JP2009104131A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009104131A
JP2009104131A JP2008267559A JP2008267559A JP2009104131A JP 2009104131 A JP2009104131 A JP 2009104131A JP 2008267559 A JP2008267559 A JP 2008267559A JP 2008267559 A JP2008267559 A JP 2008267559A JP 2009104131 A JP2009104131 A JP 2009104131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
transparent electrode
disposed
electrode
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008267559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507073B2 (ja
Inventor
Wei-Cheng Lin
韋丞 林
Ting-Kuo Chang
鼎國 常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW97110530A external-priority patent/TWI357010B/zh
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2009104131A publication Critical patent/JP2009104131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507073B2 publication Critical patent/JP5507073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract


【課題】 画像表示システムを提供する。
【解決手段】 タッチパネルを含む画像表示システムであって、前記タッチパネルは、第1面と前記第1面に相対した第2面を含む透明基板、前記透明基板の前記第2面上に設置され、少なくとも1つの透明領域を定義するブラックマトリクス、前記ブラックマトリクスと前記透明領域上に設置された保護層、前記保護層上で前記透明領域内に設置され、前記第1透明電極と、前記透明基板と、外部電極が第1タッチセンサコンデンサを形成する少なくとも1つの第1透明電極、前記保護層と前記第1透明電極上に設置された平坦化層、前記平坦化層上に設置されたカラーフィルター、及び前記平坦化層に設置され、前記カラーフィルターを覆う共通電極を含む画像表示システム。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像表示システムに関し、特に、タッチパネルを有する画像表示システムに関するものである。
現在、コンピュータ操作を実行するさまざまなタイプの入力装置が存在する。操作は、通常、表示画面上でカーソルを移動と/または選択を行うことに対応している。例えば、入力装置は、ボタン、キー、マウス、トラックボール、タッチパッド、ジョイスティック、タッチスクリーンなどを含むことができる。特にタッチスクリーンは、使いやすさと、操作上の多用途性と、低価格化などにより、ますます人気が出てきている。タッチスクリーンは、指、またはスタイラスによって、使用者が表示画面に接触することで、簡単に選択を行ったり、カーソルを動かすことができる。通常、タッチスクリーンは、接触の動作と、表示画面上で接触された領域の位置とを認識して、コンピュータシステムがこの接触を解読した後、この接触された動作に基づいて動作を実行する。
タッチスクリーンは、通常、タッチパネルと、制御器と、ソフトウェアドライバを含む。タッチパネルは、タッチセンサー面を有するクリアパネルである。タッチパネルは、表示画面の前方に設置され、タッチセンサー面が表示画面の可視領域を覆う。また、タッチパネルは、接触動作を記録して、これらの信号を制御器に伝送する。制御器は、これらの信号を処理してデータをコンピュータシステムに伝送する。続いて、ソフトウェアドライバが接触の動作をコンピュータの動作内に変換する。
しかし、表示画面の前方にタッチパネルを取り付けてタッチスクリーンの機能を実行すると、タッチスクリーンの厚さと体積が増加する。
画像表示システムを提供する。
本発明の画像表示システムは、透明基板と、ブラックマトリクスと、保護層と、少なくとも1つの第1透明電極と、平坦化層と、カラーフィルターと、共通電極とを含むタッチパネルを含む。透明基板は、第1面と第1面に相対した第2面を含み、ブラックマトリクスは、透明基板の第2面上に設置され、少なくとも1つの透明領域を定義する。保護層は、ブラックマトリクスと透明領域上に設置され、第1透明電極は、保護層上で透明領域内に設置され、第1透明電極と、透明基板と、外部電極は、第1タッチセンサコンデンサを形成する。平坦化層は、保護層と第1透明電極上に設置され、カラーフィルターは、平坦化層上に設置され、共通電極は、平坦化層に設置され、カラーフィルターを覆う。
本発明の画像表示システムによれば、タッチパネルが表示パネルの上基板内に統合されているため、タッチスクリーン全体の厚さと、体積と、コストを減少することができる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
本発明の実施例では、タッチパネルは、表示パネルの上基板内に統合されており、タッチスクリーン全体の厚さと、体積と、コストが減少されることができる。図1は、本発明に基づいた表示パネルの実施例を示している。図に見られるように、表示パネル100Aは、アレイ基板10と、タッチパネル20と、回路板30と40とを含む。アレイ基板10は、複数のデータラインと、複数のスキャンラインと、複数の画素素子とを有する画素アレイ11を含むが、これを限定するものではない。回路板40は、アレイ基板10に接続されて、第1制御器41を含み、ホスト(図示せず)からのデータに基づいてアレイ基板10を駆動する。タッチパネル20は、基板上に形成された複数の誘導電極21と、基板上に形成された複数のカラーフィルター22と、タッチセンサー回路23を含む。タッチセンサー回路23は、複数の変換素子を含み、誘導電極によって検出された容量変化を対応する電圧値に変換する。回路板30は、タッチパネル20に接続されて、第2制御器を含み、タッチセンサー回路23によって発生された電圧値に基づいて対応する信号をホストに出力する。
図1Bは、表示パネルのもう1つの実施例を示している。図に示されるように、表示パネル100Bは、図1Aに示されたパネルと類似する。異なる点は、回路板30が回路板40の中に統合され、タッチパネル20上のタッチセンサー回路23”がアレイ基板10の中に統合されているところである。この実施例では、回路板40上の第1制御器41”は、ホスト(図示せず)からのデータに基づいてアレイ基板10を駆動するだけでなく、タッチセンサー回路23”によって発生された電圧値に基づいて、対応する信号をホストにも出力する。
図2Aは、タッチセンサー回路23の変換素子の実施例を示している。図に示されるように、変換素子24は、集積回路25と、共通電極26と、交流(AC)駆動信号CEと、増幅器27と、スイッチング素子SW1と、コンデンサCとを含む。変換素子24は、接合コンデンサCcoupleによって、図1Aまたは図1Bに示されたタッチパネル20上の誘導電極21(即ち、コンデンサCsenseの1つの電極)に接続される。使用者の指、またはスタイラスがタッチパネル20に接触した時、指、またはスタイラスと、タッチパネル20上の透明電極と誘導電極とがコンデンサCsenseを形成する。つまり、指、またはスタイラスがタッチパネル20に接触した時、コンデンサCcoupleとCsenseの総電気容量が増加されて、電圧差が節点ND1上で発生される。集積回路25は、節点ND1上の電圧差を蓄積し、スイッチング素子SW1は、各既定の時間間隔で、蓄積された電圧差を集積回路25から増幅器27に出力する。増幅器27とコンデンサCは、集積回路25から蓄積された電圧差を増幅して、出力電圧にし、回路板30上の第2制御器32、または回路板40上の第1制御器41”に出力する。いくつかの実施例では、コンデンサCcoupleは、省かれることができる。また、実際には、図2Bに示されるように、コンデンサCcoupleとCsenseと、共通電極26との間には、寄生容量が存在する。
図3は、本発明に基づいたタッチパネルの実施例を示している。ここでは、図を簡易化するために、全体のタッチパネル20Aの一部のみが表示される。タッチパネル20Aは、透明基板50と、ブラックマトリクスBMと、保護層52と、誘導電極54と、平坦化層56と、カラーフィルター58と、共通電極60とを含む。透明基板50は、ガラス基板であることができ、透明基板50は、第1面61と第1面61に相対した第2面62を有する。ブラックマトリクスBMは、透明基板50の第2面62上に設置され、透明基板50上に少なくとも1つの透明領域TAを定義する。保護層52は、ブラックマトリクスBMと透明領域TA上に形成され、誘導電極54は、保護層52とブラックマトリクスBM上に設置される。例えば、誘導電極54は、透明領域TAからブラックマトリクスBMの上に延伸される。透明領域TAと、誘導電極54と、外部電極(即ち、指、またはスタイラス)は、コンデンサCsenseを形成する。例えば、誘導電極54は、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)などの透明電極であるが、これを限定するものではない。平坦化層56は、保護層52と誘導電極54上に設置され、開口63を有して誘導電極54の一部を露出する。カラーフィルター58は、平坦化層56上に設置され、透明領域TAとそろえられ、赤色領域と、緑色領域と、青色領域とを含む。共通電極60は、平坦化層56に設置され、カラーフィルター58を覆い、AC駆動信号CE(図2Aと図2Bに示されるように)に電気的接続される。
図4Aは、表示パネルのもう1つの実施例を示している。図に示されるように、タッチパネル20Aの誘導電極54は、例えば金のボールなどの金属ボール64によって、アレイ基板10上の導電層66に電気的接続される。即ち、タッチパネル20Aは、図1Bに示された実施例のように、金属ボール64と導電層66によって、誘導電極54上の容量変化量をタッチセンサー回路23”の集積回路25に伝送するように用いられることができる。この場合、コンデンサCcoupleは、省かれることができる。
図4Bは、表示パネルのもう1つの実施例を示している。図に示されるように、タッチパネル20Aは、図4Aに示されたパネルと類似する。異なる点は、誘導電極54が金属ボール64でなく、空気によって導電層66に接続され、導電層66がアレイ基板10上のタッチセンサー回路23”の集積回路25に接続されるところである。この状態では、誘導電極54と、アレイ基板10上の導電層66と、その間の空気がコンデンサCcoupleを形成する。
図5は、本発明に基づいたタッチパネルのもう1つの実施例を示している。図に示されるように、タッチパネル20Bは、図3に示されたタッチパネル20Aに類似している。異なる点は、導電層68がブラックマトリクスBMと誘導電極54との間に設置されているところである。誘導電極54は、導電層68によって、タッチセンサー回路23の集積回路25に接続されることができる。タッチセンサー回路23が図1Aに示されるようにタッチパネル20上に設置された時、誘導電極54の容量変化は、タッチパネル20のタッチセンサー回路23の集積回路25に接続されることができる。一方、タッチセンサー回路23”が図1Bに示されるようにアレイ基板10上に設置された時、タッチパネル20Bは、空気または金属ボールによってアレイ基板10に接続されるため、空気または金属ボールによって誘導電極54の容量変化をタッチセンサー回路23”の集積回路25に伝送することもできる。
図6は、本発明に基づいたタッチパネルのもう1つの実施例を示している。図に示されるように、タッチパネル20Cは、マルチタッチ型のタッチパネルである。タッチパネル20Cは、図3に示されたパネルに類似している。異なる点は、誘導電極54が保護層52上の複数の誘導電極70に置き換えられているところである。誘導電極70は、透明領域TA内に設置されて、第1方向(紙面の中心に向いた方向)に沿って延伸され、各誘導電極70と、透明基板50と、外部電極(即ち、指、またはスタイラス)は、コンデンサCsenseを形成する。少なくとも1つの誘導電極72が平坦化層56の中に設置されて第2方向(紙面に平行な方向)に沿って延伸される。誘導電極72と、透明基板50と、外部電極(即ち、指、またはスタイラス)もコンデンサCsenseを形成する。例えば、第1方向は第2方向に垂直する。また、平坦化層56は、開口76を有して誘導電極72の一部を露出する。この実施例では、タッチパネル20Cの誘導電極70と72は、金属ボールまたは空気によってアレイ基板10に接続されることができる。図1Bに示された実施例では、タッチセンサー回路23”は、アレイ基板10に設置され、タッチパネル20Cは、金属ボールまたは空気によってアレイ基板10に電気的接続されることもできる。よって、空気または金属ボールによって誘導電極70と72の容量変化をタッチセンサー回路23”の集積回路25に伝送することもできる。
図7は、本発明に基づいたタッチパネルのもう1つの実施例を示している。図に示されるように、タッチパネル20Dは、図6に示されたパネルに類似している。異なる点は、導電層78がブラックマトリクスBMと誘導電極72の間に設置されているところである。例えば、タッチパネル20Dが図1Aに示された実施例に用いられた時、誘導電極72上の容量変化は、導電層78によってタッチパネル20D上のタッチセンサー回路23の集積回路25に接続されることができる。同じように、誘導電極70上の容量変化は、ブラックマトリクスBMと誘導電極70の間に設置されたもう1つの導電層(図示せず)によって、タッチパネル20D上のタッチセンサー回路23の集積回路25に接続されることができる。一方、タッチパネル20Dが図1Bに示された実施例に用いられた時、タッチパネル20Dは、金属ボールまたは空気によって導電層(即ち、図4Aに示された導電層66)に接続されることができる。よって、空気または金属ボールによって誘導電極70と72の容量変化をタッチセンサー回路23”の集積回路25に伝送することができる。
図8は、本発明に基づいた電子システムの実施例を示している。画像表示システムは、電子素子として実施されることができる。図に示されるように、画像表示システム300は、表示パネル100A/100Bと、電力供給装置200を含む。画像表示システム300は、多数の素子を含んでいるが、簡易化のため、他の素子は図示されない。動作上、電力供給装置200は、表示パネル100A/100Bに電力を供給して画像を表示する。例えば、画像表示システム300は、ノート型パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、PDA、デスクトップ型パソコン、TV、カーディスプレイ、グローバルポジショニングシステム(GPS)、航空機用(aviation)ディスプレイ、またはDVDプレーヤーなどに用いられることができるが、これを限定するものではない。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することが可能である。従って、本発明が請求する保護範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
表示パネルの実施例を示している。 表示パネルのもう1つの実施例を示している。 タッチセンサー回路の変換ユニットの実施例を示している。 タッチセンサー回路の変換ユニットのもう1つの実施例を示している。 タッチパネルの実施例を示している。 表示パネルのもう1つの実施例を示している。 表示パネルのもう1つの実施例を示している。 タッチパネルのもう1つの実施例を示している。 タッチパネルのもう1つの実施例を示している。 タッチパネルのもう1つの実施例を示している。 電子システムの実施例を示している。
符号の説明
10 アレイ基板
11 画素アレイ
20、20A〜20D タッチパネル
21、54、70、72 誘導電極
22 カラーフィルター
23、23” タッチセンサー回路
24 変換ユニット、
25 集積回路
26、60 共通電極
27 増幅器
30、40 回路板
32 第2制御器
41、41” 第1制御器
50 透明基板
52 保護層
56 平坦化層
58 カラーフィルター層
61 第1面
62 第2面
63 開口
64 金属ボール
66、68 導電層
100A、100B 表示パネル
300 表示システム
200 電力供給装置
BM ブラックマトリクス
TA 透明領域
SW スイッチング素子
ND1 節点
Vout 出力電圧
CE 交流駆動信号
、Ccouple、Csense、Cpar コンデンサ

Claims (10)

  1. タッチパネルを含む画像表示システムであって、
    前記タッチパネルは、
    第1面と前記第1面に相対した第2面を含む透明基板、
    前記透明基板の前記第2面上に設置され、少なくとも1つの透明領域を定義するブラックマトリクス、
    前記ブラックマトリクスと前記透明領域上に設置された保護層、
    前記保護層上で前記透明領域内に設置された少なくとも1つの第1透明電極であって、前記第1透明電極と、前記透明基板と、外部電極が第1タッチセンサコンデンサを形成する少なくとも1つの第1透明電極、
    前記保護層と前記第1透明電極上に設置された平坦化層、
    前記平坦化層上に設置されたカラーフィルター、及び
    前記平坦化層に設置され、前記カラーフィルターを覆う共通電極を含む画像表示システム。
  2. 前記カラーフィルターは、前記透明領域と整合して設置され、赤色領域と、緑色領域と、青色領域とを含み、前記第1透明電極は、前記透明領域と前記ブラックマトリクス上に設置される請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記タッチパネルに相対して設置されたアレイ基板を更に含む請求項2に記載される画像表示システムであって、前記アレイ基板は、複数のデータラインと、複数のスキャンラインと、複数の画素素子と、タッチセンサー回路を含み、前記平坦化層は、少なくとも1つの開口を有して前記第1透明電極の一部を露出し、前記露出された第1透明電極は、前記アレイ基板上の前記タッチセンサー回路に電気接続される画像表示システム。
  4. 前記透明電極上に設置されたタッチセンサー回路、及び
    複数のデータラインと、複数のスキャンラインと、複数の画素素子を含むアレイ基板を更に含む請求項2に記載の画像表示システム。
  5. 前記タッチパネルは、前記ブラックマトリクスと前記第1透明電極との間に設置された導電層であって、前記第1透明電極を前記透明基板の前記タッチセンサー回路に電気的接続する導電層を更に含む請求項4に記載の画像表示システム。
  6. 前記アレイ基板に相対して設置された前記タッチパネル、
    第1回路板上に設置され、前記アレイ基板に接続されて前記画素素子を制御することで前記ディスプレイパネルが画像を表示する第1制御器、及び
    第2回路板上に設置され、前記透明基板の前記タッチセンサー回路に接続され、タッチ機能を提供する第2制御器を含むディスプレイパネルを更に含む請求項5に記載の画像表示システム。
  7. 前記第1透明電極と、前記透明基板と、外部電極は、第1タッチセンサコンデンサを形成し、前記第1透明電極は、第1方向に沿って延伸され、前記タッチパネルは、
    前記平坦化層に設置された少なくとも1つの第2透明電極を更に含み、前記第2透明電極は、前記第1方向に垂直な第2方向に沿って延伸され、前記第2透明電極と、前記透明基板と、前記外部電極は、第2タッチセンサコンデンサを形成する請求項1に記載の画像表示システム。
  8. 前記タッチパネルは、前記ブラックマトリクスと前記第1透明電極との間と、前記ブラックマトリクスと前記第2透明電極との間とに設置された複数の導電層であって、前記第1と前記第2透明電極をアレイ基板上のタッチセンサー回路に電機接続する複数の導電層を更に含む請求項7に記載の画像表示システム。
  9. 前記平坦化層は、少なくとも1つの開口を有して前記第2透明電極の一部を露出し、前記露出された第2透明電極は、前記アレイ基板上のタッチセンサー回路に電気接続される請求項7に記載の画像表示システム。
  10. タッチパネルに設置され、
    誘導電極に接続され、交流駆動信号に基づいて、前記誘導電極上の容量変化により生じた電圧差を蓄積する集積回路、及び
    前記集積回路からの前記蓄積された電位差を増幅する増幅器を含むタッチセンサー回路。
JP2008267559A 2007-10-19 2008-10-16 画像表示システム Active JP5507073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98114807P 2007-10-19 2007-10-19
US60/981,148 2007-10-19
TW097110530 2008-03-25
TW97110530A TWI357010B (en) 2007-10-19 2008-03-25 Image displaying systems and the related touch sen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104131A true JP2009104131A (ja) 2009-05-14
JP5507073B2 JP5507073B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40705819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267559A Active JP5507073B2 (ja) 2007-10-19 2008-10-16 画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507073B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150271A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Trendon Touch Technology Corp 埋め込み式タッチディスプレイとその製造方法
JP2011526023A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ワールドビジョン カンパニー リミテッド ウィンドウパネル一体型静電容量式タッチセンサー及び製造方法
JP2012099083A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル一体型平板表示装置
WO2013042646A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 シャープ株式会社 画像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114364A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 座標検出装置付き表示装置
JP2003066417A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sharp Corp タッチセンサ一体型表示装置
WO2007102238A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114364A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 座標検出装置付き表示装置
JP2003066417A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sharp Corp タッチセンサ一体型表示装置
WO2007102238A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526023A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ワールドビジョン カンパニー リミテッド ウィンドウパネル一体型静電容量式タッチセンサー及び製造方法
JP2011150271A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Trendon Touch Technology Corp 埋め込み式タッチディスプレイとその製造方法
US8970510B2 (en) 2010-01-21 2015-03-03 Tpk Touch Solutions Inc. Embedded touch sensitive display and method of manufacturing the same
JP2012099083A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル一体型平板表示装置
US9430101B2 (en) 2010-10-29 2016-08-30 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display with integrated touch screen panel
WO2013042646A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 シャープ株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5507073B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125465B2 (en) Image displaying systems
KR102184604B1 (ko) 정보 처리 장치
US9098159B2 (en) Direct connect single layer touch panel
US9939978B2 (en) Touch sensitive displays
TWI357010B (en) Image displaying systems and the related touch sen
US8487898B2 (en) Ground guard for capacitive sensing
AU2008100555B4 (en) Touch screens with transparent conductive material resistors
US8872771B2 (en) Touch sensing device having conductive nodes
US8576161B2 (en) Driving an OLED display structure integrated with a touch sensor configuration
TWI552124B (zh) 用於顯示器資料線之雙組態
WO2009122473A1 (ja) 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル
US20090314621A1 (en) Brick Layout and Stackup for a Touch Screen
US9304641B2 (en) Multiple bridges single sided touch sensor
KR102291437B1 (ko) 초박형 터치 센서들
TW201205403A (en) Touch controller, touch display device and method of compensating for parasitic capacitance in a touch panel
US10761649B2 (en) Touch input method and handheld apparatus using the method
JP5507073B2 (ja) 画像表示システム
US20240134485A1 (en) Ultra-thin touch sensors
US10824279B2 (en) Remote feedback tapping for a touch sensor panel driving circuit
US20090262093A1 (en) Resistance type touch display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140314

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250