Of course, it is ideal to optimize the evaluation values for all these items, but in reality it is practical to set priorities for these evaluation items. In the conventional system, the priorities of these evaluation items are determined at the time of design and are fixed. Therefore, it has been impossible to create a color separation table so that evaluation values desired by the user are given priority and the evaluation value is increased.

本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、以下の特徴を有する色分解テーブル作成方法および画像形成装置を提供することを目的とする。すなわち、第1のメディアに対する色分解テーブルに基づいて第2のメディアに対する色分解テーブルを自動作成する際に、評価項目の優先順位を設定可能とする。さらに、作成された色分解テーブルの色域を、第2のメディアに形成されたパッチの測色結果に基づく色予測によって補正することにより、パッチ数を削減する。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a color separation table creating method and an image forming apparatus having the following features. In other words, when the color separation table for the second medium is automatically created based on the color separation table for the first medium, the priority order of the evaluation items can be set. Further, the number of patches is reduced by correcting the color gamut of the created color separation table by color prediction based on the colorimetric results of the patches formed on the second medium.

上記目的を達成するための一手法として、本発明の色分解テーブル作成方法は以下の工程を有する。   As a technique for achieving the above object, the color separation table creation method of the present invention includes the following steps.

すなわち、第1のメディアに対する第1の色分解テーブルを取得する第1のテーブルの取得ステップと、前記第1のメディアおよび第2のメディアのそれぞれに対する色材の打込量の制限情報を取得する打込量制限の取得ステップと、前記第2のメディアに対する第2の色分解テーブルの複数の評価項目について優先順位を設定する優先順位設定ステップと、前記第1の色分解テーブルおよび前記最大打込量情報、および前記評価項目の優先順位に基づいて、前記第2の色分解テーブルを生成する第2のテーブルの生成ステップと、を有することを特徴とする。   In other words, a first table obtaining step for obtaining a first color separation table for the first medium, and restriction information on the amount of coloring material applied to each of the first medium and the second medium are obtained. A step of obtaining the amount of placement restriction, a priority order setting step of setting priorities for a plurality of evaluation items of the second color separation table for the second medium, the first color separation table, and the maximum placement A second table generating step for generating the second color separation table based on the quantity information and the priority order of the evaluation items.

さらに、前記第2の色分解テーブルの色域を、前記第2のメディアに形成されたパッチの測色結果に基づく色予測により補正する補正ステップを有することを特徴とする。   The color gamut of the second color separation table may be corrected by color prediction based on a color measurement result of a patch formed on the second medium.

本発明によれば、以下の特徴を有する色分解テーブル作成方法および画像形成装置が提供される。すなわち、第1のメディアに対する色分解テーブルに基づいて第2のメディアに対する色分解テーブルを自動作成する際に、評価項目の優先順位が設定可能となる。さらに、作成された色分解テーブルの色域を、第2のメディアに形成されたパッチの測色結果に基づく色予測によって補正することによってパッチ数を削減できる。   According to the present invention, a color separation table creating method and an image forming apparatus having the following features are provided. That is, when the color separation table for the second medium is automatically created based on the color separation table for the first medium, the priority order of the evaluation items can be set. Furthermore, the number of patches can be reduced by correcting the color gamut of the created color separation table by color prediction based on the color measurement result of the patch formed on the second medium.

したがって、第2のメディアに対してユーザの所望する最適な画像形成を可能とする色分解テーブルを、迅速に作成することが可能となる。   Therefore, it is possible to quickly create a color separation table that enables optimum image formation desired by the user on the second medium.

以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the accompanying drawings. The configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.

<第1実施形態>
●出力プロセス
図1は、本実施形態における、複数色による画像形成を行うカラープリンタの画像出力プロセスを示す図である。同図において、101は、入力されたRGBデータの再現特性とプリンタの色を合わせるためのカラーマッチング処理部である。102は、カラーマッチング処理部101から出力された多値のR'G'B'データを、プリンタの色材色であるC'M'Y'K'へ変換するためのインク色分解処理部である。103は、インク色分解処理部102から出力された多値のC'M'Y'K'データを、プリンタで表現可能な階調数に変換するためのハーフトーン処理部である。105は、インク色分解処理部102における補間処理の際に参照されるテーブルを提供するインク色分解テーブルである。104は、インク色分解テーブル105を作成するインク色分解テーブル作成部である。以下、インク色分解テーブル105を単に「色分解テーブル」とも称する。
<First Embodiment>
Output Process FIG. 1 is a diagram showing an image output process of a color printer that performs image formation with a plurality of colors in the present embodiment. In the figure, reference numeral 101 denotes a color matching processing unit for matching the reproduction characteristics of input RGB data with the color of the printer. Reference numeral 102 denotes an ink color separation processing unit for converting the multivalued R′G′B ′ data output from the color matching processing unit 101 into C′M′Y′K ′, which is the color material color of the printer. is there. Reference numeral 103 denotes a halftone processing unit for converting the multi-value C′M′Y′K ′ data output from the ink color separation processing unit 102 into the number of gradations that can be expressed by a printer. Reference numeral 105 denotes an ink color separation table that provides a table that is referred to during the interpolation processing in the ink color separation processing unit 102. An ink color separation table creation unit 104 creates the ink color separation table 105. Hereinafter, the ink color separation table 105 is also simply referred to as “color separation table”.

図2は、本実施形態におけるシステム構成を示す図である。同図において、201は入力画像データが保持されているコンピュータであり、ユーザの指示を入力するマウス等の図示しない入力部を備える。202はコンピュータ201に保持されている画像データを表示するためのモニタである。203は、コンピュータ201に保持されている画像データをカラー印刷するためのプリンタである。上述した図1に示すプロセス構成において、インク色分解テーブル作成部104はコンピュータ201内に備えられるが、その他はプリンタ203の構成である。なお、コンピュータ201内に全ての構成を備えるとし、ハーフトーン処理部103から出力されたCMYKデータをプリンタ203に入力するようにしても良い。   FIG. 2 is a diagram showing a system configuration in the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 201 denotes a computer that holds input image data, and includes an input unit (not shown) such as a mouse for inputting a user instruction. Reference numeral 202 denotes a monitor for displaying image data held in the computer 201. Reference numeral 203 denotes a printer for color printing image data held in the computer 201. In the process configuration shown in FIG. 1 described above, the ink color separation table creation unit 104 is provided in the computer 201, but the rest is the configuration of the printer 203. It should be noted that the computer 201 may be provided with all configurations, and the CMYK data output from the halftone processing unit 103 may be input to the printer 203.

ここで、本実施形態における印刷処理について、図1および図2を用いて説明する。コンピュータ201に保持されている画像データは、印刷時にはケーブルまたは不図示のネットワーク等を介してプリンタ203に送られる。   Here, the printing process in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The image data held in the computer 201 is sent to the printer 203 via a cable or a network (not shown) at the time of printing.

プリンタ203では該送信されてきたRGBの画像データに対し、カラーマッチング処理部101にて、ユーザが使用しているモニタ202の色再現特性に合うようにカラーマッチング処理を施す。カラーマッチング処理後のR'G'B'データは、インク色分解処理部102にて、既に作成されているインク色分解テーブル105に基づく補間処理により、プリンタ203における複数のインク色CMYKに分解される。インク色分解後のC'M'Y'K'多値データは、ハーフトーン処理部103にてプリンタ203で再現可能な階調数に変換された後、予めセットされたメディア上に印刷される。なお、インク色分解テーブル105は、インク色分解テーブル作成部104によって予め生成されているが、その生成方法については後述する。   In the printer 203, the color matching processing unit 101 performs color matching processing on the transmitted RGB image data so as to match the color reproduction characteristics of the monitor 202 used by the user. The R′G′B ′ data after the color matching processing is separated into a plurality of ink colors CMYK in the printer 203 by interpolation processing based on the ink color separation table 105 that has already been created by the ink color separation processing unit 102. The The C′M′Y′K ′ multi-valued data after the ink color separation is converted into the number of gradations that can be reproduced by the printer 203 in the halftone processing unit 103 and then printed on a preset medium. . The ink color separation table 105 is generated in advance by the ink color separation table creation unit 104, and the generation method thereof will be described later.

図3は、インク色分解テーブル105の構成を示す図である。インク色分解テーブル105は、入力データR'G'B'に対応して、RGB3次元空間上の立方体における格子点に対応するデータを、テーブルデータとして格納している。インク色分解処理部102では、入力されたR'G'B'データがインク色分解テーブル105の格子上にない場合には、その近傍の格子点データを用いた補間処理を行う。この補間方法としては、四面体補間や立方体補間など多々あるが、どのような補間方法を用いても良い。   FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the ink color separation table 105. The ink color separation table 105 stores data corresponding to lattice points in a cube in the RGB three-dimensional space as table data corresponding to the input data R′G′B ′. When the input R′G′B ′ data is not on the grid of the ink color separation table 105, the ink color separation processing unit 102 performs an interpolation process using grid point data in the vicinity thereof. There are many interpolation methods such as tetrahedral interpolation and cubic interpolation, but any interpolation method may be used.

図4は、本実施形態におけるインク色分解テーブル105の作成方法を説明するための、RGB色空間上の立方体を示す図であり、立方体の8つの頂点をそれぞれ、W,C,M,Y,R,G,B,Bkとする。そして、W−C,M,Y,R,G,B−Bk、M−R,R−Y,Y−G,G−C,C−B,B−M及び、W−Bkを結ぶ全19本のラインを太い実線で示している。インク色分解処理部102における入力データのビット数を8とした場合、W,C,M,Y,R,G,B,Bk各頂点の座標は、以下のように表される。   FIG. 4 is a diagram showing a cube on the RGB color space for explaining the method of creating the ink color separation table 105 in the present embodiment. The eight vertices of the cube are respectively represented by W, C, M, Y, and Let R, G, B, Bk. And all 19 which connect WC, M, Y, R, G, B-Bk, MR, RY, YG, GC, CB, B-M, and W-Bk. The book line is shown as a thick solid line. When the number of bits of input data in the ink color separation processing unit 102 is 8, the coordinates of each vertex of W, C, M, Y, R, G, B, and Bk are expressed as follows.

W=(255,255,255):ホワイトすなわちメディア地色を示す。     W = (255, 255, 255): White, that is, a media background color.

C=(0,255,255) :シアン原色を示す。     C = (0, 255, 255): Indicates a cyan primary color.

M=(255,0,255) :マゼンタ原色を示す。     M = (255, 0, 255): Indicates a magenta primary color.

Y=(255,255,0) :イエロー原色を示す。     Y = (255, 255, 0): Indicates a yellow primary color.

R=(255,0,0) :レッド原色を示す。     R = (255, 0, 0): Indicates a red primary color.

G=(0,255,0) :グリーン原色を示す。     G = (0, 255, 0): Indicates a green primary color.

B=(0,0,255) :ブルー原色を示す。     B = (0, 0, 255): Indicates a blue primary color.

Bk=(0,0,0) :ブラックすなわちプリンタの最暗点を示す。     Bk = (0, 0, 0): Black, that is, the darkest point of the printer.

インク色分解テーブル作成部104においては、まず、図4に太実線で示すW−C,M,Y,R,G,B−Bk、M−R,R−Y,Y−G,G−C,C−B,B−M及び、W−Bkを結ぶ19本のラインについてのテーブルデータを作成する。その後、内部の格子点に対応するインク色については内部補間処理を行うことによって、全てのテーブルデータを作成する。   In the ink color separation table creation unit 104, first, WC, M, Y, R, G, B-Bk, MR, RY, YG, GC shown by thick solid lines in FIG. , C-B, B-M, and table data for 19 lines connecting W-Bk are created. Thereafter, all the table data is created by performing an internal interpolation process for the ink colors corresponding to the internal grid points.

本実施形態のプリンタ203においては複数種類のメディアが利用可能であるが、以下では説明の簡便のために、2種類のメディアを用いる例を説明する。すなわち、プリンタ203において第1種類のメディアであるメディアAと、第2種類のメディアであるメディアBが利用可能であるとし、それぞれのインク色分解テーブル105を用意する例を示す。   Although a plurality of types of media can be used in the printer 203 of the present embodiment, an example in which two types of media are used will be described below for ease of explanation. That is, an example is shown in which the printer 203 can use the medium A, which is the first type of media, and the medium B, which is the second type of media, and prepare the respective ink color separation tables 105.

メディア種類ごとに異なる色分解テーブルを用意するためには、従来では全てのメディア種類についてそれぞれ手動による作成を行っていた。本実施形態では、全てのメディア種類に対する色分解テーブルを手動で作成するものではない。本実施形態では、ある代表的なメディア種類に対する色分解テーブルを手動で作成した後に、他のメディア種類に対する色分解テーブルを、手動作成された色分解テーブルに基づいて自動作成する。すなわち、メディアAの色分解テーブルを手動作成した後、これに基づいてメディアBの色分解テーブルを自動作成する。   In order to prepare a different color separation table for each media type, conventionally, all media types have been manually created. In the present embodiment, color separation tables for all media types are not manually created. In this embodiment, after manually creating a color separation table for a certain media type, color separation tables for other media types are automatically created based on the manually created color separation table. That is, after the color separation table for medium A is manually created, the color separation table for medium B is automatically created based on this.

●色分解テーブル作成処理(メディアA)
以下、本実施形態におけるメディアAの色分解テーブルの作成処理について説明する。 図5は、本実施形態のカラープリントシステムにおいて、メディアAに対応する色分解テーブルを手動作成する処理を示すフローチャートであり、該処理はインク色分解テーブル作成部104において行われる。
● Color separation table creation process (Media A)
Hereinafter, the process for creating the color separation table for the medium A in the present embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a process for manually creating a color separation table corresponding to the medium A in the color print system according to the present embodiment. This process is performed by the ink color separation table creation unit 104.

まずステップS501で、W−Bkライン、W−C,M,Y,R,G,Bライン、C,M,Y,R,G,B−Bkラインと、C−G,G−Y,Y−R,R−M,M−B,B−Cラインの色分解テーブルを手動で作成する。これにより、色相ごとに最適なUCR(Under Color Removal)量やBG(Black Generation)量を設定することができる。したがって、プリンタ203の色再現範囲を最大にしつつ、墨による粒状度の影響をできるだけ抑制したテーブルを設定することができる。   First, in step S501, the W-Bk line, WC, M, Y, R, G, B line, C, M, Y, R, G, B-Bk line, and CG, GY, Y -Manually create color separation tables for R, RM, MB, and BC lines. Thereby, the optimum UCR (Under Color Removal) amount and BG (Black Generation) amount can be set for each hue. Therefore, it is possible to set a table in which the influence of the granularity due to black is suppressed as much as possible while maximizing the color reproduction range of the printer 203.

次にステップS502では、ステップS501で作成した枠ラインの色分解テーブルに基づき、その内部にあるテーブルデータを求める内部補間処理を行う。   Next, in step S502, based on the color separation table of the frame line created in step S501, internal interpolation processing for obtaining table data therein is performed.

そしてステップS503〜S505までのループ処理を行う。該ループにより、内部補間後の色分解テーブルが、スムーズで、かつ打込量オーバーが発生しないように補正される。   Then, the loop processing from step S503 to S505 is performed. The loop corrects the color separation table after the internal interpolation so that it is smooth and does not cause an excessive driving amount.

ステップS503においては、色分解テーブルのテーブルデータすなわち色毎のインク打込量が、メディアAの打込量制限を超えないようにする打込量補正を行う。この打込量補正は、色分解テーブルの打込量オーバー発生箇所に対して打込量補正率を乗じることによって実施する。ここで、打込量補正率はループの回数により規定される。このように、色分解テーブルに対する打込量補正がループの度に行われることにより、打込量オーバー箇所は少しずつ補正され、最終的に打込量オーバーがないような色分解テーブルが得られる。   In step S <b> 503, the driving amount correction is performed so that the table data of the color separation table, that is, the ink driving amount for each color does not exceed the driving amount limit of the medium A. This driving amount correction is performed by multiplying a driving amount correction rate by a driving amount over-occurrence portion in the color separation table. Here, the driving amount correction rate is defined by the number of loops. In this way, by performing the driving amount correction for the color separation table every time the loop is performed, the portion where the driving amount is over is corrected little by little, and a color separation table is finally obtained that does not cause the driving amount to be over. .

ここで、上述したステップS502の内部補間処理においては、立方体で構成される色空間を六つの四面体に領域分割して、領域ごとに補間処理を施すため、領域の境界において擬似輪郭が発生してしまう。そこで本実施形態ではステップS504において、擬似輪郭の発生を抑制するために平滑化処理を行う。   Here, in the internal interpolation process in step S502 described above, the color space formed by the cube is divided into six tetrahedrons and subjected to the interpolation process for each area. Therefore, a pseudo contour is generated at the boundary of the area. End up. Therefore, in the present embodiment, in step S504, smoothing processing is performed in order to suppress the occurrence of pseudo contours.

そしてステップS505では、ステップS504で平滑化された色分解テーブルの全体に亙ってインク打込量が打込量制限を厳守していることを保証するために、テーブル全体について、最大打込量をオーバーする箇所があるか否かをチェックする。オーバーする箇所がなければ、色分解テーブルが完成したとして処理を終了するが、もしもオーバーする箇所があれば、ステップS503に戻って打込量補正を行う。   In step S505, in order to ensure that the ink placement amount strictly adheres to the placement amount restriction over the entire color separation table smoothed in step S504, the maximum placement amount is set for the entire table. Check if there is a part that exceeds. If there is no portion that exceeds, the process is terminated assuming that the color separation table is completed, but if there is a portion that exceeds, the process returns to step S503 to correct the driving amount.

このように、色分解テーブルのデータに対して、打込量オーバーしている箇所を少しずつ補正し、平滑化処理も施しつつ打込量補正を行うことにより、色分解テーブルの打込量オーバー箇所を補正しつつ、擬似輪郭の発生も抑制できる。   In this way, by correcting the portion of the color separation table that is overprinting amount little by little and performing the implantation amount correction while performing smoothing processing, the overprinting amount of the color separation table is exceeded. The generation of the pseudo contour can be suppressed while correcting the portion.

●色分解テーブル作成処理(メディアB)
以下、本実施形態におけるメディアBの色分解テーブルの作成処理について説明する。 図6は、既に作成されているメディアAの色分解テーブルに基づいて、メディアBに対応する色分解テーブルを自動作成する処理を示すフローチャートであり、該処理はインク色分解テーブル作成部104において行われる。
● Color separation table creation process (Media B)
Hereinafter, a process for creating a color separation table for the medium B in the present embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a process for automatically creating a color separation table corresponding to the medium B based on the already created color separation table for the medium A. This process is performed by the ink color separation table creating unit 104. Is called.

まずステップS601において、新たなメディアであるメディアBの最大打込量制限情報U2を、メディアB上に所定のパッチを形成して測色することにより決定する。このとき、予め定められているメディアAの最大打込量制限情報U1についても取得しておく。そしてステップS602において、最大打込量を厳守する色分解テーブルを自動生成する。この自動生成処理の詳細については、図7、図8を用いて後述する。ステップS603では、ステップS602で自動生成されたメディアBの色分解テーブルについて、さらに色予測による最適化を施す。   First, in step S601, the maximum placement amount restriction information U2 of the medium B, which is a new medium, is determined by forming a predetermined patch on the medium B and measuring the color. At this time, the predetermined maximum placement amount restriction information U1 for the medium A is also acquired. In step S602, a color separation table that strictly observes the maximum driving amount is automatically generated. Details of this automatic generation processing will be described later with reference to FIGS. In step S603, the color separation table of media B automatically generated in step S602 is further optimized by color prediction.

図7は、上述した図6のステップS602における、メディアBの最大打込量制限を厳守する色分解テーブルの自動生成処理を示すフローチャートである。この処理においてはすなわち、予め手動作成されているメディアAの色分解テーブルLUT1に基づき、メディアBの色分解テーブルLUT2を自動生成する。   FIG. 7 is a flowchart showing an automatic generation process of a color separation table that strictly observes the maximum printing amount limit of the medium B in step S602 of FIG. In this processing, the color separation table LUT2 of the medium B is automatically generated based on the color separation table LUT1 of the medium A that has been manually created in advance.

まずステップS701において、オリジナルの色分解テーブルである、手動作成されたメディアAの色分解テーブルLUT1を取得する。なお、LUT1についても最適化が施されているものとする。   First, in step S701, a manually created color separation table LUT1 of medium A, which is an original color separation table, is acquired. It is assumed that LUT1 has also been optimized.

次にステップS702において、後述するユーザインタフェースを用いて、評価項目の優先順位を設定し、ステップS703において、該評価項目の優先順位にしたがって、メディアBの色分解テーブルLUT2の枠ラインを自動生成する。この枠ラインの自動生成処理の詳細については後述する。   In step S702, the priority order of the evaluation items is set using a user interface described later. In step S703, the frame lines of the color separation table LUT2 of the medium B are automatically generated according to the priority order of the evaluation items. . Details of the automatic frame line generation processing will be described later.

ステップS704は、ステップS703で作成した枠ラインに基づき、その内部にあるテーブルデータを求める内部補間処理を行う。この内部補間処理が終了した時点で、LUT2の色空間における全格子点についてのデータが揃う。   In step S704, based on the frame line created in step S703, internal interpolation processing for obtaining table data inside the frame line is performed. At the end of this internal interpolation processing, data for all grid points in the color space of LUT2 is ready.

そしてステップS705において打込量補正処理を行う。すなわち、上述したメディアAのLUT1の作成時と同様に、LUT2においてU2で示される最大打込量制限をオーバーする箇所を補正する。そしてステップS706において平滑化を行った後、ステップS707で打込量オーバーチェックを通過することにより、最大打込量制限情報U2を厳守するLUT2が完成する。   In step S705, driving amount correction processing is performed. That is, in the same way as when creating the LUT 1 for the medium A described above, the portion of the LUT 2 that exceeds the maximum placement limit indicated by U2 is corrected. Then, after smoothing in step S706, the driving amount overcheck is passed in step S707, thereby completing the LUT 2 that strictly observes the maximum driving amount restriction information U2.

図8は、上述した図7のステップS703における、評価項目の優先順位に従うLUT2枠ラインの自動生成処理を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing the automatic generation process of the LUT2 frame line according to the priority order of the evaluation items in step S703 of FIG.

まずステップS803において、形成画像における評価項目の優先順位や非線形補間用の非線形修正係数等の各種パラメータを取得する。そしてステップS804において、プリンタ203で使用可能なインク色を分類する。ここではインク色を、主要色と淡色、および隣接色の3種類に分類する例を示す。すなわち、主要色をCMYKインクとし、淡色を淡シアン(Lc)、淡マゼンタ(Lm)、濃グレイ(Lk1)、淡グレイ(Lk2)のインク、隣接色をRGBインクとして、説明する。   First, in step S803, various parameters such as the priority order of evaluation items in the formed image and the nonlinear correction coefficient for nonlinear interpolation are acquired. In step S804, ink colors that can be used by the printer 203 are classified. Here, an example will be shown in which ink colors are classified into three types: main color, light color, and adjacent color. That is, description will be made assuming that the main color is CMYK ink, the light color is light cyan (Lc), light magenta (Lm), dark gray (Lk1), light gray (Lk2), and the adjacent color is RGB ink.

次にステップS805において、LUT1に基づき、LUT2の枠ラインをセットする。この枠ラインとは、W−Bk,W−C,M,Y,R,G,B−Bk、M−R,R−Y,Y−G,G−C,C−B,B−Mを結ぶ全19本のラインである。具体的には、各枠ラインごとにLUT1から、下色除去(UCR)によるBkと他色の切り替えポイント情報と、各色材色の分解比率情報を取得する。   In step S805, the frame line of LUT2 is set based on LUT1. With this frame line, W-Bk, WC, M, Y, R, G, B-Bk, MR, RY, Y-G, GC, CB, B-M It is a total of 19 lines to connect. Specifically, Bk and other color switching point information by under color removal (UCR) and separation ratio information of each color material color are acquired from the LUT 1 for each frame line.

この19本の枠ラインのそれぞれについて順次、以降の処理を行うが、その処理順としては、まず、W,Bk点とカラー点(C,M,Y,R,G,B)を結ぶラインを先に処理し、次に、カラー点とカラー点を結ぶラインを処理する。   Subsequent processing is sequentially performed for each of the 19 frame lines. As the processing order, first, lines connecting the W and Bk points and the color points (C, M, Y, R, G, and B) are used. Process first, then process the line connecting the color points.

以下、色空間上にあるC,M,Y,R,G,B,Bk,Wの各点を主要色点、すなわちプライマリポイントとして説明する。   Hereinafter, each point of C, M, Y, R, G, B, Bk, and W on the color space will be described as a main color point, that is, a primary point.

ステップS806では、ステップS805でセットされた枠ラインにおけるプライマリポイントの色分解値を、メディアBの最大打込量制限情報U2を守るように算出する。そしてステップS807において、枠ラインの色分解値を線形補間する。例えば、LUT2におけるプライマリポイントCについて、その最大打込量がメディアA用のLUT1で180%に設定されており、ステップS806で算出したメディアBでの最大打込量が200%であるとする。この場合、LUT1のCポイントを20%上げて200%に変更し、それに伴い、ステップS805でセットされた枠ライン(この場合、Bk−C,W−C,C−B,C−Gのいずれか)のC値を全て線形に20%上げ、これをLUT2の枠ラインの値とする。   In step S806, the color separation value of the primary point in the frame line set in step S805 is calculated so as to protect the maximum driving amount restriction information U2 of the medium B. In step S807, the color separation value of the frame line is linearly interpolated. For example, with respect to the primary point C in the LUT 2, the maximum placement amount is set to 180% in the LUT 1 for the medium A, and the maximum placement amount in the medium B calculated in step S806 is 200%. In this case, the C point of LUT1 is increased by 20% to 200%, and accordingly, the frame line set in step S805 (in this case, any of Bk-C, WC, CB, CG) C) is linearly increased by 20%, and this is used as the value of the frame line of LUT2.

次にステップS808では、ステップS803で設定された各評価項目の優先順位に応じて、各色の非線形修正係数強度を決定する。非線形修正係数強度とは、主要色(C,M,Y,K)、淡色(Lc,Lm,Lk1,Lk2)、隣接色(R,G,B)、の各インク色に対する非線形補正時に用いられる値であり、それぞれをE1,E2,E3とする。例えば評価項目として「粒状性優先」が設定された場合には、淡色インクを有効に使用するために、非線形修正係数強度をE1=1,E2=3,E3=1に設定する。また、例えば評価項目として「色域優先」が設定された場合には、主要色インクを有効に使用するために、非線形修正係数強度をE1=3,E2=1,E3=2に設定する。   In step S808, the non-linear correction coefficient strength of each color is determined in accordance with the priority order of each evaluation item set in step S803. The non-linear correction coefficient strength is used at the time of non-linear correction for each ink color of main colors (C, M, Y, K), light colors (Lc, Lm, Lk1, Lk2), and adjacent colors (R, G, B). Each of which is E1, E2, E3. For example, when “granularity priority” is set as the evaluation item, the nonlinear correction coefficient strength is set to E1 = 1, E2 = 3, and E3 = 1 in order to effectively use light ink. For example, when “color gamut priority” is set as the evaluation item, the nonlinear correction coefficient strength is set to E1 = 3, E2 = 1, and E3 = 2 in order to effectively use the main color ink.

次にステップS809では、主要色について非線形修正係数強度E1を用いた補正を行う。ステップS810では、淡色について非線形修正係数強度E2を用いた補正を行う。ステップS811では、隣接色について非線形修正係数強度E3を用いた補正を行う。なお、非線形強度係数Eを用いたインク色データの補正については、非線形な補正を可能とするパラメータを用いた周知の補正方法が適用可能である。   In step S809, the main color is corrected using the non-linear correction coefficient strength E1. In step S810, the light color is corrected using the non-linear correction coefficient strength E2. In step S811, the adjacent color is corrected using the nonlinear correction coefficient strength E3. For the correction of the ink color data using the nonlinear intensity coefficient E, a known correction method using a parameter that enables nonlinear correction can be applied.

そしてステップS812においては、処理中の枠ライン上の各格子点に対する各インク量の合計が、最大打込量制限情報U2が示す値に達しているか否かを判定する。この判定方法としては種々考えられるが、例えば後述するステップS813における強度更新方法を考慮して、今回の補正結果によるインク量の合計値が、最大打込量制限情報U2の示す値を超えない最大の値となるか否かを判定すれば良い。   In step S812, it is determined whether or not the total amount of ink for each grid point on the frame line being processed has reached the value indicated by the maximum hit amount restriction information U2. There are various possible determination methods. For example, in consideration of an intensity update method in step S813 to be described later, the maximum value of the ink amount based on the current correction result does not exceed the value indicated by the maximum hit amount restriction information U2. What is necessary is just to determine whether it becomes the value of.

枠ライン上の各値が最大打込量制限情報U2の示す値に達していない、すなわちまだ補正の余地がある場合には、ステップS813で非線形修正係数強度E1,E2,E3を高めるように更新して、再度ステップS809〜S811の補正を行う。ステップS813における非線形修正係数強度の更新方法としては、例えば、各係数強度に1づつ加算すればよいが、本発明はこの例に限定されない。このようなステップS812の判定ループにより、枠ライン上の全ての値が可能な限り最大打込量制限情報U2の示す値に近づくように制御され、設定された最大打込量を最大限に実現するように、LUT2を作成することができる。   If each value on the frame line has not reached the value indicated by the maximum driving amount restriction information U2, that is, there is still room for correction, the nonlinear correction coefficient strengths E1, E2, and E3 are updated to increase in step S813. Then, the corrections in steps S809 to S811 are performed again. As a method for updating the nonlinear correction coefficient strength in step S813, for example, one is added to each coefficient strength, but the present invention is not limited to this example. By such a determination loop in step S812, all the values on the frame line are controlled as close as possible to the value indicated by the maximum driving amount restriction information U2, and the set maximum driving amount is maximized. As such, LUT2 can be created.

そしてステップS814においては、LUT2における19本の枠ラインの全てについて処理が終了したか否かを判定し、未終了であればステップS805へ戻って次の枠ラインの処理を行う。   In step S814, it is determined whether or not the processing has been completed for all 19 frame lines in the LUT 2. If the processing has not been completed, the process returns to step S805 to process the next frame line.

図9は、上述した図7に示したように、メディアBの最大打込量制限情報U2を厳守するように作成されたLUT2の内容例を示す図である。同図において、900はメディアA用のLUT1におけるY→Bkライン例であり、該ライン上における各グリッドに対する、Y,Lk1,Lk2,Kインク量と、それらの総インク載り量901が示されている。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the contents of the LUT 2 created so as to strictly observe the maximum driving amount restriction information U2 of the medium B as shown in FIG. In the figure, 900 is an example of the Y → Bk line in the LUT 1 for the medium A, and the Y, Lk1, Lk2, and K ink amounts and the total ink applied amount 901 for each grid on the line are shown. Yes.

また910は、LUT1のY→Bkラインに基づいて、粒状性優先としてLUT2を作成した例を示し、Y,Lk1,Lk2,Kインク量と、それらの総インク載り量911が示されている。910によれば、淡色インクの非線形修正係数強度E2を高く設定したことにより、900の場合に比べて淡色インクLk1,Lk2が有効に使用されることが分かる。また、総インク載り量911によれば、メディアBのインク載り量制限情報U2による最大インク載り量が、900に示されるメディアAの総インク載り量901とは大きく異なっていることが分かる。   Reference numeral 910 denotes an example in which LUT2 is created with priority given to graininess based on the Y → Bk line of LUT1, and Y, Lk1, Lk2, and K ink amounts and their total ink application amount 911 are shown. According to 910, it can be seen that by setting the non-linear correction coefficient strength E2 of the light color ink high, the light color inks Lk1 and Lk2 are used more effectively than in the case of 900. Further, according to the total ink application amount 911, it can be seen that the maximum ink application amount based on the ink application amount restriction information U2 of the medium B is significantly different from the total ink application amount 901 of the medium A shown in 900.

また920は、LUT1のY→Bkラインに基づいて、色域優先としてLUT2を作成した例を示し、Y,Lk1,Lk2,K、およびR,Gのインク量と、それらの総インク載り量921が示されている。この場合、主要色インクの非線形修正係数強度E1を高く、淡色インクの非線形修正係数強度E2を低く設定し、さらに隣接色インクの非線形修正係数強度E3をその中間値に設定されている。したがって920によれば、淡色インクLk1,Lk2の使用は抑制しつつ、主要色インクYはもちろん、隣接色インクR,Gが有効に使用されることが分かる。また920においても、やはり総インク載り量921は900に示されるメディアAの総インク載り量901とは大きく異なっている。   Reference numeral 920 denotes an example in which LUT2 is created as a color gamut priority based on the Y → Bk line of LUT1, and the ink amounts of Y, Lk1, Lk2, K, R, and G, and the total ink applied amount 921 thereof. It is shown. In this case, the non-linear correction coefficient strength E1 of the main color ink is set high, the non-linear correction coefficient strength E2 of the light color ink is set low, and the non-linear correction coefficient strength E3 of the adjacent color ink is set to an intermediate value thereof. Therefore, according to 920, it can be seen that the adjacent color inks R and G as well as the main color ink Y are effectively used while suppressing the use of the light color inks Lk1 and Lk2. Also in 920, the total ink applied amount 921 is significantly different from the total ink applied amount 901 of the medium A shown in 900.

以上、図6のステップS602における最大打込量ベースによるメディアBの色分解テーブル(LUT2)の自動作成処理について説明した。次に、ステップS603における、色予測ベースによるLUT2の最適化処理について説明する。   The automatic creation process of the color separation table (LUT2) of the medium B based on the maximum driving amount base in step S602 in FIG. 6 has been described above. Next, the LUT2 optimization process based on the color prediction base in step S603 will be described.

図11は、上述した図6のステップS603における、自動作成されたLUT2に対する色域最適化処理を示すフローチャートである。本実施形態の色域最適化処理においては、CMY3色による色予測をノイゲバウア(Neugrbauer)処理によって行うことを特徴とする。   FIG. 11 is a flowchart showing the color gamut optimization processing for the automatically created LUT 2 in step S603 of FIG. The color gamut optimization processing according to the present embodiment is characterized in that color prediction using CMY three colors is performed by Neugrbauer processing.

まずステップS111において、メディアB上に形成された4色の階調パッチと混色パッチを測色する。ここでの各パッチの測色結果は、後述するノイゲバウア処理による色予測に用いられる。そしてステップS112において、パッチの測色データに基づき、以下に示すノイゲバウア式における反射率[T]を求める。なお、下式において[T]は基本8色の反射率であり、これを算出することによって、任意のCMYの組合せに対するRGB反射率を下式より得ることができる。   First, in step S111, the four color gradation patches and the color mixture patches formed on the medium B are measured. The color measurement result of each patch here is used for color prediction by Neugebauer processing described later. In step S112, the reflectance [T] in the Neugebauer equation shown below is obtained based on the colorimetric data of the patch. In the following formula, [T] is the reflectance of eight basic colors, and by calculating this, the RGB reflectance for an arbitrary combination of CMY can be obtained from the following formula.

Figure 2009153063
Figure 2009153063

次にステップS113において、LUT2に対する理想色域を上記ノイゲバウア式に基づいて算出する。なお、理想色域の詳細については後述する。そしてステップS114において、上記ノイゲバウア式に基づいてLUT2の色域(実際色域)を算出する。   Next, in step S113, an ideal color gamut for LUT2 is calculated based on the Neugebauer equation. Details of the ideal color gamut will be described later. In step S114, the color gamut (actual color gamut) of LUT2 is calculated based on the Neugebauer equation.

そしてステップS115において、LUT2の実際色域を理想色域と比較し、その差分に基づくUCR処理によってLUT2を補正する。これにより、LUT2に対して色域補正を施したLUT2’が得られる。なお、後述するようにこの色域補正処理はループするため、1回で所定量ずつの補正を行うとする。   In step S115, the actual color gamut of LUT2 is compared with the ideal color gamut, and LUT2 is corrected by UCR processing based on the difference. As a result, an LUT 2 'obtained by performing color gamut correction on the LUT 2 is obtained. As will be described later, since this color gamut correction process loops, it is assumed that a predetermined amount of correction is performed at a time.

そしてステップS116において、補正後のLUT2'の実際色域を上記ノイゲバウア式に基づいて算出し(LUT2’の色域についても、ノイゲバウアにより算出するとして記載しました。)、ステップS117において該LUT2’の実際色域を理想色域と比較する。LUT2’の実際色域と理想色域との差分ΔEが所定の閾値N(例えばN=1)以下であれば処理を終了するが、ΔEがNよりも大きい場合には、ステップS115に戻ってLUT2の補正すなわちLUT2’の作成を繰り返す。   In step S116, the actual color gamut of the LUT 2 ′ after correction is calculated based on the Neugebauer equation (the color gamut of LUT2 ′ is also described as being calculated by Neugebauer). In step S117, the actual color gamut of the LUT2 ′ is calculated. Compare the actual color gamut with the ideal color gamut. If the difference ΔE between the actual color gamut and the ideal color gamut of the LUT 2 ′ is equal to or smaller than a predetermined threshold N (for example, N = 1), the process ends. If ΔE is larger than N, the process returns to step S115. The correction of LUT2, that is, the creation of LUT2 ′ is repeated.

このようにLUT2を最適化する際に、所定パッチの測色結果に基づく色予測によって、LUT2の理想色域や実際色域を算出することにより、該色域算出に必要となる全てのパッチを形成・測色する必要が無くなる。したがって、実際に形成するパッチ数を削減することができる。   In this way, when optimizing the LUT2, by calculating the ideal color gamut and the actual color gamut of the LUT2 by color prediction based on the colorimetric result of the predetermined patch, all patches necessary for the color gamut calculation are obtained. There is no need to form and measure colors. Therefore, the number of patches actually formed can be reduced.

ここで図12に、上述した理想色域の例を示す。例えば、C,M,Y,K,R,G,B,Lk1,Lk2の9色のインクシステムを例とすると、図12の上部に示すように、K,Lk1,Lk2の3色についての色予測を行うことにより、任意のK,Lk1,Lk2をKに換算することができる。これにより、図12の下部に示すように、CMYK,RGBK,CMBK,CYGK,MYRK,RGYK,RBMK,GBCK、の8種類の4色予測結果を得ることができ、理想色域を算出できる。   FIG. 12 shows an example of the ideal color gamut described above. For example, when an ink system of nine colors C, M, Y, K, R, G, B, Lk1, and Lk2 is taken as an example, as shown in the upper part of FIG. 12, the colors for three colors K, Lk1, and Lk2 Arbitrary K, Lk1, and Lk2 can be converted into K by performing the prediction. Thereby, as shown in the lower part of FIG. 12, eight kinds of four-color prediction results of CMYK, RGBK, CMBK, CYGK, MYRK, RGYK, RBMK, GBCK can be obtained, and an ideal color gamut can be calculated.

図13は、Y→Bkライン上にあるK,Lk1,Lk2をKに変換する例を示す図である。同図によれば、上部に示す変換前のK,Lk1,Lk2が、下部に示すようにKインクのみに変換されていることが分かる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example in which K, Lk1, and Lk2 on the Y → Bk line are converted to K. According to the figure, it can be seen that K, Lk1, and Lk2 before conversion shown in the upper part are converted only to K ink as shown in the lower part.

●ユーザインタフェース
図10は、上述したステップS702において、形成画像に対する評価項目の優先順位の設定を可能とするためにモニタ202に表示される、優先順位設定用のユーザインタフェース例を示す図である。同図において、100はオリジナルメディアとしてのメディアAのLUT1の入力部である。101は、評価項目優先順位の入力部であり、各項目に対し、優先順位の高い順に、「1」,「2」・・・等の数字を入力する。同図においては、評価項目として「色域」,「粒状性」,「光沢性」、に対して優先順位を設定可能とする例を示したが、本発明における評価項目はこの例に限定されない。例えば階調性等、他の項目について優先順位を設定することも考えられる。102は、新たなメディアとしてのメディアBのLUT2の出力先設定部である。103は、101で設定された評価項目優先順位によるLUT2の自動生成の実行を指示するためのボタンである。なお、ここで設定された評価項目の優先順位は、コンピュータ201内のメモリに保持される。
User Interface FIG. 10 is a diagram showing an example of a user interface for setting priority order, which is displayed on the monitor 202 in order to make it possible to set the priority order of evaluation items for a formed image in step S702 described above. In the figure, reference numeral 100 denotes an input unit of the LUT 1 of the medium A as the original medium. Reference numeral 101 denotes an evaluation item priority order input unit for inputting numbers such as “1”, “2”,... In the figure, an example is shown in which priorities can be set for “color gamut”, “graininess”, and “glossiness” as evaluation items. However, the evaluation items in the present invention are not limited to this example. . For example, it may be possible to set priorities for other items such as gradation. Reference numeral 102 denotes an output destination setting unit of the LUT 2 of the medium B as a new medium. Reference numeral 103 denotes a button for instructing execution of automatic generation of the LUT 2 according to the evaluation item priority order set in 101. Note that the priority order of the evaluation items set here is held in a memory in the computer 201.

図14は、上述したLUT2の色域最適化用に、各種パッチの測色結果を入力するためのユーザインタフェース例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram showing an example of a user interface for inputting the color measurement results of various patches for the above-described LUT2 color gamut optimization.

同図において、140は新たなメディアとしてのメディアBのLUT2の入力部である。141は4色(この場合CMYK)の単色階調パッチの測色結果の入力部である。具体的な入力方法としては例えば、4つの測色結果をカンマで区切って順次記載すれば良い。また、142は8種類の4色混色パッチの測色結果の入力部である。ここで、8種類の4色混色パッチとは、上述した図12による理想色域算出用に参照される組み合わせに相当する。具体的な入力方法としては例えば、それぞれの入力部をクリックすることにより、入力用のボックスが表示されるようにすれば良い。また、143は濃淡色混色パッチの測色結果の入力部であり、例えばK,Lk1,Lk2の混色パッチの測色結果を入力する。そして144は、入力された各種パッチの測色結果に基づき、LUT2の最適化処理の実行を指示するためのボタンである。   In the figure, reference numeral 140 denotes an input unit of the LUT 2 of the medium B as a new medium. Reference numeral 141 denotes an input unit for the color measurement result of a single color gradation patch of four colors (in this case, CMYK). As a specific input method, for example, four colorimetric results may be sequentially described by separating them with commas. Reference numeral 142 denotes an input unit for color measurement results of eight types of four-color mixed patches. Here, the eight types of four-color mixed patches correspond to combinations referred to for calculating the ideal color gamut according to FIG. 12 described above. As a specific input method, for example, an input box may be displayed by clicking each input unit. Reference numeral 143 denotes an input unit for the color measurement result of the light and dark color mixture patch, for example, the color measurement result of the color mixture patch of K, Lk1, and Lk2. Reference numeral 144 denotes a button for instructing execution of LUT2 optimization processing based on the input colorimetric results of various patches.

以上説明したように本実施形態によれば、既存の第1のメディアに対する第1の色分解テーブルを用いて、新たな第2のメディアに対する第2の色分解テーブルを自動作成する際に、複数の評価項目に対してユーザ指示に応じた優先順位を設定することができる。これにより、第2の色分解テーブルを最適な状態で作成することができる。   As described above, according to the present embodiment, when the second color separation table for the new second medium is automatically created by using the first color separation table for the existing first medium, a plurality of colors are created. Priorities according to user instructions can be set for these evaluation items. As a result, the second color separation table can be created in an optimum state.

また、自動作成した色分解テーブルを最適化する際に、パッチ測色結果に基づく色予測によって該色分解テーブルの色域を算出することにより、実際に形成するパッチ数を削減することができる。   Further, when the automatically created color separation table is optimized, the number of patches actually formed can be reduced by calculating the color gamut of the color separation table by color prediction based on the patch colorimetry result.

したがって、第2のメディアに対してユーザの所望する最適な画像形成を可能とする色分解テーブルを、迅速に作成することが可能となる。   Therefore, it is possible to quickly create a color separation table that enables optimum image formation desired by the user on the second medium.

なお、本実施形態では色空間としてLab空間を用いる例を示したが、他の色空間を用いても良い。   In the present embodiment, the Lab space is used as the color space. However, other color spaces may be used.

また、色分解テーブル作成に伴う色予測処理をコンピュータ201において行う例を示したが、これを色予測エンジン等のハードウェアによって実行しても良い。   Moreover, although the example which performs the color prediction process accompanying color separation table preparation in the computer 201 was shown, you may perform this by hardware, such as a color prediction engine.

<他の実施形態>
本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
<Other embodiments>
The present invention can take the form of, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium (recording medium). Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, an imaging device, a web application, etc.), or may be applied to a device composed of a single device. good.

本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。なお、この場合のプログラムとは、実施形態において図に示したフローチャートに対応したコンピュータ可読のプログラムである。   The present invention also provides a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely to a system or apparatus, and the system or apparatus computer reads out and executes the supplied program code. Achieved. The program in this case is a computer-readable program corresponding to the flowchart shown in the drawing in the embodiment.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、以下に示す媒体がある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM,DVD-R)などである。   Recording media for supplying the program include the following media. For example, floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

プログラムの供給方法としては、以下に示す方法も可能である。すなわち、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットのホームページに接続し、そこから本発明のコンピュータプログラムそのもの(又は圧縮され自動インストール機能を含むファイル)をハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As a program supply method, the following method is also possible. That is, the browser of the client computer is connected to a homepage on the Internet, and the computer program itself (or a compressed file including an automatic installation function) of the present invention is downloaded to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることも可能である。すなわち該ユーザは、その鍵情報を使用することによって暗号化されたプログラムを実行し、コンピュータにインストールさせることができる。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. It is also possible to make it. That is, the user can execute the encrypted program by using the key information and install it on the computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Furthermore, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、実行されることによっても、前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、該プログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことが可能である。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then executed, so that the program of the above-described embodiment can be obtained. Function is realized. That is, based on the instructions of the program, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit can perform part or all of the actual processing.

本発明に係る一実施形態のカラープリンタにおける画像出力プロセスを示す図である。It is a figure which shows the image output process in the color printer of one Embodiment which concerns on this invention. 本実施形態におけるシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure in this embodiment. 本実施形態におけるインク色分解テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the ink color separation table in this embodiment. 本実施形態における色分解テーブルとしての、RGB色空間上の立方体を示す図である。It is a figure which shows the cube on RGB color space as a color separation table in this embodiment. 本実施形態における色分解テーブルの手動作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the manual preparation process of the color separation table in this embodiment. 本実施形態における色分解テーブルの自動作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the automatic creation process of the color separation table in this embodiment. 本実施形態における最大打込量を厳守する色分解テーブルの枠ラインの自動生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the automatic generation process of the frame line of the color separation table which strictly observes the maximum driving amount in this embodiment. 本実施形態における評価項目の優先順位に従う色分解テーブルの枠ラインの自動生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the automatic generation process of the frame line of the color separation table according to the priority of the evaluation item in this embodiment. 本実施形態において最大打込量を厳守するように作成されたLUT2の内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of LUT2 produced so that the maximum implantation amount may be strictly observed in this embodiment. 本実施形態における評価項目の優先順位設定用のUI例を示す図である。It is a figure which shows the UI example for the priority order setting of the evaluation item in this embodiment. 本実施形態における色分解テーブルの色域最適化処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the color gamut optimization process of the color separation table in this embodiment. 本実施形態における色域最適化の際に参照される理想色域を説明する図である。It is a figure explaining the ideal color gamut referred in the case of color gamut optimization in this embodiment. 本実施形態における理想色域算出の際にK,Lk1,Lk2をKに変換する例を示す図である。It is a figure which shows the example which converts K, Lk1, and Lk2 into K in the case of the ideal color gamut calculation in this embodiment. 本実施形態における色域最適化の際に参照されるパッチ測色結果入力用のUI例を示す図である。It is a figure which shows the example of UI for the patch colorimetry result input referred in the case of color gamut optimization in this embodiment.

Claims (12)

第1のメディアに対する第1の色分解テーブルを取得する第1の色分解テーブルの取得ステップと、
前記第1のメディアおよび第2のメディアのそれぞれに対する色材の打込量の制限情報を取得する打込量制限の取得ステップと、
前記第2のメディアに対する第2の色分解テーブルの複数の評価項目について優先順位を設定する優先順位設定ステップと、
前記第1の色分解テーブルおよび前記打込量の制限情報、および前記評価項目の優先順位に基づいて、前記第2の色分解テーブルを生成する第2の色分解テーブルの生成ステップと、
を有することを特徴とする色分解テーブル作成方法。
Obtaining a first color separation table for obtaining a first color separation table for a first medium;
A step of obtaining a driving amount restriction for obtaining restriction information of a driving amount of a coloring material for each of the first medium and the second medium;
A priority setting step for setting a priority for a plurality of evaluation items of the second color separation table for the second medium;
A second color separation table generating step for generating the second color separation table based on the first color separation table, the restriction information of the driving amount, and the priority order of the evaluation items;
A method for creating a color separation table.
前記優先順位設定ステップにおいては、前記複数の評価項目の優先順位をユーザ指示に基づいて設定することを特徴とする請求項1に記載の色分解テーブル作成方法。   The color separation table creation method according to claim 1, wherein in the priority order setting step, priorities of the plurality of evaluation items are set based on a user instruction. 前記第2の色分解テーブルの生成ステップにおいては、
前記第2の色分解テーブルにおける色空間上の枠ラインに相当する枠ラインのデータを前記評価項目の優先順位に基づいて生成する枠ラインの生成ステップと、
前記枠ラインのデータに基づく内部補間処理により、前記第2の色分解テーブルにおける全格子点のデータを算出する内部補間ステップと、
前記第2の色分解テーブルについて、色材の打込量が前記打込量の制限情報により規定される制限を超えないようにデータを補正する打込量補正ステップと、
前記打込量補正ステップにおいて補正された前記第2の色分解テーブルのデータを平滑化する平滑化ステップと、
を有することを特徴とする請求項1または2に記載の色分解テーブル作成方法。
In the generation step of the second color separation table,
Generating a frame line corresponding to a frame line on a color space in the second color separation table based on the priority of the evaluation items;
An internal interpolation step of calculating data of all grid points in the second color separation table by an internal interpolation process based on the data of the frame line;
For the second color separation table, a driving amount correction step for correcting data so that the driving amount of the coloring material does not exceed the limit defined by the limitation information of the driving amount;
A smoothing step of smoothing the data of the second color separation table corrected in the driving amount correction step;
The color separation table creation method according to claim 1, wherein:
前記枠ラインの生成ステップにおいては、
前記第2の色分解テーブルの主要色点における色分解値を算出する主要色点の色分解ステップと、
前記主要色点における色分解値に基づく線形補間によって前記枠ラインのデータを算出する枠ラインの算出ステップと、
前記色材ごとの非線形修正係数強度を前記評価項目の優先順位に基づいて設定する係数強度の設定ステップと、
前記色材ごとの非線形修正係数強度に基づいて前記枠ラインのデータを補正する枠ラインの補正ステップと、
を有することを特徴とする請求項3に記載の色分解テーブル作成方法。
In the frame line generation step,
A main color point color separation step for calculating a color separation value at the main color point of the second color separation table;
A frame line calculation step of calculating data of the frame line by linear interpolation based on a color separation value at the main color point;
A coefficient intensity setting step for setting a nonlinear correction coefficient intensity for each color material based on the priority order of the evaluation items;
A frame line correction step for correcting the data of the frame line based on the nonlinear correction coefficient strength for each color material;
The color separation table creation method according to claim 3, wherein:
さらに、前記第2の色分解テーブルの色域を、前記第2のメディアに形成されたパッチの測色結果に基づく色予測により補正する補正ステップを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の色分解テーブル作成方法。   5. The method according to claim 1, further comprising a correction step of correcting a color gamut of the second color separation table by color prediction based on a color measurement result of a patch formed on the second medium. The color separation table creation method according to any one of the above items. 前記補正ステップにおいては、
前記第2のメディアに形成されたパッチを測色する測色ステップと、
該測色結果に基づく色予測により、前記第2のメディアに対する理想色域を算出する理想色域の算出ステップと、
前記第2の色分解テーブルの色域を算出する実際色域の算出ステップと、
前記第2の色分解テーブルの色域を前記理想色域に基づいて補正する色域補正ステップと、
を有することを特徴とする請求項5に記載の色分解テーブル作成方法。
In the correction step,
A colorimetric step of measuring the color of the patch formed on the second medium;
An ideal color gamut calculation step of calculating an ideal color gamut for the second medium by color prediction based on the color measurement result;
An actual color gamut calculation step of calculating a color gamut of the second color separation table;
A color gamut correction step of correcting the color gamut of the second color separation table based on the ideal color gamut;
The color separation table creation method according to claim 5, wherein:
前記理想色域の算出ステップにおいては、ノイゲバウア処理による色予測を行うことを特徴とする請求項6に記載の色分解テーブル作成方法。   7. The color separation table creation method according to claim 6, wherein color prediction is performed by Neugebauer processing in the ideal color gamut calculation step. 前記第1の色分解テーブルは、予め手動により作成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の色分解テーブル作成方法。   The color separation table creation method according to any one of claims 1 to 7, wherein the first color separation table is manually created in advance. 前記複数の評価項目は、色域、粒状性、光沢性、の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の色分解テーブル作成方法。   9. The color separation table creation method according to claim 1, wherein the plurality of evaluation items include at least one of color gamut, graininess, and glossiness. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の色分解テーブル作成方法によって作成された前記第2の色分解テーブルを用いて、前記第2のメディアに対する複数色の色材による画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。   An image is formed on the second medium by using a plurality of color materials using the second color separation table created by the color separation table creation method according to claim 1. An image forming apparatus. コンピュータが読み込み実行することで、該コンピュータを請求項1乃至9のいずれか1項に記載の色分解テーブル作成方法を実行するように制御することを特徴とするコンピュータ可読のプログラム。   A computer-readable program that controls a computer to execute the color separation table creating method according to any one of claims 1 to 9 by reading and executing the computer. 請求項11に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ可読の記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 11 is recorded.
JP2007331065A 2007-12-21 2007-12-21 Color separation table creation method and image forming apparatus Expired - Fee Related JP5049768B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331065A JP5049768B2 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Color separation table creation method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331065A JP5049768B2 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Color separation table creation method and image forming apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009153063A true JP2009153063A (en) 2009-07-09
JP2009153063A5 JP2009153063A5 (en) 2011-02-03
JP5049768B2 JP5049768B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=40921621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331065A Expired - Fee Related JP5049768B2 (en) 2007-12-21 2007-12-21 Color separation table creation method and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049768B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10645253B2 (en) 2016-09-30 2020-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generation of halftone parameters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049488A (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program enforcing computer to perform the method
JP2007055127A (en) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc Apparatus and method for processing image
JP2007081494A (en) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd Method and apparatus for calculating color reproduction gamut
JP2007088636A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Canon Inc Color separation table generating method and image processing apparatus
JP2007282194A (en) * 2006-03-14 2007-10-25 Canon Inc Color separation method and image processing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049488A (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program enforcing computer to perform the method
JP2007055127A (en) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc Apparatus and method for processing image
JP2007081494A (en) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd Method and apparatus for calculating color reproduction gamut
JP2007088636A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Canon Inc Color separation table generating method and image processing apparatus
JP2007282194A (en) * 2006-03-14 2007-10-25 Canon Inc Color separation method and image processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10645253B2 (en) 2016-09-30 2020-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generation of halftone parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049768B2 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845127B2 (en) Image processing device
JP3787534B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US8638474B2 (en) Image processing apparatus and color conversion table generating method
JP5316578B2 (en) Color adjustment method, color adjustment apparatus, color adjustment program, and medium storing color adjustment program
JP2008154008A (en) Method and device for generating gradation correction table
US8149456B2 (en) Color processing method and image forming apparatus for creating a color separation table
US7522309B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium storing a program
JP5777497B2 (en) Color processing apparatus and method
JP4471021B2 (en) Color printing control apparatus, color printing control method, and color printing control program
JP2009089010A (en) Color processing method and image forming apparatus
JP7297547B2 (en) Image processing device, image forming device
JP2008252318A (en) Color separation table preparation method and image forming apparatus
JP5074901B2 (en) Color processing method and image forming apparatus
JP5049768B2 (en) Color separation table creation method and image forming apparatus
JP2009130842A (en) Color processing method and image forming apparatus
JP5630231B2 (en) Color adjustment method, color adjustment apparatus, color adjustment program, and medium storing color adjustment program
JP4159912B2 (en) Color conversion method with hue correction using multiple lookup tables and interpolation
JP2006086969A (en) Image processing apparatus, method thereof and storage medium
JP3910323B2 (en) Profile creation method and profile creation apparatus
JP5994586B2 (en) Color conversion table adjustment method, program, and computer-readable medium storing program
JP4921339B2 (en) Color processing apparatus and method
JP5014192B2 (en) Color processing apparatus and color processing method
JP2007288495A (en) Color separating method, color separation table creating method and image processing apparatus
JP2005176139A (en) Color separation table preparing method and image processor
JP2005175875A (en) Color correction device, color correction method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5049768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees