JP2009073287A - Motorcycle - Google Patents
Motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009073287A JP2009073287A JP2007242983A JP2007242983A JP2009073287A JP 2009073287 A JP2009073287 A JP 2009073287A JP 2007242983 A JP2007242983 A JP 2007242983A JP 2007242983 A JP2007242983 A JP 2007242983A JP 2009073287 A JP2009073287 A JP 2009073287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake box
- cover
- fuel tank
- duct
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、自動二輪車、特に走行時に吸気音等によりエンジンの運転状態(あるいは駆動状態)を運転者に積極的に聞かせることができる自動二輪車に関するものである。 The present invention relates to a motorcycle, and more particularly to a motorcycle capable of actively letting a driver know the operating state (or driving state) of an engine by an intake sound or the like during traveling.
自動二輪車においては、エンジン等が露出し運転席のシートがエンジンの上に位置する構造であることから、走行時の適度な振動やエンジン音が商品性をも左右する大きな要因となっている。ところがこのような自動二輪車特有の走行フィーリングは、ある意図をもって付加することはできず、結果的に車体の完成時にその車体固有の振動やエンジン音として得られるに過ぎなかった。例えば、エンジンの上方に吸気ボックスを設け、この吸気ボックスの上方に燃料タンクを配置したものがあるが、このような構造では、エンジン音等は燃料タンクに遮られるため運転者に直接的には伝達されず、側方に発散される音が運転者の耳に入るのが一般的である。
ところで、燃料タンクにはタンク前部にメータなどの計器類を設けたものがあり、このような構造の燃料タンクは燃料タンクの前部に後方に向かって凹む凹部を設け、ここに計器類の支持パネルを取り付けている(特許文献1、2参照)。
By the way, some fuel tanks are provided with instruments such as a meter in the front part of the tank, and the fuel tank having such a structure is provided with a recessed part recessed backward in the front part of the fuel tank. A support panel is attached (see Patent Documents 1 and 2).
しかしながら、従来の自動二輪車にあっては凹部の下側に形成された空間部を計器類の下側部分が収納される部位として利用できるとはいえ、取り付けられる計器類によっては空間部分が無駄になるという課題がある。
そこで、上方から見て実質的に燃料タンクが存在しない部分である燃料タンクの凹部に着目し、装置類の配置に加えて運転者がエンジン音や吸気音を積極的に聞くことができるような構造として有効利用できるような構造が検討されてきている。
However, in conventional motorcycles, the space formed on the lower side of the recess can be used as a part for storing the lower part of the instrument, but the space part is wasted depending on the instrument attached. There is a problem of becoming.
Therefore, paying attention to the concave portion of the fuel tank, which is a portion where the fuel tank does not substantially exist when viewed from above, the driver can actively hear the engine sound and the intake sound in addition to the arrangement of the devices. A structure that can be effectively used as a structure has been studied.
そこで、この発明は、走行時に吸気音等によりエンジンの運転状態(あるいは駆動状態)を運転者に積極的に聞かせることができる自動二輪車を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a motorcycle capable of actively letting the driver know the operating state (or driving state) of the engine during traveling by using intake noise or the like.
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、エンジン(例えば、実施形態におけるエンジン12)の上方に吸気ボックス(例えば、実施形態における吸気ボックス30)を設け、この吸気ボックスの上方に燃料タンク(例えば、実施形態における燃料タンク23)を配置した自動二輪車において、前記燃料タンクの前部に車体後方に向かって凹む凹部(例えば、実施形態における凹部31)を設け、該凹部に、キーシリンダ(例えば、実施形態におけるキーシリンダ34)とこのキーシリンダを覆うカバー(例えば、実施形態におけるカバー35)を設け、前記吸気ボックスの前部を前記凹部の下方に延長して、前記カバーに前記吸気ボックスに向かって開放された開口部(例えば、実施形態における開口部42)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、燃料タンクの凹部の空間を無駄にせず、吸気ボックスからの吸気音を燃料タンクの凹部を経て上方に伝達されカバーに設けた開口部から運転者に向け、運転者に積極的に聞かせることができる。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is provided with an intake box (for example, the
By configuring in this way, the space of the recess of the fuel tank is not wasted, and the intake sound from the intake box is transmitted upward through the recess of the fuel tank and directed to the driver from the opening provided in the cover. Can be actively heard.
請求項2に記載した発明は、前記吸気ボックスの上部は開放され、この上部開口部(例えば、実施形態における上部開口部49)が前記燃料タンクの底壁(例えば、実施形態における底壁51)で覆われていることを特徴とする。
このように構成することで、吸気ボックスの上部が上壁で完全に閉塞されている場合に比較して吸気ボックス内の振動が燃料タンクの底壁に伝達される。
また、燃料タンクの底壁を吸気ボックスの上壁として有効利用できる。
In the invention described in claim 2, the upper portion of the intake box is opened, and the upper opening (for example, the
With this configuration, the vibration in the intake box is transmitted to the bottom wall of the fuel tank as compared with the case where the upper portion of the intake box is completely closed by the upper wall.
Further, the bottom wall of the fuel tank can be effectively used as the upper wall of the intake box.
請求項3に記載した発明は、前記吸気ボックスの上部開口部のうち前記燃料タンクの凹部に対応する部位は、吸気ボックスカバー(例えば、実施形態における吸気ボックスカバー52)で覆われていることを特徴とする。
このように構成することで、吸気ボックスの気密性を確保し吸気ボックスカバーにより燃料タンクの凹部内が密閉される。
According to a third aspect of the present invention, a portion of the upper opening of the intake box corresponding to the recess of the fuel tank is covered with an intake box cover (for example, the
With this configuration, the air tightness of the intake box is ensured, and the inside of the fuel tank recess is sealed by the intake box cover.
請求項4に記載した発明は、前記吸気ボックスカバーを吸気ボックスとは別体に設けたことを特徴とする。
このように構成することで、吸気ボックスの成形が容易となる。
The invention described in claim 4 is characterized in that the intake box cover is provided separately from the intake box.
With this configuration, the intake box can be easily formed.
請求項5に記載した発明は、前記吸気ボックスカバーに前記カバーの開口部に向かって延びるダクト(例えば、実施形態におけるダクト54)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、吸気ボックスからの音を確実にカバーの開口部に向けることができる。
The invention described in
With this configuration, the sound from the intake box can be reliably directed to the opening of the cover.
請求項6に記載した発明は、前記開口部に結合し、前記吸気ボックスに向かって延びるダクト(例えば、実施形態におけるダクト53)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、吸気ボックスの音を凹部内に拡散させずにカバーの開口部に確実に導くことができる。
The invention described in claim 6 is characterized in that a duct (for example,
With this configuration, the sound of the intake box can be reliably guided to the opening of the cover without being diffused into the recess.
請求項7に記載した発明は、前記ダクト(例えば、実施形態におけるダクト54)は吸気ボックスカバーに連通接続されていることを特徴とする。
このように構成することで、吸気ボックス内の音を逃がさずにダクトに導き、カバーの開口部に向けることができる。
The invention described in claim 7 is characterized in that the duct (for example, the
With this configuration, the sound in the intake box can be guided to the duct without being released and directed toward the opening of the cover.
請求項8に記載した発明は、前記吸気ボックスに水抜き孔(例えば、実施形態における水抜き孔56)が形成され、前記ダクト(例えば、実施形態における54,57)にはフィルター(例えば、実施形態におけるダクトフィルタ55)が介装されていることを特徴とする。
このように構成することで、ダクトから浸入する塵埃をフィルタで捕集し、ダクトから吸気ボックス内に雨水が浸入しても、これを水抜き孔から排出することができる。
According to an eighth aspect of the present invention, a drain hole (for example, the
With this configuration, dust entering from the duct is collected by the filter, and even if rainwater enters from the duct into the intake box, it can be discharged from the drain hole.
請求項1に記載した発明によれば、燃料タンクの凹部の空間を無駄にせず、吸気ボックスからの吸気音等を燃料タンクの凹部を経て上方に伝達されカバーに設けた開口部から運転者に向けることで、吸気音等によりエンジンの運転状態(あるいは駆動状態)運転者に積極的に聞かせることができるため、運転フィーリングを高めることができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、吸気ボックスの上部が上壁で完全に閉塞されている場合に比較して吸気ボックス内の振動が燃料タンクの底壁に伝達され、効果的にカバーの開口部からの音として集音できる効果がある。
また、燃料タンクの底壁を吸気ボックスの上壁として有効利用でき部品点数を減少でき、軽量化を図ることができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、吸気ボックスの気密性を確保し吸気ボックスカバーにより燃料タンクの凹部内が密閉され、吸気音の集音効果を高めることができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、吸気ボックスの成形が容易となる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、吸気ボックスからの音を確実にカバーの開口部に向けることができるため吸気音の集音効果を高めることができる効果がある。
請求項6に記載した発明によれば、吸気ボックスの音を凹部内に拡散させずにカバーの開口部に確実に導くことができ、吸気音の集音効果を高めることができる効果がある。
請求項7に記載した発明によれば、吸気ボックス内の音を逃がさずにダクトに導き、カバーの開口部に向けることができるため、吸気音の集音効果を高めることができる効果がある。
請求項8に記載した発明によれば、ダクトから浸入する塵埃をフィルタで捕集し、ダクトから吸気ボックス内に雨水が浸入しても、これを水抜き孔から排出することができるため雨水や塵埃がエンジン内に浸入するのを確実に防止できる効果がある。
According to the first aspect of the invention, the space of the recess of the fuel tank is not wasted, and the intake sound from the intake box is transmitted upward through the recess of the fuel tank and is provided to the driver from the opening provided in the cover. By directing it, it is possible to actively let the driver know the operating state (or driving state) of the engine by the intake sound or the like, and there is an effect that the driving feeling can be enhanced.
According to the second aspect of the present invention, the vibration in the intake box is transmitted to the bottom wall of the fuel tank as compared with the case where the upper portion of the intake box is completely closed by the upper wall, and the cover There is an effect that sound can be collected as sound from the opening.
Further, the bottom wall of the fuel tank can be effectively used as the upper wall of the intake box, so that the number of parts can be reduced and the weight can be reduced.
According to the invention described in
According to the invention described in claim 4, there is an effect that the intake box can be easily formed.
According to the fifth aspect of the present invention, since the sound from the intake box can be reliably directed to the opening of the cover, the effect of collecting the intake sound can be enhanced.
According to the sixth aspect of the present invention, the sound of the intake box can be reliably guided to the opening of the cover without diffusing into the recess, and the effect of collecting the intake sound can be enhanced.
According to the seventh aspect of the present invention, since the sound in the intake box can be guided to the duct without being released and directed toward the opening of the cover, the effect of collecting the intake sound can be enhanced.
According to the eighth aspect of the present invention, the dust entering from the duct is collected by the filter, and even if rainwater enters from the duct into the intake box, it can be discharged from the drain hole. There is an effect that dust can be surely prevented from entering the engine.
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the front, rear, left, and right directions in the following description are the same as those in the vehicle unless otherwise specified. In the figure, the arrow FR indicates the front of the vehicle, the arrow LH indicates the left side of the vehicle, and the arrow UP indicates the upper side of the vehicle.
図1に示すように、自動二輪車1の前輪2を下端部に軸支する左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム5前端のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支されている。ヘッドパイプ6からは左右メインフレーム7が斜め下後方に延び、これらの後端部(下端部)にはそれぞれ左右ピボット部8が一体に設けられている。左右ピボット部8には、後輪9を後端部に軸支するスイングアーム11の前端部が上下揺動可能に枢支されている。
As shown in FIG. 1, the upper portions of the left and
車体フレーム5の内側には、自動二輪車1の原動機であるエンジン12が搭載されている。エンジン12は、例えばクランク軸を車幅方向(左右方向)に沿わせた並列四気筒エンジンであり、そのクランクケース13上にシリンダ14を立設してなる。クランクケース13の後方には変速機を収容する変速機ケース13aが連なる。エンジン12の出力は、前記変速機を経た後、クランクケース13の後部左側から例えばチェーンドライブ式の伝動機構を介して後輪9に伝達される。
An
シリンダ14の後部には各気筒に対応するスロットルボディ15が接続され、シリンダ14の前部には各気筒に対応する排気管16が接続されている。各排気管16は適宜屈曲しつつクランクケース13下に取り回され、これらが車体後部両側にそれぞれ配置された左右サイレンサ17の前端部に接続されている。
A
車体フレーム5は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合してなる。左右メインフレーム7の中間部には略水平な左右シートレール18の前端部がそれぞれ結合され、左右メインフレーム7の後部(下部)には後上がりに傾斜する左右サポートフレーム19の前端部がそれぞれ結合されている。左右シートレール18の後端部と左右サポートフレーム19の後端部とは、それぞれ互いに結合されている。左右シートレール18及びサポートフレーム19の結合部とスイングアーム11の左右後端部との間には、それぞれ左右リヤクッションユニット21が配設されている。
The
車体上部前側には、ヘッドパイプ6及びステアリングステム4等の周囲を覆うフロントカウル22が配置され、車体上部の前後中間部には、左右メインフレーム7及び左右シートレール18の前部に支持される燃料タンク23が配置され、車体上部後側には、左右シートレール18の後部に支持される運転者用のシート24及びこれに連なるリヤカウル24aが配置されている。
A
左右フロントフォーク3の上端部(又はステアリングステム4)には、前輪操舵用のハンドル25が取り付けられ、左右ピボット部8の後方には、左右ステップブラケット26aを介して運転者用の左右ステップ26がそれぞれ支持されている。尚、29は燃料タンク23に設けた給油口を示す。
自動二輪車1に跨った運転者は、シート24上に着座し、左右ステップ26に左右の足を載せ、ハンドル25の左右グリップ部25aに左右の手をかけた乗車姿勢をとる。
ここで、スロットルボディ15にはエンジン12の上方に位置する吸気ボックス30が接続され、吸気ボックス30の上方に燃料タンク23が配置されている。
A front wheel steering handle 25 is attached to the upper end portion (or the steering stem 4) of the left and right
A driver straddling the motorcycle 1 sits on the
Here, an
図2に示すように、燃料タンク23は前部に車体後方に向かって凹む凹部31を備えている。凹部31は燃料タンク23の上面から斜め下側にさがる傾斜部27と傾斜部から下側に落ちる後壁28と側壁41とで構成されている。凹部31の両側壁41には車体フレーム5の取付座32が形成され、この取付座32をボルト33により車体フレーム5に締め付け固定されている。
As shown in FIG. 2, the
図3、図6に示すように、凹部31にはキーシリンダ34とこのキーシリンダ34を覆うカバー35が設けられている。カバー35は斜め後方の上方向に向く上壁36と、この上壁36の前側から斜め前方下側に延びる湾曲した前壁37とで構成されている。上壁36にはキーシリンダ34を囲む部に縦長の落とし込み部38が形成され、落とし込み部38の後部にキーシリンダ34が挿入固定されている。具体的には、カバー35の上壁36にはキーシリンダ34の配置部位の両側方に取付孔39,39が形成され、ここに挿入したビス40でキーシリンダ34の図示しないフランジ部がカバー35に固定されている。
尚、カバー35はその後縁部を車体フレーム5の図示しないブラケットに取り付けられている。
カバー35のキーシリンダ34の配置部位の後方には吸気ボックス30に向かって開放された車幅方向に長い長方形状の開口部42が形成されている。この開口部42は下方に延びる周縁部43を備えている。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
The
A
図4に示すように、吸気ボックス30は樹脂などから成形された部材で底壁44の後部に、前側に向かって開口し、各スロットルボディ15に連結される接続口45を備え、前壁46には前側に延びる空気導入口47を備えたものである。尚、空気導入口47は図示しない車体前面のフロントグリルに向かって開口している。
吸気ボックス30の後部はやや下側に下がるように形成され、内部には空気導入口47側と接続口45側を区画するエアフィルタ48が配置されている。
吸気ボックス30の前端部は燃料タンク23の凹部31の下方に至る部分まで延出している。吸気ボックス30の上部は前側の一部を残して、上部が開放された上部開口部49となっており、上部開口部49はパッキン50を挟み込んで燃料タンク23の底壁51にて覆われて閉塞される。
As shown in FIG. 4, the
The rear portion of the
The front end portion of the
図5は吸気ボックスの平面図である。図5に示すように、吸気ボックス30の上部開口部49のうち燃料タンク23の凹部31に対応する部位は吸気ボックスカバー52で覆われている。この吸気ボックスカバー52の後縁は燃料タンク23の凹部31の後壁28よりも後方に延び、凹部31が下方で吸気ボックスカバー52により覆われるようになっている。
FIG. 5 is a plan view of the intake box. As shown in FIG. 5, a portion of the
したがって、図6、図7に示すように、燃料タンク23の凹部31にカバー35が取り付けられた状態で、カバー35に形成された開口部42の周縁部43は吸気ボックス30の吸気ボックスカバー52に向いた状態で開口することとなる。
Therefore, as shown in FIGS. 6 and 7, the
上記実施形態によれば、自動二輪車1の走行時にエンジン12の上部の吸気ボックス30に空気導入口47から吸入される空気の吸気音は、吸気ボックス30の吸気ボックスカバー52から燃料タンク23の凹部31を上方に伝わり、カバー35の開口部42から運転者の耳に心地よい音として伝わる。
したがって、燃料タンク23の凹部31に形成されたキーシリンダ34の取り付けのための空間が無駄にならず、運転者に積極的に吸気音を聞かせることができるため、運転フィーリングを高めることができ、自動二輪車1に新しい選択の基準を提供することができる。
また、開口部42の大きさなどを変更することで、運転者に積極的に聞かせる吸気音の設定を変更でき、設計の自由度が高められる。
According to the above embodiment, when the motorcycle 1 travels, the intake sound of the air drawn into the
Therefore, the space for attaching the
Further, by changing the size of the
また、吸気ボックス30の上部開口部49を燃料タンク23の底壁51で覆うことにしたため、吸気ボックス30の上部が上壁で完全に閉塞されている場合に比較して吸気ボックス30内の振動が燃料タンク23の底壁51に伝達され、効果的にカバー35の開口部42からの音として集音できる。
また、燃料タンク23の底壁51を吸気ボックス30の上壁として有効利用でき分だけ部品点数を減少でき、軽量化を図ることができる。
Further, since the
Further, the
ここで、吸気ボックス30の上部開口部49のうち燃料タンク23の凹部31に対応する部位は、吸気ボックスカバー52で覆われていることにより、吸気ボックス30の気密性を確保し吸気ボックスカバー52により燃料タンク23の凹部31内が密閉されるため、吸気音の集音効果を高めることができる。
尚、図7において、鎖線で示すようにカバー35の開口部42の周縁部43に一体あるいは別体で吸気ボックスカバー52の近傍に至るダクト53を設ければ、集音効果をいっそう高めることができる。
Here, a portion of the
In FIG. 7, the sound collecting effect can be further enhanced if a
図8はこの発明の第2実施形態を示している。この実施形態では次の第3実施形態と同様に、吸気ボックスカバー52を吸気ボックス30と別体にしたものである。吸気ボックスカバー52にはカバー35の開口部42近傍に向かって延びるダクト54が一体で連通接続されている。尚、このダクト54を吸気ボックス30とは別体で形成してもよい。
ダクト54には内部にダクトフィルタ55が介装され塵埃を捕集して塵埃のエンジン12内への浸入を防止している。
また、吸気ボックス30の底壁44にはダクト54の取付部の下方に水抜き孔56が形成され、ダクト54から内部に浸入した雨水を排出するようになっている。
FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the
A
Further, a
この実施形態によれば、上述した実施形態の効果に加え、吸気ボックスカバー52を別体で設けたため、吸気ボックス30の成形が容易となる。また、ダクト54が吸気ボックスカバー52に連通接続されていて、ダクト54がカバー35の開口部42近傍まで延びているため、吸気ボックス30内の音を逃がさずにダクト54に導き吸気ボックス30内の吸気音を確実にカバー35の開口部42に向けることができる。よって、吸気音の集音効果をより一層高めることができる。
According to this embodiment, in addition to the effects of the above-described embodiment, the
ここで、この実施形態では、ダクト54を吸気ボックスカバー52に連通接続したが、ダクト54が接続される吸気ボックスカバー52の部位を閉塞して肉厚をやや薄く成形しここにダクト54を接続してもよい。この場合にはダクトフィルタ55や吸気ボックス30の水抜き孔56は必要ない。
Here, in this embodiment, the
図9はこの発明の第3実施形態を示している。この実施形態も吸気ボックスカバー52を吸気ボックス30と別体にしたものである。カバー35の開口部42には吸気ボックスカバー52に向かって延びるダクト57が一体で連通接続されている。尚、このダクト57は別体で形成してもよい。
ダクト57には内部にダクトフィルタ55が介装され塵埃の浸入を防止している。また、ダクト57の下端開口部は吸気ボックスカバー52の近傍にいたり、このダクト57の開口部に対向する吸気ボックスカバーには開口部58が形成されている。また、吸気ボックス30の底壁44にはダクト54の取付部の下方に水抜き孔56が形成され、ダクト54から内部に浸入した水を排出するようになっている。
FIG. 9 shows a third embodiment of the present invention. In this embodiment, the
A
この実施形態によれば、吸気ボックスカバー52を別体で設けたため、吸気ボックス30の成形が容易となる。また、ダクト57が吸気ボックスカバー52の開口部58の近傍まで延びていて、ダクト57がカバー35の開口部42に接続されているため、吸気ボックス30内の音を凹部31内に拡散させずにカバー35の開口部42に確実に導くことができ、吸気音の集音効果を高めることができる効果がある。
According to this embodiment, since the
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、図8、9に示す第2、3実施形態の水抜き孔の位置は吸気ボックスカバー52の下方位置に限定されない。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the position of the drain hole in the second and third embodiments shown in FIGS. 8 and 9 is not limited to the position below the
12 エンジン
23 燃料タンク
30 吸気ボックス
31 凹部
34 キーシリンダ
35 カバー
42 開口部
49 上部開口部
51 底壁
52 吸気ボックスカバー
53,54、57 ダクト
55 ダクトフィルタ
56 水抜き孔
12
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242983A JP4903106B2 (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242983A JP4903106B2 (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073287A true JP2009073287A (en) | 2009-04-09 |
JP4903106B2 JP4903106B2 (en) | 2012-03-28 |
Family
ID=40608718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242983A Expired - Fee Related JP4903106B2 (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4903106B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014192485A1 (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 川崎重工業株式会社 | Heat-shielding structure for periphery of ignition switch |
JP2015047960A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 本田技研工業株式会社 | Fuel tank mounting structure of saddle riding type vehicle |
EP4269778A1 (en) | 2022-04-27 | 2023-11-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228074A (en) * | 1988-07-15 | 1990-01-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Intake air introducing device for motorcycle |
JPH0924875A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Suzuki Motor Corp | Fuel tank for motorcycle |
JP2000085664A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Honda Motor Co Ltd | Fuel tank for motorcycle |
JP2002160685A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-04 | Suzuki Motor Corp | Fuel tank for motorcycle |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242983A patent/JP4903106B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228074A (en) * | 1988-07-15 | 1990-01-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Intake air introducing device for motorcycle |
JPH0924875A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Suzuki Motor Corp | Fuel tank for motorcycle |
JP2000085664A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Honda Motor Co Ltd | Fuel tank for motorcycle |
JP2002160685A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-04 | Suzuki Motor Corp | Fuel tank for motorcycle |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014192485A1 (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 川崎重工業株式会社 | Heat-shielding structure for periphery of ignition switch |
CN105246775A (en) * | 2013-05-28 | 2016-01-13 | 川崎重工业株式会社 | Heat-shielding structure for periphery of ignition switch |
US9783256B2 (en) | 2013-05-28 | 2017-10-10 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Heat-shielding structure for periphery of ignition switch |
JP2015047960A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 本田技研工業株式会社 | Fuel tank mounting structure of saddle riding type vehicle |
EP4269778A1 (en) | 2022-04-27 | 2023-11-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4903106B2 (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4049379B2 (en) | Motorcycle exhaust control system | |
JP4444868B2 (en) | Air intake duct structure | |
JP3463892B2 (en) | Air cleaner for vehicle | |
JP4574415B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
EP1520968B1 (en) | Exhaust control device of motorcycle | |
WO2009122889A1 (en) | Air intake device for two-wheeled motor vehicle | |
JP4249345B2 (en) | Scooter type motorcycle air cleaner | |
JP5534744B2 (en) | Ram duct unit | |
JP4573745B2 (en) | Motorcycle with pillion step and mudguard | |
JP2015045244A (en) | Scooter type vehicle | |
JP2009161017A (en) | Motorcycle | |
JP5564308B2 (en) | Motorcycle | |
JP4903106B2 (en) | Motorcycle | |
JP4145568B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP5719264B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
JP4985702B2 (en) | Air cleaner | |
JP5292512B2 (en) | Arrangement structure of intake system of saddle-ride type vehicle | |
JP4351584B2 (en) | Intake device for motorcycle | |
JP2011031872A (en) | Motorcycle | |
JP2012180804A (en) | Emission control device of saddle-ride type vehicle | |
JP2021160595A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP6138842B2 (en) | Air intake structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2011031873A (en) | Motorcycle | |
JP7390238B2 (en) | saddle type vehicle | |
WO2023189437A1 (en) | Intake structure of internal combustion engine in saddle-type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4903106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |