JP2009137489A - Vehicle - Google Patents
Vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009137489A JP2009137489A JP2007317077A JP2007317077A JP2009137489A JP 2009137489 A JP2009137489 A JP 2009137489A JP 2007317077 A JP2007317077 A JP 2007317077A JP 2007317077 A JP2007317077 A JP 2007317077A JP 2009137489 A JP2009137489 A JP 2009137489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision
- vehicle
- energy absorbing
- absorbing device
- collision energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の前部に設けられた衝突エネルギ吸収装置を備えた車両に関する。 The present invention relates to a vehicle including a collision energy absorbing device provided at a front portion of the vehicle.
従来の技術としては、例えば特許文献1に開示されているように、フロントサイドメンバ(特許文献1の図5の34)の先端部に、衝突エネルギ吸収装置(特許文献1の図5の20)を装着した車両や、特許文献2に開示されているように、バンパービーム(特許文献2の図1の11)とバンパーフェイス(特許文献2の図1の12)との間に、エネルギ吸収材(特許文献2の図1の13)を装着した車両が知られている。
As a conventional technique, for example, as disclosed in
特許文献1の車両では、衝突エネルギ吸収装置におけるエネルギ吸収体(特許文献1の図1の22,24,26)の形状を段付き形状に形成して、この段付き形状に形成したエネルギ吸収体の曲げ変形及び座屈変形により被衝突物から車両に作用するエネルギを吸収するように構成されており、衝突エネルギ吸収装置による吸収エネルギ量を多くできるように衝突エネルギ吸収装置の形状等が設定されている。従って、歩行者の傷害値を軽減する観点から衝突エネルギ吸収装置の形状等が設定されているものではなく、衝突時における歩行者の傷害値を軽減することが困難であった。
In the vehicle of
特許文献2の車両では、エネルギ吸収材に衝突エネルギが作用すると、変形ストロークに対して所定の特性でエネルギ吸収材が弾性変形するように、エネルギ吸収材の形状等が設定されており、歩行者の傷害値を軽減できるようにエネルギ吸収材の形状等が設定されている。従って、乗員を保護する観点からエネルギ吸収材の形状等が設定されているものではなく、衝突時に乗員を効果的に保護することが困難であった。
本発明は、衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更することにより、衝突時に乗員を効果的に保護し、衝突時における歩行者の傷害値を効果的に軽減することを目的とする。
In the vehicle of
An object of the present invention is to effectively protect an occupant during a collision and effectively reduce a pedestrian's injury value during a collision by changing the rigidity of the collision energy absorbing device.
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、車両を次のように構成することにある。
車両の前部に設けられた衝突エネルギ吸収装置と、被衝突物の種類を判別する判別手段と、を備え、前記判別手段による判別結果に基づいて前記衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更する。
[I]
(Constitution)
The first feature of the present invention is to configure the vehicle as follows.
A collision energy absorbing device provided at the front of the vehicle and a determining means for determining the type of the collision object are provided, and the rigidity of the collision energy absorbing device is changed based on the determination result by the determining means.
(作用)
本発明の第1特徴によると、例えば判別手段により被衝突物が歩行者以外(例えば車両、壁、電柱、放置自転車等)であると判別される場合には、被衝突物の種類に応じた乗員の保護に適した剛性に、衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更することで、衝突時に乗員に作用する衝撃を低減することができる。具体的には、例えば被衝突物が車両であれば、車両に衝突した場合における乗員の保護に適した剛性に、衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更することで、衝突時に乗員に作用する衝撃を低減することができる。
(Function)
According to the first feature of the present invention, for example, when the collision object is determined to be other than a pedestrian (for example, a vehicle, a wall, a power pole, a neglected bicycle, etc.) according to the type of the collision object. By changing the rigidity of the collision energy absorbing device to a rigidity suitable for occupant protection, it is possible to reduce the impact acting on the occupant during a collision. Specifically, for example, if the object to be collided is a vehicle, by changing the rigidity of the collision energy absorbing device to a rigidity suitable for occupant protection in the event of a collision with the vehicle, the impact acting on the occupant at the time of collision is reduced. Can be reduced.
本発明の第1特徴によると、例えば判別手段により被衝突物が歩行者であると判別された場合には、歩行者の傷害値を軽減するのに適した剛性に、衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更することで、衝突時に歩行者に作用する衝撃を低減することができる。 According to the first feature of the present invention, for example, when the collision object is determined to be a pedestrian by the determining means, the rigidity of the collision energy absorbing device is set to a rigidity suitable for reducing the injury value of the pedestrian. By changing, it is possible to reduce the impact on the pedestrian during a collision.
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、衝突時に乗員を効果的に保護できると共に、衝突時における歩行者の傷害値を効果的に軽減できる。
(The invention's effect)
According to the first feature of the present invention, it is possible to effectively protect an occupant at the time of a collision and to effectively reduce a pedestrian's injury value at the time of a collision.
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の車両において、次のように構成することにある。
前記衝突エネルギ吸収装置の剛性を、車両が被衝突物に衝突した時点又は車両が被衝突物に衝突すると予測される時点から時間的に変更する。
[II]
(Constitution)
The second feature of the present invention resides in the following configuration in the vehicle of the first feature of the present invention.
The rigidity of the collision energy absorbing device is changed in time from the time when the vehicle collides with the collision object or the time when the vehicle is predicted to collide with the collision object.
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第2特徴によると、例えば判別手段により被衝突物が歩行者以外(例えば車両、電柱、放置自転車等)であると判別される場合には、衝突エネルギ吸収装置の剛性を時間的に変更することで、被衝突物の種類に応じた乗員の保護に最適な剛性に、衝突エネルギ吸収装置の剛性を近づけることができる。その結果、衝突時に乗員に作用する衝撃を更に低減することができる。
(Function)
According to the second feature of the present invention, the “action” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention, and in addition to this, the following “action” is provided.
According to the second feature of the present invention, for example, when the object to be collided is determined to be other than a pedestrian (for example, a vehicle, a power pole, a neglected bicycle, etc.), the rigidity of the collision energy absorbing device is temporally determined. By changing, the rigidity of the collision energy absorbing device can be made closer to the rigidity that is optimal for protecting the passenger according to the type of the collision object. As a result, it is possible to further reduce the impact acting on the occupant during the collision.
本発明の第2特徴によると、例えば判別手段により被衝突物が歩行者であると判別された場合には、衝突エネルギ吸収装置の剛性を時間的に変更することで、歩行者の傷害値を軽減するのに最適な剛性に、衝突エネルギ吸収装置の剛性を近づけることができる。その結果、衝突時に歩行者に作用する衝撃を更に低減することができる。 According to the second feature of the present invention, for example, when the collision object is determined to be a pedestrian by the determining means, the injury value of the pedestrian is determined by changing the rigidity of the collision energy absorbing device with time. The rigidity of the collision energy absorbing device can be made close to the rigidity that is optimal for the reduction. As a result, the impact acting on the pedestrian during a collision can be further reduced.
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、衝突時に乗員を更に効果的に保護できると共に、衝突時における歩行者の傷害値を更に軽減できる。
(The invention's effect)
According to the second feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention. In addition, the following “effect of the invention” is provided. ing.
According to the 2nd characteristic of this invention, while a passenger | crew can be protected more effectively at the time of a collision, the injury value of the pedestrian at the time of a collision can further be reduced.
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の車両において、次のように構成することにある。
前記衝突エネルギ吸収装置に伸縮体を備えて、前記伸縮体に電気的又は磁気的に粘度を変更可能な粘性流体を封入し、前記粘性流体の粘度を電気的又は磁気的に変更することで、前記衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更する。
[III]
(Constitution)
The third feature of the present invention resides in the following configuration of the vehicle of the first or second feature of the present invention.
By providing the collision energy absorbing device with a stretchable body, enclosing a viscous fluid whose viscosity can be changed electrically or magnetically into the stretchable body, and changing the viscosity of the viscous fluid electrically or magnetically, The rigidity of the collision energy absorbing device is changed.
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第3特徴によると、例えば衝突エネルギ吸収装置に供給する電流値や電圧値を変更して、粘性流体の粘度を電気的又は磁気的に変更することで、乗員の保護及び歩行者の傷害値の軽減に適した剛性に、衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更できる。これにより、例えば衝突エネルギ吸収装置の形状等を工夫しなくても、粘性流体の粘度を電気的又は磁気的に変更することで、衝突エネルギ吸収装置の剛性を容易に変更できる。
(Function)
According to the third feature of the present invention, the “action” described in the preceding item [I] [II] is provided in the same manner as the first or second feature of the present invention. In addition, the following “action” is provided. It has.
According to the third feature of the present invention, for example, the current value or voltage value supplied to the collision energy absorbing device is changed, and the viscosity of the viscous fluid is changed electrically or magnetically. The rigidity of the collision energy absorbing device can be changed to a rigidity suitable for reducing the injury value. Accordingly, for example, the rigidity of the collision energy absorbing device can be easily changed by changing the viscosity of the viscous fluid electrically or magnetically without devising the shape or the like of the collision energy absorbing device.
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、乗員の保護及び歩行者の傷害値の軽減に適した剛性に、衝突エネルギ吸収装置の剛性を簡易迅速かつ容易に変更できる。
(The invention's effect)
According to the third feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding paragraphs [I] and [II] is provided in the same manner as the first or second feature of the present invention. The effect of the invention is provided.
According to the third aspect of the present invention, the rigidity of the collision energy absorbing device can be easily and quickly changed to a rigidity suitable for occupant protection and pedestrian injury value reduction.
[車両の全体構成]
図1及び図2に基づいて衝突エネルギ吸収装置2を装備した車両の全体構成について説明する。図1は、車両の全体側面図であり、図2は、車両前部の縦断側面図である。なお、この実施形態では、車両として軽車両を例に示す。
[Overall configuration of vehicle]
Based on FIG.1 and FIG.2, the whole structure of the vehicle equipped with the collision
図1及び図2に示すように、車両の前部にエンジンルームRが装備されており、このエンジンルームRにおける後壁1の右側部及び左側部に、右及び左の衝突エネルギ吸収装置2が締め付け固定されている。エンジンルームRの前後中央部で右及び左の衝突エネルギ吸収装置2の間には、車両の駆動源となるエンジンEが搭載されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an engine room R is provided at the front of the vehicle, and right and left collision
右の衝突エネルギ吸収装置2の前部と、左の衝突エネルギ吸収装置2の前部とに亘って、左右に長いバンパーメンバ3が固定されており、このバンパーメンバ3は、板厚の薄い鋼板をプレス成形及びスポット溶接することで、ボックス状に成形されている。
A long bumper member 3 is fixed to the left and right across the front part of the right collision
バンパーメンバ3の前側には、バンパー4が配設されており、例えば前方から被衝突物がバンパー4に衝突すると、被衝突物からの外的な負荷がバンパー4に作用してバンパー4が弾性変形等し、被衝突物からの外的な負荷がバンパーメンバ3を後方に押す力として作用して、被衝突物からの外的な負荷を右及び左の衝突エネルギ吸収装置2により吸収できるように構成されている。
A bumper 4 is disposed on the front side of the bumper member 3. For example, when a collision object collides with the bumper 4 from the front, an external load from the collision object acts on the bumper 4, and the bumper 4 is elastic. The external load from the colliding object acts as a force for pushing the bumper member 3 rearward due to deformation or the like so that the external load from the colliding object can be absorbed by the right and left collision
エンジンルームRの後壁1と衝突エネルギ吸収装置2との間には、サイドメンバ等のフレーム部材(図示せず)が装備されていない。これにより、被衝突物からの外的な負荷を専ら右及び左の衝突エネルギ吸収装置2によって吸収できる。
A frame member (not shown) such as a side member is not provided between the
[衝突エネルギ吸収装置]
図2〜図5に基づいて衝突エネルギ吸収装置2について説明する。図3は、衝突エネルギ吸収装置2付近の横断平面図であり、図4は、図2のIV−IVの位置での衝突エネルギ吸収装置2の縦断背面図である。図5は、電磁石23による磁場の変更状況を説明する概略縦断背面図である。
[Collision energy absorber]
The collision
図2〜図4に示すように、衝突エネルギ吸収装置2は、伸縮体10と、永久磁石21と、電磁石23とを備えて構成されており、伸縮体10は、後壁1側に固定された固定側部材11と、バンパーメンバ3側に固定されたスライド部材15とを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the collision
図3及び図4に示すように、固定側部材11は、フランジ部12と、案内部材13と、外側筒状部材14とを備えて構成されている。フランジ部12には、複数の前後向きの取り付け穴が形成されており、このフランジ部12の後面側を後壁1の前面側に前方から接当させて締め付け固定することで、衝突エネルギ吸収装置2を後壁1に固定できるように構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the fixed
案内部材13は、フランジ部12の前面側から前方に突出した凸状に成形され、前後に長い角柱状に成形されており、この案内部材13の外周面に後述するスライド部材15が外嵌されている。外側筒状部材14は、フランジ部12の前面側から前方に突出した形状に成形され、正面視での縦断面形状が角筒状に形成されており、この外側筒状部材14の内周面にスライド部材15のピストン部16aが内嵌されている。これにより、スライド部材15が案内部材13及び外側筒状部材14に沿って前後に無理なくスライド移動できるように構成されている。
The
スライド部材15は、スライド部材本体16と、フランジ部17とを備えて構成されている。スライド部材本体16は、正面視での縦断面形状が角筒状に形成されており、スライド部材本体16を案内部材13に外嵌することで、スライド部材本体16が凸状に形成された案内部材13に係合して案内部材13に沿って無理なく前後にスライド移動できるように構成されている。
The
スライド部材本体16の後端部には、フランジ状のピストン部16aが一体形成されており、このピストン部16aの外周面が外側筒状部材14の内周面に内嵌されている。
A flange-
スライド部材本体16の前面側には、フランジ部17が固着されている。フランジ部17には、複数の前後向きの取り付け穴が形成されており、このフランジ部17の前面側にバンパーメンバ3の後面側を接当させて締め付け固定することで、衝突エネルギ吸収装置2にバンパーメンバ3を固定できるように構成されている。
A
スライド部材15は、シール材として兼用される軸受部材18を外嵌した状態で、止め輪19により固定側部材11側に装着されている。
The
なお、図示しないが、伸縮体10の形状や構造として異なる構成を採用してもよく、例えば固定側部材11の案内部材13を円柱状に形成し、固定側部材11の外側筒状部材14及びスライド部材15のスライド部材本体16を円筒状に形成してもよい。
Although not shown, a different configuration may be adopted as the shape and structure of the
案内部材13の外周面と外側筒状部材14の内周面との間で、ピストン部16aの後面側に粘性流体を封入するシリンダー室S1が形成されており、案内部材13の外周面と外側筒状部材14の内周面との間で、ピストン部16aの前面側と軸受部材18との間に補助室S2が形成されている。
Between the outer peripheral surface of the
スライド部材本体16のピストン部16aには、前後向きの単一又は複数の連通流路16bが形成されており、この連通流路16bによりシリンダー室S1と補助室S2が連通されている。連通流路16bには、絞り弁16cが設けられており、この絞り弁16cは、所定の圧力が加えられると連通流路16bを介しての液体の移動が許容され、連通流路16bを介して移動する流体に所定の絞り抵抗を付与できるように構成されている。
The
シリンダー室S1に粘性流体を注入した状態で、固定側部材11にスライド部材15を嵌め込み装着し、軸受部材18を止め輪19で装着することで、シリンダー室S1に粘性流体を封入する。
With the viscous fluid injected into the cylinder chamber S1, the
この衝突エネルギ吸収装置2では、粘度を電気的又は磁気的に変更可能な粘性流体として、MR流体(Magnet Rheological Fluid(磁気粘性流体))が封入されており、MR流体に与える磁場を変更することによりその粘度を変更できる。具体的には、MR流体に与える磁場を強く変更すると、MR流体に含有された強磁性金属微粒子同士が強く引き付け合うことで、MR流体の粘度が高くなる。一方、MR流体に与える磁場を弱く変更すると、MR流体に含有された強磁性金属微粒子同士が引き付け合う力が弱くなって、MR流体の粘度が低くなる。
In this collision
外側筒状部材14の右側面と、外側筒状部材14の左側面とに亘って、永久磁石21が固定されている。永久磁石21は、U字形の永久磁石で構成されており、N極が着磁された側が外側筒状部材14の右側に位置し、S極が着磁された側が外側筒状部材14の左側に位置するように、外側筒状部材14の下側から装着され、外側筒状部材14の右及び左の両側面に固定されている。
The
永久磁石21の右側面と左側面とに亘って電磁石23が装備されている。電磁石23は、背面視での縦断面形状が下向きに開口したコ字状の電磁体24と、この電磁体24の上部に設けられたコイル部材25とを備えて構成されている。電磁体24の右側下部24Rは、永久磁石21の右外面側(N極側)に固定されており、電磁体24の左側下部24Lは、永久磁石21の左外面側(S極側)に固定されている。なお、電磁石23の配置、及び電磁石23の永久磁石21に対する位置関係として異なるものを採用してもよい。
An
コイル部材25には、電磁体24に巻き付けられたコイル25aが装備されており、このコイル25aの両端部がコイル部材25の左右両側部に備えられた接続部25bに接続されている。接続部25bは、第1及び第2コントローラ36,37を介して後述する制御装置30に接続されている。
The
上記のように衝突エネルギ吸収装置2を構成することにより、スライド部材15に前方からの力が作用していない場合、及び前方から作用した力が所定値未満の場合には、永久磁石21により粘度が中程度に変更されたMR流体の粘性により、スライド部材15の固定側部材11側への移動が阻止され、図3に示す状態が維持される。一方、前方から作用した力が所定値以上の場合には、スライド部材15の固定側部材11側への移動が許容され、スライド部材15がMR流体の所定の抵抗に抗して後方に移動する。
By configuring the collision
図5(a)に示すように、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力により電磁石23に図5(a)の黒矢印で示す正方向の電流を供給し、電磁体24の右側下部24RがN極に励磁され、電磁体24の左側下部24LがS極に励磁されると、MR流体に与える磁場が電磁石23の磁力により強く変更されて、シリンダー室S1内のMR流体の粘度が高く変更される。従って、連通流路16bを介してMR流体が移動し難くなり、前方から比較的大きな衝突エネルギが加わらないと、連通流路16bを介してのMR流体の移動が許容されない。これにより、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を高く変更できる。
As shown in FIG. 5 (a), the current from the
図5(b)に示すように、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力により電磁石23に図5(b)の白矢印で示す逆方向の電流を供給し、電磁体24の右側下部24RがS極に励磁され、電磁体24の左側下部24LがN極に励磁されると、MR流体に与える磁場が電磁石23の磁力により弱く変更されて、シリンダー室S1内のMR流体の粘度が低く変更される。従って、連通流路16bを介してMR流体が移動し易くなり、前方からの比較的小さな衝突エネルギにより連通流路16bを介してのMR流体の移動が許容され、連通流路16bに設けられた絞り弁16cによる絞り抵抗に抗してスライド部材15が後方に移動する。これにより、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を低く変更できる。
As shown in FIG. 5B, an electric current in the reverse direction indicated by the white arrow in FIG. 5B is supplied to the
ここで、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力によって電磁石23への出力電流値Iを大きく又は小さく変更することにより、電磁石23の磁力を大きく又は小さく変更調節して、シリンダー室S1内のMR流体の粘度を細かく変更調節できる。これにより、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を細かく変更調節できる。
Here, by changing the output current value I to the
[制御装置のブロック図]
図6に基づいて制御装置30のブロック図について説明する。図6は、車両に搭載された制御装置30のブロック図である。図6に示すように、車両には、車載カメラ31、画像処理装置32、赤外線センサ33、レーダ34、車速センサ35等の検出機器類が実装され、これらの検出機器類が制御装置30に接続されている。
[Block diagram of control device]
A block diagram of the
車載カメラ31は、例えば車室内のルームミラーのステー等(図示せず)に配設されており、車両前方を撮影できるように構成されている。車載カメラ31によって撮影された映像は画像処理装置32によって画像処理されて、制御装置30に入力されるように構成されている。この実施形態では、車載カメラ31により検出した映像及び画像処理装置31からの処理結果に基づいて、前方からの被衝突物の形状等を判断し、制御装置30に備えられた判別手段40により被衝突物が土地等への定着物(例えば壁、電柱、ガードレール等)、又は、土地等から比較的容易に移動可能な非定着物(例えば路上に放置されている自転車、路上に置かれたゴミ箱等)であるか否か判別する。なお、被衝突物が車両の場合、土地等から移動可能であるが、衝突によって移動し難いものであるので、以下の説明において定着物として取り扱う。
The in-vehicle camera 31 is arranged, for example, on a stay (not shown) of a rearview mirror in the vehicle interior and configured to be able to photograph the front of the vehicle. The video captured by the in-vehicle camera 31 is processed by the
赤外線センサ33は、例えば車両前部に配設されており、この赤外線センサ33により、前方からの被衝突物の温度を遠方から非接触で瞬時に測定できる。この実施形態では、赤外線センサ33により前方からの被衝突物の温度を測定し、赤外線センサ33からの検出結果に基づいて、制御装置30に備えられた判別手段40により被衝突物が歩行者か否か判別する。
The
レーダ34は、車両前部の複数箇所に左右に並設されており、このレーダ34によって車両前方にレーザ光を投光し被衝突物に当たって反射したレーザ光を受信して、自車両と被衝突物との実距離、被衝突物の左右方向の位置、及び被衝突物に対する自車両の相対速度を検出する。車速センサ35は、車両に装備されており、自車両の車速を検出する。
The
制御装置30には、右の衝突エネルギ吸収装置2の電磁石23に接続された第1コントローラ36と、左の衝突エネルギ吸収装置2の電磁石23に接続された第2コントローラ37とが接続されており、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力により、右及び左の電磁石23に供給する出力電流値I及び電流の方向(正方向及び逆方向)を任意に変更調節できる。なお、第1及び第2コントローラ36,37は、例えば可変抵抗等により構成される。
The
制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37に別々に出力できるように構成されており、これにより、右及び左の電磁石23をそれぞれ別々に制御して、右及び左の衝突エネルギ吸収装置2の剛性をそれぞれ別々に高く又は低く変更調節できるように構成されている。
The
制御装置30には、車室内に装備された表示警告装置38が接続されており、制御装置30から表示警告装置38への出力により、運転者に視覚的及び聴覚的な情報を提供する。例えば判別手段40により判別された被衝突物の種類や車両の被衝突物への衝突可能性等の情報が表示警告装置38により運転者に提供される。
A
[衝突エネルギ吸収装置における制御の内容]
図7に基づいて衝突エネルギ吸収装置2における制御の内容について説明する。図7は、衝突エネルギ吸収装置2における制御の一例を示すフローチャートである。
[Contents of control in collision energy absorber]
Based on FIG. 7, the content of the control in the collision
図7に示すように、レーダ34によって検出された自車両と被衝突物との実距離、被衝突物の左右方向の位置、被衝突物に対する自車両の相対速度、及び車速センサ35によって検出された車速に基づいて、制御装置30において車両が被衝突物に衝突するか否か判断される(ステップ#10)。ここで、例えば車両を駐車する場合等における比較的衝撃の小さい衝突の場合には、車両が被衝突物に衝突しないと判断される。
As shown in FIG. 7, the actual distance between the host vehicle and the collision object detected by the
なお、車両が被衝突物に衝突するか否かを判断するための検出手段として異なる構成を採用してもよく、例えば画像処理装置32による処理結果に基づいて車両が被衝突物に衝突するか否か判断してもよい。また、レーダ34、車速センサ35、及び画像処理装置32のいずれか一つで検出手段を構成してもよく、レーダ34、車速センサ35、及び画像処理装置32のいずれか2つ以上の異なる組み合わせで検出手段を構成してもよい。
It should be noted that a different configuration may be employed as detection means for determining whether or not the vehicle collides with the colliding object. For example, whether the vehicle collides with the colliding object based on the processing result by the
車両が被衝突物に衝突すると判断されると(ステップ#10:YES)、制御装置30に設けられた判別手段40により被衝突物の種類が判別される(ステップ#11)。すなわち、赤外線センサ33からの検出結果に基づいて被衝突物が歩行者であるか否か判断され、車載カメラ31により検出した映像及び画像処理装置32からの処理結果に基づいて被衝突物が定着物又は非定着物であるか否か判断される。
When it is determined that the vehicle collides with the collision object (step # 10: YES), the type of the collision object is determined by the determination means 40 provided in the control device 30 (step # 11). That is, it is determined whether or not the collision object is a pedestrian based on the detection result from the
被衝突物が定着物(車両、壁、電柱等)であると判別されると(ステップ#11:定着物)、後述する定着物用制御に移行する(ステップ#12)。被衝突物が歩行者であると判別されると(ステップ#11:歩行者)、後述する歩行者用制御に移行し(ステップ#13)、被衝突物が非定着物(放置自転車等)であると判別されると(ステップ#11:非定着物)、後述する非定着物用制御に移行する(ステップ#14)。 If it is determined that the colliding object is a fixed object (vehicle, wall, utility pole, etc.) (step # 11: fixed object), the process proceeds to a fixed object control described later (step # 12). When it is determined that the collided object is a pedestrian (step # 11: pedestrian), the process proceeds to pedestrian control described later (step # 13), and the collided object is a non-fixed object (such as a neglected bicycle). If it is determined that there is (step # 11: non-fixed material), the control proceeds to non-fixed material control described later (step # 14).
なお、図7においては、被衝突物の種類を、定着物、歩行者及び非定着物の3つに分類した例を示したが、異なる分類を採用してもよく、例えば定着物、歩行者及び非定着物のいずれか2つに分類してもよく、例えば被衝突物の種類を更に細かく4つ以上に分類してもよい。具体的には、例えば車両と、壁や電柱とを区別して別々に制御するように構成してもよく、車両を走行車両と停止車両に区別して別々に制御するように構成してもよく、歩行者を大人と小人とに区別して別々に制御するように構成してもよい。 In FIG. 7, an example is shown in which the types of the colliding object are classified into three types: fixed objects, pedestrians, and non-fixed objects. However, different classifications may be adopted, for example, fixed objects, pedestrians, and the like. And the non-fixed object may be classified into any two, for example, the type of the colliding object may be further classified into four or more. Specifically, for example, the vehicle may be configured to be separately controlled by distinguishing walls and utility poles, or the vehicle may be configured to be separately controlled by distinguishing between a traveling vehicle and a stopped vehicle, You may comprise so that a pedestrian may be separately controlled for an adult and a dwarf.
レーダ34によって検出された自車両と被衝突物との実距離、被衝突物の左右方向の位置、被衝突物に対する自車両の相対速度、及び車速センサ35によって検出された車速に基づいて、制御装置30において車両が被衝突物に衝突する時点を予測できるように構成されており、この衝突すると予測された時点から、定着物用制御、歩行者用制御、及び非定着物用制御が実施されて、衝突エネルギ吸収装置2の剛性が変更されるように構成されている。
Control is based on the actual distance between the host vehicle and the collision object detected by the
なお、車両が被衝突物に衝突する時点を予測するための自車両と被衝突物との関係を検出する検出手段として異なる構成を採用してもよく、例えば車載カメラ31により検出した映像及び画像処理装置32からの処理結果に基づいて自車両と被衝突物との関係を検出し、車両が被衝突物に衝突する時点を予測するように構成してもよい。また、バンパー4やバンパーメンバ3等に、車両への被衝突物の実際の衝突を検出する衝突検出手段(図示せず)を備えて、この衝突検出手段の検出結果に基づいて車両が被衝突物に衝突した時点から定着物用制御、歩行者用制御、及び非定着物用制御が実施されて、衝突エネルギ吸収装置2の剛性が変更されるように構成してもよい。
It should be noted that different configurations may be employed as detection means for detecting the relationship between the host vehicle and the colliding object for predicting when the vehicle collides with the colliding object. For example, a video and an image detected by the in-vehicle camera 31 A relationship between the own vehicle and the colliding object may be detected based on the processing result from the
[畳み込み積分手法による胸部減速度の算出方法]
図8〜図11に基づいて畳み込み積分手法による胸部減速度の算出方法について説明する。図8は、ダミー人形の胸部減速度を算出する場合の力学モデルである。図9は、単位インパルス応答例を示すグラフであり、図10は、ブロック波形化した車体減速度を示す図であり、図11は、胸部減速度の計算値を示す図である。なお、以下の説明では、シートベルトにより拘束されたダミー人形を1次元のバネマスモデルとし、これに任意の車体減速度が加えられたときのダミー人形の減速度を畳み込み積分手法により解き、これを胸部減速度とする場合を例として説明する。
[Calculation method of chest deceleration by convolution integration method]
A method for calculating chest deceleration by the convolution integral method will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a dynamic model for calculating the chest deceleration of the dummy doll. FIG. 9 is a graph showing an example of unit impulse response, FIG. 10 is a diagram showing vehicle body deceleration converted into a block waveform, and FIG. 11 is a diagram showing calculated values of chest deceleration. In the following description, a dummy doll restrained by a seat belt is used as a one-dimensional spring mass model, and the dummy doll's deceleration when an arbitrary vehicle body deceleration is applied to this is solved by a convolution integral method. As an example, a case where the chest deceleration is used will be described.
図8は、ダミー人形の胸部を質点とする力学モデルであり、
m:ダミー人形の胸部質量
k:シートベルトのバネ定数
x:質点の変位量
F:質点に作用する任意の外力
である。質点に外力F(t)・Δt=1の単位インパルス関数が加わったときの質点の変位をh(t)とすると、以下のように表すことができる。
m: Chest mass of dummy doll k: Spring constant of seat belt x: Displacement amount of mass point F: Arbitrary external force acting on mass point. If the mass point displacement when the unit impulse function of external force F (t) · Δt = 1 is added to the mass point is h (t), it can be expressed as follows.
従って、質点に作用する時刻τにおける任意の外力をF(τ)とすると、時刻tでの質点の変位量は、以下のように表すことができる。
ここで、ダミー人形として例えばHybridIIIを用いた場合、HybridIIIの胸部質量m、及びスレッド試験により得られる一般的なフォースリミッタ作動領域へ移行前のショルダベルト荷重特性によるバネ定数kとして、夫々m=17.19kg、k=60000N/mが得られる。これを式(1)の単位インパルスに代入することにより、以下の式が得られる。
上記の式(3)を見て分かるように、外力Fが求まれば、胸部減速度を算出することができる。ここでは、車体減速度に起因した外力を用いた場合の例について説明する。なお、車体減速度波形はブロック波形化されている。具体例として、車体が初速度55km/sで衝突時に、車体側動的変形量が450mm近辺となるような範囲内で車体側入力減速度を各種選び、これをブロック波形化する。図10にはそのようなブロック波形として、TypeA、TypeI、TypeMの3種類が例示されている。図10の縦軸は、車体減速度であり、横軸は時間である。なお、車体減速度のブロック波形としては、もちろんこれらに限定されるわけではない。 As can be seen from the above equation (3), if the external force F is obtained, the chest deceleration can be calculated. Here, an example in which an external force resulting from vehicle body deceleration is used will be described. The vehicle body deceleration waveform is a block waveform. As a specific example, when the vehicle body collides at an initial speed of 55 km / s, various vehicle body side input decelerations are selected within a range in which the vehicle body side dynamic deformation amount is close to 450 mm, and this is converted into a block waveform. FIG. 10 illustrates three types of block waveforms such as Type A, Type I, and Type M. The vertical axis in FIG. 10 is the vehicle body deceleration, and the horizontal axis is time. Of course, the block waveform of the vehicle body deceleration is not limited to these.
式(3)において、h(t)として式(1’)を代入し、さらにF(τ)として、これらのブロック波形を用いることにより、図11に示すような胸部減速度を算出することができる。この図11において、入力波形がTypeAのように完全矩形波の場合はステップ応答波形となり、胸部減速度の最大値は入力車体減速度250m/s2の2倍の500m/s2となる。また、この計算の結果によれば、TypeMのように、胸部減速度の最大値が完全矩形波よりも小さくなる入力波形が存在することがわかる。ここで、式(1’)と図9に着目すると、単位インパルス応答の最初のピークは26.6msであり、53.2msで0に戻り、106.4msまではマイナス値をとることがわかる。 By substituting equation (1 ′) as h (t) in equation (3) and using these block waveforms as F (τ), the chest deceleration as shown in FIG. 11 can be calculated. it can. In FIG. 11, when the input waveform is a complete rectangular wave such as Type A, a step response waveform is obtained, and the maximum value of the chest deceleration is 500 m / s 2 which is twice the input vehicle deceleration 250 m / s 2 . Moreover, according to the result of this calculation, it can be seen that there is an input waveform in which the maximum value of the chest deceleration is smaller than the complete rectangular wave, such as TypeM. Here, paying attention to the equation (1 ′) and FIG. 9, it can be seen that the first peak of the unit impulse response is 26.6 ms, returns to 0 at 53.2 ms, and takes a negative value until 106.4 ms.
従って、胸部減速度が最大値を示す時間に対して26.6ms前近辺での車体減速度を極力下げてやれば、胸部減速度の最大値を示す時間帯における単位インパルスの重ね合わせ量が少なくなり、胸部減速度の最大値低減に効果的であることを示している。また、胸部減速度が最大値を示す時間に対して53.2ms前付近の車体減速度は、これを高くしても胸部減速度の最大値には影響を与えず、更にそれ以前の時間帯においては逆に胸部減速度を低減する方向に寄与する。TypeMは、この両条件を満たしているため、図11に示すように、胸部減速度の最大値を完全矩形波よりも低く抑えることが可能となっている。 Therefore, if the vehicle body deceleration in the vicinity of 26.6 ms is reduced as much as possible with respect to the time when the chest deceleration shows the maximum value, the overlapping amount of unit impulses in the time zone showing the maximum value of the chest deceleration is small. This shows that it is effective for reducing the maximum value of the chest deceleration. In addition, the vehicle body deceleration around 53.2 ms before the time when the chest deceleration shows the maximum value does not affect the maximum value of the chest deceleration even if it is increased, and the time zone before that On the other hand, it contributes to reducing the chest deceleration. Since Type M satisfies both of these conditions, as shown in FIG. 11, the maximum value of the chest deceleration can be kept lower than the complete rectangular wave.
すなわち、図10(c)におけるTypeMに示すように、衝突初期段階(例えば図10(c)の0ms〜10ms)における車体減速度を大きく設定し、衝突中期段階(例えば図10(c)の10ms〜30ms)における車体減速度を小さく設定し、衝突後期段階(例えば図10(c)の30ms〜60ms)における車体減速度を中程度に設定することで、胸部減速度の最大値を効果的に低減できる。衝突エネルギ吸収装置2の剛性を高く変更すると、車体減速度は大きくなり、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を低く変更すると、車体減速度は小さくなるので、図10(c)に示すような車体減速度に近づくように、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更することで、衝突時に乗員に作用する胸部減速度を効果的に低減できる。
That is, as shown in Type M in FIG. 10C, the vehicle body deceleration at the initial stage of the collision (for example, 0 ms to 10 ms in FIG. 10C) is set large, and the middle stage of the collision (for example, 10 ms in FIG. 10C). The vehicle body deceleration at ~ 30 ms) is set to a small value, and the vehicle body deceleration at the late stage of the collision (for example, 30 ms to 60 ms in FIG. Can be reduced. If the rigidity of the collision
なお、この実施形態では、畳み込み積分手法によって胸部減速度を算出し、車体減速度と胸部減速度との関係を導出した例を示したが、車体減速度と胸部減速度との関係を算出する手法として異なる手法を採用してもよい。具体的には、例えば遷移関数を用いた手法やべき級数を用いた手法を採用してもよい。 In this embodiment, the chest deceleration is calculated by the convolution integral method and the relationship between the vehicle body deceleration and the chest deceleration is shown. However, the relationship between the vehicle body deceleration and the chest deceleration is calculated. You may employ | adopt a different method as a method. Specifically, for example, a technique using a transition function or a technique using a power series may be adopted.
[定着物用制御、歩行者用制御、及び非定着物用制御の内容]
図12に基づいて定着物用制御、歩行者用制御、及び非定着物用制御の内容について説明する。図12は、定着物用制御(図12(a))、歩行者用制御(図12(b))、及び非定着物用制御(図12(c))において、衝突エネルギ吸収装置2の電磁石23に出力する出力電流値Iの一例を示すグラフであり、横軸が時間を示し、縦軸が出力電流値Iの大きさを示す。
[Contents of fixed object control, pedestrian control, and non-fixed object control]
The contents of the fixed object control, the pedestrian control, and the non-fixed object control will be described with reference to FIG. 12 shows an electromagnet of the collision
図12(a)に示すように、被衝突物が定着物(車両、壁、電柱等)であると判別されて定着物用制御に移行すると(図7のステップ#12)、レーダ34及び車速センサ35からの検出結果に基づいて車両が被衝突物に衝突すると予測された時点において(t=0)、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力が開始される。ここで、衝突エネルギ吸収装置2の剛性は、永久磁石21により中程度の剛性に既に変更されているので、制御装置30からの出力により電磁石23に正方向又は逆方向の電流を供給し、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更する。
As shown in FIG. 12A, when it is determined that the colliding object is a fixed object (vehicle, wall, utility pole, etc.) and the control is shifted to the fixed object control (
衝突初期段階(図12(a)の0ms〜10ms)では、制御装置30からの出力により電磁石23に正方向の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を高く変更する。そして、衝突中期段階(図12(a)の10ms〜30ms)では、制御装置30からの出力により電磁石23に逆方向の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を段階的に低く変更し、衝突後期段階(図12(a)の30ms〜60ms)では、制御装置30からの出力により電磁石23に正方向の電流を供給し、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を高く変更する。
In the initial stage of the collision (0 ms to 10 ms in FIG. 12A), a positive current is supplied to the
なお、図12(a)における出力電流値Iは、図10(c)のグラフにおける車両の車体減速度に基づいて設定されたものである。 In addition, the output current value I in FIG. 12A is set based on the vehicle body deceleration of the vehicle in the graph of FIG.
図12(b)に示すように、被衝突物が歩行者であると判別されて歩行者用制御に移行すると(図7のステップ#13)、レーダ34及び車速センサ35からの検出結果に基づいて車両が被衝突物に衝突すると予測された時点において(t=0)、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力が開始される。ここで、衝突エネルギ吸収装置2の剛性は、永久磁石21により中程度の剛性に既に変更されているので、制御装置30からの出力により電磁石23に正方向又は逆方向の電流を供給し、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更する。
As shown in FIG. 12 (b), when it is determined that the collision object is a pedestrian and the control shifts to pedestrian control (
衝突初期段階(図12(b)の0ms〜10ms)では、制御装置30からの出力により電磁石23に正方向の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を高く変更する。そして、衝突中期段階(図12(a)の10ms〜)以降では、制御装置30からの出力により電磁石23に逆方向の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を段階的に低く変更する。
In the initial stage of the collision (0 ms to 10 ms in FIG. 12B), a positive current is supplied to the
図12(c)に示すように、被衝突物が非定着物(放置自転車等)であると判別されて非定着物用制御に移行すると(図7のステップ#14)、レーダ34及び車速センサ35からの検出結果に基づいて車両が被衝突物に衝突すると予測された時点において(t=0)、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力が開始される。ここで、衝突エネルギ吸収装置2の剛性は、永久磁石21により中程度の剛性に既に変更されているので、制御装置30からの出力により電磁石23に正方向又は逆方向の電流を供給し、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更する。
As shown in FIG. 12 (c), when it is determined that the colliding object is a non-fixed object (such as a neglected bicycle) and the control shifts to non-fixed object control (
衝突初期段階(図12(c)の0ms〜10ms)では、制御装置30からの出力により電磁石23に正方向の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を高く変更する。そして、衝突中期段階(図12(c)の10ms〜30ms)では、制御装置30からの出力により電磁石23に逆方向の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を段階的に低く変更し、衝突後期段階(図12(c)の30ms〜60ms)では、制御装置30からの出力により電磁石23への電流の供給を断って、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を中程度に変更する。
In the initial stage of the collision (0 ms to 10 ms in FIG. 12C), a positive current is supplied to the
ここで、非定着物用制御における出力電流値Iの大きさは、定着物用制御における出力電流値Iの大きさより小さく設定されている。これは、被衝突物が非定着物である場合には、被衝突物が定着物である場合に比べ、衝突時において車両に作用する衝突エネルギが小さいからである。 Here, the magnitude of the output current value I in the non-fixed matter control is set to be smaller than the magnitude of the output current value I in the fixed matter control. This is because the collision energy acting on the vehicle at the time of collision is smaller when the collided object is a non-fixed object than when the collided object is a fixed object.
なお、図12において示した出力電流値Iは一例として示したものであり、出力電流値Iの大きさや出力電流値Iを変更するタイミング等として異なるものを採用してもよい。また、出力電流値Iの出力波形として異なるものを採用してもよく、例えば図12に示すような矩形状の出力波形ではなく、曲線状に滑らかに湾曲した出力波形になるように出力電流値Iを変更してもよい。 Note that the output current value I shown in FIG. 12 is shown as an example, and different values may be adopted as the magnitude of the output current value I, the timing of changing the output current value I, and the like. Also, different output waveforms of the output current value I may be employed. For example, the output current value is not a rectangular output waveform as shown in FIG. 12 but an output waveform smoothly curved in a curved shape. I may be changed.
また、車両が被衝突物に衝突すると予測された時点において(t=0)、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力が開始されるように構成した例を示したが、車両が被衝突物に衝突すると判断された後で、車両が被衝突物に衝突すると予測される時点より前に、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を、予め衝突初期段階における剛性に変更するように構成してもよい。これにより、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を迅速に変更でき、車両が被衝突物に衝突すると予測される時点において確実に衝突エネルギ吸収装置2の剛性を、衝突初期段階における剛性に変更できる。
In addition, an example is shown in which the output from the
[衝突エネルギ吸収装置における制御の効果]
図13に基づいて衝突エネルギ吸収装置における制御の効果について説明する。図13(a)は、定着物を想定した壁に車両を衝突させた場合の車体減速度(m/s2)の変化状況の一例を示すグラフであり、図13(a)の実線は、定着物用制御により衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更した場合の車体減速度の変化状況を示す曲線であり、図13(a)の点線は、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を比較的高い所定の剛性に設定した場合の車体減速度の変化状況を示す曲線である。図13(b)は、歩行者を想定した被衝突物に車両を衝突させた場合の被衝突物の変位(mm)と被衝突物に作用する加速度(m/s2)との関係の一例を示すグラフである。図13(b)の実線は、歩行者用制御により衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更した場合における被衝突物の変位に対する被衝突物に作用する加速度の変化を示す曲線であり、図13(b)の点線は、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を比較的低い所定の剛性に設定した場合における被衝突物の変位に対する被衝突物に作用する加速度の変化を示す曲線である。
[Effect of control in collision energy absorber]
The effect of control in the collision energy absorbing device will be described based on FIG. FIG. 13A is a graph showing an example of a change state of the vehicle body deceleration (m / s 2 ) when the vehicle collides with a wall assuming a fixed object, and the solid line in FIG. FIG. 13A is a curve showing a change state of the vehicle body deceleration when the rigidity of the collision
図13(a)に示すように、定着物用制御が実施されて、図12(a)に示したグラフに基づいて衝突エネルギ吸収装置2の剛性が時間的に変更されると、図13(a)の実線で示すように車体減速度が変化する。これにより、定着物への衝突時の車体減速度を、図10(c)で示したグラフにおける車体減速度に近づけることができる。その結果、定着物への衝突時において乗員に作用する胸部減速度を効果的に低減できる。
As shown in FIG. 13A, when the fixed object control is performed and the rigidity of the collision
図13(b)に示すように、歩行者用制御が実施されて、図12(b)に示したグラフに基づいて衝突エネルギ吸収装置2の剛性が時間的に変更されると、図13(b)の実線で示すように被衝突物に作用する加速度が変化する。これにより、被衝突物に作用する加速度を衝突初期段階に上昇させて、被衝突物に作用する加速度を所定加速度L1以下に低く抑えながら、衝突中期段階から衝突後期段階における被衝突物に作用する加速度を平均化することができる。その結果、衝突により被衝突物としての歩行者に作用する衝撃を軽減でき、歩行者の傷害値を効果的に軽減できる。
As shown in FIG. 13B, when the pedestrian control is performed and the rigidity of the collision
また、図13(b)に示すように、被衝突物に作用する加速度を衝突初期段階に上昇させることで、被衝突物がバンパー4へ衝突してから、被衝突物に作用する加速度がゼロになるまでの被衝突物の変位Saを短く抑えることができる。これにより、例えば軽車両等において、フロントオーバーハング等が制限され、車両前部の空間を確保し難く、車両側の変位を長く確保することが困難な場合において、短い変位で歩行者の傷害値を効果的に軽減できる。 Further, as shown in FIG. 13B, by increasing the acceleration acting on the collision object in the initial stage of the collision, the acceleration acting on the collision object is zero after the collision object collides with the bumper 4. The displacement Sa of the collided object until it becomes can be kept short. As a result, for example, in light vehicles, the front overhang is limited, it is difficult to secure the space in the front part of the vehicle, and it is difficult to secure long displacement on the vehicle side. Can be effectively reduced.
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]においては、車両が被衝突物に衝突すると予測された時点から衝突エネルギ吸収装置2の剛性を時間的に変更した例を示したが、例えば図14に示すように、車両が被衝突物に衝突すると予測された時点から衝突エネルギ吸収装置2の剛性を所定の剛性に変更するように構成してもよい。図14は、定着物用制御(図14(a))、歩行者用制御(図14(b))、及び非定着物用制御(図14(c))において衝突エネルギ吸収装置2の電磁石23に出力する出力電流値Iの一例を示すグラフであり、横軸が時間を示し、縦軸が出力電流値Iの大きさを示す。
[First Alternative Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention], the example in which the rigidity of the collision
図14(a)に示すように、被衝突物が定着物であると判別されて定着物用制御に移行すると(図7のステップ#12)、レーダ34及び車速センサ35からの検出結果に基づいて車両が被衝突物に衝突すると予測された時点において(t=0)、制御装置30からの出力が開始され、電磁石23に正方向の所定の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を所定の剛性に高く変更する。
As shown in FIG. 14 (a), when it is determined that the collision object is a fixed object and the process proceeds to the fixed object control (
図14(b)に示すように、被衝突物が歩行者であると判別されて歩行者用制御に移行すると(図7のステップ#13)、レーダ34及び車速センサ35からの検出結果に基づいて車両が被衝突物に衝突すると予測された時点において(t=0)、制御装置30からの出力が開始され、電磁石23に逆方向の所定の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を所定の剛性に低く変更する。
As shown in FIG. 14 (b), when it is determined that the collision object is a pedestrian and the control shifts to pedestrian control (
図14(c)に示すように、被衝突物が非定着物であると判別されて非定着物用制御に移行すると(図7のステップ#14)、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37に出力されず、衝突エネルギ吸収装置2の剛性が中程度のままで維持される。
As shown in FIG. 14C, when it is determined that the colliding object is a non-fixed object and the control proceeds to the non-fixed object control (
なお、図14において示した出力電流値Iは一例として示したものであり、出力電流値Iの大きさや出力電流値Iを変更するタイミング等として異なるものを採用してもよい。また、非定着物用制御に移行した場合(図14(c))において、制御装置30からの出力により電磁石23に正方向又は逆方向の所定の電流を供給して衝突エネルギ吸収装置2の剛性を所定の剛性に高く又は低く変更するように構成してもよい。
The output current value I shown in FIG. 14 is shown as an example, and different values may be adopted as the magnitude of the output current value I, the timing for changing the output current value I, and the like. Further, when the control is shifted to the non-fixed object control (FIG. 14C), a predetermined current in the forward direction or the reverse direction is supplied to the
また、車両が被衝突物に衝突すると予測された時点において(t=0)、制御装置30からの出力が開始されるように構成した例を示したが、車両が被衝突物に衝突すると判断された後で、車両が被衝突物に衝突すると予測される時点より前に、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を、予め所定の剛性に変更するように構成してもよい。これにより、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を迅速に変更でき、車両が被衝突物に衝突すると予測される時点において確実に衝突エネルギ吸収装置2の剛性を、所定の剛性に変更できる。
In addition, the example in which the output from the
また、図示しないが、前述の[発明を実施するための最良の形態]における衝突エネルギ吸収装置2の剛性を時間的に変更する制御と、この実施形態における衝突エネルギ吸収装置2の剛性を所定の剛性に変更する制御とを組み合わせてもよい。具体的には、例えば、被衝突物の種類によって、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を時間的に変更する制御と、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を所定の剛性に変更する制御とを選択的に実施するように構成してもよい。
Although not shown, the control for changing the rigidity of the collision
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]及び[発明の実施の第1別形態]においては、永久磁石21をU字形の永久磁石で構成した例を示したが、異なる形状や数量の永久磁石を備えて衝突エネルギ吸収装置2を構成してもよく、具体的には、例えば図15に示すように、板状の第1及び第2永久磁石22R,22Lを備えて衝突エネルギ吸収装置2を構成してもよい。図15は、衝突エネルギ吸収装置2の縦断背面図である。
[Second Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention] and [First Alternative Embodiment], an example in which the
図15に示すように、固定側部材11の右側の外面側には、板状の第1永久磁石22Rが固定されており、固定側部材11の左側の外面側には、板状の第2永久磁石22Lが固定されている。第1永久磁石22Rは、N極が着磁された面が固定側部材11側に位置し、S極が着磁された面が横外側に位置するように配設されており、第2永久磁石22Lは、S極が着磁された面が固定側部材11側に位置し、N極が着磁された面が横外側に位置するように配設されている。
As shown in FIG. 15, a plate-like first permanent magnet 22 </ b> R is fixed to the right outer surface side of the fixed
第1永久磁石22Rと第2永久磁石22Lとに亘って電磁石23が装備されている。電磁石23は、背面視での縦断面形状が下向きに開口したコ字状の電磁体24と、この電磁体24の上部に設けられたコイル部材25とを備えて構成されている。電磁体24の右側下端部24Rは、第1永久磁石22Rの外面側(S極側)に固定されており、電磁体24の左側下端部24Lは、第2永久磁石22Lの外面側(N極側)に固定されている。
An
図15(a)に示すように、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力により電磁石23に図15(a)の黒矢印で示す正方向の電流を供給し、電磁体24の右側下端部24RがS極に励磁され、電磁体24の左側下端部24LがN極に励磁されると、第1及び第2永久磁石22R,22Lの間の磁力が電磁石23の力により強められて、シリンダー室S1内のMR流体の粘度が高く変更される。
As shown in FIG. 15 (a), the current from the
図15(b)に示すように、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力により電磁石23に図15(b)の白矢印で示す逆方向の電流を供給し、電磁体24の右側下端部24RがN極に励磁され、電磁体24の左側下端部24LがS極に励磁されると、第1及び第2永久磁石22R,22Lの間の磁力が電磁石23の磁力により弱められて、シリンダー室S1内のMR流体の粘度が低く変更される。
As shown in FIG. 15B, a current in the reverse direction indicated by the white arrow in FIG. 15B is supplied to the
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、スライド部材15におけるスライド部材本体16にピストン部16aを備えて、衝突エネルギ吸収装置2を構成した例を示したが、図16に示すような衝突エネルギ吸収装置2を採用してもよい。図16は、衝突エネルギ吸収装置2付近の横断平面図である。
[Third Another Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Another Mode of Carrying Out the Invention] and [Second Another Mode of Carrying Out the Invention], the
図16に示すように、スライド部材15は、スライド部材本体16と、フランジ部17とを備えて構成されている。スライド部材本体16には、前述の[発明を実施するための最良の形態]におけるピストン部16aが設けられておらず、スライド部材本体16が案内部材13に外嵌され、軸受部材18を介して装着されている。
As shown in FIG. 16, the
案内部材13の外周面と外側筒状部材14の内周面との間で、軸受部材18の後側にMRを封入するシリンダー室S1が形成されている。シリンダー室S1は、絞り弁(図示せず)が設けられた連通流路(図示せず)を介して補助室(図示せず)と連通されており、衝突エネルギ吸収装置2の収縮によって、シリンダー室S1のMR流体の一部が連通流路を通って補助室に移動し、シリンダー室S1の容積変化が許容される。なお、MR流体の粘度が変更されることによりMR流体の容積が変更され、このMR流体の容積の変更によりシリンダー室S1内の容積変化が許容される場合には、上述した連通流路及び補助室を省略してもよい。
Between the outer peripheral surface of the
シリンダー室S1にMR流体を注入した状態で、固定側部材11の案内部材13に軸受部材18を介してスライド部材15を外嵌することで、シリンダー室S1にMR流体を封入する。
The MR fluid is sealed in the cylinder chamber S1 by fitting the
上記のように衝突エネルギ吸収装置2を構成することで、例えば永久磁石21の磁力が大きく、MR流体の粘度によりスライド部材15の移動を十分に阻止できるような場合において、衝突エネルギ吸収装置2の構造を簡素化できる。また、永久磁石21及び電磁石23とスライド部材本体16を近い位置に配設することができるので、永久磁石21及び電磁石23の磁力によりスライド部材15の移動を効果的に阻止できる。
By configuring the collision
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]及び[発明の実施の第3別形態]においては、永久磁石21を備えて、衝突エネルギ吸収装置2を構成した例を示したが、図17に示すような衝突エネルギ吸収装置2を採用してもよい。図17は、衝突エネルギ吸収装置2の縦断背面図である。
[Fourth Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Alternative Embodiment of the Invention], [Second Alternative Embodiment of the Invention] and [Third Alternative Embodiment of the Invention] Although the example which comprised the
図17に示すように、永久磁石21は設けられておらず、外側筒状部材14の右側面と、外側筒状部材14の左側面とに亘って、電磁石23が装備されている。電磁石23は、背面視での縦断面形状が下向きに開口したコ字状の電磁体24と、この電磁体24の上部に設けられたコイル部材25とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 17, the
制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力を断つと、電磁石23の磁力が無くなって、シリンダー室S1内のMR流体の粘度が低く変更される。一方、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力により電磁石23に電流を出力し、電磁体24の右側及び左側下部24R,24Lの一方がN極に励磁され、電磁体24の右側及び左側下部24R,24Lの他方がS極に励磁されると、電磁石23の磁力によりMR流体に磁場が与えられて、シリンダー室S1内のMR流体の粘度が高く変更される。
When the output from the
ここで、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力により、電磁石23に供給する電流の出力電流値Iを大きく又は小さく変更することにより、電磁石23の磁力を大きく又は小さく変更調節することができ、シリンダー室S1内のMR流体の粘度を細かく変更調節できる。その結果、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を細かく変更調節できる。
Here, the magnetic force of the
車両が被衝突物に衝突すると判断されると、被衝突物の種類が判別される。被衝突物が定着物であると判別される場合には、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37に出力して、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を高く変更する。被衝突物が非定着物であると判別される場合には、被衝突物が定着物と判別される場合よりも低い出力電流値Iになるように、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37に出力して、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を中程度に変更する。
When it is determined that the vehicle collides with the collision object, the type of the collision object is determined. When it is determined that the collision object is a fixed object, the
被衝突物が歩行者であると判別される場合には、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37への出力を断って、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を低く変更する。なお、車両が被衝突物に衝突すると判断されない場合には、制御装置30から第1及び第2コントローラ36,37に出力して、衝突エネルギ吸収装置2の剛性が高く変更される。
When it is determined that the collision object is a pedestrian, the output from the
また、図示しないが、永久磁石21と電磁石23との組み合わせによる構成、又は、電磁石23のみの構成に代えて、異なる構成によりシリンダー室S1内のMR流体の粘度を電気的又は磁気的に変更するように構成してもよい。具体的には、例えば永久磁石21又は電磁石23をシリンダー室S1に近づけたり離したりすることで(シリンダー室S1との距離を変更することで)、シリンダー室S1内のMR流体の粘度を変更するように構成してもよい。
Although not shown, the viscosity of the MR fluid in the cylinder chamber S1 is changed electrically or magnetically by a different configuration instead of the configuration of the combination of the
[発明の実施の第5別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]及び[発明の実施の第4別形態]においては、粘性流体としてMR流体を採用した例を示したが、粘度を電気的又は磁気的に変更できる粘性流体であれば、異なる粘性流体を採用してもよく、例えば電圧をかけると粘度が変更されるER流体(Electro Rheological Fluid(電気粘性流体))を採用してもよい。ここで、例えばER流体を採用した場合の衝突エネルギ吸収装置2を図18に基づいて説明する。図18は、衝突エネルギ吸収装置2の概略断面図である。
[Fifth Embodiment of the Invention]
[Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Alternative Embodiment of the Invention], [Second Alternative Embodiment of the Invention], [Third Alternative Embodiment of the Invention] and [Invention of the Invention] In the fourth embodiment, the example in which the MR fluid is adopted as the viscous fluid has been shown. However, a different viscous fluid may be adopted as long as the viscosity fluid can be changed electrically or magnetically, For example, an ER fluid (Electro Rheological Fluid (electrorheological fluid)) whose viscosity is changed when voltage is applied may be employed. Here, for example, the collision
図18に示すように、外側筒状部材14の右側の内面には、第1電極体27Rが固定され、外側筒状部材14の左側の内面には、第1電極体27Rと対向するように第2電極体27Lが固定されており、シリンダー室S1内にER流体が封入されて、衝突エネルギ吸収装置2が構成されている。ここで、案内部材13には、左右方向に連通する複数の連通口13aが形成されており、これにより、シリンダー室S1内のER流体に効率よく電圧を付加できる。なお、連通口13aの形状や数量として異なるものを採用してもよい。また、外側筒状部材14の上側及び下側の内面に、第1及び第2電極体27R,27Lを配設してもよい。
As shown in FIG. 18, the
第1及び第2電極体27R,27Lは、コントローラ28を介して制御装置30に接続されており、制御装置30からコントローラ28への出力により、第1電極体27Rに正(又は負)の電圧(例えば直流電圧)を供給し、第2電極体27Lに負(又は正)の電圧(例えば直流電圧)を供給する。第1及び第2電極体27R,27Lに供給された正及び負の電圧により、ER流体に電圧が付加されて、ER流体の粘度が高く変更される。
The first and
制御装置30からコントローラ28への出力により、第1及び第2電極体27R,27Lに電圧を供給し、又は、第1及び第2電極体27R,27Lへの電圧の供給を遮断することで、ER流体の粘度を変更することができ、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更できる。また、制御装置30からコントローラ28への出力により、第1及び第2電極体27R,27Lへ供給する電圧の電圧値を変更することで、ER流体の粘度を細かく変更することができ、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を細かく変更できる。
By supplying a voltage to the first and
[発明の実施の第6別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]、[発明の実施の第4別形態]及び[発明の実施の第5別形態]においては、赤外線センサ33の検出結果に基づいて、被衝突物が歩行者か否か判別するように、判別手段40を構成した例を示したが、被衝突物が歩行者であることを判別するための検出手段として異なる検出手段を採用してもよい。具体的には、例えば車載カメラ31により撮影した映像及び画像処理装置32により処理された処理結果に基づいて被衝突物が歩行者か否か判別するように構成してもよく、超音波を検出媒体とした非接触の超音波センサ(図示せず)の検出結果に基づいて被衝突物が歩行者か否か判別するように構成してもよい。更には、複数の検出手段の組み合わせを採用してもよい。
[Sixth Embodiment of the Invention]
[Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Alternative Embodiment of the Invention], [Second Alternative Embodiment of the Invention], [Third Alternative Embodiment of the Invention], [Invention of the Invention] In the fourth embodiment of the embodiment and the fifth embodiment of the invention, the discriminating means 40 is configured to discriminate whether or not the collision object is a pedestrian based on the detection result of the
また、車載カメラ31により撮影した映像及び画像処理装置32により処理された処理結果に基づいて被衝突物が定着物又は非定着物か否か判別するように、判別手段を構成した例を示したが、この場合においても同様に、被衝突物が定着物又は非定着物であること判別するための検出手段として異なる検出手段を採用してもよい。具体的には、例えば赤外線センサ33の検出結果に基づいて被衝突物が定着物、又は非定着物か否か判別するように構成してもよく、超音波を検出媒体とした非接触の超音波センサ(図示せず)の検出結果に基づいて被衝突物が定着物又は非定着物か否か判別するように構成してもよい。更には、複数の検出手段の組み合わせを採用してもよい。
Moreover, the example which comprised the discrimination | determination means so that it might be discriminate | determined based on the image | video image | photographed with the vehicle-mounted camera 31 and the processing result processed by the
また、被衝突物が歩行者であることを判別するための検出手段と、被衝突物が定着物又は非定着物であること判別するための検出手段とを、別々の検出手段で構成した例を示したが、単一の検出手段で被衝突物が定着物、歩行者又は非定着物であることを判別するように構成してもよく、それぞれ別々の検出手段で被衝突物が定着物、歩行者又は非定着物であること判別するように構成してもよい。 An example in which the detection means for determining that the colliding object is a pedestrian and the detection means for determining that the collision object is a fixed object or a non-fixed object are constituted by separate detection means. However, the object to be collided may be determined to be a fixed object, a pedestrian, or a non-fixed object with a single detection means. It may be configured to discriminate between a pedestrian or a non-fixed object.
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]、[発明の実施の第4別形態]及び[発明の実施の第5別形態]においては、右及び左の電磁石23を、第1及び第2コントローラ36,37を介して制御装置30に接続し、右及び左の電磁石23に供給する出力電流値I及び電流の方向を任意に変更調節できるように構成した例を示したが、例えば右及び左の電磁石23をリレー回路等(図示せず)を介して制御装置30に接続し、ON−OFF制御するように構成してもよい。
[Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Alternative Embodiment of the Invention], [Second Alternative Embodiment of the Invention], [Third Alternative Embodiment of the Invention], [Invention of the Invention] In the fourth embodiment of the embodiment] and the fifth embodiment of the invention, the right and left
前述の[発明を実施するための最良の形態]及び[発明の実施の第1別形態]においては、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を永久磁石21により予め中程度の剛性に設定しておいて、車両が被衝突物に衝突すると判断されると、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を高く又は低く変更するように構成し、[発明の実施の第4別形態]においては、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を電磁石23により予め高い剛性に設定しておいて、車両が被衝突物に衝突すると判断されると、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を低く変更するように構成した例を示したが、車両が被衝突物に衝突すると判断される以前の衝突エネルギ吸収装置2の剛性を異なる剛性に設定してもよい。
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention] and [First Alternative Embodiment], the rigidity of the collision
具体的には、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を予め高い剛性に設定しておいて、車両が被衝突物に衝突すると判断されると、被衝突物の種類によって衝突エネルギ吸収装置2の剛性が低くなる方向にのみ変更するように構成してもよく、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を予め低い剛性に設定しておいて、車両が被衝突物に衝突すると判断されると、被衝突物の種類によって衝突エネルギ吸収装置2の剛性が高くなる方向にのみ変更するように構成してもよい。また、定着物、歩行者、又は非定着物のいずれかに衝突した場合に適した剛性に、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を予め設定しておいて、その予め設定した剛性の被衝突物以外の場合には、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更するように構成してもよい。
Specifically, the rigidity of the collision
[発明の実施の第7別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]、[発明の実施の第4別形態]、[発明の実施の第5別形態]及び[発明の実施の第6別形態]においては、衝突エネルギ吸収装置2をエンジンルームRの後壁1に装備した例を示したが、例えば図19及び図20に示すように、サイドメンバ6とバンパー4との間に衝突エネルギ吸収装置2を装備してもよい。図19は、車両の全体側面図であり、図20は、車両前部の縦断側面図である。
[Seventh Embodiment of the Invention]
[Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Alternative Embodiment of the Invention], [Second Alternative Embodiment of the Invention], [Third Alternative Embodiment of the Invention], [Invention of the Invention] In the fourth embodiment of the embodiment, the fifth embodiment of the invention, and the sixth embodiment of the invention, an example in which the collision
図19及び図20に示すように、車両の前部下部の右側及び左側(エンジンルームRの右側及び左側)に、右及び左のサイドメンバ6が車体の前後方向に配置されており、右及び左のサイドメンバ6は、プレス成形及び溶接成形により角パイプ状に構成されている。エンジンルームRの前後中央部で右及び左のサイドメンバ6の間には、車両の駆動源となるエンジンEが搭載されている。
As shown in FIGS. 19 and 20, right and left
右及び左のサイドメンバ6の前部には、縦平板状の右及び左の取り付け板6aが固着されており、この取り付け板6aの前面側に右及び左の衝突エネルギ吸収装置2が締め付け固定されている。
Vertical right and left mounting
バンパーメンバ3の前側には、バンパー4が配設されており、例えば前方から被衝突物がバンパー4に衝突すると、被衝突物からの外的な負荷がバンパー4に作用し、バンパー4の変形等により、被衝突物からの外的な負荷がバンパーメンバ3を後方に押す力として作用して、被衝突物からの外的な負荷を右及び左の衝突エネルギ吸収装置2により吸収できるように構成されている。
A bumper 4 is arranged on the front side of the bumper member 3. For example, when a collision object collides with the bumper 4 from the front, an external load from the collision object acts on the bumper 4, and the bumper 4 is deformed. For example, the external load from the collision object acts as a force for pushing the bumper member 3 backward so that the external load from the collision object can be absorbed by the right and left collision
右のサイドメンバ6の取り付け板6aの下部と、左のサイドメンバ6の取り付け板6aの下部とに亘って、左右に長い補助バンパー5が固定されている。補助バンパー5は、右及び左の取り付け板6aの前面側に固定された右及び左のブラケット5aと、右及び左のブラケット5aに亘って設けられた補助バンパー本体5bとを備えて構成されており、その前端がバンパーメンバ3の前端より前に位置するように配設されている。これにより、例えば前方からの歩行者が車両に衝突した場合において、補助バンパー5が歩行者の脚部を払うように作用して、衝突時における歩行者の脚部への衝撃を軽減できる。
An
なお、図20における補助バンパー5を衝突エネルギ吸収装置2と同様の構造(剛性を変更できる構造)に構成し、被衝突物の種類や衝突状況に応じて、衝突エネルギ吸収装置2及び補助バンパー5の双方の剛性を細かく変更するように構成してもよい。また、衝突エネルギ吸収装置2を廃止し、図20における補助バンパー5のみを衝突エネルギ吸収装置2と同様の構造(剛性を変更できる構造)に構成してもよい。
In addition, the
[発明の実施の第8別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]、[発明の実施の第4別形態]、[発明の実施の第5別形態]、[発明の実施の第6別形態]及び[発明の実施の第7別形態]においては、粘性流体を封入した伸縮体10により、衝突エネルギ吸収装置2を構成した例を示したが、衝突エネルギ吸収装置2の剛性を変更可能な構成であれば、機械式の伸縮体、電気式の伸縮体等(図示せず)、異なる構成を採用してもよい。具体的には、例えば機械式の伸縮体としては、油圧式ダンパー(図示せず)を採用し、油圧式ダンパーのオリフィス径を可変にすることで、油圧式ダンパーによる減衰力を変更調節し、衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更するように構成してもよい。
[Eighth Embodiment of the Invention]
[Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Alternative Embodiment of the Invention], [Second Alternative Embodiment of the Invention], [Third Alternative Embodiment of the Invention], [Invention of the Invention] In the fourth embodiment of the embodiment, the fifth embodiment of the invention, the sixth embodiment of the invention, and the seventh embodiment of the invention, a stretchable body enclosing a viscous fluid. 10 shows the example in which the collision
[発明の実施の第9別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]、[発明の実施の第4別形態]、[発明の実施の第5別形態]、[発明の実施の第6別形態]、[発明の実施の第7別形態]及び[発明の実施の第8別形態]においては、前方からの衝突を想定して衝突エネルギ吸収装置2を構成した例を示したが、側方又は後方からの衝突を想定して、車両の側部又は後部に衝突エネルギ吸収装置2と同様の構造(剛性を変更できる構造)の衝突エネルギ吸収装置(図示せず)を装備してもよい。
[Ninth Embodiment of the Invention]
[Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Alternative Embodiment of the Invention], [Second Alternative Embodiment of the Invention], [Third Alternative Embodiment of the Invention], [Invention of the Invention] [Fourth Embodiment], [Fifth Embodiment], [Sixth Embodiment], [Seventh Embodiment] and [Eighth Embodiment] ] Shows an example in which the collision
[発明の実施の第10別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、[発明の実施の第3別形態]、[発明の実施の第4別形態]、[発明の実施の第5別形態]、[発明の実施の第6別形態]、[発明の実施の第7別形態]、[発明の実施の第8別形態]、及び[発明の実施の第9別形態]においては、車両として軽車両を例に示したが、異なる車両においても同様に適用でき、例えばセダンタイプの車両、ワンボックスタイプの車両に限らず、トラック等においても同様に適用できる。
[Tenth Embodiment of the Invention]
[Best Mode for Carrying Out the Invention], [First Alternative Embodiment of the Invention], [Second Alternative Embodiment of the Invention], [Third Alternative Embodiment of the Invention], [Invention of the Invention] Fourth Embodiment], [Fifth Embodiment], [Sixth Embodiment], [Seventh Embodiment], [Eighth Embodiment] ] And [Ninth Embodiment of the Invention], a light vehicle is shown as an example of a vehicle. However, the present invention can be similarly applied to a different vehicle. For example, the vehicle is not limited to a sedan type vehicle or a one box type vehicle. It can be similarly applied to a track or the like.
2 衝突エネルギ吸収装置
4 バンパー
10 伸縮体
40 判別手段
2 Collision energy absorbing device 4
Claims (3)
被衝突物の種類を判別する判別手段と、を備え、
前記判別手段による判別結果に基づいて前記衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更する車両。 A collision energy absorbing device provided at the front of the vehicle;
A discriminating means for discriminating the type of the colliding object,
A vehicle that changes the rigidity of the collision energy absorbing device based on a determination result by the determination means.
前記粘性流体の粘度を電気的又は磁気的に変更することで、前記衝突エネルギ吸収装置の剛性を変更する請求項1又は2記載の車両。 The collision energy absorbing device is provided with a stretchable body, and the stretchable body is sealed with a viscous fluid whose viscosity can be changed electrically or magnetically,
The vehicle according to claim 1 or 2, wherein the rigidity of the collision energy absorbing device is changed by changing the viscosity of the viscous fluid electrically or magnetically.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317077A JP2009137489A (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317077A JP2009137489A (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009137489A true JP2009137489A (en) | 2009-06-25 |
Family
ID=40868570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317077A Pending JP2009137489A (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009137489A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058297A (en) * | 2012-08-21 | 2014-04-03 | Toyota Central R&D Labs Inc | Unit frame, frame structure, and vehicle frame |
CN105711532A (en) * | 2016-01-21 | 2016-06-29 | 中国汽车技术研究中心 | Device for optimizing frontal collision acceleration of automobile |
CN108032828A (en) * | 2018-01-09 | 2018-05-15 | 吉林大学 | A kind of car collision prevention device and its control method based on multi-cam |
US10894522B2 (en) * | 2018-06-05 | 2021-01-19 | King Chan | Magnetic collision damping device for vehicles |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007317077A patent/JP2009137489A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058297A (en) * | 2012-08-21 | 2014-04-03 | Toyota Central R&D Labs Inc | Unit frame, frame structure, and vehicle frame |
CN105711532A (en) * | 2016-01-21 | 2016-06-29 | 中国汽车技术研究中心 | Device for optimizing frontal collision acceleration of automobile |
CN108032828A (en) * | 2018-01-09 | 2018-05-15 | 吉林大学 | A kind of car collision prevention device and its control method based on multi-cam |
CN108032828B (en) * | 2018-01-09 | 2023-08-22 | 吉林大学 | Car anti-collision device based on multiple cameras and control method thereof |
US10894522B2 (en) * | 2018-06-05 | 2021-01-19 | King Chan | Magnetic collision damping device for vehicles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6917305B2 (en) | Vehicle collision severity estimation system | |
CN106864405B (en) | A kind of smart airbag device active control method based on collision form prediction | |
US8910761B2 (en) | Device and method for the adaptive degradation of collision energy | |
CN104603856B (en) | Collision determination device and collision determination method | |
Fleming | New automotive electronics technologies [automotive electronics] | |
WO2010067667A1 (en) | Collision determination system, occupant restraint system, and vehicle | |
JP2008518831A (en) | Sensor system having a radar sensor and a visual sensor | |
EP3638547B1 (en) | A rear pre-crash safety system | |
JP2009137489A (en) | Vehicle | |
CN113525274B (en) | Pre-collision device capable of adjusting positive and negative Poisson's ratio and control method | |
CN104709280A (en) | Vehicle anti-collision system and vehicle anti-collision method | |
US9531218B2 (en) | Magnetic force generating device and collision prevention system including the same | |
JP2006082644A (en) | Movable body and its traveling control device | |
US11436878B2 (en) | Method for determining the severity of a possible collision between a motor vehicle and another vehicle, control apparatus, driver assistance system and a motor vehicle | |
CN115140035A (en) | Lateral collision early warning control method and system | |
KR20230005556A (en) | Apparatus for collision waring and vehicle including the same | |
JP2018083551A (en) | Automatic brake system | |
JP4298643B2 (en) | Operation control method for occupant protection device | |
JP2008114764A (en) | Obstruction detection device for vehicle | |
JP2015205648A (en) | Collision avoidance support device | |
WO2023032568A1 (en) | Object detection device, object detection method, and object detection program | |
Zunjarrao et al. | Adaptive cruise control | |
KR20140091341A (en) | Impact absorption method for vehicles | |
Tigadi et al. | Survey on Pre-Crash Systems | |
JP2022146541A (en) | Vehicle control apparatus |