JP2009109875A - Video display system - Google Patents

Video display system Download PDF

Info

Publication number
JP2009109875A
JP2009109875A JP2007283825A JP2007283825A JP2009109875A JP 2009109875 A JP2009109875 A JP 2009109875A JP 2007283825 A JP2007283825 A JP 2007283825A JP 2007283825 A JP2007283825 A JP 2007283825A JP 2009109875 A JP2009109875 A JP 2009109875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display data
data
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007283825A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Takaku
純一 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007283825A priority Critical patent/JP2009109875A/en
Publication of JP2009109875A publication Critical patent/JP2009109875A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video display system capable of minimizing the number of video distribution units in use even when the limit of a clock frequency for display data synchronization is exceeded because of the number of display units which are connected in a lateral direction. <P>SOLUTION: The video distribution unit 2 inputs display data generated by dividing a video signal into two right and left portions to a display unit 7 alternatively, and the display unit 7 separates the input display data by display data of right and left areas, performs display based on display data corresponding to an area where the display unit 7 is situated, and performs similar processing with the video distribution unit 2 on display data, exceeding storage capacity by which information corresponding to a light emitting element that the display unit 7 should display by single-time lighting, and inputs the data to the next display unit 7. Consequently, even when the limit of the clock frequency for display data synchronization is exceeded because of the number of display units 7 connected in the lateral direction, the number of video distribution units 2 to be added can be minimized and the cost can greatly be reduced as compared with a conventional video display system. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)ディスプレイ等の赤、緑、青色で発光する発光素子を用いた表示媒体に動画や文字といった映像をフルカラーで表示する映像表示システムに関する。   The present invention relates to a video display system that displays a video such as a moving image or characters in full color on a display medium using light emitting elements that emit light in red, green, and blue, such as an LED (Light Emitting Diode) display.

従来、図7に示すように、赤、緑、青色で発光する発光素子101を縦及び横に等間隔に並べ、m行n列を1つの表示ユニット100として構成したものを、縦、横方向に複数並べて1つの表示媒体110(図8参照)として構成したものに動画や文字といった映像をフルカラーで表示する映像表示システムがある。   Conventionally, as shown in FIG. 7, light emitting elements 101 emitting red, green, and blue light are arranged vertically and horizontally at equal intervals, and m rows and n columns are configured as one display unit 100 in the vertical and horizontal directions. There is a video display system that displays a video such as a moving image or text in full color as a single display medium 110 (see FIG. 8).

この映像表示システムは、図8に示すように、表示したい映像を表示媒体110に合った映像信号に変換する映像送出装置111と、表示媒体110のそれぞれの表示ユニット100に対し、映像信号を分配して入力する映像分配ユニット112と、映像を表示する表示媒体110とから構成されている。横方向の表示ユニット100は信号ケーブルで接続され、端の表示ユニット100から映像信号を入力し、信号ケーブルを経由して次の表示ユニット100に映像信号が伝送される仕組みとなっている。そのため、映像分配ユニット112は、縦方向の表示ユニット100の数に応じて映像信号を分配して出力する。   As shown in FIG. 8, this video display system distributes video signals to a video transmission device 111 that converts a video to be displayed into a video signal suitable for the display medium 110 and each display unit 100 of the display medium 110. Thus, the video distribution unit 112 is inputted, and the display medium 110 is displayed. The display unit 100 in the horizontal direction is connected by a signal cable, and a video signal is input from the end display unit 100, and the video signal is transmitted to the next display unit 100 via the signal cable. Therefore, the video distribution unit 112 distributes and outputs video signals according to the number of display units 100 in the vertical direction.

映像分配ユニット112が出力する表示ユニット100への映像信号は、図9に示すように、表示データと、表示データ同期用のクロック、表示データを決定するためのラッチ信号、点灯を制御するためのイネーブル信号、階調制御用の階調クロックとから構成される。表示データは、赤、緑、青の3種類の色データで構成され、それぞれの色データは表示ユニット100の最大階調数に応じたビット数でパラレルに出力される。例えば、最大階調数が1024階調であれば色データは10ビット(0〜1023)となる。これらの赤、緑、青の色データは、各発光素子101に対応し階調の値に応じた時間で点灯を制御する。   As shown in FIG. 9, the video signal output from the video distribution unit 112 to the display unit 100 includes display data, a clock for synchronizing display data, a latch signal for determining display data, and a lighting signal for controlling lighting. It comprises an enable signal and a gradation clock for gradation control. The display data is composed of three types of color data of red, green, and blue, and each color data is output in parallel with the number of bits corresponding to the maximum number of gradations of the display unit 100. For example, if the maximum number of gradations is 1024 gradations, the color data is 10 bits (0 to 1023). These red, green, and blue color data correspond to each light emitting element 101 and control lighting for a time corresponding to a gradation value.

表示ユニット100は、図10に示すように、表示データと同期用クロックを受信する表示データ受信回路102と、1回に点灯する発光素子101の数の表示データを格納できるメモリ103と、表示データを決定するためのラッチ信号を保持するラッチ回路104と、表示ユニット100が有する全ての発光素子101に対して点灯制御を行う発光素子点灯回路105とを有している。   As shown in FIG. 10, the display unit 100 includes a display data receiving circuit 102 that receives display data and a synchronization clock, a memory 103 that can store display data of the number of light emitting elements 101 that are turned on at one time, and display data. And a light emitting element lighting circuit 105 that performs lighting control for all the light emitting elements 101 included in the display unit 100.

メモリ103の容量は、表示ユニット100の点灯制御に関係し、1回の点灯でm行n列の発光素子101の全てを一斉に点灯するスタティック制御方式では、m×n×3色の表示データを格納できる容量となる。また、1回に点灯する発光素子101を行単位とし、目の残像効果を利用して点灯制御するダイナミック点灯方式ではn×3色×1回の点灯行数の容量となる。   The capacity of the memory 103 is related to the lighting control of the display unit 100. In the static control method in which all the light emitting elements 101 in m rows and n columns are turned on simultaneously by one lighting, the display data of m × n × 3 colors is displayed. It becomes the capacity which can store. Further, in the dynamic lighting method in which the light emitting elements 101 that are turned on at a time are used as a row unit and the lighting control is performed using the afterimage effect of the eyes, the capacity is n × 3 colors × the number of lighted rows.

表示ユニット100は、1回に点灯する発光素子数を超える表示データが入力されると、新たに入力された表示データをメモリ103に格納し、古い表示データを次の表示ユニット100に出力するように制御する。そのため、横方向に接続される表示ユニット100の数をN、表示ユニット100のメモリ容量をLとすると、N×Lの表示データを出力することで、横方向全ての表示ユニット100に表示データを格納できる。   When the display data exceeding the number of light emitting elements that are turned on at one time is input, the display unit 100 stores the newly input display data in the memory 103 and outputs the old display data to the next display unit 100. To control. Therefore, if the number of display units 100 connected in the horizontal direction is N and the memory capacity of the display unit 100 is L, the display data is output to all the display units 100 in the horizontal direction by outputting N × L display data. Can be stored.

映像分配ユニット112は、表示データの出力を終えると、ラッチ信号にて各表示ユニット100のメモリ103に格納された表示データを決定し、イネーブル信号により点灯を開始する。各発光素子101の点灯時間は、階調クロックをカウントし、表示データの階調数に一致するまでとなる。この制御を繰り返し行うことで、フルカラーでの映像表示が可能となる。   When the output of the display data is finished, the video distribution unit 112 determines the display data stored in the memory 103 of each display unit 100 by the latch signal, and starts lighting by the enable signal. The lighting time of each light emitting element 101 is until the grayscale clock is counted and matches the grayscale number of the display data. By repeating this control, full color video display is possible.

国際特許出願第00/57397号パンフレット (特許第3294597号公報)International Patent Application No. 00/57397 (Patent No. 3294597)

ところで、上述した従来の映像表示システムでは、映像分配ユニット112が表示ユニット100に入力する表示データ数は、横方向に接続される表示ユニット100の数に比例して大きくなる。表示する映像は1秒間当たり60フレームが一般的であり、そのフレーム数を満足させるためには表示データ同期用のクロック(図10に示す同期用クロック)の周波数を高くし、単位時間当たりの表示データの送信数を増やす必要がある。   In the conventional video display system described above, the number of display data input to the display unit 100 by the video distribution unit 112 increases in proportion to the number of display units 100 connected in the horizontal direction. The video to be displayed is generally 60 frames per second, and in order to satisfy the number of frames, the frequency of the display data synchronization clock (synchronization clock shown in FIG. 10) is increased and the display per unit time is displayed. The number of data transmissions needs to be increased.

しかしながら、表示ユニット100の内部の表示データ受信回路102及び発光素子点灯回路105に入力できる同期用クロックの周波数には制限があり、横方向に接続する表示ユニット100の数により同期用クロックの周波数の制限を超えてしまうような場合には、図11に示すように、横方向に接続する表示ユニット100の数を同期用クロックの周波数の範囲内で構成したものを1ブロックとし、該ブロックを横方向に並べて複数の映像分配ユニット112を用いて構成する必要があった。   However, the frequency of the synchronizing clock that can be input to the display data receiving circuit 102 and the light emitting element lighting circuit 105 inside the display unit 100 is limited, and the frequency of the synchronizing clock depends on the number of display units 100 connected in the horizontal direction. When the limit is exceeded, as shown in FIG. 11, the number of display units 100 connected in the horizontal direction is set within one frequency range of the synchronization clock, and one block is displayed. It has been necessary to configure using a plurality of video distribution units 112 arranged in the direction.

映像分配ユニット112は1つのユニットになるので、映像分配ユニット112の数を増やせば必然的にコストが上昇する問題が生ずる。また、映像分配ユニット112の数が増えると装置構成も複雑になってしまう。   Since the video distribution unit 112 becomes one unit, if the number of the video distribution units 112 is increased, there is a problem that the cost inevitably increases. Further, as the number of video distribution units 112 increases, the apparatus configuration becomes complicated.

本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、表示データ同期用のクロック周波数の制限を超えない範囲で、表示データの送信データ量を多くし、横方向に接続する表示ユニット数を増やすことで、映像分配ユニットの使用個数を最小限に抑えることができる映像表示システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and increases the transmission data amount of display data and the number of display units connected in the horizontal direction within a range not exceeding the limit of the clock frequency for synchronizing display data. Accordingly, an object of the present invention is to provide a video display system capable of minimizing the number of video distribution units used.

本発明の映像表示システムは、赤、緑、青色で発光する発光素子を複数個配置して構成された表示ユニットを有する映像表示システムにおいて、前記表示ユニットは、外部より入力された表示データの同期用クロックの立ち上がりと立ち下がりのタイミングにて表示データを取得する表示データ取得手段と、前記同期用クロックに同期した表示データを現表示タイミングで使用するデータと次の表示タイミングで使用するデータとに振り分ける表示データ分割手段と、前記表示データ分割手段で振り分けられた前記次の表示タイミングで使用するデータを一時的に格納する記憶手段と、前記表示データ分割手段で振り分けられた前記現表示タイミングで使用するデータと前記記憶手段に格納されたデータとを合成し前記同期用クロックに同期した表示データを生成する表示データ生成手段と、を備える。   The video display system of the present invention is a video display system having a display unit configured by arranging a plurality of light emitting elements emitting red, green, and blue, wherein the display unit synchronizes display data input from the outside. Display data acquisition means for acquiring display data at the rising and falling timings of the clock, and data used at the current display timing and data used at the next display timing in synchronization with the synchronizing clock. Display data dividing means for distributing, storage means for temporarily storing data used at the next display timing distributed by the display data dividing means, and use at the current display timing distributed by the display data dividing means Synthesizing the data to be stored and the data stored in the storage means to synchronize with the synchronization clock Comprising a display data generating means for generating display data, a.

かかる構成によれば、この表示ユニットを横方向に何枚も接続する場合、表示データ同期用のクロック周波数の制限を超えない範囲で、従来よりも表示データの送信データ量を多くすることができる。すなわち、横方向に接続する表示ユニットの数を従来よりも増やすことができる。   According to such a configuration, when a number of display units are connected in the horizontal direction, the amount of display data transmission data can be increased as compared with the conventional case within a range not exceeding the limit of the clock frequency for synchronizing display data. . That is, the number of display units connected in the horizontal direction can be increased as compared with the conventional case.

また、本発明の映像表示システムは、上記の表示ユニットに表示データと該表示データの同期用クロックを入力する映像分配ユニットを有する映像表示システムにおいて、前記映像分配ユニットは、同期用クロックの立ち上がりと立ち下がりで異なる表示データを出力する表示データ出力手段を備える。   Also, the video display system of the present invention is a video display system having a video distribution unit for inputting display data and a clock for synchronizing the display data to the display unit, wherein the video distribution unit has a rising edge of the clock for synchronization. Display data output means for outputting different display data at the falling edge is provided.

かかる構成によれば、上記発明の表示ユニットに、表示データ同期用のクロックの1周期の間に2データ分の表示データを入力することができる。上記発明の表示ユニットは、表示データ同期用のクロック周波数の制限を超えない範囲で、従来よりも表示データの送信データ量を多くすることができるので、横方向に接続する表示ユニットの数を従来よりも増やすことができる。したがって、横方向に接続する表示ユニット数の多い大型の表示装置を製造する場合、従来と比べて映像分配ユニットが少なくて済むので、大型の表示装置を安価に製造することができる。   According to this configuration, display data for two data can be input to the display unit of the present invention during one cycle of the clock for synchronizing display data. Since the display unit of the above invention can increase the amount of display data transmission data as compared with the conventional display data as long as it does not exceed the limit of the clock frequency for display data synchronization, the number of display units connected in the horizontal direction can be increased. Can be increased. Therefore, when a large display device with a large number of display units connected in the horizontal direction is manufactured, the number of video distribution units can be reduced as compared with the conventional case, so that the large display device can be manufactured at low cost.

本発明は、表示データ同期用のクロック周波数の制限を超えない範囲で、表示データの送信データ量を多くし、横方向に接続する表示ユニット数を増やすことで、映像分配ユニットを追加する個数を少なくでき、従来の映像表示システムよりも大幅にコストダウンが図れる。   The present invention increases the number of display data transmission data and increases the number of display units connected in the horizontal direction within a range that does not exceed the limit of the clock frequency for synchronizing display data. The cost can be reduced significantly compared to the conventional video display system.

以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施の形態に係る映像表示システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、図1の映像分配ユニットの概略構成を示すブロック図である。図3は、図2の映像分配ユニットが出力する映像信号を示すタイミングチャートである。図4は、図2の映像分配ユニットが出力する映像信号と表示データとの関係を示す図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a video display system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the video distribution unit of FIG. FIG. 3 is a timing chart showing a video signal output from the video distribution unit of FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a video signal output from the video distribution unit of FIG. 2 and display data.

図1において、本実施の形態の映像表示システム1は、映像分配ユニット2と、映像送出装置3と、表示媒体4とを備えている。映像分配ユニット2には、映像送出装置3から映像信号S3が入力される。映像信号S3は、表示媒体4に表示可能なフォーマット(以降、フレームと記載)で構成され、1秒間に60フレームのタイミングで映像送出装置3から出力される。映像信号S3は、2つに分けられて、その一方が表示媒体4のAエリア5用、他方が表示媒体4のBエリア6用とし、フレームデータ格納用メモリ22(図2参照)に格納される。   In FIG. 1, a video display system 1 according to the present embodiment includes a video distribution unit 2, a video transmission device 3, and a display medium 4. The video distribution unit 2 receives a video signal S3 from the video transmission device 3. The video signal S3 is configured in a format (hereinafter referred to as a frame) that can be displayed on the display medium 4, and is output from the video transmission device 3 at a timing of 60 frames per second. The video signal S3 is divided into two, one for the A area 5 of the display medium 4 and the other for the B area 6 of the display medium 4, and stored in the frame data storage memory 22 (see FIG. 2). The

図2に示すように、映像分配ユニット2は、映像信号制御回路21と、フレームデータ格納用メモリ22と、映像信号生成回路23と、クロック発生回路24とを備えている。映像信号制御回路21は、映像信号S3を連続2フレーム以上受信すると、フレームデータ格納用メモリ22より、Aエリア5の映像信号S9と、Aエリア5の1フレーム前のBエリア6の映像信号S10を読み出し、映像信号生成回路23に入力する。   As shown in FIG. 2, the video distribution unit 2 includes a video signal control circuit 21, a frame data storage memory 22, a video signal generation circuit 23, and a clock generation circuit 24. When the video signal control circuit 21 receives the video signal S3 for two or more consecutive frames, the video signal S9 for the A area 5 and the video signal S10 for the B area 6 one frame before the A area 5 are received from the frame data storage memory 22. Is input to the video signal generation circuit 23.

映像信号生成回路23は、映像信号S9と映像信号S10を各列の表示ユニット毎に分割し、表示ユニット毎に表示信号S12を生成する。表示信号S12の生成には、クロック発生回路24で生成された許容周波数の範囲内である同期用クロックを用い、図3に示すように表示ユニット7の発光素子101に対応した表示データ赤D14、表示データ緑D15、表示データ青D16として、クロックの立ち上がりで映像信号S9を、クロックの立ち下がりで映像信号S10を交互に出力する。   The video signal generation circuit 23 divides the video signal S9 and the video signal S10 for each display unit in each column, and generates a display signal S12 for each display unit. The display signal S12 is generated using a synchronization clock that is within the allowable frequency range generated by the clock generation circuit 24, and display data red D14 corresponding to the light emitting element 101 of the display unit 7 as shown in FIG. As the display data green D15 and the display data blue D16, the video signal S9 is alternately output at the rising edge of the clock, and the video signal S10 is alternately output at the falling edge of the clock.

ここで、図3のハッチングされている部分は、表示データ赤D14、表示データ緑D15、表示データ青D16のBエリア6に対応し、ハッチングされていない部分は表示データ赤D14、表示データ緑D15、表示データ青D16のAエリア5に対応することを示しており、またこれは図1のハッチング有り及び無しの領域に対応している。前記の処理を映像信号S3としてフレームが受信される毎に繰り返し行うことで表示信号S12を連続して送信する。   Here, the hatched portions in FIG. 3 correspond to the display data red D14, the display data green D15, and the B area 6 of the display data blue D16, and the unhatched portions are the display data red D14 and the display data green D15. This corresponds to the A area 5 of the display data blue D16, and this corresponds to the areas with and without hatching in FIG. The display signal S12 is continuously transmitted by repeating the above process every time a frame is received as the video signal S3.

図4は前記処理の連続性を示した図である。図4において、映像送出装置3から1フレーム目17、2フレーム目18、3フレーム目19と連続した映像信号S3が入力された場合、各フレームにおけるAエリア5の領域をそれぞれA1、A2、A3とし、Bエリア6の領域をそれぞれB1、B2、B3とした場合、映像分配ユニット2が出力する表示データD20は、1フレーム目17ではAエリアはA1、Bエリアは前フレームのBエリア、2フレーム目18ではAエリアはA2、BエリアはB1、3フレーム目19ではAエリアはA3、BエリアはB2となる。   FIG. 4 is a diagram showing the continuity of the processing. In FIG. 4, when the video signal S3 continuous with the first frame 17, the second frame 18, the third frame 19 is input from the video transmission device 3, the areas of the A area 5 in each frame are respectively A1, A2, A3. When the area of the B area 6 is B1, B2, and B3, respectively, the display data D20 output from the video distribution unit 2 is that the A area is A1 in the first frame 17 and the B area is the B area 2 and 2 of the previous frame. In the frame 18, the A area is A2, the B area is B1, and in the third frame 19, the A area is A3, and the B area is B2.

図5は、表示ユニット7の概略構成を示すブロック図である。また、図6は表示ユニット7における表示データ分割の概念図である。図5において、表示ユニット7は、表示データ分割回路71と、表示データ受信回路72と、未表示データ一時確保用メモリ73と、メモリ74と、表示データ生成回路75と、ラッチ回路76と、発光素子点灯回路77とを備えている。   FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the display unit 7. FIG. 6 is a conceptual diagram of display data division in the display unit 7. In FIG. 5, the display unit 7 includes a display data dividing circuit 71, a display data receiving circuit 72, a memory for temporarily storing undisplayed data 73, a memory 74, a display data generating circuit 75, a latch circuit 76, and a light emission. An element lighting circuit 77 is provided.

表示データ分割回路71は、同期用クロックS22に同期した内部クロックS25(図6参照)を生成し、内部クロックS25に同期して、表示データ赤D14、表示データ緑D15、表示データ青D16をそれぞれAエリア5に対応する表示データ(A)D26とBエリア6に対応する表示データ(B)D27とに分割する。表示データの分割方法は、同期用クロックS22の立ち上がりタイミングでAエリア5に対応する表示データ(A)D26とし、立ち下がりタイミングでBエリア6に対応する表示データ(B)D27として表示データを分割する。   The display data dividing circuit 71 generates an internal clock S25 (see FIG. 6) synchronized with the synchronization clock S22, and displays the display data red D14, the display data green D15, and the display data blue D16 in synchronization with the internal clock S25. The display data (A) D26 corresponding to the A area 5 and the display data (B) D27 corresponding to the B area 6 are divided. The display data is divided into display data (A) D26 corresponding to the A area 5 at the rising timing of the synchronization clock S22, and display data (B) D27 corresponding to the B area 6 at the falling timing. To do.

分割された表示データ(A)D26と表示データ(B)D27の処理は、表示ユニット7がAエリア5もしくはBエリア6のどのエリアに属するかにより異なる。例えば、表示ユニット7がAエリア5に属している場合は、表示データ(A)D26は内部クロックS25と共に表示データ受信回路72に入力され、表示データ(B)D27は未表示データとして未表示データ一時確保用メモリ73に格納される。すなわち、この場合、表示データ(A)D26は現表示タイミングで使用するデータであり、表示データ(B)D27は次の表示タイミングで使用するデータである。また、表示ユニット7がBエリア6に属している場合は、表示データ(B)D27は内部クロックS25と共に表示データ受信回路72に入力され、表示データ(A)D26は未表示データとして未表示データ一時確保用メモリ73に格納される。   The processing of the divided display data (A) D26 and display data (B) D27 differs depending on which area of the A area 5 or B area 6 the display unit 7 belongs to. For example, when the display unit 7 belongs to the A area 5, the display data (A) D26 is input to the display data receiving circuit 72 together with the internal clock S25, and the display data (B) D27 is undisplayed data as undisplayed data. It is stored in the temporary securing memory 73. That is, in this case, the display data (A) D26 is data used at the current display timing, and the display data (B) D27 is data used at the next display timing. When the display unit 7 belongs to the B area 6, the display data (B) D27 is input to the display data receiving circuit 72 together with the internal clock S25, and the display data (A) D26 is undisplayed data as undisplayed data. It is stored in the temporary securing memory 73.

表示データ受信回路72は、表示データ分割回路71からの表示データ(A)D26もしくは表示データ(B)D27をメモリ74に格納する。未表示データ一時確保用メモリ73とメモリ74は、表示ユニット7が1回の点灯で表示すべき発光素子101に対応する情報を格納できる容量を持っており、この容量を超えた場合は新しい表示データを格納し、古い表示データを次の表示ユニット7へ出力することとなる。そのため、表示データ分割回路71は、前記の容量を超えた表示データを表示データ受信回路72から取得すると共に、未表示データ一時確保用メモリ73も同様に容量超えの表示データを読み出し、次表示ユニット送信用の表示データ(A)D26と表示データ(B)D27として、表示データ生成回路75に入力する。   The display data receiving circuit 72 stores the display data (A) D 26 or the display data (B) D 27 from the display data dividing circuit 71 in the memory 74. The undisplayed data temporary securing memory 73 and the memory 74 have a capacity capable of storing information corresponding to the light emitting element 101 to be displayed by the display unit 7 to be turned on once. When the capacity is exceeded, a new display is performed. Data is stored and old display data is output to the next display unit 7. Therefore, the display data dividing circuit 71 acquires the display data exceeding the capacity from the display data receiving circuit 72, and the undisplayed data temporary securing memory 73 similarly reads the display data exceeding the capacity, and the next display unit. The display data generation circuit 75 inputs the display data (A) D26 and the display data (B) D27 for transmission.

表示データ生成回路75は、表示データ分割回路71からの表示データ(A)D26と表示データ(B)D27を基に図3に示す表示信号S12を生成し、次の表示ユニット7に入力する。全ての表示データの出力が完了するとラッチ信号S32にて各表示ユニット7のメモリ74に格納された表示データをラッチ回路76で決定し、発光素子点灯回路77に入力する。   The display data generation circuit 75 generates the display signal S12 shown in FIG. 3 based on the display data (A) D26 and the display data (B) D27 from the display data dividing circuit 71 and inputs them to the next display unit 7. When the output of all the display data is completed, the display data stored in the memory 74 of each display unit 7 is determined by the latch circuit 76 by the latch signal S 32 and is input to the light emitting element lighting circuit 77.

発光素子点灯回路77は、イネーブル信号S35と階調クロックS36により点灯を開始する。各発光素子101の点灯時間は、階調クロックS36をカウントし、表示データの階調数に一致するまでとなる。前記制御を繰り返し行うことで、Aエリア5とBエリア6が図4に示すタイミングで映像表示が行われることとなる。   The light emitting element lighting circuit 77 starts lighting by the enable signal S35 and the gradation clock S36. The lighting time of each light emitting element 101 is until the grayscale clock S36 is counted and coincides with the grayscale number of the display data. By repeatedly performing the control, video display is performed in the A area 5 and the B area 6 at the timing shown in FIG.

次に、上記構成の映像表示システム1の動作について説明する。
まず、映像分配ユニット2の動作について説明する。
映像送出装置3から映像信号S3が入力されると、その映像信号S3を映像信号制御回路21が取り込む。映像信号制御回路21は、取り込んだ映像信号S3を表示媒体4のAエリア5とBエリア6用に2つに分けてフレームデータ格納用メモリ22に格納する。映像信号制御回路21は映像信号S3を連続2フレーム以上受信すると、フレームデータ格納用メモリ22より、Aエリア5の映像信号S9とAエリア5の1フレーム前のBエリア6である映像信号S10を読み出し、映像信号生成回路23に入力する。
Next, the operation of the video display system 1 having the above configuration will be described.
First, the operation of the video distribution unit 2 will be described.
When the video signal S3 is input from the video transmission device 3, the video signal control circuit 21 captures the video signal S3. The video signal control circuit 21 divides the captured video signal S3 into two for the A area 5 and B area 6 of the display medium 4 and stores them in the frame data storage memory 22. When the video signal control circuit 21 receives the video signal S3 for two or more consecutive frames, the video signal S9 in the A area 5 and the video signal S10 in the B area 6 one frame before the A area 5 are received from the frame data storage memory 22. Read and input to the video signal generation circuit 23.

映像信号生成回路23は、入力された映像信号S9と映像信号S10を各列の表示ユニット毎に分割し、表示ユニット毎に表示信号S12を生成する。表示信号S12の生成には、クロック発生回路24が生成された許容周波数の範囲内である同期用クロックを用い、表示ユニット7の発光素子101に対応した表示データ赤D14、表示データ緑D15、表示データ青D16として、映像信号S9と映像信号S10を交互に出力する。この処理を映像信号S3としてフレームが受信される毎に繰り返し行うことで、表示信号S12を連続して出力する。   The video signal generation circuit 23 divides the input video signal S9 and video signal S10 for each display unit in each column, and generates a display signal S12 for each display unit. For generation of the display signal S12, a synchronization clock within the allowable frequency range generated by the clock generation circuit 24 is used, and the display data red D14, display data green D15, and display data corresponding to the light emitting element 101 of the display unit 7 are displayed. The video signal S9 and the video signal S10 are alternately output as the data blue D16. By repeating this process every time a frame is received as the video signal S3, the display signal S12 is continuously output.

次に、表示ユニット7の動作について説明する。
映像分配ユニット2から表示信号S12が入力されると、表示データ分割回路71が同期用クロックS22に同期した内部クロックS25(図6参照)を生成し、内部クロックS25に同期して、表示データ赤D14、表示データ緑D15、表示データ青D16を夫々、Aエリア5に対応する表示データ(A)D26とBエリア6に対応する表示データ(B)D27に分割する。
Next, the operation of the display unit 7 will be described.
When the display signal S12 is input from the video distribution unit 2, the display data dividing circuit 71 generates an internal clock S25 (see FIG. 6) synchronized with the synchronization clock S22, and the display data red is synchronized with the internal clock S25. D14, display data green D15, and display data blue D16 are each divided into display data (A) D26 corresponding to A area 5 and display data (B) D27 corresponding to B area 6.

そして、表示ユニット7がAエリア5に属している場合は、表示データ(A)D26を内部クロックS25と共に表示データ受信回路72に入力し、表示データ(B)D27は未表示データとして未表示データ一時確保用メモリ73に格納する。表示ユニット7がBエリア6に属している場合は、表示データ(B)D27を内部クロックS25と共に表示データ受信回路72に入力し、表示データ(A)D26は未表示データとして未表示データ一時確保用メモリ73に格納する。   When the display unit 7 belongs to the A area 5, the display data (A) D26 is input to the display data receiving circuit 72 together with the internal clock S25, and the display data (B) D27 is displayed as undisplayed data. Store in the temporary memory 73. When the display unit 7 belongs to the B area 6, the display data (B) D27 is input to the display data receiving circuit 72 together with the internal clock S25, and the display data (A) D26 is temporarily reserved as undisplayed data. Stored in the memory 73.

表示データ受信回路72は、表示データ分割回路71からの表示データ(A)D26もしくは表示データ(B)D27が入力されると、メモリ74に格納する。未表示データ一時確保用メモリ73とメモリ74は、表示ユニット7が1回の点灯で表示すべき発光素子101に対応する情報を格納できる容量を持っており、この容量を超えた場合は新しい表示データを格納し、古い表示データを次の表示ユニット7へ出力することとなる。   When the display data (A) D26 or the display data (B) D27 from the display data dividing circuit 71 is input, the display data receiving circuit 72 stores the display data in the memory 74. The undisplayed data temporary securing memory 73 and the memory 74 have a capacity capable of storing information corresponding to the light emitting element 101 to be displayed by the display unit 7 to be turned on once. When the capacity is exceeded, a new display is performed. Data is stored and old display data is output to the next display unit 7.

そのため、表示データ分割回路71は、未表示データ一時確保用メモリ73とメモリ74の容量を超えた表示データを表示データ受信回路72から取得すると共に、未表示データ一時確保用メモリ73も同様に容量超えの表示データを読み出し、次表示ユニット送信用の表示データA26と表示データB27として、表示データ生成回路75に入力する。   Therefore, the display data dividing circuit 71 acquires display data exceeding the capacity of the non-displayed data temporary securing memory 73 and the memory 74 from the display data receiving circuit 72, and the undisplayed data temporary securing memory 73 has the same capacity. Exceeding display data is read out and input to the display data generation circuit 75 as display data A26 and display data B27 for transmitting the next display unit.

表示データ生成回路75は、表示データ分割回路71からの表示データ(A)D26と表示データ(B)D27を基に表示信号S12を生成し、次の表示ユニット7に入力する。全ての表示データの出力が完了すると、ラッチ信号S32にて各表示ユニット7のメモリ74に格納された表示データをラッチ回路76で決定し、発光素子点灯回路77に入力する。発光素子点灯回路77は、イネーブル信号S35と階調クロックS36により点灯を開始する。各発光素子101の点灯時間は、階調クロックS36をカウントし、表示データの階調数に一致するまでとなる。以上の制御を繰り返し行うことで、Aエリア5とBエリア6において映像表示が行われる。   The display data generation circuit 75 generates a display signal S12 based on the display data (A) D26 and the display data (B) D27 from the display data dividing circuit 71 and inputs them to the next display unit 7. When the output of all the display data is completed, the display data stored in the memory 74 of each display unit 7 is determined by the latch circuit 76 by the latch signal S 32 and is input to the light emitting element lighting circuit 77. The light emitting element lighting circuit 77 starts lighting by the enable signal S35 and the gradation clock S36. The lighting time of each light emitting element 101 is until the grayscale clock S36 is counted and coincides with the grayscale number of the display data. By repeating the above control, video display is performed in the A area 5 and the B area 6.

このように本実施の形態の映像表示システム1によれば、映像分配ユニット2は、映像信号を左右に2分割した夫々の表示データを交互に表示ユニット7に入力し、表示ユニット7は、入力された表示データを左領域と右領域の表示データ毎に分離し、表示ユニット7が位置する領域に対応した表示データを基に表示を行い、また表示ユニット7が1回の点灯で表示すべき発光素子101に対応する情報を格納できる容量を超えた表示データについては映像分配ユニット2と同様の処理を行い次の表示ユニット7に入力するので、横方向に接続する表示ユニット7の数により表示データ同期用のクロック周波数を超えない範囲で表示データの送信データ量を多くし、映像分配ユニット2を追加する個数を最小限に抑えることができ、従来の映像表示システムよりも大幅なコストダウンが図れる。   As described above, according to the video display system 1 of the present embodiment, the video distribution unit 2 alternately inputs display data obtained by dividing the video signal into left and right parts to the display unit 7, and the display unit 7 The displayed display data is separated for each display data of the left area and the right area, display is performed based on the display data corresponding to the area where the display unit 7 is located, and the display unit 7 should be displayed with one lighting. Display data that exceeds the capacity capable of storing information corresponding to the light emitting element 101 is processed in the same manner as the video distribution unit 2 and input to the next display unit 7, so that it is displayed according to the number of display units 7 connected in the horizontal direction. The amount of display data transmission data can be increased within the range that does not exceed the clock frequency for data synchronization, and the number of additional video distribution units 2 can be minimized. Attained significant cost-down than the display system.

また、表示ユニット7に対して、表示データ同期用のクロックである同期用クロックの1周期の間に2フレーム分の表示データを入力するので(すなわち、同期用クロックの立ち上がりと立ち下がりの夫々において表示データを入力するので)、同期用クロックの周波数を上げることなく表示データの入力速度を上げることができる。このことは、同期用クロックの周波数を上げることなく表示データの入力速度を上げることができることを意味し、同期用クロックの最大クロック数が決まっていてそれ以上にクロック周波数を上げることができない場合に極めて有効である。   Further, since display data for two frames is input to the display unit 7 during one period of the synchronization clock which is a display data synchronization clock (that is, at each of the rise and fall of the synchronization clock). Since the display data is input), the display data input speed can be increased without increasing the frequency of the synchronization clock. This means that the display data input speed can be increased without increasing the frequency of the synchronization clock, and when the maximum number of clocks for synchronization is fixed and the clock frequency cannot be increased further. It is extremely effective.

本発明は、横方向に接続する表示ユニット数により表示データ同期用のクロック周波数の制限の範囲内で映像分配ユニットを追加する個数を少なくでき、従来の映像表示システムよりも大幅にコストダウンが図れるといった効果を有し、宣伝及び広告を目的とした映像表示システムへの適用が可能である。   According to the present invention, the number of video distribution units can be reduced within the range of the clock frequency for synchronizing display data by the number of display units connected in the horizontal direction, and the cost can be greatly reduced as compared with the conventional video display system. It can be applied to a video display system for the purpose of advertising and advertising.

本発明の一実施の形態に係る映像表示システムの概略構成を示すブロック図The block diagram which shows schematic structure of the video display system which concerns on one embodiment of this invention 図1の映像表示システムにおける映像分配ユニットの概略構成を示すブロック図The block diagram which shows schematic structure of the video distribution unit in the video display system of FIG. 図1の映像表示システムにおける映像分配ユニットが出力する映像信号のタイミングチャートTiming chart of video signal output from video distribution unit in video display system of FIG. 図1の映像表示システムにおける映像信号と表示データの関係図FIG. 1 is a relationship diagram of video signals and display data in the video display system of FIG. 図1の映像表示システムにおける表示ユニットの概略構成を示すブロック図The block diagram which shows schematic structure of the display unit in the video display system of FIG. 図1の映像表示システムにおける表示ユニットの表示データ分割の概念図Conceptual diagram of display data division of display unit in video display system of FIG. 従来の映像表示システムにおける表示ユニットの発光素子の配置図Arrangement of light emitting elements of display unit in conventional video display system 従来の映像表示システムの概略構成を示すブロック図The block diagram which shows schematic structure of the conventional video display system 従来の映像表示システムにおける映像信号のタイミングチャートTiming chart of video signal in conventional video display system 従来の映像表示システムにおける表示ユニットの概略構成を示すブロック図The block diagram which shows schematic structure of the display unit in the conventional video display system 周波数許容範囲を超えた場合の従来の映像表示システムの概略構成を示すブロック図Block diagram showing a schematic configuration of a conventional video display system when the allowable frequency range is exceeded

符号の説明Explanation of symbols

1 映像表示システム
2 映像分配ユニット
3 映像送出装置
4 表示媒体
5 表示媒体のAエリア
6 表示媒体のBエリア
7 表示ユニット
21 映像信号制御回路
22 フレームデータ格納用メモリ
23 映像信号生成回路
24 クロック発生回路
71 表示データ分割回路
72 表示データ受信回路
73 未表示データ一時確保用メモリ
74 メモリ
75 表示データ生成回路
76 ラッチ回路
77 発光素子点灯回路
101 発光素子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Video display system 2 Video distribution unit 3 Video transmission apparatus 4 Display medium 5 A area of display medium 6 B area of display medium 7 Display unit 21 Video signal control circuit 22 Frame data storage memory 23 Video signal generation circuit 24 Clock generation circuit 71 Display Data Dividing Circuit 72 Display Data Receiving Circuit 73 Memory for Temporarily Securing Undisplayed Data 74 Memory 75 Display Data Generating Circuit 76 Latch Circuit 77 Light Emitting Element Lighting Circuit 101 Light Emitting Element

Claims (2)

赤、緑、青色で発光する発光素子を複数個配置して構成された表示ユニットを有する映像表示システムにおいて、
前記表示ユニットは、
外部より入力された表示データの同期用クロックの立ち上がりと立ち下がりのタイミングにて表示データを取得する表示データ取得手段と、
前記同期用クロックに同期した表示データを現表示タイミングで使用するデータと次の表示タイミングで使用するデータとに振り分ける表示データ分割手段と、
前記表示データ分割手段で振り分けられた前記次の表示タイミングで使用するデータを一時的に格納する記憶手段と、
前記表示データ分割手段で振り分けられた前記現表示タイミングで使用するデータと前記記憶手段に格納されたデータを合成し前記同期用クロックに同期した表示データを生成する表示データ生成手段と、
を備える映像表示システム。
In a video display system having a display unit configured by arranging a plurality of light emitting elements emitting red, green, and blue,
The display unit is
Display data acquisition means for acquiring display data at the rising and falling timings of the synchronization clock for display data input from the outside;
Display data dividing means for distributing display data synchronized with the synchronization clock into data used at the current display timing and data used at the next display timing;
Storage means for temporarily storing data used at the next display timing distributed by the display data dividing means;
Display data generating means for synthesizing data used at the current display timing distributed by the display data dividing means and data stored in the storage means to generate display data synchronized with the synchronization clock;
A video display system comprising:
請求項1に記載の映像表示システムの表示ユニットに表示データと該表示データの同期用クロックを入力する映像分配ユニットを有する映像表示システムにおいて、
前記映像分配ユニットは、
同期用クロックの立ち上がりと立ち下がりで異なる表示データを出力する表示データ出力手段を備える映像表示システム。
A video display system having a video distribution unit for inputting display data and a clock for synchronizing the display data to the display unit of the video display system according to claim 1.
The video distribution unit includes:
A video display system comprising display data output means for outputting different display data at the rise and fall of the synchronization clock.
JP2007283825A 2007-10-31 2007-10-31 Video display system Withdrawn JP2009109875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283825A JP2009109875A (en) 2007-10-31 2007-10-31 Video display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283825A JP2009109875A (en) 2007-10-31 2007-10-31 Video display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109875A true JP2009109875A (en) 2009-05-21

Family

ID=40778401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283825A Withdrawn JP2009109875A (en) 2007-10-31 2007-10-31 Video display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009109875A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036133A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 シャープ株式会社 Display unit and display device
JP2016126171A (en) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社新陽社 Led unit and control means for controlling the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036133A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 シャープ株式会社 Display unit and display device
JP2016126171A (en) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社新陽社 Led unit and control means for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710897B1 (en) Multi-scanning control process and LED displaying device
US5668568A (en) Interface for LED matrix display with buffers with random access input and direct memory access output
US6175355B1 (en) Dispersion-based technique for modulating pixels of a digital display panel
JPS6116985B2 (en)
KR20100130086A (en) Methode for performing synchronization of driving device and display apparatus for performing the method
KR19990078440A (en) Video display device
EP3322260B1 (en) Light and display content integration method
JP2009109875A (en) Video display system
JP4932027B1 (en) Image display method and liquid crystal display device using the same
CN103856737A (en) Frame rate converter and timing controller and processing apparatus and method thereof
JP2008242276A (en) Video display system
US11282430B2 (en) Image display system
JP2002244633A (en) Large-sized video display device
KR20020076389A (en) Liquid crystal display controller with improved dithering and frame rate control and method of improvement of it
JP2004117441A (en) Device and method for displaying video
US20210272529A1 (en) Display driver circuit suitable for applications of variable refresh rate
JPH11344949A (en) Video display device
JP3614334B2 (en) Video signal processing device
JPH11344956A (en) Picture display device
JP4635071B2 (en) Display signal converter
JP2012203118A (en) Image display system and color correction method
JPH11313343A (en) Stereoscopic display image generating circuit and stereoscopic image display device using the same
JPS62220986A (en) Video display unit
JP6933223B2 (en) Display device
JPH0934406A (en) Full color led panel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104