JP2009126201A - Rear suspension device - Google Patents
Rear suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009126201A JP2009126201A JP2007300156A JP2007300156A JP2009126201A JP 2009126201 A JP2009126201 A JP 2009126201A JP 2007300156 A JP2007300156 A JP 2007300156A JP 2007300156 A JP2007300156 A JP 2007300156A JP 2009126201 A JP2009126201 A JP 2009126201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- link
- rear suspension
- tire
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の後輪を懸架するためのリヤサスペンション装置に関する。 The present invention relates to a rear suspension device for suspending a rear wheel of a vehicle.
従来のリヤサスペンション装置としては、例えば特許文献1に記載するリヤサスペンション装置がある。
すなわち、車両を回転自在に支持するアクスルハウジングの下部に、車両略前後方向へ斜めに延びるラジアスロッドの車輪側端部が揺動可能に連結する。また、そのアクスルハウジングの下部に、略車幅方向に延びる2本のロアリンク(ラテラルリンク)の車輪側端部がそれぞれ揺動可能に連結する。さらに、上記アクスルハウジングの上部に、略車幅方向に延びるアッパアームの車輪側端部が揺動可能に連結する。また、上記ラジアスロッド、上記2本のロアリンク、及び上記アッパアームのそれぞれの車体側端部を、車体フレーム若しくはサスペンションメンバに揺動可能に連結している。
As a conventional rear suspension device, for example, there is a rear suspension device described in
That is, a wheel side end portion of a radius rod extending obliquely in a substantially longitudinal direction of the vehicle is swingably connected to a lower portion of an axle housing that rotatably supports the vehicle. Further, the wheel side end portions of two lower links (lateral links) extending substantially in the vehicle width direction are connected to the lower portion of the axle housing so as to be swingable. Furthermore, the wheel side end portion of the upper arm extending substantially in the vehicle width direction is connected to the upper portion of the axle housing in a swingable manner. Further, the vehicle body side end portions of the radius rod, the two lower links, and the upper arm are slidably connected to a vehicle body frame or a suspension member.
そして、仮想キングピン軸を、アッパアームの車輪側取付け点にて決定する上側の回転中心点と、2本のロアリンクのリンク軸線で決まる下側の仮想回転中心点によって規定する。
上記のようなリヤサスペンション装置にあっては、車両側面視において仮想キングピン軸は、上側が車両前後方向後方位置となるように後傾しており、その仮想キングピン軸の接地点は、タイヤの接地点(ホイルセンタの鉛直線上)より車両前後方向前方にある。このため、タイヤ横力に対する仮想キングピン軸回りのモーメントが大きくなり、トー角をコントロールするリンクへの入力が大きくなる。また、後輪転舵装置が取り付けている場合は、上記モーメントの増加分だけ後輪転舵装置の必要出力が大きくなるという問題があった。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、タイヤ横力に対する仮想キングピン軸回りのモーメントを小さくすることが可能なリヤサスペンション装置を提供することを課題としている。
In the rear suspension apparatus as described above, the virtual kingpin shaft is tilted rearward so that the upper side is the rearward direction of the vehicle in the vehicle side view, and the grounding point of the virtual kingpin shaft is in contact with the tire. It is ahead of the vehicle front-rear direction from the point (on the vertical line of the wheel center). For this reason, the moment about the virtual kingpin axis with respect to the tire lateral force is increased, and the input to the link for controlling the toe angle is increased. Further, when the rear wheel steering device is attached, there is a problem that the required output of the rear wheel steering device is increased by the increase in the moment.
The present invention has been made paying attention to the above points, and an object of the present invention is to provide a rear suspension device capable of reducing a moment around a virtual kingpin axis with respect to a tire lateral force.
上記課題を解決するために、本発明のリヤサスペンション装置は、車両側面視において、サスペンションアームで規定する仮想キングピン軸の接地点を、タイヤが接地可能な分布範囲内に位置するように設定する。 In order to solve the above-described problems, the rear suspension apparatus of the present invention sets the grounding point of the virtual kingpin shaft defined by the suspension arm so as to be within a distribution range in which the tire can ground when viewed from the side of the vehicle.
本発明によれば、タイヤ横力に対する仮想キングピン軸回りのモーメントを小さく設定出来る。 According to the present invention, the moment about the virtual kingpin axis with respect to the tire lateral force can be set small.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るリヤサスペンション装置を示す斜視図である。図2は、そのリヤサスペンション装置を示す車両側面図出有る。図3は、そのリヤサスペンション装置を示す上面図である。図4は、そのリヤサスペンション装置を示す車両正面図である。
(構成)
本実施形態のリヤサスペンション装置は、図1〜図4に示すように、車輪1を回転自在に支持するアクスルハウジング2の下部とサスペンションメンバ3とを、2本のロアリンク4、5で連結する。またアクスルハウジング2の上部とサスペンションメンバ3とをアッパアーム6で連結する。更に、アクスルハウジング2とサスペンションメンバ3とをトーコントロールリンク7で連結する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a rear suspension apparatus according to the present embodiment. FIG. 2 is a vehicle side view showing the rear suspension device. FIG. 3 is a top view showing the rear suspension device. FIG. 4 is a front view of the vehicle showing the rear suspension device.
(Constitution)
In the rear suspension device of this embodiment, as shown in FIGS. 1 to 4, a lower portion of an
上記2本のロアリンク4、5は、互いに車両前後方向に離して配置してあると共に、それぞれ略車幅方向に延在している。その2本のロアリンク4、5のうち、車両前後方向前側の前側ロアリンク4(以下、前側ロアリンク4とも呼ぶ)の車体側端部は、サスペンションメンバ3の下部に取り付けたブラケット10に対しブッシュを介して揺動可能に連結している。また、前側ロアリンク4の車輪側端部4aは、アクスルハウジング2の下部にブッシュを介して揺動可能に連結している。
The two
ここで、上記ブッシュの中心位置が、前側ロアリンク4における、アクスルハウジング2及びサスペンションメンバ3への取付け点となる。その取付け点を通る線が、前側ロアリンク4のリンク軸線L1となる。後側ロアリンク5等においても同様である。
その前側ロアリンク4のリンク軸線L1は、図3のように、上面視において、車幅方向内側から外側に向かうにつれて、車両前後方向後方に向かうように、車幅方向に対して傾斜している。
Here, the center position of the bush is the attachment point to the
As shown in FIG. 3, the link axis L1 of the front
また、車両前後方向後側の後側ロアリンク5(以下、後側ロアリンク5とも呼ぶ)の車体側端部は、サスペンションメンバ3の下部に取り付けたブラケット11に対しブッシュを介して揺動可能に連結している。また、後側ロアリンク5の車輪側端部5aは、アクスルハウジング2の下部にブッシュを介して揺動可能に連結している。その後側ロアリンク5のリンク軸線L2は、図3に示すように、上面視において、車幅方向内側から外側に向かうにつれて、車両前後方向前側に向かうように、車幅方向に対し傾斜している。
Further, the vehicle body side end portion of the rear
このように、2本のロアリンク4、5を、上面視において、車輪側の方が間隔が狭くなる、ハの字状に配置する。そして、上面視において、2本のロアリンク4、5の車輪側端部4a、5aを、ホイルセンタW/Cを通る鉛直線Sを挟んで、図2に示すように配置する。ただし本実施形態では、前側ロアリンク4の車輪側端部4aを、後側ロアリンク5の車輪側端部5aよりも、相対的に下方に配置している。
In this way, the two
また、2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1,L2について、図3に示すように、車幅方向に対する車両前後方向のへの傾きは、後側ロアリンク5よりも前側ロアリンク4の方が大きく設定してある。
そして、上面視における2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1,L2の交点は、図2に示すように、車両側面視において、ホイルセンタW/Cを通過する鉛直線S上、若しくは若干車両前後方向後方に位置する。この2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1,L2の交点を、下側の仮想回転中心点LPと呼ぶ。
Further, as shown in FIG. 3, the inclination of the link axis lines L <b> 1 and L <b> 2 of the two
The intersection of the link axes L1 and L2 of the two
一方、アッパアーム6の車輪側端部は、ボールジョイント13によってアクスルハウジング2の上部に連結する。そのアッパアーム6は、Aアームから構成してあり、その2つの車体側端部が、それぞれブッシュを介してサスペンションメンバ3に固定してブラケット14,15に連結する。
上記アッパアーム6の車輪側端部をアクスルハウジング2に連結するボールジョイント13の中心位置を、上側回転中心点UPと呼ぶ。その上側回転中心点UPは、ホイルセンタW/C位置よりも車両前後方向前側に、つまり上記下側の仮想回転中心点LPよりも車両前後方向前側に位置する。更に、その上側回転中心点UPは、上記下側の仮想回転中心点LPよりも車幅方向内側に位置する。
On the other hand, the wheel side end of the
The center position of the
これによって、上記上側回転中心点UP及び下側の仮想回転中心点LPを通過する仮想キングピン軸Kは、車両側面視において、鉛直線Sに対し、上側から下側に向かうにつれて車両前後方向後方に向かうように傾斜している。また、仮想キングピン軸Kは、車両正面視において、鉛直線Sに対し、上側から下側に向かうにつれて車幅方向外方に向かうように傾斜している。そして、上面視において、仮想キングピン軸Kの接地点K1は、タイヤ1aの幅方向中央位置よりも車幅方向外方に位置している。
Thereby, the virtual kingpin axis K passing through the upper rotation center point UP and the lower virtual rotation center point LP is rearward in the vehicle front-rear direction as it goes from the upper side to the lower side with respect to the vertical line S in the vehicle side view. It is inclined to head. Further, the virtual kingpin axis K is inclined with respect to the vertical line S so as to go outward in the vehicle width direction from the upper side to the lower side in the vehicle front view. In the top view, the ground contact point K1 of the virtual kingpin axis K is located outward in the vehicle width direction from the center position in the width direction of the
さらに、その仮想キングピン軸Kの接地点K1を、タイヤ1aが接地可能な分布範囲内に位置するように調整してある。タイヤ1aが接地可能な分布範囲は、対象とするタイヤ1aの剛性や、車両の性能などによって予め求まるものである。なお、タイヤ1aが接地可能な分布範囲は、ニューマチックトレールの分布範囲と同じである。
そして、本実施形態では、タイヤ1aが接地可能な分布範囲内であって、且つ車両側面視において、ニューマチックトレールの分布の最大確率密度となる接地点位置に、仮想キングピン軸Kの接地点K1が位置するように設定している。すなわち、ニューマチックトレールの分布の最大確率密度となる接地点位置若しくはその近傍に、車両側面視における仮想キングピン軸Kの接地点K1が位置する。上記ニューマチックトレールの分布は、例えば図5に示すような分布となっており、その最大確率密度Nの位置は、タイヤ1a接地点よりも若干車両前後方向後方に位置する。図5の例では、タイヤ接地点(鉛直線S位置)の約20mm後方に位置する。
Furthermore, the ground contact point K1 of the virtual kingpin axis K is adjusted so as to be located within a distribution range in which the
In the present embodiment, the grounding point K1 of the virtual kingpin axis K is located at the grounding point position within the distribution range in which the
また、上記アクスルハウジング2における、車両前後方向後部と、サスペンションメンバ3とが、車幅方向に延在するトーコントロールリンク7によって揺動可能に連結してある。このトーコントロールリンク7のリンク軸線は、上記2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1,L2よりも車幅方向に対する傾きが小さく設定してある。
ここで、タイヤ1aへの横力入力に対して、前側ロアリンク4、後側ロアリンク5、及びトーコントロールリンク7の各入力分担の関係が、下記の関係となるように、サスペンションジオメトリを設定している。
後側ロアリンク5 > 前側ロアリンク4 > トーコントロールリンク7
In addition, the rear portion of the
Here, the suspension geometry is set so that the input sharing relationship of the front
Rear
また、上記サスペンションメンバ3は、図1に示すように、略車両前後方向に延びる左右のサイド部材16と、そのサイド部材16間を連結する2本のクロス部材17,18とで上面視でH形状に構成してある。図1では、一方のサイド部材16だけを図示しているが、車幅方向反対側の車輪のリヤサスペンション装置が、不図示のサイド部材に連結する。そのサスペンションメンバ3は、サイド部材16に設けたインシュレータ19を介して車体フレームに弾性支持してある。
なお、本実施形態では、後側ロアリンク5の車体側端部およびトーコントロールリンク7の車体側端部はともに、後側のクロス部材18にブラケットを介して連結してある。
ここで、上記アクスルハウジング2は車輪支持部材を構成する。サスペンションメンバ3は、車体側部材を構成する。
As shown in FIG. 1, the
In the present embodiment, the vehicle body side end portion of the rear
Here, the
(本実施形態の効果)
(1)仮想キングピン軸Kの接地点K1を、車両側方視でタイヤ1aの接地する分布範囲内に位置させる。この結果、タイヤ1aに入力する横力に対する、仮想キングピン軸K回りのモーメントが小さくなる。このことは、トーコントロールリンク7への入力が小さくなり、横力コンプライアンスステアをアンダーステア方向に確保し易くなる。そして、旋回時の車両の安定性が向上する。
また、上記アクスルハウジング2に対して、トーコントロールリンク7の代わりに後輪転舵装置の可動部が取り付けてある場合は、上述のように仮想キングピン軸K回りのモーメントが小さくなることから、後輪転舵装置の必要出力が小さくなる。すなわち、後輪転舵装置の駆動力を小さく抑えることが出来る結果、後輪の転舵性能が向上する。また、当該後輪転舵装置の軽量化が可能となる。
なお、車両の直進性能については、フロントサスペンション装置で担保することが出来る。
(Effect of this embodiment)
(1) The grounding point K1 of the virtual kingpin axis K is positioned within the distribution range where the
Further, when the movable portion of the rear wheel steering device is attached to the
The straight running performance of the vehicle can be ensured by the front suspension device.
(2)特に、車両側面視において、ニューマチックトレールの分布の確率密度における、最大確率密度となる接地点位置に、仮想キングピン軸Kの接地点K1が位置するように設定している。これによって、より仮想キングピン軸K回りのモーメントが小さくすることが可能となる。
上記仮想キングピン軸K回りのモーメントは、仮想キングピン軸Kの接地点K1と、ニューマチックトレールとの距離に比例する。そして、一番ニューマチックトレールとなり易いニューマチックトレールの分布の確率密度における最大確率密度となる接地点位置に仮想キングピン軸Kの接地点K1を設定することで、上記距離を小さくする確率を大きくすることが出来る。
(2) In particular, in the vehicle side view, the ground contact point K1 of the virtual kingpin axis K is set at the ground contact point position having the maximum probability density in the probability density of the distribution of the pneumatic trail. As a result, the moment around the virtual kingpin axis K can be further reduced.
The moment about the virtual kingpin axis K is proportional to the distance between the grounding point K1 of the virtual kingpin axis K and the pneumatic trail. Then, by setting the contact point K1 of the virtual kingpin axis K at the contact point position that is the maximum probability density in the probability density of the distribution of the pneumatic trail that is most likely to become a pneumatic trail, the probability of reducing the distance is increased. I can do it.
(3)また、仮想キングピン軸Kの傾きを、上側が車両前後方向前側となるように前傾させることで、仮想キングピン軸Kの接地点K1を、ホイルセンタW/Cを通過する鉛直線Sよりも車両前後方向後方に設定し易くなる。すなわち、車両側方視でタイヤ1aの接地する分布範囲内に位置させることが容易となる。
(4)更に上面視において、車幅方向に対し、後側ロアリンク5よりも前側ロアリンク4の傾きを大きくする。これによって、下側の仮想回転中心点LPを車両前後方向に配置し易くなって、仮想キングピン軸Kの接地点K1を、車両側方視でタイヤ1aの接地する分布範囲に位置させることが容易となる。
(3) Further, by tilting the virtual kingpin axis K so that the upper side is the front side in the vehicle front-rear direction, the grounding point K1 of the virtual kingpin axis K is perpendicular to the wheel line W / C. This makes it easier to set the vehicle rearward in the longitudinal direction. In other words, it is easy to locate the
(4) Further, in the top view, the inclination of the front
(5)横力入力に対して、前側ロアリンク4、後側ロアリンク5、及びトーコントロールリンク7の各入力分担の関係が、後側ロアリンク5>前側ロアリンク4>トーコントロールリンク7となるように設定している。
このように分担するように取付け位置を調整することで、横力コンプライアンスをアンダーステアにすることによって、キャンバ剛性が低下することを抑えることが可能となる。すなわち、キャンバ剛性を確保しつつトーコントロールリンク7への入力が小さくなり、横力コンプライアンスステアをアンダーステア方向に確保し易くなる。
(5) The relationship of the input sharing of the front
By adjusting the mounting position so that it is shared in this way, it is possible to suppress the reduction in camber rigidity by making the lateral force compliance understeer. That is, the input to the
このとき、ホイルセンタW/Cよりも車両前後方向後方に後側ロアリンク5及びトーコントロールリンク7を配置する。さらに、その後側ロアリンク5及びトーコントロールリンク7の車体側端部を、サスペンションメンバ3における車幅方向に延在するクロス部材18に連結することが好ましい。
このように設定すると、力の受け方が後側ロアリンク5>前側ロアリンク4>トーコントロールリンク7となるように設定してあることから、サスペンションがトー変形をすると、そのときの入力を、後側ロアリンク5とトーコントロールリンク7で主に受ける。これによって、サスペンションメンバ3のクロス部材18の弾性変形が主となり、サスペンションメンバ3の車体への振動伝達率が低下する。
At this time, the rear
With this setting, the way of receiving the force is set so that the rear
(6)仮想キングピン軸Kの接地点K1が、車両平面視でタイヤ1aの接地点より車両外側に位置する。この結果、タイヤ1aに制動力が作用したとき、仮想キングピン軸K回りのモーメントがタイヤ1aをトーイン方向に変形させるように作用する。すなわち前後力コンプライアンスステアSをアンダーステアにすることが容易になる。
(7)上記アッパアーム6の車体側取付け点となる上側回転中心点UPを、下側の仮想回転中心点LPよりも車幅方向内側に配置している。これによって、仮想キングピン軸Kの接地点K1を、車両平面視でタイヤ1aの接地点より車両外側に位置させやすくなる。
(6) The grounding point K1 of the virtual kingpin axis K is located on the vehicle outer side from the grounding point of the
(7) The upper rotation center point UP, which is the attachment point of the
(変形例)
(1)上記実施形態では、仮想キングピン軸Kの接地点K1を、タイヤ1aが接地可能な分布範囲内における、ニューマチックトレールの分布の最大確率密度となる接地点位置若しくはその近傍に設定している。
これに代えて、仮想キングピン軸Kの接地点K1を、タイヤ1aが接地可能な分布範囲内における、ニューマチックトレールの分布の最大確率密度となる接地点位置、及びその接地点よりも車両前後方向後方に設定しても良い。図5から分かるように、最大確率密度位置以降の分布の面積が大きいので、最大確率密度の位置よりも前側に比べて、仮想キングピン軸K回りのモーメントを小さく設定し易い。
(Modification)
(1) In the above embodiment, the grounding point K1 of the virtual kingpin axis K is set at or near the grounding point position where the maximum probability density of the distribution of the pneumatic trail is within the distribution range where the
Instead, the ground contact point K1 of the virtual kingpin axis K is within the distribution range where the
1 車輪
1a タイヤ
2 アクスルハウジング(車輪支持部材)
3 サスペンションメンバ(車体側部材)
4 前側ロアリンク
4a 車輪側端部
5 後側ロアリンク
5a 車輪側端部
6 アッパアーム
7 トーコントロールリンク
K 仮想キングピン軸
K1 仮想キングピン軸の接地点
UP 上側回転中心点
LP 下側の仮想回転中心点
L1 前側ロアリンクのリンク軸線
L2 後側ロアリンクのリンク軸線
W/C ホイルセンタ
1
3 Suspension member (vehicle body side member)
4 Front-side
Claims (7)
車両側面視において、仮想キングピン軸の接地点を、対象とするタイヤが接地可能な分布範囲内に位置するように、上記サスペンションアームを設定することを特徴とするリヤサスペンション装置。 In a rear suspension device in which a wheel support member for supporting a wheel and a vehicle body side member are connected by a suspension arm,
A rear suspension apparatus, wherein the suspension arm is set so that a grounding point of a virtual kingpin shaft is located within a distribution range in which a target tire can be grounded in a side view of the vehicle.
2本のロアリンクの設定を調整することで、車両側面視における、仮想キングピン軸の接地点を、タイヤが接地可能な分布範囲内に位置するようにすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載したリヤサスペンション装置。 The suspension arm includes two lower links and an upper arm,
By adjusting the setting of the two lower links, the grounding point of the virtual kingpin shaft in the vehicle side view is positioned within a distribution range where the tire can ground. Item 4. The rear suspension device according to any one of items 3 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300156A JP5145892B2 (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Rear suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300156A JP5145892B2 (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Rear suspension device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126201A true JP2009126201A (en) | 2009-06-11 |
JP5145892B2 JP5145892B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=40817571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300156A Active JP5145892B2 (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Rear suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145892B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014129046A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension arm structure and suspension apparatus |
WO2016159262A1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular suspension |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439112U (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-08 | ||
JP2005225382A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular rear suspension device |
JP2007168517A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | Suspension structure for vehicle |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300156A patent/JP5145892B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439112U (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-08 | ||
JP2005225382A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular rear suspension device |
JP2007168517A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | Suspension structure for vehicle |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014129046A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension arm structure and suspension apparatus |
JP2014162327A (en) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Toyota Motor Corp | Structure of suspension arm and suspension arm device |
WO2016159262A1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular suspension |
JP2016196205A (en) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension of vehicle |
US10315477B2 (en) | 2015-04-02 | 2019-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular suspension |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5145892B2 (en) | 2013-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765484B2 (en) | Suspension device | |
JP6384525B2 (en) | Rear suspension structure of automobile | |
JP2009090762A (en) | Suspension device | |
JP2009149298A (en) | Wheel suspension of front axle of automobile | |
JP2012512096A (en) | Semi-trailing arm axle for automobile | |
JP4939310B2 (en) | Strut suspension system | |
JP2007038976A (en) | Suspension device for vehicle | |
JPH01266007A (en) | Rear suspension for vehicle | |
US7862060B2 (en) | Front suspension apparatus for vehicle | |
JP2006347337A (en) | Rear suspension device for automobile | |
JP2007038783A (en) | Steering linkage structure for independent suspension | |
JP5145892B2 (en) | Rear suspension device | |
JP2005119601A (en) | Torsion beam type suspension | |
JP2007168517A (en) | Suspension structure for vehicle | |
JP4370518B2 (en) | Front suspension device for automobile | |
JP5549508B2 (en) | Suspension device | |
JP3170032B2 (en) | Car front suspension | |
JPH06278429A (en) | Multilink-type suspension device | |
JPH054404Y2 (en) | ||
JP5078647B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JPH08238913A (en) | Front suspension device | |
JPH0525929Y2 (en) | ||
JP2024098331A (en) | Vehicular rear suspension structure | |
JP2547570B2 (en) | Car suspension equipment | |
JP2751167B2 (en) | Rear suspension |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5145892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |