JP2009110258A - 画面共有システム - Google Patents

画面共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009110258A
JP2009110258A JP2007281791A JP2007281791A JP2009110258A JP 2009110258 A JP2009110258 A JP 2009110258A JP 2007281791 A JP2007281791 A JP 2007281791A JP 2007281791 A JP2007281791 A JP 2007281791A JP 2009110258 A JP2009110258 A JP 2009110258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
event
server
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007281791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Sugawara
浩介 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007281791A priority Critical patent/JP2009110258A/ja
Publication of JP2009110258A publication Critical patent/JP2009110258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】画像データの品質劣化を抑えて、複数の端末が1つの画面を共有する画面共有システムを得る。
【解決手段】ネットワーク2に複数のクライアント端末とサーバ1が接続され、クライアント端末は、入力される入力イベントを取得し、この取得したイベントをサーバ1へイベント送受信部により送信し、サーバ1では、画像描画処理部12によってこのイベントに応じた画像をGUI部18の画面に表示し、この画面情報をイベントに応じて複数のクライアント端末にユニキャスト通信及びマルチキャスト通信のいずれかの通信方式で送信し、これを受信した複数のクライアント端末でGUI部に表示するようにした。
【選択図】図2

Description

この発明は、ネットワークに接続された複数の端末が1つの画面を共有する画面共有システムに関するものである。
従来の画面共有システムは、ネットワークに接続された複数の端末が、頻繁に画像変更が行われる場合でも、各端末装置が同期した画像を表示することができる。
(例えば、特許文献1参照)
特開2005−18460号公報(第4〜9頁、図1)
従来の画像転送システムは、UDP(User Datagram Protocol)に基づいたマルチキャスト通信によって分割された画像データを送受信する手段を設けているが、UDP通信は誤り訂正手段を持たない通信プロトコルであるので、転送される画像データ品質の劣化が問題であった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、画像データの品質劣化を抑えて、複数の端末が1つの画面を共有する画面共有システムを得ることを目的にしている。
この発明に係わる画面共有システムにおいては、ネットワークに接続された複数のクライアント端末が、ネットワークに接続されたサーバの画面を共有する画面共有システムにおいて、
クライアント端末は、入力イベントが入力される入力部、この入力部で入力されたイベントをサーバへユニキャスト通信により送信するイベント送信部、サーバからユニキャスト通信により送信される画面情報を受信するユニキャスト受信部、サーバからマルチキャスト通信により送信される画面情報を受信するマルチキャスト受信部、及びユニキャスト受信部またはマルチキャスト受信部により受信された画面情報に基づき、画像を表示する第一の画像表示部を備え、
また、サーバは、クライアント端末からユニキャスト通信により送信されたイベントを受信するイベント受信部、このイベント受信部により受信されたイベントによって画面に画像を表示する第二の画像表示部、クライアント端末に画面情報をユニキャスト通信により送信するユニキャスト送信部、及びクライアント端末に画面情報をマルチキャスト通信により送信するマルチキャスト送信部を備え、
サーバは、受信されたイベントに応じて、ユニキャスト通信及びマルチキャスト通信のいずれの通信方式によって送信するかを決定するとともに、この決定した通信方式により画面情報をクライアント端末に送信するものである。
この発明は、以上説明したように、ネットワークに接続された複数のクライアント端末が、ネットワークに接続されたサーバの画面を共有する画面共有システムにおいて、
クライアント端末は、入力イベントが入力される入力部、この入力部で入力されたイベントをサーバへユニキャスト通信により送信するイベント送信部、サーバからユニキャスト通信により送信される画面情報を受信するユニキャスト受信部、サーバからマルチキャスト通信により送信される画面情報を受信するマルチキャスト受信部、及びユニキャスト受信部またはマルチキャスト受信部により受信された画面情報に基づき、画像を表示する第一の画像表示部を備え、
また、サーバは、クライアント端末からユニキャスト通信により送信されたイベントを受信するイベント受信部、このイベント受信部により受信されたイベントによって画面に画像を表示する第二の画像表示部、クライアント端末に画面情報をユニキャスト通信により送信するユニキャスト送信部、及びクライアント端末に画面情報をマルチキャスト通信により送信するマルチキャスト送信部を備え、
サーバは、受信されたイベントに応じて、ユニキャスト通信及びマルチキャスト通信のいずれの通信方式によって送信するかを決定するとともに、この決定した通信方式により画面情報をクライアント端末に送信するので、マルチキャスト通信で発生するデータ損失の影響をユニキャスト通信で補い、データ損失の影響を低減することができる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による画面共有システムを示す構成図である。
図1において、クライアント端末3A、3B、3C、3Dは、サーバ1とネットワーク2に接続され、サーバ1上の画面を共有することができる。
サーバ1とクライアント端末3A、3B、3C、3Dは、ネットワーク2を通して、TCP(Transmission Control Protocol:ユニキャスト通信)とUDP(マルチキャスト通信)で通信することができる。また、各クライアント端末からのキーワードイベントやマウスイベントをサーバ1にTCP(ユニキャスト通信)にて送信し、その結果、表示されるサーバ1の画面を全クライアント端末3A、3B、3C、3DにTCP(ユニキャスト通信)とUDP(マルチキャスト通信)にて送信し、全クライアント端末3A、3B、3C、3Dで、サーバ画面を共有することができる。
図2は、この発明の実施の形態1による画面共有システムのサーバを示す機能構成図である。
図2において、サーバ1は、次の機能により構成されている。
画像描画処理部12は、画像データを表示するために画像を描画する機能である。画像分割部13は、画面情報を分割する機能である。マルチキャスト送信部14は、画像データをUDP(マルチキャスト通信)にて送信する機能である。ユニキャスト通信部15は、画像データをTCP(ユニキャスト通信)にて送信する機能である。イベント処理部16は、イベントを処理する。イベント送受信部17(イベント受信部)は、クライアント端末3からのイベント情報を受信するなど、イベント情報を送受信する機能である。GUI(Graphical User Interface)部18は、画像描画処理部12からの画像を画面表示する機能である。なお、GUI部18と画像描画処理部12は、第二の画像表示部を構成する。
図3は、この発明の実施の形態1による画面共有システムのクライアント端末を示す機能構成図である。
図3において、クライアント端末3は、次の機能により構成されている。
画像描画処理部32は、画像データを表示するために画像を描画する機能である。マルチキャスト受信部33は、画像データをUDP(マルチキャスト通信)にて受信する機能である。ユニキャスト受信部34は、画像データをTCP(ユニキャスト通信)にて受信する機能である。イベント処理部35は、入力されたイベント情報を処理する。イベント送受信部36(イベント送信部)は、イベント処理されたイベント情報をサーバ1へ送信するなど、サーバ1との間でイベント情報を送受信する機能である。GUI部37は、画像描画処理部32の画像を表示する機能である。入力部38は、キーボード情報やマウスからイベントを入力する機能である。
なお、GUI部37と画像描画処理部32は、第一の画像表示部を構成する。
次に、動作について説明する。
図1の各クライアント端末3A、3B、3C、3Dから入力されたキーボード情報、マウス情報のイベント情報がTCP(ユニキャスト通信)にて、サーバ1に送信される。サーバ1では、送信されたイベント情報をTCP(ユニキャスト通信)にて受信し、イベント情報を処理し、画面表示する。
画面表示された画面情報をサーバ1では、各クライアント端末3A、3B、3C、3Dに対して、TCP(ユニキャスト通信)かUDP(マルチキャスト通信)にて送信する。各クライアント端末3A、3B、3C、3Dでは、TCP(ユニキャスト通信)かUDP(マルチキャスト通信)にて送信された画面情報を受信し、画面に表示する。これによって、各クライアント端末3A、3B、3C、3Dでは、画面を共有することができる。
次に、図2のサーバ側の動作について説明する。
各クライアント端末3A、3B、3C、3Dから送信されたイベント情報(キーボードイベント、マウスイベント、全画面要求イベント、クライアント追加イベント)をイベント送受信部17で、TCP(ユニキャスト通信)にて受信し、イベント処理部16では、イベントを処理し、画像描画処理部12では、イベント情報によって描画処理をし、GUI部18では画面に画像を表示する。
また、画像描画処理部12では、送られてきたイベント情報によって、全クライアント端末3A、3B、3C、3Dに画面情報を送信する通信方式を決定する。クライアント追加イベント時などの全画面表示や全画面要求イベントの場合は、通信方式をTCP(ユニキャスト通信)通信方式とする。それ以外の場合は、UDP(マルチキャスト通信)通信方式とする。
画像分割部13では、送信サイズに画面情報を分割し、画像描画処理部12で決定された通信方式を基にマルチキャスト送信部14かユニキャスト送信部15にて全クライアントに送信される。この際、分割されたデータと共にデータの該当する座標情報を付加して送信している。
次に、図3のクライアント端末側の動作について説明する。
クライアント端末3において、入力部38でイベント入力され、イベント処理部35でイベントが処理され、イベント送受信部36にて、TCP(ユニキャスト通信)にてサーバへ送信する。
また、マルチキャスト受信部33、ユニキャスト受信部34では、サーバから画面情報を受信し、画像描画処理部32で画面情報に付加されている座標情報を基に処理し、GUI部37で画面表示する。
実施の形態1によれば、画面情報の共有化手法として、TCP(ユニキャスト通信)とUDP(マルチキャスト通信)の2つの通信手段を使用することによって、UDP(マルチキャスト通信)で発生するデータ損失の影響をTCP(ユニキャスト通信)で補い、データ損失の影響を最小限にすることができるという効果がある。
また、TCP(ユニキャスト通信)だけで画面共有するのに比べて、UDP(マルチキャスト通信)を使用することによって、ネットワークの負荷低減、高いリアルタイム性を実現するという効果がある。
実施の形態2.
実施の形態1では、画面情報をTCP(ユニキャスト通信)とUDP(マルチキャスト通信)の通信手段により共有する場合について述べたが、実施の形態2は、画面情報をサーバとクライアント端末間で送受信する際に最適なサイズで圧縮・展開をすることによって、リアルタイム性の高い画面共有化を実現するものである。
図4は、この発明の実施の形態2による画面共有システムのサーバを示す機能構成図である。
図4において、1、2、12〜18は図1におけるものと同一のものである。図4では、サーバ1に、画像データを圧縮する機能である画像圧縮部11を設けている。
図5は、この発明の実施の形態2による画面共有システムのクライアント端末を示す機能構成図である。
図5において、2、3、32〜38は図3におけるものと同一のものである。図5では、クライアント端末3に、圧縮されている画像データを展開する機能である画像展開部31を設けている。
次に、動作について説明する。
まず、サーバ側の動作について図4を用いて説明する。
サーバ1は、各クライアント端末3から送信されたイベント情報(キーボードイベント、マウスイベント、全画面要求イベント、クライアント追加イベント)をイベント送受信部17でTCP(ユニキャスト通信)にて受信し、イベント処理部16では、イベントを処理し、画像描画処理部12では、イベント情報によって描画処理をし、GUI部18では画面に画像を表示する。
また、画像描画処理部12では、送られてきたイベント情報によって、各クライアント端末3に画面情報を送信する通信方式を決定する。クライアント追加イベントなどの全画面表示や全画面要求イベントの場合は、通信方式をTCP(ユニキャスト通信)通信方式とする。それ以外の場合は、UDP(マルチキャスト通信)通信方式とする。画像分割部13では、圧縮するのに最適なサイズで画面情報を分割し、画像圧縮部11では、画像分割部13で決定されたサイズで圧縮をし、画像描画処理部12で決定された通信方式を基にマルチキャスト送信部14かユニキャスト送信部15にて各クライアント3に送信される。
この際、圧縮されたデータと共に圧縮データの該当する座標情報を付加して送信している。また、画像分割部13で決定されるサイズは、通信方式によって決定される。TCP(マルチキャスト通信)では、誤り訂正手段が存在するため、ある程度大きいサイズで分割、圧縮した方が圧縮回数が減り、リアルタイム性を確保できるが、UDP(ユニキャスト通信)では、誤り訂正手段が存在しないため、大きいサイズで分割、圧縮すると1つのデータ損失が全体に与える影響が大きくなる。
したがって、UDP(ユニキャスト通信)では、分割・圧縮サイズは小さいサイズになるように決定する。
次に、図5を用いてクライアント端末側の動作について説明する。
クライアント端末3において、入力部38ではイベント情報が入力され、イベント処理部35で処理され、イベント送受信部36にて、TCP(ユニキャスト通信)にてサーバ1へ送信する。
また、マルチキャスト受信部33、ユニキャスト受信部34では、サーバ1から画像圧縮データを受信し、画像展開部31で展開し、画像描画処理部32では圧縮データに付加されている座標情報を基に処理し、GUI部37で画面表示する。
実施の形態2によれば、通信手段から送信サイズを決定し、分割・圧縮して送信するため、高いリアルタイム性と圧縮によるネットワーク負荷低減が実現できるという効果がある。
また、UDP(ユニキャスト通信)で送信する場合でも、データ損失が全体に与える影響を最小限にするサイズで送信しているため、画面共有での品質劣化を防ぐという効果がある。
実施の形態3.
実施の形態2では、画面情報を圧縮・展開する場合について述べたが、実施の形態3では、画面情報をサーバからクライアント端末に送信する際に画面情報の変化を判断して抽出し、差分情報のみを送信する機能を備えることで、リアルタイム性の高い画面共有化を実現することができる。
図6は、この発明の実施の形態3による画面共有システムのサーバを示す機能構成図である。
図6において、1、2、11〜18は図4におけるものと同一のものである。図6では、サーバ1に、画像情報の変化を抽出し、差分情報を取得する画面差分抽出部19を設けている。
次に、サーバ1の動作を図6を用いて説明する。
各クライアント端末3から送信されたイベント情報(キーボードイベント、マウスイベント、全画面要求イベント、クライアント追加イベント)をイベント送受信部17でTCP(ユニキャスト通信)にて受信し、イベント処理部16では、イベントを処理し、画像描画処理部12では、イベント情報によって描画処理をし、GUI部18では画面に画像を表示する。
また、画像描画処理部12では、送られてきたイベント情報によって、各クライアント端末3に画面情報を送信する通信方式を決定する。クライアント追加イベントなどの全画面表示や全画面要求イベントの場合は、通信方式をTCP(ユニキャスト通信)通信方式とする。それ以外の場合は、UDP(マルチキャスト通信)通信方式とする。
画面差分抽出部19では、画面情報から画面変化の部分のみを抽出し、差分情報を取得し、画像分割部13では、圧縮するのに最適なサイズで画面情報を分割し、画像圧縮部11では、画像データを圧縮し、画像描画処理部12で決定された通信方式を基にマルチキャスト送信部14かユニキャスト送信部15にて各クライアントに送信する。
実施の形態3によれば、画面変化部分を抽出し、差分情報のみを送受信すればよいので、高いリアルタイム性とネットワークの負荷低減を実現するという効果がある。
実施の形態4.
実施の形態1〜実施の形態3では、TCP(ユニキャスト通信)とUDP(マルチキャスト通信)の2つの通信手段を備える場合について述べたが、実施の形態4は、図7に示すように、適用する環境によってTCP(ユニキャスト)のみ使用するユニキャストモードと、TCP(ユニキャスト通信)とUDP(マルチキャスト通信)を共存させるユニキャスト・マルチキャストモードを設定で切り替えるようにした。
図7は、この発明の実施の形態4による画面共有システムを示す構成図である。
図7において、1〜3は図1におけるものと同一のものである。図7では、画面共有システムがユニキャストモード5aと、ユニキャスト・マルチキャストモード5bを有している。そして、ユニキャストモード5aでは、サーバ1により制御される大画面4が設けられている。
ユニキャストモード5aは、大画面4を制御するサーバ1を操作することが困難な場合などに、遠隔にあるクライアント端末3からサーバ1の画面情報を共有し、クライアント端末3から大画面4を操作することができる環境である。このような環境では、クライアント端末3は1台しかないため、TCP(ユニキャスト通信)のみ使用することが望まれる。
ユニキャスト・マルチキャストモード5bは、一つのサーバ1に対して、複数台のクライアント端末3A、3B、3C、3D、3E、3Fが接続されている環境である。このような環境では、クライアント端末数が多いため、TCP(ユニキャスト通信)のみでは通信負荷が大きくなるので、TCP(ユニキャスト通信)とUDP(マルチキャスト通信)の共存が望まれる。
このように、画面共有システムは、使用する環境によって、サーバの設定でモードを切り替える機能を備えている。
実施の形態4によれば、使用する環境に適したモードを切り替える機能を備えているため、様々な環境に対応することができ、高い保守性、高い環境適応性を実現するという効果がある。
実施の形態5.
実施の形態1〜実施の形態3では、サーバで画面情報の更新を判断し、各クライアント端末に送信するサーバープッシュ型の場合について述べたが、実施の形態5では、クライアント端末から画面情報取得要求があった場合にのみ、サーバが画面情報を送信するクライアントプル型を実現する機能を備えている。
図8は、この発明の実施の形態5による画面共有システムの処理を示すフローチャートであり、クライアントプル型で実現する画面共有システムの処理である。
次に、図8を用いて、実施の形態5による画面共有システムの処理について説明する。
図8において、クライアント端末から画面情報取得要求をサーバにTCP(ユニキャスト通信)で送信する(画面情報取得要求送信、S21)。
サーバでは、クライアント端末からの画面情報取得要求をTCP(ユニキャスト通信)で受信し(取得要求受信、S11)、画面情報を画像分割し(画像分割、S12)、分割された画像を圧縮し(画像圧縮、S13)、クライアント端末に送信する(画像転送、S14)。
クライアント端末では、画像を受信し(画像受信、S22)、受信した画像を展開し(画像展開、S23)、描画処理をし(描画処理、S24)、画面に表示する(表示、S25)。
実施の形態5によれば、低帯域のような環境では、サーバプッシュ型の画面共有システムは、画面更新周期で画面共有が実施され、連続的に画面変化が発生する状況に対しては不向きであったが、クライアントプル型の画面共有システムでは、クライアント端末が必要な時に要求するので、ネットワーク負荷低減を実現でき、低帯域や頻繁な画面更新が発生する環境でも画面共有システムを実現することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1による画面共有システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による画面共有システムのサーバを示す機能構成図である。 この発明の実施の形態1による画面共有システムのクライアント端末を示す機能構成図である。 この発明の実施の形態2による画面共有システムのサーバを示す機能構成図である。 この発明の実施の形態2による画面共有システムのクライアント端末を示す機能構成図である。 この発明の実施の形態3による画面共有システムのサーバを示す機能構成図である。 この発明の実施の形態4による画面共有システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態5による画面共有システムの処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 サーバ
2 ネットワーク
3 クライアント端末
4 大画面
5a ユニキャストモード
5b ユニキャスト・マルチキャストモード
11 画像圧縮部
12 画像描画処理部
13 画像分割部
14 マルチキャスト送信部
15 ユニキャスト送信部
16 イベント処理部
17 イベント送受信部
18 GUI部
19 画面差分抽出部
31 画像展開部
32 画像描画処理部
33 マルチキャスト受信部
34 ユニキャスト受信部
35 イベント処理部
36 イベント送受信部
37 GUI部
38 入力部

Claims (5)

  1. ネットワークに接続された複数のクライアント端末が、上記ネットワークに接続されたサーバの画面を共有する画面共有システムにおいて、
    上記クライアント端末は、入力イベントが入力される入力部、この入力部で入力されたイベントを上記サーバへユニキャスト通信により送信するイベント送信部、上記サーバからユニキャスト通信により送信される画面情報を受信するユニキャスト受信部、上記サーバからマルチキャスト通信により送信される画面情報を受信するマルチキャスト受信部、及び上記ユニキャスト受信部または上記マルチキャスト受信部により受信された画面情報に基づき、画像を表示する第一の画像表示部を備え、
    また、上記サーバは、上記クライアント端末からユニキャスト通信により送信されたイベントを受信するイベント受信部、このイベント受信部により受信されたイベントによって画面に画像を表示する第二の画像表示部、上記クライアント端末に画面情報をユニキャスト通信により送信するユニキャスト送信部、及び上記クライアント端末に画面情報をマルチキャスト通信により送信するマルチキャスト送信部を備え、
    上記サーバは、受信されたイベントに応じて、ユニキャスト通信及びマルチキャスト通信のいずれの通信方式によって送信するかを決定するとともに、この決定した通信方式により上記画面情報を上記クライアント端末に送信することを特徴とする画面共有システム。
  2. 上記サーバは、上記ユニキャスト通信または上記マルチキャスト通信にそれぞれ応じたサイズで上記画面情報を分割する画像分割部、及びこの画像分割部により分割された画面情報を圧縮する画像圧縮部を備えるとともに、
    上記クライアント端末は、上記圧縮された画面情報を展開する画像展開部を備えたことを特徴とする請求項1記載の画面共有システム。
  3. 上記サーバから上記クライアント端末に送信される画面情報は、上記画面情報の差分であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画面共有システム。
  4. 上記サーバは、上記ユニキャスト通信及びマルチキャスト通信を用いて上記画面情報を送信する第一のモードと、上記ユニキャスト通信のみで上記画面情報を送信する第二のモードとを切替えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画面共有システム。
  5. 上記サーバは、上記クライアント端末からの要求により、上記画面情報を上記クライアント端末に送信することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画面共有システム。
JP2007281791A 2007-10-30 2007-10-30 画面共有システム Pending JP2009110258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281791A JP2009110258A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画面共有システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281791A JP2009110258A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画面共有システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009110258A true JP2009110258A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40778693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281791A Pending JP2009110258A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画面共有システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009110258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079222A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp 画面表示システム
JP2013214830A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 情報処理装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
CN106293486A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种终端之间的交互方法及装置
WO2022185649A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 富士フイルム株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079222A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp 画面表示システム
JP2013214830A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 情報処理装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
CN106293486A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种终端之间的交互方法及装置
US10462243B2 (en) 2015-05-29 2019-10-29 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and device for interaction between terminals
CN106293486B (zh) * 2015-05-29 2020-08-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种终端之间的交互方法及装置
WO2022185649A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 富士フイルム株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102065267B (zh) 在视频会议系统中共享数据的方法和装置
US7292588B2 (en) Wireless network computing
CA2865545C (en) Communication control system and control device
US20130111351A1 (en) Method for remotely controlling mobile terminal and mobile terminal
EP2019542A1 (en) Display apparatus and method for controlling data sharing in a video conference
US20060080713A1 (en) Television set
US11068148B2 (en) Information processing device
WO2017050021A1 (zh) 一种文件分享方法及装置
JP2009110258A (ja) 画面共有システム
WO2012022071A1 (zh) 多蓝牙设备信息传输的方法及系统
US20080270512A1 (en) Virtual network projection system supporting multiple projection sources and method thereof
US20190200057A1 (en) Streaming system with a backup mechanism and a backup method thereof
JP2010056966A (ja) 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法
US10320663B2 (en) Communication device, communication system, and computer program product for performing interactive communication via relay servers
US20180267907A1 (en) Methods and apparatus for communication between mobile devices and accessory devices
CN109116998B (zh) 可共享周边装置的电子系统
KR102268167B1 (ko) 영상 제공 시스템
JP2002288098A (ja) プレゼンテーションシステム方法とその装置
JP6499582B2 (ja) 送信側コンピュータ、受信側コンピュータ、及びそれらにより実行される方法、並びにコンピュータプログラム
JP6606251B2 (ja) 送信側コンピュータ、受信側コンピュータ、及びそれらにより実行される方法、並びにコンピュータプログラム
CN112714185B (zh) 一种接入坐席系统
JP2006080922A (ja) 端末装置、表示システム、表示データ転送方法及びプログラム
JP2016071636A (ja) ミラーリングシステム及びミラーリング方法
CN105282009B (zh) 一种阅读器页面和笔迹分享的方法及系统
CN111431947A (zh) 一种云桌面客户端优化显示的方法及系统