JP2009088690A - 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法 - Google Patents

基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088690A
JP2009088690A JP2007252474A JP2007252474A JP2009088690A JP 2009088690 A JP2009088690 A JP 2009088690A JP 2007252474 A JP2007252474 A JP 2007252474A JP 2007252474 A JP2007252474 A JP 2007252474A JP 2009088690 A JP2009088690 A JP 2009088690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmission
base station
antennas
reception level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007252474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026207B2 (ja
Inventor
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Hiroyuki Kawai
裕之 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007252474A priority Critical patent/JP5026207B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to MX2010003372A priority patent/MX2010003372A/es
Priority to BRPI0817680 priority patent/BRPI0817680A2/pt
Priority to PCT/JP2008/067526 priority patent/WO2009041638A1/ja
Priority to RU2010115223/07A priority patent/RU2010115223A/ru
Priority to EP08832930A priority patent/EP2194735A4/en
Priority to CN200880117392A priority patent/CN101874364A/zh
Priority to KR1020107008228A priority patent/KR20100085039A/ko
Priority to US12/680,414 priority patent/US20100254326A1/en
Publication of JP2009088690A publication Critical patent/JP2009088690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026207B2 publication Critical patent/JP5026207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]

Abstract

【課題】送信ダイバーシチが適用される移動通信システムにおいて、開ループ型アンテナ選択ダイバーシチ法とスケジューリングを組み合わせた場合でも、送信アンテナダイバーシチ利得と、ユーザ間ダイバーシチによる受信品質の改善を図ること。
【解決手段】ユーザ装置は、複数のアンテナを備え、該複数のアンテナを切替えて上りリンクでリファレンスシグナルを送信する。該複数のアンテナと上りリンクで送信されるサブフレームとが対応付けられている。上りリンクにおいて送信ダイバーシチが適用される無線通信システムにおける基地局装置に、測定された前記リファレンスシグナルの受信レベルを、各ユーザ装置のアンテナ毎に記憶する受信レベル入力手段と、受信レベル記憶手段において記憶された各ユーザ装置のアンテナ毎に送信されたリファレンスシグナルの受信レベルに基づいて、該アンテナと対応付けられたサブフレームに割り当てるユーザ装置を決定するスケジューリングを行うスケジューラとを備える。
【選択図】図10

Description

本発明は移動通信の技術分野に関し、特にアンテナ選択ダイバーシチ(ASTD: Antenna Switching Transmission Diversity)を行う移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法に関する。
W−CDMAやHSDPAの後継となる通信方式、すなわちLTE(Long Term Evolution)システムが、W−CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
また、LTEシステムでは、送信ダイバーシチを適用することが検討されている。送信ダイバーシチは、高容量及びセル端に位置するユーザ装置(UE: User Equipment)に対する高スループット・高カバレッジを実現するために有効である。
しかし、LTEシステムでは、ユーザ装置が2個のRF回路を備えることは必須ではない。したがって、上りリンク、すなわちユーザ装置から基地局装置に対して送信ダイバーシチを行う場合では、1個のRF回路を使用して送信ダイバーシチを実現する技術が必要である。
例えば、予め決定された時間で送信アンテナを切り替えて、上りリンクで2本のアンテナから交互に送信するTSTD(Time Switched Transmit Diversity)がある。TSTDは、スケジューリングを適用しないチャネル、例えばランダムアクセスチャネル(RACH: Random Access CHannel)に対して有効である。
また、フィードバックを使用して送信するアンテナを決定する閉ループアンテナ選択ダイバーシチ法(Closed Loop(CL)−baed antenna switching transmit diversity(ASTD))がある。この閉ループアンテナ選択ダイバーシチ法は、スケジューリングが適用されるチャネルに対して有効である。
図1は、閉ループ型アンテナ選択ダイバーシチが上りリンクに適用された様子を示す。先ず、各送信アンテナから送信されたリファレンス信号(CQI測定用パイロット信号)に基づいて、送信アンテナ毎にチャネル状態の良否が判定される。そして、良いチャネル状態に関連する送信アンテナが判定され、その判定結果がアンテナ選択情報として送信元にフィードバックされる。このアンテナ選択情報は、たとえば、上りリンクスケジューリンググラントと呼ばれる上りリンクのスケジューリング割り当てを通知する制御信号にさらに情報を追加することによりフィードバックを行うことができる。
図2はユーザ装置に2つの送信アンテナが備わっている場合に、各送信アンテナからリファレンス信号及びデータ信号が送信される様子を模式的に示す。データ信号は、より良いチャネル状態に対応する送信アンテナから送信される。基地局装置(eNB: eNodeB)側で、図3に示すように各アンテナから送信されるリファレンスシグナルの受信品質、例えばCQIが測定され、測定されたリファレンスシグナルの受信品質に基づいて送信するアンテナが選択され、その結果がアンテナセレクションコマンドによりユーザ装置にフィードバックされる(例えば、非特許文献2参照)。
また、フィードバックを使用しないで送信するアンテナを決定する開ループアンテナ選択ダイバーシチ法(Open Loop(CL)−baed antenna switching transmit diversity(ASTD))がある。
図4は、開ループ型アンテナ選択ダイバーシチが上りリンクに適用された様子を示す。開ループ型アンテナ選択ダイバーシチでは、フィードバック情報なしに平均的に各送信アンテナを予め定めたパターン(またはランダム)で選択する。このため、下りリンクによるフィードバックが不要であるが、アンテナ選択ダイバーシチ効果は最適ではなく、閉ループ型アンテナ選択ダイバーシチと比較して小さくなる。
図5はユーザ装置に2つの送信アンテナが備わっている場合に、各送信アンテナからリファレンス信号(CQI測定用パイロット信号)及びデータ信号が送信される様子を模式的に示す。リファレンス信号及びデータ信号は、各送信アンテナから交互に送信される。例えば、1msのサブフレームの前半を送信アンテナ#1、後半を送信アンテナ#2送信するようにしてもよい。基地局装置(eNB: eNodeB)側では、図6に示すように各アンテナから送信されるリファレンスシグナルの受信品質、例えばCQIが測定され、測定されたリファレンスシグナルの受信品質に基づいて割り当てるユーザ装置が選択され、その結果が上りリンクスケジューリンググラントにより割り当てられたユーザ装置にフィードバックされる。
3GPP TR 25.814 (V7.1.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," September 2006 3GPP R1-070097, "Performance Evaluation of Closed Loop-Based ANTENNA Switching Transmit Diversity in E-UTRA Uplink," January, 2007
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
開ループ型アンテナ選択ダイバーシチが上りリンクに適用された場合には、ユーザ装置は、複数の送信アンテナを切替えてCQI測定用信号を送信するため、基地局装置により求められる受信品質は複数の送信アンテナにより送信されたCQI測定用信号に基づいて求められた受信品質の平均値になる。よって、フェージングの落ち込みは解消されるが、フェージングが良好な場合も平均化によりゲインが低減する。
E−UTRAで上りリンクユーザ間でスケジューリングを適用した場合、複数のユーザのうち最も瞬間的なゲインが大きなユーザから割り当てが行われる。よって、上述した開ループ型アンテナ選択ダイバーシチ法と周波数スケジューリングを組み合わせると、開ループ型アンテナ選択ダイバーシチは1アンテナ送信と比較して、逆に通信品質が劣化する場合がある。その結果、スケジューリングを行う効果が小さくなる。例えば、一方の送信アンテナから送信されたCQI測定用信号の受信品質がよい場合でも、他方の送信アンテナから送信されたCQI測定用信号の受信品質が悪い場合には、受信品質が悪いとみなされ、割り当てられない場合がある。
本発明は上述した背景技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、送信ダイバーシチが適用される移動通信システムにおいて、開ループ型アンテナ選択ダイバーシチ法と周波数スケジューリングを組み合わせた場合でも、送信アンテナダイバーシチ利得と、ユーザ間ダイバーシチによる受信品質の改善を図ることができる基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
上りリンクにおいて送信ダイバーシチが適用される無線通信システムにおける基地局装置であって:
ユーザ装置は、複数のアンテナを備え、該複数のアンテナを切替えて上りリンクでリファレンスシグナルを送信し、前記複数のアンテナと上りリンクで送信されるサブフレームとが対応付けられ、
測定された前記リファレンスシグナルの受信レベルを、各ユーザ装置のアンテナ毎に記憶する受信レベル記憶手段;
前記受信レベル記憶手段において記憶された各ユーザ装置のアンテナ毎に送信されたリファレンスシグナルの受信レベルに基づいて、該アンテナと対応付けられたサブフレームに割り当てるユーザ装置を決定するスケジューリングを行うスケジューラ;
を備えることを特徴の1つとする。
本発明のユーザ装置は、
上りリンクにおいて送信ダイバーシチが適用される無線通信システムにおけるユーザ装置であって:
前記ユーザ装置は、複数のアンテナを備え、該複数のアンテナを切替えて上りリンクでリファレンスシグナルを送信し、
基地局装置は、前記複数のアンテナと対応付けられた上りリンクで送信されるサブフレームに割り当てるユーザ装置を決定するスケジューリングを行い、
前記基地局装置により通知されたサブフレーム毎に割り当てられたリソースユニットに対して、送信データをマッピングするマッピング手段;
前記サブフレームに対応するアンテナで、前記マッピングされた送信データを送信する送信手段;
を備えることを特徴の1つとする。
本発明の通信制御方法は、
上りリンクにおいて送信ダイバーシチが適用される無線通信システムにおける通信制御方法であって:
複数のアンテナを備えるユーザ装置が、該複数のアンテナを切替えて上りリンクでリファレンスシグナルを送信するリファレンスシグナル送信ステップ;
基地局装置が、測定された前記リファレンスシグナルの受信レベルを、各ユーザ装置のアンテナ毎に記憶する受信レベル記憶ステップ;
前記基地局装置が、前記受信レベル記憶ステップにおいて記憶された各ユーザ装置のアンテナ毎に送信されたリファレンスシグナルの受信レベルに基づいて、該アンテナと対応付けられたサブフレームに割り当てるユーザ装置を決定するスケジューリングステップ;
を有することを特徴の1つとする。
本発明の実施例によれば、送信ダイバーシチが適用される移動通信システムにおいて、開ループ型アンテナ選択ダイバーシチ法と周波数スケジューリングを組み合わせた場合でも、送信アンテナダイバーシチ利得と、ユーザ間ダイバーシチによる受信品質の改善を図ることができる基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法を実現できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
尚、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施例に係る基地局装置が適用される無線通信システムについて、図7を参照して説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:LTE(Long Term Evolution),或いは,Super 3G)が適用されるシステムであり、基地局装置(eNB:eNode B)200と複数のユーザ装置(UE:User Equipment)100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ここで、ユーザ装置100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行う。
以下、ユーザ装置100(100、100、100、・・・100)については、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限りユーザ装置100として説明を進める。
無線通信システム1000は、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(周波数分割多元接続)、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各ユーザ装置100で共有して使用される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、LTE用の下り制御チャネルとが用いられる。下りリンクでは、LTE用の下り制御チャネルにより、物理下りリンク共有チャネルにマッピングされるユーザ装置の情報やトランスポートフォーマットの情報、物理上りリンク共有チャネルにマッピングされるユーザ装置の情報やトランスポートフォーマットの情報、物理上りリンク共有チャネルの送達確認情報などが通知され、物理下りリンク共有チャネルによりユーザデータが伝送される。
また、下りリンクにおいて、基地局装置200は、ユーザ装置100がセルサーチを行うための同期信号を送信する。
上りリンクについては、各ユーザ装置100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、LTE用の上り制御チャネルとが用いられる。尚、上り制御チャネルには、物理上りリンク共有チャネルと時間多重されるチャネルと、周波数多重されるチャネルの2種類がある。上りリンクでは、LTE用の上り制御チャネルにより、下りリンクにおける物理共有チャネルのスケジューリング、適応変復調・符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)及び下りリンクの物理共有チャネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送される。上りリンクチャネルは、物理上りリンク共有チャネルとLTE用の上りリンク制御チャネルとを指す。尚、LTE用の上りリンク制御チャネルには、物理上りリンク共有チャネルと時間多重されるチャネルと、周波数多重されるチャネルの2種類がある。図8に、LTE用の上りリンク制御チャネルのマッピング例を示す。
尚、図8において、周波数多重されている上りリンク制御チャネルは、サブフレーム内の2つのサブフレーム間で、マッピングされる位置が異なる(周波数ホッピングが行われる)。図8において、500は物理上りリンク共有チャネルを示し、510は物理上りリンク共有チャネルと周波数多重される場合を示し、520は物理上りリンク共有チャネルと時間多重される場合を示す。
上りリンクでは、LTE用の上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有チャネルのスケジューリング、適応変復調・符号化(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)及び下りリンクの物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送される。また、物理上りリンク共有チャネルによりユーザデータが伝送される。
尚、物理上りリンク共有チャネルにマッピングされるトランスポートチャネルは上りリンク共有チャネル(UL−SCH: Uplink Shared Channel)である。すなわち、ユーザデータは、UL−SCHにマッピングされる。
物理上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)等が送信されてもよい。ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの物理下りリンク制御チャネルを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置がユーザ装置に通知することを意味する。
本発明の実施例に係る無線通信システムでは、基地局装置200においてスケジューリングを行うサブフレーム番号によって、ユーザ装置100が上りリンクで使用する送信アンテナ番号を暗黙的に指定する。すなわち、サブフレーム番号と、該サブフレームを送信する送信アンテナとが予め対応付けられる。このサブフレーム番号と送信アンテナの対応は事前に高レイヤーの制御信号により基地局装置とユーザ装置との間で決定される。具体的には、通信開始前に、基地局装置200は、L2/L3制御信号を送信し、ユーザ装置に通知するようにしてもよい。
サブフレーム番号と送信アンテナとの対応について説明する。
例えば、ユーザ装置100は、送信アンテナをM本(Mは、M>0の整数)有する。この場合、送信アンテナ番号は、「サブフレーム番号%M」、すなわちサブフレーム番号をMで除算した場合の剰余により示される値(ただし,サブフレーム番号%M=0のときはM)で送信アンテナ番号を設定する。例えば、ユーザ装置100が2本のアンテナを有する場合には、図9に示すように、サブフレーム番号が奇数である場合には、ユーザ装置100は送信アンテナ#1により上りリンク共有チャネルを送信する。一方、サブフレーム番号が偶数である場合には、ユーザ装置100は送信アンテナ#2により上りリンク共有チャネルを送信する。
また、例えば、基地局装置200は、ユーザ装置100の送信アンテナ#1により送信されたリファレンス信号の方のゲインが高い時は奇数のサブフレーム番号の場合にスケジューリングを行い、ユーザ装置100の送信アンテナ#2により送信されたリファレンス信号の方のゲインが高い時は偶数のサブフレーム番号の場合にスケジューリングを行うようにしてもよい。この場合、ユーザ装置100は、サブフレーム番号が奇数である場合にスケジューリングが行われた場合は送信アンテナ#1から送信を行い、サブフレーム番号が偶数である場合にスケジューリングが行われた場合は送信アンテナ#2から送信を行う。
本実施例に係る基地局装置200について、図10を参照して説明する。本実施例に係る基地局装置200は、スケジューラ202と、CQI入力部204(204、204、204、・・・204、nはn>0の整数)とを備える。CQI入力部204は、ユーザ装置100毎に備えられる。CQI入力部204は、CQI情報切り替え部206(nは、n>0の整数)と、CQI情報記憶部208nM(208n1、208n2、208n3、・・・208nM、nはn>0の整数、MはM>0の整数)とを備える。CQI情報記憶部208nMは、ユーザ装置100の有するアンテナ毎に備えられる。
本実施例に係る基地局装置200と通信を行うユーザ装置100は、例えばM本のアンテナ(MはM>0の整数)を備える。ユーザ装置100は、各アンテナからCQI測定用パイロット信号を送信する。基地局装置200は、ユーザ装置100により送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質、例えばCQIを測定し、その受信品質は該ユーザ装置100に対応するCQI入力部204の各送信アンテナに対応するCQI情報記憶部208nMに入力される。
CQI情報記憶部208nMは、入力されたCQI測定用パイロット信号の受信品質をCQI情報切り替え部206に入力する。
スケジューラ202は、スケジューリングの対象となるサブフレーム番号をCQI情報切り替え部206−206に入力する。CQI情報切り替え部206−206は、入力されたサブフレーム番号に基づいて、該サブフレーム番号に対応する送信アンテナ番号を求め、CQI情報記憶部208nMにより入力された受信品質のうち、該送信アンテナ番号に対応する送信アンテナから送信されたCQI測定用パイロット信号により測定された受信品質をスケジューラ202に入力する。
例えば、ユーザ装置100の備えるアンテナが2本である場合について説明する。例えば、サブフレーム番号が奇数である場合には、ユーザ装置100は送信アンテナ#1により上りリンク共有チャネルを送信し、サブフレーム番号が偶数である場合には、ユーザ装置100は送信アンテナ#2により上りリンク共有チャネルを送信するように予め決定されている。この場合、CQI情報切り替え部206は、スケジューラ202により入力されたサブフレーム番号が奇数である場合には送信アンテナ#1から送信されたCQI測定用パイロット信号により測定された受信品質をスケジューラ202に入力し、スケジューラ202により入力されたサブフレーム番号が偶数である場合には送信アンテナ#2から送信されたCQI測定用パイロット信号により測定された受信品質をスケジューラ202に入力する。
スケジューラ202は、入力された受信品質に基づいて、該サブフレームにおいて、ユーザ装置100−100のうち、受信品質のよいユーザ装置から割り当てを行う。スケジューラは、各リソースユニットにユーザ装置を割り当てる周波数スケジューリングを行い、各リソースユニットへ割り当てられたユーザ装置の識別子(UE番号)を出力する。そして、割り当てられたユーザ装置に対して、割り当てられたリソースユニット番号が通知される。ここで、リソースユニットとは、時間・周波数リソースの最小単位である。SC−FDMAでは、セル内の各ユーザ装置は、異なる時間・周波数リソースを用いて送信する。このようにして、セル内のユーザ装置間の直交が実現される。
本実施例に係るユーザ装置100について、図11を参照して説明する。
本実施例に係るユーザ装置100は、送信アンテナ102−102と、送信アンテナ切り替え部104と、マッピング手段としてのRF送信回路106と、送信アンテナ決定部108とを備える。
基地局装置200により送信されたリソースユニット番号は、RF送信回路106に入力される。
送信アンテナ決定部108は、サブフレーム番号に基づいて送信アンテナを決定する。
例えば、ユーザ装置100の備えるアンテナが2本である場合について説明する。例えば、サブフレーム番号が奇数である場合には、ユーザ装置100は送信アンテナ#1により上りリンク共有チャネルを送信し、サブフレーム番号が偶数である場合には、ユーザ装置100は送信アンテナ#2により上りリンク共有チャネルを送信するように予め決定されている。この場合、送信アンテナ決定部108は、サブフレーム番号が奇数である場合には送信アンテナ#1から送信することを決定し、サブフレーム番号が偶数である場合には送信アンテナ#2から送信することを決定する。送信アンテナ決定部108は、決定された送信アンテナを示す情報を送信アンテナ切り替え部104に入力する。
送信アンテナ切り替え部104は、送信アンテナ決定部108により入力された送信アンテナを示す情報に基づいて、上りリンク共有チャネルを送信する送信アンテナに切り替える。
RF送信回路106は、入力されたリソースユニット番号に対応するリソースユニットに送信データをマッピングし、送信アンテナ切り替え部104により切り替えられた送信アンテナにより、上りリンク共有チャネルを送信する。
本実施例に係る送信制御方法について、図12を参照して説明する。
ユーザ装置100−100は、CQI測定用パイロット信号を送信する(ステップS1202)。
基地局装置200は、各ユーザ装置により送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質、例えばCQIを測定する(ステップS1204)。
基地局装置200のスケジューラ202は、スケジューリングを行うサブフレーム番号に対応する送信アンテナにより送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質に基づいてスケジューリングを行う(ステップS1206)。
基地局装置200は、スケジューリングの結果、割り当て対象のユーザ装置に対して割り当てられたリソースユニットの番号を通知する(ステップS1208)。例えば、上りリンクスケジューリンググラントに含めて送信する。
ユーザ装置100−100は、基地局装置200により割り当てられたリソースユニットの番号が通知された場合に、該リソースユニットにより上りリンク共有チャネルを送信する(ステップS1210)。
上述した実施例において、各サブフレームにおいて、全ユーザ装置を対象としてスケジューリングを行うのではなく、当該サブフレームに対応する送信アンテナから送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質が、他の送信アンテナから送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質よりもよいユーザ装置を対象としてスケジューリングを行うようにしてもよい。この場合、CQI情報切り替え部206は、受信品質のよいCQI測定用パイロット信号が送信された送信アンテナに対応するサブフレーム番号が入力された場合に、CQI情報をスケジューラ202に入力する。スケジューラ202は、各サブフレームにおいて、当該サブフレームに対応する送信アンテナから送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質が、他の送信アンテナから送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質よりもよいユーザ装置を対象としてスケジューリングを行う。
例えば、基地局装置200は、ユーザ装置100の送信アンテナ#1により送信されたCQI測定用パイロット信号の方のゲインが高い時は奇数のサブフレーム番号の時のみスケジューリングを行い、ユーザ装置100の送信アンテナ#2により送信されたCQI測定用パイロット信号の方のゲインが高い時は偶数のサブフレーム番号の時のみスケジューリングを行う。
その結果、ユーザ装置100は、サブフレーム番号が奇数である場合にスケジューリングが行われた場合は送信アンテナ#1から送信を行い、サブフレーム番号が偶数である場合にスケジューリングが行われた場合は送信アンテナ#2から送信を行う。このようにすることにより、常に受信品質が良好な送信アンテナを選択できる。
次に、本発明の他の実施例に係る無線通信システムについて説明する。
本実施例に係る無線通信システムの構成は図7を参照して説明した構成と同様であり、基地局装置及びユーザ装置の構成はそれぞれ図10及び図11を参照して説明した構成と同様である。
本実施例に係る無線通信システムでは、上述した実施例と同様に、ユーザ装置100は、M本の送信アンテナを有する。基地局装置200は、「サブフレーム番号%M(ただし,サブフレーム番号%M=0のときはM)」の値で送信アンテナ番号を設定する。
さらに、基地局装置200は、スケジューリング部202において、ユーザ装置100の送信アンテナにより送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質が、他の送信アンテナにより送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質よりも高い場合には、該送信アンテナに対応するサブフレームに優先的に割り当てる。すなわち、受信品質が最もよいCQI測定用パイロット信号を送信した送信アンテナに対応するサブフレームに優先的に割り当てる。しかし、さらに送信データがある場合には、他の送信アンテナにより送信されたCQI測定用パイロット信号の受信品質のうち、受信品質のよい方から順に該受信品質に対応するCQI測定用パイロット信号を送信した送信アンテナに対応するサブフレームに割り当てる。
具体的には、受信品質が最もよいCQI測定用パイロット信号を送信した送信アンテナが送信アンテナ#1である場合には、サブフレーム番号%M=1に対応するサブフレームに対して優先的に割り当てを行う。しかし、送信すべきデータ量が多い場合は、サブフレーム番号%M=1に対応するサブフレームのみならず、受信品質が2番目によいCQI測定用パイロット信号を送信した送信アンテナへも補助的にスケジューリングを行い、割り当てる。例えば、受信品質が2番目によいCQI測定用パイロット信号を送信した送信アンテナが送信アンテナ#2である場合には、サブフレーム番号%M=2に対応するサブフレームへも補助的にスケジューリングを行い、割り当てる。
また、要求される遅延時間が満たせない場合に、サブフレーム番号%M=1に対応するサブフレームのみならず、サブフレーム番号%M=2に対応するサブフレームへも補助的にスケジューリングを行い、割り当てるようにしてもよい。
さらに、サブフレーム番号%M=2に対応するサブフレームへも補助的にスケジューリングを行い、割り当てるようにしても、送信機会が足りない場合は、受信品質が3番目によいCQI測定用パイロット信号を送信した送信アンテナへも補助的にスケジューリングを行う。例えば、受信品質が3番目によいCQI測定用パイロット信号を送信した送信アンテナが送信アンテナ#3である場合には、サブフレーム番号%M=3のサブフレームへも補助的にスケジューリングを行う。
すなわち、受信品質がよいCQI測定用パイロット信号を送信した送信アンテナに対応するサブフレームから順に割り当てる。
このように構成することにより、送信機会を増大させることができるため、データ送信遅延を上述した実施例と比較して低減できる。また、データ送信量に応じたダイバーシチ効果を得ることができる。
次に、本発明の他の実施例に係る無線通信システムについて説明する。
本実施例に係る無線通信システムの構成は図7を参照して説明した構成と同様であり、ユーザ装置の構成は図11を参照して説明した構成と同様である。
本実施例に係る無線通信システムでは、上述した実施例において、上位レイヤでの制御により、上述した開ループ制御と1アンテナ送信とを切替えるようにしたものである。
本実施例に係る基地局装置200について、図13を参照して説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、図10を参照して説明した基地局装置において、送信ダイバーシチ適用判断手段としての送信制御部210と、通知手段としての下り制御信号生成部212とを備える。
送信制御部210には、上りリンク平均受信電力と、最大ドップラー周波数とが入力される。送信制御部210は、入力された上りリンク平均受信電力及び/又は最大ドップラー周波数とに基づいて、開ループ制御を行うか、1アンテナ送信を行うかを決定する。例えば、送信制御部210は、上りリンク平均受信電力に基づいて、該上りリンク平均受信電力が高く受信品質がよい場合には1アンテナ送信を適用することを決定し、該上りリンク平均受信電力が低く受信品質が悪い場合には開ループ制御を適用することを決定する。具体的には、該上りリンク平均受信電力が予め決定される所定の閾値以上である場合に1アンテナ送信を適用することを決定し、該所定の閾値未満である場合に開ループ制御を行うことを決定する。また、送信制御部210は、最大ドップラー周波数に基づいて、該最大ドップラー周波数が高くユーザ装置100が高速移動していると判断される場合には1アンテナ送信を適用することを決定し、該上最大ドップラー周波数が低くユーザ装置100が低速移動していると判断される場合には開ループ制御を適用することを決定する。具体的には、該最大ドップラー周波数が予め決定される所定の閾値以上である場合に1アンテナ送信を適用することを決定し、該所定の閾値未満である場合に開ループ制御を行うことを決定する。送信制御部210は、開ループ制御を適用するか1アンテナ送信を適用するかの決定結果を、下り制御信号生成部212及びCQI情報切り替え部206−206に入力する。
CQI情報切り替え部206−206は、入力された決定結果に基づいて、開ループ制御が適用される場合には、上述した実施例と同様の処理を行う。また、CQI情報切り替え部206−206は、入力された決定結果に基づいて、1アンテナ送信が適用される場合には、1アンテナ送信を行う場合に送信するアンテナとして予め決定される送信アンテナに対応するCQI情報をスケジューラ202に入力する。
下り制御信号生成部212は、入力された決定結果をユーザ装置100に通知する。例えば、L2/L3の制御情報として通知するようにしてもよい。
本実施例によれば、十分な受信品質が得られている環境では1アンテナ送信により自由度の高いスケジューリングを行うことを優先できる。ここで、自由度には、低遅延などが含まれる。また、1アンテナ送信により、割り当てが複数サブフレームに渡って連続的になるため、他ユーザに与える干渉の時間変動を低減できる。
本発明の実施例によれば、基地局装置は、物理下りリンク制御チャネルに対する情報の追加・変更なく、上りリンク送信に、よりゲインの高い送信アンテナをユーザ装置に使用させることができる。また、スケジューリングが適用される場合に、送信アンテナダイバーシチによる利得と、ユーザ間ダイバーシチによる受信品質の改善を図ることができる。
上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例を記載したが、本発明に係るユーザ装置及び無線通信システムは、上りリンクにアンテナ選択ダイバーシチが適用される無線通信システムにおいて適用することが可能である。
説明の便宜上、発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明されるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
閉ループ型アンテナ選択ダイバーシチを示す説明図である。 2つの送信アンテナが適宜切り替えられる様子を示す説明図である。 閉ループ型アンテナ選択ダイバーシチが適用された場合のユーザ装置と基地局装置との通信を示すフロー図である。 開ループ型アンテナ選択ダイバーシチを示す説明図である。 2つの送信アンテナが適宜切り替えられる様子を示す説明図である。 開ループ型アンテナ選択ダイバーシチが適用された場合のユーザ装置と基地局装置との通信を示すフロー図である。 本発明の実施例に係る無線通信システムを示すブロック図である。 上りリンクのマッピングの一例を示す説明図である。 サブフレーム番号と送信アンテナ番号との対応を示す説明図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係るユーザ装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る通信制御方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。
符号の説明
50 セル
100(100、100、・・・、100) ユーザ装置
102(102、102、・・・、102) 送信アンテナ
104 送信アンテナ切り替え部
106 RF送信回路
108 送信アンテナ決定部
200 基地局装置
202 スケジューラ
204(204、・・・、204) CQI入力部
206(206、・・・、206) CQI情報切り替え部
208nM(20811、・・・、208nM) CQI情報記憶部
210 送信制御部
212 下り制御信号生成部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
1000 無線通信システム

Claims (5)

  1. 上りリンクにおいて送信ダイバーシチが適用される無線通信システムにおける基地局装置であって:
    ユーザ装置は、複数のアンテナを備え、該複数のアンテナを切替えて上りリンクでリファレンスシグナルを送信し、前記複数のアンテナと上りリンクで送信されるサブフレームとが対応付けられ、
    測定された前記リファレンスシグナルの受信レベルを、各ユーザ装置のアンテナ毎に記憶する受信レベル記憶手段;
    前記受信レベル記憶手段において記憶された各ユーザ装置のアンテナ毎に送信されたリファレンスシグナルの受信レベルに基づいて、該アンテナと対応付けられたサブフレームに割り当てるユーザ装置を決定するスケジューリングを行うスケジューラ;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記受信レベル記憶手段は、アンテナ毎に送信されたリファレンスシグナルの受信レベルのうち、最も受信レベルがよいアンテナに対応するサブフレームのスケジューリングが行われる場合に、該受信レベルを前記スケジューラに入力し、
    前記スケジューラは、前記受信レベル記憶手段により入力された受信レベルに基づいて、前記サブフレームに割り当てるユーザ装置を決定することを特徴とする基地局装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基地局装置において:
    上りリンクの平均受信電力及び/又は最大ドップラー周波数に基づいて、前記送信ダイバーシチを適用するか否かを判断する送信ダイバーシチ適用判断手段:
    前記判断結果をユーザ装置に通知する通知手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  4. 上りリンクにおいて送信ダイバーシチが適用される無線通信システムにおけるユーザ装置であって:
    前記ユーザ装置は、複数のアンテナを備え、該複数のアンテナを切替えて上りリンクでリファレンスシグナルを送信し、
    基地局装置は、前記複数のアンテナと対応付けられたサブフレームに割り当てるユーザ装置を決定するスケジューリングを行い、
    前記基地局装置により通知されたサブフレーム毎に割り当てられたリソースユニットに対して、送信データをマッピングするマッピング手段;
    前記サブフレームに対応するアンテナで、前記マッピングされた送信データを送信する送信手段;
    を備えることを特徴とするユーザ装置。
  5. 上りリンクにおいて送信ダイバーシチが適用される無線通信システムにおける通信制御方法であって:
    複数のアンテナを備えるユーザ装置が、該複数のアンテナを切替えて上りリンクでリファレンスシグナルを送信するリファレンスシグナル送信ステップ;
    基地局装置が、測定された前記リファレンスシグナルの受信レベルを、各ユーザ装置のアンテナ毎に記憶する受信レベル記憶ステップ;
    前記基地局装置が、前記受信レベル記憶ステップにおいて記憶された各ユーザ装置のアンテナ毎に送信されたリファレンスシグナルの受信レベルに基づいて、該アンテナと対応付けられたサブフレームに割り当てるユーザ装置を決定するスケジューリングステップ;
    を有することを特徴とする送信制御方法。
JP2007252474A 2007-09-27 2007-09-27 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法 Expired - Fee Related JP5026207B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252474A JP5026207B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
BRPI0817680 BRPI0817680A2 (pt) 2007-09-27 2008-09-26 Aparelho de estação base, aparelho de usuário e método de controle de comunicação
PCT/JP2008/067526 WO2009041638A1 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
RU2010115223/07A RU2010115223A (ru) 2007-09-27 2008-09-26 Базовая станция, терминал пользователя и способ управления связью
MX2010003372A MX2010003372A (es) 2007-09-27 2008-09-26 Aparato de estacion base, aparato de usuario y metodo de control de comunicacion.
EP08832930A EP2194735A4 (en) 2007-09-27 2008-09-26 BASIC STATION DEVICE, USER DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
CN200880117392A CN101874364A (zh) 2007-09-27 2008-09-26 基站装置和用户装置以及通信控制方法
KR1020107008228A KR20100085039A (ko) 2007-09-27 2008-09-26 기지국장치 및 유저장치 및 통신제어방법
US12/680,414 US20100254326A1 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Base station apparatus, user apparatus and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252474A JP5026207B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088690A true JP2009088690A (ja) 2009-04-23
JP5026207B2 JP5026207B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40511518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252474A Expired - Fee Related JP5026207B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100254326A1 (ja)
EP (1) EP2194735A4 (ja)
JP (1) JP5026207B2 (ja)
KR (1) KR20100085039A (ja)
CN (1) CN101874364A (ja)
BR (1) BRPI0817680A2 (ja)
MX (1) MX2010003372A (ja)
RU (1) RU2010115223A (ja)
WO (1) WO2009041638A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507825A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンク・マルチキャリア送信ダイバーシチの方法及び装置
JP2013529397A (ja) * 2010-01-07 2013-07-18 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクのアンテナ送信ダイバーシティを行う方法および装置
JP2016514915A (ja) * 2013-03-28 2016-05-23 株式会社東芝 エネルギー効率の良いモードスイッチ電力増幅器セット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0720725D0 (en) * 2007-08-17 2007-12-05 Icera Inc Reporting channel quality information
US8811513B2 (en) * 2010-02-05 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Antenna switching in a closed loop transmit diversity system
EP2589161A4 (en) * 2010-06-29 2017-04-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Uplink switched antenna transmit diversity method and apparatus
CN102377466B (zh) * 2010-08-13 2014-04-30 华为技术有限公司 多天线分集调度方法和装置
US20120307870A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Renesas Mobile Corporation Apparatus and method for communication
US8553722B2 (en) * 2011-12-14 2013-10-08 Symboll Technologies, Inc. Method and apparatus for providing spatially selectable communications using deconstructed and delayed data streams
US9629099B2 (en) * 2013-01-24 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radio communication apparatus and transmission power control method
US9608689B2 (en) 2013-05-14 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Dynamic trigger algorithm for antenna switch diversity
WO2021046809A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Apple Inc. Beam management solution for maximum permissible exposure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509534A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド 無線通信システムにおいて複数のアンテナを用いて送信及び/または受信ダイバーシティを行う方法及び装置
JP2007515850A (ja) * 2003-06-10 2007-06-14 モトローラ・インコーポレイテッド ワイヤレス通信デバイスおよび方法におけるダイバシティ制御

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573851B2 (en) * 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
US9130791B2 (en) * 2006-03-20 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Uplink channel estimation using a signaling channel
JP2007252474A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Hoshizaki Electric Co Ltd フライヤー
US20100111009A1 (en) * 2007-03-26 2010-05-06 Nokia Corporation Downlink signaling for closed loop antenna selection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515850A (ja) * 2003-06-10 2007-06-14 モトローラ・インコーポレイテッド ワイヤレス通信デバイスおよび方法におけるダイバシティ制御
JP2007509534A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド 無線通信システムにおいて複数のアンテナを用いて送信及び/または受信ダイバーシティを行う方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507825A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンク・マルチキャリア送信ダイバーシチの方法及び装置
US9584208B2 (en) 2009-10-12 2017-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for uplink multi-carrier transmit diversity
JP2013529397A (ja) * 2010-01-07 2013-07-18 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクのアンテナ送信ダイバーシティを行う方法および装置
JP2016514915A (ja) * 2013-03-28 2016-05-23 株式会社東芝 エネルギー効率の良いモードスイッチ電力増幅器セット

Also Published As

Publication number Publication date
US20100254326A1 (en) 2010-10-07
EP2194735A4 (en) 2011-11-09
KR20100085039A (ko) 2010-07-28
BRPI0817680A2 (pt) 2015-04-14
WO2009041638A1 (ja) 2009-04-02
MX2010003372A (es) 2010-05-05
EP2194735A1 (en) 2010-06-09
RU2010115223A (ru) 2011-11-10
JP5026207B2 (ja) 2012-09-12
CN101874364A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026207B2 (ja) 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
US20210281373A1 (en) Sounding reference signal antenna switching in scheduled entities having at least four antennas
JP6575782B2 (ja) 無線通信システム、無線通信の設定方法、基地局、及び移動局
JP5352414B2 (ja) 無線通信システム
CA2997465C (en) User equipment and wireless communication method
JP4981905B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法
KR101752229B1 (ko) 무선통신 시스템에서 셀 간 협력 방법 및 장치
US20110110257A1 (en) Uplink transmission power control method in a wireless communication system
US11116023B2 (en) Apparatus and method for transmitting D2D data based on resource pattern
JP2009272829A (ja) 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
US20220407581A1 (en) Beam quality measurements in wireless networks
KR20180121937A (ko) Pucch 자원 할당 기법
EP2262336A1 (en) Method for improved link adaptation in cellular wireless networks
US20220231710A1 (en) Fast srs antenna port switching for frequency-division duplexing
JP5226099B2 (ja) ユーザ装置、送信方法、通信システム
KR20190049443A (ko) Tdd 방식 이동 통신 시스템에서의 저지연 통신 방법 및 장치
JP2013207588A (ja) 基地局および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees