JP2009078612A - Braking controlling device and method for vehicle - Google Patents
Braking controlling device and method for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009078612A JP2009078612A JP2007247679A JP2007247679A JP2009078612A JP 2009078612 A JP2009078612 A JP 2009078612A JP 2007247679 A JP2007247679 A JP 2007247679A JP 2007247679 A JP2007247679 A JP 2007247679A JP 2009078612 A JP2009078612 A JP 2009078612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake fluid
- brake
- communication control
- control
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両制動時に該車両の車輪のロックを抑制するアンチロックブレーキ制御を実行させるための車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法に関する。 The present invention relates to a vehicle braking control device and a vehicle braking control method for executing anti-lock brake control for suppressing locking of wheels of the vehicle during vehicle braking.
一般に、車両の一種である自動二輪車両においても、自動四輪車両と同様に車両制動時における車両の操作性の向上が望まれている。そこで、近年では、自動二輪車両にも車両制動時に車輪がロックすることを抑制するアンチロックブレーキ制御を実行可能な自動二輪車両用の制動装置(以下、単に「制動装置」という。)を搭載することが提案されている。 In general, even in a motorcycle, which is a kind of vehicle, it is desired to improve the operability of the vehicle during vehicle braking as in the case of an automatic four-wheel vehicle. Therefore, in recent years, a motorcycle braking device (hereinafter simply referred to as “braking device”) capable of executing anti-lock brake control that suppresses the locking of the wheel during vehicle braking is also mounted on the motorcycle. Has been proposed.
この制動装置は、マスタシリンダと、ホイールシリンダと、該ホイールシリンダ内から流出したブレーキ液を一時貯留するリザーバと、該リザーバ内に一時貯留されているブレーキ液を吸引してマスタシリンダ側に吐出するポンプとを備えている。また、マスタシリンダ側からホイールシリンダに向けてブレーキ液を流動させるための上流側ブレーキ液路上には、常開型の第1開閉弁が配設されると共に、ホイールシリンダからリザーバに向けてブレーキ液を流動させるための下流側ブレーキ液路上には、常閉型の第2開閉弁が配設されている。 The braking device sucks the brake fluid temporarily stored in the master cylinder, the wheel cylinder, the reservoir that temporarily stores the brake fluid flowing out of the wheel cylinder, and discharges the brake fluid to the master cylinder side. With a pump. A normally open first on-off valve is disposed on the upstream brake fluid passage for allowing the brake fluid to flow from the master cylinder toward the wheel cylinder, and the brake fluid from the wheel cylinder toward the reservoir. A normally closed second on-off valve is disposed on the downstream brake fluid passage for causing the fluid to flow.
ところで、自動二輪車両のイグニッションスイッチが「オン」になった直後には、各開閉弁やポンプなどが正常に動作するか否かをチェックするイニシャルチェックが実行されるようになっている。このイニシャルチェックが実行されると、下流側ブレーキ液路及びリザーバ内のブレーキ液は、ポンプの駆動によって上流側ブレーキ液路側に吐出されるため、下流側ブレーキ液路が上流側ブレーキ液路に対して負圧状態になるおそれがある。 By the way, immediately after the ignition switch of the motorcycle is turned “ON”, an initial check is performed to check whether each on-off valve, pump, or the like operates normally. When this initial check is executed, the brake fluid in the downstream brake fluid passage and the reservoir is discharged to the upstream brake fluid passage side by driving the pump, so the downstream brake fluid passage is in contact with the upstream brake fluid passage. May cause negative pressure.
そこで、上記制動装置を制御する制動制御装置は、イニシャルチェック直後や車両走行中において、運転手によってブレーキ操作手段が操作されていない場合に、各開閉弁を開閉駆動させる連通制御を実行していた。その結果、第2開閉弁よりも上流側のブレーキ液路からブレーキ液が下流側ブレーキ液路内に流動することにより、下流側ブレーキ液路の負圧状態が解消されるようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
ところで、イニシャルチェック直後などのように連通制御を実行すべきタイミングであっても、運転手によるブレーキ操作手段の操作中である場合には、連通制御の実行が規制されていた。このように本来は連通制御を実行すべきタイミングであっても該連通制御の実行を規制することが連続した場合には、イニシャルチェックが実行される毎に下流側ブレーキ液路の上流側ブレーキ液路に対する負圧が徐々に大きくなる。 By the way, even when the communication control should be executed, such as immediately after the initial check, the execution of the communication control is restricted when the driver is operating the brake operation means. In this way, even if it is originally the timing at which the communication control should be executed, if the execution of the communication control continues to be controlled, the upstream brake fluid in the downstream brake fluid passage every time the initial check is executed. Negative pressure on the road gradually increases.
この状態で運転手によるブレーキ操作手段の操作によってアンチロックブレーキ制御が実行された場合、ホイールシリンダからは、第2開閉弁が開き状態になることにより、下流側ブレーキ液路内に上流側ブレーキ液路に対する負圧が発生していない通常の場合に比して多くのブレーキ液が下流側ブレーキ液路に流出してしまう。その後、第1開閉弁を開き状態にすると共に第2開閉弁を閉じ状態にした場合には、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が上記通常の場合に比して低くなっているため、マスタシリンダ側からホイールシリンダ内に流入するブレーキ液の流入量が上記通常の場合に比して多くなってしまう。そのため、ブレーキ操作手段の操作量が通常の場合よりも多くなり、その操作量に対する違和感を運転手に与えてしまうおそれがあった。 In this state, when anti-lock brake control is executed by the driver operating the brake operation means, the second open / close valve is opened from the wheel cylinder, so that the upstream brake fluid is placed in the downstream brake fluid passage. More brake fluid flows into the downstream brake fluid passage than in a normal case where no negative pressure is generated on the passage. After that, when the first on-off valve is opened and the second on-off valve is closed, the brake fluid pressure in the wheel cylinder is lower than that in the normal case. As a result, the amount of brake fluid flowing into the wheel cylinder increases compared to the normal case. For this reason, the operation amount of the brake operation means becomes larger than that in a normal case, and there is a possibility that the driver feels uncomfortable with the operation amount.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転手がブレーキ操作手段を操作した場合に、その操作量に対して運転手が感じる違和感を低減させることができる車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to reduce the uncomfortable feeling that the driver feels with respect to the operation amount when the driver operates the brake operation means. An object of the present invention is to provide a vehicle braking control device and a vehicle braking control method.
上記目的を達成するために、車両の制動制御装置にかかる請求項1に記載の発明は、運転手によるブレーキ操作手段(22,23)の操作に基づきブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(16f,16r)と、該マスタシリンダ(16f,16r)から供給されたブレーキ液のブレーキ液圧に応じた制動力を対応する車輪(FW,RW)に付与するためのホイールシリンダ(19f,19r,50)と、該ホイールシリンダ(19f,19r,50)から流出したブレーキ液を貯留するためのリザーバ(26f,26r)と、該リザーバ(26f,26r)内に貯留されているブレーキ液を吸引して前記マスタシリンダ(16f,16r)側から前記ホイールシリンダ(19f,19r,50)に向けてブレーキ液を流動させるための上流側ブレーキ液路(24f,24r)に吐出するポンプ(27f,27r)と、前記上流側ブレーキ液路(24f,24r)と前記ホイールシリンダ(19f,19r,50)から前記リザーバ(26f,26r)に向けてブレーキ液を流動させるための下流側ブレーキ液路(25f,25r)との間に配置された開閉弁(29f,29r,30f,30r,31f,31r,32f,32r)と、を有する制動装置(11)の駆動を制御するために、前記ブレーキ操作手段(22,23)が非操作状態であることを判断するための非ブレーキ操作判定条件(A)が成立している場合には前記開閉弁(29f,29r,30f,30r,31f,31r,32f,32r)よりも前記マスタシリンダ(16f,16r)側となるブレーキ液路(25f,25r,33f,33r)と前記下流側ブレーキ液路(25f,25r)とを連通するために前記開閉弁(29f,29r,30f,30r,31f,31r,32f,32r)を開閉駆動させる連通制御を実行する一方、前記非ブレーキ操作判定条件(A)が非成立である場合には前記連通制御の実行を規制する制御手段(15)を備える車両の制動制御装置(15)であって、前記非ブレーキ操作判定条件(A)が非成立であることによって前記連通制御の実行が規制された規制回数(RC)を計測する規制回数計測手段(S20、S52)をさらに備え、前記制御手段(15)は、前記規制回数計測手段(S20、S52)によって計測された規制回数(RC)が予め設定された規制回数閾値(KRC)以上である場合に、その旨を報知手段(LP)が報知する報知制御及び前記連通制御のうち少なくとも一方を実行することを要旨とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
上記構成では、本来は連通制御を実行すべきタイミングであっても非ブレーキ操作判定条件が成立していない場合には、連通制御の実行が規制される。このような連通制御の実行の規制が連続した場合には、下流側ブレーキ液路内の上流側ブレーキ液路に対する負圧が徐々に大きくなってしまう。そこで、本発明では、連通制御の実行が連続して規制された規制回数が規制回数閾値以上になった場合には、報知制御及び連通制御のうち少なくとも一方が実行される。そのため、報知制御が実行された場合には、下流側ブレーキ液路内の上流側ブレーキ液路に対する負圧が大きくなってしまったことを運転手に認識させることができる。また、連通制御が強制的に実行された場合には、下流側ブレーキ液路内の上流側ブレーキ液路に対する負圧を解消できる。したがって、運転手がブレーキ操作手段を操作した場合に、その操作量に対して運転手が感じる違和感を低減させることができる。 In the above configuration, when the non-brake operation determination condition is not satisfied even at the timing when the communication control should be executed, the execution of the communication control is restricted. When such restriction of execution of the communication control continues, the negative pressure with respect to the upstream brake fluid passage in the downstream brake fluid passage gradually increases. Therefore, in the present invention, when the number of times that the execution of the communication control is continuously restricted becomes equal to or greater than the restriction number threshold, at least one of the notification control and the communication control is executed. Therefore, when the notification control is executed, the driver can recognize that the negative pressure with respect to the upstream brake fluid passage in the downstream brake fluid passage has increased. Further, when the communication control is forcibly executed, the negative pressure with respect to the upstream brake fluid passage in the downstream brake fluid passage can be eliminated. Therefore, when the driver operates the brake operation means, it is possible to reduce the uncomfortable feeling that the driver feels with respect to the operation amount.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制動制御装置において、前記規制回数計測手段(S20、S52)によって計測された規制回数(RC)を記憶する不揮発性の記憶手段(43)をさらに備え、前記制御手段(15)は、前記記憶手段(43)に記憶されている規制回数(RC)が前記規制回数閾値(KRC)以上である場合に、前記報知制御及び前記連通制御のうち少なくとも一方を実行することを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle braking control device according to the first aspect, a non-volatile storage unit (RC) that stores the number of times of regulation (RC) measured by the number of times of regulation (S20, S52). 43), and the control means (15) is configured to perform the notification control and the communication when the restriction count (RC) stored in the storage means (43) is equal to or greater than the restriction count threshold (KRC). The gist is to execute at least one of the controls.
上記構成では、規制回数は、不揮発性の記憶手段に記憶されるため、車両のイグニッションスイッチが「オフ」になっても規制回数が初期値(例えば「0(零)」)にリセットされることが回避される。そのため、車両のイグニッションスイッチが再び「オン」になった場合にも、イグニッションスイッチが「オフ」になったときまでに計測されていた規制回数に続いて、該規制回数の計測が実行される。 In the above configuration, since the number of times of restriction is stored in the nonvolatile storage means, the number of times of restriction is reset to an initial value (for example, “0 (zero)”) even when the ignition switch of the vehicle is turned “off”. Is avoided. For this reason, even when the ignition switch of the vehicle is turned “ON” again, the number of times of restriction is measured following the number of times of restriction that has been measured until the ignition switch is turned “OFF”.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両の制動制御装置において、前記制御手段(15)は、車両のイグニッションスイッチ(IGSW)が「オン」になった場合において前記記憶手段(43)に記憶されている前記規制回数(RC)が前記規制回数閾値(KRC)以上であるときには、前記報知制御及び前記連通制御のうち少なくとも一方を実行することを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle braking control apparatus according to the second aspect, the control means (15) is configured such that the storage means (15) when the ignition switch (IGSW) of the vehicle is turned on. When the restriction count (RC) stored in 43) is equal to or greater than the restriction count threshold (KRC), at least one of the notification control and the communication control is executed.
上記構成では、車両のイグニッションスイッチが「オン」になった場合において規制回数が規制回数閾値以上であった場合には、非ブレーキ操作判定条件が成立しているか否かに関係なく報知制御及び連通制御のうち少なくとも一方が実行される。すなわち、運転手が車両を走行させる前に報知制御及び連通制御のうち少なくとも一方を実行させることが可能になる。 In the above configuration, when the number of times of restriction is equal to or greater than the restriction number threshold when the ignition switch of the vehicle is turned on, the notification control and communication are performed regardless of whether or not the non-brake operation determination condition is satisfied. At least one of the controls is executed. That is, at least one of the notification control and the communication control can be executed before the driver drives the vehicle.
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の車両の制動制御装置において、前記制御手段(15)は、車両のイグニッションスイッチ(IGSW)が「オン」になった場合において前記非ブレーキ操作判定条件(A)が成立しているときに、前記連通制御を実行するようになっており、前記規制回数計測手段(S20、S52)は、車両のイグニッションスイッチ(IGSW)が「オン」になった場合において前記非ブレーキ操作判定条件(A)が非成立であることに起因して前記連通制御の実行が規制された規制回数(RC)を計測することを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle braking control device according to the second or third aspect, the control means (15) is configured such that the ignition switch (IGSW) of the vehicle is turned on. When the non-brake operation determination condition (A) is satisfied, the communication control is executed, and the regulation number measuring means (S20, S52) is configured such that the ignition switch (IGSW) of the vehicle is “ The gist is to measure the number of times of restriction (RC) at which execution of the communication control is restricted due to the non-brake operation determination condition (A) being not established when it is “ON”.
一般に、車両のイグニッションスイッチが「オン」になった直後にイニシャルチェックが実行されることにより、下流側ブレーキ液路内には、上流側ブレーキ液路に対する負圧が発生する。そこで、本発明では、上記イニシャルチェック後に連通制御の実行が規制された規制回数を計測し、該規制回数が規制回数閾値以上であった場合には、報知制御及び連通制御のうち少なくとも一方が実行される。そのため、規制回数が規制回数閾値以上になったことにより連通制御が実行された場合には、イニシャルチェックによって下流側ブレーキ液路内に発生した上流側ブレーキ液路に対する負圧が良好に解消される。 Generally, an initial check is performed immediately after the ignition switch of the vehicle is turned on, so that a negative pressure with respect to the upstream brake fluid passage is generated in the downstream brake fluid passage. Therefore, in the present invention, the number of times that the execution of the communication control is restricted after the initial check is measured, and if the number of times of restriction is equal to or greater than the restriction number threshold, at least one of the notification control and the communication control is executed. Is done. Therefore, when the communication control is executed because the number of times of regulation is equal to or greater than the regulation number threshold, the negative pressure on the upstream brake fluid path generated in the downstream brake fluid path by the initial check is satisfactorily eliminated. .
一方、車両の制動制御方法にかかる請求項5に記載の発明は、運転手によるブレーキ操作手段(22,23)の操作に基づきブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(16f,16r)と、該マスタシリンダ(16f,16r)から供給されたブレーキ液のブレーキ液圧に応じた制動力を対応する車輪(FW,RW)に付与するためのホイールシリンダ(19f,19r,50)と、該ホイールシリンダ(19f,19r,50)から流出したブレーキ液を貯留するためのリザーバ(26f,26r)と、該リザーバ(26f,26r)内に貯留されているブレーキ液を吸引して前記マスタシリンダ(16f,16r)側から前記ホイールシリンダ(19f,19r,50)に向けてブレーキ液を流動させるための上流側ブレーキ液路(24f,24r)に吐出するポンプ(27f,27r)と、前記上流側ブレーキ液路(24f,24r)と前記ホイールシリンダ(19f,19r,50)から前記リザーバ(26f,26r)に向けてブレーキ液を流動させるための下流側ブレーキ液路(25f,25r)との間に配置された開閉弁(29f,29r,30f,30r,31f,31r,32f,32r)と、を有する制動装置(11)の駆動を制御する車両の制動制御方法であって、前記ブレーキ操作手段(22,23)が非操作状態であることを判断するための非ブレーキ操作判定条件(A)が成立している場合には前記開閉弁(29f,29r,30f,30r,31f,31r,32f,32r)よりも前記マスタシリンダ(16f,16r)側となるブレーキ液路(25f,25r,33f,33r)と前記下流側ブレーキ液路(25f,25r)とを連通するために前記開閉弁(29f,29r,30f,30r,31f,31r,32f,32r)を開閉駆動させる連通制御実行ステップ(S24、S56)と、前記非ブレーキ操作判定条件(A)が非成立である場合には前記連通制御の実行を規制する連通制御規制ステップ(S12,S14,S16、S44,S46,S48)と、該連通制御規制ステップ(S12,S14,S16、S44,S46,S48)が連続して実行された回数を規制回数(RC)として計測する規制回数計測ステップ(S20,S52)と、該規制回数計測ステップ(S20,S52)によって計測された規制回数(RC)が予め設定された規制回数閾値(KRC)以上である場合に、その旨を報知手段(LP)が報知する報知制御及び前記連通制御のうち少なくとも一方を実行する規制解除ステップ(S22,S23、S54,S55)とを有することを要旨とする。
On the other hand, the invention according to
上記構成では、請求項1に記載の発明と同等の作用効果を奏し得る。 With the above configuration, the same function and effect as that of the first aspect of the invention can be achieved.
(第1の実施形態)
以下、本発明を、自動二輪車両の制動制御装置及び自動二輪車両の制動制御方法に具体化した第1の実施形態を図1〜図4に従って説明する。なお、以下における本明細書中の説明においては、車両の進行方向(前進方向)を前方(車両前方)として説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is embodied in a braking control device for a motorcycle and a braking control method for a motorcycle will be described with reference to FIGS. In the following description of the present specification, the traveling direction (forward direction) of the vehicle is assumed to be the front (front of the vehicle).
図1に示すように、本実施形態の自動二輪車両は、駆動輪である後輪RWに駆動力を付与するための図示しない駆動機構と、前輪FW及び後輪RWに制動力を付与するための制動装置11とを備えている。駆動機構は、自動二輪車両の駆動源となるエンジン(図示略)を備え、該エンジンは、運転手によるアクセル12の操作量に応じた駆動力を出力するようになっている。
As shown in FIG. 1, the motorcycle according to the present embodiment has a driving mechanism (not shown) for applying a driving force to the rear wheel RW, which is a driving wheel, and a braking force for the front wheel FW and the rear wheel RW. The
制動装置11は、前輪FWに制動力を付与するための第1制動機構13と、後輪RWに制動力を付与するための第2制動機構14と、これら各制動機構13,14の駆動を制御するための制動制御装置としての電子制御装置(以下、「ECU」という。)15とを備えている。第1制動機構13には、第1マスタシリンダ16f及びブースタ17を有する第1液圧発生装置18fと、前輪FWに対応する第1ホイールシリンダ19fと、第1マスタシリンダ16fと第1ホイールシリンダ19fとを連通するための第1液圧回路20fとが設けられている。そして、自動二輪車両の右側ハンドル21に対応する位置に配設されたブレーキ操作手段としてのブレーキレバー22が右側ハンドル21に接近するように握り操作された場合には、ブレーキレバー22の操作量に応じたブレーキ液が第1マスタシリンダ16f側から第1液圧回路20fを介して第1ホイールシリンダ19f内に供給されるようになっている。なお、本実施形態の自動二輪車両には、ブレーキレバー22が握り操作されたことを検出するための第1ブレーキスイッチSW1が設けられ、該第1ブレーキスイッチSW1からは、ブレーキレバー22の操作状況に応じた信号がECU15に出力されるようになっている。
The
第2制動機構14には、第2マスタシリンダ16rを有する第2液圧発生装置18rと、後輪RWに対応する第2ホイールシリンダ19rと、第2マスタシリンダ16rと第2ホイールシリンダ19rとを連通するための第2液圧回路20rとが設けられている。そして、自動二輪車両の右足置きの前方に配設されたブレーキ操作手段としてのブレーキペダル23が踏込み操作された場合には、ブレーキペダル23の操作量に応じたブレーキ液が第2マスタシリンダ16r側から第2液圧回路20rを介して第2ホイールシリンダ19r内に供給されるようになっている。なお、本実施形態の自動二輪車両には、ブレーキペダル23が踏込み操作されたことを検出するための第2ブレーキスイッチSW2が設けられ、該第2ブレーキスイッチSW2からは、ブレーキペダル23の操作状況に応じた信号がECU15に出力されるようになっている。
The
次に、各液圧回路20f,20rについて以下説明する。
各液圧回路20f,20rは、マスタシリンダ16f,16r内のブレーキ液をホイールシリンダ19f,19rに向けて流動させるための上流側ブレーキ液路24f,24rと、各ホイールシリンダ19f,19rから流出したブレーキ液が流動する下流側ブレーキ液路25f,25rとをそれぞれ備えた構成とされている。各液圧回路20f,20r上には、ホイールシリンダ19f,19r側から下流側ブレーキ液路25f,25r内を流動してきたブレーキ液を一時貯留するリザーバ26f,26rと、リザーバ26f,26r内に一時貯留されているブレーキ液を内部に吸引して上流側ブレーキ液路24f,24r側に吐出するポンプ27f,27r(例えば、ピストンポンプ)とがそれぞれ設けられている。これら各ポンプ27f,27rは、共通のモータM(本実施形態では直流モータ)の回転に基づきそれぞれ駆動するようになっている。
Next, the
The
また、各液圧回路20f,20rには、上流側ブレーキ液路24f,24rと下流側ブレーキ液路25f,25rとをホイールシリンダ19f,19rを介することなく連通させるための連通液路28f,28rがそれぞれ形成されている。なお、以降の記載において、連通液路28f,28rの上流端と上流側ブレーキ液路24f,24rとの連結部位のことを「上流側連結部位」というと共に、連通液路28f,28rの下流端と下流側ブレーキ液路25f,25rとの連結部位のことを「下流側連結部位」というものとする。
In addition, the
また、各液圧回路20f,20r上において、上流側連結部位とホイールシリンダ19f,19rとの間には、常開型の第1開閉弁29f,29r(例えば電磁弁)がそれぞれ配設されている。また、各液圧回路20f,20r上において、ホイールシリンダ19f,19rと下流側連結部位との間には、常閉型の第2開閉弁30f,30r(例えば電磁弁)がそれぞれ配設されている。さらに、各連通液路28f,28r上には、常開弁である第1開閉弁31f,31rがそれぞれ配設されると共に、各連通液路28f,28r上において第1開閉弁31f,31rよりも下流側には、常閉弁である第2開閉弁32f,32rがそれぞれ配設されている。なお、以降の記載において、連通液路28f,28rにおいて第1開閉弁31f,31rと第2開閉弁32f,32rとの間のブレーキ液路のことを、「負圧解消用液路33f,33r」というものとする。
In addition, on the
上述した第1開閉弁29f,31f,29r,31rは、それぞれのソレノイドコイルが通電されることによりそれぞれ閉じ動作する一方、第2開閉弁30f,32f,30r,32rは、それぞれのソレノイドコイルが通電されることによりそれぞれ開き動作するようになっている。そして、上記したブレーキレバー22やブレーキペダル23が操作された状態で各開閉弁29f〜32f,29r〜32rがそれぞれ開閉駆動することにより、各ホイールシリンダ19f,19r内のブレーキ液圧が増圧されたり、保持されたり、減圧されたりするアンチロックブレーキ制御(以下、「ABS制御」という。)が、実行されるようになっている。
The first on-off
次に、本実施形態のECU15について以下説明する。
ECU15は、入力側インターフェース(図示略)と、出力側インターフェース(図示略)と、CPU40、ROM41、RAM42、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory )43などを備えたデジタルコンピュータと、各装置を駆動させるための駆動回路とを主体として構成されている。ECU15の入力側インターフェースには、上記各ブレーキスイッチSW1,SW2、各車輪FW,RWの車輪速度を検出するための車輪速度センサSE1,SE2、及び自動二輪車両の車体加速度を検出するための車体加速度センサSE3、及び自動二輪車両のイグニッションスイッチIGSWが電気的に接続されている。なお、車体加速度センサSE3は、車両が加速した場合にはECU15が正の値を示すような信号を出力する一方、車両が減速した場合にはECU15が負の値を示すような信号を出力するように構成されている。
Next, the
The
一方、ECU15の出力側インターフェースには、各ポンプ27f,27rを駆動させるためのモータM、各開閉弁29f〜32f,29r〜32r、及び報知手段としての報知ランプLPが電気的に接続されている。そして、ECU15は、各ブレーキスイッチSW1,SW2、各車輪速度センサSE1,SE2、車体加速度センサSE3及びイグニッションスイッチIGSWからの各入力信号に基づき、モータM、各開閉弁29f〜32f,29r〜32r及び報知ランプLPを個別に制御するようになっている。したがって、本実施形態では、ECU15が、制御手段としても機能するようになっている。
On the other hand, the output side interface of the
デジタルコンピュータにおいて、ROM41には、モータM、各開閉弁29f〜32f,29r〜32r及び報知ランプLPを個別に制御するための各種の制御プログラム(後述する連通制御処理等)、各種閾値(後述する車体速度閾値、開始経過時間閾値、規制回数閾値等)、及び各種のテーブル(後述する連通制御の駆動パターンを示すテーブル等)などが記憶されている。また、RAM42には、自動二輪車両の駆動中に適宜書き換えられる各種の情報(後述する車体加速度、推定車体速度、開始経過時間、連通制御実行フラグ、カウントアップ規制フラグ等)などがそれぞれ記憶されるようになっている。さらに、EEPROM43には、自動二輪車両のイグニッションスイッチIGSWが「オフ」になっても消去されるべきではない各種の情報(後述する規制回数等)などが記憶されるようになっている。したがって、本実施形態では、EEPROM43が、不揮発性の記憶手段として機能するようになっている。
In the digital computer, the
次に、ROM41に記憶されるテーブルについて図2に基づき以下説明する。
図2に示すテーブルには、各液圧回路20f,20rにおいて第2開閉弁32f,32rよりも上流側となる負圧解消用液路33f,33rと下流側ブレーキ液路25f,25rとを連通させる連通制御に関して、連通液路28f,28r上の第1開閉弁31f,31r及び第2開閉弁32f,32rの駆動態様を示す駆動パターンが記憶されている。この駆動パターンに基づく連通制御では、該連通制御が開始された時点から第1弁制御時間Tvm1(本実施形態では20msec. (ミリ秒))が経過するまでの間、第1開閉弁31f,31rのソレノイドを通電にすることで第1開閉弁31f,31rの閉じ状態が維持される。また、連通制御が開始された時点から第2弁制御時間Tvm2(本実施形態では5msec. )が経過した場合には、第2開閉弁32f,32rのソレノイドへの通電を開始することで第2開閉弁32f,32rが開き状態になる。
Next, a table stored in the
In the table shown in FIG. 2, the negative pressure release
そして、第2開閉弁32f,32rが開き状態になった時点から第3弁制御時間Tvm3(本実施形態では10msec. )が経過した場合には、第2開閉弁32f,32rが閉じ状態になる。続いて、連通制御が開始された時点から第1弁制御時間Tvm1が経過した場合には、第1開閉弁31f,31rが開き状態になる。さらに、第1開閉弁31f,31rが開き状態になった時点から第4弁制御時間Tvm4(本実施形態では10msec. )が経過した場合には、第1開閉弁31f,31rが再び閉じ状態になる。すなわち、連通制御では、上述した第1開閉弁31f,31r及び第2開閉弁32f,32rの開閉駆動が繰り返し実行される。なお、本実施形態では、連通制御の実行時間(後述する開始経過時間閾値)は、「890msec. 」に予め設定されている。
When the third valve control time Tvm3 (10 msec. In the present embodiment) has elapsed since the second on-off
次に、下流側ブレーキ液路25f,25r内に上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が発生している場合に連通制御が実行されたときの作用について以下説明する。
さて、連通制御が実行されると、第1開閉弁31f,31rが閉じ状態になると共に第2開閉弁32f,32rが開き状態になる。すると、下流側ブレーキ液路25f,25rは、液圧回路20f,20rにおいて第2開閉弁32f,32rと第1開閉弁31f,31rとの間の負圧解消用液路33f,33rと連通状態になり、負圧解消用液路33f,33rから下流側ブレーキ液路25f,25r内にブレーキ液が流入する。その結果、負圧解消用液路33f,33r内は、該負圧解消用液路33f,33rから下流側ブレーキ液路25f,25r側に流動したブレーキ液の液量分だけ、上流側ブレーキ液路24f,24rに対して負圧になる。そして次に、第2開閉弁32f,32rが閉じ状態になると共に第1開閉弁31f,31rが開き状態になった場合、負圧解消用液路33f,33r内には上流側ブレーキ液路24f,24rからブレーキ液が流入し、負圧解消用液路33f,33r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が解消される。その後、第1開閉弁31f,31rが閉じ状態になると共に第2開閉弁32f,32rが開き状態になると、負圧解消用液路33f,33rのブレーキ液の一部が、下流側ブレーキ液路25f,25r内にブレーキ液が流入する。
Next, an operation when the communication control is executed when negative pressure is generated in the downstream
When the communication control is executed, the first on-off
このように第1開閉弁31f,31rと第2開閉弁32f,32rとの開閉駆動が各別に繰り返されると、上流側ブレーキ液路24f,24r内のブレーキ液が、負圧解消用液路33f,33rを介して下流側ブレーキ液路25f,25rに徐々に流入することになる。そして、連通制御が開始されてから開始経過時間閾値KTc(図3参照)が経過した頃には、下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が解消されている。
When the opening / closing drive of the first opening /
次に、本実施形態のECU15が実行する各種制御処理のうち連通制御を実行する際に実行される連通制御処理ルーチンについて図3及び図4に示すフローチャートに基づき以下説明する。
Next, a communication control process routine executed when communication control is executed among various control processes executed by the
さて、ECU15は、所定周期毎(例えば0.01sec.(秒)毎)に連通制御処理ルーチンを実行する。そして、連通制御処理ルーチンにおいて、ECU15は、イグニッションスイッチIGSWが「オン」であるか否かを判定する(ステップS10)。この判定結果が否定判定(IGSW=「オフ」)である場合、ECU15は、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS10の判定結果が肯定判定(IGSW=「オン」)である場合、ECU15は、該ECU15に図示しないバッテリから給電される電流の大きさが安定していると判断し、連通制御実行フラグFLG1が「0(零)」にセットされているか否かを判定する(ステップS11)。この連通制御実行フラグFLG1は、イグニッションスイッチIGSWが「オン」になってから連通制御が既に実行された場合には「1」にセットされる一方、連通制御が未だ実行されていない場合には「0(零)」にセットされるフラグである。
The
ステップS11の判定結果が否定判定(FLG1=「1」)である場合、ECU15は、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS11の判定結果が肯定判定(FLG1=「0」)である場合、ECU15は、各ブレーキスイッチSW1,SW2が共に「オフ」であるか否かを判定する(ステップS12)。この判定結果が否定判定(SW1=「オン」又はSW2=「オン」)である場合、ECU15は、ブレーキレバー22及びブレーキペダル23のうち少なくとも一方が操作(即ち、ブレーキ操作)されていると判断し、その処理を後述するステップS17に移行する。一方、ステップS12の肯定判定(SW1=「オフ」及びSW2=「オフ」)である場合、ECU15は、車体加速度センサSE3からの入力信号に基づき車両の車体加速度Gを演算する(ステップS13)。
If the determination result in step S11 is negative (FLG1 = "1"), the
そして、ECU15は、ステップS13にて演算した車体加速度Gの値が「0(零)」よりも大きいか否かを判定する(ステップS14)。この判定結果が否定判定(G≦「0」)である場合、ECU15は、運転手によるブレーキ操作によって車両が減速している可能性があると判断し、その処理を後述するステップS17に移行する。一方、ステップS14の判定結果が肯定判定(G>「0」)である場合、ECU15は、車両が加速中であると判断し、各車輪速度センサSE1,SE2からの各入力信号に基づき各車輪FW,RWの車輪速度をそれぞれ演算する。そして、ECU15は、演算した各車輪FW,RWの車輪速度に基づき車両の推定車体速度VSを演算する(ステップS15)。
Then, the
続いて、ECU15は、ステップS15にて演算した推定車体速度VSが予め設定された車体速度閾値KVS(例えば「20km/h(時速20キロメータ)」)以下であるか否かを判定する(ステップS16)。この車体速度閾値KVSは、車両が低速度で走行しているか否かを判断するための値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。ステップS16の判定結果が否定判定(VS>KVS)である場合、ECU15は、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS16の判定結果が肯定判定(VS≦KVS)である場合、ECU15は、ブレーキ操作されていないことを判断するための非ブレーキ操作判定条件Aが成立していると判断し、その処理を後述するステップS24に移行する。
Subsequently, the
なお、ブレーキスイッチSW1,SW2は、運転手によるブレーキ操作手段の操作量が判定閾値を超えた場合にブレーキ操作された旨の信号(即ち、「オン信号」)をECU15にそれぞれ出力するようになっている。しかしながら、自動二輪車両のブレーキスイッチSW1,SW2は、その判定閾値の大きさが運転手自身で変更できるように構成されている。また、自動二輪車両のブレーキスイッチSW1,SW2は、四輪車両のブレーキスイッチとは異なり、雨晒しになる可能性が非常に高いため、リーク状態に陥るおそれがある。そのため、各ブレーキスイッチSW1,SW2からの入力信号は、信頼性に欠けてしまう。そこで、本実施形態では、ECU15は、ブレーキスイッチSW1,SW2が共に「オフ」であると共に、ステップS14及びステップS16の判定結果が共に肯定判定になった場合に非ブレーキ操作判定条件Aが成立したと判断する。その一方で、ECU15は、ステップS12,S14,S16の各判定結果のうち一つでも否定判定になった場合には非ブレーキ操作判定条件Aが成立していないと判断し、連通制御の実行を規制する。この点で、ステップS12,S14,S16が、連通制御規制ステップに相当する。
The brake switches SW1 and SW2 each output a signal indicating that the brake is operated (ie, an “on signal”) to the
ステップS17において、ECU15は、ステップS15と同等の処理を実行することにより、車両の推定車体速度VSを演算する。そして、ECU15は、ステップS17にて演算した推定車体速度VSの値が車体速度閾値KVSよりも大きいか否かを判定する(ステップS18)。このステップS18の判定結果が否定判定(VS≦KVS)である場合、ECU15は、運転手によるブレーキ操作によって車両が低速度で走行している可能性があると判断し、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。
In step S17, the
一方、ステップS18の判定結果が肯定判定(VS>KVS)である場合、ECU15は、各ブレーキスイッチSW1,SW2のうち少なくとも一方が「オン」であっても実際には運転手によるブレーキ操作がなされていない可能性があると判断し、カウントアップ規制フラグFLG2が「1」にセットされているか否かを判定する(ステップS19)。このカウントアップ規制フラグFLG2は、イグニッションスイッチIGSWが「オン」になってから後述する規制回数RCの更新が既に実行された場合には「1」にセットされる一方、規制回数RCの更新が未だ実行されていない場合には「0(零)」にセットされるフラグである。
On the other hand, if the determination result in step S18 is affirmative (VS> KVS), the
ステップS19の判定結果が否定判定(FLG2=「0」)である場合、ECU15は、RAM42に記憶されている規制回数RCを「1」だけインクリメントすることにより該規制回数RCを更新する(ステップS20)。この規制回数RCは、本来は連通制御を実行すべきタイミングであっても上記非ブレーキ操作判定条件Aが成立しなかったことに起因して連通制御の実行が規制されることが連続して発生した回数の計測結果である。この点で、本実施形態では、ECU15が、規制回数計測手段として機能する。また、ステップS20が、規制回数計測ステップに相当する。その後、ECU15は、カウントアップ規制フラグFLG2を「1」にセットし(ステップS21)、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。
If the determination result in step S19 is negative (FLG2 = “0”), the
一方、ステップS19の判定結果が肯定判定(FLG2=「1」)である場合、ECU15は、EEPROM43に記憶されている規制回数RCが予め設定された規制回数閾値KRC(例えば「10回」)以上であるか否かを判定する(ステップS22)。本実施形態では、イグニッションスイッチIGSWが「オン」になった直後に、各開閉弁29f〜32f,29r〜32r及び各ポンプ27f,27rが正常に動作するか否かをチェックするイニシャルチェックが実行される。このイニシャルチェックでは、各第2開閉弁30f,30r,32f,32rが閉じ状態である場合にポンプ27f,27r(即ち、モータM)が駆動することがある。そのため、イニシャルチェックの実行により、各下流側ブレーキ液路25f,25r内には、上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧がそれぞれ発生してしまう。このような各下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧は、イニシャルチェックが実行される毎に大きくなる。そのため、本実施形態では、イニシャルチェックが規制回数閾値RC(即ち、「10回」)実行されるまでに連通制御が一回も実行されなかった場合には、ABS制御を実行させるべく運転手がブレーキ操作されたときに、その操作量に対して運転手が感じる違和感が大きくなってしまうと判断する。
On the other hand, if the determination result in step S19 is affirmative (FLG2 = “1”), the
そして、ステップS22の判定結果が肯定判定(RC≧KRC)である場合、ECU15は、各下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が大きくなってしまったことを報知すべく、報知ランプLPを点滅させる報知制御を実行する(ステップS23)。その後、ECU15は、その処理を後述するステップS24に移行する。一方、ステップS22の判定結果が否定判定(RC<KRC)である場合、ECU15は、連通制御の実行過多を抑制するために後述するステップS23,S24の各処理を実行することなく、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。
If the determination result in step S22 is affirmative (RC ≧ KRC), the
ステップS24において、ECU15は、上述した連通制御を実行する。この点で、本実施形態では、ステップS24が、連通制御実行ステップに相当する。そして、ECU15は、連通制御が開始されてからの経過時間である開始経過時間Tcを更新する(ステップS25)。続いて、ECU15は、ステップS25にて更新した開始経過時間Tcが上記開始経過時間閾値KTc以上であるか否かを判定する(ステップS26)。この判定結果が否定判定(Tc<KTc)である場合、ECU15は、ステップS26の判定結果が肯定判定になるまでステップS25,S26の各処理を繰り返し実行する。一方、ステップS26の判定結果が肯定判定(Tc≧KTc)である場合、ECU15は、連通制御を終了して規制回数RCを「0(零)」にリセットし(ステップS27)、連通制御実行フラグFLG1を「1」にセットする(ステップS28)。その後、ECU15は、報知ランプLPを消灯させて報知制御を終了し(ステップS29)、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。
In step S24, the
すなわち、本実施形態では、イグニッションスイッチIGSWが「オン」になってから非ブレーキ操作判定条件Aが成立していた場合には、連通制御が実行される。その一方で、イグニッションスイッチIGSWが「オン」になっても非ブレーキ操作判定条件Aが成立していない場合、連通制御は、運転手によってブレーキ操作されている可能性があることから実行されない。しかしながら、非ブレーキ操作判定条件Aが非成立であっても、車両の推定車体速度VSが車体速度閾値KVS以上であると共に規制回数RCが規制回数閾値KRC以上である場合、連通制御は、強制的に実行される。また、このように連通制御が強制的に実行されている間、報知ランプLPが点滅しているため、下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が大きくなってしまったことにより、連通制御が実行されていることを運転手に認識させることが可能である。したがって、本実施形態では、ステップS22,S23,S24が、規制解除ステップに相当する。
That is, in the present embodiment, communication control is executed when the non-brake operation determination condition A is satisfied after the ignition switch IGSW is turned “ON”. On the other hand, when the non-brake operation determination condition A is not satisfied even when the ignition switch IGSW is turned “ON”, the communication control is not executed because there is a possibility that the driver has operated the brake. However, even if the non-brake operation determination condition A is not satisfied, if the estimated vehicle speed VS of the vehicle is equal to or greater than the vehicle speed threshold KVS and the number of times of regulation RC is greater than or equal to the number of restrictions threshold KRC, the communication control is forced To be executed. Further, while the communication control is forcibly executed in this way, the notification lamp LP is blinking, so that the negative pressure on the upstream
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)非ブレーキ操作判定条件Aが成立していないことに起因した連通制御の実行の規制が連続した回数(即ち、規制回数RC)が規制回数閾値KRC以上になった場合には、報知制御及び連通制御が実行される。そのため、報知制御の実行により、下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が大きくなってしまったことを運転手に報知できる。また、連通制御の実行により、下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧を解消できる。したがって、運転手によるブレーキ操作によってABS制御が実行された場合に、ブレーキレバー22やブレーキペダル23の操作量に対して運転手が感じる違和感を低減させることができる。
Therefore, in this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the number of times that the control of execution of the communication control due to the non-brake operation determination condition A is not satisfied (that is, the number of times of control RC) is equal to or greater than the number of times of control threshold KRC, notification control And communication control is executed. Therefore, it is possible to notify the driver that the negative pressure with respect to the upstream
(2)規制回数RCは、不揮発性の記憶手段であるEEPROM43に記憶されるため、自動二輪車両のイグニッションスイッチIGSWが「オフ」になっても規制回数RCが「0(零)」にリセットされることが回避される。そのため、自動二輪車両のイグニッションスイッチIGSWが再び「オン」になった場合には、イグニッションスイッチIGSWが「オフ」になったときまでに計測されていた規制回数RCに続いて、該規制回数RCを計測できる。
(2) Since the regulation number RC is stored in the
(3)自動二輪車両のイグニッションスイッチIGSWが「オン」になった場合において規制回数RCが規制回数閾値KRC以上であった場合には、非ブレーキ操作判定条件Aが成立しているか否かに関係なく、報知制御及び連通制御が実行される。すなわち、運転手が自動二輪車両を走行させる前に連通制御を実行させることができる。そのため、自動二輪車両の走行中にブレーキ操作されたことに起因してABS制御が開始された場合に、ブレーキレバー22又はブレーキペダル23の操作量が、下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対して負圧が発生していない通常の場合に比して多くなってしまうことを抑制できる。
(3) When the ignition switch IGSW of the motorcycle is “ON” and the restriction count RC is equal to or greater than the restriction count threshold value KRC, whether or not the non-brake operation determination condition A is satisfied Instead, notification control and communication control are executed. That is, the communication control can be executed before the driver runs the motorcycle. Therefore, when the ABS control is started due to the brake operation during traveling of the motorcycle, the operation amount of the
(4)自動二輪車両のイグニッションスイッチIGSWが「オン」になった直後にイニシャルチェックが実行されることにより、下流側ブレーキ液路25f,25r内には、上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が発生する。そのため、イニシャルチェック後に連通制御の実行が規制された規制回数RCを計測して該規制回数RCが規制回数閾値KRC以上であった場合には、報知制御及び連通制御が実行される。したがって、下流側ブレーキ液路内に発生した上流側ブレーキ液路に対する負圧を良好に解消できる。
(4) By performing the initial check immediately after the ignition switch IGSW of the motorcycle is turned “ON”, the negative
(5)本実施形態では、ブレーキスイッチSW1,SW2が故障しており、常に「オン」であったとしても、イグニッションスイッチIGSWが「オフ」から「オン」になることが「10回」実行されれば、少なくとも一回は連通制御が実行されることになる。そのため、ブレーキスイッチSW1,SW2の故障によって連通制御が実行されなくなってしまうことを抑制できる。 (5) In this embodiment, even if the brake switches SW1 and SW2 are out of order and are always “ON”, the ignition switch IGSW is changed from “OFF” to “ON” “10 times”. Then, the communication control is executed at least once. Therefore, it can suppress that communication control will not be performed by failure of brake switch SW1, SW2.
(6)また、本実施形態の連通制御では、第2開閉弁32f,32rが開き状態である場合には第1開閉弁31f,31rが必ず閉じ状態になる。そのため、連通制御の実行中にブレーキレバー22やブレーキペダル23が操作されても、該ブレーキ操作によってマスタシリンダ16f,16rから上流側ブレーキ液路24f,24rに供給されたブレーキ液が、ホイールシリンダ19f,19r内に流入することなく連通液路28f,28rを介して下流側ブレーキ液路25f,25r内に流入してしまうことを抑制できる。
(6) In the communication control of the present embodiment, when the second on-off
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図5〜図7に従って説明する。なお、第2の実施形態は、第2制動機構14の構成、及びイグニッションスイッチが「オン」である場合に連通制御を定期的に実行する点が第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The second embodiment is different from the first embodiment in that the configuration of the
図5に示すように、本実施形態の自動二輪車両には、前輪FWに制動力を付与するための第3ホイールシリンダ50が第1ホイールシリンダ19fとは別体として設けられている。この第3ホイールシリンダ50内は、第2制動機構14の第2液圧回路20rに接続されている。すなわち、第2液圧回路20rには、その連通液路28rにおいて第1開閉弁31rと第2開閉弁32rとの間の負圧解消用液路33rから第3ホイールシリンダ50に向けて延びる第3ホイールシリンダ用液路51が設けられている。そのため、本実施形態では、ブレーキペダル23が踏込み操作された場合には、後輪RWだけではなく前輪FWにも制動力が付与されるようになっている。
As shown in FIG. 5, in the motorcycle according to the present embodiment, a
次に、本実施形態のECU15が実行する連通制御処理ルーチンについて図6及び図7に基づき以下説明する。
さて、連通制御処理ルーチンにおいて、ECU15は、上記ステップS10,S11に相当するステップS40,S41の各判定処理を順番に実行する。そして、ステップS40,S41の各判定結果のうち少なくとも一方が否定判定である場合、ECU15は、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS40,S41の各判定結果が共に肯定判定である場合、ECU15は、最後に連通制御が実行されてからの第1経過時間T1を更新する(ステップS42)。なお、本実施形態では、第1経過時間T1の初期値は、後述する第1経過時間閾値KT1と同等の値である。
Next, a communication control processing routine executed by the
In the communication control process routine, the
そして、ECU15は、ステップS42にて更新された第1経過時間T1が予め設定された第1経過時間閾値KT1(例えば「2時間」)以上であるか否かを判定する(ステップS43)。この第1経過時間閾値KT1は、自動二輪車両の走行中において定期的に実行される連通制御の間隔を設定するための値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。ステップS43の判定結果が否定判定(T1<KT1)である場合、ECU15は、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS43の判定結果が肯定判定(T1≧KT1)である場合、ECU15は、上記ステップS12に相当するステップS44の判定処理を実行する。そして、ECU15は、ステップS44の判定結果が否定判定である場合にはその処理を後述するステップS50に移行する一方、ステップS44の判定結果が肯定判定である場合には上記ステップS13,S14に相当するステップS45,S46の各処理を順番に実行する。
Then, the
続いて、ECU15は、ステップS46の判定結果が否定判定である場合にはその処理を後述するステップS50に移行する一方、ステップS46の判定結果が肯定判定である場合には上記ステップS15,S16に相当するステップS47,S48の各処理を順番に実行する。そして、ECU15は、ステップS48の判定結果が否定判定である場合には連通制御処理ルーチンを一旦終了し、ステップS48の判定結果が肯定判定である場合にはその処理を後述するステップS56に移行する。すなわち、ECU15は、各ステップS44,S46,S48の判定結果が全て肯定判定である場合に非ブレーキ操作判定条件Aが成立したと判断する。その一方、ECU15は、各ステップS44,S46,S48の判定結果のうち一つでも否定判定であった場合には連通制御の実行を規制する。したがって、本実施形態では、ステップS44,S46,S48が、連通制御規制ステップに相当する。
Subsequently, if the determination result in step S46 is negative, the
ステップS50において、ECU15は、上記ステップS17と同様の処理を実行する。続いて、ECU15は、上記ステップS18に相当するステップS51の処理を実行する。ステップS51の判定結果が否定判定である場合、ECU15は、上記ステップS20に相当するステップS52の処理を実行し、第1経過時間T1に「0(零)」をセットする(ステップS53)。したがって、本実施形態では、ステップS52が、規制回数計測ステップに相当する。その後、ECU15は、連通制御処理を一旦終了する。一方、ステップS51の判定結果が肯定判定である場合、ECU15は、上記ステップS22に相当するステップS54の判定処理を実行する。そして、ECU15は、ステップS54の判定結果が否定判定である場合には連通制御処理ルーチンを一旦終了し、ステップS54の判定結果が肯定判定である場合には上記ステップS23に相当するステップS55を実行する。その後、ECU15は、その処理を後述するステップS56に移行する。
In step S50, the
ステップS56において、ECU15は、上記ステップS24と同様に連通制御を実行する。この点で、本実施形態では、ステップS56が、連通制御実行ステップに相当する。続いて、ECU15は、上記ステップS25,S26,S27の各処理に相当するステップS57,S58,S59の各処理を順番に実行し、その後、第1経過時間T1に「0(零)」をセットする(ステップS60)。続いて、ECU15は、上記ステップS29に相当するステップS61の処理を実行し、連通制御処理ルーチンを一旦終了する。したがって、本実施形態では、ステップS44,S45,S46,S47,S48,S56が、連通制御実行ステップに相当する。また、ステップS54,S55,S56が、規制解除ステップに相当する。
In step S56, the
したがって、本実施形態では、上記(1)(2)(5)(6)に示す効果の他に以下に示す効果を得ることができる。
(7)本実施形態では、連通制御は、自動二輪車両のイグニッションスイッチIGSWが「オン」になった直後だけではなく、自動二輪車両の走行中に定期的(第1経過時間閾値KT1毎)に実行される。しかし、連通制御を実行するタイミングで非ブレーキ操作判定条件Aが成立していない場合には連通制御が実行されることなく、第1経過時間T1に「0(零)」がセットされる。そこで、本実施形態では、自動二輪車両の走行中に定期的に実行されるべき連通制御の実行が規制された場合でも規制回数RCが更新される。そのため、自動二輪車両の走行中に定期的に実行されるべき連通制御が実行されなかった場合においても、規制回数RCが規制回数閾値KRC以上になったときには、連通制御が実行される。そのため、自動二輪車両の走行中に、下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧を解消できる。
Therefore, in the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects (1), (2), (5), and (6).
(7) In the present embodiment, the communication control is performed not only immediately after the ignition switch IGSW of the motorcycle is turned “ON” but also periodically (every first elapsed time threshold KT1) while the motorcycle is running. Executed. However, if the non-brake operation determination condition A is not satisfied at the timing of executing the communication control, the communication control is not executed and “0 (zero)” is set to the first elapsed time T1. Therefore, in the present embodiment, the number of times of restriction RC is updated even when the execution of communication control that should be periodically executed during the traveling of the motorcycle is restricted. Therefore, even when the communication control that should be periodically executed during the traveling of the motorcycle is not executed, the communication control is executed when the restriction count RC becomes equal to or greater than the restriction count threshold KRC. Therefore, the negative pressure on the upstream
なお、各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・各実施形態において、規制回数RCが規制回数閾値KRC以上になった場合には、報知制御及び連通制御のうち何れか一方のみが実行されるようにしてもよい。ただし、報知制御のみを実行する場合には、連通制御を強制的に実行させる際に運転手が操作するための操作部を自動二輪車両に設けることが望ましい。
Each embodiment may be changed to another embodiment as described below.
-In each embodiment, when regulation frequency RC becomes more than regulation frequency threshold KRC, you may be made to perform only any one among alerting | reporting control and communication control. However, when only the notification control is executed, it is desirable to provide an operation unit for the motorcycle to operate by the driver when the communication control is forcibly executed.
・各実施形態において、規制回数閾値KRCは、マスタシリンダ16f,16rの容量が上記各実施形態に比して多い場合には「10」よりも大きな値(例えば「15」)であってもよい。一方、規制回数閾値KRCは、マスタシリンダ16f,16rの容量が上記各実施形態に比して少ない場合には「10」よりも小さな値(例えば「7」)であってもよい。
In each embodiment, the restriction frequency threshold value KRC may be a value larger than “10” (for example, “15”) when the capacities of the
・第2の実施形態において、規制回数RCを、EEPROM43ではなくRAM42に記憶するようにしてもよい。この場合、自動二輪車両のイグニッションスイッチIGSWが「オフ」になると、規制回数RCは初期値にリセットされることになる。
In the second embodiment, the restriction count RC may be stored in the
・各実施形態において、連通制御は、制動機構13,14毎に各別に実行されるようにしてもよい。この場合、規制回数閾値KRCを制動機構13,14毎に各別に設定すると共に、制動機構13,14毎に規制回数RCを各別に計測することが望ましい。その結果、制動機構13,14毎に最適なタイミングで連通制御をそれぞれ実行させることができる。
In each embodiment, the communication control may be executed separately for each of the
・各実施形態において、非ブレーキ操作判定条件Aは、自動二輪車両が加速していると判断できれば、推定車体速度VSに関係なく連通制御が実行されるような条件であってもよい。 In each embodiment, the non-brake operation determination condition A may be a condition in which communication control is executed regardless of the estimated vehicle body speed VS as long as it can be determined that the motorcycle is accelerating.
・また、非ブレーキ操作判定条件Aは、車体加速度Gに関係なく、推定車体速度VSに基づき成立しているか否かを判断するような条件であってもよい。
・各実施形態において、連通制御時において、第1開閉弁31f,31rが開き状態である場合に第2開閉弁32f,32rも開き状態になるようにしてもよい。このように構成した場合、連通制御が実行されると、下流側ブレーキ液路25f,25r内には、上流側ブレーキ液路24f,24rからブレーキ液が一気に流入することになるため、連通制御の実行時間を短くできる。なお、この場合には、連通制御の実行時に非ブレーキ操作判定条件Aが非成立になったときには、連通制御の実行を中止させることが望ましい。
The non-brake operation determination condition A may be a condition for determining whether or not the non-brake operation determination condition A is satisfied based on the estimated vehicle body speed VS regardless of the vehicle body acceleration G.
-In each embodiment, at the time of communication control, when the 1st on-off
・また、連通制御時には、第1開閉弁29f,29rと第2開閉弁30f,30rとを駆動させるようにしてもよい。このように構成すると、第1開閉弁29f,29rが閉じ状態である場合に第2開閉弁30f,30rを開き状態にすると、下流側ブレーキ液路25f,25r内とホイールシリンダ19f,19r内とが連通状態になる。その結果、ホイールシリンダ19f,19r内のブレーキ液の一部が下流側ブレーキ液路25f,25r内に流入する。その後、第2開閉弁30f,30rが閉じ状態になってから第1開閉弁29f,29rが開き状態になると、上流側ブレーキ液路24f,24r内からホイールシリンダ19f,19r内にブレーキ液が流入し、該ホイールシリンダ19f,19r内に発生していた上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が解消される。このように第1開閉弁29f,29rと第2開閉弁30f,30rとの開閉駆動を各別に繰り返すことにより、下流側ブレーキ液路25f,25r内の上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧を解消できる。なお、このような連通制御の実行時に非ブレーキ操作判定条件Aが非成立になったときには、連通制御の実行を中止させることが望ましい。
In addition, at the time of communication control, the first on-off
・各実施形態において、連通制御時には、ポンプ27f,27r(即ち、モータM)も駆動させるようにしてもよい。
・各実施形態において、報知手段は、下流側ブレーキ液路25f,25r内に上流側ブレーキ液路24f,24rに対する負圧が発生していることを音声にて報知するスピーカなどであってもよい。
-In each embodiment, you may make it drive the
In each embodiment, the notification means may be a speaker that notifies by voice that negative pressure is generated in the downstream
・第2の実施形態において、第1制動機構13からブレーキ液が供給された場合に前輪FWに制動力を付与可能な第4ホイールシリンダを、第2ホイールシリンダ19rとは別体として設けてもよい。この場合、第1液圧回路20fには、その連通液路28fにおいて第1開閉弁31fと第2開閉弁32fとの間の負圧解消用液路33fから第4ホイールシリンダに向けて延びる第4ホイールシリンダ用液路を設けることが望ましい。
-In 2nd Embodiment, when the brake fluid is supplied from the
・各実施形態では、自動二輪車両に搭載された制動装置11を制御する制動制御装置に具体化したが、自動四輪車両に搭載された制動装置を制御する制動制御装置に具体化してもよい。
In each embodiment, the present invention is embodied in the braking control device that controls the
11…制動装置、15…制動制御装置、制御手段、規制回数計測手段としてのECU、16f,16r…マスタシリンダ、19f,19r,50…ホイールシリンダ、22…ブレーキ操作手段としてのブレーキレバー、23…ブレーキ操作手段としてのブレーキペダル、24f,24r…上流側ブレーキ液路、25f,25r…下流側ブレーキ液路、26f,26r…リザーバ、27f,27r…ポンプ、29f,29r,31f,31r…第1開閉弁、30f,30r,32f,32r…第2開閉弁、33f,33r…負圧解消用液路、43…記憶手段としてのEEPROM、A…非ブレーキ操作判定条件、FW,RW…車輪、IGSW…イグニッションスイッチ、KRC…規制回数閾値、LP…報知手段としての報知ランプ、RC…規制回数。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記非ブレーキ操作判定条件(A)が非成立であることによって前記連通制御の実行が規制された規制回数(RC)を計測する規制回数計測手段(S20、S52)をさらに備え、
前記制御手段(15)は、前記規制回数計測手段(S20、S52)によって計測された規制回数(RC)が予め設定された規制回数閾値(KRC)以上である場合に、その旨を報知手段(LP)が報知する報知制御及び前記連通制御のうち少なくとも一方を実行する車両の制動制御装置。 The master cylinder (16f, 16r) that generates the brake fluid pressure based on the operation of the brake operation means (22, 23) by the driver, and the brake fluid pressure of the brake fluid supplied from the master cylinder (16f, 16r) Wheel cylinders (19f, 19r, 50) for applying a braking force to the corresponding wheels (FW, RW), and a reservoir for storing brake fluid flowing out from the wheel cylinders (19f, 19r, 50) ( 26f, 26r) and the brake fluid stored in the reservoir (26f, 26r), the brake fluid is sucked from the master cylinder (16f, 16r) side toward the wheel cylinder (19f, 19r, 50). Pumps (27f, 27r) that discharge to the upstream brake fluid passages (24f, 24r) for fluidizing the A side brake fluid passage (24f, 24r) and a downstream brake fluid passage (25f, 25r) for allowing the brake fluid to flow from the wheel cylinder (19f, 19r, 50) toward the reservoir (26f, 26r). In order to control the driving of the braking device (11) having on-off valves (29f, 29r, 30f, 30r, 31f, 31r, 32f, 32r) arranged therebetween, the brake operating means (22, 23) When the non-brake operation determination condition (A) for determining that is in a non-operating state is satisfied, the on-off valve (29f, 29r, 30f, 30r, 31f, 31r, 32f, 32r) The brake fluid passage (25f, 25r, 33f, 33r) on the master cylinder (16f, 16r) side and the downstream brake fluid passage (25f, 25r) When communication control for opening and closing the on-off valves (29f, 29r, 30f, 30r, 31f, 31r, 32f, 32r) is performed for communication, while the non-brake operation determination condition (A) is not satisfied Is a vehicle braking control device (15) comprising control means (15) for restricting execution of the communication control,
A regulation number measuring means (S20, S52) for measuring a regulation number (RC) in which execution of the communication control is regulated when the non-brake operation determination condition (A) is not established;
When the restriction count (RC) measured by the restriction count measuring means (S20, S52) is equal to or greater than a preset restriction count threshold (KRC), the control means (15) notifies the fact ( A braking control device for a vehicle that executes at least one of notification control notified by LP) and communication control.
前記制御手段(15)は、前記記憶手段(43)に記憶されている規制回数(RC)が前記規制回数閾値(KRC)以上である場合に、前記報知制御及び前記連通制御のうち少なくとも一方を実行する請求項1に記載の車両の制動制御装置。 A non-volatile storage unit (43) for storing the number of times of regulation (RC) measured by the number of times of regulation (S20, S52);
The control means (15) performs at least one of the notification control and the communication control when the restriction count (RC) stored in the storage means (43) is equal to or greater than the restriction count threshold (KRC). The vehicle braking control device according to claim 1 to be executed.
前記規制回数計測手段(S20、S52)は、車両のイグニッションスイッチ(IGSW)が「オン」になった場合において前記非ブレーキ操作判定条件(A)が非成立であることに起因して前記連通制御の実行が規制された規制回数(RC)を計測する請求項2又は請求項3に記載の車両の制動制御装置。 The control means (15) executes the communication control when the non-brake operation determination condition (A) is satisfied when the ignition switch (IGSW) of the vehicle is “ON”. And
The regulation number measuring means (S20, S52) is configured to control the communication control because the non-brake operation determination condition (A) is not established when the ignition switch (IGSW) of the vehicle is turned on. The braking control device for a vehicle according to claim 2 or 3, wherein the number of times of restriction (RC) at which execution of the vehicle is restricted is measured.
前記ブレーキ操作手段(22,23)が非操作状態であることを判断するための非ブレーキ操作判定条件(A)が成立している場合には前記開閉弁(29f,29r,30f,30r,31f,31r,32f,32r)よりも前記マスタシリンダ(16f,16r)側となるブレーキ液路(25f,25r,33f,33r)と前記下流側ブレーキ液路(25f,25r)とを連通するために前記開閉弁(29f,29r,30f,30r,31f,31r,32f,32r)を開閉駆動させる連通制御実行ステップ(S24、S56)と、
前記非ブレーキ操作判定条件(A)が非成立である場合には前記連通制御の実行を規制する連通制御規制ステップ(S12,S14,S16、S44,S46,S48)と、
該連通制御規制ステップ(S12,S14,S16、S44,S46,S48)が連続して実行された回数を規制回数(RC)として計測する規制回数計測ステップ(S20,S52)と、
該規制回数計測ステップ(S20,S52)によって計測された規制回数(RC)が予め設定された規制回数閾値(KRC)以上である場合に、その旨を報知手段(LP)が報知する報知制御及び前記連通制御のうち少なくとも一方を実行する規制解除ステップ(S22,S23、S54,S55)と
を有する車両の制動制御方法。 The master cylinder (16f, 16r) that generates the brake fluid pressure based on the operation of the brake operation means (22, 23) by the driver, and the brake fluid pressure of the brake fluid supplied from the master cylinder (16f, 16r) Wheel cylinders (19f, 19r, 50) for applying a braking force to the corresponding wheels (FW, RW), and a reservoir for storing brake fluid flowing out from the wheel cylinders (19f, 19r, 50) ( 26f, 26r) and the brake fluid stored in the reservoir (26f, 26r), the brake fluid is sucked from the master cylinder (16f, 16r) side toward the wheel cylinder (19f, 19r, 50). Pumps (27f, 27r) that discharge to the upstream brake fluid passages (24f, 24r) for fluidizing the A side brake fluid passage (24f, 24r) and a downstream brake fluid passage (25f, 25r) for allowing the brake fluid to flow from the wheel cylinder (19f, 19r, 50) toward the reservoir (26f, 26r). A vehicle braking control method for controlling driving of a braking device (11) having an on-off valve (29f, 29r, 30f, 30r, 31f, 31r, 32f, 32r) disposed therebetween,
When the non-brake operation determination condition (A) for determining that the brake operation means (22, 23) is in a non-operation state is satisfied, the on-off valves (29f, 29r, 30f, 30r, 31f) , 31r, 32f, 32r) for communicating the brake fluid passage (25f, 25r, 33f, 33r) closer to the master cylinder (16f, 16r) and the downstream brake fluid passage (25f, 25r). A communication control execution step (S24, S56) for opening and closing the on-off valves (29f, 29r, 30f, 30r, 31f, 31r, 32f, 32r);
A communication control restriction step (S12, S14, S16, S44, S46, S48) for restricting the execution of the communication control when the non-brake operation determination condition (A) is not satisfied;
A regulation number measurement step (S20, S52) for measuring the number of times that the communication control regulation step (S12, S14, S16, S44, S46, S48) is continuously executed as a regulation number (RC);
When the restriction count (RC) measured in the restriction count measurement step (S20, S52) is equal to or greater than a preset restriction count threshold (KRC), the notification means (LP) notifies that fact and A vehicle brake control method comprising: a restriction release step (S22, S23, S54, S55) for executing at least one of the communication controls.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007247679A JP4894694B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Vehicle braking control device and vehicle braking control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007247679A JP4894694B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Vehicle braking control device and vehicle braking control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009078612A true JP2009078612A (en) | 2009-04-16 |
JP4894694B2 JP4894694B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=40653708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007247679A Expired - Fee Related JP4894694B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Vehicle braking control device and vehicle braking control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4894694B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1143038A (en) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Aisin Seiki Co Ltd | Antilock brake control device |
JP2000016265A (en) * | 1998-06-26 | 2000-01-18 | Aisin Seiki Co Ltd | Anti-lock brake system and recycling thereof |
JP2005119653A (en) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Deaeration method of hydraulic brake device |
JP2006315472A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Advics:Kk | Vehicular brake fluid pressure control device |
JP2007076406A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Advics:Kk | Brake control device |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007247679A patent/JP4894694B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1143038A (en) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Aisin Seiki Co Ltd | Antilock brake control device |
JP2000016265A (en) * | 1998-06-26 | 2000-01-18 | Aisin Seiki Co Ltd | Anti-lock brake system and recycling thereof |
JP2005119653A (en) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Deaeration method of hydraulic brake device |
JP2006315472A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Advics:Kk | Vehicular brake fluid pressure control device |
JP2007076406A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Advics:Kk | Brake control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4894694B2 (en) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547793B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP2008037404A (en) | Brake controller | |
JP3528419B2 (en) | Braking force control device | |
JP3528415B2 (en) | Braking pressure control device | |
JP2006069495A (en) | Brake control device | |
JP4847893B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for bar handle vehicle | |
US7661773B2 (en) | Method of braking force distribution and braking force control system for vehicle | |
JP2003231459A (en) | Vehicular braking force control device | |
JP2011051433A (en) | Brake control device and method of vehicle | |
JP2009126356A (en) | Brake assistance control device | |
JP5022934B2 (en) | Brake pressure holding control device for vehicle | |
JP4894694B2 (en) | Vehicle braking control device and vehicle braking control method | |
JP4760106B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2010137706A (en) | Braking control device | |
WO2022004442A1 (en) | Vehicle brake fluid pressure control device | |
JP4894693B2 (en) | Vehicle braking control device and vehicle braking control method | |
JP2007112210A (en) | Holding device for vehicle braking force and method therefor | |
JP5029251B2 (en) | Brake control device for motorcycle and brake control method for motorcycle | |
JP4668964B2 (en) | Brake control device for motorcycle and brake control method for motorcycle | |
JP5029250B2 (en) | Vehicle braking control device and vehicle braking control method | |
JP4909222B2 (en) | Brake control device for motorcycle and brake control method for motorcycle | |
JP4887254B2 (en) | Vehicle braking control device and vehicle braking control method | |
JP4419746B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
JP2000016259A (en) | Brake control device | |
JP2006027453A (en) | Solenoid control valve controlling device and braking liquid pressure controlling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4894694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |