JP2009117878A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117878A
JP2009117878A JP2009048210A JP2009048210A JP2009117878A JP 2009117878 A JP2009117878 A JP 2009117878A JP 2009048210 A JP2009048210 A JP 2009048210A JP 2009048210 A JP2009048210 A JP 2009048210A JP 2009117878 A JP2009117878 A JP 2009117878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
transistor
imaging unit
pixel
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553969B2 (ja
Inventor
Kunihiko Hara
邦彦 原
Yoji Kubo
洋士 久保
Yasuyuki Endo
康行 遠藤
Masatoshi Kimura
雅俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2009048210A priority Critical patent/JP4553969B2/ja
Publication of JP2009117878A publication Critical patent/JP2009117878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553969B2 publication Critical patent/JP4553969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素当りのトランジスタを削減するとともに、固定パターンノイズを抑制することにより高解像度および高画質な画像検出を実行することができる撮像素子を提供する。
【解決手段】画素部PD1において、第1のアクティブ領域において、フォトダイオード1および転送トランジスタ2が形成される。そして、第2のアクティブ領域において、リセットトランジスタ3が形成される。画素部PD2において、第1のアクティブ領域において、フォトダイオード4および転送トランジスタ5が形成される。そして、第2のアクティブ領域において、増幅トランジスタ6が形成される。第1および第2のアクティブ領域の形状は、画素部PD1およびPD2で同一である。また、リセットトランジスタ3および増幅トランジスタ6は、各画素部PD1およびPD2において共有される。
【選択図】図3

Description

本発明は、光電変換機能を有する撮像素子およびそれを備えた撮像装置に関する。
従来、光電変換機能を有する撮像素子は、1次元もしくは2次元に配列して画像信号を得ることができるためイメージセンサとして活用され、ビデオカメラ、複写機およびファクシミリなど種々な方面に利用されている。
この撮像素子として、集積密度の高いMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタの作成との相性が良い、プロセスを用いて作られるCMOS型センサが挙げられる。
近年、特に撮像素子の小型化が要求されており、高集積化を図る方式が種々提案されている。
特開2001−24948号公報および特開2002−50752号公報においては、1画素に対応する1つの撮像素子を構成する部品点数を削減することにより、高集積化を図る方式が提案されている。具体的には、複数の画素でトランジスタ等を共有することにより、1画素当りのトランジスタ数を削減している。
特開2001−24948号公報 特開2002−50752号公報
上記公報においては、複数の画素でトランジスタを共有することにより1画素当りのトランジスタ数を削減して集積度の向上を図る方式が開示されているが、各画素当たりの部品点数は不均一であるため各画素のレイアウトパターンも不均一となってしまう。
この点で、不均一なレイアウトパターンは、いわゆる固定パターンノイズ(Fixed Pattern Noise:以下、FPNとも称する)の発生が大きく、高解像度および高画質な画像検出を実行することができないという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、1画素当りのトランジスタを削減するとともに、固定パターンノイズを抑制することにより高解像度および高画質な画像検出を実行することができる撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の一実施例によれば、撮像素子が提供される。撮像素子は、画素部PD1において、フォトダイオード1と、転送トランジスタ2と、リセットトランジスタ3とが設けられる。画素部PD2において、フォトダイオード4と、転送トランジスタ5と、増幅トランジスタ6とが設けられる。転送トランジスタ2および転送トランジスタ5の一方側は、フォトダイオード1,4とそれぞれ接続される。リセットトランジスタ3は、転送トランジスタ2,5の他方側と接続される。増幅トランジスタ6は、転送トランジスタ2,5の他方側と接続される。複数のフォトダイオード1は、水平方向に沿って配列される。フォトダイオード4は、同じ撮像ユニットPDUのフォトダイオード1に対応して垂直方向に沿って設けられる。転送トランジスタ2は、フォトダイオード1から垂直方向に突出して設けられる。転送トランジスタ5は、フォトダイオード4から垂直方向に突出して設けられる。リセットトランジスタ3は、フォトダイオード1とフォトダイオード4との間に設けられる。増幅トランジスタ6は、リセットトランジスタ3に対応して、フォトダイオード4を介して垂直方向に沿って設けられる。フォトダイオード1の垂直方向の長さは、フォトダイオード4の垂直方向の長さと等しい。
本発明の一実施例によれば、レイアウトパターンが同一であるため仕上りが均一になる。これにより、固定パターンノイズ(FPN)を抑制することができるため高解像度および高画質な画像検出を実行することが可能である。
本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUの概念図である。 本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUの動作を説明するタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUのレイアウト図である。 図3で説明したレイアウト図において、制御信号および制御電圧を供給する配線等をレイアウトした場合の概念図である。 本発明の実施の形態2に従うアレイARY上に配置された撮像ユニットPDUを説明する概念図である。 図5におけるアレイARY上に配置された画素部P(m,n)と画素部P(m,n+1)の一連の読出動作を説明するタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態2の変形例に従うアレイARY上の撮像ユニットPDUのレイアウトパターンを説明する概念図である。 実施の形態2で説明した図5のレイアウト構成において行方向の制御信号等を伝達する金属配線を配置した場合の模式図である。 カラーフィルムを各画素に重ねて配置した場合のパターン図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUの概念図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUは、2つの画素部PD1,PD2で形成されている。
画素部PD1は、光電変換機能を有するフォトダイオード1と、フォトダイオード1に蓄積された光キャリアをフローティングデフュージョンFDに伝達する転送トランジスタ2と、フローティングデフュージョンFDの電位をリセットするためのリセットトランジスタ3とを含む。
画素部PD2は、光電変換機能を有するフォトダイオード4と、フォトダイオード4に蓄積された光キャリアをフローティングデフュージョンFDに伝達する転送トランジスタ5と、フローティングデフュージョンFDに伝達された信号を増幅して出力する増幅トランジスタ6とを含む。画素部PD1およびPD2は、フローティングデフュージョンFDにより互いに電気的に結合されている。
フォトダイオード1と転送トランジスタ2とは、固定電圧GNDとフローティングデフュージョンFDとの間に直列に接続されている。転送トランジスタ2のゲートは、制御信号TX1が入力される制御端子7と電気的に接続されている。リセットトランジスタ3は、フローティングデフュージョンFDと制御電圧Vref1が与えられる制御端子9との間に配置され、そのゲートは制御信号rstが入力される制御端子8と電気的に接続されている。
フォトダイオード4と転送トランジスタ5とは、固定電圧GNDとフローティングデフュージョンFDとの間に直列に接続されている。転送トランジスタ5のゲートは、制御信号TX2が入力される制御端子10と電気的に接続されている。増幅トランジスタ6は、制御電圧Vref2が与えられる制御端子11と、増幅信号を出力する出力端子12との間に配置され、そのゲートはフローティングデフュージョンFDと電気的に接続されている。
したがって、リセットトランジスタ3および増幅トランジスタ6は、各画素部PD1およびPD2において共有される構成であり、部品点数を削減することができる。
図2は、本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUの動作を説明するタイミングチャート図である。なお、以下においては、信号、信号線およびデータ等の2値的な高電圧状態(たとえば、電源電圧VCC)および低電圧状態(たとえば、固定電圧GND)を、それぞれ「H」レベルおよび「L」レベルとも称する。
まず、画素部PD1およびPD2のリセットについて説明する。
時刻t1において、制御電圧Vref1を「H」レベル、制御信号rstを「H」レベルの状態において制御信号tx1を「H」レベルに設定する。これにより、転送トランジスタ2およびリセットトランジスタ3がオンして、フォトダイオード1のカソード側と制御端子9とが電気的に結合されて画素部PD1のフォトダイオード1のリセット(PDリセット)が行われる。
同様に、時刻t2において、画素部PD2のPDリセットを行なう。具体的には、制御信号tx2を「H」レベルに設定する。これにより、転送トランジスタ5およびリセットトランジスタ3がオンして、フォトダイオード4のカソード側と制御端子9とが電気的に結合されて画素部PD2のフォトダイオード4のリセットが行われる。
時刻t3において、制御信号tx1およびtx2は共に「L」レベルであるため転送トランジスタ2および5はオフしている。したがって、2つの画素部PD1,PD2で画素蓄積が行なわれる。
また、制御電圧Vref1は「L」レベル、制御信号rstは「H」レベルに設定されている。したがって、フローティングデフュージョンFDの電位は「L」レベルに設定されている。増幅トランジスタ6のドレイン電位である制御電圧Vref2も「L」レベルであるため、撮像ユニットPDUの出力は、ハイインピーダンス状態となる。その結果、たとえば、複数のPDUが設けられており、1つの読出ラインに複数の出力端子12が接続されている場合には、他の撮像ユニットPDUからの読出も可能である。
時刻t4において、制御電圧Vref1は「H」レベル、制御信号rstは「H」レベルに設定される。これにより、フローティングデフュージョンFDは制御端子9と電気的に結合される。これにより、フローティングデフュージョンFDの電位は、「H」レベルに設定され、いわゆるFDリセットが行なわれる。
時刻t5において、制御信号rstは「L」レベル、増幅トランジスタ6のドレイン電位である制御電圧Vref2は「H」レベルに設定されている。したがって、フローティングデフュージョンFDのリセット電位に対応した電圧Vr1が出力端子12から出力される。ここまでで、画素部PD1の読出動作の準備が完了する。
次に、画素部PD1の読出動作について説明する。
時刻t6において、制御信号tx1を「H」レベルに設定する。これにより、画素部PD1の転送トランジスタ2がオンとなり、フォトダイオード1のカソードに蓄積されている電荷がフローティングデフュージョンFDに転送され、フローティングデフュージョンFDの電位は下がる。
時刻t7において、時刻t6で変化した後のフローティングデフュージョンFDに対応した電圧が出力端子12に出力される。本例においては、出力電圧Vs1に設定される。
これにより、図示しない読出ラインに出力電圧Vs1が与えられて、後段の図示しない回路において、出力電圧Vr1−Vs1を検出することにより画素部PD1のフォトダイオード1に蓄積していた電荷に比例したデータ信号を検出することができる。
次に、画素部PD2の読出動作について説明する。
具体的には、時刻t8〜時刻t11において、画素部PD2のフォトダイオード4に蓄積していた電荷に比例した信号を検出する。具体的には、時刻t8において、制御信号rstが「H」レベルに設定される。これにより、上述したいわゆるFDリセットが行われ、フローティングデフュージョンFDの電位は、「H」レベルに設定される。
次に、時刻t9においては、フローティングデフュージョンFDのリセット電位に対応した電圧Vr2が出力端子12から出力されている。これにより、画素部PD2の読出動作の準備が完了する。
時刻t10において、制御信号tx2は「H」レベルに設定される。これにより、画素部PD2の転送トランジスタ5がオンとなり、フォトダイオード4のカソードに蓄積されている電荷がフローティングデフュージョンFDに転送され、フローティングデフュージョンFDの電位は下がる。
時刻t11において、時刻t10で変化した後のフローティングデフュージョンFDに対応した電圧が出力端子12に出力される。本例においては、出力電圧Vs2(>Vs1)に設定される。
これにより、図示しない読出ラインに出力電圧Vs2が与えられて、後段の図示しない回路において、出力電圧Vr2−Vs2(<Vr1−Vs1)を検出することにより画素部PD2のフォトダイオード4に蓄積していた電荷に比例したデータ信号を検出することができる。
図3は、本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUのレイアウト図である。
本実施の形態1に従う撮像ユニットPDUにおいては、各画素部のレイアウトパターンすなわち部品の構成配置を同一にする方式について説明する。
図3を参照して、本例においては、同一基板上において、アクティブ領域と、ポリシリコンで形成される領域と、金属配線層(第1層)により形成される配線等が示されている。ここで、画素部PD1およびPD2の各々は、フォトダイオードおよび転送トランジスタが形成される第1のアクティブ領域と、別のトランジスタが形成される第2のアクティブ領域を有する。
具体的には、本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUの画素部PD1の第1のアクティブ領域において、フォトダイオード1および転送トランジスタ2が形成される。そして、第2のアクティブ領域において、リセットトランジスタ3が形成される。
画素部PD2の第1のアクティブ領域において、フォトダイオード4および転送トランジスタ5が形成される。そして、第2のアクティブ領域において、増幅トランジスタ6が形成される。なお、第1のアクティブ領域のうち、フォトダイオードおよび転送トランジスタは、それぞれ第1および第2の領域に形成される。ここで、第1のアクティブ領域の第2の領域および第2のアクティブ領域は、隣接する2つの画素部PD1およびPD2において、2つの隣接する第1のアクティブ領域の第1の領域間に設けられる。
また、フローティングデフュージョンFDは、画素部PD1およびPD2の転送トランジスタのソース側において、ポリシリコンによってスルーホールTHを介して互いに電気的に結合されている。また、画素部PD1において、第1および第2のアクティブ領域は、金属配線層(第1層)を用いてコンタクトホールCHにより互いに電気的に結合されている。画素部PD2において、増幅トランジスタ6のゲート電極を形成するポリシリコンのポリゲートは、コンタクトホールCHおよび金属配線層(第1層)を介してフローティングデフュージョンFDと電気的に結合されている。
ここで、上述したように第1および第2のアクティブ領域の形状は、画素部PD1およびPD2で同一である。そして、転送トランジスタ2および5のゲート電極を形成するポリシリコンで形成されるポリゲートも同一形状および同一方向に配置される。また、リセットトランジスタ3のゲート電極を形成するポリゲートと、増幅トランジスタ6のゲート電極を形成するポリゲートも同一形状および同一方向に配置される。
したがって、本発明の実施の形態1に従う撮像ユニットPDUにおいては、1画素当り2個のトランジスタで構成するように配置されている。すなわち、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタを2画素で共有した構成であり、部品点数は削減され、高集積化を図ることができる。さらに、上述したように、各画素部PDにおいて、第1のアクティブ領域の形状および方向は同一であり、転送トランジスタのポリゲートの形状および方向も同一である。したがって、レイアウトパターンが同一であるためフォトダイオードと転送トランジスタの仕上りが均一になる。これにより、固定パターンノイズ(FPN)を抑制することができるため高解像度および高画質な画像検出を実行することができる。
なお、上記においては、第2のアクティブ領域についても、各画素部について同一である場合について説明したが、第2のアクティブ領域は、第1のアクティブ領域と比較して面積が小さいため、レイアウトパターンの不均一さがFPNとして影響を与える割合は低い。したがって、たとえば、基本形状が同様であり、かつ方向が同一であれば形状が完全に同一でなくても同様の効果を期待することができる。これにより画素部PD1のリセットトランジスタ3と画素部PD2の増幅トランジスタ6のゲート幅/ゲート長を自由に選択することも可能である。
上記においては、n型MOSトランジスタを用いた構成について主に説明したが、p型MOSトランジスタを用いることも可能である。具体的には、フォトダイオードのアノード側とp型MOSトランジスタである転送トランジスタを設けることにより実現が可能である。
図4は、上記の図3で説明したレイアウト図において、制御信号および制御電圧を供給する配線等をレイアウトした場合の概念図である。
図4に示されるように、制御信号tx1,tx2,rstおよび制御電圧Vref1,Vref2を供給する配線が示されている。具体的には、制御信号tx1,tx2を伝達する信号線は、コンタクトホールCHを介して転送トランジスタ2,5のポリゲートと電気的に結合されている。また、制御信号rstを伝達する信号線は、コンタクトホールCHを介してリセットトランジスタ3のポリゲートと電気的に結合される。また、制御電圧Vref1を供給する配線(金属配線層(第2層))は、スルーホールTHを介して金属配線層(第1層)と電気的に結合され、さらに金属配線層(第1層)はコンタクトホールCHを介してリセットトランジスタ3のソース側と電気的に結合される。
制御電圧Vref2を供給する配線(金属配線層(第2層))は、スルーホールTHを介して金属配線層(第1層)と電気的に結合され、さらに金属配線層(第1層)はコンタクトホールCHを介して増幅トランジスタ6のドレイン側と電気的に結合される。この金属配線層(第2層)は、水平方向に沿って配置されるとともに、第1のアクティブ領域のうちの第2の領域および第2のアクティブ領域上に設けられる。これにより、フォトダイオードの開口率を十分に確保することが可能となる。なお、増幅トランジスタ6のソース側は、コンタクトホールCHを介して出力電圧Voutが伝達される読出ラインと電気的に結合される。読出ラインは、制御信号および制御電圧が供給される配線(第2層)と直交して垂直方向に沿って配置され、金属配線層(第1層)を用いて形成される。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に従うアレイARY上に配置された撮像ユニットPDUを説明する概念図である。
図5を参照して、行列状に配列された複数の画素部PDを有するアレイARYと、制御信号tx,rstおよび制御電圧Vref等を出力して撮像ユニットPDUを制御する水平走査回路50と、撮像ユニットPDUからの読出ラインを介する出力信号を選択するとともに、データ信号を読み出すための垂直走査+読出制御回路60と、データ読出時における読出ラインの電圧レベルを制御するための定電流源20が示されている。
アレイARYにおいて、複数の画素部PDは、垂直方向である第1の方向に配列された隣接する2個ずつの画素部PDを一つの組すなわち撮像ユニットPDUとして構成する。なお、各撮像ユニットPDUの画素部PDについては、上記の実施の形態1で説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
また、水平方向において、隣接する撮像ユニットPDUの配置関係は互いに異なる。すなわち、千鳥状に撮像ユニットPDUが配置されている。このような、画素レイアウトによって、隣接する撮像ユニットPDUのレイアウトパターンの特性差による出力差を抑制することができる。すなわち、入ってくる光の強さが同じ場合の出力に大きな差が生じにくくなるために人間の目における不快感を低減することができる。
本例においては、(m−1)〜(m+1)行目(m:2以上の自然数)の制御信号tx(m−1)〜tx(m+1),rst(m−1)〜rst(m+1)、制御電圧Vref(m−1)〜(m+1)を供給する信号線および出力電圧Vout(n)〜Vout(n+2)の出力電圧を伝達する読出ラインが一例として示されている。
本例においては、x行目y列目の画素部をP(x,y)として標記するものとする。ここでは、画素部P(m−1,n)、P(m,n)、P(m+1,n)、P(m,n+1)、P(m+1,n+1)について主に説明する。画素部P(m−1,n)、P(m,n)は、一つの撮像ユニットPDUを構成する。また、画素部P(m,n+1)、P(m+1,n+1)は、一つの撮像ユニットPDUを構成する。
具体的には、画素部P(m−1,n)は、制御端子7〜9にそれぞれ制御信号tx(m−1),rst(m−1)および制御電圧Vref(m−1)をそれぞれ受ける。画素部P(m,n)は、制御端子10,11に制御信号tx(m)および制御電圧Vref(m)をそれぞれ受ける。また、出力端子12から読出ラインに対して出力電圧Vout(n)を出力する。画素部P(m+1,n)は、制御端子7〜9にそれぞれ制御信号tx(m+1),rst(m+1),Vref(m+1)をそれぞれ受ける。画素部P(m,n+1)は、制御端子7〜9にそれぞれ制御信号tx(m),rst(m),Vref(m)をそれぞれ受ける。画素部P(m+1,n+1)は、制御端子10,11に制御信号tx(m+1)および制御電圧Vref(m+1)をそれぞれ受ける。また、出力端子12から読出ラインに対して出力電圧Vout(n+1)を出力する。他のアレイARY上に構成される画素部についても同様の方式に従って、制御信号tx,rstおよび制御電圧Vrefが供給される。
図6は、図5におけるアレイARY上に配置された画素部P(m,n)と画素部P(m,n+1)の一連の読出動作を説明するタイミングチャート図である。
時刻t20において、制御電圧Vref(m−1)を「H」レベル、制御信号rst(m−1)を「H」レベルの状態とし、制御信号tx(m)を「H」レベルにすることにより、上述したように画素部P(m,n)のPDリセットが実行される。制御電圧Vref(m)を「H」レベル、制御信号rst(m)を「H」レベルの状態とし、制御信号tx(m)を「H」レベルにすることにより、上述したように画素部P(m,n+1)のPDリセットが実行される。
時刻t21において、転送トランジスタがオフであるため、画素部P(m,n)と画素P(m,n+1)で画素蓄積が行なわれる。
時刻t22において、制御電圧Vref(m−1)を「H」レベル、制御信号rst(m−1)を「H」レベルに設定する。これにより、画素部P(m,n)のFDリセットが実行される。また、同様にして、制御電圧Vref(m)を「H」レベル、制御信号rst(m)を「H」レベルに設定する。これにより、画素部P(m,n+1)のFDリセットが行なわれる。
時刻t23において、制御信号rst(m)が「L」レベルに、Vref(m+1)が「H」レベルに設定される。これにより、画素部P(m,n+1)の信号を出力するための増幅トランジスタ(画素部P(m+1,n+1)に配置)のドレイン電位は「H」レベルに設定されている。したがって、出力端子12からフローティングデフュージョンFDのリセット電位に対応した出力電圧Vr(m,n+1)として出力電圧Vout(n+1)が伝達される読出ラインに出力される。同様に、制御信号rst(m−1)が「L」レベルに、Vref(m)が「H」レベルに設定される。これにより、画素部P(m,n)の増幅トランジスタのドレイン電位は「H」レベルに設定される。したがって、出力端子12からフローティングデフュージョンFDのリセット電位に対応した出力電圧Vr(m,n)として出力電圧Vout(n)が伝達される読出ラインに出力される。ここまでで、画素部PD(m,n)およびPD(m,n+1)の読出動作の準備が完了する。
時刻t24においては、制御信号tx(m)が「H」レベルに設定される。これに伴い、画素部P(m,n)と画素部P(m,n+1)の転送トランジスタがオンになり、フォトダイオードのカソードに蓄積されている電荷がフローティングデフュージョンFDに転送される。これにより、フローティングデフュージョンFDの電位は下がる。
時刻t25においては、電荷転送後のフローティングデフュージョンFDに対応した電圧が出力電圧Vout(n),Vout(n+1)としてそれぞれ出力される。
本例においては、画素部P(m,n)およびP(m,n+1)からの出力電圧をVs(m,n)、Vs(m,n+1)(>Vs(m,n))と表記するものとする。
さらに、後段の回路でVr(m,n)−Vs(m,n)を検出することにより画素部P(m,n)のフォトダイオードに蓄積していた電荷に比例したデータ信号を検出することができる。また、同様にして、信号Vr(m,n+1)−Vs(m,n+1)を検出することにより、画素部P(m,n+1)のフォトダイオードに蓄積した電荷に比例したデータ信号を検出することができる。なお、光電荷を蓄積する画素蓄積期間は、画素部P(m,n)およびP(m,n+1)では時刻t20〜t24までの期間である。以上の行単位動作を一定間隔でシフトさせながら、すべての行に適用することにより画素情報であるデータ信号の検出を実行することができる。
(実施の形態2の変形例)
図7は、本発明の実施の形態2の変形例に従うアレイARY上の撮像ユニットPDUのレイアウトパターンを説明する概念図である。
図7を参照して、本例においては、撮像ユニットPDUを構成するアクティブ領域と、ポリシリコンで形成される領域のみが示されている。
本発明の実施の形態2の変形例に従う撮像ユニットPDUは、図3で説明した実施の形態1に従う撮像ユニットPDUのレイアウトパターンと比較して、フローティングデフュージョンFDである2つの画素部PDを電気的に接続するポリシリコン領域とは別に、ダミーのポリシリコン領域DMが形成されている点が異なる。具体的には、撮像ユニットPDUにおいて、垂直方向に沿って、フローティングデフュージョンFDである電気的な接続配線に用いられるポリシリコンと同様に、ダミーのポリシリコン領域DMが形成されている。このフローティングデフュージョンFDとなるポリシリコンと、ダミーのポリシリコン領域DMとは、互いに電気的に切離されている。
したがって、ダミーのポリシリコン領域DMにより、さらに撮像ユニットPDUの各画素部におけるレイアウトパターンがほぼ均一となる。これにより、固定パターンノイズ(FPN)をさらに抑制することができるため高画質な画像検出を実行することができる。
図8は、上記の実施の形態2で説明した図5のレイアウト構成において行方向の制御信号等を伝達する金属配線を配置した場合の模式図である。
図8に示される金属配線の接続関係については、図4で説明した金属配線の接続方式と同様の方式に従って接続されるためその詳細な説明は繰り返さない。
本例においては、図4で説明したように金属配線層(第2層)における信号線を水平方向に沿って配置するとともに、各画素部PDの第1のアクティブ領域のうちの転送トランジスタが形成される第2の領域およびリセットトランジスタおよび増幅トランジスタの少なくとも一方が形成される第2のアクティブ領域上に設けられる。なお、上述したように、各撮像ユニットPDUにおいて、第1のアクティブ領域の第2の領域および第2のアクティブ領域は、垂直方向に沿って2つの隣接する第1のアクティブ領域の第1の領域間に配置されている。
これにより、フォトダイオードの形成される第1のアクティブ領域の第1の領域には、金属配線層(第2層)は配置されないため、アレイARYにおいて、フォトダイオードの開口率を十分に確保することが可能となる。
図9は、カラーフィルムを各画素に重ねて配置した場合のパターン図である。
一般的に、カラーフィルムとしてグリーン(G)、レッド(R)、ブルー(B)の三色が用いられている。ここでは、グリーン(G)が一定のパターン規則に従って配列されている。具体的には、斜め方向に配列されている。このように画素部において、カラーフィルムを重ねる場合に2つのグリーン(G)の特性差による固定パターンノイズ発生を抑制することが可能になる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,4 フォトダイオード、2,5 転送トランジスタ、3 リセットトランジスタ、6 増幅トランジスタ、7〜11 制御端子、12 出力端子、20 定電流源、50 水平走査回路、60 垂直走査+読出制御回路。

Claims (9)

  1. 第1および第2の光電変換素子と、
    一方側が、前記第1および第2の光電変換素子にそれぞれ接続される第1および第2の転送トランジスタと、
    一方側が、前記第1および第2の転送トランジスタの他方側と接続されるリセットトランジスタと、
    制御端子が、前記第1および第2の転送トランジスタの他方側と接続される増幅トランジスタとを有する、撮像ユニットを複数備え、
    前記複数の第1の光電変換素子は、第1の方向に沿って配列され、
    前記複数の第2の光電変換素子は、各々、同じ撮像ユニットの第1の光電変換素子に対応して第2の方向に沿って設けられ、
    前記複数の第1の転送トランジスタは、各々、同じ撮像ユニットの第1の光電変換素子から前記第2の方向に突出して設けられ、
    前記複数の第2の転送トランジスタは、各々、同じ撮像ユニットの第2の光電変換素子から前記第2の方向に突出して設けられ、
    前記複数のリセットトランジスタは、各々、前記複数の第1の光電変換素子と前記複数の第2の光電変換素子との各々の間に設けられ、
    前記複数の増幅トランジスタは、各々、前記リセットトランジスタの各々に対応して、前記複数の第2の光電変換素子を介して前記第2の方向に沿って設けられ、
    前記第1の光電変換素子の第2の方向の長さは、前記第2の光電変換素子の第2の方向の長さと等しい、撮像素子。
  2. 前記リセットトランジスタの第2の方向の長さは、前記増幅トランジスタのアクティブ領域の第2の方向の長さと等しい、請求項1記載の撮像素子。
  3. 前記複数のリセットトランジスタの各々は、同じ撮像ユニットの第1の光電変換素子と第2の光電変換素子との各々の間に設けられる、請求項1または2記載の撮像素子。
  4. 前記複数の増幅トランジスタの各々は、同じ撮像ユニットの第2の光電素子に対応して前記第2の方向に沿って設けられる、請求項3記載の撮像素子。
  5. 第1と第2の光電変換素子と、
    一方側が、前記第1および第2の光電変換素子にそれぞれ接続される第1および第2の転送トランジスタと、
    一方側が、前記第1および第2の転送トランジスタの他方側に接続されるリセットトランジスタと、
    制御端子が、前記第1および第2の転送トランジスタの他方側に接続される増幅トランジスタとを、各々有する第1および第2の撮像ユニットを備え、
    前記第1および第2の撮像ユニットの第1の光電変換素子は、第1の方向に沿って配列され、
    前記第1および第2の撮像ユニットの第2の光電変換素子の各々は、各々、同じ撮像ユニットの第1の光電素子に対応して第2の方向に沿って設けられ、
    前記第1の撮像ユニットの第1の転送トランジスタの他方側と増幅トランジスタの制御端子との間に設けられる配線層の一部は同じ撮像ユニットの第2の光電変換素子の一辺に対応して前記第2の方向に沿って設けられ、
    前記配線層の一部と同じ材料で形成された領域を同じ撮像ユニットの第1の光電変換素子の一辺に対応して前記第2の方向に沿って設け、
    前記第1の光電変換素子の一辺の第1の方向の座標位置と前記2の光電変換素子の一辺の第1の方向の座標位置が同じである、撮像素子。
  6. 前記配線層の一部はポリシリコン領域である、請求項5記載の撮像素子。
  7. 前記第1および第2の光電変換素子の各々の領域の形状は、前記第2の方向の領域の長さが前記第1の方向の領域の長さより短い、請求項1乃至6記載の撮像素子。
  8. 前記リセットトランジスタおよび前記増幅トランジスタの各々の領域の形状は、前記第2の方向の領域の長さが前記第1の方向の領域の長さより短い、請求項1乃至7記載の撮像素子。
  9. 前記リセットトランジスタおよび前記増幅トランジスタの各々の制御電極の形状は、前記第2の方向の領域の長さが前記第1の方向の領域の長さより長い、請求項8記載の撮像素子。
JP2009048210A 2009-03-02 2009-03-02 撮像装置 Expired - Fee Related JP4553969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048210A JP4553969B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048210A JP4553969B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078827A Division JP4553612B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 撮像素子およびそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117878A true JP2009117878A (ja) 2009-05-28
JP4553969B2 JP4553969B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40784568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048210A Expired - Fee Related JP4553969B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553969B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177102A1 (en) 2008-10-17 2010-04-21 Makita Corporation Power tool
JP2012186404A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 固体撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232216A (ja) * 1998-12-31 2000-08-22 Eastman Kodak Co 配線されたフローティングディフュージョンと共通増幅器のあるアクティブピクセルセンサ
JP2005268537A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 撮像素子およびそれを備えた撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232216A (ja) * 1998-12-31 2000-08-22 Eastman Kodak Co 配線されたフローティングディフュージョンと共通増幅器のあるアクティブピクセルセンサ
JP2005268537A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Renesas Technology Corp 撮像素子およびそれを備えた撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177102A1 (en) 2008-10-17 2010-04-21 Makita Corporation Power tool
EP2502486A1 (en) 2008-10-17 2012-09-26 Makita Corporation Power tool
JP2012186404A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8772696B2 (en) 2011-03-08 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having an amplification transistor shared by pixels of a cell and a plurality of reset transistors for resetting read out signals from the pixels

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553969B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553612B2 (ja) 撮像素子およびそれを備えた撮像装置
US11683601B2 (en) Imaging device and electronic apparatus
US8582009B2 (en) Solid-state image sensor and image sensing apparatus
US9026972B2 (en) Solid-state imaging device, camera, and design method for solid-state imaging device
US9397133B2 (en) Solid-state image sensor and electronic device
JP4479736B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
CN102097444A (zh) 固体摄像器件、其制造方法以及电子装置
US20090046187A1 (en) Solid-state imaging device
JP4553969B2 (ja) 撮像装置
JP2010034576A (ja) 撮像装置
JP2010135840A (ja) 撮像装置
CN112703599A (zh) 固体摄像元件和电子设备
JP2020005131A (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
CN116112816A (zh) 像素阵列和包括该像素阵列的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4553969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees