JP2009129411A - Projector system - Google Patents

Projector system Download PDF

Info

Publication number
JP2009129411A
JP2009129411A JP2007307131A JP2007307131A JP2009129411A JP 2009129411 A JP2009129411 A JP 2009129411A JP 2007307131 A JP2007307131 A JP 2007307131A JP 2007307131 A JP2007307131 A JP 2007307131A JP 2009129411 A JP2009129411 A JP 2009129411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
change
projectors
image
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007307131A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromasa Takahashi
宏征 高橋
Kazuya Taki
和也 滝
Hideo Ueno
英生 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007307131A priority Critical patent/JP2009129411A/en
Publication of JP2009129411A publication Critical patent/JP2009129411A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projector system, capable of simplifying editing operation of a content that is a projected image by automatically generating, when altering the content, a content which alters the content only by performing a predetermined operation, and to provide a projector system, capable of performing effective data formation by communicably connecting a plurality of projectors, and comparing a content that is a projected image on each projector. <P>SOLUTION: The system includes a control means which provides a predetermined change to an object for each projected image on a plurality of projectors. The control means controls so that the contents of the objects to which the predetermined change is provided are not overlapped between the projected images of the plurality of projectors. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のプロジェクタを利用して、プロジェクタの投影画像ごとに、投影面に投影画像として投影されるコンテンツのオブジェクトに変化を与えたコンテンツにより、比較を行うことができるプロジェクタシステムに関する。   The present invention relates to a projector system in which a plurality of projectors can be used to compare, for each projection image of a projector, a content object that is changed as a projection image on a projection plane.

従来の投影表示装置では、投影表示装置の操作者が所望するコンテンツに編集するために、アプリケーションソフトウェアを介して、データ編集された後のコンテンツを投影面に投影することにより、編集後のコンテンツ同士を比較するものがあった(例えば、特許文献1及び2参照)。これら従来のものは、単一の投影表示装置を用いて、操作者が所望するコンテンツと投影面に投影されるコンテンツのデータが編集された後のコンテンツとを比較することができ、その後、所定の編集処理を行うものであった。   In the conventional projection display device, the edited content is projected onto the projection plane via application software to edit the content desired by the operator of the projection display device. (For example, refer to Patent Documents 1 and 2). In these conventional devices, a single projection display device can be used to compare the content desired by the operator with the content after the data of the content projected on the projection plane has been edited. The editing process was performed.

また、これら従来のものは、操作者が所望するコンテンツと投影面に投影されるコンテンツのデータが編集された後のコンテンツとを比較することができるものであるが、色に関する編集のみを対象としているため、コンテンツのデータに関する編集としては非常に限定されたものであった。   In addition, these conventional ones can compare the content desired by the operator with the content after the content data projected on the projection plane has been edited, but only for color-related editing. Therefore, editing related to content data was very limited.

特開2004−139496JP 2004-139496 A 特開2004−86662JP 2004-86662 A

上述した従来の投影表示装置(特許文献1、特許文献2)はいずれも、単一の投影表示装置を用いて、アプリケーションソフトウェアを介して投影面に投影されるコンテンツとして、操作者が所望するコンテンツと投影面に投影されるコンテンツのデータが編集された後のコンテンツとを比較できるものである。   Any of the above-described conventional projection display devices (Patent Document 1 and Patent Document 2) is content desired by an operator as content to be projected onto a projection plane via application software using a single projection display device. And the content after the content data projected on the projection plane is edited.

しかし、上述の装置を用いて、編集後のデータのコンテンツ、例えば、コンテンツに含まれる図形等のオブジェクトの色に変化を与える編集後のデータのコンテンツを投影し、操作者が所望するコンテンツと投影面に投影される編集後のコンテンツとを比較する場合、単一の投影表示装置を使用していることから、まず、操作者がコンテンツに含まれるオブジェクトの色を変化させる編集を行い、次いで、操作者の所望するコンテンツであるか否かを判断するために投影画像であるコンテンツを確認しなければならない。さらに、操作者が所望するコンテンツではない場合、オブジェクトの色を変化させる編集を行い、編集後のコンテンツを確認するという作業を繰り返す必要があり、非常に労力を要するという問題が生じていた。   However, using the above-described apparatus, the content of the edited data, for example, the content of the edited data that changes the color of an object such as a graphic included in the content is projected, and the content desired by the operator is projected. When comparing with the edited content projected on the surface, since the single projection display device is used, first, the operator performs editing to change the color of the object included in the content, and then In order to determine whether or not the content is desired by the operator, the content that is the projection image must be confirmed. Furthermore, if the content is not desired by the operator, it is necessary to repeat the work of changing the color of the object and confirming the edited content, which causes a problem that it takes much labor.

また、単一の投影表示装置を使用していることから、投影面に投影される単一のコンテンツのみしか確認することができないため、コンテンツを変化させる編集前後のコンテンツを比較することができない。従って、最適なコンテンツを見出すことは非常に困難であるとともに、労力を要するという問題も生じていた。   In addition, since a single projection display device is used, only the single content projected on the projection plane can be confirmed, and therefore the content before and after editing that changes the content cannot be compared. Therefore, it is very difficult to find the optimum content, and there is a problem that labor is required.

さらに、上述の投影表示装置を使用してコンテンツに変化を与えるためには、コンテンツのデータを読み込み、投影画像であるコンテンツを生成するソフトウェアの機能に依存する。すなわち、アニメーション機能あるいは編集機能等のソフトウェアの機能を備えた従来の投影表示装置では、コンテンツに所定の変化を加える場合、その都度編集を行わなければならない。この結果、コンテンツに与えた変化を徐々に異ならせて、それぞれの投影画像として投影されるコンテンツを比較したいというユーザの要求を満足させることができなかった。   Furthermore, in order to change the content using the above-described projection display device, it depends on the function of the software that reads the content data and generates the content that is a projection image. That is, in a conventional projection display device having software functions such as an animation function or an editing function, editing must be performed each time a predetermined change is made to the content. As a result, it has not been possible to satisfy the user's request to compare the contents projected as the respective projected images by gradually changing the changes given to the contents.

本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、投影画像であるコンテンツに対して変化を与えるとき、所定の操作を行うのみで、自動的にコンテンツに対して変化を与えるコンテンツを生成することができ、結果として、コンテンツの編集作業を簡略化することができるプロジェクタシステムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and the object of the present invention is to automatically change the content that is a projected image to the content only by performing a predetermined operation. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a projector system that can generate content that changes, and as a result, can simplify the editing operation of the content.

また、複数のプロジェクタを通信可能に接続することで、プロジェクタごとに投影画像として変化が与えられたコンテンツを同時に投影することができ、プロジェクタごとの投影画像であるコンテンツを比較することにより、効果的な資料作成を行うことができるプロジェクタシステムを提供することにある。   Also, by connecting multiple projectors in a communicable manner, it is possible to simultaneously project content that has been changed as a projected image for each projector, and it is effective by comparing the content that is the projected image for each projector. It is an object of the present invention to provide a projector system capable of creating a simple document.

以上の目的を達成するために、本発明においては、複数のプロジェクタの投影画像ごとに、オブジェクトに所定の変化を与える制御手段を含み、制御手段は、所定の変化を与えたオブジェクトの内容が複数のプロジェクタの投影画像間において重ならないように制御する。   In order to achieve the above object, the present invention includes control means for giving a predetermined change to an object for each projection image of a plurality of projectors, and the control means has a plurality of contents of the object having given the predetermined change. The projectors are controlled so as not to overlap each other.

具体的には、本発明に係るプロジェクタシステムは、
オブジェクトにより構成されるコンテンツを投影画像として投影面に投影する複数の通信可能なプロジェクタを有するプロジェクタシステムであって、
前記複数のプロジェクタの各々から投影された投影画像ごとに、前記オブジェクトに所定の変化を与える制御手段を含み、
前記制御手段は、前記所定の変化を与えたオブジェクトの内容が前記複数のプロジェクタの投影画像間において異なるように制御する、
ことを特徴とする。
Specifically, the projector system according to the present invention is:
A projector system having a plurality of communicable projectors that project content configured by an object onto a projection surface as a projection image,
Control means for giving a predetermined change to the object for each projection image projected from each of the plurality of projectors,
The control means controls the content of the object having given the predetermined change to be different among the projection images of the plurality of projectors.
It is characterized by that.

本発明に係るプロジェクタシステムの発明は、制御手段により所定の変化が与えられたオブジェクトを含む投影画像を、投影面に投影することができる。なお、制御手段は、投影画像のオブジェクトのうち、1つのオブジェクトに所定の変化を与えるだけでなく、2つ以上のオブジェクトに所定の変化を与えることができる。   The invention of the projector system according to the present invention can project a projection image including an object given a predetermined change by the control means onto the projection plane. Note that the control means can not only give a predetermined change to one object among the objects of the projection image but also give a predetermined change to two or more objects.

また、上記制御手段は、所定の変化を与えたオブジェクトの内容が複数のプロジェクタの投影画像間において異なるように制御することから、複数のプロジェクタにより、同時に変化させたオブジェクトを含むコンテンツの投影画像を投影することができる。従って、1台のプロジェクタにより、オブジェクトの変化を比較する必要がなくなり、作業の簡略化ができる。   In addition, since the control means controls the content of the object that has given a predetermined change between the projection images of the plurality of projectors, the projection image of the content including the object that has been changed simultaneously by the plurality of projectors. Can be projected. Accordingly, it is not necessary to compare changes in objects with a single projector, and the work can be simplified.

さらに、上記制御手段により、各プロジェクタに対応する投影画像を比較することができるため、少ない台数のプロジェクタで、所定の変化を与えたオブジェクトを含むコンテンツの投影画像を、効率よく比較できる。従って、効果的な資料作成が可能となる。   Furthermore, since the projection image corresponding to each projector can be compared by the control means, it is possible to efficiently compare the projection image of the content including the object having a predetermined change with a small number of projectors. Therefore, it is possible to create effective materials.

ここで、「オブジェクト」とは、プロジェクタから投影される投影画像に含まれる、図形オブジェクト、文字オブジェクトあるいは背景オブジェクト等のオブジェクトに限定されず、投影画像の他の画像部分に影響を与えず、独立して変形可能な独立画像要素も含むものである。例えば、独立画像要素として、複数レイヤーの集合により構成される1つの画像オブジェクトに含まれるレイヤーオブジェクトや、文字オブジェクトの中でフォント・大きさ・色等が変更可能な特定文字列オブジェクト等が挙げられる。   Here, the “object” is not limited to an object such as a graphic object, a character object, or a background object included in the projection image projected from the projector, and does not affect other image parts of the projection image and is independent. Independent image elements that can be deformed are also included. For example, the independent image element includes a layer object included in one image object constituted by a set of a plurality of layers, a specific character string object whose font, size, color, etc. can be changed among character objects. .

また、「所定の変化を与える」とは、複数のプロジェクタの各々から投影された投影画像ごとに、オブジェクトに所定の変化を与えることをいう。そして、「異なるように制御する」とは、制御手段により所定の変化が与えられたオブジェクトの内容が、複数のプロジェクタの投影画像間において異なるように、各プロジェクタに対して指示又は調整することをいう。   Further, “giving a predetermined change” means giving a predetermined change to an object for each projection image projected from each of a plurality of projectors. “Control differently” means to instruct or adjust each projector so that the contents of the object given a predetermined change by the control means are different among the projection images of a plurality of projectors. Say.

なお、制御手段は、コンテンツのデータである画像データから、コンテンツを投影画像として生成する画像生成手段と、投影画像を生成する際に、画像データに基づくコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える編集手段とを備える。従って、画像生成手段はビューア機能を、編集手段は編集機能を備えるものである。   The control means includes an image generation means for generating the content as a projection image from the image data as the content data, and an editing means for giving a predetermined change to the content object based on the image data when generating the projection image. With. Therefore, the image generating means has a viewer function, and the editing means has an editing function.

本発明に係るプロジェクタシステムとして、オブジェクトと、オブジェクトの属性を示すエレメントと、オブジェクトのエレメントに所定の変化を与えるためのパラメータと、を指定する指定手段をさらに含むことが好ましい。   The projector system according to the present invention preferably further includes designation means for designating an object, an element indicating the attribute of the object, and a parameter for giving a predetermined change to the element of the object.

上述した発明によれば、指定手段により、オブジェクトのエレメントに与える変化、すなわち、所定の変化が与えられるオブジェクトを指定した後、エレメントとパラメータとを指定することができる。従って、上述した制御手段により、オブジェクトの内容が複数のプロジェクタの投影画像間において異なるように、オブジェクトのエレメントに所定の変化を与える制御をすることができる。   According to the above-described invention, it is possible to specify the element and the parameter after specifying the change given to the element of the object, that is, the object to which the predetermined change is given by the specifying means. Therefore, it is possible to perform control to give a predetermined change to the element of the object by the above-described control means so that the content of the object differs among the projection images of the plurality of projectors.

さらに、上述した発明によれば、指定手段は、オブジェクトと、エレメントと、パラメータとを指定することから、編集作業の要素がこれら3つの要素に整理され、編集作業を簡略化することができる。   Further, according to the above-described invention, since the designation means designates the object, the element, and the parameter, the elements of the editing work are organized into these three elements, and the editing work can be simplified.

ここで、「エレメント」とは、オブジェクトの属性をいい、例えば、オブジェクトの色情報、サイズ情報、フォント情報、回転情報、位置情報、縦横比率情報、その他オブジェクトの変化可能な情報の一群から選択されるエレメントである。「パラメータ」とは、オブジェクトのエレメントに所定の変化を与えるためのものをいう。具体的には、図形オブジェクトの場合は、エレメントとして色情報を、パラメータとして赤系統を、文字オブジェクトの場合は、エレメントとしてフォントサイズ情報を、パラメータとして2ポイントずつサイズアップ等をいう。   Here, “element” refers to an attribute of an object, and is selected from a group of object information such as color information, size information, font information, rotation information, position information, aspect ratio information, and other information that can change an object. Element. “Parameter” means a parameter for giving a predetermined change to an element of an object. Specifically, in the case of a graphic object, color information is used as an element, the red color is used as a parameter, and in the case of a character object, font size information is used as an element, and the size is increased by 2 points as a parameter.

本発明に係るプロジェクタシステムとして、複数のプロジェクタは、一のプロジェクタと、一のプロジェクタと通信可能な少なくとも1つの他のプロジェクタとを含み、制御手段は、指定手段により指定されたオブジェクトとエレメントとパラメータとに基づく所定の変化を示す変化情報を決定し、変化情報を一のプロジェクタから他のプロジェクタに送信することが好ましい。   As the projector system according to the present invention, the plurality of projectors include one projector and at least one other projector that can communicate with the one projector, and the control means includes the object, element, and parameter designated by the designation means. It is preferable to determine change information indicating a predetermined change based on and transmit the change information from one projector to another projector.

上述した発明によれば、制御手段は、変化情報を一のプロジェクタから他のプロジェクタに送信することから、一のプロジェクタ(以下、「基準プロジェクタ」と称する)による所定の変化を与える制御ができる。   According to the above-described invention, since the control means transmits the change information from one projector to another projector, the control means can perform control to give a predetermined change by one projector (hereinafter referred to as “reference projector”).

ここで、「複数のプロジェクタは、一のプロジェクタと、一のプロジェクタと通信可能な少なくとも1つの他のプロジェクタとを含む」ことから、一のプロジェクタ(基準プロジェクタ)を中心として、その他プロジェクタ各々が基準プロジェクタと通信可能なスター状のネットワークを構成することができる。   Here, since “a plurality of projectors includes one projector and at least one other projector that can communicate with one projector”, each of the other projectors is based on one projector (reference projector). A star-shaped network that can communicate with the projector can be configured.

「変化情報」とは、制御手段により決定され、オブジェクトに所定の変化を与える情報であって、具体的には、プロジェクタの投影画像ごとに、オブジェクトと、エレメント(属性)と、所定の変化を与えるためのパラメータの具体的レベルとからなる情報を含む情報をいう。   The “change information” is information determined by the control means and giving a predetermined change to the object. Specifically, for each projection image of the projector, the object, the element (attribute), and the predetermined change are changed. Information including information consisting of specific levels of parameters to be given.

プロジェクタがスター状の関係にあるネットワークにおいて、各プロジェクタから所定の変化が与えられたオブジェクトを含むコンテンツを投影するためには、各プロジェクタにおいて、所定の変化が与えられる前の基準となる画像データと変化情報とが必要となる。従って、制御手段は、事前に画像データを送信し、変化情報を一のプロジェクタから他のプロジェクタに送信する。この結果、他のプロジェクタの制御手段は、編集手段により、画像データと変化情報とによりコンテンツのオブジェクトに変化を与え、画像生成手段により、コンテンツを投影画像として投影することができる。   In order to project content including an object given a predetermined change from each projector in a network in which the projectors are in a star-like relationship, image data serving as a reference before the predetermined change is given to each projector Change information is required. Therefore, the control means transmits image data in advance, and transmits change information from one projector to another projector. As a result, the control means of another projector can change the content object by the image data and the change information by the editing means, and can project the content as a projected image by the image generation means.

なお、変化情報を、変化後の投影画像データ自体とすることも可能である。この場合、基準プロジェクタにおいて、各プロジェクタの投影画像ごとに、所定の変化を与えた画像データを生成し、他のプロジェクタに送信する。従って、このような場合は、プロジェクタの制御手段に編集手段を備える必要はない。   Note that the change information may be the projection image data itself after the change. In this case, the reference projector generates image data with a predetermined change for each projection image of each projector, and transmits the image data to other projectors. Therefore, in such a case, it is not necessary to provide editing means in the control means of the projector.

本発明に係るプロジェクタシステムとして、制御手段は、複数のプロジェクタの台数に基づき、変化情報を決定することが好ましい。   In the projector system according to the present invention, it is preferable that the control means determines the change information based on the number of the plurality of projectors.

上述した発明によれば、基準プロジェクタを中心として、その他プロジェクタ各々が基準プロジェクタと通信可能に構成されたネットワークにおいて、制御手段は、複数のプロジェクタの台数に基づき、変化情報を決定することから、プロジェクタの総台数を反映した変化情報を決定することができる。従って、所定の変化が与えられたオブジェクトを含む投影画像のバリエーションが広がり、より効率よく比較できるとともに、効果的な資料作成ができる。   According to the above-described invention, the control unit determines the change information based on the number of the plurality of projectors in the network in which each of the other projectors is configured to be communicable with the reference projector with the reference projector as the center. The change information reflecting the total number of vehicles can be determined. Therefore, variations of projection images including objects to which a predetermined change has been given are widened, enabling more efficient comparison and effective material creation.

本発明に係るプロジェクタシステムとして、複数のプロジェクタは、上流のプロジェクタから下流のプロジェクタまで通信順序が定められ、複数のプロジェクタは各々、制御手段を含み、制御手段は、指定手段により指定されたオブジェクトとエレメントとパラメータとに基づく所定の変化を示す変化情報を、所定の変化を与えたオブジェクトの内容が自身と自身よりも上流のプロジェクタとの投影画像間において異なるように決定することが好ましい。   In the projector system according to the present invention, the communication order of the plurality of projectors is determined from the upstream projector to the downstream projector. Each of the plurality of projectors includes control means, and the control means includes an object designated by the designation means. Preferably, the change information indicating the predetermined change based on the element and the parameter is determined so that the content of the object that has given the predetermined change differs between the projection images of the projector and the projector upstream of itself.

上述した発明によれば、複数のプロジェクタの制御手段は変化情報を決定することから、プロジェクタの台数によらず、オブジェクトに所定の変化を与える制御ができる。   According to the above-described invention, since the control means of the plurality of projectors determines the change information, it is possible to control to give a predetermined change to the object regardless of the number of projectors.

「複数のプロジェクタは、上流のプロジェクタから下流のプロジェクタまで通信順序が定められている」ことから、通信可能なプロジェクタが直列状の関係にあるネットワークを構成することができる。   Since the communication order of the plurality of projectors is determined from the upstream projector to the downstream projector, it is possible to configure a network in which communicable projectors are in a serial relationship.

なお、プロジェクタが直列状の関係にあるネットワークにおいて、各プロジェクタから所定の変化が与えられたオブジェクトを含むコンテンツを投影するためには、各プロジェクタにおいて、所定の変化が与えられる前の基準となる画像データと、変化情報と、自身及び自身のプロジェクタよりも上流のプロジェクタ全ての投影画像のオブジェクトのパラメータの具体的レベルからなる変化履歴情報とが必要となる。   In a network in which projectors are in a serial relationship, in order to project content including an object to which a predetermined change is given from each projector, an image that becomes a reference before the predetermined change is given to each projector Data, change information, and change history information including specific levels of parameters of objects of the projection images of all projectors upstream of the projector itself and its own projector are required.

上述した発明によれば、制御手段により所定の変化が与えられたオブジェクトを含む投影画像を、投影面に投影することができる。また、制御手段は、所定の変化を与えたオブジェクトの内容が複数のプロジェクタの投影画像間において異なるように制御することから、複数のプロジェクタにより、同時に変化させたオブジェクトを含むコンテンツの投影画像を投影することができる。従って、1台のプロジェクタにより、オブジェクトの変化を比較する必要がなくなり、作業の簡略化ができる。   According to the above-described invention, it is possible to project a projection image including an object given a predetermined change by the control means onto the projection plane. In addition, since the control means controls the contents of the object that has given a predetermined change to be different among the projection images of the plurality of projectors, the projection images of the contents including the objects that have been changed simultaneously are projected by the plurality of projectors. can do. Accordingly, it is not necessary to compare changes in objects with a single projector, and the work can be simplified.

さらに、制御手段により、各プロジェクタに対応する投影画像を比較することができるため、少ない台数のプロジェクタで、所定の変化を与えたオブジェクトを含むコンテンツの投影画像を、効率よく比較できる。従って、効果的な資料作成が可能となる。   Furthermore, since the control unit can compare the projection images corresponding to the projectors, it is possible to efficiently compare the projection images of the content including the object having the predetermined change with a small number of projectors. Therefore, it is possible to create effective materials.

<<<<第1実施形態>>>>
第1実施形態に係るプロジェクタシステム100を図1〜図14に基づいて説明する。第1実施形態に係るプロジェクタシステム100は、コンテンツを投影画像として投影面に投影する複数のプロジェクタ110が通信可能に接続されている。具体的には、図3に示すように、基準プロジェクタPJ1を中心として、その他プロジェクタ(PJ2、PJ3、PJ4)各々が基準プロジェクタPJ1と通信可能なスター状のネットワークを構成する。
<<<< First Embodiment >>>>
A projector system 100 according to a first embodiment will be described with reference to FIGS. In the projector system 100 according to the first embodiment, a plurality of projectors 110 that project content onto a projection surface as a projection image are connected to be communicable. Specifically, as shown in FIG. 3, a star-like network in which each of the other projectors (PJ2, PJ3, PJ4) can communicate with the reference projector PJ1 is configured with the reference projector PJ1 as the center.

そして、基準プロジェクタPJ1は、複数のプロジェクタの投影画像間において、各プロジェクタから投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように、オブジェクトに変化を与える。具体的には、まず、基準プロジェクタPJ1において、オブジェクトに所定の変化を与える変化情報をプロジェクタごとに生成し、生成した変化情報と、所定の変化が与えられる前の基準となる画像データとを、基準プロジェクタPJ1から他のプロジェクタ(PJ2、PJ3、PJ4)に送信する。なお、基準プロジェクタPJ1においては、プロジェクタが備えるビューア機能により、画像データに基づくコンテンツを投影画像として投影面に投影する。   Then, reference projector PJ1 changes the object so that the contents of the object included in the projection image projected from each projector are different among the projection images of the plurality of projectors. Specifically, first, in the reference projector PJ1, change information that gives a predetermined change to the object is generated for each projector, and the generated change information and reference image data before the predetermined change is given, The reference projector PJ1 transmits to the other projectors (PJ2, PJ3, PJ4). In reference projector PJ1, content based on image data is projected as a projected image onto a projection plane by a viewer function provided in the projector.

次いで、変化情報と画像データとを受信した各プロジェクタは、変化情報を利用して画像データに基づくコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える編集を行い、その後、プロジェクタが備えるビューア機能により、編集後のコンテンツを投影画像として投影面に投影し、各プロジェクタから投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように制御される(ただし、変化情報の対象とならないオブジェクトは各投影画像で同一になるように制御される)。   Next, each projector that has received the change information and the image data uses the change information to perform an edit that gives a predetermined change to the content object based on the image data. The content is projected onto the projection plane as a projection image, and the content of the object included in the projection image projected from each projector is controlled to be different (however, objects that are not subject to change information are the same in each projection image) To be controlled).

<<<プロジェクタ110の構成>>>
プロジェクタ110の外観図を図1に示す。図1に示すように、プロジェクタ110の筐体の正面には、投影レンズ111が設けられている。プロジェクタ110の筐体内部において、光源からの光が光変調素子により変調された映像光を投影レンズ111からスクリーン(投影面)140へ投影画像を投影する構成となっている。
<<< Configuration of Projector 110 >>>
An external view of the projector 110 is shown in FIG. As shown in FIG. 1, a projection lens 111 is provided on the front surface of the housing of the projector 110. Inside the projector 110, a projection image is projected from a projection lens 111 onto a screen (projection surface) 140 by projecting image light in which light from a light source is modulated by a light modulation element.

筐体上面には、プロジェクタ110を操作するための制御パネル116が設けられている。制御パネル116には、例えば、図示しないメニューボタン、上下左右の方向キー及び決定キー等が含まれている。操作者は、例えば、スクリーン140に投影されたメニュー画面を見ながら制御パネル116を操作して、投影画像の調整や設定等を行うことができる。   A control panel 116 for operating the projector 110 is provided on the upper surface of the housing. The control panel 116 includes, for example, a menu button (not shown), up / down / left / right direction keys, and an enter key. For example, the operator can adjust or set the projected image by operating the control panel 116 while viewing the menu screen projected on the screen 140.

筐体背面には、外部機器接続用のインターフェース122が設けられている。インターフェース122を介して、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、ビデオゲーム機などの映像ソースを接続することができる。また、他のプロジェクタと通信を行うための通信部の接続コネクタも背面に設けられている。スター状の接続の場合は複数の接続コネクタが、また、直列状の接続の場合は2つの接続コネクタが設けられている。   An interface 122 for connecting an external device is provided on the rear surface of the housing. A video source such as a personal computer, a DVD player, a digital camera, or a video game machine can be connected through the interface 122. In addition, a connection connector of a communication unit for communicating with other projectors is also provided on the back surface. In the case of a star connection, a plurality of connection connectors are provided, and in the case of a series connection, two connection connectors are provided.

プロジェクタ110の機能の概略を示すブロック図を図2に示す。プロジェクタ110は、CPU112と、制御パネル116と、リモコン通信部118と、編集データ記憶部120と、インターフェース122と、通信部124と、ランプ制御回路126と、ランプ128と、画像処理回路130と、光変調素子ドライブ回路132と、照明光学系134と、光変調素子136、結像光学系138とを含む。   FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the functions of the projector 110. As shown in FIG. The projector 110 includes a CPU 112, a control panel 116, a remote control communication unit 118, an edit data storage unit 120, an interface 122, a communication unit 124, a lamp control circuit 126, a lamp 128, an image processing circuit 130, A light modulation element drive circuit 132, an illumination optical system 134, a light modulation element 136, and an imaging optical system 138 are included.

<<CPU112(制御手段)>>
プロジェクタ110は、演算等を行うCPU(中央処理装置)112を含む。CPU112は、入出力バス114によって電気的に接続されており、データ信号やアドレス信号が入出力できるようになされている。また、CPU112は、後述する図4〜図5に示す制御用プログラムを実行する。なお、これらの制御用プログラムは、図示しないROMに予め記憶され、また、制御用プログラムが使用する変数の値や各種のデータは、図示しないRAMに記憶される。ROM及びRAMも、入出力バス114によって電気的に接続されている。
<< CPU 112 (control means) >>
The projector 110 includes a CPU (Central Processing Unit) 112 that performs calculations and the like. The CPU 112 is electrically connected by an input / output bus 114 so that data signals and address signals can be input / output. Further, the CPU 112 executes a control program shown in FIGS. These control programs are stored in advance in a ROM (not shown), and variable values and various data used by the control program are stored in a RAM (not shown). The ROM and RAM are also electrically connected by the input / output bus 114.

<<制御パネル116>>
制御パネル116は、操作者がプロジェクタ110を操作するためのパネルである。例えば、制御パネル116は、プロジェクタ110の電源のオンオフなどを制御したり、通信条件を定めるための表示部や操作部等が形成されている。また、制御パネル116は、入出力バス114に電気的に接続されており、制御パネル116から発せられた制御信号は、プロジェクタ110を制御するために、CPU112に供給される。
<< Control Panel 116 >>
The control panel 116 is a panel for an operator to operate the projector 110. For example, the control panel 116 includes a display unit, an operation unit, and the like for controlling on / off of the power supply of the projector 110 and determining communication conditions. The control panel 116 is electrically connected to the input / output bus 114, and a control signal generated from the control panel 116 is supplied to the CPU 112 for controlling the projector 110.

上述したコンテンツは、種々のアプリケーションソフトウェアにより作成されたデータ、例えば、文書作成ソフトウェアで作成されたデータ、表計算ソフトウェアで作成されたデータ、画像作成ソフトウェアやプレゼンテーションソフトウェアで作成されたデータ等のプレゼンテーションとして提示できる各種のデータであればよい。なお、上述したROMやRAMには、これらのコンテンツのデータを投影画像として表示するためのビューア等のアプリケーションソフトウェアも実行できるように予め記憶されている。   The content described above is a presentation of data created by various application software, for example, data created by document creation software, data created by spreadsheet software, data created by image creation software or presentation software, etc. Any data that can be presented is acceptable. The ROM and RAM described above are stored in advance so that application software such as a viewer for displaying the data of these contents as a projected image can also be executed.

<<リモコン通信部118及びリモコン装置(指定手段)>>
本実施形態に係るプロジェクタシステムは、投影面に投影画像として投影されたコンテンツのオブジェクトに変化を与えるため、オブジェクトと、エレメントと、パラメータとを操作者の操作により指定できるリモコン装置(図示せず)を含む。リモコン通信部118は、変化を与えるコンテンツのオブジェクトが指定されたときに、リモコン装置から送信されるデータ、すなわち、指定したオブジェクト、エレメント、パラメータ等のデータを表すリモコン信号を受信する。なお、リモコン装置とリモコン通信部118との間の通信は、赤外線通信など公知の通信方式を用いて行うことが好ましい。
<< Remote control communication unit 118 and remote control device (designating means) >>
The projector system according to the present embodiment changes a content object projected as a projection image on a projection surface, and therefore a remote control device (not shown) that can specify an object, an element, and a parameter by an operation of an operator. including. The remote control communication unit 118 receives data transmitted from the remote control device, that is, a remote control signal representing data such as a specified object, element, parameter, etc., when an object of content to be changed is specified. Communication between the remote control device and the remote control communication unit 118 is preferably performed using a known communication method such as infrared communication.

リモコン通信部118は、入出力バス114に電気的に接続されており、リモコン通信部118を介して供給されたオブジェクト等の制御データは、図示しないRAMに記憶され、コンテンツのオブジェクトに変化を与える変化情報等の生成処理の際に使用される。   The remote control communication unit 118 is electrically connected to the input / output bus 114, and control data such as an object supplied via the remote control communication unit 118 is stored in a RAM (not shown), and changes the content object. It is used when generating change information.

なお、オブジェクト等の指定は、リモコン通信部118を介するリモコン装置を用いた指定に限定されず、制御パネル116に設けられた操作部等により指定できるように変形することも可能である。また、インターフェース122を介して、プロジェクタと通信可能なパーソナルコンピュータによりオブジェクト等の指定できるように変形することもできる。   The designation of an object or the like is not limited to designation using a remote control device via the remote control communication unit 118, but can be modified so that it can be designated by an operation unit or the like provided on the control panel 116. Further, it can be modified so that an object or the like can be designated by a personal computer that can communicate with the projector via the interface 122.

<<編集データ記憶部120>>
編集データ記憶部120には、プロジェクタから投影されるコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える変化情報と、オブジェクトに変化が与えられる前の基準となる画像データとが記憶される。
<< Edit Data Storage Unit 120 >>
The edit data storage unit 120 stores change information that gives a predetermined change to the object of the content projected from the projector, and image data that serves as a reference before the change is given to the object.

ここで、「変化情報」とは、各プロジェクタから投影されるコンテンツの投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるようにオブジェクトに所定の変化を与えるための情報であって、プロジェクタの投影画像ごとに、“オブジェクト”と“エレメント(属性)”と“所定の変化を与えるためのパラメータの具体的レベル”とからなる情報を含む情報をいう。例えば、変化情報は、図形オブジェクトの色を赤系統に変化させる場合、オブジェクトとして図形オブジェクトを、エレメントとして色情報を、パラメータとして赤系統を、そして、パラメータの具体的レベルとして橙色を要素とする情報である。また、指定された10ポイントの文字オブジェクトに対して、文字オブジェクトのフォントサイズを2ポイントずつ大きく変化させる場合、オブジェクトとして文字オブジェクトを、エレメントとしてフォントサイズ情報を、パラメータとして2ポイントサイズアップを、そして、パラメータの具体的レベルとして12ポイントを要素とする情報である。なお、変化情報として、オブジェクトに変化を与えた後のコンテンツの画像データ自体とすることも可能である。   Here, “change information” is information for giving a predetermined change to an object so that the content of the object included in the projected image of the content projected from each projector is different. , Information including information including “object”, “element (attribute)”, and “specific level of parameter for giving a predetermined change”. For example, when the color of a graphic object is changed to a red system, the change information is information having a graphic object as an object, color information as an element, red system as a parameter, and orange as an element as a specific level of the parameter. It is. When the font size of a character object is greatly changed by 2 points for a specified 10-point character object, the character object is set as an object, the font size information is set as an element, the size is increased by 2 points as a parameter, and This is information having 12 points as an element as a specific level of the parameter. Note that the change information may be the image data itself of the content after changing the object.

また、「画像データ」とは、各プロジェクタから投影される投影画像であるコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える前の基準となるコンテンツのデータである。各プロジェクタは、編集機能とビューア機能とを備え、編集機能により、変化情報を利用して画像データに基づきコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える編集を行い、ビューア機能により、所定の変化が与えられたオブジェクトを含むコンテンツを投影画像として投影面に投影する。   The “image data” is content data that serves as a reference before giving a predetermined change to a content object that is a projection image projected from each projector. Each projector has an editing function and a viewer function. The editing function uses the change information to perform an edit that gives a predetermined change to the content object based on the image data, and the viewer function gives a predetermined change. The content including the object is projected onto the projection plane as a projection image.

<<インターフェース122>>
インターフェース122は、プロジェクタ110の外部の制御装置や、記憶媒体等をプロジェクタ110に電気的に接続するためのものである。このインターフェース122を介して、コンテンツのデータがプロジェクタ110に供給される。例えば、インターフェース122には、USB(Universal Serial Bus)インターフェースや、IEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers)インターフェース等がある。なお、プロジェクタシステム100が複数のプロジェクタ110からなる場合、複数のプロジェクタ110各々に外部の制御装置や記憶媒体等が接続される必要はなく、複数のプロジェクタ110のうちの何れか1台のプロジェクタ110に、外部の制御装置や、記憶媒体等が接続されていればよい。
<< Interface 122 >>
The interface 122 is for electrically connecting a control device external to the projector 110, a storage medium, and the like to the projector 110. Content data is supplied to the projector 110 via the interface 122. For example, the interface 122 includes a USB (Universal Serial Bus) interface and an IEEE (The Institute of Electrical and Electronic Engineers) interface. When the projector system 100 includes a plurality of projectors 110, it is not necessary to connect an external control device, a storage medium, or the like to each of the plurality of projectors 110, and any one projector 110 among the plurality of projectors 110. In addition, an external control device, a storage medium, or the like may be connected.

インターフェース122は、入出力バス114に電気的に接続されており、インターフェース122を介して供給されたコンテンツのデータは、後述する通信部124や、画像処理回路130に供給される。なお、インターフェース122を介して、プロジェクタ110間の通信を行うことも可能である。   The interface 122 is electrically connected to the input / output bus 114, and content data supplied via the interface 122 is supplied to a communication unit 124 and an image processing circuit 130 described later. Note that communication between the projectors 110 can be performed via the interface 122.

<<通信部124>>
通信部124は、自身のプロジェクタと他のプロジェクタとの通信を行うためのものである。後述するように、通信部124を介して、コンテンツのデータや、各種の制御コマンドの他、オブジェクトの内容が異なるようにオブジェクトに所定の変化を与えるための変化情報が送受信される。この通信部124によって、複数のプロジェクタ110が通信可能に接続されることにより、プロジェクタシステム100が構成される。さらに、通信部124を、プロジェクタ110の外部の制御装置との通信や、その他の記憶媒体等との通信に使用してもよい。
<< Communication Unit 124 >>
The communication unit 124 is for performing communication between its own projector and another projector. As will be described later, content data and various control commands, as well as change information for giving a predetermined change to the object so that the content of the object is different, are transmitted and received via the communication unit 124. By the communication unit 124, a plurality of projectors 110 are connected to be communicable to constitute a projector system 100. Further, the communication unit 124 may be used for communication with a control device outside the projector 110 or communication with other storage media.

<<ランプ制御回路126>>
ランプ制御回路126は、後述するランプ128を制御する。ランプ制御回路126も入出力バス114に電気的に接続されている。ランプ制御回路126には、ランプ128が電気的に接続されている。CPU112から発せられた制御信号がランプ制御回路126に供給されることによって、ランプ制御回路126は、供給された制御信号に応じて、ランプ128の点灯や、消灯や、発光強度などを制御する。
<< Lamp Control Circuit 126 >>
The lamp control circuit 126 controls a lamp 128 described later. The lamp control circuit 126 is also electrically connected to the input / output bus 114. A lamp 128 is electrically connected to the lamp control circuit 126. When the control signal generated from the CPU 112 is supplied to the lamp control circuit 126, the lamp control circuit 126 controls lighting, extinguishing, light emission intensity, and the like of the lamp 128 according to the supplied control signal.

<<ランプ128(光源)>>
ランプ128は、所定の波長で所定の強度の光を発するもの、例えば、ハロゲンランプからなる。このランプ128は、発せられた光が、プロジェクタ110の外に向かって発せられるように、プロジェクタ110の内部の所定の位置に配置されている。
<< Lamp 128 (Light Source) >>
The lamp 128 is a lamp that emits light of a predetermined intensity at a predetermined wavelength, for example, a halogen lamp. The lamp 128 is disposed at a predetermined position inside the projector 110 so that the emitted light is emitted toward the outside of the projector 110.

<<画像処理回路130、光変調素子ドライブ回路132>>
画像処理回路130は、表示用メモリ(図示せず)を含む。この表示用メモリには、上述したインターフェース122を介して供給された各種のコンテンツのデータが、CPU112から発せられた制御信号に応じて、表示用のデータに変換されて記憶される。
<< Image Processing Circuit 130, Light Modulation Element Drive Circuit 132 >>
The image processing circuit 130 includes a display memory (not shown). In the display memory, data of various contents supplied through the interface 122 described above is converted into display data and stored in accordance with a control signal issued from the CPU 112.

画像処理回路130も入出力バス114に電気的に接続されている。画像処理回路130には、上述した表示用メモリと光変調素子ドライブ回路132とが電気的に接続されている。画像処理回路130は、上述したCPU112から発せられた制御信号に応じて、表示用メモリに記憶されているデータに基づいて、光変調素子ドライブ回路132を制御するための制御信号を光変調素子ドライブ回路132に発する。   The image processing circuit 130 is also electrically connected to the input / output bus 114. The display memory and the light modulation element drive circuit 132 are electrically connected to the image processing circuit 130. The image processing circuit 130 outputs a control signal for controlling the light modulation element drive circuit 132 based on the data stored in the display memory in accordance with the control signal issued from the CPU 112 described above. Issue to circuit 132.

光変調素子ドライブ回路132は、画像処理回路130から発せられた制御信号に応じて、光変調素子136を駆動するための駆動信号を光変調素子136に発する。光変調素子136は、光変調素子ドライブ回路132から供給された駆動信号に応じて、光変調素子136に至った光を、通過させる動作又は遮断する動作をする。このようにすることで、各種のコンテンツを投影画像として投影することができる。   The light modulation element drive circuit 132 issues a drive signal for driving the light modulation element 136 to the light modulation element 136 in accordance with the control signal emitted from the image processing circuit 130. The light modulation element 136 performs an operation of passing or blocking the light reaching the light modulation element 136 in accordance with the drive signal supplied from the light modulation element drive circuit 132. In this way, various contents can be projected as a projected image.

<<照明光学系134>>
図2に示すように、ランプ制御回路126によって制御されるランプ128から発せられた光は、照明光学系134に導かれる。照明光学系134は、例えば、反射鏡(図示せず)や、フィルター(図示せず)や、レンズ(図示せず)等を含む。これらの反射鏡やフィルターやレンズは、プロジェクタ110の内部の所定の位置に設けられている。
<< Illumination Optical System 134 >>
As shown in FIG. 2, the light emitted from the lamp 128 controlled by the lamp control circuit 126 is guided to the illumination optical system 134. The illumination optical system 134 includes, for example, a reflecting mirror (not shown), a filter (not shown), a lens (not shown), and the like. These reflecting mirrors, filters, and lenses are provided at predetermined positions inside the projector 110.

照明光学系134は、ランプ128から発せられた光を平行光に近づけると共に、その強度を均一に近づけて、後述する光変調素子136に導く。なお、照明光学系134に含まれるレンズの形状や数については、ランプ128から発せられた光を光変調素子136に入射させるために好ましい光に変換できるものであればよく、適宜定めることができる。   The illumination optical system 134 guides the light emitted from the lamp 128 to parallel light and makes the light intensity uniform and guides it to a light modulation element 136 described later. Note that the shape and number of lenses included in the illumination optical system 134 are not particularly limited as long as they can convert light emitted from the lamp 128 into light that is preferable for entering the light modulation element 136. .

<反射鏡>
ランプ128の周囲には、反射鏡が設けられている。反射鏡の反射面は、所定の曲面形状、例えば、放物面形状や楕円面形状を有する。反射鏡は、反射鏡の反射面の焦点の位置が、ランプ128のフィラメントの位置とおおよそ一致するように配置されている。反射鏡は、ランプ128から発せられた光を、反射面で反射させて集光し、後述する光変調素子136に向かうように導く。
<Reflector>
A reflecting mirror is provided around the lamp 128. The reflecting surface of the reflecting mirror has a predetermined curved surface shape, for example, a parabolic shape or an elliptical shape. The reflecting mirror is arranged so that the position of the focal point of the reflecting surface of the reflecting mirror approximately matches the position of the filament of the lamp 128. The reflecting mirror reflects the light emitted from the lamp 128 by the reflecting surface, collects the light, and guides the light toward the light modulation element 136 described later.

<フィルター>
反射鏡によって反射された光の進行方向には、フィルターが配置されている。フィルターは、ランプ128から発せられた光のうち、光変調素子136を傷める可能性のある波長の光や、人体等に影響を及ぼす可能性のある波長の光を予め遮断する。
<Filter>
A filter is disposed in the traveling direction of the light reflected by the reflecting mirror. The filter previously blocks light having a wavelength that may damage the light modulation element 136 or light having a wavelength that may affect the human body, among the light emitted from the lamp 128.

<<光変調素子136>>
照明光学系134に導かれた光は、所望する変換がされて、光変調素子ドライブ回路132によって制御される光変調素子136に導かれる。
<< Light Modulation Element 136 >>
The light guided to the illumination optical system 134 is converted as desired and guided to the light modulation element 136 controlled by the light modulation element drive circuit 132.

照明光学系134を通過した光の進行方向には、光変調素子136、例えば、液晶素子が配置されている。この光変調素子136は、上述したように、光変調素子ドライブ回路132から発せられる駆動信号によって制御される。光変調素子136は、この駆動信号に応じて、光変調素子136に至った光を通過させたり遮断したりする動作をする。   In the traveling direction of the light that has passed through the illumination optical system 134, a light modulation element 136, for example, a liquid crystal element is disposed. The light modulation element 136 is controlled by the drive signal generated from the light modulation element drive circuit 132 as described above. The light modulation element 136 operates to pass or block the light reaching the light modulation element 136 according to the drive signal.

この光変調素子136の動作によって光変調素子136を通過した光が、所望する投影画像として、スクリーン140等の投影面(図示せず)に形成される。   The light that has passed through the light modulation element 136 by the operation of the light modulation element 136 is formed on a projection surface (not shown) such as the screen 140 as a desired projection image.

なお、光変調素子136は、上述した液晶素子だけでなく、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等、ランプ128から発せられた光の進行を制御できるものであればよい。   The light modulation element 136 is not limited to the liquid crystal element described above, but may be any element that can control the progress of light emitted from the lamp 128, such as a DMD (digital micromirror device).

<他の光学素子>
また、ランプ128から発せられた光の強度をより均一に近づけて光変調素子136に照射させるためのロッド等の光学素子を、照明光学系134にさらに加えてもよい。
<Other optical elements>
Further, an optical element such as a rod for irradiating the light modulation element 136 with the intensity of the light emitted from the lamp 128 being made more uniform may be further added to the illumination optical system 134.

<<結像光学系138>
光変調素子136に導かれた光は変調されて、結像光学系138に導かれる。なお、図2においては、ランプ128から発せられて、結像光学系138に至り、プロジェクタ110から発せられる光を破線で示した。
<< imaging optical system 138 >>
The light guided to the light modulation element 136 is modulated and guided to the imaging optical system 138. In FIG. 2, the light emitted from the lamp 128 to the imaging optical system 138 and emitted from the projector 110 is indicated by a broken line.

<投影レンズ>
上述した光変調素子136を通過した光の進行方向には、投影レンズ(図示せず)が設けられている。上述したように、投影レンズは、光変調素子136を通過した光を、所定の方向に向かって拡がるように変換する。この投影レンズによって、投影像を所望する大きさにして投影することができる。
<Projection lens>
A projection lens (not shown) is provided in the traveling direction of the light that has passed through the light modulation element 136 described above. As described above, the projection lens converts the light that has passed through the light modulation element 136 so as to spread in a predetermined direction. With this projection lens, it is possible to project the projection image in a desired size.

スクリーン140等の投影面に投影させるために好ましい光に変換するものであればよく、投影レンズの形状や数については、適宜定めればよい。   What is necessary is just to convert into the light preferable for making it project on projection surfaces, such as the screen 140, What is necessary is just to determine suitably the shape and number of projection lenses.

<ズーム機能>
さらに、結像光学系138に、可動レンズ群を設けて、ズーム機能を有するようにしてもよい。このようにすることで、投影像を所望する大きさに拡大又は縮小することができる。なお、ズーム機能は、可動レンズ群のように光学的に拡大又は縮小するようにしても、上述したCPU112や画像処理回路130の演算処理によって行ってもよい。
<Zoom function>
Further, the imaging optical system 138 may be provided with a movable lens group to have a zoom function. In this way, the projected image can be enlarged or reduced to a desired size. The zoom function may be optically enlarged or reduced like the movable lens group, or may be performed by the arithmetic processing of the CPU 112 or the image processing circuit 130 described above.

<投影像の補正>
また、光変調素子136を通過した光は、投影面に斜めに投影される場合もあり、投影される投影像が歪む可能性がある。このような歪みを補正するための機構や方法は、補正するための光学素子を結像光学系138に設けて光学的に行っても、上述したCPU112や画像処理回路130の演算処理によって行ってもよい。
<Correction of projected image>
Further, the light that has passed through the light modulation element 136 may be projected obliquely on the projection surface, and the projected image may be distorted. The mechanism or method for correcting such distortion is performed by the arithmetic processing of the CPU 112 or the image processing circuit 130 described above, even if an optical element for correction is provided in the imaging optical system 138 and optically performed. Also good.

<<<プロジェクタシステム100の構成及び制御処理>>>
<<プロジェクタPJ1〜PJ4>>
第1実施形態に係るプロジェクタシステム100の構成の概略図を図3に示す。プロジェクタシステム100は、4台のプロジェクタが通信可能に接続し、さらに、一方のプロジェクタにパーソナルコンピュータ等の制御装置PCが通信可能に接続されたシステムである。以下では、制御装置PCが接続されたプロジェクタPJ1を基準プロジェクタと、他のプロジェクタをPJ2、PJ3、PJ4と称する。従って、第1実施形態に係るプロジェクタシステムは、基準プロジェクタPJ1を中心として、プロジェクタPJ2〜PJ4各々が基準プロジェクタPJ1と通信可能なスター状のネットワークを構成する。
<<< Configuration and Control Processing of Projector System 100 >>>
<< Projectors PJ1 to PJ4 >>
FIG. 3 shows a schematic diagram of a configuration of the projector system 100 according to the first embodiment. The projector system 100 is a system in which four projectors are communicably connected, and a control device PC such as a personal computer is communicably connected to one of the projectors. Hereinafter, the projector PJ1 to which the control device PC is connected is referred to as a reference projector, and the other projectors are referred to as PJ2, PJ3, and PJ4. Therefore, the projector system according to the first embodiment forms a star-shaped network in which each of the projectors PJ2 to PJ4 can communicate with the reference projector PJ1 with the reference projector PJ1 as the center.

<基準プロジェクタPJ1>
第1実施形態に係るプロジェクタシステム100では、基準プロジェクタPJ1が、複数のプロジェクタの投影画像間において、各プロジェクタから投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように、オブジェクトに変化を与える制御を行う。従って、基準プロジェクタPJ1には、制御装置PC等により作成されたコンテンツの画像データが編集データ記憶部120に記憶されている。
<Reference projector PJ1>
In the projector system 100 according to the first embodiment, the reference projector PJ1 controls the object so that the content of the object included in the projection image projected from each projector differs between the projection images of the plurality of projectors. I do. Therefore, in the reference projector PJ1, image data of content created by the control device PC or the like is stored in the edit data storage unit 120.

オブジェクトに変化を与えるため、基準プロジェクタPJ1は、オブジェクトに所定の変化を与える変化情報をプロジェクタごとに生成し、生成した変化情報と、所定の変化が与えられる前の基準となる画像データとを、基準プロジェクタPJ1から他のプロジェクタ(PJ2、PJ3、PJ4)に送信する。なお、基準プロジェクタPJ1においては、プロジェクタが備えるビューア機能により、画像データに基づくコンテンツを投影画像として投影面に投影する。   In order to give a change to the object, the reference projector PJ1 generates change information that gives a predetermined change to the object for each projector, and the generated change information and the reference image data before the predetermined change is given, The reference projector PJ1 transmits to the other projectors (PJ2, PJ3, PJ4). In reference projector PJ1, content based on image data is projected as a projected image onto a projection plane by a viewer function provided in the projector.

<プロジェクタPJ2〜PJ4>
プロジェクタPJ2〜PJ4の各々は、変化情報と画像データとを受信すると、変化情報を利用して画像データに基づくコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える編集を行う。編集した後、プロジェクタが備えるビューア機能により、編集後のコンテンツを投影画像として投影面に投影する。この結果、各プロジェクタから投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように制御される。
<Projectors PJ2 to PJ4>
When each of the projectors PJ2 to PJ4 receives the change information and the image data, each of the projectors PJ2 to PJ4 uses the change information to perform editing that gives a predetermined change to the content object based on the image data. After editing, the edited content is projected onto the projection plane as a projected image by the viewer function provided in the projector. As a result, the content of the object included in the projection image projected from each projector is controlled to be different.

具体的には、オブジェクトに変化を与えた前後において、基準プロジェクタPJ1から、基準プロジェクタPJ1の編集データ記憶部120に記憶された画像データ自体に基づく(変化が与えられていないオブジェクトを含む)コンテンツの投影画像が投影される。一方、プロジェクタPJ2〜PJ4から、変化情報を利用して画像データに基づくコンテンツのオブジェクトに所定の変化が与えられたコンテンツの投影画像が投影される。   Specifically, before and after the change is applied to the object, the content of the content based on the image data stored in the editing data storage unit 120 of the reference projector PJ1 (including the object that has not been changed) is received from the reference projector PJ1. A projected image is projected. On the other hand, from the projectors PJ2 to PJ4, the projection image of the content in which a predetermined change is given to the content object based on the image data is projected using the change information.

第1実施形態に係るプロジェクタシステムにおいては、変化情報を基準プロジェクタPJ1から他のプロジェクタPJ2〜PJ4に送信することから、基準プロジェクタPJ1による所定の変化を与える制御ができる。また、スター状のネットワークにおいて、ネットワークを構成するプロジェクタの台数に基づき、変化情報を決定することから、プロジェクタの総台数を反映した変化情報を決定することができる。従って、所定の変化が与えられたオブジェクトを含む投影画像のバリエーションが広がり、より効率よく比較できるとともに、効果的な資料作成ができる。   In the projector system according to the first embodiment, since the change information is transmitted from the reference projector PJ1 to the other projectors PJ2 to PJ4, it is possible to control to give a predetermined change by the reference projector PJ1. Further, since the change information is determined based on the number of projectors constituting the network in the star-shaped network, the change information reflecting the total number of projectors can be determined. Therefore, variations of projection images including objects to which a predetermined change has been given are widened, enabling more efficient comparison and effective material creation.

<<制御処理>>
図4〜図10を用いて、第1実施形態に係るプロジェクタシステム100の制御処理を説明する。図4及び図5は、第1実施形態に係るプロジェクタシステム100の制御処理を実行するためのフローチャートである。なお、図4及び図5において、基準プロジェクタPJ1以外のプロジェクタPJ2〜PJ4における処理は同一であることから、説明を簡単にするため、プロジェクタPJ3に関する処理は省略した。図6〜図10は、図形オブジェクトに変化を与える制御処理を説明するため、各プロジェクタからの投影画像を示した状態図である。
<< Control processing >>
A control process of the projector system 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5 are flowcharts for executing control processing of the projector system 100 according to the first embodiment. In FIG. 4 and FIG. 5, since the processes in the projectors PJ2 to PJ4 other than the reference projector PJ1 are the same, the processes related to the projector PJ3 are omitted for the sake of simplicity. FIGS. 6 to 10 are state diagrams showing projection images from the projectors in order to explain the control process for changing the graphic object.

なお、本実施形態の「コンテンツ」は、データがアプリケーションソフトウェアにより視認可能に投影画像として表示されるように変換されたものである。具体的には、画像作成ソフトウェアやプレゼンテーションソフトウェアで作成されたデータに限定されず、文書作成ソフトウェアで作成されたデータ、表計算ソフトウェアで作成されたデータ等のプレゼンテーションとして提示できる各種のデータを、アプリケーションソフトウェアにより視認可能に投影画像として表示されるように変換されたものも含まれる。   The “content” in the present embodiment is obtained by converting data so that it is displayed as a projected image so as to be visible by application software. Specifically, the application is not limited to data created by image creation software or presentation software, and various data that can be presented as presentations such as data created by document creation software, data created by spreadsheet software, etc. Those converted to be displayed as a projected image so as to be visible by software are also included.

<基準画像投影処理>
まず、基準プロジェクタPJ1は、編集データ記憶部120に記憶された画像データ(「基準画像データ」と称する)のコンテンツを投影画像としてスクリーンに投影する基準画像投影処理を実行する(ステップS11)。基準画像投影処理が実行された状態図を図6に示す。図6は、文字オブジェクトである「あいうえお」と、図形オブジェクトである赤色に塗りつぶされた「円」、青色に塗りつぶされた「三角形」並びに緑色に塗りつぶされた「四角形」と、それ以外の無色の背景オブジェクトとからなるコンテンツの投影画像が基準プロジェクタPJ1から投影されている状態図を示している。なお、図6〜図10において、赤色を右肩上がりの平行斜線パターンで、青色をドットパターンで、そして、緑色を右肩下がりの平行斜線パターンで表した。
<Reference image projection processing>
First, the reference projector PJ1 executes reference image projection processing for projecting the content of image data (referred to as “reference image data”) stored in the editing data storage unit 120 onto the screen as a projection image (step S11). FIG. 6 shows a state diagram in which the reference image projection process is executed. FIG. 6 shows a character object “Aiueo”, a graphic object “circle” painted in red, a “triangle” painted blue, a “square” painted green, and other colorless objects. The state figure in which the projection image of the content which consists of a background object is projected from the reference | standard projector PJ1 is shown. 6 to 10, red is represented by a parallel diagonal line pattern that rises to the right, blue is represented by a dot pattern, and green is represented by a parallel diagonal line pattern that descends to the right.

また、基準プロジェクタPJ1の投影画像から順に、右方向にプロジェクタPJ2、PJ3そしてPJ4の投影画像が示されるが、基準画像投影処理(ステップS11)では基準プロジェクタPJ1以外のプロジェクタからは画像は投影されないことを示している。   Further, the projected images of the projectors PJ2, PJ3, and PJ4 are shown in the right direction in order from the projected image of the reference projector PJ1, but in the reference image projection process (step S11), no image is projected from projectors other than the reference projector PJ1. Is shown.

図示しないリモコン装置又は基準プロジェクタPJ1の制御パネル116に設けられたメニュースイッチが操作されると、投影画像としてメニューバーを模したコンテンツが投影画像として投影され、投影画像のオブジェクトに変化を与える変更指定がリモコン装置等によって行うことができる入力可能状態となる。   When a menu switch provided on the control panel 116 of the remote control device or reference projector PJ1 (not shown) is operated, the content imitating the menu bar is projected as a projected image as a projected image, and a change designation that changes the object of the projected image Is ready for input, which can be performed by a remote control device or the like.

そして、オブジェクトに変化を与える変更指定が行われたか否かを判断する(ステップS12)。ステップS12において、基準プロジェクタPJ1により変更指定が行われない(NO)と判別したときは、ステップS12の処理を繰り返す。一方、ステップS12において、変更指定が行われた(YES)と判別したときは、基準プロジェクタPJ1の投影画像であるコンテンツの基準画像データを、基準プロジェクタPJ1から他のプロジェクタPJ2〜PJ4に送信する基準画像データ送信処理を実行する(ステップS13)。具体的には、基準画像データ送信処理(ステップS13)は、操作者が基準プロジェクタPJ1の投影画像のメニューバーから「画像調整」項目を選択することにより実行され、基準プロジェクタPJ1からそれ以外のプロジェクタに、編集データ記憶部120に記憶された基準画像データを送信する。   Then, it is determined whether or not a change designation for changing the object has been performed (step S12). In step S12, when it is determined that the change designation is not performed by the reference projector PJ1 (NO), the process of step S12 is repeated. On the other hand, when it is determined in step S12 that the change designation has been made (YES), the reference image data of the content that is the projection image of the reference projector PJ1 is transmitted from the reference projector PJ1 to the other projectors PJ2 to PJ4. Image data transmission processing is executed (step S13). Specifically, the reference image data transmission process (step S13) is executed by the operator selecting an “image adjustment” item from the menu bar of the projection image of the reference projector PJ1, and the reference projector PJ1 to another projector. The reference image data stored in the edit data storage unit 120 is transmitted.

基準画像データ受信処理(ステップS31,S41)により、画像データを受信した基準プロジェクタPJ1以外のプロジェクタPJ2〜PJ4は、各プロジェクタのスクリーンに画像データのコンテンツを投影画像として投影する基準画像投影処理を実行する(ステップS32,S42)。基準画像投影処理が実行された状態図を図7に示す。図7に示すように、基準画像投影処理(ステップS31,S41)が実行された結果、プロジェクPJ1〜PJ4各々から、同一の投影画像(基準画像)が投影される。   The projectors PJ2 to PJ4 other than the reference projector PJ1 that has received the image data by the reference image data reception process (steps S31 and S41) execute the reference image projection process of projecting the content of the image data as a projection image on the screen of each projector. (Steps S32 and S42). FIG. 7 shows a state diagram in which the reference image projection process is executed. As shown in FIG. 7, as a result of executing the reference image projection processing (steps S31 and S41), the same projection image (reference image) is projected from each of the projects PJ1 to PJ4.

<オブジェクト選択処理(オブジェクト受付処理)>
基準画像データ送信処理(ステップS13)が実行された基準プロジェクタPJ1では、変化を与えるオブジェクトの選択をリモコン装置等によって行うオブジェクト受付処理が実行できる入力可能状態となる(ステップS14)。具体的には、基準画像データからコンテンツのオブジェクトの情報を取得し、スクリーンに投影されたメニューバーの「画像調整」項目に関連付けられた「オブジェクト選択」に、取得したオブジェクトを、例えば、ダウンドロップ方式により示すことにより、オブジェクト受付処理を実行する。図8に、オブジェクト受付処理が実行されている状態図を示す。
<Object selection process (object reception process)>
The reference projector PJ1 in which the reference image data transmission process (step S13) has been executed is in an input ready state in which an object reception process in which an object to be changed is selected by a remote control device or the like can be executed (step S14). Specifically, information on the content object is acquired from the reference image data, and the acquired object is, for example, down-dropped in the “object selection” associated with the “image adjustment” item on the menu bar projected on the screen. The object reception process is executed by indicating the method. FIG. 8 shows a state diagram in which the object reception process is executed.

図7に示すように、メニューバーの「オブジェクト選択」項目には、基準画像データから取得されたオブジェクト名、すなわち、「図形1」、「図形2」、「図形3」、「文字1」そして「背景」というオブジェクト名が、ダウンドロップ方式により表示されている。従って、操作者は、リモコン装置等によって、変化を与えるオブジェクトの選択を行うことができる。   As shown in FIG. 7, the “object selection” item on the menu bar includes object names acquired from the reference image data, ie, “figure 1”, “figure 2”, “figure 3”, “character 1”, and The object name “background” is displayed by the down-drop method. Therefore, the operator can select an object to be changed by using a remote control device or the like.

なお、メニューバーの「オブジェクト選択」項目に表示されるオブジェクト名は、基準画像データから自動的に取得されることから、基準プロジェクタPJ1の編集データ記憶部120に記憶される基準画像データを編集することにより、オブジェクトの追加・削除・修正を行うことができ、メニューバーの「オブジェクト選択」項目の内容に反映させることができる。   Since the object name displayed in the “object selection” item on the menu bar is automatically obtained from the reference image data, the reference image data stored in the edit data storage unit 120 of the reference projector PJ1 is edited. Thus, an object can be added / deleted / modified and reflected in the contents of the “object selection” item in the menu bar.

そして、オブジェクトの指定が行われたか否かを判断する(ステップS15)。ステップS15において、基準プロジェクタPJ1によりオブジェクトの指定が行われない(NO)と判別したときは、ステップS15の処理を繰り返す。一方、ステップS15において、オブジェクトの指定が行われた(YES)と判別したときは、変化を与えるオブジェクトを決定するオブジェクト決定処理を実行する(ステップS16)。上述の図8は、オブジェクト決定処理が実行されて、図形1オブジェクトが指定された状態図である。基準プロジェクタPJ1の投影画像中の図形1オブジェクト、すなわち、「円」が指定されたことを操作者に明示するため、図形1オブジェクトの輪郭を破線で示している。なお、指定されたオブジェクトの輪郭を破線で示すことに限らず、点滅させること等により、指定されたオブジェクトを明示することも好ましい。   Then, it is determined whether or not an object has been designated (step S15). If it is determined in step S15 that no object is designated by the reference projector PJ1 (NO), the process of step S15 is repeated. On the other hand, when it is determined in step S15 that an object has been designated (YES), an object determination process for determining an object to be changed is executed (step S16). FIG. 8 described above is a state diagram in which the graphic determination object is designated by executing the object determination process. In order to clearly indicate to the operator that the graphic 1 object in the projection image of the reference projector PJ1, that is, “circle” has been designated, the outline of the graphic 1 object is indicated by a broken line. Note that the designated object is not limited to be indicated by a broken line, but it is also preferable to make the designated object clear by blinking or the like.

<オブジェクト選択処理(エレメント受付処理)>
オブジェクト決定処理(ステップS16)が実行された基準プロジェクタPJ1では、変化を与えるオブジェクトのエレメントの選択をリモコン装置等によって行うエレメント受付処理が実行できる入力可能状態となる(ステップS17)。具体的には、基準画像データからコンテンツのオブジェクトに関連付けられたエレメントの情報を取得し、スクリーンに投影されたメニューバーの「図形1」等の各オブジェクトに関連付けられた「エレメント選択」に、取得したエレメントを、例えば、ダウンドロップ方式により示すことにより、エレメント受付処理を実行する。
<Object selection process (element reception process)>
The reference projector PJ1 in which the object determination process (step S16) has been executed is in an input ready state in which an element reception process in which an element element to be changed is selected by a remote control device or the like can be executed (step S17). Specifically, the element information associated with the content object is acquired from the reference image data, and acquired in the “element selection” associated with each object such as “Figure 1” on the menu bar projected on the screen. For example, the element reception process is executed by indicating the performed element by a down-drop method.

そして、エレメントの指定が行われたか否かを判断する(ステップS18)。ステップS18において、基準プロジェクタPJ1によりエレメントの指定が行われない(NO)と判別したときは、ステップS18の処理を繰り返す。一方、ステップS18において、エレメントの指定が行われた(YES)と判別したときは、エレメントを決定するエレメント決定処理を実行する(ステップS19)。   Then, it is determined whether or not an element has been designated (step S18). If it is determined in step S18 that no element is designated by the reference projector PJ1 (NO), the process of step S18 is repeated. On the other hand, if it is determined in step S18 that an element has been designated (YES), element determination processing for determining an element is executed (step S19).

<オブジェクト選択処理(パラメータ受付処理)>
エレメント決定処理(ステップS19)が実行された基準プロジェクタPJ1では、変化を与えるオブジェクトのエレメントのパラメータの選択をリモコン装置等によって行うパラメータ受付処理が実行できる入力可能状態となる(ステップS20)。そして、パラメータの指定が行われたか否かを判断する(ステップS21)。ステップS21において、基準プロジェクタPJ1によりパラメータの指定が行われない(NO)と判別したときは、ステップS21の処理を繰り返す。一方、ステップS21において、パラメータの指定が行われた(YES)と判別したときは、パラメータを決定するパラメータ決定処理を実行する(ステップS22)。
<Object selection process (parameter reception process)>
The reference projector PJ1 in which the element determination process (step S19) has been executed is in an input enabled state in which the parameter reception process in which the parameter of the object element to be changed is selected by the remote control device or the like can be executed (step S20). Then, it is determined whether or not a parameter has been designated (step S21). If it is determined in step S21 that the parameter is not designated by the reference projector PJ1 (NO), the process of step S21 is repeated. On the other hand, when it is determined in step S21 that the parameter has been designated (YES), parameter determination processing for determining the parameter is executed (step S22).

従って、オブジェクトのエレメントに与える変化、すなわち、所定の変化が与えられるオブジェクトを指定した後、エレメントとパラメータとを指定することから、オブジェクトの内容が複数のプロジェクタの投影画像間において異なるように、オブジェクトのエレメントに所定の変化を与える制御をすることができる。   Therefore, since the change given to the element of the object, that is, the object to which the predetermined change is given is designated, and the element and the parameter are designated, the object is set so that the contents of the object are different among the projection images of a plurality of projectors. It is possible to control to give a predetermined change to the elements.

図9に、オブジェクト決定処理により「図形1」オブジェクト(「円」オブジェクト)を、エレメント決定処理により「色」エレメントを、パラメータ決定処理により「赤系統」を選択・決定した状態図を示す。図9に示すように、オブジェクトの属性であるエレメントは、例えば、図形1オブジェクト(「円」オブジェクト)に対して、オブジェクトの色、大きさ(サイズ)、縦横比、回転の項目の一群から選択されるものである。オブジェクトのエレメントに変化を与えるためのパラメータは、例えば、図形1オブジェクト(「円」オブジェクト)の色エレメントに対して、赤系統、青系統、緑系統そして、色の系統によらず色を変化させるランダムの項目の一群から選択されるものである。   FIG. 9 shows a state diagram in which the “figure 1” object (“circle” object) is selected and determined by the object determination process, the “color” element is selected by the element determination process, and the “red line” is selected and determined by the parameter determination process. As shown in FIG. 9, for example, an element that is an attribute of an object is selected from a group of items of object color, size (size), aspect ratio, and rotation for a graphic 1 object (“circle” object). It is what is done. For example, the parameter for changing the element of the object changes the color regardless of the red system, the blue system, the green system, and the color system for the color element of the graphic 1 object ("circle" object). It is selected from a group of random items.

なお、オブジェクト名と同様、エレメント名及びパラメータ名も、基準画像データから自動的に取得されることから、基準プロジェクタPJ1の編集データ記憶部120に記憶される基準画像データを編集することにより、追加・削除・修正を行うことができ、メニューバーの各項目の内容に反映させることができる。   As with the object name, the element name and the parameter name are also automatically acquired from the reference image data. Therefore, it is added by editing the reference image data stored in the edit data storage unit 120 of the reference projector PJ1.・ Can be deleted / modified and reflected in the contents of each item on the menu bar.

さらに、オブジェクトと、エレメントと、パラメータとを指定することから、編集作業の要素がこれら3つの要素に整理され、編集作業を簡略化することができる。   Furthermore, since an object, an element, and a parameter are designated, the editing work elements are organized into these three elements, and the editing work can be simplified.

<変化情報決定・記憶処理>
ステップS14〜S22により、変化を与えるオブジェクト、エレメント及びパラメータが決定されると、基準プロジェクタPJ1は、プロジェクタPJ2〜PJ4から投影されるコンテンツのオブジェクトに変化を与えるため、変化情報を生成し、生成した変化情報を基準プロジェクタPJ1の編集データ記憶部120に記憶する変化情報決定・記憶処理を実行する(ステップS23)。プロジェクタごとに生成された変化情報は、オブジェクトに変化を与えるものであるが、変化を与えたオブジェクトの内容が基準プロジェクタPJ1を含む全てのプロジェクタの投影画像間において異なるように生成される。
<Change information determination / storage process>
When the object, element, and parameter to be changed are determined in steps S14 to S22, the reference projector PJ1 generates change information in order to change the content object projected from the projectors PJ2 to PJ4. A change information determination / storage process for storing the change information in the edit data storage unit 120 of the reference projector PJ1 is executed (step S23). The change information generated for each projector changes the object, but is generated so that the contents of the changed object are different among the projection images of all projectors including the reference projector PJ1.

ここで、変化情報は、決定されたオブジェクト、エレメント及びパラメータに基づいて生成される情報であって、プロジェクタの投影画像ごとに、オブジェクトと、エレメントと、所定の変化を与えるためのパラメータの具体的レベルと、からなる情報を含む情報である。
<変化情報に基づく画像投影処理>
変化情報決定・記憶処理(ステップS23)によりプロジェクタごとに生成された変化情報は、基準プロジェクタPJ1の変化情報送信処理(ステップS24)により、基準プロジェクタPJ1から他のプロジェクタごとに送信される(ステップS24)。そして、送信された変化情報は、プロジェクタPJ2〜PJ4の変化情報受信処理により受信される(ステップS33,43)。基準プロジェクタPJ1以外のプロジェクタPJ2〜PJ4では、自身の編集データ記憶部に記憶された基準画像データと、受信した変化情報とに基づき、画像データの編集を行う変化情報に基づく画像データ生成処理を実行する(ステップS34,S44)。そして、画像データ生成処理を実行した後、プロジェクタが備えるビューア機能により、編集後の画像データのコンテンツを投影画像としてスクリーンに投影する生成画像投影処理を実行する(ステップS35,S45)。
Here, the change information is information generated based on the determined object, element, and parameter, and is a specific parameter for giving a predetermined change for each projection image of the projector. Information including level and information.
<Image projection processing based on change information>
The change information generated for each projector by the change information determination / storage process (step S23) is transmitted from the reference projector PJ1 to each other projector by the change information transmission process (step S24) of the reference projector PJ1 (step S24). ). The transmitted change information is received by the change information receiving process of projectors PJ2 to PJ4 (steps S33 and S43). Projectors PJ2 to PJ4 other than reference projector PJ1 execute image data generation processing based on change information for editing image data based on reference image data stored in its own edit data storage unit and received change information. (Steps S34 and S44). Then, after executing the image data generation process, the generated image projection process for projecting the edited image data content onto the screen as a projection image is executed by the viewer function of the projector (steps S35 and S45).

図9の状態図では、図形1オブジェクト(「円」オブジェクト)の色エレメントを、パラメータ「赤系統」により変化を与えた各プロジェクタからの投影画像を示している。具体的には、図形1オブジェクトの色が、プロジェクタPJ1からPJ4へ順に、「赤」、「うすいオレンジ」、「ベージュ」そして「オレンジ」と変化させている(図9では、平行斜線の密度により、色の変化を示した)。従って、変化情報に含まれるパラメータのレベルとして、プロジェクタPJ2、PJ3そしてPJ4には、「うすいオレンジ」、「ベージュ」そして「オレンジ」が送信される。   The state diagram of FIG. 9 shows a projection image from each projector in which the color element of the graphic 1 object (“circle” object) is changed by the parameter “red system”. Specifically, the color of the figure 1 object is changed from the projectors PJ1 to PJ4 in order of “red”, “light orange”, “beige”, and “orange” (in FIG. 9, due to the density of parallel diagonal lines). , Showed a color change). Accordingly, “light orange”, “beige”, and “orange” are transmitted to the projectors PJ2, PJ3, and PJ4 as the parameter levels included in the change information.

このように、所定の変化を与えたオブジェクトの内容がプロジェクタPJ1〜PJ4の投影画像間において異なるように制御されることから、複数のプロジェクタPJ1〜PJ4により、同時に変化させたオブジェクトを含むコンテンツの投影画像を投影することができる。従って、所望の投影画像を選択するまでに同じ作業を繰り返す必要があり、変化後の画像をユーザの記憶を頼りに比較する1台のプロジェクタの場合とは異なり、本実施形態に係るプロジェクタシステムにおいては、オブジェクトが変化している各プロジェクタからの投影画像を記憶に頼ることなく実際に見ながら比較するだけで、オブジェクトの変化を一括して把握することができ、同じ作業を繰り返すことなく、また、変化前の画像の印象をユーザが自分で記憶しておく必要がなくなり、作業の簡略化ができる。すなわち、オブジェクトのパラメータを変化させた画像を並べて投影でき、実際に見比べながら最良の画像となるパラメータを選択できるので、効果的な資料作成を効率的に進めることができる。最良の画像となるパラメータで作成された画像の選択方法は後述する。   In this way, since the content of the object that has given a predetermined change is controlled to be different between the projection images of the projectors PJ1 to PJ4, the projection of content including the object that has been changed simultaneously by the plurality of projectors PJ1 to PJ4. An image can be projected. Therefore, it is necessary to repeat the same operation until a desired projection image is selected. Unlike the case of a single projector that compares the changed image with the user's memory, the projector system according to this embodiment Makes it possible to grasp changes in objects at once by simply comparing the projected images from each projector in which the objects are changing without actually relying on memory, and without having to repeat the same work. This eliminates the need for the user to memorize the impression of the image before the change, thereby simplifying the work. In other words, since the images with the changed object parameters can be projected side by side, and the parameters that make the best image can be selected while actually comparing them, it is possible to efficiently create effective data. A method of selecting an image created with parameters that will be the best image will be described later.

さらに、各プロジェクタに対応する投影画像を比較することができるため、少ない台数のプロジェクタで、所定の変化を与えたオブジェクトを含むコンテンツの投影画像を、効率よく比較できる。従って、効果的な資料作成が可能となる。   Furthermore, since the projection images corresponding to the projectors can be compared, it is possible to efficiently compare the projection images of the content including the object having given a predetermined change with a small number of projectors. Therefore, it is possible to create effective materials.

<画像選択処理>
変化情報に基づく画像投影処理が実行されると、基準プロジェクタPJ1では、プロジェクタPJ1〜PJ4から投影された投影画像の中から何れかの画像の選択をリモコン装置等によって行う画像選択指定処理が実行できる入力可能状態となり、画像選択の指定が行われたか否かを判断する(ステップS25)。ステップS25において、基準プロジェクタPJ1により画像選択の指定が行われない(NO)と判別したときは、ステップS25の処理を繰り返す。一方、ステップS25において、画像選択の指定が行われた(YES)と判別したときは、選択した画像に対応する変化情報と基準画像データとから選択画像データを生成するとともに編集データ記憶部120に記憶する選択画像データ生成処理を実行した後(ステップS26)、基準プロジェクタPJ1の投影画像として、選択画像データのコンテンツを投影画像としてスクリーンに投影させる選択画像投影処理を実行する(ステップS27)。
<Image selection process>
When the image projection process based on the change information is executed, the reference projector PJ1 can execute an image selection designation process in which any one of the projected images projected from the projectors PJ1 to PJ4 is selected by the remote control device or the like. It is determined whether input is possible and image selection is designated (step S25). If it is determined in step S25 that no image selection is designated by the reference projector PJ1 (NO), the process of step S25 is repeated. On the other hand, when it is determined in step S25 that image selection is designated (YES), selected image data is generated from the change information corresponding to the selected image and the reference image data, and the edited data storage unit 120 stores the selected image data. After executing the selection image data generation process to be stored (step S26), the selection image projection process for projecting the content of the selection image data as a projection image on the screen as the projection image of the reference projector PJ1 is executed (step S27).

そして、基準プロジェクタPJ1は、プロジェクタPJ2〜PJ4に対して投影画像の投影を終了させる終了信号を送信する終了信号送信処理を実行する(ステップS28)。プロジェクタPJ2〜PJ4においては、基準プロジェクタPJ1から送信された終了信号を、終了信号受信処理を実行することにより受信する(ステップS36,46)。終了信号を受信したプロジェクタPJ2〜PJ4は、生成画像投影処理(ステップS35,45)により投影された投影画像の投影を終了する投影画像消去処理を実行する(ステップS37,47)。   Then, the reference projector PJ1 executes an end signal transmission process for transmitting an end signal for ending projection of the projection image to the projectors PJ2 to PJ4 (step S28). Projectors PJ2 to PJ4 receive the end signal transmitted from reference projector PJ1 by executing the end signal receiving process (steps S36 and S46). Receiving the end signal, the projectors PJ2 to PJ4 execute a projection image erasing process for ending the projection of the projection image projected by the generated image projection process (steps S35 and S45) (steps S37 and 47).

図10に、図9の状態図において、プロジェクタPJ4の画像4が選択され、画像選択処理が実行された状態図を示す。基準プロジェクタPJ1の投影画像として、図形1オブジェクト(「円」オブジェクト)の色エレメントが「オレンジ」に決定された画像が投影され、プロジェクタPJ2〜PJ4の画像データに基づくコンテンツの投影画像はスクリーンから消去されている。   FIG. 10 shows a state diagram in which the image 4 of the projector PJ4 is selected and the image selection process is executed in the state diagram of FIG. As the projected image of the reference projector PJ1, an image in which the color element of the graphic 1 object (“circle” object) is determined to be “orange” is projected, and the projected images of the contents based on the image data of the projectors PJ2 to PJ4 are erased from the screen. Has been.

以上により、基準プロジェクタPJ1と、それ以外のプロジェクタPJ2〜PJ4とを用いて、投影画像のオブジェクトの内容がプロジェクタの投影画像間において異なるように制御する制御処理を終了する。   Thus, the control process for controlling the content of the object of the projection image to be different between the projection images of the projector using the reference projector PJ1 and the other projectors PJ2 to PJ4 is completed.

なお、再度、オブジェクトに変化を与えたい場合は、上述の制御処理を繰り返すことにより実現でき、操作者が所望する画像を選択することができる。   If it is desired to change the object again, it can be realized by repeating the above-described control process, and the operator can select a desired image.

<その他のオブジェクトの変化例>
(複数オブジェクトの選択)
本実施形態においては、オブジェクトのエレメントとパラメータとが共通する場合、上述した制御処理により、複数のオブジェクトに対して同時に変化を与えることができる。複数のオブジェクトに変化を与える制御処理を実行した状態図を図11に示す。図11(A)は、図形1オブジェクト(「円」オブジェクト)と図形2オブジェクト(「四角形」オブジェクト)とを選択した状態図である。図11(B)は、エレメントとして「大きさ」を、パラメータとして「15mmずつ縮小」を選択し、両オブジェクトに変化を与えた状態図である。そして、図11(C)は、プロジェクタPJ2から投影された画像2を選択した状態図である。
<Other object changes>
(Select multiple objects)
In this embodiment, when the element of an object and a parameter are common, a change can be simultaneously given to a plurality of objects by the control process described above. FIG. 11 shows a state diagram in which a control process for changing a plurality of objects is executed. FIG. 11A is a state diagram in which a graphic 1 object (“circle” object) and a graphic 2 object (“rectangle” object) are selected. FIG. 11B is a state diagram in which “size” is selected as an element and “reduction by 15 mm” is selected as a parameter, and both objects are changed. FIG. 11C is a state diagram in which the image 2 projected from the projector PJ2 is selected.

(文字オブジェクトの選択1)
本実施形態においては、文字オブジェクトに対して変化を与えることができる。文字オブジェクトに変化を与える制御処理を実行した状態図を図12に示す。図12(A)は、文字1オブジェクト(文字列「あいうえお」オブジェクト)を選択した状態図である。図12(B)は、エレメントとして「フォントサイズ」を、パラメータとして「2ポイントずつ拡大」を選択し、文字1オブジェクトに変化を与えた状態図である。そして、図12(C)は、プロジェクタPJ1から投影された画像1を選択した状態図である。
(Selection of character object 1)
In the present embodiment, a change can be given to a character object. FIG. 12 shows a state diagram in which a control process for changing a character object is executed. FIG. 12A is a state diagram in which a character 1 object (a character string “Aiueo” object) is selected. FIG. 12B is a state diagram in which “font size” is selected as an element and “enlargement by 2 points” is selected as a parameter, and a character 1 object is changed. FIG. 12C is a state diagram in which the image 1 projected from the projector PJ1 is selected.

(文字オブジェクトの選択2)
さらに、文字オブジェクトに対して変化をランダムに与えることもできる。文字オブジェクトに変化をランダムに与える制御処理を実行した状態図を図13に示す。図13(A)は、文字1オブジェクトを選択した状態図である。図13(B)は、エレメントとして「字体」を、パラメータとして「ランダム」を選択し、文字1オブジェクトに変化をランダムに与えた状態図である。そして、図13(C)は、プロジェクタPJ3から投影された画像3を選択した状態図である。
(Selection of character object 2)
Furthermore, a change can be given to the character object at random. FIG. 13 shows a state diagram in which control processing for randomly changing a character object is executed. FIG. 13A is a state diagram in which a character 1 object is selected. FIG. 13B is a state diagram in which “character” is selected as the element, “random” is selected as the parameter, and changes are randomly given to the character 1 object. FIG. 13C is a state diagram in which the image 3 projected from the projector PJ3 is selected.

(背景オブジェクトの選択)
さらに、背景オブジェクトに対して変化を与えることもできる。背景オブジェクトに変化を与える制御処理を実行した状態図を図14に示す。図14(A)は、背景オブジェクトを選択した状態図である。図14(B)は、エレメントとして「色」を、パラメータとして「ランダム」を選択し、背景オブジェクトに変化をランダムに与えた状態図である。そして、図14(C)は、プロジェクタPJ2から投影された画像2を選択した状態図である。
(Select background object)
Further, a change can be given to the background object. FIG. 14 shows a state diagram in which the control process for changing the background object is executed. FIG. 14A is a state diagram in which a background object is selected. FIG. 14B is a state diagram in which “color” is selected as the element, “random” is selected as the parameter, and changes are randomly given to the background object. FIG. 14C is a state diagram in which the image 2 projected from the projector PJ2 is selected.

<<<<第2実施形態>>>>
第2実施形態に係るプロジェクタシステム200を図15〜図18に基づいて説明する。第2実施形態に係るプロジェクタシステム200は、コンテンツを投影画像として投影面に投影する複数のプロジェクタ110が通信可能に接続されているが、図15に示すように、基準プロジェクタPJ1からPJ2、PJ3そしてPJ4の順に、上流のプロジェクタから下流のプロジェクタまで通信順序が予め設定された、通信可能な直列状のネットワークを構成する。
<<<<< Second Embodiment >>>>
A projector system 200 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. In the projector system 200 according to the second embodiment, a plurality of projectors 110 that project content onto a projection surface as projection images are connected so as to be communicable. As shown in FIG. 15, reference projectors PJ1 to PJ2, PJ3, and In order of PJ4, a communicable serial network is configured in which the communication order is preset from the upstream projector to the downstream projector.

そして、各プロジェクタは、プロジェクタの投影画像間において、上流のプロジェクタから下流のプロジェクタまでの各プロジェクタから投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように、オブジェクトに変化を与える。従って、プロジェクタの台数によらず、オブジェクトに所定の変化を与える制御ができる。   Each projector changes the object so that the content of the object included in the projection image projected from each projector from the upstream projector to the downstream projector is different between the projection images of the projector. Therefore, it is possible to control to give a predetermined change to the object regardless of the number of projectors.

具体的には、まず、プロジェクタPJ1において、プロジェクタPJ2のコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える変化情報を生成し、生成した変化情報と、所定の変化が与えられる前の基準となる画像データと、所定の変化が与えられるプロジェクタPJ1のオブジェクトのパラメータの具体的レベルが設定された変化履歴情報とを、基準プロジェクタPJ1からプロジェクタPJ2に送信する。なお、基準プロジェクタPJ1においては、プロジェクタが備えるビューア機能により、画像データに基づくコンテンツを投影画像として投影面に投影する。   Specifically, first, the projector PJ1 generates change information that gives a predetermined change to the content object of the projector PJ2, and the generated change information and image data that serves as a reference before the predetermined change is given, The change history information in which the specific level of the parameter of the object of the projector PJ1 to which the predetermined change is given is transmitted from the reference projector PJ1 to the projector PJ2. In reference projector PJ1, content based on image data is projected as a projected image onto a projection plane by a viewer function provided in the projector.

次いで、変化情報と画像データとを受信したプロジェクタPJ2は、変化情報を利用して画像データに基づくコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える編集を行い、その後、プロジェクタが備えるビューア機能により、編集後のコンテンツを投影画像として投影面に投影し、プロジェクタPJ1とPJ2とから投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように制御される。さらに、プロジェクタPJ2は、自身及び自身のプロジェクタPJ2よりも上流のプロジェクタPJ1のコンテンツに含まれるオブジェクトのパラメータの具体的レベルである変化履歴情報と、プロジェクタPJ3のコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える変化情報とを生成し、生成した変化情報及び変化履歴情報と、画像データとをプロジェクタPJ3に送信する。   Next, the projector PJ2 that has received the change information and the image data uses the change information to perform an edit that gives a predetermined change to the content object based on the image data. The content is projected onto the projection surface as a projection image, and the contents of the objects included in the projection images projected from the projectors PJ1 and PJ2 are controlled to be different. Further, the projector PJ2 changes change history information that is a specific level of the parameter of the object included in the content of the projector PJ1 upstream of itself and the projector PJ2 and a change that gives a predetermined change to the object of the content of the projector PJ3. Information is generated, and the generated change information, change history information, and image data are transmitted to the projector PJ3.

さらに、変化情報と、変化履歴情報と、画像データとを受信したプロジェクタPJ3は、変化情報及び変化履歴情報を利用して画像データに基づくコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える編集を行い、その後、プロジェクタが備えるビューア機能により、編集後のコンテンツを投影画像として投影面に投影し、プロジェクタPJ1〜PJ3から投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように制御される。さらに、プロジェクタPJ3は、自身PJ3及び自身のプロジェクタPJ3よりも上流のプロジェクタPJ1〜PJ2のコンテンツに含まれるオブジェクトのパラメータの具体的レベルである変化履歴情報と、プロジェクタPJ4のコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える変化情報とを生成し、生成した変化情報及び変化履歴情報と、画像データとをプロジェクタPJ4に送信する。   Further, the projector PJ3 that has received the change information, the change history information, and the image data performs editing to give a predetermined change to the content object based on the image data using the change information and the change history information. By the viewer function provided in the projector, the edited content is projected on the projection plane as a projection image, and the contents of the objects included in the projection images projected from the projectors PJ1 to PJ3 are controlled to be different. Further, the projector PJ3 changes the change history information, which is a specific level of the parameters of the object included in the contents of the projectors PJ1 and PJ2 upstream of the projector PJ3 and the projector PJ3, and the object of the contents of the projector PJ4. Change information that gives the change information, change history information and change history information, and image data are transmitted to the projector PJ4.

そして、変化情報と、変化履歴情報と、画像データとを受信したプロジェクタPJ4も、変化情報及び変化履歴情報を利用して画像データに基づくコンテンツのオブジェクトに所定の変化を与える編集を行い、その後、編集後のコンテンツを投影画像として投影面に投影し、プロジェクタPJ1〜PJ4から投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように制御される。   Then, the projector PJ4 that has received the change information, the change history information, and the image data also performs editing to give a predetermined change to the content object based on the image data using the change information and the change history information. The edited content is projected onto the projection plane as a projection image, and the contents of the objects included in the projection images projected from the projectors PJ1 to PJ4 are controlled to be different.

<<<プロジェクタ210の構成>>>
第2実施形態に係るプロジェクタシステム200は、第1実施形態に係るプロジェクタシステムのプロジェクタ110に代えて、プロジェクタ110に変化履歴記憶部121を備えるプロジェクタ210により構成される。図16に、第2実施形態に係るプロジェクタシステム200のプロジェクタ210の機能の概略を示すブロック図を示す。以下に、プロジェクタ210がプロジェクタ110と異なる変化履歴記憶部121について説明する。
<<< Configuration of Projector 210 >>>
A projector system 200 according to the second embodiment includes a projector 210 that includes a change history storage unit 121 in the projector 110 instead of the projector 110 of the projector system according to the first embodiment. FIG. 16 is a block diagram showing an outline of functions of the projector 210 of the projector system 200 according to the second embodiment. Hereinafter, the change history storage unit 121 in which the projector 210 is different from the projector 110 will be described.

<<変化履歴記憶部121>>
第2実施形態に係るプロジェクタシステム200においては、基準プロジェクタPJ1からPJ2、PJ3そしてPJ4の順に、上流のプロジェクタから下流のプロジェクタまで通信順序が予め設定された、通信可能な直列状のネットワークを構成する。そして、各プロジェクタは、プロジェクタの投影画像間において、上流のプロジェクタから下流のプロジェクタまでの各プロジェクタから投影される投影画像に含まれるオブジェクトの内容が異なるように、オブジェクトに変化を与える。
<< Change History Storage Unit 121 >>
In the projector system 200 according to the second embodiment, a communicable serial network is configured in which the communication order is preset from the upstream projector to the downstream projector in the order of the reference projectors PJ1, PJ2, PJ3, and PJ4. . Each projector changes the object so that the content of the object included in the projection image projected from each projector from the upstream projector to the downstream projector is different between the projection images of the projector.

そのため、各プロジェクタでは、自身よりも上流のプロジェクタ全てにおいて生成された画像データの変化履歴情報を記憶することにより、自身及び自身より上流のプロジェクタから投影される投影画像のオブジェクトの内容が複数のプロジェクタの投影画像間において重ならないようにオブジェクトに対して変化を与える。従って、変化履歴情報を変化履歴記憶部121に記憶する。   Therefore, in each projector, by storing the change history information of the image data generated in all the projectors upstream from the projector, the content of the object of the projected image projected from the projector and the projector upstream from the projector is stored in a plurality of projectors. The object is changed so as not to overlap between the projected images. Therefore, the change history information is stored in the change history storage unit 121.

ここで、変化履歴情報は、自身及び自身のプロジェクタよりも上流のプロジェクタ全ての投影画像のオブジェクトのパラメータの具体的レベルから構成される情報である。例えば、プロジェクタPJ1ではオブジェクトに変化が与えられないため、プロジェクタPJ1の投影画像のパラメータの具体的レベルが変化履歴として設定される。一方、プロジェクタPJ2では、プロジェクタPJ1からの変化履歴情報に含まれるプロジェクタPJ1の投影画像のパラメータの具体的レベルと、プロジェクタPJ2の投影画像のパラメータの具体的レベルが変化履歴情報として設定される。同様に、プロジェクタPJ3では、プロジェクタPJ1〜PJ3の投影画像のパラメータの具体的レベルが変化履歴情報として設定され、プロジェクタPJ4では、プロジェクタPJ1〜PJ4の投影画像のパラメータの具体的レベルが変化履歴情報として設定される。   Here, the change history information is information including specific levels of the parameters of the objects of the projection images of all projectors upstream of the projector itself and the projectors upstream of the projector. For example, since no change is given to the object in the projector PJ1, the specific level of the parameter of the projection image of the projector PJ1 is set as the change history. On the other hand, in projector PJ2, the specific level of the parameter of the projection image of projector PJ1 and the specific level of the parameter of the projection image of projector PJ2 included in the change history information from projector PJ1 are set as the change history information. Similarly, in projector PJ3, the specific levels of the parameters of the projection images of projectors PJ1 to PJ3 are set as change history information, and in projector PJ4, the specific levels of the parameters of the projection images of projectors PJ1 to PJ4 are set as change history information. Is set.

<<制御処理>>
図17〜図18を用いて、第2実施形態に係るプロジェクタシステム200の制御処理を説明する。図17及び図18は、第2実施形態に係るプロジェクタシステム200において実行される制御処理を実行するためのフローチャートである。なお、図17及び図18において、プロジェクタPJ2とPJ3との処理は重複することから、説明を簡単にするため、プロジェクタPJ3に関する処理は省略した。
<< Control processing >>
A control process of the projector system 200 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 17 and 18 are flowcharts for executing control processing executed in the projector system 200 according to the second embodiment. In FIG. 17 and FIG. 18, since the processes of the projectors PJ2 and PJ3 overlap, the processes related to the projector PJ3 are omitted for the sake of simplicity.

<基準画像投影処理>
まず、プロジェクタPJ1は、編集データ記憶部120に記憶された画像データ(「基準画像データ」と称する)のコンテンツを投影画像としてスクリーンに投影し(ステップS111)、図示しないリモコン装置によって、投影画像のオブジェクトに変化を与える変更指定が行うことができる入力可能状態となる。
<Reference image projection processing>
First, the projector PJ1 projects the content of image data (referred to as “reference image data”) stored in the editing data storage unit 120 onto the screen as a projection image (step S111), and the remote control device (not shown) It is in an input enabled state in which a change designation that changes the object can be performed.

そして、オブジェクトに変化を与える変更指定が行われたか否かを判断した後(ステップS112)、変更指定が行われた(YES)と判別したときは、プロジェクタPJ1の投影画像であるコンテンツの基準画像データを、プロジェクタPJ1からプロジェクタPJ1に通信可能なプロジェクタPJ2に送信する。基準画像データ受信処理(ステップS131)により、基準画像データを受信したプロジェクタPJ2は、スクリーンに画像データのコンテンツを投影画像として投影するとともに(ステップS132)、プロジェクタPJ3に基準画像データを送信する。   Then, after determining whether or not the change designation for changing the object has been performed (step S112), if it is determined that the change designation has been performed (YES), the reference image of the content that is the projection image of the projector PJ1 Data is transmitted from the projector PJ1 to the projector PJ2 that can communicate with the projector PJ1. The projector PJ2 that has received the reference image data by the reference image data reception process (step S131) projects the content of the image data on the screen as a projection image (step S132), and transmits the reference image data to the projector PJ3.

同様に、プロジェクタPJ3においても、基準画像データのコンテンツを投影画像として投影するとともに、プロジェクタPJ4に基準画像データを送信する。そして、プロジェクタPJ4においても、基準画像データのコンテンツを投影画像として投影する(ステップS142)。基準画像投影処理(ステップS132,S142)が実行された結果、プロジェクPJ1〜PJ4各々から、同一の投影画像(基準画像)が投影される。   Similarly, the projector PJ3 projects the content of the reference image data as a projected image and transmits the reference image data to the projector PJ4. The projector PJ4 also projects the content of the reference image data as a projection image (step S142). As a result of executing the reference image projection processing (steps S132 and S142), the same projection image (reference image) is projected from each of the projects PJ1 to PJ4.

<オブジェクト選択処理>
第2実施形態においても、オブジェクト選択処理(ステップS114〜S122)が実行される。第2実施形態のオブジェクト選択処理は、第1実施形態のオブジェクト選択処理(ステップS14〜S22)と同様の処理が実行される。
<Object selection process>
Also in the second embodiment, the object selection process (steps S114 to S122) is executed. In the object selection process of the second embodiment, the same process as the object selection process (steps S14 to S22) of the first embodiment is executed.

<プロジェクタPJ1の変化情報決定・記憶処理>
ステップS114〜S122により、変化を与えるオブジェクト、エレメント及びパラメータが決定されると、プロジェクタPJ1は、プロジェクタPJ2から投影されるコンテンツのオブジェクトに変化を与えるため、プロジェクタPJ1の投影画像のパラメータの具体的レベルである変化履歴情報を生成し、生成した変化履歴情報を変化履歴記憶部121に、さらに、変化情報を生成し、生成した変化情報をプロジェクタPJ1の編集データ記憶部120に記憶する(ステップS123)。プロジェクタごとに生成された変化情報は、オブジェクトに変化を与えるものであるが、変化を与えたオブジェクトの内容がプロジェクタPJ1とプロジェクタPJ2の投影画像間において異なるように生成される。
<Change information determination / storage processing of projector PJ1>
When the object, element, and parameter to be changed are determined in steps S114 to S122, the projector PJ1 changes the object of the content projected from the projector PJ2, and therefore the specific level of the parameter of the projection image of the projector PJ1. Change history information is generated, the generated change history information is generated in the change history storage unit 121, the change information is further generated, and the generated change information is stored in the edit data storage unit 120 of the projector PJ1 (step S123). . The change information generated for each projector changes the object, but is generated so that the contents of the changed object differ between the projected images of the projector PJ1 and the projector PJ2.

なお、第2実施形態の変化情報も、第1実施形態の変化情報と同様、決定されたオブジェクト、エレメント及びパラメータに基づいて生成される情報であって、プロジェクタの投影画像ごとに、オブジェクトと、エレメントと、所定の変化を与えるためのパラメータの具体的レベルと、からなる情報を含む情報である。   Note that the change information of the second embodiment is also information generated based on the determined object, element, and parameter, like the change information of the first embodiment, and for each projection image of the projector, This is information including information consisting of elements and specific levels of parameters for giving a predetermined change.

<プロジェクタPJ2・PJ3の画像投影処理>
プロジェクタPJ1の変化情報決定・記憶処理(ステップS123)により生成された変化情報及び変化履歴情報は、プロジェクタPJ1の変化情報送信処理により、プロジェクタPJ1からプロジェクタ2に送信される(ステップS124)。そして、送信された変化情報及び変化履歴情報は、プロジェクタPJ2の変化情報受信処理により受信される(ステップS133)。プロジェクタPJ2では、自身の編集データ記憶部に記憶された基準画像データと、受信した変化情報及び変化履歴情報に基づき、画像データの編集を行う画像データ生成処理を実行する(ステップS134)。
<Image Projection Processing of Projectors PJ2 and PJ3>
The change information and the change history information generated by the change information determination / storage process (step S123) of the projector PJ1 are transmitted from the projector PJ1 to the projector 2 by the change information transmission process of the projector PJ1 (step S124). Then, the transmitted change information and change history information are received by the change information receiving process of the projector PJ2 (step S133). The projector PJ2 executes image data generation processing for editing image data based on the reference image data stored in its editing data storage unit and the received change information and change history information (step S134).

そして、当該画像データ生成処理を実行した後、受信した変化情報と変化履歴情報とからオブジェクトに変化を与える変化情報を生成し、プロジェクタPJ2の編集データ記憶部120に記憶し、さらに、受信した変化履歴情報に、自身であるプロジェクタPJ2の生成された画像データからオブジェクトのパラメータの具体的レベルを追加して新たな変化履歴情報を生成し、プロジェクタPJ2の変化履歴記憶部121に記憶する変化履歴情報生成・記憶処理(ステップS135)を実行する。その後、プロジェクタが備えるビューア機能により、編集後の画像データのコンテンツをプロジェクタPJ2の投影画像としてスクリーンに投影する生成画像投影処理を実行する(ステップS136)。   Then, after executing the image data generation processing, change information that changes the object is generated from the received change information and change history information, stored in the editing data storage unit 120 of the projector PJ2, and further received change The change history information stored in the change history storage unit 121 of the projector PJ2 is generated by adding a specific level of the parameter of the object to the history information from the image data generated by the projector PJ2 as the history information. Generation / storage processing (step S135) is executed. Thereafter, a generated image projection process for projecting the content of the edited image data onto the screen as a projection image of the projector PJ2 is executed by a viewer function provided in the projector (step S136).

生成画像投影処理を実行した後(ステップS136)、プロジェクタPJ2の変化情報・変化履歴情報生成・記憶処理(ステップS135)により生成された変化情報及び変化履歴情報は、プロジェクタPJ2の変化情報・変化履歴情報送信処理により、プロジェクタPJ2からプロジェクタ3に送信される(ステップS137)。   After executing the generated image projection process (step S136), the change information and change history information generated by the change information / change history information generation / storage process (step S135) of the projector PJ2 are the change information / change history of the projector PJ2. The information is transmitted from the projector PJ2 to the projector 3 by the information transmission process (step S137).

プロジェクタPJ2からプロジェクタPJ3に送信された変化情報及び変化履歴情報は、プロジェクタPJ3の変化情報受信処理により受信され、プロジェクタPJ2と同様、自身の編集データ記憶部に記憶された基準画像データと、受信した変化情報及び変化履歴情報に基づき、画像データの編集を行う画像データ生成処理が実行される。そして、受信した変化情報と変化履歴情報とからオブジェクトに変化を与える変化情報と変化履歴情報とを生成し、プロジェクタPJ3の編集データ記憶部120と変化履歴記憶部121に記憶する。その後、プロジェクタが備えるビューア機能により、編集後の画像データのコンテンツをプロジェクタPJ3の投影画像としてスクリーンに投影する。最後に、プロジェクタPJ3では、プロジェクタPJ3により生成された変化情報及び変化履歴情報をプロジェクタ4に送信する。   The change information and the change history information transmitted from the projector PJ2 to the projector PJ3 are received by the change information receiving process of the projector PJ3, and the reference image data stored in the editing data storage unit of the projector PJ2 is received as in the projector PJ2. Based on the change information and the change history information, an image data generation process for editing image data is executed. Then, change information and change history information for changing the object are generated from the received change information and change history information, and stored in the edit data storage unit 120 and the change history storage unit 121 of the projector PJ3. Thereafter, the content of the edited image data is projected on the screen as a projection image of the projector PJ3 by a viewer function provided in the projector. Finally, the projector PJ3 transmits the change information and the change history information generated by the projector PJ3 to the projector 4.

<プロジェクタPJ4の画像投影処理>
プロジェクタPJ3からプロジェクタPJ4に送信された変化情報及び変化履歴情報は、プロジェクタPJ4の変化情報受信処理により受信される(ステップS143)。プロジェクタPJ4では、自身の編集データ記憶部に記憶された基準画像データと、受信した変化情報及び変化履歴情報に基づき、画像データの編集を行う画像データ生成処理を実行する(ステップS144)。その後、プロジェクタが備えるビューア機能により、編集後の画像データのコンテンツをプロジェクタPJ4の投影画像としてスクリーンに投影する生成画像投影処理を実行する(ステップS145)。
<Image Projection Processing of Projector PJ4>
The change information and the change history information transmitted from the projector PJ3 to the projector PJ4 are received by the change information receiving process of the projector PJ4 (step S143). The projector PJ4 executes image data generation processing for editing image data based on the reference image data stored in its editing data storage unit and the received change information and change history information (step S144). Thereafter, a generated image projection process for projecting the edited image data content onto the screen as a projection image of the projector PJ4 is executed by a viewer function provided in the projector (step S145).

<画像選択処理>
第2実施形態においても、画像選択処理(ステップS125〜S128,S138〜S139,S146〜S147)が実行される。第1実施形態においては、終了信号がプロジェクタPJ1からプロジェクタPJ2〜PJ4各々に送信されるのに対して、第2実施形態においては、プロジェクタPJ1からプロジェクタPJ2に、次いで、プロジェクタPJ2からプロジェクタPJ3に、その後、プロジェクタPJ3からプロジェクタPJ4に、優先順位に従って送信され、プロジェクタPJ2〜PJ4で生成された投影画像の投影処理を終了する。
<Image selection process>
Also in the second embodiment, the image selection process (steps S125 to S128, S138 to S139, S146 to S147) is executed. In the first embodiment, an end signal is transmitted from the projector PJ1 to each of the projectors PJ2 to PJ4. In the second embodiment, the projector PJ1 is transferred to the projector PJ2, and then the projector PJ2 is transferred to the projector PJ3. Thereafter, the projection processing of the projection images transmitted from the projector PJ3 to the projector PJ4 according to the priority order and generated by the projectors PJ2 to PJ4 is ended.

プロジェクタ110の外観を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an external appearance of a projector 110. プロジェクタ110の機能の概略を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of functions of a projector. 第1実施形態に係るプロジェクタシステム100の構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing a configuration of a projector system 100 according to a first embodiment. 第1実施形態に係るプロジェクタシステム100において実行される制御処理を実行するためのフローチャートである。It is a flowchart for performing the control process performed in the projector system 100 which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るプロジェクタシステム100において実行される制御処理を実行するためのフローチャートである。It is a flowchart for performing the control process performed in the projector system 100 which concerns on 1st Embodiment. 図形オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図であって、変更指示前の状態図である。It is a figure explaining the control processing which gives a change to a figure object, and is a state figure before change directions. 図形オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図であって、変更指示後の状態図である。It is a figure explaining the control processing which gives a change to a figure object, and is a state figure after change directions. 図形オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図であって、オブジェクト選択時の状態図である。It is a figure explaining the control processing which gives a change to a figure object, and is a state figure at the time of object selection. 図形オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図であって、オブジェクトを変化させた状態図である。It is a figure explaining the control process which gives a change to a graphical object, Comprising: It is the state figure which changed the object. 図形オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図であって、画像を選択した状態図である。It is a figure explaining the control processing which gives a change to a figure object, and is a state figure which selected an image. 他の図形オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図である。It is a figure explaining the control processing which gives a change to another figure object. 文字オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図である。It is a figure explaining the control processing which gives a change to a character object. 他の文字オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図である。It is a figure explaining the control processing which gives a change to another character object. 背景オブジェクトに変化を与える制御処理を説明する図である。It is a figure explaining the control processing which gives a change to a background object. 第2実施形態に係るプロジェクタシステム200の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the projector system 200 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るプロジェクタ210の機能の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the function of the projector 210 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るプロジェクタシステム200において実行される制御処理を実行するためのフローチャートである。It is a flowchart for performing the control process performed in the projector system 200 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るプロジェクタシステム200において実行される制御処理を実行するためのフローチャートである。It is a flowchart for performing the control process performed in the projector system 200 which concerns on 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100,200 プロジェクタシステム
110,210 プロジェクタ
112 CPU(制御手段)
116 制御パネル
118 リモコン通信部
120 編集データ記憶部
121 変化履歴記憶部
100, 200 Projector system 110, 210 Projector 112 CPU (control means)
116 Control panel 118 Remote control communication unit 120 Edit data storage unit 121 Change history storage unit

Claims (6)

オブジェクトにより構成されるコンテンツを投影画像として投影面に投影する複数の通信可能なプロジェクタを有するプロジェクタシステムであって、
前記複数のプロジェクタの各々から投影された投影画像ごとに、前記オブジェクトに所定の変化を与える制御手段を含み、
前記制御手段は、前記所定の変化を与えたオブジェクトの内容が前記複数のプロジェクタの投影画像間において異なるように制御する、
プロジェクタシステム。
A projector system having a plurality of communicable projectors that project content configured by an object onto a projection surface as a projection image,
Control means for giving a predetermined change to the object for each projection image projected from each of the plurality of projectors,
The control means controls the content of the object having given the predetermined change to be different among the projection images of the plurality of projectors.
Projector system.
前記オブジェクトと、
前記オブジェクトの属性を示すエレメントと、
前記オブジェクトのエレメントに前記所定の変化を与えるためのパラメータと、
を指定する指定手段をさらに含む、
ことを特徴とする請求項1記載のプロジェクタシステム。
The object;
An element indicating an attribute of the object;
A parameter for giving the predetermined change to the element of the object;
Further includes a designation means for designating
The projector system according to claim 1.
前記複数のプロジェクタは、一のプロジェクタと、前記一のプロジェクタと通信可能な少なくとも1つの他のプロジェクタとを含み、
前記制御手段は、
前記指定手段により指定されたオブジェクトとエレメントとパラメータとに基づく前記所定の変化を示す変化情報を決定し、
前記変化情報を前記一のプロジェクタから前記他のプロジェクタに送信する、
ことを特徴とする請求項2記載のプロジェクタシステム。
The plurality of projectors includes one projector and at least one other projector capable of communicating with the one projector,
The control means includes
Determining change information indicating the predetermined change based on the object, element, and parameter specified by the specifying means;
Transmitting the change information from the one projector to the other projector;
The projector system according to claim 2, wherein:
前記制御手段は、前記複数のプロジェクタの台数に基づき、前記変化情報を決定する、
ことを特徴とする請求項3記載のプロジェクタシステム。
The control means determines the change information based on the number of the plurality of projectors;
The projector system according to claim 3.
前記複数のプロジェクタは、上流のプロジェクタから下流のプロジェクタまで通信順序が定められ、
前記複数のプロジェクタは各々、前記制御手段を含み、
前記制御手段は、前記指定手段により指定されたオブジェクトとエレメントとパラメータとに基づく前記所定の変化を示す変化情報を、前記所定の変化を与えたオブジェクトの内容が自身と自身よりも上流のプロジェクタとの投影画像間において異なるように決定する、
ことを特徴とする請求項2記載のプロジェクタシステム。
The plurality of projectors has a communication order determined from an upstream projector to a downstream projector,
Each of the plurality of projectors includes the control means,
The control means includes change information indicating the predetermined change based on the object, the element, and the parameter specified by the specifying means, the content of the object that has given the predetermined change between itself and a projector upstream of itself. Determine differently between the projected images of
The projector system according to claim 2, wherein:
前記エレメントは、オブジェクトの色情報、サイズ情報、フォント情報、回転情報、位置情報、縦横比率情報、その他オブジェクトの変化可能な情報の一群から選択されるエレメントである、
ことを特徴とする請求項2〜5の何れか一項記載のプロジェクタシステム。
The element is an element selected from a group of object color information, size information, font information, rotation information, position information, aspect ratio information, and other object changeable information.
The projector system according to any one of claims 2 to 5, wherein:
JP2007307131A 2007-11-28 2007-11-28 Projector system Withdrawn JP2009129411A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307131A JP2009129411A (en) 2007-11-28 2007-11-28 Projector system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307131A JP2009129411A (en) 2007-11-28 2007-11-28 Projector system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009129411A true JP2009129411A (en) 2009-06-11

Family

ID=40820220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307131A Withdrawn JP2009129411A (en) 2007-11-28 2007-11-28 Projector system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009129411A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118099A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc Display system, image processing device, and control method and program for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118099A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc Display system, image processing device, and control method and program for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924677B2 (en) Light source device, projection device, and projection method
US11895445B2 (en) Projection video display apparatus with variable light adjustment for multi-screen projection mode
JP2009086048A (en) Projector system and driving method thereof
JP2009003323A (en) Projector system
US10768884B2 (en) Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
CN103677444A (en) Interactive system, control method for interactive system, and projector
CN101411186A (en) Projector using lamp, method and program for controlling discharge lamp light source
JP2012128438A (en) Light source device, projection device, and projection method
JP6825480B2 (en) Information information system, display processing device, display processing method, and display program
JP2009129411A (en) Projector system
US20230070178A1 (en) Control device, and control method
JP6766716B2 (en) Information processing equipment, image display program, image display method and display system
JP4807003B2 (en) Projection apparatus and projection method
JP5879839B2 (en) Image projection system
JP2016184003A (en) Projector and method of controlling projector
JP2009010526A (en) Projector system
JP5125561B2 (en) Projection apparatus and projection control method
JP2007189650A (en) Optical projection method and projector
JP2000284222A (en) Laser pointer and laser pointer system
JP2016019073A (en) Image projector and method for projecting image
JP2021033199A (en) Method for controlling display system, and projector
JP5495389B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
JP2023160840A (en) Projection device, projection method, and control program
JP2020154195A (en) Projector and method for controlling the same
JP2009086874A (en) Projector system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201