JP2009116945A - Recording system, sound recording system, program, and recording method - Google Patents

Recording system, sound recording system, program, and recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2009116945A
JP2009116945A JP2007288053A JP2007288053A JP2009116945A JP 2009116945 A JP2009116945 A JP 2009116945A JP 2007288053 A JP2007288053 A JP 2007288053A JP 2007288053 A JP2007288053 A JP 2007288053A JP 2009116945 A JP2009116945 A JP 2009116945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
file name
data
instruction
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009116945A5 (en
JP5076815B2 (en
Inventor
Takeshi Negi
健 根木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2007288053A priority Critical patent/JP5076815B2/en
Publication of JP2009116945A publication Critical patent/JP2009116945A/en
Publication of JP2009116945A5 publication Critical patent/JP2009116945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076815B2 publication Critical patent/JP5076815B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve more favorable processing when the name of a file to be created for recording already exists. <P>SOLUTION: A recording system includes: a timer means to output a current time, an instruction means for accepting an instruction to record predetermined data (step 21), a recording means to record the data into a predetermined recording means (step 24), a file name creating means to create the file name using the current time by the timer means when accepting the instruction of the instruction means (step 22), and a control means to prohibit recording of the data by the recording means when there exists the file name based on the same time by comparing the created name created by the file name creating means with an existing file name recorded in the recording means and records the data by using the created file name when there is no same file name based on the same time. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、現在時刻を利用して生成したファイル名のファイルに記録を行う記録装置、該記録装置を用いた録音装置、該記録装置における各手段としてコンピュータを機能させるプログラム、及び該記録装置における記録方法に関する。   The present invention relates to a recording apparatus that records in a file with a file name generated using the current time, a recording apparatus using the recording apparatus, a program that causes a computer to function as each unit in the recording apparatus, and the recording apparatus It relates to a recording method.

従来、カレンダや時計機能を備え、データの記録に使用するファイルのファイル名を記録日時から生成するようにした機器が知られている。このような機器としては、たとえば会議等を録音するための録音機やデジタルカメラのようなものが該当する。生成するファイル名としては、たとえば、記録開始の指示が与えられた時刻が2008年01月23日12時34分56秒の場合、「20080123123456.MP3」というファイル名を生成することができる。この例では、年、月、日、時、分、秒、及び拡張子となっている。拡張子は、この例ではMP3ファイルのものとなっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a device having a calendar and a clock function and generating a file name of a file used for data recording from a recording date and time. As such a device, for example, a recorder or a digital camera for recording a meeting or the like is applicable. As the file name to be generated, for example, when the time when the recording start instruction is given is 12:34:56 on January 23, 2008, the file name “2008013123456.MP3” can be generated. In this example, they are year, month, day, hour, minute, second, and extension. In this example, the extension is that of the MP3 file.

このような機器においては、生成されたファイル名を有するファイルが既に存在する場合には、次の(1)〜(3)のいずれかのような動作を行う。すなわち、(1)「上書きしますか?」のようなメッセージを表示して、ユーザに対し、上書きするかどうかの選択を求める。(2)メッセージを表示することなく、上書きする。又は(3)ファイル名の末尾に「(1)」等を追加し、ファイル名を変えて記録する。   In such a device, when a file having the generated file name already exists, the following operation (1) to (3) is performed. That is, a message such as (1) “Do you want to overwrite” is displayed and the user is asked to select whether or not to overwrite. (2) Overwrite without displaying a message. Or (3) “(1)” or the like is added to the end of the file name, and the file name is changed and recorded.

図5は上記のようなファイル名を生成する従来の録音機における記録開始動作を示すフローチャートである。この動作においては、「上書きしますか?」のようなメッセージを表示し、ユーザに選択を求めるようにしている。すなわち、動作を開始すると、まずステップ51において、記録開始要求を指示する記録キーの操作がなされるのを待機する。記録キーの操作を検出すると、ステップ52へ進み、現在の日時に基づいて、記録データを格納するためのファイルのファイル名を生成する。このファイル名は、上述の例のように秒単位で区別できる名称のものとして生成される。   FIG. 5 is a flowchart showing a recording start operation in a conventional recorder that generates the file name as described above. In this operation, a message such as “Do you want to overwrite?” Is displayed to prompt the user to select. That is, when the operation is started, first, in step 51, the operation waits for the operation of the recording key instructing the recording start request. When the operation of the recording key is detected, the process proceeds to step 52, and the file name of the file for storing the recording data is generated based on the current date and time. This file name is generated as a name that can be distinguished in seconds as in the above example.

次に、ステップ53において、生成したファイル名と同一のファイル名を有するファイルが既に存在するか否かを判定する。同一ファイル名のファイルが存在しないと判定した場合には、ステップ54へ進み、生成したファイル名のファイルを作成し、該ファイルに対する記録を開始して、図5の動作を終了する。   Next, in step 53, it is determined whether or not a file having the same file name as the generated file name already exists. If it is determined that there is no file with the same file name, the process proceeds to step 54, a file with the generated file name is created, recording on the file is started, and the operation of FIG.

ステップ53において同一ファイル名のファイルが存在すると判定した場合には、ステップ55へ進み、「上書きしますか?」のメッセージを表示して、上書きするか否かについてのユーザの指示を受け入れる。次に、ユーザからの指示が上書きする旨の指示であるかどうかを判定する。上書きする旨の指示ではないと判定した場合には、そのまま図5の動作を終了する。上書きする旨の指示であると判定した場合にはステップ57において、生成したファイル名と同一のファイル名を有する既存のファイルを削除してステップ54に進む。この場合、そのファイル名のファイルが新たに作成され、該ファイルに対する記録が開始されることになる。   If it is determined in step 53 that a file with the same file name exists, the process proceeds to step 55, where a message “Do you want to overwrite?” Is displayed and the user's instruction as to whether or not to overwrite is accepted. Next, it is determined whether or not the instruction from the user is an instruction to overwrite. If it is determined that the instruction is not for overwriting, the operation of FIG. If it is determined that the instruction is to overwrite, an existing file having the same file name as the generated file name is deleted in step 57, and the process proceeds to step 54. In this case, a file with that file name is newly created, and recording for the file is started.

なお、ステップ52において記録日時を利用してファイル名を生成する際に「秒」までファイル名に利用しているため、ステップ54における記録開始から、その記録が停止され、さらにステップ54における次の記録開始がなされるというような操作が1秒以内になされることがない限り、通常は同一ファイル名が生成される可能性はない。つまり実際には、ユーザのキー操作には限界があり、録音機の処理能力(スピード)にも限りがあるため、録音機の時計を合わせ直さない限り、ファイル名は一致しない。   Since the file name is generated up to “seconds” when generating the file name using the recording date and time in step 52, the recording is stopped from the start of recording in step 54, and further in the next step 54 Normally, there is no possibility that the same file name is generated unless an operation for starting recording is performed within one second. In other words, the user's key operation is actually limited, and the processing capability (speed) of the recorder is limited, so the file names will not match unless the clock of the recorder is reset.

なお、このようなファイル名が競合する場合に対処する技術として、予め設定されたビットレートで記録しようとするオーディオファイルのファイル名が既存のオーディオファイルのファイル名と競合する場合には、その既存のオーディオファイルのビットレートを表示し、上書きして記録を行うかどうか、さらには設定されたビットレートを変更するかどうかをユーザが選択できるようにしたものも知られている(特許文献1参照)。   As a technique for dealing with such conflicting file names, if the file name of an audio file to be recorded at a preset bit rate conflicts with the file name of an existing audio file, the existing file name There is also known one that displays the bit rate of an audio file and allows the user to select whether to overwrite and record, or to change the set bit rate (see Patent Document 1). ).

特開2006−228086号公報JP 2006-228086 A

しかしながら、上述従来技術によれば、通常の使用において、年月日時分秒まで一致したファイル名が生成されることはありえないが、録音機の時計が正しく設定されていない場合には同一のファイル名が生成されるおそれがある。この場合、上述の(1)〜(3)のような動作を行うと、次のような問題を生じる。   However, according to the above-described prior art, a file name that coincides with year, month, day, hour, minute, and second cannot be generated in normal use, but the same file name is used when the clock of the recorder is not set correctly. May be generated. In this case, the following problems occur when the operations (1) to (3) described above are performed.

すなわち、(1)のように「上書きしますか?」のようなメッセージを表示してユーザに選択を求めるようにすると、稀にしか発生しない現象に対してユーザに面倒で複雑な選択操作を強いることになり、好ましくない。また、(2)のようにメッセージを表示して確認の選択を求めることなく上書きするようにすると、大切なファイルが消去される可能性を生じることになる。また、(3)のようにファイル名を変更するようにする場合には、ファイル名生成プログラムが複雑になるとともに、ファイル名をリスト表示したときに見づらくなる。稀にしか発生しない条件に対処するために、複雑な仕様のプログラムを作成するのは好ましくない。   That is, when a message such as “Do you want to overwrite?” Is displayed as in (1) and the user is asked to make a selection, a troublesome and complicated selection operation is performed for the phenomenon that rarely occurs. It will be strong and is not preferable. Further, if the message is displayed as shown in (2) and overwriting is performed without asking for confirmation, an important file may be deleted. Further, when the file name is changed as in (3), the file name generation program becomes complicated and it is difficult to see when the file names are displayed in a list. It is not preferable to create a program with a complicated specification in order to deal with a condition that rarely occurs.

本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、記録開始時にファイルを作成して記録を行う記録装置において、作成するファイルのファイル名が既に存在する場合の処理をより好ましいものとすることにある。   An object of the present invention is to provide a more preferable process in the case where a file name of a file to be created already exists in a recording apparatus that creates and records a file at the start of recording in view of the problems of the conventional technology. There is to do.

この目的を達成するため、第1の発明に係る記録装置は、現在時刻を出力する計時手段と、所定のデータの記録を行う旨の指示を受け入れる指示手段と、前記データの記録を所定の記憶手段に対して行う記録手段と、前記指示手段による指示を受け入れたとき、前記計時手段による現在時刻を利用したファイル名を生成するファイル名生成手段と、前記ファイル名生成手段により生成されたファイル名と、前記記録手段により記録された既存のファイル名とを対比し、同一時刻に基づくファイル名が存在する場合には前記記録手段によるデータの記録を禁止し、同一時刻に基づくファイル名が存在しない場合には前記記録手段によるデータの記録を、該生成されたファイル名で行う制御手段とを具備することを特徴とする。   In order to achieve this object, a recording apparatus according to a first aspect of the present invention includes a time measuring means for outputting a current time, an instruction means for accepting an instruction to record predetermined data, and a recording of the data for a predetermined storage. A recording means for the means, a file name generating means for generating a file name using the current time by the time measuring means when receiving an instruction by the indicating means, and a file name generated by the file name generating means And the existing file name recorded by the recording means, and if there is a file name based on the same time, data recording by the recording means is prohibited, and there is no file name based on the same time In this case, the recording apparatus includes control means for recording data with the generated file name.

ここで、記録装置としては、たとえば、録音機やデジタルカメラが該当する。現在時刻を利用したファイル名としては、たとえば、現在時刻の年月日及び時・分・秒まで利用したものが該当する。所定のデータとしては、録音機における音声データやデジタルカメラにおける画像データが該当する。指示手段としては、たとえば、録音機における記録開始ボタンの押下に基づいて記録開始指示を受け入れるものや、デジタルカメラにおけるシャッタボタンの押下に基づいて撮影された画像データを記録する指示を受け入れるものが該当する。所定の記憶手段としては、たとえば、装置に内蔵されたハードディスクや、装置に装着された半導体メモリが該当する。生成されたファイル名との対比の対象とする既存のファイル名の範囲としては、記録媒体全体の既存ファイルや、記録媒体中の記録を行おうとするフォルダやディレクトリ内のみに存在する既存ファイルが該当する。   Here, for example, a recording device or a digital camera corresponds to the recording device. As the file name using the current time, for example, the file name used up to the year, month, day and hour / minute / second of the current time is applicable. As the predetermined data, audio data in a recorder and image data in a digital camera are applicable. Examples of the instruction means include one that accepts a recording start instruction based on pressing of a recording start button in a recorder, and one that accepts an instruction to record captured image data based on pressing of a shutter button in a digital camera. To do. The predetermined storage means corresponds to, for example, a hard disk built in the device or a semiconductor memory mounted on the device. The range of existing file names that can be compared with the generated file names includes existing files on the entire recording medium, and existing files that exist only in folders and directories that are to be recorded on the recording medium. To do.

この構成において、制御手段は、指示手段によりデータ記録を行う旨の指示を受け入れると、生成手段により現在時刻を利用したファイル名を生成する。そして、このファイル名と既存のファイル名とを対比し、同一時刻に基づくファイル名が存在しない場合には、該生成したファイル名でデータ記録を行う。同一時刻に基づくファイル名が存在する場合には、データ記録を禁止する。この場合、データ記録が行われないので、これに応じて、ユーザにより再度指示手段による記録指示が行われると、これに応じて生成手段により生成するファイル名が、同一時刻に基づくファイル名が存在するものではない場合には、その生成ファイル名でデータ記録を行うことになる。   In this configuration, when the control unit accepts an instruction to perform data recording by the instruction unit, the generation unit generates a file name using the current time. Then, the file name is compared with the existing file name, and if there is no file name based on the same time, data recording is performed with the generated file name. Data recording is prohibited when file names based on the same time exist. In this case, since data recording is not performed, when the recording instruction is issued again by the instruction unit by the user, the file name generated by the generation unit according to this is a file name based on the same time. If not, data is recorded with the generated file name.

現在時刻の「秒」まで利用してファイル名を生成する場合には、記録開始指示が行われた時点での現在時刻に基づいて生成されるファイル名が、計時手段の再設定等によって稀に同一時刻に基づくファイル名が存在するものである場合もあり得るが、その場合でも、その次の記録開始指示に応じて生成されたファイル名が、同一時刻に基づくファイル名が存在するものではないものである確率は非常に高い。したがって、ユーザは記録開始指示を行ったときに記録が行われない場合には、再度記録開始指示を行うだけで、記録を行うことができる。その際、上書き可否の確認等の入力を要求されることはない。また、生成されるファイル名は通常と異なる文字が付加されたものではなく、通常通り、現在時刻を利用して生成されたものとなる。   When generating a file name using “seconds” of the current time, the file name generated based on the current time at the time when the recording start instruction is issued is rarely caused by resetting the time measuring means, etc. There may be a file name based on the same time, but even in that case, the file name generated in response to the next recording start instruction does not have a file name based on the same time. The probability of being a thing is very high. Therefore, when recording is not performed when the user issues a recording start instruction, the user can perform recording only by performing the recording start instruction again. At this time, there is no request for input such as confirmation of whether or not overwriting is possible. In addition, the file name to be generated is not added with a character different from usual, but is generated using the current time as usual.

第2の発明に係る記録装置は、第1発明において、前記制御手段は、前記記録手段によるデータの記録を禁止した場合、その後に前記ファイル名生成手段により同一時刻に基づくファイル名と異なるファイル名を生成したときには、該データの記録を該同一時刻に基づくファイル名と異なるファイル名で行うことを特徴とする。   In a recording apparatus according to a second invention, in the first invention, when the control unit prohibits the recording of data by the recording unit, the file name generation unit subsequently uses a file name different from the file name based on the same time. Is generated, the data is recorded with a file name different from the file name based on the same time.

第3の発明に係る記録装置は、第2発明において、前記制御手段は、前記記録手段によるデータの記録を禁止した場合、所定時間経過後に再度前記ファイル名生成手段によるファイル名の生成を行うものであることを特徴とする。   A recording apparatus according to a third invention is the recording apparatus according to the second invention, wherein, when the recording means prohibits the recording of data by the recording means, the file name generating means generates the file name again after a predetermined time elapses. It is characterized by being.

第4の発明に係る記録装置は、第1発明において、前記制御手段は、前記記録手段によりデータの記録を禁止した場合、前記指示手段による再度の指示を行うことを促す出力を行うことを特徴とする。   A recording apparatus according to a fourth invention is characterized in that, in the first invention, when the recording means prohibits data recording, the control means performs an output prompting the instruction means to give another instruction. And

第5の発明に係る録音装置は、第1〜第4のいずれかの発明に係る記録装置を備え、入力される音声信号を該記録装置により記録することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus comprising the recording apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein an input audio signal is recorded by the recording apparatus.

第6の発明に係るプログラムは、第1〜第4のいずれかの発明に係る装置における各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。   A program according to a sixth invention causes a computer to function as each means in the device according to any one of the first to fourth inventions.

第7の発明に係る記録装置における記録方法は、現在時刻を出力する計時工程と、所定のデータの記録を行う旨の指示を受け入れる指示工程と、前記データの記録を所定の記憶手段に対して行う記録工程と、前記指示工程による指示を受け入れたとき、前記計時工程による現在時刻を利用したファイル名を生成するファイル名生成工程と、前記ファイル名生成工程により生成されたファイル名と、前記記録工程により記録された既存のファイル名とを対比し、同一時刻に基づくファイル名が存在する場合には前記記録工程によるデータの記録を禁止し、同一時刻に基づくファイル名が存在しない場合には前記記録工程によるデータの記録を、該生成されたファイル名で行う制御工程とを具備することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a recording method comprising: a time measuring process for outputting a current time; an instruction process for receiving an instruction to record predetermined data; and recording the data to a predetermined storage means. A recording step to be performed; a file name generation step for generating a file name using the current time by the timing step when the instruction by the instruction step is accepted; a file name generated by the file name generation step; and the recording Contrast with the existing file name recorded by the process, if there is a file name based on the same time, the recording of data by the recording process is prohibited, and if the file name based on the same time does not exist, And a control step of recording data by the recording step using the generated file name.

本発明によれば、データ記録の指示に基づいて現在時刻を利用したファイル名を生成するとともに、このファイル名が、同一時刻に基づくファイル名が存在するものでない場合には該生成したファイル名でデータ記録を行い、同一時刻に基づくファイル名が存在するものである場合にはデータ記録を禁止するようにしたため、ユーザはデータ記録の指示を行ったにも拘わらずデータ記録が行われない場合には、指示が入力されなかったと思い、データ記録の指示を再度行うだけで、データ記録を行うことができる。   According to the present invention, a file name using the current time is generated based on a data recording instruction, and if the file name does not exist with the same time, the generated file name is used. Data recording is performed, and when the file name based on the same time exists, the data recording is prohibited. Therefore, when the user does not perform the data recording even though the data recording is instructed. Since no instruction is input, data recording can be performed simply by performing the data recording instruction again.

また、上書き可否の確認等の入力を受け入れたり、同一時刻に基づくファイル名が存在するファイル名に対して連番等を付してファイル名をユニークにする必要もないので、装置の構成やプログラムを簡便なものとすることができる。また、ファイル名をすべて現在時刻を利用した、連番等を付加したものではないものとし、ファイル一覧の表示から連番等を付した特殊なファイル名を排除することができる。   In addition, it is not necessary to accept input such as confirmation of whether or not to overwrite, and to add a serial number etc. to a file name that has a file name based on the same time so that the file name does not have to be unique. Can be simplified. Further, it is assumed that all the file names are not the ones using serial numbers and the like using the current time, and special file names with serial numbers and the like can be excluded from the display of the file list.

図1は本発明の一実施形態に係る音声記録装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この装置は、装置各部の制御や音声の記録等の各種処理を行う処理部11、処理部11によってアクセスされる記憶部12、処理部11がユーザに対して必要な情報の表示を行うための表示部13、処理部11に対してユーザが指示する操作入力を行うための操作部14、録音する音声を音声信号に変換して処理部11に供給する音声入力部15、及び処理部11からの音声信号の出力を行う音声出力部16を備える。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, this apparatus requires a processing unit 11 for performing various processes such as control of each part of the apparatus and recording of audio, a storage unit 12 accessed by the processing unit 11, and a processing unit 11 for the user. A display unit 13 for displaying information, an operation unit 14 for performing an operation input instructed by the user to the processing unit 11, and an audio input unit for converting a voice to be recorded into an audio signal and supplying the audio signal to the processing unit 11 15 and an audio output unit 16 that outputs an audio signal from the processing unit 11.

記憶部12は、ハードディスクやフラッシュメモリ、磁気テープドライブ、MD、CD、DVD等のドライブ装置等を用いて構成される。記憶部12には、処理部11からの音声データが所定形式のファイルとして記録される。ファイル形式としては、たとえば、MP3や、WMA、WAV等を用いることができる。音声入力部15にはマイクや外部機器等からの音声が入力される。   The storage unit 12 is configured using a drive device such as a hard disk, a flash memory, a magnetic tape drive, an MD, a CD, or a DVD. Audio data from the processing unit 11 is recorded in the storage unit 12 as a file in a predetermined format. As the file format, for example, MP3, WMA, WAV or the like can be used. The sound input unit 15 receives sound from a microphone or an external device.

処理部11は所定のプログラムに従い、操作部14及び表示部13を介したユーザインタフェース機能を実現し、音声データの記録の開始や終了等に関するユーザの指示を受け入れて、指示に従った動作を行う。操作部14には記録の開始を要求するための記録キーや記録の停止を要求するための停止キーが含まれる。音声の記録に際しては、音声入力部15からの音声信号を、処理部11が所定形式のデータに変換し、記憶部12において、所定形式のファイルとして記録する。処理部11は計時機能を備え、記録に使用するファイルのファイル名には、計時により得られる時刻情報を使用する。   The processing unit 11 realizes a user interface function via the operation unit 14 and the display unit 13 according to a predetermined program, accepts a user instruction regarding the start and end of recording of audio data, and performs an operation according to the instruction. . The operation unit 14 includes a recording key for requesting start of recording and a stop key for requesting stop of recording. When recording audio, the audio signal from the audio input unit 15 is converted into data of a predetermined format by the processing unit 11 and recorded as a file of a predetermined format in the storage unit 12. The processing unit 11 has a timekeeping function, and uses time information obtained by timekeeping as a file name of a file used for recording.

図2は、処理部11による記録開始処理を示すフローチャートである。処理を開始すると、まずステップ21において、記録開始を要求する記録キーの操作の有無を監視する。記録キーの操作を検出するとステップ22へ進み、その時点での現在時刻に基づいて、記録データを格納するためのファイルのファイル名を生成する。このファイル名の生成は、現在時刻の「秒」までを使用して行う。たとえば、現在時刻が2008年1月23日12時34分56秒であるとすれば、「20080123123456.MP3」というファイル名を生成する。「MP3」はファイル形式がMP3であることを示す拡張子である。   FIG. 2 is a flowchart showing the recording start process by the processing unit 11. When the process is started, first, in step 21, whether or not the recording key for requesting the start of recording is operated is monitored. When the operation of the recording key is detected, the process proceeds to step 22 where a file name for storing the recording data is generated based on the current time at that time. This file name is generated using up to “seconds” of the current time. For example, if the current time is January 23, 2008 12:34:56, a file name “2008013123456.MP3” is generated. “MP3” is an extension indicating that the file format is MP3.

次に、ステップ23において、生成したファイル名と同一のファイル名を有するファイルが記憶部12内に存在するか否かを判定する。同一ファイル名のファイルが存在しないと判定した場合には、ステップ24へ進み、生成したファイル名のファイルを作成して、該ファイルに対する記録を開始し、図2の処理を終了する。   Next, in step 23, it is determined whether or not a file having the same file name as the generated file name exists in the storage unit 12. If it is determined that there is no file with the same file name, the process proceeds to step 24, a file with the generated file name is created, recording on the file is started, and the process of FIG.

ステップ23において同一ファイル名が存在すると判定した場合には、ステップ25へ進み、生成したファイル名のファイルを作成することなく、また、記録を開始することなく、ステップ21へ戻る。この場合、記録が開始されないので、ユーザが記録キーの操作が不完全であったと思い、数秒以内に再度記録キーを操作すると、再度ステップ22においてファイル名の生成が行われる。この時点では、前回の記録キーの操作時点から1秒以上経過しているので、再度生成されるファイル名は前回のものとは異なっている。また数秒という短時間に記録キー及び停止キー操作が繰り替えされ、これに装置が追従してファイルが複数作成される場合も考えられないので、再度生成されるファイル名と同一のファイル名のファイルが記憶部12内に存在する確率は非常に少ない。したがって、ステップ24へ進み、再度生成されるファイル名のファイルへの記録が開始される確率は非常に高い。   If it is determined in step 23 that the same file name exists, the process proceeds to step 25, and the process returns to step 21 without creating a file with the generated file name and without starting recording. In this case, since the recording is not started, if the user thinks that the operation of the recording key is incomplete and operates the recording key again within a few seconds, the file name is generated again in step 22. At this time, since one second or more has passed since the previous operation of the recording key, the file name generated again is different from the previous one. In addition, the recording key and stop key operations are repeated in a short time of several seconds, and it is impossible to create a plurality of files following the device. The probability of existing in the storage unit 12 is very low. Therefore, the process proceeds to step 24, and the probability that recording of a file name that is generated again is started is very high.

本実施形態によれば、記録キーの操作に応じて生成したファイル名が既存ファイルのファイル名と一致した場合には、ファイルの生成及び記録の開始を行うことなく、かつユーザにはそれに関して何らの確認入力を要求することなく、再度記録キーの操作を受け入れるようにしたため、ユーザは記録キーの操作により記録が開始されない場合には記録キーの操作が確実ではなかったと考え、単に記録キーを再操作するだけで、記録を開始させることができる。   According to the present embodiment, when the file name generated according to the operation of the recording key matches the file name of the existing file, the user does not generate the file and starts recording, and the user does not do anything about it. Since the user has accepted the operation of the recording key again without requesting confirmation of the recording key, the user thinks that the operation of the recording key has not been reliable when the recording key operation does not start, and simply restarts the recording key. Recording can be started simply by operating.

つまり、基本的には、記録日時が一致することはほとんどありえず、仮に一致したときには再び記録キーを押し直すことによって記録を開始することができる。再び記録キーを押し直したときにも、ファイル名が一致する可能性は、ユーザが意図して行わない限り非常に低いと考えられる。稀にしか発生しない条件なので、ユーザはたまたま記録キーが効かなかったものと思い、何ら疑いをもたずに再度記録キーを操作すると思われる。すなわち、上書きするか否かの選択操作を要求するよりも、ユーザにとっては親切である。   That is, basically, the recording date and time are unlikely to match, and if they match, recording can be started by pressing the recording key again. Even when the recording key is pressed again, the possibility that the file names match is very low unless the user intends to do so. Since the condition rarely occurs, the user may think that the record key does not work, and operates the record key again without any doubt. That is, it is more kind to the user than to request a selection operation for whether to overwrite or not.

一方、従来のような上書き可否の確認入力等を要求する処理や、連番の追加等によるファイル名の変更処理を必要としない分だけ、制御プログラムをシンプルな仕様のものとすることができる。したがって、制御プログラムの開発工数や評価工数を削減することができる。   On the other hand, the control program can be of a simple specification as much as the conventional process of requesting confirmation input of whether or not overwriting is possible and the process of changing the file name by adding serial numbers or the like. Therefore, it is possible to reduce the control program development man-hours and evaluation man-hours.

図3は処理部11による記録開始処理の別の例を示すフローチャートである。図中のステップ31〜34の処理は、図2におけるステップ21〜24の処理と同じである。図3の処理において図2の処理と異なるのは、ステップ33において、生成したファイル名と同一のファイル名を有するファイルが記憶部12内に存在すると判定した場合には、ステップ35においてメッセージを表示し、図3の処理を終了するようにしている点である。この場合、記録が開始されないので、直ちにステップ31において、記録キーの操作を待機する状態となる。   FIG. 3 is a flowchart showing another example of the recording start process by the processing unit 11. The process of steps 31 to 34 in the figure is the same as the process of steps 21 to 24 in FIG. The processing of FIG. 3 differs from the processing of FIG. 2 in that if it is determined in step 33 that a file having the same file name as the generated file name exists in the storage unit 12, a message is displayed in step 35. However, the processing of FIG. 3 is terminated. In this case, since recording is not started, immediately in step 31, the operation of the recording key is waited.

ステップ35において表示するメッセージとしては、たとえば「ファイル名が重複したため、記録を開始できません。再度記録開始操作をしてください」のようなものが該当する。このメッセージを見てユーザが再度記録キーを操作すると、その操作がステップ31において検出される。この時点では前回の操作から1秒以上経過している場合が殆どであるため、今度は記憶部12内に存在しないユニークなファイル名が生成され(ステップ32)、記録が開始される(ステップ33、34)確率が非常に高い。   The message displayed in step 35 corresponds to a message such as “Recording cannot be started because the file name is duplicated. Please perform the recording start operation again”. If the user views the message and operates the recording key again, the operation is detected in step 31. At this time, since it is almost the case that 1 second or more has passed since the previous operation, a unique file name that does not exist in the storage unit 12 is generated (step 32), and recording is started (step 33). 34) The probability is very high.

これによれば、ユーザは、記録キーを操作したときに記録が開始されない場合には、メッセージに応答して再度記録キーを操作するだけで、支障なく記録を開始させることができる確率が非常に高い。   According to this, if the recording is not started when the user operates the recording key, the probability that the recording can be started without any trouble just by operating the recording key again in response to the message is very high. high.

図4は処理部11による記録開始処理のさらに別の例を示すフローチャートである。この処理においても記録キーの操作時の時刻を用いて記録用ファイルのファイル名を生成するようにしているが、生成したファイル名が既存のファイル名と同一の場合には、ファイル名生成のアルゴリズムに応じた最小単位時間たとえば1秒間の経過を待ってから再度ファイル名を生成するようにしている。再度の生成は、ユニークなファイル名が得られるまで、所定回数を限度として繰り返すようにしている。   FIG. 4 is a flowchart showing still another example of the recording start process by the processing unit 11. In this process, the file name of the recording file is generated using the time when the recording key is operated, but if the generated file name is the same as the existing file name, the file name generation algorithm The file name is generated again after waiting for the elapse of a minimum unit time corresponding to 1 second, for example, 1 second. The re-generation is repeated up to a predetermined number of times until a unique file name is obtained.

すなわち、処理を開始すると、ステップ41において記録キーの操作を待機する。記録キーの操作を検出すると、ステップ42においてリトライカウンタCをクリアしてから、ステップ43において上述と同様にして現在時刻に基づくファイル名の生成を行う。次にステップ44において、生成したファイル名が既に存在するかどうかを判定し、存在しない場合には、生成したファイル名のファイルを作成して記録を開始し、図4の処理を終了する。   That is, when the process is started, the operation of the recording key is waited in step 41. When the operation of the recording key is detected, the retry counter C is cleared in step 42, and then the file name is generated based on the current time in the same manner as described above in step 43. Next, in step 44, it is determined whether or not the generated file name already exists. If it does not exist, a file with the generated file name is created and recording is started, and the process of FIG. 4 is ended.

ステップ44において、既存のファイル名と同一であると判定した場合には、ステップ46においてリトライカウンタcが9を超えたかどうかを判定する。9を超えたと判定した場合にはそのまま図4の処理を終了する。9を超えていないと判定した場合には、ステップ47においてリトライカウンタcをインクリメントし、さらにステップ48において所定時間の経過を待ってから、ステップ43へ戻る。つまりユニークなファイル名が得られない場合には、10回を限度として、所定時間間隔を置きながらファイル名の生成を繰り返し、それでもユニークなファイル名が得られない場合には、処理を終了するようにしている。   If it is determined in step 44 that the file name is the same as the existing file name, it is determined in step 46 whether the retry counter c has exceeded 9. If it is determined that the number exceeds 9, the process of FIG. If it is determined that the number does not exceed 9, the retry counter c is incremented in step 47, and after a predetermined time has elapsed in step 48, the process returns to step 43. In other words, if a unique file name cannot be obtained, file name generation is repeated with a predetermined time interval up to 10 times, and if a unique file name is still not obtained, the process is terminated. I have to.

所定時間としては、たとえば、ステップ43におけるファイル名の生成を現在時刻の「秒」まで利用して行う場合には、1[秒]が該当する。生成するファイル名を確実に変化させ、ユニークなファイル名が得られる確率を高めるためである。ただし、1[秒]後にファイル名を再生成してもユニークとならない場合もあり得るので、ここではリトライカウンタCによりリトライの回数を10回に限定して、ファイル名の生成を繰り返すようにしている。   The predetermined time corresponds to, for example, 1 [second] when the file name is generated up to “second” of the current time in step 43. This is to change the generated file name without fail and increase the probability of obtaining a unique file name. However, even if the file name is regenerated after 1 second, the file name may not be unique. Therefore, here, the retry counter C limits the number of retries to 10 and repeats the generation of the file name. Yes.

これによれば、ユーザに何ら負担をかけることなく、ユニークなファイル名のファイルを作成し、記録を開始することができる。   According to this, a file with a unique file name can be created and recording can be started without imposing any burden on the user.

なお、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することができる。たとえば、上述においては、記録を行う領域を記憶部12として捉え、これに対応させて、ステップ22で生成するファイル名と同一のファイル名の有無の確認を記憶部12内のファイルを対象として行うようにしているが、記憶部12をフォルダやディレクトリによる階層構造により管理する場合には、記録を行うフォルダやディレクトリ内のファイルを対象として、ステップ23における同一ファイル名の有無の確認を行うようにしてもよい。   In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, It can deform | transform and implement suitably. For example, in the above description, the area to be recorded is regarded as the storage unit 12, and in correspondence therewith, the presence or absence of the same file name as the file name generated in step 22 is checked for the file in the storage unit 12. However, when the storage unit 12 is managed in a hierarchical structure with folders and directories, the presence or absence of the same file name is checked in step 23 for the files in the folder or directory to be recorded. May be.

上記実施例では、現在時刻に基づいて生成されるファイル名は、例えば現在時刻が2008年01月23日12時34分56秒の場合、「20080123123456.MP3」のように生成される例について説明した。この場合、何らかの原因で同名のファイルが存在した場合、同一ファイル名での記録は禁止され、ユーザによる再度の操作により「20080123123457.MP3」のファイル名が生成された場合、既存の「20080123123456.MP3」とは異なるので、データの記録を行うことができる。   In the above embodiment, an example in which the file name generated based on the current time is generated as “2008013123456.MP3” when the current time is January 23, 2008, 12:34:56, for example, will be described. did. In this case, if a file with the same name exists for some reason, recording with the same file name is prohibited. If the file name “2008013123457.MP3” is generated by the user's operation again, the existing “2008013123456.MP3” is generated. ", It is possible to record data.

ここで対比されるファイル名は、上記のように数字による年月日時間を表現したものに限らず、現在時刻のシリアル値に基づいて生成されるファイル名であってもよい。例えば、年月日のシリアル値は、1900年01月01日を「1」とすると、2008年1月23日は「39470」となり、同様に時刻のシリアル値は、0:00:00を「0」とすると、12時34分56秒の場合「0.52426」となる。   The file names to be compared here are not limited to those expressing the year, month, day, time by numbers as described above, but may be file names generated based on the serial value of the current time. For example, if the serial value of January 1, 1900 is “1”, the serial value of the time is “39470” on January 23, 2008. Similarly, the serial value of the time is “0:00:00”. If it is “0”, it becomes “0.52426” in the case of 12:34:56.

このような現在時刻のシリアル値に基づいて生成されるファイル名は、「39470−52426.MP3」などの例があり、このように生成されたファイル名と同一のファイル名を有するファイルが既に存在していた場合、記録は禁止され、現在時刻に基づいて生成されるファイル名が「39470−52427.MP3」となった場合、データの記録を行うことができる。   The file name generated based on the serial value of the current time has an example such as “39470-52426.MP3”, and a file having the same file name as the file name thus generated already exists. If the file name is “39470-52427.MP3”, the data can be recorded when the file name generated based on the current time is “39470-52427.MP3”.

本発明の一実施形態に係る音声記録装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the audio | voice recording apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の装置の処理部による記録開始処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the recording start process by the process part of the apparatus of FIG. 図1の装置の処理部による別の記録開始処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another recording start process by the process part of the apparatus of FIG. 図1の装置の処理部によるさらに別の記録開始処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing still another recording start process by the processing unit of the apparatus of FIG. 1. 従来の録音機における記録開始動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the recording start operation | movement in the conventional recorder.

符号の説明Explanation of symbols

11:処理部、12:記憶部、13:表示部、14:操作部、15:音声入力部、16:音声出力部。   11: processing unit, 12: storage unit, 13: display unit, 14: operation unit, 15: voice input unit, 16: voice output unit.

Claims (7)

現在時刻を出力する計時手段と、
所定のデータの記録を行う旨の指示を受け入れる指示手段と、
前記データの記録を所定の記憶手段に対して行う記録手段と、
前記指示手段による指示を受け入れたとき、前記計時手段による現在時刻を利用したファイル名を生成するファイル名生成手段と、
前記ファイル名生成手段により生成されたファイル名と、前記記録手段により記録された既存のファイル名とを対比し、同一時刻に基づくファイル名が存在する場合には前記記録手段によるデータの記録を禁止し、同一時刻に基づくファイル名が存在しない場合には前記記録手段によるデータの記録を、該生成されたファイル名で行う制御手段とを具備することを特徴とする記録装置。
A time measuring means for outputting the current time;
Instruction means for accepting an instruction to record predetermined data;
Recording means for recording the data in a predetermined storage means;
A file name generating means for generating a file name using the current time by the time measuring means when receiving an instruction by the indicating means;
The file name generated by the file name generation unit is compared with the existing file name recorded by the recording unit, and if a file name based on the same time exists, recording of data by the recording unit is prohibited. And a control unit for recording data by the recording unit with the generated file name when there is no file name based on the same time.
前記制御手段は、前記記録手段によるデータの記録を禁止した場合、その後に前記ファイル名生成手段により同一時刻に基づくファイル名と異なるファイル名を生成したときには、該データの記録を該同一時刻に基づくファイル名と異なるファイル名で行うことを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。   When the control unit prohibits data recording by the recording unit and thereafter generates a file name different from the file name based on the same time by the file name generation unit, the control unit records the data based on the same time. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording is performed with a file name different from the file name. 前記制御手段は、前記記録手段によるデータの記録を禁止した場合、所定時間経過後に再度前記ファイル名生成手段によるファイル名の生成を行うものであることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。   3. The recording apparatus according to claim 2, wherein when the recording unit prohibits data recording, the control unit generates the file name again by the file name generation unit after a predetermined time has elapsed. . 前記制御手段は、前記記録手段によりデータの記録を禁止した場合、前記指示手段による再度の指示を行うことを促す出力を行うことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein when the recording unit prohibits data recording, the control unit performs output for prompting the instruction unit to instruct again. 請求項1〜4のいずれかの記録装置を備え、入力される音声信号を該記録装置により記録することを特徴とする録音装置。   A recording apparatus comprising the recording apparatus according to claim 1, wherein an input audio signal is recorded by the recording apparatus. 請求項1〜4のいずれかの装置における各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to function as each means in the apparatus according to claim 1. 現在時刻を出力する計時工程と、
所定のデータの記録を行う旨の指示を受け入れる指示工程と、
前記データの記録を所定の記憶手段に対して行う記録工程と、
前記指示工程による指示を受け入れたとき、前記計時工程による現在時刻を利用したファイル名を生成するファイル名生成工程と、
前記ファイル名生成工程により生成されたファイル名と、前記記録工程により記録された既存のファイル名とを対比し、同一時刻に基づくファイル名が存在する場合には前記記録工程によるデータの記録を禁止し、同一時刻に基づくファイル名が存在しない場合には前記記録工程によるデータの記録を、該生成されたファイル名で行う制御工程とを具備することを特徴とする記録装置における記録方法。
A timekeeping process that outputs the current time,
An instruction process for accepting an instruction to record predetermined data;
A recording step of recording the data on a predetermined storage means;
When receiving an instruction by the instruction step, a file name generation step for generating a file name using the current time by the timing step;
The file name generated by the file name generation step is compared with the existing file name recorded by the recording step, and if a file name based on the same time exists, data recording by the recording step is prohibited. And a control method for recording data by the recording step when the file name based on the same time does not exist, using the generated file name.
JP2007288053A 2007-11-06 2007-11-06 Recording apparatus, program, and recording method Active JP5076815B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288053A JP5076815B2 (en) 2007-11-06 2007-11-06 Recording apparatus, program, and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288053A JP5076815B2 (en) 2007-11-06 2007-11-06 Recording apparatus, program, and recording method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009116945A true JP2009116945A (en) 2009-05-28
JP2009116945A5 JP2009116945A5 (en) 2010-09-24
JP5076815B2 JP5076815B2 (en) 2012-11-21

Family

ID=40783932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288053A Active JP5076815B2 (en) 2007-11-06 2007-11-06 Recording apparatus, program, and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076815B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081703A (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp Data processor, data processing method, and program
JP2016066251A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 日立建機株式会社 Data collection system and program
JP2017046244A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 キヤノン株式会社 File transmission device, control method for file transmission device, and program
WO2019155551A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社Fuji File management device and substrate processing system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116865A (en) * 1982-12-22 1984-07-05 Fujitsu Ltd Naming method of data set
JPH06231023A (en) * 1993-10-19 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd Information recorder
JP2004139301A (en) * 2002-10-17 2004-05-13 Nihon Safety Co Ltd Data name automatic conversion system, data name automatic conversion method, data name automatic conversion program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116865A (en) * 1982-12-22 1984-07-05 Fujitsu Ltd Naming method of data set
JPH06231023A (en) * 1993-10-19 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd Information recorder
JP2004139301A (en) * 2002-10-17 2004-05-13 Nihon Safety Co Ltd Data name automatic conversion system, data name automatic conversion method, data name automatic conversion program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081703A (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp Data processor, data processing method, and program
JP2016066251A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 日立建機株式会社 Data collection system and program
JP2017046244A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 キヤノン株式会社 File transmission device, control method for file transmission device, and program
WO2019155551A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社Fuji File management device and substrate processing system
JPWO2019155551A1 (en) * 2018-02-07 2020-12-03 株式会社Fuji File management device and board work system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076815B2 (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076815B2 (en) Recording apparatus, program, and recording method
JP4983297B2 (en) Data replication device
JP4321464B2 (en) Information recording apparatus and program
JP2014219831A (en) Voice recording reproduce device, and control method and control program of voice recording reproduce device
JP2008186512A (en) Content reproducing device
JP2008305472A (en) Data recorder
JP2006196048A (en) On-vehicle music reproducing apparatus
JP2007310553A (en) Program and method for creating composite image
US8340508B2 (en) Record/playback apparatus and control method therefor
JP4148250B2 (en) Content information display device and program thereof
JP3994849B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing processing program
JP2004206742A (en) Recording or reproducing device
JP2005196833A (en) Data reproducing apparatus and management method of reproduced data in data reproducing apparatus
JP5029842B2 (en) Content information tree generation device and program thereof
JP5050555B2 (en) Content processing apparatus, content processing method, and program
JP2010140533A (en) Content reproducing device
JP4761881B2 (en) File generation method, file repair method, and computer program therefor
JP2004118929A (en) Content reproducing device
JP2005051706A (en) Image reproducing apparatus and image reproducing program
JP4635809B2 (en) Audio recording / reproducing apparatus, audio recording / reproducing system, audio recording / reproducing method, and program
JP2009181637A (en) Content recording device and program therefor
JP2010165405A (en) Audio apparatus, program, and method for transferring recording file
WO2018229846A1 (en) Video/audio playback device and video/audio playback method
JP2004094113A (en) Speech data processor and speech data processing program
JP4276202B2 (en) Music information acquisition apparatus and music information acquisition method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150