JP2009080906A - 光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法 - Google Patents

光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009080906A
JP2009080906A JP2007250197A JP2007250197A JP2009080906A JP 2009080906 A JP2009080906 A JP 2009080906A JP 2007250197 A JP2007250197 A JP 2007250197A JP 2007250197 A JP2007250197 A JP 2007250197A JP 2009080906 A JP2009080906 A JP 2009080906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffracted
information recording
recording medium
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007250197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tatsuta
真一 立田
Yuichiro Yamamoto
雄一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007250197A priority Critical patent/JP2009080906A/ja
Priority to US12/047,727 priority patent/US7859974B2/en
Priority to CN2008102123532A priority patent/CN101425300B/zh
Publication of JP2009080906A publication Critical patent/JP2009080906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】情報記録および再生のいずれの場合でも、サーボ情報の検出を簡易な構成で的確に行って、正確な多重記録を実現すること。
【解決手段】ホログラム記録層13とホログラム記録層13に設けられた回折格子15とを有するホログラフィックメモリ記録媒体10に情報光および参照光を集光させるとともに、サーボ用レーザ光Aを回折格子15に導入して透過させる光学系と、回折格子15により回折透過した回折透過光A1,A3を検出する受光器1,3と、ホログラフィックメモリ記録媒体10を移動するアクチュエータ242と、受光器1,3によって検出された回折透過光A1,A3の強度に基づいてアクチュエータ242を制御し、ホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整または角度調整を行う調整部240とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報をホログラムとして記録した光情報記録媒体に情報をホログラムとして記録再生する光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法に関する。
CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)、HD DVD(High−Definition Digital Versatile Disc)等に代表される光情報記録媒体は、これまで主としてレーザ光の短波長化および対物レンズの開口数(NA)の増大により記録密度の増加に対応してきた。しかしながらそのいずれもが技術的な理由などにより限界に近づいているといわれており、その他の手段・方式による記録密度の増大が要望されている。
種々の提案の中で、近年、ホログラフィを用いた体積記録型の高密度光記録(以下、「ホログラフィックメモリ」という。)およびホログラフィックメモリの記録再生装置の開発が実用化に向けて行われている。ホログラフィックメモリの記録方式は、液晶素子やデジタル・マイクロミラー・デバイス等の空間変調器によってレーザ光を空間的に変調して情報を担持する情報光と、情報光と同一波長で一般的には情報光と同一光源から生成される参照光を、記録媒体中の同一個所に照射し、その際に情報光と参照光とによってできる光の干渉縞を記録媒体中に記録するものである。
そして、ホログラフィックメモリの再生の際には、参照光のみを照射することにより、記録時の情報光が再現され、記録時に変調した情報を取得することができる。DVDなどのように記録面上に記録マークを記録する、いわゆる面記録方式に対して、ホログラフィック光ディスクは、情報記録層の厚み方向への記録が可能な体積記録方式であるため、DVDなどに比べて大きな記録密度の獲得が期待できる。
また、DVDなどの場合、記録マークは一般にON/OFFのビットデータを表すが、ホログラフィックメモリの場合、情報光は、比較的大量の情報により一括して変調されて干渉縞として記録される。この一組の情報は、記録媒体に保持する情報光のパターンで、白黒のドットで構成された2次元バーコード状の記録再生の最小単位であり、ページデータという。
ホログラフィックメモリの記録密度を増大させる方法の一つに、多重記録方式がある。この多重記録方式は、ホログラフィックメモリの同一場所に複数のページデータを記録する方式であり、レーザ光の照射角度をずらす角度多重記録、レーザ光の照射位置をわずかにずらすシフト多重記録が代表的である。
角度多重記録方式やシフト多重記録方式は、レーザ光とホログラフィックメモリ記録媒体との相対位置や相対角度を変化させることにより多重記録を実現する。特に角度多重記録方式は従来のCDやDVDなどには見られなかった方式であり、シフト多重記録方式と組み合わせる場合においても、レーザ光ではなく媒体を回転させて多重記録を行う技術(例えば、特許文献1参照)と、レーザ光を媒体周りに回転させて多重記録を行う技術(たとえば、特許文献2)等の、代表的な2種類の方法が考えられている。
特許文献1の従来技術では、レンズなどの光学系に多重記録のための可動部を設ける必要がないため装置構成が簡便なものとできる特長があるが、CDやDVDなどのような回転円盤ディスクへの適用が難しい。特許文献2の従来技術では、これと逆に、CDやDVDなどのような回転円盤ディスクへの適用が容易である反面、装置構造が過大になるという特徴を有している。
いずれの従来技術もホログラフィックメモリにとって多重記録は必須技術であり、そのためにレーザ光とホログラフィックメモリ記録媒体との相対位置や相対角度というサーボ情報の検出技術の確立が必要と考えられ、実用化にあたっての重要課題となっており、すでにいくつかの技術が開発されている。
例えば、ホログラフィックメモリ記録媒体に位置制御のためのサーボ用ピットを設け、サーボ用ピットからの反射光により位置検出を行う技術が知られている(例えば、特許文献3、4、5および6参照)。または、ホログラフィックメモリ記録媒体と後方の撮像器との間に絞りを設け、ピンホールによってカットされた光を検出して情報再生時の媒体のずれを検出、調整する方法が知られている(たとえば、特許文献7、8参照)。
米国特許第5,483,365号公報 米国特許出願第2004/0179251号公報 特開2003−178484号公報 特開2003−228849号公報 特開2004−265472号公報 特開2004−326897号公報 特開2006−171589号公報 特開2006−171593号公報
しかしながら、このような特許文献3〜8の従来技術では、反射型のホログラフィックメモリ記録媒体を前提としていたり、ホログラフィックメモリ記録媒体へのレーザ光の入射角度が大きい場合に適用が困難な場合がある。また。これらの従来技術では、サーボ用レーザ光を分離するためのフィルタ層がホログラフィックメモリ記録媒体に必要であったり、再生時の検出に限定されていたり、情報光と参照光のずれを検出することが困難であるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、透過型で情報記録層以外にサーボ制御のための層を有さない光情報記録媒体に対して情報記録および再生のいずれの場合でも、サーボ情報の検出を簡易な構成で的確に行って、正確な多重記録を実現することができる光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる光情報記録再生装置は、記録再生用照射光を出射する第1光源と、サーボ用照射光を出射する第2光源と、前記記録再生用照射光を、参照光と情報を担持する情報光に変換する変換部と、前記情報光と前記参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、回折格子と前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層とを有する光情報記録媒体に前記情報光および前記参照光を集光させるとともに、前記サーボ用照射光を前記回折格子に導入して透過させる光学機構と、前記回折格子により回折透過した回折光を検出する光検出器と、前記光検出器によって検出された前記回折光の強度に基づいて、駆動部を制御し、前記光情報記録媒体と前記光学機構との位置調整または角度調整を行う調整部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる回折格子作製装置は、回折格子生成用照射光を出射する光源と、前記回折格子生成用照射光を、分割する変換部と、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層を有する光情報記録媒体の前記情報記録層に、分割された前記回折格子生成用照射光のうち少なくとも2つの干渉によって生じる干渉縞として回折格子を形成する光学機構と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる光情報記録媒体は、基板と、前記基板上に積層され、参照光と情報を担持する情報光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層と、サーボ用回折光を回折透過させる回折格子と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記光情報記録再生装置で実行される位置決め制御方法である。
本発明によれば、透過型で情報記録層以外にサーボ制御のための層を有さない光情報記録媒体に対して情報記録および再生のいずれの場合でも、サーボ情報の検出を簡易な構成で的確に行って、正確な多重記録を実現することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(ホログラフィックメモリ記録媒体の構造)
まず、本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置で記録再生の対象となるホログラフィックメモリ記録媒体について説明する。
図1は、実施の形態1のホログラフィックメモリ記録媒体の構造を示す模式図である。本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録媒体は、透過型の記録媒体であり、図1に示すように、対向する2つの基板12a,12bと、2つの基板12a、12bとの間に挟持されて基板12b上に積層されたホログラム記録層13とを含んでいる。そして、ホログラム記録層13の内部には、サーボ用レーザ光を照射して回折透過させる回折格子15が形成されている。
回折格子15の位置は、図1に示すように、情報光と参照光の干渉によって情報が記録されるホログラム記録層13の中心位置であるが、これに限定されるものではない。例えば、回折格子15は、ホログラム記録層13の中心位置からずれていてもよく、例えば、サーボ用レーザ光を情報光あるいは参照光の対物レンズに斜め方向から入射させて、回折格子15の位置と、情報光と参照光の干渉による情報の記録位置がずれる場合には、当該ずれに応じた位置に回折格子15を設けてもよい。また、回折格子15を、ホログラム記録層13の内部ではなく、基板12a,12bの表面や基板12a,12bの内部に設けるように構成してもよい。
また、図1では、単一の回折格子15が形成されているが、複数の回折格子15をホログラム記録層13に形成するように構成してもよい。
基板12a,12bは、ガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の光透過性を有する材質で形成される。ただし、基板12a,12bの材質は、これらに限定されるものではなく、例えば、全波長のレーザ光に対して透過性を有する必要はなく、使用するレーザ光の波長に対する透過性を有する材質で形成されていればよい。
ホログラム記録層13は、ホログラム記録材料から形成されている。ホログラム記録材料は、レーザ光の情報光と参照光とを干渉させてホログラムが形成される材料である。ホログラム記録材料としては、一般にはフォトポリマーと呼ばれるラジカル重合形の材質で形成され、ラジカル重合性化合物、光ラジカル重合開始剤、マトリックス材料等が含まれる。なお、ホログラム記録材料は、これらの材料に限定されるものではなく、ホログラム記録が可能な材料であれば、いずれの材料を用いても良い。
図2は、ホログラフィックメモリ記録媒体に対するサーボ用レーザ光の照射状態を示す模式図である。なお、図2において、詳細な光学系は省略して示している。
実施の形態1では、単一のサーボ用レーザ光Aをホログラフィックメモリ記録媒体10に照射して、ホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整および角度調整を行っている。サーボ用レーザ光Aは、記録再生用レーザ光の情報光と同軸に情報光の照射方向と同一方向から照射されるものとする。
サーボ用レーザ光Aがホログラフィックメモリ記録媒体10の回折格子15に照射されると、回折格子15によりサーボ用レーザ光Aは回折して透過する回折透過光A1、A3と、回折格子15を透過してサーボ用レーザ光Aの入射方向と同一方向に直進する回折透過光A2とに分岐される。ここで、回折透過光A1,A3はサーボ用レーザ光Aが回折格子15により回折されて透過した回折透過光であり、回折透過光A2はサーボ用レーザ光Aが回折格子15により回折されず、回折格子15を透過した透過光であるが、便宜上、いずれも回折透過光と称する。
なお、以降の説明においてすべての回折透過光は、ホログラフィックメモリ記録媒体10を通過して記録媒体の反対側に出射するものとするが、回折格子15で反射して媒体の同じ側に出射するように構成してもよい。本実施の形態では、サーボ用レーザ光Aはホログラフィックメモリ記録媒体10に直角に入射し、座標系は原点を回折格子の中心として、情報光の照射方向と同一方向であるサーボ用レーザ光Aの直進方向にZ軸を、サーボ用レーザ光Aと直交する面内にX軸およびY軸をとり、回折透過光A1はXZ面内に、回折透過光A3はYZ面内にあるものとする。
ここで、X、Y軸方向は、ホログラフィックメモリ記録媒体10と平行方向となり、Z軸方向は、ホログラフィックメモリ記録媒体10と垂直な方向となる。
また、サーボ用レーザ光Aを固定としてホログラフィックメモリ記録媒体10の移動、回転を考えるものとする。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、サーボ用レーザ光Aは、ホログラフィックメモリ記録媒体10に斜めに入射するように構成したり、座標系を上記以外に採用することは任意である。
回折格子15の直径は、回折透過光の光量が充分に得られる範囲であって、かつ参照光のビーム径よりも小さくしている。これにより、後述する位置調整および角度調整の精度を向上させることができ、さらに情報の記録再生に及ぼすノイズ等の悪影響を小さくすることができる。ただし、これに限定されるものではない。
また、本実施の形態では、サーボ用レーザ光Aは、情報光あるいは参照光と別個のレーザ光を用いている。サーボ用レーザ光Aのビーム径は、回折格子15の直径と略同一であり、情報光および参照光のビーム径より相当程度小さくなるように構成されている。なお、サーボ用レーザ光Aのビーム径は、より小さい方が回折格子15と同様に精度やノイズ発生防止等の点で好ましい。
また、サーボ用レーザ光Aの波長は、情報光や参照光の波長と異なる波長であり、かつホログラム記録層13のホログラム記録材料に感度を有さない波長である。このため、サーボ用レーザ光Aは、ホログラム記録材料を不必要に感光させないようになっている。さらに、本実施の形態では、サーボ用レーザ光Aおよび回折透過光A1、A2、A3は、平行光束であり、サーボ用レーザ光Aおよび回折格子15の断面形状は、円形状となっている。
ただし、これらの構成に限定されるものではなく、サーボ用レーザ光Aは、情報光あるいは参照光と兼用するように構成してもよい。また、サーボ用レーザ光Aの光強度が充分に弱い、照射期間が充分に短いなどの場合には、情報光や参照光の波長と同一波長のサーボ用レーザ光Aを用いてもよい。さらに、サーボ用レーザ光Aは、平行光束でなくてもよく、適宜レンズ、ミラー等を挿入してもよい。また、サーボ用レーザ光Aや回折格子15の断面形状は、円形状以外の形状、例えば楕円形状や四角形状等に構成してもよい。
回折透過光A1は、回折格子15からの光路距離の異なる受光器1および受光器2により受光される。また、回折透過光A2は受光器4により受光され、回折透過光A3は受光器3により受光される。
サーボ用レーザ光Aとホログラフィックメモリ記録媒体10との間にずれがなく、相対的位置、角度が所望のとおりであるときに、各回折透過光が中央に照射されるように各受光器が設置される。回折透過光A1が受光器1および受光器2の双方に受光されるように、受光器2を半透明としても良いし、受光器2の手前にビームスプリッターやハーフミラー等を設置して、ビームスプリッターやハーフミラー等により回折透過光A1が分割されたビームが受光器1に受光されるようにしても良い。図2では、受光器1.2.3の受光面は、いずれも4分割されている。ただし、これに限定されるものではなく、受光面の分割数を、必要に応じて増減させてもよい。本実施の形態では、説明の便宜上、図2に示すように、受光器1、3、4は、回折格子15からの光路距離が等しいものとして扱うが、回折格子15からの光路距離をそれぞれ異なるよう構成してもよい。
(光学系の構造)
次に、本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系について説明する。図3は、実施の形態1にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の構造についての模式図である。
本実施の形態では、情報光と参照光は、別々の対物レンズ等を経てホログラム記録層13において重なるようにホログラフィックメモリ記録媒体10に入射させる方式である二光束方式の光学系を採用している。ただし、光学系は、二光束方式に限定されるものではなく、情報光と参照光を同一の対物レンズ等を経て同一方向から同一の中心軸を共有するようにホログラフィックメモリ記録媒体10に入射させる同軸方式(コリニア方式)を光学系として採用してもよい。なお、図3において、煩雑さを避けるために、レーザ光を整形するためのコリメータレンズ等は省略して図示している。
記録再生用レーザ光源201は、記録再生用のレーザ光を出射する光源である。記録再生用レーザ光源210は、一般には緑色や青紫色の半導体レーザおよび波長を安定させるための外部共振器(付図示)を組み合わせて用いている。なお、記録再生用レーザ光源201として、その他の波長や、いわゆるDFBレーザ、SHGレーザ、固体レーザ、気体レーザなどのレーザ光を出射するように構成してもよい。
記録再生用レーザ光源201から出射されたレーザ光は、1/4波長板202を通過し、偏光ビームスプリッタ203によって2つの光束に分割される。2つの光束のうち偏光ビームスプリッタ203によって反射された第1の光束は、ミラー205で反射されて空間光変調器204に入射し、空間光変調器204によって変調される。ここで、空間光変調器204としては、液晶素子やデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることができる。
そして、この第1の光束は、レンズ206、207により径の調整が行われて、波長板209(例えば1/4波長板)および偏光ビームスプリッタ210を透過して、集光レンズ211により収束光となり、情報光として媒体付近に集光する。なお、このときシャッター208は開状態となり、情報光としての第1の光束を遮断することはない。
偏光ビームスプリッタ203によって分割された2つの光束のうち偏光ビームスプリッタ203を透過した第2の光束は、レンズ215,216により直径が調整される。その後、この第2の光束は、ミラー220、221で反射して、ホログラフィックメモリ記録媒体10に参照光として入射する。
このような光学系により、ホログラム記録層13へのホログラム記録は、次のように行われる。まず、情報光と参照光をホログラム記録層13中で重ね合わせて干渉縞を形成する。この時、フォトポリマー中の光重合開始剤がフォトンを吸収して活性化し、干渉縞明部のモノマーの重合を発動・促進させる。モノマーの重合が進行して干渉縞明部に存在するモノマーが消費されると、干渉縞暗部から明部にモノマーが移動供給され、結果、干渉縞パターンの明部と暗部に密度差が生じる。これにより、干渉縞パターンの強度分布に応じた屈折率変調が形成されホログラム記録が行われる。
ここで、ホログラフィックメモリ記録媒体10の再生時は、シャッター208を閉状態として情報光を遮断し、参照光のみをホログラフィックメモリ記録媒体10に入射させ、ホログラフィックメモリ記録媒体10のから出射される再生像を撮像器214により取得する。ここで、撮像器214には、CCDやCMOSなどの2次元イメージセンサを用いることができる。ただし、これに限定されるものではなく、撮像器214として1次元のリニアイメージセンサを走査して用いたり、撮像管を用いるように構成することもできる。
なお、情報光と参照光のホログラフィックメモリ記録媒体10にいたるまでの光路長は同一であることが好ましいが、レーザ光源201のいわゆるコヒーレント長で許容される範囲であれば、当該光路長は異なっていてもよい。
サーボ用レーザ光源230は、サーボ用のレーザ光を出射する光源である。サーボ用レーザ光源230は、赤色や赤外色の半導体レーザを出射するように構成している。ただし、これに限定されるものではなく、サーボ用レーザ光源230として、他の波長や、いわゆるDFBレーザ、SHGレーザ、固体レーザ、気体レーザなどのレーザ光を出射するように構成してもよい。
サーボ用レーザ光源230から出射されたサーボ用レーザ光Aはミラー234,235でそれぞれ反射して、レンズ236で集光光束となり、偏光ビームスプリッタ210で反射して、情報光と同軸となる。そして、サーボ用レーザ光Aは、レンズ211で回折格子15の径とほぼ等しいビーム径の平行光束となってホログラフィックメモリ記録媒体10の回折格子15に照射される。
本実施の形態では、このように、サーボ用レーザ光Aを情報光と同軸でホログラフィックメモリ記録媒体10に照射しているので、対物レンズ211をサーボ用レーザ光Aと情報光とで共有することになり、このため、情報光と参照光の位置調整にもサーボ用レーザ光Aを利用することができる。
なお、本実施の形態では、サーボ用レーザ光Aを、情報光と同軸でホログラフィックメモリ記録媒体10に照射しているが、サーボ用レーザ光源230から出射したサーボ用レーザ光Aをミラー、偏光ビームスプリッタ等の光学系を更に設け、参照光と同軸にして、ホログラフィックメモリ記録媒体10に照射するように構成してもよい。この場合には、ホログラフィックメモリ記録媒体10に記録された情報の再生時にもサーボ用レーザ光Aを利用して位置調整および角度調整を行える。また、情報光と参照光がホログラム記録層13にて正確に重なり合うように調整が行えるという利点がある。
ホログラフィックメモリ記録媒体10から出射される回折透過光は、受光器1〜4で受光されて電気信号に変換される。なお、図3においては、受光器1および受光器4のみを示し、受光器2および受光器3については図示を省略している。
アクチュエータ242は、調整部240からの指令を受けて、ホログラフィックメモリ記録媒体10の上記X,Y,Z軸方向の移動および上記X,Y,Z軸周りの回転駆動を行うものである。アクチュエータ241は、対物レンズ211の移動を行うものである。アクチュエータ243は、ミラー221の移動を行うものである。なお、アクチュエータ241,243を設けない構成とすることもできる。
調整部240は、受光器1〜4で受光し電気信号に変換されたサーボ用レーザ光Aの回折透過光の強度に基づいてホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整および角度調整を行い、アクチュエータ242,241の駆動を制御するものであり、各種演算回路が設けられている。
ここで、情報光と同軸のサーボ用レーザ光Aについて、ホログラフィックメモリ記録媒体10を直進する回折透過光A2が撮像器214に入射してしまう恐れがある。また、情報光や参照光の迷光が受光器1〜4に入射してしまう恐れもある。このため、本実施の形態では、記録再生と位置調整および角度調整を同時に行うために、上述のように、記録再生用レーザ光とサーボ用レーザ光Aの波長を異なる波長とし、ホログラフィックメモリ記録媒体10と受光器1との間にダイクロイックミラー212を設置することにより、上記問題を回避してもよい。
この他、ホログラフィックメモリ記録媒体10と撮像器214との間にダイクロイックミラーを設置したり、情報光や参照光とサーボ用レーザ光Aが直交する偏光であることを利用して、ホログラフィックメモリ記録媒体10と撮像器214との間やホログラフィックメモリ記録媒体10と受光器1の間に偏光ビームスプリッタ等を設置するように構成してもよい。あるいは、撮像器214と受光器1〜4を不要光の波長を検出しない構成としてもよい。
(位置調整および角度調整)
次に、調整部240によるホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整および角度調整の詳細について説明する。
ここで、X、Y、Z軸方向のホログラフィックメモリ記録媒体10の相対的位置ずれを補正することを位置調整という。また、X軸周りの回転をθx方向の回転、Y軸周りの回転をθy方向の回転、Z軸周りの回転をθz方向の回転といい、θx、θy、θz方向のホログラフィックメモリ記録媒体10の回転による角度ずれを補正することを角度調整という。
サーボ用レーザ光Aとホログラフィックメモリ記録媒体10との相対的な位置または角度にずれが生じた場合、回折透過光A1、A2、A3の位置、角度、光強度、光強度分布が変化する。
図4は、ホログラフィックメモリ記録媒体10のずれ方向に対する各受光器上の受光パターンの変化を示す説明図である。図4では、便宜上、ホログラフィックメモリ記録媒体10がX軸方向にずれた場合に、回折透過光A1の欠けが受光器1および受光器2の上下方向に生じ、回折透過光A2の強度分布の不均衡が左右方向に生じ、回折透過光A3の欠けが受光器3の左右方向に生じ、さらに、サーボ用レーザ光Aと回折格子との間にY軸方向のずれがあった場合には、それぞれ直交方向に生じるものとして説明する。
なお、図4における受光パターンの濃淡や移動量は、本実施の形態の説明に必要な範囲で区別されて示されているに過ぎず、実際の回折格子の回折効率やホログラフィックメモリ記録媒体10の透過率、回折格子からの距離や角度等により多少の変化を生じるため、図4に限定されるものではない。
ホログラフィックメモリ記録媒体10のずれによる受光パターンの変化は、次のようにして生じる。ホログラフィックメモリ記録媒体10がX軸正方向にずれると、サーボ用レーザ光Aは回折格子のうちX軸負方向の一部にのみ照射されるようになり、サーボ用レーザ光AのX軸負方向の一部は回折格子に照射されずにホログラフィックメモリ記録媒体10を透過する。この結果、図4に示すように、回折透過光A1、A3の受光パターンは、木の葉状になり、回折透過光A2の受光パターンはX軸負方向の一部が三日月状に強い光強度を有し、その他の部分が弱い光強度を有するようになる。ホログラフィックメモリ記録媒体10がX軸負方向にずれた場合には、この逆の受光パターンとなり、Y軸方向にずれた場合には90度回転した受光パターンとなる。
ホログラフィックメモリ記録媒体10がZ軸正方向にずれると、回折透過光A1、A3はZ軸正方向に平行移動するが、回折透過光A2に変化はない。ホログラフィックメモリ記録媒体10がθx方向に回転して角度ずれを起こすと、回折透過光A1、A2、A3はそれぞれX軸を中心に回転するが、受光器2は回折格子からの距離が受光器1よりも短いために受光パターンの移動量も小さくなる。ホログラフィックメモリ記録媒体10がθy方向に回転した場合も同様である。ホログラフィックメモリ記録媒体10がθz方向に回転して角度ずれが生じると、回折透過光A1、A3はZ軸を中心に回転するが、回折透過光A2に変化はない。
調整部240は、このような受光パターンの変化を検出することにより、ホログラフィックメモリ記録媒体10の位置ずれ、角度ずれというサーボ情報を検出している。検出精度については、例えば、サーボ用レーザ光Aの波長を650nm、回折透過光A1と回折透過光A2との間の角度を30度、回折格子と受光器1との間の距離を50mmとした場合の、θy方向のホログラフィックメモリ記録媒体10の回転に対して受光器1上に投影される回折透過光A1のずれる距離を求めると、図5に示される。
図5は、ホログラフィックメモリ記録媒体10のθy方向の回転のよる角度ずれと、受光器1上におけるずれ量との関係を示すグラフである。図5において、横軸は、ホログラフィックメモリ記録媒体10のθy方向の回転角度[deg]、縦軸は、受光器1上におけるずれ量[mm]である。図5からわかるように、ホログラフィックメモリ記録媒体10の回転0.1度当たり約20ミクロンのずれが得られることになり、回折透過光A1の直径を仮に100ミクロンとすると20%のずれに相当し、検出精度として充分と考えられる。
図6は、ホログラフィックメモリ記録媒体10のずれの検出手法を説明するための模式図である。図6に示すように、受光器1、2,3のそれぞれは受光面が4分割されている。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、受光面を分割せずに構成することもできる。
受光器1には、受光した透過回折光A1の光強度を検出するため、調整部240の4個の加算回路511〜514と接続されている。加算回路511は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路512は左側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路513は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路514は右側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの演算回路と接続された加算回路516、差分回路515,517が設けられている。加算回路516は、加算回路511の出力と加算回路513の出力とを加算して演算出力A1として出力するものである。差分回路517は、加算回路511の出力と加算回路513の出力との差分(すなわち、受光面の上下方向の光強度の差分)を演算して演算出力U1として出力するものである。差分回路515は、加算回路514の出力と加算回路512の出力との差分(すなわち、受光面の左右方向の光強度の差分)を演算して演算出力R1として出力するものである。
受光器2には、受光した透過回折光A1の光強度を検出するため、調整部240の2個の加算回路521,522と接続されている。加算回路521は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路522は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの演算回路と接続された差分回路523が設けられている。差分回路523は、加算回路521の出力と加算回路522の出力との差分(すなわち、受光面の上下方向の光強度の差分)を演算して演算出力U2として出力するものである。
受光器3には、受光した透過回折光A3の光強度を検出するため、調整部240の4個の加算回路531〜534と接続されている。加算回路531は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路532は左側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路533は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路534は右側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの演算回路と接続された差分回路535,536が設けられている。差分回路535は、加算回路531の出力と加算回路533の出力との差分(すなわち、受光面の上下方向の光強度の差分)を演算して演算出力U3として出力するものである。差分回路516は、加算回路534の出力と加算回路532の出力との差分(すなわち、受光面の左右方向の光強度の差分)を演算して演算出力R3として出力するものである。
まず、X、Y軸方向のずれの検出方法、すなわちホログラフィックメモリ記録媒体10と水平方向のホログラフィックメモリ記録媒体10の位置ずれの検出および調整について説明する。X、Y軸方向のずれの検出には、受光器1で受光した回折透過光A1の光強度のみを用いる。このため、X、Y軸方向のずれの検出において、回折透過光A2、A3は不要であり、回折格子15からは回折透過光A1のみが回折されればよい。このため、X、Y軸方向のずれの検出のみを行うのであれば、受光器2、3,4を設けない構成としてもよい。なお、受光器1が回折透過光A1ではなく回折透過光A3を受光するように構成してもよい。
X、Y軸方向のずれは演算出力A1の変化として検出される。調整部240は、この演算出力A1が最大となる位置に、ホログラフィックメモリ記録媒体10をX、Y軸方向に移動する指令をアクチュエータ242に送出し、アクチュエータ242は指令に従ってホログラフィックメモリ記録媒体10を移動し、これによりずれ量は0となる。
この場合の移動方向は、ホログラフィックメモリ記録媒体10をX、Y軸方向に微動させて演算出力A1の変化から判断してもよいし、過去のホログラフィックメモリ記録媒体10の移動と演算出力A1の変化を履歴データとしてメモリ等に記録しておき、この履歴データから判断してもよい。
次に、Z軸方向のずれの検出および調整、θx、θy、θz方向の回転による角度ずれ検出および調整について説明する。Z軸方向のずれの検出、θx、θy、θz方向の回転による角度ずれ検出には、受光器1で受光した回折透過光A1の光強度、受光器2で受光した回折透過光A1の光強度、受光器3で受光した回折透過光A3の光強度を用いる。
なお、図6では、受光器2は回折透過光A1を受光するように示されているが、回折透過光A3を受光するようにしてもよい。このため、Z軸方向のずれの検出および調整、θx、θy、θz方向の回転による角度ずれ検出および調整には、回折透過光A2は不要である。このため、Z軸方向のずれの検出および調整、θx、θy、θz方向の回転による角度ずれ検出および調整のみを行うのであれば、受光器4を設けない構成としてもよい。また、Z軸方向のずれの検出および調整、θx、θy、θz方向の回転による角度ずれ検出には、演算出力R1とR3のいずれか一方も不要である。このため、Z軸方向のずれの検出および調整、θx、θy、θz方向の回転による角度ずれ検出および調整のみを行うのであれば、差分回路515、加算回路512,514を設けない構成とすることもできる。
Z軸方向のずれの検出、θx、θy、θz方向の回転による角度ずれ検出には、調整部240は、(1−1)〜(1−4)式に基づいて検出を行う。
Z=−U2 ・・・(1−1)
θx=−U3 ・・・(1−2)
θy=U1 ・・・(1−3)
θz=−R1 または −R3 ・・・(1−4)
すなわち、例えば、ホログラフィックメモリ記録媒体10がZ軸正方向にずれている場合は演算出力U2が負、式(1−1)におけるZが正となって検出される。式(1−1)におけるZが0となるようにホログラフィックメモリ記録媒体10をZ軸負方向に移動させればホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整を行うことができる。θx、θy、θz方向についても同様に、(1−2)〜(1−4)式の左辺が0になるようにホログラフィックメモリ記録媒体10回転駆動すればよい。従って、調整部240は、(1−1)〜(1−4)式の左辺の値が0になるような位置に、ホログラフィックメモリ記録媒体10をZ軸方向、θx、θy、θz方向に移動または回転駆動る指令をアクチュエータ242に送出し、アクチュエータ242は指令に従ってホログラフィックメモリ記録媒体10を移動または回転駆動し、これによりずれ量は0となる。
調整部240によるホログラフィックメモリ記録媒体10の位置角度ずれの検出および調整は上記のX、Y軸方向とZ、θx、θy、θz方向とを組み合わせて行う。
次に、このように構成された本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置による位置角度調整処理について説明する。図7は、位置角度調整処理の手順を示すフローチャートである。
まず、調整部240は、ホログラフィックメモリ記録媒体10の概略所望の位置および回転角度をアクチュエータ242に指令し、アクチュエータ242は、ホログラフィックメモリ記録媒体10が概略所望の位置および回転角度にホログラフィックメモリ記録媒体10を移動、回転させる(ステップS11)。これにより、サーボ用レーザ光Aが回折格子の少なくとも一部分に照射されるようになる。この状態では、受光器1、2、3によって回折透過光A1およびA3が各受光器からはみ出すことなくそれぞれ受光されるようになるが、位置や角度の精度はアクチュエータ242の移動回転機構の機械的な精度にとどまる状態である。
次に、調整部240は、サーボ用レーザ光Aが回折格子15と一致する位置をアクチュエータ242に指令して、アクチュエータ242はサーボ用レーザ光Aが回折格子15と一致するようにX、Y軸方向にホログラフィックメモリ記録媒体10を移動させる(ステップS12)。具体的には、上述のとおり、調整部240は、アクチュエータ242に指令を行って、演算出力A1が最大となるようにホログラフィックメモリ記録媒体10をX、Y軸方向に移動させる。
次に、調整部240は、(1−1)〜(1−4)式がすべて0となるようにアクチュエータ242に指令して、ホログラフィックメモリ記録媒体10をZ軸、θx、θy、θz方向に移動させる(ステップS13)。具体的には上述のとおり、(1−1)〜(1−4)式による検出結果に基づき、反対方向にホログラフィックメモリ記録媒体10を移動、回転させる。軸ごとに順次調整する場合は、(1−1)〜(1−4)式がすべて0となるまでステップS13の処理を繰り返す(ステップS14)。そして、位置、角度の調整が完了するまでステップS12からS14までの処理を繰り返す(ステップS15)。以上のようなホログラフィックメモリ記録媒体10の位置角度調整が完了したら、情報の記録再生を開始する。
ホログラフィックメモリ記録媒体10の移動、回転の精度に応じて、情報の記録再生の合間に適宜この位置角度調整処理を実行し、精度を向上させることもできるが、精度が充分に高い場合には、記録再生の開始前の一度だけの位置角度調整処理を実行するだけでもよい。
なお、情報の記録再生を行う期間には上記の位置角度調整処理は一時的に休止されていることが好ましいが、記録の期間内の、位置角度調整によるホログラフィックメモリ記録媒体10の移動、回転量が参照光の波長に比べて無視できるほど小さな場合にはこの限りではなく、位置角度調整処理と記録再生処理とを同時に実行してもよい。また、再生の期間内の移動、回転量が小さく、再生像の移動や劣化が無視できる程度である場合にも同様である。但し、情報の記録再生とサーボ情報の検出を同時に行う場合には、サーボ用レーザ光Aからの回折透過光や迷光などが再生光に混入してしまい、再生像の良好な取得を妨害したり、逆に情報光や参照光、あるいはこれらの迷光が受光器に投影されて検出精度を悪化させたりする恐れがある。この問題を回避するためには、サーボ用レーザ光Aの波長を情報光や参照光の波長と異なるものにして、ダイクロイックフィルターなどの波長分離素子で分離したり、サーボ用レーザ光Aの偏光と情報光や参照光の偏光とを直交させて、偏光ビームスプリッタなどの偏光素子で分離したりする必要がある。さらには、サーボ用レーザ光Aの波長を情報光や参照光の波長と異なるものにして、再生像を取得する撮像器がサーボ用レーザ光Aの波長に感度をほとんど有さず、受光器が情報光や参照光の波長にほとんど感度を有さない場合には、これらの光学素子を使用しなくても回避可能である。
Z軸、θx、θy、θz方向の検出について、ある1点のみの検出ではなくて複数の点、角度において検出が必要な場合には、光線の軸ずれ等を考慮して回折透過光が投影されるべき位置に受光器を移動させたり、受光器の中心が一致するように多分割した受光器を利用して切り替えればよい。すなわち、光線の軸ずれに関して説明すると、例えば、θyについてθy=0度(ホログラフィックメモリ記録媒体10がサーボ用レーザ光Aと直角の状態)とθy=5度での検出が必要な場合、仮に、ホログラフィックメモリ記録媒体10の厚さを1.2mm、屈折率を1.5均一として、回折透過光A1の軸ずれはθy=0度と5度との間では約35ミクロンとなる。そこで、受光器1、2をこの軸ずれと同じ約35ミクロン移動させたり、受光器1、2を上下方向にこの軸ずれと同じ約35ミクロンで分割し、演算出力U1、U2の上下方向の加算領域をθy=0度と5度の場合で切り替えたりして、軸ずれをキャンセルできるようにすればよい。
(回折格子作製処理)
次に本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置による回折格子の作製処理について説明する。図8は、回折格子の作製処理の手順を示すフローチャートである。
まず、アクチュエータ242は、調整部240の指令を受けて、ホログラフィックメモリ記録媒体10を概略所望の位置、角度となるように移動、回転させる(ステップS21)。この際、あらかじめ作製あるいはホログラフィックメモリ記録媒体10に設置された回折格子15等が形成されていれば、その回折格子15等を基準にして、ホログラフィックメモリ記録媒体10を移動、回転させればよい。
次に、ホログラフィックメモリ記録媒体10に対して情報光と参照光を照射して情報の記録を行う(ステップS22)。そして、さらにホログラフィックメモリ記録媒体10に対してサーボ用レーザ光Aを照射して、ホログラム記録層13に回折格子15を作製する(ステップS23)。
次に、アクチュエータ242は、調整部240からの指令を受けて、ホログラフィックメモリ記録媒体10を次の記録位置、角度となるように移動、回転させる(ステップS24)。その後、ステップS22と同様に、ホログラフィックメモリ記録媒体10に対して情報光と参照光を照射して情報の記録を行う(ステップS25)。さらに、ステップS23と同様に、ホログラフィックメモリ記録媒体10に対してサーボ用レーザ光Aを照射して、ホログラム記録層13に回折格子15を作製する(ステップS26)。
そして、このよいうなステップS24からS26までの処理を、情報の記録が終了するまで繰り返す(ステップS27)。情報の再生の際には、記録時に作製した回折格子から得られるサーボ情報を基準として、位置、角度の精度を高く維持すればよい。
なお、情報の記録処理(ステップS22,25)と回折格子の作製処理(ステップS23、S26)は同時に実行しても所定時間間隔をおいて実行してもよい。また、回折格子15の作製を毎回行う必要がなければ情報の記録のみを行うように構成してもよい。また、回折格子の作成には、情報光と参照光との光軸を略一致させて(同軸で)照射する、または後述するように複数のサーボ用レーザ光を照射することができる。
このように実施の形態1にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置では、ホログラフィックメモリ記録媒体10のホログラム記録層13に回折格子15を有し、回折格子15にサーボ用光ビームAを照射して、回折格子15により回折透過した回折透過光の受光強度の分布に基づいて、ホログラフィックメモリ記録媒体10の位置ずれ、角度ずれを調整しているので、透過型でホログラム記録層13以外にサーボ制御のための層を有さないホログラフィックメモリ記録媒体10に対して情報記録および再生のいずれの場合でも、サーボ情報の検出を簡易な構成で的確に行って、正確な多重記録を実現することができる。
(変形例1)
実施の形態1にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置および位置角度調整の変形例を以下に説明する。
図9は、変形例1の位置調整を説明するための模式図である。変形例1は、ホログラフィックメモリ記録媒体10のX,Y軸方向の位置ずれ調整の変形例である。実施の形態1では、回折透過光A1を受光器1で受光していたが、変形例1では、イメージセンサ901を用いて回折透過光A1を受光するイメージセンサ901は、回折透過光A1を多画素の画像として受光する。そして、調整部240は、受光パターンの形状、例えば、受光パターンの長軸と短軸の長さの比や長軸の傾き角度を画像処理により検出して、その形状からずれ量の大きさやX、Y軸方向のずれ量の比を求め、これらの値に基づいてずれ量を補正してホログラフィックメモリ記録媒体10を移動、回転するようにアクチュエータ242に指令を送出する。なお、この変形例1では、イメージセンサ901は回折透過光A1を受光しているが、回折透過光A3を受光するように構成してもよい。
(変形例2)
図10は、変形例2の位置調整を説明するための模式図である。変形例2は、回折透過光A2の受光強度からホログラフィックメモリ記録媒体10のX,Y軸方向の位置ずれ調整を行っている。
本変形例では、受光器4は、その受光面が4分割されている。また、受光器4は、受光した透過回折光A2の光強度を検出するため、調整部240の2個の加算回路1001,1002と接続されている。加算回路1001は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1002は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの加算回路1001,1002と接続された差分回路1003が設けられている。差分回路1003は、加算回路1001の出力と加算回路1002の出力との差分を演算して演算出力A0として出力するものである。
回折透過光A2はサーボ用レーザ光Aと回折格子15が一致してずれのない場合にもっとも弱い光強度となる。このため、位置角度調整処理のステップS12において、調整部240は、アクチュエータ242に指令を行って、受光器4の受光素子の出力の和である演算出力A0が最小となるようにホログラフィックメモリ記録媒体10をX、Y軸方向に移動させる。
なお、図10では、受光器4の受光面は4分割されているが、分割されていない構成としてもよい。
(変形例3)
図11は、変形例3の位置調整を説明するための模式図である。変形例3は、回折透過光A2の受光強度の差分からホログラフィックメモリ記録媒体10のX,Y軸方向の位置ずれ調整を行っている。
本変形例では、受光器4はその受光面が4分割されている。また、受光器4は、受光した透過回折光A2の光強度を検出するため、調整部240の4個の加算回路1101〜1104と接続されている。加算回路1101は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1102は左側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1103は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1104は右側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの加算回路と接続された差分回路1105,1106が設けられている。差分回路1105は、加算回路1102の出力と加算回路1104の出力との差分(すなわち、受光面の左右方向の光強度の差分)を演算して演算出力R0として出力するものである。差分回路1106は、加算回路1101の出力と加算回路1103の出力との差分(すなわち、受光面の上下方向の光強度の差分)を演算して演算出力U0として出力するものである。
受光器4における受光パターンは、図3に示したとおり、ホログラフィックメモリ記録媒体10がX軸正方向にずれた場合に左半分の強度が強くなり、Y軸正方向にずれた場合に上半分の強度が強くなる。したがって、(2−1)〜(2−2)式によって、各差分U0.R0の値からX,Y軸方向の位置ずれの検出が可能となる。
X=−R0 ・・・(2−1)
Y=U0 ・・・(2−2)
すなわち、位置角度調整処理のステップS12において、調整部240は、アクチュエータ242に指令を行って、(2−1)、(2−2)式の左辺(すなわち、差分U0,R0)が0となるようにホログラフィックメモリ記録媒体10をX、Y軸方向に移動させる。
なお、回折透過光A2はホログラフィックメモリ記録媒体の回転に伴う軸ずれが小さいため、回転によって受光器4での受光パターンがほとんどずれないという特徴があり、X、Y軸方向の検出がホログラフィックメモリ記録媒体回転の影響を受けにくい。仮に、ホログラフィックメモリ記録媒体厚さを1.2mm、屈折率を1.5均一とした場合に、ホログラフィックメモリ記録媒体がサーボ用レーザ光Aと直角の状態から0.01度傾いたとすると、回折透過光A2のずれは約70ナノメートルとなる。サーボ用レーザ光Aの直径を100ミクロンとすると0.07%であり、非常に小さい。このずれが問題となる場合には、図6における位置角度調整処理において、ステップS13のZ軸、θx、θy、θz方向の調整後に再度ステップS12のX、Y軸方向の位置調整を実行するか、あるいは、ステップS12のX、Y軸方向の位置調整とステップS13のZ軸、θx、θy、θz方向の調整を同時に実行するように構成すればよい。あるいは、受光器4の代わりに変形例1のイメージセンサを設置して、三日月状のパターンを画像処理により検出すれば、変形例1の場合と同様にずれ量の大きさやX、Y軸方向のずれ量の比を求めることができ、これに基づいてホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整を行うことができる。
(変形例4)
図12は、変形例4の位置調整を説明するための模式図である。変形例4は、回折透過光A1、A3の受光強度からホログラフィックメモリ記録媒体10のZ軸方向の位置ずれ調整およびθx、θy、θz方向の角度ずれ調整を行っている。
本変形例では、受光器1はその受光面が4分割されている。また、受光器1は、受光した透過回折光A1の光強度を検出するため、調整部240の4個の加算回路1201〜1204と接続されている。加算回路1201は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1202は左側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1203は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1204は右側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの加算回路と接続された差分回路1205,1206が設けられている。差分回路1205は、加算回路1201の出力と加算回路1203の出力との差分(すなわち、受光面の上下方向の光強度の差分)を演算して演算出力U1として出力するものである。差分回路1206は、加算回路1202の出力と加算回路1204の出力との差分(すなわち、受光面の左右方向の光強度の差分)を演算して演算出力R1として出力するものである。
また、受光器3はその受光面が4分割されている。また、受光器3は、受光した透過回折光A3の光強度を検出するため、調整部240の4個の加算回路1231〜1234と接続されている。加算回路1231は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1232は左側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1233は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1234は右側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの加算回路と接続された差分回路1235,1236が設けられている。差分回路1235は、加算回路1231の出力と加算回路1233の出力との差分(すなわち、上下方向の光強度の差分)を演算して演算出力U1として出力するものである。差分回路1236は、加算回路1232の出力と加算回路1234の出力との差分(すなわち、受光面の左右方向の光強度の差分)を演算して演算出力R1として出力するものである。
ホログラフィックメモリ記録媒体10のZ軸の位置ずれまたは角度ずれは(3−1)〜(3−4)式あるいは(4−1)〜(4−4)式によって検出する。(3−1)〜(3−4)式の方よれば簡便に検出でき、(4−1)〜(4−4)式によればより各軸を分離して検出することができる。
Z=−U1+R3 ・・・(3−1)
θx=R1−U3 ・・・(3−2)
θy=U1+R3 ・・・(3−3)
θz=−R1−R3 ・・・(3−4)
Z=−U1−R1−U3+R3 ・・・(4−1)
θx=U1+R1−U3−R3 ・・・(4−2)
θy=U1−R1−U3+R3 ・・・(4−3)
θy=U1−R1−U3−R3 ・・・(4−1)
すなわち、位置角度調整処理のステップS13において、調整部240は、アクチュエータ242に指令を行って、(3−1)〜(3−4)式または(4−1)〜(4−4)式の左辺が0となるようにホログラフィックメモリ記録媒体10をZ軸に移動、またはθx、θy、θz方向に回転させる。
(変形例5)
図13は、変形例5の位置調整を説明するための模式図である。変形例5は、回折透過光A1、A2の受光強度からホログラフィックメモリ記録媒体10のZ軸方向の位置ずれ調整およびθx、θy、θz方向の角度ずれ調整を行っている。このため、回折透過光A3および受光器2、3は不要であり、回折格子15はサーボ用レーザ光Aを一つの方向に回折させるものであればよい。
本変形例では、受光器1はその受光面が4分割されており、調整部240は受光器1に対し変形例3と同様の構成で、加算回路1201,1202,1203,1204を備え、また差分回路1205,1206を備えている。そして、変形例4と同様に、受光器1で受光した回折透過光A1により、差分回路1205から受光面の上下方向の光強度の差分である演算出力U1が出力され、差分回路1206から受光面の左右方向の光強度の差分である演算出力R1が出力される。
また、本変形例では、受光器4はその受光面が4分割されており、調整部240は受光器4に対し変形例3と同様の構成で、加算回路1101,1102,1103,1104を備え、また差分回路1105,1106を備えている。そして、変形例3と同様に、受光器4で受光した回折透過光A2により、差分回路1106から受光面の上下方向の光強度の差分である演算出力U0が出力され、差分回路1105から受光面の左右方向の光強度の差分である演算出力R0が出力される。
ホログラフィックメモリ記録媒体10のZ軸の位置ずれ、角度ずれは、式(5−1)〜(5−4)式によって検出することができる。
Z=R0−U1 ・・・(5−1)
θx=U0 ・・・(5−2)
θy=R0 ・・・(5−3)
θz=−U0−R1 ・・・(5−4)
すなわち、位置角度調整処理のステップS13において、調整部240は、アクチュエータ242に指令を行って、(5−1)〜(5−4)の左辺が0となるようにホログラフィックメモリ記録媒体10をZ軸に移動、またはθx、θy、θz方向に回転させる。
この変形例の場合、は回折透過光を一つしか使用しないため非常に簡便ではあるが、上述のとおり回折透過光A2はホログラフィックメモリ記録媒体の回転に伴う軸ずれが小さいため、受光器4やこれに付随する加算回路や差分回路における検出精度を、他の変形例より高くする必要がある。このため、例えば、サーボ用レーザ光Aや回折格子15の直径を小さくし、さらに加えて回折透過光A2の光強度を強くするように構成すればよい。
以上説明した変形例1〜5によれば、実施の形態1のホログラフィックメモリ記録再生装置と同様に、透過型でホログラム記録層13以外にサーボ制御のための層を有さないホログラフィックメモリ記録媒体10に対して情報記録および再生のいずれの場合でも、サーボ情報の検出を簡易な構成で的確に行って、正確な多重記録を実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1およびその変形例1〜5では、単一のサーボ用レーザ光Aを用いてホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整および角度調整を行っていたが、この実施の形態2では、複数のサーボ用レーザ光を用いてホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整および角度調整を行っている。
図14は、実施の形態4にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の構造についての模式図である。本実施の形態においても実施の形態1と同様に、二光束方式の光学系を採用しているが、これに限定されるものではない。また、図14において、煩雑さを避けるために、レーザ光を整形するためのコリメータレンズ等は省略して図示している。
記録再生用レーザ光源201から出射されたレーザ光が2光束に分離されて、それぞれ情報光と参照光としてホログラフィックメモリ記録媒体10に照射されるまでの光路については実施の形態1とほぼ同様である。ただし、本実施の形態では、偏光ビームスプリッタ203を透過した参照光がレンズ215,216で径を調整された後、偏光ビームスプリッタ217を透過してミラー220で反射される点が実施の形態1と異なっている。
本実施の形態では、2つのサーボ用レーザ光A,Bをホログラフィックメモリ記録媒体10に照射するため、サーボ用レーザ光源230から出射されたサーボ用レーザ光の光路が異なっている。なお、記録再生用レーザ光、サーボ用レーザ光の波長等については実施の形態1と同様である。
図14に示すように、サーボ用レーザ光源230から出射されたサーボ用レーザ光は、1/2波長板231を透過して偏光ビームスプリッタ237に入射し、偏光ビームスプリッタ237によって2光束に分離される。偏光ビームスプリッタ237を透過した第1光束であるサーボ用ビーム光Aは、1/4波長板239を透過し、その後は実施の形態1と同様に情報光と同軸となって、ホログラフィックメモリ記録媒体10の回折格子15に照射される。
一方、偏光ビームスプリッタ237を反射した第2光束であるサーボ用レーザ光Bは、ミラー233で反射して、レンズ222,238で径の調整が行われ、さらにミラー219,218で反射して偏光ビームスプリッタ217に入射する。そして、サーボ用レーザ光Bは、偏光ビームスプリッタ217で反射して参照光と同軸となり、参照光と同様に、ミラー220、221で反射して、ホログラフィックメモリ記録媒体10に参照光と同軸で参照光と同一方向から入射する。
ここで、サーボ用レーザ光AおよびBのホログラフィックメモリ記録媒体10に至るまでの光路長は同一であることが好ましいが、サーボ用レーザ光源230のいわゆるコヒーレント長で許容される範囲であれば同一の光路長でなくてもよい。
次に、実施の形態2の調整部240によるホログラフィックメモリ記録媒体10の位置角度調整について説明する。図15は、実施の形態2のホログラフィックメモリ記録媒体10の位置角度調整を説明するための模式図である。
サーボ用レーザ光Aがホログラフィックメモリ記録媒体10の回折格子15に照射されると、回折格子15により、サーボ用レーザ光Aはサーボ用レーザ光Bの入射方向と同一方向に回折して透過する回折透過光A1と、回折格子を透過してサーボ用レーザ光Aの入射方向と同一方向に直進する回折透過光A2に分岐される。
また、サーボ用レーザ光Bがホログラフィックメモリ記録媒体10の回折格子15に照射されると、サーボ用レーザ光Bは、回折格子15を透過してサーボ用レーザ光Bの入射方向と同一方向に直進する回折透過光B1と、回折格子15によりサーボ用レーザ光Aの入射方向と同一方向に回折して透過する回折透過光B2に分岐される。そして、回折透過光A1,B1は、受光器1で受光され、回折透過光A2,B2は、受光器4で受光される。
ここで、回折透過光A2,B1は、回折格子15により回折されず、回折格子15を透過した透過光であるが、便宜上、いずれも回折透過光と称する。
図16は、実施の形態2におけるホログラフィックメモリ記録媒体10のずれ方向に対する各受光器上の受光パターンの変化を示す説明図である。図16において、A2−4が回折透過光A2の受光器4における受光パターンを示し、A1−1が回折透過光A1の受光器1における受光パターンを示す。また、図16において、B2−4が回折透過光B2の受光器4における受光パターンを示し、B1−1が回折透過光B1の受光器1における受光パターンを示す。
調整部240は、このような受光パターンの変化を検出することにより、ホログラフィックメモリ記録媒体10の位置ずれ、角度ずれというサーボ情報を検出している。
図15に示すように、受光器1、4のそれぞれは受光面が4分割されている。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、受光面を分割せずに構成することもできる。
受光器1には、受光した透過回折光A1,B1の光強度を検出するため、調整部240の4個の加算回路1501〜1504と接続されている。加算回路1501は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1502は左側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1503は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1504は右側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの演算回路と接続された加算回路1507、差分回路1505,1506が設けられている。加算回路1507は、加算回路1502の出力と加算回路1504の出力とを加算して演算出力A1として出力するものである。差分回路1505は、加算回路1501の出力と加算回路1503の出力との差分(すなわち、受光面の上下方向の光強度の差分)を演算して演算出力U1として出力するものである。差分回路1506は、加算回路1504の出力と加算回路1502の出力との差分(すなわち、受光面の左右方向の光強度の差分)を演算して演算出力R1として出力するものである。
ここで、本実施の形態では、受光器1で回折透過光A1の光強度を検出している。すなわち、回折透過光A1に対する受光器1の上下方向の光強度の差分を演算出力U1で検出し、左右方向の光強度の差分を演算出力R1で検出している。また、回折透過光A1に対する受光器1の分割された各受光面の光強度の和を演算出力A1で検出する。
一方、受光器4には、受光した透過回折光A2,B2の光強度を検出するため、調整部240の4個の加算回路1541〜1544と接続されている。加算回路1541は4分割された受光面の上側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1542は左側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1543は下側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。加算回路1544は右側2個の受光素子の出力の和を演算して出力する。
また、調整部240には、これらの演算回路と接続された加算回路1547、差分回路1545,1546が設けられている。加算回路1547は、加算回路1542の出力と加算回路1544の出力とを加算して演算出力A1として出力するものである。差分回路1545は、加算回路1541の出力と加算回路1543の出力との差分(すなわち、受光面の上下方向の光強度の差分)を演算して演算出力U1として出力するものである。差分回路1546は、加算回路1544の出力と加算回路1542の出力との差分(すなわち、受光面の左右方向の光強度の差分)を演算して演算出力R1として出力するものである。
ここで、本実施の形態では、受光器4で回折透過光B2の光強度を検出するものとしている。すなわち、回折透過光B2に対する受光器4の上下方向の光強度の差分を演算出力U0で検出し、左右方向の光強度の差分を演算出力R0で検出している。また、回折透過光B2に対する受光器4の分割された各受光面の光強度の和を演算出力A0で検出する。
ここで、図15のような構成の場合、回折透過光A1と回折透過光B1、回折透過光A2と回折透過B2の方向が一致するため、受光器1および受光器4において双方の回折透過光が受光されて位置角度調整の障害となる場合がある。これを防止するため、サーボ用レーザ光Aとサーボ用レーザ光Bの照射タイミングをずらしたり、サーボ用レーザ光Aとサーボ用レーザ光Bの偏光を直交させて受光器4や受光器1の手前で所望の回折透過光のみを通過させるような偏光素子を配置したりする等の構成を採用すればよい。
X、Y軸方向のずれの検出方法、すなわちホログラフィックメモリ記録媒体10と水平方向のホログラフィックメモリ記録媒体10の位置ずれの検出および調整について説明する。X、Y軸方向のずれは演算出力A1およびA0の変化として検出される。実施の形態1で説明した位置角度調整処理のステップS12において、調整部240は、この演算出力A1、A0が最大となる位置に、ホログラフィックメモリ記録媒体10をX、Y軸方向に移動する指令をアクチュエータ242に送出し、アクチュエータ242は指令に従ってホログラフィックメモリ記録媒体10を移動し、これによりずれ量は0となる。
また、本実施の形態では、サーボ用レーザ光Aが情報光と同一の対物レンズ等の光学系を共有し、サーボ用レーザ光Bが参照光と同一の対物レンズ等の光学系を共有してそれぞれの光軸を一致させているので、情報光と参照光の光軸調整をサーボ用レーザ光を用いて行うことができる。すなわち、回折透過光A1の光強度が最大となるようにホログラフィックメモリ記録媒体10をX、Y軸方向に調整し、その後に回折透過光A0の光強度が最大となるようにサーボ用レーザ光Bの光軸を調整することにより、同時に情報光と参照光の光軸調整も行うことができる。
ただし、記録を必要としない再生専用の装置の場合やいわゆる同軸方式の光学系を採用した場合には、情報光が不要だったり情報光と参照光が同軸であったりするためこの利点はなく、実施の形態1のようにサーボ用レーザ光を単一とする構成の方が簡便となる。
ホログラフィックメモリ記録媒体10のZ軸の位置ずれ、角度ずれは、式(6−1)〜(6−4)式によって検出することができる。
Z=−U1+R0 ・・・(6−1)
θx=R1+U0 ・・・(6−2)
θy=U1+R0 ・・・(6−3)
θz=−R1+U0 ・・・(6−4)
すなわち、位置角度調整処理のステップS13において、調整部240は、アクチュエータ242に指令を行って、(6−1)〜(6−4)の左辺が0となるようにホログラフィックメモリ記録媒体10をZ軸に移動、またはθx、θy、θz方向に回転させる。
このように実施の形態2のホログラフィック記録再生装置では、ホログラフィックメモリ記録媒体10のホログラム記録層13に回折格子15を有し、回折格子15に2つのサーボ用光レーザ光Aとサーボ用レーザ光Bとを照射して、回折格子15により回折透過した回折透過光の受光強度に基づいて、ホログラフィックメモリ記録媒体10の位置ずれ、角度ずれを調整しているので、透過型でホログラム記録層13以外にサーボ制御のための層を有さないホログラフィックメモリ記録媒体10に対して情報記録および再生のいずれの場合でも、サーボ情報の検出を簡易な構成で的確に行って、正確な多重記録を実現することができる。
また、本実施の形態では、情報光と同軸のサーボ用光レーザ光Aと参照光と同軸のサーボ用レーザ光Bを用いてホログラフィックメモリ記録媒体10の位置調整および角度調整を行っているので、情報光と参照光の光軸調整をサーボ用レーザ光を用いて行うことができる。
また、本実施の形態では、情報の記録と同時もしくは情報の記録前後にサーボ用レーザ光A、Bを同時に照射し、新たな回折格子をホログラフィックメモリ記録媒体10に作製するように構成してもよい。すなわち、ホログラフィックメモリ記録媒体10を、サーボ用レーザ光の波長に対して記録感度を有するか、あるいはホログラム記録層13が情報光や参照光の波長に記録感度を有する層と、サーボ用レーザ光A,Bの波長に記録感度を有する層とを有するように構成する。そして、多重記録ごとに必要に応じてサーボ用レーザ光A、Bを照射して、一種のマーカやアドレス情報として回折格子15を埋め込むように構成することができる。このようにして埋め込まれた回折格子15は、情報の記録位置、角度を正確に保存するものであり、この回折格子15を用いることにより、より精度よくサーボ情報を検出することができる。なお、サーボ用レーザ光の波長に対して記録感度を持つホログラム記録材料は、光ラジカル重合開始剤の調整や、増感色素の添加などによって容易に実現できる。
すなわち、シフト多重や角度多重ではホログラフィックメモリ記録媒体10をある決められたステップで移動、回転させながら記録、再生を順次進めて行くが、情報の記録と回折格子15の作製を同じホログラフィックメモリ記録再生装置10で実現すれば、記録の際の移動、回転はアクチュエータ242の精度で実行しつつ、回折格子15を作製し、再生の際の移動、回転では記録時に作製した回折格子15を利用して駆動精度を高く維持することができる。これが有効なのは、記録の際に要求される位置、角度精度が再生の際の要求に比べて低いためであり、記録時の位置、角度に理想からのずれが若干生じる場合であっても、再生の際の位置、角度を記録時の位置、角度に精度よく一致させることができれば、比較的良好な記録、再生を行うことができるという、ホログラフィックメモリ記録媒体10の特徴に基づくものである。サーボ用レーザ光の一部または全部が情報光および参照光と同軸、あるいは、光学部品を共有する場合にはさらに好ましい。
(実施の形態3)
実施の形態3は回折格子を作製する回折格子作製装置である。実施の形態1では、ホログラフィックメモリ記録媒体10に回折格子15をレーザ光の照射により作製している。回折格子15は通常、光学的、あるいは、機械的などの手段によりマスクを作成し、このマスクをもとに複製するなどの方法により作製されるが、本実施の形態によればホログラフィックメモリ記録媒体10中に直接的に回折格子15を作製することができる。
本実施の形態にかかる回折格子作製装置の光学機構は、実施の形態2の光学機構と同様であるが、本実施の形態では、3つの回折格子作製用レーザ光を用いるため、実施の形態2で分離されたレーザ光をさらに分離する偏光ビームスプリッタと、一の回折格子作製用レーザ光を他の2つの回折格子作製用レーザ光と異なる方向からホログラフィックメモリ記録媒体10に入射させるためのミラーやレンズなどの光学部品がさらに付加された構成となっている。
図17は、回折格子作製用レーザ光のホログラフィックメモリ記録媒体10への入射状態を示す模式図である。3つの回折格子作製用レーザ光A、回折格子作製用レーザ光B、および回折格子作製用レーザ光Cをホログラフィックメモリ記録媒体10に入射させることにより、3つのレーザ光による干渉縞が回折格子15の位置に形成される。3つの回折格子作製用レーザ光A,B,Cは、同一光源から得られるレーザ光であり、偏光も一致し、ホログラム記録層13において3つの回折格子作製用レーザ光A,B,Cによる干渉縞の形成される条件であることが好ましい。
ただし、3つの回折格子作製用レーザ光A,B,Cを同時に照射する必要はない。たとえば、回折格子作製用レーザ光AとB、回折格子作製用レーザ光AとCの照射を所定時間だけずらして行うように構成してもよい。また、回折格子作製用レーザ光A,B,Cの波長はホログラム記録層13を形成するホログラフィック材料に記録可能な波長であり、情報の記録再生を行う際に用いられる記録再生用レーザ光の波長とは異なることが好ましい。ただし、情報光や参照光をサーボ用レーザ光と兼用する場合にはこの限りでない。
回折格子作製用レーザ光A,B,Cの光軸は、実施の形態1における回折透過光A2、A1、A3と同様に、回折格子作製用レーザ光Aと回折格子作製用レーザ光Bのそれぞれの光軸を含む面と、回折格子作製用レーザ光Aと回折格子作製用レーザ光Cのそれぞれの光軸を含む面が直交するように照射することが好ましい。
本実施の形態では、回折格子作製用レーザ光A,B,Cは、すべて平行光束である。このため、光学系の設計が容易となる。ただし、すべて平行光束であることに限定されるものではなく、例えば、回折格子作製用レーザ光A等一部のレーザ光が収束光束で構成することもできる。
回折格子作製用レーザB、Cの照射範囲は、回折格子15を作製する領域全体が含まれていればよく、ホログラフィックメモリ記録媒体10の全面を照射しても、回折格子の部分のみを照射してもよい。
回折格子作製用レーザ光Aは、図17では単一であるが、回折格子15がホログラフィックメモリ記録媒体10の全体に配置されるように複数照射してもよい。
また、回折格子作製用レーザ光Aの照射を、ホログラフィックメモリ記録媒体10を回折格子回りに回転させながら複数回行うことにより回折格子15を作製することもできる。また、回折格子作製用レーザ光Aの照射を、一つの回転角度のみに対し一回のみ行っても良い。
ただし、記録再生に必要な位置や回転角度の精度に対してホログラフィックメモリ記録媒体10の移動や回転の精度が充分であれば、回折格子作製用レーザ光Aの数や照射回数は少ない方が好ましく、記録再生時のノイズや光学部品の数や調整項目、あるいは記録に必要な全体的な時間を少なくす短縮することができる。
回折格子作製用レーザ光Aの照射位置は、情報の記録再生位置と一致するホログラム記録層の位置であることが好ましいが、多少ずれていてもよい。
回折格子作製用レーザ光Aの回折格子の位置におけるビーム径は、回折光量が充分に得られる範囲であれば参照光の直径よりも小さければ小さいほど好ましい。これにより、位置調整の精度を高く維持することができるばかりでなく情報の記録再生に及ぼす悪影響を低減することができる。ただし、これに限定されるものではなく、回折格子作製用レーザ光Aはサーボ用レーザ光Aに相当するものであるため、作製される回折格子の直径が所望の大きさ、つまりはサーボ用レーザ光Aと同じ大きさとなるように調整された径である必要がある。
図18は、回折格子作製用レーザ光を用いた回折格子の作製処理の他の例を示す模式図である。図18に示すように、回折格子作製用レーザ光A、B、Cが回折格子の位置で一致するように回折格子作製用レーザ光の断面積や形状を調整し、さらに、ホログラフィックメモリ記録媒体10を移動、回転させながら回折格子15を複数作製するように構成してもよい。この場合、回折格子作製用レーザ光A、B、Cが回折格子の位置で重なるようにあらかじめ調整しておく必要があるが、これにより、回折格子の位置以外の領域における感光を防止することができる。また、これにより、回折格子作製用レーザ光B、Cの全光量を、図17に示す例に比べて小さくすることができるという利点がある。
なお、回折格子作製用レーザ光A、B、Cのいずれか1つが、図17に示すようにレーザ光の断面積を大きく構成してもよい。
図17および図18で示した例は、実施の形態1と組み合わせた場合、情報の記録と回折格子の作製を同一のホログラフィックメモリ記録再生装置で実現することもできる。これにより、記録の際の移動、回転はアクチュエータ242の精度で実行しつつ、回折格子15を作製し、再生の際の移動、回転では記録時に作製した回折格子15を利用して駆動精度を高く維持することができる。この場合、回折格子作製用レーザ光A,B,Cの一部または全部を実施の形態1で示したサーボ用レーザ光として兼用することもできる。
この場合は、ホログラフィックメモリ記録媒体10に内包されるホログラム記録材料が、情報光および参照光の波長とは異なる少なくとも1つの波長に記録感度を有し、情報光と参照光の干渉による記録と回折格子作製との双方を1つの材料でできるように構成する。 また、図19に示すように、ホログラフィックメモリ記録媒体10を、ホログラム記録層13が情報光および参照光の波長に記録感度を有する層1902と、当該波長とは異なる少なくとも1つの波長に記録感度を有する回折格子作製のための層1901との少なくとも2層によって形成されるように構成することもできる。この回折格子作製のための層1901は、光ラジカル重合開始剤の調整や、増感色素の添加などによって実現することができる。これにより、情報光および参照光の波長とは異なる波長の回折格子作製用レーザ光A,B,Cを照射することにより回折格子を作製することができる。
図19の構造の例において、回折格子作製用レーザ光の波長に記録感度を有する層1901は、ホログラム記録層13の厚さ方向中央に位置することが好ましい。また、情報光および参照光の波長に記録感度を有する層1902は回折格子作製用レーザ光A,B,Cの波長に感度を有さず、一方、層1901は情報光および参照光の波長に感度を有さないことが好ましい。
(実施の形態4)
次に、ホログラフィックメモリ記録媒体10の製造方法について説明する。ホログラフィックメモリ記録媒体10は、実施の形態1〜3で説明したように、ホログラム記録層13のホログラム記録材料にレーザ光を照射して干渉縞を形成し、この干渉縞により回折格子を作製する方法の他、次の二つの方法がある。
第1の方法は、シート状の薄板に回折格子15を作製し、この薄板をホログラム記録材料の間に挟持させて、回折格子が形成されたホログラフィックメモリ記録媒体10を作製する方法である。第2の方法は、基板12a,12bに回折格子15を内包させ、この基板でホログラフィックメモリ記録媒体10を作製する方法である。
第1の方法では、一般的な回折格子作製方法が応用でき、既に多数提案され、実用化されているものも多い。例えば、所望の回折光が得られるように表面の凹凸形状を光学的に設計し、表面を機械的あるいはレジストを用いて光学的、化学的に加工したり、これを母材として成型したりする等である。近年では、ナノインプリントという技術の発達が著しく、非常に微細な加工が可能となっている。その他の方法としては、たとえばフォトニック結晶と呼ばれる屈折率が周期的に変化するナノ構造体を回折格子とするものがある。また、典型的な凹凸形状としては、2方向の回折透過光を生成するために、ブレーズと呼ばれるノコギリ波状の凹凸形状を直角に組み合わせたものが考えられる。
これらの方法により、シート状の薄板に回折格子15をあらかじめ作製しておく。そして、図20に示すように、この薄板2001をホログラム記録層13のホログラム記録材料1902の内部に挟み込む。これにより、回折格子15が形成されたホログラフィックメモリ記録媒体10を作製することができる。
薄板2001の材料としては、ガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の光透過性を有する材質を用いることができる。ただし、これらに限定されるものではなない。例えば、全波長のレーザ光に対して透過性を有する必要はなく、使用するレーザ光の波長に対する透過性を有する材料であれよい。
ただし、薄板2001の表面に回折格子を作製しホログラム記録材料1902の内部に設ける場合、ホログラム記録材料1902の屈折率と薄板1901の材料の屈折率の差が大きい方が好ましい。また、薄板2001の大きさは、ホログラフィックメモリ記録媒体10の全面に及ぶものであっても、ホログラフィックメモリ記録媒体10の一部のみに相当するものであってもよい。また、回折格子15の数も、ホログラフィックメモリ記録媒体10の全面に多数配置したり、単一のみが配置されるように構成してもよい。ただし、位置角度調整の精度を向上させるため、ホログラフィックメモリ記録媒体10の全面に及ぶ薄板1901に多数の回折格子が等間隔に配置されていることが好ましい。
第2の方法では、ホログラム記録層13を挟持する基板12a,12bの一方に、回折格子15をあらかじめ作製しておく。回折格子の作製方法には、上記第1の方法で説明した回折格子作製方法を用いることができ、あるいは、基板12a,12bの内部にホログラム記録材料1902を配し、実施の形態1〜3と同様の方法で作製することもできる。なお、回折格子15は基板12a,12bの内部に作製する他、基板12a,12bの表面に作製するように構成してもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
実施の形態1のホログラフィックメモリ記録媒体の構造を示す模式図である。 ホログラフィックメモリ記録媒体に対するサーボ用レーザ光の照射状態を示す模式図である。 実施の形態1にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の構造についての模式図である。 ホログラフィックメモリ記録媒体10のずれ方向に対する各受光器上の受光パターンの変化を示す説明図である。 ホログラフィックメモリ記録媒体10のθy方向の回転のよる角度ずれと、受光器1上におけるずれ量との関係を示すグラフである。 ホログラフィックメモリ記録媒体10のずれの検出手法を説明するための模式図である。 位置角度調整処理の手順を示すフローチャートである。 回折格子の作製処理の手順を示すフローチャートである。 変形例1の位置調整を説明するための模式図である。 変形例2の位置調整を説明するための模式図である。 変形例3の位置調整を説明するための模式図である。 変形例4の位置調整を説明するための模式図である。 変形例5の位置調整を説明するための模式図である。 実施の形態4にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の構造についての模式図である。 実施の形態2のホログラフィックメモリ記録媒体10の位置角度調整を説明するための模式図である。 実施の形態2におけるホログラフィックメモリ記録媒体10のずれ方向に対する各受光器上の受光パターンの変化を示す説明図である。 回折格子作製用レーザ光のホログラフィックメモリ記録媒体10への入射状態を示す模式図である。 回折格子作製用レーザ光を用いた回折格子の作製処理の他の例を示す模式図である。 ホログラム記録層が2層が設けられている例を示す模式図である。 実施の形態4のホログラフィックメモリ記録媒体の構造を示す模式図である。
符号の説明
10 ホログラフィックメモリ記録媒体
12a、12b 基板
13 ホログラム記録層
15 回折格子
201 記録再生用レーザ光源
230 サーボ用レーザ光源
208 シャッター
210 記録再生用レーザ光源
203,210,217 偏光ビームスプリッタ
211 対物レンズ
219,218,233,234,235 ミラー
237 偏光ビームスプリッタ
241,242,243,244 アクチュエータ
1902 ホログラム記録材料

Claims (20)

  1. 記録再生用照射光を出射する第1光源と、
    サーボ用照射光を出射する第2光源と、
    前記記録再生用照射光を、参照光と情報を担持する情報光に変換する変換部と、
    前記情報光と前記参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、回折格子と前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層とを有する光情報記録媒体に前記情報光および前記参照光を集光させるとともに、前記サーボ用照射光を前記回折格子に導入して透過させる光学機構と、
    前記回折格子により回折透過した回折光を検出する光検出器と、
    前記光検出器によって検出された前記回折光の強度に基づいて、駆動部を制御し、前記光情報記録媒体と前記光学機構との位置調整または角度調整を行う調整部と、
    を備えたことを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 前記第2光源は、単一の前記サーボ用照射光を出射し、
    前記回折格子は、前記単一のサーボ用照射光を複数の回折光に回折透過することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  3. 前記複数の回折光は、前記サーボ用照射光と異なる第1方向に回折透過した第1回折光と、前記サーボ用照射光と同一方向に回折透過した第2回折光と、前記サーボ用照射光と異なる第2方向に回折透過した第3回折光とを含み、
    前記第1回折光と前記第2回折光で形成される面と、前記第2回折光と第3回折光で形成される面とは直交し、
    前記光検出器は、前記第1回折光を受光する第1受光器と、前記第1受光器と異なる位置で前記第1回折光を受光する第2受光器と、前記第3回折光を受光する第3受光器とを含むことを特徴とする請求項2に記載の光情報記録再生装置。
  4. 前記調整部は、前記第1受光器で受光した前記第1回折光の強度に基づいて、前記情報記録媒体と水平方向における前記情報記録媒体の位置調整を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  5. 前記第1受光器は、前記第1回折光を受光する受光面が複数に分割され、
    前記調整部は、前記第1受光器で受光した前記第1回折光の分割された受光面における強度の和が最大になるように、前記情報記録媒体と水平方向における前記情報記録媒体の位置調整を行うことを特徴とする請求項4に記載の光情報記録再生装置。
  6. 前記調整部は、さらに、前記第1受光器で受光した前記第1回折光の強度、前記第2受光器で受光した前記第1回折光の強度と、前記第3受光器で受光した前記第3回折光の強度とに基づいて、前記情報記録媒体と垂直方向における前記情報記録媒体の位置調整および角度調整を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  7. 前記第2受光器は、前記第1回折光を受光する受光面が複数に分割され、
    前記第3受光器は、前記第3回折光を受光する受光面が複数に分割され、
    前記調整部は、前記第2受光器の分割された受光面における前記第1回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差と、前記第3受光器の分割された受光面における前記第3回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差とに基づいて、前記情報記録媒体と垂直方向における前記情報記録媒体の位置調整および角度調整を行うことを特徴とする請求項6に記載の光情報記録再生装置。
  8. 前記光検出器は、前記第1回折光を受光する複数の画素として検知する画像センサを含み、
    前記調整部は、前記画像センサにより検知した前記複数の画像の形状に基づいて前記情報記録媒体と水平方向における前記情報記録媒体の位置調整または角度調整を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  9. 前記光検出器は、前記第2回折光を受光する受光面が複数分割された第4受光器を更に備え、
    前記調整部は、前記第4受光器の分割された受光面における前記第2回折光の強度の和に基づいて、前記情報記録媒体と水平方向における前記情報記録媒体の位置調整を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  10. 前記光検出器は、前記第2回折光を受光する受光面が複数分割された第4受光器を更に備え、
    前記調整部は、前記第4受光器の分割された受光面における前記第2回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差とに基づいて、前記情報記録媒体と水平方向における前記情報記録媒体の位置調整を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  11. 前記第1受光器は、前記第1回折光を受光する受光面が複数に分割されており、
    前記第3受光器は、前記第3回折光を受光する受光面が複数に分割されており、
    前記調整部は、前記第1受光器の分割された受光面における前記第1回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差と、前記第3受光器の分割された受光面における前記第3回折光上下方向の強度の差および左右方向の強度の差とに基づいて、前記情報記録媒体と垂直方向における前記情報記録媒体の位置調整および角度調整を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  12. 前記第1受光器は、前記第1回折光を受光する受光面が複数に分割されており、
    前記第4受光器は、前記第2回折光を受光する受光面が複数に分割されており、
    前記調整部は、前記第1受光器の分割された受光面における前記第1回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差と、前記第4受光器の分割された受光面における前記第4回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差とに基づいて、前記情報記録媒体と垂直方向における前記情報記録媒体の位置調整および角度調整を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  13. 前記第2光源は、複数のサーボ用照射光を出射し、
    前記回折格子は、前記複数のサーボ用照射光のそれぞれを複数の回折光に回折透過することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  14. 前記回折格子は、前記複数のサーボ用照射光のうち第1サーボ用照射光を前記第1サーボ用照射光の照射方向と異なる方向である第1方向の第1回折光と前記第1サーボ用照射光の照射方向と同一方向である第2方向の第2回折光に回折し、前記複数のサーボ用照射光のうち前記第2方向に照射される第2サーボ用照射光を前記第2方向の第3回折光と前記第1方向の第4回折光に回折透過し、
    前記光検出器は、前記第1回折光および前記第4回折光を受光する受光面が複数分割された第1受光器と、前記第2回折光および前記第3回折光を受光する受光面が複数分割された第2受光器とを含み、
    前記調整部は、前記第1受光器の分割された受光面における前記第1回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差と、前記第2受光器の分割された受光面における前記第4回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差と、前記第1受光器の分割された受光面における前記第1回折光の強度の和と、前記第2受光器の分割された受光面における前記第4回折光の強度の和とに基づいて、前記情報記録媒体と水平方向における前記情報記録媒体の位置調整を行うことを特徴とする請求項13に記載の光情報記録再生装置。
  15. 前記調整部は、さらに、前記第1受光器の分割された受光面における前記第1回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差と、前記第2受光器の分割された受光面における前記第4回折光の上下方向の強度の差および左右方向の強度の差とに基づいて、前記情報記録媒体と垂直方向における前記情報記録媒体の位置調整および角度調整を行うことを特徴とする請求項14に記載の光情報記録再生装置。
  16. 前記光学機構は、前記情報光と前記参照光とによって、前記情報記録層に前記回折格子を形成することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  17. 回折格子生成用照射光を出射する光源と、
    前記回折格子生成用照射光を、分割する変換部と、
    前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層を有する光情報記録媒体の前記情報記録層に、分割された前記回折格子生成用照射光のうち少なくとも2つの干渉によって生じる干渉縞として回折格子を形成する光学機構と、
    を備えたことを特徴とする回折格子作製装置。
  18. 基板と、
    前記基板上に積層され、参照光と情報を担持する情報光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層と、
    サーボ用回折光を回折透過させる回折格子と、
    を備えたことを特徴とする光情報記録媒体。
  19. 前記回折格子は、前記情報記録層の内部に設けられていることを特徴とする請求項18に記載の光情報記録媒体。
  20. 第1光源から出射された記録再生用照射光を、参照光と情報を担持する情報光に変換する工程と、
    光学機構が、回折格子と前記情報光と前記参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層とを有する光情報記録媒体に前記情報光および前記参照光を集光させるとともに、第2光源から出射されたサーボ用照射光を前記回折格子に導入して透過させる工程と、
    光検出器が、前記回折格子により回折透過した回折光を検出する工程と、
    前記光検出器によって検出された前記回折光の強度に基づいて、駆動部を制御し、前記光情報記録媒体と前記光学機構との位置調整または角度調整を行う工程と、
    を含むことを特徴とする位置決め制御方法。
JP2007250197A 2007-09-26 2007-09-26 光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法 Pending JP2009080906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250197A JP2009080906A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法
US12/047,727 US7859974B2 (en) 2007-09-26 2008-03-13 Optical information recording/reproducing apparatus, diffraction-grating fabricating apparatus, optical information recording medium, and positioning control method
CN2008102123532A CN101425300B (zh) 2007-09-26 2008-09-09 光学信息记录/再现设备、衍射光栅制造设备、光学信息记录介质以及定位控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250197A JP2009080906A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009080906A true JP2009080906A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40471441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250197A Pending JP2009080906A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7859974B2 (ja)
JP (1) JP2009080906A (ja)
CN (1) CN101425300B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013166A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 株式会社 東芝 情報格納装置および情報記録媒体
WO2011016085A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 株式会社 東芝 ホログラム再生方法
WO2011064838A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 株式会社 東芝 情報格納装置
WO2011108105A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 東芝 ホログラム再生方法
US8335147B2 (en) 2010-04-21 2012-12-18 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Reproduction apparatus and reproduction method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970190B2 (ja) * 2007-08-16 2012-07-04 富士フイルム株式会社 干渉縞の形成方法および干渉縞形成装置ならびに干渉縞形成媒体の製造方法
EP2290646A1 (en) * 2009-08-14 2011-03-02 Thomson Licensing Position calibration of a holographic storage medium
JP2012018712A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP5358530B2 (ja) * 2010-07-28 2013-12-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置及び再生装置
CN102004256B (zh) * 2010-09-09 2012-07-04 北京航空航天大学 基于空间谱全息存储的激光干涉测距系统
US20140362676A1 (en) * 2011-12-28 2014-12-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical information processing apparatus and method for controlling same
FR2997518B1 (fr) * 2012-10-30 2014-12-05 Centre Nat Rech Scient Systeme d'imagerie holographique auto-reference
US20150380039A1 (en) * 2013-03-27 2015-12-31 Yusuke Nakamura Optical information reproduction device and optical information recording and reproducing device
CN104465188B (zh) * 2014-12-03 2016-12-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种控制开关
US10996382B1 (en) 2018-01-23 2021-05-04 Facebook Technologies, Llc Diffraction grating with a variable refractive index formed using an energy gradient
US20200355862A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Facebook Technologies, Llc Spatial deposition of resins with different functionality on different substrates
CN112750470B (zh) * 2019-10-30 2022-05-31 华为技术有限公司 一种检测装置、光驱及检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307029A (ja) * 1995-03-29 1995-11-21 Seiko Epson Corp 光記録再生装置
JP2000260062A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP2004280972A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Tdk Corp ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体
JP2005071557A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tdk Corp ホログラフィック記録媒体、その製造方法、ホログラフィック記録再生システム
JP2005166103A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tdk Corp ホログラフィックメモリ再生方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483365A (en) * 1994-05-10 1996-01-09 California Institute Of Technology Method for holographic storage using peristrophic multiplexing
CA2363279C (en) * 2001-11-16 2012-11-06 Utar Scientific Inc. Waveguide multilayer holographic data storage
JP4162899B2 (ja) 2002-02-04 2008-10-08 新オプトウエア株式会社 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JP3693990B2 (ja) 2002-10-11 2005-09-14 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および光情報再生装置
JP4200026B2 (ja) 2003-02-06 2008-12-24 新オプトウエア株式会社 光情報記録媒体
US7092133B2 (en) * 2003-03-10 2006-08-15 Inphase Technologies, Inc. Polytopic multiplex holography
JP3924549B2 (ja) 2003-04-23 2007-06-06 Tdk株式会社 ホログラム記録再生方法及び装置
AU2003903802A0 (en) * 2003-07-23 2003-08-07 Bandwidth Foundry Pty Ltd Optical data carrier system
JP2005156744A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Tdk Corp ホログラフィック多重記録方法
US7227675B2 (en) * 2004-08-03 2007-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Hologram recording medium, recording/reproducing apparatus and method therefor
JP2006047553A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd ホログラムメモリ媒体
JP4513544B2 (ja) 2004-12-20 2010-07-28 ソニー株式会社 ホログラム再生装置及びホログラム再生方法
JP4513543B2 (ja) 2004-12-20 2010-07-28 ソニー株式会社 ホログラム再生装置及びホログラム再生方法
JP4352009B2 (ja) * 2005-02-02 2009-10-28 株式会社東芝 光記録方法、光再生方法、光記録媒体、および光記録再生装置
JP2008242075A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 光情報記録媒体、光情報記録再生装置および位置決め制御方法
JP2008243333A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 焦点誤差検出装置及びこれを用いたホログラフィック記録再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307029A (ja) * 1995-03-29 1995-11-21 Seiko Epson Corp 光記録再生装置
JP2000260062A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP2004280972A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Tdk Corp ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体
JP2005071557A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tdk Corp ホログラフィック記録媒体、その製造方法、ホログラフィック記録再生システム
JP2005166103A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tdk Corp ホログラフィックメモリ再生方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013166A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 株式会社 東芝 情報格納装置および情報記録媒体
US8593926B2 (en) 2009-07-28 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage device, information recording medium, and information storage method
JP5475780B2 (ja) * 2009-07-28 2014-04-16 株式会社東芝 情報格納装置および情報記録媒体
WO2011016085A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 株式会社 東芝 ホログラム再生方法
WO2011064838A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 株式会社 東芝 情報格納装置
JP5450649B2 (ja) * 2009-11-24 2014-03-26 株式会社東芝 情報格納装置
WO2011108105A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 東芝 ホログラム再生方法
US8335147B2 (en) 2010-04-21 2012-12-18 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Reproduction apparatus and reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090080318A1 (en) 2009-03-26
CN101425300A (zh) 2009-05-06
US7859974B2 (en) 2010-12-28
CN101425300B (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009080906A (ja) 光情報記録再生装置、回折格子作製装置、光情報記録媒体および位置決め制御方法
US20070146838A1 (en) Hologram recording device, hologram reproductive device, hologram recording method, hologram reproduction method, and hologram recording medium
US7633660B2 (en) Hologram recording apparatus and method
JP2007234110A (ja) 光情報記録装置および光情報記録装置の制御方法
JP2008242075A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録再生装置および位置決め制御方法
US7684097B2 (en) Recording apparatus and phase modulation device
JP5415540B2 (ja) 角度制御方法
JP2010067340A (ja) 光ディスクに対する記録/再生装置及び方法
JPWO2006093305A1 (ja) 光ピックアップ装置
WO2011013166A1 (ja) 情報格納装置および情報記録媒体
JP2007234111A (ja) 光情報記録装置および光情報記録媒体
US20080123506A1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JP2008027490A (ja) 情報記録再生装置及び情報再生方法
US7369478B2 (en) Optical information recording apparatus, optical information reproducing apparatus, and optical information recording/reproducing apparatus
JP2010067339A (ja) 光ディスクに対する記録/再生方法及び装置
EP1850336B1 (en) Optical information reproducing apparatus and optical information recording apparatus using holography
JP2010152120A (ja) ホログラム記録再生方法及び記録再生装置
JP2008052793A (ja) 記録媒体およびそれを用いたサーボ信号検出方法、情報記録再生装置
JPWO2006095882A1 (ja) ホログラム装置及び記録方法
US20090268582A1 (en) Optical information reproducing apparatus and method thereof
US8000207B2 (en) Method for reproducing hologram
JP4513544B2 (ja) ホログラム再生装置及びホログラム再生方法
WO2011108105A1 (ja) ホログラム再生方法
JP5094258B2 (ja) ホログラム装置、ホログラム記録方法、ならぶにホログラム再生方法
WO2011016085A1 (ja) ホログラム再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605