JP2009069117A - On-vehicle navigation device - Google Patents

On-vehicle navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2009069117A
JP2009069117A JP2007240947A JP2007240947A JP2009069117A JP 2009069117 A JP2009069117 A JP 2009069117A JP 2007240947 A JP2007240947 A JP 2007240947A JP 2007240947 A JP2007240947 A JP 2007240947A JP 2009069117 A JP2009069117 A JP 2009069117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restriction
area
destination
action
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240947A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5087352B2 (en
Inventor
Yukio Nakagawa
幸夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007240947A priority Critical patent/JP5087352B2/en
Publication of JP2009069117A publication Critical patent/JP2009069117A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5087352B2 publication Critical patent/JP5087352B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an on-vehicle navigation device preventing one's own vehicle from entering a destination with its entrance restricted by special regulations not determined as general traffic regulations. <P>SOLUTION: This on-vehicle navigation device is characterized in that, in the case that a destination existing in an entrance-restricted area is set, this device calls a user's attention by causing an entrance restriction report means 30 to report that the destination exists in the restricted area, and that guidance is performed to urge the user to proceed to the outside of the entrance-restricted area by causing a guidance means 31 for the outside of the restricted area to suggest a new destination to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、車載用ナビゲーション装置に係り、特に、ユーザを目的までルート案内するのに好適な車載用ナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to an in-vehicle navigation device, and more particularly to an in-vehicle navigation device suitable for guiding a user to a route.

従来から、車載用ナビゲーション装置においては、目的地までの推奨経路に沿って自車両を自車位置(現在地)から目的地までルート案内することが行われていた。   Conventionally, in an in-vehicle navigation device, route guidance of a host vehicle from a host vehicle position (current location) to a destination is performed along a recommended route to the destination.

この種の車載用ナビゲーション装置の中には、交通規則によって自車両の行動が制限されている道路上の位置(例えば、駐停車禁止位置)に自車位置がマッチングされた場合に、制限されている行動をアナウンスすることによってユーザに注意を促すものが既に知られている。   In this type of in-vehicle navigation device, there is a restriction when the vehicle position is matched to a position on the road where the behavior of the vehicle is restricted by traffic rules (for example, a parking stop position). Something known to alert the user by announcing a certain action is already known.

このような車載用ナビゲーション装置によれば、交通規則を遵守した走行を支援することは可能であった。   According to such a vehicle-mounted navigation device, it was possible to support traveling in compliance with traffic rules.

特開平10−19596号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-19596 特開2002−257570号公報JP 2002-257570 A

ところで、国や地域によっては、一般的な交通規則にはない例えば社会的な事情や政治的な事情等を背景とした特別な規則によって、一般人(特に外国人)の立ち入りが規制されている場所(例えば、軍事施設等)がある。そして、このような場所に一般人を乗せた車両が立ち入ってしまった場合には、現地の警察や軍関係者等に逮捕されたり連行されたりしてしまうことがあった。このような場合には、現地に長時間拘留されて取り調べを受けた上で、釈放されるために高い罰金を払うことを余儀なくされることがある。   By the way, in some countries and regions, the entry of ordinary people (especially foreigners) is restricted by special rules that are not in general traffic rules such as social and political situations. (For example, military facilities). When a vehicle carrying a general person enters such a place, it may be arrested or taken by local police or military personnel. In such cases, you may be forced to pay a high fine to be released after being detained at the site for a long time and investigated.

しかしながら、従来の車載用ナビゲーション装置は、そのような一般人の立ち入りが規制されている場所をナビゲーションの目的地として設定した場合であっても、その場所まで通常にルート案内が行われてしまうことがあったので、ユーザは、その場所への立ち入りが規制されていることを、予め認識しているか若しくは現地において気付くことがない限り、規則違反となることを免れることができなかった。   However, even if a conventional in-vehicle navigation device sets a place where the entry of ordinary people is restricted as a navigation destination, route guidance may be normally performed to that place. As a result, the user cannot avoid being violated by the rules unless he / she recognizes in advance that the entry to the place is restricted or notices in the field.

そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって立ち入りが規制されている目的地に自車両が立ち入ることを未然に回避することができ、ひいては、規則違反によってユーザに強いられる経済的な負担や精神的な苦痛を回避することができる車載用ナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and it is necessary for the host vehicle to enter a destination that is restricted by special rules not defined in general traffic rules. It is an object of the present invention to provide an in-vehicle navigation device that can be avoided and, by extension, can avoid the economic burden and mental pain that are imposed on the user by violating the rules.

前述した目的を達成するため、本発明に係る車載用ナビゲーション装置は、自車位置を検出する自車位置検出手段と、目的地を設定する目的地設定手段と、この目的地設定手段によって設定された前記目的地までの推奨経路を探索する推奨経路探索手段と、この推奨経路探索手段によって探索された前記推奨経路に沿って自車両を前記目的地までルート案内するルート案内手段とを備えた車載用ナビゲーション装置であって、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって車両の立ち入りが規制されている領域である立ち入り規制領域を示す情報が格納された立ち入り規制領域情報格納手段と、前記目的地設定手段によって設定された前記目的地と、前記立ち入り規制領域情報格納手段に格納された前記立ち入り規制領域を示す情報とを比較することによって、前記設定された前記目的地が前記立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定を行う立ち入り規制判定手段と、この立ち入り規制判定手段によって、前記設定された前記目的地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記目的地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報を行う立ち入り規制通報手段と、この立ち入り規制通報手段による前記通報の後に、前記立ち入り規制領域外における前記設定された前記目的地から所定の距離以内の位置に存在する前記設定された前記目的地と同一の種別に属する地点、または、前記立ち入り規制領域外における前記立ち入り規制領域の入口もしくは出口の近傍に存在する地点を新たな目的地として提案することによって、ユーザに対して前記立ち入り規制領域外に向かうことを促す案内を行う立ち入り規制領域外案内手段とを備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above-described object, an in-vehicle navigation device according to the present invention is set by a vehicle position detection unit that detects a vehicle position, a destination setting unit that sets a destination, and the destination setting unit. In-vehicle equipped with recommended route searching means for searching for a recommended route to the destination, and route guidance means for guiding the vehicle to the destination along the recommended route searched by the recommended route searching means. An access restriction area information storage means for storing information indicating an entry restriction area, which is an area where entry of vehicles is restricted by a special rule not defined in general traffic rules , Indicating the destination set by the destination setting means and the access restriction area stored in the access restriction area information storage means The access restriction determination means for determining whether or not the set destination exists in the access restriction area by comparing the information with the information, and the access restriction determination means by the access restriction determination means. When it is determined that the place is in the access restriction area, the access restriction notification means for notifying the user that the destination is in the access restriction area, and the access After the notification by the control notification means, a point belonging to the same type as the set destination that exists at a position within a predetermined distance from the set destination outside the restricted access area, or the By proposing as a new destination a point existing near the entrance or exit of the access control area outside the access control area It is characterized in that a entrance restricting area outside guide means perform guidance prompting the directed outside the entrance regulatory region for the user.

このような構成によれば、立ち入り規制領域内に存在する目的地が設定された場合であっても、立ち入り規制通報手段によって目的地が立ち入り規制領域内に存在することを通報してユーザに注意を促し、立ち入り規制領域外案内手段によってユーザに新たな目的地を提案して立ち入り規制領域外に向かうことを促す案内を行うことができるので、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって立ち入りが規制されている目的地に自車両が立ち入ることを未然に回避することができる。また、立ち入り規制領域外案内手段によってユーザに提案される新たな目的地は、当初の目的地に対して、距離が近い、あるいは、種別が同一であるといった関連性を有しているので、ユーザの当初の意思をできるだけ反映させた新たな目的地を提案することができ、ユーザの利便性を確保することもできる。   According to such a configuration, even when a destination that exists in the restricted access area is set, a notice that the destination exists in the restricted access area is notified by the restricted access notification means. Can be provided to the user by suggesting a new destination by the guidance means outside the restricted area, and to guide the user to go outside the restricted area. It is possible to prevent the host vehicle from entering a destination that is restricted by the rules. In addition, since the new destination proposed to the user by the guidance means outside the restricted access area is related to the initial destination so that the distance is short or the type is the same, the user It is possible to propose a new destination that reflects the initial intention of the user as much as possible, and to ensure the convenience of the user.

また、本発明においては、経由地を設定する経由地設定手段を備え、前記推奨経路探索手段は、前記経由設定手段によって設定された前記経由地を経由するような前記目的地までの推奨経路を探索するように形成され、前記立ち入り規制判定手段は、前記経由地設定手段によって設定された前記経由地と、前記立ち入り規制領域情報格納手段に格納された前記立ち入り規制領域を示す情報とを比較することによって、前記設定された前記経由地が前記立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定をも行うように形成され、前記立ち入り規制通報手段は、前記立ち入り規制判定手段によって、前記設定された前記経由地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記経由地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報をも行うように形成され、前記立ち入り規制領域外案内手段は、前記立ち入り規制通報手段によって前記経由地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報が行われた後に、前記立ち入り規制領域外における前記設定された前記経由地から所定の距離以内の位置に存在する前記設定された前記経由地と同一の種別に属する地点、または、前記立ち入り規制領域外における前記立ち入り規制領域の入口もしくは出口の近傍に存在する地点を新たな経由地として提案することによって、ユーザに対して前記立ち入り規制領域外を経由することを促す案内をも行うように形成されていることが好ましい。   Further, in the present invention, a route point setting unit for setting a route point is provided, and the recommended route search unit sets a recommended route to the destination via the route point set by the route setting unit. The entry restriction determination unit is configured to search and compares the transit point set by the transit point setting unit with information indicating the entry restriction region stored in the entry restriction region information storage unit. Thus, it is formed so as to determine whether or not the set waypoint exists within the access restriction area, and the access restriction notification means is set by the access restriction determination means. When it is determined that the waypoint exists within the restricted access area, the waypoint is within the restricted access area for the user. It is formed so as to notify that it is present, and the guide means outside the restricted access area is notified after the notification that the waypoint exists within the restricted access area by the restricted access notice means. A point belonging to the same type as the set waypoint that exists at a position within a predetermined distance from the set waypoint outside the entry restriction region, or a point of the entry restriction region outside the entry restriction region It is preferable to provide guidance that prompts the user to go outside the restricted access area by proposing a point existing in the vicinity of the entrance or exit as a new waypoint.

このような構成によれば、立ち入り規制領域内に存在する経由地が設定された場合であっても、立ち入り規制通報手段によって経由地が立ち入り規制領域内に存在することを通報してユーザに注意を促し、立ち入り規制領域外案内手段によってユーザに新たな経由地を提案して立ち入り規制領域外を経由することを促す案内を行うことができるので、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって立ち入りが規制されている経由地に自車両が立ち入ることをも未然に回避することができる。また、立ち入り規制領域外案内手段によってユーザに提案される新たな経由地は、当初の経由地に対して、距離が近い、あるいは、種別が同一であるといった関連性を有しているので、ユーザの当初の意思をできるだけ反映させた新たな経由地を提案することができ、ユーザの利便性を確保することもできる。   According to such a configuration, even when a transit point that exists in the restricted access area is set, the access restriction notifying means informs the user that the transit point exists in the restricted access area and pays attention to the user. Special guidance that is not stipulated in the general traffic rules. It is also possible to prevent the vehicle from entering a transit point where entry is restricted by various rules. In addition, the new waypoint proposed to the user by the guide means outside the restricted access area has a relationship such that the distance is short or the type is the same as the original waypoint. It is possible to propose a new waypoint that reflects the initial intention of the user as much as possible, and to ensure the convenience of the user.

さらに、本発明において、前記立ち入り規制判定手段は、前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置と、前記立ち入り規制領域情報格納手段に格納された前記立ち入り規制領域を示す情報とを比較することによって、前記検出された前記自車位置が前記立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定をも行うように形成され、前記立ち入り規制通報手段は、前記立ち入り規制判定手段によって、前記検出された前記自車位置が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記自車位置が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報をも行うように形成され、前記立ち入り規制領域外案内手段は、前記立ち入り規制通報手段によって前記自車位置が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報が行われた後に、ユーザに対して前記立ち入り規制領域外への離脱を促す案内をも行うように形成されていることが好ましい。   Further, in the present invention, the entry restriction determination means compares the own vehicle position detected by the own vehicle position detection means with information indicating the entry restriction area stored in the entry restriction area information storage means. By doing so, it is also configured to determine whether or not the detected own vehicle position exists within the entry restriction area, and the entry restriction notification means is configured to detect the detection by the entry restriction determination means. If it is determined that the subject vehicle position is within the entry restriction area, the user is also notified that the own vehicle position is within the entry restriction area. The access restriction outside guidance means is notified by the entry restriction notification means that the vehicle position is within the entry restriction area. After cracking, it is preferably formed so as to perform also the guidance to encourage separation of the said entrance regulatory region outside the user.

このような構成によれば、既に自車両が立ち入り規制領域内を走行している場合であっても、立ち入り規制通報手段によって自車位置が立ち入り規制領域内に存在することを通報してユーザに注意を促し、立ち入り規制領域外案内手段によってユーザに立ち入り規制領域外に離脱することを促す案内を行うことができるので、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって立ち入りが規制されている領域内に自車両が立ち入っている状態を迅速に解消することができる。   According to such a configuration, even if the host vehicle is already traveling in the entry restriction area, the entry restriction notification means informs the user that the own vehicle position exists in the entry restriction area. Because it is possible to give attention and prompt the user to leave the restricted area by the guidance means outside the restricted area, the entry is restricted by special rules not defined in general traffic rules. It is possible to quickly resolve the situation where the host vehicle is in the area where the vehicle is located.

さらにまた、本発明において、前記立ち入り規制領域が、外国人の立ち入りが禁止されている領域の場合に、ユーザが外国人であるか否かをユーザの入力操作に基づいて確認する確認手段を備え、前記立ち入り規制判定手段は、前記確認手段によってユーザが外国人であることが確認された場合にのみ判定動作を行うように形成されていることが好ましい。   Furthermore, in the present invention, when the access restriction area is an area where entry of foreigners is prohibited, it is provided with confirmation means for confirming whether or not the user is a foreigner based on an input operation of the user. The entry restriction determination unit is preferably configured to perform the determination operation only when the confirmation unit confirms that the user is a foreigner.

このような構成によれば、立ち入り規制領域が外国人のみの立ち入りを規制する領域の場合であっても、立ち入り規制判定手段が、確認手段によるユーザが外国人であることの確認を待って、目的地、経由地または自車位置が立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定を行うようにすることができるので、自国民にまで前記立ち入り規制通報手段による無用な通報および前記立ち入り規制領域外案内手段による無用な案内を行わないようにすることができる。   According to such a configuration, even if the access restriction area is an area that restricts the entry of foreigners only, the access restriction determination means waits for confirmation by the confirmation means that the user is a foreigner, Since it is possible to determine whether the destination, waypoint, or own vehicle position is within the restricted access area, useless notification by the restricted access notification means and the restricted access area to the public. It is possible to prevent unnecessary guidance from being provided by the outside guide means.

また、本発明においては、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって車両の立ち入り後における当該車両の搭乗者の行動が制限されている領域である行動制限領域を示す情報が格納された行動制限領域情報格納手段と、前記目的地設定手段によって設定された前記目的地と、前記行動制限領域情報格納手段に格納された前記行動制限領域を示す情報とを比較することによって、前記設定された前記目的地が前記行動制限領域内に存在するか否かの判定を行う行動制限判定手段と、この行動制限判定手段によって、前記設定された前記目的地が前記行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記目的地における行動制限の内容の通知を行う制限内容通知手段とを備えることが好ましい。   Further, in the present invention, information indicating an action restriction area, which is an area where an action of a passenger of the vehicle after the entry of the vehicle is restricted by a special rule that is not defined in general traffic rules, is stored. The action restriction area information storage means, the destination set by the destination setting means, and information indicating the action restriction area stored in the action restriction area information storage means, Action restriction determination means for determining whether or not the set destination exists in the action restriction area, and the action destination determination means causes the set destination to exist in the action restriction area. When the determination to do so is made, it is preferable to include restriction content notifying means for notifying the user of the content of the action restriction at the destination.

このような構成によれば、行動制限領域内に存在する目的地が設定された場合であっても、制限内容通知手段によって目的地における行動制限の内容を通知してユーザに注意を促すことができるので、ユーザが、目的地において一般的な交通規則にはない特別な規則によって定められている制限を超えた行動をとることを未然に回避することができる。   According to such a configuration, even when a destination that exists in the action restriction area is set, the restriction contents notifying unit notifies the contents of the action restriction at the destination to call attention to the user. Therefore, it is possible to prevent the user from taking an action exceeding the limit set by a special rule that is not included in the general traffic rules at the destination.

さらに、本発明においては、経由地を設定する経由地設定手段を備え、前記推奨経路探索手段は、前記経由設定手段によって設定された前記経由地を経由するような前記目的地までの推奨経路を探索するように形成され、前記行動制限判定手段は、前記経由地設定手段によって設定された前記経由地と、前記行動制限領域情報格納手段に格納された前記行動制限領域を示す情報とを比較することによって、前記設定された前記経由地が前記行動制限領域内に存在するか否かの判定をも行うように形成され、前記制限内容通知手段は、前記行動制限判定手段によって、前記設定された前記経由地が前記行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記経由地における行動制限の内容の通知をも行うように形成されていることが好ましい。   Furthermore, in the present invention, a route point setting unit for setting a route point is provided, and the recommended route search unit sets a recommended route to the destination via the route point set by the route setting unit. The behavior restriction determination means compares the waypoint set by the waypoint setting means with the information indicating the action restriction area stored in the action restriction area information storage means. Accordingly, it is also configured to determine whether or not the set waypoint exists in the action restriction area, and the restriction content notification unit is set by the action restriction determination unit. When it is determined that the waypoint exists in the action restriction area, the user is notified of the contents of the action restriction at the waypoint. Rukoto is preferable.

このような構成によれば、行動制限領域内に存在する経由地が設定された場合であっても、制限内容通知手段によって経由地における行動制限の内容を通知してユーザに注意を促すことができるので、ユーザが、経由地において一般的な交通規則にはない特別な規則によって定められている制限を超えた行動をとることを未然に回避することができる。   According to such a configuration, even when a transit point that exists in the action restriction area is set, the restriction content notifying unit notifies the contents of the action restriction at the transit point to alert the user. Therefore, it is possible to prevent the user from taking an action exceeding the limit set by a special rule that is not included in the general traffic rules at the waypoint.

さらにまた、本発明においては、前記行動制限判定手段は、前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置と、前記行動制限領域情報格納手段に格納された前記行動制限領域を示す情報とを比較することによって、前記検出された前記自車位置が前記行動制限領域内に存在するか否かの判定をも行うように形成され、前記制限内容通知手段は、前記行動制限判定手段によって、前記検出された前記自車位置が前記行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記自車位置における行動制限の内容の通知をも行うように形成されていることが好ましい。   Furthermore, in the present invention, the action restriction determination means includes the vehicle position detected by the own vehicle position detection means, and information indicating the action restriction area stored in the action restriction area information storage means. Is formed so as to also determine whether or not the detected vehicle position exists in the action restriction area, and the restriction content notification means is configured by the action restriction judgment means, When it is determined that the detected vehicle position is in the action restriction area, the user is notified of the action restriction content at the vehicle position. It is preferable.

このような構成によれば、自車位置が行動制限領域内に存在する場合であっても、制限内容通知手段によって自車位置における行動制限の内容を通知してユーザに注意を促すことができるので、ユーザが、自車位置において一般的な交通規則にはない特別な規則によって定められている制限を超えた行動をとることを未然に回避することができる。   According to such a configuration, even when the own vehicle position is present in the action restriction area, the restriction content notifying unit can notify the user of the action restriction content at the own vehicle position to alert the user. Therefore, it is possible to prevent the user from taking an action exceeding the limit defined by a special rule that is not included in the general traffic rules at the vehicle position.

また、本発明においては、前記行動制限領域は、当該領域内に存在する所定の施設の関係者ではない部外者の行動が制限されている領域とされ、ユーザが前記部外者である旨の入力を行うための入力手段を備え、前記行動制限判定手段は、前記入力手段によってユーザが前記部外者である旨の入力が行われた場合にのみ判定動作を行うように形成されていることが好ましい。   Further, in the present invention, the action restriction area is an area where an action of an outsider who is not related to a predetermined facility existing in the area is restricted, and the user is the outsider. The action restriction determination unit is configured to perform a determination operation only when an input indicating that the user is the outsider is performed by the input unit. It is preferable.

このような構成によれば、行動制限領域が部外者の行動を制限する領域の場合であっても、行動制限判定手段が、確認手段によるユーザが部外者であることの確認を待って、目的地、経由地または自車位置が行動制限領域内に存在するか否かの判定を行うようにすることができるので、関係者にまで前記制限内容通知手段による無用な通知を行わないようにすることができる。   According to such a configuration, even if the action restriction area is an area that restricts the actions of outsiders, the action restriction determination means waits for confirmation by the confirmation means that the user is an outsider. In addition, since it is possible to determine whether the destination, the waypoint, or the own vehicle position exists in the action restriction area, it is not necessary to perform unnecessary notification by the restriction content notifying means to related parties. Can be.

本発明に係る車載用ナビゲーション装置によれば、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって立ち入りが規制されている目的地に自車両が立ち入ることを未然に回避することができ、ひいては、規則違反によってユーザに強いられる経済的な負担や精神的な苦痛を回避することができる。   According to the vehicle-mounted navigation device according to the present invention, it is possible to prevent the host vehicle from entering a destination where entry is restricted by a special rule that is not defined in general traffic rules. As a result, it is possible to avoid an economic burden or a mental pain imposed on the user by the violation of the rules.

以下、本発明に係る車載用ナビゲーション装置の実施形態について、図1および図2を参照して説明する。   Hereinafter, an in-vehicle navigation device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

図1に示すように、本実施形態における車載用ナビゲーション装置1は、大別して、ナビゲーションメインユニット2と、このナビゲーションメインユニット2にそれぞれ接続されたデータ読出装置3、入力操作部5、GPSレシーバ6、自律航法センサ7、ディスプレイ8およびスピーカ9とによって構成されている。   As shown in FIG. 1, the in-vehicle navigation device 1 in this embodiment is roughly divided into a navigation main unit 2, a data reading device 3, an input operation unit 5, and a GPS receiver 6 connected to the navigation main unit 2, respectively. The autonomous navigation sensor 7, the display 8, and the speaker 9 are included.

なお、入力操作部5は、リモコン、ディスプレイ8のタッチパネルまたはロータリもしくはリニアエンコーダ等であってもよい。   The input operation unit 5 may be a remote controller, a touch panel of the display 8, a rotary or linear encoder, or the like.

データ読出装置3には、ハードディスク等の記憶媒体12が搭載されており、この記憶媒体12には、地図データ等の車載用ナビゲーション装置1の機能を実行させるための各種のデータが記憶されている。なお、地図データは、地図表示機能および経路誘導機能の実行に用いられる道路データおよび背景データと、経路探索機能の実行に用いられる経路計算データと、目的地や施設等の検索機能の実行に用いられる検索データとを有している。   The data reading device 3 is equipped with a storage medium 12 such as a hard disk, and this storage medium 12 stores various data for executing the functions of the in-vehicle navigation device 1 such as map data. . Map data is used to execute road data and background data used to execute the map display function and route guidance function, route calculation data used to execute the route search function, and search functions such as destinations and facilities. Search data.

また、本実施形態において、記憶媒体12は、立ち入り規制領域情報格納手段として機能するようになっている。すなわち、記憶媒体12には、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって車両の立ち入りが規制されている領域である立ち入り規制領域を示す情報(以下、立ち入り規制領域情報と称する)が、地図データ(特に、検索データ)と対応関係を有した状態として格納されている。なお、立ち入り規制領域は、軍事施設を備えた領域等であってもよい。   In the present embodiment, the storage medium 12 functions as an entry restriction area information storage unit. That is, the storage medium 12 has information indicating an access restriction area (hereinafter referred to as access restriction area information), which is an area where entry of vehicles is restricted by special rules not defined in general traffic rules. Are stored in a state having a corresponding relationship with map data (particularly, search data). The restricted access area may be an area provided with military facilities.

さらに、本実施形態において、記憶媒体12は、行動制限領域情報格納手段としても機能するようになっている。すなわち、記憶媒体12には、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって車両の立ち入り後における当該車両の搭乗者の行動が制限されている領域である行動制限領域を示す情報(以下、行動制限領域情報と称する)が、地図データ(特に、検索データ)と対応関係を有した状態として格納されている。なお、行動制限領域は、軍港等であってもよい。また、行動制限領域における行動制限の内容は、例えば、巡回走行は許容するものの、駐停車や設備(軍艦等)の写真撮影は禁止すること等であってもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the storage medium 12 also functions as action restriction area information storage means. In other words, the storage medium 12 includes information indicating an action restriction area (an action restriction area that is an area in which the action of a passenger of the vehicle is restricted after entering the vehicle by a special rule that is not defined in general traffic rules). Hereinafter, it is stored as a state having a correspondence relationship with map data (particularly, search data). The action restriction area may be a military port or the like. Further, the content of the action restriction in the action restriction area may be, for example, that patrol traveling is permitted but photography of parking / stopping and facilities (warships, etc.) are prohibited.

ナビゲーションメインユニット2について詳述すると、このナビゲーションメインユニット2は、自車位置検出手段としての自車位置算出部15を有しており、この自車位置算出部15の入力側には、GPSレシーバ6および自律航法センサ7がそれぞれ接続されている。   The navigation main unit 2 will be described in detail. The navigation main unit 2 has a vehicle position calculation unit 15 as vehicle position detection means, and a GPS receiver is provided on the input side of the vehicle position calculation unit 15. 6 and an autonomous navigation sensor 7 are connected to each other.

GPSレシーバ6は、図示しないGPS衛星から受信した軌道および時刻を含む情報を自車位置算出部15に出力するようになっている。自車位置算出部15は、GPSレシーバ6から出力された情報に基づいて、絶対座標としての自車位置を算出するようになっている(衛星航法)。   The GPS receiver 6 outputs information including a trajectory and time received from a GPS satellite (not shown) to the vehicle position calculation unit 15. The own vehicle position calculation part 15 calculates the own vehicle position as an absolute coordinate based on the information output from the GPS receiver 6 (satellite navigation).

自律航法センサ7は、自車両の角速度や車速等を検出し、検出結果を自車位置算出部15に出力するようになっている。自車位置算出部15は、自律航法センサ7から出力された検出結果に基づいて、直前の自車位置からの相対変化分としての自車位置を算出するようになっている(自律航法)。   The autonomous navigation sensor 7 detects an angular velocity, a vehicle speed, and the like of the host vehicle, and outputs a detection result to the host vehicle position calculation unit 15. The own vehicle position calculation unit 15 calculates the own vehicle position as a relative change from the previous own vehicle position based on the detection result output from the autonomous navigation sensor 7 (autonomous navigation).

自車位置算出部15の出力側であってデータ読出装置3の入力側には、データ読出制御部16が接続されている。また、自車位置算出部15の入力側であってデータ読出装置3の出力側には、バッファ18が接続されている。   A data reading control unit 16 is connected to the output side of the vehicle position calculation unit 15 and the input side of the data reading device 3. A buffer 18 is connected to the input side of the vehicle position calculation unit 15 and the output side of the data reading device 3.

データ読出制御部16は、自車位置算出部15によって算出された衛星航法または自律航法による自車位置の算出結果に基づいて、データ読出装置3に対して、記憶媒体12に格納された自車位置およびその周辺の地図データを読み出すための読出し要求を出力するようになっている。この読出し要求にしたがってデータ読出装置3によって記憶媒体12から読み出された地図データは、バッファ18を介して自車位置算出部15によって取得されるようになっている。そして、自車位置算出部15は、バッファ18を介して取得された地図データに基づいて、衛星航法または自律航法によって算出された自車位置が地図データにおける道路上にあるか否かを判定し、自車位置が地図データにおける道路上にない場合には、自車位置を地図データにおける該当する道路上の位置に補正するマップマッチング処理を行うようになっている。自車位置算出部15は、マップマッチング処理を行った場合には、このマップマッチング処理後の自車位置を最終的な算出結果とするようになっている。   Based on the calculation result of the vehicle position by satellite navigation or autonomous navigation calculated by the vehicle position calculation unit 15, the data read control unit 16 stores the vehicle stored in the storage medium 12 with respect to the data reading device 3. A read request for reading the map data of the position and its surroundings is output. The map data read from the storage medium 12 by the data reading device 3 in accordance with this read request is acquired by the vehicle position calculation unit 15 via the buffer 18. Then, the own vehicle position calculation unit 15 determines whether the own vehicle position calculated by satellite navigation or autonomous navigation is on the road in the map data based on the map data acquired via the buffer 18. If the vehicle position is not on the road in the map data, map matching processing is performed to correct the vehicle position to a position on the corresponding road in the map data. When the map matching process is performed, the host vehicle position calculation unit 15 uses the host vehicle position after the map matching process as a final calculation result.

バッファ18には、地図描画部19が接続されており、この地図描画部19には、バッファ18に格納された自車位置およびその周辺の地図データが入力されるようになっている。そして、地図描画部19は、バッファ18から入力された地図データに基づいて、自車位置およびその周辺の地図を表示するための地図描画データを生成するようになっている。   A map drawing unit 19 is connected to the buffer 18. The map drawing unit 19 is input with the vehicle position and its surrounding map data stored in the buffer 18. The map drawing unit 19 generates map drawing data for displaying the vehicle position and its surrounding map based on the map data input from the buffer 18.

地図描画部19とディスプレイ8との間には、表示処理部20が接続されており、この表示処理部20には、地図描画部19によって生成された地図描画データが入力されるようになっている。そして、表示処理部20は、地図描画部19から入力された地図描画データに対応した地図をディスプレイ8に表示するようになっている。   A display processing unit 20 is connected between the map drawing unit 19 and the display 8, and map drawing data generated by the map drawing unit 19 is input to the display processing unit 20. Yes. The display processing unit 20 displays a map corresponding to the map drawing data input from the map drawing unit 19 on the display 8.

自車位置算出部15と表示処理部20との間には、自車位置描画部21が接続されており、この自車位置描画部21には、自車位置算出部15によって算出された自車位置の情報が入力されるようになっている。自車位置描画部21は、自車位置算出部15から入力された自車位置の情報に基づいて、自車位置のマークを表示するための自車位置描画データを生成するようになっている。自車位置描画部21によって生成された自車位置描画データは、表示処理部20に入力されるようになっている。そして、表示処理部20は、入力された自車位置描画データに対応した自車位置のマークを、ディスプレイ8に表示された地図上に重畳表示するようになっている。   A vehicle position drawing unit 21 is connected between the vehicle position calculation unit 15 and the display processing unit 20, and the vehicle position drawing unit 21 includes the vehicle position calculation unit 15. Information on the vehicle position is input. The own vehicle position drawing unit 21 generates own vehicle position drawing data for displaying a mark of the own vehicle position based on the information on the own vehicle position input from the own vehicle position calculation unit 15. . The vehicle position drawing data generated by the vehicle position drawing unit 21 is input to the display processing unit 20. Then, the display processing unit 20 superimposes and displays the vehicle position mark corresponding to the input vehicle position drawing data on the map displayed on the display 8.

表示処理部20の入力側には、操作画面描画部22が接続されており、この操作画面描画部22は、メニュー画面、目的地設定用の操作画面、経由地設定用の操作画面および経路算出条件入力用の操作画面等のユーザによる入力操作部5を用いた入力操作が可能な各種の操作画面の描画データを生成し、生成された描画データを表示処理部20に出力するようになっている。そして、表示処理部20は、操作画面描画部22によって出力された操作画面の描画データに対応した操作画面をディスプレイ8に表示するようになっている。   An operation screen drawing unit 22 is connected to the input side of the display processing unit 20, and the operation screen drawing unit 22 includes a menu screen, a destination setting operation screen, a waypoint setting operation screen, and a route calculation. Drawing data of various operation screens that can be input by the user using the input operation unit 5 such as an operation screen for condition input is generated, and the generated drawing data is output to the display processing unit 20. Yes. The display processing unit 20 displays an operation screen corresponding to the drawing data of the operation screen output by the operation screen drawing unit 22 on the display 8.

入力操作部5の出力側には、目的地設定手段としての目的地設定部23が接続されており、この目的地設定部23には、入力操作部5から、目的地設定用の操作画面に対する目的地を設定するためのユーザの入力操作の結果が入力されるようになっている。そして、目的地設定部23は、目的地設定用の操作画面に対する入力操作の結果に応じた目的地を設定するようになっている。   A destination setting unit 23 as a destination setting unit is connected to the output side of the input operation unit 5, and the destination setting unit 23 is connected to the destination setting operation screen from the input operation unit 5. The result of a user input operation for setting the destination is input. The destination setting unit 23 sets the destination according to the result of the input operation on the destination setting operation screen.

また、入力操作部5の出力側には、経由地設定手段としての経由地設定部25が接続されており、この経由地設定部25には、入力操作部5から、経由地設定用の操作画面に対する経由地を設定するためのユーザの入力操作の結果が入力されるようになっている。そして、経由地設定部25は、経由地設定用の操作画面に対する入力操作の結果に応じた経由地を設定するようになっている。   Further, a route point setting unit 25 as a route point setting unit is connected to the output side of the input operation unit 5. The route point setting unit 25 is connected to the route point setting unit 25 from the input operation unit 5. A result of a user input operation for setting a waypoint for the screen is input. The waypoint setting unit 25 sets the waypoints according to the result of the input operation on the waypoint setting operation screen.

さらに、本実施形態において、ナビゲーションメインユニット2は、推奨経路探索手段としての経路算出部24を有しており、この経路算出部24には、自車位置算出部15、データ読出制御部16、バッファ18、目的地設定部23および経由地設定部25がそれぞれ接続されている。   Further, in the present embodiment, the navigation main unit 2 has a route calculation unit 24 as recommended route search means. The route calculation unit 24 includes a vehicle position calculation unit 15, a data read control unit 16, The buffer 18, the destination setting unit 23, and the waypoint setting unit 25 are connected to each other.

経路算出部24は、自車位置算出部15によって算出された自車位置(現在地)から目的地設定部23によって設定された目的地までの推奨経路を算出(探索)するための経路計算を行うようになっている。さらに、経路算出部24は、経由地設定部25によって経由地が設定された場合には、設定された経由地を経由するような設定された目的地までの推奨経路を算出する経路計算を行うようになっている。   The route calculation unit 24 performs route calculation for calculating (searching) a recommended route from the vehicle position (current location) calculated by the vehicle position calculation unit 15 to the destination set by the destination setting unit 23. It is like that. Further, the route calculation unit 24 performs route calculation to calculate a recommended route to the set destination that passes through the set waypoint when the route point is set by the route point setting unit 25. It is like that.

この経路計算の際に、経路算出部24は、データ読出制御部16を介してデータ読出装置3に記憶媒体12に格納された地図データにおける経路計算データを読み出させ、この読み出された経路計算データを利用して、ユーザによって入力された経路算出条件(例えば、高速道路を通る等)を満足するような目的地までの推奨経路を計算するようになっている。なお、経路算出部24は、図示しないビーコン受信機等によって受信された交通情報に基づいて、交通渋滞や交通規制を回避することができる推奨経路を算出するようにしてもよい。この場合に、経路算出部24は、交通情報の変化に応じて新たな推奨経路を動的に算出するようにしてもよい。   At the time of this route calculation, the route calculation unit 24 causes the data reading device 3 to read out the route calculation data in the map data stored in the storage medium 12 via the data read control unit 16, and this read route Using the calculation data, a recommended route to a destination that satisfies a route calculation condition (for example, passing through a highway) input by the user is calculated. Note that the route calculation unit 24 may calculate a recommended route that can avoid traffic congestion and traffic regulation based on traffic information received by a beacon receiver (not shown) or the like. In this case, the route calculation unit 24 may dynamically calculate a new recommended route according to changes in traffic information.

経路算出部24およびバッファ18の出力側であって、表示処理部20の入力側には、案内画像描画部26が接続されており、この案内画像描画部26は、表示処理部20およびディスプレイ8とともにルート案内手段を構成するようになっている。すなわち、案内画像描画部26は、経路算出部24によって算出された推奨経路に基づいて、地図上への推奨経路の重畳表示画像や交差点拡大画像等の案内画像を表示するための案内画像描画データを生成し、生成された案内画像描画データを表示処理部20に出力するようになっている。案内画像描画データの生成には、必要に応じてバッファ18に格納された地図データが利用されるようになっている。そして、表示処理部20は、案内画像描画部26から出力された案内画像描画データに対応した案内画像をディスプレイ8に表示するようになっている。これにより、案内画像を用いつつ推奨経路に沿って自車両を目的地まで案内するルート案内が行われることになる。   A guide image drawing unit 26 is connected to the output side of the route calculation unit 24 and the buffer 18 and to the input side of the display processing unit 20. The guide image drawing unit 26 is connected to the display processing unit 20 and the display 8. In addition, route guidance means is configured. That is, the guide image drawing unit 26 displays guide image drawing data for displaying a guide image such as a superimposed display image of a recommended route on the map or an enlarged intersection image based on the recommended route calculated by the route calculating unit 24. , And the generated guide image drawing data is output to the display processing unit 20. For the generation of the guide image drawing data, the map data stored in the buffer 18 is used as necessary. The display processing unit 20 displays a guide image corresponding to the guide image drawing data output from the guide image drawing unit 26 on the display 8. Thereby, route guidance for guiding the host vehicle to the destination along the recommended route is performed using the guidance image.

経路算出部24とスピーカ9との間には、音声案内部27が接続されており、この音声案内部27は、スピーカ9とともにルート案内手段を構成するようになっている。すなわち、音声案内部27は、経路算出部24によって算出された推奨経路に基づいて、交差点右左折案内等の音声案内を行うための案内音声データを生成し、生成された案内音声データをスピーカ9に出力するようになっている。そして、スピーカ9は、音声案内部27によって生成された音声データを音声出力するようになっている。これにより、音声案内によるルート案内が行われることになる。   A voice guide unit 27 is connected between the route calculation unit 24 and the speaker 9, and the voice guide unit 27 constitutes route guide means together with the speaker 9. That is, the voice guidance unit 27 generates guidance voice data for performing voice guidance such as intersection left / right turn guidance based on the recommended route calculated by the route calculation unit 24, and the generated guidance voice data is transmitted to the speaker 9. To output. The speaker 9 outputs voice data generated by the voice guide unit 27 as voice. Thereby, route guidance by voice guidance is performed.

そして、本実施形態において、ナビゲーションメインユニット2は、立ち入り規制判定手段としての立ち入り規制判定部29を有しており、この立ち入り規制判定部29には、目的地設定部23、経由地設定部25、自車位置算出部15、データ読出制御部16およびバッファ18が、それぞれ接続されている。   In the present embodiment, the navigation main unit 2 has an entry restriction determination unit 29 as entry restriction determination means. The entry restriction determination unit 29 includes a destination setting unit 23 and a waypoint setting unit 25. The vehicle position calculation unit 15, the data read control unit 16, and the buffer 18 are connected to each other.

立ち入り規制判定部29は、目的地設定部23によって目的地が設定された場合、経由地設定部25によって経由地が設定された場合、または、自車位置算出部15によって自車位置が算出された場合には、データ読出制御部16に、記憶媒体12から立ち入り規制領域情報を読み出すための読出し要求をデータ読出装置3に対して出力させるようになっている。この読出し要求にしたがってデータ読出装置3によって記憶媒体12から読み出された立ち入り規制領域情報は、バッファ18を介して立ち入り規制判定部29によって取得されるようになっている。   The entry restriction determination unit 29 calculates the own vehicle position when the destination is set by the destination setting unit 23, when the waypoint is set by the waypoint setting unit 25, or by the own vehicle position calculation unit 15. In such a case, the data reading control unit 16 is caused to output a reading request for reading the restricted area information from the storage medium 12 to the data reading device 3. The entry restriction area information read from the storage medium 12 by the data reading device 3 in accordance with this read request is acquired by the entry restriction determination unit 29 via the buffer 18.

そして、立ち入り規制判定部29は、記憶媒体12から読み出されて取得された立ち入り規制領域情報と、目的地設定部23によって設定された目的地とを比較することによって、設定された目的地が立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定を行うようになっている。   Then, the entry restriction determination unit 29 compares the entry restriction region information read and acquired from the storage medium 12 with the destination set by the destination setting unit 23, so that the set destination is obtained. It is determined whether or not it exists in the entry restriction area.

また、立ち入り規制判定部29は、記憶媒体12から読み出されて取得された立ち入り規制領域情報と、経由地設定部25によって設定された経由地とを比較することによって、設定された経由地が立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定を行うようになっている。   Further, the entry restriction determination unit 29 compares the entry restriction region information read and acquired from the storage medium 12 with the waypoint set by the waypoint setting unit 25, so that the set waypoint is determined. It is determined whether or not it exists in the entry restriction area.

さらに、立ち入り規制判定部29は、記憶媒体12から読み出されて取得された立ち入り規制領域情報と、自車位置算出部15によって算出された自車位置とを比較することによって、自車位置が立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定を行うようになっている。   Further, the entry restriction determination unit 29 compares the entry restriction area information read and acquired from the storage medium 12 with the own vehicle position calculated by the own vehicle position calculation unit 15, thereby determining the own vehicle position. It is determined whether or not it exists in the entry restriction area.

また、本実施形態において、ナビゲーションメインユニット2は、立ち入り規制通報手段としての立ち入り規制通報部30を有しており、この立ち入り規制通報部30には、立ち入り規制判定部29、表示処理部20およびスピーカ9がそれぞれ接続されている。   Further, in the present embodiment, the navigation main unit 2 has an entry restriction notifying unit 30 as an entry restriction notifying unit. The entry restriction notifying unit 30 includes an entry restriction determining unit 29, a display processing unit 20, and Speakers 9 are connected to each other.

立ち入り規制通報部30は、立ち入り規制判定部29によって、設定された目的地が立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して、目的地が立ち入り規制領域内に存在する旨の通報を、ディスプレイ8に対する画像表示およびスピーカ9からの音声出力によって行うようになっている。この通報は、例えば、「一般人の立ち入りが禁止されているエリアに向かおうとしています。」といった内容のメッセージを画像表示または音声出力することであってもよい。   When the entry restriction determination unit 29 determines that the set destination exists in the entry restriction area, the entry restriction notification unit 30 notifies the user that the destination is within the entry restriction area. Is notified by the image display on the display 8 and the sound output from the speaker 9. This notification may be, for example, an image display or voice output of a message such as “I am going to an area where general people are not allowed to enter”.

また、立ち入り規制通報部30は、立ち入り規制判定部29によって、設定された経由地が立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して、経由地が立ち入り規制領域内に存在する旨の通報を、ディスプレイ8に対する画像表示およびスピーカ9からの音声出力によって行うようになっている。この通報は、例えば、「一般人の立ち入りが禁止されているエリアを経由しようとしています。」といった内容のメッセージを画像表示または音声出力することであってもよい。   In addition, when the access restriction determination unit 29 determines that the set via point exists in the access restriction area, the access restriction notifying unit 30 restricts the access point to the user. The notification of the presence in the area is made by displaying an image on the display 8 and outputting a sound from the speaker 9. This notification may be, for example, displaying an image or outputting a message with a content such as “I am going through an area where general people are not allowed to enter”.

さらに、立ち入り規制通報部30は、立ち入り規制判定部29によって、自車位置が立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して、自車位置が立ち入り規制領域内に存在する旨の通報を、ディスプレイ8に対する画像表示およびスピーカ9からの音声出力によって行うようになっている。この通報は、例えば、「現在、一般人の立ち入りが禁止されているエリアを走行しています。」といった内容のメッセージを画像表示または音声出力することであってもよい。   Furthermore, when the entry restriction determination unit 29 determines that the own vehicle position is in the entry restriction area, the entry restriction notification unit 30 determines that the own vehicle position is within the entry restriction area. The notification to the effect that it is present in the inside is made by displaying an image on the display 8 and outputting a sound from the speaker 9. This notification may be, for example, an image display or voice output of a message such as “Currently traveling in an area where general people are not allowed to enter”.

さらに、本実施形態において、ナビゲーションメインユニット2は、立ち入り規制領域外案内手段としての立ち入り規制領域外案内部31を有しており、この立ち入り規制領域外案内部31には、立ち入り規制通報部30および表示処理部20がそれぞれ接続されている。   Further, in the present embodiment, the navigation main unit 2 has an access restriction area outside guide unit 31 as outside entry restriction area guidance means, and the entry restriction area guidance unit 31 includes an entry restriction notification part 30. And a display processing unit 20 are connected to each other.

立ち入り規制領域外案内部31は、立ち入り規制通報部30によって、設定された目的地が立ち入り規制領域内に存在する旨の通報が行われた場合には、当該通報の後に、新たな目的地をユーザに提案するようになっている。すなわち、立ち入り規制領域外案内部31は、新たな目的地として、立ち入り規制領域外における前記設定された目的地から所定の距離以内(例えば、設定された目的地を中心とした半径1km以内)の位置に存在する前記設定された目的地と同一の種別(例えば、駐車場や休憩所等の種別)に属する地点を、入力操作部5の操作によってユーザが選択可能な状態としてディスプレイ8に表示するようになっている。あるいは、立ち入り規制領域外案内部31は、新たな目的地の提案として、立ち入り規制領域外における立ち入り規制領域の入口または出口の近傍(例えば、入口または出口から100m以内の位置)に存在する地点を、入力操作部5の操作によってユーザが選択可能な状態としてディスプレイ8に表示するようにしてもよい。このようにして、立ち入り規制領域外案内部31は、ユーザに対して立ち入り規制領域外の目的地に向かうことを促す案内を行うようになっている。そして、このように提案された新たな目的地がユーザによって選択された場合には、この新たな目的地が目的地設定部23によって設定された上で、経路算出部24、案内画像描画部26および音声案内部27等によって、この新たな目的地までの推奨経路に沿ったルート案内に移行するようになっている。   When the notification indicating that the set destination exists within the restricted access area is made by the restricted access notification section 30, the access restriction outside guide section 31 will provide a new destination after the notification. Suggestions to users. In other words, the entry restriction area outside guide unit 31 has a new destination within a predetermined distance from the set destination outside the entry restriction area (for example, within a radius of 1 km centered on the set destination). A point belonging to the same type (for example, a type such as a parking lot or a resting place) as the set destination existing at the position is displayed on the display 8 as a state that the user can select by operating the input operation unit 5. It is like that. Alternatively, the guidance section 31 outside the restricted access area, as a proposal of a new destination, a point that exists near the entrance or exit of the restricted access area outside the restricted access area (for example, a position within 100 m from the entrance or the exit). The user may select a state that can be selected by the operation of the input operation unit 5 on the display 8. In this manner, the entry restriction area outside guide unit 31 performs guidance for prompting the user to go to a destination outside the entry restriction area. When the new destination proposed in this way is selected by the user, the new destination is set by the destination setting unit 23, and then the route calculation unit 24 and the guide image drawing unit 26 are set. The voice guidance unit 27 or the like shifts to route guidance along the recommended route to the new destination.

また、立ち入り規制領域外案内部31は、立ち入り規制通報部30によって、前記設定された経由地が立ち入り規制領域内に存在する旨の通報が行われた場合には、当該通報の後に、新たな経由地をユーザに提案するようになっている。すなわち、立ち入り規制領域外案内部31は、新たな経由地として、立ち入り規制領域外における前記設定された経由地から所定の距離以内(例えば、設定された経由地を中心として半径1km以内)に存在する前記設定された経由地と同一の種別(例えば、休憩所等)に属する地点を、入力操作部5の操作によってユーザが選択可能な状態としてディスプレイ8に表示するようになっている。あるいは、立ち入り規制領域外案内部31は、新たな経由地の提案として、立ち入り規制領域外における立ち入り規制領域の入口または出口の近傍に存在する地点を、入力操作部5の操作によってユーザが選択可能な状態としてディスプレイ8に表示するようにしてもよい。このようにして、立ち入り規制領域外案内部31は、ユーザに対して立ち入り規制領域外の経由地を経由することを促す案内を行うようになっている。そして、このように提案された新たな経由地がユーザによって選択された場合には、この新たな経由地が経由地設定部25によって設定された上で、経路算出部24、案内画像描画部26および音声案内部27等によって、この新たな経由地を経由する推奨経路に沿ったルート案内に移行するようになっている。   In addition, when the notification that the set waypoint exists is within the access restriction area by the access restriction notification unit 30, the access control area outside the access restriction area 31 generates a new one after the notification. A waypoint is proposed to the user. In other words, the outside entry restricted area guide unit 31 exists as a new waypoint within a predetermined distance from the set place outside the entry restricted area (for example, within a radius of 1 km with the set place as the center). A point belonging to the same type (for example, a resting place) as the set waypoint to be displayed is displayed on the display 8 as a state that can be selected by the user by operating the input operation unit 5. Alternatively, the outside entry restricted area guide unit 31 allows the user to select a point existing near the entrance or exit of the entry restricted area outside the entry restricted area by operating the input operation part 5 as a new waypoint proposal. It may be displayed on the display 8 as a special state. In this way, the outside entry restricted area guide unit 31 performs guidance for prompting the user to go through a route point outside the entry restricted area. When the new waypoint proposed in this way is selected by the user, the route placement unit 24 and the guide image drawing unit 26 are set after the new waypoint is set by the waypoint setting unit 25. The voice guidance unit 27 and the like shift to route guidance along the recommended route via this new waypoint.

さらに、立ち入り規制領域外案内部31は、立ち入り規制通報部30によって、自車位置が立ち入り規制領域内に存在する旨の通報が行われた場合には、当該通報の後に、立ち入り規制領域外への離脱を促すメッセージを、表示処理部20を介してディスプレイ8に表示するようになっている。このようにして、立ち入り規制領域外案内部31は、ユーザに対して立ち入り規制領域外への離脱を促す案内を行うようになっている。なお、この案内は、スピーカ9を介した音声出力によって行うようにしてもよい。また、この案内の際に、立ち入り規制領域外案内部31は、立ち入り規制領域の領域範囲と自車位置との関係を分かり易く地図表示することや、立ち入り規制領域から最も早く離脱することができる経路を表示することが好ましい。   Furthermore, if the entry restriction notifying unit 30 reports that the vehicle position is within the entry restriction area, the entry restriction outside guidance unit 31 goes out of the entry restriction area after the notice. Is displayed on the display 8 via the display processing unit 20. In this way, the outside entry restricted area guide unit 31 performs guidance for prompting the user to leave the restricted entry area. This guidance may be performed by voice output through the speaker 9. Further, during this guidance, the entry restriction area outside guide unit 31 can display a map of the relationship between the area range of the entry restriction area and the vehicle position in an easy-to-understand manner, or can leave the entry restriction area the earliest. It is preferable to display the route.

したがって、本実施形態によれば、立ち入り規制領域内に存在する目的地または経由地が設定された場合であっても、立ち入り規制通報部30によって目的地または経由地が立ち入り規制領域内に存在することを通報してユーザに注意を促し、立ち入り規制領域外案内部31によってユーザに新たな目的地または経由地を提案して立ち入り規制領域外に向かうことを促す案内を行うことができる。これにより、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって立ち入りが規制されている目的地および経由地に自車両が立ち入ることを未然に回避することができる。また、立ち入り規制領域外案内部31によってユーザに提案される新たな目的地および経由地は、当初の目的地および経由地に対して、距離が近い、あるいは、種別が同一であるといった関連性を有しているので、ユーザの当初の意思をできるだけ反映させた新たな目的地、経由地を提案することができ、ユーザの利便性を確保することもできる。   Therefore, according to the present embodiment, even if a destination or waypoint that exists within the access restriction area is set, the destination or waypoint exists within the access restriction area by the access restriction notification unit 30. It is possible to alert the user by notifying the user of the fact and the guidance unit 31 outside the restricted access area suggests a new destination or waypoint to the user and prompts the user to go outside the restricted access area. As a result, it is possible to prevent the host vehicle from entering a destination and a transit point where entry is restricted by a special rule that is not defined in general traffic rules. In addition, the new destinations and waypoints proposed to the user by the guidance section 31 outside the restricted access area have a relevance such that the distance is close to the initial destination and waypoints or the type is the same Therefore, it is possible to propose new destinations and waypoints that reflect the user's original intention as much as possible, and to ensure user convenience.

さらに、本実施形態によれば、自車両が立ち入り規制領域内を走行している場合であっても、立ち入り規制通報部30によって自車位置が立ち入り規制領域内に存在することを通報してユーザに注意を促し、立ち入り規制領域外案内部31によってユーザに立ち入り規制領域外へと離脱することを促す案内を行うことができる。これにより、一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって立ち入りが規制されている領域内に自車両が立ち入っている状態を迅速に解消することができる。   Furthermore, according to the present embodiment, even when the host vehicle is traveling in the entry restriction area, the entry restriction notification unit 30 notifies the user that the own vehicle position exists in the entry restriction area. It is possible to provide guidance that prompts the user to leave the restricted access area by the guide part 31 outside the restricted access area. As a result, it is possible to quickly eliminate the state in which the host vehicle has entered the area where entry is restricted by a special rule that is not defined in general traffic rules.

上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、ナビゲーションメインユニット2は、行動制限判定手段としての行動制限判定部32を有しており、この行動制限判定部32には、目的地設定部23、経由地設定部25、自車位置算出部15、データ読出制御部16およびバッファ18が、それぞれ接続されている。   In addition to the above configuration, in the present embodiment, the navigation main unit 2 further includes an action restriction determination unit 32 as action restriction determination means. The action restriction determination unit 32 includes a destination setting unit 23. The waypoint setting unit 25, the vehicle position calculation unit 15, the data read control unit 16, and the buffer 18 are connected to each other.

行動制限判定部32は、目的地設定部23によって目的地が設定された場合、または、経由地設定部25によって経由地が設定された場合、あるいは、自車位置算出部15によって自車位置が算出された場合には、データ読出制御部16に、記憶媒体12から行動制限領域情報を読み出すための読出し要求をデータ読出装置3に対して出力させるようになっている。この読出し要求にしたがってデータ読出装置3によって記憶媒体12から読み出された行動制限領域情報は、バッファ18を介して行動制限判定部32によって取得されるようになっている。   The action restriction determination unit 32 sets the vehicle position when the destination is set by the destination setting unit 23, when the waypoint is set by the waypoint setting unit 25, or when the vehicle position calculation unit 15 sets the vehicle position. When calculated, the data reading control unit 16 is caused to output a reading request for reading the action restricted area information from the storage medium 12 to the data reading device 3. The action restriction area information read from the storage medium 12 by the data reading device 3 in accordance with this read request is acquired by the action restriction determination unit 32 via the buffer 18.

そして、行動制限判定部32は、記憶媒体12から読み出されて取得された行動制限領域情報と、目的地設定部23によって設定された目的地とを比較することによって、設定された目的地が行動制限領域内に存在するか否かの判定を行うようになっている。   Then, the action restriction determination unit 32 compares the action restriction region information read and acquired from the storage medium 12 with the destination set by the destination setting unit 23, so that the set destination is It is determined whether or not it exists in the action restriction area.

なお、設定された目的地が立ち入り規制領域の場合には、そのような目的地が行動制限領域内に存在するか否かの判定を行うことは、ユーザが立ち入り規制領域に立ち入ることができる特別な事情(例えば、ユーザが立ち入り規制領域内の施設の関係者である等)がない限り全く意味がないものとなる。立ち入り規制領域内に立ち入ることができなければ当然に立ち入り規制領域内において何らの行動もとれないことになるからである。   In addition, when the set destination is the restricted access area, it is possible to determine whether or not such a destination exists in the action restricted area by specially allowing the user to enter the restricted entry area. Unless there is a special circumstance (for example, the user is a person related to a facility in the restricted access area), it is meaningless at all. This is because if the user cannot enter the restricted area, no action can be taken in the restricted area.

したがって、行動制限判定部32による判定は、設定された目的地が立ち入り規制領域外に存在する場合またはユーザが立ち入り規制領域内に立ち入ることができる事情がある場合に限って行うようにすることが好ましい。なお、ユーザが立ち入り規制領域内に立ち入ることができる事情の有無については、例えば、ユーザが立ち入り規制領域内の施設の関係者であるか否かを入力操作部5によって入力させるように構成し、その入力結果に基づいて判断するようにしてもよい。   Therefore, the determination by the action restriction determination unit 32 is performed only when the set destination exists outside the restricted access area or when there is a circumstance where the user can enter the restricted entry area. preferable. As for the presence / absence of circumstances in which the user can enter the restricted access area, for example, it is configured to allow the input operation unit 5 to input whether or not the user is a person related to the facility in the restricted access area, You may make it judge based on the input result.

また、行動制限判定部32は、記憶媒体12から読み出されて取得された行動制限領域情報と、経由地設定部25によって設定された経由地とを比較することによって、設定された経由地が行動制限領域内に存在するか否かの判定を行うようになっている。なお、この経由地についての判定は、前述した目的地についての判定と同様の理由により、設定された経由地が立ち入り規制領域外に存在する場合またはユーザが立ち入り規制領域内に立ち入ることができる事情がある場合に限って行うようにすることが好ましい。   Further, the action restriction determination unit 32 compares the action restriction area information read and acquired from the storage medium 12 with the waypoint set by the waypoint setting unit 25, so that the set waypoint is determined. It is determined whether or not it exists in the action restriction area. Note that this determination about the waypoint is for the same reason as the above-described determination about the destination, when the set waypoint is outside the restricted access area, or where the user can enter the restricted access area. It is preferable to carry out only when there is a problem.

さらに、行動制限判定部32は、記憶媒体12から読み出されて取得された行動制限領域情報と、自車位置算出部15によって算出された自車位置とを比較することによって、自車位置が行動制限領域内に存在するか否かの判定を行うようになっている。なお、この自車位置についての判定も、前述した目的地についての判定と同様の理由により、算出された自車位置が立ち入り規制領域外に存在する場合またはユーザが立ち入り規制領域内に立ち入ることができる事情がある場合に限って行うようにすることが好ましい。   Further, the action restriction determination unit 32 compares the action restriction region information read and acquired from the storage medium 12 with the own vehicle position calculated by the own vehicle position calculation unit 15, so that the own vehicle position is determined. It is determined whether or not it exists in the action restriction area. In addition, for the same reason as the determination for the destination described above, the determination regarding the own vehicle position may be performed when the calculated own vehicle position exists outside the entry restriction area or the user may enter the entry restriction area. It is preferable to perform it only when there is a circumstance that can be done.

また、本実施形態において、ナビゲーションメインユニット2は、制限内容通知手段としての制限内容通知部34を有しており、この制限内容通知部34には、行動制限判定部32、表示処理部20およびスピーカ9がそれぞれ接続されている。   Further, in the present embodiment, the navigation main unit 2 includes a restriction content notification unit 34 as a restriction content notification unit. The restriction content notification unit 34 includes an action restriction determination unit 32, a display processing unit 20, and Speakers 9 are connected to each other.

制限内容通知部34は、行動制限判定部32によって、設定された目的地が行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して、目的地における行動制限の内容の通知を、ディスプレイ8に対する画像表示およびスピーカ9からの音声出力によって行うようになっている。この通知は、例えば、「目的地では、駐停車および写真撮影が禁止されています。」といった内容のメッセージを画像表示または音声出力することであってもよい。   When the action restriction determination unit 32 determines that the set destination exists in the action restriction area, the restriction content notification unit 34 notifies the user of the action restriction content at the destination. This notification is performed by image display on the display 8 and audio output from the speaker 9. This notification may be, for example, an image display or audio output of a message that indicates “parking / stopping and photography are prohibited at the destination”.

また、制限内容通知部34は、行動制限判定部32によって、設定された経由地が行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して、経由地における行動制限の内容の通知を、ディスプレイ8に対する画像表示およびスピーカ9からの音声出力によって行うようになっている。この通知は、例えば、「経由地では、駐停車および写真撮影が禁止されています。」といった内容のメッセージを画像表示または音声出力することであってもよい。   In addition, when the action restriction determination unit 32 determines that the set waypoint exists within the action restriction region, the restriction content notification unit 34 restricts the user to action restriction at the waypoint. Is notified by image display on the display 8 and sound output from the speaker 9. This notification may be, for example, an image display or audio output of a message that indicates that “parking and stopping and photography are prohibited at the waypoint”.

さらに、制限内容通知部34は、行動制限判定部32によって、自車位置が行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して、自車位置における行動制限の内容の通知を、ディスプレイ8に対する画像表示およびスピーカ9からの音声出力によって行うようになっている。この通報は、例えば、「現在地では、駐停車および写真撮影が禁止されています。」といった内容のメッセージを画像表示または音声出力することであってもよい。   Further, when the action restriction determination unit 32 determines that the own vehicle position is in the action restriction region, the restriction content notification unit 34 notifies the user of action restriction at the own vehicle position. The notification of the contents is performed by displaying an image on the display 8 and outputting a sound from the speaker 9. This notification may be, for example, an image display or voice output of a message such as “parking / stopping and photography are prohibited at the current location”.

したがって、本実施形態によれば、設定された目的地または経由地もしくは算出された自車位置が行動制限領域内に存在する場合であっても、制限内容通知部34によって目的地、経由地または自車位置における行動制限の内容を通知してユーザに注意を促すことができる。これにより、ユーザは、目的地、経由地または自車位置において一般的な交通規則にない特別な規則によって定められている制限を超えた行動をとることを未然に回避することができる。   Therefore, according to the present embodiment, even if the set destination or waypoint or the calculated vehicle position exists in the action restriction area, the restriction content notification unit 34 causes the destination, waypoint or The user can be alerted by notifying the content of the action restriction at the vehicle position. Thereby, the user can avoid taking an action exceeding the limit defined by a special rule that is not included in the general traffic rules at the destination, the waypoint, or the own vehicle position.

次に、本実施形態の主たる作用について説明する。   Next, the main operation of this embodiment will be described.

本実施形態においては、車載用ナビゲーション装置1を起動した後に、まず、ステップ1(ST1)に示すように、目的地設定部23による目的地の設定、経由地設定部25による経由地の設定および自車位置算出部15による自車位置の算出を行うことによって、以降の工程における処理の対象となる目的地、経由地および自車位置の各対象地点を確定する。   In this embodiment, after starting the in-vehicle navigation device 1, first, as shown in step 1 (ST1), the destination setting by the destination setting unit 23, the setting of the waypoint by the waypoint setting unit 25, and By calculating the own vehicle position by the own vehicle position calculation unit 15, the destination, the waypoint, and the target point of the own vehicle position that are the targets of processing in the subsequent steps are determined.

次いで、ステップ2(ST2)においては、立ち入り規制判定部29により、ステップ1(ST1)において確定された対象地点が、立ち入り規制領域内に存在するか否かを判定し、立ち入り規制領域内に存在する対象地点については、ステップ3(ST3)に進み、立ち入り規制領域外に存在する対象地点については、ステップ7(ST7)に進む。   Next, in step 2 (ST2), the entry restriction determination unit 29 determines whether or not the target point determined in step 1 (ST1) exists in the entry restriction area, and exists in the entry restriction area. For target points to be processed, the process proceeds to step 3 (ST3), and for target points existing outside the entry restriction area, the process proceeds to step 7 (ST7).

ここで、ステップ3(ST3)以降の工程について先に説明すると、ステップ3(ST3)においては、立ち入り規制通報部30により、ユーザに対して、対象地点が立ち入り規制領域内に存在する旨の通報を行って、ステップ4(ST4)に進む。   Here, the processes after Step 3 (ST3) will be described first. In Step 3 (ST3), the entry restriction notifying unit 30 notifies the user that the target point is in the entry restriction area. To go to step 4 (ST4).

次いで、ステップ4(ST4)においては、立ち入り規制領域外案内部31により、ユーザに対して立ち入り規制領域外への案内を行って、ステップ5(ST5)に進む。具体的には、対象地点が目的地の場合には、立ち入り規制領域外に存在する新たな目的地を提案することによって、立ち入り規制領域外に向かうことを促す案内を行う。また、対象地点が経由地の場合には、立ち入り規制領域外に存在する新たな経由地を提案することによって、立ち入り規制領域外を経由することを促す案内を行う。さらに、対象地点が自車位置の場合には、立ち入り規制領域外に離脱することを促す案内を行う。   Next, in step 4 (ST4), the outside entry restricted area guide unit 31 guides the user outside the entry restricted area, and the process proceeds to step 5 (ST5). Specifically, when the target point is a destination, a new destination that exists outside the restricted access area is proposed, and guidance for urging to go outside the restricted access area is provided. In addition, when the target point is a stopover point, a new stopover point that exists outside the restricted access region is proposed to guide the user to go outside the restricted access region. Further, when the target point is the own vehicle position, guidance is provided to prompt the user to leave the restricted area.

次いで、ステップ5(ST5)においては、ステップ4(ST4)における案内に応じたユーザの選択(例えば、提案された新たな目的地の選択)を行って、ステップ6(ST6)に進む。   Next, in step 5 (ST5), the user is selected according to the guidance in step 4 (ST4) (for example, selection of a proposed new destination), and the process proceeds to step 6 (ST6).

一方、ステップ7(ST7)においては、行動制限判定部32により、対象地点が行動制限領域内に存在するか否かの判定を行い、行動制限領域内に存在する場合には、ステップ8(ST8)に進み、行動制限領域外に存在する場合には、処理を終了する。   On the other hand, in step 7 (ST7), the action restriction determination unit 32 determines whether or not the target point exists in the action restriction area. If the target point exists in the action restriction area, step 8 (ST8). ), The process ends if it exists outside the action restriction area.

次いで、ステップ8(ST8)においては、制限内容通知部34により、行動制限領域における行動制限の内容を通知してステップ6(ST6)に進む。   Next, in step 8 (ST8), the content of action restriction in the action restriction area is notified by the restriction content notification unit 34, and the process proceeds to step 6 (ST6).

最後に、ステップ6(ST6)においては、ステップ5(ST5)におけるユーザの選択に基づく立ち入り規制領域に対する回避行動(例えば、立ち入り規制領域外の目的地へのルート案内)が取られること、また、ステップ8(ST8)において通知された行動制限の内容に適合した行動の制限が実行されることにより、立ち入り規制領域および行動制限領域における特別な規則が遵守されることになる。   Finally, in step 6 (ST6), an avoidance action (for example, route guidance to a destination outside the access restriction area) based on the user's selection in step 5 (ST5) is taken, By executing the action restriction conforming to the contents of the action restriction notified in step 8 (ST8), the special rules in the access restriction area and the action restriction area are observed.

以上述べたように、本実施形態によれば、立ち入り規制領域内に自車両が立ち入ること、および、行動制限領域内において禁止されている行動が取られることを未然に回避することができ、ひいては、規則違反によってユーザに強いられる経済的な負担や精神的な苦痛を回避することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to prevent the host vehicle from entering the restricted access area and taking prohibited actions in the restricted action area, and thus , It is possible to avoid the financial burden and mental pain imposed on the user by violating the rules.

より好ましい実施形態としては、立ち入り規制領域が、外国人の立ち入りが禁止されている領域の場合に、ユーザが外国人であるか否かをユーザの入力操作に基づいて確認する確認手段を備えるようにする。そして、立ち入り規制判定部29は、当該確認手段によってユーザが外国人であることが確認された場合にのみ、目的地、経由地または自車位置が立ち入り規制領域内に存在するか否かを判定する判定動作を行うようにする。   As a more preferred embodiment, when the access restriction area is an area where entry of foreigners is prohibited, it is provided with confirmation means for confirming whether or not the user is a foreigner based on an input operation of the user. To. Then, the entry restriction determination unit 29 determines whether the destination, waypoint, or own vehicle position exists within the entry restriction area only when the confirmation means confirms that the user is a foreigner. The determination operation to be performed is performed.

そのようにすれば、自国民にまで立ち入り規制判定部29による無用な通報および立ち入り規制領域外案内部31による無用な案内を行わないようにすることができる。   By doing so, it is possible to prevent unnecessary notification from the entry restriction determination unit 29 and unnecessary guidance from the entry restriction region outside guidance unit 31 even to the citizens.

より好ましい実施形態としては、行動制限領域が、当該領域内に存在する所定の施設の関係者ではない部外者の行動が制限されている領域の場合に、ユーザが部外者であるか否かをユーザの入力操作に基づいて確認する確認手段を備えるようにする。そして、行動制限判定部32は、当該確認手段によってユーザが部外者であることが確認された場合にのみ、目的地、経由地または自車位置が行動制限領域内に存在するか否かを判定する判定動作を行うようにする。   In a more preferred embodiment, whether or not the user is an outsider when the action restriction area is an area in which the action of an outsider who is not related to a predetermined facility existing in the area is restricted. Confirmation means for confirming the above based on the input operation of the user is provided. Then, the action restriction determination unit 32 determines whether or not the destination, waypoint or own vehicle position exists in the action restriction area only when the confirmation means confirms that the user is an outsider. The determination operation for determining is performed.

そのようにすれば、関係者にまで制限内容通知部34による無用な通知を行わないようにすることができる。   By doing so, it is possible to prevent unnecessary information from being sent by the restriction content notification unit 34 to the parties concerned.

なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible as needed.

本発明に係る車載用ナビゲーション装置の実施形態を示すブロック図The block diagram which shows embodiment of the vehicle-mounted navigation apparatus which concerns on this invention 本発明に係る車載用ナビゲーション装置の実施形態を示すフローチャートThe flowchart which shows embodiment of the vehicle-mounted navigation apparatus which concerns on this invention

符号の説明Explanation of symbols

1 車載用ナビゲーション装置
23 目的地設定部
30 立ち入り規制通報部
31 立ち入り規制領域外案内部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle-mounted navigation apparatus 23 Destination setting part 30 Access control notification part 31 Guide part outside access control area

Claims (8)

自車位置を検出する自車位置検出手段と、
目的地を設定する目的地設定手段と、
この目的地設定手段によって設定された前記目的地までの推奨経路を探索する推奨経路探索手段と、
この推奨経路探索手段によって探索された前記推奨経路に沿って自車両を前記目的地までルート案内するルート案内手段と
を備えた車載用ナビゲーション装置であって、
一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって車両の立ち入りが規制されている領域である立ち入り規制領域を示す情報が格納された立ち入り規制領域情報格納手段と、
前記目的地設定手段によって設定された前記目的地と、前記立ち入り規制領域情報格納手段に格納された前記立ち入り規制領域を示す情報とを比較することによって、前記設定された前記目的地が前記立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定を行う立ち入り規制判定手段と、
この立ち入り規制判定手段によって、前記設定された前記目的地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記目的地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報を行う立ち入り規制通報手段と、
この立ち入り規制通報手段による前記通報の後に、前記立ち入り規制領域外における前記設定された前記目的地から所定の距離以内の位置に存在する前記設定された前記目的地と同一の種別に属する地点、または、前記立ち入り規制領域外における前記立ち入り規制領域の入口もしくは出口の近傍に存在する地点を新たな目的地として提案することによって、ユーザに対して前記立ち入り規制領域外に向かうことを促す案内を行う立ち入り規制領域外案内手段と
を備えたことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
Own vehicle position detecting means for detecting the own vehicle position;
Destination setting means for setting the destination;
Recommended route searching means for searching for a recommended route to the destination set by the destination setting means;
A vehicle-mounted navigation device comprising: route guidance means for guiding the vehicle to the destination along the recommended route searched by the recommended route search means;
An access restriction area information storage means storing information indicating an access restriction area, which is an area where entry of vehicles is restricted by special rules not defined in general traffic rules;
By comparing the destination set by the destination setting means with information indicating the entry restriction area stored in the entry restriction area information storage means, the set destination is the entry restriction. Access restriction determination means for determining whether or not the area exists,
When it is determined by the entry restriction determination means that the set destination exists in the entry restriction area, the destination exists in the entry restriction area for the user. Access control notification means for reporting to the effect,
After the notification by the access restriction notification means, a point belonging to the same type as the set destination existing at a position within a predetermined distance from the set destination outside the access restriction area, or , By providing a point that is located near the entrance or exit of the access control area outside the access control area as a new destination, and that guides the user to go out of the access control area A vehicle-mounted navigation device comprising: a guidance device outside the restricted area.
経由地を設定する経由地設定手段を備え、
前記推奨経路探索手段は、前記経由設定手段によって設定された前記経由地を経由するような前記目的地までの推奨経路を探索するように形成され、
前記立ち入り規制判定手段は、前記経由地設定手段によって設定された前記経由地と、前記立ち入り規制領域情報格納手段に格納された前記立ち入り規制領域を示す情報とを比較することによって、前記設定された前記経由地が前記立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定をも行うように形成され、
前記立ち入り規制通報手段は、前記立ち入り規制判定手段によって、前記設定された前記経由地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記経由地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報をも行うように形成され、
前記立ち入り規制領域外案内手段は、前記立ち入り規制通報手段によって前記経由地が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報が行われた後に、前記立ち入り規制領域外における前記設定された前記経由地から所定の距離以内の位置に存在する前記設定された前記経由地と同一の種別に属する地点、または、前記立ち入り規制領域外における前記立ち入り規制領域の入口もしくは出口の近傍に存在する地点を新たな経由地として提案することによって、ユーザに対して前記立ち入り規制領域外を経由することを促す案内をも行うように形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
There is a waypoint setting means to set a waypoint,
The recommended route search means is configured to search for a recommended route to the destination via the waypoint set by the route setting means,
The access restriction determination unit compares the transit point set by the transit point setting unit with information indicating the entry restriction region stored in the access restriction region information storage unit. It is formed so as to determine whether or not the waypoint exists within the restricted access area,
The access restriction notifying means, when the access restriction determining means determines that the set waypoint is present in the access restriction area, the waypoint is notified to the user. It is formed so as to notify that it is in the restricted area,
After the notification that the waypoint is present in the entry restriction region is made by the entry restriction notification unit, the guidance device outside the restriction region is from the set waypoint outside the entry restriction region. A new route passing through a point that belongs to the same type as the set waypoint that exists within a predetermined distance, or a point that exists near the entrance or exit of the access control area outside the access control area The in-vehicle navigation device according to claim 1, wherein the vehicle-mounted navigation device is also configured to provide guidance that prompts a user to go outside the restricted access area by proposing it as a ground.
前記立ち入り規制判定手段は、前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置と、前記立ち入り規制領域情報格納手段に格納された前記立ち入り規制領域を示す情報とを比較することによって、前記検出された前記自車位置が前記立ち入り規制領域内に存在するか否かの判定をも行うように形成され、
前記立ち入り規制通報手段は、前記立ち入り規制判定手段によって、前記検出された前記自車位置が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記自車位置が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報をも行うように形成され、
前記立ち入り規制領域外案内手段は、前記立ち入り規制通報手段によって前記自車位置が前記立ち入り規制領域内に存在する旨の通報が行われた後に、ユーザに対して前記立ち入り規制領域外への離脱を促す案内をも行うように形成されていること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載用ナビゲーション装置。
The entry restriction determination means compares the own vehicle position detected by the own vehicle position detection means with information indicating the entry restriction area stored in the entry restriction area information storage means. It is formed so as to make a determination as to whether or not the subject vehicle position exists within the entry restriction area,
The access restriction notifying means determines the vehicle position to the user when the access restriction determining means determines that the detected vehicle position is within the access restriction area. Is also made to report that it is in the restricted access area,
The outside entry restriction area guide means is configured to notify the user that the vehicle position is within the entry restriction area after the entry restriction notification means notifies the user that the vehicle position is outside the entry restriction area. The in-vehicle navigation device according to claim 1 or 2, wherein the in-vehicle navigation device is formed so as to perform prompting guidance.
前記立ち入り規制領域が、外国人の立ち入りが禁止されている領域の場合に、ユーザが外国人であるか否かをユーザの入力操作に基づいて確認する確認手段を備え、
前記立ち入り規制判定手段は、前記確認手段によってユーザが外国人であることが確認された場合にのみ判定動作を行うように形成されていること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
In the case where the access restriction area is an area where foreigners are prohibited from entering, the access control area comprises confirmation means for confirming whether or not the user is a foreigner based on a user input operation,
4. The entry restriction determination unit is configured to perform a determination operation only when the user is confirmed to be a foreigner by the confirmation unit. The vehicle-mounted navigation device according to Item 1.
一般的な交通規則には定められていない特別な規則によって車両の立ち入り後における当該車両の搭乗者の行動が制限されている領域である行動制限領域を示す情報が格納された行動制限領域情報格納手段と、
前記目的地設定手段によって設定された前記目的地と、前記行動制限領域情報格納手段に格納された前記行動制限領域を示す情報とを比較することによって、前記設定された前記目的地が前記行動制限領域内に存在するか否かの判定を行う行動制限判定手段と、
この行動制限判定手段によって、前記設定された前記目的地が前記行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記目的地における行動制限の内容の通知を行う制限内容通知手段と
を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
Action restriction area information storage in which information indicating an action restriction area, which is an area where the behavior of a passenger of the vehicle after the entry of the vehicle is restricted by a special rule that is not stipulated in general traffic rules Means,
By comparing the destination set by the destination setting means with information indicating the action restriction area stored in the action restriction area information storage means, the set destination becomes the action restriction. Action restriction determination means for determining whether or not the area exists;
When it is determined by the action restriction determination means that the set destination exists in the action restriction area, the contents of the action restriction at the destination are notified to the user. The in-vehicle navigation device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a restriction content notifying unit.
経由地を設定する経由地設定手段を備え、
前記推奨経路探索手段は、前記経由設定手段によって設定された前記経由地を経由するような前記目的地までの推奨経路を探索するように形成され、
前記行動制限判定手段は、前記経由地設定手段によって設定された前記経由地と、前記行動制限領域情報格納手段に格納された前記行動制限領域を示す情報とを比較することによって、前記設定された前記経由地が前記行動制限領域内に存在するか否かの判定をも行うように形成され、
前記制限内容通知手段は、前記行動制限判定手段によって、前記設定された前記経由地が前記行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記経由地における行動制限の内容の通知をも行うように形成されていること
を特徴とする請求項5に記載の車載用ナビゲーション装置。
There is a waypoint setting means to set a waypoint,
The recommended route search means is configured to search for a recommended route to the destination via the waypoint set by the route setting means,
The action restriction determination unit compares the route point set by the route point setting unit with the information indicating the action restriction region stored in the action restriction region information storage unit. It is formed so as to determine whether or not the waypoint exists in the action restriction area,
The restriction content notifying means, when the action restriction determining means determines that the set waypoint exists within the action restriction region, the action at the waypoint is given to the user. The in-vehicle navigation device according to claim 5, wherein the in-vehicle navigation device is formed so as to notify a restriction content.
前記行動制限判定手段は、前記自車位置検出手段によって検出された前記自車位置と、前記行動制限領域情報格納手段に格納された前記行動制限領域を示す情報とを比較することによって、前記検出された前記自車位置が前記行動制限領域内に存在するか否かの判定をも行うように形成され、
前記制限内容通知手段は、前記行動制限判定手段によって、前記検出された前記自車位置が前記行動制限領域内に存在する旨の判定が行われた場合には、ユーザに対して前記自車位置における行動制限の内容の通知をも行うように形成されていること
を特徴とする請求項5または請求項6に記載の車載用ナビゲーション装置。
The action restriction determination means compares the own vehicle position detected by the own vehicle position detection means with information indicating the action restriction area stored in the action restriction area information storage means. It is formed so as to make a determination as to whether or not the subject vehicle position exists within the action restriction region,
When the action restriction determination means determines that the detected vehicle position is within the action restriction area, the restriction content notification means notifies the user of the vehicle position. The in-vehicle navigation device according to claim 5 or 6, wherein the in-car navigation device is formed so as to notify the content of the action restriction.
前記行動制限領域が、当該領域内に存在する所定の施設の関係者ではない部外者の行動が制限されている領域の場合に、ユーザが部外者であるか否かをユーザの入力操作に基づいて確認する確認手段を備え、
前記行動制限判定手段は、前記確認手段によってユーザが前記部外者であることが確認された場合にのみ判定動作を行うように形成されていること
を特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
When the action restriction area is an area in which the action of an outsider who is not related to a predetermined facility existing in the area is restricted, the user's input operation whether or not the user is an outsider With confirmation means to confirm based on
The said action restriction | limiting determination means is formed so that a determination operation | movement may be performed only when it is confirmed that the user is the said outsider by the said confirmation means. The vehicle-mounted navigation device according to any one of claims.
JP2007240947A 2007-09-18 2007-09-18 Car navigation system Expired - Fee Related JP5087352B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240947A JP5087352B2 (en) 2007-09-18 2007-09-18 Car navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240947A JP5087352B2 (en) 2007-09-18 2007-09-18 Car navigation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069117A true JP2009069117A (en) 2009-04-02
JP5087352B2 JP5087352B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=40605516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240947A Expired - Fee Related JP5087352B2 (en) 2007-09-18 2007-09-18 Car navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087352B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720411B2 (en) 2014-02-25 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous driving sensing system and method
US20210223051A1 (en) * 2017-01-25 2021-07-22 Via Transportation, Inc. Systems and methods for vehicle ridesharing
US11353877B2 (en) * 2019-12-16 2022-06-07 Zoox, Inc. Blocked region guidance

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091280A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Mazda Motor Corp Navigation device for vehicle, system and method for communication navigation system, and computer-readable storage medium
JP2003014481A (en) * 2001-07-02 2003-01-15 Zenrin Co Ltd Electronic map information device
JP2004053492A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Sony Corp Navigation device, navigation method, program for navigation device, and recording medium on which program for navigation device is recorded
JP2005069783A (en) * 2003-08-21 2005-03-17 Alpine Electronics Inc Navigation apparatus and route search method
WO2006062004A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Pioneer Corporation Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP2006242889A (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Denso Corp Display controller for displaying television broadcasting, and program for display controller
JP2007010339A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091280A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Mazda Motor Corp Navigation device for vehicle, system and method for communication navigation system, and computer-readable storage medium
JP2003014481A (en) * 2001-07-02 2003-01-15 Zenrin Co Ltd Electronic map information device
JP2004053492A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Sony Corp Navigation device, navigation method, program for navigation device, and recording medium on which program for navigation device is recorded
JP2005069783A (en) * 2003-08-21 2005-03-17 Alpine Electronics Inc Navigation apparatus and route search method
WO2006062004A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Pioneer Corporation Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP2006242889A (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Denso Corp Display controller for displaying television broadcasting, and program for display controller
JP2007010339A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720411B2 (en) 2014-02-25 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous driving sensing system and method
US20210223051A1 (en) * 2017-01-25 2021-07-22 Via Transportation, Inc. Systems and methods for vehicle ridesharing
US11353877B2 (en) * 2019-12-16 2022-06-07 Zoox, Inc. Blocked region guidance

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087352B2 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289171B2 (en) Method of providing crime-related safety information to a user of a personal navigation device and related device
WO2011081157A1 (en) Navigation device and method of searching route by the same
JP4973331B2 (en) Information provision device
JP2006084384A (en) Navigation system for vehicle
JPWO2009047874A1 (en) In-vehicle information provider
JP2008241309A (en) Service presentation device for vehicle
JP2008286671A (en) On-vehicle navigation system
JP6134527B2 (en) Device that provides driving support information
JP2008064592A (en) Onboard navigation apparatus
WO2011081155A1 (en) Navigation device and guidance method thereof
JP2011220781A (en) On-vehicle navigation device and surrounding facilities search and display method
JP2010026618A (en) On-vehicle navigation device and intersection entry guidance method
JP2015025784A (en) Traffic information guide system, traffic information guide device, traffic information guide method, and computer program
CN111247393A (en) System and method for hands-free helper-requested communication
JP2008122149A (en) Vehicle navigation apparatus
JP2008021030A (en) Evacuation guiding system for vehicle
JP2007010494A (en) Navigation system
JP2007010494A5 (en)
JP5087352B2 (en) Car navigation system
JP4305842B2 (en) Signal information provision system
JP6197218B2 (en) Notification required information presentation device, notification required information presentation method, and notification required information presentation program
JP7065897B2 (en) Roundabout notification device, roundabout notification system and roundabout notification method
JP2010197349A (en) Navigation system
JP2009236522A (en) On-vehicle annunciator
JP2022148999A (en) Vehicle display control device, control method of vehicle display control device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees