JP2009110101A - Information display device and program - Google Patents

Information display device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009110101A
JP2009110101A JP2007279294A JP2007279294A JP2009110101A JP 2009110101 A JP2009110101 A JP 2009110101A JP 2007279294 A JP2007279294 A JP 2007279294A JP 2007279294 A JP2007279294 A JP 2007279294A JP 2009110101 A JP2009110101 A JP 2009110101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display body
information
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007279294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Morita
雅紀 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007279294A priority Critical patent/JP2009110101A/en
Publication of JP2009110101A publication Critical patent/JP2009110101A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the number of eye movements between two displays. <P>SOLUTION: An information display device comprises: a first indicator having a memory display element; a second indicator having a rewrite speed faster than that of the first indicator; a first display control means for displaying an image shown by image data at a position on the first indicator; and a second display control means for displaying an image according to an operation by an operator at a position determined based on the position of the image displayed in the first indicator in the second indicator. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、2つの表示体を有する情報表示装置において情報を表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying information in an information display device having two display bodies.

コレステリック液晶ディスプレイや電気泳動ディスプレイ(Electrophoretic Display、以下「EPD」という)等、記憶性表示素子を有する表示体(以下、「記憶性表示体」という)は、表示を保持するのに電力を必要としないという特長を有している。しかし一般的に記憶性表示素体には、表示の書き換えにかかる時間が長いという問題がある。このため、例えば、ユーザの入力に応じた画面を表示するユーザインターフェースにおいて、レスポンスが遅いという問題がある。このような問題を解決するため、記憶性表示体以外の表示体を用いたサブディスプレイを設けることが知られている(特許文献1)。   Display bodies having a memory display element (hereinafter referred to as “memory display body”) such as a cholesteric liquid crystal display and an electrophoretic display (hereinafter referred to as “EPD”) require electric power to hold the display. It has the feature of not. However, generally, the memory display element has a problem that it takes a long time to rewrite the display. For this reason, for example, there is a problem that a response is slow in a user interface that displays a screen according to a user input. In order to solve such a problem, it is known to provide a sub-display using a display body other than the memory display body (Patent Document 1).

特開2004−102661号公報JP 2004-102661 A

特許文献1に記載の技術によっても、ユーザは2つの異なるディスプレイを見ながら操作をする必要があった。具体的には、ユーザは操作に応じた画像がどのタイミングでどのディスプレイに表示されるかということを操作の際に意識する必要があった。さらには、2つのディスプレイに表示される画像を見るためにはディスプレイ間での視線移動が必要であり、これにより直感的な操作が損ねられ、また疲労も増すという問題があった。
これに対し本発明は、2つのディスプレイ間での視線移動を少なくする技術を提供する。
The technique described in Patent Document 1 also requires the user to operate while looking at two different displays. Specifically, the user needs to be aware of at which timing an image corresponding to the operation is displayed on which display. Further, in order to view the images displayed on the two displays, it is necessary to move the line of sight between the displays, which impairs intuitive operation and increases fatigue.
On the other hand, the present invention provides a technique for reducing line-of-sight movement between two displays.

上述の課題を解決するため、本発明は、記憶性表示素子を有する第1の表示体と、前記第1の表示体よりも書き換え速度が速い第2の表示体と、画像データにより示される画像を前記第1の表示体上に表示させる第1の表示制御手段と、前記第2の表示体において、操作者の操作に応じた画像を、前記第1の表示体に表示される画像の位置に基づいて定められる位置に表示させる第2の表示制御手段を有する情報表示装置を提供する。
この情報表示装置によれば、操作者の操作に応じた画像は第1の表示体の画像データに基づいて定められる位置に表示される。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a first display body having a memory display element, a second display body having a rewriting speed faster than that of the first display body, and an image indicated by image data. On the first display body, and on the second display body, an image corresponding to the operation of the operator is displayed on the first display body. An information display device having second display control means for displaying at a position determined based on the above is provided.
According to this information display device, an image corresponding to the operation of the operator is displayed at a position determined based on the image data of the first display body.

好ましい態様において、前記第2の表示体が、前記第1の表示体の周縁の少なくとも一部に沿って設けられ、前記第1の表示体の周縁と密接する前記第2の表示体の周縁との間隔が、前記第2の表示体の前記密接する周縁に直交する方向における前記第2の表示体の長さの1/2よりも狭くてもよい。
この情報表示装置によれば、第1の表示体と第2の表示体とは密接して配置される。
In a preferred aspect, the second display body is provided along at least a part of the periphery of the first display body, and the periphery of the second display body is in close contact with the periphery of the first display body. May be narrower than ½ of the length of the second display body in the direction orthogonal to the close peripheral edge of the second display body.
According to this information display device, the first display body and the second display body are closely arranged.

別の好ましい態様において、前記第2の表示体が、前記第1の表示体の周縁の少なくとも一部に沿って設けられ、前記第1の表示体の周縁と密接する前記第2の表示体の周縁との間隔が、前記第1の表示体に画像として表示される文字の大きさよりも狭くてもよい。
この情報表示装置によれば、第1の表示体と第2の表示体とは密接して配置される。
In another preferred embodiment, the second display body is provided along at least a part of the periphery of the first display body, and is in close contact with the periphery of the first display body. The distance from the periphery may be narrower than the size of characters displayed as an image on the first display body.
According to this information display device, the first display body and the second display body are closely arranged.

別の好ましい態様において、前記第1の表示体の形状が四角形であり、前記第2の表示体が、前記四角形の一辺に沿って設けられてもよい。
この情報表示装置によれば、第2の表示体は第1の表示体の一辺に沿って密接して配置される。
In another preferable aspect, the shape of the first display body may be a square, and the second display body may be provided along one side of the square.
According to this information display device, the second display body is closely arranged along one side of the first display body.

さらに別の好ましい態様において、前記第1の表示体が、書き換えの際にはあらかじめ決められた方向である走査方向に沿って順次書き換えられる表示体であり、前記一辺が、前記走査方向に平行な辺であってもよい。
この情報表示装置によれば、第2の表示体は走査方向に平行な一辺に沿って密接して配置される。
In still another preferred embodiment, the first display body is a display body that is sequentially rewritten along a scanning direction that is a predetermined direction at the time of rewriting, and the one side is parallel to the scanning direction. It may be a side.
According to this information display device, the second display body is closely arranged along one side parallel to the scanning direction.

さらに別の好ましい態様において、この情報表示装置は、前記第1の表示体に表示される画像を示すデータを、複数の要素に区分して記憶する記憶手段と、前記操作者の操作に応じた画像を表示すべき位置を、前記操作者の操作に応じて、前記複数の要素のいずれかに対応する位置に決定する位置決定手段とを有し、前記第2の表示制御手段が、前記位置決定手段によって決定された位置に、前記操作者の操作に応じた画像を表示させてもよい。
この情報表示装置によれば、操作者の操作に応じた画像は、複数の要素のいずれかに対応する位置に表示される。
In still another preferred embodiment, the information display device is configured to store data indicating an image displayed on the first display body in a plurality of elements and store the data in response to an operation of the operator. Position determining means for determining a position to display an image at a position corresponding to any of the plurality of elements according to an operation of the operator, wherein the second display control means includes the position You may display the image according to the said operator's operation in the position determined by the determination means.
According to this information display device, an image corresponding to the operation of the operator is displayed at a position corresponding to any of the plurality of elements.

さらに別の好ましい態様において、前記第2の表示体の少なくとも一部が、前記第1の表示体に重なるように設けられた透過型の表示体であってもよい。
この情報表示装置によれば、第1の表示体と第2の表示体とは重なるように密接して配置される。
In still another preferred embodiment, at least a part of the second display body may be a transmissive display body provided to overlap the first display body.
According to this information display device, the first display body and the second display body are closely arranged so as to overlap each other.

さらに別の好ましい態様において、前記第2の表示体の面積が前記第1の表示体の面積よりも大きく、かつ、前記第1の表示体の全部が前記第2の表示体と重なるように設けられてもよい。
この情報表示装置によれば、第1の表示体と第2の表示体とは、第1の表示体の全部が第2の表示体と重なるように密接して配置される。
In still another preferred embodiment, the second display body is provided such that the area of the second display body is larger than the area of the first display body, and the first display body entirely overlaps the second display body. May be.
According to this information display device, the first display body and the second display body are closely arranged so that the entire first display body overlaps the second display body.

さらに別の好ましい態様において、前記第2の表示体が、前記第1の表示体の周縁の少なくとも一部に沿って設けられてもよい。
この情報表示装置によれば、第1の表示体と第2の表示体とは、前記第2の表示体が、前記第1の表示体の周縁の少なくとも一部に沿って密接して配置される。
In still another preferred aspect, the second display body may be provided along at least a part of the periphery of the first display body.
According to this information display device, the first display body and the second display body are arranged such that the second display body is in close contact along at least a part of the periphery of the first display body. The

また、本発明は、記憶性表示素子を有する第1の表示体と、前記第1の表示体のよりも書き換え速度が速い第2の表示体と、前記第1の表示体に表示される画像を示すデータを複数の要素に区分して記憶する記憶手段とを有する情報表示装置に、前記記憶手段に記憶されたデータに応じた画像を前記第1の表示体に表示させるステップと、操作者の操作に応じた画像を表示すべき位置を、前記操作者の操作に応じて、前記複数の要素のいずれかに対応する位置に決定するステップと、前記第2の表示体において、操作者の操作に応じた画像を、前記決定された位置に表示させるステップとを実行させるプログラムを提供する。
このプログラムによれば、操作者の操作に応じた画像は第1の表示体の画像データに基づいて定められる位置に表示される。
In addition, the present invention provides a first display body having a memory display element, a second display body having a faster rewriting speed than the first display body, and an image displayed on the first display body. An information display device having a storage unit that stores data indicating data in a plurality of elements, and displays an image corresponding to the data stored in the storage unit on the first display body; Determining a position to display an image according to the operation at a position corresponding to any of the plurality of elements according to the operation of the operator, and in the second display body, And a step of displaying an image corresponding to the operation at the determined position.
According to this program, an image corresponding to the operation of the operator is displayed at a position determined based on the image data of the first display body.

1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る情報表示装置1の機能構成を示す図である。メイン表示体11(第1の表示体)は、記憶性表示素子を有する。ここで「記憶性」とは電力を供給しなくてもある時間は表示を維持できる特性をいう。メイン画像記憶部12は画像データを記憶する。メイン表示制御部13は、メイン画像記憶部12に記憶されたデータに従って画像を表示するように、メイン表示体11を制御する。以下、メイン表示体11に表示される画像を「メイン画像」という。サブ表示体14は、記憶性表示素子以外の表示素子を有する。サブ画像記憶部15は画像データを記憶する。サブ表示制御部16は、サブ画像記憶部15に記憶されたデータに従って画像を表示するように、サブ表示体14を制御する。
1. Configuration FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of an information display apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The main display body 11 (first display body) has a memory display element. Here, “memory” refers to a characteristic that allows display to be maintained for a certain period of time without supplying power. The main image storage unit 12 stores image data. The main display control unit 13 controls the main display body 11 so as to display an image according to data stored in the main image storage unit 12. Hereinafter, an image displayed on the main display body 11 is referred to as a “main image”. The sub display body 14 includes a display element other than the memory display element. The sub image storage unit 15 stores image data. The sub display control unit 16 controls the sub display body 14 so as to display an image according to the data stored in the sub image storage unit 15.

この例でメイン画像記憶部12は、メイン画像を示すデータを、複数の要素に区分して記憶する。位置決定部17は、操作者の操作に応じた画像を表示すべき位置を、操作者の操作に応じて、複数の要素のいずれかに対応する位置に決定する。サブ表示制御部16は、こうして決定された位置に、操作者の操作に応じた画像を表示させるようにサブ表示体14を制御する。   In this example, the main image storage unit 12 stores data indicating the main image by dividing it into a plurality of elements. The position determination unit 17 determines a position where an image corresponding to the operation of the operator is to be displayed as a position corresponding to one of the plurality of elements according to the operation of the operator. The sub display control unit 16 controls the sub display body 14 to display an image corresponding to the operation of the operator at the position determined in this way.

図2は、情報表示装置1のハードウェア構成を示す図である。CPU(Central Processing Unit)101は、情報表示装置1の構成要素を制御する制御装置である。ROM(Read Only Memory)102は、情報表示装置1の起動に必要なプログラムやデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101がプログラムを実行する際のワークエリアとして機能する記憶装置である。VRAM(Video Random Access Memory)104は、メイン画像およびサブ画像を示す画像データを記憶する記憶装置である。VRAM104は、メイン画像およびサブ画像の記憶領域を有しており、メイン画像およびサブ画像はそれぞれ対応する記憶領域に記憶される。以下、VRAM104においてメイン画像に対応する記憶領域を「メイン記憶領域」といい、サブ画像に対応する記憶領域を「サブ記憶領域」という。I/O(Input/Output)105は、データや信号の入出力を管理するインターフェースである。UIボタン群106は、ユーザの操作に応じた信号を出力する装置、例えば、ボタン(書き換えボタンやページ送りボタン、決定ボタンなど)・キーパッド・タッチパネル・ペンデバイスなどの入力装置である。UIボタン群106はI/O105に接続されており、UIボタン群106はから出力された信号はI/O105を介してCPU101に入力される。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information display device 1. A CPU (Central Processing Unit) 101 is a control device that controls components of the information display device 1. A ROM (Read Only Memory) 102 is a non-volatile storage device that stores programs and data necessary for starting the information display device 1. A RAM (Random Access Memory) 103 is a storage device that functions as a work area when the CPU 101 executes a program. A video random access memory (VRAM) 104 is a storage device that stores image data indicating a main image and a sub image. The VRAM 104 has storage areas for main images and sub-images, and the main images and sub-images are stored in the corresponding storage areas. Hereinafter, a storage area corresponding to the main image in the VRAM 104 is referred to as a “main storage area”, and a storage area corresponding to the sub image is referred to as a “sub storage area”. An I / O (Input / Output) 105 is an interface for managing input / output of data and signals. The UI button group 106 is a device that outputs a signal according to a user operation, for example, an input device such as a button (a rewrite button, a page feed button, a determination button, etc.), a keypad, a touch panel, or a pen device. The UI button group 106 is connected to the I / O 105, and signals output from the UI button group 106 are input to the CPU 101 via the I / O 105.

補助記憶装置115は、メイン画像となるコンテンツ・サブ画像となる属性データ・その他のデータを記憶する不揮発性の記憶装置、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリである。「コンテンツ」とは、メイン表示体107に画像として表示される情報、例えば文書である。「文書」とは文字および画像の少なくとも一方を含む情報をいう。具体的に、補助記憶装置115は、あるコンテンツについて、ある単位、例えばページ毎にそのページに対応する属性、例えばコメントを記憶している。このように補助記憶装置115は、少なくとも1単位の情報を含むコンテンツと、そのコンテンツに含まれる情報のうちある単位に対応する属性を記憶している。コンテンツの単位は、例えば、ページ・見開きページ・ページよりも小さい形式的な単位(例えばカラム)・ページとは独立した意味上の集合(例えば段落)などである。属性は、例えば、コメント・作成日・作成者・タイトル・ファイルサイズなどである。   The auxiliary storage device 115 is a non-volatile storage device, such as a hard disk drive or a flash memory, which stores content that is a main image, attribute data that is a sub-image, and other data. The “content” is information displayed as an image on the main display body 107, for example, a document. “Document” refers to information including at least one of characters and images. Specifically, the auxiliary storage device 115 stores, for a certain content, an attribute corresponding to the page, for example, a comment for each unit, for example, each page. As described above, the auxiliary storage device 115 stores content including at least one unit of information and an attribute corresponding to a certain unit among information included in the content. The unit of content is, for example, a page, a spread page, a formal unit (for example, a column) smaller than the page, or a semantic set (for example, a paragraph) independent of the page. The attributes are, for example, a comment, a creation date, a creator, a title, and a file size.

メイン表示体107は、記憶性表示素子を有する表示体、例えばコレステリック液晶ディスプレイやEPDである。メイン表示制御部108は、メイン表示体107の描画制御を行う信号を出力する装置である。以下、必要に応じてメイン表示体107とメイン表示制御部108をあわせて「メインディスプレイ」という。サブ表示体109は、記憶性表示素子以外の表示素子を有する表示体、例えば超ねじれネマチック液晶ディスプレイ(Super Twisted Nematic Liquid Crystal Display、STN−LCD)である。サブ表示体109の表示書き換え速度は、メイン表示体107よりも速い。サブ表示制御部110は、サブ表示体109の描画制御を行う信号を出力する装置である。以下、必要に応じてサブ表示体109とサブ表示制御部110をあわせて「サブディスプレイ」という。電源オン・オフ回路111は、メイン表示制御部108およびサブ表示制御部110への電力の供給を行ったり停止したりする回路である。以下、ある構成要素に電力を供給することを「電源をオンする」と、電力の供給を停止することを「電源をオフする」という。電源制御部112は、情報表示装置1の電源管理を行う装置である。具体的には、電源制御部112は、電源オン・オフ回路111を制御してメイン表示制御部108およびサブ表示制御部110の電源をオンまたはオフする。また、電源制御部112は、電池113の残量を監視する。電池113は、メイン表示制御部108・サブ表示制御部110・CPU101・RAM103など、情報表示装置1の構成要素に電力を供給する。バス114は、構成要素間での信号の伝送に用いられる伝送路である。   The main display 107 is a display having a memory display element, such as a cholesteric liquid crystal display or EPD. The main display control unit 108 is a device that outputs a signal for performing drawing control of the main display body 107. Hereinafter, the main display 107 and the main display control unit 108 are collectively referred to as “main display” as necessary. The sub display body 109 is a display body having a display element other than the memory display element, for example, a super twisted nematic liquid crystal display (STN-LCD). The display rewriting speed of the sub display body 109 is faster than that of the main display body 107. The sub display control unit 110 is a device that outputs a signal for performing drawing control of the sub display body 109. Hereinafter, the sub display body 109 and the sub display control unit 110 are collectively referred to as “sub display” as necessary. The power on / off circuit 111 is a circuit for supplying and stopping power supply to the main display control unit 108 and the sub display control unit 110. Hereinafter, supplying power to a certain component is referred to as “turning on the power”, and stopping supplying power is referred to as “turning off the power”. The power control unit 112 is a device that performs power management of the information display device 1. Specifically, the power control unit 112 controls the power on / off circuit 111 to turn on or off the main display control unit 108 and the sub display control unit 110. Further, the power control unit 112 monitors the remaining amount of the battery 113. The battery 113 supplies power to the components of the information display device 1 such as the main display control unit 108, the sub display control unit 110, the CPU 101, and the RAM 103. The bus 114 is a transmission path used for signal transmission between components.

ROM102は、以下で説明する処理を行う制御プログラムを記憶している。CPU101がこの制御プログラムを実行することにより、図1に示される機能が情報表示装置1に実装される。   The ROM 102 stores a control program for performing processing described below. The function shown in FIG. 1 is implemented in the information display device 1 by the CPU 101 executing this control program.

図3は、情報表示装置1の外観を示す図である。この例で、サブ表示体109の表示面の面積は、メイン表示体107の表示面の面積よりも小さい(以下、「サブ表示体109の表示面」を単に「サブ表示体109」という。メイン表示体107についても同様である)。メイン表示体107の形状は四角形であり、サブ表示体109は、その四角形の周縁の一部である一辺(図3では左辺)に沿って、メイン表示体107に密接して設けられている。ここで、メイン表示体107とサブ表示体109とが「密接している」とは、メイン表示体107とサブ表示体109との間隔dが、視覚的連続性を保てるほどに短いことをいう。例えば、間隔dは、サブ表示体109の幅wを基準として定められる長さ(例えば、幅wの1/2、1/3、10%または1%以下など)であって、サブ表示体109の幅wに対して短い、あるいは十分短い長さである。ここで、サブ表示体109の「幅」とは、メイン表示体107の周縁のうちサブ表示体109と密接している部分(ここではメイン表示体107の左辺)に直交する方向の長さをいう。あるいは、間隔dは、メイン画像として表示される文字列の文字の大きさ(フォントサイズ)を基準として定められる長さ(フォントサイズの1/2、1/3、10%または1%以下など)であって、フォントサイズに対して短い、あるいは十分短い長さである。   FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of the information display device 1. In this example, the area of the display surface of the sub display body 109 is smaller than the area of the display surface of the main display body 107 (hereinafter, “display surface of the sub display body 109” is simply referred to as “sub display body 109”). The same applies to the display 107). The main display body 107 has a quadrangular shape, and the sub display body 109 is provided in close contact with the main display body 107 along one side (left side in FIG. 3) which is a part of the periphery of the quadrilateral. Here, “the main display body 107 and the sub display body 109 are in close contact” means that the distance d between the main display body 107 and the sub display body 109 is short enough to maintain visual continuity. . For example, the interval d is a length (for example, 1/2, 1/3, 10%, or 1% or less of the width w) determined based on the width w of the sub display body 109. The length is short or sufficiently short with respect to the width w. Here, the “width” of the sub display body 109 is the length in the direction orthogonal to the portion of the periphery of the main display body 107 that is in close contact with the sub display body 109 (here, the left side of the main display body 107). Say. Alternatively, the interval d is a length (1/2, 1/3, 10%, or 1% or less of the font size) determined based on the character size (font size) of the character string displayed as the main image. However, the length is short or sufficiently short with respect to the font size.

図4は、メイン表示体107とサブ表示体109との位置関係を説明する図である。メイン表示体107およびサブ表示体109の周辺には、それぞれメイン表示制御部108およびサブ表示制御部110が設けられている。メイン表示体107およびサブ表示体109は、マトリクス状に配置された画素を有している。これらの画素の表示は、走査方向(図4ではメイン表示体107の長辺方向)の配線(以下「走査線」という)およびこれに直交する方向の配線(以下「データ線」という)を介して供給される信号により制御される。メイン表示制御部108は、それぞれ走査線およびデータ線に駆動信号を供給する回路(Yドライバ108YおよびXドライバ108X)を含む。サブ表示制御部110も同様である。このようにこの例では、サブ表示体109は、走査方向と平行な辺に沿って配置されている。   FIG. 4 is a diagram for explaining the positional relationship between the main display body 107 and the sub display body 109. A main display control unit 108 and a sub display control unit 110 are provided around the main display unit 107 and the sub display unit 109, respectively. The main display body 107 and the sub display body 109 have pixels arranged in a matrix. These pixels are displayed via wiring (hereinafter referred to as “scanning line”) in the scanning direction (in FIG. 4, the long side direction of the main display body 107) and wiring in a direction orthogonal thereto (hereinafter referred to as “data line”). Controlled by the supplied signal. The main display control unit 108 includes circuits (Y driver 108Y and X driver 108X) that supply drive signals to the scanning lines and the data lines, respectively. The same applies to the sub display control unit 110. Thus, in this example, the sub display body 109 is disposed along a side parallel to the scanning direction.

メイン表示体107とサブ表示体109とを密接に配置するため、メイン表示制御部108およびサブ表示制御部110は、メイン表示体107とサブ表示体109とが密接している辺(図4の例ではメイン表示体107の左辺およびサブ表示体109の右辺)以外の辺に沿って設けられる。図4の例では、Yドライバ108Yはメイン表示体107の右辺に沿って、Yドライバ110Yはサブ表示体109の左辺に沿って設けられている。   In order to dispose the main display body 107 and the sub display body 109 closely, the main display control unit 108 and the sub display control unit 110 have a side where the main display body 107 and the sub display body 109 are in close contact (see FIG. 4). In the example, it is provided along a side other than the left side of the main display body 107 and the right side of the sub display body 109. In the example of FIG. 4, the Y driver 108 </ b> Y is provided along the right side of the main display body 107, and the Y driver 110 </ b> Y is provided along the left side of the sub display body 109.

2.動作
図5は、情報表示装置1の動作を示すフローチャートである。図5のフローは、例えば、情報表示装置1の動作の制御に用いられるメニュー画面の表示が指示されたことを契機として開始される。情報表示装置1は、自身が記憶している文書のリスト(以下このリストを「文書情報リスト」といい、文書情報リストに含まれる情報を「文書情報」という)を記憶している。
2. Operation FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the information display apparatus 1. The flow in FIG. 5 is started when a display of a menu screen used for controlling the operation of the information display device 1 is instructed, for example. The information display device 1 stores a list of documents stored therein (hereinafter, this list is referred to as “document information list”, and information included in the document information list is referred to as “document information”).

図6は、文書情報リストを例示する図である。文書情報リストは、メイン画像として表示される情報を、複数の要素に区分して記憶したものである。具体的には、文書情報リストは、複数の文書(要素)の各々について、文書のID(Identification)・文書名・ファイルの格納場所・表示位置・作成者・更新日時などのうち少なくとも一つの属性を含むリストである。図6の例では、リストの一番上の文書は、文書名が「○○○のお知らせ」であり、ファイル格納場所が「a:/folder001/file00.pdf」である。このリストの少なくとも一部が情報表示装置1に表示される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a document information list. The document information list stores information displayed as a main image divided into a plurality of elements. Specifically, the document information list includes, for each of a plurality of documents (elements), at least one attribute among a document ID (Identification), a document name, a file storage location, a display position, a creator, an update date, and the like. Is a list containing In the example of FIG. 6, the document at the top of the list has the document name “Notice of XXX” and the file storage location “a: /folder001/file00.pdf”. At least a part of this list is displayed on the information display device 1.

再び図5を参照して説明する。ステップS101において、CPU101は、文書情報リストをソートする。ここでソートは例えば文書名をキーとして行われるが、ソートのキーはこれに限定されるものではない。   A description will be given with reference to FIG. 5 again. In step S101, the CPU 101 sorts the document information list. Here, sorting is performed using, for example, the document name as a key, but the sorting key is not limited to this.

ステップS102において、CPU101は、ソートされたリストの先頭から順にIDを割り当てる。図6の例では、リストの先頭にID=1が割り当てられ、以下、リストの下にいくにつれ1つずつ増加するIDが割り当てられる。   In step S102, the CPU 101 assigns IDs in order from the top of the sorted list. In the example of FIG. 6, ID = 1 is assigned to the head of the list, and IDs that increase by 1 are assigned to the bottom of the list.

ステップS103において、CPU101は、表示位置posをpos=1として初期化する。表示位置posは、文書情報リストに含まれるデータのうち情報表示装置1に表示されるデータを特定するパラメータである。   In step S103, the CPU 101 initializes the display position pos as pos = 1. The display position pos is a parameter that specifies data displayed on the information display device 1 among data included in the document information list.

ステップS104において、CPU101は、文書情報リストに含まれる文書情報のうち情報表示装置1に表示される文書情報を決定する。この決定は、例えばユーザからの指示入力に応じて行われる。表示される文書情報は、n≦ID≦Nの範囲(以下「表示範囲」という)にあるP個の文書情報である。いま、n=35かつN=44、すなわち、ID=35〜44の10個の文書情報を表示する指示が入力された場合を例に説明する(P=10)。CPU101は、ID=35、36、…、44のデータに対しpos=1、2、…、10を割り当てる。さらに、CPU101は、カウンタiをi=n、この例ではi=35に初期化する。   In step S104, the CPU 101 determines document information to be displayed on the information display device 1 from the document information included in the document information list. This determination is made, for example, according to an instruction input from the user. The displayed document information is P pieces of document information in a range of n ≦ ID ≦ N (hereinafter referred to as “display range”). Now, a case where n = 35 and N = 44, that is, an instruction to display 10 pieces of document information with ID = 35 to 44 is input will be described as an example (P = 10). The CPU 101 assigns pos = 1, 2,..., 10 to the data of ID = 35, 36,. Further, the CPU 101 initializes the counter i to i = n, i = 35 in this example.

ステップS105において、CPU101は、ID=iにより示される文書情報を文書情報リストから取得する。この例では、CPU101は、まずID=35の、文書名「△△出張報告書」という文書情報を取得する。   In step S105, the CPU 101 acquires document information indicated by ID = i from the document information list. In this example, the CPU 101 first acquires document information with a document name “ΔΔ business trip report” with ID = 35.

ステップS106において、CPU101は、取得された文書情報の表示位置を、表示位置posに基づいて計算する。この処理は例えば次のように行われる。メインディスプレイ上において文書情報を表示する領域はあらかじめ決められている。CPU101は、この領域の縦方向(長辺方向)の長さをP等分する。CPU101は、P等分された領域の上からpos番目の領域を示す座標を、取得された文書情報の表示位置として計算する。CPU101は、計算した座標をRAM103に記憶する。   In step S106, the CPU 101 calculates the display position of the acquired document information based on the display position pos. This process is performed as follows, for example. An area for displaying document information on the main display is predetermined. The CPU 101 divides the length of this area in the vertical direction (long side direction) into P equal parts. The CPU 101 calculates coordinates indicating the pos-th area from the top of the P-divided area as the display position of the acquired document information. The CPU 101 stores the calculated coordinates in the RAM 103.

ステップS107において、CPU101は、ID=iにより示される文書情報を、先ほど計算された座標に表示するように、メインディスプレイを制御する。
ステップS108において、CPU101は、カウンタiおよび表示位置posを、i=i+1およびpos=pos+1として更新する。
In step S107, the CPU 101 controls the main display so as to display the document information indicated by ID = i at the coordinates calculated earlier.
In step S108, the CPU 101 updates the counter i and the display position pos as i = i + 1 and pos = pos + 1.

ステップS109において、CPU101は、表示範囲内のすべての文書情報について表示が完了したか、すなわちカウンタiがi≧(N+1)を満たしたか判断する。i<(N+1)すなわち表示されていない文書情報があると判断された場合(S109:NO)、CPU101は、ステップS105−S109の処理を繰り返し実行する。i≧(N+1)すなわちすべての文書情報について表示が完了したと判断された場合(S109:YES)、CPU101は、処理をステップS110に移行する。   In step S109, the CPU 101 determines whether the display of all document information within the display range is completed, that is, whether the counter i satisfies i ≧ (N + 1). When it is determined that i <(N + 1), that is, there is document information that is not displayed (S109: NO), the CPU 101 repeatedly executes the processing of steps S105 to S109. If i ≧ (N + 1), that is, if it is determined that display has been completed for all document information (S109: YES), the CPU 101 proceeds to step S110.

ステップS110において、CPU101は、フォーカス表示される文書情報の表示位置(以下「フォーカス位置」という)を取得する。例えば図6でID=36の「☆☆の設計書」という文書情報がフォーカス表示される場合、この文書情報の表示位置としてpos=2が取得される。「フォーカス表示」とは、複数の文書情報の中から少なくとも1つの文書情報を特定する文字・図形・記号など(以下「特定文字等」という)を表示すること、またはそのとき表示される文字・図形・記号などをいう。フォーカス表示する文書情報は、ユーザのUIボタン群106の操作入力により特定される。   In step S110, the CPU 101 acquires a display position (hereinafter referred to as “focus position”) of the document information to be displayed in focus. For example, when the document information “☆☆ design document” with ID = 36 in FIG. 6 is displayed in focus, pos = 2 is acquired as the display position of the document information. “Focus display” refers to displaying characters, figures, symbols, etc. (hereinafter referred to as “specific characters”) that specify at least one document information from among a plurality of document information, This refers to figures and symbols. The document information to be displayed in focus is specified by the user's operation input on the UI button group 106.

ステップS111において、CPU101は、フォーカス表示位置に基づいて、サブディスプレイにおけるフォーカス表示の表示位置を決定する。
ステップS112において、CPU101は、決定された位置にフォーカス表示をするように、サブディスプレイを制御する。
In step S111, the CPU 101 determines the display position of the focus display on the sub display based on the focus display position.
In step S112, the CPU 101 controls the sub display so as to perform focus display at the determined position.

ステップS113において、CPU101は、フローの終了条件が満たされたか判断する。終了条件は、例えば、決定ボタンが押されたという条件である。終了条件が満たされたと判断された場合(S113:YES)、CPU101は、図5のフローを終了する。終了条件が満たされていないと判断された場合(S113:NO)、CPU101は、ステップS110−S112の処理を繰り返し実行する。   In step S113, the CPU 101 determines whether the end condition of the flow is satisfied. The termination condition is, for example, a condition that the determination button is pressed. When it is determined that the end condition is satisfied (S113: YES), the CPU 101 ends the flow of FIG. When it is determined that the termination condition is not satisfied (S113: NO), the CPU 101 repeatedly executes the processes of steps S110 to S112.

図7は、フォーカス表示を例示する図である。この例では、特定文字等として矢印「→」が表示され、図中上から2番目の文書情報がフォーカス表示されている。特定文字等の位置は、ユーザによるUIボタン群106の操作に応じて変化する。このとき特定文字等の位置は、複数の要素すなわち複数の文書情報のいずれかに対応する位置に決定される。さらにサブディスプレイはメインディスプレイに密接して配置されるので、2つのディスプレイ間での視線移動は上記の構成を有していないものと比較して少なくなり、視覚的連続性はより向上する。   FIG. 7 is a diagram illustrating focus display. In this example, an arrow “→” is displayed as a specific character or the like, and the second document information from the top in the figure is displayed in focus. The position of the specific character or the like changes according to the operation of the UI button group 106 by the user. At this time, the position of the specific character or the like is determined as a position corresponding to any of a plurality of elements, that is, a plurality of document information. Furthermore, since the sub-display is disposed in close proximity to the main display, the line-of-sight movement between the two displays is less than that without the above configuration, and the visual continuity is further improved.

3.変形例
本実施形態は上記の態様に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下において、実施形態と共通する要素について共通の参照符号が用いられる。また、以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
3. Modifications The present embodiment is not limited to the above aspect, and various modifications can be made. Hereinafter, some modifications will be described. In the following, common reference numerals are used for elements common to the embodiments. Two or more of the following modifications may be used in combination.

3−1.変形例1
図8は、変形例1に係るメインディスプレイおよびサブディスプレイの配置を示す図である。上述の実施形態において、サブディスプレイの長さとメインディスプレイの長さは同じであったが、サブディスプレイの長さとメインディスプレイの長さは異なっていてもよい。ここでディスプレイの「長さ」とはメインディスプレイとサブディスプレイとが接している辺の長さをいう。またここで「メインディスプレイとサブディスプレイとが接している辺」とは、メインディスプレイとサブディスプレイとの間の距離が最も短くなっている辺をいう。また、メインディスプレイとサブディスプレイとが接している辺の端点の位置は、メインディスプレイとサブディスプレイとで一致していなくてもよい。さらに、メインディスプレイとサブディスプレイとが接している辺は平行でなくてもよい。
3-1. Modification 1
FIG. 8 is a diagram illustrating an arrangement of the main display and the sub display according to the first modification. In the above-described embodiment, the length of the sub display and the length of the main display are the same, but the length of the sub display and the length of the main display may be different. Here, the “length” of the display refers to the length of the side where the main display and the sub display are in contact. Here, the “side where the main display and the sub display are in contact” means the side where the distance between the main display and the sub display is the shortest. Further, the position of the end point of the side where the main display and the sub display are in contact with each other may not be the same between the main display and the sub display. Furthermore, the sides where the main display and the sub display are in contact with each other need not be parallel.

3−2.変形例2
図9は、変形例2に係るメインディスプレイおよびサブディスプレイの配置を示す図である。上述の実施形態において情報表示装置は単一のサブディスプレイを有していたが、情報表示装置は複数のサブディスプレイを有してもよい。この場合、複数のサブディスプレイの各々について実施形態で説明した処理が行われる。
3-2. Modification 2
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement of the main display and the sub display according to the second modification. In the above-described embodiment, the information display device has a single sub-display, but the information display device may have a plurality of sub-displays. In this case, the processing described in the embodiment is performed for each of the plurality of sub-displays.

3−3.変形例3
図10は、変形例3に係る情報表示装置2の外観を示す図である。情報表示装置2の機能構成およびハードウェア構成は図1および図2に示されるものと共通である。本実施形態において、サブ表示体109は透明ディスプレイ、すなわち、画像を表示していない状態において光を透過する透過型の表示体である。ここで「透明」とは光の透過率があるしきい値以上であることをいう。サブ表示体109は、メイン表示体107よりも面積が小さく、かつ、表示面に対して垂直方向から見たときにサブ表示体109の全体がメイン表示体107に重なるように配置されている。なおサブ表示体109は、メイン表示体107よりも面積が大きくてもよい。
3-3. Modification 3
FIG. 10 is a diagram illustrating an appearance of the information display device 2 according to the third modification. The functional configuration and hardware configuration of the information display device 2 are the same as those shown in FIGS. In the present embodiment, the sub display 109 is a transparent display, that is, a transmissive display that transmits light when no image is displayed. Here, “transparent” means that the light transmittance is a certain threshold value or more. The sub display body 109 has an area smaller than that of the main display body 107 and is arranged so that the entire sub display body 109 overlaps the main display body 107 when viewed from the direction perpendicular to the display surface. The sub display body 109 may have a larger area than the main display body 107.

図11は、メイン表示体107とサブ表示体109との位置関係を説明する図である。メイン表示制御部108とサブ表示制御部110とは、互いに重ならない位置に配置されている。   FIG. 11 is a diagram for explaining the positional relationship between the main display body 107 and the sub display body 109. The main display control unit 108 and the sub display control unit 110 are arranged at positions that do not overlap each other.

図12は、変形例3におけるフォーカス表示を例示する図である。情報表示装置2の動作は図5に示されるものと基本的に共通である。この例でフォーカス表示は、楕円の図形である。フォーカス表示は文書情報に重ねて表示されるので、2つのディスプレイ間での視線移動はこの構成を有していないものと比較して少なくなり、視覚的連続性はより向上する。   FIG. 12 is a diagram illustrating a focus display in the third modification. The operation of the information display device 2 is basically the same as that shown in FIG. In this example, the focus display is an oval figure. Since the focus display is displayed so as to be superimposed on the document information, the line-of-sight movement between the two displays is smaller than that without this configuration, and the visual continuity is further improved.

図13は、変形例3におけるフォーカス表示の別の例を示す図である。この例で、メインディスプレイには新聞記事の見出しが表示されている。一つの見出しが一つの文書情報として表示される。この例では「社会」の項目の上から2番目の見出しがフォーカス表示されている。この例で、サブディスプレイにはフォーカス表示に加えてメニューが表示されている。メニューは、通常知られているコンピュータシステムで用いられるものと同様である。メニューは、例えば、フォーカス表示がされた後でユーザがUIボタン群106に対して特定の操作を行うことにより表示される。メニューの表示位置は、フォーカス表示との相対位置があらかじめ決められた位置関係となる位置である。   FIG. 13 is a diagram illustrating another example of the focus display in the third modification. In this example, the headline of a newspaper article is displayed on the main display. One heading is displayed as one document information. In this example, the second heading from the top of the item “Society” is displayed in focus. In this example, a menu is displayed on the sub display in addition to the focus display. The menu is similar to that used in commonly known computer systems. For example, the menu is displayed when the user performs a specific operation on the UI button group 106 after the focus display. The display position of the menu is a position where the relative position with respect to the focus display is a predetermined positional relationship.

図14は、変形例3におけるメイン表示体107とサブ表示体109の位置関係の別の例を示す図である。この例では、サブ表示体109の一部がメイン表示体107に重なり、サブ表示体109の他の部分がメイン表示体107に重ならないように設けられている。   FIG. 14 is a diagram illustrating another example of the positional relationship between the main display body 107 and the sub display body 109 in the third modification. In this example, a part of the sub display body 109 is provided so as to overlap the main display body 107, and the other part of the sub display body 109 does not overlap the main display body 107.

図15は、変形例3におけるメイン表示体107とサブ表示体109の位置関係のさらに別の例を示す図である。この例では、サブ表示体109が、メイン表示体107の周縁の少なくとも一部(この例では左辺)に沿って設けられている。またこの例では、サブ表示体109の形状、特に四角形の縦横比がメイン表示体107と異なっている。サブ表示体109はメイン表示体107の一部(この例では左部分)と重なっている。   FIG. 15 is a diagram showing still another example of the positional relationship between the main display body 107 and the sub display body 109 in the third modification. In this example, the sub display body 109 is provided along at least a part of the peripheral edge of the main display body 107 (the left side in this example). In this example, the shape of the sub display body 109, particularly the aspect ratio of the quadrangle, is different from that of the main display body 107. The sub display body 109 overlaps a part of the main display body 107 (the left part in this example).

3−4.変形例4
メインディスプレイおよびサブディスプレイの形状は、四角形でなくてもよい。多角形・楕円形・これらの組み合わせなど、どのような形状でもよい。
3-4. Modification 4
The shapes of the main display and the sub display need not be square. Any shape such as a polygon, an ellipse, or a combination thereof may be used.

3−5.他の変形例
文書情報リストは、上述の実施形態で説明したものに限定されない。文書情報リストは、情報表示装置1に記憶されている文書に関する情報だけではなく、ネットワーク上のサーバ等、他の装置に記憶されている文書に関する情報を含んでもよい。また、文書情報リストにおいて表示範囲を決定する方法は、ユーザの指示入力によるものに限定されない。前回表示した範囲を情報表示装置1が記憶しておき、記憶された範囲を表示範囲としてもよい。あるいは、表示範囲は、あらかじめ決められたアルゴリズムにより自動的に決定されてもよい。
3-5. Other Modifications The document information list is not limited to that described in the above embodiment. The document information list may include not only information related to documents stored in the information display device 1 but also information related to documents stored in other devices such as a server on a network. Further, the method for determining the display range in the document information list is not limited to the method by the user's instruction input. The information display device 1 may store the previously displayed range, and the stored range may be used as the display range. Alternatively, the display range may be automatically determined by a predetermined algorithm.

情報表示装置1の動作は図5のフローに示されるものに限定されない。文書情報リストのソート処理(ステップS101)は省略されてもよい。また図5のフローでは文書情報のリストを表示する際には文書情報を1つずつ順番に表示、すなわちメインディスプレイに表示される画像を表示する際には要素を1つずつ順番に表示した(ステップS105−S109)。しかし、まず先に表示範囲にあるすべての文書情報を特定し、その後ですべての文書情報をまとめてメインディスプレイに表示してもよい。   The operation of the information display device 1 is not limited to that shown in the flow of FIG. The document information list sorting process (step S101) may be omitted. Further, in the flow of FIG. 5, when displaying a list of document information, document information is displayed one by one in order, that is, when displaying an image displayed on the main display, elements are displayed one by one in order ( Steps S105-S109). However, all the document information in the display range may be specified first, and then all the document information may be collectively displayed on the main display.

メイン画像を示す画像データ(以下「メイン画像データ」という)は、複数の要素(文書情報)に区分して記憶されていなくてもよい。メイン画像データは、例えば図7に示されるリストのように1ページの画像であってもよい。この場合、補助記憶装置115は、画像に含まれる要素(例えば、各文書情報)の位置を示すデータを記憶している。CPU101は、このデータに基づいてフォーカス表示の位置を決定する。あるいは、メイン画像データ自体が、メインディスプレイ上において表示される位置を示すデータを含んでもよい。この場合、CPU101は、メイン画像データに基づいてフォーカス表示の位置を決定する。   Image data indicating a main image (hereinafter referred to as “main image data”) may not be stored in a plurality of elements (document information). The main image data may be an image of one page as in the list shown in FIG. In this case, the auxiliary storage device 115 stores data indicating the position of an element (for example, each document information) included in the image. The CPU 101 determines the focus display position based on this data. Alternatively, the main image data itself may include data indicating a position displayed on the main display. In this case, the CPU 101 determines the focus display position based on the main image data.

サブ表示体109は、記憶性表示体を用いたものでもよい。要はメイン表示体107よりも書き換え速度が速いものであればどのような表示体が用いられてもよい。   The sub display 109 may use a memory display. In short, any display body may be used as long as the rewriting speed is higher than that of the main display body 107.

情報表示装置が記憶および実行するプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュROMなどの記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。   A program stored and executed by the information display device is recorded on a recording medium such as a magnetic tape, a magnetic disk, a flexible disk, an optical recording medium, a magneto-optical recording medium, a CD (Compact Disk), a DVD (Digital Versatile Disk), or a flash ROM. It may be provided in the state.

一実施形態に係る情報表示装置1の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the information display apparatus 1 which concerns on one Embodiment. 情報表示装置1のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the information display apparatus. 情報表示装置1の外観を示す図である。1 is a diagram illustrating an appearance of an information display device 1. FIG. メイン表示体107とサブ表示体109との位置関係を説明する図である。It is a figure explaining the positional relationship of the main display body 107 and the sub display body 109. FIG. 情報表示装置1の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the information display device 1. 文書情報リストを例示する図である。It is a figure which illustrates a document information list. フォーカス表示を例示する図である。It is a figure which illustrates a focus display. 変形例1に係るメイン表示体107およびサブ表示体109の配置を示す。The arrangement | positioning of the main display body 107 which concerns on the modification 1, and the sub display body 109 is shown. 変形例2に係るメインディスプレイおよびサブディスプレイの配置を示す。The arrangement | positioning of the main display which concerns on the modification 2, and a sub display is shown. 変形例3に係る情報表示装置2の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the information display apparatus 2 which concerns on the modification 3. メイン表示体107とサブ表示体109との位置関係を説明する図である。It is a figure explaining the positional relationship of the main display body 107 and the sub display body 109. FIG. 変形例3におけるフォーカス表示を例示する図である。It is a figure which illustrates the focus display in the modification 3. 変形例3におけるフォーカス表示の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the focus display in the modification 3. メイン表示体107およびサブ表示体109の位置関係の別の例を示す。Another example of the positional relationship between the main display body 107 and the sub display body 109 is shown. メイン表示体107およびサブ表示体109の位置関係の別の例を示す。Another example of the positional relationship between the main display body 107 and the sub display body 109 is shown.

符号の説明Explanation of symbols

1…情報表示装置、2…情報表示装置、11…メイン表示体、12…メイン画像記憶部、13…メイン表示制御部、14…サブ表示体、15…サブ画像記憶部、16…サブ表示制御部、17…位置決定部、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…VRAM、105…I/O、106…UIボタン群、107…メイン表示体、108…メイン表示制御部、109…サブ表示体、110…サブ表示制御部、111…電源オン・オフ回路、112…電源制御部、113…電池、114…バス、115…補助記憶装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information display apparatus, 2 ... Information display apparatus, 11 ... Main display body, 12 ... Main image storage part, 13 ... Main display control part, 14 ... Sub display body, 15 ... Sub image storage part, 16 ... Sub display control , 17 ... Position determination unit, 101 ... CPU, 102 ... ROM, 103 ... RAM, 104 ... VRAM, 105 ... I / O, 106 ... UI button group, 107 ... main display body, 108 ... main display control unit, 109 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Sub display body, 110 ... Sub display control part, 111 ... Power supply ON / OFF circuit, 112 ... Power supply control part, 113 ... Battery, 114 ... Bus, 115 ... Auxiliary storage device

Claims (10)

記憶性表示素子を有する第1の表示体と、
前記第1の表示体よりも書き換え速度が速い第2の表示体と、
画像データにより示される画像を前記第1の表示体上に表示させる第1の表示制御手段と、
前記第2の表示体において、操作者の操作に応じた画像を、前記第1の表示体に表示される画像の位置に基づいて定められる位置に表示させる第2の表示制御手段と
を有する情報表示装置。
A first display body having a memory display element;
A second display body having a rewriting speed faster than that of the first display body;
First display control means for displaying an image indicated by image data on the first display body;
Information having second display control means for causing the second display body to display an image corresponding to the operation of the operator at a position determined based on the position of the image displayed on the first display body. Display device.
前記第2の表示体が、前記第1の表示体の周縁の少なくとも一部に沿って設けられ、
前記第1の表示体の周縁と密接する前記第2の表示体の周縁との間隔が、前記第2の表示体の前記密接する周縁に直交する方向における前記第2の表示体の長さの1/2よりも狭い
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
The second display body is provided along at least a part of the periphery of the first display body;
The distance between the peripheral edge of the first display body and the peripheral edge of the second display body is the length of the second display body in a direction perpendicular to the close peripheral edge of the second display body. The information display device according to claim 1, wherein the information display device is narrower than ½.
前記第2の表示体が、前記第1の表示体の周縁の少なくとも一部に沿って設けられ、
前記第1の表示体の周縁と密接する前記第2の表示体の周縁との間隔が、前記第1の表示体に画像として表示される文字の大きさよりも狭い
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
The second display body is provided along at least a part of the periphery of the first display body;
The distance between the peripheral edge of the second display body and the peripheral edge of the first display body is narrower than the size of characters displayed as an image on the first display body. The information display device described in 1.
前記第1の表示体の形状が四角形であり、
前記第2の表示体が、前記四角形の一辺に沿って設けられる
ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報表示装置。
The first display body has a quadrangular shape;
The information display device according to claim 2, wherein the second display body is provided along one side of the quadrangle.
前記第1の表示体が、書き換えの際にはあらかじめ決められた方向である走査方向に沿って順次書き換えられる表示体であり、
前記一辺が、前記走査方向に平行な辺である
ことを特徴とする請求項4に記載の情報表示装置。
The first display body is a display body that is sequentially rewritten along a scanning direction that is a predetermined direction at the time of rewriting,
The information display device according to claim 4, wherein the one side is a side parallel to the scanning direction.
前記第1の表示体に表示される画像を示すデータを、複数の要素に区分して記憶する記憶手段と、
前記操作者の操作に応じた画像を表示すべき位置を、前記操作者の操作に応じて、前記複数の要素のいずれかに対応する位置に決定する位置決定手段と
を有し、
前記第2の表示制御手段が、前記位置決定手段によって決定された位置に、前記操作者の操作に応じた画像を表示させる
ことを特徴とする請求項1−5のいずれかの項に記載の情報表示装置。
Storage means for storing data indicating an image displayed on the first display body in a plurality of elements;
Position determining means for determining a position to display an image according to the operation of the operator as a position corresponding to any of the plurality of elements according to the operation of the operator;
The said 2nd display control means displays the image according to the said operator's operation in the position determined by the said position determination means. The Claim 1-5 characterized by the above-mentioned. Information display device.
前記第2の表示体の少なくとも一部が、前記第1の表示体に重なるように設けられた透過型の表示体である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
The information display apparatus according to claim 1, wherein at least a part of the second display body is a transmissive display body provided to overlap the first display body.
前記第2の表示体の面積が前記第1の表示体の面積よりも大きく、かつ、前記第1の表示体の全部が前記第2の表示体と重なるように設けられた
ことを特徴とする請求項7に記載の情報表示装置。
The area of the second display body is larger than the area of the first display body, and the first display body is provided so as to overlap with the second display body. The information display device according to claim 7.
前記第2の表示体が、前記第1の表示体の周縁の少なくとも一部に沿って設けられた
ことを特徴とする請求項7に記載の情報表示装置。
The information display device according to claim 7, wherein the second display body is provided along at least a part of a periphery of the first display body.
記憶性表示素子を有する第1の表示体と、前記第1の表示体のよりも書き換え速度が速い第2の表示体と、前記第1の表示体に表示される画像を示すデータを複数の要素に区分して記憶する記憶手段とを有する情報表示装置に、
前記記憶手段に記憶されたデータに応じた画像を前記第1の表示体に表示させるステップと、
操作者の操作に応じた画像を表示すべき位置を、前記操作者の操作に応じて、前記複数の要素のいずれかに対応する位置に決定するステップと、
前記第2の表示体において、操作者の操作に応じた画像を、前記決定された位置に表示させるステップと
を実行させるプログラム。
A first display body having a memory display element, a second display body having a rewriting speed faster than that of the first display body, and a plurality of data indicating images displayed on the first display body In an information display device having storage means for storing the data divided into elements,
Displaying an image corresponding to the data stored in the storage means on the first display body;
Determining a position to display an image according to an operation of the operator as a position corresponding to any of the plurality of elements according to the operation of the operator;
A program for causing the second display body to display an image corresponding to an operation of an operator at the determined position.
JP2007279294A 2007-10-26 2007-10-26 Information display device and program Withdrawn JP2009110101A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279294A JP2009110101A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Information display device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279294A JP2009110101A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Information display device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009110101A true JP2009110101A (en) 2009-05-21

Family

ID=40778561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279294A Withdrawn JP2009110101A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Information display device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009110101A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085702A (en) * 2014-10-29 2016-05-19 キタムラ機械株式会社 Operation method of machining center

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085702A (en) * 2014-10-29 2016-05-19 キタムラ機械株式会社 Operation method of machining center

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101919645B1 (en) Explicit touch selection and cursor placement
US20150331594A1 (en) Content display device, content display method and program
JP2004287076A (en) Display system, display method, and display program
CN110427236B (en) Rendering method and device
JP2009122837A (en) Information display device, information display method, program, and recording medium
JP2010108061A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2009252083A (en) Information processing apparatus, window display method and display control program
JP5338189B2 (en) Portable terminal device and program thereof
JP2009204812A (en) Image redrawing control device and information display device
JP2009110101A (en) Information display device and program
EP4148544A1 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
JP2022179604A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006261727A (en) Information display device
JP2004102455A (en) Display unit with touch panel
JPH05282255A (en) Display controller and display control method
JP6720387B2 (en) Content display device, content display method, and program
JP4973445B2 (en) Information display device and program
US20060174191A1 (en) Information processing apparatus and method and storage medium storing information processing program
EP4254153A1 (en) Information processing system, information processing method, and program
US20220300122A1 (en) Information processing device and information processing method
JP5309668B2 (en) Display device and program
JP7120364B1 (en) Information processing device and program
US20230315257A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
EP4254151A1 (en) Information processing system and method and program
CN116610238A (en) Information processing system, computer readable medium, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120305