JP2009087127A - Image processing system, job processing method, and program - Google Patents

Image processing system, job processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009087127A
JP2009087127A JP2007257449A JP2007257449A JP2009087127A JP 2009087127 A JP2009087127 A JP 2009087127A JP 2007257449 A JP2007257449 A JP 2007257449A JP 2007257449 A JP2007257449 A JP 2007257449A JP 2009087127 A JP2009087127 A JP 2009087127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
information
image processing
storage device
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007257449A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Sawada
健一 澤田
Yasuhiro Yamauchi
康広 山内
Taisuke Akahori
泰祐 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007257449A priority Critical patent/JP2009087127A/en
Publication of JP2009087127A publication Critical patent/JP2009087127A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing system which does not need a server and is capable of processing a job even if a copying machine does not hold all of pieces of information needed for job processing. <P>SOLUTION: When a sub-job requesting non-possession information that is not possessed by an MFP (multifunction peripheral) although it is necessary for determining whether or not a job can be processed by a self machine is stored by the MFP to a storage device (4-1), respective PCs check the presence of the sub-job (4-2) to determine whether or not a self terminal can process its job (4-3), the PC which has determined that the processing is possible stores information on its own computer to the storage device (4-4), checks the information stored by the other MFP (4-5), deletes information on the other machine (4-7) when it is determined that the self computer is optimal to the PC for sub-job processing, and provides non-possession information (4-8). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の画像処理装置を備える画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing system including a plurality of image processing apparatuses, a job processing method, and a program.

複数のクライアント端末と、複数の複写機と、1台のジョブ管理サーバとをLANなどのネットワークを介して接続し、各クライアント端末からジョブ管理サーバを介して各画像処理装置にジョブを実行させることができる画像処理システムが普及している。
このような画像処理システムには、例えばジョブ管理サーバがクライアント端末からのジョブを受け付けると、各複写機に順次アクセスして、全ての複写機から実行可能な画像処理機能を示す情報や、複写機の現在の状態、具体的には待機中、ジョブ実行中、用紙残量などを示す情報などを取得した後、それら情報を参照してジョブを実行するのに最適な複写機を選定し、選定した複写機にジョブを処理させるものがある(特許文献1)。
A plurality of client terminals, a plurality of copying machines, and one job management server are connected via a network such as a LAN, and each image processing apparatus executes a job from each client terminal via the job management server. Image processing systems that can do this are widespread.
In such an image processing system, for example, when a job management server accepts a job from a client terminal, information indicating image processing functions that can be executed from all copying machines by sequentially accessing each copying machine, and copying machines After acquiring information that indicates the current status of the printer, specifically waiting, executing a job, remaining paper, etc., refer to that information to select the optimal copier to execute the job and select it. Some copiers process jobs (Patent Document 1).

しかしながら、そのような画像処理システムを構築するには、ジョブをどの複写機に処理させるのかを選定する機能を有するサーバが必要であり、このようなサーバは一般的に高価であるため、ユーザにとってコスト負担が大きくなる。そこで、本願の発明者は、記憶装置と複数の複写機とを備えた画像処理システムであって、各複写機が、未処理のジョブのデータが記憶装置に格納されると、ジョブを自装置で処理する場合にとり得る条件を示す情報を記憶装置に格納すると共に、他装置の前記とり得る条件を示す情報を記憶装置から取得し、自装置及び他装置の前記とり得る条件を示す情報を各複写機共通の基準に基づいて比較することにより自装置がジョブを処理するのに最適か否かを判断し、最適と判断した場合にジョブを処理する画像処理システムを創作し、先に出願した。この画像処理システムはサーバが不要であるためコスト低減効果が期待できる。
特開2001−34428号公報
However, in order to construct such an image processing system, a server having a function of selecting which copier to process a job is necessary. Since such a server is generally expensive, it is difficult for a user. Cost burden increases. Therefore, the inventor of the present application is an image processing system including a storage device and a plurality of copiers. When each copier stores unprocessed job data in the storage device, The information indicating the conditions that can be taken in the case of processing in the storage device is stored in the storage device, the information indicating the conditions that can be taken by the other device is acquired from the storage device, By comparing based on common standards for copiers, it is determined whether or not the device is optimal for processing the job, and if it is determined to be optimal, an image processing system for processing the job was created, and an earlier application was filed . Since this image processing system does not require a server, a cost reduction effect can be expected.
JP 2001-34428 A

しかしながら、前記画像処理システムでは、自装置で処理可能か否かの判断に必要な情報の全てを複写機が保有していなければジョブ処理が完了しない。例えば、ある会議室に持ち込まれた情報端末から最寄の複写機に出力させたいという条件を付してジョブ処理を要求した場合に、各複写機がその会議室と各複写機との距離に関する情報を保有していなければ前記ジョブの処理が完了しない。   However, in the image processing system, the job processing is not completed unless the copying machine has all the information necessary for determining whether or not it can be processed by the own apparatus. For example, when a job process is requested from an information terminal brought into a conference room with the condition that it is desired to output to the nearest copier, each copier is related to the distance between the conference room and each copier. If the information is not held, the job processing is not completed.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、サーバが不要あり、かつ、複写機がジョブ処理に必要な情報の全てを保有しない場合であっても当該ジョブを処理可能な画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and can process a job even when a server is unnecessary and the copier does not have all the information necessary for job processing. An object is to provide an image processing system, a job processing method, and a program.

上記目的を達成するため、本発明に係る画像処理システムは、記憶装置と複数の画像処理装置とを備え、前記各画像処理装置は、未処理のジョブのデータが前記記憶装置に格納されると、前記ジョブを自装置で処理可能か否かを判断し、処理可能と判断すると前記ジョブを自装置で処理する場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶装置に格納すると共に、他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記記憶装置から取得し、自装置及び他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記各画像処理装置共通の基準に基づいて比較することにより自装置が前記ジョブを処理するのに最適か否かを判断し、最適と判断した場合に前記ジョブを処理する画像処理システムであって、前記ジョブを自装置で処理可能か否かの判断に必要であるにもかかわらず前記各画像処理装置では保有していない非保有情報を、前記各画像処理装置に提供する1または複数の情報端末を備えることを特徴とする。   To achieve the above object, an image processing system according to the present invention includes a storage device and a plurality of image processing devices, and each image processing device stores unprocessed job data in the storage device. Determining whether or not the job can be processed by the own device; if it is determined that the job can be processed, information indicating conditions that can be taken when the job is processed by the own device is stored in the storage device and Information indicating conditions to be obtained is acquired from the storage device, and the own device processes the job by comparing the information indicating the conditions that can be taken by the own device and other devices based on a common criterion for each image processing device. An image processing system that processes the job when it is determined to be optimal, even though it is necessary to determine whether the job can be processed by the own device Serial and non-carrier information not held in the image processing apparatus, characterized by comprising one or a plurality of information terminals to provide said each image processing apparatus.

本発明に係るジョブ処理方法は、記憶部と複数の画像処理装置とを備えた画像処理システムにおいて、前記各画像処理装置が、未処理のジョブのデータが前記記憶装置に格納されると、前記ジョブを自装置で処理可能か否かを判断し、処理可能と判断すると前記ジョブを自装置で処理する場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶装置に格納すると共に、他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記記憶装置から取得し、自装置及び他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記各画像処理装置共通の基準に基づいて比較することにより自装置が前記ジョブを処理するのに最適か否かを判断し、最適と判断した場合に前記ジョブを処理するジョブ処理方法であって、前記画像処理システムは情報端末を備え、前記各画像処理装置が保有していない非保有情報があるために、いずれの画像処理装置も前記ジョブを自装置で処理するとの判断ができない場合に、前記情報端末が前記非保有情報を提供するステップと、前記非保有情報が提供されると、前記各画像処理装置が前記非保有情報を参照して前記ジョブを自装置で処理するか否かを判断するステップとを実行することを特徴とする。   According to the job processing method of the present invention, in each of the image processing systems including a storage unit and a plurality of image processing devices, each of the image processing devices stores the unprocessed job data in the storage device. It is determined whether or not the job can be processed by the own device, and when it is determined that the job can be processed, information indicating a condition that can be taken when the job is processed by the own device is stored in the storage device, and the possible condition of another device Information from the storage device, and by comparing the information indicating the conditions that can be taken by the own device and other devices based on a common criterion for each image processing device, the own device processes the job. A job processing method for determining whether or not an image is optimal and processing the job when it is determined to be optimal, wherein the image processing system includes an information terminal and is not possessed by each of the image processing devices. When any image processing apparatus cannot determine that the job is to be processed by its own apparatus due to non-held information, the information terminal provides the non-held information; and the non-held information is provided. Then, each of the image processing devices executes a step of referring to the non-held information to determine whether or not to process the job by the own device.

本発明に係るプログラムは、記憶部と複数の画像処理装置とを備えた画像処理システムに含まれるコンピュータが、前記各画像処理装置に、未処理のジョブのデータが前記記憶装置に格納されると、前記ジョブを自装置で処理可能か否かを判断し、処理可能と判断すると前記ジョブを自装置で処理する場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶装置に格納すると共に、他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記記憶装置から取得し、自装置及び他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記各画像処理装置共通の基準に基づいて比較することにより自装置が前記ジョブを処理するのに最適か否かを判断し、最適と判断した場合に前記ジョブを処理させるプログラムであって、前記画像処理システムは情報端末を備え、前記各画像処理装置が保有していない非保有情報があるために、いずれの画像処理装置も前記ジョブを自装置で処理するとの判断ができない場合に、前記情報端末に前記非保有情報を提供させるステップと、前記非保有情報が提供されると、前記各画像処理装置に前記非保有情報を参照して前記ジョブを自装置で処理するか否かを判断させるステップとを実行させることを特徴とする。   When a computer included in an image processing system including a storage unit and a plurality of image processing devices stores an unprocessed job data in the storage device, the program according to the present invention is stored in the storage device. Determining whether or not the job can be processed by the own device; if it is determined that the job can be processed, information indicating conditions that can be taken when the job is processed by the own device is stored in the storage device and Information indicating conditions to be obtained is acquired from the storage device, and the own device processes the job by comparing the information indicating the conditions that can be taken by the own device and other devices based on a common criterion for each image processing device. A program for processing the job when it is determined to be optimal, wherein the image processing system includes an information terminal, and each of the image processing apparatuses stores the program. If any image processing apparatus cannot determine that the job is to be processed by its own apparatus because there is non-held information that has not been held, the step of causing the information terminal to provide the non-held information; Is provided, the image processing apparatus is caused to execute a step of determining whether or not to process the job by the own apparatus with reference to the non-held information.

本発明に係る画像処理システムは、ジョブを自装置で処理可能か否かの判断に必要であるにもかかわらず各画像処理装置では保有していない非保有情報を前記画像処理装置に提供する情報端末を備える。したがって、サーバが不要であるにもかかわらず、各画像処理装置がジョブ処理に必要な情報の全てを保有しない場合であっても当該ジョブを処理可能である。   The image processing system according to the present invention provides the image processing apparatus with non-held information that is not held in each image processing apparatus although it is necessary to determine whether or not the job can be processed by the own apparatus. A terminal is provided. Therefore, even if the server is unnecessary, the job can be processed even when each image processing apparatus does not have all the information necessary for job processing.

以下、本発明に係る画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラムの実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[画像処理システムの構成]
<システム全体の構成>
本実施の形態に係る画像処理システムの構成について詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理装置システムの全体構成を模式的に示す図である。図1に示すように、本実施の形態に係る画像処理システムは、複数のMFP1〜6(Multiple Function Peripheral)、複数のPC101〜105(personal computer)、並びに、例えばNAS(Network Attached Storage)又はHDD(Hard Disk Drive)等で構成される記憶装置201を備える。なお、MFP1〜6が本発明に係る画像処理装置に相当し、PC101〜105が本発明に係る情報端末に相当する。
Embodiments of an image processing system, a job processing method, and a program according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[Configuration of image processing system]
<System configuration>
The configuration of the image processing system according to the present embodiment will be described in detail. FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall configuration of the image processing apparatus system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the image processing system according to the present embodiment includes a plurality of MFPs 1 to 6 (Multiple Function Peripheral), a plurality of PCs 101 to 105 (personal computer), and, for example, a NAS (Network Attached Storage) or HDD. A storage device 201 including (Hard Disk Drive) is provided. The MFPs 1 to 6 correspond to the image processing apparatus according to the present invention, and the PCs 101 to 105 correspond to the information terminal according to the present invention.

オフィスAに設置されたMFP1〜3及びPC101、オフィスAから遠いオフィスBに設置されたMFP4〜6及びPC102、並びに、オフィス外に設置されたPC103及び記憶装置201は、それぞれ有線LANでネットワーク301に接続されている。また、オフィスAに近い会議室Aに設置されたPC104、及び、オフィスBに近い会議室Bに設置されたPC105は、それぞれ無線LANでネットワーク301に接続されている。なお、ネットワーク301には、MFP1〜6、PC101〜105及び記憶装置201以外に、例えばFAX装置やプリンタなどの画像処理装置が接続されていても良い。   The MFPs 1 to 3 and the PC 101 installed in the office A, the MFPs 4 to 6 and the PC 102 installed in the office B far from the office A, and the PC 103 and the storage device 201 installed outside the office are respectively connected to the network 301 by a wired LAN. It is connected. Further, the PC 104 installed in the conference room A close to the office A and the PC 105 installed in the conference room B close to the office B are connected to the network 301 via a wireless LAN. Note that in addition to the MFPs 1 to 6, the PCs 101 to 105, and the storage device 201, for example, an image processing device such as a FAX device or a printer may be connected to the network 301.

<MFPの構成>
MFP1〜6の構成について、MFP1を例に挙げて説明する。図2は、MFPの概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、MFP1は、MFP制御コントローラ10、ネットワークユニット20、シリアル通信ユニット30、ローカル接続ユニット40、FAXユニット50、スキャナユニット60、プリンタユニット70及び操作パネル80等の各ユニットを備える。
<Configuration of MFP>
The configuration of the MFPs 1 to 6 will be described by taking the MFP 1 as an example. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the MFP. As shown in FIG. 2, the MFP 1 includes units such as an MFP controller 10, a network unit 20, a serial communication unit 30, a local connection unit 40, a FAX unit 50, a scanner unit 60, a printer unit 70, and an operation panel 80. .

MFP制御コントローラ10は、上記各ユニットを制御することによって、MFP1全体の機能・動作を制御する。これにより、MFP1はコピー、プリント、スキャン等のジョブ処理が可能となる。
MFP制御コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、暗号化基板13、フラッシュメモリ14、NVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)15、HDD16等から構成される。
The MFP controller 10 controls the functions and operations of the entire MFP 1 by controlling the above units. As a result, the MFP 1 can perform job processing such as copying, printing, and scanning.
The MFP controller 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, an encryption board 13, a flash memory 14, an NVRAM (Nonvolatile Random Access Memory) 15, an HDD 16, and the like.

CPU11は、フラッシュメモリ14に記憶されたMFP全体制御ソフトウエア90のオブジェクトコードを実行する。また、ネットワークユニット20、シリアル通信ユニット30、ローカル接続ユニット40、FAXユニット50、スキャナユニット60及びHDD16等から受け取ったデータを、演算或いは加工等し、ネットワークユニット20、シリアル通信ユニット30、ローカル接続ユニット40、FAXユニット50、プリンタユニット70及びHDD16等に出力する。   The CPU 11 executes the object code of the MFP overall control software 90 stored in the flash memory 14. In addition, the network unit 20, serial communication unit 30, local connection unit 40, FAX unit 50, scanner unit 60, HDD 16, etc., the data received from the arithmetic unit or the processing is processed, the network unit 20, serial communication unit 30, local connection unit. 40, the FAX unit 50, the printer unit 70, the HDD 16, and the like.

RAM12は、CPU11がデータの演算或いは加工等を行う際に使用するワークメモリとしての役割を果たすメインメモリであって、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される。
暗号化基板13は、MFP1のセキュリティ機能の一つとして搭載されており、HDD16で読み書きされるデータを暗号化するための集積回路である。
The RAM 12 is a main memory that serves as a work memory used when the CPU 11 performs calculation or processing of data, and is configured by a DRAM (Dynamic Random Access Memory), an SDRAM (Synchronous DRAM), or the like.
The encryption board 13 is mounted as one of the security functions of the MFP 1 and is an integrated circuit for encrypting data read / written by the HDD 16.

フラッシュメモリ14は、CPU11が実行するMFP全体制御ソフトウエア90、操作パネル80に表示する各国言語メッセージデータ、及び、VxWORKS等の組み込み機器用OSを記憶する。
NVRAM15は、不揮発性のメモリであって、MFP1の動作に必要な様々な設定値等を記憶する。当該設定値としては、例えばIPアドレス等のネットワーク設定値や、画質調整用の設定値等が挙げられる。
The flash memory 14 stores MFP overall control software 90 executed by the CPU 11, country language message data displayed on the operation panel 80, and an embedded device OS such as VxWORKS.
The NVRAM 15 is a non-volatile memory and stores various setting values necessary for the operation of the MFP 1. Examples of the setting value include a network setting value such as an IP address, a setting value for image quality adjustment, and the like.

HDD16は、データをファイル形式で記憶する。また、RAM12の処理容量を超えるデータがある場合は、スワップ領域として使用される。なお、HDD16には、MFP1のセキュリティ機能の一つとして、パスワードが一致しなければ読み書きをすることができないパスワード保護機能(HDDロック機能)が備えられていても良い。
ネットワークユニット20は、Ethernet(登録商標)ポート及びUSBポートを備える。Ethernet(登録商標)ポートは、MFP1をネットワーク301にEthernet(登録商標)接続するためのポートであって、10BASE−T、100BASE−T等の規格をサポートしている。USBポートは、MFP1を図示しないPC等にローカル接続するためのポートであって、接続するとPC等からプリント機能等を利用可能になる。
The HDD 16 stores data in a file format. When there is data exceeding the processing capacity of the RAM 12, it is used as a swap area. The HDD 16 may be provided with a password protection function (HDD lock function) that cannot be read / written unless the passwords match as one of the security functions of the MFP 1.
The network unit 20 includes an Ethernet (registered trademark) port and a USB port. The Ethernet (registered trademark) port is a port for connecting the MFP 1 to the network 301 with Ethernet (registered trademark), and supports standards such as 10BASE-T and 100BASE-T. The USB port is a port for locally connecting the MFP 1 to a PC (not shown). When the MFP 1 is connected, a print function or the like can be used from the PC.

シリアル通信ユニット30は、MFP1を図示しないPC等にシリアル通信方式(RS−232C規格)で接続するためのシリアルポートを備える。
ローカル接続ユニット40は、MFP1を図示しないPC等にパラレルポート接続するためのセントロニクスインタフェース(パラレルポート)を備える。接続するとPC等からプリント機能等を利用可能になる。
The serial communication unit 30 includes a serial port for connecting the MFP 1 to a PC or the like (not shown) by a serial communication method (RS-232C standard).
The local connection unit 40 includes a Centronics interface (parallel port) for connecting the MFP 1 to a PC or the like (not shown) in a parallel port. When connected, a print function or the like can be used from a PC or the like.

FAXユニット50は、公衆回線を介してFAXデータをファクシミリ送受信するためのモデムとして機能する。
スキャナユニット60は、MFP制御コントローラ10がスキャン処理を受け付けると、紙原稿から文字、図形或いは写真等の画像を読み取って、電子データからなる画像データを生成する。なお、スキャナユニット60には、複数の紙原稿を自動で読み取るADFや、両面スキャンを行うためのDuplex機能を有する装置が備えられていても良い。
The FAX unit 50 functions as a modem for transmitting and receiving FAX data via a public line.
When the MFP controller 10 receives a scan process, the scanner unit 60 reads an image such as a character, graphic, or photograph from a paper document and generates image data including electronic data. The scanner unit 60 may be provided with an ADF that automatically reads a plurality of paper documents and a device having a Duplex function for performing double-sided scanning.

プリンタユニット70は、MFP制御コントローラ10からのプリント処理を受け付けると、印刷用に変換されたデータを用紙に印刷し紙文書として出力する。なお、プリンタユニット70には、ソート、パンチ穴空け或いはステープル付け等のフィニッシング機能を有するフィニッシャが備えられていても良い。
操作パネル80は、タッチパネル液晶ディスプレイ、並びに、テンキー、スタートキー、ストップキー及び画面切替キー等の各種キーを備えており、ユーザがMFP1を操作するための専用のコントロールデバイスとしての役割を果たす。
When the printer unit 70 receives a print process from the MFP controller 10, the printer unit 70 prints the data converted for printing on paper and outputs it as a paper document. The printer unit 70 may be provided with a finisher having a finishing function such as sorting, punching holes, or stapling.
The operation panel 80 includes a touch panel liquid crystal display and various keys such as a numeric keypad, a start key, a stop key, and a screen switching key, and serves as a dedicated control device for the user to operate the MFP 1.

図3は、MFP全体制御ソフトウエアを示すブロック図である。MFP全体制御ソフトウエア90は、メイン制御部91、FAX処理部92、ネットワーク処理部93、PCScanアプリ94、PCPrintアプリ95、ジョブ判断処理部96、アクセスタイマ管理部97、スキャナ制御部98、プリンタ制御部99及びパネル制御部100等の各種モジュールを備える。   FIG. 3 is a block diagram showing the overall MFP control software. The MFP overall control software 90 includes a main control unit 91, a FAX processing unit 92, a network processing unit 93, a PCScan application 94, a PCPrint application 95, a job determination processing unit 96, an access timer management unit 97, a scanner control unit 98, and printer control. Various modules such as the unit 99 and the panel control unit 100 are provided.

メイン制御部91は、全体制御の中核をなすモジュールであって、他のモジュール92〜100からの制御信号を統括的に制御する。例えば、コピーの起動、停止、再開、破棄、割り込み等に応じて、スキャン動作シーケンスやプリント動作シーケンス等のシーケンスを全体的に制御する。
また、メイン制御部91は、システムの生成や起動を行ったり、プリント、コピー、スキャン、FAX送信などのジョブ処理の要求を受け付けたり、各ジョブに対して一意にジョブIDを割り当てて順次種別毎の割り振りを行う。さらに、ユーザからのジョブ処理削除の要求があった場合には、ジョブデータをクリアする。さらには、HDD16及びRAM12へのアクセスを制御したり、HDD16をOS機能を用いたファイルシステムとして扱う場合に、ファイルシステムへのアクセスを制御したりする。
The main control unit 91 is a module that forms the core of overall control, and comprehensively controls control signals from the other modules 92 to 100. For example, the scan operation sequence, the print operation sequence, and the like are generally controlled in accordance with the start, stop, restart, discard, interrupt, etc. of the copy.
The main control unit 91 generates and activates the system, accepts a request for job processing such as printing, copying, scanning, and fax transmission, and assigns a job ID uniquely to each job to sequentially sort each type. Allocate Further, when there is a job processing deletion request from the user, the job data is cleared. Furthermore, access to the HDD 16 and the RAM 12 is controlled, and when the HDD 16 is handled as a file system using the OS function, access to the file system is controlled.

FAX処理部92は、FAXデータの送受信を制御する。FAX処理部92は、FAXデータを受信したFAXユニット50から着信の通知を受けると、メイン制御部91へFAXデータ受信のジョブ処理を要求すると共に、ジョブ処理の開始を指示する。なお、FAXデータの送受信は、FAXユニット50を経由した公衆回線を利用して行ったり、ネットワーク処理部93を経由したインターネットFAXとして行ったりする。   The FAX processing unit 92 controls transmission / reception of FAX data. When the FAX processing unit 92 receives an incoming call notification from the FAX unit 50 that has received the FAX data, the FAX processing unit 92 requests the main control unit 91 to perform job processing for FAX data reception and instructs the start of job processing. Note that transmission / reception of FAX data is performed using a public line via the FAX unit 50 or as Internet FAX via the network processing unit 93.

ネットワーク処理部93は、ネットワークユニット20を介して受け付けた要求を実行する。受け付けた要求は、OSが提供するメッセージキューを介してネットワーク処理部93に取り込まれる。そして、取り込まれたメッセージの内容に従って処理が行われ、処理結果がネットワークユニット20へと受け渡される。
また、ネットワーク処理部93は、ネットワーク301を介してPC101〜105から送信されるジョブ処理の要求を、インターネット経由(TCP/IP,IPX/SPX,SNMPなどに対応)で受信し、PCPrintアプリ95ヘ送信するインターフェース処理を行う。これにより、プリントジョブが処理される。
The network processing unit 93 executes the request received via the network unit 20. The accepted request is taken into the network processing unit 93 via a message queue provided by the OS. Then, processing is performed according to the contents of the fetched message, and the processing result is transferred to the network unit 20.
Further, the network processing unit 93 receives a job processing request transmitted from the PCs 101 to 105 via the network 301 via the Internet (corresponding to TCP / IP, IPX / SPX, SNMP, etc.), and sends it to the PCPrint application 95. Perform the interface processing to send. As a result, the print job is processed.

なお、ネットワーク処理部93は、このようなネットワークユニット20とのインターフェース処理を、ネットワークユニット20とメイン制御部91間、ネットワークユニット20とFAX処理部92間、ネットワークユニット20とPCScanアプリ94間、ネットワークユニット20とジョブ判断処理部96間においても同様に行う。
PCScanアプリ94は、スキャンジョブを受け付けて処理する。ユーザが操作パネル80からスキャンを要求すると、パネル制御部100から、メイン制御部91を介してスキャンジョブの開始が通知される。PCScanアプリ94は、通知に応じてスキャンジョブを処理して画像ファイルを作成し、ネットワーク処理部93及びネットワークユニット20を経由して、画像ファイルをPC−Xへ送信する。また、PC−Xからスキャンの要求を行うこともできる。この場合、ネットワーク処理部93を介してスキャンジョブの開始が通知される。
The network processing unit 93 performs such interface processing with the network unit 20 between the network unit 20 and the main control unit 91, between the network unit 20 and the FAX processing unit 92, between the network unit 20 and the PCScan application 94, the network. The same operation is performed between the unit 20 and the job determination processing unit 96.
The PCScan application 94 receives and processes a scan job. When the user requests a scan from the operation panel 80, the panel control unit 100 notifies the start of the scan job via the main control unit 91. The PCScan application 94 processes the scan job in response to the notification to create an image file, and transmits the image file to the PC-X via the network processing unit 93 and the network unit 20. A scan request can also be made from the PC-X. In this case, the start of the scan job is notified via the network processing unit 93.

PCPrintアプリ95は、ネットワーク301を介してPC−Xから送信されるプリントジョブを受け付けて処理する。ユーザがPC−Xからプリントジョブを要求すると、ネットワーク処理部93を経由して、PDL等のページ記述言語からなるプリントジョブデータをPCPrintアプリ95が受信し、PCPrintアプリ95においてビットマップデータへ変換されて、印刷条件と共にメイン制御部91へ送信される。ビットマップデータは、メイン制御部91からプリンタ制御部99を介してプリンタユニット70ヘと送信され、その画像が用紙に印刷される。   The PCPrint application 95 receives and processes a print job transmitted from the PC-X via the network 301. When a user requests a print job from the PC-X, the PCPrint application 95 receives print job data composed of a page description language such as PDL via the network processing unit 93, and the PCPrint application 95 converts it into bitmap data. Are sent to the main control unit 91 together with the printing conditions. The bitmap data is transmitted from the main control unit 91 to the printer unit 70 via the printer control unit 99, and the image is printed on paper.

ジョブ判断処理部96は、ネットワーク処理部93及びネットワークユニット20を経由してネットワーク301に接続された記憶装置201へアクセスし、登録ジョブの有無を確認する。そして、記憶装置201にジョブが登録されていると、当該ジョブが自装置で処理できるか否かを判断し、さらに、自装置が当該ジョブを処理すべきか否かを判断する。そして、ジョブ判断処理部96が処理すべきであると判断すれば、ジョブデータを記憶装置201からダウンロードし、ジョブの処理をメイン制御部91に通知すると共に、ジョブデータをメイン制御部91に引き渡す。メイン制御部91は、受け取ったジョブをHDD16若しくはRAM12に一時保管し、ジョブ処理を行う。   The job determination processing unit 96 accesses the storage device 201 connected to the network 301 via the network processing unit 93 and the network unit 20 and confirms whether there is a registration job. When a job is registered in the storage device 201, it is determined whether the job can be processed by the own device, and further, it is determined whether the own device should process the job. If the job determination processing unit 96 determines that the processing should be performed, the job data is downloaded from the storage device 201, the job processing is notified to the main control unit 91, and the job data is transferred to the main control unit 91. . The main control unit 91 temporarily stores the received job in the HDD 16 or the RAM 12 and performs job processing.

アクセスタイマ管理部97は、ジョブ判断処理部96が記憶装置201へアクセスするタイミング(周期)を決定し、アクセス許可信号をジョブ判断処理部96へ送信する。ジョブ判断処理部96は、アクセスタイマ管理部97からのアクセスタイミング信号を受け取ると、記憶装置201にアクセスし、登録ジョブの有無の確認を行う。
また、アクセスタイマ管理部97は、MFP1の時計管理機能も備える。さらには、受信したジョブの終了時刻を計測する等の時間計算機能も備える。なお、アクセスタイマ管理部97の動作についての詳細は後述する。
The access timer management unit 97 determines the timing (cycle) at which the job determination processing unit 96 accesses the storage device 201, and transmits an access permission signal to the job determination processing unit 96. When the job determination processing unit 96 receives the access timing signal from the access timer management unit 97, the job determination processing unit 96 accesses the storage device 201 and checks whether there is a registered job.
The access timer management unit 97 also has a clock management function of the MFP 1. Furthermore, a time calculation function such as measuring the end time of the received job is also provided. Details of the operation of the access timer management unit 97 will be described later.

スキャナ制御部98は、スキャナユニット60を制御する。具体的には、文字モード或いは写真モード等の種類がある原稿続み込みモードや、ADF使用或いは手置き等の種類がある原稿読み取り形態に対応したシーケンスの制御を行う。また、スキャナ制御部98は、FAX送信時の原稿の読み取りの際にスキャナユニット60を制御する。
プリンタ制御部99は、プリンタユニット70を制御するモジュールであって、ユーザが要求する印刷条件に対応したプリントシーケンスを実行する。印刷条件としては、片面印刷か両面印刷か、スタンプ印字をするか否か等が挙げられる。また、FAX受信時のプリントやPC−Xからのプリントの際に、プリンタユニット70を制御する。
The scanner control unit 98 controls the scanner unit 60. Specifically, a sequence control corresponding to a document continuous mode having a type such as a character mode or a photo mode and a document reading form having a type such as use of ADF or manual placement is performed. The scanner control unit 98 controls the scanner unit 60 when reading a document during FAX transmission.
The printer control unit 99 is a module that controls the printer unit 70 and executes a print sequence corresponding to the printing conditions requested by the user. Examples of printing conditions include single-sided printing, double-sided printing, and stamp printing. Further, the printer unit 70 is controlled when printing at the time of FAX reception or printing from the PC-X.

パネル制御部100は、操作パネル80から入力された要求を実現するためのモジュールであって、操作パネル80から発信された信号をイベント処理として実行する。また、操作パネル80に表示される全ての画面処理プログラムを実行する。イベント処理は、画面が選択されたときの前処理、操作パネル80への画面表示処理、ソフトキーから入力される処理等である。イベント処理により、ユーザがパネル操作で指定した処理を実行するための通知がメイン制御部91へ行われ、次画面へ遷移することでユーザにMFPの応答を知らせる。   The panel control unit 100 is a module for realizing a request input from the operation panel 80, and executes a signal transmitted from the operation panel 80 as an event process. Also, all screen processing programs displayed on the operation panel 80 are executed. Event processing includes preprocessing when a screen is selected, screen display processing on the operation panel 80, processing input from a soft key, and the like. By the event process, a notification for executing the process designated by the user through the panel operation is sent to the main control unit 91, and the user is notified of the MFP response by transitioning to the next screen.

<PCの構成>
PC101〜105の構成についてPC101を例に挙げて説明する。図4は、PCの概略構成を示すブロック図である。図4に示すように、PC101は、制御部110、ネットワークI/F部120、入力部130、表示部140、記憶部150、及び、図示しないCPU、フラッシュメモリ等から構成され、ユーザが文書を作成したり、コピー、プリント、スキャン等のジョブ処理を要求したり、ジョブ処理の結果を確認したりするために使用される。
<Configuration of PC>
The configuration of the PCs 101 to 105 will be described using the PC 101 as an example. FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the PC. As shown in FIG. 4, the PC 101 includes a control unit 110, a network I / F unit 120, an input unit 130, a display unit 140, a storage unit 150, a CPU (not shown), a flash memory, and the like. It is used to create a job, request job processing such as copying, printing, and scanning, and confirm the result of job processing.

さらに、PC101は、ジョブを自装置で処理可能か否かの判断に必要であるにもかかわらず自装置では保有していない情報(非保有情報)を記憶装置201を介してMFP−Xに提供する。非保有情報の提供は、MFP−Xが記憶装置201に格納したサブジョブデータに基づいて行われる。詳細については後述する。
制御部110は、メイン制御部111、ネットワーク処理部112、サブジョブ判断処理部113及びアクセスタイマ管理部114等を備える。各部111〜114は、実際にはコンピュータシステムの記憶媒体に確保された一定の領域にインストールされたプログラムがCPUによってRAM上に読み出されて実行され,OSと協働することにより各部111〜114の機能を奏する。
Further, the PC 101 provides the MFP-X via the storage device 201 with information (non-held information) that is not held by the own device although it is necessary to determine whether the job can be processed by the own device. To do. The provision of non-held information is performed based on the sub job data stored in the storage device 201 by the MFP-X. Details will be described later.
The control unit 110 includes a main control unit 111, a network processing unit 112, a sub job determination processing unit 113, an access timer management unit 114, and the like. In actuality, each of the units 111 to 114 is read and executed by the CPU on the RAM by a program installed in a certain area secured in the storage medium of the computer system, and by cooperating with the OS, each unit 111 to 114 is executed. The function is played.

メイン制御部111は、PC101全体として当該PC101が円滑に動作するように各部112〜114を制御する。
ネットワーク処理部112は、ネットワークI/F部120を介してMPF−Xから送信されるサブジョブ処理の要求を、インターネット経由(TCP/IP,IPX/SPX,SNMPなどに対応)で受信し、サブジョブ判断処理部113へ送信するインターフェース処理を行う。また、サブジョブのジョブ命令に対する結果(戻り値)をネットワークI/F部120へ受け渡す。
The main control unit 111 controls the units 112 to 114 so that the PC 101 operates smoothly as a whole of the PC 101.
The network processing unit 112 receives a request for sub job processing transmitted from the MPF-X via the network I / F unit 120 via the Internet (corresponding to TCP / IP, IPX / SPX, SNMP, etc.), and determines a sub job. Interface processing to be transmitted to the processing unit 113 is performed. Also, the result (return value) for the job command of the sub job is transferred to the network I / F unit 120.

同様にして、ネットワーク処理部112は、ネットワークI/F部120とメイン制御部111間においてのインターフェース処理も行う。
サブジョブ判断処理部113は、ネットワーク処理部112及びネットワークI/F部120を経由してネットワーク301に接続された記憶装置201にアクセスし、当該記憶装置201に登録されたサブジョブの有無を確認する。そして、サブジョブが登録されていると、当該サブジョブを自端末で処理可能か否かを判断し、さらに、自端末が前記サブジョブを処理するのに最適か否かを判断する。サブジョブ判断処理部113が最適であると判断すれば、サブジョブを処理することによって当該サブジョブを要求したMFP−Xに非保有情報を提供する。
Similarly, the network processing unit 112 also performs interface processing between the network I / F unit 120 and the main control unit 111.
The sub job determination processing unit 113 accesses the storage device 201 connected to the network 301 via the network processing unit 112 and the network I / F unit 120 and confirms whether there is a sub job registered in the storage device 201. When the sub job is registered, it is determined whether or not the sub job can be processed by the own terminal, and it is further determined whether or not the own terminal is optimal for processing the sub job. If the sub job determination processing unit 113 determines that the sub job is optimal, the sub job is processed to provide non-holding information to the MFP-X that requested the sub job.

アクセスタイマ管理部114は、サブジョブ判断処理部113が記憶装置201へアクセスするタイミング(周期)を決定し、アクセス許可信号をサブジョブ判断処理部113へ送信する。サブジョブ判断処理部113は、アクセスタイマ管理部114からのアクセスタイミング信号を受け取ると、記憶装置201にアクセスし、登録されたサブジョブの有無の確認を行う。   The access timer management unit 114 determines the timing (cycle) at which the sub job determination processing unit 113 accesses the storage device 201 and transmits an access permission signal to the sub job determination processing unit 113. When the sub job determination processing unit 113 receives the access timing signal from the access timer management unit 114, the sub job determination processing unit 113 accesses the storage device 201 and confirms whether there is a registered sub job.

ネットワークI/F部120は、ネットワーク通信プログラム等の制御プログラム等からなり、通信プロトコルによってネットワーク301上の各MFP−X、他のPC−X及び記憶装置201等との接続を確立し、ジョブデータ、サブジョブデータ及び非保有情報等を送受信する。
入力部130は、例えばキーボード及びポインティングデバイスであって、ユーザがジョブを要求する際や、要求したジョブの処理結果を確認する際に操作される。
The network I / F unit 120 includes a control program such as a network communication program, and establishes connection with each MFP-X, another PC-X, the storage device 201, and the like on the network 301 by using a communication protocol. Sub-job data and non-held information are transmitted / received.
The input unit 130 is, for example, a keyboard and a pointing device, and is operated when a user requests a job or confirms a processing result of the requested job.

表示部140は、例えば液晶表示装置であって、ジョブ受付画面(図9参照)やジョブ処理の結果を表示する。
記憶部150は、例えばHDD及びRAMで構成され、後述する距離情報データベース等がファイル形式で記憶されている。
[画像処理システムの動作]
<動作の概要>
まず、本実施の形態に係る画像処理システムの動作の概要を、従来の画像処理システムの動作と比較しながら説明する。図5は、従来の画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。図6は、画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。
The display unit 140 is, for example, a liquid crystal display device, and displays a job reception screen (see FIG. 9) and job processing results.
The storage unit 150 includes, for example, an HDD and a RAM, and stores a distance information database and the like described later in a file format.
[Operation of image processing system]
<Overview of operation>
First, an outline of the operation of the image processing system according to the present embodiment will be described in comparison with the operation of a conventional image processing system. FIG. 5 is a sequence diagram showing an outline of the operation of the conventional image processing system. FIG. 6 is a sequence diagram showing an outline of the operation of the image processing system.

図5に示すように、従来の画像処理システムでは、(1)ユーザがPC(若しくはMFP)からジョブを要求すると、(2)文書データ及び印刷条件からなるジョブデータがPCからサーバへ送信される。すると、(3)サーバが各MFPに機能/ステータス情報を要求する。
ここで、機能情報とは、各MFPが有する実行可能な機能と能力、例えば印刷の場合はカラー/モノクロ、カラーの場合の階調数、プリント速度、両面/片面、倍率、用紙サイズ等を示す情報、FAX送信の場合はG3/G4規格、送信速度、解像度等を示す情報である。また、ステータス情報とは、例えばMFPの現在の状況、例えばジョブ待機中、実行中、用紙残量、トナー残量等を示す情報である。
As shown in FIG. 5, in the conventional image processing system, (1) when a user requests a job from a PC (or MFP), (2) job data consisting of document data and printing conditions is transmitted from the PC to the server. . Then, (3) the server requests each MFP for function / status information.
Here, the function information indicates executable functions and capabilities of each MFP, such as color / monochrome for printing, number of gradations for color, print speed, duplex / single-sided, magnification, paper size, and the like. In the case of information and FAX transmission, this is information indicating the G3 / G4 standard, transmission speed, resolution, and the like. The status information is information indicating, for example, the current status of the MFP, for example, job waiting, executing, remaining paper, remaining toner, and the like.

(4)全てのMFPからサーバへ機能/ステータス情報が通知された後、(5)サーバは、印刷条件と全MFPの機能/ステータス情報とを照合し、(6)最適なMFPを1台選択して、(7)当該MFPにジョブ処理を要求する。(8)要求されたMFPでは当該ジョブが処理され、(9)当該ジョブが終了すると、当該MFPからサーバに終了通知が行われる。そして、(10)〜(11)サーバからPCを介してユーザにジョブ終了が通知される。   (4) After the function / status information is notified from all MFPs to the server, (5) the server collates the printing conditions with the function / status information of all MFPs, and (6) selects one optimum MFP. (7) Request job processing from the MFP. (8) The requested MFP processes the job. (9) When the job is completed, the MFP notifies the server of the completion. Then, (10) to (11) the end of job is notified from the server via the PC to the user.

このように、従来の画像処理システムでは、ジョブを処理する一のMFPを選定するためのサーバが必要である。そして、当該選定のためにシステム内の全てのMFPから機能/ステータス情報を取得しなければならず、さらに、機能/ステータス情報はMFPの多機能化により情報量が多くなっているため、システム内のMFPの台数が増えるに連れて一律にネットワーク負荷が増える。また、全てのMFPからの情報取得に要する時間が長くなると当該ジョブの処理が遅れる。   As described above, the conventional image processing system requires a server for selecting one MFP for processing a job. For this selection, the function / status information must be acquired from all the MFPs in the system. Further, since the information amount of the function / status information is increased due to the multifunction of the MFP, As the number of MFPs increases, the network load increases uniformly. Also, if the time required to acquire information from all MFPs becomes long, the processing of the job is delayed.

これに対して、図6に示すように、画像処理システムでは、(1)ユーザがいずれかのPC(若しくはMFP)からジョブ処理を要求すると、(2)PCから記憶装置へジョブデータが送信され格納される。(3)各MFPは、記憶装置内に未処理ジョブが格納されているか否かを所定周期でチェックしており、未処理ジョブが格納されていると判断すると、(4)当該ジョブが自装置で処理可能か否かを判断する。   On the other hand, as shown in FIG. 6, in the image processing system, (1) when a user requests job processing from any PC (or MFP), (2) job data is transmitted from the PC to the storage device. Stored. (3) Each MFP checks whether or not an unprocessed job is stored in the storage device at a predetermined cycle, and determines that an unprocessed job is stored. To determine whether or not processing is possible.

なお、前記判断に必要な情報をMFPが保有していない場合は、サブジョブ処理を実行してMFPに非保有情報を提供する。具体的には、MFPがサブジョブを登録し、サブジョブデータをいずれかのPCが処理して記憶装置201に非保有情報を格納し、前記MFPが記憶装置201から非保有情報を取得する。非保有情報を取得したMFPは、当該非保有情報を参照してジョブが自装置で処理可能か否かの判断をする。   If the information necessary for the determination is not held by the MFP, sub-job processing is executed to provide non-holding information to the MFP. Specifically, the MFP registers the sub job, and any PC processes the sub job data to store the non-holding information in the storage device 201, and the MFP acquires the non-holding information from the storage device 201. The MFP that has acquired the non-holding information refers to the non-holding information and determines whether the job can be processed by the own apparatus.

本実施の形態に係る非保有情報は、ジョブ要求元とMFPとの距離に関する情報であり、このような情報はジョブに出力位置条件が付された場合に必要となる。
出力位置条件とは、例えば、ジョブ要求元から近い位置に設置されたMFPで処理されること、ジョブ要求元から半径何m以内の位置に設置されたMFPで処理されること、同じオフィス内に設置されたMFPで処理されること、同じフロアに設置されたMFPで処理されること等といったような、ジョブ処理結果の出力位置に関する条件である。
The non-held information according to the present embodiment is information regarding the distance between the job request source and the MFP, and such information is necessary when an output position condition is added to the job.
The output position condition is, for example, processing by an MFP installed at a position close to the job request source, processing by an MFP installed within a radius of several meters from the job request source, or within the same office This is a condition related to the output position of the job processing result, such as processing by an installed MFP, processing by an MFP installed on the same floor, and the like.

自装置が出力位置条件を満たすか否かを判断するためには、ジョブ要求元とMFPとの距離に関する情報が必要であるが、各MFPにそのような情報を常に最新の状態で保有させることは困難である。そこで、本発明に係る画像処理システムでは、ジョブに出力位置条件が付された場合は、PCが、ジョブ要求元とMFPとの距離に関する情報をMFPに提供する。   Information about the distance between the job request source and the MFP is necessary to determine whether or not the own device satisfies the output position condition. Each MFP always has such information in the latest state. It is difficult. Therefore, in the image processing system according to the present invention, when an output position condition is added to a job, the PC provides the MFP with information related to the distance between the job request source and the MFP.

(5)自装置で処理可能と判断したMFP(図6の例ではMFP−1、MFP−2、MFP−3)は、当該ジョブを自装置で処理することを希望する旨を示す動作として、当該ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報(自機情報)を記憶装置内の所定のフォルダに格納させる(自機情報のエントリ)。そして、当該ジョブに対する他のMFPの前記ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報(他機情報)のエントリが行われているか否かをチェックする。他のMFPによるエントリが行われている場合には、自機情報と他機情報とを比較して、自装置が当該ジョブを処理するのに最適なMFPであるか否かを判断する。   (5) An operation indicating that the MFP (MFP-1, MFP-2, MFP-3 in the example of FIG. 6) that has been determined to be processed by the own device desires to process the job by the own device, Information indicating the conditions that can be taken when the job is processed (own device information) is stored in a predetermined folder in the storage device (entry information entry). Then, it is checked whether an entry of information (other device information) indicating a condition that can be taken when the job of another MFP for the job is processed is performed. If an entry is made by another MFP, the own device information and the other device information are compared to determine whether or not the own device is the optimum MFP for processing the job.

一方、自装置で処理可能でないと判断したMFP(図6の例ではMFP−X)は、自機情報のエントリを行わず、また、他機情報のエントリのチェックも行わない。
(6)自装置が最適と判断したMFP(図6の例ではMFP−3)は、当該ジョブデータを取得し、(7)当該ジョブを処理して、(8)〜(9)当該ジョブが終了するとその旨をPCを介してユーザへ通知する。
On the other hand, the MFP (MFP-X in the example of FIG. 6) determined to be unprocessable by its own device does not enter its own device information and does not check the other device information entry.
(6) The MFP (MFP-3 in the example of FIG. 6) determined to be optimal by the own device acquires the job data, (7) processes the job, and (8) to (9) the job is When finished, the user is notified via the PC.

このように、本実施の形態に係る画像処理システムでは、各MFPが自装置で未処理のジョブを処理するか否かを判断する構成であるため、従来のようなMFPを選定する機能を有するサーバが不要になる。そして、自装置で当該ジョブを処理可能であると判断したMFPだけが記憶装置に自機情報(機能/ステータス情報に相当)を送信する構成であるため、MFPの台数が多いシステムであっても、ネットワークに負荷がかかり難く、ジョブの処理が遅れ難い。   As described above, the image processing system according to the present embodiment is configured to determine whether each MFP processes an unprocessed job on its own device, and thus has a function of selecting a conventional MFP. A server is unnecessary. Since only the MFP that is determined to be able to process the job by its own device transmits its own device information (corresponding to function / status information) to the storage device, even in a system with a large number of MFPs. , It is hard to put a load on the network, and the processing of jobs is difficult to delay.

<サブジョブ処理を実行しない場合の動作>
サブジョブ処理を実行しない場合の画像処理システム動作について説明する。図7は、画像処理システムにおいてサブジョブ処理を実行しない場合の動作を説明するための概念図である。なお、図7ではMFP4〜6を省略している。図8は、画像処理システムにおいてサブジョブ処理を実行しない場合の動作の詳細を示すシーケンス図である。なお、図8では、ジョブ判断処理部96を「判断部」と、アクセスタイマ管理部97を「管理部」と省略して記載すると共に、MFP4〜6を省略している。図9は、ジョブ受付画面の表示例を示す図である。図10は、ジョブデータの一例を示す図である。図11は、記憶装置に作成されるジョブリストを示す図である。
<Operation when sub-job processing is not executed>
An image processing system operation when the sub job processing is not executed will be described. FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining the operation when the sub job processing is not executed in the image processing system. In FIG. 7, the MFPs 4 to 6 are omitted. FIG. 8 is a sequence diagram showing details of the operation when the sub job processing is not executed in the image processing system. In FIG. 8, the job determination processing unit 96 is abbreviated as “determination unit”, the access timer management unit 97 is abbreviated as “management unit”, and the MFPs 4 to 6 are omitted. FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of a job reception screen. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of job data. FIG. 11 is a diagram showing a job list created in the storage device.

出力位置条件が付されていないジョブが要求された場合は、サブジョブ処理は実行されない。以下に、図1に示すような画像処理システムにおいて、会議室Aに設置されたPC104から出力位置条件が付されていないジョブが要求された場合の一連の動作(1)〜(16)を説明する。
(1)ジョブ処理の要求
例えば、ユーザがPC104からジョブ処理の要求を行う際には、図9(a)に示すようなジョブ受付画面から印刷条件等の処理条件の入力が行われる。
When a job without an output position condition is requested, sub job processing is not executed. In the following, in the image processing system as shown in FIG. 1, a series of operations (1) to (16) when a job without an output position condition is requested from the PC 104 installed in the conference room A will be described. To do.
(1) Job processing request For example, when a user requests a job processing from the PC 104, processing conditions such as printing conditions are input from a job reception screen as shown in FIG.

ジョブ受付画面は、ユーザからの印刷等のジョブにおける機能の選択、入力等を受け付けるための画面であり、印刷、FAX送信、スキャン等の各種機能を選択するためのタブと、当該機能における印刷条件、FAX送信条件、スキャン条件等の処理条件を入力するためのボックス等が表示されている。
ユーザは、ジョブ受付画面から実行したい機能と条件をタッチ入力等することができる。例えば、原稿画像を印刷する場合には、まず印刷のタブをタッチして、図9(a)に示すような印刷条件用の入力画面を表示させる。部数や色などのボックスにタッチすると、部数等を入力、選択等するための別の画面が表示されるようになっており、当該画面から部数等を入力等することができる。印刷条件の入力終了後、OKボタンが押されると、入力された情報がジョブの処理条件として設定される。
The job reception screen is a screen for receiving selection, input, and the like of a function in a job such as printing from a user, a tab for selecting various functions such as printing, FAX transmission, and scanning, and printing conditions for the function. A box for inputting processing conditions such as FAX transmission conditions and scanning conditions is displayed.
The user can touch-input functions and conditions to be executed from the job reception screen. For example, when printing a document image, first, a printing tab is touched to display an input screen for printing conditions as shown in FIG. When a box such as the number of copies and color is touched, another screen for inputting and selecting the number of copies and the like is displayed, and the number of copies and the like can be input from the screen. When the OK button is pressed after the printing condition input is completed, the input information is set as a job processing condition.

なお、印刷条件用の入力画面には、出力位置条件を入力するための距離及びジョブ要求元のボックス(図中において「出力位置」で囲まれたボックス)も表示されているが、これらボックスは出力位置条件が入力されない場合は空欄である。
以上のようなジョブ処理の要求により、図10(a)に示すように、ジョブID、文書データ、及び処理条件(処理条件は印刷条件のみで出力位置条件はない)で構成されたジョブデータが生成される。ジョブIDは、例えば「Job−0001」というように、記憶装置201に登録された順で一意的に割り付けられる。
The input screen for printing conditions also displays a distance for inputting the output position condition and a job request source box (a box surrounded by “output position” in the figure). If no output position condition is input, this field is blank.
In response to the job processing request as described above, as shown in FIG. 10A, job data composed of a job ID, document data, and processing conditions (processing conditions are only printing conditions and no output position conditions) are obtained. Generated. The job ID is uniquely assigned in the order registered in the storage device 201, for example, “Job-0001”.

処理条件は、印刷条件の場合、例えば、色、原稿サイズ、出力サイズ、部数、ページ割付、印刷面及びステープル等の条件で構成される。FAX送信条件の場合、例えば原稿サイズ、送信規格、解像度、Fコード等の条件で構成される。
(2)ジョブデータの送信及び登録
図7及び図8に示すように、ジョブ処理の要求を受け付けたPC104は、ジョブデータを記憶装置201へ送信する。送信されたジョブデータは記憶装置201に格納され、これによりジョブが登録される。そして、記憶装置201には、図11に示すようなジョブリストが作成される。
In the case of printing conditions, the processing conditions include, for example, conditions such as color, document size, output size, number of copies, page allocation, printing surface, and staples. In the case of FAX transmission conditions, for example, a document size, transmission standard, resolution, and F code are configured.
(2) Transmission and Registration of Job Data As shown in FIGS. 7 and 8, the PC 104 that has received a job processing request transmits job data to the storage device 201. The transmitted job data is stored in the storage device 201, thereby registering the job. Then, a job list as shown in FIG. 11 is created in the storage device 201.

(3)ジョブのチェック
図7及び図8に示すように、各MFP1〜3(MFP4〜6は説明上省略)は、所定周期で記憶装置201にアクセスし、記憶装置201内に未処理のジョブが登録されているか否かの確認であるジョブチェックを行う。各MFP1〜3のアクセスタイマ管理部97は、全て略同じ周期でアクセスタイミング信号を生成しており、当該アクセスタイミング信号がイネーブル状態になった時をトリガとして、ジョブ判断処理部96が記憶装置201へアクセスを行う。
(3) Job Check As shown in FIGS. 7 and 8, each of the MFPs 1 to 3 (MFPs 4 to 6 are omitted for explanation) accesses the storage device 201 at a predetermined cycle, and unprocessed jobs in the storage device 201. A job check is performed to confirm whether or not is registered. The access timer management units 97 of the MFPs 1 to 3 all generate access timing signals at substantially the same cycle, and the job determination processing unit 96 uses the storage device 201 as a trigger when the access timing signals are enabled. To access.

図8に示すように、アクセスタイマ管理部97は、MFP1〜3の本体電源をONにした時にアクセスタイミング信号の生成を開始する。したがって、各MFP1〜3のアクセスタイミング信号は、必ずしも位相が一致するとは限らず、図8に示す例のように、通常異なる位相となる。本実施の形態では位相がずれた場合について説明している。但し、位相がずれたといってもそのずれは通常数ミリ秒であるため、位相はほぼ一致していると考えて良い。なお、例えばアクセスタイマ管理部97の時計機能を利用すれば、全てのMFPの位相を一致させることが可能である。   As shown in FIG. 8, the access timer management unit 97 starts generating an access timing signal when the main body power of the MFPs 1 to 3 is turned on. Therefore, the access timing signals of the MFPs 1 to 3 do not always have the same phase, and usually have different phases as in the example shown in FIG. In this embodiment, a case where the phase is shifted is described. However, even if the phase is shifted, since the shift is usually several milliseconds, it can be considered that the phases are almost the same. For example, if the clock function of the access timer management unit 97 is used, the phases of all MFPs can be matched.

各MFP1〜3が1回目のジョブチェックを行った時、記憶装置201には未処理のジョブが登録されていない。したがって、各MFP1〜3は待機状態のままである。2回目のジョブチェックが行われた時、記憶装置201には未処理のジョブが登録されており、各MFP1〜3はその登録を検知認識する。
ジョブ判断処理部96は、未処理のジョブの登録を検知すると、アクセスタイマ管理部97にその旨を通知する。
When each of the MFPs 1 to 3 performs the first job check, an unprocessed job is not registered in the storage device 201. Accordingly, the MFPs 1 to 3 remain in a standby state. When the second job check is performed, an unprocessed job is registered in the storage device 201, and each of the MFPs 1 to 3 detects and recognizes the registration.
When the job determination processing unit 96 detects registration of an unprocessed job, the job determination processing unit 96 notifies the access timer management unit 97 to that effect.

(4)第1判断
各MFP1〜3のジョブ判断処理部96は、第1判断として、検知認識したジョブが自装置で処理可能であるか否か判断する。図12は、第1判断について説明するための概念図である。図13は、図12に示す各MFPの機能情報の内容を示す図である。
図12に示すように、各MFP1〜3のジョブ判断処理部96は、記憶装置201からジョブデータの処理条件を取得し、自装置で当該ジョブを処理可能か否か判断する。この判断は、自装置で処理可能な機能を示す機能情報と、取得した処理条件を比較することにより行われる。
(4) First Determination As the first determination, the job determination processing unit 96 of each of the MFPs 1 to 3 determines whether the detected and recognized job can be processed by the own apparatus. FIG. 12 is a conceptual diagram for explaining the first determination. FIG. 13 is a diagram showing the contents of the function information of each MFP shown in FIG.
As illustrated in FIG. 12, the job determination processing unit 96 of each of the MFPs 1 to 3 acquires job data processing conditions from the storage device 201, and determines whether or not the job can be processed by the own device. This determination is made by comparing the function information indicating the functions that can be processed by the own apparatus with the acquired processing conditions.

取得した処理条件(ジョブID0001のカラープリント機能ジョブの処理条件)が図10(a)に示すような内容であり、各MFP1〜3の機能情報が図13に示す内容である場合には、カラー機であるMFP1とMFP3が印刷条件を満たす。一方、MFP2はモノクロ機であるため印刷条件を満たさない。したがって、MFP1及びMFP3のみが自装置でジョブ処理可能と判断する。なお、機能情報は、MFP毎に自装置のフラッシュメモリ14等に予め格納されている。   If the acquired processing conditions (processing conditions for the color print function job with job ID 0001) are as shown in FIG. 10A and the function information of each MFP 1 to 3 is as shown in FIG. The MFPs 1 and 3 that are the machines satisfy the printing conditions. On the other hand, since the MFP 2 is a monochrome machine, it does not satisfy the printing conditions. Accordingly, it is determined that only the MFP 1 and the MFP 3 can perform job processing on their own devices. The function information is stored in advance in the flash memory 14 or the like of each apparatus for each MFP.

各MFP1〜3において、ジョブ判断処理部96からの通知を受けたアクセスタイマ管理部97は、図8に示すようにアクセスタイミング信号の周期を変更する。具体的には、現在の周期の2倍+α程度の周期に変更する。上述したように、各MFP1〜3のアクセスタイミング信号の周期は全て略同じ値に設定されているため、少なくとも2倍以上の周期に変更すれば、理論的には、次のアクセス迄の間にシステム内の全てのMFP1〜3が変更前の周期で最低でも1回記憶装置にアクセスして自機情報をエントリ可能であるからである。   In each of the MFPs 1 to 3, the access timer management unit 97 that has received the notification from the job determination processing unit 96 changes the cycle of the access timing signal as shown in FIG. Specifically, the period is changed to about twice the current period + α. As described above, the periods of the access timing signals of the MFPs 1 to 3 are all set to substantially the same value. Therefore, if the period is changed to at least twice, theoretically, the period until the next access. This is because all the MFPs 1 to 3 in the system can access the storage device at least once in the cycle before the change and enter the own device information.

なお、アクセスタイミングの周期は必ずしも変更する必要はない。アクセスタイミングの間隔が長くなると、それだけ未処理ジョブの待機時間も長くなるからである。例えば、あるMFPがプリントジョブ処理中に、FAX送信ジョブを受け取った場合には、アクセスタイミングが長くされる場合よりも早くジョブチェックを行えるようになる。
一方、第1判断において、処理可能でないと判断をしたMFP2のジョブ判断処理部96は、アクセスタイマ管理部97へジョブIDが「Job−0001」のジョブにはエントリを行わないことを通知する。通知を受けたアクセスタイマ管理部97は、MFP2が次のジョブチェックを早く行えるように、アクセスタイミング信号の周期を元の周期に戻す。
It is not always necessary to change the access timing cycle. This is because the longer the access timing interval, the longer the waiting time for an unprocessed job. For example, when a certain MFP receives a FAX transmission job during print job processing, the job check can be performed earlier than when the access timing is lengthened.
On the other hand, in the first determination, the job determination processing unit 96 of the MFP 2 that has determined that processing is not possible notifies the access timer management unit 97 that the job ID “Job-0001” is not entered. Receiving the notification, the access timer management unit 97 returns the cycle of the access timing signal to the original cycle so that the MFP 2 can perform the next job check earlier.

(5)自機情報のエントリ
自装置で処理可能であると判断したMFP1及びMFP3は、それぞれ自機情報をエントリする。具体的には、ジョブ用のエントリファイルを作成して記憶装置201に格納させる(登録する)。記憶装置201のジョブリストには、図11に示すように、job−0001に対してMFP1及びMFP3がエントリしたことが書き込まれる。一方、自装置で処理可能でないと判断したMFP2については、エントリが行われていない。
(5) Entry of own device information MFP 1 and MFP 3 that are determined to be processable by the own device each enter own device information. Specifically, an entry file for a job is created and stored in the storage device 201 (registered). In the job list of the storage device 201, as shown in FIG. 11, information indicating that MFP1 and MFP3 have entered job-0001 is written. On the other hand, no entry has been made for MFP 2 that is determined to be unprocessable by the own apparatus.

図14は、ジョブ用のエントリファイルの一例を示す図である。ジョブ用のエントリファイル(以下、単に「エントリファイル」)のファイル名は、ジョブデータとMFPとが一対一で対応するように、例えば、「ジョブID.MFP名称」というような一定の規則に基づいて定められる。

エントリファイルには、ジョブを処理するとした場合にとり得る条件を示す情報として、能力情報及びステータス情報が書き込まれる。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an entry file for a job. The file name of the job entry file (hereinafter, simply “entry file”) is based on a certain rule such as “job ID.MFP name” so that the job data and the MFP have a one-to-one correspondence. Determined.

In the entry file, capability information and status information are written as information indicating possible conditions when a job is processed.

能力情報は、例えば、印刷であれば、システム速度、ファーストコピータイム、最大コピー数、給紙容量、緋紙トレイ容量等の生産性に関する情報、及び、解像度(600dpi、1800dpi等)、階調数(256等)、文字/写真モ−ド等の画質モードに関する情報、及び、サ−ビスメンテナンス費用,用紙(再生紙、純正紙等)、消費電力、機器寿命(使用頻度、トナー残量等)等のコストに関する情報等で構成される。   For example, in the case of printing, the capability information includes information on productivity such as system speed, first copy time, maximum number of copies, paper feed capacity, and paper tray capacity, resolution (600 dpi, 1800 dpi, etc.), and number of gradations. (256 etc.), information on image quality mode such as text / photo mode, etc., service maintenance cost, paper (recycled paper, genuine paper, etc.), power consumption, equipment life (usage frequency, remaining toner amount, etc.) It consists of information related to costs.

ステータス情報は、ジョブ処理中、ウォームアップ中、待機中等の情報で構成される。
能力情報及びステータス情報は、システム速度などの固定的な情報を除き、現在のステータスやトレイ用紙など、状態や値が変動する情報については、エントリファイル作成時にその都度書き換えられる。
なお、能力情報及びステータス情報は、優先度の高い順に上位から下位に向かって項目毎にエントリファイルに記載される。優先度は、例えば、ユーザ或いは管理者等が任意に設定できる。ここでは、画像処理システム内の全てのMFPに対し同じ優先度が設定される。これは、システム内において各MFPが同じ判断基準でジョブ処理を自装置で行うか否かを判断(後述する第2判断)できるようにするためである。
The status information includes information such as job processing, warm-up, and waiting.
The capability information and status information, except for fixed information such as system speed, are rewritten each time an entry file is created for information such as the current status and tray paper whose state and value vary.
The capability information and the status information are described in the entry file for each item from the higher level to the lower level in order of priority. The priority can be arbitrarily set by, for example, a user or an administrator. Here, the same priority is set for all MFPs in the image processing system. This is to enable each MFP in the system to determine whether or not to perform job processing on its own device based on the same determination criteria (second determination described later).

図14(a)は、生産性優先のエントリファイルの例であり、生産性に関する情報としてシステム速度が最上位に記載され、コストに関する情報の消費電力が最下位に記載される。一方、図14(b)は、コスト優先のエントリファイルの例である。消費電力が最上位に記載されており、生産性を優先した場合と順位が逆転していることが判る。
(6)他機情報のチェック
MFP1及びMFP3は、次のジョブチェック時に記憶装置201に他のMFPの自機情報がエントリされているか否かをチェックし、エントリされている場合はそのエントリファイルを取得する。一方、MFP2は、エントリの有無のチェックを行わないかわりに、別のジョブのチェックを開始する。
(7)第2判断
第2判断では、エントリしたMFP1,3それぞれが、ジョブ処理に最適なMFPを判断する。この判断は、記憶装置201に格納された各エントリファイルの内容を比較することによって行う。
FIG. 14A is an example of a productivity-priority entry file, in which the system speed is described at the top as information related to productivity, and the power consumption of the information related to cost is described at the bottom. On the other hand, FIG. 14B is an example of a cost-priority entry file. Power consumption is listed at the top, and it can be seen that the ranking is reversed from the case where productivity is prioritized.
(6) Check of other machine information MFP 1 and MFP 3 check whether or not the own machine information of another MFP is entered in the storage device 201 at the time of the next job check. get. On the other hand, the MFP 2 starts checking another job instead of checking whether there is an entry.
(7) Second Determination In the second determination, each of the entered MFPs 1 and 3 determines an optimum MFP for job processing. This determination is made by comparing the contents of the entry files stored in the storage device 201.

図15は、サブジョブ処理における第2判断について説明するための概念図である。図15に示すように、エントリしたMFP1,3のジョブ判断処理部96は、アクセスタイミング信号がイネーブルになった時をトリガとして、記憶装置201内にある他のMFP1,3のエントリファイルを取得する。なお、エントリファイルの取得方法としては、MFP1,3にダウンロードする方法でも良いし、ダウンロードせず記憶装置201でエントリファイルをファイルオープンする方法を用いるとしても良い。   FIG. 15 is a conceptual diagram for explaining the second determination in the sub job processing. As illustrated in FIG. 15, the job determination processing unit 96 of the MFP 1 or 3 that has entered acquires an entry file of another MFP 1 or 3 in the storage device 201 with a trigger when the access timing signal is enabled. . As an entry file acquisition method, a method of downloading to the MFP 1 or 3 may be used, or a method of opening an entry file in the storage device 201 without downloading may be used.

MFP1及びMFP3のジョブ判断処理部96は、エントリファイルのファイル名を参照してJob−0001に対してのエントリファイルを取得する。具体的には、ファイル名の前半部分(ピリオドよりも前の部分)が「Job−0001」であるエントリファイルを検索し、自装置のエントリファイルを除く他のMFPのエントリファイルのみを取得する。自装置のエントリファイルしかない場合はエントリファイルを取得しない。なお、自装置のエントリファイルも取得する構成であっても良い。   The job determination processing unit 96 of the MFP 1 and MFP 3 refers to the file name of the entry file and acquires an entry file for Job-0001. Specifically, an entry file whose first half of the file name (the part before the period) is “Job-0001” is searched, and only the entry files of other MFPs excluding the entry file of the own apparatus are acquired. If there is only an entry file for the local device, the entry file is not acquired. Note that the configuration may be such that the entry file of the own device is also acquired.

図15に示す例では、MFP1は、Job−0001に対してのMFP3のエントリファイル「Job−0001.mfp3」を取得し、MFP3は、Job−0001に対してのMFP1のエントリファイル「Job−0001.mfp1」を取得する。
エントリファイルの内容の比較は、まず、各MFPのジョブ判断処理部96が取得した印刷条件を参照し、優先順位の高いものから順番にエントリファイルの能力情報及びステータス情報をチェックすることにより行う。
In the example illustrated in FIG. 15, the MFP 1 obtains the entry file “Job-0001.mfp3” of the MFP 3 for Job-0001, and the MFP 3 acquires the entry file “Job-0001” of the MFP 1 for Job-0001. .Mfp1 ”.
The contents of the entry files are compared by first referring to the printing conditions acquired by the job determination processing unit 96 of each MFP and checking the capability information and status information of the entry files in order from the highest priority.

図14(a)に示すエントリファイルを例に挙げると、まずシステム速度を比較する。MFP1及びMFP3は、いずれもシステム速度が45ppmであるために優劣の差はなしと判断する。次に、現在のステータスを比較する。MFP1はウォームアップ中であり直ぐにはジョブを処理できないが、MFP3は待機中であり直ぐにジョブを処理できるため、この時点でMFP1よりもMFP3の方がジョブ処理に適していると判断する。   Taking the entry file shown in FIG. 14A as an example, first the system speeds are compared. Since both the MFP 1 and the MFP 3 have the system speed of 45 ppm, it is determined that there is no difference between superiority and inferiority. Next, compare the current status. Since MFP 1 is warming up and cannot process a job immediately, MFP 3 is in standby and can process a job immediately. Therefore, at this point, it is determined that MFP 3 is more suitable for job processing than MFP 1.

この判断は、MFP1及びMFP3のジョブ判断処理部96がそれぞれ行うが、各ジョブ判断処理部96は、予め決められたジョブ処理判断のための共通の基準に基づいて判断を行うため判断結果は一致する。すなわち、MFP1及びMFP3のジョブ判断処理部96のいずれもがMFP3がジョブ処理に最適なMFPであると判断する。
最適なMFPでないと判断されたMFP1では、ジョブ判断処理部96がアクセスタイマ管理部97へJob−0001を処理しないと通知する。通知を受けたアクセスタイマ管理部97は、MFP1が次のジョブチェックを早く行えるように、アクセスタイミング信号の周期を元の周期に戻す。
This determination is performed by the job determination processing unit 96 of each of the MFP 1 and the MFP 3, but each job determination processing unit 96 makes a determination based on a common criterion for job processing determination that is determined in advance. To do. That is, both of the job determination processing units 96 of the MFP 1 and the MFP 3 determine that the MFP 3 is the optimum MFP for job processing.
In the MFP 1 determined not to be the optimum MFP, the job determination processing unit 96 notifies the access timer management unit 97 that Job-0001 will not be processed. Receiving the notification, the access timer management unit 97 returns the cycle of the access timing signal to the original cycle so that the MFP 1 can quickly perform the next job check.

(8)他機エントリファイルの削除
図15に示すように、ジョブ処理を処理することに決まったMFP3は、他のMFPのエントリファイルを削除する。具体的には、job−0001に対するMFP1のエントリファイル「job−0001.mfp1」を削除する。これにより、記憶装置201内のJob−0001に対する関するエントリファイルはMFP3のエントリファイル「job−0001.mfp3」だけとなるため、MFP3がJob−0001を処理することが明示される。
(8) Deletion of Other Machine Entry File As shown in FIG. 15, the MFP 3 determined to process the job process deletes the entry file of the other MFP. Specifically, the entry file “job-0001.mfp1” of MFP1 for job-0001 is deleted. As a result, the entry file for Job-0001 in the storage device 201 is only the entry file “job-0001.mfp3” of the MFP 3, so that it is clearly indicated that the MFP 3 processes Job-0001.

尚、他のMFPのエントリファイルを削除するだけでは、他のMFPがあるタイミングにおいて、「job−0001」を参照してエントリファイルを作成してしまう可能性も考えられる。このため、MFP3は、他のMFPのエントリファイルを削除すると同時に、ジョブファイル名「job−0001」を、例えば「Dmfp3−job−0001」などのように変更するようにしてもよい。これにより、処理決定後の、他のMFPからのエントリファイルの作成を防止し、当該ジョブ(「job−0001」)をMFP3が処理することが明示される。   It should be noted that simply deleting the entry file of another MFP may create an entry file with reference to “job-0001” at the timing when the other MFP is present. Therefore, the MFP 3 may delete the entry file of another MFP and change the job file name “job-0001” to “Dmfp3-job-0001”, for example. This prevents the creation of an entry file from another MFP after the processing is determined, and clearly indicates that the MFP 3 processes the job (“job-0001”).

(9)PCへの機器名の通知
MFP3のジョブ判断処理部96は、ジョブ処理を要求したPC104に、MFP3がジョブ処理を処理することを通知する。
(10)ユーザへの機器名の通知
PC104は、ジョブ処理を要求したユーザに、どのMFPから印刷結果が出力されるのかを通知する。
(9) Notification of Device Name to PC The job determination processing unit 96 of the MFP 3 notifies the PC 104 that requested the job processing that the MFP 3 will process the job processing.
(10) Notification of device name to user The PC 104 notifies the user who has requested job processing from which MFP the print result is output.

(11)ジョブデータの取得
MFP3は、記憶装置201からジョブデータ「Job‐0001」をダウンロードする。
(12)ジョブ処理
MFP3は、ユーザにより指定された印刷条件に従ってジョブを処理する。
(11) Acquisition of Job Data The MFP 3 downloads job data “Job-0001” from the storage device 201.
(12) Job Processing The MFP 3 processes a job according to the printing conditions specified by the user.

(13)記憶装置へのジョブ終了の通知
MFP3は、ジョブが終了すると、記憶装置201へのジョブ終了通知として、記憶装置201のジョブリストから当該ジョブに関する情報を削除する。
(14)PCへのジョブ終了の通知
また、MFP3は、ジョブが終了すると、ジョブ要求元のPC104にジョブの終了を通知する。
(13) Notification of Job End to Storage Device When the job ends, the MFP 3 deletes information related to the job from the job list of the storage device 201 as a job end notification to the storage device 201.
(14) Notification of Job End to PC When the job ends, the MFP 3 notifies the job request source PC 104 of the job end.

(15)ユーザへのジョブ終了通知
ジョブ終了通知を受けたPC104は、ユーザにジョブ処理終了を通知する。これにより、ユーザは文書データを印刷した用紙がMFP3から出力されたことを知る。
(16)ジョブデータの削除
MFP3は、処理が終了したジョブデータ「Job−0001」を記憶装置201から削除する。
(15) Job End Notification to User The PC 104 that has received the job end notification notifies the user of the end of job processing. Thereby, the user knows that the paper on which the document data is printed is output from the MFP 3.
(16) Deletion of Job Data The MFP 3 deletes the job data “Job-0001” that has been processed from the storage device 201.

以上のようにして、PC104から要求されたジョブがMFP3で処理される。なお、画像処理システム内にジョブ処理が複数存在する場合は、ジョブ毎に上記と同様の処理が行われる。
<サブジョブ処理を実行する場合の動作>
サブジョブ処理を実行する場合の画像処理システム動作について説明する。図1に示すような画像処理システムにおいて、会議室Aに設置されたPC104から出力位置条件が付されたジョブが要求された場合を例に挙げて一連の動作(1)〜(16)を説明する。なお、この場合(4)第1判断に特徴があるため(4−1)〜(4−9)で詳細に説明する。
As described above, the MFP 3 processes the job requested from the PC 104. If there are a plurality of job processes in the image processing system, the same process as described above is performed for each job.
<Operation when sub job processing is executed>
The operation of the image processing system when executing sub job processing will be described. In the image processing system as shown in FIG. 1, a series of operations (1) to (16) will be described by taking as an example a case where a job with an output position condition is requested from the PC 104 installed in the conference room A. To do. In this case, since (4) the first determination is characteristic, it will be described in detail in (4-1) to (4-9).

(1)ジョブ処理の要求
ユーザは、ジョブ受付画面から出力位置条件をタッチ入力等することができる。図9(b)に示すように、印刷条件用の入力画面には、距離のボックスとジョブ要求元のボックスとを備えた出力位置入力欄が表示されている。距離のボックスにタッチすると、「近い」、「50m以内」といった距離に関する条件を選択する別の画面が表示される。ジョブ要求元のボックスにタッチすると、「会議室A」、「会議室B」といったジョブ要求元の位置を特定するための項目を選択する別の画面が表示される。そして、出力位置条件を入力後にOKボタンが押されると、入力された情報がジョブの処理条件として設定される。
(1) Request for job processing The user can touch-input the output position condition from the job reception screen. As shown in FIG. 9B, an output position input field including a distance box and a job request source box is displayed on the printing condition input screen. When the distance box is touched, another screen for selecting a distance-related condition such as “near” or “within 50 m” is displayed. When the job request source box is touched, another screen for selecting an item for specifying the position of the job request source such as “conference room A” or “conference room B” is displayed. When the OK button is pressed after inputting the output position condition, the input information is set as a job processing condition.

例えば、出力位置条件として会議室Aから近いMFPに処理を実行させたい場合に、距離のボックスにタッチして「近い」を選択し、ジョブ要求元のボックスにタッチして「会議室A」を選択すると、図10(b)に示すように、距離、ジョブ要求元及び処理完了フラグの項目で構成される出力位置条件が、処理条件の一部としてジョブデータに追加される。   For example, when it is desired to execute processing from the conference room A as an output position condition to an MFP close to the conference room A, touch the distance box to select “close” and touch the job request source box to select “conference room A”. When selected, as shown in FIG. 10B, an output position condition composed of items of distance, job request source, and processing completion flag is added to the job data as a part of the processing condition.

距離には、例えば「近い」と書き込まれる。「近い」が選択された場合は後述する距離データベース(図19参照)で「近い」と定義された位置関係のMFPを指定したことになる。なお、「近い」の定義は、ジョブ要求元とMFPとの位置関係に基づいて予め画像処理シムテム内で定められる。また、距離に「50m以内」と書き込まれた場合は、ジョブ要求元の位置から半径50m以内のMFPを指定したことになる。指定距離は50mに限定されず、100m、150m等も選択可能である。さらに、同じオフィス、同じフロアといった選択も可能である。このように、距離には、ジョブ要求元からの距離を指定する情報が書き込まれる。   For example, “close” is written in the distance. When “near” is selected, it means that an MFP having a positional relationship defined as “near” in a distance database (see FIG. 19) described later is designated. Note that the definition of “close” is determined in advance in the image processing system based on the positional relationship between the job request source and the MFP. If “within 50 m” is written in the distance, this means that an MFP with a radius of 50 m from the position of the job request source is designated. The designated distance is not limited to 50 m, and 100 m, 150 m, etc. can be selected. Furthermore, it is possible to select the same office and the same floor. In this way, information specifying the distance from the job request source is written in the distance.

ジョブ要求元には例えば「会議室A」いうように会議室名が書き込まれる。なお、ジョブ要求元に書き込まれるのは会議室名など部屋名に限定されず、部屋の内線番号、IPアドレスなどジョブ要求元の位置を特定できるものであれば良い。また、オフィスなどに据え置かれたPCからジョブを入力する場合は、ユーザがジョブ要求元を指定するのではなく、PCのプリンタドライバ等によって自動的に部屋名等が書き込まれる構成であっても良い。   The name of the conference room is written in the job request source, for example, “Conference Room A”. Note that what is written in the job request source is not limited to a room name such as a conference room name, but may be anything that can identify the location of the job request source such as a room extension number or IP address. Further, when a job is input from a PC installed in an office or the like, the user may not have to specify a job request source, but a room name or the like may be automatically written by a PC printer driver or the like. .

処理完了フラグは、サブジョブ処理が実行され、非保有情報が記憶装置201に格納されれば「0」から「1」に書き換えられる。これにより、サブジョブ要求元のMFPはサブジョブを処理したPCからの通知を受けなくても、記憶装置201に非保有情報が格納されたことを知ることができる。
(2)ジョブデータの送信及び登録、および、(3)ジョブのチェックについての動作は、サブジョブ処理を実行しない場合と略同様であるため説明を省略する。
The processing completion flag is rewritten from “0” to “1” when the sub-job processing is executed and the non-held information is stored in the storage device 201. As a result, the MFP as the sub job request source can know that the non-held information is stored in the storage device 201 without receiving a notification from the PC that has processed the sub job.
The operations of (2) job data transmission and registration and (3) job check are substantially the same as those in the case where sub job processing is not executed, and thus description thereof is omitted.

(4)第1判断
ジョブが自装置で処理可能か否かの判断の際に、非保有情報が不足している場合は、前記判断に先立ってサブジョブ処理が実行される。サブジョブ処理は以下に示すような一連の動作(4−1)〜(4−9)で実行される。
図16は、サブジョブ処理の動作を説明するための概念図である。図17は、サブジョブ処理の動作の詳細を示すシーケンス図である。なお、図17では、サブジョブ判断処理部113を「判断部」と、アクセスタイマ管理部114を「管理部」と省略して記載している。図18は、サブジョブデータの一例を示す図である。
(4) First Determination If it is determined whether or not the job can be processed by the own apparatus, if the non-held information is insufficient, the sub job processing is executed prior to the determination. The sub job processing is executed by a series of operations (4-1) to (4-9) as described below.
FIG. 16 is a conceptual diagram for explaining the operation of sub-job processing. FIG. 17 is a sequence diagram showing details of the operation of sub-job processing. In FIG. 17, the sub job determination processing unit 113 is abbreviated as “determination unit”, and the access timer management unit 114 is abbreviated as “management unit”. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of sub job data.

(4−1)サブジョブ処理の要求
各MPFは、ジョブデータに出力位置条件が含まれていた場合、ジョブが自装置で処理可能か否かの判断ができないと判断する。そして、図16及び図17に示すように、各MFPはサブジョブデータを作成し、記憶装置201に格納する。なお、サブジョブデータは、MFP毎にサブジョブデータを作成する構成に限定されず、共通する1つのサブジョブデータを作成する構成であっても良い。
(4-1) Request for Sub-Job Processing Each MPF determines that it is not possible to determine whether or not a job can be processed by the own device when the output position condition is included in the job data. Then, as shown in FIGS. 16 and 17, each MFP creates sub-job data and stores it in the storage device 201. The sub job data is not limited to a configuration for creating sub job data for each MFP, and may be a configuration for creating one common sub job data.

図18に示すように、サブジョブデータは、ジョブ命令、機器名称及びジョブ要求元等で構成され、例えば「Job−0001−QmfpX」というようなサブジョブIDが、各ジョブに関連付けて一意的に割り付けられる。ジョブ命令はジョブ要求元とサブジョブ要求元との位置関係を取得するための命令文であり、機器名称はサブジョブ要求元のMFPの名称であり、ジョブ要求元は会議室名である。   As shown in FIG. 18, the sub job data includes job instructions, device names, job request sources, and the like, and a sub job ID such as “Job-0001-QmfpX” is uniquely assigned in association with each job. . The job command is a command statement for acquiring the positional relationship between the job request source and the sub job request source, the device name is the name of the MFP as the sub job request source, and the job request source is the meeting room name.

(4−2)サブジョブのチェック
図16及び図17に戻って、各PC101〜103は、所定周期で記憶装置201にアクセスし、記憶装置201内にサブジョブが登録されているか否かを確認するサブジョブチェックを行う。各PC101〜103のアクセスタイマ管理部114は、全て略同じ周期でアクセスタイミング信号を生成しており、当該アクセスタイミング信号がイネーブル状態になった時をトリガとして、サブジョブ判断処理部113が記憶装置201へアクセスを行う。
(4-2) Checking Sub-Jobs Returning to FIGS. 16 and 17, each of the PCs 101 to 103 accesses the storage device 201 at a predetermined period and checks whether or not a sub-job is registered in the storage device 201. Check. The access timer management units 114 of the PCs 101 to 103 all generate access timing signals at substantially the same cycle, and the sub job determination processing unit 113 uses the storage device 201 as a trigger when the access timing signals are enabled. To access.

なお、本実施の形態では、有線LAN接続されたPC101〜103のみがサブジョブのチェックを行う構成であるが、無線LAN接続されたPC104〜105もサブジョブのチェックを行う構成であっても良い。
アクセスタイマ管理部114は、PC101〜103の本体電源をONにした時にアクセスタイミング信号の生成を開始する。したがって、PC101〜103のアクセスタイミング信号は、必ずしも位相が一致するとは限らず、図17に示す例のように、通常異なる位相となる。本実施の形態では位相がずれた場合について説明している。但し、位相がずれたといってもそのずれは通常数ミリ秒であるため、位相はほぼ一致していると考えて良い。なお、例えばアクセスタイマ管理部114の時計機能を利用すれば、全てのPCの位相を一致させることも可能である。
In this embodiment, only the PCs 101 to 103 connected by the wired LAN are configured to check the sub job, but the PCs 104 to 105 connected to the wireless LAN may be configured to check the sub job.
The access timer management unit 114 starts generating an access timing signal when the main power of the PCs 101 to 103 is turned on. Therefore, the access timing signals of the PCs 101 to 103 do not always have the same phase, and usually have different phases as in the example shown in FIG. In this embodiment, a case where the phase is shifted is described. However, even if the phase is shifted, since the shift is usually several milliseconds, it can be considered that the phases are almost the same. For example, if the clock function of the access timer management unit 114 is used, the phases of all the PCs can be matched.

各PC101〜103が1回目のサブジョブチェックを行った時、記憶装置201には未処理のサブジョブが登録されていない。したがって、各PC101〜103は待機状態のままである。2回目のサブジョブチェックが行われた時、記憶装置201には未処理のサブジョブが登録されており、各PC101〜103はその登録を検知認識する。
サブジョブ判断処理部113は、未処理のサブジョブの登録を検知すると、アクセスタイマ管理部114にその旨を通知する。
When each of the PCs 101 to 103 performs the first sub job check, an unprocessed sub job is not registered in the storage device 201. Accordingly, each of the PCs 101 to 103 remains in a standby state. When the second sub job check is performed, an unprocessed sub job is registered in the storage device 201, and each of the PCs 101 to 103 detects and recognizes the registration.
When the sub job determination processing unit 113 detects registration of an unprocessed sub job, the sub job determination processing unit 113 notifies the access timer management unit 114 accordingly.

(4−3)サブジョブ処理における第1判断
各PC101〜103のサブジョブ判断処理部113は、サブジョブ処理における第1判断として、検知認識したサブジョブが自端末で処理可能であるか否か判断する。
各PC101〜103のサブジョブ判断処理部113は、記憶装置201からサブジョブデータの処理条件を取得し、自装置の距離情報データベースに基づいて当該サブジョブを処理可能か否か判断する。サブジョブデータには、出力位置条件として出力位置が「近い」と指定されている。したがって、サブジョブを処理するためにはジョブ要求元と各MFPとの距離に関する距離情報が必要である。
(4-3) First Determination in Sub-Job Processing The sub-job determination processing unit 113 of each of the PCs 101 to 103 determines whether the detected and recognized sub-job can be processed by its own terminal as the first determination in the sub-job processing.
The sub job determination processing unit 113 of each of the PCs 101 to 103 acquires the processing condition of the sub job data from the storage device 201, and determines whether or not the sub job can be processed based on the distance information database of the own device. In the sub job data, the output position is designated as “close” as the output position condition. Therefore, in order to process a sub job, distance information regarding the distance between the job request source and each MFP is required.

図19は距離情報データベースの一例を示す図である。本実施の形態では、PC101は図19(a)に示すような距離情報データベースを有し、PC2は距離情報データベースを有さず、PC103は図19(b)に示すような距離情報データベースを有するものとする。図19(a),(b)に示すように、各距離情報データベースには、各MFPの機器名称、設置場所、IPアドレス、各会議室との距離(「近い」「遠い」など距離に関し2値で定義されたグループ、又は、メートル単位)が記載されている。   FIG. 19 is a diagram showing an example of a distance information database. In the present embodiment, the PC 101 has a distance information database as shown in FIG. 19A, the PC 2 does not have a distance information database, and the PC 103 has a distance information database as shown in FIG. 19B. Shall. As shown in FIGS. 19A and 19B, each distance information database includes two device names, installation locations, IP addresses, and distances from each conference room (distance such as “near” and “far”). Group defined by value, or metric unit).

距離情報データベースを有するPC101,103は、距離情報データベースにサブジョブを要求した機器名称が含まれていればサブジョブを処理可能と判断する。例えば、MFP−Xがジョブ「Job−0001」についてのサブジョブ「Job−0001−QmfpX」を記憶装置201に格納した場合、距離情報データベースを有する各PC101,103は、サブジョブIDからサブジョブを要求したのがMFP−Xであることを確認し、さらに自端末が有する距離情報データベースを参照してMFP−Xが含まれていることを確認し、当該サブジョブを処理可能と判断する。   The PCs 101 and 103 having the distance information database determine that the sub job can be processed if the device name that requested the sub job is included in the distance information database. For example, when the MFP-X stores a sub job “Job-0001-QmfpX” for the job “Job-0001” in the storage device 201, each PC 101, 103 having a distance information database requested a sub job from the sub job ID. Confirms that MFP-X is included by referring to the distance information database of its own terminal, and determines that the sub job can be processed.

一方、距離情報データベースを有さないPC102は、当然MFP1についての距離情報も有さないためサブジョブを処理可能でないと判断する。
サブジョブ処理における第1判断において、処理可能と判断したPC101,103では、サブジョブ判断処理部113がアクセスタイマ管理部114にアクセスタイミング信号の周期を図17に示すように変更するように通知する。具体的には、現在の周期の2倍+α程度の周期に変更する。上述したように、各PC101〜103のアクセスタイミング信号の周期は全て略同じ値に設定されているため、少なくとも2倍以上の周期に変更すれば、理論的には、次のアクセス迄の間にシステム内の全てのPC101〜103が変更前の周期で最低でも1回記憶装置201にアクセスして自機情報をエントリ可能であるからである。
On the other hand, the PC 102 that does not have the distance information database does not have distance information about the MFP 1, and thus determines that the sub job cannot be processed.
In the PCs 101 and 103 determined to be processable in the first determination in the sub job processing, the sub job determination processing unit 113 notifies the access timer management unit 114 to change the cycle of the access timing signal as shown in FIG. Specifically, the period is changed to about twice the current period + α. As described above, since the periods of the access timing signals of the PCs 101 to 103 are all set to substantially the same value, if the period is changed to at least twice, theoretically, the period until the next access is reached. This is because all the PCs 101 to 103 in the system can access the storage device 201 at least once in the cycle before the change and can enter their own device information.

なお、アクセスタイミングの周期は必ずしも変更する必要はない。アクセスタイミングの間隔が長くなると、それだけ未処理ジョブの待機時間も長くなるからである。
一方、サブジョブ処理における第1判断において、処理可能でないと判断をしたPC102のサブジョブ判断処理部113は、アクセスタイマ管理部114へサブジョブIDが「Job−0001−QmfpX」のサブジョブにエントリしないことを通知する。通知を受けたアクセスタイマ管理部114は、PC102が次のジョブチェックを早く行えるように、アクセスタイミング信号の周期を元の周期に戻す。
It is not always necessary to change the access timing cycle. This is because the longer the access timing interval, the longer the waiting time for an unprocessed job.
On the other hand, in the first determination in the sub job processing, the sub job determination processing unit 113 of the PC 102 that has determined that processing is not possible notifies the access timer management unit 114 that the sub job ID “Job-0001-QmfpX” is not entered in the sub job. To do. Receiving the notification, the access timer management unit 114 returns the period of the access timing signal to the original period so that the PC 102 can perform the next job check earlier.

(4−4)自機情報のエントリ
自端末で処理可能であると判断したPC101及びPC103は、それぞれ自機情報をエントリする。具体的には、非保有情報に関する情報として、どのような距離情報を有しているのかが書き込まれたサブジョブ用のエントリファイル(以下、単に「エントリファイル」)を作成して記憶装置201に格納させる(登録する)。一方、自端末で処理可能でないと判断したPC102については、エントリが行われていない。
(4-4) Entry of own device information The PC 101 and the PC 103 that have determined that the processing can be performed by the own terminal enter their own device information. Specifically, an entry file for a sub job (hereinafter simply referred to as “entry file”) in which what distance information is held as information relating to non-held information is created and stored in the storage device 201. Let (register). On the other hand, no entry is made for the PC 102 that is determined to be unprocessable by the terminal itself.

図20は、サブジョブ処理における第2判断について説明するための概念図である。エントリファイルのファイル名は、補足ジョブデータとPCとが一対一で対応するように、例えば、「サブジョブID.PC名称」というような一定の規則に基づいて定められる。
(4−5)他機情報のチェック
PC101及びPC103は、次のサブジョブチェック時に記憶装置201に他のPCのエントリファイルがエントリされているか否かをチェックし、エントリされている場合はそのエントリファイルを取得する。一方、PC102は、エントリの有無のチェックを行わないかわりに、別のサブジョブのチェックを開始する。
FIG. 20 is a conceptual diagram for explaining the second determination in the sub job processing. The file name of the entry file is determined based on a certain rule such as “sub job ID.PC name” so that the supplementary job data and the PC correspond one-to-one.
(4-5) Check of other device information The PC 101 and the PC 103 check whether an entry file of another PC is entered in the storage device 201 at the time of the next sub job check. To get. On the other hand, the PC 102 starts checking another sub-job instead of checking whether there is an entry.

(4−6)サブジョブ処理における第2判断
サブジョブ処理における第2判断では、エントリしたPC101,103それぞれが、ジョブ処理に最適なPCを判断する。この判断は、記憶装置201に格納された各エントリファイルを比較することによって行う。
エントリしたPC101,103のサブジョブ判断処理部113は、アクセスタイミング信号がイネーブルになった時をトリガとして、記憶装置201内にある他のPC101,103のエントリファイルを取得する。なお、エントリファイルの取得方法としては、PC101,103にダウンロードする方法でも良いし、ダウンロードせず記憶装置201でエントリファイルをファイルオープンする方法を用いるとしても良い。
(4-6) Second Determination in Sub-Job Processing In the second determination in sub-job processing, each of the entered PCs 101 and 103 determines the optimum PC for job processing. This determination is made by comparing each entry file stored in the storage device 201.
The sub job determination processing unit 113 of the entered PCs 101 and 103 acquires the entry files of the other PCs 101 and 103 in the storage device 201 using the time when the access timing signal is enabled as a trigger. As an entry file acquisition method, a method of downloading to the PCs 101 and 103 may be used, or a method of opening an entry file in the storage device 201 without downloading may be used.

PC101,103のサブジョブ判断処理部113は、エントリファイルのファイル名を参照して「Job−0001−QmfpX」に対してのエントリファイルを取得する。具体的には、自端末のエントリファイルを除く他のMFPのエントリファイルのみを取得する。自端末のエントリファイルしかない場合はエントリファイルを取得しない。なお、自端末のエントリファイルも取得する構成であっても良い。   The sub-job determination processing unit 113 of the PCs 101 and 103 refers to the file name of the entry file and acquires the entry file for “Job-0001-QmfpX”. Specifically, only the entry files of other MFPs excluding the entry file of the own terminal are acquired. If there is only the entry file of the own terminal, the entry file is not acquired. Note that the configuration may be such that the entry file of the own terminal is also acquired.

エントリファイルの比較は、より多くのMFPの距離情報を有するものを優先する。図20に示すように、各エントリファイルには、距離データベースに格納されているMFPの数と会議室の数とが書き込まれている。図19(a)に示すPC101の距離データベースには、MFP1〜3及び会議室Aに関する距離が格納されており、MFP数は3、会議室数は1である。図19(b)に示すPC103の距離データベースには、MFP1〜6及び会議室A〜Cに関する距離が格納されており、MFP数は6、会議室数は3である。したがって、PC101よりもPC103の方が多くの情報を有しているため、PC103が最適であると判断する。   In the comparison of entry files, priority is given to the one having more MFP distance information. As shown in FIG. 20, the number of MFPs and the number of conference rooms stored in the distance database are written in each entry file. In the distance database of the PC 101 shown in FIG. 19A, distances related to the MFPs 1 to 3 and the conference room A are stored. The number of MFPs is 3, and the number of conference rooms is 1. The distance database for the MFPs 1 to 6 and the conference rooms A to C is stored in the distance database of the PC 103 shown in FIG. 19B. The number of MFPs is 6 and the number of conference rooms is 3. Accordingly, since the PC 103 has more information than the PC 101, the PC 103 is determined to be optimal.

この判断は、PC101及びPC103のサブジョブ判断処理部113がそれぞれ行うが、各サブジョブ判断処理部113は、予め決められた共通の基準に基づいて判断を行うため判断結果は一致する。すなわち、PC101及びPC103のサブジョブ判断処理部113のいずれもがPC103がサブジョブ処理に最適なPCであると判断する。
最適なPCでないと判断されたPC101では、サブジョブ判断処理部113がアクセスタイマ管理部114へJob−0001−QmfpXを処理しないと通知する。通知を受けたアクセスタイマ管理部114は、PC101が次のジョブチェックを早く行えるように、アクセスタイミング信号の周期を元の周期に戻す。
This determination is performed by the sub-job determination processing unit 113 of each of the PC 101 and the PC 103, but the determination results are the same because each sub-job determination processing unit 113 performs the determination based on a predetermined common criterion. That is, both the PC 101 and the sub job determination processing unit 113 of the PC 103 determine that the PC 103 is the optimal PC for the sub job processing.
In the PC 101 determined not to be the optimum PC, the sub job determination processing unit 113 notifies the access timer management unit 114 that it does not process Job-0001-QmfpX. Receiving the notification, the access timer management unit 114 returns the period of the access timing signal to the original period so that the PC 101 can quickly perform the next job check.

(4−7)他機エントリファイルの削除
ジョブ処理を処理することに決まったPC103は、他のPCのエントリファイルを削除する。これにより、記憶装置201内のJob−0001−QmfpXに対する関するエントリファイルはPC101のエントリファイルだけとなるため、PC101がJob−0001−QmfpXを処理することが明示される。
(4-7) Deletion of Other Machine Entry File The PC 103 that has decided to process the job process deletes the entry file of the other PC. As a result, since the only entry file for Job-0001-QmfpX in the storage device 201 is the entry file of PC 101, it is clearly indicated that PC 101 processes Job-0001-QmfpX.

尚、他のPCのエントリファイルを削除するだけでは、他のPCがあるタイミングにおいて、「job−0001−Qmfp1」を参照してエントリファイルを作成してしまう可能性も考えられる。このため、PC101は、他のPCのエントリファイルを削除すると同時に、ジョブファイル名「job−0001−Qmfp1」を、例えば「Dmfp3−job−0001−Qmfp1」などのように変更するようにしてもよい。これにより、処理決定後の、他のPCからのエントリファイルの作成を防止し、当該ジョブ(「job−0001−Qmfp1」)をPC101が処理することが明示される。   It should be noted that simply deleting the entry file of another PC may create an entry file with reference to “job-0001-Qmfp1” at the timing when the other PC is present. For this reason, the PC 101 may delete the entry file of another PC and change the job file name “job-0001-Qmfp1” to “Dmfp3-job-0001-Qmfp1”, for example. . This prevents the creation of an entry file from another PC after the process is determined, and clearly indicates that the PC 101 processes the job (“job-0001-Qmfp1”).

(4−8)非保有情報の格納
PC101のサブジョブ判断処理部113は、サブジョブ処理を実行して記憶装置201に非保有情報を格納する。例えば、MPF1が要求したサブジョブを処理する場合、距離データベースを参照して、機器名称に示されたMFP1とジョブ要求元に示された会議室Aとの距離が「近い」ことを確認し、「近い」との結果をサブジョブに戻り値として書き込む。以上のようにして、出力位置情報が記憶装置201に格納される。なお、距離が例えば「50m以内」と指定されている場合は、例えば「15m」、「20m」といったようにメートル単位で結果が書き込まれる。
(4-8) Storage of Non-Owned Information The sub-job determination processing unit 113 of the PC 101 executes sub-job processing and stores non-owned information in the storage device 201. For example, when processing a sub job requested by the MPF 1, it is confirmed that the distance between the MFP 1 indicated by the device name and the conference room A indicated by the job request source is “close” by referring to the distance database. The result of “close” is written to the sub job as a return value. As described above, the output position information is stored in the storage device 201. When the distance is specified as “within 50 m”, for example, the result is written in units of meters such as “15 m” and “20 m”.

画像処理システム内にサブジョブ処理が複数存在する場合は、サブジョブ毎に上記と同様の処理が行われる。
(4−9)MFPへのジョブ終了の通知
また、PC101は、サブジョブが終了すると、サブジョブを要求したMFP1に戻り値を書き込んだことを通知する。通知を受けたMFP1は、サブジョブデータを参照して、ジョブが自装置で処理可能か否かを判断する。
When there are a plurality of sub job processes in the image processing system, the same process as described above is performed for each sub job.
(4-9) Notification of Job End to MFP When the sub job ends, the PC 101 notifies the MFP 1 that requested the sub job that the return value has been written. Receiving the notification, the MFP 1 refers to the sub job data to determine whether or not the job can be processed by the own apparatus.

(5)自機情報のエントリ、から、(16)ジョブデータの削除までの動作は、サブジョブ処理を実行しない場合と略同様であるため説明を省略する。

<各MFPの動作>
次に、各MFPにおけるジョブ処理動作について説明する。
Since the operation from (5) own device information entry to (16) job data deletion is substantially the same as the case of not executing sub-job processing, the description thereof is omitted.

<Operation of each MFP>
Next, a job processing operation in each MFP will be described.

図21は、各MFPで実行される処理の内容を示すフローチャートである。かかる処理は、MFPのCPU11が、フラッシュメモリ14やHDD16に格納されたプログラムを実行することにより実行される。以下の各フローチャートも同様である。
図21に示すように、MFPは記憶装置201に対して所定周期でジョブチェックを行い、未処理のジョブの登録の有無を確認する(ステップS1)。
FIG. 21 is a flowchart showing the contents of processing executed in each MFP. Such processing is executed by the CPU 11 of the MFP executing a program stored in the flash memory 14 or the HDD 16. The same applies to the following flowcharts.
As shown in FIG. 21, the MFP performs a job check on the storage device 201 at a predetermined cycle, and confirms whether or not an unprocessed job is registered (step S1).

未処理のジョブが登録されていることを判断すると(ステップS2で「YES」)、登録されているジョブが自装置(自機)で処理可能か否かの第1の判断を行う(ステップS3)。一方、ジョブが登録されていない場合(ステップS2で「NO」)、引き続きジョブチェックを行う(ステップS1)。なお、必要に応じサブジョブ処理が実行される。
自装置で処理可能であることを判断すると(ステップS4で「YES」)、自機情報をエントリし(ステップS5)、他のMFP(他機)のエントリがあるか否かを確認する(ステップS6)。
If it is determined that an unprocessed job is registered (“YES” in step S2), a first determination is made as to whether or not the registered job can be processed by the own device (own device) (step S3). ). On the other hand, if the job is not registered (“NO” in step S2), the job check is continued (step S1). Note that sub-job processing is executed as necessary.
If it is determined that the device can be processed (“YES” in step S4), the device information is entered (step S5), and it is confirmed whether there is an entry for another MFP (other device) (step S5). S6).

他のMFPのエントリがあることを判断すると(ステップS7で「YES」)、記憶装置201から他のMFPのエントリファイルを取得して、他機情報と自機情報とを比較し(ステップS8)、自装置が最適のMFPか否かの第2判断を行う(ステップS9)。そして、自装置が最適のMFPであることを判断すると(ステップS10で「YES」)、文書データを取得、ここではダウンロードする(ステップS11)。一方、ステップS7において、他のMFPのエントリがないことを判断すると(ステップS7で「NO」)、文書データをダウンロードする(ステップS11)。   If it is determined that there is an entry for another MFP (“YES” in step S7), an entry file for the other MFP is acquired from the storage device 201, and the other machine information and the own machine information are compared (step S8). Then, a second determination is made as to whether the own apparatus is the optimum MFP (step S9). When it is determined that the own apparatus is the optimum MFP (“YES” in step S10), the document data is acquired, and is downloaded here (step S11). On the other hand, if it is determined in step S7 that there is no entry for another MFP (“NO” in step S7), the document data is downloaded (step S11).

そして、当該ジョブを処理し(ステップS12)、ジョブが終了すると、記憶装置201及びPC104にジョブ終了を通知する(ステップS13)。その後、記憶装置201からジョブデータを削除して(ステップS14)、ジョブチェックに戻る(ステップS1)。
なお、ステップS4において自装置で処理可能でないことを判断した場合、ステップS10において自装置が最適のMFPでないことを判断した場合には、そのままステップS1に戻る。
Then, the job is processed (step S12), and when the job ends, the storage device 201 and the PC 104 are notified of the job end (step S13). Thereafter, the job data is deleted from the storage device 201 (step S14), and the process returns to the job check (step S1).
If it is determined in step S4 that processing cannot be performed by the own apparatus, or if it is determined in step S10 that the own apparatus is not the optimum MFP, the process directly returns to step S1.

図22は、図21におけるA−B間の処理の詳細を示すフローチャートである。図22に示すように、アクセスタイマ信号をチェックし(ステップS21)、イネーブルであれば(ステップS22で「YES」)、次に記憶装置201への未処理のジョブの登録の有無をチェックする(ステップS23)。
未処理のジョブの登録を判断すると(ステップS24で「YES」)、アクセスタイマ管理部97に未処理のジョブが登録されていることを通知する(ステップS25)。
FIG. 22 is a flowchart showing details of the process between A and B in FIG. As shown in FIG. 22, the access timer signal is checked (step S21), and if it is enabled (“YES” in step S22), then whether or not an unprocessed job is registered in the storage device 201 is checked ( Step S23).
If registration of an unprocessed job is determined (“YES” in step S24), the access timer management unit 97 is notified that an unprocessed job is registered (step S25).

なお、ステップS22においてイネーブルでないことを判断した場合、ステップS24においてジョブが登録されていないことを判断した場合には、ステップS21に戻る。
図23は、サブジョブ処理を実行しない場合の図21におけるB−C間の処理の詳細を示すフローチャートである。サブジョブ処理を実行しない場合は、図23に示すように、記憶装置201からジョブの処理条件、例えばプリントジョブの場合には印刷条件を取得し(ステップS31)、当該印刷条件と自装置の機能情報とを比較する(ステップS32)。
If it is determined in step S22 that the job is not enabled, or if it is determined in step S24 that no job is registered, the process returns to step S21.
FIG. 23 is a flowchart showing details of the process between B and C in FIG. 21 when the sub-job process is not executed. If the sub-job processing is not executed, as shown in FIG. 23, job processing conditions such as a print job are acquired from the storage device 201 (step S31). Are compared (step S32).

印刷条件の項目として、色、原稿サイズ、出力サイズ、部数、ページ割付、印刷面、ステープルの有無の1つずつについて、要求されている条件を自装置において満たしているか否かを判断する。例えば、印刷条件が、色はカラー、原稿サイズはA4、出力サイズは原稿と同じ、部数は1、ページ割付は2in1、印刷面は両面、ステープルするである場合の具体例を説明する。まず自装置がカラープリント機能を有している場合には、条件を満たす、すなわちOKであるとして(ステップS33で「YES」)、ステップS34に移る。一方、カラープリント機能を有していない場合には、条件を満たさないと判断して(ステップS33で「NO」)、ステップS41に移る。   As the print condition items, it is determined whether or not the requested conditions are satisfied in the own apparatus for each of color, document size, output size, number of copies, page allocation, print surface, and staple presence / absence. For example, a specific example will be described in which the printing conditions are color for color, document size of A4, output size is the same as the document, number of copies is 1, page allocation is 2 in 1, printing surface is duplex, and stapling is performed. First, if the own apparatus has a color print function, it is determined that the condition is satisfied, that is, that it is OK (“YES” in step S33), and the process proceeds to step S34. On the other hand, if the color print function is not provided, it is determined that the condition is not satisfied ("NO" in step S33), and the process proceeds to step S41.

ステップS34では、原稿サイズとしてA4サイズを扱えるか否かを判断する。扱えることを判断すると(ステップS34で「YES」)、ステップS35に移る。一方、扱えないことを判断すると(ステップS34で「NO」)、ステップS41に移る。
以下同様に、出力サイズ(ステップS35)、部数(ステップS36)、ページ割付(ステップS37)、印刷面(ステップS38)、ステープル(ステップS39)のそれぞれについて順次、その条件を満たすか否かを判断する。
In step S34, it is determined whether or not the A4 size can be handled as the document size. When it is determined that it can be handled (“YES” in step S34), the process proceeds to step S35. On the other hand, if it is determined that it cannot be handled (“NO” in step S34), the process proceeds to step S41.
In the same manner, each of the output size (step S35), the number of copies (step S36), the page allocation (step S37), the printing surface (step S38), and the staple (step S39) is sequentially judged as to whether or not the condition is satisfied. To do.

全ての条件を満たすことを判断すると(ステップS33〜39が全て「YES」)、自装置で処理可能と判断する(ステップS40)。
一方、いずれか1でも条件を満たさないことを判断すると、自装置では処理できないことを判断し(ステップS41)、アクセスタイマ管理部97にエントリを行わないことを通知する(ステップS42)。
If it is determined that all the conditions are satisfied (steps S33 to S39 are all “YES”), it is determined that the processing can be performed by the own apparatus (step S40).
On the other hand, if it is determined that any one of the conditions is not satisfied, it is determined that the device cannot be processed (step S41), and the access timer management unit 97 is notified that no entry is made (step S42).

図24は、サブジョブ処理を実行する場合にのみ実行される処理の詳細を示すフローチャートである。サブジョブ処理を実行する場合は、ステップS31の前に以下の処理が実行される。
図24に示すように、記憶装置201のジョブに出力位置条件が含まれるか否かを確認し(ステップS301)、出力位置条件が含まれることを確認すると(ステップS302で「YES」)、サブジョブデータを記憶装置201に格納して非保有情報の提供を依頼する(ステップS303)。
FIG. 24 is a flowchart showing details of processing executed only when sub job processing is executed. When sub job processing is executed, the following processing is executed before step S31.
As shown in FIG. 24, it is confirmed whether or not the output position condition is included in the job of the storage device 201 (step S301). If it is confirmed that the output position condition is included (“YES” in step S302), the sub job The data is stored in the storage device 201 and the provision of non-retention information is requested (step S303).

サブジョブデータが記憶装置201に格納されると、各PC101〜105間でサブジョブ処理が実行され、前記記憶装置201に非保有情報が格納される。なお、非保有情報を提供するPCの動作については後述する。
サブジョブデータを格納後、所定時間が経過すると(ステップS304で「YES」)、自装置の非保有情報が記憶装置201に格納されていないか否かを確認し(ステップS305)、格納されていた場合は(ステップS306で「YES」)、前記非保有情報をダウンロードし(ステップS307)、記憶装置201から自装置のサブジョブデータを削除する(ステップS308)。
When the sub job data is stored in the storage device 201, sub job processing is executed between the PCs 101 to 105, and non-held information is stored in the storage device 201. The operation of the PC that provides non-held information will be described later.
When a predetermined time has elapsed after storing the sub job data (“YES” in step S304), it is confirmed whether or not the non-held information of the own device is stored in the storage device 201 (step S305). In this case (“YES” in step S306), the non-held information is downloaded (step S307), and the sub job data of the own device is deleted from the storage device 201 (step S308).

そして、出力位置条件と非保有情報とを参照して(ステップS309)、出力位置が近い場合は(ステップS310で「YES」)、ステップS31へ移行する。
一方、出力位置が遠い場合は(ステップS310で「NO」)、自装置で処理可能でないと判断し(ステップS311)、アクセスタイマ管理部97へ通知する(ステップS312)。
Then, referring to the output position condition and the non-held information (step S309), if the output position is close (“YES” in step S310), the process proceeds to step S31.
On the other hand, if the output position is far (“NO” in step S310), it is determined that the device cannot be processed (step S311), and the access timer management unit 97 is notified (step S312).

図25は、図21におけるC−D間の処理の詳細を示すフローチャートである。図25に示すように、記憶装置201内に新規のエントリファイルを作成し(ステップS51)、当該エントリファイルに生産性に関する情報、現在のステータスに関する情報、画質モードに関する情報、コストに関する情報をそれぞれ書き込み(ステップS52〜55)、ファイル名を付加して(ステップS56)、エントリファイルを保存・登録する(ステップS57)。なお、MFP内でエントリファイルを完成し、これを記憶装置201に格納させる構成をとるとしても良い。   FIG. 25 is a flowchart showing details of the process between CD in FIG. As shown in FIG. 25, a new entry file is created in the storage device 201 (step S51), and productivity information, current status information, image quality mode information, and cost information are written in the entry file, respectively. (Steps S52 to 55), a file name is added (Step S56), and the entry file is saved and registered (Step S57). The entry file may be completed in the MFP and stored in the storage device 201.

図26は、図21におけるD−E間の処理の詳細を示すフローチャートである。図26に示すように、アクセスタイマ信号をチェックし(ステップS61)、イネーブルの場合(ステップS62で「YES」)、当該ジョブに対する他のMFPのエントリファイルを検索する(ステップS63)。なお、イネーブルでない場合は(ステップS62で「NO」)、アクセスタイマ信号のチェックに戻る(ステップS61)。   FIG. 26 is a flowchart showing details of the process between D and E in FIG. As shown in FIG. 26, the access timer signal is checked (step S61). If it is enabled (“YES” in step S62), an entry file of another MFP for the job is searched (step S63). If it is not enabled (“NO” in step S62), the process returns to checking the access timer signal (step S61).

他のMFPのエントリファイルがあることを判断すると(ステップS64で「YES」)、検索したエントリファイルを全て開き(ステップS65)、エントリファイルの内容を読み取る(ステップS66)。
次に、各エントリファイルの内容を優先度の高い情報順に比較する。例えば、MFP1及びMFP3の2つのエントリファイルが存在し、それぞれが図14(a)に示すような内容の場合、まず優先度の最も高い情報であるシステム速度について比較する(ステップS67)。
If it is determined that there is an entry file for another MFP (“YES” in step S64), all the searched entry files are opened (step S65), and the contents of the entry file are read (step S66).
Next, the contents of each entry file are compared in order of information with the highest priority. For example, if there are two entry files of MFP1 and MFP3, and each has the contents as shown in FIG. 14A, first, the system speed, which is the highest priority information, is compared (step S67).

比較では、自装置が他装置よりも有利であるか、不利であるか、それとも同等であるかを判断する。そして、自装置が有利であることを判断すると(ステップS68で「有利」)、自装置でジョブを処理すると判断する(ステップS83)。自装置が不利であることを判断すると(ステップS68で「不利」)、自装置でジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS68で「同等」)、次に優先度の高い情報である現在のステータスについて比較する(ステップS69)。   In the comparison, it is determined whether the own device is more advantageous, disadvantageous, or equivalent than the other devices. When it is determined that the own device is advantageous (“advantage” in step S68), it is determined that the job is processed by the own device (step S83). If it is determined that the own device is disadvantageous (“disadvantage” in step S68), it is determined that the job is not processed by the own device (step S84). If it is determined that they are equivalent (“equivalent” in step S68), the current status, which is the next highest priority information, is compared (step S69).

なお、上記比較は、2台のMFPがエントリした場合であったが、3台以上のMFPがエントリした場合は、最も有利なMFPのみが自装置が有利であると判断し(ステップS68で「有利」)、その他のMFPは不利であると判断する(ステップS68で「不利」)。最も有利なMFPが複数存在する場合は、それらMFPは同等であると判断し(ステップS68で「同等」)、残りのMFPは不利であると判断する(ステップS68で「不利」)。   Note that the above comparison was made when two MFPs entered, but when more than two MFPs entered, only the most advantageous MFP determines that its own device is advantageous (" It is determined that the other MFPs are disadvantageous (“Adverse” in step S68). If there are a plurality of most advantageous MFPs, it is determined that the MFPs are equivalent (“equivalent” in step S68), and the remaining MFPs are determined to be disadvantageous (“disadvantage” in step S68).

現在ステータスの比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS70で「有利」)、自装置でジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS70で「不利」)、自装置でジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS70で「同等」)、トレイ用紙の種類について比較する(ステップS71)。   In the comparison of the current status, if the own device is determined to be advantageous (“advantage” in step S70), it is determined that the job is processed by the own device (step S83), and if the own device is determined to be disadvantageous (“disadvantage” in step S70). ), It is determined that the device does not process the job (step S84). If it is determined that they are equal (“equivalent” in step S70), the tray paper types are compared (step S71).

トレイ用紙の種類の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS72で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS72で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS72で「同等」)、トレイ用紙の残量について比較する(ステップS73)。   In comparing the types of tray paper, if the own device is determined to be advantageous (“advantage” in step S72), it is determined to process the job (step S83), and if the own device is determined to be disadvantageous (“disadvantage” in step S72). It is determined that the job is not processed (step S84). If it is determined that they are equivalent (“equivalent” in step S72), the remaining amount of tray paper is compared (step S73).

トレイ用紙の残量の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS74で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS74で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS74で「同等」)、トナー残量について比較する(ステップS75)。   In the comparison of the remaining amount of tray paper, if the own device is determined to be advantageous (“advantage” in step S74), it is determined to process the job (step S83), and if the own device is determined to be disadvantageous (“disadvantage” in step S74). ), It is determined not to process the job (step S84). If they are determined to be equivalent (“equivalent” in step S74), the remaining amount of toner is compared (step S75).

トナー残量の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS76で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS76で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS76で「同等」)、使用頻度について比較する(ステップS77)。
使用頻度の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS78で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS78で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS78で「同等」)、消費電力について比較する(ステップS79)。
In the comparison of the remaining amount of toner, when it is determined that the own device is advantageous (“advantage” in step S76), it is determined that the job is processed (step S83), and when the own device is determined to be disadvantageous (“disadvantage” in step S76). It is determined that the job is not processed (step S84). If it is determined that they are equivalent (“equivalent” in step S76), the usage frequencies are compared (step S77).
In the comparison of the frequency of use, if it is determined that the own device is advantageous (“advantage” in step S78), it is determined that the job is to be processed (step S83), and if the own device is determined to be disadvantageous (“disadvantage” in step S78), the job Is determined not to be processed (step S84). If it is determined that they are equivalent (“equivalent” in step S78), the power consumption is compared (step S79).

消費電力の比較において、自装置が有利と判断すると(ステップS80で「有利」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置が不利と判断すると(ステップS80で「不利」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。同等と判断すると(ステップS80で「同等」)、エントリファイルの作成時刻を比較する(ステップS81)。   In the comparison of power consumption, if the own device is determined to be advantageous (“advantage” in step S80), it is determined to process the job (step S83), and if the own device is determined to be disadvantageous (“disadvantage” in step S80), the job Is determined not to be processed (step S84). If it is determined that they are equivalent (“equivalent” in step S80), the entry file creation times are compared (step S81).

自装置の作成時刻が先と判断すると(ステップS82で「YES」)、ジョブを処理すると判断し(ステップS83)、自装置の作成時刻が後と判断すると(ステップS82で「NO」)、ジョブを処理しないと判断する(ステップS84)。なお、ステップS84においてジョブを処理しないと判断した場合には、その旨をアクセスタイマ管理部97へ通知する(ステップS85)。   If it is determined that the creation time of its own device is first ("YES" in step S82), it is determined that the job is to be processed (step S83), and if the creation time of its own device is later ("NO" in step S82), the job Is determined not to be processed (step S84). If it is determined in step S84 that the job is not processed, the access timer management unit 97 is notified of this (step S85).

なお、上記は、生産性優先の場合であり、例えばコスト優先の場合には、図14(b)に示すエントリファイルにおける項目の上位から下位の順に有利、不利等が判断される。
なお、出力位置条件として例えば距離が「50m以内」と指定されており、各MFPのサブジョブデータには10m、20m等の結果が書き込まれていた場合は、距離についても比較して例えば最も距離の短いMFPがジョブを処理すると判断する構成とすることも考えられる。
Note that the above is a case where productivity is prioritized. For example, in the case where cost is prioritized, the advantages and disadvantages of the items in the entry file shown in FIG.
For example, when the distance is designated as “within 50 m” as the output position condition, and the results such as 10 m, 20 m, etc. are written in the sub job data of each MFP, the distance is also compared, for example, A configuration in which a short MFP is determined to process a job is also conceivable.

図27は、図21におけるE−A間の処理の詳細を示すフローチャートである。図27に示すように、他のMFPのエントリファイルを削除し(ステップS91)、ユーザに対して自装置の機器名を通知し(ステップS92)、記憶装置201から文書データを取得して(ステップS93)、当該ジョブを処理する(ステップS94)。
ジョブが終了すると(ステップS95で「YES」)、ジョブ処理の終了をユーザへ通知し(ステップS96)、記憶装置201内のジョブデータを削除する(ステップS97)。
FIG. 27 is a flowchart showing details of the process between E and A in FIG. As shown in FIG. 27, the entry file of another MFP is deleted (step S91), the device name of the own device is notified to the user (step S92), and the document data is acquired from the storage device 201 (step S92). S93), the job is processed (step S94).
When the job is finished (“YES” in step S95), the user is notified of the end of the job processing (step S96), and the job data in the storage device 201 is deleted (step S97).

4.各PCの動作
次に、各PCにおけるジョブ処理動作について説明する。図28は、各PCで実行される処理の内容を示すフローチャートである。かかる処理は、PCのCPUが、フラッシュメモリや記憶部150に格納されたプログラムを実行することにより実行される。
図28に示すように、PC101〜103は、記憶装置201に対して所定周期でサブジョブチェックを行い、未処理のサブジョブの登録の有無を確認する(ステップS101)。
4). Operation of each PC Next, a job processing operation in each PC will be described. FIG. 28 is a flowchart showing the contents of processing executed on each PC. Such processing is executed by the CPU of the PC executing a program stored in the flash memory or the storage unit 150.
As shown in FIG. 28, the PCs 101 to 103 perform sub job checks on the storage device 201 at a predetermined cycle, and confirm whether or not unprocessed sub jobs are registered (step S101).

未処理のサブジョブが登録されていることを判断すると(ステップS102で「YES」)、登録されているサブジョブが自端末(自機)で処理可能か否かの第1判断を行う(ステップS103)。一方、サブジョブが登録されていない場合(ステップS102で「NO」)、引き続きサブジョブチェックを行う(ステップS101)。
自端末で処理可能であることを判断すると(ステップS104で「YES」)、自機情報をエントリし(ステップS105)、他のPC(他機)のエントリがあるか否かを確認する(ステップS106)。
If it is determined that an unprocessed sub job is registered (“YES” in step S102), a first determination is made as to whether or not the registered sub job can be processed by the own terminal (own device) (step S103). . On the other hand, when the sub job is not registered (“NO” in step S102), the sub job check is continued (step S101).
If it is determined that it can be processed by the own terminal (“YES” in step S104), the own device information is entered (step S105), and it is confirmed whether there is an entry for another PC (other device) (step S105). S106).

他のPCのエントリがあることを判断すると(ステップS107で「YES」)、記憶装置201から他のPCのエントリファイルを取得して、他機情報と自機情報とを比較し(ステップS108)、自端末が最適のPCか否かのサブジョブ処理における第2判断を行う(ステップS109)。そして、自端末が最適のPCであることを判断すると(ステップS110で「YES」)、サブジョブを処理して記憶装置201に非保有情報を格納する(ステップS111)。一方、ステップS107において、他のPCのエントリがないことを判断した場合も(ステップS107で「NO」)、サブジョブを処理して記憶装置201に非保有情報を格納する(ステップS111)。   If it is determined that there is an entry for another PC (“YES” in step S107), an entry file for the other PC is acquired from the storage device 201, and the other machine information and the own machine information are compared (step S108). Then, a second determination is made in the sub job processing to determine whether or not the own terminal is the optimum PC (step S109). When it is determined that the terminal is the optimal PC (“YES” in step S110), the sub-job is processed and non-held information is stored in the storage device 201 (step S111). On the other hand, if it is determined in step S107 that there is no entry for another PC (“NO” in step S107), the sub-job is processed and non-held information is stored in the storage device 201 (step S111).

そして、サブジョブが終了すると、当該サブジョブの要求元のMFPにサブジョブ終了を通知する(ステップS112)。
なお、ステップS104において自端末で処理可能でないことを判断した場合、ステップS110において自端末が最適のPCでないことを判断した場合には、そのままステップS101に戻る。
Then, when the sub job ends, the sub job end is notified to the requesting MFP of the sub job (step S112).
If it is determined in step S104 that processing cannot be performed by the terminal itself, or if it is determined in step S110 that the terminal is not an optimal PC, the process directly returns to step S101.

なお、図28におけるA’−B’間の処理、B’−C’間の処理、C’−D’間の処理、D’−E’間の処理の動作は、それぞれ、図21におけるA−B間の処理、B−C間の処理、C−D間の処理、D−E間の処理の動作と略同様であるため説明は省略する。
<まとめ>
以上説明したように、本実施の形態では、MFPだけでは判断できないような条件がジョブに付されている場合でも、前記条件を判断することのできるPCがMFPへ必要な情報を提供するため、より多岐にわたる条件をジョブに付することができる。また、従来のようなサーバが不要になるのでコスト低減を図ることができ、サーバに障害が発生して一切のジョブ処理ができなくなるといった事態も起こらない。
The operations of the process between A ′ and B ′, the process between B ′ and C ′, the process between C ′ and D ′, and the process between D ′ and E ′ in FIG. Since it is substantially the same as the operation between -B, B-C, C-D, and D-E, description thereof is omitted.
<Summary>
As described above, in the present embodiment, even when a condition that cannot be determined only by the MFP is attached to the job, the PC that can determine the condition provides necessary information to the MFP. A wider variety of conditions can be attached to a job. In addition, since a conventional server is not required, the cost can be reduced, and a situation in which no job processing can be performed due to a failure of the server does not occur.

また、いずれのPCが非保有情報をMFPに提供するかの選定にあたっては、サブジョブの処理条件によって自機情報をエントリするPCの台数が変わり、例えば特定のPCだけに設けられた機能が処理条件として指定されたような場合に、自機情報をエントリするPCの台数が減ってネットワーク負荷が低減される。さらに、自装置でジョブを処理可能であると判断したPCのみから非保有情報に関する情報(エントリファイル)を取得するため、比較的短時間で情報を取得でき、その間に各MFPのステータスが変化してしまって最適なPCを選択する判断を的確に行えなくなる事態が起こり難い。   Further, in selecting which PC provides non-held information to the MFP, the number of PCs that enter the own machine information varies depending on the processing condition of the sub job. For example, a function provided only for a specific PC may When the number of PCs entering the own device information is reduced, the network load is reduced. Furthermore, since information (entry file) related to non-held information is acquired only from a PC that is determined to be able to process a job on its own device, information can be acquired in a relatively short time, and the status of each MFP changes during that time. It is unlikely that a situation will occur in which it is impossible to make an accurate decision to select an optimal PC.

また、さらに、図17に示すように自装置でジョブの処理を不可と判断(第1判断)したPC102は、他のPC101、103が自機情報をエントリしてジョブ処理をするか否かを判断(第2判断)を行っている間に、記憶装置201へアクセスして別のジョブ処理の可否を判断(第1判断)する構成をとっている。この場合、例えばPC102とPC104が当該別のジョブに対し自機情報のエントリを行うと、PC102とPC104の間で、上記PC101とPC103間で実行されていた第2判断等が行われ、いずれかのPCが当該ジョブを処理することになる。   Further, as shown in FIG. 17, the PC 102 that has determined that the job processing cannot be performed by the own device (first determination) determines whether the other PCs 101 and 103 enter the own device information and perform job processing. While the determination (second determination) is being performed, the storage device 201 is accessed to determine whether another job process is possible (first determination). In this case, for example, when the PC 102 and the PC 104 enter the own device information for the other job, the second determination performed between the PC 101 and the PC 103 is performed between the PC 102 and the PC 104. Will process the job.

従って、複数のジョブが存在する場合に、ジョブ毎にそのジョブに対する、上記(3)ジョブチェック、から、(16)ジョブデータ削除までの一連の処理を同時並行的に進行させることができ、あるジョブに対する一連の処理が終わるのを待ってから別のジョブに対する処理を開始するよりもシステムとしてジョブ処理全体に要する時間の短縮化を図ることができる。   Therefore, when there are a plurality of jobs, a series of processes from (3) job check to (16) job data deletion can be simultaneously performed for each job. Rather than waiting for a series of processing for a job to end and then starting processing for another job, the system can reduce the time required for the entire job processing.

なお、上記では、無線LANでネットワーク301に接続されているPC104から記憶装置201にジョブが送信される場合の例を説明したが、有線LANでネットワーク301に接続されているPC101〜103やMFP1〜6からジョブが送信された場合にも適用できる。
[ジョブ処理方法及びプログラム]
本発明は、上記画像処理システムに限られず、上記各フローチャート等に示された動作によりジョブを処理する方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
In the above description, an example in which a job is transmitted from the PC 104 connected to the network 301 via the wireless LAN to the storage device 201 has been described, but the PCs 101 to 103 and MFP1 to MFP1 connected to the network 301 via the wired LAN are described. The present invention can also be applied when a job is transmitted from 6.
[Job processing method and program]
The present invention is not limited to the image processing system described above, and may be a method for processing a job by the operations shown in the flowcharts and the like. Furthermore, the method may be a program executed by a computer. The program according to the present invention includes, for example, a magnetic disk such as a magnetic tape and a flexible disk, an optical recording medium such as a DVD-ROM, DVD-RAM, CD-ROM, CD-R, MO, and PD, and a flash memory recording medium. It can be recorded on various computer-readable recording media, and may be produced, transferred, etc. in the form of the recording medium, wired and wireless various networks including the Internet in the form of programs, In some cases, the data is transmitted and supplied via broadcasting, telecommunication lines, satellite communications, or the like.

また、本発明に係るプログラムは、上記に説明した処理をコンピュータに実行させるための全てのモジュールを含んでいる必要はなく、例えば通信プログラムやオペレーティングシステム(OS)に含まれるプログラムなど、別途情報処理装置にインストールすることができる各種汎用的なプログラムを利用して、本発明の各処理をコンピュータに実行させるようにしても良い。従って、上記した本発明の記録媒体に必ずしも上記全てのモジュールを記録している必要はないし、また必ずしも全てのモジュールを伝送する必要もない。さらに所定の処理を専用ハードウェアを利用して実行させるようにすることができる場合もある。   Further, the program according to the present invention does not have to include all modules for causing the computer to execute the processing described above. For example, a separate information process such as a communication program or a program included in an operating system (OS) is performed. You may make it make a computer perform each process of this invention using the various general purpose programs which can be installed in an apparatus. Therefore, it is not always necessary to record all the modules on the recording medium of the present invention, and it is not always necessary to transmit all the modules. Further, there are cases where predetermined processing can be executed using dedicated hardware.

[変形例]
以上、本発明に係る画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラムについて説明してきたが、本発明の内容は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(画像形成装置)
本発明に係る画像処理装置は、MFPに限定されず、例えばスキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等に適用できる。また、画像処理装置の台数は2台以上であれば良い。
[Modification]
The image processing system, job processing method, and program according to the present invention have been described above, but the content of the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the following modifications can be considered.
(Image forming device)
The image processing apparatus according to the present invention is not limited to an MFP, and can be applied to, for example, a scanner, a printer, a copying machine, a facsimile machine, and the like. Further, the number of image processing apparatuses may be two or more.

(記憶装置)
本発明に係る記憶装置は、PCやMFPとは別個に設けられた外部記憶装置に限定されず、画像処理システム内に備えられた記憶装置であれば良い。例えば、いずれかのPCやMFPに内蔵される内部記憶装置であっても良い。
また、ジョブデータとサブジョブデータとが同じ記憶装置に格納される構成に限られず、それぞれを別の装置に格納しそれら装置を記憶装置として用いる構成としても良い。また、ジョブデータとエントリファイル、又は、サブジョブデータとエントリファイルが別々の記憶装置に同じ記憶装置に格納される構成に限られず、それぞれを別の装置に格納しそれら装置を記憶装置として用いる構成としても良い。
(Storage device)
The storage device according to the present invention is not limited to an external storage device provided separately from a PC or MFP, and may be a storage device provided in the image processing system. For example, it may be an internal storage device built in any PC or MFP.
The job data and sub job data are not limited to be stored in the same storage device, but may be stored in separate devices and used as storage devices. In addition, the job data and the entry file, or the sub job data and the entry file are not limited to the configuration in which the same storage device is stored in different storage devices, but each is stored in a separate device and the devices are used as the storage device. Also good.

(情報端末)
本発明に係る情報端末は、PCに限定されず、以下に説明するようなWebサービスであっても良い。図29は、変形例1に係る画像処理システムの全体構成を模式的に示す図である。図30は、変形例1に係る画像処理システムの動作の概要を示すフローチャートである。図31は、変形例1に係るサブジョブデータの一例を示す図である。
(Information terminal)
The information terminal according to the present invention is not limited to a PC, and may be a Web service as described below. FIG. 29 is a diagram schematically illustrating the overall configuration of the image processing system according to the first modification. FIG. 30 is a flowchart illustrating an outline of the operation of the image processing system according to the first modification. FIG. 31 is a diagram illustrating an example of sub job data according to the first modification.

図29に示すように、変形例1に係る画像処理システムは、例えば、コンビニエンスストアやプリンティングサービスに設置されたMFP1001〜1003と、ネットワークを介して種々のサービスを提供するWebサービス1101〜1102と、インターネット上の電子掲示板或いはプロバイダが提供する記憶領域等のような様々な機器から各種通信回線を介してアクセス可能な記憶装置1201とが、インターネット等のネットワークを介して接続された構成を有する
MFP1001〜1003は上記実施の形態に係るMFP1〜6に相当し、Webサービス1101〜1102は上記実施の形態に係るPC105に相当するものであって、各MFP1001〜1003及び各Webサービス1101〜1102の動作は、それぞれ基本的にMFP1〜6及びPC101〜105の動作と同様である。したがって、変形例1に係る画像処理システムの特徴的な部分に重点をおいて説明する。
As shown in FIG. 29, the image processing system according to the first modification includes, for example, MFPs 1001 to 1003 installed in a convenience store and a printing service, Web services 1101 to 1102 that provide various services via a network, An MFP 1001 having a configuration in which a storage device 1201 accessible via various communication lines from various devices such as an electronic bulletin board on the Internet or a storage area provided by a provider is connected via a network such as the Internet. 1003 corresponds to the MFPs 1 to 6 according to the above embodiment, and the Web services 1101 to 1102 correspond to the PC 105 according to the above embodiments. The operations of the MFPs 1001 to 1003 and the Web services 1101 to 1102 are as follows. ,Respectively The operation is basically the same as that of the MFPs 1 to 6 and the PCs 101 to 105. Therefore, description will be given with emphasis on the characteristic part of the image processing system according to the first modification.

図29及び図30に示すように、ユーザは屋外から、携帯端末1301、携帯電話1302又はPDA(Personal Digital Assistants)1303等の情報端末を用いて記憶装置1201へ、例えば文書データのプリントのジョブ要求を行う(ステップS1001)。
ユーザから送信されたジョブデータが記憶装置1201に格納されることによってジョブが登録される(ステップS1002)。ジョブの出力位置条件は、例えば距離が「近い」と指定され、ジョブ要求元にユーザが入力する郵便番号又は住所等のユーザ位置情報が付加される。なお、ジョブ要求元の情報端末がGPS(Global Positioning System)機能等を備える場合は、ユーザ位置情報が自動的に付加される構成とすることも考えられる。
As shown in FIG. 29 and FIG. 30, the user requests a job request for printing document data, for example, from the outdoors to the storage device 1201 using an information terminal such as a mobile terminal 1301, a mobile phone 1302, or a PDA (Personal Digital Assistants) 1303. Is performed (step S1001).
A job is registered by storing job data transmitted from the user in the storage device 1201 (step S1002). As the job output position condition, for example, the distance is designated as “near”, and user position information such as a postal code or an address input by the user is added to the job request source. In addition, when the information terminal of the job request source has a GPS (Global Positioning System) function or the like, a configuration in which user position information is automatically added may be considered.

各MFP1001〜1003は、それぞれ記憶装置1201に定期的にアクセスすることによってジョブデータの有無をチェックしている。各MFP1001〜1003は、ジョブが登録されたことを確認すると、ジョブを自装置で処理可能か否かを判断する。ジョブには出力位置条件が付加されているため、当該出力位置条件を満たす出力が可能か否かの判断が行われる(ステップS1003)。   Each of the MFPs 1001 to 1003 checks the presence or absence of job data by periodically accessing the storage device 1201. Upon confirming that the job has been registered, each of the MFPs 1001 to 1003 determines whether the job can be processed by the own apparatus. Since an output position condition is added to the job, it is determined whether output that satisfies the output position condition is possible (step S1003).

各MFPは、ジョブ要求元との距離が「近い」という条件を満たすか否かを判断できないため(ステップS1004で「NO」)、Webサービス1101〜1102に距離算出要求のサブジョブデータを作成する。図31に示すように、サブジョブデータは、ジョブ命令、ユーザ位置情報及びMFP位置情報等で構成され、例えば「Job−0001−QmfpX」というようなサブジョブIDが、各ジョブに関連付けて一意的に割り付けられる。ジョブ命令はユーザとMFPとの位置関係を取得するための命令文であり、ユーザ位置情報はユーザの位置を示し、MFP位置情報はMFPの位置を示す。MFP位置情報は、サブジョブを要求するMFPが自装置の設置されている場所の郵便番号又は住所等を入力することによって得られる。   Each MFP cannot determine whether or not the condition that the distance to the job request source is “near” is satisfied (“NO” in step S1004), and therefore creates sub job data for the distance calculation request in the Web services 1101 to 1102. As shown in FIG. 31, the sub job data includes job commands, user position information, MFP position information, and the like. For example, a sub job ID such as “Job-0001-QmfpX” is uniquely assigned in association with each job. It is done. The job command is a command statement for acquiring the positional relationship between the user and the MFP, the user position information indicates the position of the user, and the MFP position information indicates the position of the MFP. The MFP position information is obtained by inputting the postal code or address of the place where the MFP that requests the sub job is installed.

各MFPは作成されたサブジョブデータを送信し、記憶装置1201に距離算出を要求するサブジョブを登録する(ステップS1005)。
各Webサービス1101〜1102は、それぞれ記憶装置1201に定期的にアクセスすることによってサブジョブの有無をチェックしている。各Webサービス1101〜1102は、サブジョブが登録されたことを確認すると、2点間の距離計算が可能か否かを判断する(ステップS1006)。
Each MFP transmits the created sub job data, and registers a sub job for requesting distance calculation in the storage device 1201 (step S1005).
Each of the Web services 1101 to 1102 checks whether or not there is a sub job by periodically accessing the storage device 1201. Upon confirming that the sub job has been registered, each of the Web services 1101 to 1102 determines whether the distance between the two points can be calculated (step S1006).

本例では、コンビニエンスストアの地図情報を有するコンビニマップサービスであるWebサービス1101が距離算出を可能であるため、ユーザ位置情報及びMFP位置情報を参照して、ユーザと各MFPとの距離を計算して処理結果をサブジョブデータに戻り値として書き込む(ステップS1007)。なお、距離計算が可能なWebサービスが複数存在する場合は、最適な一のWebサービスが戻り値を書き込む。   In this example, since the web service 1101 which is a convenience map service having map information of a convenience store can calculate the distance, the distance between the user and each MFP is calculated with reference to the user position information and the MFP position information. The processing result is written in the sub job data as a return value (step S1007). When there are a plurality of Web services that can calculate the distance, the optimal one Web service writes the return value.

各MFPは処理結果が返ってくると、処理結果に基づいて「近い」の条件に該当するか否か、すなわち自機で処理可能か否かを判断する。さらに、ジョブの印刷条件および相互の機器情報を参照し、最適なMFPか否かを判断する(ステップS1008)。
最適なMFPは、記憶装置1201からジョブをダウンロードしてジョブを処理する(ステップS1009)。
When the processing result is returned, each MFP determines whether or not the “close” condition is met based on the processing result, that is, whether or not processing can be performed by itself. Further, it is determined whether or not the MFP is optimal by referring to the print conditions of the job and the mutual device information (step S1008).
The optimum MFP downloads the job from the storage device 1201 and processes the job (step S1009).

ユーザはその通知を受けて(ステップS1010)、指定されたコンビニエンスストアでプリントアウトされた文書を受け取る。
(非保有情報)
本発明に係る非保有情報は、ジョブ要求元とMFPとの距離に関する情報に限定されず、ジョブを自装置で処理可能か否かの判断に必要であるにもかかわらず画像処理装置では保有していない情報であれば良い。例えば、以下のような非保有情報が考えられる。
The user receives the notification (step S1010), and receives the document printed out at the designated convenience store.
(Non-retention information)
The non-holding information according to the present invention is not limited to the information about the distance between the job request source and the MFP, but is held in the image processing apparatus even though it is necessary to determine whether the job can be processed by the own apparatus. Any information that is not necessary. For example, the following non-held information can be considered.

図32は、変形例2に係る画像処理システムの動作の概要を示すフローチャートである。変形例2に係る画像処理システムでは、複数の薬局にそれぞれ設置された画像処理装置がネットワークを介して接続されており、ユーザである患者は、病院等の情報端末からジョブ処理を要求して最適な薬局の画像処理装置で処方箋をプリントアウトしてもらい、その処方箋に基づき調剤された医薬をその薬局で受け取る。   FIG. 32 is a flowchart illustrating an outline of the operation of the image processing system according to the second modification. In the image processing system according to the modified example 2, image processing apparatuses installed in a plurality of pharmacies are connected via a network, and a patient who is a user requests job processing from an information terminal such as a hospital and is optimal. A prescription is printed out by an image processing apparatus of a pharmacy, and a medicine dispensed based on the prescription is received at the pharmacy.

変形例2に係る非保有情報は、ジョブ要求元とMFPとの距離に関する距離情報と、各薬局で取り扱う医薬の種類及び在庫に関する医薬情報と、薬局の混雑状況を示す混雑情報とからなる。距離情報は、病院の近くで薬を受け取りたい、家の近くで薬を受け取りたいといった出力位置条件の判断に用いられる。医薬情報は、処方箋に特殊な医薬が含まれる場合にその医薬を調剤可能な薬局で出力したいといった医薬条件の判断に用いられる。混雑情報は、混雑していない(待ち時間の少ない)薬局で医薬を受け取りたいといった混雑条件の判断に用いられる。   The non-holding information according to the modification 2 includes distance information regarding the distance between the job request source and the MFP, medical information regarding the type and stock of the medicine handled by each pharmacy, and congestion information indicating the congestion status of the pharmacy. The distance information is used to determine an output position condition such as receiving medicine near the hospital or receiving medicine near the house. The medical information is used for determining a medical condition such that when a special medicine is included in the prescription, it is desired to output the medicine at a pharmacy capable of dispensing. The congestion information is used for determining congestion conditions such as receiving a medicine at a pharmacy that is not crowded (low waiting time).

図32に示すように、ユーザは、病院の情報端末から処方箋のプリントのジョブを要求する(ステップS2001)。ジョブには、出力位置条件、医薬条件及び混雑条件等の処理条件が患者により付加される。送信されたジョブデータが記憶装置に格納されジョブが登録される(ステップS2002)。
各薬局のMFPは、記憶装置に定期的にアクセスしてジョブデータの有無をチェックし、ジョブが登録されていると当該ジョブを自装置で処理可能か否か判断する。(ステップS2003)。各MFPは、距離情報、医薬情報及び混雑情報等の非保有情報を有していないため、出力位置条件、医薬条件及び混雑条件を満たしているか否かを判断できない(ステップS2004で「NO」)。そこで、非保有情報の提供を受けるためのサブジョブを記憶装置に登録する(ステップS2005)。
As shown in FIG. 32, the user requests a prescription print job from the hospital information terminal (step S2001). Processing conditions such as an output position condition, a medical condition, and a congestion condition are added to the job by the patient. The transmitted job data is stored in the storage device, and the job is registered (step S2002).
Each pharmacy MFP periodically accesses the storage device to check whether there is job data, and if a job is registered, it determines whether the job can be processed by the own device. (Step S2003). Since each MFP does not have non-held information such as distance information, medical information, and congestion information, it cannot determine whether the output position condition, the medical condition, and the congestion condition are satisfied (“NO” in step S2004). . Therefore, a sub job for receiving provision of non-held information is registered in the storage device (step S2005).

各情報端末は、それぞれ記憶装置に定期的にアクセスしてサブジョブの有無をチェックしており、サブジョブが登録されると非保有情報を提供できるか否かを判断し(ステップS2006)、非保有情報を提供できる最適な一の情報端末が非保有情報を提供する(ステップS2007)。
各MFPは非保有情報を参照し自機で処理可能か否かを判断し(ステップS2008)、最適な一のMFPが処方箋をプリントアウトして(ステップS2009)、患者に医薬を受け取りに行くよう通知する(ステップS2010)。
Each information terminal periodically accesses the storage device to check whether or not there is a sub job. When the sub job is registered, it is determined whether or not non-held information can be provided (step S2006). One information terminal that can provide the information provides the non-held information (step S2007).
Each MFP refers to the non-held information to determine whether or not it can be processed by itself (step S2008), and the most suitable MFP prints out a prescription (step S2009) so that the patient can receive the medicine. Notification is made (step S2010).

(その他)
上記実施の形態では、全てのPCによるサブジョブチェックの周期を略同じ値にした場合の例を説明したが、変形例3では、PCのサブジョブチェックの周期を必ずしも略同じ値にしておらず、この点が上記実施の形態と異なっている。以下、説明の重複を避けるため、上記実施の形態と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
(Other)
In the above embodiment, an example in which the sub job check cycle of all PCs is set to substantially the same value has been described. However, in Modification 3, the sub job check cycle of the PC is not necessarily set to substantially the same value. This is different from the above embodiment. Hereinafter, in order to avoid duplication of description, the description of the same contents as those of the above embodiment is omitted, and the same components are denoted by the same reference numerals.

図33は、変形例3に係る画像処理システムの動作の詳細を示すシーケンス図である。なお、図33では、サブジョブ判断処理部を「判断部」と、アクセスタイマ管理部を「管理部」と省略して記載している。
各PC101〜103のアクセスタイマ管理部114は、PC101〜103毎に予め設定された所定周期でアクセスタイミング信号を生成する。各PC101〜103のジョブ判断処理部113は、各所定周期で記憶装置201内に登録された未処理のサブジョブの有無を確認する。図33に示す例では、PC101及びPC102のサブジョブチェックの周期は、略同じ値に設定されているが、PC103のジョブチェックの周期は、PC101及びPC102よりも大きな値に設定されている。
FIG. 33 is a sequence diagram illustrating details of the operation of the image processing system according to the third modification. In FIG. 33, the sub job determination processing unit is abbreviated as “determination unit”, and the access timer management unit is abbreviated as “management unit”.
The access timer management unit 114 of each of the PCs 101 to 103 generates an access timing signal at a predetermined cycle preset for each of the PCs 101 to 103. The job determination processing unit 113 of each of the PCs 101 to 103 checks whether or not there is an unprocessed sub-job registered in the storage device 201 at each predetermined period. In the example shown in FIG. 33, the sub job check cycles of the PC 101 and the PC 102 are set to substantially the same value, but the job check cycle of the PC 103 is set to a larger value than the PC 101 and the PC 102.

例えば、PC101が周期T1、PC103が周期T2(T2=T1×8)などとすることができる。周期が大きくなるということは、単位時間当たりのサブジョブチェックの回数が少なくなってエントリ回数も少なくなり、サブジョブの受け付け回数も少なくなることを意味する。
あるPCの周期の値を大きく設定する局面としては、例えばあるPCのシステム速度が他のPCのシステム速度よりも遅い場合や、当該あるPCを特殊ジョブの専用機として優先して使用される場合のように、出来るだけ当該あるPCにサブジョブを処理させたくない場合等が考えられる。周期の値を大きく設定することによって前記あるPCのサブジョブチェックの回数が減れば、当該あるPCでサブジョブが処理される確率が低下し、その結果、システム速度の遅いPCでサブジョブ処理が行われサブジョブ処理が停滞したり、特殊ジョブが停滞したりする事態が起こり難い。逆に、周期を他のPCよりも短くすると、サブジョブチェック回数が増えて、サブジョブの待ち時間が少なくなって他のジョブの処理速度を向上することができる。上記周期を、例えば管理者等がPCや操作パネル等から任意に設定できるようにしても良い。
For example, the PC 101 may have a cycle T1, the PC 103 may have a cycle T2 (T2 = T1 × 8), and the like. An increase in the cycle means that the number of sub job checks per unit time is reduced, the number of entries is reduced, and the number of sub job acceptances is also reduced.
For example, when a PC's system speed is slower than the system speed of another PC, or when the PC is used preferentially as a special job dedicated machine For example, there is a case where the PC does not want to process a sub job as much as possible. If the number of sub job checks of a certain PC is reduced by setting a large period value, the probability that the sub job will be processed by the certain PC decreases, and as a result, the sub job processing is performed by the PC having a low system speed. It is difficult for a situation in which processing is stagnant or a special job is stagnant. On the other hand, if the cycle is shorter than that of other PCs, the number of sub job checks is increased, the sub job waiting time is reduced, and the processing speed of other jobs can be improved. For example, the administrator may arbitrarily set the cycle from a PC, an operation panel, or the like.

このように、変形例3に係る画像形成システムでは、それぞれのPCにおいて個別に設定した所定周期でサブジョブチェックが行われるため、例えばサブジョブ処理を頻繁にさせたいPCの周期の値を小さく設定し、ジョブ処理をあまりさせたくないPCの周期の値を大きく設定すれば、サブジョブ処理を頻繁にさせたいPCに優先的にサブジョブ処理を行わせることが可能である。   As described above, in the image forming system according to the modified example 3, since the sub job check is performed in a predetermined cycle set individually for each PC, for example, the value of the cycle of the PC for which the sub job processing is frequently performed is set to be small. If the cycle value of the PC for which job processing is not to be performed is set to a large value, it is possible to preferentially perform the sub job processing for the PC that wants to perform sub job processing frequently.

なお、変形例3に係る画像処理システムにおいて、個々のPCがサブジョブチェックの周期を自装置の状態に応じて自動的に変える構成としても良い。また、一部のPCについて、周期t2を極端に大きい値に切り替えて事実上サブジョブチェックが行われないようにする構成、サブジョブチェック自体を中止する構成としても良い。
さらに、自装置のシステム速度やワークメモリ(RAM)残量、ジョブ処理状況などに応じて周期を自動的に変える構成をとることもできる。
In the image processing system according to the third modification, each PC may automatically change the sub job check cycle according to the state of the own apparatus. Further, for some PCs, the period t2 may be switched to an extremely large value so that the sub job check is not actually performed, or the sub job check itself may be canceled.
Furthermore, it is possible to adopt a configuration in which the cycle is automatically changed according to the system speed of the own apparatus, the remaining work memory (RAM), the job processing status, and the like.

例えば、PC102がサブジョブ処理中で他のサブジョブの処理を直ぐには開始できない場合、当該PC102に新たなサブジョブを割り振るのは効率的でない。そこで、PC102のアクセスタイマ管理部114は、制御部110のメイン制御部111からサブジョブ処理を開始した旨の通知を受けると、図33に示すように、PCのサブジョブチェックの周期の値をより大きな値に変更する。そして、サブジョブ終了後にジョブ判断処理部113からサブジョブ終了通知を受けると、アクセスタイマ管理部114は、サブジョブチェックの周期の値を元の値に戻す。   For example, if the PC 102 is processing a sub job and processing of another sub job cannot be started immediately, it is not efficient to allocate a new sub job to the PC 102. Therefore, when the access timer management unit 114 of the PC 102 receives a notification that the sub job processing has started from the main control unit 111 of the control unit 110, as shown in FIG. 33, the access timer management unit 114 increases the PC sub job check cycle value. Change to a value. When the sub job end notification is received from the job determination processing unit 113 after the sub job ends, the access timer management unit 114 returns the sub job check cycle value to the original value.

このように、設定されたサブジョブチェックの周期をPCの状態に応じて変更するため、例えばサブジョブ処理をさせたくない状態になると当該周期の値をより大きく変更し、サブジョブ処理をさせたい状態になると当該周期の値をより小さく変更すれば、サブジョブ処理をさせたいPCに優先的にサブジョブ処理を行わせることが可能である。
なお、変形例3に係る画像処理システムは、各PCにおいて、サブジョブチェックの周期がそれぞれのPCにおいて個別に設定され、且つ、設定されたサブジョブチェックの周期がPCの状態に応じて変更される構成であったが、本発明に係る画像処理システムは、サブジョブチェックの周期がそれぞれのPCにおいて個別に設定され当該周期は変更されない構成、或いは、サブジョブチェックの周期がそれぞれのPCにおいて略同じ値に設定されており当該周期はPCの状態に応じて変更される構成であっても良い。
In this way, since the set sub job check cycle is changed according to the state of the PC, for example, when the sub job processing is not desired, the value of the cycle is changed to be larger and the sub job processing is desired. If the value of the period is changed to a smaller value, it is possible to cause the PC that wants to perform sub job processing to perform sub job processing preferentially.
The image processing system according to the modified example 3 has a configuration in which the sub job check cycle is individually set in each PC and the set sub job check cycle is changed according to the state of the PC. However, in the image processing system according to the present invention, the sub job check cycle is individually set in each PC and the cycle is not changed, or the sub job check cycle is set to substantially the same value in each PC. The period may be changed according to the state of the PC.

また、例えばサブジョブチェックを行うが、エントリの直前の時点で所定の辞退条件を満たす場合に辞退を判断する構成をとることができる。ここで、辞退条件とは、例えば現在サブジョブ処理中であり終了まで長時間を要すると予想される場合、サブジョブチェック後に発生したエラーなどにより実行できなくなってしまったような場合などが考えられる。エントリを行わないということは自機情報を送信しないことになるので、自装置でサブジョブを処理可能か否かを判断する処理が不要になると共にネットワーク負荷の低減を図ることができる。   In addition, for example, a sub job check is performed, but it is possible to adopt a configuration in which a decline is determined when a predetermined decline condition is satisfied immediately before the entry. Here, the decline condition may be, for example, a case where a sub job is currently being processed and it is expected that it will take a long time to finish, or a case where the execution cannot be executed due to an error or the like after the sub job check. If the entry is not performed, the own device information is not transmitted, so that it is not necessary to determine whether or not the own device can process the sub job, and the network load can be reduced.

本発明は、ジョブを処理させる装置の選定機能を有するサーバを必要としない画像処理システムを構築する際に広く適用することができる。   The present invention can be widely applied when constructing an image processing system that does not require a server having a function of selecting a device for processing a job.

本実施の形態に係る画像処理装置システムの全体構成を模式的に示す図である。1 is a diagram schematically showing an overall configuration of an image processing apparatus system according to an embodiment. MFP1の概略構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a schematic configuration of MFP1. FIG. MFP全体制御ソフトウエアを示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing MFP overall control software. PC101の概略構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a PC 101. FIG. 従来の画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the outline | summary of operation | movement of the conventional image processing system. 画像処理システムの動作の概要を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the outline | summary of operation | movement of an image processing system. 画像処理システムにおいてサブジョブが行われない場合の動作を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating operation | movement when a sub job is not performed in an image processing system. 画像処理システムにおいてサブジョブが行われない場合の動作の詳細を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating details of an operation when a sub job is not performed in the image processing system. ジョブ受付画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a job reception screen. ジョブデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of job data. 記憶装置に作成されるジョブリストを示す図である。It is a figure which shows the job list produced in a memory | storage device. 第1判断について説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating 1st judgment. 図12に示す各MFPの機能情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the function information of each MFP shown in FIG. ジョブ用のエントリファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the entry file for jobs. ジョブ処理における第2判断について説明するための概念図である。It is a key map for explaining the 2nd judgment in job processing. サブジョブ処理の動作を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating operation | movement of a sub job process. サブジョブ処理の動作の詳細を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating details of an operation of sub job processing. サブジョブデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of sub job data. 距離情報データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a distance information database. サブジョブ処理における第2判断について説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the 2nd judgment in a sub job process. 各画像処理装置で実行される処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the process performed by each image processing apparatus. 図21におけるA−B間の処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process between AB in FIG. サブジョブ処理を実行しない場合の図21におけるB−C間の処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process between B-C in FIG. 21 when not performing a sub job process. サブジョブ処理を実行する場合にのみ実行される処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process performed only when performing a sub job process. 図21におけるC−D間の処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process between CD in FIG. 図21におけるD−E間の処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process between DE in FIG. 図21におけるE−A間の処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process between EA in FIG. 各PCで実行される処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the process performed by each PC. 変形例1に係る画像処理システムの全体構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the whole structure of the image processing system which concerns on the modification 1. As shown in FIG. 変形例1に係る画像処理システムの動作の概要を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an outline of an operation of an image processing system according to a first modification. 変形例1に係るサブジョブデータの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of sub job data according to a first modification. 変形例2に係る画像処理システムの動作の概要を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an outline of an operation of an image processing system according to a second modification. 変形例3に係る画像処理システムの動作の詳細を示すシーケンス図である。12 is a sequence diagram showing details of an operation of an image processing system according to Modification 3. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1〜6,1001〜1003 MFP(画像処理装置)
101〜105,1101〜1102 PC(情報端末)
201,1201 記憶装置
301 ネットワーク
1 to 6, 1001 to 1003 MFP (image processing apparatus)
101 to 105, 1101 to 1102 PC (information terminal)
201, 1201 Storage device 301 Network

Claims (6)

記憶装置と複数の画像処理装置とを備え、前記各画像処理装置は、未処理のジョブのデータが前記記憶装置に格納されると、前記ジョブを自装置で処理可能か否かを判断し、処理可能と判断すると前記ジョブを自装置で処理する場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶装置に格納すると共に、他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記記憶装置から取得し、自装置及び他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記各画像処理装置共通の基準に基づいて比較することにより自装置が前記ジョブを処理するのに最適か否かを判断し、最適と判断した場合に前記ジョブを処理する画像処理システムであって、
前記ジョブを自装置で処理可能か否かの判断に必要であるにもかかわらず前記各画像処理装置では保有していない非保有情報を、前記各画像処理装置に提供する1または複数の情報端末を備えることを特徴とする画像処理システム。
A storage device and a plurality of image processing devices, wherein each image processing device determines whether or not the job can be processed by the own device when data of an unprocessed job is stored in the storage device; When it is determined that the job can be processed, information indicating a condition that can be taken when the job is processed by the own device is stored in the storage device, and information indicating the condition that can be taken by another device is acquired from the storage device. When it is determined that the apparatus is optimal for processing the job by comparing information indicating the conditions that can be taken by another apparatus based on a standard common to the image processing apparatuses. An image processing system for processing the job,
One or a plurality of information terminals that provide each image processing device with non-held information that is not held by each image processing device even though it is necessary to determine whether the device can process the job An image processing system comprising:
前記各画像処理装置は、前記非保有情報の提供を前記各情報端末に要求するサブジョブのデータを前記記憶装置に格納し、
前記各情報端末は、前記記憶装置に格納された前記サブジョブのデータに基づいて前記非保有情報を提供することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
Each of the image processing devices stores, in the storage device, data of a sub job that requests each information terminal to provide the non-held information,
The image processing system according to claim 1, wherein each of the information terminals provides the non-holding information based on the data of the sub job stored in the storage device.
前記情報端末は複数であって、
前記各情報端末は、未処理の前記サブジョブのデータが前記記憶装置に格納されると、前記サブジョブを自装置で処理可能か否かを判断し、処理可能と判断すると自端末が提供可能な非保有情報に関する情報を前記記憶装置に格納すると共に、他端末の前記非保有情報に関する情報を前記記憶装置から取得し、自端末および他端末の前記非保有情報に関する情報を前記各情報端末共通の基準に基づいて比較することにより自端末が前記非保有情報を提供するのに最適か否かを判断し、最適と判断した場合に前記非保有情報を提供することを特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
The information terminal is plural,
Each of the information terminals determines whether or not the sub job can be processed by the own device when the unprocessed data of the sub job is stored in the storage device. Information relating to possession information is stored in the storage device, information relating to the non-retention information of other terminals is acquired from the storage device, and information relating to the non-retention information of the own terminal and other terminals is a common reference for each information terminal The non-retained information is provided when the terminal determines whether it is optimal for providing the non-retained information by comparing the non-retained information based on Image processing system.
前記非保有情報は、前記ジョブの要求元と前記各画像処理装置との距離に関する情報であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 1, wherein the non-holding information is information relating to a distance between the request source of the job and each of the image processing apparatuses. 記憶部と複数の画像処理装置とを備えた画像処理システムにおいて、前記各画像処理装置が、未処理のジョブのデータが前記記憶装置に格納されると、前記ジョブを自装置で処理可能か否かを判断し、処理可能と判断すると前記ジョブを自装置で処理する場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶装置に格納すると共に、他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記記憶装置から取得し、自装置及び他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記各画像処理装置共通の基準に基づいて比較することにより自装置が前記ジョブを処理するのに最適か否かを判断し、最適と判断した場合に前記ジョブを処理するジョブ処理方法であって、
前記画像処理システムは情報端末を備え、
前記各画像処理装置が保有していない非保有情報があるために、いずれの画像処理装置も前記ジョブを自装置で処理するとの判断ができない場合に、前記情報端末が前記非保有情報を提供するステップと、
前記非保有情報が提供されると、前記各画像処理装置が前記非保有情報を参照して前記ジョブを自装置で処理するか否かを判断するステップと
を実行することを特徴とするジョブ処理方法。
In an image processing system including a storage unit and a plurality of image processing devices, each of the image processing devices can process the job by itself when the data of an unprocessed job is stored in the storage device. When it is determined that the job can be processed, information indicating a condition that can be taken when the job is processed by the own device is stored in the storage device, and information indicating the condition that can be taken by another device is acquired from the storage device. Then, by comparing information indicating the possible conditions of the own device and other devices based on a common standard for each image processing device, it is determined whether or not the own device is optimal for processing the job. A job processing method for processing the job when it is determined,
The image processing system includes an information terminal,
The information terminal provides the non-holding information when there is non-holding information that each of the image processing apparatuses does not hold, and any image processing apparatus cannot determine that the job is to be processed by the own apparatus. Steps,
When the non-holding information is provided, each of the image processing devices executes a step of determining whether or not to process the job on its own device with reference to the non-holding information. Method.
記憶部と複数の画像処理装置とを備えた画像処理システムに含まれるコンピュータが、前記各画像処理装置に、未処理のジョブのデータが前記記憶装置に格納されると、前記ジョブを自装置で処理可能か否かを判断し、処理可能と判断すると前記ジョブを自装置で処理する場合にとり得る条件を示す情報を前記記憶装置に格納すると共に、他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記記憶装置から取得し、自装置及び他装置の前記とり得る条件を示す情報を前記各画像処理装置共通の基準に基づいて比較することにより自装置が前記ジョブを処理するのに最適か否かを判断し、最適と判断した場合に前記ジョブを処理させるプログラムであって、
前記画像処理システムは情報端末を備え、
前記各画像処理装置が保有していない非保有情報があるために、いずれの画像処理装置も前記ジョブを自装置で処理するとの判断ができない場合に、前記情報端末に前記非保有情報を提供させるステップと、
前記非保有情報が提供されると、前記各画像処理装置に前記非保有情報を参照して前記ジョブを自装置で処理するか否かを判断させるステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
When a computer included in an image processing system including a storage unit and a plurality of image processing devices stores unprocessed job data in each of the image processing devices, It is determined whether or not processing is possible, and when it is determined that processing is possible, information indicating a condition that can be taken when the job is processed by the own device is stored in the storage device, and information indicating the possible condition of another device is stored in the storage device. Whether the own apparatus is optimal for processing the job by comparing the information obtained from the storage device and indicating the conditions that can be taken by the own apparatus and the other apparatus based on a common criterion for each image processing apparatus. A program for processing the job when it is determined to be optimal,
The image processing system includes an information terminal,
If there is non-held information that each image processing apparatus does not hold, and any image processing apparatus cannot determine that the job is to be processed by the own apparatus, the information terminal is provided with the non-held information. Steps,
When the non-holding information is provided, the program causes the image processing devices to determine whether or not to process the job by referring to the non-holding information.
JP2007257449A 2007-10-01 2007-10-01 Image processing system, job processing method, and program Pending JP2009087127A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257449A JP2009087127A (en) 2007-10-01 2007-10-01 Image processing system, job processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257449A JP2009087127A (en) 2007-10-01 2007-10-01 Image processing system, job processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087127A true JP2009087127A (en) 2009-04-23

Family

ID=40660451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257449A Pending JP2009087127A (en) 2007-10-01 2007-10-01 Image processing system, job processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009087127A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129046A (en) * 2016-02-22 2016-07-14 シャープ株式会社 Data processing method and program
JP2017134846A (en) * 2017-02-23 2017-08-03 シャープ株式会社 Data processing method and program
JP2018120621A (en) * 2018-04-05 2018-08-02 シャープ株式会社 Data processing method and program
KR20190103880A (en) * 2018-02-28 2019-09-05 에스케이하이닉스 주식회사 Data processing system and operating method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129046A (en) * 2016-02-22 2016-07-14 シャープ株式会社 Data processing method and program
JP2017134846A (en) * 2017-02-23 2017-08-03 シャープ株式会社 Data processing method and program
KR20190103880A (en) * 2018-02-28 2019-09-05 에스케이하이닉스 주식회사 Data processing system and operating method thereof
KR102533147B1 (en) 2018-02-28 2023-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 Data processing system and operating method thereof
JP2018120621A (en) * 2018-04-05 2018-08-02 シャープ株式会社 Data processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245055B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, job processing method, and program
US9860397B2 (en) Image processing device and image processing system
JP4618317B2 (en) Image forming apparatus
US6771386B1 (en) Image forming system
JP5300206B2 (en) Information processing apparatus, function restriction method, storage medium, and program
JP4298371B2 (en) Image forming apparatus, program activation method in the apparatus, image forming system, program thereof, and storage medium
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP2008040958A (en) Apparatus, method and program for managing electronic document and method for preparing electronic document
JP2005039411A (en) Image processing system
JP4846837B2 (en) Client server system and client device
JP4415993B2 (en) Image processing apparatus, job processing method, and program
US8587799B2 (en) Image processing system, image processing device, control method thereof and computer program product
JP2010272976A (en) Image forming apparatus
US8570556B2 (en) Image processing system, device, and method having a data management table storing print job setting data for multiple users
JP5078332B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009087127A (en) Image processing system, job processing method, and program
JP2011119956A (en) Image processing apparatus
JP2020032594A (en) Image formation apparatus
JP2005269326A (en) Image forming apparatus and information processing method
JP2008059332A (en) Multifunctional device and use condition setting program
JP2009069950A (en) Image processor, job processing method, and program
US20060064738A1 (en) Device usage information writing apparatus and method thereof, image forming apparatus and device system having the apparatus
JP5075044B2 (en) Device setting change system, network device and program
JP6524648B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, JOB EXECUTION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2010034653A (en) Device setting alteration system, network device, and program