JP2009123296A - 光学的情報媒体 - Google Patents

光学的情報媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123296A
JP2009123296A JP2007297290A JP2007297290A JP2009123296A JP 2009123296 A JP2009123296 A JP 2009123296A JP 2007297290 A JP2007297290 A JP 2007297290A JP 2007297290 A JP2007297290 A JP 2007297290A JP 2009123296 A JP2009123296 A JP 2009123296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical information
recording medium
information recording
phase change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007297290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998224B2 (ja
Inventor
Shuichi Okubo
修一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007297290A priority Critical patent/JP4998224B2/ja
Publication of JP2009123296A publication Critical patent/JP2009123296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998224B2 publication Critical patent/JP4998224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】十分な再生可能回数を確保することができる信頼性の高い高速大容量の超解像光ディスクを提供すること。
【解決手段】記録層11とこの記録層11の両面に保護層1,2を備え、レーザ光照射により前記記録層11に対する情報の記録或いは再生を行う構造の光学的情報記録媒体であって、前記記録層11がレーザ光照射により相変化する相変化層からなり、前記保護層1,2がGaの酸化物とCrの酸化物との混合物を組成として構成した。そして、この保護層を構成する酸化物の混合物の組成を、(Ga)1−x(Cr)xとし、前記xが0.5≦x≦0.8の範囲に有る値としたこと。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光照射により情報の記録あるいは再生を行う光学的情報媒体に関し、特に、相変化材料を超解像マスク層として含む光学的情報媒体に関する。
レーザ光照射により情報の再生を行う光学的情報記録媒体(通称は「光ディスク」)は、情報の再生のみが可能な再生専用型光ディスク、1回だけ情報の記録が可能で書き換えができない追記型光ディスク、光磁気ディスクや相変化光ディスクなどのように情報の書き換えが可能な書き換え型光ディスクに分類される。
光ディスクの容量は、基本的には情報の記録再生に用いられるレーザ光のビーム径に依存している。ビーム径が小さいほど、より高密度な情報を誤り無く再生することが可能となる。ここで、レーザから出射された光は対物レンズを通じて集束しても、回折の影響のために、一点としては集束されず、有限幅を有するビームとして形成される。
一般にこれを回折限界と呼んでおり、レーザ光の波長がλ、対物レンズの開口数がNA(Numerical Aperture)である時、λ/(4NA) が再生分解能の限界となる。
このため、例えば、λ=405〔nm〕、NA=0.65の場合には、156〔nm〕以下の長さのピットを正確に読みとることはできない。従って、例えば156〔nm〕以下の長さのピットを正確に読みとるには、レーザ光の波長を405〔nm〕より短くするか、対物レンズのNAを0.65より大きくしなければならない。
しかしながら、現在のレーザ技術としては短波長のレーザを提供するのに限界があり、又、開口数の大きい対物レンズを製造するにはコスト高となるという限界がある。更に、対物レンズの開口数が大きくなるほど、ピックアップとディスク間の距離が小さくなる。このため、高密度情報の記録および再生を限界までつきつめると、光ヘッドと光ディスクとの衝突の恐れがあり、この衝突が発生すると多くはディスク表面が損傷されため、時にはデータ損失の恐れがある。
光ディスクの回折限界を超える技術としては、従来より媒体超解像にかかる技術が知られている(特許文献1)。この媒体超解像においては、温度により光学特性(反射率)が非線形に変化するマスク層(微小開口形成層、或いは超解像層とも呼ばれる)が用いられる。
これは、レーザ照射時に、一定温度以上になった領域ではマスク層の反射率が変化することから、レーザ光のビーム径が実効的に小さくなることを利用したものである。その結果、微小な記録マークの再生が可能となり、高密度化を実現することができる。
マスク層に要求される特性として、(1)反射率の温度変化がしきい値を有する(反射率がしきい値温度前後でステップ的に変化する)こと、(2)しきい値前後での反射率の変化量が大きいこと、の二つがある。
この二つの特性を有している材料の一例として、相変化光ディスクの記録層に用いられているGeSbTe、或いはAgInSbTe等のカルケゴナイド系の相変化材料がある。相変化材料は融点という反射率が変化する明確なしきい値温度を有し、かつ、固相状態(結晶状態)と溶融状態で光学特性が大きく異なるので、マスク層として用いるのに適している(特許文献1,2)。
特開2004−030891 特開2005−293821 特開平10−275360
相変化材料をマスク層として用いる超解像光ディスクでは、相変化材料が結晶状態である場合と溶融状態である場合との光学特性変化を利用して再生が行われるため、再生光が照射されている領域の一部は常に相変化材料が溶融している状態となっている。
相変化光ディスク(以下、相変化光ディスクは通常の「書き換え型光ディスク」を表すこととする)では、記録パルスを照射した領域を溶融させることにより記録を行っているので、相変化材料を用いた超解像再生はDC光による記録と同等である。従って、超解像光ディスクでは、相変化光ディスクよりも更に高い熱負荷がかかってしまい、所定の再生回数を確保するためには、相変化光ディスクよりも更に高い繰り返し耐性が要求されることとなる。
この場合、前述した特許文献3(特開平10−275360号公報)などに開示されている手法、即ち、記録層に接して窒化物などの界面層を付加する手法が、相変化光ディスクの書き換え繰り返し回数向上には有効である。
しかしながら、それでもなお書き換え回数上限は、上述した各関連技術にあっては、10〜10回程度にとどまっており、10〜10回程度のDC光による繰り返し記録回数、即ち、相変化材料を用いた超解像光ディスクにおける10〜10回程度の再生回数を実現することは非常に困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した関連技術の有する不都合を改善し、特に十分な再生可能回数を確保することができる信頼性の高い高速大容量の超解像光ディスクを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる光学的情報記録媒体は、レーザ光照射により情報の記録或いは再生を行う光学的情報記録媒体であって、Gaの酸化物とCrの酸化物の混合物からなる保護層或いは界面層を有することを特徴とし、前記保護層あるいは界面層の組成が(Ga1−x (Crで表され、xが0.5≦x≦0.8であることを特徴とする。又、本発明では、記録層を(GeTe)1−y (BiTeで表される超解像層によって形成したものについては、yの値を0.3≦y≦1とし、且つ当該超解像層がGaの酸化物とCrの酸化物の混合物からなる誘電体層(保護層)と接していることを特徴とする。
本発明は、上述したように構成されるので、相変化材料を用いた光学的情報記録媒体にあって、繰り返し再生回数を大幅に向上させることが可能となり、高速結晶化材料に対して特に有効に機能するので、高速大容量の光学的情報記録媒体を実現することが可能となるという従来にない優れた光学的情報記録媒体を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
ここで、最初に本実施形態の基本的な構成内容を説明し、その後に全体的な内容を説明する。
図1は、本実施形態における光学的情報記録媒体の基本的な積層構成を示す。この図1に示すように、本実施形態における光学的情報記録媒体は、記録層11とこの記録層11の両面に保護層1,2を備え、レーザ光照射により前記記録層1,2に対する情報の記録或いは再生を行う構造となっている。この内、前述した記録層11は、レーザ光照射により相変化する相変化層からなり、前記保護層はGaの酸化物とCrの酸化物との混合物を組成として構成されている。
ここで、前記保護層1,2については、当該保護層1,2を構成する酸化物の混合物の組成を、本実施形態では(Ga1−x (Crとし、更に、この式中のxを、0.5≦x≦0.8の範囲に有る値とした。
又、前述した記録層11の組成である相変化層を、本実施形態では、レーザ光照射によって光学特性が変化する超解像層とした。更に、この超解像層については、その組成物を、(GeTe)1−y (BiTeで表される物質により構成し、且つ前記式中の記号yの値を、0.3≦y≦1の範囲に有る値とした点に特徴を有する。
更に保護層1,2については、これを(Ga1−x (Crとは別の他の酸化物で構成すると共に、当該各保護層1,2と前記記録層11との間に、界面層11A,11Bをそれぞれ設け、この界面層を(Ga1−x (Crで表わされる酸化物の混合物で形成すると共に、この場合の式中の記号xの値を、0.5≦x≦0.8の範囲に有る値とした。この場合、上記各界面層11A,11Bの厚さについては、後述するように各保護層1,2の厚さよりも薄く設定してある。
ここで、前述した記録層11の組成である相変化層については、これをSbなどの元素を多く含む相変化材料で構成してもよい。具体的には、例えば、記録層11の組成である相変化層を、GeSbTe,InSb,又はGaSbにより形成してもよい。
以下、これを更に具体的に説明する。
まず、上述した図1の構成は、ROM媒体の例を表している。凹凸のピット(図示せず)が形成された基板10上に、保護層1、記録層である超解像マスク層(超解像層)11、保護層2、反射層12を順に積層した構成となっている。基板10としては、ポリカーボネート(PC)のようなプラスチック、或いはガラスなどが用いられている。
超解像マスク層11としては、一般的な相変化材料を用いることができるが、高速化を実現するには結晶化速度の速い材料が特に好ましい。結晶化速度が遅い材料では、溶融後冷却して固相に戻った場合に結晶状態とならず非晶質状態となる。
ここで、非晶質状態と溶融状態はいずれも原子配列が乱れた状態であり、光学特性が類似している。その結果、反射率がほぼ同じになってしまうため、溶融領域が有効なマスク層として機能せず高密度化を実現することができない。
これに対して、結晶化速度が十分に速い材料であれば、溶融後冷却して固相に戻った場合に結晶状態となる。溶融状態は原子配列が乱れた状態であるのに対し、結晶状態は原子配列が秩序だった状態であり、両状態間では光学定数が異なる。その結果、反射率が大きく異なるので、溶融領域が有効なマスク層として機能する。結晶化速度が超解像効果に及ぼす影響を図2に模式的に示す。
溶融後冷却して固相に戻った場合に結晶になるか非晶質になるかは、物質が有する臨界冷却速度Rcと実際の冷却速度R(融点前後での単位時間あたりの温度低下量)との相対関係によって決まり、R(実際の冷却速度)がRc(臨界冷却速度)より小さければ、溶融後再結晶化する。実際の冷却速度Rは再生時の線速が速くなるほど大きくなるので、高速再生を実現するにはRc(臨界冷却速度)の大きい材料、すなわち、結晶化速度の速い材料を用いる必要がある。
相変化光ディスクでは、高速記録実現のために、結晶化速度の速い材料が用いられているが、記録マークが形成された領域、即ち、高パワレーザが照射され溶融後固相に戻った領域では、記録層は非晶質状態となっている。
これに対し、相変化材料を用いた超解像光ディスクでは、相変化層は溶融後に非晶質状態ではなく結晶状態になる必要がある。
従って、高速再生が可能な超解像を実現するには、相変化光ディスクに用いられている記録層よりも更に結晶化速度の速い材料が必要である。相変化光ディスクにおいて、記録層の結晶化速度を速めることは、非晶質状態の保存安定性を劣化させる恐れがあるが、超解像に適用する場合は非晶質状態を安定に形成する必要が無いので、できるだけ結晶化速度の速い材料を用いることができる。
結晶化速度が速い相変化光ディスクの記録層として、(GeTe)−(BiTe)擬2元組成が知られており、(BiTe組成比を増やすほど結晶化速度は速くなる。(GeTe)1−y BiTeで表される組成において、y≧0.3であれば、成膜直後から結晶状態であり、線速30〔m/s〕程度の高線速下で溶融させても非晶質状態を形成することが困難で、高速超解像再生に適していることが分かった。
しかしながら、本発明者はyを大きくすること、即ち、膜中のBi組成を増やすことは繰り返し再生可能回数の減少という問題を生じることを見いだした。これは、Biが光ディスクに用いられるZnS−SiO保護層材料と相互拡散を生じやすいためである。
そこで、Biとの相互拡散が生じにくく、且つ熱負荷に対する耐久性が高い材料について検討した結果、Gaの酸化物とCrの酸化物との混合物からなる誘電体層が好適であることを、試行錯誤の結果、発明者は見いだした。本実施形態では、保護層1,2として、この誘電体層を使用している。
この誘電体層(保護層1,2)は、GaとCrの混合ターゲットを、希ガス或いは希ガスと酸素を用いてスパッタリングして成膜すればよい。
ここで、Gaの酸化物とCrの酸化物の混合物からなる誘電体層は、記録層(超解像層11)に接して厚さ5〔nm〕程度の界面層11A,11B(図4参照)として用いても良く、また、前述した図1に示すように厚さ10〔nm〕以上の保護層1,2として用いても良い。
PC基板10上に、誘電体層(保護層)1として(Ga)−(Cr)を厚さ80〔nm〕、超解像層(記録層)11として(GeTe)0.5 (BiTe0.5 を厚さ15〔nm〕、誘電体層(保護層)2として(Ga)−(Cr)を厚さ15〔nm〕、反射層12として、Ag Pd Cu を厚さ100〔nm〕にて、順次スパッタリングにより積層した。
誘電体層(保護層)1であるGa−Crについては、(Ga)50〔mol%〕−(Cr)50〔mol%〕からなるターゲットを、Arガス雰囲気中でスパッタリングすることにより成膜した。このGa−Crについては、実際に成膜された膜組成を分析したところ、分析誤差(検出精度)の範囲内でターゲット組成と同一となっていることが確認できた。
PC基板として、深さ40〔nm〕、最短ピット長100〔nm〕の(1−7)変調されたランダムパタンピットが予め形成された基板を用いた。波長405〔nm〕、対物レンズのNA=0.65の光ヘッドを用いて、線速6.6〔m/s〕において再生特性評価を行った。図3に誤り率と再生パワの関係を示す。
本光ヘッドを用いた場合の回折限界は156〔nm〕であるので、超解像が生じていない0.5〜2.5〔mW〕の再生パワではデータを正しく再生することができない。3〔mW〕以上の再生パワでは、GeBiTe層が溶融し超解像が生じるので、低い誤り率でデータを再生することが可能となる。3〔mW〕で10回繰り返し再生を行った後でも誤り率は低いままであった。
(比較例1)
前述した実施例1と同一の基板を用いて図4(表1)に示す構成のディスク(Disk)を作成し、再生後の誤り率を10回及び10回測定した。再生パワーは、各々のディスクに対して、初期の再生において最も誤り率が低くなるパワーに設定した。この場合の構成を図5に示す。
ここで、図4(表1)において、GaO−CrOは、「(Ga)50〔mol%〕−(Cr)50〔mol%〕」を意味している。
又、ZnS−SiOとして、「(ZnS)80〔mol%〕−(SiO)20〔mol%〕」を用いた。
更に、図5は超解像層11と保護層1,2の間に界面層11A,11Bを付した場合の説明図である。全てのディスク(Disk)A,B,C,Dにおいて、超解像層の厚さは15〔nm〕、界面層11A,11Bを備えた場合の当該界面層11A,11Bの各厚さは5〔nm〕、反射層の厚さは100〔nm〕とした。この場合に得られる各ディスク(Disk)の再生特性を図6(表2)に示す。
界面層無しでZnS−SiOを誘電体層として保護層1,2に用いたディスク(Disk)Aでは、再生可能回数が著しく低く、10回再生後は誤り率を測定することができなかった。
書き換え型の相変化光ディスクで一般に用いられているGeNを界面層11A,11Bに適用したディスク(Disk)Bでは、10回の再生回数は実現できるが、10回再生後は誤り率を測定することができなかった。
これに対し、Ga−Crを界面層11A,11B或いは保護層(誘電体層)1,2として用いたディスク(Disk)C,Dでは、10回再生後も低い誤り率を実現できることが確認できた。
2インチサイズのガラス基板上に、保護層(誘電体層)1としてZnSーSiOを厚さ50〔nm〕、界面層11AとしてGa−Cr層を厚さ5〔nm〕、超解像層11としてBiTe層を厚さ15〔nm〕、界面層11BとしてGa層を厚さ5〔nm〕、保護層(誘電体層)2としてZnS−SiOを厚さ50〔nm〕、を順次スパッタリングにより積層しサンプルを形成した。このサンプルを室温から650℃の範囲で加熱・冷却し、反射率、透過率の温度依存を測定した。
図7(表3)に、組成(Ga1−x (Crにおけるxの値と加熱後室温に戻った際の試料の変化を示す。
BiTeの融点は約610℃であり、試料2或いは試料3では、610℃付近で溶融にともなう光学特性の変化が観測された。また、600℃から650℃の温度範囲では光学特性には特に何の変化もなく、冷却過程では可逆な光学特性の変化(昇温時と降温時で同一の変化)を示した。
これに対し、試料1では、昇温の途中に600℃より低い温度で試料が透明になってしまい、可逆な光学特性の変化を観測することができなかった。この変化は誘電体層のZnS−SiOが超解像層11のBiTe中に拡散した結果生じたと考えられる。
また、試料4では、610℃付近で光学特性の変化は観測されたものの、溶融時に生じた凝集に起因したと考えられるボイド(欠陥)が多数発生した。これは、Crは熱的な耐久性は高いものの、Bi含有量の多い相変化層との濡れ性が悪く、溶融した相変化層が粒状になりすいためと考えられる。
これらの結果(図7)より、保護層(誘電体層)1,2を構成するZnS−SiOと、超解像層11を構成するBiTe層のBiとの相互拡散を防止し且つ繰り返し耐久性が確保できる好適な組成範囲として、0.5≦x≦0.8が特定された。
この第2実施例では、上述したようにZnS−SiOとBiの相互拡散防止について説明したが、本発明にかかる保護層(又は界面層)は、Biに限らず、ZnS−SiOと相互拡散を生じやすいSbなどの元素を多く含む相変化材料(例えば、GeSbTe、InSb、GaSbなど)についても相互拡散防止として有効に機能する。
以上説明した実施例或いは比較例では、超解像層を適用した再生専用の光学的情報記録媒体についてのみ説明したが、これらの各素材については、これを記録型の光ディスクに適用するように構成してもよい。
この場合、例えば、レーザ入射面から、Ga−Cr層、相変化超解像層、Ga−Cr層、記録層、誘電体層、反射層を順に積層した構成となり、記録層としてはCoなどを用いることができる。
以上説明したように、Gaの酸化物とCrの酸化物からなる誘電体層を、保護層或いは界面層として、相変化材料からなるマスク層に隣接して設けることで、十分な再生可能回数を確保することができ、これにより、信頼性を著しく高めることができ且つ高速大容量の超解像光ディスクを実現することが可能となる。
上述したようにZnS−SiOとBiの相互拡散防止を中心に説明したが、この発想は、記録層を主体とするディスク装置全体に共通するものであり、当該発想の有効利用によって他の相変化材料の有効利用が活性化され、より優れた素材の開発につながる点で本発明の有用性は高いものがある。
本発明に係る光学情報記録媒体の一実施形態を示す概略構成図である。 図1に開示した光学情報記録媒体の記録層における相変化材料を用いた超解像にあって、マスクが形成されるメカニズムを示す図で、図2(A)は結晶化速度が遅い場合を示し、図2(B)は結晶化速度が遅い場合を示する説明図である。 第1実施例における再生特性評価の一例で、再生パワーと誤り率との関係を示す線図である。 比較例1で作成した比較用のディスクA,B,C,Dの構成内容を示す図表(表1)である。 図1の実施例に界面層を組み込んだ場合の光学情報記録媒体の積層構造を示す説明図である。 図4における各ディスクA,B,C,Dの測定結果を示す図表(表2)である。 実施例2にて行われた光学情報記録媒体の温度依存性の測定結果を示す図表(表3)である。
符号の説明
1,2 保護層(誘電体層)
10 基板
11 記録層である超解像層(超解像マスク層)
11A,11B 界面層
12 反射層

Claims (7)

  1. 記録層とこの記録層の両面に保護層を備え、レーザ光照射により前記記録層に対する情報の記録或いは再生を行う構造の光学的情報記録媒体であって、
    前記記録層がレーザ光照射により相変化する相変化層からなり、前記保護層がGaの酸化物とCrの酸化物との混合物を組成として構成され、
    この保護層を構成する酸化物の混合物の組成を、(Ga1−x (Crとし、前記xが0.5≦x≦0.8の範囲に有る値としたことを特徴とした光学的情報記録媒体。
  2. 前記請求項1に記載の光学的情報記録媒体において、
    前記記録層の組成である相変化層を、レーザ光照射によって光学特性が変化する超解像層としたことを特徴とする光学的情報記録媒体。
  3. 前記請求項2に記載の光学的情報記録媒体において、
    前記超解像層は、その組成が(GeTe)1−y (BiTeで表される物質により構成され、且つ前記記号yの値を、0.3≦y≦1の範囲に有る値としたことを特徴とする光学的情報記録媒体。
  4. 前記請求項2又は3に記載の光学的情報記録媒体において、
    前記各保護層を(Ga1−x (Crとは別の他の酸化物で構成すると共に、この各保護層と前記記録層との間に界面層をそれぞれ設け、この界面層を(Ga1−x (Crで表わされる酸化物の混合物で形成し、この場合の前記記号xの値を、0.5≦x≦0.8の範囲に有る値としたことを特徴とした光学的情報記録媒体。
  5. 前記請求項4に記載の光学的情報記録媒体において、
    前記各界面層の厚さを、前記各保護層厚さよりも薄く設定したことを特徴とした光学的情報記録媒体。
  6. 前記請求項1に記載の光学的情報記録媒体において、
    前記記録層の組成である相変化層を、Sbなどの元素を多く含む相変化材料で構成したことを特徴とする光学的情報記録媒体。
  7. 前記請求項1に記載の光学的情報記録媒体において、
    前記記録層の組成である相変化層を、Ge1SbTe,InSb,又はGaSbを組成物として形成したことを特徴とする光学的情報記録媒体。
JP2007297290A 2007-11-15 2007-11-15 光学的情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4998224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297290A JP4998224B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 光学的情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297290A JP4998224B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 光学的情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123296A true JP2009123296A (ja) 2009-06-04
JP4998224B2 JP4998224B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40815285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297290A Expired - Fee Related JP4998224B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 光学的情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109678510A (zh) * 2018-12-28 2019-04-26 中国电子科技集团公司第十八研究所 电中性掺杂的GeTe基赝三元温差电材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310992A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法
JP2004362748A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体
JP2005129205A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310992A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法
JP2004362748A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体
JP2005129205A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109678510A (zh) * 2018-12-28 2019-04-26 中国电子科技集团公司第十八研究所 电中性掺杂的GeTe基赝三元温差电材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998224B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866016B2 (ja) 光情報媒体およびその再生方法
US7442424B2 (en) Information storage medium having super resolution structure and apparatus for recording to and/or reproducing from the same
KR100734641B1 (ko) 광기록매체, 광기록/재생장치, 광기록장치 및 광재생장치,광기록매체용 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록방법및 데이터 재생 방법
JP4059714B2 (ja) 光記録媒体
CN100372001C (zh) 具有超高解析近场结构的记录介质及其再现方法和设备
JP4814476B2 (ja) 光情報媒体の再生方法
JP2001084643A (ja) 光ディスク媒体
CN1312686C (zh) 多堆叠光学数据存储介质和这种介质的使用
US6660451B1 (en) Optical information recording medium
JP4998224B2 (ja) 光学的情報記録媒体
CN1316455C (zh) 具有超分辨率近场结构的高密度记录介质
JP2007507829A (ja) 高密度再生専用光ディスク
JP2002347341A (ja) 光学的情報記録用媒体及び記録消去方法
WO2007135827A1 (ja) 光学情報記録媒体、光学情報再生方法および光学情報再生装置
KR20090027776A (ko) 광기록 매체
JP2003168244A (ja) 光情報記録媒体
JP5510638B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP5321175B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP3980544B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2002260283A (ja) 相変化光記録媒体
JP2006294249A (ja) 光情報媒体
Saito et al. Phase change materials for optical disc and display applications
JP3912954B2 (ja) 情報記録媒体
US6819648B1 (en) Optical sample and method of writing and reading information on the same
KR100628100B1 (ko) 초해상 광기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees