JP2009110039A - Ic card, and information processing program for the same - Google Patents

Ic card, and information processing program for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2009110039A
JP2009110039A JP2007278398A JP2007278398A JP2009110039A JP 2009110039 A JP2009110039 A JP 2009110039A JP 2007278398 A JP2007278398 A JP 2007278398A JP 2007278398 A JP2007278398 A JP 2007278398A JP 2009110039 A JP2009110039 A JP 2009110039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
drawing command
display
displayed
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007278398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masamichi Izumida
正道 泉田
Yoshiyuki Yamaguchi
良行 山口
Daisuke Aiba
大助 相波
Akihito Uetake
昭仁 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007278398A priority Critical patent/JP2009110039A/en
Publication of JP2009110039A publication Critical patent/JP2009110039A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC card for displaying a character, a figure, or the like at a high speed in a simple constitution. <P>SOLUTION: The IC card includes a reception means (RF circuit 39) receiving a drawing command from a host device; a drawing means (display control MCU 36) generating image data as bitmap data on the basis of the drawing command; a display means (EPD 31a) displaying the image data obtained by the drawing means; and a storage means (nonvolatile memory 37) storing the drawing command used for generating the image data. When re-displaying the image data on the display means (EPD 31a), the drawing means (display control MCU 36) re-generates the image data from the drawing command stored in the storage means (nonvolatile memory 37) to display the image data. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ICカードおよびICカードの情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an IC card and an information processing program for the IC card.

特許文献1には、不揮発性表示装置と無線通信を組み合わせたRF−ID装置に関する技術が開示されている。この技術では、無線通信によって受信された情報を、不揮発性表示装置に表示することにより、電源の消費を抑えつつ、表示を長時間維持することができる。
特開2005−165814号公報
Patent Document 1 discloses a technique related to an RF-ID device that combines a nonvolatile display device and wireless communication. In this technique, information received by wireless communication is displayed on a non-volatile display device, so that display can be maintained for a long time while suppressing power consumption.
JP 2005-165814 A

ところで、特許文献1に開示される技術では、不揮発性表示装置に表示する情報としては、数字を例に挙げて説明しているが、文字および図形等の表示を可能にする場合には、装置の構成が複雑になるという問題点がある。   By the way, in the technique disclosed in Patent Document 1, the information displayed on the non-volatile display device is described by taking a number as an example, but in the case of enabling display of characters, figures, etc., the device There is a problem that the configuration of the system becomes complicated.

また、RF−ID装置の場合、内蔵されているバッテリを電源とすることが多く、消費電力を抑えるために無線通信の速度は遅い場合が多い。このため、複雑な図形等をビットマップデータとして受信し、表示する場合には、無線通信による情報の受信に多大な時間を要するという問題点もある。   In the case of an RF-ID device, a built-in battery is often used as a power source, and the speed of wireless communication is often slow in order to reduce power consumption. For this reason, when receiving and displaying a complicated figure etc. as bitmap data, there also exists a problem that reception of the information by radio | wireless communication requires much time.

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、文字および図形等を簡易な構成でかつ高速に表示することが可能なICカードおよびICカードの情報処理プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide an IC card and an IC card information processing program capable of displaying characters and figures with a simple configuration and at high speed. To do.

上記目的を達成するために、本発明のICカードは、描画コマンドをホスト装置から受信する受信手段と、前記描画コマンドに基づいてビットマップデータとしての画像データを生成する描画手段と、前記描画手段によって得られた画像データを表示する表示手段と、前記画像データの生成に供された前記描画コマンドを格納する格納手段と、を有し、前記表示手段に対して前記画像データを再表示する場合には、前記描画手段は、前記格納手段に格納されている前記描画コマンドから前記画像データを再度生成して表示する、ことを特徴とする。
この構成によれば、描画コマンドをホスト装置から受信手段によって受信し、描画コマンドに基づいてビットマップデータとしての画像データを描画手段によって生成し、描画手段によって得られた画像データを表示手段によって表示し、画像データの生成に供された描画コマンドを格納手段に格納し、表示手段に対して画像データを再表示する場合には、描画手段は、格納手段に格納されている描画コマンドから画像データを再度生成して表示する。このため、文字および図形等を簡易な構成でかつ高速に表示することが可能となる。また、再描画の際に、描画コマンドをホスト装置から再度受信する必要がなくなるので、再描画処理を高速に実行できる。
In order to achieve the above object, an IC card of the present invention includes a receiving unit that receives a drawing command from a host device, a drawing unit that generates image data as bitmap data based on the drawing command, and the drawing unit. A display unit that displays the image data obtained by the above and a storage unit that stores the drawing command used to generate the image data, and the image data is displayed again on the display unit. The drawing unit generates the image data again from the drawing command stored in the storage unit and displays the image data.
According to this configuration, the drawing command is received from the host device by the receiving unit, the image data as bitmap data is generated by the drawing unit based on the drawing command, and the image data obtained by the drawing unit is displayed by the display unit. When the drawing command used for generating the image data is stored in the storage unit and the image data is displayed again on the display unit, the drawing unit uses the drawing command stored in the storage unit to obtain the image data. Is generated and displayed again. For this reason, it becomes possible to display a character, a figure, etc. with a simple structure and at high speed. Further, since it is not necessary to receive a drawing command again from the host device at the time of redrawing, the redrawing process can be executed at high speed.

また、本発明は、上記発明において、前記格納手段は不揮発性の格納手段であり、前記表示手段は不揮発性の表示手段であり、前記描画手段による描画処理が終了した場合には、自機へ電源の供給を停止するとともに、描画処理が必要になった場合には電源の供給を開始する制御を行う制御手段を有することを特徴とする。
この構成によれば、描画コマンドを不揮発性の格納手段に格納し、描画コマンドを実行した結果の画像を不揮発性の表示手段に表示するとともに、描画処理が終了した場合には制御手段によって電源の供給を停止する。このため、描画処理が終了した場合には電源の供給を停止してバッテリの消費を抑えることができるとともに、電源供給の停止後でも表示内容および描画コマンドを維持できる。
In the present invention, the storage means is a non-volatile storage means, the display means is a non-volatile display means, and when the drawing process by the drawing means is completed, The power supply is stopped, and control means is provided for performing control to start power supply when drawing processing becomes necessary.
According to this configuration, the drawing command is stored in the non-volatile storage means, the image obtained as a result of executing the drawing command is displayed on the non-volatile display means, and when the drawing process is completed, the control means turns on the power. Stop supplying. For this reason, when drawing processing is completed, power supply can be stopped to reduce battery consumption, and display contents and drawing commands can be maintained even after power supply is stopped.

また、本発明は、上記発明において、前記表示手段に画像データが表示された後、所定の期間が経過した場合には、前記描画手段は前記不揮発性の格納手段に格納されている内容に基づいて描画処理を実行し、得られた画像データを前記不揮発性の表示手段に表示させることによって表示内容を維持するための動作であるリフレッシュを行うことを特徴とする。
この構成によれば、表示手段に画像データが表示された後に所定の期間が経過した場合には、不揮発性の格納手段に格納されている描画コマンドに基づいて表示内容のリフレッシュを行う。このため、リフレッシュの際に、ホスト装置から描画コマンドを再度受信する必要がなくなるので、リフレッシュを高速に行うことができる。
According to the present invention, in the above invention, when a predetermined period has elapsed after the image data is displayed on the display means, the drawing means is based on the content stored in the nonvolatile storage means. Then, a drawing process is executed, and the obtained image data is displayed on the non-volatile display means to perform refresh, which is an operation for maintaining display contents.
According to this configuration, when a predetermined period elapses after the image data is displayed on the display unit, the display content is refreshed based on the drawing command stored in the non-volatile storage unit. For this reason, it is not necessary to receive a drawing command from the host device again at the time of refresh, so that refresh can be performed at high speed.

また、本発明は、上記発明において、前記表示手段に表示されている画像の一部を変更する際には、前記受信手段は当該変更部分に関する差分の描画コマンドを前記ホスト装置から受信し、前記描画手段は、前記差分の描画コマンドに基づいて描画処理を実行することを特徴とする。
この構成によれば、画像の一部を変更する場合には差分の描画コマンドをホスト装置から受信し、差分の描画コマンドに基づいて描画処理を実行する。このため、全てのコマンドではなく、差分のコマンドをホスト装置から受信することにより、画像の内容変更を高速に実行することができる。
Further, in the present invention, in the above invention, when changing a part of the image displayed on the display unit, the receiving unit receives a drawing command of a difference related to the changed part from the host device, and The drawing means executes a drawing process based on the drawing command of the difference.
According to this configuration, when a part of the image is changed, a difference drawing command is received from the host device, and a drawing process is executed based on the difference drawing command. For this reason, by receiving not all commands but differential commands from the host device, it is possible to execute image content change at high speed.

また、本発明は、上記発明において、前記不揮発性の表示手段に新たな画像を表示する際には、前記格納手段に格納されている描画コマンドに基づいて、前記表示手段に表示されている画像を一旦消去した後に、新たな画像データを表示する。
この構成によれば、新たな画像データを表示する場合には、格納手段に格納されている描画コマンドに基づいて表示手段に表示されている画像データを消去した後、新たな画像データを表示する。このため、表示装置に残像が発生することを防止できるとともに、格納手段に格納されている描画コマンドを利用することにより、そのような処理を高速に実行できる。
In addition, according to the present invention, in the above invention, when a new image is displayed on the non-volatile display means, the image displayed on the display means based on the drawing command stored in the storage means. After erasing, new image data is displayed.
According to this configuration, when displaying new image data, after erasing the image data displayed on the display unit based on the drawing command stored in the storage unit, the new image data is displayed. . For this reason, it is possible to prevent an afterimage from being generated on the display device, and it is possible to execute such processing at high speed by using the drawing command stored in the storage unit.

また、本発明のICカードの情報処理プログラムは、描画コマンドをホスト装置から受信する受信手段、前記描画コマンドに基づいてビットマップデータとしての画像データを生成する描画手段、前記描画手段によって得られた画像データを表示する表示手段、前記画像データの生成に供された前記描画コマンドを格納する格納手段、としてコンピュータを機能させ、前記表示手段に対して前記画像データを再表示する場合には、前記描画手段は、前記格納手段に格納されている前記描画コマンドから前記画像データを再度生成して表示する、ことを特徴とする。
この構成によれば、描画コマンドをホスト装置から受信手段によって受信し、描画コマンドに基づいてビットマップデータとしての画像データを描画手段によって生成し、描画手段によって得られた画像データを表示手段によって表示し、画像データの生成に供された描画コマンドを格納手段に格納し、表示手段に対して画像データを再表示する場合には、描画手段は、格納手段に格納されている描画コマンドから画像データを再度生成して表示する。このため、文字および図形等を簡易な構成でかつ高速に表示することが可能となる。また、再描画の際に、描画コマンドをホスト装置から再度受信する必要がなくなるので、再描画処理を高速に実行できる。
An information processing program for an IC card according to the present invention is obtained by a receiving unit that receives a drawing command from a host device, a drawing unit that generates image data as bitmap data based on the drawing command, and the drawing unit. When the computer functions as display means for displaying image data, storage means for storing the drawing command used to generate the image data, and when the image data is displayed again on the display means, The drawing unit generates the image data again from the drawing command stored in the storage unit and displays the image data.
According to this configuration, the drawing command is received from the host device by the receiving unit, the image data as bitmap data is generated by the drawing unit based on the drawing command, and the image data obtained by the drawing unit is displayed by the display unit. When the drawing command used for generating the image data is stored in the storage unit and the image data is displayed again on the display unit, the drawing unit uses the drawing command stored in the storage unit to obtain the image data. Is generated and displayed again. For this reason, it becomes possible to display a character, a figure, etc. with a simple structure and at high speed. Further, since it is not necessary to receive a drawing command again from the host device at the time of redrawing, the redrawing process can be executed at high speed.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下では、本発明のIC(Integrated Circuit)カードの情報処理プログラムをICカードの動作およびICカードを制御するプログラムとして説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, the information processing program of the IC (Integrated Circuit) card of the present invention will be described as a program for controlling the operation of the IC card and the IC card.

(A)実施の形態の構成の説明
図1は、本発明を適用した実施形態に係るICカードを含むICカードシステムの概略構成を示す図である。図1に示すように、ICカードシステムは、パーソナルコンピュータ10、通信ルータ20、および、ICカード30−1,30−2を主要な構成要素としている。なお、この例では、パーソナルコンピュータおよび通信ルータはそれぞれ1台とされ、また、ICカードは2枚とされているが、これ以外の台数(または枚数)であってよい。
(A) Description of Configuration of Embodiment FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an IC card system including an IC card according to an embodiment to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the IC card system includes a personal computer 10, a communication router 20, and IC cards 30-1 and 30-2 as main components. In this example, the number of personal computers and communication routers is one, and the number of IC cards is two, but the number (or the number) may be other than this.

ここで、パーソナルコンピュータ10は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等を主要な構成要素とし、HDDに格納されているアプリケーションプログラムを実行することにより、ICカード30−1,30−2に表示させる情報を生成するとともに、通信ルータ20を介して生成された情報を送信する。通信ルータ20は、パーソナルコンピュータ10から供給された情報に基づいて、搬送波を所定の変調方式により変調し、変調された搬送波を電波としてICカード30−1,30−2に対して送信する。ICカード30−1,30−2は、通信ルータ20から送信された電波を受信して復調することにより、搬送波に含まれている情報を取得し、取得した情報を後述するEPD(Electrophoretic Display)に表示させる。   Here, the personal computer 10 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an HDD (Hard Disk Drive), and the like, which are not shown, and is stored in the HDD. By executing the application program, information to be displayed on the IC cards 30-1 and 30-2 is generated, and information generated via the communication router 20 is transmitted. Based on the information supplied from the personal computer 10, the communication router 20 modulates the carrier wave by a predetermined modulation method, and transmits the modulated carrier wave to the IC cards 30-1 and 30-2 as a radio wave. The IC cards 30-1 and 30-2 receive and demodulate the radio waves transmitted from the communication router 20 to acquire information contained in the carrier wave, and the acquired information is an EPD (Electrophoretic Display) described later. To display.

図2は、図1に示すICカード30−1の外観構成を示す図である。なお、ICカード30−1とICカード30−2は、同様の構成とされているので、以下では、ICカード30−1を例に挙げて説明を行う。図2に示すように、ICカード30−1は、略長方形の薄型の形状を有する担体50を有しており、ICカード30−1の表面(図2における奥行き方向の手前側の面)には、表示デバイスとしてのEPD31aがはめ込まれており、また、その下側(図2の上下方向の下側)には後述する入力デバイス35を構成する操作ボタン35a〜35cが配置されている。   FIG. 2 is a diagram showing an external configuration of the IC card 30-1 shown in FIG. Since the IC card 30-1 and the IC card 30-2 have the same configuration, the IC card 30-1 will be described below as an example. As shown in FIG. 2, the IC card 30-1 has a carrier 50 having a substantially rectangular thin shape, and is on the surface of the IC card 30-1 (the front surface in the depth direction in FIG. 2). EPD 31a as a display device is inserted, and operation buttons 35a to 35c constituting an input device 35 to be described later are arranged on the lower side (lower side in the vertical direction in FIG. 2).

図3は、ICカード30−1の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、ICカード30−1は、EPD31a(請求項中「表示手段」および「表示装置」に対応)、SRAM(Static RAM)31b、表示制御回路32、バッテリ33、電源回路34、入力デバイス35、表示制御MCU(Main Control Unit)36(請求項中「描画手段」および「制御手段」に対応)、不揮発性メモリ37(請求項中「格納手段」および「格納装置」に対応)、通信制御MCU38、RF(Radio Frequency)回路39(請求項中「受信手段」に対応)、および、アンテナ40を主要な構成要素としている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the IC card 30-1. As shown in FIG. 3, the IC card 30-1 includes an EPD 31a (corresponding to “display means” and “display device” in the claims), an SRAM (Static RAM) 31b, a display control circuit 32, a battery 33, and a power supply circuit 34. , Input device 35, display control MCU (Main Control Unit) 36 (corresponding to “drawing means” and “control means” in the claims), nonvolatile memory 37 (corresponding to “storage means” and “storage device” in the claims) ), A communication control MCU 38, an RF (Radio Frequency) circuit 39 (corresponding to “reception means” in the claims), and an antenna 40.

ここで、EPD31aは、透明な液体の中で浮動する微粒子を電界によって移動させることにより、文字および図形等の表示を行う表示デバイスである。なお、EPD31aに表示された情報は、EPD31aへの電源の供給を絶った後も表示され続ける、不揮発性の表示デバイスである。SRAM31bは、EPD31aに表示する情報を格納するメモリである。より詳細には、EPD31aは、例えば、横および縦がそれぞれ352×450画素から構成されており、SRAM31bは、横および縦がそれぞれ352×450ビットの情報を格納可能な記憶容量を有しており、SRAM31bに格納されている情報の各ビットに応じてEPD31aを構成する画素を黒または白の状態とすることにより、種々の情報を表示することができる。なお、この実施の形態では、SRAM31bは、書き込みのみが可能なライトオンリ(Write Only)のメモリとして構成される。表示制御回路32は、EPD31aに情報を表示する際の制御を行う回路であり、例えば、表示制御MCU36とEPD31aとの間の電圧の変換を行う制御を行う。また、表示制御回路32は、電源回路34から供給された電力をSRAM31bおよびEPD31aに供給する。バッテリ33は、例えば、リチウムイオン電池等によって構成され、電源回路34に直流電力を供給する。電源回路34は、バッテリ33から供給される電源電圧を、所定の電圧に昇圧または降圧し、表示制御回路32に供給する。なお、図3では、電源回路34によって生成された電源電力は、表示制御回路32のみに供給されているが、実際にはその他の部分にも供給されている。   Here, the EPD 31a is a display device that displays characters and graphics by moving fine particles floating in a transparent liquid by an electric field. The information displayed on the EPD 31a is a nonvolatile display device that continues to be displayed even after the power supply to the EPD 31a is cut off. The SRAM 31b is a memory that stores information to be displayed on the EPD 31a. More specifically, for example, the EPD 31a is composed of 352 × 450 pixels in the horizontal and vertical directions, and the SRAM 31b has a storage capacity capable of storing information of 352 × 450 bits in the horizontal and vertical directions. Various information can be displayed by setting the pixels constituting the EPD 31a to a black or white state in accordance with each bit of information stored in the SRAM 31b. In this embodiment, the SRAM 31b is configured as a write-only memory capable of only writing. The display control circuit 32 is a circuit that performs control when information is displayed on the EPD 31a. For example, the display control circuit 32 performs control that converts a voltage between the display control MCU 36 and the EPD 31a. The display control circuit 32 supplies the power supplied from the power supply circuit 34 to the SRAM 31b and the EPD 31a. The battery 33 is composed of, for example, a lithium ion battery or the like, and supplies DC power to the power supply circuit 34. The power supply circuit 34 increases or decreases the power supply voltage supplied from the battery 33 to a predetermined voltage and supplies the voltage to the display control circuit 32. In FIG. 3, the power supply power generated by the power supply circuit 34 is supplied only to the display control circuit 32, but is actually supplied to other parts as well.

入力デバイス35は、操作ボタン35a〜35cと、図示せぬスイッチによって構成され、操作ボタン35a〜35cがユーザによって操作された場合には、スイッチがオンまたはオフの状態になり、表示制御MCU36がスイッチの状態に基づいて操作ボタンが操作されたことを検出する。表示制御MCU36は、通信制御MCU38から供給された描画コマンドを不揮発性メモリ37に描画コマンド37aとして格納するとともに、コマンドを解釈し、不揮発性メモリ37に格納されている対応するフォントデータまたはビットマップデータを取得し、内蔵されているVRAM(Video RAM)36aをワークエリアとして描画処理を実行し、得られたビットマップデータ(ラスタイメージデータ)としての画像データを表示制御回路32に供給してEPD31aに表示させる処理を実行する。不揮発性メモリ37は、例えば、FeRAM(Ferroelectric RAM)によって構成され、パーソナルコンピュータ10から供給された描画コマンドを格納する。また、不揮発性メモリ37は、表示制御MCU36が使用するフォントデータおよびビットマップデータを格納するとともに、表示制御MCU36が実行するプログラム等を格納する。通信制御MCU38は、RF回路39から供給されるディジタル信号を解釈し、内蔵するメモリ(不図示)を書き換えたり、ディジタル信号から復元されたコマンドを表示制御MCU36に供給したりする。RF回路39は、アンテナ40によって捕捉された電波を復調し、ディジタル信号を生成して、通信制御MCU38に供給する。アンテナ40は、例えば、コイル形状を有しており、通信ルータ20から送信された電波を捕捉し、RF回路39に供給する。   The input device 35 includes operation buttons 35a to 35c and switches (not shown). When the operation buttons 35a to 35c are operated by the user, the switches are turned on or off, and the display control MCU 36 is switched. It is detected that the operation button has been operated based on the state of. The display control MCU 36 stores the drawing command supplied from the communication control MCU 38 as a drawing command 37 a in the nonvolatile memory 37, interprets the command, and corresponding font data or bitmap data stored in the nonvolatile memory 37. , And executes a drawing process using the built-in VRAM (Video RAM) 36a as a work area, and supplies the obtained image data as bitmap data (raster image data) to the display control circuit 32 to the EPD 31a. Execute the process to be displayed. The non-volatile memory 37 is composed of, for example, FeRAM (Ferroelectric RAM), and stores drawing commands supplied from the personal computer 10. The nonvolatile memory 37 stores font data and bitmap data used by the display control MCU 36, and stores a program executed by the display control MCU 36, and the like. The communication control MCU 38 interprets the digital signal supplied from the RF circuit 39, rewrites a built-in memory (not shown), and supplies a command restored from the digital signal to the display control MCU 36. The RF circuit 39 demodulates the radio wave captured by the antenna 40, generates a digital signal, and supplies the digital signal to the communication control MCU 38. The antenna 40 has, for example, a coil shape, captures radio waves transmitted from the communication router 20, and supplies them to the RF circuit 39.

(B)実施の形態の動作の説明
つぎに、図6に示すフローチャートを参照して、図1に示すICカードシステムの動作について説明する。以下では、図1のICカードシステムを動物園において利用する場合を例に挙げて説明する。なお、ICカード30−1,30−2において実行される処理は同様であるので、以下ではICカード30−1を例に挙げて説明する。
まず、パーソナルコンピュータ10から新たな情報をICカード30−1,30−2に送信する動作について説明する。例えば、ICカード30−1,30−2に対して情報を提供して表示させる場合、パーソナルコンピュータ10において、所定のアプリケーションプログラムを起動し、ICカード30−1,30−2に対して供給しようとする情報を生成する。具体的には、ICカード30−1,30−2に供給する情報として、例えば、動物の餌付け時刻を示す情報を提供する場合を考える。具体的には、図4(A)に示すような情報を提供する場合を考える。図4(A)の例では、EPD31aの最上部には、タイトルとしての「○×動物園」が表示され、その下にはメッセージとしての「次の餌付け時刻は以下の通りです。」が表示され、その下には各動物の次回の餌付け時刻として「1.ペンギン 10:00」、「2.ラッコ 10:30」、「3.キリン 11:00」、および、「4.ゾウ 11:30」が表示されている。また、それぞれの時刻の下には強調のために下線が付されている。
(B) Description of Operation of Embodiment Next, the operation of the IC card system shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Below, the case where the IC card system of FIG. 1 is used in a zoo will be described as an example. Since the processes executed in the IC cards 30-1 and 30-2 are the same, the following description will be given taking the IC card 30-1 as an example.
First, an operation for transmitting new information from the personal computer 10 to the IC cards 30-1 and 30-2 will be described. For example, when information is provided and displayed on the IC cards 30-1 and 30-2, a predetermined application program is started on the personal computer 10 and supplied to the IC cards 30-1 and 30-2. To generate information. Specifically, as information to be supplied to the IC cards 30-1 and 30-2, for example, a case where information indicating the feeding time of animals is provided is considered. Specifically, a case where information as shown in FIG. In the example of FIG. 4A, “XX Zoo” as a title is displayed at the top of the EPD 31a, and “Next feeding time is as follows” as a message is displayed below the title. The next feeding time of each animal is “1. Penguin 10:00”, “2. Sea otter 10:30”, “3. Giraffe 11:00”, and “4. Elephant 11:30”. Is displayed. Each time is underlined for emphasis.

このような情報を表示するための描画コマンドとしては、例えば、図5に示すようなコマンドが生成される。なお、この図では、説明を容易にするために描画コマンドの左端に行番号を示す数字を表示しているが、実際にはこのような行番号はなくてもよい。図5の行番号10の描画コマンド「%T96X372Y(○×動物園)K」は、図4(A)に示すタイトルとしての「○×動物園」を表示するためのコマンドである。より詳細には、「%T」は文字を縦横倍角で表示することを示すコマンドである。また、「96X372Y」は文字を表示する座標を示し、この例ではX=96,Y=372を左下原点として表示することを示す。また、「(○×動物園)K」は、括弧内に記述された文字列をシフトJIS(Japan Industrial Standard)およびASCII(American Standard Code for Information)混在の文字列として解釈し、指定された座標を左下原点として表示することを示す。この描画コマンドが実行されることによりX=96,Y=372を左下原点として縦横倍角の文字により「○×動物園」が表示される。行番号20の描画コマンド「%N30X320Y(次の餌付け時刻は以下の通りです。)K」は、図4(A)に示すメッセージとしての「次の餌付け時刻は以下の通りです。」を表示するためのコマンドである。より詳細には、「%N」は文字をノーマルの大きさで表示することを示す。なお、それ以降の主なコマンドは前述の場合と同様である。行番号30〜60は、ノーマルの大きさの文字で、図4(A)に示す「1.ペンギン」、「2.ラッコ」、「3.キリン」、および、「4.ゾウ」を表示するためのコマンドである。なお、文字の大きさの指定については、一旦指定がなされると変更が指示されない限り、同一の大きさでの表示がなされる。このため、行番号30以降には文字の大きさを指定する「%N」が記載されていない。   As a drawing command for displaying such information, for example, a command as shown in FIG. 5 is generated. In this figure, for ease of explanation, a number indicating the line number is displayed at the left end of the drawing command, but such a line number may not actually be present. The drawing command “% T96X372Y (◯ × zoo) K” of line number 10 in FIG. 5 is a command for displaying “「 × zoo ”as the title shown in FIG. More specifically, “% T” is a command indicating that a character is displayed in double vertical and horizontal directions. “96X372Y” indicates coordinates for displaying characters, and in this example, X = 96 and Y = 372 are displayed as the lower left origin. Also, “(○ × Zoo) K” interprets the character string described in parentheses as a character string mixed with Shift JIS (Japan Industrial Standard) and ASCII (American Standard Code for Information), and the specified coordinates. Indicates to display as the lower left origin. When this drawing command is executed, “◯ × zoo” is displayed by double and vertical characters with X = 96, Y = 372 as the lower left origin. The drawing command “% N30X320Y (the next feeding time is as follows) K” of the line number 20 displays “the next feeding time is as follows” as a message shown in FIG. It is a command for. More specifically, “% N” indicates that characters are displayed in a normal size. The main commands after that are the same as those described above. Line numbers 30 to 60 are normal size characters and display “1. Penguin”, “2. Sea otter”, “3. Giraffe”, and “4. Elephant” shown in FIG. It is a command for. As for the designation of the character size, once the designation is made, the same size is displayed unless a change is instructed. For this reason, “% N” that specifies the character size is not described after the line number 30.

行番号70の描画コマンド「230X216YP52Z4[130Eni]」は、図4(A)に示すそれぞれの時刻の下に付されている下線を描画するためのコマンドである。より詳細には、冒頭の「230X216Y」は当該座標をスタートの座標として指定するためのコマンドである。つぎの「P」は現在の座標(X=230,Y=216)を保存するコマンドである。つぎの「52Z」は値“52”をレジスタZに格納するためのコマンドである。つぎの「4[130Eni]」において、「4[]」は括弧内のコマンドを4回繰り返し実行することを示す。また、「130Eni」において、「130E」は画面右(East)方向に130ドット分だけ線を引くことを示し、「n」は画面上(North)方向にZレジスタに格納されている値(=52)だけ線を引かずに移動することを示し、「i」は以前のPコマンドで記憶した座標と同じX座標(=230)まで戻ることを示す。行番号70の描画コマンドにより、図4(A)の4つの線分が描画される。また、行番号80〜110は、行番号30〜60と同様に、ノーマルの大きさの文字によって餌付けの時刻を表示するためのコマンドである。なお、この例では、Y方向の時刻の表示位置が行番号30〜60の場合に比較して1ドット分だけ上方向に移動しているが、これは行番号70により描画される線分と位置が重ならないようにするためである。   The drawing command “230X216YP52Z4 [130Eni]” of the line number 70 is a command for drawing an underline attached under each time shown in FIG. More specifically, “230X216Y” at the beginning is a command for designating the coordinates as start coordinates. The next “P” is a command for saving the current coordinates (X = 230, Y = 216). The next “52Z” is a command for storing the value “52” in the register Z. In the next “4 [130 Eni]”, “4 []” indicates that the command in parentheses is executed four times. In “130Eni”, “130E” indicates that a line is drawn for 130 dots in the right (East) direction of the screen, and “n” is a value stored in the Z register in the (North) direction of the screen (= 52) indicates that the robot moves without drawing a line, and “i” indicates that it returns to the same X coordinate (= 230) as the coordinate stored in the previous P command. With the drawing command of line number 70, the four line segments in FIG. Further, line numbers 80 to 110 are commands for displaying the feeding time by characters having a normal size, similarly to the line numbers 30 to 60. In this example, the display position of the time in the Y direction is moved upward by one dot compared to the case where the line numbers are 30 to 60. This is a line segment drawn by the line number 70. This is to prevent the positions from overlapping.

パーソナルコンピュータ10において生成された、図5に示すような描画コマンドは、パーソナルコンピュータ10の所定のインタフェース(例えば、USB(Universal Serial Bus)またはLAN(Local Area Network))を介して通信ルータ20に供給される。通信ルータ20では、パーソナルコンピュータ10から供給された情報を取得し、対応するディジタルビット列(“0”および“1”の列)に変換し、このディジタルビット列に基づいて搬送波を変調し、図示せぬアンテナから電波として送信する。   The drawing command generated in the personal computer 10 as shown in FIG. 5 is supplied to the communication router 20 via a predetermined interface (for example, USB (Universal Serial Bus) or LAN (Local Area Network)) of the personal computer 10. Is done. The communication router 20 acquires information supplied from the personal computer 10 and converts it into corresponding digital bit strings ("0" and "1" strings), modulates a carrier wave based on the digital bit strings, and is not shown. Transmit as radio waves from the antenna.

このようにして通信ルータ20から送信された電波は、ICカード30−1によって受信される(図6のステップS10)。より詳細には、通信ルータ20から送信された電波は、ICカード30−1のアンテナ40によって捕捉され、RF回路39に供給される。RF回路39では、アンテナ40によって捕捉された搬送波に含まれているディジタルビット列を抽出する。そして、抽出されたディジタルビット列は、通信制御MCU38に供給され、そこで、コマンドの解釈が行われる。いまの例では、受信した情報は、描画コマンドであるので、図6のステップS11においてYesと判定され、ステップS12に進む。なお、描画コマンドでないと判定された場合(ステップS11;No)には、処理を終了する。   The radio wave transmitted from the communication router 20 in this way is received by the IC card 30-1 (step S10 in FIG. 6). More specifically, the radio wave transmitted from the communication router 20 is captured by the antenna 40 of the IC card 30-1 and supplied to the RF circuit 39. The RF circuit 39 extracts a digital bit string included in the carrier wave captured by the antenna 40. The extracted digital bit string is supplied to the communication control MCU 38 where the command is interpreted. In this example, since the received information is a drawing command, it is determined Yes in step S11 of FIG. 6, and the process proceeds to step S12. If it is determined that the command is not a drawing command (step S11; No), the process ends.

受信したディジタルビット列が描画コマンドである場合には、ステップS12に進み、表示制御MCU36は、受信した描画コマンドを不揮発性メモリ37の所定の領域に対して格納する。格納処理が終了すると、表示制御MCU36は、受信した描画コマンドに基づいて描画処理を実行する(ステップS13)。より詳細には、表示制御MCU36は、VRAM36aをワークエリアとし、描画コマンドに基づいて描画処理を実行する。例えば、文字を描画する場合(例えば、図5の行番号70以外の行を描画する場合)には、文字を示すコード(例えば、シフトJIS(Japan Industrial Standard)コード)に対応するフォントデータを、不揮発性メモリ37から取得し、VRAM36aの所定の領域に展開する。また、図形の場合(例えば、図5の行番号70を描画する場合)には、描画コマンドに応じて描画処理を実行し、該当するビットを“1”または“0”の状態とする。さらに、ビットマップデータの場合(例えば、写真等の画像データを表示する場合)には、不揮発性メモリ37に格納されている所定のビットマップデータを取得して、VRAM36aの所定の領域に展開する。このような処理により、ビットマップデータとしての画像データが生成される。   If the received digital bit string is a drawing command, the process proceeds to step S 12, and the display control MCU 36 stores the received drawing command in a predetermined area of the nonvolatile memory 37. When the storage process ends, the display control MCU 36 executes the drawing process based on the received drawing command (step S13). More specifically, the display control MCU 36 uses the VRAM 36a as a work area and executes a drawing process based on a drawing command. For example, when drawing a character (for example, when drawing a line other than the line number 70 in FIG. 5), font data corresponding to a code (for example, a shift JIS (Japan Industrial Standard) code) indicating the character, Obtained from the non-volatile memory 37 and expanded in a predetermined area of the VRAM 36a. In the case of a graphic (for example, when drawing line number 70 in FIG. 5), a drawing process is executed according to a drawing command, and the corresponding bit is set to a state of “1” or “0”. Further, in the case of bitmap data (for example, when displaying image data such as a photograph), the predetermined bitmap data stored in the nonvolatile memory 37 is acquired and expanded in a predetermined area of the VRAM 36a. . By such processing, image data as bitmap data is generated.

ステップS14では、表示制御MCU36は、VRAM36aに格納されている画像データを、表示制御回路32を介して、SRAM31bに転送する処理を実行する。例えば、図5に示す描画コマンドの描画処理が完了した場合には、VRAM36aに格納されている画像データが、SRAM31bに対して転送される。   In step S14, the display control MCU 36 executes a process of transferring the image data stored in the VRAM 36a to the SRAM 31b via the display control circuit 32. For example, when the drawing process of the drawing command shown in FIG. 5 is completed, the image data stored in the VRAM 36a is transferred to the SRAM 31b.

ステップS15では、表示制御MCU36は、SRAM31bに格納されている情報をEPD31aに表示する処理を実行する。より詳細には、表示制御MCU36は、表示制御回路32に対してEPD31aに対して書き込み用の電圧(例えば、15V)を供給するように指示を行うとともに、SRAM31bに格納されている画像データを構成する各ビットの“0”または“1”の状態に応じて、EPD31aの各画素を黒または白の状態にする。これにより、SRAM31bに格納されている画像データに対応する情報がEPD31aに表示される。   In step S15, the display control MCU 36 executes a process for displaying the information stored in the SRAM 31b on the EPD 31a. More specifically, the display control MCU 36 instructs the display control circuit 32 to supply a write voltage (for example, 15V) to the EPD 31a, and configures the image data stored in the SRAM 31b. Each pixel of the EPD 31a is set to a black or white state according to the “0” or “1” state of each bit. Thereby, information corresponding to the image data stored in the SRAM 31b is displayed on the EPD 31a.

ステップS15の表示処理が終了した場合には、表示制御回路32は、SRAM31bに対する電源電力の供給を停止する。これにより、電源回路34の動作を停止することができるので、消費電力を抑え、バッテリ33の消耗を防ぐことができる。なお、EPD31aは不揮発性の情報デバイスであるので、EPD31aに表示されている情報は、電源の供給が絶たれた後でも保持される。なお、連続して情報の書き換えを行う場合(例えば、ユーザによる操作ボタン35a〜35c操作に応じて表示を変更する場合)には、SRAM31bに対する電源の供給を継続することにより、SRAM31bに格納されている情報を部分的に書き換えることが可能になる。これにより、全ての情報を書き換える場合に比較して、書き換えに要する時間を短縮することができる。   When the display process in step S15 is completed, the display control circuit 32 stops the supply of power to the SRAM 31b. As a result, the operation of the power supply circuit 34 can be stopped, so that power consumption can be suppressed and consumption of the battery 33 can be prevented. Note that since the EPD 31a is a non-volatile information device, information displayed on the EPD 31a is retained even after the supply of power is cut off. When information is continuously rewritten (for example, when the display is changed according to the operation buttons 35a to 35c by the user), the information is stored in the SRAM 31b by continuing to supply power to the SRAM 31b. It is possible to partially rewrite existing information. Thereby, compared with the case where all the information is rewritten, the time required for rewriting can be shortened.

一例として、例えば、メニュー画面を表示した場合、つぎの操作として、ユーザがメニュー項目を選択することが予想されるので、メニュー画面を描画した後には、電源の供給を維持することにより、SRAM31bの内容を保持する。そして、ユーザが操作ボタン35a〜35cを操作した場合には、対応する項目を反転表示または点滅表示する必要が生じるが、その場合には、表示制御MCU36は、選択されたメニュー項目のみをVRAM36aにおいて再描画処理し、当該画像データのみをSRAM31bに転送して上書きし、EPD31aに表示させる。これにより、表示を変更する領域のみを再描画処理して転送処理するだけでよいので、描画速度を向上させることができる。この結果、例えば、1秒間に数回程度の描画しかできないEPD31aであっても、ユーザに不満を感じさせることなく、表示を行うことができる。   As an example, for example, when a menu screen is displayed, the user is expected to select a menu item as the next operation. Therefore, after drawing the menu screen, the supply of power is maintained, so that the SRAM 31b Keep the contents. When the user operates the operation buttons 35a to 35c, the corresponding item needs to be displayed in reverse video or blinking. In this case, the display control MCU 36 displays only the selected menu item in the VRAM 36a. Redraw processing is performed, and only the image data is transferred to the SRAM 31b and overwritten, and displayed on the EPD 31a. As a result, it is only necessary to redraw and transfer only the area whose display is to be changed, so that the drawing speed can be improved. As a result, for example, even the EPD 31a that can only draw several times per second can be displayed without causing the user to feel dissatisfied.

つぎに、図4(A)に示す表示がなされてからある程度時間が経過し、例えば、図4(B)に示す新たな情報を表示する必要が生じた場合の動作について説明する。その場合には、パーソナルコンピュータ10において、例えば、図7に示すような情報が生成される。この描画コマンドは、図5に示す描画コマンドの行番号80〜110に代えて表示するための描画コマンド(差分の描画コマンド)である。行番号200の描画コマンド「%N230X217Y(14:00)K」は、X=230,Y=217の座標位置にノーマルサイズの文字によって「14:00」を表示するための情報である。また、行番号210〜230の描画コマンドは、X=230,Y=165の座標位置、X=230,Y=113の座標位置、および、X=230,Y=51の座標位置に、ノーマルサイズの文字によって「14:30」、「16:00」、および、「16:30」をそれぞれ表示させるためのコマンドである。また、このような描画コマンドとともに、先に送った描画コマンド(図5の描画コマンド)の、行番号80〜110の描画コマンドに代えて、行番号200〜230の描画コマンドを実行するとともに、先に送った描画コマンドによる再描画を行うように指示する上位コマンド(不図示)とを併せて生成する。そして、このようにして生成された上位コマンドを含む描画コマンドは、前述の場合と同様に、パーソナルコンピュータ10から通信ルータ20を介してICカード30−1,30−2に送信される。   Next, an operation when a certain amount of time has passed since the display shown in FIG. 4A has been made and it becomes necessary to display new information shown in FIG. 4B, for example, will be described. In that case, the personal computer 10 generates information as shown in FIG. 7, for example. This drawing command is a drawing command (difference drawing command) for display instead of the line numbers 80 to 110 of the drawing command shown in FIG. The drawing command “% N230X217Y (14:00) K” of the line number 200 is information for displaying “14:00” with normal size characters at the coordinate positions of X = 230 and Y = 217. In addition, the drawing commands of the line numbers 210 to 230 have the normal size at the coordinate position of X = 230, Y = 165, the coordinate position of X = 230, Y = 113, and the coordinate position of X = 230, Y = 51. Are commands for displaying “14:30”, “16:00”, and “16:30” respectively. In addition to such a drawing command, the drawing command of the line numbers 200 to 230 is executed instead of the drawing command of the line numbers 80 to 110 of the drawing command (the drawing command of FIG. 5) sent earlier. And a higher order command (not shown) for instructing redrawing by the drawing command sent to. The drawing command including the upper command generated in this way is transmitted from the personal computer 10 to the IC cards 30-1 and 30-2 via the communication router 20 as in the case described above.

このような描画コマンドを受信したICカード30−1では、図8に示すフローチャートの処理が実行される。このフローチャートが開始されると、まず、ステップS30において、表示制御MCU36は、先に受信して不揮発性メモリ37に格納されている描画コマンドを再度実行する再描画処理であるか否かを判定する。いまの例では、前述のように、不揮発性メモリ37に格納されている図5に示す描画コマンドの一部を再描画する処理であることが上位のコマンドで指示されているので、Yesと判定されてステップS31に進む。なお、再描画ではなく、新たな描画である場合には、Noと判定されて処理を終了し、図8の処理に代えて、図6に示す処理が実行される。つづくステップS31では、表示制御MCU36は、一部表示内容を変更する処理であるか否かを判定し、一部表示内容を変更する処理である場合(ステップS31;Yes)にはステップS32に進み、それ以外の場合(ステップS31;No)にはステップS33に進む。いまの例では、図4(A)に示す時刻(一部表示内容)を変更する描画コマンドであるので、ステップS31ではYesと判定されてステップS32に進む。   In the IC card 30-1 that has received such a drawing command, the processing of the flowchart shown in FIG. 8 is executed. When this flowchart is started, first, in step S30, the display control MCU 36 determines whether or not it is a redrawing process in which the drawing command previously received and stored in the nonvolatile memory 37 is executed again. . In the present example, as described above, since the upper command indicates that the processing is to redraw a part of the drawing command shown in FIG. 5 stored in the non-volatile memory 37, the determination is Yes. Then, the process proceeds to step S31. If the drawing is not a redrawing but a new drawing, the determination is No, the process is terminated, and the process shown in FIG. 6 is executed instead of the process of FIG. In subsequent step S31, the display control MCU 36 determines whether or not it is a process of changing the partial display content. If it is a process of changing the partial display content (step S31; Yes), the process proceeds to step S32. In other cases (step S31; No), the process proceeds to step S33. In this example, the drawing command changes the time (partial display contents) shown in FIG. 4A, so that the determination in step S31 is Yes and the process proceeds to step S32.

ステップS32では、表示内容を一部変更するために、描画コマンドの一部を置換する処理を実行する。いまの例では、図5に示す描画コマンドの行番号80〜110を、図7に示す描画コマンドの行番号200〜230によって置換する。なお、置換を行わずに、これらを併存させ、行番号80〜110の描画コマンドの代わりに、行番号200〜230の描画コマンドを実行するようにしてもよい。   In step S32, processing for replacing a part of the drawing command is executed in order to partially change the display content. In this example, the line numbers 80 to 110 of the drawing command shown in FIG. 5 are replaced with the line numbers 200 to 230 of the drawing command shown in FIG. Instead of performing the replacement, these may coexist and the drawing commands of the line numbers 200 to 230 may be executed instead of the drawing commands of the line numbers 80 to 110.

ステップS33では、表示制御MCU36は、VRAM36aをワークエリアとして、図5に示す行番号10〜70の描画コマンドを実行するとともに、図7に示す行番号200〜320の描画コマンドを実行する。この結果、VRAM36aには図4(B)に対応する画像データが生成される。つづくステップS34では、表示制御MCU36は、VRAM36aに格納されている画像データを、表示制御回路32を介して、SRAM31bに転送する処理を実行する。   In step S33, the display control MCU 36 uses the VRAM 36a as a work area and executes the drawing commands with line numbers 10 to 70 shown in FIG. 5 and the drawing commands with line numbers 200 to 320 shown in FIG. As a result, image data corresponding to FIG. 4B is generated in the VRAM 36a. In subsequent step S34, the display control MCU 36 executes a process of transferring the image data stored in the VRAM 36a to the SRAM 31b via the display control circuit 32.

つぎに、ステップS35では、表示制御MCU36は、SRAM31bに格納されている情報をEPD31aに表示する処理を実行する。より詳細には、表示制御MCU36は、表示制御回路32に対してEPD31aに対して書き込み用の電圧(例えば、15V)を供給するように指示を行うとともに、SRAM31bに格納されている画像データを構成する各ビットの“0”または“1”の状態に応じて、EPD31aの各画素を黒または白の状態にする。これにより、SRAM31bに格納されている画像データに対応する情報がEPD31aに表示される。この結果、ICカード30−1には、図4(B)に示すように、新たな餌付けの時刻を示す情報が表示される。   Next, in step S35, the display control MCU 36 executes a process of displaying the information stored in the SRAM 31b on the EPD 31a. More specifically, the display control MCU 36 instructs the display control circuit 32 to supply a write voltage (for example, 15V) to the EPD 31a, and configures the image data stored in the SRAM 31b. Each pixel of the EPD 31a is set to a black or white state according to the “0” or “1” state of each bit. Thereby, information corresponding to the image data stored in the SRAM 31b is displayed on the EPD 31a. As a result, as shown in FIG. 4B, information indicating a new feeding time is displayed on the IC card 30-1.

なお、ステップS35の表示処理が終了した場合には、表示制御回路32は、SRAM31bに対する電源電力の供給を停止する。これにより、電源回路34の動作を停止することができるので、消費電力を抑え、バッテリ33の消耗を防ぐことができる。前述したように、EPD31aは不揮発性の情報デバイスであるので、EPD31aに表示されている情報は、電源の供給が絶たれた後でも保持される。また、図4に示す例では、表示から再表示までの時間が長いが、再表示までの時間が短い場合には、SRAM31bに対する電源の供給を維持するとともに、情報の再描画がなされた領域のデータのみを新たにSRAM31bに転送して上書きするようにしてもよい。そのような方法によれば、書き換え処理を迅速に行うことができる。   In addition, when the display process of step S35 is complete | finished, the display control circuit 32 stops supply of the power supply with respect to SRAM31b. As a result, the operation of the power supply circuit 34 can be stopped, so that power consumption can be suppressed and consumption of the battery 33 can be prevented. As described above, since the EPD 31a is a nonvolatile information device, the information displayed on the EPD 31a is retained even after the supply of power is cut off. In the example shown in FIG. 4, the time from display to re-display is long, but when the time from re-display is short, the supply of power to the SRAM 31 b is maintained and the area where information is redrawn is maintained. Only data may be newly transferred to the SRAM 31b and overwritten. According to such a method, the rewriting process can be performed quickly.

以上に説明したように、本発明の実施の形態では、パーソナルコンピュータ10において描画コマンドを生成し、描画コマンドをICカード30−1,30−2に対して供給し、ICカード30−1,30−2において描画処理を実行するようにした。このため、パーソナルコンピュータ10からビットマップデータを送信する場合に比較して、データの転送量を少なくすることができる。この結果、バッテリ33の消耗を防ぐために遅い通信速度によって通信がなされるICカード30−1,30−2と通信ルータ20間においてもストレスなく情報を受け取ることができる。例えば、本実施の形態の場合には、EPD31aの画素数は、前述したように横および縦が352×450画素であるので、これに表示するためのビットマップデータは、19800バイト(=19.3キロバイト(1キロバイト=1024バイトの場合))となる。一方、図5の描画コマンドの場合では、249バイトである。このように、描画コマンドとして送信することにより、情報量を大幅に少なくすることができる。   As described above, in the embodiment of the present invention, the personal computer 10 generates a drawing command, supplies the drawing command to the IC cards 30-1 and 30-2, and the IC cards 30-1 and 30. The drawing process is executed at -2. For this reason, compared with the case where bitmap data is transmitted from the personal computer 10, the amount of data transfer can be reduced. As a result, information can be received without stress between the IC cards 30-1 and 30-2 and the communication router 20 that communicate at a low communication speed in order to prevent the battery 33 from being consumed. For example, in the case of the present embodiment, since the EPD 31a has 352 × 450 pixels in the horizontal and vertical directions as described above, the bitmap data to be displayed on the EPD 31a is 19800 bytes (= 19. 3 kilobytes (1 kilobyte = 1024 bytes)). On the other hand, in the case of the drawing command of FIG. Thus, by transmitting as a drawing command, the amount of information can be greatly reduced.

また、本発明の実施の形態では、ICカード30−1,30−2において、受信した描画コマンドを不揮発性メモリ37に記憶し、再描画が必要になった場合には、不揮発性メモリ37に格納されている描画コマンドに基づいて描画処理を実行するようにした。このため、再描画を行う際に、パーソナルコンピュータ10から描画コマンドを再度受信する必要がないので、再描画処理を高速に実行することができるとともに、通信によるバッテリ33の消耗を防止できる。   In the embodiment of the present invention, in the IC cards 30-1 and 30-2, the received drawing command is stored in the nonvolatile memory 37, and when redrawing becomes necessary, the nonvolatile memory 37 stores the drawing command. The drawing process was executed based on the stored drawing commands. For this reason, when performing redrawing, it is not necessary to receive a drawing command from the personal computer 10 again, so that the redrawing process can be executed at a high speed and the battery 33 can be prevented from being consumed by communication.

また、本発明の実施の形態では、描画処理が終了した場合には、電源回路34による電源の供給を停止するようにしたので、バッテリ33の消耗を防ぐことができる。また、不揮発性の表示デバイスとしてのEPD31aを使用するとともに、描画コマンドを不揮発性メモリ37に格納するようにしたので、電源回路34による電源の供給が停止された場合であっても、EPD31aの表示内容を維持することができるとともに、再描画が必要になった場合には不揮発性メモリ37に格納されている描画コマンドを利用することにより、パーソナルコンピュータ10から描画コマンドを再度受信する必要がなくなるので、再描画処理を高速に実行することができるとともに、通信によるバッテリ33の消耗を防止できる。   In the embodiment of the present invention, when the drawing process is completed, the supply of power by the power supply circuit 34 is stopped, so that the battery 33 can be prevented from being consumed. In addition, since the EPD 31a as a nonvolatile display device is used and the drawing command is stored in the nonvolatile memory 37, the display of the EPD 31a can be performed even when the power supply by the power supply circuit 34 is stopped. The contents can be maintained, and when redrawing is necessary, it is not necessary to receive the drawing command from the personal computer 10 again by using the drawing command stored in the nonvolatile memory 37. The redrawing process can be executed at high speed, and the battery 33 can be prevented from being consumed by communication.

また、本発明の実施の形態では、EPD31aに表示されている画像の一部を変更する場合には、当該変更に関する差分の描画コマンドを受信し、当該描画コマンドと、不揮発性メモリ37に格納されている描画コマンドとに基づいて再描画処理を実行するようにしたので、パーソナルコンピュータ10から受信する描画コマンドのデータ量を減らすことにより、再描画処理を高速に実行することができるとともに、通信によるバッテリ33の消耗を防止できる。   Further, in the embodiment of the present invention, when a part of the image displayed on the EPD 31 a is changed, a difference drawing command related to the change is received and stored in the nonvolatile memory 37. Since the redrawing process is executed based on the drawing command being received, the redrawing process can be executed at a high speed by reducing the data amount of the drawing command received from the personal computer 10, and by communication. The consumption of the battery 33 can be prevented.

(C)変形実施の態様
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能であることは勿論である。
たとえば、以上の実施の形態では、不揮発性表示装置としてEPD31aを例に挙げて説明したが、これ以外の表示装置(例えば、液晶ディスプレイ等)を用いてもよい。また、EPD31aの解像度としては、横および縦がそれぞれ352×450画素のモノクロの装置を例に挙げて説明したが、これ以外の画素数であったり、カラーの装置であったりしてもよい。
(C) Modified Embodiment The above-described embodiment is merely an aspect of the present invention, and it is needless to say that modifications and applications can be arbitrarily made within the scope of the present invention.
For example, in the above embodiment, the EPD 31a has been described as an example of the nonvolatile display device. However, other display devices (for example, a liquid crystal display or the like) may be used. Further, as the resolution of the EPD 31a, a monochrome apparatus having 352 × 450 pixels each in the horizontal and vertical directions has been described as an example, but the number of pixels may be other than this, or a color apparatus may be used.

また、以上の実施の形態では、VRAM36aは、SRAM31bとほぼ同じ記憶容量を有するものとして説明したが、例えば、VRAM36aがSRAM31bよりも少ない記憶容量を有するように設定してもよい。図9は、VRAM36aがSRAM31bよりも少ない記憶容量を有する場合における、VRAM36aと、SRAM31bとの関係の一例を示す図である。図9の例では、VRAM36aは、横および縦がそれぞれ352×52ビットの情報を格納可能な容量を有しており、表示制御MCU36は、このVRAM36aをワークエリアとして描画処理を実行し、“0”または“1”から構成される画像データを生成する。SRAM31bは、横および縦がそれぞれ352×450ビットの情報を格納可能な容量を有しており、SRAM31bに格納されている画像データのビット情報に応じて、EPD31aの各画素が白色または黒色のいずれかに表示される。なお、VRAM36aとSRAM31bは、横方向のビット数が352ビットで同じとされている。また、縦方向については、SRAM31bはVRAM36aの8.7倍程度の容量を有している。このため、VRAM36aにおいて生成された画像データ(領域画像データ)が複数回転送されることにより、SRAM31bに格納される1枚分の画像が完成する。そして、画像が完成した場合には、EPD31に対して書き込み電圧を印加し、SRAM31bに格納されている画像データを表示させる。   In the above embodiment, the VRAM 36a has been described as having almost the same storage capacity as the SRAM 31b. However, for example, the VRAM 36a may be set to have a smaller storage capacity than the SRAM 31b. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the relationship between the VRAM 36a and the SRAM 31b when the VRAM 36a has a smaller storage capacity than the SRAM 31b. In the example of FIG. 9, the VRAM 36a has a capacity capable of storing 352 × 52-bit information in the horizontal and vertical directions, and the display control MCU 36 executes a drawing process using the VRAM 36a as a work area, "Or" 1 "is generated. The SRAM 31b has a capacity capable of storing information of 352 × 450 bits in the horizontal and vertical directions, and each pixel of the EPD 31a is either white or black depending on the bit information of the image data stored in the SRAM 31b. Is displayed. The VRAM 36a and the SRAM 31b have the same number of horizontal bits of 352 bits. In the vertical direction, the SRAM 31b has a capacity of about 8.7 times that of the VRAM 36a. Therefore, the image data (region image data) generated in the VRAM 36a is transferred a plurality of times, thereby completing one image stored in the SRAM 31b. When the image is completed, a write voltage is applied to the EPD 31, and the image data stored in the SRAM 31b is displayed.

図10は、SRAM31bの分割の一例を示している。すなわち、図10の例では、SRAM31bは、フッタおよびヘッダならびにNo.1〜No.8の領域に分割されており、それぞれの領域単位で画像データをVRAM36aからSRAM31bに転送することができる。また、図10の例では、フッタは縦方向の高さ(Height)が8ビットとされ、ヘッダは26ビットとされ、No.1〜No.8の領域はそれぞれ52ビットとして構成されている。No.1〜No.8の領域は、VRAM36aと同一のサイズとされている。なお、図9は一例であって、これ以外のサイズであったり、あるいはこれ以外の個数に分割されていたりしてもよい。   FIG. 10 shows an example of the division of the SRAM 31b. That is, in the example of FIG. 1-No. The image data is divided into eight areas, and image data can be transferred from the VRAM 36a to the SRAM 31b in units of each area. In the example of FIG. 10, the footer has a vertical height (Height) of 8 bits, the header has 26 bits, 1-No. Each of the 8 areas is configured as 52 bits. No. 1-No. The area 8 is the same size as the VRAM 36a. Note that FIG. 9 is an example, and the size may be other than this, or may be divided into other numbers.

このような実施の形態において、例えば、図4に示す情報を表示する場合、図10に示す領域毎に描画処理を実行する。具体的には、図5に示す行番号10の描画コマンドによる「○×動物園」がVRAM36aをワークエリアとして描画され、図10に示すNo.8の領域に対して転送されて表示され、同様に、図5に示す行番号20の描画コマンドによる「次の餌付け時刻は以下の通りです。」がVRAM36aをワークエリアとして描画され、図10に示すNo.9の領域に対して転送されて表示され、というように描画処理が領域単位で実行される。なお、行番号40〜110については、最初に「1.ペンギン 10:00」を表示する描画コマンドと、下線を描画する描画コマンドとを連続して記述し、これらに基づいて図4(A)に示す上から3行目の情報を描画し、続いて、「2.ラッコ 10:30」を表示する描画コマンドと、下線を描画する描画コマンドとを連続して記述し、これらに基づいて図4(A)に示す上から4行目の情報を描画し、というように描画処理を実行することができる。なお、直前の描画コマンドとの差分の描画コマンドのみを記述して描画処理を実行するようにしてもよい。例えば、「1.ペンギン 10:00」と「2.ラッコ 10:30」とでは、差分となる「2」「ラッコ 」、「3」のみを描画コマンドとして記述し、これらによって「1.ペンギン 10:00」を上書きすることにより、表示内容を更新するようにしてもよい。そのような方法によれば、描画処理を高速に実行することができる。   In such an embodiment, for example, when the information shown in FIG. 4 is displayed, the drawing process is executed for each area shown in FIG. Specifically, “XX Zoo” by the drawing command of the line number 10 shown in FIG. 5 is drawn using the VRAM 36a as a work area, and No. shown in FIG. Similarly, “Next feeding time is as follows” is drawn with the VRAM 36a as a work area by the drawing command of the line number 20 shown in FIG. No. The drawing process is executed in units of areas. For line numbers 40 to 110, first, a drawing command for displaying “1. Penguin 10:00” and a drawing command for drawing an underline are described in succession, and based on these, FIG. The information on the third line from the top shown in FIG. 6 is drawn, and subsequently, the drawing command for displaying “2. Sea otter 10:30” and the drawing command for drawing the underline are described in succession. The information on the fourth line from the top shown in 4 (A) is drawn, and the drawing process can be executed. Note that the drawing process may be executed by describing only the drawing command that is the difference from the previous drawing command. For example, in “1. Penguin 10:00” and “2. Sea otter 10:30”, only “2”, “Sea otter” and “3” which are the differences are described as drawing commands. 0:00 "may be overwritten to update the display content. According to such a method, the drawing process can be executed at high speed.

このように、SRAM31bよりも小さい記憶容量を有するVRAM36aにおいて描画処理を実行して領域画像データを生成し、生成された画像データをSRAM31bに転送することで、高解像度のEPD31aを用いた場合であっても、解像度が高い情報をEPD31aに表示させることができる。また、EPD31aを複数の短冊状の領域に分割し、それぞれの領域毎に描画処理を実行するようにしたので、SRAM31bにおいて連続する領域に対して転送処理を行うことで、転送処理を高速化することができる。また、予め定まった内容を表示する場合には処理をルーチン化することにより処理速度を向上できる。例えば、エラー表示を行う場合、表示する内容と領域は予め定まっていることが多いので、そのような場合には、表示する内容のみを指定することにより、エラーの表示処理を実行できる。また、表示処理を継続する場合には、SRAM31bに対する電源の供給を維持しつつ、領域単位で再描画を行うようにしたので、処理速度が遅いEPD31aであっても、ユーザに不満を感じさせることなく、描画処理を実行することができる。また、このように、電源を継続して供給する場合を、表示処理を継続する場合に限ることにより、電源をこまめに遮断して、バッテリ33の消耗を防ぐことができる。また、領域単位で再描画処理を行うことにより、SRAM31bとして、ライトオンリのメモリを使用することができる。すなわち、パーソナルコンピュータ等において表示装置に表示する画像データを保持するメモリでは、新たな情報と既存の情報の論理演算を行うことにより情報の表示が行われることが一般的であるので、このようなメモリではリードおよびライトが可能なメモリが必要である。しかしながら、本実施の形態では、VRAM36aにおいてこのような論理演算を行い、論理演算の結果をSRAM31bに転送するようにした。これにより、SRAM31bとしては、リードおよびライトが可能なメモリよりも安価なライトオンリのメモリで事足りることから、装置のコストを低減できる。また、リードサイクルを除外することにより、メモリのアクセス速度を向上することができる。   As described above, the drawing process is executed in the VRAM 36a having a smaller storage capacity than the SRAM 31b to generate the area image data, and the generated image data is transferred to the SRAM 31b, whereby the high-resolution EPD 31a is used. However, information with high resolution can be displayed on the EPD 31a. Further, since the EPD 31a is divided into a plurality of strip-shaped areas and the drawing process is executed for each area, the transfer process is performed on the continuous areas in the SRAM 31b, thereby speeding up the transfer process. be able to. Further, when displaying predetermined contents, the processing speed can be improved by making the processing routine. For example, when performing error display, the content and area to be displayed are often determined in advance. In such a case, the error display process can be executed by designating only the content to be displayed. In addition, when the display process is continued, the power is supplied to the SRAM 31b while redrawing is performed in units of areas, so that even the EPD 31a having a low processing speed makes the user feel dissatisfied. And drawing processing can be executed. In addition, as described above, the case where the power is continuously supplied is limited to the case where the display process is continued, so that the power can be frequently interrupted to prevent the battery 33 from being consumed. Further, by performing the redrawing process in units of areas, a write-only memory can be used as the SRAM 31b. That is, in a memory that holds image data to be displayed on a display device in a personal computer or the like, information is generally displayed by performing a logical operation on new information and existing information. A memory that can be read and written is required. However, in this embodiment, such a logical operation is performed in the VRAM 36a, and the result of the logical operation is transferred to the SRAM 31b. As a result, the SRAM 31b can be a write-only memory that is cheaper than a readable / writable memory, so that the cost of the apparatus can be reduced. Further, by excluding the read cycle, the memory access speed can be improved.

また、以上の実施の形態では、再描画を行う場合として、内容の一部の書き換えを伴う場合を例に挙げて説明したが、同一の内容を再度表示するような場合についても、図6に示す処理を適用してもよい。再描画を行う具体的な例としては、ユーザによって表示を消去する操作がなされた後に、再度、同一の情報を表示する場合、パーソナルコンピュータ10の通信エリア外に移動して表示内容を消去した後に、再度、通信エリア内に移動して同一の内容の表示を行う場合がある。また、EPD31aに表示される情報は、1〜2ヶ月程度すると、重力の作用により電気泳動粒子が分散媒に対して沈降・浮上を起こし、例えば、コントラストの低下等の画像の乱れを生じることがある。そこで、例えば、1〜2週間毎に、図6に示す処理を実行し、得られた画像データを再表示することで表示内容を維持するための動作である「リフレッシュ」を実行することにより、このような画像の乱れを防止することができる。そのような場合、不揮発性メモリ37に格納されている描画コマンドを利用することにより、パーソナルコンピュータ10との通信を省略し、リフレッシュ処理の時間を短縮することができる。   Further, in the above embodiment, as a case where redrawing is performed, a case where a part of the content is rewritten is described as an example, but the case where the same content is displayed again is also illustrated in FIG. The processing shown may be applied. As a specific example of performing redrawing, when the same information is displayed again after an operation for deleting the display is performed by the user, after moving outside the communication area of the personal computer 10 and deleting the display contents In some cases, the same content may be displayed again by moving into the communication area. In addition, when the information displayed on the EPD 31a is about one to two months, the electrophoretic particles settle and float on the dispersion medium due to the action of gravity, and for example, image disturbance such as a decrease in contrast may occur. is there. Therefore, for example, by executing the process shown in FIG. 6 every 1 to 2 weeks and performing “refresh” which is an operation for maintaining the display content by redisplaying the obtained image data, Such image disturbance can be prevented. In such a case, by using the drawing command stored in the nonvolatile memory 37, communication with the personal computer 10 can be omitted, and the refresh processing time can be shortened.

また、不揮発性メモリ37に格納されている描画コマンドを利用してEPD31aに表示される内容を確実に消去するようにしてもよい。すなわち、EPD31aでは、表示されている内容を消去する場合、以前の表示内容が残像として残ってしまうことがある。そこで、表示された内容を一旦反転表示させた後に新たな情報を表示することで、そのような残像の発生を防止することができる。図4(B)の表示例では、EPD31aに表示されている情報を反転表示し(黒色の文字を白色で表示し、背景を黒色で表示し)た後に、全体を白色として表示することにより、残像の発生を防止できる。なお、このような残像は、反転文字(背景が黒、文字が白)を表示した場合に、顕著になるので、そのような表示をした場合には、不揮発性メモリ37に格納されている情報に基づいてその反転表示(背景を白、文字を黒)を行い、残像の発生を防止できる。   Further, the contents displayed on the EPD 31a may be surely erased by using a drawing command stored in the nonvolatile memory 37. That is, in the EPD 31a, when the displayed content is deleted, the previous display content may remain as an afterimage. Therefore, by causing the displayed content to be displayed in reverse and then displaying new information, such afterimages can be prevented from occurring. In the display example of FIG. 4B, the information displayed on the EPD 31a is displayed in reverse (black characters are displayed in white and the background is displayed in black), and then the whole is displayed as white. Generation of afterimages can be prevented. Such an afterimage becomes prominent when a reversed character (background is black, character is white) is displayed. When such a display is performed, information stored in the nonvolatile memory 37 is displayed. Can be displayed in reverse (white on the background, black on the characters) to prevent afterimages.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、ICカードが有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disk)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disk ROM)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。   The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing content of the function that the IC card should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disk), a DVD-RAM, a CD-ROM (Compact Disk ROM), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disk).

プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, portable recording media such as a DVD and a CD-ROM in which the program is recorded are sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

本発明の情報処理装置を含むシステムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the system containing the information processing apparatus of this invention. 図1に示すICカードの外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the IC card shown in FIG. 図1に示すICカードの詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of IC card shown in FIG. 図2に示すICカードに情報が表示された場合の表示例である。It is an example of a display when information is displayed on the IC card shown in FIG. 図4に示す情報を表示するための描画コマンドの一例である。5 is an example of a drawing command for displaying information shown in FIG. 図2に示すICカードにおいて実行される処理の一例である。It is an example of the process performed in the IC card shown in FIG. 差分のコマンドの一例を示す描画コマンドの一例である。It is an example of the drawing command which shows an example of a difference command. 図2に示すICカードにおいて実行される他の処理の一例である。It is an example of the other process performed in the IC card shown in FIG. 図3に示すVRAMとSRAMの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between VRAM and SRAM shown in FIG. 図3に示すSRAMの分割の態様を示す図である。It is a figure which shows the aspect of division | segmentation of SRAM shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10…パーソナルコンピュータ、20…通信ルータ、30−1,30−2…ICカード、31a…EPD(表示手段、表示装置)、36…表示制御MCU(描画手段、制御手段)、37…不揮発性メモリ(格納手段、格納装置)、39…RF回路(受信手段)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Personal computer, 20 ... Communication router, 30-1, 30-2 ... IC card, 31a ... EPD (display means, display device), 36 ... Display control MCU (drawing means, control means), 37 ... Non-volatile memory (Storage means, storage device), 39... RF circuit (reception means).

Claims (6)

描画コマンドをホスト装置から受信する受信手段と、
前記描画コマンドに基づいてビットマップデータとしての画像データを生成する描画手段と、
前記描画手段によって得られた画像データを表示する表示手段と、
前記画像データの生成に供された前記描画コマンドを格納する格納手段と、を有し、
前記表示手段に対して前記画像データを再表示する場合には、前記描画手段は、前記格納手段に格納されている前記描画コマンドから前記画像データを再度生成して表示する、
ことを特徴とするICカード。
Receiving means for receiving a drawing command from the host device;
Drawing means for generating image data as bitmap data based on the drawing command;
Display means for displaying the image data obtained by the drawing means;
Storage means for storing the drawing command used for generation of the image data,
When redisplaying the image data on the display means, the drawing means generates and displays the image data again from the drawing command stored in the storage means.
IC card characterized by that.
請求項1に記載のICカードにおいて、
前記格納手段は不揮発性の格納手段であり、
前記表示手段は不揮発性の表示手段であり、
前記描画手段による描画処理が終了した場合には、自機へ電源の供給を停止するとともに、描画処理が必要になった場合には電源の供給を開始する制御を行う制御手段を有する、
ことを特徴とするICカード。
In the IC card according to claim 1,
The storage means is a non-volatile storage means;
The display means is a non-volatile display means,
When the drawing process by the drawing unit is completed, the power supply to the own machine is stopped, and when the drawing process is necessary, the control unit performs control to start the power supply.
IC card characterized by that.
請求項2に記載のICカードにおいて、
前記表示手段に画像データが表示された後、所定の期間が経過した場合には、前記描画手段は前記不揮発性の格納手段に格納されている内容に基づいて描画処理を実行し、得られた画像データを前記不揮発性の表示手段に表示させることによって表示内容を維持する動作であるリフレッシュを行うことを特徴とするICカード。
In the IC card according to claim 2,
When a predetermined period has elapsed after the image data is displayed on the display means, the drawing means executes a drawing process based on the contents stored in the nonvolatile storage means, and is obtained An IC card which performs refresh, which is an operation for maintaining display contents by displaying image data on the non-volatile display means.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のICカードにおいて、
前記表示手段に表示されている画像の一部を変更する際には、前記受信手段は当該変更部分に関する差分の描画コマンドを前記ホスト装置から受信し、
前記描画手段は、前記差分の描画コマンドに基づいて描画処理を実行する、
ことを特徴とするICカード。
The IC card according to any one of claims 1 to 3,
When changing a part of the image displayed on the display means, the receiving means receives a difference drawing command relating to the changed part from the host device,
The drawing means executes a drawing process based on the difference drawing command;
IC card characterized by that.
請求項2乃至4のいずれか1項に記載のICカードにおいて、
前記不揮発性の表示手段に新たな画像を表示する際には、前記格納手段に格納されている描画コマンドに基づいて、前記表示手段に表示されている画像を一旦消去した後に、新たな画像データを表示することを特徴とするICカード。
In the IC card according to any one of claims 2 to 4,
When a new image is displayed on the non-volatile display unit, the image displayed on the display unit is temporarily erased based on a drawing command stored in the storage unit, and then new image data is displayed. An IC card characterized by displaying.
描画コマンドをホスト装置から受信する受信手段、
前記描画コマンドに基づいてビットマップデータとしての画像データを生成する描画手段、
前記描画手段によって得られた画像データを表示する表示手段、
前記画像データの生成に供された前記描画コマンドを格納する格納手段、としてコンピュータを機能させ、
前記表示手段に対して前記画像データを再表示する場合には、前記描画手段は、前記格納手段に格納されている前記描画コマンドから前記画像データを再度生成して表示する、
ことを特徴とするICカードの情報処理プログラム。
Receiving means for receiving a drawing command from the host device;
Drawing means for generating image data as bitmap data based on the drawing command;
Display means for displaying the image data obtained by the drawing means;
A computer functioning as storage means for storing the drawing command used for generating the image data;
When redisplaying the image data on the display means, the drawing means generates and displays the image data again from the drawing command stored in the storage means.
An information processing program for an IC card.
JP2007278398A 2007-10-26 2007-10-26 Ic card, and information processing program for the same Withdrawn JP2009110039A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278398A JP2009110039A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Ic card, and information processing program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278398A JP2009110039A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Ic card, and information processing program for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009110039A true JP2009110039A (en) 2009-05-21

Family

ID=40778507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278398A Withdrawn JP2009110039A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Ic card, and information processing program for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009110039A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039421A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 京セラ株式会社 Rfid tag

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039421A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 京セラ株式会社 Rfid tag
JPWO2021039421A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04
JP7299325B2 (en) 2019-08-23 2023-06-27 京セラ株式会社 RFID tag
EP4020319A4 (en) * 2019-08-23 2023-08-23 Kyocera Corporation Rfid tag
US11880729B2 (en) 2019-08-23 2024-01-23 Kyocera Corporation RFID tag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011232401A (en) Method of driving electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus
JP2005283820A (en) Electrophoresis display, its driving method, and memory display
JP2009204814A (en) Image redrawing control device and information display device
JP2011145386A (en) Display control device, display device, and program
JP5163182B2 (en) Image rewriting control device and information display device
CN103794169A (en) Display control device and data processing system
JP2009110039A (en) Ic card, and information processing program for the same
JP2007010970A (en) Image display device and program for making computer execute image display method
JP4570025B2 (en) Controller driver and display panel driving method
US20150317947A1 (en) Display apparatus, display method, and program
JP2010224145A (en) Information processing apparatus, control device, and program
JP2009110449A (en) Information processor, information processing method, information processing program, and ic card
JP2010185972A (en) Display device and program
JP5278058B2 (en) Display device
JP4193898B2 (en) Image display system
JP5104237B2 (en) IC card, IC card control method, and IC card control program
JP2007079146A (en) Display apparatus
JP2015222325A (en) Display device, display method and program
JP2014222299A (en) Image processing device, program, information storage medium, and production method of image processing device
JP2006106983A (en) Display device and display method
JP2009251394A (en) Image display system, image display method, and computer program
JP4404117B2 (en) Image processing circuit, display device and printing device
US20100309215A1 (en) Display apparatus
JP2005208899A (en) Information display device
JP2009110101A (en) Information display device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120803