JP2009136203A - ハウス栽培の土壌加温方法 - Google Patents

ハウス栽培の土壌加温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009136203A
JP2009136203A JP2007315335A JP2007315335A JP2009136203A JP 2009136203 A JP2009136203 A JP 2009136203A JP 2007315335 A JP2007315335 A JP 2007315335A JP 2007315335 A JP2007315335 A JP 2007315335A JP 2009136203 A JP2009136203 A JP 2009136203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
soil
house
heat pump
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007315335A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kanda
哲郎 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAJIANT KK
Original Assignee
RAJIANT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAJIANT KK filed Critical RAJIANT KK
Priority to JP2007315335A priority Critical patent/JP2009136203A/ja
Priority to PCT/JP2008/072005 priority patent/WO2009072536A1/ja
Publication of JP2009136203A publication Critical patent/JP2009136203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】ヒートポンプを熱源機として利用したハウス栽培の土壌加温方法を提案する。
【解決手段】ハウス1内にハウス内空気を熱源としたヒートポンプ8を設置し、このヒートポンプ8によって昼間の加熱された温水または温液を、地表5から40cm乃至80cmの深さの地中に埋設された放熱パイプ4に循環させることにより、土壌6を作物の栽培に好適な地中温度22℃(上限温度)まで加温する。
冬期でも昼間のハウス内の空気は温度が高いので、ハウス内に設置したヒートポンプのCOP(消費電力に対する加熱能力)、加熱能力が向上し、ハウス栽培の省エネルギー対策が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、農作物のハウス栽培において、土壌を加温する方法及び該土壌の加温方法を利用した土壌の消毒方法に関する。
従来、ガラスハウス、ビニールハウスなどのハウス栽培において、図3に示すように、冬期にはハウス1内の空気を温める温風暖房機2と、ボイラー3などによって加熱された温水または温液(以下、温水と称する)を地表5からの深さ40乃至80cmの地中に埋設した放熱パイプ4に循環させてハウス内の土壌6を加温する地中暖房とによって作物の育成を促進する方法、および夏期にはハウス1を通過した太陽熱7と前記放熱パイプ4による地中暖房との併用によって前記ハウス1内の土壌6を加温すること、土壌を加温することで土壌の熱消毒が行われている(特許文献1参照)。
特許第3360816号公報
この地中暖房には、前記放熱パイプを循環する温水の熱源として重油、灯油などを燃料とするボイラーが使用されるが、ヒートポンプを熱源機とすることも考えられる。
このヒートポンプは電力を使用する圧縮機によって冷媒を圧縮することにより外気からの熱で温水を加熱するものである。また、ヒートポンプはバルブの切り替えによって冷水を得ることもできる。
前記ヒートポンプの加熱能力および消費電力は外気温度に大きく依存する。ここで、消費電力に対する加熱能力をCOPと称している(COP=加熱能力÷消費電力)。
ヒートポンプを用いて一定の温度の温水を得る場合、外気温度が低いと前記COPおよび加熱能力は大きく低下する。したがって、冬期にはヒートポンプを熱源機としての地中暖房は殆ど行われていない。また、ヒートポンプの設備費は高価である。このため、重油または灯油のボイラーが多く使用されている。しかし、ボイラーの設備費は安価であるが、近年、重油および灯油の価格の高騰が続き、ボイラーの使用も厳しい状況にある。
このように、ボイラーに使用する重油または灯油の価格が上昇していることに鑑み、それに代わる電力を使用するヒートポンプによるハウス栽培の土壌加温方法を試みた。
ただ、前記したようにヒートポンプは、冬期においては外気温度が低いのでCOPおよび加熱能力が低くなるので、十分な加熱ができず、また、消費電力が大きくなる。
しかし、本発明は、前記ヒートポンプを使用しても前記問題点を解決できるハウス栽培の土壌加温方法を提案するものである。
ヒートポンプをハウス内に設置し、ヒートポンプを熱源機として温水を加熱し、該温水を地中に埋設した放熱パイプに循環させて土壌を加熱する。ヒートポンプの運転は昼間のみとする。
冬期でも昼間のハウス内の空気は温度が高いので、ハウス内に設置したヒートポンプのCOP、加熱能力が向上する。
図1に示すように、ハウス1内の所定位置にヒートポンプ8を設置する。該ヒートポンプ8で加熱された温水を地表5から40cm乃至80cmの深さの地中に埋設された放熱パイプ4を通して循環させ、土壌6を加温する。
冬期においてもハウス1内の空気の温度は昼間は30℃以上となり、太陽熱7による熱量は余っている。そこで、昼間のみハウス1内の空気を熱源として前記ヒートポンプ8を運転することで50℃の温水を得て前記放熱パイプ4を循環させて土壌6を加温する。
前記温水は、例えば戻り温度が40℃で循環させる。ここで、作物のハウス栽培の際、地中の設定温度を作物栽培の適温の上限、例えば22℃になるように前記ヒートポンプ8を運転し、夜間には前記ヒートポンプ8の運転を中止して加温は行わない。
夜間には前記ヒートポンプ8の運転に代えてハウス1内に設置した温風暖房機(図示せず)を運転してハウス内温度を確保するが、前記昼間の地中加温による地表からの放熱で温風暖房機の負荷を低減できる。この場合もハウス内空気を熱源とするので、熱源温度が高く温風暖房機のCOPは高くすることが可能である。このように、土壌6が蓄熱体となって昼間の太陽熱エネルギーを含めて夜間に有効活用できる。
ここで、例えば、前記ヒートポンプ8を1000m3のハウス内に設置すると、ハウス
内の空気温度25℃では加熱能力は15kW(温水平均温度45℃)でCOPは4.5となる。すると電力料金は灯油ボイラーを使用した場合の燃料費に約半分になった。
これに対し、冬期に同じヒートポンプをハウス外に設置して外気を熱源として温水を得ようとしても、外気温度が0℃の場合におけるCOPは3.0に達せず、また、加熱能力は13kWに低下する。したがって、得られる熱量に対して消費電力が大きくなり、ハウス外に設置したヒートポンプを前記地中暖房に利用しても省エネルギー対策にならない。
ここで、本発明のハウス栽培を関東地方で実施する際の例について説明する。
関東地方の冬の日射量は雨天でも晴天でも平均で2000kcal/m2dayであるか
ら、10時間に日射とすると略200kcal/m2h(1000m3で233kW)である。したがって、15kWの熱をヒートポンプによってハウス内の空気から奪われても、ハウス内の空気温度に影響しない。
次に、他の実施例について説明する。
前記図1に示す加温方法は、昼間のみヒートポンプを運転するが、早く地中温度を上げるために、ヒートポンプの性能は低下するが、夜間に運転を行うことも可能である。
図2に示すように、ハウス1内に内扉10aおよび外扉10bを備える小部屋10を設け、該小部屋10内にヒートポンプ8を設置する。
前記図2に示す実施例においては、昼間には前記小部屋10の内扉10aを開け外扉10bを閉めてハウス1内の空気を熱源とし、夜間には前記小部屋10の内扉10aを閉めて外扉10bを開けて外気9を熱源とした前記ヒートポンプ8によって加熱された温水または温液を放熱パイプ4に循環させることにより、土壌6を加温する。
前記本発明の地中加温方法は、冬期のハウス栽培の地中加温の他、夏期に行う土壌消毒に適用しても好適である。土壌消毒は、ハウスを閉め切り太陽熱と放熱パイプとの併用により土壌を45℃以上に加温して土壌中の病原菌、雑草の種子、虫の卵、線虫等を死滅させるものである。
本発明ハウス栽培土壌加温方法の第1の実施例の説明図である。 本発明ハウス栽培土壌加温方法の第2の実施例の説明図である。 従来の説明図である。
符号の説明
1・・ハウス 4・・放熱パイプ 6・・土壌 8・・ヒートポンプ 10・・ヒートポンプを設置する小部屋

Claims (4)

  1. ハウス栽培において、ハウス内に設置され、ハウス内空気を熱源としたヒートポンプによって昼間の加熱された温水または温液を、地中に埋設された放熱パイプに循環させることにより、土壌を加温することを特徴とするハウス栽培の土壌加温方法。
  2. ハウス栽培において、ハウス内に内扉および外扉を有する小部屋を設け、該小部屋にヒートポンプを設置し、昼間には小部屋の内扉を開け外扉を閉めてハウス内空気を熱源とし、夜間には小部屋の内扉を閉めて外扉を開けて外気を熱源としたヒートポンプによって加熱された温水または温液を、地中に埋設された放熱パイプに循環させることにより、土壌を加温することを特徴とするハウス栽培の土壌加温方法。
  3. 前記放熱パイプを地表からの深さ40cm乃至80cmの地中に埋設することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の土壌加温方法。
  4. 夏期に請求項1、請求項2または請求項3の土壌加温方法を利用して土壌の消毒を行うことを特徴とする土壌消毒方法。
JP2007315335A 2007-12-06 2007-12-06 ハウス栽培の土壌加温方法 Withdrawn JP2009136203A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315335A JP2009136203A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 ハウス栽培の土壌加温方法
PCT/JP2008/072005 WO2009072536A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 ハウス栽培の土壌加温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315335A JP2009136203A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 ハウス栽培の土壌加温方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009136203A true JP2009136203A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40717713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315335A Withdrawn JP2009136203A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 ハウス栽培の土壌加温方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009136203A (ja)
WO (1) WO2009072536A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172502A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kawasaki Geological Engineering Co Ltd 栽培施設の熱供給システム
JP2011244697A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 植物環境管理システム
JP2014113139A (ja) * 2012-11-15 2014-06-26 Takaharu Futaeda 植物栽培システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108370775A (zh) * 2018-04-28 2018-08-07 天津商业大学 一种用于调节温室大棚内土壤温度的装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010448U (ja) * 1984-05-15 1985-01-24 株式会社 前川製作所 温室の加温及び蓄熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172502A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kawasaki Geological Engineering Co Ltd 栽培施設の熱供給システム
JP2011244697A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 植物環境管理システム
JP2014113139A (ja) * 2012-11-15 2014-06-26 Takaharu Futaeda 植物栽培システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072536A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008546980A (ja) 改善されたエネルギ貯蔵システム
KR101348922B1 (ko) 히트펌프를 이용한 시설하우스 냉난방 재배 시스템
RU2651276C1 (ru) Устройство для обогрева почвы
CN202635230U (zh) 一种深埋式地源热泵的大棚温室冷热交换系统
JP2006284071A (ja) ソーラー暖房システム
CN107347517A (zh) 一种土壤蓄热与热管对流换热的系统及其换热方法
JP2009136203A (ja) ハウス栽培の土壌加温方法
KR101095341B1 (ko) 온실하우스 난방시스템
KR20210061899A (ko) 2중 열순환을 이용한 온실용 축열난방 장치
JP2008220217A (ja) 温室の加温システム
JP2011103829A (ja) 発酵熱利用システム
CN207083644U (zh) 一种土壤蓄热与热管对流换热的系统
CN205593224U (zh) 多功能动物养殖室
CN202444985U (zh) 一种用于鱼池的热水系统
JP5543239B2 (ja) 栽培施設の熱供給システム
KR102199993B1 (ko) 인덕션 원리를 이용한 히트파이프 냉난방 겸용 온풍기
CN114532122A (zh) 一种太阳能光热跨季节储存与农业结合的综合系统
RU2645203C1 (ru) Система автоматического управления микроклиматом в помещениях для размещения животных
JP5975372B2 (ja) 即湯システム
CN205409105U (zh) 一种雏鸡养殖场所的保温装置
KR102199996B1 (ko) 유기 태양전지를 이용한 히트파이프 냉난방 겸용 온풍기 시스템
KR20060092448A (ko) 시설재배 하우스 및 축양장의 냉난방시스템
KR20170001495A (ko) 방(흡)열관, 태양열 집열관 축열탱크를 이용한 축열식 난방시스템
KR102157098B1 (ko) 할로겐히터를 이용한 냉풍 겸용 온풍기
KR101128173B1 (ko) 태양에너지를 이용한 열자급형 복합 냉난방시스템 및 열자급형 복합 냉난방장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301