JP2009086010A - Method of manufacturing conductive roller, and conductive roller - Google Patents
Method of manufacturing conductive roller, and conductive roller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009086010A JP2009086010A JP2007252128A JP2007252128A JP2009086010A JP 2009086010 A JP2009086010 A JP 2009086010A JP 2007252128 A JP2007252128 A JP 2007252128A JP 2007252128 A JP2007252128 A JP 2007252128A JP 2009086010 A JP2009086010 A JP 2009086010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic layer
- conductive roller
- meth
- acrylate
- cutting margin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は導電性ローラの製造方法および導電性ローラ(以下、単に「製造方法」および「ローラ」とも称する)に関し、詳しくは、製造工程の改良を図った導電性ローラの製造方法およびそれにより得られる導電性ローラに関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a conductive roller and a conductive roller (hereinafter, also simply referred to as “manufacturing method” and “roller”), and more specifically, a method for manufacturing a conductive roller with an improved manufacturing process and a method obtained thereby. The present invention relates to a conductive roller.
一般に、複写機やプリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた画像形成装置においては、画像形成の各工程で、転写ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ、帯電ローラ、クリーニングローラ、中間転写ローラ、ベルト駆動ローラ等の、導電性を付与したローラ部材が用いられている。 In general, in an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine, a transfer roller, a developing roller, a toner supply roller, a charging roller, a cleaning roller, an intermediate transfer roller, and a belt are used in each image forming process. A roller member imparted with conductivity, such as a driving roller, is used.
かかる導電性ローラは、一般に、円筒状基体の外周に弾性層を設けた構成を有しており、用途に応じて、金属製パイプの両端に軸部を形成したフランジを嵌合して、その外周に弾性層を形成した構造や、芯金等のシャフトの外周に円筒状基体本体を設けて、その外周に弾性層を形成した構造などが知られている。 Such a conductive roller generally has a configuration in which an elastic layer is provided on the outer periphery of a cylindrical base body. Depending on the application, a flange formed with a shaft portion on both ends of a metal pipe is fitted. A structure in which an elastic layer is formed on the outer periphery, a structure in which a cylindrical base body is provided on the outer periphery of a shaft such as a metal core, and an elastic layer is formed on the outer periphery are known.
このような構成の導電性ローラを製造するに際して、円筒状基体の外周に弾性層を塗工形成するにあたっては、図3に示すように、ローラ軸部31のマスキングおよび弾性層形成部端部における塗りムラ防止の目的で、円筒状基体20の両端に、軸部31を覆う塗工用キャップ30を用いて塗工することが行われている(例えば、特許文献1〜3参照)。塗工用キャップ30を用いることで、弾性層21を端部までムラなく塗工することができるとともに、軸部31への塗工液の付着を防止することができる。その後、弾性層形成部端部と塗工用キャップ30との境目で弾性層21を切断することで、所望のローラが得られるものである。なお、図中の円筒状基体20は、金属製パイプ22の両端に軸部31を形成したフランジ23を嵌合して、その外周に弾性層21を形成した構造である。
しかしながら、上記のように塗工用キャップを用いて弾性層を塗工形成すると、図4(a)の拡大図中に矢印で示す、円筒状基体20(フランジ23)の端部と塗工用キャップ30との当接部分の隙間に弾性層形成用塗料が流れ込んで、塗工、裁断後に、同図(b)に示すように、円筒状基体20の端部に裁断カス40が付着する場合があった。このような裁断カス等の異物が付着していると、例えば、現像ローラにおいては、実機に搭載して使用した際に画像不良などを引き起こす原因となる場合があるが、裁断カスは完全に除去することが困難であるため、このような問題を生じないローラ製造技術の確立が求められていた。
However, when the elastic layer is applied and formed using the coating cap as described above, the end of the cylindrical base body 20 (flange 23) and the coating are shown by an arrow in the enlarged view of FIG. When the elastic layer forming coating material flows into the gap between the contact portion with the
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、弾性層の塗工形成時における円筒状基体端部への塗料の付着を防止できる導電性ローラの製造方法を提供することにあり、また、弾性層端部における膜厚ムラやローラ端部への異物の付着がない導電性ローラを提供することにある。 Then, the objective of this invention is providing the manufacturing method of the electroconductive roller which can eliminate the adhesion of the coating material to the cylindrical base-material edge part at the time of application formation of an elastic layer, eliminating the said problem, An object of the present invention is to provide a conductive roller in which there is no film thickness unevenness at the end of the elastic layer and adhesion of foreign matter to the end of the roller.
本発明者は鋭意検討した結果、円筒状基体の外周に弾性層を形成するにあたり、あらかじめ円筒状基体の端部に切断除去可能な裁断しろを設けておくことで、上記問題を解消できることを見出して、本発明を完成するに至った。 As a result of intensive studies, the present inventor has found that the above problem can be solved by providing a cutting margin that can be cut and removed at the end of the cylindrical substrate in advance when forming the elastic layer on the outer periphery of the cylindrical substrate. Thus, the present invention has been completed.
すなわち、本発明の導電性ローラの製造方法は、両端に軸部を有する円筒状基体の外周面に、少なくとも1層の弾性層を備える導電性ローラの製造方法において、
前記円筒状基体の外周面に前記弾性層を形成するに際し、該円筒状基体として、少なくとも一方の端部に前記外周面と同一外径の裁断しろを有するものを用い、前記弾性層を該裁断しろまで塗工形成した後、該裁断しろおよび該裁断しろ上の弾性層を切断除去することを特徴とするものである。
That is, the method for producing a conductive roller according to the present invention is a method for producing a conductive roller comprising at least one elastic layer on the outer peripheral surface of a cylindrical base body having shaft portions at both ends.
When forming the elastic layer on the outer peripheral surface of the cylindrical substrate, the cylindrical substrate having at least one end having a cutting margin having the same outer diameter as the outer peripheral surface is used to cut the elastic layer. After coating and forming to the margin, the cutting margin and the elastic layer on the cutting margin are cut and removed.
本発明において、前記裁断しろは、前記円筒状基体の長手方向端部外周に沿って、中空環状に設けることが好ましい。また、前記裁断しろの長さは、0.3mm以上とすることが好ましく、前記裁断しろの長さを8mm以上として、前記弾性層の塗工形成時に塗工用キャップを使用しないことも好ましい。さらに、本発明においては、前記円筒状基体が、金属製パイプと、該金属製パイプの両端に嵌合されたフランジとからなり、前記裁断しろが該フランジに設けられていることが好ましい。さらにまた、前記フランジは、樹脂材料からなるものとすることが好ましい。 In the present invention, the cutting margin is preferably provided in a hollow ring shape along the outer periphery of the end portion in the longitudinal direction of the cylindrical substrate. The length of the cutting margin is preferably 0.3 mm or more, and it is also preferable that the length of the cutting margin is 8 mm or more and that no coating cap is used when the elastic layer is formed. Furthermore, in the present invention, it is preferable that the cylindrical base body includes a metal pipe and a flange fitted to both ends of the metal pipe, and the cutting margin is provided on the flange. Furthermore, the flange is preferably made of a resin material.
また、本発明の導電性ローラは、上記本発明の導電性ローラの製造方法により製造されたことを特徴とするものである。 The conductive roller of the present invention is manufactured by the above-described method for manufacturing a conductive roller of the present invention.
本発明によれば、上記構成としたことにより、弾性層の塗工形成時における円筒状基体端部への塗料の付着を確実に防止することが可能となり、これにより、弾性層端部の膜厚ムラを防止するとともにローラ端部への異物の付着をも防止した導電性ローラが得られる導電性ローラの製造方法および導電性ローラを実現することが可能となった。 According to the present invention, the above configuration makes it possible to reliably prevent the coating material from adhering to the end portion of the cylindrical substrate during the coating formation of the elastic layer. It has become possible to realize a conductive roller manufacturing method and a conductive roller that can obtain a conductive roller that prevents uneven thickness and prevents foreign matter from adhering to the end of the roller.
以下、本発明の好適実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
本発明の導電性ローラの製造方法は、両端に軸部を有する円筒状基体の外周面に、少なくとも1層の弾性層を備える導電性ローラを製造する際の改良に係る技術である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The method for producing a conductive roller according to the present invention is a technique related to an improvement in producing a conductive roller having at least one elastic layer on the outer peripheral surface of a cylindrical base body having shaft portions at both ends.
本発明の製造方法においては、円筒状基体の外周面に弾性層を形成するに際し、かかる円筒状基体として、図1に示すように、端部に、上記外周面と同一外径の裁断しろ4を有するものを用いる。この裁断しろ4は、図中に符号Aで示す本来の弾性層形成部端部よりも長手方向外側に突出して設けられた部分であり、その外径が、円筒状基体10の本体部分、すなわち、弾性層形成部の外径と同一になるよう形成されている。円筒状基体10にこのような裁断しろ4をあらかじめ設けておき、弾性層をこの裁断しろ4まで塗工形成するものとすることで、従来の塗工用キャップを用いた場合のような、円筒状基体10の端部への裁断カスの付着を防止することができる。また、裁断しろ4を設けることで、弾性層端部の膜厚ムラの発生も防止できる。したがってその後、図2に示すように、裁断しろ4および裁断しろ4上の弾性層1を、裁断用部材50を用いて、符号Aで示す箇所で切断除去することで、膜厚ムラのない弾性層1を有し、円筒状基体10の端部に裁断カスの付着がない導電性ローラを、容易に得ることが可能となる。
In the manufacturing method of the present invention, when the elastic layer is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical base body, the cylindrical base body has a
本発明において、裁断しろ4は、少なくとも一方のローラ端部に設ければ、本発明の効果を得ることができるが、好適には、両側端部に設ける。また、裁断しろ4の形状は、外径が円筒状基体10の外周面と同一外径に形成されているものであれば、特に制限されるものではなく、中実状に設けてもよいが、図示するように、円筒状基体10の長手方向端部外周に沿って、中空環状に設けることが好ましい。これにより、裁断しろの裁断、除去が容易となる。なお、この中空環状に設ける場合の裁断しろ4の厚みは、0.1mm以上とすることが好ましい。裁断しろ4の厚みが0.1mm未満であると、裁断しろの剛性不足や形状の形成不良が発生する場合がある。
In the present invention, if the
また、裁断しろ4の長さは、0.3mm以上、特には、0.3mm以上2mm以下とすることが好ましい。裁断しろ4が0.3mm以上ないと、弾性層形成後に裁断しろ4を裁断、除去する際に、裁断用器具50と円筒状基体10の端部とが干渉して、端部を損傷するなどの不良の発生原因となる場合がある。一方、裁断しろ4をあまり長くしても、それ以上の効果は得られず、かえってコスト高などの問題を生ずる。
The length of the
ここで、弾性層形成部端部における塗料の膜厚ムラ(塗料の盛り上がり)の最小寸法は8mm程度である。そのため、裁断しろ4が8mm未満の場合には、弾性層形成端部における膜厚ムラの影響を、裁断しろ4より長手方向内側の部分、すなわち、本来の弾性層形成部(端部Aよりも内側の部分)に及ぼす場合がある。したがって、本発明において、0.3mm以上8mm未満の範囲の長さの裁断しろ4を設けた場合、弾性層塗工形成時には、従来と同様に塗工用キャップ30を用いることが必要である(図2参照)。この場合の塗工用キャップ30としては、図示するように、外径が円筒状基体10の外径と同一であって、内径が軸部11に対し外嵌可能に形成されているものであれば、従来公知のものと同様のものを用いることができ、特に制限されるものではない。なお、この場合、円筒状基体10と塗工用キャップ30との間に従来と同様の塗料の染み込みが生ずるおそれがあるが、本発明においては、この塗料の染み込み部分は、裁断により除去される裁断部Aよりローラ長手方向外側となるため、この染み込みによる問題は生じない。
Here, the minimum dimension of the coating film thickness unevenness (coating of the coating) at the end of the elastic layer forming portion is about 8 mm. Therefore, when the
一方、裁断しろ4の長さを8mm以上、特には、8mm以上10mm以下とした場合、弾性層の塗工形成時に塗工用キャップ30を使用しなくても、弾性層形成端部における膜厚ムラの影響を、弾性層形成部に及ぼすことがない。したがってこの場合、キャップレスでのローラ製造が可能となる。
On the other hand, if the length of the
本発明の製造方法においては、円筒状基体10の端部に上記裁断しろを設けることのみが重要であり、それ以外の点については、常法に従い適宜実施することができ、特に制限されるものではない。例えば、本発明において、裁断用器具50としては、具体的には、刃物やレーザ、研磨機等を用いることができる。また、弾性層の形成方法については、特には、一対のダイヘッド間からの弾性層形成用塗料の吐出により弾性層の形成を行うダイコート法を用いる場合にも、裁断後に裁断カスによる問題が生じない点で、本発明はメリットが大きい。
In the production method of the present invention, it is only important to provide the above-mentioned cutting margin at the end of the
また、本発明の導電性ローラは、上記本発明の製造方法により製造されたものであればよく、これにより、弾性層端部の膜厚ムラやローラ端部への異物付着の発生を防止することができるものである。本発明のローラの具体的構成については、常法に従い適宜構成することができ、特に制限されるものではない。 In addition, the conductive roller of the present invention only needs to be manufactured by the above-described manufacturing method of the present invention, thereby preventing the occurrence of film thickness unevenness at the elastic layer end and adhesion of foreign matter to the roller end. It is something that can be done. About the concrete structure of the roller of this invention, it can comprise suitably according to a conventional method, and it does not restrict | limit in particular.
本発明のローラにおける円筒状基体とは、図示するように、円筒状基体本体部と、その長手方向両端から突出する軸部とを備えるものであればよく、その円筒状基体本体部の外周に、弾性層が設けられてローラが構成される。したがって、本発明においては、図示するような、金属製パイプ2と、その両端に嵌合されたフランジ3とからなる円筒状基体10のほか、図示はしないが、芯金等のシャフトの外周に円筒状基体本体を設けてなる円筒状基体を用いてもよい。前者の円筒状基体10の場合、フランジ3の端部、図示する例では外周部を延長して、その外周面と同一外径の裁断しろ4を設けることができる。また、後者の場合には、円筒状基体本体の端部を延長して、その外周面と同一外径の裁断しろを設ければよい。
The cylindrical base body in the roller of the present invention may be provided with a cylindrical base body portion and shaft portions protruding from both ends in the longitudinal direction as shown in the figure, and on the outer periphery of the cylindrical base body portion. A roller is formed by providing an elastic layer. Therefore, in the present invention, in addition to the
上記のうち前者の円筒状基体10に用いる金属製パイプ2の材質としては、良好な導電性を有する金属材料からなるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、鉄、ステンレススチール、アルミニウムやこれらを含む合金等を用いることができる。この金属製パイプ2の肉厚は、強度的に十分であるかぎり、軽量化の点で薄い方が好ましく、例えば、0.3〜2mmである。
Of the above, the material of the metal pipe 2 used for the former
この場合の裁断しろを構成するフランジ3の材料としては、ローラの用途等に応じて、各種金属材料や樹脂材料等、いかなる材質のものを用いてもよいが、裁断を容易とする観点からは、樹脂材料からなることが好適である。特に、フランジの場合には、駆動力伝達部の機能上、強度に優れた材料を用いることが好適であり、具体的には例えば、ポリアセタール(POM)、ポリアミド等を挙げることができる。 As a material of the flange 3 constituting the cutting margin in this case, any material such as various metal materials or resin materials may be used depending on the use of the roller, but from the viewpoint of easy cutting. It is preferable to be made of a resin material. In particular, in the case of a flange, it is preferable to use a material having excellent strength in terms of the function of the driving force transmission unit, and specific examples include polyacetal (POM) and polyamide.
また、後者の場合のシャフトとしては、例えば、硫黄快削鋼やアルミニウム、ステンレス鋼等に、ニッケル、亜鉛めっき等を施したものを用いることができる。 Moreover, as a shaft in the latter case, for example, a material obtained by applying nickel, zinc plating or the like to sulfur free cutting steel, aluminum, stainless steel or the like can be used.
この場合の裁断しろを構成する円筒状基体本体の材料としては、樹脂に導電剤を分散させたものが用いられる。その樹脂材料としては、適切な強度を有するものであればよく、汎用樹脂やエンジニアリングプラスチックの中から適宜選定することができ、特に制限されるものではない。具体的には、エンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ポリアセタール、ポリアミド樹脂(例えば、ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド12、ポリアミド4・6、ポリアミド6・10、ポリアミド6・12、ポリアミド11、ポリアミドMXD6(メタキシレンジアミンとアジピン酸とから得られるポリアミド)等)、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙げることができる。また、汎用樹脂としては、ポリプロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンなどが挙げられる。その他、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等を用いることもできる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
As the material of the cylindrical base body constituting the cutting margin in this case, a material in which a conductive agent is dispersed in a resin is used. The resin material is not particularly limited as long as it has an appropriate strength and can be appropriately selected from general-purpose resins and engineering plastics. Specifically, as an engineering plastic, for example, polyacetal, polyamide resin (for example, polyamide 6, polyamide 6 · 6, polyamide 12,
上記の中でも、特にエンジニアリングプラスチックが好ましく、さらに、ポリアセタール、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート等が好適である。これら材料は、熱可塑性で成形性に優れ、かつ、機械的強度に優れるためである。より好適には、ポリアミド6・6、ポリアミドMXD6、ポリアミド6・12、ポリブチレンテレフタレート、またはこれらの混合樹脂を用いる。なお、熱硬化性樹脂を用いることも可能であるが、リサイクル性を考慮すると、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。 Among these, engineering plastics are particularly preferable, and polyacetal, polyamide resin, polybutylene terephthalate, polyphenylene ether, polyphenylene sulfide, polycarbonate, and the like are more preferable. This is because these materials are thermoplastic and have excellent moldability and excellent mechanical strength. More preferably, polyamide 6 · 6, polyamide MXD6, polyamide 6 · 12, polybutylene terephthalate, or a mixed resin thereof is used. It is possible to use a thermosetting resin, but considering recyclability, it is preferable to use a thermoplastic resin.
導電剤としては、樹脂材料中に均一に分散することができるものであれば各種のものを使用することが可能であり、カーボンブラック粉末、グラファイト粉末、カーボンファイバーやアルミニウム、銅、ニッケルなどの金属粉末、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛などの金属酸化物粉末、導電性ガラス粉末などの粉末状導電剤が好ましく用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この導電剤の配合量は、ローラの用途等に応じて適切な抵抗値が得られるように適宜選定すればよく、特に制限されるものではない。通常は、配合材料全体に対して5〜40重量%、好適には、5〜20重量%である。 As the conductive agent, various materials can be used as long as they can be uniformly dispersed in the resin material. Carbon black powder, graphite powder, carbon fiber, metal such as aluminum, copper, nickel, etc. Powdered conductive agents such as powder, metal oxide powders such as tin oxide, titanium oxide, and zinc oxide, and conductive glass powder are preferably used. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type. What is necessary is just to select suitably the compounding quantity of this electrically conductive agent so that an appropriate resistance value may be obtained according to the use etc. of a roller, and it does not restrict | limit in particular. Usually, it is 5 to 40% by weight, preferably 5 to 20% by weight, based on the entire blended material.
なお、この円筒状基体本体の材料中には、所望に応じ、補強や増量等を目的として、各種導電性または非導電性の繊維状物やウィスカー、フェライトなどを配合することができる。繊維状物としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維などの繊維を挙げることができ、ウィスカーとしては、チタン酸カリウムなどの無機ウィスカーを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの配合量は、用いる繊維状物やウィスカーの長さおよび径、主体となる樹脂材料の種類や目的とするローラ強度等に応じて適宜選定することができ、通常は配合材料全体の5〜70重量%、好適には10〜20重量%である。 In addition, in the material of the cylindrical base body, various conductive or non-conductive fibrous materials, whiskers, ferrites, and the like can be blended as desired for the purpose of reinforcement or increase in weight. Examples of the fibrous material include fibers such as carbon fiber and glass fiber, and examples of the whisker include inorganic whiskers such as potassium titanate. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type. These blending amounts can be appropriately selected according to the length and diameter of the fibrous materials and whiskers to be used, the type of the main resin material, the intended roller strength, etc. 70% by weight, preferably 10-20% by weight.
上記円筒状基体の外周面に形成される弾性層1の材料としては、紫外線硬化型樹脂または電子線硬化型樹脂を好適に用いることができる。かかる紫外線硬化型樹脂または電子線硬化型樹脂としては、具体的には例えば、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂などが挙げられ、これらの1種または2種以上を混合して用いることができる。また、これらの樹脂に特定の官能基を導入した変性樹脂を用いてもよい。 As a material of the elastic layer 1 formed on the outer peripheral surface of the cylindrical substrate, an ultraviolet curable resin or an electron beam curable resin can be suitably used. Specific examples of such ultraviolet curable resins or electron beam curable resins include polyester resins, polyether resins, fluorine resins, epoxy resins, amino resins, polyamide resins, acrylic resins, acrylic urethane resins, urethane resins, and alkyds. Resins, phenol resins, melamine resins, urea resins, silicone resins, polyvinyl butyral resins, and the like can be used, and one or more of these can be used in combination. Moreover, you may use the modified resin which introduce | transduced specific functional group into these resin.
上記の中でも、特に、(メタ)アクリレートオリゴマーを含む(メタ)アクリレート系樹脂組成物が好適である。このような(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、エーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート系(メタ)アクリレートオリゴマー等、また、フッ素系、シリコーン系のアクリルオリゴマーなどを挙げることができる。 Among the above, a (meth) acrylate-based resin composition containing a (meth) acrylate oligomer is particularly preferable. Examples of such (meth) acrylate oligomers include urethane (meth) acrylate oligomers, epoxy (meth) acrylate oligomers, ether (meth) acrylate oligomers, ester (meth) acrylate oligomers, and polycarbonate (meth). Examples include acrylate oligomers, and fluorine-based and silicone-based acrylic oligomers.
上記(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価アルコールとε−カプロラクトンの付加物等の化合物と、(メタ)アクリル酸との反応により、あるいはポリイソシアネート化合物および水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物をウレタン化することにより合成することができる。 The (meth) acrylate oligomer is composed of a compound such as polyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, bisphenol A type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, adduct of polyhydric alcohol and ε-caprolactone, It can be synthesized by reaction with (meth) acrylic acid or by urethanizing a polyisocyanate compound and a (meth) acrylate compound having a hydroxyl group.
ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオール、イソシアネート化合物と
水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とをウレタン化することによって得ることが
できる。
The urethane-based (meth) acrylate oligomer can be obtained by urethanizing a polyol, an isocyanate compound and a (meth) acrylate compound having a hydroxyl group.
エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマーの例としては、グリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸との反応生成物であればいずれでもよいが、中でもベンゼン環、ナフタレン環、スピロ環、ジシクロペンタジエン、トリシクロデカン等の環状構造を有し、かつグリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸の反応生成物が好ましい。 Examples of the epoxy-based (meth) acrylate oligomer may be any reaction product of a compound having a glycidyl group and (meth) acrylic acid. Among them, a benzene ring, a naphthalene ring, a spiro ring, a dicyclopentadiene, A reaction product of a compound having a cyclic structure such as tricyclodecane and having a glycidyl group and (meth) acrylic acid is preferred.
さらに、エーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エステル系(メタ)アクリレートオリゴマーおよびポリカーボネート系(メタ)アクリレートオリゴマーは、各々に対応するポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオール)と(メタ)アクリル酸との反応によって得ることができる。 Furthermore, ether-based (meth) acrylate oligomers, ester-based (meth) acrylate oligomers, and polycarbonate-based (meth) acrylate oligomers correspond to polyols (polyether polyol, polyester polyol, and polycarbonate polyol) and (meth) acrylic acid, respectively. It can obtain by reaction of.
これら弾性層形成用の樹脂組成物には、所望に応じ、粘度調整のために重合性二重結合を有する反応性希釈剤を配合する。このような反応性希釈剤としては、アミノ酸や水酸基を含む化合物に(メタ)アクリル酸がエステル化反応およびアミド化反応で結合した構造の、例えば、単官能、2官能または多官能の重合性化合物等を使用することができる。これらの希釈剤は、(メタ)アクリレートオリゴマー100重量部当たり、通常、10〜200重量部にて用いることが好ましい。 In these resin compositions for forming an elastic layer, a reactive diluent having a polymerizable double bond is blended for viscosity adjustment as desired. As such a reactive diluent, for example, a monofunctional, bifunctional or polyfunctional polymerizable compound having a structure in which (meth) acrylic acid is bonded to a compound containing an amino acid or a hydroxyl group by an esterification reaction or an amidation reaction Etc. can be used. These diluents are usually preferably used in an amount of 10 to 200 parts by weight per 100 parts by weight of the (meth) acrylate oligomer.
また、この樹脂組成物には、電子導電剤やイオン導電剤等の各種導電剤を配合することができる。電子導電剤としては、例えば、ケッチェンブラック,アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF,ISAF,HAF,FEF,GPF,SRF,FT,MT等のゴム用カーボン、酸化処理等を施したカラ−(インク)用カーボン、熱分解カーボン、天然グラファイト、人造グラファイト、アンチモンドープの酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属および金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性ポリマー、カーボンウイスカー、黒鉛ウイスカー、炭化チタンウイスカー、導電性チタン酸カリウムウイスカー、導電性チタン酸バリウムウイスカー、導電性酸化チタンウイスカー、導電性酸化亜鉛ウイスカー等の導電性ウイスカー等が挙げられる。これらの電子導電剤の配合量は、樹脂100重量部に対し100重量部以下、例えば、1〜100重量部、特に1〜80重量部、とりわけ10〜50重量部であることが好適である。 Moreover, various conductive agents, such as an electronic conductive agent and an ionic conductive agent, can be mix | blended with this resin composition. Examples of the electron conductive agent include conductive carbon such as ketjen black and acetylene black, rubber carbon such as SAF, ISAF, HAF, FEF, GPF, SRF, FT, and MT, and a color ( Ink) carbon, pyrolytic carbon, natural graphite, artificial graphite, antimony-doped tin oxide, titanium oxide, zinc oxide, nickel, copper, silver, germanium and other metals and metal oxides, polyaniline, polypyrrole, polyacetylene, etc. Conductive whiskers such as conductive polymer, carbon whisker, graphite whisker, titanium carbide whisker, conductive potassium titanate whisker, conductive barium titanate whisker, conductive titanium oxide whisker, and conductive zinc oxide whisker. The blending amount of these electronic conductive agents is preferably 100 parts by weight or less, for example, 1 to 100 parts by weight, particularly 1 to 80 parts by weight, especially 10 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin.
但し、カーボン系導電剤を紫外線硬化型樹脂に含有する場合には、その配合量を、樹脂100重量部に対し20重量部以下、特に10重量部以下、とりわけ5重量部以下とすることが好ましい。カーボン系導電剤は紫外線を吸収しやすいため、その配合量が20重量部を超えると、導電剤の量が多いほど紫外線が層の奥まで到達しにくくなり、そのため紫外線硬化反応の進行が十分進まなくなってしまうおそれがある。 However, when the carbon-based conductive agent is contained in the ultraviolet curable resin, the blending amount is preferably 20 parts by weight or less, particularly 10 parts by weight or less, especially 5 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the resin. . Since the carbon-based conductive agent easily absorbs ultraviolet rays, if the blending amount exceeds 20 parts by weight, the larger the amount of the conductive agent, the more difficult it is for the ultraviolet rays to reach the back of the layer, and thus the progress of the ultraviolet curing reaction proceeds sufficiently. There is a risk of disappearing.
また、イオン導電剤としては、例えば、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、変性脂肪酸ジメチルエチルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウ弗化水素酸塩、硫酸塩、エチル硫酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩などのアンモニウム塩;リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウ弗化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロメチル硫酸塩、スルホン酸塩等が挙げられる。これらイオン導電剤の配合量は、樹脂100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、特には0.05〜5重量部の範囲で好適に用いられる。 Examples of the ionic conductive agent include perchlorate, chlorate, hydrochloride, bromine such as tetraethylammonium, tetrabutylammonium, dodecyltrimethylammonium, hexadecyltrimethylammonium, benzyltrimethylammonium, and modified fatty acid dimethylethylammonium. Ammonium salts such as acid salts, iodates, borofluoride salts, sulfates, ethyl sulfates, carboxylates, sulfonates; alkali metals such as lithium, sodium, potassium, calcium, magnesium, alkaline earths Examples include metal perchlorates, chlorates, hydrochlorides, bromates, iodates, borofluorides, sulfates, trifluoromethyl sulfates, sulfonates, and the like. These ionic conductive agents are preferably used in an amount of usually 0.01 to 10 parts by weight, particularly 0.05 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin.
なお、上記導電剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、この場合、電子導電剤とイオン導電剤とを組み合わせることも可能である。 In addition, the said electrically conductive agent may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more types, In this case, it is also possible to combine an electronic conductive agent and an ionic conductive agent.
なお、導電剤が、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸カリウム、チタン酸バリウムおよびニッケル、銅などの金属および金属酸化物のような透明導電剤であると、紫外線が透過しやすく、紫外線硬化型樹脂の重合を妨げないという効果が得られる。この透明導電剤の配合量は、樹脂100重量部に対し、通常100重量部以下、特には1〜80重量部、さらには10〜50重量部の範囲が好適である。 When the conductive agent is a transparent conductive agent such as a metal oxide or metal oxide such as tin oxide, titanium oxide, zinc oxide, potassium titanate, barium titanate, nickel, copper, etc., ultraviolet rays are easily transmitted, The effect of not hindering the polymerization of the curable resin is obtained. The blending amount of the transparent conductive agent is usually 100 parts by weight or less, particularly 1 to 80 parts by weight, and more preferably 10 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin.
弾性層に紫外線硬化型樹脂を用いる場合、重合開始剤を含有することが好ましい。紫外線重合開始剤としては、公知のものを使用することができ、例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エステル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノンジエチルケタール、アルコキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノンおよび3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、4,4−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジルおよびベンジルメチルケタール等のベンジル誘導体、ベンゾインおよびベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾインイソプロピルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、キサントン、チオキサントンおよびチオキサントン誘導体、フルオレン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(モルホリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。かかる紫外線重合開始剤の配合量は、(メタ)アクリレートオリゴマー100重量部当たり0.1〜10重量部が好ましい。 When using an ultraviolet curable resin for the elastic layer, it is preferable to contain a polymerization initiator. As the ultraviolet polymerization initiator, known ones can be used. For example, 4-dimethylaminobenzoic acid, 4-dimethylaminobenzoic acid ester, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, acetophenone diethyl ketal, alkoxy Benzophenone derivatives such as acetophenone, benzyldimethyl ketal, benzophenone and 3,3-dimethyl-4-methoxybenzophenone, 4,4-dimethoxybenzophenone, 4,4-diaminobenzophenone, alkyl benzoylbenzoate, bis (4-dialkylaminophenyl) Benzene derivatives such as ketones, benzyl and benzylmethyl ketal, benzoin derivatives such as benzoin and benzoin isobutyl ether, benzoin isopropyl ether, 2-hydroxy-2-methyl Lupropiophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, xanthone, thioxanthone and thioxanthone derivatives, fluorene, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl Pentylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropane-1,2-benzyl-2-dimethylamino -1- (morpholinophenyl) -butanone-1 and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. The blending amount of the ultraviolet polymerization initiator is preferably 0.1 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of the (meth) acrylate oligomer.
弾性層を構成する樹脂組成物には、上記必須成分以外に、必要に応じて、上記の光重合開始剤による光重合反応を促進するために、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の第3級アミン、トリフェニルホスフィン等のアルキルホスフィン系光重合促進剤、p−チオジグリコール等のチオエーテル系光重合促進剤などを添加してもよい。これらの化合物の添加量は、通常、(メタ)アクリレートオリゴマー100重量部当たり0.01〜10重量部の範囲が好ましい。 In addition to the above essential components, the resin composition constituting the elastic layer includes, if necessary, a tertiary amine such as triethylamine or triethanolamine in order to promote the photopolymerization reaction by the photopolymerization initiator, Alkylphosphine photopolymerization accelerators such as triphenylphosphine and thioether photopolymerization accelerators such as p-thiodiglycol may be added. Usually, the amount of these compounds added is preferably in the range of 0.01 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of the (meth) acrylate oligomer.
また、少なくとも最外側に位置する弾性層に関しては、これを構成する樹脂組成物に、フッ素および珪素のうちいずれか一方または双方を含有することが好ましく、これにより、最外層の弾性層の表面エネルギーを低減することができ、その結果、ローラ表面の摩擦抵抗を低下させるとともに、トナー離型性も向上することができ、長期間の使用における摩耗を低減して、耐久性を向上させることができる。 For at least the outermost elastic layer, it is preferable that the resin composition constituting the layer contains one or both of fluorine and silicon, and thereby the surface energy of the outermost elastic layer. As a result, the frictional resistance of the roller surface can be reduced, and the toner releasability can be improved, and wear in long-term use can be reduced and durability can be improved. .
フッ素を含む紫外線硬化型樹脂の原料としては、重合可能な炭素原子間二重結合を有するフッ素含有化合物を含有することが好ましく、かかる重合可能な炭素原子間二重結合を有するフッ素含有化合物のみからなるものとしてもよく、また、重合可能な炭素原子間二重結合を有するフッ素含有化合物と他種の重合可能な炭素原子間二重結合を有する化合物とをブレンドした組成物よりなるものであってもよい。 As a raw material of the ultraviolet curable resin containing fluorine, it is preferable to contain a fluorine-containing compound having a polymerizable carbon-carbon double bond, and only from such a fluorine-containing compound having a polymerizable carbon-carbon double bond. Or a composition comprising a blend of a fluorine-containing compound having a polymerizable double bond between carbon atoms and another compound having a polymerizable double bond between carbon atoms. Also good.
重合可能な炭素原子間二重結合を有するフッ素含有化合物としては、フルオロオレフィ
ン類、フルオロ(メタ)アクリレート類が好適である。
As the fluorine-containing compound having a polymerizable double bond between carbon atoms, fluoroolefins and fluoro (meth) acrylates are suitable.
フルオロオレフィン類としては、1ないしすべての水素原子がフッ素と置換された炭素数2〜12のものが好適であり、具体的には、ヘキサフルオロプロペン[CF3CF=CF2,フッ素含有率76重量%]、(パーフルオロブチル)エチレン[F(CF2)4CH=CH2,フッ素含有率69重量%]、(パーフルオロヘキシル)エチレン[F(CF2)6CH=CH2,フッ素含有率71重量%]、(パーフルオロオクチル)エチレン[F(CF2)8CH=CH2,フッ素含有率72重量%]、(パーフルオロデシル)エチレン[F(CF2)10CH=CH2,フッ素含有率73重量%]、クロロトリフルオロエチレン[CF2=CFCl,フッ素含有率49重量%]、1−メトキシ−(パーフルオロ−2−メチル−1−プロペン[(CF3)2C=CFOCH3,フッ素含有率63重量%]、1,4−ジビニルオクタフルオロブタン[(CF2)4(CH=CH2)2,フッ素含有率60重量%]、1,6−ジビニルドデカフルオロヘキサン[(CF2)6(CH=CH2)2,フッ素含有率64重量%]、1,8−ジビニルヘキサデカフルオロオクタン[(CF2)8(CH=CH2)2,フッ素含有率67重量%]を例示することができる。 As fluoroolefins, those having 2 to 12 carbon atoms in which 1 to all hydrogen atoms are substituted with fluorine are preferable. Specifically, hexafluoropropene [CF 3 CF═CF 2 , fluorine content 76 % By weight], (perfluorobutyl) ethylene [F (CF 2 ) 4 CH═CH 2 , fluorine content 69 wt%], (perfluorohexyl) ethylene [F (CF 2 ) 6 CH═CH 2 , fluorine containing 71% by weight], (perfluorooctyl) ethylene [F (CF 2 ) 8 CH═CH 2 , fluorine content 72% by weight], (perfluorodecyl) ethylene [F (CF 2 ) 10 CH═CH 2 , fluorine content 73% by weight], chlorotrifluoroethylene [CF 2 = CFCl, fluorine content 49 wt%, 1-methoxy - (perfluoro-2 Chill-1-propene [(CF 3) 2 C = CFOCH 3, the fluorine content 63 wt%, 1,4-vinyl octafluorobutane [(CF 2) 4 (CH = CH 2) 2, fluorine content 60 % By weight], 1,6-divinyldodecafluorohexane [(CF 2 ) 6 (CH═CH 2 ) 2 , fluorine content 64% by weight], 1,8-divinylhexadecafluorooctane [(CF 2 ) 8 ( CH = CH 2 ) 2 , fluorine content 67 wt%].
フルオロ(メタ)アクリレート類としては、1ないしすべての水素原子がフッ素と置換された炭素数5〜16のフルオロアルキル(メタ)アクリレートが好適であり、具体的には、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート(CF3CH2OCOCH=CH2、フッ素含有率34重量%)、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレート(CF3CF2CH2OCOCH=CH2、フッ素含有率44重量%)、F(CF2)4CH2CH2OCOCH=CH2(フッ素含有率51重量%)、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート[CF3CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率37重量%]、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレート[CF3CF2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率47重量%]、2−(パーフルオロブチル)エチルアクリレート[F(CF2)4CH2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率54重量%]、3−(パーフルオロブチル)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート[F(CF2)4CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率49重量%]、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート[F(CF2)6CH2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率59重量%]、3−(パーフルオロヘキシル)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート[F(CF2)6CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率55重量%]、2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート[F(CF2)8CH2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率62重量%]、3−(パーフルオロオクチル)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート[F(CF2)8CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率59重量%]、2−(パーフルオロデシル)エチルアクリレート[F(CF2)10CH2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率65重量%]、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エチルアクリレート[(CF3)2CF(CF2)2CH2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率57重量%]、3−(パーフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート[(CF3)2CF(CF2)2CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率52重量%]、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチルアクリレート[(CF3)2CF(CF2)4CH2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率61重量%]、3−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート[(CF3)2CF(CF2)4CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率57重量%]、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチルアクリレート[(CF3)2CF(CF2)6CH2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率64重量]、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート[(CF3)2CF(CF2)6CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率60重量%]、1H,1H,3H−テトラフルオロプロピルアクリレート[H(CF2)2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率41重量%]、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート[H(CF2)4CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率53重量%]、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルアクリレート[H(CF2)6CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率59重量%]、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニルアクリレート[H(CF2)8CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率63重量%]、1H−1−(トリフルオロメチル)トリフルオロエチルアクリレート[(CF3)2CHOCOCH=CH2,フッ素含有率51重量%]、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブチルアクリレート[CF3CHFCF2CH2OCOCH=CH2,フッ素含有率48重量%]、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート[CF3CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率34重量%]、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレート[CF3CF2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率44重量%]、2−(パーフルオロブチル)エチルメタクリレート[F(CF2)4CH2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率51重量%]、3−(パーフルオロブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート[F(CF2)4CH2CH(OH)CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率47重量%]、2−(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート[F(CF2)6CH2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率57重量%]、3−(パーフルオロヘキシル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート[F(CF2)6CH2CH(OH)CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率53重量%]、2−(パーフルオロオクチル)エチルメタクリレート[F(CF2)8CH2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率61重量%]、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート[F(CF2)8CH2CH(OH)CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率57重量%]、2−(パーフルオロデシル)エチルメタクリレート[F(CF2)10CH2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率63重量%]、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エチルメタクリレート[(CF3)2CF(CF2)2CH2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率55重量%]、3−(パーフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート[(CF3)2CF(CF2)2CH2CH(OH)CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率51重量%]、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチルメタクリレート[(CF3)2CF(CF2)4CH2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率59重量%]、3−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート[(CF3)2CF(CF2)4CH2CH(OH)CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率56重量%]、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチルメタクリレート[(CF3)2CF(CF2)6CH2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率62重量%]、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート[(CF3)2CF(CF2)6CH2CH(OH)CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率59重量%]、1H,1H,3H−テトラフルオロプロピルメタクリレート[H(CF2)2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率51重量%]、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタクリレート[H(CF2)4CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率51重量%]、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート[H(CF2)6CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率57重量%]、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート[H(CF2)8CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率61重量%]、1H−1−(トリフルオロメチル)トリフルオロエチルメタクリレート[(CF3)2CHOCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率48重量%]、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブチルメタクリレート[CF3CHFCF2CH2OCOC(CH3)=CH2,フッ素含有率46重量%]などを例示することができる。 As the fluoro (meth) acrylate, a fluoroalkyl (meth) acrylate having 5 to 16 carbon atoms in which 1 to all hydrogen atoms are substituted with fluorine is preferable. Fluoroethyl acrylate (CF 3 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 34 wt%), 2,2,3,3,3-pentafluoropropyl acrylate (CF 3 CF 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 44 wt%), F (CF 2) 4CH 2 CH 2 OCOCH = CH 2 ( fluorine content 51 wt%), 2,2,2-trifluoroethyl acrylate [CF 3 CH 2 OCOCH = CH 2, the fluorine content 37 wt%], 2,2,3,3,3-pentafluoropropyl acrylate [CF 3 CF 2 CH 2 OCOCH = CH 2 , fluorine content 47 wt%], 2- (perfluorobutyl) ethyl acrylate [F (CF 2 ) 4 CH 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 54 wt%], 3- (perfluorobutyl ) -2-hydroxypropyl acrylate [F (CF 2 ) 4 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 49 wt%], 2- (perfluorohexyl) ethyl acrylate [F (CF 2 ) 6 CH 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 59 wt%], 3- (perfluorohexyl) -2-hydroxypropyl acrylate [F (CF 2 ) 6 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOCH═CH 2 , Fluorine content 55 wt%], 2- (perfluorooctyl) ethyl acrylate [F (CF 2 ) 8 CH 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 62 wt%], 3- (perfluorooctyl) -2-hydroxypropyl acrylate [F (CF 2 ) 8 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine Content 59 wt%], 2- (perfluorodecyl) ethyl acrylate [F (CF 2 ) 10 CH 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 65 wt%], 2- (perfluoro-3-methylbutyl) Ethyl acrylate [(CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 2 CH 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 57 wt%], 3- (perfluoro-3-methylbutyl) -2-hydroxypropyl acrylate [(CF 3) 2 CF (CF 2) 2 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOCH = CH 2, the fluorine content 5 Wt%], 2- (perfluoro-5-methylhexyl) ethyl acrylate [(CF 3) 2 CF ( CF 2) 4 CH 2 CH 2 OCOCH = CH 2, fluorine content 61 wt%], 3- (par Fluoro-5-methylhexyl) -2-hydroxypropyl acrylate [(CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 4 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 57 wt%], 2- (par Fluoro-7-methyloctyl) ethyl acrylate [(CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 6 CH 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 64 wt], 3- (perfluoro-7-methyloctyl) -2 -Hydroxypropyl acrylate [(CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 6 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOCH = CH 2 , Nitrogen content 60 wt%], 1H, 1H, 3H-tetrafluoropropyl acrylate [H (CF 2 ) 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 41 wt%], 1H, 1H, 5H-octafluoropentyl Acrylate [H (CF 2 ) 4 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 53 wt%], 1H, 1H, 7H-dodecafluoroheptyl acrylate [H (CF 2 ) 6 CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , Fluorine content 59 wt%], 1H, 1H, 9H-hexadecafluorononyl acrylate [H (CF 2 ) 8 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 63 wt%], 1H-1- (trifluoromethyl ) Trifluoroethyl acrylate [(CF 3 ) 2 CHOCOCH═CH 2 , fluorine content 51 wt%], 1H, 1H, 3H-hexafluorobutyl acrylate [CF 3 CHFCF 2 CH 2 OCOCH═CH 2 , fluorine content 48 wt%], 2,2,2-trifluoroethyl methacrylate [CF 3 CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2, fluorine content 34 wt%], 2,2,3,3,3-pentafluoro-propyl methacrylate [CF 3 CF 2 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine content 44 wt%, 2- (perfluorobutyl) ethyl methacrylate [F (CF 2 ) 4 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 51 wt%], 3- (perfluorobutyl) -2-hydroxypropyl methacrylate [F (CF 2) 4 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine-containing Rate 47% by weight], 2- (perfluorohexyl) ethyl methacrylate [F (CF 2) 6 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine content 57 wt%], 3- (perfluorohexyl) 2-hydroxypropyl methacrylate [F (CF 2 ) 6 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 53 wt%], 2- (perfluorooctyl) ethyl methacrylate [F ( CF 2) 8 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine content 61 wt%, 3-perfluorooctyl-2-hydroxypropyl methacrylate [F (CF 2) 8 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 57 wt%], 2- (perfluorodecyl) ethyl methacrylate [F (CF 2 ) 10 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 63 wt%], 2- (perfluoro-3-methylbutyl) ethyl methacrylate [(CF 3 ) 2 CF ( CF 2) 2 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine content 55 wt%], 3- (perfluoro-3-methylbutyl) -2-hydroxypropyl methacrylate [(CF 3) 2 CF ( CF 2 ) 2 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 51 wt%], 2- (perfluoro-5-methylhexyl) ethyl methacrylate [(CF 3 ) 2 CF (CF 2) 4 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine content 59 wt%], 3- (perfluoro-5-methylhexyl) -2 Hydroxypropyl methacrylate [(CF 3) 2 CF ( CF 2) 4 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine content 56 wt%], 2- (perfluoro-7-methyl-octyl ) Ethyl methacrylate [(CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 6 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 62 wt%], 3- (perfluoro-7-methyloctyl) -2- Hydroxypropyl methacrylate [(CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 6 CH 2 CH (OH) CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 59 wt%], 1H, 1H, 3H-tetrafluoropropyl methacrylate [H (CF 2) 2 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine content 51 wt%], 1H, 1H, 5 - octafluoropentyl methacrylate [H (CF 2) 4 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, fluorine content 51 wt%], 1H, 1H, 7H- dodecafluoroheptyl methacrylate [H (CF 2) 6 CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 57 wt%], 1H, 1H, 9H-hexadecafluorononyl methacrylate [H (CF 2 ) 8 CH 2 OCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 61 % By weight], 1H-1- (trifluoromethyl) trifluoroethyl methacrylate [(CF 3 ) 2 CHOCOC (CH 3 ) = CH 2 , fluorine content 48% by weight], 1H, 1H, 3H-hexafluorobutyl methacrylate [CF 3 CHFCF 2 CH 2 OCOC (CH 3) = CH 2, the fluorine content 4 And the like can be exemplified by weight%.
上記の重合可能な炭素原子間二重結合を有するフッ素含有化合物は、モノマー、オリゴマー、または、モノマーとオリゴマーとの混合物であることが好ましい。オリゴマーとしては2〜20量体が好ましい。 The fluorine-containing compound having a polymerizable double bond between carbon atoms is preferably a monomer, an oligomer, or a mixture of a monomer and an oligomer. As an oligomer, a 2-20 mer is preferable.
この重合可能な炭素原子間二重結合を有するフッ素含有化合物とブレンドされてもよい他種の重合可能な炭素原子間二重結合を有する化合物としては、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリレートモノマー若しくはオリゴマー、または、モノマーとオリゴマーとの混合物が好適である。 The compound having another polymerizable double bond between carbon atoms that may be blended with the fluorine-containing compound having a double bond between carbon atoms is not particularly limited. ) Acrylate monomers or oligomers or mixtures of monomers and oligomers are preferred.
この(メタ)アクリレートモノマーまたはオリゴマーとしては、例えば、ウレタン系(メタ)アクリレート、エポキシ系(メタ)アクリレート、エーテル系(メタ)アクリレート、エステル系(メタ)アクリレート、ポリカーボネート系(メタ)アクリレート等のモノマーまたはオリゴマー、また、シリコーン系の(メタ)アクリルのモノマーまたはオリゴマーなどを挙げることができる。 Examples of the (meth) acrylate monomer or oligomer include urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, ether (meth) acrylate, ester (meth) acrylate, polycarbonate (meth) acrylate, and the like. Or an oligomer, the monomer of a silicone type (meth) acryl, an oligomer, etc. can be mentioned.
上記(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価アルコールとε−カプロラクトンの付加物等の化合物と、(メタ)アクリル酸との反応により、あるいはポリイソシアネート化合物および水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物をウレタン化することにより合成することができる。 The (meth) acrylate oligomer is composed of a compound such as polyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, bisphenol A type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, adduct of polyhydric alcohol and ε-caprolactone, It can be synthesized by reaction with (meth) acrylic acid or by urethanizing a polyisocyanate compound and a (meth) acrylate compound having a hydroxyl group.
ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオール、イソシアネート化合物と水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とをウレタン化することによって得られる。 A urethane type (meth) acrylate oligomer is obtained by urethanizing a polyol, an isocyanate compound, and a (meth) acrylate compound having a hydroxyl group.
また、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマーの例としては、グリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸との反応生成物であればいずれでもよいが、中でもベンゼン環、ナフタレン環、スピロ環、ジシクロペンタジエン、トリシクロデカン等の環状構造を有し、かつ、グリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸の反応生成物が好ましい。 Examples of the epoxy-based (meth) acrylate oligomer may be any reaction product of a compound having a glycidyl group and (meth) acrylic acid, but among them, a benzene ring, a naphthalene ring, a spiro ring, a dicyclo ring. A reaction product of a compound having a cyclic structure such as pentadiene or tricyclodecane and having a glycidyl group and (meth) acrylic acid is preferred.
さらに、エーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エステル系(メタ)アクリレートオリゴマーおよびポリカーボネート系(メタ)アクリレートオリゴマーは、各々に対応するポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオール)と(メタ)アクリル酸との反応によって得ることができる。 Furthermore, ether-based (meth) acrylate oligomers, ester-based (meth) acrylate oligomers, and polycarbonate-based (meth) acrylate oligomers correspond to polyols (polyether polyol, polyester polyol, and polycarbonate polyol) and (meth) acrylic acid, respectively. It can obtain by reaction of.
また、珪素を含む紫外線硬化型樹脂を形成する原料としては、重合可能な炭素原子間二重結合を有する珪素含有化合物を含有することが好ましく、かかる重合可能な炭素原子間二重結合を有する珪素含有化合物のみからなるものとしてもよく、また、重合可能な炭素原子間二重結合を有する珪素含有化合物と他種の重合可能な炭素原子間二重結合を有する化合物とをブレンドした組成物よりなるものであってもよい。 The raw material for forming the ultraviolet curable resin containing silicon preferably contains a silicon-containing compound having a polymerizable carbon-carbon double bond, and silicon having such a polymerizable carbon-carbon double bond. It may be composed of only a compound containing a compound, and also comprises a composition obtained by blending a silicon-containing compound having a polymerizable carbon-carbon double bond and another type of compound having a polymerizable carbon-carbon double bond. It may be a thing.
重合可能な炭素原子間二重結合を有する珪素含有化合物としては、両末端反応性シリコーンオイル類、片末端反応性シリコーンオイル類、(メタ)アクリロキシアルキルシラン類が好適である。反応性シリコーンオイル類としては、末端に(メタ)アクリル基を導入したものが好ましい。 As the silicon-containing compound having a polymerizable double bond between carbon atoms, both-end-reactive silicone oils, one-end-reactive silicone oils, and (meth) acryloxyalkylsilanes are suitable. As the reactive silicone oil, those having a (meth) acryl group introduced at the terminal are preferable.
本発明に好適に用いられる珪素含有化合物の具体例を以下に示す。
下記の表1中に示す信越化学工業(株)製 両末端反応性シリコーンオイル(下記式(1)で示される官能基を有する)である。
Specific examples of the silicon-containing compound suitably used in the present invention are shown below.
It is the Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. both-ends reactive silicone oil (it has a functional group shown by following formula (1)) shown in following Table 1.
下記の表2中に示す信越化学工業(株)製 片末端反応性シリコーンオイル(下記式(2)で示される構造を有する)である。
(上記式(2)中、R1はメチル基またはブチル基であり、R2は前記式(1)で示される官能基である)
It is the Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. one terminal reactive silicone oil (it has a structure shown by following formula (2)) shown in following Table 2.
(In the above formula (2), R 1 is a methyl group or a butyl group, and R 2 is a functional group represented by the formula (1)).
下記の表3中に示す東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 両末端メタクリレート変性シリコーンオイル(下記式(3)で示される構造を有する)である。
This is a double-end methacrylate-modified silicone oil (having a structure represented by the following formula (3)) manufactured by Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd. shown in Table 3 below.
下記の表4中に示す東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 片末端メタクリレー
ト変性シリコーンオイル(下記式(4)で示される構造を有する)である。
It is a one-end methacrylate-modified silicone oil (having a structure represented by the following formula (4)) manufactured by Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd. shown in Table 4 below.
下記の表5中に示す信越化学工業(株)製 (メタ)アクリロキシアルキルシラン類(順に、下記式(5)〜(11)でそれぞれ示される構造を有する)である。
These are (meth) acryloxyalkylsilanes (in order, having the structures represented by the following formulas (5) to (11)) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. shown in Table 5 below.
これらの珪素含有化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、他の珪素を含有しない炭素間二重結合を有する化合物と併用してもよい。 These silicon-containing compounds may be used alone or in combination of two or more, or may be used in combination with other compounds having no carbon-containing double bond.
また、これらの重合可能な炭素間二重結合を有する珪素含有化合物および他の珪素を含有しない炭素間二重結合を有する化合物は、モノマー、オリゴマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物として好ましく用いられる。 These silicon-containing compounds having a polymerizable carbon-carbon double bond and other compounds having no carbon-containing carbon-carbon double bond are preferably used as a monomer, an oligomer, or a mixture of a monomer and an oligomer.
この重合可能な炭素原子間二重結合を有する珪素含有化合物とブレンドされてもよい他種の重合可能な炭素原子間二重結合を有する化合物としては、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリレートモノマー若しくはオリゴマー、または、モノマーとオリゴマーとの混合物が好適である。オリゴマーとしては、2〜20量体が好ましい。 The other compound having a polymerizable double bond between carbon atoms that may be blended with the silicon-containing compound having a polymerizable double bond between carbon atoms is not particularly limited. ) Acrylate monomers or oligomers or mixtures of monomers and oligomers are preferred. As an oligomer, a 2-20 mer is preferable.
この(メタ)アクリレートモノマーまたはオリゴマーとしては、例えば、ウレタン系(メタ)アクリレート、エポキシ系(メタ)アクリレート、エーテル系(メタ)アクリレート、エステル系(メタ)アクリレート、ポリカーボネート系(メタ)アクリレート等、また、フッ素系の(メタ)アクリルのモノマーまたはオリゴマーなどを挙げることができる。 Examples of the (meth) acrylate monomer or oligomer include urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, ether (meth) acrylate, ester (meth) acrylate, polycarbonate (meth) acrylate, and the like. And fluorine-based (meth) acrylic monomers or oligomers.
上記(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価アルコールとε−カプロラクトンの付
加物等の化合物と、(メタ)アクリル酸との反応により、あるいはポリイソシアネート化
合物および水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物をウレタン化することにより合成
することができる。
The (meth) acrylate oligomer is composed of a compound such as polyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, bisphenol A type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, adduct of polyhydric alcohol and ε-caprolactone, It can be synthesized by reaction with (meth) acrylic acid or by urethanizing a polyisocyanate compound and a (meth) acrylate compound having a hydroxyl group.
ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオール、イソシアネート化合物と
水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とをウレタン化することによって得ることが
できる。
The urethane-based (meth) acrylate oligomer can be obtained by urethanizing a polyol, an isocyanate compound and a (meth) acrylate compound having a hydroxyl group.
エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマーの例としては、グリシジル基を有する化合
物と(メタ)アクリル酸との反応生成物であればいずれでもよいが、中でもベンゼン環、
ナフタレン環、スピロ環、ジシクロペンタジエン、トリシクロデカン等の環状構造を有し
、かつ、グリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸の反応生成物が好ましい。
Examples of the epoxy-based (meth) acrylate oligomer may be any reaction product of a compound having a glycidyl group and (meth) acrylic acid, and among them, a benzene ring,
A reaction product of a compound having a cyclic structure such as naphthalene ring, spiro ring, dicyclopentadiene, tricyclodecane, etc. and having a glycidyl group and (meth) acrylic acid is preferred.
さらに、エーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エステル系(メタ)アクリレー
トオリゴマーおよびポリカーボネート系(メタ)アクリレートオリゴマーは、各々に対応
するポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネ
ートポリオール)と(メタ)アクリル酸との反応によって得ることができる。
Furthermore, ether-based (meth) acrylate oligomers, ester-based (meth) acrylate oligomers, and polycarbonate-based (meth) acrylate oligomers correspond to polyols (polyether polyol, polyester polyol, and polycarbonate polyol) and (meth) acrylic acid, respectively. It can obtain by reaction of.
弾性層を構成する樹脂組成物には、その他必要に応じて種々の添加剤を適量添加することができる。また、弾性層の厚さは、特に制限されるものではないが、通常1〜500μm、特に3〜200μm、とりわけ5〜100μm程度とすることが好ましい。厚さが1μm未満であると、長期使用時の摩擦により十分に表面の帯電性能を確保することができなくなる場合があり、一方500μmを超えると、ローラ表面が硬くなり、トナーにダメージを与えて感光体等の潜像保持体や成層ブレードへのトナーの固着が発生して画像不良となる場合がある。 An appropriate amount of various additives can be added to the resin composition constituting the elastic layer as required. Further, the thickness of the elastic layer is not particularly limited, but it is usually preferably 1 to 500 μm, particularly 3 to 200 μm, and particularly preferably about 5 to 100 μm. If the thickness is less than 1 μm, the surface charging performance may not be sufficiently secured due to friction during long-term use. On the other hand, if the thickness exceeds 500 μm, the roller surface becomes hard and damages the toner. In some cases, toner adheres to a latent image holding member such as a photosensitive member or a stratified blade, resulting in an image defect.
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
図1に示すような、金属製パイプ2(材質:アルミA6063,長さ:230mm,厚み0.7mm,外径φ18mm)の両端に軸部11を有するフランジ3(材質:POM(ポリプラスチックス(株)製,EB−10))が嵌合されてなる円筒状基体10の外周面に、弾性層形成用塗料をダイコータで塗工することにより、膜厚1mmにて、弾性層1の形成を行った。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples.
As shown in FIG. 1, a flange 3 (material: POM (polyplastics) having
弾性層形成用塗料としては、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーUV3000B(日本合成化学工業(株)製,官能基数:2,分子量:18000)65重量部、(メタ)アクリレートモノマーL−A(ラウリルアクリレート,共栄社化学(株)製,官能基数:1,Tg:−3℃)25重量部およびA−SA(β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート,新中村化学(株)製,官能基数:1,Tg:−10℃)10重量部、光重合開始剤IRGACURE184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.5重量部、並びに導電剤MP−100(昭島化学工業(株)製)からなる混合物を、攪拌機にて、液温70℃、60回転/分で1時間攪拌混合し、ろ過して得られるUV硬化樹脂原料を用いた。弾性層形成用塗料は、塗工しながらスポットUV照射を施すことで形状を保てる程度まで硬化させた後、さらに、窒素雰囲気下で、回転させながらUV照射強度700mW/cm2にて5秒間UV照射を施すことで硬化させ、弾性層1を形成した。 As the elastic layer-forming coating material, urethane (meth) acrylate oligomer UV3000B (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., functional group number: 2, molecular weight: 18000) 65 parts by weight, (meth) acrylate monomer LA (lauryl acrylate, Kyoeisha Chemical Co., Ltd., functional group number: 1, Tg: −3 ° C. 25 parts by weight and A-SA (β-acryloyloxyethyl hydrogen succinate, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., functional group number: 1, Tg : -10 ° C) 10 parts by weight, photopolymerization initiator IRGACURE 184 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) 0.5 part by weight, and conductive agent MP-100 (manufactured by Akishima Chemical Industry Co., Ltd.) A UV curable resin raw material obtained by stirring and mixing with a stirrer at a liquid temperature of 70 ° C. at 60 rpm for 1 hour and filtration was used. The coating material for forming the elastic layer is cured to the extent that the shape can be maintained by applying spot UV irradiation while being applied, and then UV is applied for 5 seconds at a UV irradiation intensity of 700 mW / cm 2 while rotating in a nitrogen atmosphere. The elastic layer 1 was formed by curing by irradiation.
フランジ3としては、図示するように、その端部を延長する形で、外周に長さ2mm×肉厚0.2mmの中空環状の裁断しろ4を設けたものを用いた。したがってこの裁断しろ4の外径は、金属製パイプ2およびフランジ2と同一である。また、塗工時には、図示するように、塗工用キャップ30(材質:ポリプロピレン,長さ:8mm,外径φ18mm)を用い、弾性層1の形成は、弾性層形成端部Aより7mm程度外側まで行った。弾性層1の形成後、裁断しろ4の部分を、刃物を用いて切断除去することにより、現像ローラとしての導電性ローラを得た。
As shown in the figure, the flange 3 was provided with a hollow
得られたローラにつき目視観察したところ、弾性層1端部の膜厚ムラやローラ端部への裁断カスの付着はなく、良品であることが確認できた。 When the obtained roller was visually observed, it was confirmed that there was no film thickness unevenness at the end of the elastic layer 1 and no adhesion of cut residue to the end of the roller.
1,21 弾性層
2,22 金属製パイプ
3,23 フランジ
4 裁断しろ
10,20 円筒状基体
11,31 軸部
30 塗工用キャップ
40 裁断カス
50 裁断用部材
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記円筒状基体の外周面に前記弾性層を形成するに際し、該円筒状基体として、少なくとも一方の端部に前記外周面と同一外径の裁断しろを有するものを用い、前記弾性層を該裁断しろまで塗工形成した後、該裁断しろおよび該裁断しろ上の弾性層を切断除去することを特徴とする導電性ローラの製造方法。 In a method for producing a conductive roller comprising at least one elastic layer on the outer peripheral surface of a cylindrical base body having shaft portions at both ends,
When forming the elastic layer on the outer peripheral surface of the cylindrical substrate, the cylindrical substrate having at least one end having a cutting margin having the same outer diameter as the outer peripheral surface is used to cut the elastic layer. A method for producing a conductive roller, comprising: coating and forming to a margin, and cutting and removing the cutting margin and the elastic layer on the cutting margin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252128A JP5036472B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Method for manufacturing conductive roller and conductive roller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252128A JP5036472B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Method for manufacturing conductive roller and conductive roller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086010A true JP2009086010A (en) | 2009-04-23 |
JP5036472B2 JP5036472B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=40659568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252128A Expired - Fee Related JP5036472B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Method for manufacturing conductive roller and conductive roller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036472B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111752127A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 富士施乐株式会社 | Roller and image forming apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07225525A (en) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Canon Inc | Fixing roller and its production |
JPH08171274A (en) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Canon Inc | Method for recycling developing roller |
JPH1124500A (en) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for fixing cylindrical base substance |
JP2000266038A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Oki Data Corp | Tube fixing method for roller |
JP2002066979A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Bando Chem Ind Ltd | End treatment method of rubber roller, and treatment device used therefor |
JP2002082523A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Bridgestone Corp | Manufacture of image forming device roller and the same |
JP2004206019A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | Developing roll |
JP2005224946A (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Bridgestone Corp | Roller member manufacturing mold and roller member manufacturing method |
JP2006276479A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | Transfer roll and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007252128A patent/JP5036472B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07225525A (en) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Canon Inc | Fixing roller and its production |
JPH08171274A (en) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Canon Inc | Method for recycling developing roller |
JPH1124500A (en) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for fixing cylindrical base substance |
JP2000266038A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Oki Data Corp | Tube fixing method for roller |
JP2002066979A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Bando Chem Ind Ltd | End treatment method of rubber roller, and treatment device used therefor |
JP2002082523A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Bridgestone Corp | Manufacture of image forming device roller and the same |
JP2004206019A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | Developing roll |
JP2005224946A (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Bridgestone Corp | Roller member manufacturing mold and roller member manufacturing method |
JP2006276479A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | Transfer roll and manufacturing method thereof |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111752127A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 富士施乐株式会社 | Roller and image forming apparatus |
CN111752127B (en) * | 2019-03-29 | 2024-04-09 | 富士胶片商业创新有限公司 | Roller and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5036472B2 (en) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2005121906A1 (en) | Developing roller and image forming apparatus using the same | |
JP5632396B2 (en) | Conductive endless belt | |
JP4616297B2 (en) | Conductive roller and image forming apparatus having the same | |
WO2006070602A1 (en) | Conductive endless belt, method for producing same, and image forming apparatus employing same | |
JP2011065188A (en) | Developing roller and imaging apparatus using the same | |
JP4996866B2 (en) | Conductive roller and image forming apparatus having the same | |
JP5026902B2 (en) | Developing roll for electrophotographic equipment | |
JP2005352014A (en) | Developing roller and image forming apparatus provided with same | |
JP2006023725A (en) | Conductive roller and image forming device equipped therewith | |
JP5036472B2 (en) | Method for manufacturing conductive roller and conductive roller | |
JP4874051B2 (en) | Conductive roller and image forming apparatus having the same | |
JP5219411B2 (en) | Developing roll for electrophotographic equipment | |
JP2006023703A (en) | Developing roller and image forming apparatus using same | |
JP2006184785A (en) | Conductive endless belt, its manufacturing method, and image forming apparatus using same | |
JP2009145798A (en) | Conductive roller and image forming apparatus equipped therewith | |
JP4925695B2 (en) | Conductive roller and image forming apparatus having the same | |
JP2005352015A (en) | Developing roller and image forming apparatus provided with same | |
JP2006023701A (en) | Developing roller and image forming apparatus using same | |
JP2006235538A (en) | Conductive endless belt, its manufacturing method, and image forming apparatus using the same | |
JP2005352084A (en) | Developing roller and image forming apparatus using the same | |
JP2006023700A (en) | Developing roller and image forming apparatus using same | |
JP2005352017A (en) | Developing roller and image forming apparatus equipped therewith | |
JP2008129520A (en) | Conductive roller and image forming apparatus using the same | |
JP2005352119A (en) | Electrifying roller and image forming apparatus equipped therewith | |
JP2006023702A (en) | Developing roller and image forming apparatus using same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |