JP2009074320A - Opening section equipment - Google Patents
Opening section equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009074320A JP2009074320A JP2007246235A JP2007246235A JP2009074320A JP 2009074320 A JP2009074320 A JP 2009074320A JP 2007246235 A JP2007246235 A JP 2007246235A JP 2007246235 A JP2007246235 A JP 2007246235A JP 2009074320 A JP2009074320 A JP 2009074320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- opening
- lock
- closed
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、枠体と、当該枠体に対して開閉動作する障子とを有し、閉められた状態の前記障子を開かないようにロックするロック装置が設けられている開口部装置に関する。 The present invention relates to an opening device that includes a frame and a shoji that opens and closes the frame, and is provided with a lock device that locks the shoji in a closed state so as not to open.
ビルなどの建物に多く設けられている滑り出し窓や開き窓等の開口部装置は、上枠、下枠、および左右の縦枠からなる枠体と、該枠体のいずれかの枠と平行な軸を中心に回動して室外側へ開くように開閉自在に設けられた障子とを備えている。
このような窓には、障子を閉めた際に施錠するためのロック装置が設けられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
Opening devices such as sliding windows and casement windows, which are often provided in buildings such as buildings, are composed of an upper frame, a lower frame, and left and right vertical frames and a frame parallel to one of the frames. A shoji is provided that is openable and closable so as to rotate about an axis and open to the outdoor side.
Such a window is provided with a locking device for locking when the shoji is closed (see, for example,
このような従来のロック装置では、障子を閉めた後、さらに手動でレバーなどを操作して施錠しなければならないことから、施錠を忘れたり、障子を閉めただけの状態で施錠されていると思われるといったことで、施錠されない可能性があり、防犯上好ましくない。 In such a conventional locking device, after closing the shoji, it is necessary to manually lock the lever etc., so if you forget to lock or just lock the shoji It may not be locked because it seems to be unfavorable for crime prevention.
本発明は、前記事情に鑑みて為されたもので、障子を閉めただけで施錠され、防犯性に優れた開口部装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an opening device that is locked only by closing a shoji and is excellent in crime prevention.
前記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の開口部装置は、枠体と、当該枠体に対して開閉動作する障子とを有し、閉められた状態の前記障子を開かないようにロックするロック装置が設けられている開口部装置であって、
前記ロック装置は、前記障子がほぼ閉められたことを検知する検知手段と、前記障子の開放を阻止する阻止手段と、前記障子の開放を阻止するように前記阻止手段を駆動する駆動手段と、前記検知手段によって前記障子がほぼ閉められたことが検知されたことを前記駆動手段に伝達する伝達手段とを備え、
前記駆動手段は、前記障子がほぼ閉められたことを前記検知手段が検知したことが前記伝達手段により伝達された場合に前記障子の開放を阻止するように前記阻止手段を駆動することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an opening device according to
The locking device includes: a detecting unit that detects that the shoji is almost closed; a blocking unit that blocks the opening of the shoji; and a driving unit that drives the blocking unit to block the opening of the shoji; Transmission means for transmitting to the drive means that the detection means has detected that the shoji has been almost closed;
The driving means drives the blocking means so as to prevent the opening of the shoji when the detecting means has transmitted that the detecting means has detected that the shoji is almost closed. To do.
ここで、本発明の開口部装置は、枠体に対して開閉動作する障子を有する開口部装置の全てに適用可能であるが、特に、障子が上下に動く上げ下げ窓や、障子が縦方向または横方向に斜めに、室内側もしくは室外側に傾く(回転する)ことにより開放される縦すべり窓、横すべり窓、内倒し窓、押し出し窓等に好適に用いられる。
また、検知手段としては、障子に接触することによって所定の動作を行い検知する機械的な検知手段であってもよいし、接触または非接触で検知し電気信号を送出する電気的な検知手段であってもよい。
また、伝達手段は、機械的に動作して伝達するように構成されていてもよいし、電気的な信号で伝達するものでもよい。
また阻止手段は、例えば、駆動手段としての各種バネやゴムなどの弾性変形により駆動力を発生する部材により駆動されるように構成されていてもよいし、駆動手段としての電動アクチュエータ等の電動装置で駆動されるように構成されていてもよい。阻止手段における障子の開放を阻止する具体的な構成としては、障子または障子に設けられた部材に対して係合あるいは当接するなどにより開放動作を阻止するものであればよい。
Here, the opening device of the present invention can be applied to all opening devices having a shoji that opens and closes with respect to the frame body. It is suitably used for a vertical sliding window, a horizontal sliding window, an inward window, an extrusion window, etc. that are opened by tilting (rotating) obliquely in the horizontal direction toward the indoor side or the outdoor side.
Further, the detection means may be a mechanical detection means that detects and performs a predetermined operation by contacting a shoji, or an electrical detection means that detects an electrical signal by detecting contact or non-contact. There may be.
The transmission means may be configured to mechanically operate and transmit, or may be transmitted by an electrical signal.
The blocking means may be configured to be driven by a member that generates a driving force by elastic deformation such as various springs or rubber as the driving means, or an electric device such as an electric actuator as the driving means. It may be configured to be driven by. As a specific configuration for blocking the opening of the shoji in the blocking means, any mechanism that prevents the opening operation by engaging or abutting against the shoji or a member provided on the shoji may be used.
また、本発明の請求項2に記載の開口部装置は、請求項1に記載の発明において、
前記ロック装置は、前記枠体側に設けられ、
前記阻止手段は、前記障子に設けられた被係止部に係止する係止部を備えるとともに、前記被係止部に前記係止部を係止して前記障子の開放を阻止する阻止状態と、前記被係止部への前記係止部の係止を解除して前記障子の開放を許容する阻止解除状態との間で移動可能に設けられ、
前記駆動手段は、前記障子がほぼ閉められたことを前記検知手段が検知したことが前記伝達手段により伝達された場合に、前記阻止手段を、前記阻止解除状態から前記阻止状態に移動させることを特徴とする。
An opening device according to
The locking device is provided on the frame body side,
The blocking means includes a locking portion that locks to a locked portion provided in the shoji, and a blocking state that locks the locking portion to the locked portion and prevents the shoji from being opened. And is provided movably between a blocking release state that releases the locking of the shoji by releasing the locking of the locking portion to the locked portion,
The driving means moves the blocking means from the blocking release state to the blocking state when the transmission means transmits that the detection means has detected that the shoji is almost closed. Features.
前記ロック装置は、例えば、障子が斜めに傾く(回転する)ことにより開閉する場合に、前記障子の回転の軸側の基端部の反対側となる開放端部側となる枠体の側部に形成される。また、被係止部は、例えば、前記障子の開放端部側に形成される。 For example, when the shoji is opened and closed by tilting (rotating) the shoji obliquely, the locking device is a side portion of the frame that is an open end side that is opposite to the base end portion on the shaft side of the shoji rotation. Formed. Moreover, a to-be-latched part is formed in the open end part side of the said shoji, for example.
本発明の請求項1に記載の開口部装置によれば、障子が開かないようにロックするロック装置には、障子がほぼ閉められたことを検知する検知手段と、障子の開放を阻止する阻止手段と、阻止手段を障子の開放を阻止するように駆動する駆動手段と、検知手段によって障子がほぼ閉められたことが検知されると、それを駆動手段に伝達する伝達手段が設けられているので、障子を閉めると検知手段によって検知され、これが伝達手段によって駆動手段に伝達され、駆動手段によって阻止手段が駆動され障子の開放が阻止される。したがって、障子を閉めることで自動的に阻止手段によって施錠され、防犯性に優れた開口部装置となる。 According to the opening device of the first aspect of the present invention, the locking device that locks the shoji so that it does not open includes the detecting means for detecting that the shoji is almost closed, and the blocking that prevents the shoji from being opened. And a driving means for driving the blocking means to block the opening of the shoji, and a transmission means for transmitting to the driving means when the detecting means detects that the shoji is almost closed. Therefore, when the shoji is closed, it is detected by the detecting means, which is transmitted to the driving means by the transmitting means, and the blocking means is driven by the driving means to prevent the opening of the shoji. Therefore, by closing the shoji, it is automatically locked by the blocking means, and the opening device is excellent in crime prevention.
また、請求項2に記載の開口部装置によれば、阻止手段の係止部に係止される被係止部だけを障子側に設け、動作・駆動部分を有するロック装置は枠体側に設けられているので、手動で操作する場合に、動く障子ではなく、駆動手段が設けられた枠体側で操作が可能となり、操作性を向上することができる。また、ロック装置のメンテナンスも全て固定側となる枠体側で行なうことができ、回転移動してしまう障子側の作業を必要とせず、作業性が極めて良好となる。
また、駆動手段を電動装置としても、駆動手段が枠体側に固定されていることから容易に電力の供給が可能となる。
According to the opening device of the second aspect, only the locked portion to be locked to the locking portion of the blocking means is provided on the shoji side, and the locking device having the operation / drive portion is provided on the frame body side. Therefore, in the case of manual operation, the operation can be performed not on the moving shoji but on the side of the frame provided with the driving means, and the operability can be improved. In addition, the maintenance of the lock device can be performed entirely on the frame body side which is the fixed side, and the work on the side of the shoji that rotates and moves is not required, and the workability is extremely good.
Further, even if the driving means is an electric device, it is possible to easily supply electric power because the driving means is fixed to the frame body side.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施の形態の開口部装置を室内側から見た正面図である。この開口部装置は、例えば、鉄筋コンクリート製の建物躯体に形成された開口部に取り付けられるものであり、枠体1とこの枠体1の内部に設けられた障子2とを備えている。枠体1は上枠1a、下枠1bおよび左右の縦枠1c、1dから構成されている。
障子2は、上框2a、下框2bおよび左右の縦框2c、2dとから構成されており、
その内側にはガラス板2eがはめ込まれている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view of the opening device of the present embodiment as viewed from the indoor side. This opening part apparatus is attached to the opening part formed in the building frame made from a reinforced concrete, for example, and is provided with the
The
A
障子2は、縦枠1cの近傍に設けられて、該縦枠1cと平行な鉛直軸(図示略)を中心として回動することによって、室外側に開くようになっている。下枠1bには、障子2を開閉するための開閉機構3が設けられている。この開閉機構3には、オペレータタイプの開閉ハンドル3aが取り付けられ、この開閉ハンドル3aを、例えば時計方向に回すことで障子2を開け、反時計方向に回すことで閉めるように構成されている。
The
この開口部装置には、障子2が閉められた際に施錠(ロック)するロック装置10が設けられている。以下、ロック装置10の詳細について図2〜図15を参照しながら説明する。なお、図3〜図15において、縦框2dを上から見た平面図を共に図示している。また、図4〜図15は縦枠1d側からロック装置10を見た側面図で、縦枠1dに設けられている連動バー30は仮想線で示している。
ロック装置10は、縦枠1d(障子2の軸側の端部(縦框2c)の反対側となる開放側の端部(縦框2d)が接触する側となる枠体1の開放側の側部)に設けられたロック装置本体11と、ロック装置本体11と連動する連動バー30とを備えている。
The opening device is provided with a
The
ロック装置本体11は、図2に示すように、平坦な板材を所定形状に加工して形成された側板11bと、側板11bの周囲を囲むように取り付けられている側壁11cとからなるケース11aに、各部材が配置されて構成されている。ケース11aの外側面には操作レバー12が取り付けられ、ケース11a内部には、回動板19、ロックアーム14およびロック解除板15が収納され、ケース11aの右縁部には検知部材21が設けられている。また、側壁11cの下部には、サブレバー13が設けられている。
なお、ケース11aの側板11bに対向する面(紙面手前側)は、別の側板によって被われているが、図面上省略している。
ロック装置本体11は、図1または図4などに示すように、図2の上下方向を縦枠1dの上下方向に合わせ、かつ、図2の左側を室内側に向けて右側を室外側に向けて、縦枠1dに固定されている。以下の説明では、図2の上下方向を上下、左右方向を左右と言うものとする。なお、図2は、障子2が開いているときのロック装置本体11を示したもので、これを初期状態とする。
As shown in FIG. 2, the lock device
In addition, although the surface (front side of the paper) facing the
As shown in FIG. 1 or FIG. 4, the lock device
操作レバー12は、ロック装置10によるロックを解除する際に操作されるもので、細長い薄板状に形成されている。ケース11aのほぼ中央部には、回動軸23が側板11bを貫通した状態で取り付けられており、側板11bの外側面から出ている回動軸23の一端部に対して、前記操作レバー12の一端が回動軸23と共に回動可能に取り付けられている。操作レバー12は、ロック装置10の動作に伴って側板11bの外側面に沿って所定範囲を回動するようになっている。
The
一方、回動軸23のケース11a内部にある他端部に対して、ロックアーム14が、回動軸23と共に回動可能に取り付けられている。したがって、操作レバー12とロックアーム14は、回動軸23を介して一体に回動する。すなわち、図2の状態からロックアーム14が時計方向に所定角度回動すると、操作レバー12も共に時計方向に回動し、その先端が上位置にくるまで回動するようになっている(図9参照)。そして、この状態の操作レバー12を反時計方向に回動させると、ロックアーム14も共に反時計方向に回動し初期状態に戻るようになっている。
ロックアーム14は、後述するように連動バー30を駆動する駆動手段であり、回動軸23を円中心とする半円形状に形成されている半円部14aと、この半円部14aからケース11aの外の室外側へ延出するアーム部14hとから構成されている。
この半円部14aの周縁部は、半径の大きい円弧からなる第1周縁部14bと、第1周縁部14bよりも小さい半径の円弧からなる第2周縁部14cとから構成され、第1周縁部14bと第2周縁部14cとの境には、段差14dが形成されている。また、第1周縁部14bの一端部には円弧を切り欠いた第1切欠部14eが形成され、第2周縁部14cの一端部には第2切欠部14fが形成されている。
半円部14aの第2周縁部14cの内側には、バネフック14gが設けられ、バネ18の一端が掛けられている
On the other hand, the
The
The
A spring hook 14g is provided inside the second
アーム部14hは、先端に行くにしたがって幅が狭くなる平板状に形成され、内側には、連動バー30に設けられた係合突起31が係合する係合穴14iが形成されている。係合穴14iは、係合突起31が係合穴14iの内周面に沿って摺動しやすいように、角のない丸みのある略L字状に形成されている。すなわち、係合穴14iは、アーム部14hの長さ方向に長く形成された横長開口部14jと、この横長開口部14jに対してほぼ直交する方向に長く形成された縦長開口部14kとから略L字状に構成されている。なお、前記ロック装置本体11は、ロックアーム14の係合穴14iが係合突起31の正面に位置するように縦枠1dに固定されている。
The
検知部材(検知手段)21は、横長の主板21aと、主板21aの先端に設けられ、ゴムなどの弾性部材に被われている弾性部21cとを有する。
主板21aは、図2においてアーム部14h(先端部)よりも紙面奥に、つまりより障子2側に設けられており、アーム部14hと互いに干渉しないようになっている。なお、アーム部14hは半円部14aに対して紙面手前側に配置されている。なお、半円部14aから延出するアーム部14hの基端部と、基端部より先端側となるアーム部14hの主部(先端部)との間がクランク状に屈曲されて、半円部14aに対してアーム部14hの主部が紙面手前側に配置されている。
The detection member (detection means) 21 has a horizontally long main plate 21a and an
In FIG. 2, the main plate 21a is provided at the back of the paper, that is, closer to the
主板21aの中央には、長さ方向に沿って長穴21bが形成されている。この長穴21bに対してガイドピン24が挿通している。ガイドピン24は、その基端部がケース11aに対して固定されている。また、ガイドピン24は、主板21aに対して、ナットやピンの頭部とワッシャーなどにより抜けないように接続されている。ガイドピン24は長穴21bに対して相対的に摺動可能となっており、かつ、主板21aはガイドピン24の回りを回転可能となっている。これにより、検知部材21は、長穴21bとガイドピン24にガイドされながら移動および回転可能になっている。
In the center of the main plate 21a, a long hole 21b is formed along the length direction. A
弾性部21cは、主板21aの先端から障子2側に折れ曲がり、側板11bを外面側に至る長さの略矩形状に形成されている(図3参照)。その室外を向いた面に、障子2の縦框2dの室内側を向く面が当接し、縦框2dによって弾性部21cが押され、検知部材21がケース11a内に押し込まれるように左方に移動するようになっている。そして、この検知部材21の移動により、回動板19等の動作が開始するようになっている。すなわち、検知部材21は、縦框2dによって弾性部21cが押圧されることで障子2がほぼ閉められたことを検知するようになっている。
主板21aの先端部21eは、主板21aよりも細く矩形状に形成され、その右側(先端より基端となる主板21a側)には三角形状に上方に突出する三角片21dが形成され、先端部21eと三角片21dによりL字形状に欠かれた段が形成されている。この段に回動板19の爪部19aが入り、爪部19aの右側面に三角片21dの左側面が当接可能となっている。また、先端部21eの上面21fと三角片21dの上面21gのそれぞれに対して、爪部19aの下端が摺接可能になっている。
先端部21eの下部にはバネフック21hが設けられ、バネ22の一端部が掛けられている。一方、主板21aの上方において、ケース11aにフック板26が取り付けられ、このフック板26にバネフック26aが設けられている。前記バネ22の他端部は、バネフック26aに掛けられている。したがって、検知部材21は、バネ22により、ガイドピン24を中心に時計方向に回動する方向であって、ケース11aから押し出される方向に付勢されている。
The
The
A
回動板19は、検知部材21とロックアーム14の半円部14aとの双方と係合し、検知部材21の検知動作を受けて、ロックアーム14に伝達する伝達手段であり、ピン20回りに回動可能に取り付けられている。回動板19の中央には、下端に鋭角の爪を有する爪部19aが設けられている。
爪部19aは、前述のように、検知部材21の先端部21eの上面21fと、三角片21dの上面21gに摺接可能であり、回動板19の回動および検知部材21の移動にともなって上面21fと上面21gとを行き来するようになっている。
回動板19の左部は先端に向かって細長くなるように形成され、この先端にはバネフック19dが設けられ、前記バネ18の上端部が掛けられている。バネ18は、ロックアーム14と回動板19とを、バネフック14g、19d間の距離が近くなる方向に付勢している。そして、回動板19とロックアーム14は、バネ18の付勢力により当接し、ロックアーム14の回動位置に応じて、回動板19の下端部19bがロックアーム14の第1切欠部14eに係合するか、下端部19bの角部19cがロックアーム14の第1周縁部14bに摺接するようになっている。
The rotating
As described above, the
The left portion of the
側壁11cの室内側に向いている下部は、断面が円弧形状に形成されている。その円弧の中央には、大きな開口11eが形成され、端にはケース11a内に落ち込むような形状のくぼみ部11fが形成されている。
この開口11eの外側にサブレバー13が設けられ、内側に、ロック解除板15が設けられている。
サブレバー13は、前述の操作レバー12によるロックの解除の際に、操作レバー12を操作可能とするためもので、室内側から見ると縦長の長方形に形成され、側壁11cに接する側には、側壁11cの形状に沿うように断面が円弧形状の凹面13aが形成されている。
ロック解除板15は、ほぼ円板状に形成され、その中心部分において、ピン16の回りに回動可能に取り付けられている。ロック解除板15の左部には、直径方向外方に向かって平板状の連結部15aが形成され、サブレバー13の前記凹面13aに接続されている。これにより、サブレバー13は、ロック解除板15の回動と共に上下動し、一方サブレバー13が上下動するとロック解除板15が回動するようになっている。
連結部15aには、側壁11cの内側において、側壁11cの円弧形状に沿うように湾曲した板状の湾曲部材25が取り付けられている。この湾曲部材25の外周面とサブレバー13の凹面13aとにより側壁11cを挟んだ状態で、側壁11cに沿って摺動可能となっている。これにより、サブレバー13とロック解除板15はそれぞれ、滑らかに円弧に沿った上下動(一体に回転)するようになっている。
The lower part of the
A sub-lever 13 is provided outside the
The sub-lever 13 is for enabling the
The
A plate-like
ロック解除板15の上部には、直径方向外方に延出する延出部15bが形成されている。
また、ロック解除板15の連結部15aと延出部15bとの間には、バネフック15dが設けられ、このバネフック15dにバネ17の一端部が掛けられている。バネ17の他端部は、ケース11aに取り付けられているフック板27のバネフック27aに掛けられている。このバネ17によりロック解除板15は、時計方向に回動するように付勢され、延出部15bがロックアーム14に当接する位置まで回動し、ロックアーム14の回動位置に応じて、延出部15bが第2切欠部14fに係合するか、延出部15bの角部15cが第2周縁部14cに摺接するようになっている。
An
Further, a
ロックを解除する際には、第2切欠部14fへの延出部15bによる係合を、サブレバー13を操作して外し、それにより、ロックアーム14と共に操作レバー12を操作できるようになっている。
さらに、ロック解除板15の円板面には、平板状に形成された戻し板15eが設けられている。
When releasing the lock, the engagement by the
Further, a
ここで、ロック解除板15のバネフック15dと、ケース11aのフック板27のバネフック27aとを結ぶ線分の配置位置、すなわち、これらバネフック15dとバネフック27aに両端を掛けられるバネ17の配置位置は、サブレバー13を操作する前の段階で、サブレバー13およびロック解除板15が操作レバー12を施錠側から解錠側に操作することを不可とする操作不可位置にある場合に、サブレバー13およびロック解除板15の回転中心より上側にあり、サブレバー13およびロック解除板15を操作前の操作不可位置側に付勢している。この状態で、サブレバー13を操作レバー12の施錠側から解錠側への操作を可能とする操作可能位置側に向けて僅かに操作してから手を離した場合に、サブレバー13およびロック解除板15は、バネ17の付勢力により操作前の操作不可位置側に戻る。
Here, the arrangement position of the line segment connecting the
そして、サブレバー13を完全に操作可能位置となるまで操作すると、バネフック15dとバネフック27aとを結ぶ線分の配置位置、すなわち、バネ17の配置位置がサブレバー13およびロック解除板15の回転中心を通る位置を越えて回転中心の下側となる。
なお、バネ17が前記回転中心と重なる位置が、バネ17の中立位置となり、この中立位置にバネ17が配置されると、バネ17は、サブレバー13およびロック解除板15を操作不可位置側、操作可能位置側のどらにも付勢しない状態となり、外力を受けない限りサブレバー13およびロック解除板15が回転せずに止まった状態となる。
そして、バネ17が前記回転中心の下側に至ると、バネ17は、サブレバー13およびロック解除板15を操作可能位置側に付勢する状態となる。
したがって、サブレバー13を操作可能位置まで操作すると、サブレバー13およびロック解除板15は、操作不可位置に戻されることなく、操作可能位置側で停止した状態となる。
When the sub-lever 13 is operated to the fully operable position, the arrangement position of the line connecting the
The position where the
When the
Therefore, when the
これにより、サブレバー12を操作可能位置まで操作すれば、サブレバー12から指を離した状態でも、サブレバー12が戻ることなく、操作レバー12の操作が可能な状態が保持される。この状態で、操作レバー12を施錠側から解錠側に操作すると、操作レバー12と一体のロックアーム14が回転し、施錠状態から解錠状態となるが、この際にロックアーム14のバネフック14gが回転移動の途中で戻し板15eに接触し、ロック解除板15およびサブレバー13を戻し板15eを介して前記バネ1の中立位置より操作不可位置側(上側)に押し戻すことになる。これによりサブレバー13およびロック解除板15は操作不可位置側にバネ17で付勢された状態となり、操作レバー12が解錠位置から施錠位置に戻された際に、操作レバー12と一体に回転するロックアーム14を施錠位置で操作ができない状態に維持する操作不可位置に戻ることになる
Thus, if the
連動バー(阻止手段)30は、図3〜図15に示すように、長い平板状に形成され、縦枠1dの縦框2dに向かう面に上下方向に摺動可能な状態で取り付けられている。連動バー30の下端部には、係合突起31が設けられ、ロックアーム14の係合穴14iに係合した状態になっている。これにより、連動バー30は、ロックアーム14の回動によってアーム部14hが上下動すると、係合穴14iに係合している係合突起31が押し上げられまたは引き下げられて、上下動するようになっている。
連動バー30には、連動バー30と同じ幅を有する平板状の付座32がビス33、33により固定されている。この付座32には、室外方向に向かって張り出す張り出し部32aが形成され、この張り出し部32aに障子2に向かうように取付板34が立設されている。この取付板34の先端面に係止板(係止部)35が取り付けられている。
一方、障子2の縦框2d(前記障子の前記軸側の端部(縦框2c)の反対側となる開放側の端部)の側面には、縦枠1dに向かうように(図1の右方向)被係止ピン(被係止部)2fが突出するように取り付けられている。この被係止ピン2fが、係止板35そばの室内側のエリア(係止エリア36とする)に入ると係止板35に係止され、つまり連動バー30により障子2の開放が阻止され、ロックされるようになっている。
As shown in FIGS. 3 to 15, the interlocking bar (blocking means) 30 is formed in a long flat plate shape, and is attached to a surface of the
A
On the other hand, the side of the
上記のような開口部装置においては、開放状態の障子2が閉まる時に以下のようにロック装置10によって障子2がロックされる。
前記開閉ハンドル3aを回して障子2が徐々に閉められると、図3および図4に示すように、縦枠1dに縦框2dが重なり始める。このとき、初期状態にあるロック装置本体11の検知部材21の弾性部21cに、縦框2dの室内側の面が当接する。縦框2dの被係止ピン2fは、連動バー30の係止板35に近づく。また、このとき検知部材21の先端部21eの上面21fに、回動板19の爪部19aの先端が摺接した状態である。
さらに障子2が閉まると、縦框2dによって弾性部21cが押され、検知部材21はケース11a内に押し込まれるように移動する(図5)。この検知部材21の移動によって、三角片21dの左側面が爪部19aの右側面に突き当たって、回動板19が時計方向に回動し、その下端部19bがロックアーム14の第1切欠部14eから離れ、下端部19bの角部19cが、ロックアーム14の第1周縁部14bに摺接した状態となる。
回動板19による係合が外れたロックアーム14は、図6に示すように、バネ18の付勢力により時計方向に回動する。これにより、操作レバー12も時計方向に回動する。また、ロックアーム14が時計方向へ回動すると、係合穴14iに係合している係合突起31が引き下げられて、連動バー30全体が下降する。これにより、係止エリア36の入り口に、被係止ピン2fが係り始める。
In the opening device as described above, when the
When the
When the
As shown in FIG. 6, the
障子2を閉め続けると、さらに検知部材21は移動し、回動板19も三角片21dに押されて時計方向に回動していくと、爪部19aは三角片21dよりも上昇し、図7に示すように、爪部19aの先端が三角片21dの頂点に達し、回動板19の下端部19bは、ロックアーム14から離れる。このとき、バネ18はその付勢力に抗して最も伸ばされる。
そして、図8に示すように、障子2を完全に閉めると、検知部材21がさらに左方に移動し、爪部19aが三角片21dの頂点を乗り越え上面21gに摺接するようになると、バネ18の付勢力により、回動板19とロックアーム14はそれぞれ、回動板19の角部19cがロックアーム14の第1周縁部14bに摺接するまで、反時計方向および時計方向に回動する。これにより、係合突起31が係合穴14i内を横長開口部14jから縦長開口部14kに移動しつつ、アーム部14hおよび連動バー30が下降し、被係止ピン2fが係止エリア36にさらに入っていく。
バネ18の付勢力によりロックアーム14が、時計方向に回動し続けると共に、操作レバー12の先端がロック装置本体11の上方に達する(図9)。そして、ロックアーム14の第2周縁部14cに対して延出部15bが摺接したままの状態であったロック解除板15が、バネ17の付勢力により時計方向に回動しながら第2切欠部14fに係合したところで、ロックアーム14の回動は止まる。連動バー30の下降も止まり、被係止ピン2fは連動バー30によって完全に係止され、障子2はロック(施錠)され開放できなくなる(阻止状態)。
なお、ロック解除板15の回動に伴い、サブレバー13は、その凹面13aの上縁部が側壁11cのくぼみ部11fに落ち込む位置まで上昇する。
When the
Then, as shown in FIG. 8, when the
The
As the
上記のように障子2が閉められ、施錠された開口部装置において、以下のようにロックが解除され、障子2が開けられる。
まず、図10に示すように、サブレバー13を押し下げるように操作すると、バネ17の付勢力に抗してロック解除板15が反時計方向に回動し、ロック解除板15による係合が外れてロックアーム14は回動可能な状態になる。
次いで、図11に示すように、サブレバー13を押し下げたまま、操作レバー12を操作し反時計方向に回すと、ロックアーム14も共に反時計方向に回動する。これにより、連動バー30の係合突起31は、係合穴14i内を縦長開口部14kから横長開口部14jに移動しながら、押し上げられ、連動バー30が上昇し始め、縦框2dの被係止ピン2fは、係止エリア36の下方に相対的に移動する。
操作レバー12をさらに下げることで、ロックアーム14は、反時計方向に回動し、連動バー30は上昇し、被係止ピン2fは係止エリア36から外れ、ロックが解除され、障子2は開放可能となる(阻止解除状態)。なお、この時点で開閉機構3を操作しなければ障子2は開放されない。
The
First, as shown in FIG. 10, when the sub-lever 13 is operated to be pushed down, the
Next, as shown in FIG. 11, when the
By further lowering the
図10〜12の動作中、回動板19の角部19cはロックアーム14の第1周縁部14bに摺接した状態であるが、第1周縁部14bの端に達すると、図13に示すように、回動板19は、バネ18の付勢力により、下端部19bがロックアーム14の第1切欠部14eに係合しながら、反時計方向に回動する。これにより、ロックアーム14および操作レバー12は回動できなくなる。
開閉ハンドル3aを操作すると、図14に示すように障子2が開き始め、縦框2dが外に向かうと、縦框2dによって押し込まれていた検知部材21は、バネ22の付勢力によりケース11aの外に押し出されていく。このとき、回動板19の爪部19aの先端は、検知部材21の三角片21dの上面21gに摺接し、やがて三角片21dの頂点に達する。そして、爪部19aが三角片21dの頂点を乗り越えると、図15に示すように検知部材21はバネ22の付勢力により少し時計方向に回動し、爪部19aが先端部21eの上面21fに摺接する状態となる。
10 to 12, the
When the opening /
以上のように、本実施の形態の開口部装置においては、ロック装置10が設けられ、ロック装置10には、障子2がほぼ閉められたことを縦框2dに押されることで検知する検知部材21と、障子2の開放を阻止する連動バー30と、障子2の開放を阻止するように連動バー30を駆動するロックアーム14と、検知部材21によって障子2がほぼ閉められたことが検知されると、それをロックアーム14に伝達する回動板19が設けられているので、障子2を閉めると検知部材21によって検知され、これが回動板19からロックアーム14に伝達されて、ロックアーム14によって連動バー30が駆動され障子2の開放が阻止される。したがって、障子2の動きを検知して、障子2が閉まるまでの一連の動作の中で自動的に施錠され、防犯性に優れた開口部装置となる。
また、枠体1の縦枠1dに対して障子2の縦框2dが係止された状態で閉められているので、耐風圧も強化される。
As described above, in the opening device of the present embodiment, the
Moreover, since the
なお、本実施の形態では、バネの付勢力を利用して各部材を所定角度回動させてロックするように構成したが、これに限ることはなく、その他の機械要素を組み合わせてもよいし、ロック装置を構成する部材を電気的に駆動・制御する構成としてもよい。
この場合に、例えば、障子が閉じたことを検知する検知手段として、障子に接触して障子が閉まっていることを検知する機械的なセンサや、光で障子が閉まったことを検知する光学センサ等を用いることができる。駆動手段は、電動やエアーによる各種アクチュエータ等の駆動源を使用することができるが、停電時にロックを維持できる構成で、かつ、手動で解錠可能となっていることが好ましく、例えば、電動アクチュエータの一回の往復動作(電源のオンオフによる動作)によりロック状態となり、ロックの解錠はこの例のように手動で行なう構成となっていてもよい。伝達手段は、センサとアクチュエータ(駆動回路)との間に設けられた信号線や制御回路等である。
また、ロック装置を、枠体1の縦枠1d(縦枠1c)ではなく、上枠1aや下枠1bに設けてもよい。
さらに、上記ではオペレータタイプの開閉機構を有する開口部装置であったが、カムラッチタイプの開閉機構を有する開口部装置に本発明のロック装置を組み合わせてもよい。カムラッチタイプの場合、開閉ハンドルを閉めることで障子は開かなくなるが、本発明のロック装置により二重にロックされ、さらに防犯性は向上する。
加えて、本実施の形態では、本発明を鉛直軸回りに回転して開く開き窓に適用した場合を例にとって説明したが、本発明を、枠と障子で構成し、障子が左右や上下に動いたり、障子が突き出す窓等に適用してもよい。
In the present embodiment, each member is configured to be rotated by a predetermined angle using the biasing force of the spring and locked. However, the present invention is not limited to this, and other mechanical elements may be combined. The members constituting the lock device may be electrically driven and controlled.
In this case, for example, as a detecting means for detecting that the shoji is closed, a mechanical sensor that detects that the shoji is closed by touching the shoji, or an optical sensor that detects that the shoji is closed by light. Etc. can be used. The drive means can use a drive source such as various actuators by electric or air, but preferably has a structure capable of maintaining the lock in the event of a power failure and can be manually unlocked. A single reciprocating operation (operation by turning on and off the power supply) may result in a locked state, and unlocking may be manually performed as in this example. The transmission means is a signal line or a control circuit provided between the sensor and the actuator (drive circuit).
Moreover, you may provide a locking device not in the
Furthermore, although the opening device having the operator type opening / closing mechanism is described above, the locking device of the present invention may be combined with the opening device having the cam latch type opening / closing mechanism. In the case of the cam latch type, the shoji cannot be opened by closing the opening / closing handle, but it is double-locked by the locking device of the present invention, and crime prevention is further improved.
In addition, in the present embodiment, the case where the present invention is applied to a casement that opens by rotating around a vertical axis is described as an example, but the present invention is configured by a frame and a shoji, and the shoji is left and right or up and down. You may apply to the window etc. which move or a shoji sticks out.
1 枠体
2 障子
2d 縦枠
2f 被係止ピン
10 ロック装置
11 ロック装置本体
12 操作レバー
13 サブレバー
14 ロックアーム
15 ロック解除板
17、18、22 バネ
19 回動板
30 連動バー
31 係合突起
35 係止板
36 係止エリア
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ロック装置は、前記障子がほぼ閉められたことを検知する検知手段と、前記障子の開放を阻止する阻止手段と、前記障子の開放を阻止するように前記阻止手段を駆動する駆動手段と、前記検知手段によって前記障子がほぼ閉められたことが検知されたことを前記駆動手段に伝達する伝達手段とを備え、
前記駆動手段は、前記障子がほぼ閉められたことを前記検知手段が検知したことが前記伝達手段により伝達された場合に前記障子の開放を阻止するように前記阻止手段を駆動することを特徴とする開口部装置。 An opening device that includes a frame and a shoji that opens and closes with respect to the frame, and is provided with a lock device that locks the shoji so as not to open when closed.
The locking device includes: a detecting unit that detects that the shoji is almost closed; a blocking unit that blocks the opening of the shoji; and a driving unit that drives the blocking unit to block the opening of the shoji; Transmission means for transmitting to the drive means that the detection means has detected that the shoji has been almost closed;
The driving means drives the blocking means so as to prevent the opening of the shoji when the detecting means has transmitted that the detecting means has detected that the shoji is almost closed. Opening device to do.
前記阻止手段は、前記障子に設けられた被係止部に係止する係止部を備えるとともに、前記被係止部に前記係止部を係止して前記障子の開放を阻止する阻止状態と、前記被係止部への前記係止部の係止を解除して前記障子の開放を許容する阻止解除状態との間で移動可能に設けられ、
前記駆動手段は、前記障子がほぼ閉められたことを前記検知手段が検知したことが前記伝達手段により伝達された場合に、前記阻止手段を、前記阻止解除状態から前記阻止状態に移動させることを特徴とする請求項1に記載の開口部装置。 The locking device is provided on the frame body side,
The blocking means includes a locking portion that locks to a locked portion provided in the shoji, and a blocking state that locks the locking portion to the locked portion and prevents the shoji from being opened. And is provided movably between a blocking release state that releases the locking of the shoji by releasing the locking of the locking portion to the locked portion,
The driving means moves the blocking means from the blocking release state to the blocking state when the transmission means transmits that the detection means has detected that the shoji is almost closed. The opening device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246235A JP2009074320A (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | Opening section equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246235A JP2009074320A (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | Opening section equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074320A true JP2009074320A (en) | 2009-04-09 |
Family
ID=40609561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007246235A Withdrawn JP2009074320A (en) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | Opening section equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009074320A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6977976B1 (en) * | 2021-01-28 | 2021-12-08 | アルメタックス株式会社 | Window opening / closing lock device |
JP7504380B1 (en) | 2023-03-27 | 2024-06-24 | アルメタックス株式会社 | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007246235A patent/JP2009074320A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6977976B1 (en) * | 2021-01-28 | 2021-12-08 | アルメタックス株式会社 | Window opening / closing lock device |
JP7504380B1 (en) | 2023-03-27 | 2024-06-24 | アルメタックス株式会社 | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8333414B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP4291317B2 (en) | Mortis lock with double lock function | |
JP5524781B2 (en) | Door closer equipment | |
KR101744888B1 (en) | A locking system for window | |
KR20160049686A (en) | Device for preventing opening of door | |
US10612277B2 (en) | Vehicle door opening/close device | |
JP6299017B2 (en) | Vehicle door operating device | |
JP2009074320A (en) | Opening section equipment | |
JP5225713B2 (en) | Door device | |
JP5108626B2 (en) | Door device | |
KR101383289B1 (en) | Inner forced locking assembly of push-pull doorlock | |
JP2011037553A (en) | Unlocking device of landing door lock device of elevator | |
KR200442949Y1 (en) | Digital door lock with panic release detection | |
JP2005290921A (en) | Door lock device | |
JP2007270586A (en) | Door locking device for vehicle | |
JPH06307155A (en) | Switchgear for window, etc. | |
EP3214241B1 (en) | Vehicle door latching device | |
TW201901012A (en) | Locking device, opening and closing device, and door and window that allow for operation without occurrence of poor condition even when installed in a large size door or window panel | |
JP2006328636A (en) | Automatic closing device for door, and automatic door equipment equipped with it | |
JP2008285908A (en) | Automatic locking device | |
JP6232616B2 (en) | Vehicle door operating device | |
US20180347243A1 (en) | Double door latch and lock assembly | |
KR100465408B1 (en) | Remote control type locking apparatus for door | |
JP2005105563A (en) | Lock device for opening/closing body of casement window | |
JP2005097866A (en) | Locking device by handle operation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |