JP2009086082A - Image display apparatus and image display system - Google Patents

Image display apparatus and image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2009086082A
JP2009086082A JP2007253113A JP2007253113A JP2009086082A JP 2009086082 A JP2009086082 A JP 2009086082A JP 2007253113 A JP2007253113 A JP 2007253113A JP 2007253113 A JP2007253113 A JP 2007253113A JP 2009086082 A JP2009086082 A JP 2009086082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
screen
image
shared screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007253113A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Kato
真史 加藤
Katsuhiro Amano
勝博 天野
Hirotaka Asakura
弘崇 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007253113A priority Critical patent/JP2009086082A/en
Publication of JP2009086082A publication Critical patent/JP2009086082A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display apparatus and an image display system, for displaying a window on a virtual screen of a computer device onto a shared screen of the image display apparatus, wherein the window can be stored within the shared screen by automatic correction when the window will protrude from the shaped screen. <P>SOLUTION: The image display system includes: a computer device 50 which outputs window image data being image data of a window on a virtual screen 55 provided adjacently to a display screen 54; and an image display apparatus 1 which receives the window image data output from the computer device 50 and generates a window from the window image data and displays a shared screen 80 being one region and performs such processing that the window is displayed within the shared screen 80 when it is determined on the basis of information of the position and size of the window on the virtual screen 55 that the window cannot be within the shared screen 80. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、1又は複数のコンピュータ装置の仮想画面上のウインドウを、1つの領域の共有画面に表示することができる画像表示装置及び画像表示システムに関するものである。   The present invention relates to an image display device and an image display system capable of displaying a window on a virtual screen of one or a plurality of computer devices on a shared screen in one area.

近年、会議の場において、会議の出席者が、それぞれのノート型パソコンに用意したデータを、プロジェクタ等の画像表示装置で表示して会議をするようになってきている。従来では、出席者が順次ノート型パソコンを、プロジェクタに接続して、データをプロジェクタで表示して発表していた。会議後に出席者のそれぞれ若しくは代表の一人が、会議で決定したことや、変更したことをデータに盛り込んで、更新作業をしていたため、大変手間であった。   2. Description of the Related Art In recent years, conference attendees have started to hold conferences by displaying data prepared for each notebook computer on an image display device such as a projector. In the past, attendees connected notebook computers to projectors and displayed data on the projectors. After the meeting, each attendee or one of the representatives was working on the update by incorporating the data decided and changed at the meeting into the data.

もし、出席者がそれぞれ用意したデータを同時に、1つの領域の共有画面に表示して、共同で編集作業をすることができるとすると、情報の共有ができると同時に、その場でデータを共同で編集することができ大変便利である。   If the data prepared by attendees can be simultaneously displayed on a shared screen in one area and edited together, the information can be shared and the data can be shared on the spot at the same time. It can be edited and is very convenient.

そこで、図13に示されるような画像表示システム300が考えられる。この画像表示システム300は、複数のコンピュータ装置PC1、PC2が、プロジェクタ200に接続していて、プロジェクタ200が、複数のコンピュータ装置PC1、PC2の仮想の画面である仮想画面上のウインドウW1―1、W1−2、W2−1、W2−2を重ね合わせて共有画面として表示するシステムである。例えば、ユーザ1が、ポインティングディバイスを操作することにより、コンピュータ装置PC1の表示画面に表示されているウインドウW1−2、W1−1を、右側に移動させて、仮想画面に移動させると、ウインドウW1−2、W1−1が共有画面に表示されるようになる。   Therefore, an image display system 300 as shown in FIG. 13 can be considered. In this image display system 300, a plurality of computer apparatuses PC1 and PC2 are connected to a projector 200, and the projector 200 has windows W1-1 on a virtual screen which are virtual screens of the plurality of computer apparatuses PC1 and PC2. In this system, W1-2, W2-1, and W2-2 are superimposed and displayed as a shared screen. For example, when the user 1 operates the pointing device to move the windows W1-2 and W1-1 displayed on the display screen of the computer apparatus PC1 to the right side and move to the virtual screen, the window W1 -2, W1-1 are displayed on the shared screen.

表示画面の画面解像度よりも仮想画面の画面解像度の方が低い場合には、図14に示されるように、表示画面上のウインドウを仮想画面上に移動させると、このウインドウが共有画面上に収まらず、はみ出してしまい、ウインドウの一部が共有画面上で表示されないという問題が生じてしまう。   If the screen resolution of the virtual screen is lower than the screen resolution of the display screen, as shown in FIG. 14, when the window on the display screen is moved onto the virtual screen, the window will not fit on the shared screen. Therefore, the problem that the part of the window is not displayed on the shared screen occurs.

特許文献1には、コンピュータ装置の表示している画面の一部をプロジェクタに表示する技術が開示されている。しかし、複数のコンピュータ装置が表示しているウインドウを共有画面として、プロジェクタで表示することは考慮されておらず、前記問題を解決することはできない。また、特許文献2には、マルチモニタを使用して、副モニタをプロジェクタに投影する際の、主モニタと副モニタの位置関係に関する特許が開示されている。しかし、この特許文献2に記載の発明は、副モニタにウインドウを移動しにくくして、ユーザが意図しないウインドウがプロジェクタで表示してしまう誤操作を防止する発明であり、前記問題を解決することはできない。
特開2004−86277号公報 特開2007−101852号公報
Patent Document 1 discloses a technique for displaying a part of a screen displayed on a computer device on a projector. However, it is not considered to display a window displayed by a plurality of computer devices as a shared screen with a projector, and the above problem cannot be solved. Patent Document 2 discloses a patent relating to the positional relationship between the main monitor and the sub monitor when the multi monitor is used to project the sub monitor onto the projector. However, the invention described in Patent Document 2 is an invention that makes it difficult to move the window to the sub-monitor, and prevents an erroneous operation in which a window that is not intended by the user is displayed on the projector. Can not.
JP 2004-86277 A JP 2007-101852 A

本発明は上記のような問題点を解決し、1又は複数のコンピュータ装置の仮想画面上のウインドウを、画像表示装置の共有画面に表示する画像表示装置若しくは画像表示システムにおいて、ウインドウが共有画面上からはみ出そうとした場合に、ウインドウが共有画面内に収めることが可能な画像表示装置及び画像表示システムを提供する。   The present invention solves the above-described problems, and in an image display device or an image display system that displays a window on a virtual screen of one or more computer devices on a shared screen of the image display device, the window is on the shared screen. Provided are an image display device and an image display system in which a window can be accommodated in a shared screen when trying to protrude.

上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、1又は複数のコンピュータ装置の表示画面に隣接して設けられた仮想画面上のウインドウを、1つの領域の共有画面に表示する画像表示装置において、
前記仮想画面上のウインドウの画像データであるウインドウ画像データを、前記1又は複数のコンピュータ装置から受信する受信手段と、
前記受信したウインドウ画像データからウインドウを生成し、前記共有画面に配置する画像配置手段と、
前記仮想画面上のウインドウの位置及び大きさの情報に基づいて、ウインドウが前記共有画面に収まらないと判断した場合に、前記ウインドウを共有画面内に収めて表示する処理を行う補正表示手段を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 displays a window on a virtual screen provided adjacent to a display screen of one or a plurality of computer devices on a shared screen in one area. In an image display device,
Receiving means for receiving window image data, which is image data of a window on the virtual screen, from the one or more computer devices;
Image placement means for generating a window from the received window image data and placing it on the shared screen;
A correction display unit configured to perform processing for storing and displaying the window in the shared screen when it is determined that the window does not fit in the shared screen based on the position and size information of the window on the virtual screen; It is characterized by that.

請求項2記載の発明の補正表示手段は、ウインドウの画素を縮小して、前記ウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, the correction display means performs a process of reducing the pixels of the window and placing the window in a shared screen.

請求項3に記載の発明の補正表示手段は、ウインドウを移動させて、前記ウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, the correction display means performs a process of moving a window and placing the window in a shared screen.

請求項4に記載の発明の補正表示手段は、表示画面に対する仮想画面の移動量である仮想画面移動信号を、収まらないと判断したウインドウ画像データ送信元のコンピュータ装置に送信し、前記仮想画面を表示画面に対して移動させて、ウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, the correction display means transmits a virtual screen movement signal, which is a movement amount of the virtual screen relative to the display screen, to the computer device of the window image data transmission source that is determined not to fit, and the virtual screen is displayed. It is characterized by moving the display screen and placing the window in the shared screen.

請求項5に記載の発明は、仮想画面を表示画面に対して移動させた場合において、補正表示手段が、前記仮想画面上にある既存のウインドウが共有画面に収まらないと判断した場合に、前記補正表示手段は、前記既存のウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする。   When the correction display means determines that the existing window on the virtual screen does not fit on the shared screen when the virtual screen is moved relative to the display screen, the invention described in claim 5 The correction display means performs a process of placing the existing window in a shared screen.

請求項6に記載の発明の補正表示手段は、既存のウインドウの画素を縮小して、既存のウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, the correction display means performs processing for reducing the pixels of an existing window and placing the existing window in a shared screen.

請求項7に記載の発明の補正表示手段は、既存のウインドウを移動させて、既存のウインドウを共有画面上に収める処理を行うことを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, the correction display means performs processing for moving an existing window and placing the existing window on a shared screen.

請求項8に記載の発明の画像表示システムは、表示画面に隣接して設けられた仮想画面上のウインドウの画像データであるウインドウ画像データを、出力する1又は複数のコンピュータ装置と、
前記コンピュータ装置が出力したウインドウ画像データを受信し、このウインドウ画像データからウインドウを生成して、1つの領域である共有画面に表示し、前記仮想画面上のウインドウの位置及び大きさの情報に基づいて、前記共有画面に収まらないと判断した場合に、ウインドウを共有画面上に収めて表示する処理を行う画像表示装置と、
前記コンピュータ装置と前記画像表示装置とを通信させる通信手段とから構成することを特徴とする。
An image display system according to an eighth aspect of the present invention includes one or more computer devices that output window image data that is image data of a window on a virtual screen provided adjacent to the display screen;
The window image data output from the computer device is received, a window is generated from the window image data, displayed on a shared screen as one area, and based on information on the position and size of the window on the virtual screen. And an image display device that performs processing for displaying a window on the shared screen when it is determined that it does not fit on the shared screen;
The computer device and the image display device are configured to communicate with each other.

請求項1に記載の発明によれば、仮想画面上のウインドウの画像データであるウインドウ画像データを、前記1又は複数のコンピュータ装置から受信する受信手段と、前記受信したウインドウ画像データからウインドウを生成し、前記共有画面に配置する画像配置手段と、前記仮想画面上のウインドウの位置及び大きさの情報に基づいて、ウインドウが前記共有画面に収まらないと判断した場合に、前記ウインドウを共有画面内に収めて表示する処理を行う補正表示手段を有するので、ウインドウが共有画面上からはみ出そうとした場合に、ウインドウを共有画面内に収めることが可能となり、仮想画面上のウインドウの一部が共有画面上で表示されないという問題を解決することが可能となった。   According to the first aspect of the present invention, receiving means for receiving window image data, which is image data of a window on a virtual screen, from the one or more computer devices, and generating a window from the received window image data And when it is determined that the window does not fit on the shared screen based on the image placement means to be placed on the shared screen and the position and size information of the window on the virtual screen, Since it has correction display means for processing to be displayed in the window, it is possible to store the window in the shared screen when the window tries to protrude from the shared screen, and a part of the window on the virtual screen is shared. It became possible to solve the problem of not being displayed on the screen.

請求項2記載の発明によれば、補正表示手段は、ウインドウの画素を縮小して、前記ウインドウを共有画面内に収める処理を行うこととしたので、仮想画面上のウインドウを自動的に補正して共有画面内に収めることが可能となった。   According to the second aspect of the invention, the correction display means performs the process of reducing the pixels of the window and placing the window in the shared screen, so that the window on the virtual screen is automatically corrected. Can fit within the shared screen.

請求項3に記載の発明によれば、補正表示手段は、ウインドウを移動させて、前記ウインドウを共有画面内に収める処理を行うこととしたので、仮想画面上のウインドウを自動的に補正して共有画面内に収めることが可能となった。   According to the third aspect of the present invention, the correction display means performs the process of moving the window and placing the window in the shared screen, so that the window on the virtual screen is automatically corrected. It became possible to fit within the shared screen.

請求項4に記載の発明によれば、補正表示手段は、表示画面に対する仮想画面の移動量である仮想画面移動信号を、収まらないと判断したウインドウ画像データ送信元のコンピュータ装置に送信し、前記仮想画面を表示画面に対して移動させて、ウインドウを共有画面内に収める処理を行うこととしたので、ウインドウが共有画面上からはみ出そうとした場合に、ウインドウを共有画面内に収めることが可能となり、仮想画面上のウインドウの一部が共有画面上で表示されないという問題を解決することが可能となった。   According to the fourth aspect of the present invention, the correction display means transmits a virtual screen movement signal, which is a movement amount of the virtual screen relative to the display screen, to the computer device of the window image data transmission source that is determined not to fit, and Since the virtual screen is moved relative to the display screen and the window is placed in the shared screen, it is possible to place the window in the shared screen when the window tries to protrude from the shared screen. Thus, the problem that a part of the window on the virtual screen is not displayed on the shared screen can be solved.

請求項5に記載の発明によれば、仮想画面を表示画面に対して移動させた場合において、補正表示手段が、前記仮想画面上にある既存のウインドウが共有画面に収まらないと判断した場合に、前記補正表示手段は、前記既存のウインドウを共有画面内に収める処理を行うこととしたので、移動させたウインドウを共有画面内に収めるとともに、仮想画面上の既存のウインドウも共有画面上に収めて表示することが可能となった。   According to the invention described in claim 5, when the virtual screen is moved with respect to the display screen, the correction display means determines that the existing window on the virtual screen does not fit on the shared screen. The correction display means performs the process of storing the existing window in the shared screen, so that the moved window is stored in the shared screen and the existing window on the virtual screen is also stored on the shared screen. Can be displayed.

請求項6に記載の発明によれば、補正表示手段は、既存のウインドウの画素を縮小して、既存のウインドウを共有画面内に収める処理を行うこととしたので、仮想画面上の既存のウインドウを自動的に補正して共有画面内に収めることが可能となった。   According to the sixth aspect of the invention, the correction display means performs the process of reducing the pixels of the existing window and placing the existing window in the shared screen. Can be automatically corrected to fit within the shared screen.

請求項7に記載の発明によれば、補正表示手段は、既存のウインドウを移動させて、既存のウインドウを共有画面上に収める処理を行うこととしたので、仮想画面上の既存のウインドウを自動的に補正して共有画面内に収めることが可能となった。   According to the seventh aspect of the invention, the correction display means moves the existing window and performs the process of placing the existing window on the shared screen, so that the existing window on the virtual screen is automatically displayed. It was possible to make corrections to fit within the shared screen.

請求項8に記載の発明によれば、画像表示システムは、表示画面に隣接して設けられた仮想画面上のウインドウの画像データであるウインドウ画像データを、出力する1又は複数のコンピュータ装置と、前記コンピュータ装置が出力したウインドウ画像データを受信し、このウインドウ画像データからウインドウを生成して、1つの領域である共有画面に表示し、前記仮想画面上のウインドウの位置及び大きさの情報に基づいて、前記共有画面に収まらないと判断した場合に、ウインドウを共有画面上に収めて表示する処理を行う画像表示装置と、前記コンピュータ装置と前記画像表示装置とを通信させる通信手段とから構成したので、ウインドウが共有画面上からはみ出そうとした場合に、ウインドウを共有画面内に収めることが可能となり、仮想画面上のウインドウの一部が共有画面上で表示されないという問題を解決することが可能となった。   According to the invention described in claim 8, the image display system includes one or a plurality of computer devices that output window image data that is image data of a window on a virtual screen provided adjacent to the display screen; The window image data output from the computer device is received, a window is generated from the window image data, displayed on a shared screen as one area, and based on information on the position and size of the window on the virtual screen. And an image display device that performs processing for displaying a window on the shared screen when it is determined that the image does not fit on the shared screen, and a communication unit that communicates the computer device with the image display device. Therefore, when a window tries to protrude from the shared screen, it becomes possible to fit the window in the shared screen. , It was possible to solve the problem that some of the windows on the virtual screen is not displayed on the shared screen.

(画像表示システムの概要)
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は本発明の画像表示装置を用いた画像表示システムの構成図である。図1に示されるように、本発明の画像表示システム100は、コンピュータ装置50a、50b(図上ではそれぞれ、PC1、PC2と表記している)の仮想の画面である仮想画面55a、55b上に表示されている「ウインドウ」を、一つの領域に重ね合わせて、共有画面80として表示し、コンピュータ装置50a、50bのユーザが、共有画面80上に表示された「ウインドウ」を操作することができるシステムである。図1において、表示画面54a、54bは、それぞれコンピュータ装置50a、50bの画像表示装置51a、51bが表示している画面である。また、仮想画面55a、55bは、それぞれコンピュータ装置50a、50bの仮想の画面であり、図1において、仮想画面55a、55bは、表示画面54a、54bに隣接して、仮想的に設けられている。この仮想画面55a、55bは、表示画面54a、54bに、少なくとも一部が連続して仮想的に設けられていて、後述するように、カーソルP1、P2や「ウインドウ」が、表示画面54a、54bと仮想画面55a、55bとの間を移動することができるようになっている。なお、本実施形態では、仮想画面55a、55bは、表示画面54a、54bの右隣に設けられている。なお、「ウインドウ」には、各コンピュータ装置50a、50bの表示画面54a、54bに表示される、各種アプリケーソンソフトの「ウインドウ」の他、「フォルダ」を開けた「ウインドウ」等も含まれる。
(Outline of image display system)
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of an image display system using an image display device of the present invention. As shown in FIG. 1, the image display system 100 of the present invention is displayed on virtual screens 55a and 55b, which are virtual screens of computer devices 50a and 50b (represented as PC1 and PC2 in the figure, respectively). The displayed “window” is superimposed on one area and displayed as a shared screen 80, and the user of the computer devices 50a and 50b can operate the “window” displayed on the shared screen 80. System. In FIG. 1, display screens 54a and 54b are screens displayed by image display devices 51a and 51b of computer devices 50a and 50b, respectively. The virtual screens 55a and 55b are virtual screens of the computer devices 50a and 50b, respectively. In FIG. 1, the virtual screens 55a and 55b are virtually provided adjacent to the display screens 54a and 54b. . The virtual screens 55a and 55b are virtually provided at least partially on the display screens 54a and 54b. As will be described later, the cursors P1 and P2 and the “window” are displayed on the display screens 54a and 54b. And the virtual screens 55a and 55b can be moved. In the present embodiment, the virtual screens 55a and 55b are provided on the right side of the display screens 54a and 54b. The “window” includes a “window” in which a “folder” is opened in addition to a “window” of various application software displayed on the display screens 54a and 54b of the computer devices 50a and 50b.

画像表示システム100は、1又は複数のコンピュータ装置50a、50bと、画像表示装置1と、複数のコンピュータ装置50a、50bと画像表示装置1とを接続してデータを通信する通信手段60とから構成されている。なお、本実施形態では、画像表示装置1は、プロジェクタであり、スクリーン75等に共有画面80を投影して表示するようになっている。   The image display system 100 includes one or more computer devices 50a and 50b, the image display device 1, and a communication unit 60 that connects the computer devices 50a and 50b and the image display device 1 to communicate data. Has been. In the present embodiment, the image display device 1 is a projector, and projects and displays the shared screen 80 on a screen 75 or the like.

なお、画像表示装置1にデータを送信するコンピュータ装置50a、50bは、図1に示されるように2台に限定されず、1台であっても、3台であっても、4台以上であっても差し支えない。以下、2台のコンピュータ装置50a、50bが、画像表示装置1に画像データを送信する実施形態について説明をする。   As shown in FIG. 1, the number of computer devices 50a and 50b that transmit data to the image display device 1 is not limited to two. There is no problem. Hereinafter, an embodiment in which the two computer devices 50 a and 50 b transmit image data to the image display device 1 will be described.

コンピュータ装置50a、50bは、「ウインドウ」を表示画面54a、54bに表示するものであればすべて含まれ、例えば、ウインドウズ(登録商標)、マッキントッシュ(登録商標)、リナックス(登録商標)、MS−DOS(登録商標)等のOS(オペレーティングシステム)を用いた、いわゆるパーソナルコンピュータや、PDA(Personal Digital Assistantの略、携帯情報端末)、ワークステーション、大型汎用コンピュータ等も含めることができる。   The computer devices 50a and 50b are all included as long as they display “windows” on the display screens 54a and 54b. For example, Windows (registered trademark), Macintosh (registered trademark), Linux (registered trademark), MS-DOS are included. A so-called personal computer using an OS (operating system) such as (registered trademark), a PDA (abbreviation of personal digital assistant, portable information terminal), a workstation, a large general-purpose computer, and the like can also be included.

コンピュータ装置50a、50bは、仮想画面55a、55b上の「ウインドウ」の画像データである「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ」の位置や大きさのデータである「ウインドウ座標データ」を、外部に出力する機能を備えていて、本発明では、コンピュータ装置50a、50bは、「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」を、通信手段60を介して、画像表示装置1に出力するようになっている。なお、「ウインドウ座標データ」には、仮想画面55a、55b上の「ウインドウ」の座標情報(例えば、「ウインドウ」のある一点の座標の情報)や、前記「ウインドウ」の幅や高さの情報が含まれ、本実施形態では「ウインドウ」の座標情報は、「ウインドウ」の左上の位置を基準としている。   The computer devices 50a and 50b output "window image data" which is image data of "window" on the virtual screens 55a and 55b and "window coordinate data" which is data of the position and size of "window" to the outside. In the present invention, the computer devices 50 a and 50 b output “window image data” and “window coordinate data” to the image display device 1 via the communication means 60. . The “window coordinate data” includes coordinate information of “window” on the virtual screens 55a and 55b (for example, coordinate information of a certain point of “window”), and information on the width and height of the “window”. In this embodiment, the coordinate information of “window” is based on the upper left position of “window”.

画像表示装置1は、通信手段60を介して接続されているコンピュータ装置50a、50bから、「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」を受信する機能を備えている。画像表示装置1は、前記受信した「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」に基づいて、「ウインドウ」を生成し、一の領域に重ね合わせて配置して共有画面80として表示する機能を備えている。   The image display device 1 has a function of receiving “window image data” and “window coordinate data” from the computer devices 50 a and 50 b connected via the communication means 60. The image display device 1 has a function of generating a “window” on the basis of the received “window image data” and “window coordinate data”, and arranging and displaying the window as a shared screen 80 superimposed on one area. ing.

コンピュータ装置50a、50bには、ポインティングディバイスの一形態であるトラックパッド等が内蔵されていたり、マウス等が接続されていたりしている。ユーザがポインティングディバイスを操作すると、コンピュータ装置50a、50bは、操作により得られた「ポインティングディバイス信号」から、ポインターP1、P2を生成し、表示画面54a、54bに表示する処理を行う。なお、「ポインティングディバイス信号」には、カーソル位置情報データ」や「ポインティングディバイス押下信号」等が含まれる。「カーソル位置情報データ」は、例えば(Xp、Yp)のようなX座標、Y座標で表されるパラメータのデータであり、これらのX座標、Y座標のデータからカーソルP1、P2の位置を2次元で表現するようになっている。ユーザがポインティングディバイスを上下左右に動かすと、「カーソル位置情報データ」のX座標、Y座標のパラメータが増減・加減されるようになっている。「ポインティングディバイス押下信号」は、ユーザがポインティングディバイスのボタンを押下した場合に出力される信号であり、当該ボタンを素早く離した場合のいわゆる「クリック」や、当該ボタンを押してから離すまでの間にポインティングディバイスを移動するいわゆる「ドラッグ」の信号を含む。なお、ポインティングディバイスは、トラックパッドやマウスに限定されず、トラックボール、ポインティングスティック、ペンタブレット等のポインティングディバイスであっても差し支えない。また、コンピュータ装置50a、50bのキーボード52a、52bでカーソルP1、P2を操作する場合には、キーボード52a、52bもポインティングディバイスに含まれる。   The computer devices 50a and 50b include a built-in track pad or the like as a pointing device, or a mouse or the like. When the user operates the pointing device, the computer devices 50a and 50b generate pointers P1 and P2 from the “pointing device signal” obtained by the operation and display them on the display screens 54a and 54b. The “pointing device signal” includes “cursor position information data”, “pointing device pressing signal”, and the like. The “cursor position information data” is parameter data represented by X and Y coordinates such as (Xp, Yp), for example, and the positions of the cursors P1 and P2 are set to 2 from these X and Y coordinate data. It comes to express in dimension. When the user moves the pointing device up, down, left, or right, the X coordinate and Y coordinate parameters of the “cursor position information data” are increased / decreased / decreased. The “pointing device pressing signal” is a signal that is output when the user presses the pointing device button, so-called “click” when the button is quickly released, or between pressing and releasing the button. It includes so-called “drag” signals that move the pointing device. Note that the pointing device is not limited to a track pad or a mouse, and may be a pointing device such as a track ball, a pointing stick, or a pen tablet. When the cursors P1 and P2 are operated with the keyboards 52a and 52b of the computer devices 50a and 50b, the keyboards 52a and 52b are also included in the pointing device.

コンピュータ装置50a、50bは、仮想画面55a、55b上の「カーソル位置情報データ」及び「ポインティングディバイス押下信号」を、通信手段60を介して画像表示装置1に送信する機能を備えている。また、コンピュータ装置50a、50bは、キーボード52a、52bの操作信号である「キーボード信号」を、通信手段60を介して画像表示装置1に送信する機能を備えている。   The computer devices 50 a and 50 b have a function of transmitting “cursor position information data” and “pointing device pressing signal” on the virtual screens 55 a and 55 b to the image display device 1 via the communication unit 60. The computer devices 50 a and 50 b have a function of transmitting a “keyboard signal” that is an operation signal of the keyboards 52 a and 52 b to the image display device 1 via the communication unit 60.

画像表示装置1は、通信手段60を介して接続されているコンピュータ装置50a、50bから「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」を受信する機能を備えている。また、画像表示装置1は、受信した「カーソル位置情報データ」に基づいて、カーソルP1、P2を、共有画面80に表示させる機能を備えている。   The image display device 1 has a function of receiving a “pointing device signal” and a “keyboard signal” from the computer devices 50 a and 50 b connected via the communication unit 60. Further, the image display device 1 has a function of displaying the cursors P1 and P2 on the shared screen 80 based on the received “cursor position information data”.

本発明では、ユーザ1、2がポインティングディバイスを操作することにより、カーソルP1、P2を、表示画面54a、54bから仮想画面55a、55bに移動させると、カーソルP1、P2が、表示画面54a、54bから消滅すると同時に、共有画面80上に表示されるようになっている。例えば、図1において、ユーザ1が、ポインティングディバイスを操作することにより、表示画面54a上に表示されているカーソルP1を右側に移動させて、カーソルP1が表示画面54aと仮想画面55aの境界を超えると、表示画面54aの右端からカーソルP1が消滅すると同時に、共有画面80の左端からカーソルP1が現れるようになっている。   In the present invention, when the users 1 and 2 operate the pointing device to move the cursors P1 and P2 from the display screens 54a and 54b to the virtual screens 55a and 55b, the cursors P1 and P2 are displayed on the display screens 54a and 54b. At the same time, it is displayed on the shared screen 80. For example, in FIG. 1, when the user 1 operates the pointing device, the cursor P1 displayed on the display screen 54a is moved to the right, and the cursor P1 exceeds the boundary between the display screen 54a and the virtual screen 55a. When the cursor P1 disappears from the right end of the display screen 54a, the cursor P1 appears from the left end of the shared screen 80.

ユーザ1、2は、ポインティングディバイスを操作することにより共有画面80上の「ウインドウ」を、移動・クリック・ドラッグ等の操作をすることができる。例えば、コンピュータ装置50aのユーザ1が、表示画面54aに表示されているウインドウW1−1をドラッグすることにより右側に移動させて、ウインドウW1−1が表示画面54aと仮想画面55aの境界を超えると、前記境界を越えた部分のウインドウW1−1は、共有画面80の左側から現れて表示されるようになる。   The users 1 and 2 can perform operations such as moving, clicking, and dragging the “window” on the shared screen 80 by operating the pointing device. For example, when the user 1 of the computer device 50a drags the window W1-1 displayed on the display screen 54a to the right side and the window W1-1 exceeds the boundary between the display screen 54a and the virtual screen 55a. The window W1-1 beyond the boundary appears from the left side of the shared screen 80 and is displayed.

画像表示装置1は、共有画面80上でカーソルP1、P2が指し示している「ウインドウ」の「ウインドウ画像データ」を送信しているコンピュータ装置50a、50bのいずれかを識別して、その識別したコンピュータ装置50a、50bに対して「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」を送信する機能を備えている。   The image display device 1 identifies any one of the computer devices 50a and 50b transmitting the “window image data” of the “window” pointed to by the cursors P1 and P2 on the shared screen 80, and the identified computer. A function of transmitting a “pointing device signal” and a “keyboard signal” to the devices 50a and 50b is provided.

コンピュータ装置50a、50bは、画像表示装置1から他のコンピュータ装置50a、50bの「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」を受信して、コンピュータ装置50a、50bのオペレーティングシステムやアプリケーションソフトに引き渡す機能を備えている。   The computer devices 50a and 50b have a function of receiving “pointing device signals” and “keyboard signals” of the other computer devices 50a and 50b from the image display device 1 and delivering them to the operating system and application software of the computer devices 50a and 50b. I have.

これにより、例えば、カーソルP1が指し示しているウインドウW2−1の「ウインドウ画像データ」を出力しているコンピュータ装置50bに対して、画像表示装置1が「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」を送信して、ユーザ1が、コンピュータ装置50bの仮想画面55b上のウインドウW2−1の操作を行うことが可能となる。   Thereby, for example, the image display device 1 transmits a “pointing device signal” and a “keyboard signal” to the computer device 50 b outputting “window image data” of the window W 2-1 indicated by the cursor P 1. Thus, the user 1 can operate the window W2-1 on the virtual screen 55b of the computer device 50b.

その結果、画像表示装置1により表示された共有画面80を見ながら、コンピュータ装置50aを操作しているユーザ1が、ユーザ2に対して口頭で編集の指示を行うことなく、ウインドウ2−1を直接編集することが可能となる。   As a result, while viewing the shared screen 80 displayed by the image display device 1, the user 1 operating the computer device 50 a opens the window 2-1 without giving a verbal editing instruction to the user 2. It becomes possible to edit directly.

ユーザ1が、コンピュータ装置50aのポインティングディバイスを操作して、共有画面80上に表示されているウインドウW2−1を操作した場合には、画像表示装置1は、コンピュータ装置50aから出力された「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」をコンピュータ装置50bに出力し、コンピュータ装置50bは、この「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」を、W2−1ウインドウを表示している「オペレーティングシステム」や「アプリケーションソフト」に引き渡して、これら「オペレーティングシステム」や「アプリケーションソフト」が処理を行う。例えば、ウインドウW2−1が、ワードプロセッサの「ウインドウ」である場合には、ユーザ1が、コンピュータ装置50aのポインティングディバイスを操作して、カーソルP1をウインドウW2−1の所望の位置に移動させるとともに、コンピュータ装置50aのキーボード52aを操作することにより、ウインドウW2−1に文字を入力することができるようになっている。このように、コンピュータ装置50bは、コンピュータ装置50aから出力された「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」を、画像装置1を介して取得し、ワードプロセッサソフトに引き渡す。このワードプロセッサソフトは、前記「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」に基づいて、文字の入力等の各種処理を行う。「アプリケーションソフト」にはワードプロセッサソフト以外にも、表計算ソフト、メールソフト、プレゼーテンションソフト等のビジネスソフトの他、画像処理ソフト等が含まれ、ユーザ1、2が、共有画面80に表示された各種ソフトの「ウインドウ」を操作することにより、共同作業ができるようになっている。   When the user 1 operates the pointing device of the computer device 50a and operates the window W2-1 displayed on the shared screen 80, the image display device 1 displays the “pointing” output from the computer device 50a. The "device signal" and the "keyboard signal" are output to the computer device 50b, and the computer device 50b outputs the "pointing device signal" and the "keyboard signal" to the "operating system" and "application" displaying the W2-1 window. They are handed over to “software”, and these “operating system” and “application software” perform processing. For example, when the window W2-1 is a “window” of the word processor, the user 1 operates the pointing device of the computer device 50a to move the cursor P1 to a desired position in the window W2-1, By operating the keyboard 52a of the computer device 50a, characters can be input to the window W2-1. As described above, the computer device 50b acquires the “pointing device signal” and the “keyboard signal” output from the computer device 50a via the image device 1 and delivers them to the word processor software. The word processor software performs various processes such as character input based on the “pointing device signal” and the “keyboard signal”. “Application software” includes not only word processor software but also business software such as spreadsheet software, mail software, and presentation software, as well as image processing software. Users 1 and 2 are displayed on the shared screen 80. You can collaborate by operating “windows” of various software.

次に通信手段60について説明をする。通信手段60は、例えば図1に示されるように、複数の通信線が接続されるハブ61と、ハブ61と複数のコンピュータ装置50a、50bを接続する通信線62と、ハブ61と画像表示装置1を接続する通信線63とから構成されている。通信線63は、図2に示される画像表示装置1のネットワーク接続部10に接続している。通信線62は、図4に示されるコンピュータ装置50a、50bのネットワーク接続部113に接続している。   Next, the communication means 60 will be described. For example, as shown in FIG. 1, the communication means 60 includes a hub 61 to which a plurality of communication lines are connected, a communication line 62 to connect the hub 61 and a plurality of computer devices 50a and 50b, a hub 61 and an image display device. 1 and a communication line 63 for connecting 1. The communication line 63 is connected to the network connection unit 10 of the image display apparatus 1 shown in FIG. The communication line 62 is connected to the network connection unit 113 of the computer devices 50a and 50b shown in FIG.

なお、画像表示装置1のネットワーク接続部10及びコンピュータ装置50a、50bのネットワーク接続部113のインターフェースとして、LAN(Local Area Network)や、USB(Unversal Serial Busの略、USB1.0、USB1.1、USB2.0を含む)、IEEE1394、RS232、RS422その他通信インターフェースを含めることができ、通信線62と通信線63は、これらのインターフェースに対応した通信線となっている。   As an interface of the network connection unit 10 of the image display device 1 and the network connection unit 113 of the computer devices 50a and 50b, an abbreviation of LAN (Local Area Network) or USB (Universal Serial Bus), USB 1.0, USB 1.1, USB 1394), IEEE 1394, RS232, RS422, and other communication interfaces can be included, and the communication line 62 and the communication line 63 are communication lines corresponding to these interfaces.

あるいは通信手段60として、無線を用いたものであってもよく、この場合のインターフェースとしては、IEEE802に規定されているいわゆる無線LANやBluetooth、その他の無線インターフェースを含めることができる。この場合には、コンピュータ装置50a、50bのネットワーク接続部113及び、画像表示装置1のネットワーク接続部10は、前記無線のインターフェースを用いたものとなっている。   Alternatively, the communication unit 60 may be a wireless unit, and the interface in this case may include a so-called wireless LAN, Bluetooth, or other wireless interface defined in IEEE802. In this case, the network connection unit 113 of the computer devices 50a and 50b and the network connection unit 10 of the image display device 1 use the wireless interface.

また、図1に示される通信手段60には、図3に示されるように、いわゆるイントラネット65やインターネット66を含めることもでき、イントラネット65やインターネット66等のネットワークに接続されているコンピュータ装置50a、50bが、「ウインドウ画像データ」や「ウインドウ座標データ」、「ポインティングディバイス信号」、「キーボード信号」を画像表示装置1に送信する実施形態であっても差し支えない。なお、図3において、65はイントラネット、66はインターネット、67はハブ、68はスイッチ、69はルータ、70はサーバー、71はファイヤーウォール、72は無線LANのアクセスポイントを示す。   Further, the communication means 60 shown in FIG. 1 can include a so-called intranet 65 and the Internet 66 as shown in FIG. 3, and a computer device 50a connected to a network such as the intranet 65 and the Internet 66, 50b may be an embodiment that transmits "window image data", "window coordinate data", "pointing device signal", and "keyboard signal" to the image display device 1. In FIG. 3, 65 is an intranet, 66 is the Internet, 67 is a hub, 68 is a switch, 69 is a router, 70 is a server, 71 is a firewall, and 72 is a wireless LAN access point.

(画像表示装置の構成説明)
以下に、画像表示装置1の構成の説明をする。画像表示装置1は主に、ネットワーク接続部10、CPU12、RAM13、ROM14、保存部15、制御パネル36、赤外線制御部37、ランプ駆動回路21、画像処理回路28、ピント調節機構26等から構成されていて、これらは相互にバス45で接続されている。
(Description of image display device configuration)
The configuration of the image display device 1 will be described below. The image display apparatus 1 mainly includes a network connection unit 10, a CPU 12, a RAM 13, a ROM 14, a storage unit 15, a control panel 36, an infrared control unit 37, a lamp driving circuit 21, an image processing circuit 28, a focus adjustment mechanism 26, and the like. These are connected to each other by a bus 45.

ネットワーク接続部10は、通信手段60の通信線63と接続している。ネットワーク接続部10は、コンピュータ装置50a、50bから送信される、「ウインドウ画像データ」や「ウインドウ座標データ」、「ポインティングディバイス信号」、「キーボード信号」を受信する受信手段10aとしての役割をしている。また、ネットワーク接続部10は各種データを外部に送信する送信手段10bとしての役割もしていて、コンピュータ装置50a、50bに「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」、後述する「仮想画面移動信号」等のデータを送信するようになっている。   The network connection unit 10 is connected to the communication line 63 of the communication unit 60. The network connection unit 10 serves as a receiving unit 10a that receives “window image data”, “window coordinate data”, “pointing device signal”, and “keyboard signal” transmitted from the computer devices 50a and 50b. Yes. The network connection unit 10 also serves as a transmission means 10b for transmitting various data to the outside. The computer devices 50a and 50b are connected to a "pointing device signal", a "keyboard signal", a "virtual screen movement signal" described later, and the like. The data is sent.

CPU(Central Processing Unitの略)12は、RAM(Random Access Memoryの略)13、ROM(Read Only Memoryの略)14と協動して、各種演算、処理を行うものである。   A CPU (abbreviation of central processing unit) 12 performs various calculations and processes in cooperation with a RAM (abbreviation of random access memory) 13 and a ROM (abbreviation of read only memory) 14.

RAM13は、CPU12が処理するデータを一時的に保存するものである。また、RAM13は、表示画面80に表示する「共有画面画像データ」を一次的に保存するVRAM(Video RAM)としての役割をしている。なお、表示画面80に表示する画像データを一次的に保存するVRAMをRAM13とは別に設けて、バス45に接続することとしても差し支えない。   The RAM 13 temporarily stores data processed by the CPU 12. The RAM 13 serves as a VRAM (Video RAM) that temporarily stores “shared screen image data” to be displayed on the display screen 80. Note that a VRAM that temporarily stores image data to be displayed on the display screen 80 may be provided separately from the RAM 13 and connected to the bus 45.

ROM14には、画像表示装置1を制御する各種プログラムやパラメータが保存されている。アプリケーション保存部14aには、本発明の画像表示装置1を制御するためのアプリケーションソフトが保存されている。このアプリケーションソフトが、CPU12で処理されることにより、各種機能を実現している。ROM14のアプリケーション保存部14aには、画像配置手段14bや補正表示手段14cが保存されている。   The ROM 14 stores various programs and parameters for controlling the image display apparatus 1. The application storage unit 14a stores application software for controlling the image display device 1 of the present invention. The application software is processed by the CPU 12 to realize various functions. An image storage unit 14b and a correction display unit 14c are stored in the application storage unit 14a of the ROM 14.

画像配置手段14bは、受信手段10aが受信した、「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」から、「ウインドウ」を生成し、1つの領域に重ねて配置して、共有画面80に表示する「共有画面画像データ」を生成して、VRAMであるRAM13に出力するものである。   The image arranging unit 14b generates a “window” from the “window image data” and the “window coordinate data” received by the receiving unit 10a, arranges it on one area, and displays it on the shared screen 80. Shared screen image data "is generated and output to the RAM 13 which is a VRAM.

補正表示手段14cは、受信手段10aが受信した「ウインドウ座標データ」から、仮想画面55a、55b上の「ウインドウ」の位置および大きさを認識し、前記「ウインドウ」が共有画面80に収まるか否かを判断し、収まらないと判断した場合には、前記「ウインドウ」を共有画面80内に収めて表示する処理を行うものである。なお、本実施形態では、「ウインドウ」のある一点の座標情報や、前記「ウインドウ」の幅や高さの情報からなる「ウインドウ座標データ」に基づいて、「ウインドウ」が共有画面80に収まるか否かを判断することとしているが、「ウインドウ」の四隅の座標の情報を「ウインドウ座標データ」として、補正表示手段14が、「ウインドウ」の四隅の座標のデータである「ウインドウ座標データ」に基づいて、「ウインドウ」が共有画面80に収まるか否かを判断することとしても差し支えない。   The correction display means 14c recognizes the position and size of the “window” on the virtual screens 55a and 55b from the “window coordinate data” received by the receiving means 10a, and whether or not the “window” fits on the shared screen 80. If it is determined that it does not fit, the “window” is displayed in the shared screen 80 for display. In the present embodiment, whether the “window” fits on the shared screen 80 based on the coordinate information of a certain point of the “window” or the “window coordinate data” including the width and height information of the “window”. The correction display means 14 changes the information of the coordinates of the four corners of the “window” to “window coordinate data”, which is data of the coordinates of the four corners of the “window”. Based on this, it may be determined whether or not the “window” fits in the shared screen 80.

保存部15は、不揮発性メモリやハードディスク等により構成され、画像表示装置1の各種設定等が保存されるようになっている。なお、受信手段10aが受信した「ウインドウ画像データ」や「ウインドウ座標データ」を、ページングして保存部15に保存することとしても差し支えない。   The storage unit 15 includes a nonvolatile memory, a hard disk, and the like, and stores various settings of the image display device 1. The “window image data” and “window coordinate data” received by the receiving unit 10 a may be paged and stored in the storage unit 15.

画像表示装置1は、ランプ駆動回路21から供給される電力により発光するランプ等の光源22と、この光源22が発光した拡散光を集光し、より均一な照明光をLCD24(Liquid Crystal Displayの略、液晶表示素子)に照射する照明光学系23と、照明光を入力して各画素に階調を表現して画像を生成するLCD24と、このLCD24が生成した画像をスクリーン75等に投影する結像光学系25とを備えている。なお、LCD24の代わりに、DMD(Digital Micromirror Device)を用いても差し支えない。結像光学系25は多数のレンズから構成されていて、ピント調整機構26により自動的に焦点が合わされ、LCD24を透過した照明光が、スクリーン75等に結像するようになっている。   The image display device 1 condenses the light source 22 such as a lamp that emits light by the electric power supplied from the lamp driving circuit 21 and the diffused light emitted by the light source 22, and supplies more uniform illumination light to the LCD 24 (Liquid Crystal Display). The illumination optical system 23 that irradiates the liquid crystal display element), the LCD 24 that inputs illumination light and expresses gradation in each pixel to generate an image, and projects the image generated by the LCD 24 onto a screen 75 or the like. And an imaging optical system 25. In place of the LCD 24, a DMD (Digital Micromirror Device) may be used. The imaging optical system 25 is composed of a large number of lenses, and is automatically focused by a focus adjustment mechanism 26 so that illumination light transmitted through the LCD 24 forms an image on a screen 75 or the like.

画像表示装置1には、コンピュータ装置50a、50bから「画像信号」を取得する、VGA端子(Video Graphics Arrayの略)、DVI−D端子等の画像信号入力部41や、画像信号切替回路42、画像信号入力回路43が設けられているが、本発明では、コンピュータ装置50a、50bから送信される「ウインドウ画像データ」を、ネットワーク接続部10の受信手段10aで受信するので、画像信号接続部41や、画像信号切替回路42、画像信号入力回路43は、本発明の画像表示装置1には必ずしも必須ではない。   The image display device 1 includes an image signal input unit 41 such as a VGA terminal (Video Graphics Array), a DVI-D terminal, an image signal switching circuit 42, which acquires “image signals” from the computer devices 50 a and 50 b. Although the image signal input circuit 43 is provided, in the present invention, the “window image data” transmitted from the computer devices 50 a and 50 b is received by the receiving means 10 a of the network connection unit 10. In addition, the image signal switching circuit 42 and the image signal input circuit 43 are not necessarily required for the image display device 1 of the present invention.

画像処理回路28は、画像配置手段14bが生成し、VRAMであるRAM13に保存されている「共有画面画像データ」を、バス45を経由して取得し、必要に応じてシャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正、台形補正等の画像処理を行い、LCD駆動回路30に出力するものである。LCD駆動回路30は、画像処理回路28が出力した「共有画面画像データ」に基づいて、LCD24の信号電極に印加する信号電極駆動信号、及び走査電極に印加する走査電極駆動信号を出力する。LCD24は、LCD駆動回路30から取得した信号電極駆動信号及び走査電極駆動信号に基づいて画像を生成する。   The image processing circuit 28 obtains “shared screen image data” generated by the image placement unit 14b and stored in the RAM 13 which is a VRAM via the bus 45, and performs sharpness correction, gamma correction, Image processing such as contrast correction, white balance correction, and keystone correction is performed and output to the LCD drive circuit 30. The LCD drive circuit 30 outputs a signal electrode drive signal applied to the signal electrode of the LCD 24 and a scan electrode drive signal applied to the scan electrode based on the “shared screen image data” output from the image processing circuit 28. The LCD 24 generates an image based on the signal electrode drive signal and the scan electrode drive signal acquired from the LCD drive circuit 30.

制御パネル36は、画像処理装置1の各種設定を変更し、画像表示装置1を操作するためのものであり、ユーザの操作により生成される設定変更信号や操作信号を、バス45を介して、各種プログラムに引き渡すものである。赤外線制御部37は、ユーザがリモコン(図示せず)を用いることにより行った各種設定の変更信号や操作信号を、赤外線受光部38を介して取得し、前記変更信号や操作信号を、バス45を介して、各種プログラムに引き渡すものである。   The control panel 36 is for changing various settings of the image processing apparatus 1 and operating the image display apparatus 1. A setting change signal or an operation signal generated by a user operation is sent via the bus 45. It is handed over to various programs. The infrared control unit 37 acquires change signals and operation signals for various settings made by the user using a remote controller (not shown) via the infrared light receiver 38, and the change signals and operation signals are acquired by the bus 45. It is handed over to various programs via.

(コンピュータ装置の構成の説明)
図4に、コンピュータ装置50のブロック図を示して、コンピュータ装置50の説明をする。コンピュータ装置50は、主に、CPU101、メモリ102、バスコントローラ103、ビデオサブシステム104、画像表示装置105、USBバスコントローラ106、USBコネクタ107、ハードディスク108、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ109、CDROMドライブ110、キーボード111、ポインティングディバイス112、ネットワーク接続部113とから構成されている。
(Description of configuration of computer device)
FIG. 4 is a block diagram of the computer device 50, and the computer device 50 will be described. The computer device 50 mainly includes a CPU 101, a memory 102, a bus controller 103, a video subsystem 104, an image display device 105, a USB bus controller 106, a USB connector 107, a hard disk 108, a floppy (registered trademark) disk drive 109, and a CDROM drive. 110, a keyboard 111, a pointing device 112, and a network connection unit 113.

CPU101、メモリ102、ビデオサブシステム104は、相互に、高速バス121で接続されている。CPU101は、メモリ102と協働して各種演算、処理を行うものである。メモリ102は、ROMやRAMとから構成されている。ROMにはBIOS(Basic Input/Output System)が保存されている。RAMは、ハードディスク108からロードされた各種プログラムやデータを一時的に保存し、CPU101の処理結果を一時的に保存するものである。   The CPU 101, the memory 102, and the video subsystem 104 are connected to each other via a high-speed bus 121. The CPU 101 performs various calculations and processing in cooperation with the memory 102. The memory 102 includes a ROM and a RAM. A BIOS (Basic Input / Output System) is stored in the ROM. The RAM temporarily stores various programs and data loaded from the hard disk 108, and temporarily stores the processing results of the CPU 101.

ビデオサブシステム104は、表示画面54a、54bに表示される画像データである「表示画像データ」を生成して画像表示装置105に出力するものである。ビデオサブシステム104は、グラフィックスコントローラやVRAMを備えている。グラフィックスコントローラは、CPU101の命令により、画素の集合のデータである「表示画像データ」を生成し、VRAMに出力するものである。VRAMは、グラフィックスコントローラが生成した「表示画像データ」を一時的に保存するものである。VRAMに保存された「表示画像データ」は、画像表示装置105に出力されるようになっている。   The video subsystem 104 generates “display image data”, which is image data displayed on the display screens 54 a and 54 b, and outputs it to the image display device 105. The video subsystem 104 includes a graphics controller and a VRAM. The graphics controller generates “display image data” which is data of a set of pixels in accordance with an instruction from the CPU 101 and outputs the data to the VRAM. The VRAM temporarily stores “display image data” generated by the graphics controller. The “display image data” stored in the VRAM is output to the image display device 105.

また、ビデオサブシステム104は、仮想画面55a、55b上の「ウインドウ」の画像データである「ウインドウ画像データ」を生成し、ネットワーク接続部113から、通信手段60を介して、画像表示装置1に出力する機能を備えている。グラフィックスコントローラは、CPU101の命令により、画素の集合のデータである「ウインドウ画像データ」を生成し、VRAMに出力する。VRAMは、グラフィックスコントローラが生成した「ウインドウ画像データ」を一時的に保存する。VRAMに保存された「ウインドウ画像データ」は、ネットワーク接続部113から、通信手段60を介して画像表示装置1に送信されるようになっている。   In addition, the video subsystem 104 generates “window image data” that is image data of “window” on the virtual screens 55 a and 55 b, and transmits it from the network connection unit 113 to the image display device 1 via the communication unit 60. It has a function to output. The graphics controller generates “window image data” that is data of a set of pixels in accordance with an instruction from the CPU 101 and outputs the data to the VRAM. The VRAM temporarily stores “window image data” generated by the graphics controller. The “window image data” stored in the VRAM is transmitted from the network connection unit 113 to the image display device 1 via the communication unit 60.

なお、VRAMの代わりに、メモリ102に「表示画面データ」や「ウインドウ画像データ」を保存することとしても差し支えない。   Note that “display screen data” and “window image data” may be stored in the memory 102 instead of the VRAM.

画像表示装置105は、LCDやCRT(Cathode Ray Tube))等で構成されている。画像表示装置105は、ビデオサブシステム104と接続していて、ビデオサブシステム104が生成した、「表示画像データ」が表示されるようになっている。本発明では画像表示装置105(51a、51b)には表示画面54a、54bのみが表示され、仮想画面55a、55bが表示されることはない。   The image display device 105 includes an LCD, a CRT (Cathode Ray Tube), or the like. The image display device 105 is connected to the video subsystem 104 so that “display image data” generated by the video subsystem 104 is displayed. In the present invention, only the display screens 54a and 54b are displayed on the image display device 105 (51a and 51b), and the virtual screens 55a and 55b are not displayed.

バスコントローラ103は、高速バス121と低速バス122とを接続していて、高速バス121と低速バス122間に流れるデータの制御を行うものである。   The bus controller 103 connects the high-speed bus 121 and the low-speed bus 122, and controls data flowing between the high-speed bus 121 and the low-speed bus 122.

USBバスコントローラ106、ハードディスク108、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ109、CDROMドライブ110、キーボード111、ポインティングディバイス112、ネットワーク接続部113は、相互に、低速バス122で接続されている。   The USB bus controller 106, the hard disk 108, the floppy (registered trademark) disk drive 109, the CDROM drive 110, the keyboard 111, the pointing device 112, and the network connection unit 113 are connected to each other via a low-speed bus 122.

USBコネクタ107は、USB端子が接続するようになっている。USBバスコントローラ106は、USBコネクタ107に入力されるデータを制御し、低速バス122に出力するものである。   The USB connector 107 is connected to a USB terminal. The USB bus controller 106 controls data input to the USB connector 107 and outputs the data to the low speed bus 122.

ハードディスク108には、コンピュータ装置50のオペレーティングシステム108aや、アプリケーションソフト108bが保存され、各種データ108cを保存するものである。なお、アプリケーションソフト108bには、画像表示装置1とコンピュータ装置50a、50bとを接続するためのドライバソフトや、仮想画面55a、55bを生成するプログラムが含まれる。   The hard disk 108 stores the operating system 108a of the computer device 50 and application software 108b, and stores various data 108c. The application software 108b includes driver software for connecting the image display device 1 and the computer devices 50a and 50b and a program for generating the virtual screens 55a and 55b.

フロッピー(登録商標)ディスクドライブ109は、フロッピー(登録商標)ディスクに記憶されたデータを読み取り、フロッピー(登録商標)ディスクにデータを書き込む装置である。CDROMドライブ110は、CDROMに記憶されたデータを読み取る装置である。これらフロッピー(登録商標)ディスクドライブ109やCDROMドライブ110で、フロッピー(登録商標)ディスク若しくはCDROMに保存された、画像表示装置1とコンピュータ装置50とを接続するためのドライバソフトや、本発明を実現するためのアプリケーションソフトを読み取って、ハードディスク108にインストールするようにしている。なお、ネットワーク接続部113で、前記ドライバソフトやアプリケーションソフトを受信して、ハードディスク108にインストールすることとしても差し支えない。   The floppy (registered trademark) disk drive 109 is a device that reads data stored in a floppy (registered trademark) disk and writes data to the floppy (registered trademark) disk. The CDROM drive 110 is a device that reads data stored in a CDROM. These floppy (registered trademark) disk drive 109 and CDROM drive 110 realize driver software for connecting the image display device 1 and the computer device 50 stored in the floppy (registered trademark) disk or CD ROM, and the present invention. Application software is read and installed on the hard disk 108. The network connection unit 113 may receive the driver software or application software and install it on the hard disk 108.

キーボード111(52a、52b)は、文字を入力したり、コマンドを入力したりする装置である。キーボード111の入力信号は、低速バス122を介して、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトに引き渡されるようになっている。ポインティングディバイス112は、表示画面54a,54bや仮想画面55a、55b上のカーソルP1、P2の、「カーソル位置情報信号」や「ポインティングディバイス押下信号」からなる「ポインティングディバイス信号」を生成する装置である。「ポインティングディバイス信号」は、低速バス122を介して、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトに引き渡されるようになっている。   The keyboard 111 (52a, 52b) is a device for inputting characters and inputting commands. An input signal of the keyboard 111 is delivered to the operating system and application software via the low-speed bus 122. The pointing device 112 is a device that generates a “pointing device signal” including a “cursor position information signal” and a “pointing device pressing signal” of the cursors P1 and P2 on the display screens 54a and 54b and the virtual screens 55a and 55b. . The “pointing device signal” is delivered to the operating system and application software via the low-speed bus 122.

ネットワーク接続部113は、通信手段60と接続して、画像表示装置1と通信するものである。ネットワーク接続部113は、通信手段60を介して「ウインドウ画像データ」や、「ウインドウ座標データ」、「ポインティングディバイス信号」、「キーボード信号」を、画像表示装置1に送信するようになっている。また、ネットワーク接続部113は、通信手段60を介して、他のコンピュータ装置50が画像表示装置1に送信した「ポインティングディバイス信号」や「キーボード信号」を、画像表示装置1から受信するようになっている。また、ネットワーク接続部113は、通信手段60を介して、画像表示装置1から、後述する「仮想画面移動信号」を受信するようになっている。   The network connection unit 113 is connected to the communication unit 60 and communicates with the image display apparatus 1. The network connection unit 113 transmits “window image data”, “window coordinate data”, “pointing device signal”, and “keyboard signal” to the image display device 1 via the communication means 60. Further, the network connection unit 113 receives from the image display device 1 the “pointing device signal” and the “keyboard signal” transmitted from the other computer device 50 to the image display device 1 via the communication unit 60. ing. In addition, the network connection unit 113 receives a “virtual screen movement signal” to be described later from the image display device 1 via the communication unit 60.

(第1の実施形態)
図5に第1の実施形態の説明図を示し、図6に第1の実施形態のフロー図を示して、以下、第1の実施形態について説明をする。図5に示されるように、第1の実施形態は、補正表示手段14cが、仮想画面55a、55b上の「ウインドウ」の位置・大きさの情報に基づいて、「ウインドウ」が共有画面80に収まらないと判断した場合に、前記「ウインドウ」の画素を縮小して、共有画面80内に収める実施形態である。
(First embodiment)
FIG. 5 shows an explanatory diagram of the first embodiment, FIG. 6 shows a flowchart of the first embodiment, and the first embodiment will be described below. As shown in FIG. 5, according to the first embodiment, the correction display unit 14 c displays “window” on the shared screen 80 based on the position / size information of “window” on the virtual screens 55 a and 55 b. In this embodiment, the pixels of the “window” are reduced and stored in the shared screen 80 when it is determined that they do not fit.

ユーザが、「ウインドウ」を表示画面54から仮想画面55に移動させて、第1の実施形態のフローが開始すると、画像表示装置1は、図6の「開始」からS11「コンピュータ装置からデータを受信」の処理に進む。   When the user moves the “window” from the display screen 54 to the virtual screen 55 and the flow of the first embodiment is started, the image display apparatus 1 starts from “Start” in FIG. The process proceeds to “Receive”.

S11「コンピュータ装置からデータを受信」の処理において、画像表示装置1の受信手段10aは、コンピュータ装置50a、50bが送信した「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」を受信する。これら「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」はRAM13に保存される。S11の処理が終了すると、S12「ウインドウが共有画面内に収まるか」の判断に進む。   In the process of S11 “receive data from computer device”, the receiving means 10a of the image display device 1 receives “window image data” and “window coordinate data” transmitted by the computer devices 50a and 50b. These “window image data” and “window coordinate data” are stored in the RAM 13. When the process of S11 ends, the process proceeds to S12 to determine whether the window fits within the shared screen.

S12「ウインドウが共有画面内に収まるか」の判断において、補正表示手段14cは、S11の処理で受信した「ウインドウ座標データ」に基づいて、仮想画面55a、55b上の「ウインドウ」の位置・大きさを認識し、「ウインドウ」が共有画面80内に収まるか否かを判断する。補正表示手段14cが、「ウインドウ」が共有画面80内に収まらないと判断した場合には、S13「ウインドウ縮小」の処理に進む。一方で、補正表示手段14cが、「ウインドウ」が共有画面80内に収まると判断した場合には、S14「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断に進む。   In the determination of S12 “whether the window fits within the shared screen”, the correction display means 14c determines the position / size of the “window” on the virtual screens 55a and 55b based on the “window coordinate data” received in the process of S11. It is determined whether or not the “window” fits within the shared screen 80. If the correction display means 14c determines that the “window” does not fit within the shared screen 80, the process proceeds to S13 “window reduction”. On the other hand, when the correction display means 14c determines that “window” fits within the shared screen 80, the process proceeds to S14 “whether determination is complete for all windows”.

S13「ウインドウの縮小」の処理において、補正表示手段14cは、共有画面80内に収まるように、「ウインドウ」の大きさを縮小する「縮小量」を計算し、S11の処理で受信し、RAM13に保存されている「ウインドウ画像データ」の画素を、前記計算した「縮小量」に基づいて縮小し、「縮小ウインドウ画像データ」を生成し、RAM13に保存する。なお、画素を縮小する方法には、バイキュービック法、バイリニア法、ニアレルトネイバー法が含まれるが、これらの方法に限定されるものではない。S13の処理が終了すると、S14の判断に進む。   In the process of S13 “reduction of window”, the correction display means 14c calculates a “reduction amount” for reducing the size of the “window” so as to be within the shared screen 80, and receives it in the process of S11. The pixel of the “window image data” stored in is reduced based on the calculated “reduction amount” to generate “reduced window image data” and stored in the RAM 13. Note that methods for reducing pixels include a bicubic method, a bilinear method, and a near-reel neighbor method, but are not limited to these methods. When the process of S13 is completed, the process proceeds to S14.

S14「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断において、補正表示手段14cは、S11の処理において受信した全ての「ウインドウ画像データ」について、S12の判断が終了したかについて判断をする。補正表示手段14cが、全ての「ウインドウ画像データ」について、S12の判断が終了していないと判断した場合には、S12の判断に進む。一方で、補正表示手段14cが、全ての「ウインドウ画像データ」について、S12の判断が終了したと判断した場合には、S15「全ウインドウを共有画面に表示」の処理に進む。   In the determination of S14 “whether determination is complete for all windows”, the correction display means 14c determines whether the determination of S12 is complete for all “window image data” received in the processing of S11. When the correction display means 14c determines that the determination of S12 is not completed for all the “window image data”, the process proceeds to the determination of S12. On the other hand, if the correction display means 14c determines that the determination in S12 is completed for all “window image data”, the process proceeds to S15 “display all windows on shared screen”.

S15「全ウインドウを共有画面に表示」の処理において、画像配置手段14bは、RAM13に保存されている「ウインドウ画像データ」や「縮小ウインドウ画像データ」、「ウインドウ座標データ」から「ウインドウ」を生成し、1つの領域に重ねて配置し、共有画面80に表示する「表示画像データ」を生成する。この「表示画像データ」は、RAM13に保存される。RAM13に保存された「表示画像データ」は、画像処理回路28に出力されて、スクリーン75に表示される。S15の処理が終了すると、S16「画像処理装置終了」の判断に進む。   In the process of S15 “display all windows on shared screen”, the image arrangement unit 14b generates “window” from “window image data”, “reduced window image data”, and “window coordinate data” stored in the RAM 13. Then, “display image data” that is arranged so as to overlap with one area and is displayed on the shared screen 80 is generated. This “display image data” is stored in the RAM 13. The “display image data” stored in the RAM 13 is output to the image processing circuit 28 and displayed on the screen 75. When the process of S15 is completed, the process proceeds to the determination of S16 “End of image processing apparatus”.

S16「画像処理装置終了」の判断において、ユーザが制御パネル36やリモートコントローラの「画像表示装置終了ボタン」を押下すると、第1の実施形態のフローが終了する。一方で、ユーザが制御パネル36やリモートコントローラの「画像表示装置終了ボタン」を押下しない場合には、S11の処理に戻る。   When the user presses the “image display device end button” on the control panel 36 or the remote controller in the determination of S16 “end image processing device”, the flow of the first embodiment ends. On the other hand, if the user does not press the “image display device end button” on the control panel 36 or the remote controller, the process returns to S11.

(第2の実施形態)
図7に第2の実施形態の説明図を示し、図8に第2の実施形態のフロー図を示して、以下、第2の実施形態について説明をする。図7に示されるように、第2の実施形態は、補正表示手段14cが、仮想画面55a、55b上の「ウインドウ」の位置・大きさの情報に基づいて、「ウインドウ」が共有画面80に収まらないと判断した場合に、前記「ウインドウ」を平行移動させて、共有画面80内に収める実施形態である。
(Second Embodiment)
FIG. 7 shows an explanatory diagram of the second embodiment, FIG. 8 shows a flowchart of the second embodiment, and the second embodiment will be described below. As shown in FIG. 7, in the second embodiment, the correction display unit 14 c causes the “window” to be displayed on the shared screen 80 based on the position / size information of the “window” on the virtual screens 55 a and 55 b. In this embodiment, when it is determined that it does not fit, the “window” is translated and placed in the shared screen 80.

ユーザが、「ウインドウ」を表示画面54a、54bから仮想画面55a、55bに移動させて、第2の実施形態のフローが開始すると、画像表示装置1は、図8の「開始」からS21「コンピュータ装置からデータを受信」の処理に進む。   When the user moves the “window” from the display screens 54a and 54b to the virtual screens 55a and 55b and the flow of the second embodiment starts, the image display device 1 starts from “start” in FIG. The process proceeds to “Receive data from device”.

S21「コンピュータ装置からデータを受信」の処理において、画像表示装置1の受信手段10aは、コンピュータ装置50a、50bが送信した「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」を、通信手段60を介して受信する。これら「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」はRAM13に保存される。S11の処理が終了すると、S22「ウインドウが共有画面内に収まるか」の判断に進む。   In the process of S21 “Receive Data from Computer Device”, the receiving means 10a of the image display device 1 receives the “window image data” and “window coordinate data” transmitted from the computer devices 50a and 50b via the communication means 60. Receive. These “window image data” and “window coordinate data” are stored in the RAM 13. When the process of S11 ends, the process proceeds to S22 “Will the window fit within the shared screen”?

S22「ウインドウが共有画面内に収まるか」の判断において、補正表示手段14cは、S21の処理で受信した「ウインドウ座標データ」に基づいて、仮想画面55上の「ウインドウ」の位置・大きさを認識し、「ウインドウ」が共有画面80内に収まるか否かを判断する。補正表示手段14cが、「ウインドウ」が共有画面80内に収まらないと判断した場合には、S23「ウインドウを平行移動」の処理に進む。一方で、補正表示手段14cが、「ウインドウ」が共有画面80内に収まると判断した場合には、S24「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断に進む。   In the determination of S22 “whether the window fits within the shared screen”, the correction display means 14c determines the position / size of the “window” on the virtual screen 55 based on the “window coordinate data” received in the process of S21. Recognize and determine whether the “window” fits within the shared screen 80. If the correction display means 14c determines that the “window” does not fit within the shared screen 80, the process proceeds to S23 “translate window”. On the other hand, when the correction display means 14c determines that “window” fits within the shared screen 80, the process proceeds to S24 “whether determination has been completed for all windows”.

S23「ウインドウを平行移動」の処理において、補正表示手段14cは、共有画面80内に収まるように、「ウインドウ」の「移動方向」や「移動量」を計算し、S21の処理で受信し、RAM13に保存されている「ウインドウ座標データ」のパラメータを、前記計算した「移動方向」や「移動量」に基づいて変更して、共有画面80内に収まるように、「ウインドウ」を共有画面80内で平行移動させる処理を行う。パラメータが変更された「ウインドウ座標データ」は、RAM13に保存される。S23の処理が終了すると、S24「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断に進む。   In the process of S23 “translate window”, the correction display means 14c calculates the “movement direction” and “movement amount” of “window” so as to be within the shared screen 80, and receives them in the process of S21. The parameters of the “window coordinate data” stored in the RAM 13 are changed based on the calculated “movement direction” and “movement amount”, and the “window” is set to the shared screen 80 so as to be within the shared screen 80. The process of moving in parallel is performed. The “window coordinate data” whose parameters have been changed is stored in the RAM 13. When the process of S23 is completed, the process proceeds to S24, "Determination of all windows is completed".

S24「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断において、補正表示手段14cは、S21の処理において受信した全ての「ウインドウ画像データ」について、S22の判断が終了したかについて判断をする。補正表示手段14cが、全ての「ウインドウ画像データ」について、S22の判断が終了していないと判断した場合には、S22の判断に進む。一方で、補正表示手段14cが、全ての「ウインドウ画像データ」について、S22の判断が終了したと判断した場合には、S25「全ウインドウを共有画面に表示」の処理に進む。   In determining S24 “whether the determination has been completed for all windows”, the correction display unit 14c determines whether the determination in S22 has been completed for all the “window image data” received in the processing of S21. When the correction display unit 14c determines that the determination of S22 is not completed for all “window image data”, the process proceeds to determination of S22. On the other hand, if the correction display means 14c determines that the determination in S22 is completed for all the “window image data”, the process proceeds to S25 “display all windows on shared screen”.

S25「全ウインドウを共有画面に表示」の処理において、画像配置手段14bは、RAM13に保存されている「ウインドウ画像データ」や「縮小ウインドウ画像データ」、「ウインドウ座標データ」から「ウインドウ」を生成し、1つの領域に重ねて配置し、共有画面80に表示する「表示画像データ」を生成する。この「表示画像データ」は、RAM13に保存される。RAM13に保存された「表示画像データ」は、画像処理回路28に出力されて、スクリーン75に表示される。S25の処理が終了すると、S26「画像処理装置終了」の判断に進む。   In the process of S25 “display all windows on shared screen”, the image arrangement unit 14b generates “window” from “window image data”, “reduced window image data”, and “window coordinate data” stored in the RAM 13. Then, “display image data” that is arranged so as to overlap with one area and is displayed on the shared screen 80 is generated. This “display image data” is stored in the RAM 13. The “display image data” stored in the RAM 13 is output to the image processing circuit 28 and displayed on the screen 75. When the process of S25 is completed, the process proceeds to S26 “Image processing apparatus end”.

S26「画像処理装置終了」の判断において、ユーザが制御パネル36やリモートコントローラの「画像表示装置終了ボタン」を押下すると、第2の実施形態のフローが終了する。一方で、ユーザが制御パネル36やリモートコントローラの「画像表示装置終了ボタン」を押下しない場合には、S21の処理に戻る。   When the user presses the “image display device end button” on the control panel 36 or the remote controller in the determination of “end image processing device” in S26, the flow of the second embodiment ends. On the other hand, if the user does not press the “image display device end button” on the control panel 36 or the remote controller, the process returns to S21.

(第3の実施形態)
図9に第3の実施形態の説明図を示し、図10に第3の実施形態のフロー図を示して、以下、第3の実施形態について説明をする。図9に示されるように、第3の実施形態は、ユーザが表示画面54から仮想画面55上に移動させたウインドウW2の位置・大きさの情報に基づいて、補正表示手段14cが、ウインドウW2が共有画面80に収まらないと判断した場合に、収まらないと判断した「ウインドウ画像送信データ」送信元のコンピュータ装置50に、表示画面54に対する仮想画面55の移動量である「仮想画面移動信号」を送信し、前記コンピュータ装置50の仮想画面55を平行移動させて(図9の(2)の状態)、前記ウインドウW2を、共有画面80内に収め、移動した仮想画面55上の既存のウインドウW1が共有画面80に収まらないと、補正表示手段14cが判断した場合に、既存のウインドウW1の画素を縮小して(図9の(3)の状態)、既存のウインドウW1を共有画面80内に収める実施形態である。
(Third embodiment)
FIG. 9 is an explanatory diagram of the third embodiment, FIG. 10 is a flowchart of the third embodiment, and the third embodiment will be described below. As shown in FIG. 9, in the third embodiment, the correction display unit 14c is configured to display the window W2 based on the position / size information of the window W2 moved from the display screen 54 to the virtual screen 55 by the user. "Window image transmission data" that is determined not to fit in the shared screen 80, the "virtual screen movement signal" that is the amount of movement of the virtual screen 55 relative to the display screen 54 The virtual screen 55 of the computer device 50 is translated (state (2) in FIG. 9), the window W2 is stored in the shared screen 80, and the existing window on the moved virtual screen 55 is displayed. When the correction display means 14c determines that W1 does not fit on the shared screen 80, the pixels of the existing window W1 are reduced (state (3) in FIG. 9), It is an embodiment to keep the window W1 on the shared screen 80.

ユーザが、ポインティングディバイス112を操作することにより、ウインドウW2を表示画面54から仮想画面55に移動させて、第3の実施形態のフローが開始すると、画像表示装置1は、図10の「開始」からS31「コンピュータ装置からデータを受信」の処理に進む。   When the user moves the window W2 from the display screen 54 to the virtual screen 55 by operating the pointing device 112 and the flow of the third embodiment starts, the image display device 1 displays “start” in FIG. To S31 “Receive data from computer device”.

S31「コンピュータ装置からデータを受信」の処理において、画像表示装置1の受信手段10aは、コンピュータ装置50が送信したウインドウW1、W2の「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」を、通信手段60を介して受信する。これら「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」はRAM13に保存される。S31の処理が終了すると、S32「ウインドウが共有画面内に収まるか」の判断に進む。   In the process of S31 “Receive Data from Computer Device”, the receiving means 10a of the image display device 1 transmits the “window image data” and “window coordinate data” of the windows W1 and W2 transmitted by the computer device 50 to the communication means 60. Receive via. These “window image data” and “window coordinate data” are stored in the RAM 13. When the processing of S31 is completed, the process proceeds to S32 to determine whether the window fits within the shared screen.

S32「ウインドウが共有画面内に収まるか」の判断において、補正表示手段14cは、S31の処理で受信したウインドウW1、W2の「ウインドウ座標データ」に基づいて、仮想画面55上のウインドウW1、W2の位置・大きさを認識し、既存のウインドウW1及び移動させたウインドウW2が共有画面80内に収まるか否かを判断する。補正表示手段14cが、ウインドウW1若しくはウインドウW2が共有画面80内に収まらないと判断した場合には、S33「ユーザの操作したウインドウであるか」の判断に進む。一方で、補正表示手段14cが、ウインドウW2が共有画面80内に収まると判断した場合には、S37「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断に進む。   In the determination of S32 “whether the window fits in the shared screen”, the correction display means 14c determines the windows W1, W2 on the virtual screen 55 based on the “window coordinate data” of the windows W1, W2 received in the process of S31. Is recognized, and it is determined whether or not the existing window W1 and the moved window W2 fit within the shared screen 80. When the correction display unit 14c determines that the window W1 or the window W2 does not fit within the shared screen 80, the process proceeds to S33 “Whether the window is operated by the user”. On the other hand, if the correction display unit 14c determines that the window W2 is within the shared screen 80, the process proceeds to S37, "Whether determination is complete for all windows".

S33「ユーザの操作したウインドウであるか」の判断において、補正表示手段14cは、S32の判断で共有画面80内に収まらないと判断した「ウインドウ」が、ユーザの操作した「ウインドウ」であるウインドウW2であるか否かを判断する。補正表示手段14cが、S32の判断で共有画面80内に収まらないと判断した「ウインドウ」が、ウインドウW2であると判断した場合には、S34「仮想画面の移動量をコンピュータ装置に送信」の処理に進む。一方で、補正表示手段14cが、S32の判断で共有画面80内に収まらないと判断した「ウインドウ」が、既存のウインドウW1であると判断した場合には、S35「既存のウインドウが共有画面内に収まるか」の判断に進む。   In the determination of S33 “whether it is a window operated by the user”, the correction display unit 14c determines that the “window” determined not to be included in the shared screen 80 in the determination of S32 is the “window” operated by the user. It is determined whether or not W2. When the correction display means 14c determines that the “window” determined not to fit within the shared screen 80 in the determination in S32 is the window W2, S34 “Sends the movement amount of the virtual screen to the computer apparatus”. Proceed to processing. On the other hand, when the correction display means 14c determines that the “window” determined not to be included in the shared screen 80 in the determination of S32 is the existing window W1, S35 “existing window is in the shared screen” Proceed to the judgment of "Is it fit in?"

S34「仮想画面の移動量をコンピュータ装置に送信」の処理において、補正表示手段14cは、ウインドウW2を共有画面80に収めるために必要な、表示画面54に対する仮想画面55の移動量である「仮想画面移動量」を算出する。そして、補正表示手段14cは、算出した「仮想画面移動量」から「仮想画面移動信号」を生成し、この「仮想画面移動信号」を、ウインドウW2の「ウインドウ画像データ」を送信しているコンピュータ装置50に送信する。前記「仮想画面移動信号」を受信したコンピュータ装置50は、「仮想画面移動量」だけ、仮想画面55を平行移動させる処理を行う。コンピュータ装置50は、仮想画面55移動後の、仮想画面55上のウインドウW1及びウインドウW2の「ウインドウ座標データ」を画像表示装置1に送信する。S34の処理が終了すると、S35「既存のウインドウが共有画面内に収まるか」の判断に進む。   In the process of S34 “Send virtual screen movement amount to computer device”, the correction display means 14c is “virtual amount” which is the movement amount of the virtual screen 55 with respect to the display screen 54, which is necessary to put the window W2 on the shared screen 80. “Screen movement amount” is calculated. Then, the correction display unit 14c generates a “virtual screen movement signal” from the calculated “virtual screen movement amount”, and transmits the “virtual screen movement signal” to the “window image data” of the window W2. To device 50. The computer apparatus 50 that has received the “virtual screen movement signal” performs a process of translating the virtual screen 55 by the “virtual screen movement amount”. The computer device 50 transmits “window coordinate data” of the window W1 and the window W2 on the virtual screen 55 after the movement of the virtual screen 55 to the image display device 1. When the process of S34 is completed, the process proceeds to S35 to determine whether an existing window fits in the shared screen.

S35「既存のウインドウが共有画面内に収まるか」の判断において、補正表示手段14cは、既存のウインドウW1が共有画面80内に収まるか否かを判断する。S34の処理において、コンピュータ装置50に「仮想画面移動信号」を送信した場合には、図9の(2)に示されるように、移動させた仮想画面55上のウインドウW1、ウインドウW2に対して、共有画面80が平行移動した状態で、補正表示手段14cは、既存のウインドウW1が、共有画面80内に収まるか否かを判断する。補正表示手段14cが、既存のウインドウW1が共有画面80内に収まらないと判断した場合には、S36「既存のウインドウの縮小」の処理に進む。一方で、補正表示手段14cが共有画面80内に収まると判断した場合には、S37「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断に進む。   In the determination of S35 “whether the existing window fits in the shared screen”, the correction display unit 14c determines whether the existing window W1 fits in the shared screen 80 or not. In the process of S34, when a “virtual screen movement signal” is transmitted to the computer apparatus 50, as shown in (2) of FIG. 9, the window W1 and the window W2 on the moved virtual screen 55 are displayed. In the state where the shared screen 80 is translated, the correction display unit 14c determines whether or not the existing window W1 is within the shared screen 80. If the correction display means 14c determines that the existing window W1 does not fit within the shared screen 80, the process proceeds to S36 "Reduction of existing window". On the other hand, if it is determined that the correction display means 14c fits within the shared screen 80, the process proceeds to S37 “whether the determination has been completed for all windows”.

S36「既存のウインドウの縮小」の処理において、補正表示手段14cは、共有画面80内に収まるように、既存のウインドウW1の大きさを縮小する「縮小量」を計算し、S31の処理で受信し、RAM13に保存されている既存のウインドウW1の「ウインドウ画像データ」の画素を、前記計算した「縮小量」に基づいて縮小し、「縮小ウインドウ画像データ」を生成する処理を行う。縮小処理された「縮小ウインドウ画像データ」は、RAM13に保存される。このように、S36の処理で、既存のウインドウW1の方を縮小することとしたのは、ユーザがポインティングディバイスを操作して、仮想画面55上に移動させたウインドウW2の方が、ユーザが注目しているからである。S36の処理が終了すると、S37「全てのウインドウについて判断が終了したか」判断に進む。   In the process of S36 “Reduction of existing window”, the correction display means 14c calculates a “reduction amount” for reducing the size of the existing window W1 so as to be within the shared screen 80, and receives it in the process of S31. Then, the “window image data” pixel of the existing window W1 stored in the RAM 13 is reduced based on the calculated “reduction amount” to generate “reduced window image data”. The “reduced window image data” subjected to the reduction process is stored in the RAM 13. As described above, the reason for reducing the existing window W1 in the process of S36 is that the user is more interested in the window W2 that is moved on the virtual screen 55 by the user operating the pointing device. Because it is. When the process of S36 is completed, the process proceeds to S37 “Whether determination has been completed for all windows”.

S37「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断において、補正表示手段14cは、S31の処理において受信した全ての「ウインドウ画像データ」について、S32の判断が終了したかについて判断をする。補正表示手段14cが、全ての「ウインドウ画像データ」について、S32の判断が終了していないと判断した場合には、S32の判断に戻る。一方で、補正表示手段14cが、全ての「ウインドウ画像データ」について、S32の判断が終了したと判断した場合には、S38「全ウインドウを共有画面に表示」の処理に進む。   In the determination of S37 “whether the determination has been completed for all windows”, the correction display unit 14c determines whether the determination of S32 has been completed for all the “window image data” received in the processing of S31. When the correction display unit 14c determines that the determination of S32 is not completed for all the “window image data”, the process returns to the determination of S32. On the other hand, when the correction display means 14c determines that the determination of S32 is completed for all the “window image data”, the process proceeds to S38 “display all windows on shared screen”.

S38「全ウインドウを共有画面に表示」の処理において、画像配置手段14bは、RAM13に保存されている「ウインドウ画像データ」や「縮小ウインドウ画像データ」、「ウインドウ座標データ」から「ウインドウ」を生成し、1つの領域に重ねて配置して、共有画面80に表示する「表示画像データ」を生成する。この「表示画面データ」は、RAM13に保存される。RAM13に保存された「表示画像データ」は、画像処理回路28に出力されて、スクリーン75に表示される。S38の処理が終了すると、S39「画像処理装置終了」の判断に進む。   In the process of S38 “display all windows on shared screen”, the image arrangement unit 14b generates “window” from “window image data”, “reduced window image data”, and “window coordinate data” stored in the RAM 13. Then, the “display image data” displayed on the shared screen 80 is generated by being arranged so as to overlap one area. This “display screen data” is stored in the RAM 13. The “display image data” stored in the RAM 13 is output to the image processing circuit 28 and displayed on the screen 75. When the process of S38 is completed, the process proceeds to S39 “Image processing apparatus end”.

S39「画像処理装置終了」の判断において、ユーザが制御パネル36やリモートコントローラの「画像表示装置終了ボタン」を押下すると、第3の実施形態のフローが終了する。一方で、ユーザが制御パネル36やリモートコントローラの「画像表示装置終了ボタン」を押下しない場合には、S31の処理に戻る。   When the user presses the “image display device end button” on the control panel 36 or the remote controller in the determination of “end image processing device” in S39, the flow of the third embodiment ends. On the other hand, if the user does not press the “image display device end button” on the control panel 36 or the remote controller, the process returns to S31.

(第4の実施形態)
図11に第4の実施形態の説明図を示し、図12に第4の実施形態のフロー図を示して、以下、第3の実施形態について説明をする。図11に示されるように、第4の実施形態は、ユーザが表示画面54から仮想画面55上に移動させたウインドウW2の位置・大きさの情報に基づいて、補正表示手段14cが、ウインドウW2が共有画面80に収まらないと判断した場合に、収まらないと判断した「ウインドウ画像送信データ」送信元のコンピュータ装置50に、表示画面54に対する仮想画面55の移動量である「仮想画面移動信号」を送信し、前記コンピュータ装置50の仮想画面55を平行移動させて(図11の(2)の状態)、前記ウインドウW2を、共有画面80内に収め、移動した仮想画面55上の既存のウインドウW1が、共有画面80に収まらないと、補正表示手段14cが判断した場合に、既存のウインドウW1を平行移動させて(図11の(3)の状態)、既存のウインドウW1を共有画面80内に収める実施形態である。
(Fourth embodiment)
FIG. 11 is an explanatory diagram of the fourth embodiment, FIG. 12 is a flowchart of the fourth embodiment, and the third embodiment will be described below. As shown in FIG. 11, in the fourth embodiment, the correction display unit 14c is configured to display the window W2 based on the position / size information of the window W2 moved from the display screen 54 to the virtual screen 55 by the user. "Window image transmission data" that is determined not to fit in the shared screen 80, the "virtual screen movement signal" that is the amount of movement of the virtual screen 55 relative to the display screen 54 The virtual screen 55 of the computer device 50 is translated (state (2) in FIG. 11), the window W2 is stored in the shared screen 80, and the existing window on the moved virtual screen 55 is displayed. When the correction display means 14c determines that W1 does not fit on the shared screen 80, the existing window W1 is translated (state (3) in FIG. 11). ), It is an embodiment to keep the existing window W1 on the shared screen 80.

ユーザが、ポインティングディバイス112を操作することにより、ウインドウW2を表示画面54から仮想画面55に移動させて、第4の実施形態のフローが開始すると、画像表示装置1は、図12の「開始」からS41「コンピュータ装置からデータを受信」の処理に進む。   When the user moves the window W2 from the display screen 54 to the virtual screen 55 by operating the pointing device 112 and the flow of the fourth embodiment starts, the image display device 1 displays “start” in FIG. To S41 “Receive data from computer device”.

S41「コンピュータ装置からデータを受信」の処理において、画像表示装置1の受信手段10aは、コンピュータ装置50が送信したウインドウW1、W2の「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」を、通信手段60を介して受信する。これら「ウインドウ画像データ」及び「ウインドウ座標データ」は、RAM13に保存される。S41の処理が終了すると、S42「ウインドウが共有画面内に収まるか」の判断に進む。   In the process of S41 “Receive Data from Computer Device”, the receiving means 10a of the image display device 1 transmits the “window image data” and “window coordinate data” of the windows W1 and W2 transmitted by the computer device 50 to the communication means 60. Receive via. These “window image data” and “window coordinate data” are stored in the RAM 13. When the process of S41 is completed, the process proceeds to S42 “whether the window fits within the shared screen”.

S42「ウインドウが共有画面内に収まるか」の判断において、補正表示手段14cは、S41の処理で受信したウインドウW1、W2の「ウインドウ座標データ」に基づいて、仮想画面55上のウインドウW1、W2の位置・大きさを認識し、既存のウインドウW1及び移動させたウインドウW2が共有画面80内に収まるか否かを判断する。補正表示手段14cが、ウインドウW1若しくはウインドウW2が共有画面80内に収まらないと判断した場合には、S43「ユーザの操作したウインドウであるか」の判断に進む。一方で、補正表示手段14cが、ウインドウW2が共有画面80内に収まると判断した場合には、S47「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断に進む。   In determining whether the window fits within the shared screen in S42, the correction display means 14c determines the windows W1, W2 on the virtual screen 55 based on the “window coordinate data” of the windows W1, W2 received in the process of S41. Is recognized, and it is determined whether or not the existing window W1 and the moved window W2 fit within the shared screen 80. When the correction display unit 14c determines that the window W1 or the window W2 does not fit within the shared screen 80, the process proceeds to S43 “whether the window is operated by the user”. On the other hand, when the correction display means 14c determines that the window W2 is within the shared screen 80, the process proceeds to S47 "whether determination has been completed for all windows".

S43「ユーザの操作したウインドウであるか」の判断において、補正表示手段14cは、S42の判断で共有画面80内に収まらないと判断した「ウインドウ」が、ユーザの操作した「ウインドウ」であるウインドウW2であるか否かを判断する。補正表示手段14cが、S42の判断で共有画面80内に収まらないと判断した「ウインドウ」が、ウインドウW2であると判断した場合には、S44「仮想画面の移動量をコンピュータ装置に送信」の処理に進む。一方で、補正表示手段14cが、S42の判断で共有画面80内に収まらないと判断した「ウインドウ」が既存のウインドウW1であると判断した場合には、S45「既存のウインドウが共有画面内に収まるか」の判断に進む。   In the determination of S43 “whether it is a window operated by the user”, the correction display means 14c is a window in which the “window” determined by the correction display means 14c that does not fit in the shared screen 80 in the determination of S42 is the “window” operated by the user It is determined whether or not W2. When the correction display means 14c determines that the “window” determined not to fit within the shared screen 80 in the determination in S42 is the window W2, S44 “Sends the amount of movement of the virtual screen to the computer device”. Proceed to processing. On the other hand, if the correction display means 14c determines that the “window” determined not to fit within the shared screen 80 in the determination of S42 is the existing window W1, S45 “the existing window is in the shared screen. Proceed to determine whether it will fit.

S44「仮想画面の移動量をコンピュータ装置に送信」の処理において、補正表示手段14cは、ウインドウW2を共有画面80に収めるために必要な、表示画面54に対する仮想画面55の移動量である「仮想画面移動量」を算出する。そして、補正表示手段14cは、算出した「仮想画面移動量」から「仮想画面移動信号」を生成し、この「仮想画面移動信号」を、ウインドウW2の「ウインドウ画像データ」を送信しているコンピュータ装置50に送信する。前記「仮想画面移動信号」を受信したコンピュータ装置50は、「仮想画面移動量」だけ、仮想画面55を平行移動させる処理を行う。コンピュータ装置50は、仮想画面55移動後の、仮想画面55上のウインドウW1及びウインドウW2の「ウインドウ座標データ」を画像表示装置1に送信する。S44の処理が終了すると、S45「既存のウインドウが共有画面内に収まるか」の判断に進む。   In the process of S44 “Transmit virtual screen movement amount to computer device”, the correction display means 14c is “virtual amount” which is the movement amount of the virtual screen 55 with respect to the display screen 54, which is necessary to put the window W2 on the shared screen 80. “Screen movement amount” is calculated. Then, the correction display unit 14c generates a “virtual screen movement signal” from the calculated “virtual screen movement amount”, and transmits the “virtual screen movement signal” to the “window image data” of the window W2. To device 50. The computer apparatus 50 that has received the “virtual screen movement signal” performs a process of translating the virtual screen 55 by the “virtual screen movement amount”. The computer device 50 transmits “window coordinate data” of the window W1 and the window W2 on the virtual screen 55 after the movement of the virtual screen 55 to the image display device 1. When the processing of S44 is completed, the process proceeds to S45 “whether an existing window fits in the shared screen”.

S45「既存のウインドウが共有画面内に収まるか」の判断において、補正表示手段14cは、既存のウインドウW1が共有画面80内に収まるか否かを判断する。S44の処理において、コンピュータ装置50に「仮想画面移動信号」を送信した場合には、図11の(2)に示されるように、移動させた仮想画面55上のウインドウW1、ウインドウW2に対して、共有画面80が平行移動した状態で、補正表示手段14cは、既存のウインドウW1が共有画面80内に収まるか否かを判断する。補正表示手段14cが、既存のウインドウW1が共有画面80内に収まらないと判断した場合には、S46「既存のウインドウを平行移動」の処理に進む。一方で、補正表示手段14cが、共有画面80内に収まると判断した場合には、S47「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断に進む。   In S45 “determining whether an existing window fits in the shared screen”, the correction display unit 14c determines whether the existing window W1 fits in the shared screen 80 or not. In the process of S44, when a “virtual screen movement signal” is transmitted to the computer apparatus 50, as shown in (2) of FIG. 11, the window W1 and the window W2 on the moved virtual screen 55 are displayed. In the state where the shared screen 80 is translated, the correction display unit 14c determines whether or not the existing window W1 can be accommodated in the shared screen 80. If the correction display means 14c determines that the existing window W1 does not fit within the shared screen 80, the process proceeds to S46 "Translate existing window". On the other hand, when the correction display unit 14c determines that the correction display unit 14c fits within the shared screen 80, the process proceeds to S47, "Determination of all windows has been completed".

S46「既存のウインドウを平行移動」の処理において、補正表示手段14cは、共有画面80内に収まるように、既存のウインドウW1の「移動方向」や「移動量」を計算し、RAM13に保存されている既存のウインドウW1の「ウインドウ座標データ」のパラメータを、前記計算した「移動方向」や「移動量」に基づいて変更して、既存のウインドウW1を共有画面80内で平行移動させる処理を行う。パラメータが変更された「ウインドウ座標データ」は、RAM13に保存される。S46の処理が終了すると、S47「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断に進む。   In the process of S46 “translate existing window”, the correction display means 14c calculates the “movement direction” and “movement amount” of the existing window W1 so as to be within the shared screen 80, and is stored in the RAM 13. A process of changing the parameter of the “window coordinate data” of the existing window W1 based on the calculated “movement direction” and “movement amount” and moving the existing window W1 in the shared screen 80 in parallel. Do. The “window coordinate data” whose parameters have been changed is stored in the RAM 13. When the process of S46 is completed, the process proceeds to S47, "Determination of all windows is completed".

S47「全てのウインドウについて判断が終了したか」の判断において、補正表示手段14cは、S41の処理において受信した全ての「ウインドウ画像データ」について、S42の判断が終了したかについて判断をする。補正表示手段14cが、全ての「ウインドウ画像データ」について、S42の判断が終了していないと判断した場合には、S42の判断に戻る。一方で、補正表示手段14cが、全ての「ウインドウ画像データ」について、S42の判断が終了したと判断した場合には、S48「全ウインドウを共有画面に表示」の処理に進む。   In the determination of S47 “whether the determination has been completed for all windows”, the correction display unit 14c determines whether the determination of S42 has been completed for all the “window image data” received in the processing of S41. When the correction display unit 14c determines that the determination of S42 is not completed for all the “window image data”, the process returns to the determination of S42. On the other hand, when the correction display means 14c determines that the determination of S42 is completed for all the “window image data”, the process proceeds to S48 “display all windows on shared screen”.

S48「全ウインドウを共有画面に表示」の処理において、画像配置手段14bは、RAM13に保存されている「ウインドウ画像データ」や「縮小ウインドウ画像データ」、「ウインドウ座標データ」から「ウインドウ」を生成し、1つの領域に重ねて配置して、共有画面80に表示する「表示画像データ」を生成する。この「表示画面データ」は、RAM13に保存される。RAM13に保存された「表示画像データ」は、画像処理回路28に出力されて、スクリーン75に表示される。S48の処理が終了すると、S49「画像処理装置終了」の判断に進む。   In the process of S48 “display all windows on shared screen”, the image arrangement unit 14b generates “window” from “window image data”, “reduced window image data”, and “window coordinate data” stored in the RAM 13. Then, the “display image data” displayed on the shared screen 80 is generated by being arranged so as to overlap one area. This “display screen data” is stored in the RAM 13. The “display image data” stored in the RAM 13 is output to the image processing circuit 28 and displayed on the screen 75. When the process of S48 is completed, the process proceeds to S49 “End of image processing apparatus”.

S49「画像処理装置終了」の判断において、ユーザが制御パネル36やリモートコントローラの「画像表示装置終了ボタン」を押下すると、第4の実施形態のフローが終了する。一方で、ユーザが制御パネル36やリモートコントローラの「画像表示装置終了ボタン」を押下しない場合には、S41の処理に戻る。   When the user depresses the “image display device end button” on the control panel 36 or the remote controller in the determination of “end image processing device” in S49, the flow of the fourth embodiment ends. On the other hand, if the user does not press the “image display device end button” on the control panel 36 or the remote controller, the process returns to S41.

なお、画像表示装置1の一例として、プロジェクタを用いた例について本発明を説明したが、本発明の画像表示装置は、プロジェクタに限定されず、その他ブラウン管(陰極線管、CRT、液晶ディスプレー、有機ELディスプレー、プラズマディスプレー、リアプロジェクションディスプレー等の画像表示装置にも本発明を適用可能なことは言うまでもない。   In addition, although this invention was demonstrated about the example using a projector as an example of the image display apparatus 1, the image display apparatus of this invention is not limited to a projector, Other cathode ray tubes (a cathode ray tube, CRT, a liquid crystal display, organic EL) Needless to say, the present invention can also be applied to image display devices such as a display, a plasma display, and a rear projection display.

以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像表示装置及び画像表示システムもまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。   Although the present invention has been described above in connection with the most practical and preferred embodiments at the present time, the present invention is not limited to the embodiments disclosed herein. The image display device and the image display system with such changes are also included in the technical scope without departing from the spirit or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. Must be understood as.

システムの概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of a system. 画像表示装置のブロック図である。It is a block diagram of an image display apparatus. ネットワークを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a network. コンピュータ装置のブロック図である。It is a block diagram of a computer apparatus. 第1の実施形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 1st Embodiment. 第1の実施形態のフロー図である。It is a flowchart of a 1st embodiment. 第2の実施形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 2nd Embodiment. 第2の実施形態のフロー図である。It is a flowchart of a 2nd embodiment. 第3の実施形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 3rd Embodiment. 第3の実施形態のフロー図である。It is a flowchart of a 3rd embodiment. 第4の実施形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 4th Embodiment. 第4の実施形態のフロー図である。It is a flowchart of 4th Embodiment. 従来の画像表示システムの説明図である。It is explanatory drawing of the conventional image display system. 従来の画像表示システムの問題点を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the problem of the conventional image display system.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像表示装置
10 ネットワーク接続部
10a 受信手段
10b 送信手段
12 CPU
13 RAM
14 ROM
14a アプリケーション保存部
14b 画像配置手段
14c 画面解像度調停手段
15 保存部
21 ランプ駆動回路
22 光源
23 照明光学系
24 LCD
25 結像光学系
26 ピント調節機構
28 画像処理回路
30 LCD駆動回路
36 制御パネル
38 赤外線受光部
37 赤外線制御部
41 画像信号接続部
42 画像信号切替回路
43 画像信号入力回路
45 バス
50a コンピュータ装置(PC1)
50b コンピュータ装置(PC2)
51a 画像表示装置(コンピュータ装置50a)
51b 画像表示装置(コンピュータ装置50b)
52a キーボード(コンピュータ装置50a)
52b キーボード(コンピュータ装置50b)
54a 表示画面(コンピュータ装置50a)
54b 表示画面(コンピュータ装置50b)
55a 仮想画面(コンピュータ装置50a)
55b 仮想画面(コンピュータ装置50b)
60 通信手段
61 ハブ
62 通信線
63 通信線
65 イントラネット
66 インターネット
67 ハブ
68 スイッチ
69 ルータ
70 サーバー
71 ファイヤーウォール
72 無線LANのアクセスポイント
75 スクリーン
80 共有画面
100 画像表示システム
101 CPU
102 メモリ
103 バスコントローラ
104 ビデオサブシステム
105 画像表示装置
106 USBバスコントローラ
107 USBコネクタ
108 ハードディスク
108a オペレーティングシステム
108b アプリケーションソフト
109c 各種データ
109 フロッピー(登録商標)ディスクドライブ
110 CDROMドライブ
111 キーボード
112 ポインティングディバイス
113 ネットワーク接続部
121 高速バス
122 低速バス
200 従来のプロジェクタ
300 従来の画像表示システム
P1 カーソル(コンピュータ装置50a)
P2 カーソル(コンピュータ装置50b)
W1 既存のウインドウ(第3の実施形態、第4の実施形態)
W2 移動させたウインドウ(第3の実施形態、第4の実施形態)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image display apparatus 10 Network connection part 10a Receiving means 10b Transmitting means 12 CPU
13 RAM
14 ROM
14a Application storage unit 14b Image arrangement unit 14c Screen resolution arbitration unit 15 Storage unit 21 Lamp drive circuit 22 Light source 23 Illumination optical system 24 LCD
25 Image-forming optical system 26 Focus adjustment mechanism 28 Image processing circuit 30 LCD drive circuit 36 Control panel 38 Infrared light receiving unit 37 Infrared control unit 41 Image signal connection unit 42 Image signal switching circuit 43 Image signal input circuit 45 Bus 50a Computer device (PC1) )
50b Computer device (PC2)
51a Image display device (computer device 50a)
51b Image display device (computer device 50b)
52a Keyboard (Computer device 50a)
52b Keyboard (Computer device 50b)
54a Display screen (computer device 50a)
54b Display screen (computer device 50b)
55a Virtual screen (computer device 50a)
55b Virtual screen (computer device 50b)
60 Communication Means 61 Hub 62 Communication Line 63 Communication Line 65 Intranet 66 Internet 67 Hub 68 Switch 69 Router 70 Server 71 Firewall 72 Wireless LAN Access Point 75 Screen 80 Shared Screen 100 Image Display System 101 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 Memory 103 Bus controller 104 Video subsystem 105 Image display device 106 USB bus controller 107 USB connector 108 Hard disk 108a Operating system 108b Application software 109c Various data 109 Floppy (registered trademark) disk drive 110 CDROM drive 111 Keyboard 112 Pointing device 113 Network connection Part 121 High-speed bus 122 Low-speed bus 200 Conventional projector 300 Conventional image display system P1 Cursor (computer device 50a)
P2 cursor (computer device 50b)
W1 Existing window (third embodiment, fourth embodiment)
W2 Moved window (third embodiment, fourth embodiment)

Claims (8)

1又は複数のコンピュータ装置の表示画面に隣接して設けられた仮想画面上のウインドウを、1つの領域の共有画面に表示する画像表示装置において、
前記仮想画面上のウインドウの画像データであるウインドウ画像データを、前記1又は複数のコンピュータ装置から受信する受信手段と、
前記受信したウインドウ画像データからウインドウを生成し、前記共有画面に配置する画像配置手段と、
前記仮想画面上のウインドウの位置及び大きさの情報に基づいて、ウインドウが前記共有画面に収まらないと判断した場合に、前記ウインドウを共有画面内に収めて表示する処理を行う補正表示手段を有することを特徴とする画像表示装置。
In an image display device for displaying a window on a virtual screen provided adjacent to a display screen of one or a plurality of computer devices on a shared screen of one region,
Receiving means for receiving window image data, which is image data of a window on the virtual screen, from the one or more computer devices;
Image placement means for generating a window from the received window image data and placing it on the shared screen;
A correction display unit configured to perform processing for storing and displaying the window in the shared screen when it is determined that the window does not fit in the shared screen based on the position and size information of the window on the virtual screen; An image display device characterized by that.
補正表示手段は、ウインドウの画素を縮小して、前記ウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 1, wherein the correction display unit performs a process of reducing the pixels of the window and placing the window in a shared screen. 補正表示手段は、ウインドウを移動させて、前記ウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 1, wherein the correction display unit performs a process of moving the window and placing the window in a shared screen. 補正表示手段は、表示画面に対する仮想画面の移動量である仮想画面移動信号を、収まらないと判断したウインドウ画像データ送信元のコンピュータ装置に送信し、前記仮想画面を表示画面に対して移動させて、ウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   The correction display means transmits a virtual screen movement signal, which is a movement amount of the virtual screen with respect to the display screen, to the computer device that has transmitted the window image data determined not to fit, and moves the virtual screen relative to the display screen. The image display apparatus according to claim 1, wherein a process of placing the window in a shared screen is performed. 仮想画面を表示画面に対して移動させた場合において、補正表示手段が、前記仮想画面上にある既存のウインドウが共有画面に収まらないと判断した場合に、前記補正表示手段は、前記既存のウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。   When the correction display means determines that the existing window on the virtual screen does not fit on the shared screen when the virtual screen is moved relative to the display screen, the correction display means 5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the image processing apparatus stores the image in a shared screen. 補正表示手段は、既存のウインドウの画素を縮小して、既存のウインドウを共有画面内に収める処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。   6. The image display device according to claim 5, wherein the correction display means performs a process of reducing the pixels of the existing window and placing the existing window in the shared screen. 補正表示手段は、既存のウインドウを移動させて、既存のウインドウを共有画面上に収める処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 5, wherein the correction display unit performs a process of moving an existing window and placing the existing window on a shared screen. 表示画面に隣接して設けられた仮想画面上のウインドウの画像データであるウインドウ画像データを、出力する1又は複数のコンピュータ装置と、
前記コンピュータ装置が出力したウインドウ画像データを受信し、このウインドウ画像データからウインドウを生成して、1つの領域である共有画面に表示し、前記仮想画面上のウインドウの位置及び大きさの情報に基づいて、前記共有画面に収まらないと判断した場合に、ウインドウを共有画面上に収めて表示する処理を行う画像表示装置と、
前記コンピュータ装置と前記画像表示装置とを通信させる通信手段とから構成されることを特徴とする画像表示システム。
One or a plurality of computer devices for outputting window image data which is image data of a window on a virtual screen provided adjacent to the display screen;
The window image data output from the computer device is received, a window is generated from the window image data, displayed on a shared screen as one area, and based on information on the position and size of the window on the virtual screen. And an image display device that performs processing for displaying a window on the shared screen when it is determined that it does not fit on the shared screen;
An image display system comprising communication means for communicating between the computer device and the image display device.
JP2007253113A 2007-09-28 2007-09-28 Image display apparatus and image display system Pending JP2009086082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253113A JP2009086082A (en) 2007-09-28 2007-09-28 Image display apparatus and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253113A JP2009086082A (en) 2007-09-28 2007-09-28 Image display apparatus and image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009086082A true JP2009086082A (en) 2009-04-23

Family

ID=40659626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253113A Pending JP2009086082A (en) 2007-09-28 2007-09-28 Image display apparatus and image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009086082A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108129A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 パナソニック株式会社 Terminal migration system
JP2014013604A (en) * 2013-09-17 2014-01-23 Fujitsu Ltd Terminal, method of controlling terminal, and control program
JP2018041066A (en) * 2016-07-29 2018-03-15 フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド Component view port array of graphic user interface
JP2019168847A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 富士通株式会社 Information processing apparatus, display system, and window layout program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784742A (en) * 1993-09-09 1995-03-31 Toshiba Corp Window displaying method
JPH08263257A (en) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp Information terminal unit and data display method for information terminal unit
JPH10215247A (en) * 1997-01-31 1998-08-11 Canon Inc Data conference system and equipment, and communication processor and method
JP2006172193A (en) * 2004-12-16 2006-06-29 Ricoh Co Ltd System, method, and program for sharing screen
JP2007101852A (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Presentation system using projector with network function and presentation method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784742A (en) * 1993-09-09 1995-03-31 Toshiba Corp Window displaying method
JPH08263257A (en) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp Information terminal unit and data display method for information terminal unit
JPH10215247A (en) * 1997-01-31 1998-08-11 Canon Inc Data conference system and equipment, and communication processor and method
JP2006172193A (en) * 2004-12-16 2006-06-29 Ricoh Co Ltd System, method, and program for sharing screen
JP2007101852A (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Presentation system using projector with network function and presentation method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108129A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 パナソニック株式会社 Terminal migration system
JP2014013604A (en) * 2013-09-17 2014-01-23 Fujitsu Ltd Terminal, method of controlling terminal, and control program
JP2018041066A (en) * 2016-07-29 2018-03-15 フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド Component view port array of graphic user interface
JP2019168847A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 富士通株式会社 Information processing apparatus, display system, and window layout program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082722B2 (en) Image display device and image display system
US11625876B2 (en) Presentation system and display device for use in the presentation system
US8171400B2 (en) Image transmission apparatus for transmitting image to a plurality of image projection apparatuses and image display control method in image transmission apparatus
EP2897043B1 (en) Display apparatus, display system, and display method
US20100064260A1 (en) Image Display Device
US9160994B2 (en) Information storage medium, terminal device, display system, and a method for controlling a terminal device
WO2013099641A1 (en) Operating system for display image, image display device constituting same, and control method for same
JP4877600B2 (en) Image display device
JP2009086082A (en) Image display apparatus and image display system
JP4564767B2 (en) Display device, control method therefor, and control program
JP2008102332A (en) Projector
JP4957009B2 (en) Presentation system using a projector having a network function and presentation method
WO2009113676A1 (en) Image display system, display device used in same system, and information processing method
JP2009192670A (en) Information processor, image display method, and program
JP5335270B2 (en) Display control apparatus, display control method, and computer program
JP5755716B2 (en) Display device and projection display device
JP2012194324A (en) Image display device, terminal device, image display system, and image display method
JP2002318662A (en) Display device for presentation
JP4541863B2 (en) Display device, display system, display control method, and program
JP4973553B2 (en) Display system and display system program
JP7532839B2 (en) Display device control method, information processing device, and display system
JP2020135518A (en) Projection device and control method for the same
JP4147168B2 (en) Display device and control method thereof
JP2013171195A (en) Display device and control method thereof, and program
JP2008225555A (en) Handwritten character input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121102