JP2009077247A - Program editing and sending system - Google Patents

Program editing and sending system Download PDF

Info

Publication number
JP2009077247A
JP2009077247A JP2007245501A JP2007245501A JP2009077247A JP 2009077247 A JP2009077247 A JP 2009077247A JP 2007245501 A JP2007245501 A JP 2007245501A JP 2007245501 A JP2007245501 A JP 2007245501A JP 2009077247 A JP2009077247 A JP 2009077247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time code
editing
broadcast
recording unit
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007245501A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009077247A5 (en
Inventor
Akihiko Akaha
章彦 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007245501A priority Critical patent/JP2009077247A/en
Publication of JP2009077247A publication Critical patent/JP2009077247A/en
Publication of JP2009077247A5 publication Critical patent/JP2009077247A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, since an editor, a video tape recorder (VTR) for recording, an editing tape or a broadcast material recording unit does not hold a time code of an original material tape therein, the time code of the original material can not be utilized after editing and further, even if the time code is set during editing, the time code may be lost during writing into the broadcast material recording unit and the time code set during editing, may not be utilized occasionally in broadcasting. <P>SOLUTION: In the program editing and sending system, a time code that is required in editing such as a time code of an original material tape is stored on a database, so that the time code of the original material can be utilized during editing and furthermore, the time code set during editing can be utilized in broadcasting. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、番組編集送出システムに関わり、特に、放送素材をランダムアクセス可能な放送素材記録装置に関する。   The present invention relates to a program editing and sending system, and more particularly, to a broadcast material recording apparatus capable of randomly accessing broadcast materials.

図1によって、従来の番組編集送出システムについて説明する。なお、以降に示す各図において、共通な機能を有する部分には同一符号を付して、その重複する説明を省略する場合がある。   A conventional program editing / transmitting system will be described with reference to FIG. Note that in the following drawings, portions having common functions are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof may be omitted.

図1は、従来の番組編集送出システムの一部のブロック図で、オフライン編集を行う部分の構成を示す図である。101は放送素材が記録されたビデオテープ(以降、元素材テープと称する)、102は再生用VTR( Video Tape Recorder )、103は再生制御信号、104は元素材映像音声信号、105は編集器、106は収録制御信号、107は編集後の映像音声信号、108は収録用VTR、109は編集後の放送素材107が書き込まれたビデオテープ(以降、編集テープと称する)である。   FIG. 1 is a block diagram of a part of a conventional program editing / sending system, showing a configuration of a part for performing offline editing. 101 is a video tape on which broadcast material is recorded (hereinafter referred to as an original material tape), 102 is a reproduction VTR (Video Tape Recorder), 103 is a reproduction control signal, 104 is an original material video / audio signal, 105 is an editor, 106 is a recording control signal, 107 is an edited video / audio signal, 108 is a recording VTR, and 109 is a video tape (hereinafter referred to as an editing tape) on which the edited broadcast material 107 is written.

図1において、従来の番組編集送出システムでは、放送素材は、ビデオテープに記録され、元素材テープ101として、持ち込まれる。編集器105から再生制御信号103が再生用VTR102に出力されると、再生用VTR102では、元素材テープ101の再生を実行し、再生された映像と音声の信号(以降、映像信号104と称する)が編集器105に出力される。
オフラインの編集器105では、オペレータは、入力された元素材テープ101の映像信号104を編集して、編集後の放送素材107とする。
オペレータは、編集終了後、収録制御信号106を収録用VTR108に出力して、随時、編集後の放送素材107を収録用VTR108に出力する。収録用VTR108は、入力された編集後の放送素材107を、ビデオテープに書き込む(そのビデオテープを編集テープ109と称する。)。
In FIG. 1, in a conventional program editing and sending system, broadcast material is recorded on a video tape and brought in as an original material tape 101. When the reproduction control signal 103 is output from the editor 105 to the reproduction VTR 102, the reproduction VTR 102 reproduces the original material tape 101 and reproduces the reproduced video and audio signals (hereinafter referred to as the video signal 104). Is output to the editor 105.
In the off-line editor 105, the operator edits the input video signal 104 of the original material tape 101 to obtain the edited broadcast material 107.
After the editing, the operator outputs the recording control signal 106 to the recording VTR 108, and outputs the edited broadcast material 107 to the recording VTR 108 as needed. The recording VTR 108 writes the input broadcast material 107 after editing on a video tape (the video tape is referred to as an editing tape 109).

編集テープ109は、その後、放送用として、図示しない送出器から送出(テレビ放送、等)されていた。
この場合、編集器105は、映像信号104の入力時に、元素材テープ101に記録された放送素材のタイムコードを取得し、編集時に使用する。また、編集後には、ビデオテープに書き込む時に、編集時に設定されたタイムコードを書き込むことができる。
Thereafter, the editing tape 109 was sent out from a transmitter (not shown) for broadcasting (television broadcasting, etc.).
In this case, the editor 105 acquires the time code of the broadcast material recorded on the original material tape 101 when the video signal 104 is input, and uses it for editing. Further, after editing, when writing to the video tape, the time code set at the time of editing can be written.

次に、ネットワークを介して編集を行う従来例について、図2を用いて説明する。図2は、従来の番組編集送出システムの一部のブロック図で、ネットワークを介して編集を行う部分の構成を示す図である。200はネットワーク回線、201は放送素材記録部、202は制御部、203は再生制御信号、204は元素材収録再生制御信号、205は放送素材記録部201に記録された元素材データ、208は編集器、206は編集器208で編集された後の映像音声データ(編集後映像データと称する)、209は送出端子、207は制御部202の指示により放送素材記録部201から送出端子209を介して送出される放送素材である。   Next, a conventional example of editing via a network will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of a part of a conventional program editing / sending system, showing a configuration of a part for editing via a network. 200 is a network line, 201 is a broadcast material recording unit, 202 is a control unit, 203 is a reproduction control signal, 204 is an original material recording / reproduction control signal, 205 is original material data recorded in the broadcast material recording unit 201, and 208 is editing , 206 is the video / audio data after editing by the editor 208 (referred to as edited video data), 209 is a sending terminal, 207 is from the broadcast material recording unit 201 via the sending terminal 209 in accordance with an instruction from the control unit 202. Broadcast material to be sent.

図2において、従来の放送素材記録部201及びネットワーク回線200を使用した編集システムでは、放送素材は、ビデオテープに記録され、元素材テープ101として、持ち込まれる。そして、制御部202から再生制御信号203が再生用VTR102に出力されると、再生用VTR102では、元素材テープ101の再生を実行し、再生された映像信号104が放送素材記録部201に出力される。このように、放送素材は、一旦、放送素材記録部201に記録され、編集器208と放送素材記録部201とは、以下、ネットワーク回線200を介して通信する。   In the conventional editing system using the broadcast material recording unit 201 and the network line 200 in FIG. 2, the broadcast material is recorded on the video tape and brought in as the original material tape 101. When the playback control signal 203 is output from the control unit 202 to the playback VTR 102, the playback VTR 102 plays back the original material tape 101, and the played video signal 104 is output to the broadcast material recording unit 201. The Thus, the broadcast material is once recorded in the broadcast material recording unit 201, and the editor 208 and the broadcast material recording unit 201 communicate with each other via the network line 200 hereinafter.

編集器208では、オペレータは、ネットワーク回線200を介して放送素材記録部201と接続し、まず、放送素材記録部201に収録された所望の放送素材(元素材データ205)を配信するように要求する。放送素材記録部201は、要求を受けた放送素材(元素材データ205)をネットワーク回線200を介して編集器208に配信する。
編集器208では、オペレータは、入力された元素材データ205を編集して、編集後映像データ206とする。
オペレータは、編集終了後、編集後映像データ206をネットワーク回線200を介して放送素材記録部201に送信し、放送素材記録部201は受信した編集後映像データ206を記録する。
In the editor 208, the operator connects to the broadcast material recording unit 201 via the network line 200, and first requests to distribute the desired broadcast material (original material data 205) recorded in the broadcast material recording unit 201. To do. The broadcast material recording unit 201 distributes the requested broadcast material (original material data 205) to the editor 208 via the network line 200.
In the editor 208, the operator edits the input original material data 205 to obtain edited video data 206.
After the editing, the operator transmits the edited video data 206 to the broadcast material recording unit 201 via the network line 200, and the broadcast material recording unit 201 records the received edited video data 206.

制御部202は、元素材収録再生制御信号204をプログラムに従って、随時、放送素材記録部201に出力する。放送素材記録部201は、制御部202の指示に従って、所定の放送素材207を送出端子209を介して送出する。
この時、放送素材記録部201は、元素材データ205のタイムコードを管理しておらず、編集器208が元素材データ205のタイムコードを参照すること、及び編集後映像データ206にタイムコードを付加することができない場合があった。
The control unit 202 outputs the original material recording / playback control signal 204 to the broadcast material recording unit 201 as needed according to the program. The broadcast material recording unit 201 transmits a predetermined broadcast material 207 via the transmission terminal 209 in accordance with an instruction from the control unit 202.
At this time, the broadcast material recording unit 201 does not manage the time code of the original material data 205, the editor 208 refers to the time code of the original material data 205, and the time code is added to the edited video data 206. In some cases, it could not be added.

特開2003−348525号公報JP 2003-348525 A

上述のように、従来技術において、編集器105若しくは208、収録用VTR108若しくは編集テープ109、又は、放送素材収録部201には、元素材テープのタイムコードが保持されない。このため、編集時以降は、元素材のタイムコードを利用することができない。更に、編集時にタイムコードを設定しても放送素材記録部に書き込む時に、タイムコードが失われ、放送時に編集時に設定したタイムコードを利用することができない場合がある。
また、上記の特許文献1には、ネットワークを介して、番組素材を受信して編集する番組制作送出装置、即ち、ネットワークを介して番組を放送する番組放送局についての記載がある。しかし、本願発明の課題のタイムコードについての記述は一切開示されていない。
本発明の目的は、元素材テープのタイムコード等、編集時に必要となるタイムコードが失われない番組編集送出システムを提供することにある。
As described above, in the prior art, the time code of the original material tape is not held in the editor 105 or 208, the recording VTR 108 or the editing tape 109, or the broadcast material recording unit 201. For this reason, the time code of the original material cannot be used after editing. Furthermore, even if the time code is set at the time of editing, the time code may be lost when writing in the broadcast material recording unit, and the time code set at the time of editing may not be used.
Further, the above-mentioned Patent Document 1 describes a program production / sending device that receives and edits program material via a network, that is, a program broadcasting station that broadcasts a program via the network. However, the description of the time code which is the subject of the present invention is not disclosed at all.
An object of the present invention is to provide a program editing and sending system in which a time code necessary for editing, such as a time code of an original material tape, is not lost.

上記の目的を達成するため、本発明の番組編集送出システムは、元素材テープのタイムコード等、編集時に必要となるタイムコードをデータベース上に保存しておくことにより、編集時に元素材のタイムコードを利用可能とし、また、編集時に設定したタイムコードを放送時に利用することを可能とするものである。   In order to achieve the above object, the program editing / sending system of the present invention saves the time code necessary for editing, such as the time code of the original material tape, in the database, so that the time code of the original material is edited. The time code set at the time of editing can be used at the time of broadcasting.

即ち、本発明の番組編集送出システムは、放送素材を収録、編集、及び放送する番組編集送出システムにおいて、元素材が持つタイムコード情報を編集器にて利用し、編集作業の効率化を図るものである。
また更に、本発明の番組編集送出システムは、放送素材を収録、編集、及び放送する番組編集送出システムにおいて、編集時に設定されたタイムコード情報をデータベースに保存し、データベース内のタイムコード情報を参照することによって、送出素材を送出するものである。
That is, the program editing / sending system of the present invention is a program editing / sending system for recording, editing, and broadcasting broadcast materials, and uses the time code information of the original material in the editor to improve the efficiency of editing work. It is.
Furthermore, the program editing / sending system of the present invention is a program editing / sending system for recording, editing, and broadcasting broadcast materials, storing time code information set at the time of editing in a database, and referring to the time code information in the database. By doing so, the sending material is sent out.

本発明によれば、番組編集送出システムにおいて、元素材のタイムコード、及び、編集時に設定したタイムコードを利用可能となり、編集作業の効率向上、及び番組送出の信頼性の向上を実現できる。   According to the present invention, the time code of the original material and the time code set at the time of editing can be used in the program editing / sending system, so that the efficiency of editing work and the reliability of program sending can be improved.

本発明は、放送に使用するための元素材をランダムアクセス可能な放送素材記録部に記録し、収録された元素材を、ネットワーク経由で接続された編集器によって編集し、編集された放送素材をネットワーク経由で放送素材記録部に記録し、プレイリストに従って放送を行う番組編集送出システムである。また、放送素材記録部に、元素材若しくは編集後の放送素材を記録時に、元素材及び編集後の放送素材のタイムコードをデータベースに保存しておき、編集時及び放送素材送出時にデータベースに保存されたタイムコードを参照することを可能としたものである。これによって、作業効率の向上と番組素材の送出の信頼性向上を実現するものである。   The present invention records an original material for use in broadcasting in a broadcast material recording unit that can be randomly accessed, edits the recorded original material by an editor connected via a network, and edits the edited broadcast material. This is a program editing and sending system that records in a broadcast material recording unit via a network and broadcasts according to a playlist. Also, when recording the original material or edited broadcast material in the broadcast material recording unit, the time code of the original material and the edited broadcast material is saved in the database, and saved in the database when editing and sending the broadcast material. It is possible to refer to the time code. As a result, it is possible to improve work efficiency and improve the reliability of sending program material.

映像及び音声情報が記録されたテープ上に、それらの記録と同時に記録される時間情報をタイムコードという。タイムコードは、時[h]、分[m]、秒[s]、の他にフレーム[f]という単位で表される。
ネットワーク経由で元素材や編集後の放送素材を伝送するためには、デジタルデータとして伝送する上、圧縮して伝送することが多く、タイムコードの重要性が増している。また、タイムコードは、映像と音声を一致させる場合にも必要となっている。
タイムコードの1フレームの値は、1[s]を30に分割して表したものである。例えば、NTSC( National Television System Committee )方式では、フレームレートは、29.97[fps]であるために、1[s]で0.03[fps]、即ち、1[h]で108フレームの時間のずれが発生してしまうことになり、この補正が必要になるため、各元素材のタイムコードや編集後の放送素材のタイムコードが、それらの素材の送出時に必要になってくることがある。
Time information recorded on the tape on which video and audio information is recorded at the same time as the recording is referred to as a time code. The time code is represented in units of hour [h], minute [m], second [s], and frame [f].
In order to transmit original materials and edited broadcast materials via a network, they are transmitted as digital data and are often compressed and transmitted, and the importance of time codes is increasing. The time code is also required when matching video and audio.
The value of one frame of the time code is obtained by dividing 1 [s] into 30. For example, in the NTSC (National Television System Committee) system, the frame rate is 29.97 [fps], so that 0.03 [fps] at 1 [s], that is, 108 frames at 1 [h]. Since this will require a correction, the timecode of each source material and the timecode of the broadcast material after editing may be required when sending those materials. .

以下、添付図面を参照しながら従来技術を詳細に説明する。なお、各図において、共通な機能を有する部分には同一符号を付して、その重複する説明を省略することがある。   Hereinafter, the related art will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In each drawing, parts having common functions are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof may be omitted.

図3によって、元素材テープ上のタイムコードを編集器で利用する本発明の一実施例を説明する。図3は、本発明の番組編集送出システムの一部のブロック図で、番組素材の編集を行う部分の構成を示す図である。101は放送素材が記録されたビデオテープ(以降、元素材テープと称する)、102は再生用VTR( Video Tape Recorder )、104は元素材映像音声信号、201はランダムアクセス可能な放送素材記録部、303は制御部、203は再生制御信号、204は元素材収録再生制御信号、205は放送素材記録部201に記録された元素材データ、304は編集器、206は編集器304で編集された後の映像音声データ(編集後映像データと称する)、209は送出端子、207は制御部202の指示により放送素材記録部201から送出端子209を介して送出される放送素材、301はデータベース、302は基準タイムコードデータである。
なお、図3において、再生用VTR102への入力線(元素材テープ101からの入力)と出力線(放送素材記録部201への出力)以外の結合線はすべて、ネットワーク回線である。
With reference to FIG. 3, an embodiment of the present invention in which the time code on the original material tape is used in the editor will be described. FIG. 3 is a block diagram of a part of the program editing / sending system according to the present invention, and shows a configuration of a part for editing program material. 101 is a video tape on which broadcast material is recorded (hereinafter referred to as an original material tape), 102 is a reproduction VTR (Video Tape Recorder), 104 is an original material video / audio signal, 201 is a broadcast material recording unit that is randomly accessible, 303 is a control unit, 203 is a reproduction control signal, 204 is an original material recording / reproduction control signal, 205 is original material data recorded in the broadcast material recording unit 201, 304 is an editor, and 206 is edited by the editor 304. 209 is a transmission terminal, 207 is a broadcast material transmitted from the broadcast material recording unit 201 via the transmission terminal 209 according to an instruction from the control unit 202, 301 is a database, and 302 is Reference time code data.
In FIG. 3, all the connecting lines other than the input line (input from the original material tape 101) to the reproduction VTR 102 and the output line (output to the broadcast material recording unit 201) are network lines.

図3において、放送素材は、ビデオテープに記録され、元素材テープ101として、持ち込まれる。そして、制御部303から再生制御信号203が再生用VTR102に出力されると、再生用VTR102では、元素材テープ101の再生を実行し、再生された映像信号104を放送素材記録部201に出力する。かつ、再生用VTR102では、再生された映像信号104のタイムコードデータ(基準タイムコードデータ302)を制御部303に出力する。
放送素材記録部201は、入力された映像信号104に素材名等の付加情報を関連付けして映像信号104と共に記録する。
制御部303は、入力された基準タイムコードデータ302を、更に基準タイムコードデータ302としてデータベース301に出力する。データベース301は、入力された基準タイムコードデータ302を、放送素材記録部201に記録された元素材の映像信号104と1対1に対応するように素材名等の付加情報と対応づけして記録する。即ち、基準タイムコードデータ302は、放送素材記録部に記録された素材に対して1対1に対応するように、作成され、データベース301に格納される。
基準タイムコードデータ302は、データベース301内のデータ領域に、例えば、元素材テープ101に記録された素材名が“素材A”ならば、「素材A、01:00:00:00」、素材名が“素材B”ならば、「素材B、10:00:00:00」、素材名が“素材C”ならば、「素材C、01:00:00:00」、等と記録される。
In FIG. 3, the broadcast material is recorded on a video tape and brought in as an original material tape 101. When the reproduction control signal 203 is output from the control unit 303 to the reproduction VTR 102, the reproduction VTR 102 reproduces the original material tape 101 and outputs the reproduced video signal 104 to the broadcast material recording unit 201. . In addition, the reproduction VTR 102 outputs the time code data (reference time code data 302) of the reproduced video signal 104 to the control unit 303.
The broadcast material recording unit 201 records additional information such as a material name in association with the input video signal 104 together with the video signal 104.
The control unit 303 further outputs the input reference time code data 302 to the database 301 as reference time code data 302. The database 301 records the input reference time code data 302 in association with additional information such as a material name so as to correspond one-to-one with the video signal 104 of the original material recorded in the broadcast material recording unit 201. To do. That is, the reference time code data 302 is created and stored in the database 301 so as to correspond one-to-one with the material recorded in the broadcast material recording unit.
For example, if the material name recorded on the original material tape 101 is “material A” in the data area in the database 301, the reference time code data 302 is “material A, 01: 00: 00: 00”, material name. Is “Material B”, “Material B, 10: 00: 00: 00” is recorded, and if the material name is “Material C”, “Material C, 01:00:00” is recorded.

編集器304では、オペレータが編集作業を開始する時に、放送素材記録部201に編集用の元素材205をネットワーク回線を介して要求すると共に、要求した元素材205に1対1に対応する基準タイムコードデータ302をデータベースに要求する。
放送素材記録部201は、要求された元素材205をネットワーク回線を介して編集器304に出力する。また、データベース301は、要求された基準タイムコードデータを編集器304に出力する。
編集器304では、編集中に、オペレータは、編集器304に付属する図示しないモニタにタイムコードを表示する場合に、現在地のタイムコードに基準タイムコードを加味することにより、元素材のタイムコードに相当するタイムコード(元素材記録時のタイムコード)を利用することができる。即ち、オペレータは、画面に表示された編集時のタイムコード(基準タイムコード)と元素材記録時のタイムコードとを比較することにより、共に表示されている映像と、タイムコードとの対応関係を確認できる。
なお、ここで、現在地のタイムコードとは、現在表示している元素材の先頭位置を基準(0[h]、0[m]、0[s]、0[f])にした相対的なタイムコードである。
例えば、画面に表示されるタイムコード([h]、[m]、[s]、[f]の順に表示)は、基準点のタイムコードが(1)「10:00:00:0」で、現在地のタイムコードが(2)「00:02:30:0」であれば、加算されたタイムコード(3)「10:02:30:0」と表示される。タイムコード表示は、上記(1)〜(3)すべて表示されても良いし、(3)だけもしくは、(1)と(3)が表示される、等、オペレータの選択による。
In the editor 304, when the operator starts editing work, the broadcast material recording unit 201 is requested for the original material 205 for editing via the network line, and the reference time corresponding to the requested original material 205 is 1: 1. Request code data 302 from the database.
The broadcast material recording unit 201 outputs the requested original material 205 to the editor 304 via the network line. The database 301 also outputs the requested reference time code data to the editor 304.
In the editor 304, during editing, when displaying the time code on a monitor (not shown) attached to the editor 304, the operator adds the reference time code to the time code of the current location, thereby adding the time code of the original material. The corresponding time code (time code at the time of recording the original material) can be used. In other words, the operator compares the time code (reference time code) at the time of editing displayed on the screen with the time code at the time of recording the original material, thereby determining the correspondence between the video displayed together and the time code. I can confirm.
Here, the time code of the current location is relative to the starting position of the currently displayed original material as a reference (0 [h], 0 [m], 0 [s], 0 [f]). Time code.
For example, the time code displayed on the screen (displayed in the order of [h], [m], [s], [f]) is that the time code of the reference point is (1) “10: 00: 00: 00” When the current time code is (2) “00: 02: 30: 0”, the added time code (3) “10: 02: 30: 0” is displayed. The time code display may be all (1) to (3), or only (3) or (1) and (3) are displayed, depending on the operator's selection.

次に、編集された後の放送素材(例えば、編集後映像データ206)での放送時のタイムコードの利用について、図4と図5を使って説明する。図4は、図3の実施例で説明したブロック構成図においてデータベース301、放送素材記録部201、及び、編集器304だけを図示したブロック図である。また図5は、図3の実施例で説明したブロック構成図においてデータベース301、放送素材記録部201、及び、制御部303だけを図示したブロック図である。   Next, the use of the time code at the time of broadcasting on the edited broadcast material (for example, edited video data 206) will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a block diagram illustrating only the database 301, the broadcast material recording unit 201, and the editor 304 in the block configuration diagram described in the embodiment of FIG. FIG. 5 is a block diagram illustrating only the database 301, the broadcast material recording unit 201, and the control unit 303 in the block configuration diagram described in the embodiment of FIG.

図4において、編集が完了した放送素材(例えば、編集後映像データ206)は、VTRへ書き出すためのタイムコードを持っているが、ネットワーク回線200を介して伝送され、放送素材記録部201に記録された放送素材には、そのタイムコードは反映されない。このため、編集器304から放送素材記録部201に放送素材206を出力する時に、データベース301の対応する放送素材206に1対1に対応する元素材のデータに、放送する時の基準タイムコードデータ401の書き込みを行う。
基準タイムコードデータ401は、データベース301内のデータ領域に、例えば、放送素材206の素材名が“素材X”ならば、「素材X、01:00:00:00」、素材名が“素材Y”ならば、「素材Y、10:00:00:00」、素材名が“素材Z”ならば、「素材Z、01:00:00:00」、等と記録される。
In FIG. 4, the edited broadcast material (for example, the edited video data 206) has a time code for writing to the VTR, but is transmitted via the network line 200 and recorded in the broadcast material recording unit 201. The broadcast code does not reflect the time code. Therefore, when the broadcast material 206 is output from the editor 304 to the broadcast material recording unit 201, the original time data corresponding to the broadcast material 206 corresponding to the database 301 in the one-to-one correspondence with the reference time code data at the time of broadcasting. 401 is written.
For example, if the material name of the broadcast material 206 is “material X”, the reference time code data 401 is “material X, 01: 00: 00: 00”, and the material name is “material Y”. "Material Y, 10: 00: 00: 00", and if the material name is "Material Z", "Material Z, 01: 00: 00: 00", etc. are recorded.

放送時には、図5に示すように、制御部303が当該放送素材(例えば、編集後映像データ206)の基準タイムコードデータ401を要求するために、タイムコード要求信号501をデータベース301に出力する。データべース301は、要求されたタイムコードデータ401を制御部303に出力する。
放送時には、制御部303では、オペレータは、送出端子209に接続されているマスター等に含まれる図示しない送出監視用のモニタを見て送出映像や音声に異常がないかどうか確認している。この時に、制御部303は、データベース301から取得した、基準タイムコードに経過時間を加算したタイムコードをモニタに表示して、タイムコードの確認を行っている。
At the time of broadcasting, as shown in FIG. 5, the control unit 303 outputs a time code request signal 501 to the database 301 in order to request the reference time code data 401 of the broadcast material (for example, edited video data 206). The database 301 outputs the requested time code data 401 to the control unit 303.
At the time of broadcasting, in the control unit 303, the operator checks whether there is any abnormality in the transmitted video or audio by looking at a monitor for transmission monitoring (not shown) included in the master or the like connected to the transmission terminal 209. At this time, the control unit 303 confirms the time code by displaying the time code obtained by adding the elapsed time to the reference time code obtained from the database 301 on the monitor.

上述の実施例のように、従来は放送素材記録部にテープからの素材収録を行う際、放送素材記録部はタイムコードデータを持たないため元素材のタイムコード情報は破棄される。しかし、本発明では、この時、放送素材記録部及びVTRの制御を行う制御部が、VTR上での現在のタイムコードを読み取り、データベースに記録することにより、元素材のタイムコードをデータベース上に残すことができる。
更に、本発明において、編集器では、放送素材記録部から編集用の素材をネットワーク回線を介して取得する時に、同時にデータベースから対応する素材のタイムコード情報を取得し、基準タイムコードとして表示する。これにより、編集作業中に元素材VTRのタイムコードを利用することが可能となる。
また、編集完了時に、データベース上に編集機上で設定した基準タイムコードを書き込むことにより、放送時に編集機上で設定したタイムコードを利用することができる。
As in the above-described embodiment, conventionally, when recording a material from a tape in a broadcast material recording unit, the broadcast material recording unit does not have time code data, so the time code information of the original material is discarded. However, in the present invention, at this time, the broadcast material recording unit and the control unit that controls the VTR read the current time code on the VTR and record it in the database, so that the time code of the original material is stored in the database. Can leave.
Furthermore, in the present invention, when the editing material is acquired from the broadcast material recording unit via the network line, the editor simultaneously acquires the time code information of the corresponding material from the database and displays it as the reference time code. This makes it possible to use the time code of the original material VTR during editing work.
Further, when the editing is completed, the reference time code set on the editing machine is written in the database, so that the time code set on the editing machine at the time of broadcasting can be used.

上記実施例によれば、放送素材を収録、編集、及び放送する番組編集送出システムにおいて、元素材を記録する放送素材記録部と、データベースと、データベースに元素材が持つタイムコードデータを保存する制御部と、放送素材記録部に記録された元素材をネットワーク回線を介して取得し、取得した元素材を編集して放送素材を編集する編集器であって、データベースに記録されたタイムコードデータを利用してタイムコードを設定し、設定したタイムコードデータをデータベースに記録すると共に放送素材記録部に記録する編集器とを備えた番組編集送出システムでは、放送素材格納装置及びネットワークを使用した編集システムにおいて、従来のテープの編集機同様にタイムコードを扱うことができ、編集作業の効率を保つことができる。   According to the above embodiment, in the program editing and sending system for recording, editing and broadcasting broadcast material, the broadcast material recording unit for recording the original material, the database, and the control for saving the time code data of the original material in the database. And an editor that acquires the original material recorded in the broadcast material recording unit via a network line, edits the acquired original material and edits the broadcast material, and stores the time code data recorded in the database. An editing system using a broadcast material storage device and a network in a program editing and transmission system including an editor for setting a time code using the data and recording the set time code data in a database and recording it in a broadcast material recording unit Can handle time codes in the same way as conventional tape editing machines, so that the efficiency of editing can be maintained. That.

また上記実施例によれば更に、放送素材を収録、編集、及び放送する番組編集送出システムにおいて、元素材を記録する放送素材記録部と、データベースと、データベースに元素材が持つタイムコードデータを保存する制御部と、放送素材記録部に記録された元素材をネットワーク回線を介して取得し、取得した元素材を編集して放送素材を編集する編集器であって、データベースに記録されたタイムコードデータを利用してタイムコードを設定し、設定したタイムコードデータをデータベースに記録すると共に放送素材記録部に記録する編集器とを備えた番組編集送出システムであって、更に制御部は、編集器が設定し、データベースに記録されたタイムコードデータを利用して、編集器で編集された放送素材を送出する番組編集送出システムでは、また、編集時に設定したタイムコードを放送時に利用することで番組送出の信頼性の向上を実現できる。   Further, according to the above embodiment, in the program editing / sending system for recording, editing and broadcasting the broadcast material, the broadcast material recording unit for recording the original material, the database, and the time code data of the original material are stored in the database. The control unit and the editor that acquires the original material recorded in the broadcast material recording unit via the network line, edits the acquired original material, and edits the broadcast material, and the time code recorded in the database A program editing and sending system comprising a time code is set using data, and the set time code data is recorded in a database and recorded in a broadcast material recording unit, and the control unit further includes an editor The program editing and sending system that sends the broadcast material edited by the editor using the time code data recorded in the database. Arm, the addition can be realized to improve the reliability of the program delivery by utilizing the time the broadcast time code that was set during editing.

従来の番組編集送出システムの一部を説明するための簡単なブロック図。A simple block diagram for explaining a part of a conventional program editing and sending system. 従来の番組編集送出システムの一部を説明するための簡単なブロック図。A simple block diagram for explaining a part of a conventional program editing and sending system. 本発明の番組編集送出システムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the program edit transmission system of this invention. 本発明の番組編集送出システムの構成の一部を示すブロック図。The block diagram which shows a part of structure of the program edit transmission system of this invention. 本発明の番組編集送出システムの構成の一部を示すブロック図。The block diagram which shows a part of structure of the program edit transmission system of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101:元素材テープ、 102:再生用VTR、 103:再生制御信号、 104:元素材映像音声信号、 105:編集器、 106:収録制御信号、 107:編集後の映像音声信号、 108:収録用VTR、 109:編集テープ、 200:ネットワーク回線、 201:放送素材記録部、 202:制御部、 203:再生制御信号、 204:元素材収録再生制御信号、 205:元素材データ、 206:編集後映像データ、 207:放送素材、 208:編集器、 209:送出端子、 301:データベース、 302:基準タイムコードデータ、 303:制御部、 304:編集器、 401:基準タイムコードデータ、 501:タイムコード要求信号。   101: Original material tape, 102: VTR for playback, 103: Playback control signal, 104: Original material video / audio signal, 105: Editor, 106: Recording control signal, 107: Video / audio signal after editing, 108: For recording VTR, 109: Editing tape, 200: Network line, 201: Broadcast material recording unit, 202: Control unit, 203: Playback control signal, 204: Original material recording / playback control signal, 205: Original material data, 206: Video after editing Data: 207: Broadcast material, 208: Editor, 209: Sending terminal, 301: Database, 302: Reference time code data, 303: Control unit, 304: Editor, 401: Reference time code data, 501: Time code request signal.

Claims (1)

放送素材を収録、編集、及び放送する番組編集送出システムにおいて、元素材を記録する放送素材記録部と、データベースと、上記データベースに上記元素材が持つタイムコードデータを保存する制御部と、上記放送素材記録部に記録された元素材をネットワーク回線を介して取得し、取得した元素材を編集して放送素材を編集する編集器であって、上記データベースに記録されたタイムコードデータを利用してタイムコードを設定し、設定したタイムコードデータを上記データベースに記録すると共に上記放送素材記録部に記録する編集器とを備えたことを特徴とする番組編集送出システム。 In a program editing and sending system for recording, editing, and broadcasting broadcast material, a broadcast material recording unit that records the original material, a database, a control unit that stores time code data of the original material in the database, and the broadcast An editor that acquires the original material recorded in the material recording unit via a network line, edits the acquired original material, and edits the broadcast material, using the time code data recorded in the database. A program editing / sending system comprising: an editor for setting a time code and recording the set time code data in the database and in the broadcast material recording unit.
JP2007245501A 2007-09-21 2007-09-21 Program editing and sending system Withdrawn JP2009077247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245501A JP2009077247A (en) 2007-09-21 2007-09-21 Program editing and sending system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245501A JP2009077247A (en) 2007-09-21 2007-09-21 Program editing and sending system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077247A true JP2009077247A (en) 2009-04-09
JP2009077247A5 JP2009077247A5 (en) 2010-10-21

Family

ID=40611781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245501A Withdrawn JP2009077247A (en) 2007-09-21 2007-09-21 Program editing and sending system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009077247A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583886B2 (en) Information processor
US6801708B1 (en) Data recording and reproducing apparatus and data displaying method
JP2006503496A (en) Data management method
JP3826451B2 (en) Video signal recording and playback device
USRE41081E1 (en) Data recording and reproducing apparatus and data editing method
US6415095B1 (en) Data recording/playback apparatus, data editing apparatus and data recording method
JP4231084B2 (en) Content recording system, recording device used in this system, and recording control method
US8280221B2 (en) Transmission server system and material transfer method
JP2009077247A (en) Program editing and sending system
JP4253913B2 (en) Editing device, data recording / reproducing device, and editing material recording method
JP4495574B2 (en) Broadcast material preview method in broadcasting system
JP4748098B2 (en) Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus
JP4521336B2 (en) Video server system
JP2010239400A (en) Sending out server, video server, video server system, material management method and material management program
JP2008072644A (en) Program server device and program material managing method
JP2804225B2 (en) CM bank system
JP2002171476A (en) Imaging apparatus and program production method
JP2008028703A (en) Broadcasting system
JP3846648B2 (en) Video transmission device
JP3097091B2 (en) Still image file system
JP2000285654A (en) Data recorder and data recording method
JP2008234709A (en) Material recording and reproducing control device and method of controlling recording and reproducing of material
JP2009060664A (en) Imaging apparatus, and program producing method
JP2006108874A (en) Program sending system having halfway reproduction starting function
JP2001319463A (en) Device and method for editing, and system and method for preparing materials for sending

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120127