JP2009071694A - Image processing device, image recording apparatus, program and record medium - Google Patents
Image processing device, image recording apparatus, program and record medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009071694A JP2009071694A JP2007239579A JP2007239579A JP2009071694A JP 2009071694 A JP2009071694 A JP 2009071694A JP 2007239579 A JP2007239579 A JP 2007239579A JP 2007239579 A JP2007239579 A JP 2007239579A JP 2009071694 A JP2009071694 A JP 2009071694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- error
- image data
- threshold
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多値画像データを高精細かつ高階調に印刷処理するための画像処理装置、画像記録装置(画像形成装置)、プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image recording apparatus (image forming apparatus), a program, and a recording medium for printing multivalued image data with high definition and high gradation.
スキャナやディジタルカメラ等の入力装置で読み取った多値画像データをプリンタやディスプレイ等の出力装置に出力する画像入出力システムが存在する。その際に、入力装置で読み取った多値(例えば8ビット精度ならば256階調)の画像データを出力装置が出力可能な階調数の画像データに変換し、擬似的に連続階調を表現する方法として、擬似中間調処理が存在する。 There is an image input / output system that outputs multi-valued image data read by an input device such as a scanner or a digital camera to an output device such as a printer or a display. At that time, multi-valued image data read by the input device (for example, 256 gradations for 8-bit accuracy) is converted into image data of the number of gradations that can be output by the output device, and pseudo continuous gradation is expressed. As a method of doing this, there is a pseudo halftone process.
中でも出力装置がドットのオン/オフのみの2値しか表現できないときには2値化処理が従来から行われている。この2値化処理の中で解像性と階調性に共に優れたものとして誤差拡散法や平均誤差最小法が存在する。誤差拡散法と平均誤差最小法は、誤差の拡散作業をいつ行うかが異なるだけであり、論理的には等価なものである。以下、誤差拡散法で説明する。 In particular, binarization processing has been conventionally performed when the output device can express only binary values of dot on / off. Among these binarization processes, there are an error diffusion method and an average error minimum method that are excellent in both resolution and gradation. The error diffusion method and the minimum average error method are logically equivalent, only differing when the error diffusion operation is performed. Hereinafter, the error diffusion method will be described.
誤差拡散法による量子化を2値だけでなく、3値以上の階調数にも適用した処理が存在する。2値化と同様に、階調性と解像性に優れた処理が可能である。 There is a process in which quantization by the error diffusion method is applied not only to binary but also to the number of gradations of 3 or more. Similar to binarization, processing with excellent gradation and resolution is possible.
ところで電子写真プロセスでは、感光体のMTF(Modulation Transfer Function:光学的伝達関数)をはじめ、露光、現像、転写、定着の各プロセスにおいて空間周波数応答が劣化するために、孤立ドットが存在する画像構造を記録信号として入力しても、再現性がばらついて、十分な階調再現ができないという課題がある。特に3値(大、小ドット)、4値(大、中、小ドット)といった多値書き込み可能な電子写真プロセスにおいて、低濃度部から中濃度部で小ドットの孤立ドットの再現性を一定にすることは非常に難しい。 By the way, in the electrophotographic process, an image structure in which isolated dots exist because the spatial frequency response deteriorates in each process of exposure, development, transfer, and fixing, including MTF (Modulation Transfer Function) of the photoreceptor. However, there is a problem that even if the signal is input as a recording signal, the reproducibility varies and sufficient gradation reproduction cannot be performed. In particular, in a multi-value writable electrophotographic process such as ternary (large, small dots) and quaternary (large, medium, small dots), the reproducibility of small dots in the low density area to medium density area is constant. It is very difficult to do.
また、誤差拡散法はドットが出力したとき、量子化誤差を周辺画素に拡散することにより、濃度に応じてドットが分散する中間調処理である。よって低濃度部から中濃度部では孤立ドットが多く生成されることとなる。また単純3値誤差拡散は小ドットとドットオフで階調表現を行い、小ドットで埋め尽くした後に、小ドットと大ドットで階調表現を行うこととなる。このように再現性が悪い小ドットを多用する方式は電子写真では好ましくない。 The error diffusion method is a halftone process in which dots are dispersed according to density by diffusing quantization errors to surrounding pixels when the dots are output. Therefore, many isolated dots are generated from the low density part to the medium density part. In the simple ternary error diffusion, gradation expression is performed with small dots and dot off, and after filling with small dots, gradation expression is performed with small dots and large dots. Such a method of frequently using small dots with poor reproducibility is not preferable for electrophotography.
電子写真において安定性を求めるならば2値書き込みが好ましいが、2値から3値、4値とすることでテクスチャが改善される。また、2値誤差拡散により生じる1ドットと3値、4値誤差拡散により生じる大ドットは同一であるが、3値、4値誤差拡散の大ドットに小、中ドットを隣接させてクラスターを形成させたほうが2値誤差拡散の1ドットよりも孤立していないので安定することがわかってきた。 If the stability is required in electrophotography, binary writing is preferable, but texture is improved by changing from binary to ternary to quaternary. In addition, one dot generated by binary error diffusion and a large dot generated by ternary and quaternary error diffusion are the same, but small and medium dots are adjacent to a large dot of ternary and quaternary error diffusion to form a cluster. It has been found that it is more stable because it is not isolated than one dot of binary error diffusion.
このように電子写真プロセスにおいて3値、4値等の多値書き込みを行っても再現性が良好となる階調処理が求められてきた。このような課題に取り組んだ技術として次のようなものがある。 Thus, there has been a demand for gradation processing that provides good reproducibility even when multi-value writing such as ternary or quaternary is performed in the electrophotographic process. The following technologies are available to address such issues.
上記課題に対して、特許文献1には、閾値にドット集中型のディザノイズを重畳し、誤差拡散により量子化された各ドットが閾値に重畳したドット集中型のディザのように集まるようにする技術が開示されている。しかしながら、特許文献1では必ずしも小ドットが生成されない保障がないため、画像種によっては不安定なドットパターンを生成してしまう不具合がある。
In order to solve the above problem,
また、特許文献2には、m値の多階調画像の入力データを誤差拡散法によりn値(3≦n<m)に量子化する画像形成方法であって、前記入力データが所定のレベル以上のとき、複数の閾値の間隔を狭くして小ドットの発生確率が低くなるようにする手法が開示されている。特許文献2は、高濃度部では小ドットを使用しなくなり、2値誤差拡散と同じ画像が得られ、安定した画像となる。しかしながら、低濃度部では小ドットを孤立して使用するので好ましくない。 Patent Document 2 discloses an image forming method in which input data of an m-value multi-tone image is quantized to an n value (3 ≦ n <m) by an error diffusion method, and the input data has a predetermined level. At this time, a method has been disclosed in which the interval between a plurality of thresholds is narrowed so that the probability of occurrence of small dots is lowered. In Patent Document 2, small dots are not used in the high density portion, and the same image as binary error diffusion is obtained, resulting in a stable image. However, it is not preferable in the low density portion because small dots are used in isolation.
注目画素周辺の量子状態を参照して、安定なドットパターンになるか判定する方式として、特許文献3〜5がある。 Patent Documents 3 to 5 are methods for determining whether a stable dot pattern is obtained by referring to the quantum state around the pixel of interest.
特許文献3には、不安定となる小ドットが主走査方向に隣接する場合は、注目画素位置の出力値を小ドット以外のドットに変更する誤差拡散が開示されている。特許文献3を用いれば不安定となる画素を主走査方向に連続して使用することを抑制できるが、低濃度部では小ドットが孤立しないことを保障していないので、電子写真を用いた場合には不安定な画像となる可能性がある。 Patent Document 3 discloses error diffusion in which when an unstable small dot is adjacent in the main scanning direction, the output value at the target pixel position is changed to a dot other than the small dot. When Patent Document 3 is used, it is possible to suppress continuous use of unstable pixels in the main scanning direction, but it is not guaranteed that small dots are not isolated in the low density portion, so when using electrophotography May result in unstable images.
特許文献4には、多値誤差拡散において、小ドットは主走査方向においてドットオフにはさまれた状態でしか出力されないように抑制した誤差拡散の手法が開示されている。特許文献4を用いれば、小ドットは主走査方向においてドットオフにはさまれた状態では表現できない濃度の階調では小ドットが出現されなくなるので、中高濃度部では安定した画像となる。しかしながら、低濃度部において小ドットは必ず主走査方向には孤立することとなり、低濃度部から中濃度部において副走査方向に小ドットが隣接した場合のみ安定というように、電子写真には適さないドットパターンを生成することになる。 Patent Document 4 discloses an error diffusion technique in which, in multilevel error diffusion, a small dot is suppressed so that it is output only in a state where the dot is sandwiched in the main scanning direction. If Patent Document 4 is used, small dots will not appear at gradations of density that cannot be expressed in a state where the dots are held off in the main scanning direction, so that a stable image is obtained in the middle and high density portions. However, small dots are always isolated in the main scanning direction in the low density area, and are not suitable for electrophotography, as they are stable only when small dots are adjacent in the sub scanning direction from the low density area to the medium density area. A dot pattern is generated.
特許文献5には、注目画素近傍の量子状態に応じて閾値を設定することでドットがクラスターを形成しやすくする技術が開示されている。特許文献5を用いれば2値誤差拡散の中高濃度部においてドットが集まりやすくなり安定した画像となる。しかしながら、特許文献5を3値、4値誤差拡散に用いると低濃度部において小ドットでクラスターを形成し、小ドットで埋め尽くした後に中ドットを使用することになり、低濃度部では非常に不安定な画像となる。 Patent Document 5 discloses a technique that makes it easy for dots to form clusters by setting a threshold value in accordance with the quantum state in the vicinity of the target pixel. If patent document 5 is used, it will become easy to gather a dot in the middle-high density part of binary error diffusion, and it will become a stable image. However, when Patent Document 5 is used for ternary and quaternary error diffusion, clusters are formed with small dots in the low density portion, and medium dots are used after filling with small dots. The image becomes unstable.
そこで、電子写真プロセスにおいて3値、4値等の多値書き込みを行っても再現性が良好となる階調処理が求められてきた。 Therefore, there has been a demand for gradation processing that provides good reproducibility even when multi-value writing such as ternary or quaternary is performed in the electrophotographic process.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、
本発明の目的は、多値出力可能な電子写真において生じる再現性の好ましくないドットによる画質劣化問題を解決できる画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
The present invention has been made in view of such problems,
An object of the present invention is to provide an image processing apparatus, an image recording apparatus, a program, and a recording medium that can solve the image quality degradation problem caused by unreproducible dots that occur in an electrophotography capable of multi-value output.
本発明では、多値誤差拡散において、注目画素近傍の量子データに応じて閾値群を制御することで、ドットの出やすさを制御し、再現性の好ましくないドットも安定して使用する。これにより、画質劣化を目立たなくさせ、良好な画質の出力画像結果を出力する。また、大ドットより小さいドットは、大ドットに隣接させて使用する。また、大ドットより小さいドットは、ハイライト部から中濃度部において大ドットに隣接させて使用する。 In the present invention, in multi-level error diffusion, the threshold value group is controlled according to the quantum data in the vicinity of the pixel of interest, thereby controlling the ease with which dots are produced, and dots with undesirable reproducibility are also used stably. As a result, image quality deterioration is made inconspicuous, and an output image result with good image quality is output. A dot smaller than a large dot is used adjacent to the large dot. Further, dots smaller than the large dots are used adjacent to the large dots from the highlight portion to the medium density portion.
本発明によれば、多値誤差拡散において、注目画素近傍の量子データに応じて閾値群を制御することで、ドットの出やすさを制御することができるので、再現性の好ましくないドットも安定して使用することができ、画質劣化を目立たなくさせ、良好な画質の出力画像結果を得ることができる。 According to the present invention, in multi-level error diffusion, by controlling the threshold value group according to the quantum data in the vicinity of the pixel of interest, it is possible to control the ease with which dots are generated, so that dots with undesirable reproducibility are also stable. The image quality deterioration can be made inconspicuous, and an output image result with good image quality can be obtained.
また、注目画素の画像データに応じて得られる履歴係数は、低濃度部では高い値、高濃度部では低い値として、ドットの集まりやすさを制御しているので、良好な画質の出力画像結果を得ることができる。 In addition, the history coefficient obtained according to the image data of the pixel of interest is a high value in the low density area and a low value in the high density area, and controls the ease of dot gathering. Can be obtained.
また、注目画素の画像データに応じて得られる可変閾値は、中低濃度部ではN−1個の閾値にわかれており、高濃度部になるにつれてN−1個の閾値は近い値となり、高濃度部ではN−1個の閾値は同一の値であるので、高濃度部では2値誤差拡散と同等の画質安定性を得ることができる。 Further, the variable threshold value obtained according to the image data of the target pixel is divided into N−1 threshold values in the middle and low density portions, and the N−1 threshold values become closer to the higher density portion, and the higher the threshold value, the higher the threshold value. Since the N-1 threshold values are the same value in the density portion, image quality stability equivalent to binary error diffusion can be obtained in the high density portion.
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
実施例1:
図1は、本発明の実施例1の画像処理装置の構成を示す。図2は、本発明が適用される画像記録装置の構成を示す。図3は、本発明の画像処理装置を用いて構成される画像入出力システムの構成を示す。図3において、画像入力装置301はスキャナやディジタルカメラ等の入力デバイスを示し、入力画像について例えば8ビット精度ならば256階調の画像データとして取り込まれる。この多値画像データが本発明の画像処理装置302に入力される。
Example 1:
FIG. 1 shows a configuration of an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows the configuration of an image recording apparatus to which the present invention is applied. FIG. 3 shows a configuration of an image input / output system configured using the image processing apparatus of the present invention. In FIG. 3, an
画像処理装置302では、画像入力装置301から入力された256階調の画像データに対し、この後段の画像記録装置(画像出力装置)303で出力可能な階調数に変換する処理を行う。この階調数変換処理では多値誤差拡散や多値平均誤差最小法を用いてもよい。画像処理装置302で量子化した画像データが図2に示すような画像記録装置(画像形成装置、画像出力装置)303に送られる。また、画像記録装置303は、インクジェット方式やグラビア印刷などを用いて画像記録(画像形成)する場合等でも本発明にかかる処理方法が適用可能である。
The
図2において、画像が形成されるべき用紙は、本体トレイ201あるいは手差しトレイ202にセットされ、トレイ201あるいは202から給紙ローラ203によって用紙の搬送が開始される。給紙ローラ203による用紙の搬送に先立って、感光体(感光体ドラム)204が回転し、感光体204の表面は、クリーニングブレード205によってクリーニングされ、次に、帯電ローラ206で一様に帯電される。ここに、レーザー光学系ユニット207から、画像信号に従って変調されたレーザー光が露光され、現像ローラ208で現像されてトナーが付着し、これとタイミングを取って給紙ローラ203から用紙の給紙がなされる。給紙ローラ203から給紙された用紙は、感光体ドラム204と転写ローラ209とに挟まれて搬送され、これと同時に、用紙にはトナー像が転写される。転写され残った感光体204上のトナーは、再び、クリーニングブレード205で掻き落とされる。クリーニングブレード205の手前には、トナー濃度センサ210が設けられており、トナー濃度センサ210によって感光体204上に形成されたトナー像の濃度を測定することができる。また、トナー像が載った用紙は搬送経路にしたがって、定着ユニット211に搬送され、定着ユニット211においてトナー像は用紙上に定着される。印刷された用紙は、最後に排紙ローラ212を通って、記録面を下にしてページ順に排出される。
In FIG. 2, the paper on which an image is to be formed is set on the
ところで、レーザー光学系ユニット207には、ビデオ制御部271、LD駆動回路272が接続され、ビデオ制御部271では、パソコンやワークステーションからの画像信号などを制御し、あるいは、内部に保持した評価チャート(テストパターン)信号などを発生させる。また、現像ローラ208には、バイアス回路214によって高圧バイアスがかけられ、バイアス回路214においてバイアスをコントロールすることにより、画像の全体的な濃度を制御する。
By the way, a
図4は、レーザー光学系ユニットの構成例を示し、図2のレーザー光学系ユニットと射出された光ビームが書き込まれる潜像担持体としての感光体ドラムとの位置関係の一例を示す。 FIG. 4 shows a configuration example of the laser optical system unit, and shows an example of a positional relationship between the laser optical system unit of FIG. 2 and a photosensitive drum as a latent image carrier on which the emitted light beam is written.
図4において、11、12はレーザーダイオード(半導体レーザー)、13、14はコリメートレンズ、15は光路合成用光学部材、16は1/4波長板、17、18はビーム整形光学系である。これらの各光学要素11ないし18はレーザー光源部(ビーム光源)Souを構成している。レーザー光源部Souから射出された2本の光ビームP1は、コリメートレンズ13、14により平行光束とされて、走査光学系の一部を構成するポリゴンミラー19に導かれ、ポリゴンミラー19の各面20a〜20fにより主走査方向Q1に反射偏向される。
In FIG. 4, 11 and 12 are laser diodes (semiconductor lasers), 13 and 14 are collimating lenses, 15 is an optical member for optical path synthesis, 16 is a quarter-wave plate, and 17 and 18 are beam shaping optical systems. Each of these
反射偏向された光ビームは、fθ光学系の一部を構成する反射ミラー21、22に導かれ、反射ミラー22により反射偏向された光ビームは、fθ光学系23を通過して斜設反射ミラー24に導かれ、この斜設反射ミラー24により潜像担持体としての感光体ドラム25の表面26に導かれる。感光体ドラム25の表面26はその光ビームP1により主走査方向Q1にリニアーに走査される。この表面26が光ビームP1による被走査面であり、この被走査面に書き込みが行われる。
The reflected and deflected light beam is guided to reflecting
レーザー光学系ユニット207には、反射ミラー24の長手方向両側(光ビームの主走査方向Q1)に同期センサ27、28が設けられている。同期センサ27は書き込み開始タイミングの決定に用いられ、同期センサ28は書き込み終了タイミングの決定に用いられる。
The laser
今、図3に示す画像出力装置(画像記録装置)303が、図13のようなPWM(Pulse Width Modulation)信号を用いて、パルスDuty(デューティ)を可変することで大ドット、小ドットを再現するものとし、大、小ドットの階調値をそれぞれ255、128とする。 Now, the image output device (image recording device) 303 shown in FIG. 3 uses a PWM (Pulse Width Modulation) signal as shown in FIG. 13 to vary the pulse duty, thereby reproducing large dots and small dots. The gradation values of large and small dots are 255 and 128, respectively.
また、図3のシステム構成では、処理に応じてそれぞれの装置を独立したものとして示したが、この限りではなく、画像処理装置302の機能が画像入力装置301中に存在する形態や、画像出力装置303中に存在する形態等もある。
Further, in the system configuration of FIG. 3, each device is shown as independent depending on the processing. However, the present invention is not limited to this, and the form in which the function of the
図1は、図3に示す画像処理装置302の構成を示す。入力端子101は画像入力装置301より多値画像データが入力される。ここで、2次元の画像データを表わすために、In(x,y)として表わす(xは画像の主走査方向のアドレス、yは副走査方向のアドレスを示す)。
FIG. 1 shows the configuration of the
次に、この入力データIn(x,y)が加算器102へ入力される。加算器102は入力データIn(x,y)と誤差メモリ106から入力される誤差成分E(x,y)を加算し、補正データC(x,y)を計算し、補正データC(x,y)を比較判定部103と減算器105へ出力する。
Next, the input data In (x, y) is input to the
比較判定部103は、加算器102から入力される補正データC(x,y)と閾値設定部108から入力される閾値群T(x,y)に基づいて下記(1)のように出力値Out(x,y)を決定する。閾値群T(x,y)は、第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)からなる閾値群であり、第1閾値T1(x,y)はドットオフと小ドットの出力判定をする閾値、第2閾値T2(x,y)は小ドットと大ドットの出力判定をする閾値とする。
The comparison /
If(C(x,y)<T1)
then Out(x,y)=0
Else If(C(x,y)<T2)
then Out(x,y)=128
Else
then Out(x,y)=255 (1)
このOut(x,y)が出力端子104から画像記録装置303に対して出力される。
If (C (x, y) <T1)
then Out (x, y) = 0
Else If (C (x, y) <T2)
then Out (x, y) = 128
Else
then Out (x, y) = 255 (1)
This Out (x, y) is output from the
また、出力値Out(x,y)は量子メモリ109と減算器105に入力される。減算器105は補正データC(x,y)と出力値Out(x,y)から次式(2)に示すように減算し、現画素で発生した誤差e(x,y)が算出される。
The output value Out (x, y) is input to the
e(x,y)=C(x,y)−Out(x,y) (2)
次に誤差拡散部107では、予め設定された拡散係数に基づいて、誤差e(x,y)を配分して誤差メモリ106に蓄積されている誤差データE(x,y)に加算していく。ここで例えば拡散係数として図5に示すような係数を用いた場合、誤差拡散部107では下記(3)〜(6)のような処理を行う。
e (x, y) = C (x, y) -Out (x, y) (2)
Next, the
E(x+1,y)=E(x+1,y)+e(x,y)×7/16 (3)
E(x−1,y+1)=E(x−1,y+1)+e(x,y)×5/16 (4)
E(x,y+1)=E(x,y+1)+e(x,y)×3/16 (5)
E(x+1,y+1)=E(x+1,y+1)+e(x,y)×1/16 (6)
また、量子メモリ109は蓄積されている出力値に対し、注目画素周辺の複数の量子状態をまとめた量子群q(x,y)を閾値設定部108へ出力する。ここで、量子メモリ109は、注目画素(x,y)に隣接する画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)を量子群q(x,y)として出力するものとする。
E (x + 1, y) = E (x + 1, y) + e (x, y) × 7/16 (3)
E (x-1, y + 1) = E (x-1, y + 1) + e (x, y) * 5/16 (4)
E (x, y + 1) = E (x, y + 1) + e (x, y) × 3/16 (5)
E (x + 1, y + 1) = E (x + 1, y + 1) + e (x, y) × 1/16 (6)
Further, the
閾値設定部108は、量子メモリ109から入力される量子群q(x,y)、すなわち画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)を用いて下記(7)のように、注目画素位置の第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)からなる閾値群T(x,y)を設定し、閾値群T(x,y)を比較判定部103へ出力する。
The threshold
If(Out(x−1,y)=255)
then T1(x,y)=64,
T2(x,y)=127
Else If(Out(x,y−1)=255)
then T1(x,y)=64,
T2(x,y)=127
Else
then T1(x,y)=127,
T2(x,y)=127 (7)
以上のように、図1の構成によって、画像処理部における多値誤差拡散処理が行われる。
If (Out (x-1, y) = 255)
then T1 (x, y) = 64,
T2 (x, y) = 127
Else If (Out (x, y-1) = 255)
then T1 (x, y) = 64,
T2 (x, y) = 127
Else
then T1 (x, y) = 127,
T2 (x, y) = 127 (7)
As described above, the multi-value error diffusion process in the image processing unit is performed by the configuration of FIG.
次に、このような処理により、なぜ効果があるかを説明する。式(7)に示すように、第1閾値T1(x,y)は注目画素に隣接する画素の出力値Out(x−1,y)とOut(x,y−1)によりT1(x,y)=64か127と異なる。注目画素に隣接する2画素において両画素の出力値が大ドットでない場合は第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)は同一の値(127)となり、2値誤差拡散と同様にドットオフか大ドットしか出力しなくなり、孤立した小ドットが出力されることはない。また、注目画素に隣接する2画素において少なくとも一方の出力値が255、すなわち大ドットの場合にのみ、第1閾値T1(x,y)は第2閾値T2(x,y)と異なる値となる。このとき、隣接画素において大ドットが出力されているので負の誤差の伝播によりドットは出力されにくくなるが、十分な誤差が累積していれば小ドットを出力することができる。低濃度部では難しいが、中濃度部から高濃度部にかけては小ドットを大ドットに隣接させて出力させることができる。 Next, why such a process is effective will be described. As shown in Expression (7), the first threshold T1 (x, y) is determined by T1 (x, y-1) based on the output values Out (x-1, y) and Out (x, y-1) of the pixels adjacent to the target pixel. y) = different from 64 or 127. When the output values of both pixels in the two pixels adjacent to the target pixel are not large dots, the first threshold value T1 (x, y) and the second threshold value T2 (x, y) are the same value (127), and the binary error As with diffusion, only dot off or large dots are output, and isolated small dots are not output. The first threshold value T1 (x, y) is different from the second threshold value T2 (x, y) only when the output value of at least one of two pixels adjacent to the target pixel is 255, that is, a large dot. . At this time, since a large dot is output in an adjacent pixel, it becomes difficult to output a dot due to the propagation of a negative error, but a small dot can be output if a sufficient error is accumulated. Although difficult in the low density portion, small dots can be output adjacent to the large dots from the middle density portion to the high density portion.
閾値設定部108では、注目画素に隣接する画素の出力値Out(x−1,y)とOut(x,y−1)を使用したが、出力機の安定性に応じて設定を変えてもよい。具体的に主副走査方向に隣接させるだけでなく右斜め、左斜めに連続させても安定するような出力機では、注目画素の右上、左上の出力値Out(x+1,y−1)、Out(x−1,y−1)を参照するように変更すればよい。
The threshold
本実施例では3値誤差拡散で説明したが4値誤差拡散でも可能である。4値誤差拡散で使用する3個の閾値を、第1閾値T1(x,y)はドットオフと小ドットの出力判定をする閾値、第2閾値T2(x,y)は小ドットと中ドットの出力判定をする閾値、第3閾値T3(x,y)は中ドットと大ドットの出力判定をする閾値とする。式(7)を以下のように修正すれば、注目画素近傍における出力値でいずれの画素においても大ドットが出力されていない場合は2値誤差拡散となるように3個の閾値を全て同一とし、近傍画素に大ドットが出力されている場合は3個の閾値を異なる値とすればよい。 In this embodiment, the ternary error diffusion has been described. However, quaternary error diffusion is also possible. Three threshold values used in the four-value error diffusion, the first threshold value T1 (x, y) is a threshold value for determining dot off and small dot output, and the second threshold value T2 (x, y) is a small dot and a medium dot The third threshold value T3 (x, y) is a threshold value for determining the output of medium dots and large dots. If equation (7) is modified as follows, all three threshold values are made the same so that binary error diffusion is achieved when no large dot is output in any pixel in the vicinity of the target pixel. When large dots are output to neighboring pixels, the three threshold values may be set to different values.
If(Out(x−1,y)=255)
then T1(x,y)=43,
T2(x,y)=128,
T3(x,y)=213
Else If(Out(x,y−1)=255)
then T1(x,y)=43,
T2(x,y)=128,
T3(x,y)=213
Else
then T1(x,y)=127,
T2(x,y)=127,
T3(x,y)=127
このように注目画素近傍の量子状態を参照して閾値を設定することで、小、中ドットといった大ドットより小さいドットは大ドットに隣接して出力されるようになり、中高濃度部においてテクスチャを改善し、かつ再現性のよい画像を得ることができる。
If (Out (x-1, y) = 255)
then T1 (x, y) = 43,
T2 (x, y) = 128,
T3 (x, y) = 213
Else If (Out (x, y-1) = 255)
then T1 (x, y) = 43,
T2 (x, y) = 128,
T3 (x, y) = 213
Else
then T1 (x, y) = 127,
T2 (x, y) = 127,
T3 (x, y) = 127
By setting a threshold value with reference to the quantum state in the vicinity of the target pixel in this way, dots smaller than large dots, such as small and medium dots, are output adjacent to the large dots, and texture is added to the medium and high density portions An improved image with good reproducibility can be obtained.
実施例2:
図6は、本発明の実施例2の画像処理装置の構成を示す。
入力端子601は画像入力装置301より多値画像データが入力される。ここで、2次元の画像データを表わすために、In(x,y)として表わす(xは画像の主走査方向のアドレス、yは副走査方向のアドレスを示す)。
Example 2:
FIG. 6 shows a configuration of an image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention.
The
次に、この入力データIn(x,y)が加算器602と可変閾値設定部608へ入力される。加算器602は入力データIn(x,y)と誤差メモリ606から入力される誤差成分E(x,y)を加算し、補正データC(x,y)を計算し、補正データC(x,y)を比較判定部603と減算器605へ出力する。
Next, the input data In (x, y) is input to the
また、入力データIn(x,y)は可変閾値設定部608に入力される。可変閾値設定部608では、図7に示すように入力データIn(x,y)に応じて第1可変閾値To1(x,y)と 第2可変閾値To2(x,y)からなる可変閾値群To(x,y)を設定し、閾値設定部609へ出力する。
Further, the input data In (x, y) is input to the variable
比較判定部603は、加算器602から入力される補正データC(x,y)と閾値設定部609から入力される閾値群T(x,y)に基づいて式(1)のように出力値Out(x,y)を決定する。このOut(x,y)が出力端子604から画像記録装置303に対して出力される。
The
また、出力値Out(x,y)は量子メモリ610と減算器605に入力される。減算器605は補正データC(x,y)と出力値Out(x,y)から式(2)に示すように減算し、現画素で発生した誤差e(x,y)が算出される。
The output value Out (x, y) is input to the
次に誤差拡散部607では式(3)〜式(6)に示すように誤差e(x,y)を配分して誤差メモリ606に蓄積されている誤差データE(x,y)に加算していく。
Next, the
また、量子メモリ610は蓄積されている出力値に対し、注目画素周辺の複数の量子状態をまとめた量子群q(x,y)を閾値設定部609へ出力する。ここで、量子メモリ610は画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)を量子群q(x,y)として出力するものとする。
Further, the
閾値設定部609は、量子メモリ610から入力される量子群q(x,y)、すなわち画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)と可変閾値設定部608から入力される第1可変閾値To1(x,y)と第2可変閾値To2(x,y)からなる可変閾値群To(x,y)を用いて下記(8)のように、注目画素位置の第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)からなる閾値群T(x,y)を設定し、閾値群T(x,y)を比較判定部603へ出力する。
The
If(Out(x−1,y)=255)
then T1(x,y)=To1(x,y),
T2(x,y)=To2(x,y)
Else If(Out(x,y−1)=255)
then T1(x,y)=To1(x,y),
T2(x,y)=To2(x,y)
Else
then T1(x,y)=To2(x,y),
T2(x,y)=To2(x,y) (8)
以上のように図6の構成によって、画像処理部における多値誤差拡散処理が行われる。
If (Out (x-1, y) = 255)
then T1 (x, y) = To1 (x, y),
T2 (x, y) = To2 (x, y)
Else If (Out (x, y-1) = 255)
then T1 (x, y) = To1 (x, y),
T2 (x, y) = To2 (x, y)
Else
then T1 (x, y) = To2 (x, y),
T2 (x, y) = To2 (x, y) (8)
As described above, the multi-value error diffusion processing in the image processing unit is performed by the configuration of FIG.
次に、このような処理により、なぜ効果があるかを説明する。図7に示すように、第1可変閾値To1(x,y)は入力データIn(x,y)に応じて異なる値をとる。まず、階調値0のとき第1可変閾値To1(x,y)は64という値であり、階調値191まで入力値が上がると共に第1可変閾値To1(x,y)も大きくなり、階調値192以降では第2可変閾値To2(x,y)と同じ127という値となる。また、第2可変閾値To2(x,y)は入力値によらず一定の値(127)となっている。
Next, why such a process is effective will be described. As shown in FIG. 7, the first variable threshold value To1 (x, y) takes different values depending on the input data In (x, y). First, when the gradation value is 0, the first variable threshold value To1 (x, y) is a value of 64. As the input value increases up to the gradation value 191, the first variable threshold value To1 (x, y) also increases, and After the
式(8)により、実施例2でも実施例1と同様に、注目画素に隣接する2画素において両画素の出力値が大ドットでない場合は、第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)は同一の値となり、2値誤差拡散と同様にドットオフか大ドットしか出力しなくなり、孤立した小ドットが出力されることはない。 When the output values of both pixels are not large dots in the two pixels adjacent to the target pixel, the first threshold value T1 (x, y) and the second threshold value are also obtained in the second embodiment, as in the first embodiment. T2 (x, y) becomes the same value, and only dot-off or large dots are output as in binary error diffusion, and isolated small dots are not output.
また、注目画素に隣接する2画素において少なくとも一方の出力値が255、すなわち大ドットの場合にのみ、第1閾値T1(x,y)は第2閾値T2(x,y)と異なる値となる。階調値1では第1可変閾値To1(x,y)は約64と低い値であるため、隣接画素において大ドットが出力されているので負の誤差の伝播によりドットは出力されにくくても小ドットを出力しやすくなり、大ドットに小ドットが隣接しやすくなる。また、階調値191近傍では第1可変閾値To1(x,y)は126程度となり、第2可変閾値To2(x,y)との差が僅かしかないため累積誤差によっては小ドットではなく大ドットを出力する場合がある。さらに階調値192以上では、第1可変閾値To1(x,y)と第2可変閾値To2(x,y)は同一の値となるために、2値誤差拡散と同様にドットオフか大ドットしか出力しなくなり、孤立した小ドットが出力されることはない。
The first threshold value T1 (x, y) is different from the second threshold value T2 (x, y) only when the output value of at least one of two pixels adjacent to the target pixel is 255, that is, a large dot. . Since the first variable threshold value To1 (x, y) is a low value of about 64 at the
実施例1では、低濃度部において2値誤差拡散のように大ドットが離散したドットパターンとなるが、実施例2では、低濃度部においても大ドットに小ドットが隣接しやすくなるため低濃度部の画像再現性が良好となる。また、高濃度部では2値誤差拡散と同様に大ドットとドットオフで階調表現を行い、小ドットを使用することがないので画像再現性が良好となる。対して、実施例1では、高濃度部において大ドットと小ドットの混成により階調表現を行うこととなり、随所に小ドットが大ドットに囲まれるドットパターンが発生する。理論的には大ドットとドットオフによる階調表現よりも、大ドットと小ドットによる階調表現のほうがテクスチャという画質観点からは好ましい。しかしながら、電子写真によっては小ドットを大ドットで囲んだパターンは大ドットで埋め尽くしたパターンと同じように現像されてしまう場合がある。このようなプリンタで出力する場合は、実施例2のような方式が好ましい。 In the first embodiment, the dot pattern is such that large dots are discrete like binary error diffusion in the low density portion. However, in the second embodiment, since the small dots are likely to be adjacent to the large dots even in the low density portion, the low density is low. The image reproducibility of the part is improved. Further, in the high density portion, gradation representation is performed with large dots and dot off as in binary error diffusion, and small dots are not used, so that the image reproducibility is good. On the other hand, in Example 1, gradation expression is performed by mixing large dots and small dots in the high density portion, and a dot pattern in which small dots are surrounded by large dots occurs everywhere. Theoretically, gradation expression using large dots and small dots is preferable from the viewpoint of image quality of texture rather than gradation expression using large dots and dots off. However, in some electrophotography, a pattern in which small dots are surrounded by large dots may be developed in the same way as a pattern filled with large dots. In the case of outputting with such a printer, the system as in the second embodiment is preferable.
また、高濃度部において2値誤差拡散的に階調表現をするならば、図7に示すような可変閾値を用いることなく、ある階調で第1可変閾値To1(x,y)と第2可変閾値To2(x,y)を異なる/同一にすると切り替えるだけでも可能である。しかしながらこの場合では、切り替える階調値よりも低い階調値においてはドットオフ、小ドット、大ドットを用いていたものが、それ以後の階調値ではドットオフ、大ドットとなるためドットゲインが異なりトーンジャンプが発生し、グラデーション画像を出力すると処理を切り替えた階調で擬似輪郭が発生する。 Further, if the gradation expression is expressed by binary error diffusion in the high density portion, the first variable threshold value To1 (x, y) and the second variable threshold value are used at a certain gradation without using the variable threshold value as shown in FIG. Even if the variable threshold value To2 (x, y) is different / same, it is possible to switch only. In this case, however, dot off, small dots, and large dots were used for gradation values lower than the gradation value to be switched. Differently, tone jump occurs, and when a gradation image is output, a pseudo contour is generated at a gradation in which processing is switched.
対して、図7に示すように、第1可変閾値To1(x,y)と第2可変閾値To2(x,y)を徐々に差をなくしていく場合では、同一となる階調の直前では、第1可変閾値To1(x,y)と第2可変閾値To2(x,y)の差がほとんどないため小ドットがまれにしか出力されなくなるためトーンジャンプ、すなわち擬似輪郭が発生しにくくなる。 On the other hand, as shown in FIG. 7, when the difference between the first variable threshold value To1 (x, y) and the second variable threshold value To2 (x, y) is gradually eliminated, immediately before the same gradation level. Since there is almost no difference between the first variable threshold value To1 (x, y) and the second variable threshold value To2 (x, y), small dots are rarely output, so that tone jump, that is, pseudo contour is less likely to occur.
実施例3:
図8は、本発明の実施例3の画像処理装置の構成を示す。
入力端子801は画像入力装置301より多値画像データが入力される。次に、この入力データIn(x,y)が加算器802へ入力される。加算器802は入力データIn(x,y)と誤差メモリ806から入力される誤差成分E(x,y)を加算し、補正データC(x,y)を計算し、補正データC(x,y)を比較判定部803と減算器805へ出力する。
Example 3:
FIG. 8 shows the configuration of an image processing apparatus according to the third embodiment of the present invention.
The
比較判定部803は、加算器802から入力される補正データC(x,y)と閾値設定部808から入力される閾値群T(x,y)に基づいて式(1)のように出力値Out(x,y)を決定し、Out(x,y)を出力端子804から画像記録装置303に対して出力される。
The
また、出力値Out(x,y)は、量子メモリ809と減算器805に入力される。減算器805は補正データC(x,y)と出力値Out(x,y)から式(2)に示すように減算し、現画素で発生した誤差e(x,y)が算出される。
The output value Out (x, y) is input to the
次に誤差拡散部807では式(3)〜式(6)に示すように誤差e(x,y)を配分して誤差メモリ806に蓄積されている誤差データE(x,y)に加算していく。
Next, the
また、量子メモリ809は蓄積されている出力値を量子参照部811で必要となる注目画素周辺の複数の量子状態をまとめた量子群q(x,y)を量子参照部811と閾値設定部808へ出力する。ここで、量子メモリ809は、図9に示す画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)を量子群q(x,y)として出力するものとする。
In addition, the
また、量子参照部811では、量子メモリ809より入力される量子群q(x,y)、ここでは出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)に対し、予め設定された参照係数に基づいて注目画素周辺の量子状態を重み付け参照した重み付け平均値Q(x,y)を出力する。ここで例えば参照係数として図9に示したような係数を用いた場合、量子参照部811では下記(9)のような処理を行う。この重み付け平均値Q(x,y)を履歴値計算部810へ出力する。
In the
Q(x,y)=Out(x−1,y)×1/2+Out(x,y−1)×1/2 (9)
履歴値計算部810は、量子参照部811から出力される重み付け平均値Q(x,y)と予め設定された履歴係数hより式(10)に示すように履歴値R(x,y)を計算し、閾値設定部808へ出力する。今、履歴係数hを0.5としておく。
Q (x, y) = Out (x-1, y) × 1/2 + Out (x, y−1) × 1/2 (9)
The history
R(x,y)=h×Q(x,y) (10)
閾値設定部808は、量子メモリ809から入力される量子群q(x,y)、すなわち画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)と履歴値計算部810から入力される履歴値R(x,y)を用いて下記(11)のように、注目画素位置の第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)からなる閾値群T(x,y)を設定し、閾値群T(x,y)を比較判定部803へ出力する。
R (x, y) = h × Q (x, y) (10)
The threshold
If(Out(x−1,y)=255)
then T1(x,y)=64−R(x,y),
T2(x,y)=127−R(x,y)
Else If(Out(x,y−1)=255 )
then T1(x,y)=64−R(x,y),
T2(x,y)=127−R(x,y)
Else
then T1(x,y)=127−R(x,y),
T2(x,y)=127−R(x,y) (11)
以上のように、図8の構成によって、画像処理部における多値誤差拡散処理が行われる。
If (Out (x-1, y) = 255)
then T1 (x, y) = 64−R (x, y),
T2 (x, y) = 127-R (x, y)
Else If (Out (x, y-1) = 255)
then T1 (x, y) = 64−R (x, y),
T2 (x, y) = 127-R (x, y)
Else
then T1 (x, y) = 127−R (x, y),
T2 (x, y) = 127−R (x, y) (11)
As described above, the multi-value error diffusion processing in the image processing unit is performed by the configuration of FIG.
次に、このような処理により、なぜ効果があるかを説明する。実施例3は実施例1と異なり、履歴値計算部810において注目画素周辺の量子状態を重み付け参照した重み付け平均値Q(x,y)を用いて、履歴値R(x,y)に応じて閾値を修正している。式(11)では、注目画素に隣接する2画素の出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)が共に255であった場合、式(9)より重み付け平均値Q(x,y)は255を出力する。履歴係数hが0.5であれば、式(10)により履歴値R(x,y)は127となる。この履歴値を式(11)において実施例1で使用した第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)に対して減算しているので、注目画素に隣接した画素位置で大、小ドットが出力されていれば、実施例1よりも閾値が低く設定されることとなり、誤差が十分に累積していなくてもドットが隣接しやすくなる。特に、低濃度部におけるドットの隣接しやすさは実施例1よりも好ましい結果となり、大ドットといえども孤立させないで大、小ドットでクラスターを形成したほうがよいような出力機では実施例3の方式が好ましい結果となる。
Next, why such a process is effective will be described. The third embodiment is different from the first embodiment in that the history
以上では、履歴係数hを0.5として説明したが、履歴係数hを大きくすればするほど、第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)は十分低くなるので、隣接画素による負の誤差があったとしても小ドットを出力しやすくなる。出力機の安定性に応じて履歴係数hを設定すればよい。 In the above description, the history coefficient h is set to 0.5. However, as the history coefficient h is increased, the first threshold T1 (x, y) and the second threshold T2 (x, y) are sufficiently low. Even if there is a negative error due to adjacent pixels, small dots can be easily output. The history coefficient h may be set according to the stability of the output machine.
また、図9に示す画素位置と係数で重み付け平均値Q(x,y)を求めたが、出力機の安定性に応じて参照する画素位置を広げてもよい。具体的に主副走査方向に隣接させるだけでなく右斜め、左斜めに連続させても安定するような出力機では注目画素の右上、左上の出力値Out(x+1,y−1)、Out(x−1,y−1)を参照するように変更すればよい。 Further, although the weighted average value Q (x, y) is obtained using the pixel position and coefficient shown in FIG. 9, the pixel position to be referred to may be expanded according to the stability of the output device. Specifically, in an output device that is stable not only adjacent in the main / sub-scanning direction but also continuously diagonally right and left, the output values Out (x + 1, y−1) and Out ( What is necessary is just to change so that x-1, y-1) may be referred.
実施例4:
図10は、本発明の実施例4の画像処理装置の構成を示す。 入力端子1001は画像入力装置301より多値画像データが入力される。次に、この入力データIn(x,y)が加算器1002へ入力される。加算器1002は入力データIn(x,y)と誤差メモリ1006から入力される誤差成分E(x,y)を加算し補正データC(x,y)を計算し、補正データC(x,y)を比較判定部1003と減算器1005へ出力する。
Example 4:
FIG. 10 shows a configuration of an image processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. The
また、入力データIn(x,y)は履歴係数設定部1010に入力される。履歴係数設定部1010では、図11に示すように入力データIn(x,y)に応じた履歴係数h(x,y)を設定し、履歴値計算部1011へ出力する。
The input data In (x, y) is input to the history
比較判定部1003は、加算器1002から入力される補正データC(x,y)と閾値設定部1008から入力される閾値群T(x,y)に基づいて式(1)のように出力値Out(x,y)を決定し、Out(x,y)を出力端子1004から画像記録装置303に対して出力される。
The
また、出力値Out(x,y)は量子メモリ1009と減算器1005に入力される。減算器1005は補正データC(x,y)と出力値Out(x,y)から式(2)に示すように減算し、現画素で発生した誤差e(x,y)が算出される。
The output value Out (x, y) is input to the
次に誤差拡散部1007では式(3)〜式(6)に示すように誤差e(x,y)を配分して誤差メモリ1006に蓄積されている誤差データE(x,y)に加算していく。
Next, the
また、量子メモリ1009は蓄積されている出力値を量子参照部1012で必要となる注目画素周辺の複数の量子状態をまとめた量子群q(x,y)を量子参照部1012と閾値設定部1008へ出力する。ここで、量子メモリ1009は図9に示す画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)を量子群q(x,y)として出力するものとする。
In addition, the
また、量子参照部1012では、量子メモリ1009より入力される量子群q(x,y)、ここでは出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)に対し、予め設定された参照係数に基づいて注目画素周辺の量子状態を重み付け参照した重み付け平均値Q(x,y)を出力する。ここで例えば参照係数として図9に示したような係数を用いた場合、量子参照部1012では式(9)のような処理を行う。この重み付け平均値Q(x,y)を履歴値計算部1011へ出力する。
In the
履歴値計算部1011は、量子参照部1012から出力される重み付け平均値Q(x,y)と履歴係数設定部1010から出力される履歴係数h(x,y)より式(12)に示すように履歴値R(x,y)を計算し、閾値設定部1008へ出力する。
The history
R(x,y)=h(x,y)×Q(x,y) (12)
閾値設定部1008は、量子メモリ1009から入力される量子群q(x,y)、すなわち画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)と履歴値計算部1011から入力される履歴値R(x,y)を用いて式(11)のように、注目画素位置の第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)からなる閾値群T(x,y)を設定し、閾値群T(x,y)を比較判定部1003へ出力する。
R (x, y) = h (x, y) × Q (x, y) (12)
The
以上のように図10の構成によって、画像処理部における多値誤差拡散処理が行われる。 As described above, the multi-value error diffusion processing in the image processing unit is performed by the configuration of FIG.
次に、このような処理により、なぜ効果があるかを説明する。実施例4は、入力データIn(x,y)に応じた履歴係数h(x,y)を用いる点が実施例3と異なる。実施例3のように履歴係数が固定であると中濃度部においてドットが集まりすぎる傾向がある。図9に示す画素位置の出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)がともに大ドットであれば履歴値は大きな値となり、注目画素位置の第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)は低い値となる。しかしながら、出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)がともに大ドットであれば注目画素位置に負の誤差が多く累積していることとなる。注目画素位置で大、小ドットを出力するためには周辺誤差と入力値からなる補正値が閾値より大きいことである。履歴値により閾値を下げても周辺から得る誤差が負であれば、入力値が大きくない限り大、小ドットを出力することはない。低濃度部においては入力値が小さいために過剰にドットが隣接することはないが、中高濃度部においては入力値が大きい値となるため周辺画素の誤差が負であったとしても補正値はそれなりの値となり、履歴値により所定の閾値より低くなった場合には大小ドットを出力することがある。このようにして履歴値が固定であると中高濃度部において隣接するドットの数が多くなってしまい、安定とはなるが、粒状性やテクスチャなどの画像設計として好ましくない場合がある。そのようなときには実施例4のように入力データIn(x,y)に応じた履歴係数h(x,y)を用いればよい。 Next, why such a process is effective will be described. The fourth embodiment is different from the third embodiment in that a history coefficient h (x, y) corresponding to the input data In (x, y) is used. When the history coefficient is fixed as in the third embodiment, there is a tendency that dots are collected too much in the middle density portion. If both the output values Out (x−1, y) and Out (x, y−1) at the pixel position shown in FIG. 9 are large dots, the history value is large, and the first threshold value T1 (x , Y) and the second threshold value T2 (x, y) are low values. However, if the output values Out (x-1, y) and Out (x, y-1) are both large dots, many negative errors are accumulated at the target pixel position. In order to output large and small dots at the target pixel position, the correction value composed of the peripheral error and the input value is larger than the threshold value. Even if the threshold value is lowered by the history value, if the error obtained from the periphery is negative, large and small dots are not output unless the input value is large. Since the input value is small in the low density area, dots do not adjoin excessively, but in the middle and high density areas, the input value is large, so even if the error in the surrounding pixels is negative, the correction value is appropriate. When the value is lower than a predetermined threshold due to the history value, large and small dots may be output. If the history value is fixed in this way, the number of adjacent dots increases in the medium and high density portions, which is stable, but may not be preferable for image design such as graininess and texture. In such a case, the history coefficient h (x, y) corresponding to the input data In (x, y) may be used as in the fourth embodiment.
実施例5:
図12は、本発明の実施例5の画像処理装置の構成を示す。
入力端子1201は画像入力装置301より多値画像データが入力される。次に、この入力データIn(x,y)が、加算器1202と履歴係数設定部1211と可変閾値設定部1208へ入力される。加算器1202は入力データIn(x,y)と誤差メモリ1206から入力される誤差成分E(x,y)を加算し、補正データC(x,y)を計算し、補正データC(x,y)を比較判定部1203と減算器1205へ出力する。
Example 5:
FIG. 12 shows the configuration of an image processing apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
The
また、入力データIn(x,y)は履歴係数設定部1211に入力される。履歴係数設定部1211では、図11に示すように入力データIn(x,y)に応じた履歴係数h(x,y)を設定し、履歴値計算部1212へ出力する。
The input data In (x, y) is input to the history
また、入力データIn(x,y)は可変閾値設定部1208に入力される。可変閾値設定部1208では、図7に示すように入力データIn(x,y)に応じて第1可変閾値To1(x,y)と第2可変閾値To2(x,y)からなる可変閾値群To(x,y)を設定し、閾値設定部1209へ出力する。
Further, the input data In (x, y) is input to the variable
比較判定部1203は、加算器1202から入力される補正データC(x,y)と閾値設定部1209から入力される閾値群T(x,y)に基づいて式(1)のように出力値Out(x,y)を決定し、Out(x,y)を出力端子1204から画像記録装置303に対して出力される。
The
また、出力値Out(x,y)は量子メモリ1210と減算器1205に入力される。減算器1205は補正データC(x,y)と出力値Out(x,y)から式(2)に示すように減算し、現画素で発生した誤差e(x,y)が算出される。
The output value Out (x, y) is input to the
次に誤差拡散部1207では式(3)〜式(6)に示すように誤差e(x,y)を配分して誤差メモリ1206に蓄積されている誤差データE(x,y)に加算していく。
Next, the
また、量子メモリ1210は蓄積されている出力値を量子参照部1213で必要となる注目画素周辺の複数の量子状態をまとめた量子群q(x,y)を量子参照部1213と閾値設定部1209へ出力する。ここで、量子メモリ1210は図9に示す画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)を量子群q(x,y)として出力するものとする。
In addition, the
また、量子参照部1213では、量子メモリ1210より入力される量子群q(x,y)、ここでは出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)に対し、予め設定された参照係数に基づいて注目画素周辺の量子状態を重み付け参照した重み付け平均値Q(x,y)を出力する。ここで例えば参照係数として図9に示したような係数を用いた場合、量子参照部1210では式(9)のような処理を行う。この重み付け平均値Q(x,y)を履歴値計算部1212へ出力する。
In the
履歴値計算部1212は、量子参照部1213から出力される重み付け平均値Q(x,y)と履歴係数設定部1211から出力される履歴係数h(x,y)より式(12)に示すように履歴値R(x,y)を計算し、閾値設定部1209へ出力する。
The history
閾値設定部1209は、量子メモリ1210から入力される量子群q(x,y)、すなわち画素(x−1,y)と(x,y−1)の2画素における出力値Out(x−1,y)、Out(x,y−1)と履歴値計算部1212から入力される履歴値R(x,y)と可変閾値設定部1208から入力される、第1可変閾値To1(x,y)と第2可変閾値To2(x,y)からなる可変閾値群To(x,y)を用いて下記(13)のように、注目画素位置の第1閾値T1(x,y)と第2閾値T2(x,y)からなる閾値群T(x,y)を設定し、閾値群T(x,y)を比較判定部1203へ出力する。
The
If(Out(x−1,y)=255)
then T1(x,y)=To1(x,y)−R(x,y),
T2(x,y)=To2(x,y)−R(x,y)
Else If(Out(x,y−1)=255)
then T1(x,y)=To1(x,y)−R(x,y),
T2(x,y)=To2(x,y)−R(x,y)
Else
then T1(x,y)=To2(x,y)−R(x,y),
T2(x,y)=To2(x,y)−R(x,y) (13)
以上のように図12の構成によって、画像処理部における多値誤差拡散処理が行われる。
If (Out (x-1, y) = 255)
then T1 (x, y) = To1 (x, y) -R (x, y),
T2 (x, y) = To2 (x, y) -R (x, y)
Else If (Out (x, y-1) = 255)
then T1 (x, y) = To1 (x, y) -R (x, y),
T2 (x, y) = To2 (x, y) -R (x, y)
Else
then T1 (x, y) = To2 (x, y) -R (x, y),
T2 (x, y) = To2 (x, y) -R (x, y) (13)
As described above, the multi-value error diffusion process in the image processing unit is performed by the configuration of FIG.
次に、このような処理により、なぜ効果があるかを説明する。実施例5は実施例2と実施例4をあわせた構成となっている。実施例4では実施例1と同様に、高濃度部において大ドットと小ドットの混成により階調表現を行うこととなり、随所に小ドットが大ドットに囲まれるドットパターンが発生する。電子写真によっては小ドットを大ドットで囲んだパターンは大ドットで埋め尽くしたパターンと同じように現像されてしまう場合があるため、実施例2や実施例5のように入力データIn(x,y)に応じた第1可変閾値To1(x,y)と第2可変閾値To2(x,y)を用いるほうがよい。 Next, why such a process is effective will be described. The fifth embodiment is configured by combining the second embodiment and the fourth embodiment. In the fourth embodiment, similar to the first embodiment, gradation expression is performed by mixing large dots and small dots in the high density portion, and a dot pattern in which small dots are surrounded by large dots is generated everywhere. In some electrophotography, a pattern in which small dots are surrounded by large dots may be developed in the same manner as a pattern in which large dots are filled with large dots. Therefore, input data In (x, It is better to use the first variable threshold value To1 (x, y) and the second variable threshold value To2 (x, y) according to y).
なお、本発明は誤差拡散処理に対するものであったが、同じように平均誤差最小法にも適用できる。また、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。 Although the present invention is for error diffusion processing, it can also be applied to the minimum average error method. In addition, the present invention can be applied to a system (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) consisting of a single device even if it is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, interface device, reader, printer, etc.). You may apply.
また、本発明は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになる。 In addition, the present invention supplies a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This can also be achieved by reading and executing the program code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program code. A case where part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included. Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. A case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is included.
101 入力端子
102 加算器
103 比較判定部
104 出力端子
105 減算器
106 誤差メモリ
107 誤差拡散部
108 閾値設定部
109 量子メモリ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239579A JP4937868B2 (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium |
US12/208,945 US20090073495A1 (en) | 2007-09-14 | 2008-09-11 | Image processing apparatus and computer program product |
CN2008102135864A CN101404713B (en) | 2007-09-14 | 2008-09-16 | Image processing apparatus and image recording apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239579A JP4937868B2 (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009071694A true JP2009071694A (en) | 2009-04-02 |
JP4937868B2 JP4937868B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40538567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239579A Expired - Fee Related JP4937868B2 (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4937868B2 (en) |
CN (1) | CN101404713B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188222A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processor, image processing method and program |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8203757B2 (en) * | 2009-12-14 | 2012-06-19 | Eastman Kodak Company | Controlling error diffusion dot density |
JP2012158118A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
CN102508785B (en) * | 2011-11-02 | 2015-08-19 | 清华大学 | A kind of abrasion equilibrium method and device |
WO2015055235A1 (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image processing using content-based weighted dithering |
CN110099279B (en) * | 2018-01-31 | 2022-01-07 | 新岸线(北京)科技集团有限公司 | Method for adjusting lossy compression based on hardware |
CN110475041B (en) * | 2019-06-28 | 2021-11-02 | 厦门汉印电子技术有限公司 | Gray image processing method and device and printer |
CN113436087B (en) * | 2021-06-04 | 2023-05-23 | 暨南大学 | Image binarization and display method, storage medium and terminal equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04265072A (en) * | 1991-02-20 | 1992-09-21 | Canon Inc | Picture processor |
JP2000270210A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Canon Inc | Picture processor |
JP2002077608A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming method, image forming apparatus, and recording medium |
JP2005198067A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing method, image recording device, program, and recording medium |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100385908C (en) * | 2001-09-21 | 2008-04-30 | 株式会社理光 | Threshold value matrix creating method, image output system, storage medium, gradation reproducing method, threshold value matrix, image processing method, image processing apparatus, image forming ap |
US7079289B2 (en) * | 2001-10-01 | 2006-07-18 | Xerox Corporation | Rank-order error diffusion image processing |
JP3840144B2 (en) * | 2002-06-11 | 2006-11-01 | 株式会社リコー | Threshold matrix, image processing apparatus, image forming apparatus, and printer driver |
JP4062175B2 (en) * | 2003-01-09 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | Image processing apparatus, method, program, and recording medium recording the program |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239579A patent/JP4937868B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-16 CN CN2008102135864A patent/CN101404713B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04265072A (en) * | 1991-02-20 | 1992-09-21 | Canon Inc | Picture processor |
JP2000270210A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Canon Inc | Picture processor |
JP2002077608A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming method, image forming apparatus, and recording medium |
JP2005198067A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing method, image recording device, program, and recording medium |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188222A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processor, image processing method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101404713B (en) | 2011-05-18 |
JP4937868B2 (en) | 2012-05-23 |
CN101404713A (en) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4937868B2 (en) | Image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium | |
US9734439B2 (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
JP5074851B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8159722B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5424820B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
US20090073495A1 (en) | Image processing apparatus and computer program product | |
JP4097114B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP3480924B2 (en) | Image forming method, image forming apparatus, and recording medium | |
JP2009171014A (en) | Image processor, image recorder and program | |
JP3932158B2 (en) | Image forming method, image processing apparatus, and storage medium | |
JP2009130739A (en) | Image processing apparatus, image recording device, program, and recording medium | |
JP4114800B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image recording apparatus, program, and recording medium | |
JP3963260B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JPH08125860A (en) | Image recorder | |
US6341019B1 (en) | Method and apparatus for processing an image | |
JP4574070B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP3861512B2 (en) | Image processing device for electrophotography | |
JP2005198067A5 (en) | ||
JP4621568B2 (en) | Image processing apparatus, image recording apparatus, and program | |
JP2006262228A (en) | Image processor, image recorder, program and recording medium | |
JP3883031B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2774508B2 (en) | Image processing device | |
JP2002271624A (en) | Imaging device | |
JP3938457B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3492607B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4937868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |