JP2009067794A - 新規エストロゲン受容体リガンド - Google Patents

新規エストロゲン受容体リガンド Download PDF

Info

Publication number
JP2009067794A
JP2009067794A JP2008233904A JP2008233904A JP2009067794A JP 2009067794 A JP2009067794 A JP 2009067794A JP 2008233904 A JP2008233904 A JP 2008233904A JP 2008233904 A JP2008233904 A JP 2008233904A JP 2009067794 A JP2009067794 A JP 2009067794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rac
methyl
hydroxy
phenanthren
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008233904A
Other languages
English (en)
Inventor
Konrad Koehler
コーラー,コンラド
Cecilia Henssen
ヘンセン,セシリア
Marita Nilsson
ニルソン,マリタ
Mikael Gillner
ジルナー,ミカエル
Ye Liu
リウ,イエ
Andrei Sanin
サニン,アンドレイ
Robert R Wilkening
アール. ウィルケニング,ロバート
Ronald W Ratcliffe
ダブリュ. ラットクリフィー,ロナルド
David Wensbo
ウェンスボ,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karo Pharma AB
Merck and Co Inc
Original Assignee
Karo Bio AB
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0100164A external-priority patent/GB0100164D0/en
Priority claimed from GB0100163A external-priority patent/GB0100163D0/en
Priority claimed from GB0106434A external-priority patent/GB0106434D0/en
Application filed by Karo Bio AB, Merck and Co Inc filed Critical Karo Bio AB
Publication of JP2009067794A publication Critical patent/JP2009067794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/17Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/42Halogenated derivatives containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/06Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 3, e.g. cyclic dithiocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/95Spiro compounds containing "not free" spiro atoms
    • C07C2603/96Spiro compounds containing "not free" spiro atoms containing at least one ring with less than six members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、エストロゲン受容体調節因子としての化合物およびその誘導体、それらの合成、ならびにそれらの使用に関する。
【解決手段】本発明の化合物は、エストロゲン受容体のリガンドであり、それ自体で、骨損失、骨折、骨粗鬆症、軟骨変性、子宮内膜症、子宮筋腫疾患、一過性熱感、LDLコレステロールレベルの増加、循環器疾患、認知機能障害、大脳変性疾患、再狭窄、女性化乳房、自己免疫疾患、血管平滑筋細胞増殖、肥満、失調症、ならびに肺、大腸、乳房、子宮、および前立腺の癌を含む、エストロゲン機能に関連した様々な状態の治療または予防に有用であり得る。
【選択図】なし

Description

[発明の分野]
本発明は、エストロゲン受容体リガンドであり、かつ好ましくはエストロゲン受容体αまたはβアイソフォームのいずれかに選択性がある新規化合物、そのような化合物の調製方法、およびそのような化合物の使用方法(エストロゲンホルモン置換療法のため、およびエストロゲン受容体により調節される疾患(骨粗鬆症、血中トリグリセリドレベルの上昇、粥状動脈硬化、子宮内膜症、認知機能障害、尿失禁、自己免疫疾患、ならびに肺、大腸、乳房、子宮、および前立腺の癌など)のためなど)に関する。
[発明の背景]
エストロゲン受容体(ER)は、遺伝子発現のアップレギュレーションおよびダウンレギュレーションに関係する哺乳動物のリガンド活性化転写因子である。エストロゲン受容体に対する天然ホルモンはβ−17−エストラジオール(E2)および密接に関連した代謝産物である。エストラジオールがエストロゲン受容体に結合すると、受容体の二量体化を引き起こし、二量体は次にDNAのエストロゲン応答領域(ERE)に結合する。ER/DNA複合体は、EREより下流のDNAをmRNAへ転写する能力のある他の転写因子を動員し、mRNAは最終的にタンパク質に翻訳される。あるいは、ERのDNAとの相互作用は、他の転写因子(最も顕著なものはfosおよびjun)の仲介を通じて間接的であり得る。多数の遺伝子の発現がエストロゲン受容体により制御されることから、およびエストロゲン受容体が多くの細胞型で発現することから、天然ホルモンまたは合成ERリガンドのいずれかの結合を通したエストロゲン受容体の調節は、生物の生理および病態生理に大いに影響を及ぼし得る。
エストロゲンは、女性の性発達に重大な意味を持つ。さらに、エストロゲンは骨密度の維持、血中脂質レベルの制御に重要な役割を果たし、かつ神経保護効果を有するようである。したがって、閉経後の女性におけるエストロゲン産生の減少は、多数の疾患(骨粗鬆症、粥状動脈硬化、および認知機能障害など)を伴う。逆に、特定の型の増殖性疾患(乳癌および子宮癌ならびに子宮内膜症など)は、エストロゲンにより刺激されるため、抗エストロゲン剤(すなわちエストロゲンアンタゴニスト)がこれらの型の疾患の予防および治療に有用である。
乳癌を患っている女性に加えて、前立腺癌に苦しめられている男性もまた、抗エストロゲン化合物の恩恵を受け得る。前立腺癌は、しばしば内分泌に敏感であり、アンドロゲン刺激は腫瘍成長を助長するが、アンドロゲン抑制は腫瘍成長を遅らせる。エストロゲン投与は、前立腺癌の治療および制御に役に立つ。なぜならエストロゲン投与は、ゴナドトロピンレベル、およびその結果としてアンドロゲンレベルを低下させるからである。
ホルモン置換療法における天然および合成エストロゲンの使用は、骨粗鬆症の危険性を顕著に減少させることを示している。さらに、ホルモン置換療法は心血管および神経保護の利点を有するという証拠がある。しかしながら、ホルモン置換療法はまた、乳癌および子宮癌の危険性増加を伴う。特定の型の合成ERリガンドは、アゴニスト/アンタゴニスト混合活性プロファイルを示し、ある組織ではアゴニスト活性を、他の組織ではアンタゴニスト活性を表すことが知られている。そのようなリガンドは、選択的エストロゲン受容体調節因子(SERMS)と呼ばれる。例えば、タモキシフェンおよびラロキシフェンは、骨ではアゴニストである(したがって骨粗鬆症を予防する)ことが知られているが、乳房でアンタゴニストの性質を示す(したがって乳癌の危険性を低下させる)。しかしながら
、タモキシフェンおよびラロキシフェンのいずれも骨損失の予防にエストラジオールほど有効ではないので、これらのSERMSのいずれもホルモン置換療法に理想的ではない。さらに、タモキシフェンの使用は依然として子宮癌の危険性増加を伴い、タモキシフェンおよびラロキシフェンの両方が一過性熱感を悪化させることが知られている。
歴史的に、エストロゲン受容体が1つだけ存在すると考えられてきた。しかしながら、最近、第二のサブタイプ(ER−β)が発見された。「従来の」ER−αおよびより最近発見されたER−βの両方がいろいろな組織に広く分布しているが、それでもそれらは顕著に異なる細胞型および組織分布を示す。したがって、ER−αまたはER−βのいずれかに選択的である合成リガンドは、望ましくない副作用の危険性を減少させながら、エストロゲンの有益な効果を保つ可能性がある。
当該技術分野で必要とされているのは、否定的な副作用なしにエストロゲン置換療法と同じ肯定的な応答を生じ得る化合物である。同じく必要とされるのは、身体のいろいろな組織に選択的効果を及ぼすエストロゲン様化合物である。
本発明の化合物は、エストロゲン受容体に対するリガンドであり、かつエストロゲン機能に関連した様々な状態(骨損失、骨折、骨粗鬆症、軟骨変性、子宮内膜症、子宮筋腫疾患、一過性熱感、LDLコレステロールレベルの増加、循環器疾患、認知機能障害、大脳変性疾患、再狭窄、女性化乳房、血管平滑筋細胞増殖、肥満、失調症、自己免疫疾患、ならびに肺、大腸、乳房、子宮、および前立腺の癌を含む)の治療または予防に有用であり得るようなものである。
[発明の説明]
本発明によると、エストロゲン受容体リガンドであり、一般式I、II、またはIII
Figure 2009067794
(式中、(一般式Iの化合物の)C1炭素原子とC2炭素原子との間の結合、または(一般式IIの化合物の)C2とC3との間の結合、または(一般式IIIの化合物の)C1とC10との間の結合は、単結合または二重結合であり;
(一般式IまたはIIIの化合物の)R1は、フェニル基ではないRA基であり;
Aは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アリール、またはアリールアルキルの群から選択され;
(一般式IIの化合物の)R1αおよびR1βは、同じであるかまたは異なっており、かつそれぞれはRA基であり;
(一般式IまたはIIの化合物の)R2は、ヒドロキシル基またはRA基であるか、あるいは1〜2個の炭素原子のヒドロキシアルキル基またはアミノアルキル基であり;
(一般式Iの化合物の)R3αおよびR3βは、一緒になって1個の酸素原子または硫黄原
子であってもよく、あるいはR3αおよびR3βは、一緒になって1個の窒素原子(これはRAもしくはORAから選択される基に結合される)であってもよく、;あるいはR3αおよびR3βは、一緒になって1個の炭素原子(これは2個のRA基(これは同じであっても異なっていてもよい)に結合されるか)であってもよく、;あるいはR3αおよびR3βは、同じであっても異なっていてもよく、かつそれぞれはRA、ORA、SRA、またはN(RA2(ここで個々のRA基は、同じであっても異なっていてもよいs)から選択されてもよく、、かつ任意の結合した原子および介在する原子と一緒になって三〜八員環を任意に形成してもよく;
(一般式IIIの化合物の)R2αおよびR2βは、一緒になって1個の酸素原子または硫黄原子であってもよく、あるいはR3αおよびR3βは、一緒になって1個の窒素原子(すなわち、イミンまたはオキシム窒素原子)(これはRAもしくはORAから選択される基に結合される)であってもよく;あるいはR2αおよびR2βは、一緒になって1個の炭素原子(これは2個のRA基(これは同じであっても異なっていてもよい)に結合される)であってもよく;あるいはR2αおよびR2βは、同じであっても異なっていてもよく、かつそれぞれはヒドロキシアルキル、アミノアルキル、RA、ORA、SRA、またはN(RA2(ここで個々のRA基は、同じであっても異なっていてもよい)から選択されてもよく、かつ任意の結合した原子および介在する原子と一緒になって三〜八員環を任意に形成してもよく;
(一般式IIまたはIIIの化合物の)R3は、RA基であり;
4は、RA基であり;
4aは、式IまたはIIの化合物では、水素原子またはメチル基もしくはエチル基であるか、あるいは式IIIの化合物では、メチル基もしくはエチル基であり;
7は、水素原子、または直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはシクロアルキル基、または1〜4個の炭素原子のアシル基であり;
10aは、RA基である;
ただし、式IまたはIIの化合物においてR1、R2、R3、およびR4の必ずしも全てが水素ではなく、かつ式IIIの化合物においてR4は水素ではない)
を有する化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩および立体異性体が提供される。
[発明の詳細な説明]
本発明は、エストロゲン受容体調節因子として有用であり、上記の一般式I、II、またはIIIを有する化合物に関する。
本発明の一実施形態は、一般式I、II、またはIII(式中、R4aおよびR10a置換基は、トランスの相対的立体化学を有する)による化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式I、II、またはIII(式中、R1置換基はRBであり、RBは水素、n−プロピル、2−プロペニル、2−プロピニル、n−ブチル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ブチニル、3−ブチニル、n−ペンチル、3−メチルブチル、3−メチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチルペンチル、3−エチルペンチル、シクロプロピルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロペンチルプロピル、ベンジル、およびフェネチルから選択される)による化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式II(式中、R1αはRBであり(RBは上記の様に定義される)、かつR1βは水素原子またはメチル基である)による化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式I、II、またはIII(式中、R10aはRBである)に
よる化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式IまたはII(式中、R2は、水素原子、またはメチル、エチル、もしくはヒドロキシメチル基である)による化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式III(式中、R2αおよびR2βは、同じであっても異なっていてもよく、かつそれぞれはヒドロキシアルキル、RA、ORA、またはSRA(ここで個々のRA基(RAは上記で定義される)は、同じであっても異なっていてもよい)から選択されてもよく、かつ任意の結合した原子および介在する原子と一緒になって三〜八員環を任意に形成してもよい)による化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式I(式中、R3αおよびR3βは、同じであっても異なっていてもよく、かつそれぞれはRA、ORA、またはSRA(ここで個々のRA基(RAは請求項1で定義される)は、同じであっても異なっていてもよい)から選択されてもよく、かつ任意の結合した原子および介在する原子と一緒になって三〜八員環を任意に形成してもよい)を有する化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式I、II、またはIII(式中、R4は、水素原子またはメチル基もしくはエチル基である)を有する化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式I、II、またはIII(式中、R7は、水素原子または1〜4個の炭素原子のアシル基である)を有する化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式IまたはIII(式中、R1は、水素、メチル、またはエチルから選択され、R10aはRBである)を有する化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式IまたはIII(式中、R1はRBであり、R10aは、水素、メチル、またはエチルから選択される)を有する化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式III(式中、R2αおよびR2βは、同じであっても異なっていてもよく、かつそれぞれはヒドロキシアルキル、RA、ORA、またはSRA(ここで個々のRA基(RAは請求項1で定義される)は、同じであっても異なっていてもよい)から選択されてもよく、かつ任意の結合した原子および介在する原子と一緒になって三〜八員環を任意に形成してもよい)を有する化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式II(式中、R1αはRBであり、R10aは、水素、メチル、またはエチルから選択される)を有する化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、一般式II(式中、R1αは、水素、メチル、またはエチルから選択され、R10aはRBである)を有する化合物に関する。
本発明の化合物は、以下の:
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E1);
(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E2);
(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(E3a);
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10
,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(E3b);
(rac)−(4aS,10aS)−10a−ブチル−7−ヒドロキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(E4);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E5a);
(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E5b);
(rac)−(1S,4aS,10as)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E6a);
(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E6b);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E7);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E8);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E9);
(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン(E10a);(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン(E10b);(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E11a);
(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E11b);
(rac)−(1S,4R,4aR,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E11c);
(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E12a);
(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E12b);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E13);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E14);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−フェネチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E15);
(rac)−(1S,2S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E16a);
(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E16b);
(rac)−(4bS,8S,8aS)−6,6−ジメトキシ−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E17a);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E17b);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E18);
(rac)−(4bS,8R,8aS)−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E19a);
(rac)−(4bS,6R,8S,8aS)−6−エチルスルファニル−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E19b);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−(プロパン−1,3−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E20);
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E21);
(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E22);
(rac)−(4aS,10aS)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E23);
(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E24);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−(3−メチル−ブチル)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E26);
(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E27);
(1R,4aRS,10aR)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E28);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−(3−メチル−ブチル)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E29);
(rac)−(4aR,10aR)−7−ヒドロキシ−4a,10a−ジメチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E30);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4−フェ
ニル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E31);
(rac)−(4R,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4−フェニル−1,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E32);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−(エタン−1,2−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−(2−フェニルエチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E33);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E34a);
(rac)−(1S,4aS,10aR)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E34b);
(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−ペンチル−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,1,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E35a);
(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−ペンチル−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,1,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E35b);
(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−2,10a−ジメチル−3,3−(エタン−1,2−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E36);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1−(3'−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E37);
(rac)−(4aS,10aS)−3,3−(プロパン−1,3−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E38);
(rac)−(1S,4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1−ブチル−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E39);
(rac)−(4S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−4,10a−ジメチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E40);
(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4−ベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E41a);
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4,4−ジベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E41b);
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−3,3−メチレン−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E42);
(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E43);
(rac)−(3R,4aS,10aS)−1',2',3',4'−テトラクロロ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
ロスピロ[フェナントレン−3,6'−シクロヘキサン]−1',3'−ジエン(E44)

(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[1−(フェニルチオ)シクロプロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E45);
(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン(E46a);
(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン(E46b);
(rac)−(3S,4aS,10aS)−1',1'−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン](E47);
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,1'−シクロブタン](E48);
(rac)−(4aS,10aS)−3−(1−シクロペンテン−1−イル)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレン](E49);
(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](E50a);
(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](E50b);
(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−2H−ピラン](E51a);
(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−2H−ピラン](E51b);
(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](E52);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,1'−シクロブタン](E53);
(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレン(E54a);
(rac)−(1S,3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](E54b);
(rac)−(4aR,10aR)−10a−ブチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E55);
(rac)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E56);
(rac)−4b−メチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E57);
(rac)−7−ヒドロキシ−1,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E58);
(rac)−4a,8−ジメチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E59);
(rac)−4b,8−ジメチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E60a,E60b,E60c,E60d);
(rac)−(3S,4aR)−7−ヒドロキシ−3,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E61);
(rac)−(4S,4aR)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4−プロピル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E62);
(rac)−(4R,4aR)−7−ヒドロキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E63a);
(rac)−(4S,4aR)−7−ヒドロキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E63b);
(rac)−1−エチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E64);
(rac)−8−エチル−4b−メチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E65);
(rac)−(4aR,10aR,1S)−1−エチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E66);
(rac)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E67);
(rac)−8−ブチル−4b−メチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E68);
(rac)−(8R,4bR,8aR)−8−ブチル−4b−メチル−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E69a);
(rac)−(8S,4bR,8aR)−8−ブチル−4b−メチル−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E69b);
(rac)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−1−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E70);
(rac)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E71);
(rac)−(4aR,10aR−)4a−ブチル−7−ヒドロキシ−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E72a);
(rac)−(4aR,10aS)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E72b);
(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E73);
(rac)−(4aR,10aS)−2,2−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−4a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E74);
(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オンオキシム(E75);ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩および立体異性体を含むが、それらに限定されない。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に治療上有効な量の上記のいずれかの化合物またはいずれかの薬学的組成物を投与することを含む、必要がある哺乳動物のエストロゲン受容体調節効果を誘発する方法である。
この実施形態のある種類のものは、上記エストロゲン受容体調節効果がアゴナイズ効果である方法である。
この種類の実施形態の第1のサブクラスは、上記エストロゲン受容体がERα受容体である方法である。
この種類の実施形態の第2のサブクラスは、上記エストロゲン受容体がERβ受容体である方法である。
この種類の実施形態の第3のサブクラスは、上記エストロゲン受容体調節効果が、ERαおよびERβアゴナイズ効果が混合したものである方法である。
この実施形態の第2の種類のものは、上記エストロゲン受容体調節効果がアンタゴナイズ効果である方法である。
この種類の実施形態の第1のサブクラスは、上記エストロゲン受容体がERα受容体である方法である。
この種類の実施形態の第2のサブクラスは、上記エストロゲン受容体がERβ受容体である方法である。
この種類の実施形態の第3のサブクラスは、上記エストロゲン受容体調節効果が、ERαおよびERβアンタゴナイズ効果が混合したものである方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に治療上有効な量の上記の任意の化合物または薬学的組成物を投与することにより、必要がある哺乳動物の一過性熱感を治療または予防する方法である。
本発明を例示するものとして、上記で記載される化合物のいずれかおよび薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物がある。同じく本発明を例示するものとして、上記で記載される化合物のうち任意の2つ以上と薬学的に許容可能なキャリアとを組み合わせることにより作製された薬学的組成物がある。本発明の図示は、上記で記載される化合物のいずれかと薬学的に許容可能なキャリアを組み合わせる/含む薬学的組成物を作製する方法である。
本発明の具体的な実施形態の1つとして、140mgの(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを、十分に微細に粉砕したラクトースと配合して総量580〜590mgとし、サイズ0の硬質ゼラチンカプセルに詰める。
本発明の具体的な実施形態の1つとして、200mgの(rac)−4b,8−ジメチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オールを、十分に微細に粉砕したラクトースと配合して総量580〜590mgとし、サイズ0の硬質ゼラチンカプセルに詰める。
さらに本発明を例示するものとして、必要がある哺乳動物で骨粗鬆症を治療および/または予防するための薬物の調製における上記で記載される化合物のいずれかの使用がある。さらになお本発明を例示するものとして、骨損失、骨吸収、骨折、骨粗鬆症、軟骨変性、
子宮内膜症、子宮筋腫疾患、一過性熱感、LDLコレステロールレベルの増加、循環器疾患、認知機能障害、大脳変性疾患、再狭窄、女性化乳房、血管平滑筋細胞増殖、肥満、失調症、自己免疫疾患、肺癌、大腸癌、乳癌、子宮癌、前立腺癌、および/またはエストロゲン機能に関連した疾患の治療および/または予防のための薬物の調製における上記で記載される化合物のいずれかの使用がある。
本発明はまた、上記で記載される化合物のいずれかまたは薬学的組成物のいずれかと骨粗鬆症の予防または治療に有用な1つまたは複数の薬剤との組合せにも向けられている。例えば、本発明の化合物は、有効量の他の薬剤(有機ビスホスホネートまたはカテプシンKインヒビターなど)と組み合わせて効果的に投与され得る。上記有機ビスホスホネートの非制限的な例として、アレンドロネート、クロドロネート、エチドロネート、イバンドロネート、インカドロネート、ミノドロネート、ネリドロネート、リセドロネート、ピリドロネート(piridronate)、パミドロネート、チルドロネート、ゾレドロネート、それらの薬学的に許容可能な塩またはエステル、およびそれらの混合物が挙げられる。好適な有機ビスホスホネートとして、アレンドロネートおよび薬学的に許容可能な塩ならびにそれらの混合物が挙げられる。最も好適なのは、アレンドロン酸ナトリウム三水和物である。
ビスホスホネートの的確な用量は、投薬計画、選択された特定のビスホスホネートの経口的有効性、哺乳動物またはヒトの年齢、体型、性別、および状態、治療されるべき疾患の性質および重篤度、ならびに他の関連する医療および物理的要因で変化する。それ故、的確な薬学的有効量は、予め特定することができず、介護士または臨床医により容易に決定され得る。適切な量は、動物モデルおよびヒトの臨床研究からルーチン実験により決定され得る。一般に、骨吸収阻害効果を得るために適切な量のビスホスホネートが選択される、すなわち、骨吸収阻害量のビスホスホネートが投与される。ヒトについては、経口有効量のビスホスホネートは、典型的に、約1.5〜約6000μg/kg体重、好ましくは約10〜約2000μg/kg体重である。
アレンドロネート、その薬学的に許容可能な塩、またはその薬学的に許容可能な誘導体を含むヒト経口組成物について、単位投薬量は、アレンドロン酸活性重量を基準にして、すなわち対応する酸を基準にして、典型的に、約8.75mg〜約140mgのアレンドロネート化合物を含む。
本発明の化合物は、エストロゲンの媒介する状態を治療するのに有用な他の薬剤と組み合わせて使用され得る。そのような組合せの個々の成分は、治療課程中の種々の時点で別々に、または分割もしくは単一の組合せ形態で同時に投与され得る。したがって、本発明は同時または交互治療のそのようなレジメン全てを包含すると理解されるべきであり、用語「投与する」はそれに従って解釈されるべきである。本発明の化合物とエストロゲンの媒介する状態を治療するのに有用な他の薬剤との組合せの範囲が、エストロゲン機能に関連した疾患を治療するのに有用な任意の薬学的組成物との任意の組合せを、基本的に含むことが理解されるだろう。
本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤(それぞれ徐放性または持効性配合物を含む)、丸剤、粉末、顆粒、エリキシル剤、チンキ、懸濁液、シロップ、および乳濁液のような経口剤形で投与され得る。同様に、それらはまた、静脈内(ボーラスまたは注入)、腹腔内、局所的(例えば眼球点眼薬)、皮下、筋肉内、または経皮(例えばパッチ)形態で投与することができ、全ての使用する形態は、薬学分野で当業者に既知である。
本発明の化合物を利用する投薬レジメンは、様々な因子(患者の型、種、年齢、体重、性別、および病状;治療されるべき状態の重篤度;投与経路;患者の腎および肝機能;ならびに用いられる特定の化合物またはその塩を含む)に従って選択される。通常の技術を有
する医師、獣医師、または臨床医は、状態の進行に対して予防、対抗、または停止させるために必要とされる薬物の有効量を容易に決定し配合し得る。
本発明の経口投薬量は、示された効果のために使用される場合、1日あたり体重1kgあたり約0.01mg(mg/kg/日)〜約100mg/kg/日の間の範囲であり、好ましくは1日あたり体重1kgあたり0.01mg(mg/kg/日)〜10mg/kg/日であり、最も好ましくは0.1〜5.0mg/kg/日である。経口投与について、組成物は、治療されるべき患者に対する投薬量の症候性調節のため、好ましくは、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、および500ミリグラムの活性成分を含む錠剤の形態で提供される。薬物は、典型的に、約0.01mg〜約500mgの活性成分を、好ましくは、約1mg〜約100mgの活性成分を含む。静脈内では、最も好適な用量は、定速注入の間、約0.1〜約10mg/kg/分の範囲である。有利なことに、本発明の化合物は一日量を1回で投与され得るか、または日毎の全投薬量は、毎日2回、3回、もしくは4回に分けた用量で投与され得る。さらに、本発明に好適な化合物が、適した鼻腔内ビヒクルの局所的使用を介して、または経皮経路を介して、鼻腔内形態で投与され得、それらの形態の経皮パッチの使用は当業者に既知である。経皮送達系の形態で投与されるために、投薬量投与は、もちろん、投薬レジメンを通して間欠的ではなくて連続的である。
本発明の方法において、本明細書中詳細に記載される化合物は、活性成分を形成することができ、かつ典型的には、意図される投与形態(すなわち、経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップなど)、および従来の薬務との一貫性に関して適切に選択された、適した薬学的希釈剤、賦形剤、またはキャリア(本明細書中「キャリア」材料としてまとめて示される)と混合して投与される。
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与について、活性薬物成分は、経口的な無毒性の薬学的に許容可能な不活性キャリア(ラクトース、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなど)と組み合わせられ得る。液体形態での経口投与について、経口薬物成分は、任意の経口的な無毒性の薬学的に許容可能な不活性キャリア(エタノール、グリセロール、水など)と組み合わせられ得る。さらに、所望であるかまたは必要である場合、適した結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色剤もまた、混合物に組み込まれ得る。適した結合剤として、デンプン、ゼラチン、天然糖(グルコースまたはβ−ラクトースなど)、コーン甘味料、天然および合成ゴム(アカシア、トラガカント、またはアルギン酸ナトリウムなど)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウなどが挙げられる。これらの投薬形態に使用される潤滑剤として、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤として、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物はまた、リポソーム送達系の形態(小さな一枚膜ベシクル、大きな一枚膜ベシクル、および多重膜ベシクルなど)で投与され得る。リポソームは、様々なリン脂質(1,2−ジパルミトイルホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン(ケファリン)、またはホスファチジルコリン(レシチン)など)から形成され得る。
以下の定義は、具体的な例で他に限定されない限り、本明細書全体にわたり使用されるとおりに用語に適用される。
用語「エストロゲン受容体リガンド」は、本明細書中で使用される場合、エストロゲン受
容体に結合する任意の部分を包括することを意図する。リガンドは、アゴニスト、アンタゴニスト、部分アゴニスト、または部分アンタゴニストとして作用し得る。リガンドは、ERαまたはERβ選択性あり得るか、またはERαおよびERβ混合活性を示し得る。
用語「脂肪族炭化水素(複数可)」は、本明細書中で使用される場合、非環式の直鎖または分岐鎖基(アルキル、アルケニル、またはアルキニル基を含む)を指す。
用語「芳香族炭化水素(複数可)」は、本明細書中で使用される場合、本明細書中で定義されるようなアリール基を含む基を指す。
特に指示されない限り、用語「低級アルキル」、「アルキル」、または「アルク(alk)」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、直鎖および分岐鎖炭化水素の両方を含み、直鎖に1〜12個の炭素原子(アルキルの場合)を、好ましくは1〜6個の炭素を含む(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルまたはイソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなど)。
用語「シクロアルキル」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、三〜七員の完全に飽和した単環式環系を指し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルを含む。
用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、利用可能な炭素原子を介して直鎖または分岐鎖アルキルラジカル(1〜6個の炭素原子を含む)に結合した、3〜7個の炭素原子を含むシクロアルキル基を指し、シクロプロピルメチル(−CH235)、シクロブチルエチル(−CH2CH247)、およびシクロペンチルプロピル(−CH2CH2CH259)を含むが、これらに限定されない。
用語「アリール」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、環部分に6〜10個の炭素を含む単環式および二環式芳香族基を指し、フェニル、1−ナフチル、および2−ナフチルを含むがそれらに限定されず、利用可能な炭素原子を介して、水素、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキニル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、またはカルボキシから選択される1個、2個、または3個の基で任意に置換され得る。
用語「アリールアルキル」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、利用可能な炭素原子を介して1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキルラジカルに結合した、6〜10個の炭素原子を含むアリール基を指し、ベンジル(−CH2Ph)、フェネチル(−CH2CH2Ph)、フェンプロピル(−CH2CH2CH2Ph)、および1−ナフチルメチレン(−CH2107)を含むが、これらに限定されない。
特に指示されない限り、用語「低級アルケニル」または「アルケニル」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、直鎖に2〜12個の炭素、好ましくは2〜6個の炭素を有する直鎖または分岐鎖ラジカルを指し、これは直鎖に1〜6本の二重結合を含む(ビニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、4−ペンテニル、3−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、3−オクテニル、3−ノネニル、4−デセニル、3−ウンデセニル、4−ドデセニルなど)。
特に指示されない限り、用語「低級アルキニル」または「アルキニル」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、直鎖に2〜12個の炭素、好ましくは2〜6個の炭素を持つ直鎖または分岐鎖基を指し、これは直鎖に1本の三重結合を含む(2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、4−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、2−ヘプチニル、3−ヘプチニル、4−ヘプチニル、3−オクチニル、3−ノニニル、4−デシニル、3−ウンデシニル、4−ドデシニルなど)。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、塩素、臭素、フッ素、およびヨウ素、ならびにCF3を指す。
用語「アシル」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基に結合したカルボニル基(C=O)を指し、アセチル[−(C=O)CH3]、プロピオニル[−(C=O)CH2CH3]、およびブチリル[−(C=O)CH2CH2CH3]を含むが、これに限定されない。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、利用可能な炭素原子を介してヒドロキシル基に結合した、1〜2個の炭素原子を含む直鎖アルキルラジカルを指し、ヒドロキシメチル(−CH2OH)、1−ヒドロキシエチル[−CH2(OH)CH3]、および2−ヒドロキシエチル(−CH2CH2OH)を含む。
用語「アミノアルキル」は、本明細書中で単独で、または別の基の一部として用いられる場合、利用可能な炭素原子を介して第一、第二、または第三アミノ基に結合した、1〜2個の炭素原子を含む直鎖アルキルラジカルを指し、アミノメチル(−CH2NR2)、1−アミノエチル[−CH2(NR2)CH3]、および2−アミノエチル(−CH2CH2NR2)を含む(Rは、水素原子またはメチルもしくはエチル基である)。
式I、II、またはIIIの化合物は、塩、より詳細には薬学的に許容可能な塩として存在し得る。式I、II、またはIIIの化合物が、例えば、少なくとも1つの塩基性中心を有する場合、それらは酸付加塩を形成し得る。それらは、例えば、無機強酸(鉱酸、例えば、硫酸、リン酸、またはハロゲン化水素酸(hydrohalic acid)など)で、強有機カルボン酸(無置換または例えばハロゲンで置換されている1〜4個の炭素原子を持つアルカンカルボン酸など(例えば、酢酸)、飽和または不飽和ジカルボン酸など(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、またはテレフタル酸)、ヒドロキシカルボン酸など(例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、またはクエン酸)、アミノ酸など(例えば、アスパラギン酸もしくはグルタミン酸またはリシンもしくはアルギニン)、あるいは安息香酸)で、または有機スルホン酸(無置換または例えばハロゲンで置換されている(C1−C4)−アルキル−またはアリール−スルホン酸、例えば、メタン−またはp−トルエン−スルホン酸など)で形成される。対応する酸付加塩はまた、所望であれば、付加的に存在する塩基性中心を有して形成され得る。少なくとも1つの酸基(例えば、COOH)を有する式I、II、またはIIIの化合物もまた、塩基と塩を形成し得る。適した塩基との塩は、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩などの金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム、またはマグネシウム塩)、あるいはアンモニアまたは有機アミン(モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ、ジ、またはトリ低級アルキルアミン(例えば、エチル、tert−ブチル、ジエチル、ジイソプロピル、トリエチル、トリブチルもしくはジメチルプロピルアミン)、あるいはモノ、ジ、またはトリヒドロキシ低級アルキルアミン(例えば、モノ、ジ、またはトリエタノールアミン)など)との塩である。さらに、対応する分子内
塩が形成され得る。薬学的使用には適さないが、例えば、遊離化合物Iまたはその薬学的に許容可能な塩の単離または精製のために用いられ得る塩もまた含まれる。
塩基性基を含む式I、II、またはIIIの化合物の好適な塩として、一塩酸塩、硫酸水素塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩、または硝酸塩が挙げられる。
酸性基を含む式I、II、またはIIIの化合物の好適な塩として、ナトリウム、カリウム、およびマグネシウム塩、ならびに薬学的に許容可能な有機アミンが挙げられる。
本発明の化合物は、少なくとも1つのキラル中心を含み、したがって光学異性体として存在する。したがって、本発明は、光学不活性なラセミ(rac)混合物(鏡像異性体の1対1混合物)、光学的に濃縮されたスケールミック(scalemic)混合物、ならびに光学的に純粋な個別の鏡像異性体を包含する。本発明の化合物はまた、2つ以上のキラル中心を含み得、したがってジアステレオマーとして存在し得る。したがって、本発明は、個別のジアステレオマー、ならびに化合物が2つ以上のステレオ中心を含む場合のジアステレオマー混合物を包含する。本発明の化合物はまた、非環式のアルケンまたはオキシムを包含し得、したがって、E(entgegen) またはZ(zusammen)異性体のいずれかとして存在する。したがって、本発明は、本化合物が非環式のアルケンまたはオキシム官能基を含む場合の、個別のEまたはZ異性体、ならびにEおよびZ異性体混合物を包含する。同じく本発明の範囲内に含まれるものとして、本発明の化合物の多形体、水和物、および溶媒和物がある。
本発明は、その範囲内に本発明の化合物のプロドラッグを含む。一般に、そのようなプロドラッグは、本発明の化合物の機能性誘導体であり、これはin vivoで容易に所望の化合物に変換可能である。それ故、本発明の治療方法において、用語「投与」は、具体的に開示された化合物により、または特に開示されていない場合もあるが患者への投与後in vivoで特定の化合物へ変換する化合物により説明される様々な状態の治療を包含する。適したプロドラッグ誘導体の選択および調製の従来手順は、例えば、「Design of Prodrugs」ed. H. Bundgaard, Elsevier, 1985に記載され、これは全体の参照により本明細書に援用される。化合物の代謝産物は、本発明の化合物を生体環境へ導入する際に生成される活性種を含む。
本発明はまた、本発明の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物に関する。
本発明はまた、本発明の薬学的組成物を作製する方法に関する。
本発明はまた、本発明の化合物および薬学的組成物を投与することにより、その必要がある哺乳動物の、エストロゲン機能、骨損失、骨折、骨粗鬆症、軟骨変性、子宮内膜症、子宮筋腫疾患、自己免疫疾患、肺、大腸、乳房、子宮、または前立腺癌、一過性熱感、循環器疾患、認知機能障害、大脳変性疾患、再狭窄、女性化乳房、血管平滑筋細胞増殖、肥満および失調症に関連した疾患を治療または予防する方法に関する。
本発明はまた、本発明の化合物および薬学的組成物を投与することにより、その必要がある哺乳動物の、骨損失を減少、LDLコレステロールレベルを低下、および血管拡張効果を誘起する方法に関する。
本発明の新規化合物は、適切な材料を使用して、以下のスキームおよび実施例の手順に従って調製することができ、さらに以下の詳細な実施例により例示される。しかしながら、実施例に示される化合物は、本発明とみなされる唯一の種を形成すると解釈されるべきで
はない。以下の実施例はさらに、本発明の化合物の調製について詳細を例示する。当業者は、それらの化合物を調製するために、以下の調製手順の条件およびプロセスの既知の変形が使用され得るということを容易に理解するだろう。式IおよびIIの本発明の化合物は、スキーム1〜4に概説される一般法に従って、かつ記載される関連する方法に従って調製される。式IIIの本発明の化合物は、スキーム5および6に概説される一般法に従って、かつ記載される関連する方法に従って調製される。特に記載されない限り、温度は全て摂氏である。以下の略語、試薬、表現、または装置(これらは以下の記載の中でも特に使用されるものである)は、次のように説明される:20〜25℃(室温、r.t.)、モル当量(当量)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、酢酸エチル(EtOAc)、テトラヒドロフラン(THF)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、クロマトグラフ精製のために使用される、シリカゲル−石膏混合物で被覆された回転ガラス板(クロマトトロン(chromatotron))、C8固定相および移動相としての酢酸アンモニウムアセトニトリル−水緩衝液を用いた分取液体クロマトグラフィー(PHPLC)、エレクトロスプレー質量分析法(ES−MS)。
式IおよびIIのテトラヒドロ−フェナントロン(phenanthrone)核を構築するための一般経路は、スキーム1に示される。この方法論は、Dyker, et al., J. Org. Chem. 1998,
63, 6043−6047に記載される化学に基づく。工程1では、ヨウ化アリール1を、パラジウム触媒の影響下で、ホモアリルアルコール2aまたは2bとカップリングさせて、それぞれ3aまたは3bを得る。次いで、化合物3aまたは3bは、工程2で、酸性または塩基性条件下で環化して、それぞれテトラヒドロ−フェナントロン誘導体4または5を得る。スキーム1の工程1(方法A)および工程2(方法Bまたは方法C)の代表的なプロトコルは以下のとおりである。
方法A
DMF中のヨウ化アリール1(スキーム1、1.0当量)、ホモアリルアルコール「J」(スキーム1の2、「K」当量)、エチルジイソプロピルアミン(「L」当量)、およびLiCl(1.0当量)の混合物(「M」mL/mmolのヨウ化アリール)に、Pd(OAc)2(0.05当量)を加える。次いで、この混合物を、封管中で窒素雰囲気下にて80℃で「N」時間、撹拌してからDCMに加える。次いでこのDCM溶液を、シリカゲルのショートプラグで濾過し、さらにEtOAcで溶出させてから、濾液を合わせて減圧濃縮し(約10mmHg/60℃)、粗製材料を得る。
方法B
方法Aの粗製材料をDCM(「N」mL)に入れて、"P"℃で"Q"時間、濃HCl(水性、"O"mL)で処理する。次いで、混合物を最初に飽和重炭酸ナトリウム水で、次いで水で洗う。合わせた水相の逆抽出をEtOAcで行う。次いで、合わせた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧濃縮し、粗製生成物を得る。
方法C
方法Aの粗製材料をEtOAc(「N」mL)に溶解し、これにその1/3の容量の飽和HCl/EtOAcを加え、続いて室温で"Q"時間撹拌する。この溶液を減圧濃縮して、粗製生成物を得る。
スキーム1で出発物質として使用されるホモアリルアルコール2aおよび2bは、市販されていない場合、アルデヒドのアリル化(Wada, et al., Tetrahedron Lett. 1997,38,8045−8048 およびその中に記載される参考文献を参照)のような既知の方法により調製され得る。この目的で試薬としてMg/BiCl3を用いる一般方法は、スキーム2に概要が示される。これらの条件下で、臭化アリル6aまたは6bのいずれかがホルムアルデヒドと反応する場合、第一ホモアリルアルコール2aが形成される。第二ホモアリルアルコール2bは、アルデヒド7との反応により類似した方法で形成される。スキーム2(方法D)に示される反応の代表的なプロトコルは以下のとおりである。
方法D
室温で撹拌しながら、臭化アリル6aまたは6b(スキーム2、1.0当量)を、三塩化ビスマス(1.1当量)および削り状マグネシウム(2.4当量)のTHF−H2O(4:1)混合懸濁液に加える。さらに20分間撹拌後、アルデヒドとしてホルムアルデヒド7(スキーム2、「J」当量)を1回で加える。次いで、得られる混合物を「K」時間撹拌してから、1.0MのHClでクエンチする。有機物質をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機抽出物を水および飽和NaCl水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗製生成物とする。
Figure 2009067794
Figure 2009067794
スキーム1で出発物質として使用される置換ベンジリデンアセトン1は、スキーム3に示されるように、ケトン9とのアルドール縮合による従来の方法で、対応する芳香族アルデヒド8から調製され得る。ケトン9が非対称である(すなわち、RIIおよびRIIIが異なっている)場合、反応部位は、既知の方法に従って反応条件を変更することにより制御さ
れ得る(Irie, et al., Bull. Chem. Soc. Jpn. 1980, 53, 1366−1371、および Iranpoor, et al., Tetrahedron 1998, 55, 9475−9480、ならびにその中に記載される参考文献を参照)。8のRIが水素である場合、アルドール縮合後、1に非水素保護基が導入され得る。
Figure 2009067794
4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン4(スキーム1)は、スキーム4に示されるように、エノンおよびカルボニル官能性の反応に対する既知の方法を用いることによりさらに修飾され得る。例えば、スキーム4の工程1で、(10)の非水素RVI置換基は、RVI置換基を保有する有機銅試薬で4を処理することにより導入され得る(Lipshuts B.H. "Synthetic Procedures Involving Organocopper Reagents
in "Organometallics in Synthesis", Schlosser M. (ed.), John Wiley & Sons 1994 "を参照)。 非水素RVI置換基 (スキーム4の工程1) を導入する代表的なプロトコル(方法E) は以下のとおりである。
方法E
冷却した(ドライアイス/アセトン浴)、銅(I)−試薬「J」(「K」当量)の(さらなる)「L」mLの溶媒「M」混合物に、撹拌しながら有機金属試薬「N」("O"当量)の溶液を加える。次いで、混合物を15分間0℃に昇温させ、それから再び冷却する(ドライアイス/アセトン浴)。次いで、エノン4の溶液(スキーム4,1.0当量)を滴下する。"P"℃で"Q"時間、撹拌を続け、それから飽和NH4Cl水でクエンチする。次いで、有機物質をEtOAcに溶解する。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルのショートプラグで濾過して、それから減圧濃縮して粗製生成物を得る。別の実施例は、スキーム4の工程1で、(4)の水素化による(10)へのRVI置換基としての水素の導入である。水素化/水素化分解の代表的なプロトコル(方法F)は以下のとおりである。
方法F
溶媒「J」(「K」mL)に、水素化/水素化分解されるべき基質(1.0当量)および触媒「L」(「M」mg)の混合物を入れたフラスコを、脱気および水素での充填を3回行い、それから室温および大気圧下で「N」時間撹拌する。混合物をセライト(登録商標)のショートプラグで濾過してワークアップし、続いて濾液を減圧濃縮して粗製生成物を得る。
スキーム4の工程2で、ケトン10のカルボニル基は、従来のカルボニル化学を使用して変更されて、誘導体11(RVIIおよびRVIII置換基は既に導入されている)を生成し得る。例えば、チオケタールは、酸性条件下で、10をチオールまたはジチオールで処理することにより調製され得る。10からチオケタール (11、RVII、RVIII=S−アルキル)を調製する代表的なプロトコル(方法G)は以下のとおりである。
方法G
冷却した(ドライアイス/アセトン浴)、ケトン10(スキーム4,1.0当量)の乾燥DCM溶液(「J」mL)に、撹拌しながら、チオールまたはジチオール「K」(「L」
当量)を加え、続いてBF3OEt2(1.5当量)を加える。次いで、混合物をゆっくりと室温に昇温させ、そこでさらに「M」時間撹拌してから飽和重炭酸ナトリウム水でクエンチする。次いで有機物質をEtOAcに溶解する。この溶液を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてからシリカゲルのショートプラグに通し、減圧濃縮して粗製生成物を得る。
別の実施例は、10からの一般式11のケタール(RVII、RVIII=O−アルキル)の調製である。代表的なプロトコル(方法H)は以下のとおりである。
方法H
ケトン10(スキーム4、1.0当量)、アルコールまたはジオール「J」(「K」mL)、アンバーリスト15(登録商標)(「L」mg)、およびDCM(「M」mL)の混合物を、「N」℃で"O"時間撹拌し、それからセライト(登録商標)で濾過する。次いで、セライト(登録商標)床をDCMで洗い、合わせた濾液を水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルのショートプラグで濾過する。この濾液を減圧濃縮して粗製生成物を得る。
10のRIIおよびRIII置換基(スキーム4)は、対応する10のエノラートをアルキル化することにより、水素から非水素へ別々に変更され得る。したがって、非水素RIII置換基は、10(エノラートA)のアルキル化により導入され得、一方非水素RII置換基は、10(エノラートB)のアルキル化により導入され得る。エノラート10(エノラートA)は、例えば、負電荷を帯びた求核試薬のエノン部分への1,4−付加により、(4)(RIII=H)から調製され得る。エノラートを生成する他の一般方法として、対応するケトンをLDAのような強塩基で処理することが挙げられる。チオケタールのように、11のRVIIおよびRVIII置換基が硫黄原子を介して結合している場合(すなわち、RVII、RVIII=S−アルキル)、RVIIおよびRVIIIの一方または両方が、脱硫剤(ラネー−Niなど)で処理することにより水素に交換され得る。11(スキーム4)の脱硫の2つの代表的なプロトコル(方法Iおよび方法J)は以下のとおりである。
方法I
撹拌したチオケタール11(スキーム4、RVII、RVIII=S−アルキル、1.0当量)の無水エタノール溶液(「J」mL)に、ラネー−Ni(「K」mg)を加える。ラネー−Niの重量は、無水エタノールに沈降した懸濁液から取り出された後の平坦なスパチュラ上で得られる濡れた物質の重量として測定する。次いで、この混合物を迅速に「L」℃で「M」時間撹拌し、それからセライト(登録商標)で濾過し、連続して無水エタノールおよびEtOAcで洗う。合わせた濾液および洗液を減圧濃縮して粗製生成物を得る。
方法J
無水EtOH(「K」mL)中の撹拌したチオケタール11(スキーム4、RVII、RVIII=S−アルキル、1.0当量)およびAl−Ni−アロイ(Aldrich, no. 22,165−1,「J」mg)の混合物に、室温で、3.0MのNaOH(水性、「L」滴)をゆっくりと加える。「N」時間撹拌後、さらなる量の無水EtOH(「M」mL)をさらに加え、それからセライト(登録商標)で濾過する。次いで、濾液を酢酸アンモニウム水とMTBEとの間で分配する。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてシリカゲルのショートプラグで濾過し、それから減圧濃縮して粗製生成物を得る。
Figure 2009067794
脱保護(すなわち、RI置換基の非水素から水素への変更)は、RI置換基の性質に応じて複数の異なる既知の方法により行われ得る。例えば、RI=CH2Phの場合、脱保護は水素化分解により行われることができ(代表的なプロトコルについては方法Fを参照)、RI=CH3の場合、脱保護はBBr3での処理により行われ得る(代表的なプロトコルについては方法Kを参照)。
方法K
冷却(ドライアイス/アセトン浴)撹拌したアリールメチルエーテル基質(1.0当量)の乾燥DCM溶液(「J」mL)に、BBr3(1.0MのDCM溶液、「K」当量)を加える。次いで、混合物を、「L」℃に昇温させ、その温度を「M」時間保ち、それから飽和重炭酸ナトリウム水でクエンチする。次いで、有機物質をEtOAcに溶解する。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、それからシリカゲルのショートプラグに通し、減圧濃縮して粗製生成物とする。
式IIIのテトラヒドロ−フェナントロン核を構築する一般経路はスキーム 5に示される。この方法論は、Fetizon and Delobelle, C.R. Hebd. Seances Acad. Sci, 1957, 245; 850−852 およびHowell and Taylor, J Chem. Soc, 1958, 1248−1253に記載される化学に基づく。工程1では、mCPBAによるエノン11の酸化により、テトラロン12が形成される。テトラロン12のエノン13でのロビンソン型環化は、フェナントロン14をもたらす。スキーム5の工程1(方法L)および工程2(方法M)の代表的なプロトコルは以下のとおりである。
方法L
冷却した(約5℃)1.0当量のオレフィンのDCM溶液に、撹拌しながら、mCPBA(50重量%の水懸濁液、1.2当量)を、温度が決して10℃を越えないような速度で少しずつ加えた。次いで、混合物を5〜10℃で12時間撹拌し、それからセライト(登録商標)で濾過し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム水、水、および飽和NaCl水で洗った。そのようにして得られた溶液にPPTS(0.05当量)を加え、それから2.5時間加熱還流した。次いで、減圧濃縮して粗製生成物を得た。
方法M
撹拌したテトラロン(1.0当量)のトルエンまたはベンゼン溶液に、最初にエノンカップリングパートナー(1.2当量)を加え、続いてpTsOH触媒(0.05当量)を加えた。混合物を、85℃で20時間加熱した後、シリカゲルのショートプラグで濾過した。このプラグを十分なMTBEで溶出させて、所望の物質を全て完全に出し、続いて溶出液を減圧濃縮して粗製生成物とした。
Figure 2009067794
脱保護(すなわち、RI置換基の非水素から水素への変更)は、RI置換基の性質に応じて複数の異なる既知の方法により行われ得る。例えば、RI=CH3の場合、脱保護はBBr3での処理により行われ得る(代表的なプロトコルについては方法Oを参照)。
方法O
冷却(ドライアイス/アセトン浴)撹拌したアリールメチルエーテル(1.0当量)の乾燥DCM溶液に、BBr3(1.0MのDCM溶液)を加えた。次いで、混合物を−20℃に昇温させ、指示された時間その温度に保ち、それから飽和重炭酸ナトリウム水でクエンチした。次いで、有機物質をEtOAcに溶解した。この溶液を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、それからシリカゲルのショートプラグに通して減圧濃縮し、粗製生成物とした。
3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−lH−フェナントレン−2−オン14(スキーム5)は、スキーム6に示されるとおり、エノンおよびカルボニル官能性の反応に対する既知の方法を用いることにより、さらに修飾され得る。例えば、(20)の非水素RIV置換基は、RIV置換基を保有する有機銅試薬で14を処理することにより(Lipshuts B.H."Synthetic Procedures Involving Organocopper Reagents"in "Organometallics
in Synthesis"、Schlosser M. (ed.), John Wiley & Sons 1994 を参照)、または有機チタニウム(organotitaniumate)錯体で4を処理することにより(Flemming, S. et. al., Tet. Lett 1994, 35 (33), 6075−6078 and Kabbara, S. et. al., Liebigs Ann. 1995,401−406を参照)導入され得る。非水素RIV置換基を導入するプロトコル(方法PおよびQ、スキーム6の工程1)は以下のとおりである。
方法P
冷却した(ドライアイス/アセトン浴)CuCNのジエチルエーテル懸濁液に、撹拌しながら、アルキルリチウムの溶液を加えた。次いで、混合物を0℃に昇温させ、それから再び冷却した(ドライアイス/アセトン浴)。次いで、1.0当量のエノンの溶液を滴下した。指示された時間、その温度で撹拌を続け、それから飽和NH4Cl水でクエンチした。その後、有機物質をEtOAcに溶解した。この溶液を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、シリカゲルのショートプラグで濾過してから減圧濃縮し、粗製生成物を得た。
方法Q
冷却した(−30℃)チタニウム(IV)イソプロポキシドの無水THF懸濁液に、撹拌しながら、塩化アルキルマグネシウムの溶液を加えた。次いで、混合物を0℃に昇温させ、それから再び冷却した(ドライアイス/アセトン浴)。次いで、ニッケル(II)アセチルアセトネート(0.05当量)およびエノン(1.0当量)の無水THF溶液を滴下した。−15℃で30分間撹拌を続け、次いで混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をジエチルエーテルで希釈して水でクエンチした。1時間撹拌後、沈殿物を濾過し、残渣を減圧濃縮して粗製生成物を得た。
スキーム6の工程2では、14のカルボニル官能性が従来のカルボニル化学を使用して還元され得る。カルボニル基の還元の代表的なプロトコル(方法R)は以下のとおりである

方法R
冷却した(−40℃)エノン(1.0当量)のアセトニトリル溶液に、撹拌しながら、ホウ水素化ナトリウム(5.0当量)、続いてトリフルオロ酢酸(アセトニトリルの容量の1/4)を加えた。その後、得られる混合物を約1時間で室温に昇温させ、次いでその温度でさらに2時間撹拌し、それから飽和重炭酸ナトリウム水でクエンチした。有機物質をEtOAcに溶解し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、シリカゲルのショートプラグで濾過してから、減圧濃縮して粗製生成物を得た。
別の実施例は、4または6の水素化による(10)へのRVI置換基としての水素の導入である(スキーム6の工程3および4)。水素化の代表的なプロトコル(方法S)は以下のとおりである。
方法S
基質(1.0当量)およびパラジウム触媒の溶液を入れたフラスコを、脱気および水素での充填を3回行い、それから大気圧下にて室温で、指示された時間撹拌した。混合物をセライト(登録商標)のショートプラグで濾過してワークアップし、続いて濾液を減圧濃縮して粗製生成物を得た。
スキーム6の工程5および6において、ケトン7のカルボニル基は従来のカルボニル化学を使用して変更されて、誘導体19および20を生成し得る。例えば、チオケタール19は、酸性条件下でジチオールで処理することにより17から調製することができ、N−オキシム20(RVII=N)は、ヒドロキシルアミンで処理することにより17から調製することができ、チオケトン10(RVII=S)はラウエッソン(Lawesson)試薬で処理することにより17から調製することができる。17からチオケタール((19)、RV、RVI=S−アルキル)およびN−オキシムを調製する代表的なプロトコル(方法TおよびU)は以下のとおりである。
方法T
冷却した(ドライアイス/アセトン浴)ケトン17(スキーム6,1.0当量)の乾燥DCM溶液に、撹拌しながらジチオール(2.0当量)、続いてBF3・OEt2(1.5当量)を加える。次いで、混合物をゆっくりと室温まで昇温させ、そこで指示された時間撹拌してから、飽和重炭酸ナトリウム水でクエンチする。次いで、有機相をEtOAcに溶解する。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから、シリカゲルのショートプラグに通して減圧濃縮し、粗製生成物を得る。
方法U
ケトン、NH2OH・HCl(10当量)、および酢酸ナトリウム(10当量)の混合物を、メタノール中で、N2雰囲気下にて室温で3日間撹拌する。水を加え、有機物質をEtOAcに溶解する。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから、シリカゲルのショートプラグに通して減圧濃縮し、粗製生成物を得る。
方法V
無水THF中の5−ブロモ−1−ペンテンを、混合物が穏やかに還流する速度で、無水THF中のマグネシウムに加える(反応を開始するためにI2の結晶が加えられる)。その後、反応混合物を70℃で30分間加熱し、室温まで冷却する。
撹拌した上記に記載されるグリニャール試薬(4.0当量)の溶液に、室温で、スキーム4のケトン20(1当量)を加え、反応混合物を20分撹拌してから飽和NH4Cl水でクエンチする。次いで有機物質SをEtOAcに溶解する。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルのショートプラグで濾過して粗製生成物を得る。
Figure 2009067794
以下の実施例は、好適ではあるが非制限的な本発明の実施形態を示す。実施例1〜54は式IおよびIIの化合物に関し、実施例55〜75は式IIIの化合物に関する。
実施例1:(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E1)の合成。
Figure 2009067794
工程1:2−ヨード−4−メトキシ−ベンズアルデヒド。撹拌したm−ヨード−アニソール(47.2g、202mmol)とDMF(20mL)との混合物に、POCl3(1.1当量)を滴下した。次いで、混合物を100℃で12時間加熱してから、さらなる量のDMF(12mL)およびPOCl3(0.5当量)を順次加え、再び100℃でもう12時間撹拌した。次いで、暗色混合物を500mLの2.0MのNaOHに注ぎ、それからジエチルエーテルおよびDCMで抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウムで
乾燥させてから減圧濃縮し、粗製生成物を暗色シロップとして得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを使用して溶離液としてEtOAc/n−ヘプタン(8:2、v:v)を用いて2回精製した。クロマトグラフィー後に得られた溶液を穏やかに濃縮することにより、2−ヨード−4−メトキシ−ベンズアルデヒドを白色針状晶として得た。母液からさらなる量の2−ヨード−4−メトキシ−ベンズアルデヒドを得た。1HNMR(270MHz,CDCl3)δ9.90(s,1H)、7.85(d,1H)、7.40(d,1H)、6.95(ddd,1H)、3.85(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ195.05、165.5、131.75、128.75、125.60、114.95、102.30、55.70。
工程2:4−(2−ヨード−4−メトキシ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン。撹拌した2−ヨード−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(558mg、2.13mmol)の水−アセトン混合物(6.0mL、3:2)懸濁液に、NaOH水(16.0M、1.2当量)を加え、それから10分間加熱還流した。室温に冷却して形成された黄色沈殿物を集め、水で洗い、P25で乾燥させて、4−(2−ヨード−4−メトキシ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オンを得た。1HNMR(270MHz,CDCl3)、δ7.70(d,1H)、7.50(d,1H)、7.40(d,1H)、6.90(DD,1H)、6.45(d,1H)、3.80(s,3H)2.40(s,3H)。
工程3:(rac)−(4aR,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。ヨウ化アリールとして4−(2−ヨード−4−メトキシ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン(362mg)を方法Aに従って処理した(「J」=ブタ−3−エン−1−オール、「K」=2.5、「L」=8.0、「M」=4、「N」=3.5)。次いで、得られた物質を方法Bに従って処理した(「N」=30、"O"=0.3、"P"=25、"Q"=20)。得られる粗製生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2.5:97.5、5:95、1:9、段階的勾配)を使用して精製し、続いてPHPLCで分画した。最初に溶出した画分は(rac)−(4aR,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(黄色がかった固体)を含み、第二の画分が(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(白色固体)であった。
(rac)−(4aR,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン:ES/MSm/z:229.3(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.95〜7.05(m,2H)、6.75(dd,1H)、6.65(d,1H)、6.05(dd,1H)、3.80(s,3H)、3.35〜3.45(m,1H)、2.85〜2.95(m,2H)、2.55〜2.75(m,3H)、1.70〜2.00(m,2H)。
(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン:ES/MSm/z:229.3(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.95(dd,1H)、6.75(dd,1H)、6.70(d,1H)、6.10(dd,1H)、3.75(s,3H)、3.20(dd,1H)、2.90〜3.10(m,3H)、2.25〜2.50(m,2H)、2.10〜2.20(m,1H)、1.65〜1.80(m,1H)。
工程4:(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(30mg)を方法Fに従って処理し(「J」=メタノール、「K」=5.0、「L」=5%Pd/C、「M」=10、「N」=24)、(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フ
ェナントレン−3−オンを得た。ES/MS m/z:231.1(pos.、M+H)。
工程5:(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(28mg)を、方法Kに従って処理した(「J」=1.0、「K」=3.0、「L」=−20、「M」=4.0)。粗製生成物を、クロマトトロン(chromatotron)で溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7、v:v)を使用して精製し、(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(白色固体)を得た。ES/MSm/z:217.0(pos.,M+H)、215.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.00(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.60(s,1H)、4.70(s,1H)、3.05〜3.15(m,1H)、2.75〜3.00(m,2H)、2.60〜2.70(m,1H)、2.35〜2.55(m,2H)、2.25(t,1H)、2.05〜2.15(m,1H)、1.95〜2.05(m,1H)、1.40〜1.80(m,3H)。
実施例2:(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E2)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(9.3mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=2.5、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=12)。粗製生成物を、クロマトトロンで溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、v:v)を使用して精製し、(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(白色固体)を得た。ES/MSm/z:292.9(pos.,M+H)、290.8(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.55(d,1H)、4.50(s,1H)、3.25〜3.40(m,4H)、2.70〜2.90(m,3H)、2.45〜2.55(m,1H)、2.20(dq,1H)、2.00(dt,1H)、1.75〜1.90(m,3H)、1.40〜1.60(m,2H)、1.20〜1.35(m,1H)。
実施例3:(rac)−(4aS,10aR)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a
,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(E3a);および(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(E3b)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4aS,10aR)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。ヨウ化アリールとして4−(2−ヨード−4−メトキシ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン(325mg)を、方法Aに従って処理した(「J」=2−メチル−ブタ−3−エン−1−オール、「K」=2.5、「L」=8.0、「M」=10、「N」=3.0)。次いで、得られた物質を方法Bに従って処理した(「N」=25、"O"=0.5、"P"=40、"Q"=4)。得られる粗製生成物を、クロマトトロンで溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、9:1、ゆっくりとした段階的勾配)を使用して分画した。最初に溶出した画分は、(rac)−(4aS,10aR)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(固体)を含み、第二の画分は(rac)−(4aS,10aR)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの混合物、第三の画分は(rac)−(4aR,10aS)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンであった。
(rac)−(4aS,10aR)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン:ES/MSm/z:243.4(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.00(d,1H)、6.90(d,1H)、6.75(dd,1H)、6.70(d,1H)、5.95(d,1H)、3.80(s,3H)、3.20(dd,1H)、3.05(dd,1H)、2.90〜3.00(m,2H)、2.40〜2.55(m,1H)、1.80〜1.90(m,2H)、0.95(s,3H)。
工程2:(rac)−(4aS,10aR)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。基質として、(rac)−(4aR,1
0aS)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの混合物(43mg、3:2)を、方法Kに従って使用した(「J」=3.0、「K」=4.0、「L」=−20、「M」=12)。そうして得られた粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用してクロマトトロンで精製し、続いてPHPLCで分画した。最初に溶出した画分は、(rac)−(4aS,10aR)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンを含み、第二の画分は(rac)−(4aS,10aR)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの混合物であった。
(rac)−(4aS,10aR)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン:ES/MSm/z:229.3(pos.,M+H)、227.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.95(d,1H)、6.70(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.60(d,1H)、5.95(d,1H)、5.00〜5.30(br.s,1H)、3.00(dd,1H)、2.80〜2.85(m,2H)、2.65(dd,1H)、2.50(dd,1H)、1.80〜1.95(m,1H)、1.60〜1.70(m,1H)、1.15(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ。
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン:1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.95(d,1H)、6.90(d,1H)、6.60〜6.70(m,2H)、6.00(d,1H)、3.20(dd,1H)、3.05(dd,1H)、2.90〜3.00(m,2H)、2.45(dd,1H)、1.80〜1.90(m,2H)、0.95(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ199.70、161.05、154.00、136.95、129.25、127.35、125.80、115.55、113.10、42.50、37.50、35.45、34.55、25.90、17.00。
実施例4:(rac)−(4aS,10aS)−10a−ブチル−7−ヒドロキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(E4)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−2−ブチル−ブタ−3−エン−1−オール。臭化アリルとして1−
ブロモ−2−ヘプテン(9.5g)、および出発物質のアルデヒドとしてホルムアルデヒド(37%水溶液)を使用して、方法Dに従って(「J」=3.0、「K」=18)、粗製生成物を得た。これを蒸留(79〜81℃/65mmHg)して精製し、(rac)−2−ブチル−ブタ−3−エン−1−オールを無色油状物として得た。1HNMR(270MHz,CDCl3)δ5.40〜5.80(m,1H)、4.90〜5.20(m,2H)、3.85〜4.05(m,1H−OH)、3.55(dd,1H)、3.40(dd,1H)、1.90〜2.25(m,1H)、1.05〜1.45(m,6H)、0.80(t,3H)。
工程2:(rac)−(4aS,10aS)−10a−ブチル−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。ヨウ化アリールとして4−(2−ヨード−4−メトキシ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン(107mg)を、方法Aに従って処理した(「J」=(rac)−2−ブチル−ブタ−3−エン−1−オール、「K」=2.5、「L」=8.0、「M」=28、「N」=72)。次いで、得られた物質を方法Bに従って処理した(「N」=5.0、"O"=0.5、"P"=40、"Q"=2)。得られる粗製(rac)−(4aS,10aS)−10a−ブチル−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンを直接工程3に使用した。
工程3:(rac)−(4aS,10aS)−10a−ブチル−7−ヒドロキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。基質として(rac)−(4aS,10aS)−10a−ブチル−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(10mg)を、方法Kに従って処理した(「J」=1.0、「K」=4.0、「L」=−20、「M」=12)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8)を使用してクロマトトロンで精製し、(rac)−(4aS,10aS)−10a−ブチル−7−ヒドロキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンを得た。ES/MSm/z:271.3(pos.,M+H)、268.9(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.00(dd,2H)、6.70(dd,1H)、6.6(s,1H)、6.05(d,1H)、3.25(dd,1H)、3.05(dd,1H)、2.85〜2.90(m,2H)、2.55(dd,1H)、2.10〜2.15(m,1H)、1.70〜1.80(m,1H)、1.15〜1.50(m,6H)、0.85(t,3H)。
実施例5:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E5a);および(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E5b)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。エノンとしてジエチルエーテル/THF(3.0mL、2:1)に溶解した実施例1の(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(39mg)を、方法Eに従って処理した(「J」=CuCN、「K」=2.2、「L」=2.0、「M」=ジエチルエーテル、「N」=n−ブチルリチウム[1.6Mのヘキサン溶液]、"O"=4.2、"P"=−78、"Q"=0.5)。(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物からなる粗製生成物を次の工程(工程2)に使用した。
工程2:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として、工程1の(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物(47mg)を、方法Kに従って処理した(「J」=1.0、「K」=3.0、「L」=−20、「M」=4.0)。得られる粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物をガラス状物質として得た。ES/MSm/z(混合物):273.1(pos.,M+H)、271.0(neg.,M−H);1HNMR(混合物の判別可能なシグナル,270MHz,CDCl3)δ7.05(d,H−C5,少量の異性体)、7.00(d,H−C5,主要異性体)、4.57(s,−OH,少量の異性体)、4.55(s,−OH,主要異性体)。
実施例6:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン;(E6a)および(rac)−(1r,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E6b)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物(2:1または1:2、10.5mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=2.5、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=12)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンと(rac)−(1R,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンとの混合物を無色ガラス状物質として得た。ES/MSm/z(混合物):349.3(pos.,M+H)、347.2(neg.,M−H);1HNMR(混合物の判別可能なシグナル,270MHz,CDCl3)δ7.110(d,H−C5,少量の異性体)、7.120(d,H−C5,主要異性体)、4.505(s,−OH,少量の異性体)、4.495(s,−OH,主要異性体)、0.875(t,CH3,少量の異性体)、0.905(t,CH3,主要異性体)。
実施例7:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E7)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。エノンとしてジエチルエーテル(1.5mL)に溶解した実施例3の(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(39mg)を、方法Eに従って処理し(「J」=CuCN、「K」=2.0、「L」=2.5、「M」=ジエチルエーテル、「N
」=n−ブチルリチウム[1.6Mのヘキサン溶液]、"O"=4.0、"P"=−78、"Q"=0.5)、粗製(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得て、これを次の工程に使用した。
工程2:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として先の工程の(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(49mg)を、方法Kに従って処理した(「J」=2.0、「K」=3.5、「L」=−20、「M」=5.0)。そのようにして得られた粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、4:6、v:v;段階的勾配)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。ES/MSm/z:287.2(pos.,M+H)、285.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.90(d,1H)、6.60〜6.65(m,2H)、5.00(br.s,1H)、3.00(dd,1H)、2.70〜2.95(m,4H)、2.45(dt,1H)、2.30(t,1H)、1.90〜2.05(m,1H)、1.70〜1.80(m,1H)、1.55〜1.65(m,1H)、1.40〜1.50(m,2H)、1.10〜1.35(m,4H)、1.05(s,3H)、0.90(t,3H);13CNMR(CDCl3)δ14.00、17.95、22.70、26.70、27.95、30.15、32.55、35.05、38.60、41.75、41.85、46.35、112.85、115.05、126.25、130.45、137.25、154.05、212.40。
実施例8:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E8)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(11mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=2.0、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=12)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを得た。ES/MSm/z:363.4(pos.,M+H)、361.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.05
(d,1H)、6.50〜6.65(m,2H)、4.65(s,1H)、3.25〜3.35(m,4H)、1.80〜2.95(m,9H)、1.10〜1.65(m,7H)、0.85(t,3H)、0.80(s,3H)。
実施例9:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E9)の合成。
Figure 2009067794
チオケタールとして(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(6.2mg)を、方法Jに従って処理し(「J」=100、「K」=3.0、「L」=5、「M」=10、「N」=96)、(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを得た。ES/MSm/z:273.4(pos.,M+H)、271.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.05(d,1H)、6.60(d,1H)、6.55(d,1H)、3.0〜4.0(br.s,1H)、2.65〜2.95(m,2H)、2.60(dd,1H)、2.10(dd,1H)、1.70〜1.95(m,2H)、1.10〜1.70(m,12H)、0.90(t,3H)、0.85(s,3H)。
実施例10:(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン(E10a):および(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン(E10b)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(2R,3R)−(rac)−(2S,3R)−3−エチル−ペンタ−4−エン−2−オール。臭化アリルとして1−ブロモ−2−ペンテン(2.49g)、および出発物質のアルデヒドとしてアセトアルデヒドを、方法Dに従って使用した(「J」=3.0、「K」=18)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、(rac)−(2R,3R)−(rac)−(2S,3R)−3−エチル−ペンタ−4−エン−2−オールを油状物として得た。1HNMR(270MHz,DMSO−d6)δ5.45〜5.65(m,1H)、4.95〜5.20(m,2H)、3.50〜3.75(m,1H)、1.30〜2.00(m,3H)、1.10(d,3H)、0.85(t,3H)。
工程2:(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−メトキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オンおよび(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−メトキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン。ヨウ化アリールとして4−(2−ヨード−4−メトキシ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン(51mg)を、方法Aに従って処理した(「J」=(rac)−(2R,3R)−(rac)−(2S,3R)−3−エチル−ペンタ−4−エン−2−オール、「K」=2.5、「L」=8.0、「M」=44、「N」=48)。得られる残渣をDCM(9.0mL)に溶解し、2.0MのKOH水(1.0mL)とともに還流させて12時間撹拌し、それからこの溶液を水で洗った。水相の逆抽出をEtOAcで行い、続いて合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、これを減圧濃縮して(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−メトキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オンと(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−メトキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オンとの混合物を得て、それを次の工程に使用した。
(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−メトキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン:ES/MS m/z:271.3(pos.、M+H)。1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.1(d,1H)、6.55〜6.75(m,2H)、5.75〜5.90(m,1H)、3.75(s,3H)、3.1〜3.3(m,1H)、2.7〜2.9(m,3H)、2.3〜2.5(m,2H)、1.8〜2.1(m,3H)、1.0〜1.7(m,3H)、0.6〜0.9(m,3H)。
(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−メトキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン:ES/MSm/
z:271.3(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.20(d,1H)、6.55〜6.75(m,2H)、5.75〜5.90(m,1H)、3.75(s,3H)、3.1〜3.3(m,1H)、2.7〜2.9(m,3H)、2.3〜2.5(m,2H)、1.8〜2.1(m,3H)、1.0〜1.7(m,3H)、0.6〜0.9(m,3H)。
工程3:(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オンおよび(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン。基質として、(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−メトキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オンと(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−メトキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オンとの混合物(26mg)を、方法Kに従って使用した(「J」=2.5、「K」=4.0、「L」=−20、「M」=12)。そのようにして得られた粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オンと(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オンとの混合物を得た。(rac)−(4aS,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン:ES/MSm/z:257.2(pos,M+H)、255.1(neg,M−H);1HNMR(500MHz,CDCl3)δ7.00(d,1H)、6.70(d,1H)、6.60(s,1H)、5.90(s,1H)、4.95(s,1H,OH)、3.15〜3.25(m,1H)、2.70〜2.85(m,3H)、2.40〜2.45(m,2H)、1.95(s,3H)、1.50〜1.60(m,1H)、1.35〜1.45(m,2H)、0.80(s,3H)。
(rac)−(4aR,10aR)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−1−オン:ES/MSm/z:257.2(pos.,M+H)、255.1(neg.,M−H);1HNMR(500MHz,CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.70(d,1H)、6.60(s,1H)、5.85(s,1H)、5.00(s,H−OH)、3.15〜3.25(m,1H)、2.70〜2.85(m,3H)、2.40〜2.45(m,2H)、2.0(s,3H)、1.50〜1.60(m,1H)、1.35〜1.45(m,2H)、0.75(s,3H)。
実施例11:(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E11a);(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E11b);および(rac)−(1S,4R,4aR,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E11c)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(1R,2S,4aS,10aR)−1−ブチル−7−メトキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、および(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、および(rac)−(1S,4R,4aR,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−4−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。エノンとしてジエチルエーテル/THF(3.0mL、2:1)に溶解した実施例1の(rac)−(4aS,10aS)−7−メトキシ−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(31mg)を、以下の例外を除いて方法Eに従って処理した(「J」=CuCN、「K」=2.2、「L」=2.0、「M」=ジエチルエーテル、「N」=n−ブチルリチウム[1.6Mのヘキサン溶液]、"O"=4.2、"P"=−78、"Q"=0.5)。ヨウ化メチル(65当量)を反応混合物に加え、室温でさらに40時間撹拌を続け、それからクエンチした。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、および(rac)−(1S,4R,4aR,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−4−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを混合物として得て(無色ガラス状物質)、これを次の工程(工程2)に使用した。
工程2:(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、および(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、および(rac)−(1S,4R,4aR,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として、先の工程(工程1)の(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、(rac)−(
1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、および(rac)−(1S,4R,4aR,10aS)−1−ブチル−7−メトキシ−4−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンの混合物(22.5mg)を、方法Kに従って処理した(「J」=2.0、「K」=3.0、「L」=−20、「M」=20)。そのようにして得られた粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用して、クロマトトロンで精製した。次いで、この物質をPHPLCを使用してさらに分画した。最初に溶出した画分で(rac)−(1S,4R,4aR,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(3.5mg)を得て、第二の画分で(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物を、第三の画分で(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン:ES/MSm/z:287.2(pos.,M+H)、285.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.00(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.60(d,1H)、4.65(br.s,1H)、2.80〜3.05(m,4H)、2.70(t,1H)、2.20(t,1H)、1.95〜2.10(m,2H)、1.65〜1.90(m,2H)、1.00〜1.40(m,6H)、1.05(d,3H,CH3−C2)、0.85(t,3H)。
(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン:1H NMR(270MHz,CDCl3,選択されたシグナル)δ1.25(d,3H,CH3−C2)。(rac)−(1S,4R,4aR,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン:ES/MSm/z:287.2(pos.,M+H)、285.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3,選択されたシグナル)δ0.95(d,3H,CH3−C4)。
実施例12:(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E12a);および(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E12b)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物(6.0mg、1:1)を、方法Gに従って処理した(「J」=2.5、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=12)。粗製生成物を、PHPLCを使用して分画した。最初に溶出した画分から(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを得て、第二の画分から(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを得た。(rac)−(1R,2S,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン:ES/MSm/z:361.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.55(d,1H)、3.5〜4.5(br.s,1H)、3.35〜3.45(m,2H)、3.15〜3.25(m,2H)、2.70〜2.90(m,3H)、2.45〜2.55(m,2H)、1.90〜2.05(m,1H)、1.70〜1.90(m,2H)、1.50〜1.70(m,4H)、1.10〜1.50(m,4H)1.30(d,3H)、0.90(t,3H)。
(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン:ES/MSm/z:361.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.50(d,1H)、3.5〜4.0(br.s,1H)、3.10〜3.40(m,4H)、2.70〜2.90(m,3H)、2.15〜2.25(m,1H)、1.80(t,1H)、1.50〜1.75(m,5H)、1.05〜1.40(m,6H)、1.25(d,3H)0.85(t,3H)。
実施例13:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E13)の合成。
工程1:2−ヨード−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒド。DCM(500mL)中の、4−ヒドロキシ−2−ヨード−ベンズアルデヒド(26.45g、106.6mmol)、塩化p−メトキシベンジル(1.3当量)、エチルジイソプロピルアミン(1.4当量)、およびヨウ化ナトリウム(0.1当量)の混合物を、69時間還流した。次いで、反応混合物を、1.0MのHCl(水性、3×100mL)、水(
200mL)、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)、および飽和NH4Cl(100mL)で洗い、それから無水硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧濃縮した。そのようにして得られた粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、2:8、3:7、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、最初に溶出した画分で、純粋な2−ヨード−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒドを黄色がかった固体として得て、合わせて第二に溶出した画分で消費されていない4−ヒドロキシ−2−ヨード−ベンズアルデヒドおよび純粋な2−ヨード−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒドの混合物を得た。1HNMR(270MHz,CDCl3)δ9.90(s,1H)、7.85(dd,1H)、7.50(d,1H)、7.35(d,2H)、7.00(dd,1H)、6.90(d,2H)、5.05(s,2H)、3.80(s,3H)。
工程2:4−[2−ヨード−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ブタ−3−エン−2−オン。撹拌した2−ヨード−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒド(14.7g、39.9mmol)の水:アセトン混合物(150mL、1:2)懸濁液に、NaOH水(16.0M、1.2当量)を加え、それから10分間加熱還流した。さらなる量の水(100mL)を加えて室温まで放冷した後に形成された黄色沈殿物を収集し、水で洗い、P25で乾燥させて、4−[2−ヨード−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ブタ−3−エン−2−オンを得た。1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.70(d,1H)、7.50〜7.55(m,2H)、7.30(d,2H)、6.95(dd,1H)、6.90(d,2H)、6.45(d,1H)、5.00(s,2H)、3.80(s,3H)、2.40(s,3H)。工程3:(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。ヨウ化アリールとして4−[2−ヨード−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ブタ−3−エン−2−オン(2.02g)を、方法Aに従って処理した(「J」=2−メチル−ブタ−3−エン−1−オール、「K」=1.5、「L」=4.0、「M」=2、「N」=1.5)。次いで、得られた物質を方法Cに従って処理した(「N」=100、"Q"=12)。得られた粗製生成物を、PHPLCを使用して分画した。最初に溶出した画分は、(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの混合物を含み、第二の画分も同じく混合物であったが割合が異なっていた。工程4:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。乾燥THF(1.0mL)で覆って素早く撹拌した削り状マグネシウム(6.25当量)を、1−ブロモ−3−メチルブタンに全量の約1/3加えた。次いで、ヨウ素の小結晶で反応を開始させた後、1−ブロモ−3−メチルブタンの残り(合計で2.08当量)を少しずつ加え、続いて60℃で30分間加熱した。次いで、さらなる量の乾燥THF(3.0mL)を加えてから、冷却した(ドライアイス/アセトン浴)。この冷却した混合物に、CuI(0.5当量)のTHF(1.0mL)懸濁液を加え、それからこれを10分間0℃にし、再び冷却した(ドライアイス/アセトン浴)。次いで、エノンとして(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの混合物(220mg、1.0当量)のTHF溶液(2.0mL)を、滴下した。−78℃で2時間撹拌を続け、それから方法Eのようにクエンチしてワークアップした。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、3:7、4:6、v:v;段階的勾配)を使用して、クロマト
トロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。ES/MSm/z:299.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3OD)δ6.90(d,1H)、6.5〜6.6(m,2H)、3.00(dd,1H)、2.75〜2.90(m,4H)、2.40(t,2H)、1.90〜2.05(m,1H)、1.65〜1.80(m,2H)、1.40〜1.60(m,2H)、1.25〜1.40(m,1H)、0.95〜1.20(m,2H)、1.05(s,3H)0.90(t,6H)。
実施例14:(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E14)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(48.5mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=3.0、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=12)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンをガラス状物質として得た。ES/MSm/z:377.2(pos.,M+H)、375.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3OD)δ7.00(d,1H)、6.55(dd,1H)、6.50(d,1H)、3.20〜3.40(m,4H)、2.55〜2.90(m,4H)、2.50(dd,1H)、2.25(d,1H)、1.00〜1.95(m,9H)、0.90(dd,6H)、0.85(s,3H)。
実施例15:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−フェネチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E15)の合成。
Figure 2009067794
乾燥THF(1.0mL)で覆って素早く撹拌した削り状マグネシウム(24当量)に、2−ブロモエチルベンゼンの全量の約1/3を加えた。次いで、ヨウ素の小結晶で反応を開始させた後、2−ブロモエチルベンゼンの残り(2.0mLのTHF中、合計2.08当量)を少しずつ加え、続いて60℃で30分加熱した。次いで、さらなる量の乾燥THF(3.0mL)を加えてから、冷却した(ドライアイス/アセトン浴)。この冷却した混合物に、CuI(0.5当量)のTHF(0.5mL)懸濁液を加え、それからこれを10分間0℃にし、再び冷却した(ドライアイス/アセトン浴)。次いで、エノンとして実施例3の(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの混合物(78mg、1.0当量)のTHF溶液(2.0mL)を滴下した。−78℃で2時間撹拌を続け、それから方法Eのようにクエンチしてワークアップした。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、15:85、2:8、v:v;段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、続いてPHPLCにより(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−フェネチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと、消費されていない(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンを合わせて得た。ES/MSm/z:335.2(pos.,M+H)、333.4(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3CN)δ7.10〜7.30(m,5H)、6.90(d,1H)、6.45〜6.75(m,3H)、2.95(dd,1H)、2.60〜2.95(m,5H)、2.25〜2.50(m,3H)、1.65〜2.00(m,3H)、1.15〜1.45(m,2H)、0.95(s,3H)。
実施例16:(rac)−(1S,2S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E16a);および(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E16b)の合成。
Figure 2009067794
工程1:4−ベンジルオキシ−2−ヨード−ベンズアルデヒド。DCM(500mL)中の、4−ヒドロキシ−2−ヨード−ベンズアルデヒド(28.73g、248mmol)、臭化ベンジル(1.3当量)、エチルジイソプロピルアミン(1.4当量)、およびヨウ化ナトリウム(0.1当量)の混合物を、12時間還流した。次いで、残りの混合物を、1.0MのHCl(水性、3×100mL)、水(200mL)、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)、および飽和NH4Cl(100mL)で洗い、それから無水硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧濃縮した。そのようにして得られた粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(0:100、1:9、2:8、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、4−ベンジルオキシ−2−ヨード−ベンズアルデヒドを黄色粉末として得た。
工程2:4−(4−ベンジルオキシ−2−ヨード−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン。撹拌した4−ベンジルオキシ−2−ヨード−ベンズアルデヒド(17.73g、52.4mmol)の水:アセトン混合物(150mL、1:2)懸濁液に、NaOH水(16.0M、1.2当量)を加え、それから10分間加熱還流した。さらなる量の水(100mL)を加えて室温まで放冷した後に形成された黄色沈殿物を収集し、水で洗い、P25で乾燥させて、4−(4−ベンジルオキシ−2−ヨード−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オンを黄色粉末として得た。
工程3:(rac)−(4aS,10aR)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。ヨウ化アリールとして4−(4−ベンジルオキシ−2−ヨード−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン(6.175g)を、方法Aに従って処理した(「J」=2−メチル−ブタ−3−エン−1−オール、「K」=1.3、「L」=4.0、「M」=0.5、「N」=1.5)。次いで、得られた物質を方法Cに従って処理した(「N」=150、"Q"=2)。得られた粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(5:95、1:9、2:8、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、最初に溶出した物質として(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(黄色がかった粉末)を得た。第二に溶出した物質は、(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aS,10aR)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの混合物を含んでいた。
工程4:(rac)−(1S,2S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキ
サヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。エノンとしてTHF(2.0mL)に溶解した(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(70mg)を、以下の例外を除いて方法Eに従って処理した(「J」=2−チエニルシアノ銅酸リチウム[Aldrich, no. 32,417-5、0.25MのTHF溶液]、「K」=2.0、「L」=1.0、「M」=THF、「N」=臭化3−メチル−1−ブチルマグネシウム[0.5MのTHF溶液]、"O"=2.0、"P"=0、"Q"=0.5);ヨウ化メチル(16当量、2.0mLのDMPUに溶解)を反応混合物に加えて、室温でさらに96時間撹拌を続け、それからクエンチした。粗製生成物をPHPLCで精製して、(rac)−(1S,2S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物(白色粉末)を得て、これを次の工程(工程5)に使用した。
工程5:(rac)−(1S,2S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として、先の工程(工程4)の(rac)−(1S,2S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物(29mg)を、方法Fに従って処理した(「J」=THF:HOAc[95:5]、「K」=3.0、「L」=5%Pd/C、「M」=10、「N」=72)。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、(rac)−(1S,2S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)7−ヒドロキシ−2,10a−ジメチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの混合物を無色ガラス状物質として得た。ES/MSm/z(混合物):315.4(pos.,M+H)、313.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3CN,混合物の選択されたシグナル)δ6.95(d,H−C5,主要異性体)、6.90(d,H−C5,少量の異性体)、6.10(d,CH3−C2,主要異性体)、0.95(d,CH3−C2,少量の異性体)。
実施例17:(rac)−(4bS,8S,8aS)−6,6−ジメトキシ−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E17a)および(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E17b)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。エノンとしてTHF(4.0mL)に溶解した実施例16の(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(303mg)を、方法Eに従って処理した(「J」=2−チエニルシアノ銅酸リチウム(Aldrich, no. 32,417-5、0.25MのTHF溶液)、「K」=2.0、「N」=3−メチル−1−ブチルマグネシウムブロミド(0.5MのTHF溶液)、"O"=2.0、"P"=0、"Q"=0.25)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、2:8、v:v、段階的勾配)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを白色粉末として得た。
工程2:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4bS,8S,8aS)−6,6−ジメトキシ−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール。基質として、(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを、方法Fに従って処理した(「J」=メタノール:EtOAc[7:3]、「K」=15、「L」=5%Pd/C、「M」=40、「N」=16)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、2:8、3:7、v:v、段階的勾配)を使用して、クロマトトロンで精製し、最初に溶出した画分で(rac)−(4bS,8S,8aS)−6,6−ジメトキシ−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オールを無色ガラス状物質として得て、第二の画分で(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(代替的合成方法および分光分析データについては、先の実施例を参照)を無色ガラス状物質として得た。
(rac)−(4bS,8S,8aS)−6,6−ジメトキシ−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール:ES/MSm/z:345.1(neg.,M−H);1HNMR
(270MHz,CD3OD)δ7.05(d,1H)、6.55(dd,1H)、6.50(d,1H)、3.25(s,3H)、3.15(s,3H)、2.60〜2.90(m,3H)、2.50(dt,1H)、2.10(dt,1H)、1.85(dt,1H)、1.75(dd,1H)、1.25〜1.60(m,7H)、1.05〜1.15(m,1H)、0.90(dd,6H)、0.85(s,3H);13CNMR(CD3OD)δ154.60、137.25、129.90、126.00、114.75、112.65、101.35、46.45、46.35、44.60、38.45、35.50、35,10、33.80、31.70、29.65、28.35、26.65、24.85、22.30、21.50、17.55。
実施例18:(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E18)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(10.4mg)を、方法Hに従って処理した(「J」=1,2−ジヒドロキシエタン、「K」=0.5、「L」=50、「M」=1.0、「N」=22、"O"=5)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、3:7、v:v、段階的勾配)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを無色ガラス状物質として得た。ES/MSm/z:345.4(pos.,M+H)、343.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.05(d,1H)、6.55〜6.65(m,2H)、4.60(s,1H)、3.90〜4.10(m,4H)、2.65〜2.95(m,3H)、2.25(dt,1H)、1.75〜2.00(m,3H)、1.20〜1.65(m,7H)、1.00〜1.15(m,1H)、0.90(dd,6H)、0.85(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ153.15、137.85、131.90、126.85、115.15、112.80、110.20、64.80、63.80、44.70、38.35、36.85、35.25、35.00、33.60、31.80、28.40、27.05、24.95、23.35、22.35、18.25。
実施例19:(rac)−(4bS,8R,8aS)−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E19a);および(rac)−(4bS,6R,8S,8aS)−6−エ
チルスルファニル−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E19b)の合成。
Figure 2009067794
基質として(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(14.7mg)を、方法Iに従って処理した(「J」=1.0、「K」=240、「L」=22、「M」=16)。粗製生成物を最初にPHPLCで精製し、続いて溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、3:7、v:v、段階的勾配)を使用して、クロマトトロンで分画し、最初に溶出した画分で(rac)−(4bS,8R,8aS)−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オールを無色ガラス状物質として得て、第二の画分で(rac)−(4bS,6R,8S,8aS)−6−エチルスルファニル−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(1.3mg)を得た。
(rac)−(4bS,8R,8aS)−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール:ES/MSm/z:287.2(pos.,M+H)、285.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.50(d,1H)、4.40(s,1H)、2.65〜2.95(m,2H)、2.60(dd,1H)、2.05〜2.20(m,1H)、1.70〜2.00(m,2H)、1.00〜1.70(m,11H)、0.875(dd,6H)、0.85(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ152.95、138.00、133.00、126.75、115.10、112.60、44.45、38.90、38.40、35.45、34.15、28.45、27.00、25.20、24.0(2つのピーク)、23.15、22.45、21.10、18.45。
(rac)−(4bS,6R,8S,8aS)−6−エチルスルファニル−8a−メチル−8−(3−メチル−ブチル)−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール:ES/MSm/z:347.2(pos.,M+H)、345.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.05(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.55(d,1H)、4.40(s,1H)、3.25〜3.35(m,1H)、3.05(dd,1H)、2.65〜2.95(m,2H)、2.60(q,2H)、2.30(br.s,1H)、2.20(dt,1H)、1.00〜2.00(m,10H)、1.25(t,3H)、0.90(dd,6H)、0.85(s,3H)。
実施例20:(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−(プロパン−1,3−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E20)
の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(11mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=3.0、「K」=1、3−プロパンジチオール、「L」=2.0、「M」=16)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−(プロパン−1,3−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(無色ガラス状物質)を得た。ES/MSm/z:391.3(pos.,M+H)、389.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.55(d,1H)、4.50(s,1H)、2.65〜3.20(m,8H)、1.70〜2.35(m,7H)、1.30〜1.60(m,5H)、1.05〜1.15(m,1H)、0.90(dd,6H)、0.85(s,3H)。
実施例21:(rac)−(4aS,10as)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E21)の合成。
Figure 2009067794
基質として(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(16mg)を、方法Fに従って処理し(「J」=メタノール、「K」=1.5、「L」=5%Pd/C、「M」=5、「N」=16)、(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン
−3−オンを得た。ES/MSm/z:229.0(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3OD)δ6.90(d,1H)、6.45〜6.60(m,2H)、2.60〜3.00(m,5H)、2.25〜2.40(m,2H)、1.50〜1.90(m,4H)、0.90(s,3H)。
実施例22:(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E22)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(12mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=3.0、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=16)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、2:8、v:v、段階的勾配)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを白色粉末として得た。ES/MSm/z:307.3(pos.,M+H)、305.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3OD)δ6.90(d,1H)、6.45〜6.55(m,2H)、3.20〜3.40(m,4H)、2.55〜2.90(m,4H)、2.15〜2.30(m,1H)、2.00(dq,1H)、1.90(t,1H)、1.50〜1.60(m,4H)、0.70(s,3H)。
実施例23:(rac)−(4aS,10aS)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E23)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−2−エチル−ブタ−3−エン−1−オール。臭化アリルとして1−ブロモ−2−ペンテン(10.0g)、および出発物質のアルデヒドとしてホルムアルデヒド(37%水溶液)を使用して、方法Dに従い(「J」=3.0、「K」=18)、粗製生成物を得た。これを蒸留(68〜70℃/80mmHg)して精製し、(rac)−2−エチル−ブタ−3−エン−1−オールを無色油状物として得た。1H NMR(270MHz,CDCl3)δ5.45−5.70(m,1H)、5.05−5.20(m,2H)、3.55(dd,1H)、3.40(dd,1H)、2.00−2.20(m,1H)、1.15−1.60(m,2H)、0.90(t,3H)。
工程2:(rac)−(4aR,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−エチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−エチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。ヨウ化アリールとして4−(4−ベンジルオキシ−2−ヨード−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン(1.0g)を、方法Aに従って処理した(「J」=(rac)−2−エチル−ブタ−3−エン−1−オール、「K」=2.0、「L」=4.0、「M」=8.0、「N」=4.0)。次いで、得られた物質を方法Cに従って処理した(「N」=70、"Q"=16)。得られる粗製生成物を、EtOAc:n−ヘプタン(2:8)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。次いで、最初に溶出した画分をさらに、PHPLCを使用して分画した。最初に溶出した画分で(rac)−(4aR,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−エチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(オフホワイト固体)を得た。第二に溶出した画分で(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−エチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(黄色がかった固体)を得た。(rac)−(4aR,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−エチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン:ES/MSm/z:333.1(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.30〜7.45(m,5H)、7.00(d,1H)、6.80(d,1H)、6.75(d,1H)、6.70(d,1H)、6.00(d,1H)、5.05(s,2H)、3.15(dd,1H)、2.75〜2.85(m,2H)、2.45〜2.60(m,2H)、1.85〜1.95(m,1H)、1.65〜1.75(m,1H)、1.50(q,2H)、0.90(s,3H)。
(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−エチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン:ES/MSm/z:3
33.1(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.30〜7.50(m,5H)、7.00(d,2H)、6.82(d,1H)、6.78(d,1H)、6.05(d,1H)、5.05(s,2H)、3.30(dd,1H)、3.05(dd,1H)、2.85〜2.95(m,2H)、2.60(dd,1H)、2.10〜2.20(m,1H)、1.65〜1.75(m,1H)、1.35〜1.50(m,2H)、0.90(s,3H)。
工程3:(rac)−(4aS,10aS)−10a−エチル−7−ヒドロキシ1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として、(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−エチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(34mg)を、方法Fに従って使用した(「J」=MeOH/EtOAc[4:3]、「K」=4.0、「L」=5%Pd/C、「M」=11、N=24)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9)を使用して、クロマトトロンで精製した。主な画分は、(rac)−(4aS,10aS)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを含んでいた。ES/MSm/z:241.3(neg.,M−H);1HNMR(500MHz,CDCl3)δ6.95(d,1H)、6.70〜6.75(m,2H)、5.15(bs,1H)、2.90〜3.00(m,2H)、2.70〜2.80(m,2H)、2.35〜2.45(m,3H)、2.05〜2.15(m,1H)、1.95〜2.00(m,1H)、1.40〜1.55(m,3H)、1.20〜1.30(m,1H)、0.95(t,3H)。
実施例24:(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E24)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(4aS,10aS)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(8.9mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=0.8、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=4)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製した。次いで、最初に溶出した画分を、PHPLCを使用してさらに分画して、(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(白色固体)を得た。ES/MSm/z:320.9(pos.,M+H)、319.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.55〜6.60(m,2H)、4.50(bs,1H)、3.25〜3.40(m,4H)、2.70〜2.90(m,3H)、2.55〜2.65(m,1H)、1.95〜2.20(m,3H
)、1.75〜1.90(m,2H)、1.25〜1.50(m,3H)、0.95〜1.10(m,1H)、0.75(t,3H)。13CNMRδ153.29、138.26、130.68、125.83、115.34、112.53、69.22、46.08、40.64、38.99、38.17、38.01、34.66、34.08、32.81、26.1、17.54、7.37。
実施例25:(rac)−(1R,2R,4aS.10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを含む薬学的配合物。
実施例12より、140mgの(rac)−(1R,2R,4aS,10aS)−1−ブチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを、十分に微細に粉砕したラクトースと配合して総量580〜590mgとし、サイズ0の硬質ゼラチンカプセル剤に詰める。
実施例26:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−(3−メチル−ブチル)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,4.4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E26)の合成。
Figure 2009067794
工程1:エノンとして2.0mLのTHFに溶解した(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−エチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(54.5mg;0.15mmol)を、方法Eに従って処理した(「J」=2−チエニルシアノ銅酸リチウム[Aldrich, no. 32,417-5、0.25MのTHF溶液]、「K」=2、「M」=THF、「L」=2.0、「N」=臭化3−メチル−1−ブチルマグネシウム[0.5MのTHF溶液]、"O"=2当量、"P"=0、"Q"=1)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8)を使用して、クロマトトロンで精製し、35mgの(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−エチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを黄色がかった油状物として得た。ES−MSm/z:405.4(pos.,M+H)、403.0(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.30〜7.45(m,5H)、6.95(d,1H)、6.75(d,1H)、5.05(s,2H)、3.15(dd,1H)、2.90(dd,1H)、2.70〜2.80(m,2H)、2.60(dd,1H)、2.30〜2.45(m,2H)、1.40〜2.00(m,5H)、1.20〜1.40(m,6H)、0.85(m,9H)。
工程2:32.5mg(0.080mmol)の(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−1−(3−メチル−ブチル)−10a−エチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンで、方法Fに従って反応を行った(「J」=THF、「K」=4.0、「L」=10%Pd/C、「M」=
33、「N」=20)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−(3−メチル−ブチル)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(18.6mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:315.1(pos.,M+H)、313.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.90(d,1H)、6.65(d,1H)、6.60(s,1H)、3.15(dd,1H)、2.90(ddd,1H)、2.70〜2.80(m,2H)、2.60(dd,1H)、2.35〜2.45(m,2H)、1.40〜2.00(m,5H)、1.20〜1.40(m,5H)。1.00〜1.10(m,1H)、0.85(m,9H)。
実施例27:(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E27)の合成。
Figure 2009067794
工程1:実施例13の(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンのラセミ混合物を、キラルHPLCで精製して2種の純粋な鏡像異性体(17mgおよび21mg)、それぞれ(1R,4aR,10aR)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。
工程2:17mgの(1R,4aR,10aR)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンで、溶媒としてTHF(4.0mL)、および触媒として10%Pd/C(33.0mg)を使用して、方法Fに従って20時間反応を行った。粗製生成物をPHPLCで精製して、(1R,4aR,10aR)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(1.5mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:301.3(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.90(d,1H)、6.60〜6.65(m,2H)、4.50(s,1H)、3.05(dd,1H)、2.70〜3.05(m,4H)、2.25〜2.45(m,2H)、1.90〜2.05(m,1H)、1.40〜1.75(m,4H)、1.25〜1.40(m,1H)、0.95〜1.20(m,2H)、1.05(s,3H)、0.85
(t,6H)。
実施例28:(1R,4aRS,10aR)−7−ヒドロキシ−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E28)の合成。
Figure 2009067794
21mgの(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンで、溶媒としてTHF(4.0mL)、および触媒として10%Pd/C(33.0mg)を使用して、方法Fに従って20時間反応を行った。粗製生成物をPHPLCで精製して、(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(3.9mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:301.3(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.90(d,1H)、6.60〜6.65(m,2H)、4.65(s,1H)、3.05(dd,1H)、2.70〜3.00(m,4H)、2.25〜2.45(m,2H)、1.90〜2.00(m,1H)、1.40〜1.75(m,4H)、1.25〜1.40(m,1H)、0.95〜1.20(m,2H)、1.05(s,3H)、0.85(t,6H)。
実施例29:(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−(3−メチル−ブチル)−10a−エチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E29)の合成。
Figure 2009067794
15mg(0.048mmol)の(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−(3−メチル−ブチル)−10a−エチル−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10
a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンで、1当量のBF3・OEt2を使用して、方法Gに従って(「J」=1.0、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=4)反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8)を使用して、クロマトトロンで精製し、次いでPHPLCで精製して、(rac)−(1S,4aS,10aS)−1−(3−メチル−ブチル)−10a−エチル−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−1,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(7.7mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:391.3(pos.,M+H)、389.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.05(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.55(s,1H)、4.50(bs,OH)、3.35(m,4H)、3.00(dd,1H)、2.55〜2.80(m,4H)、2.35〜2.45(dd,1H)、2.15〜2.25(m,1H9,2.00〜2.10(m,1H)、1.40〜1.80(m,8H)、1.05〜1.30(m,1H)、0.90(d,6H)、0.75(t,3H)。
実施例30:(rac)−(4aR,10aR)−7−ヒドロキシ−4a,10a−ジメチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−3−オン(E30)の合成。
工程1:.7−メトキシ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレン:メチルリチウム溶液(ジエチルエーテル中1.6M、2.3当量)に、撹拌しながら、約1時間かけて31.8g(180mmol、1.0当量)の6−メトキシ−1−テトラロンの乾燥THF溶液(100mL)を滴下した。さらに2時間撹拌を続け、それから200mLの5.0MのHCl水をゆっくり加えた。3時間はげしく撹拌した後、相を分離した。水相をジエチルエーテルで抽出し(4×100mL)、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。抽出物を減圧濃縮して褐色油状物を得て、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(0:10、1:9、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーでこれを精製して、7−メトキシ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレンを無色油状物として得た。1HNMR(CDCl3)δ7.22(d,1H)、6.80〜6.85(m,2H)、5.75〜5.80(m,1H)、3.85(s,3H)、2.75〜2.85(m,2H)、2.25〜2.35(m,2H)、2.15(s,3H)。
工程2:(rac)−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−3−オン:24.8g(142mmol)の11を600mLのDCMに溶解し、方法Lに従って反応を行い、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、2:8、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで粗製生成物を精製した後、(rac)−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−3−オンを黄色がかった油状物として得た。1HNMR(CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.80(d,1H)、6.75(s,1H)、3.80(s,3H)、3.45(m,1H)、3.00〜3.10(m,2H)、2.45〜2.65(m,2H)、1.45(t,3H);13CNMR(CDCl3)δ213.18、158.77、138.31、139.22、127.36、113.35、112.34、55.15、46.48、36.93、27.95、14.04。
工程3:(rac)−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−3−オン:トルエン(10mL)に溶解した(rac)−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−3−オン(2.10g、11.0mmol)の溶液を、方法Mに従って、ブタ−3−エン−2−オンとカップリングさせ、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで粗製生成物を精製した後、(rac)−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−3−オンを黄色
がかった固体として得た。ES−MSm/z:243.4(pos.,M+H);1HNMR(CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.70(dd,1H)、6.50(d,1H)、5.80(s,1H)、3.70(s,3H)、1.80〜2.85(m,8H)、1.40(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ199.26、170.35、157.96、136.22、127.38、124.26、113.40、112.99、54.93、38.38、36.80、34.51、30.98、30.80、27.37。
工程4.7−メトキシ−4a,10a−ジメチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−3−オン:THF(10mL)に溶解した200mg(0.83mmol)の(rac)−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−3−オンで、以下の条件を用いて方法Qに従って反応を行った:チタニウム(IV)イソプロポキシド(1.3当量、3mLのTHF懸濁液)、メチルマグネシウムクロリド(3MのTHF溶液、1.3当量)、ニッケル(II)アセチルアセトナト(0.05当量)、反応時間および温度(1時間、−15℃〜0℃、室温でクエンチ)。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、7−メトキシ−4a,10a−ジメチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−3−オンを黄色がかった油状物として得た。ES−MSm/z:259.0(pos.,M+H);1HNMR(CDCl3)δ7.30(d,1H)、6.80(dd,1H)、6.60(d,1H)、3.75(s,3H)、2.85(t,3H)、1.80〜2.50(m,7H)、1.25(s,3H)、1.00(t,3H);13CNMR(CDCl3)δ157.85、136.33、135.25、127.04、113.89、113.01、54.97、50.17、40.00、39.29、38.40、35.67、31.38、25.87、25.41、23.06。
工程5:(rac)−(4aR,10aR)−7−ヒドロキシ−4a,10a−ジメチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−3−オン:1.0mLのDCMに溶解した55mgの7−メトキシ−4a,10a−ジメチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−3−オンで、3.5当量のBBr3を用いて、方法Oに従い4時間反応を行った。粗製生成物をPHPLCで精製して、(rac)−(4aR,10aR)−7−ヒドロキシ−4a,10a−ジメチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−3−オンを黄色がかった油状物として得た。ES−MSm/z:254.2(pos.,M+H)、243.4(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.20(d,1H)、6.70(dd,1H)、6.55(d,1H)、5.30(bs,1H)、2.80(t,3H)、1.80〜2.40(m,7H)、1.25(s,3H)、1.00(t,3H)。
実施例31:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4−フェニル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E31)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(Z)−5−(4−ベンジルオキシ−2−ヨード−フェニル)−4−フェニル−ペンタ−4−エン−2−オン。2.0g(5.9mmol)の4−ベンジルオキシ−2−ヨード−ベンズアルデヒドで、方法Lに従い反応を行った(「J」=10、「K」=1.02、「L」=0.1、「M」=20)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8)を使用して、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、(Z)−5−(4−ベンジルオキシ−2−ヨード−フェニル)−4−フェニル−ペンタ−4−エン−2−オンを黄色がかった油状物として得た。ES−MSm/z:455.2(pos.,M+H)、452.9(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.65(s,1H)、7.50(d,1H)、7.20〜7.40(m,7H)、7.05〜7.10(m,2H)、7.15〜7.20(m,1H)、6.60(d,2H)、5.00(s,2H)、2.45(s,3H)。
工程2:(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ10a−メチル−4−フェニル−4a,9,10,10−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。630mg(1.39mmol)の(Z)−5−(4−ベンジルオキシ−2−ヨード−フェニル)−4−フェニル−ペンタ−4−エン−2−オンで、方法Aに従い反応を行った(「J」=2−メチル−ブタ−3−エン−1−オール、「K」=1.5、「L」=4.0、「M」=2.9、「N」=4)。次いで、得られた物質を方法Cに従って処理し、粗製(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4−フェニル−4a,9,10,10−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(90mg)を得た。
工程3:(4R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4−フェニル−4a,9,10,10−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ10a−メチル−4−フェニル−4a,9,10,10−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンを、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(5:1)を使用して、フラッシュクロマトグラフィーで精製し、2.5:1の比で2種の異性体を得た。PHPLCにより分離して、(4R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4−フェニル−4a,9,10,10−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンを得た。ES−MSm/z:395.2(pos.,M+H)、393.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.10〜7.20(m,10H)、7.00(d,1H)、6.95(d,1H)、6.90(d,1H)、6.50(dd,1H)、6.05(d,1H)、5.00(s,2H)、3.95(d,1H)、3.90(d,1H)、3.00(m,1H)、2.95(m,1H)、2.05(m,1H)、1.95(m,1H)、0.90(s,3
H)。
工程4:(4R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4−フェニル−1,4,4a,9,10,10−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。13mgの(4R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4−フェニル−4a,9,10,10−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンで、方法Fに従い反応を行った(「J」=エタノール、「K」=5、「L」=10%Pd/C、「M」=2、「N」=24)。粗製生成物をPHPLCで精製して、9.0mgの(4R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4−フェニル−1,4,4a,9,10,10−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。ES−MSm/z:307.3(pos.,M+H)、305.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.20〜7.40(m,5H)、6.70(d,1H)、6.60(d,1H)、6.35(dd,1H)、4.80(s,b1H)、3.80(d,1H)、3.50(d,1H)、2.80(m,2H)、2.60(m,2H)、2.00(m,2H)、1.80(m,1H)、1.65(m,1H)、0.85(s,3H)。
実施例32:(rac)−(4R,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4−フェニル−1,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E32)の合成。
Figure 2009067794
7.0mg(0.023mmol)の(4R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4−フェニル−1,4,4a,9,10,10−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンで、6当量のBF3・OEt2を使用して、方法Gに従い反応を行った(「J」=1.0、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=9、「M」=2)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:7)を使用して、分取TLCで精製し、(rac)−(4R,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−4−フェニル−1,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(5.3mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:383.2(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.55(d,1H)、7.35(d,1H)、7.30(m,1H)、7.20(m,1H)、7.10(m,1H)、6.60(d,1H)、6.45(d,1H)、6.25(dd,1H)、4.40(bs,1H)、3.50(d,1H)、3.20(d,1H);3.00(m,1H)、2.85(m,2H)、2.65(m,1H)、2.50(m,1H)、2.35(m,2H)、1.85(m,4H)、1.45(m,1H)、0.55(s,3H)。
実施例33:(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−(エタン−1,2−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−(2−フェニルエチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E33)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−(エタン−1,2−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−フェニルエチル−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン。8mg(24mmol)の(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1−フェニルエチル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンで、方法Gに従い反応を行った(「J」=2.0、「K」=1、3−エタンジオール、「L」=2.0、「M」=6)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2.8、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−3,3−(エタン−1,2−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−フェニルエチル−10a−メチル−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを無色ガラス状物質として得た。ES/MSm/z:409.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.10〜7.30(m,5H)、7.05〜7.10(d,1H)、6.50〜6.65(m,3H)、4.50(s,OH);3.30〜3.45(m,4H)、2.40〜3.00(m,7H)、1.80〜2.10(m,3H)、1.10〜1.65(m,3H)、0.90(s,3H)。13CNMR(270MHz,CDCl3)δ153.3、143.0、137.9、131.1、128.5、128.4、127.0、126.0、115.3、112.8、68.9、45.3、43.4、40.4、38.8、37.5、37.4、35.0、34.7、33.8、30.0、26.8、18.5。
実施例34:(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E34a)および(rac)−(4aS,10aR)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E34b)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン。320mg(1.39mmol)の、(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aS,10aR)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンとの(1:1)混合物で、方法Hに従い反応を行った(「J」=1,2−ジヒドロキシエタン、「K」=10、「L」=500、「N」=20、"O"=16)。粗製生成物を、溶離液としてCH2Cl2:MTBE(100:0、90:10、v:v)を使用して、MPLCで精製し、10%のE34bが混入した(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E34a)、および10%のE101aが混入した(rac)−(4aS,10aR)−3,3−エタンジイルジオキシ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(El0lb)の無色ガラス状物質を得た。ES−MSm/z:275.2(pos.,M+H)、273.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3,異性体A)δ7.00(d,1H)、6.65〜6.70(m,2H)、4.80(bs,OH)、3.90〜4.10(m,4H);2.75〜2.90(m,2H)、2.70〜2.75(m,1H)、0.20〜2.30(m,1H)、1.80〜1.90(m,1H)、1.65〜1.70(m,1H)、1.50〜1.65(m,5H)、0.75(s,3H);1HNMR(270MHz,CDCl3,異性体Aとは異なる異性体Bからの選択されたシグナル)δ6.90(d,1H)、6.55(m,2H)、3.90〜4.00(m,4H)、5.10(bs,OH)、0.80(s,3H)。
実施例35:(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−ペンチル−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E35a)および(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−ペンチル−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,1,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E35b)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aR,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。707mg(2.22mmol)の、実施例3の(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4aR,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの(6:4)混合物で、方法Fに従い反応を行った(「L」=5%Pd/C、「M」=70、THF/HOAC(95:5、v:v)、室温8日間)。粗混合物を、溶離液としてEtoAC:n−ヘプタン(0:100、10:90、v:v)を使用して、MPLCで精製し、(rac)−(4aS、10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aR,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを黄色がかった固体として得た。ES/MS m/z:321.1(pos.、M+H)。
工程2:(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−3−(1−ペンチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンおよび(rac)−(3S,4aR,10aS)−7−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−3−(1−ペンチル−5−エン)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,1,10a−オクタヒドロ−フェナントレン。40mg(0.125mmol)の(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aR,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(85:15混合物)で、方法Vに従い反応を行い粗製生成物を得て、これを精製することなく次の工程に使用した。
工程3:(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−(1−ペンチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン。工程2の粗製物質を、140℃で1時間、リン酸(85%)で処理し、続いてEtOAc/H2Oで抽出して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られる黄色−褐色油状物を、方法Fに従い反応させた(「L」=10%Pd/C、「J」=MeOH/THF、「M」=15)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、続いてPHPLCにより精製し、(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−(1−ペンチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E35a)と(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−(1−ペンチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E35b)との混合物を得た。ES/MSm/z:287.2(pos.,M+H)、285.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3,選択されたシグナル)δ7.10(d,1H)、6.50〜6.60(m,3H)、2.60〜2.90(m,3H)、2.00〜2.40(m,4H)、0.90(s,3H)、0.70(s,3H)。
実施例36:(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−2,10a−ジメチル−3,3−(エタン−1,2−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E36)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−2,10a−ジメチル−3,3−(エタン−1,2−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン。9mg(30μmol)の(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−2,10a−ジメチル−7−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンで、方法Gに従い反応を行った(「J」=1.0、「K」=1,2−エタンジオール、「L」=2.0、「M」=6)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:9、2:8、3:7、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−(1S,2R,4aS,10aS)−3,3−(エタン−1,2−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−1−フェニルエチル−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを無色ガラス状物質として得た。ES/MS(混合物)m/z:391.3(pos.,M+H)、389.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3混合物の選択されたシグナル)δ7.10(d,1H)、6.50〜6.70(m,1H)、3.30〜3.50(m,4H 異性体A)、3.10〜3.30(m,4H 異性体B)、0.85〜0.90(m,9H):13CNMR(270MHz,CDCl3,混合物)δ153.2、137.8、131.2、127.0、115.2、112.8、73
.9、52.9、45.9、43.4、40.6、39.1、38.2、36.4、33.3、31.9、29.1、28.8、26.7、22.8、22.6、22.4、18.8、15.9、14.2。
実施例37:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3'−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E37)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。ヨウ化アリールとして4−(2−ヨード−4−ベンジルオキシ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン(6.12g)を、方法Aに従って処理した(「J」=ブタ−3−エン−1−オール、「K」=1.3、「L」=4.0、「M」=2、「N」=2.0)。次いで、得られた物質を方法Cに従って処理した(「N」=150、"Q"=14)。得られる粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(5:95、1:8段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、続いてPHPLCで分画して、(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(白色固体)を得た。ES/MSm/z:305.2(pos.,M+H);1HNMR(500MHz,CDCl3)δ7.30〜7.50(m,5H)、7.10(d,1H)、6.90(dd,1H)、6.80(dd,1H)、6.75(d,1H)、6.10(d,1H)、5.05(s,2H)、3.20(dd,1H)、2.90〜3.10(m,3H)、2.45(t,1H)、2.35(dd,1H)、2.10〜2.20(m,1H)、1.65〜1.75(m,1H)。
工程2:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3'−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。エノンとしてTHF(5.0mL)に溶解した(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(50mg)を、方法Eに従って処理した(「J」=2−チエニルシアノ銅酸リチウム(Aldrich, no. 32,417-5、0.25MのTHF溶液)、「K」=2.0、「N」=臭化3−メチル−1−ブチルマグネシ
ウム(0.5MのTHF溶液)、"O"=2.0、"P"=0、"Q"=2)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:8)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、続いてPHPLCで分画して、23mgの(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3'−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを白色粉末として得て、これを次の工程(工程3)に使用した。ES/MS m/z:377.2(pos.,M+H)。
工程3:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3'−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−1−(3'−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(14mg)を、方法Fに従って処理した(「J」=THF:HOAc[95:5]、「K」=4.0、「L」=10%Pd/C、「M」=4、「N」=2)。粗製生成物を、PHPLCを使用して精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3'−メチル−ブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(白色固体)を得た。ES/MSm/z:285.1(neg.,M−H);1HNMR(500MHz,CDCl3)δ8.00(s,1H)、7.00(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.55(d,1H)、2.75〜2.95(m,4H)、2.55(dd,1H)、2.40(dt,1H)、2.20(t,1H)、1.95〜2.05(m,1H)、1.65〜1.85(m,1H)、1.40〜1.55(m,2H)、1.20〜1.35(m,2H)、1.05〜1.15(m,1H)、0.85(t,6H)。
実施例38:(rac)−(4aS,10aS)−3,3−(プロパン−1,3−ジイルジメルカプト)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E38)の合成。
Figure 2009067794
ケトンとして(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(18mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=4、「K」=1、3−プロパンジチオール、「L」=2.0、「M」=12)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプ
タン(2:8、v:v)を使用して、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製し、(rac)−(4aS,10aS)−3,3−プロパンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンを得た。ES/MSm/z:307.3(pos.,M+H)、305.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3OD)δ7.05(d,1H)、6.55(dd,1H)、6.45(d,1H)、2.90〜3.00(m,2H)、2.60〜2.85(m,6H)、2.40(m,1H)、1.95(m,2H)、1.55〜1.85(m,4H)、1.35〜1.50(m,3H)、1.20〜1.30(m,1H)。
実施例39:(rac)−(1S,4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1−ブチル−4,10a−ジメチル1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E39)。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,10a−ジメチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,10a−ジメチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン。エノンとして、THF(3.0mL)に溶解した実施例15の(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(101mg)を、以下の例外を除いて方法Eに従って処理した(「J」=ジイソプロピルアミン、「K」=10、「L」=2.0、「M」=THF、「N」=n−ブチルリチウム[1.6Mのヘキサン溶液]、"O"=10、"P"=−78、"Q"=1)。ヨウ化メチル(10当量)を反応混合物に加えて、室温でさらに20時間撹拌を続けてからクエンチした。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:8、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、71mgの(rac)−(4R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,10a−ジメチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,10a−ジメチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンを得た。
工程2:(rac)−(1S,4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−1−ブチル−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。エノンとしてTHF(2.0mL)に溶解した(rac)−(4R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,10a−ジメチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,10a−ジメチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(25mg)を、以下の例外を除いて方法Eに従って処理した(「J」=CuCN、「K」=2、「L」=2.0、「M」=THF、「N」=n−ブチルリチウム[1.6Mのヘキサン溶液]、"O"=4.0、"P"=−78、"Q"=2);CuCNとn−ブチルリチウムを0℃で混合し、室温で1時間撹拌した。粗製生成物をPHPLCで精製し、18mgの(rac)−(1S,4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−1−ブチル−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(白色粉末)を得て、これを次の工程(工程3)に使用した。ES/MSm/z:379.0(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CD3Cl)δ7.30〜7.50(μ,5H)、7.00(d,1H)、6.75〜6.85(m,2H)、5.05(s,2H)、2.60〜2.75(m,5H)、2.45(dd,1H)、2.00〜2.15(m,1H)、1.65〜1.75(m,2H)、1.0〜1.5(m,9H)、0.90(t,3H)、0.75(s,3H)。
工程3:(rac)−(1S,4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1−ブチル−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として、先の工程(工程2)の(rac)−(1S,4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−1−ブチル−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(12mg)を、方法Fに従って処理した(「J」=THF:HOAc[95:5]、「K」=3.0、「L」=5%Pd/C、「M」=5、「N」=24)。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、(rac)−(1S,4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−1−ブチル−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。ES/MSm/z(混合物):301.3(pos.,M+H)、299.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3Cl)δ6.95(d,1H)、6.65〜6.75(m,2H)、4.77(s,1H)、2.60〜2.75(m,5H)、2.45(dd,1H)、2.00〜2.15(m,1H)、1.65〜1.75(m,2H)、1.0〜1.5(m,9H)、0.90(t,3H)、0.70(s,3H)。
実施例40:(rac)−(4S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−4,10a−ジメチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン(E40)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として、実施例39の、(rac)−(4R,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,10a−ジメチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンと(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,10a−ジメチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オンとの混合物(20mg)を、方法Fに従って処理した(「J」=THF:HOAc[95:5]、「K」=4.0、「L」=10%Pd/C、「M」=7、「N」=12)。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。ES/MSm/z(混合物):245.2(pos.,M+H)、243.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3Cl)δ6.95(d,1H)、6.65〜6.75(m,2H)、5.05(s,1H)、2.65〜2.08(m,3H)、2.40〜2.55(m,3H)、1.55〜1.90(m,4H)、1.30(t,3H)、0.60(s,3H)。
工程2.(rac)−(4S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−4,10a−ジメチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレン。ケトンとして(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4,10a−ジメチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(9.4mg)を、方法Gに従って処理した(「J」=5.0、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2.0、「M」=12)。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、(rac)−(4S,4aS,10aS)−3,3−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−4,10a−ジメチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−フェナントレンをガラス状物質として得た。ES/MSm/z:321.1(pos.,M+H)、319.0(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3OD)δ7.00(d,1H)、6.60〜6.70(m,2H)、4.60(s,1H)、3.20〜3.35(m,4H)、2.70(dt,1H)、2.35〜2.55(m,2H)、2.10〜2.25(m,3H)、1.45〜1.85(m,4H)、1.35(d,3H)、0.35(s,3H)。
実施例41:(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4−ベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E41a)および(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4,4−ジベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(E41b)。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4−ベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンおよび(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,4−ジベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。エノンとして、THF(3.0mL)に溶解した(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−10a−メチル−4a,9,10,10a−テトラヒドロ−4H−フェナントレン−3−オン(50mg)を、以下の例外を除いて方法Eに従って処理した(「J」=ジイソプロピルアミン、「K」=10、「L」=2.0、「M」=THF、「N」=n−ブチルリチウム[1.6Mのヘキサン溶液]、"O"=10、"P"=−78、"Q"=0.1)。ベンジルブロミド(1当量)を反応混合物に加え、室温でさらに14時間撹拌を続けてからクエンチした。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、12mgの(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4−ベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、ES/MS m/z:409.3(pos.、M+H);および23mgの(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,4−ジベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン、ES/MS m/z:499.6(pos.、M+H)を得た。
工程2(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4−ベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として、(rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4−ベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(8mg)を、方法Fに従って処理した(「J」=THF:HOAc[95:5]、「K」=3.0、「L」=10%Pd/C、「M」=4、「N」=12)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:8、2:8、v:v、段階的勾配)を使用して、シリカゲルカラムのクロマトグラフィーで精製し、(
rac)−(4S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4−ベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。ES/MSm/z(混合物):321.1(pos.,M+H)、319.0(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CD3Cl)δ7.15〜7.25(m,5H)、7.00(d,1H)、6.60〜6.70(m,2H)、2.95〜3.30(m,3H)、2.70(d,2H)、2.45〜2.55(m,1H)、2.25〜2.35(m,1H)、1.60〜1.85(m,3H)、1.30〜1.50(m,2H)、0.60(s,3H)。
工程3(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4,4−ジベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン。基質として、(rac)−(4aS,10aS)−7−ベンジルオキシ−4,4−ジベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(17mg)を、方法Fに従って処理した(「J」=THF:HOAc[95:5]、「K」=3.0、「L」=10%Pd/C、「M」=5、「N」=24)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:8、2:8、v:v、段階的勾配)を使用して、シリカゲルカラムのクロマトグラフィーで精製し、13mgの(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−4,4−ジベンジル−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オンを得た。1HNMR(270MHz,CD3Cl)δ7.85(δ,1H)、7.15〜7.30(μ,5H)、7.00〜7.05(m,3H)、6.80〜6.90(m,3H)、6.65(d,1H)、3.45(dd,2H)、2.95〜3.10(m,4H)、2.75〜2.90(m,2H)、2.45〜2.60(m,2H)、2.20〜2.35(m,2H)、1.60〜1.70(m,1H)、1.00(s,3H)。
実施例42:(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−3,3−メチレン−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E42)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−3,3−メチレン−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。−78℃で、n−BuLi(2.0mLの1.6Mヘキサン溶液、3.15mmol)を、十分に撹拌した、臭化メチルトリフェニルホスホニウム(1.13g,3.15mmol)のTHF懸濁液(80mL)に加えた。冷浴を外して、得られる混合物を室温まで昇温させた。得られる黄色溶液を0℃に冷却し、(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナン
トレン−3−オン(145mg、0:63mmol)のTHF溶液(5mL)を加えた。得られる混合物を室温で3日間撹拌し、次いで水(10mL)と一緒に飽和NH4Cl水(10mL)でクエンチした。有機相を分離し、水相をさらにEtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機溶液を、塩水で洗い、無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物を、溶離液としてEt2O:iso−ヘキサン(1:4)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−3,3−メチレン−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(132mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:229.3(pos.,M+H)、227.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.05(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.55(d,1H)、4.75(d,1H)、4.70(d,1H)、4.50(bs,1H)、3.00〜2.70(m,3H)、2.50〜1.95(m,4H);1.70〜1.45(m,3H)、1.45〜1.15(m,1H)、0.80(s,3H)。
実施例43:(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E43)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。室温で、Me3Al(0.24mLの2.0Mヘキサン溶液)を、十分に撹拌した、(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−3,3−メチレン−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(50mg、0.219mmol)およびCH22(63mg、0.263mmol)のiso−ヘキサン溶液(10mL)に加えた。得られる混合物を、室温で3時間撹拌し、次いで1MHCl水(20mL)でクエンチした。生成物をEt2Oで抽出し(3×15mL)、合わせた抽出物を塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物をPHPLCで精製し、(rac)−(4aS,10aS)−3,3−エタンジイル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(20mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:259.9(pos.,M+NH4 +)、241.0(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.92(d,1H)、6.65〜6.50(m,2H)、4.60(bs,1H)、2.95〜2.70(m,2H)、2.65(dd,1H);2.10(dddd,1H)、1.80(ddd,1H)、1.70〜1.35(m,4H)、1.25(ddd,1H)、0.75(s,3H)、0.75〜0.60(m,1H)、0.45〜0.29(m,2H)、0.29〜0.15(m,2H)。
実施例44:(rac)−(3R,4aS,10aS)−1',2',3',4'−テトラクロロ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,6'−シクロヘキサン]−1',3'−ジエン(E44)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(3R,4aS,10aS)−1',2',3',4'−テトラクロロ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,6'−シクロヘキサン]−1',3'−ジエン。(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−3,3−メチレン−1,2,3,4,4a,9,10,10aオクタヒドロフェナントレン(75mg、0.33mmol)およびテトラクロロチオフェン−1,1−ジオキシド(167mg、0.66mmol)のジクロロエタン溶液(20mL)を、100℃で2日間還流させた。さらなる量のテトラクロロチオフェン−1,1−ジオキシド(419mg、1.65mmol)を加えて、反応混合物をさらに2日間還流させた。溶媒を蒸発させ、残渣を、溶離液としてEt2O:iso−ヘキサン(1:3)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、90mgの粗製(約70%純度)生成物を得た。続いてPHPLC分離により、54mgのより高純度(約80%)の生成物とした。さらに精製するため、以下の手順に従ってヒドロキシ基をt−ブチルジメチルシリルオキシ部分に変換した。粗製(rac)−(3R,4aS,10aS)−1',2',3',4'−テトラクロロ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,6'−シクロヘキサン]−1',3'−ジエン(54mg、約0.13mmol)、t−ブチルジメチルシリルクロリド(TBDMS)(196mg、1.30mmol)、およびEt3N(132mg、1.30mmol)のCH2Cl2溶液(10mL)を40℃で一晩撹拌し、次いで溶媒を蒸発させて、残渣を、溶離液としてEt2O:iso−ヘキサン(1:1)を使用して、シリカゲルのショートカラムにさっと通した。粗製TBDMS保護化合物を、PHPLCを使用して精製し、31mgの純粋な生成物を得た。その化合物の9mgを、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)(52mg、0.20mmol)のTHF溶液(10mL)を使用して脱保護した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、水(5mL)を残渣に加え、生成物をCH2Cl2で抽出した(4×5mL)。溶媒を蒸発させて、純粋な(rac)−(3R,4aS,10aS)−1',2',3',4'−テトラクロロ−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,6'−シクロヘキサン]−1',3'−ジエン(7mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:417.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.00(d,1H)、6.64〜6.55(m,2H)、4.62(bs,1H)、2.98〜2.73(m,3H)、2.90(s,2H);2.52(dd,1H);
2.20〜2.03(m,2H)、1.84(dd,1H)、1.70〜1.35(m,5H)、0.73(s,3H)。
実施例45:(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[1−(フェニルチオ)シクロプロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E45)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[1−(フェニルチオ)シクロプロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。0℃への冷却下で、n−BuLi(2.36mLの1.6Mヘキサン溶液、3.78mmol)を、シクロプロピルフェニルスルフィド(379mg、2.52mmol)のTHF溶液(15mL)に加えた。反応混合物を室温に昇温させ、次いで室温で2時間撹拌した。得られる溶液を0℃に冷却して、ケトンとして(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(145mg、0.63mmol)のTHF溶液(5mL)を加えた。得られる混合物を室温で一晩撹拌し、次いで飽和NH4Cl水(1mL)と一緒に水(5mL)でクエンチした。有機相を分離し、水相をさらにEtOAcで抽出した(3×10mL)。合わせた有機溶液を塩水で洗い、無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物をPHPLCで精製し、(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[1−(フェニルチオ)シクロプロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(100mg)を薄黄色油状物として得た。1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.50〜7.43(m,2H)、7.31〜7.22(m,2H)、7.14(tt,1H)、6.90(d,1H)、6.59〜6.52(m,2H)、4.70(bs,1H)、2.90〜2.67(m,3H)、2.20(ddd,1H)、1.88〜1.74(m,1H);1.68〜1.48(m,5H)、1.42〜1.24(m,3H)、1.10〜0.95(m,2H)、0.64(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ153.17、137.96、137.49、131.53、128.61(2C)、128.41(2C)、125.60(2C)、115.24、112.43、74.44、39.57、37.62、36.17、35.71、33.97、32.08、29.55、26.21、14.59、13.58、13.32。
実施例46:(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン(E46a)および(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10
a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン(E46b)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オンおよび(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン。(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[1−(フェニルチオ)シクロプロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(80mg、0.21mmol)および4−トルエンスルホン酸一水和物(200mg、1.05mmol)のトルエン混合物(20mL)を、100℃で一晩撹拌した。得られる混合物を飽和NaHCO3水(10mL)でクエンチし、有機層を分離して溶媒を蒸発させた。残渣を、PHPLCを使用して分離し、2種のジアステレオマー生成物、(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン(32mg)および(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン(10mg)を白色油状物として得た。(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン:ES−MSm/z:288.2(pos.,M+NH4 +)、268.8(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.95(d,1H)、6.65〜6.50(m,2H)、5.26(bs,1H)、3.70(t,2H)、2.92〜2.68(m,2H);2.44(d,1H)、2.25(ddd,1H)、2.00〜1.80(m,3H)、1.66〜1.45(m,5H)、1.34(ddd,1H)、0.68(s,3H)。
(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン:ES−MSm/z:288.2(pos.,M+NH4 +)、270.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.97(d,1H)、6.64〜6.46(m,2H)、4.84(bs,1H)、3.00(t,2H)、2.90〜2.68(m,2H)、2.43(dd,1H)、1.97〜1.35(m,10H)、0.68(s,3H)。
実施例47:(rac)−(3S,4aS,10aS)−1',1'−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−
オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン](E47)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(3S,4aS,10aS)−1',1'−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]。28.0mg(0.10mmol)の(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オンで、3当量のBF3・OEt2錯体を使用して、方法Gに従い反応を行った(「J」=10、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2、「M」=18)。粗製生成物を、溶離液としてEt2O:iso−ヘキサン(1:1)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、(rac)−(3S,4aS,10aS)−1',1'−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン](31mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:347.2(pos.,M+H)、391.0(neg.,M+HCOOH−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.12(d,1H)、6.62(dd,1H)、6.55(d,1H)、4.60(bs,1H)、3.30〜3.10(m,4H)、2.90〜2.70(m,2H)、2.60〜2.46(m,2H)、2.45〜2.34(m,2H)、1.98〜1.76(m,4H)、1.62〜1.24(m,5H)、0.69(s,3H)。
実施例48:(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,1'−シクロブタン](E48)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4
,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,1'−シクロブタン]。24.0mg(0.070mmol)の(rac)−(3S,4aS,10aS)−1',1'−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]で、80℃で方法Jに従い反応を行い(「J」=100、「K」=15、「L」=20、「M」=0、「N」=24)、(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,1'−シクロブタン](18mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:257.2(pos.,M+H)、255.1(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.08(d,1H)、6.61(dd,1H)、6.55(d,1H)、4.40(bs,1H)、2.94〜2.67(m,2H)、2.33(dd,1H)、2.20(ddd,1H)、1.98〜1.18(m,13H)、0.67(s,3H)。
実施例49:(rac)−(4aS,10aS)−3−(1−シクロペンテン−1−イル)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレン(E49)の合成。
Figure 2009067794
工程1.(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[1−(フェニルスルフィニル)シクロペンチル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(ジアステレオマーの混合物)。−70℃への冷却下で、n−BuLi(1.60mLの1.6Mヘキサン溶液、2.40mmol)を、シクロペンチルフェニルスルホキシド(466mg、2.40mmol)のTHF溶液(15mL)に加えた。反応混合物を室温に昇温させ、次いで0℃に冷却した。(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(110mg、0.478mmol)のTHF溶液(5mL)を加えて、得られる混合物を室温で一晩撹拌した。得られる混合物を、水(10mL)と一緒に飽和NH4Cl水(10mL)でクエンチした。有機相を分離し、水相をさらにEtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機溶液を塩水で洗い、無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。生成物、(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[1−(フェニルスルフィニル)シクロペンチル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンのジアステレオマー混合物を、精製または分離することなく次の工程に使用した。
工程2.(rac)−(4aS,10aS)−3−(1−シクロペンテン−1−イル)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレン。0℃への冷却下で、TiCl4(1.43mmol、271mg)を、十分
に撹拌した、Zn粉末(2.87mmol、188mg)および(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[1−(フェニルスルフィニル)シクロペンチル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(先の工程のジアステレオマーの粗混合物、約0.48mmol)のTHF混合物(25mL)に加えた。得られる混合物を室温で2時間撹拌し、次いで飽和NaHCO3水(10mL)でクエンチした。有機相を分離し、水相をさらにEt2Oで抽出した(3×15mL)。合わせた有機溶液を塩水で洗い、無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。PHPLCを使用して残渣を分離し、(rac)−(4aS,10aS)−3−(1−シクロペンテン−1−イル)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレン(20mg)を薄黄色油状物として得た。ES−MSm/z:281.2(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.19(d,1H)、6.66(dd,1H)、6.57(d,1H)、5.79(s,1H)、5.68(dd,1H)、4.55(bs,1H)、3.33〜2.81(m,2H)、2.86〜2.60(m,2H)、2.55〜2.38(m,4H)、2.14〜1.84(m,5H)、1.72〜1.50(2H)、0.75(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ153.15、144.35、137.87、132.85、131.85、127.26、123.92、123.05、115.08、112.93、41.65、40.78、37.11、33.06、32.22、30.97、28.43、26.31、23.08、16.19。
実施例50:(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](E50a)および(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](E50b)の合成。
Figure 2009067794
工程1.(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(ジアステレオマーの混合物)。微粉Mg(114mg、4.70mmol)およびベンジル3−ブロモプロピルエーテル(538mg、2.35mmol)のTHF混合物(20mL)を、60℃で2時間撹拌した。(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(108mg、0.47mmol)のTHF溶液(5mL)を、室温で、得られる混合物に加えた。得られる混合物を室温で一晩撹拌し、次いで水(10mL)と一緒に飽和NH4Cl水(10mL)でクエンチした。有機相を分離し、水相をさらにEtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機溶液を塩水で洗い、無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。生成物の、(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンのジアステレオマー混合物を、精製または分離することなく次の工程に使用した。工程2.(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(ジアステレオマーの混合物)。先の工程の(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンのジアステレオマー粗製混合物(約0.47mmol)を、方法Fに従って処理し(「J」=THF、「K」=20、「L」=10%Pd/C(湿潤、50%の水)、「M」=140、「N」=72)、(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンのジアステレオマー混合物を得て、これを精製または分離することなく次の工程に使用した。
工程3.(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンおよび(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。先の工程の(rac)−(4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンのジアステレオマー(約0.47mmol)、4−メチルフェニルスルホニルクロリド(448mg、2.35mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(57mg、0.47mmol)、およびピリジン(372mg、4.70mmol)のCH2Cl2混合物(25mL)を、40℃で一晩撹拌した。得られる混合物をCHCl3(50mL)で希釈して、その後、飽和NaHCO3水(2×15mL)、1MのHCl水(2×15mL)、水(10mL)で洗い、次いで飽和NaHCO3水(15mL)でもう一度洗った。得られる溶液を無水Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣を、PHPLCを使用して分離して、純粋な(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(53mg)および(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(65mg)を白色油状物として得た。
(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10aオクタヒドロフェナントレン:ES−MSm/z:444.4(p
os.,M+H)、485.2(neg.,M+HCOOH−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.70(d,2H)、7.29(d,2H)、7.04(d,1H)、6.75(d,1H)、6.65(dd,1H)、3.87(t,2H)、2.90〜2.66(m,2H)、2.43(s,3H)、2.38(dd,1H)、2.07(ddd,1H)、2.02〜1.88(m,2H)、1.88〜1.42(m,7H)、1.35〜1.17(m,2H)、0.70(s,3H)。
(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン:ES−MSm/z:444.4(pos.,M+H)、485.2(neg.,M+HCOOH−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.67(d,2H)、7.27(d,2H)、7.02(d,1H)、6.71(d,1H)、6.62(dd,1H)、3.81(t,2H)、2.86〜2.64(m,3H)、2.42(s,3H)、2.11(dd,1H)、2.00〜1.86(m,2H)、1.78〜1.46(m,9H)、1.44〜1.29(m,2H)、0.64(s,3H)。
工程4.(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン]。カリウムtert−ブトキシド(t−BuOK)(67mg、0.595mmol)を、(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[3−(4−メチルフェニル−スルホニルオキシ)プロピル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(53mg、0.119mmol)のTHF溶液(20mL)に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで水(10mL)と一緒に飽和NH4Cl水(10mL)でクエンチした。有機相を分離し、水相をさらにEtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機溶液を塩水で洗い、無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物を、溶離液としてEt2O:iso−ヘキサン(1:1)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](26mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:273.2(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.00(d,1H)、6.68〜6.50(m,2H)、5.76(bs,1H)、3.92(t,2H)、2.94〜2.68(m,2H)、2.37(dd,1H)、2.23(ddd,1H)、2.06〜1.42(m,9H)、1.35〜1.17(m,2H)、0.72(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ153.65、137.61、131.03、125.66、115.31、112.58、84.63、66.47、43.06、38.53、37.88、36.15、34.89、32.80、32.36、26.34、26.00、15.14。
工程5.(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン]。(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[3−[(4−メチルフェニル)]スルホニルオキシ]プロピル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(65mg、0.146mmol)を、上記の工程4に記載された手順に従って処理し、(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](37mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:273.4(pos.,M+H)、271.4(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ6.98(d,1H)、6.65〜6.47(m,2H)、5.71(s,1H)、3.87(td,2H)、2.90〜2.64(m,2H)、2.19(dd,1H)、2.06〜1.24(m,11H)、0.68(s,3H);
13CNMR(CDCl3)δ153.27、137.94、131.75、125.57、115.27、112.37、84.41、66.73、40.52、38.81、37.81、36.71、35.22、32.00、31.94、26.25、25.27、14.89。
実施例51:(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−2H−ピラン](E51a)および(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−2H−ピラン](E51b)の合成。
Figure 2009067794
工程1.(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンおよび(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。室温で、ベンジル4−ブロモブチルエーテル(571mg、2.35mmol)を、十分に撹拌したRieke(登録商標)Mg(114mg、4.70mmol)のTHF懸濁液(20mL)に加えて、得られる混合物を50℃で2時間撹拌した。(rac)−(4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−フェナントレン−3−オン(108mg、0.47mmol)のTHF溶液(5mL)を、室温で混合物に加えて、得られる混合物を室温で3日間撹拌した。混合物を、水(10mL)と一緒に飽和NH4Cl水(10mL)でクエンチした。有機相を分離し、水相をさらにEtOAcで抽出した(3×15mL)。合わせた有機溶液を塩水で洗い、無水Na2SO4で乾燥
させ、蒸発させた。残渣を、溶離液としてEt2O:MeOH(97:3)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(49mg)および(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(76mg)を白色固体として得た。
工程2.(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[4−[(4−メチルフェニル)−スルホニルオキシ]ブチル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(49mg、0.161mmol)を、上記の実施例50、工程3に記載される手順に従って処理し、(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[4−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]−1−ブチル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンを得て、これを精製することなく次の工程に使用した。
工程3.(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−2H−ピラン]。先の工程の粗製(rac)−(3S,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[4−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]ブチル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(約0.16mmol)を、上記の実施例50、工程4に記載される手順に従って処理し、(rac)−(3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−2H−ピラン](31mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:287.2(pos.,M+H)、285.0(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.04(d,1H)、6.67〜6.55(m,2H)、5.71(s,1H)、3.90〜3.71(m,2H)、2.95〜2.69(m,2H)、2.50〜2.37(m,2H)、1.98(dd,1H)、1.82〜1.20(m,12H)、0.72(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ153.59、137.76、131.20、125.57、115.32、112.57、74.62、61.25、41.02、37.89、37.06、34.88、33.02、31.70、30.17、26.33、26.25、19.02、15.31。
工程4.(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[4−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]ブチル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブチル)−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(76mg、0.25mmol)を、上記の実施例50、工程3に記載される手順に従って処理し、(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−[4−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]−1−ブチル]−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンを得て、これを精製することなく次の工程に使用した。
工程5.(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−2H−ピラン]。先の工程の粗製(rac)−(3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−3−[4−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]ブチル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オク
タヒドロフェナントレン(約0.25mmol)を、上記の実施例50、工程4に記載される手順に従って処理し、(rac)−(3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−2H−ピラン](56mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:287.2(pos.,M+H)、285.2(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.02(d,1H)、6.63〜6.52(m,2H)、5.78(s,1H)、3.66(dd,2H)、2.91〜2.64(m,3H)、2.50(ddd,1H)、1.93(ddd,1H)、1.78〜1.34(m,10H)、1.26(ddd,1H)、1.14(dd,1H)、0.67(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ153.24、138.07、131.85、125.52、115.29、112.39、72.58、60.56、38.61、37.89、37.59、35.08、32.63、32.52、29.65、26.30、26.14、19.00、15.08。
実施例52:(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](E52)の合成。
Figure 2009067794
工程1.(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン−3−オン](83mg、0.277mmol)を、上記の実施例50、工程1に記載される手順に従って処理し、ただし反応混合物を50℃で一晩撹拌した。粗製生成物を、溶離液としてEt2O:iso−ヘキサン(1:1)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、ジアステレオマー、(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)
−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(119mg)のみを、白色油状物として得た。
工程2.(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[3−(フェニルメトキシ)プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(119mg、0.264mmol)を、方法Fに従って処理し(「J」=THF、「K」=20、「L」=10%Pd/C(湿潤、50%の水)、「M」=140、「N」=72)、(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(95mg)を白色固体として得た。1HNMR(270MHz,CD3COCD3)δ7.93(s,1H)、7.06(d,1H)、6.58(dd,1H)、6.54(d,1H)、3.87(t,1H)、3.60(d,1H)、3.57(d,1H)、3.21(s,1H)、3.03(dd,1H)、2.83(ddd,1H)、2.71(ddd,1H)、2.20(ddd,1H)、2.00〜1.25(m,15H)、1.17〜1.05(m,1H)、0.89(d,3H)、0.86(d,3H)、0.80(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ155.47、138.16、131.85、127.27、115.76、113.58、79.10、72.45、63.34、45.35、43.30、39.27、38.16、35.94、34.92、34.86、34.23、29.09、27.50、27.46、23.51、22.69、18.44。
工程3.(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(47mg、0.13mmol)を、上記の実施例50、工程3に記載される手順に従って処理し、(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンを得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程4.(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン]。先の工程の(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[3−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ]プロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(約0.13mmol)を、上記の実施例13、工程4に記載される手順に従って処理し、(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](34mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:343.4(pos.,M+H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.07(d,1H)、6.57(dd,1H)、6.52(d,1H)、5.00(s,1H)、3.95〜3.76(m,2H)、2.94(dd,1H)、2.92〜2.63(m,2H)、2.19(ddd,1H)、2.00〜1.82(m,3H)、1.82〜1.63(m,5H)、1.58〜1.21(m,6H
)、1.26〜1.10(m,1H)、0.88(d,3H)、0.86(d,3H)、0.81(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ152.91、137.97、132.44、126.85、115.04、112.63、82.81、67.13、44.78、40.00、38.60、36.76、35.54、34.89、33.86、32.80、28.38、26.96、25.69、25.18、23.30、22.34、18.15。
実施例53:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,1'−シクロブタン](E53)の合成。
Figure 2009067794
工程1.(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[1−(フェニルチオ)シクロプロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン。(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン−3−オン(34mg、0.112mmol)を、上記の実施例45に記載される手順に従って処理し、ジアステレオマー、(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[1−(フェニルチオ)シクロプロピル]−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(27mg)のみを、白色油状物として得た。1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.50〜7.42(m,2H)、7.31〜7.22(m,2H)、7.15(tt,1H)、7.01(d,1H)、6.58(dd,1H)、6.53(d,1H)、4.90(s,1H)、3.56(d,1H)、2.99(dd,1H)、2.83(ddd,1H)、2.70(ddd,1H)、2.12(ddd,1H)、2.00〜1.00(m,15H)、0.8
8(d,3H)、0.84(d,3H)、0.77(s,3H)。
工程2.(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン(ジアステレオマーの混合物)。(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−3−[1−(フェニルチオ)シクロプロピル]−
l,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレンを、上記の実施例45に記載される手順に従って処理し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オンのジアステレオマー混合物を得て、これをさらに精製または分離することなく次の工程に使用した。
工程3.(rac)−(1S,4aS,10aS)−1',1'−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン](ジアステレオマーの混合物)。先の工程の(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン]−1'−オン(約0.05mmol)を、3当量のBF3・OEt2錯体を使用して、方法Gに従って処理した(「J」=10、「K」=1,2−エタンジチオール、「L」=2、「M」=18)。粗製生成物を、溶離液としてEt2O:iso−ヘキサン(1:1)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、(rac)−(1S,4aS,10aS)−1',1'−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン](17mg)のジアステレオマー混合物を白色油状物として得た。
工程4.(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,1'−シクロブタン]。(rac)−(1S,4aS,10aS)−1',1'−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−シクロブタン](17mg、0.041mmol)を、方法Jに従った手順に従って、80℃で処理し(「J」=100、「K」=15、「L」=20、「M」=0、「N」=24)、粗製生成物を得て、これをPHPLCで精製して、(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロスピロ[フェナントレン−3,1'−シクロブタン](5.4mg)を白色油状物として得た。ES−MSm/z:327.4(pos.,M+H)、325.3(neg.,M−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.20(d,1H)、6.63(dd,1H)、6.55(d,1H)、4.48(bs,1H)、2.86(ddd,1H)、2.71(ddd,1H)、2.64(dd,1H)、2.43(ddd,1H)、2.10〜1.16(m,17H)、0.89(d,3H)、0.87(d,3H)、0.80(s,3H)。
実施例54:(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレン(E54a)および(rac)−(1S,3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9.10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](E54b)の合成。
Figure 2009067794
(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレンおよび(rac)−(1S,3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン]。(rac)−(1S,3R,4aS,10aS)−3,7−ジヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(47mg、0.13mmol)および4−トルエンスルホン酸一水和物(2.5mg、0.013mmol)のトルエン混合物(20mL)を、100℃で一晩撹拌した。得られる混合物を飽和NaHCO3水(10mL)でクエンチし、有機層を分離して溶媒を蒸発させた。残渣を、溶離液としてEt2O:iso−ヘキサン(1:1)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、純粋な(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレン(18mg)および(rac)−(1S,3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン](5.3mg)を白色油状物として得た。(rac)−(1S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロフェナントレン:ES−MSm/z:343.4(pos.,M+H)、387.4(neg.,M+HCOOH−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.11(d,1H)、6.64(dd,1H)、6.55(d,1H)、5.56(d,1H)、5.10(bs,1H)、3.68(t,2H)、2.94〜2.61(m,3H)、2.54(dd,1H)、2.13(t,2H)、1.88〜1.04(m,11H)、0.88(d,3H)、0.85(d,3H)、0.77(s,3H)。
(rac)−(1S,3S,4aS,10aS)−7−ヒドロキシ−10a−メチル−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'−ドデカヒドロスピロ[フェナントレン−3,2'−フラン]:ES−MSm/z:343.4(pos.,M+H)、387.4(neg.,M+HCOOH−H);1HNMR(270MHz,CDCl3)δ7.09(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.56(d,1H)、4.75(s,1H)、3.94〜3.74(m,2H)、2.94〜2.66(m,2H)、2.60(dd,1H)、2.19〜1.60(m,8H)、1.60〜1.06(m,8H)、0.89(d,3H)、0.87(d,3H)、0.85(s,3H);13CNMR(CDCl3)δ153.27、137.95、131.78、126.83、115.23、112.83、82.62、65.55、44.87、38.46、37.70、36.69、36.49、35.21、34.53、33.87、28.48、27.06、26.63、25.52、23.24、22.33、18.49。
実施例55:(rac)−(4aR,10aR)−10a−ブチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E55)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4aR,10aR)−10a−ブチル−7−メトキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン:ジエチルエーテル(3mL)に溶解した200mg(0.83mmol)の(rac)−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、CuCNの代わりにCulを使用した点を除いて、以下の条件を用いて方法Pに従って反応を行った;Cul(1.2当量、10mLのジエチルエーテル懸濁液)、アルキルリチウム(n−BuLi[1.6Mのヘキサン溶液]、2.2当量)、反応時間および温度(30分、−78℃、−40℃でクエンチ)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7、v:v)を使用して、クロマトトロンで分画した。クロマトトロンから最初に集めた画分を、PHPLCを使用してさらに精製し、(rac)−(4aR,10aR)−10a−ブチル−7−メトキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オンを黄色がかった油状物として得た。ES−MSm/z:301.3(pos.,M+H);1HNMR(CDCl3)δ7.25(d,1H)、6.75(dd,1H)、6.60(d,1H)、3.75(s,3H)、2.70〜2.75(m,2H)、2.10〜2.30(m,5H)、1.90〜2.05(m,1H)、1.65〜1.70(m,2H)、1.40(s,3H)、1.20〜1.40(m,6H)、0.90(t,3H)。
工程2:(rac)−(4aR,10aR)−10a−ブチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E55):1.0mLのDCMに溶解した11.9mgの(rac)−(4aR,10aR)−10a−ブチル−7−メトキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オンで、3.5当量のBBr3を使用して、方法Oに従い16時間反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、E55を黄色がかった油状物として得た。ES−MSm/z:287.2(pos.,M+H)、285.1(neg.,M−H);1HNMR(DMSO)δ7.20(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.45(s,1H)、3.60(s,3H)、2.60(t,2H)、1.50〜2.20(m,10H)、1.20〜1.40(m,4H)、0.95(t,3H)。
実施例56:(rac)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E56)の合成。
Figure 2009067794
3.0mLのDCMに溶解した50mgの(rac)−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、2.5当量のBBr3を使用して、方法Oに従い4時間反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(4:6、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、E56を黄色がかった固体として得た。GC−MSm/z:228.5(M)、213.4(M−CH3);1HNMR(CD3OD)δ7.15(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.50(d,1H)、5.85(s,1H)、2.35〜2.90(m,7H)、1.95〜2.00(m,1H)、1.55(s,3H);13CNMR(CD3OD)δ201.15、173.43、155.44、135.99、134.93、127.17、123.15、114.23、114.07、38.41、36.69、33.99、30.64、30.53、26.32。
実施例57:(rac)−4b−メチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E57)の合成。
Figure 2009067794
アセトニトリル(2.0mL)に溶解した5.0mgの(rac)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、方法Rに従い反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用して、クロマトトロンで精製し、E57を得た。ES−MSm/z:213.0(neg.,M−H);1HNMR(CD3OD)δ7.10(d,1H)、6.55(dd,1H)、6.40(d,1H)、5.40(s,1H)、1.45〜2.80(m,10H)、1.40(s,3H)。
実施例58:(rac)−7−ヒドロキシ−1,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E58)。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−7−メトキシ−1,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン:200mg(1.05mmol)の6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、トルエン(2.0mL)に溶解し、方法Mに従いペンタ−1−エン−3−オンとカップリングさせて、(rac)−7−メトキシ−1,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンを得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。ES−MS m/z:257.2(pos.、M+H)。
工程2:(rac)−7−ヒドロキシ−1,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E58):2.0mLのDCMに溶解した粗製(rac)−7−メトキシ−1,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、3.5当量のBBr3を使用して、方法Oに従い16時間反応を行った。粗製生成物の1/4部分をPHPLCを使用して精製し、E58を黄色固体として得た。ES−MSm/z:243.4(pos.,M+H)、241.3(M−H);1HNMR(CD3OD)δ7.20(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.50(d,1H)、2.40〜2.90(m,7H)、1.80〜1.95(m,1H)、1.89(s,3H)、1.45(s,3H);13CNMR(CD3OD)δ200.05、165.26、155.30、136.88、135.90、127.92、126.64、114.04、113.91、38.86、35.84、33.46、29.30、26.74、25.64、9.10。
実施例59:(rac)−4a,8−ジメチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E59)の合成。
Figure 2009067794
アセトニトリルとDCMとの混合物(2.0+2.0mL)に溶解した、粗製(rac)−7−ヒドロキシ−1,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(最大0.262mmol)の1/4部分で、方法Rに従い反応を行った(0.20mLのトリフルオロ酢酸を使用した)。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(15:85)を使用して、クロマトトロンで精製し、続いてPHPLCにより精製して、E59を得た。ES−MSm/z:229.3(pos.,
M+H);1HNMR(CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.70(bs,1H)、6.65(dd,1H)、6.50(d,1H)、2.65〜2.70(m,2H)、1.50〜2.15(m,8H)、1.70(s,3H)、1.35(s,3H)。
実施例60:(rac)−4b,8−ジメチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E60a、E60b、E60c、E60d)の合成。
Figure 2009067794
4.0mgの(rac)−4b,8−ジメチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オールで、1点(反応を圧力(5.0bar)下で行った)を除いて、溶媒としてメタノール(3.0mL)、および触媒として5%Pd/C(5.0mg)を使用して、方法Sに従い12時間反応を行った。粗製生成物は、4種の可能なジアステレオマーE60a+E60b+E60c+E60dの混合物からなった。GC−MS m/z:215.2(M−CH3)230.2(M)。
実施例61:(rac)−(3S,4aR)−7−ヒドロキシ−3,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E61)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(3S,4aR)−7−メトキシ−3,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン:トルエン(2.0mL)に溶解した200mg(1.05mmol)の(rac)−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、方法Mに従い、3−メチル−ブタ−3−エン−2−オンとカップリングさせ、粗製(rac)−(3S,4aR)−7−メトキシ−3,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンを得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。GC−MS m/z:256.1(M)、241.1(M−CH3)。
工程2:(rac)−(3S,4aR)−7−ヒドロキシ−3,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(28):粗製(rac)−(3S,4aR)−7−メトキシ−3,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テト
ラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、3.3当量のBBr3を使用して、方法Oに従い16時間反応を行った。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、E61を得た。GC−MSm/z:242.1(M)、227.1(M−CH3);1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.75(dd,1H)、6.55(d,1H)、5.86(s,1H)、5.15(bs,1H)、2.40〜3.00(m,6H)、2.30(dd,1H)、1.55(s,3H)、1.15(d,3H)。
実施例62:(rac)−(4S,4aR)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4−プロピル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E62)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4S,4aR)−7−メトキシ−4a−メチル−4−プロピル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン:トルエン(2.0mL)に溶解した200mg(1.05mmol)の(rac)−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、方法Mに従いヘプタ−3−エン−2−オンとカップリングさせ、粗製(rac)−(4S,4aR)−7−メトキシ−4a−メチル−4−プロピル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンを得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。ES−MS
m/z:285.1(pos.、M+H)。
工程2:(rac)−(4S,4aR)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4−プロピル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E62):粗製(rac)−(4S,4aR)−7−メトキシ−4a−メチル−4−プロピル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、3.3当量のBBr3を使用して、方法Oに従い16時間反応を行った。粗製生成物をPHPLCで精製しE62を得た。GC−MSm/z:270.0(M);1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.75(dd,1H)、6.60(d,1H)、6.35(bs,1H)、5.90(s,1H)、2.80〜2.85(m,1H)、2.75〜2.80(m,1H)、2.60(dd,1H)、2.55(m,2H)、2.30(dd,1H)、2.00〜2.10(m,1H)、1.60〜1.70(m,1H)、1.45(s,3H)、1.30〜1.45(m,2H)、0.95〜1.1(m,1H)、0.85(t,3H);13CNMR(CDCl3)δ139.55、133.0、130.72、123.68、115.26、113.0、43.96、43.59、39.73、33.13、32.11、22.0、19.89、13.86。
実施例63:(rac)−(4R,4aR)−7−ヒドロキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E63a)および(rac)−(4S,4aR)−7−ヒドロキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,
10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E63b)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−(4R,4aR)−7−メトキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンおよび(rac)−(4S,4aR)−7−メトキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン:トルエン(2.0mL)に溶解した200mg(1.05mmol)の(rac)−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、方法Mに従いペンタ−3−エン−2−オンとカップリングさせ、(rac)−(4R,4aR)−7−メトキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンおよび(rac)−(4S,4aR)−7−メトキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンの粗製混合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。GC−MS m/z:256.0(M)。
工程2:(rac)−(4R,4aR)−7−ヒドロキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E63a)および(rac)−(4S,4aR)−7−ヒドロキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E63b):(rac)−(4R,4aR)−7−メトキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンおよび(rac)−(4S,4aR)−7−メトキシ−4,4a−ジメチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンの粗製混合物で、3.3当量のBBr3を使用して、方法Oに従い16時間反応を行った。粗製生成物をPHPLCで精製し、E63aおよびE63bの混合物を得た。1HNMR(CD3OD)δ7.15(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.55(d,1H)、5.80(s,1H)、2.00〜2.80(m,7H)、1.45(s,3H)、1.10(d,3H)。
実施例64:(rac)−1−エチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E64)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−1−エチル−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン。トルエン(5.0mL)に溶解した5
69mg(2.99mmol)の(rac)−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、方法Mに従いヘキサ−1−エン−3−オンとカップリングさせ、粗製(rac)−1−エチル−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンを得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。ES−MS m/z:271.3(pos.,M+H)。
工程2:(rac)−1−エチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン。6.0mLのDCMに溶解した粗製(rac)−1−エチル−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(最大2.99mmol)で、3.0当量のBBr3を使用して、方法Oに従い5時間反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7、6:5、5:5、v:v、段階的勾配)を使用して、クロマトトロンで精製し、E64を得た。ES−MSm/z:257.2(pos.,M+H)、255.4(neg.,M−H);1HNMR(CD3OD)δ7.1〜7.2(m,1H)、6.10(dd,1H)、6.55(d,1H)、2.25〜3.00(m,10H)、1.55(s,3H)、1.25(t,3H)。
実施例65:(rac)−8−エチル−4b−メチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E65)の合成。
Figure 2009067794
アセトニトリル(5.0mL)に溶解した33mg(0.13mmol)の(rac)−1−エチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、方法Rに従って反応を行った。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、E65を得た。ES−MSm/z:243.4(pos.,M+H)、241.3(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3,500MHz)δ7.15(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.50(d,1H)、2.65〜2.85(m,3H)、2.15〜2.25(m,1H)、2.10〜2.15(m,1H)、1.95〜2.10(m,4H)、1.70〜1.80(m,2H)、1.50〜1.55(m,1H)、1.35(s,3H)、0.95(t,3H)。
実施例66:(rac)−(4aR,10aR,1S)−1−エチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−1,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E66)の合成。
Figure 2009067794
55mgの(rac)−1−エチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、溶媒としてメタノール(3.0mL)を、および触媒として5%Pd/C(31mg)を使用して、方法Sに従い16時間反応を行った。粗製生成物をPHPLCを使用して精製し、E66を得た。ES−MSm/z:259.3(pos.,M+H)、257.2(neg.,M−H);1HNMR(CD3OD,500MHz)δ7.15(d,1H)、6.70(dd,1H)、6.45(d,1H)、2.80〜2.85(m,2H)、2.65〜2.70(m,1H)、2.50〜2.60(ddd,1H)、2.35〜2.44(m,2H)、1.90〜1.95(m,1H)、1.80〜1.90(m,1H)、1.65〜1.80(m,3H)、1.55〜1.65(m,1H)、1.30(s,3H)、0.85(t,3H)。
実施例67:(rac)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E67)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−1−ブチル−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン:トルエン(2.0mL)に溶解した220mg(1.16mmol)の(rac)−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、方法Mに従いオクタ−1−エン−3−オンとカップリングさせ、粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した後、(rac)−1−ブチル−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンを黄色がかった油状物として得た。ES−MSm/z:299.2(pos.,M+H);1HNMR(CDCl3)δ7.15〜7.20(m,1H)、6.70〜6.85(m,1H)、6.55〜6.65(m,1H)、3.75(s,3H)、2.00〜3.00(m,10H)、1.45〜1.50(m,1H)、1.25〜1.30(m,6H)、0.90(t,3H)。
工程2:(rac)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(40)。5.0mLのDCMに溶解した220mgの(rac)−1−ブチル−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、3.5当量のBBr3を使
用して、方法Oに従い4時間反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、E67を黄色がかった油状物として得た。ES−MSm/z:285.1(pos.,M+H)、283.0(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.75(dd,1H)、6.60(d,1H)、2.20〜3.00(m,10H)、1.31(s,1H)、1.25〜1.30(m,6H)、0.90(t,3H)。13CNMR(CDCl3)δ199.22、164.04、154.11、136.79、136.64、133.43、127.16、114.60、114.40、39.35、36.51、34.51、31.97、30.86、27.67、26.84、25.02、22.96、14.13。
実施例68:(rac)−8−ブチル−4b−メチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オール(E68)の合成。
Figure 2009067794
アセトニトリル(10mL)に溶解した40mg(6.14mmol)の(rac)−1−ブチル−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、方法Pに従い反応を行った。粗製E68(黄色がかった油状物)をさらに精製することなく使用した。ES−MSm/z:271.0(pos.,M+H)、269.2(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.50(d,1H)、4.50(bs,1H)、2.65〜2.75(m,3H)、1.95〜2.25(m,6H)、1.70〜1.75(m,2H)、1.50〜1.55(m,1H)、1.25〜1.35(m,7H)、0.90(t,3H)。
実施例69:(rac)−(8R,4bR,8aR)−8−ブチル−4b−メチル−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E69a);および(rac)−(8S,4bR,8aR)−8−ブチル−4b−メチル−4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−フェナントレン−2−オール(E69b)の合成。
Figure 2009067794
25mgの(rac)−8−ブチル−4b−メチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オールで、圧力(6.0bar)下で反応を行ったことを除いて、溶媒としてメタノール(2.0mL)を、および触媒として5%Pd/C(12mg)を使用して、方法Sに従い12時間反応を行った。粗製生成物を、PHPLCを使用して分画し、最初に溶出した物質としてE69aを、第二に溶出した物質としてE69bを得た。E69a:ES−MSm/z:273.1(pos.,M+H)、271.0(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.55(d,1H)、2.70〜2.75(m,1H)、2.55〜2.65(m,1H)、2.30(d,1H)、2.00〜2.05(m,1H)、1.80〜1.85(m,1H)、1.65〜1.70(m,1H)、1.45〜1.50(m,2H)、1.05〜1.35(m,10H)、1.10(s,3H)、0.95〜1.00(m,1H)、0.90(t,3H)。E69b:ES−MSm/z:273.1(pos.,M+H)、271.0(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.10(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.50(d,1H)、2.80(dd,2H)、2.25(d,1H)、1.90〜2.00(m,1H)、1.65〜1.75(m,2H)、1.60〜1.75(m,1H)、1.60〜1.65(m,2H)、1.50〜1.60(m,1H)、1.45〜1.50(m,1H)、1.25〜1.45(m,8H)、1.10(s,3H)、0.90(t,3H)。
実施例70:(rac)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−1−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E70)の合成。
Figure 2009067794
工程1:4−ブチル−7−メトキシ−1,2−ジヒドロ−ナフタレン:5.29g(30mmol,1.0当量)の6−メトキシ−1−テトラロンの乾燥THF溶液(25mL)を、ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、2.1当量)およびTHF(40mL)の混合物に約30分かけて撹拌しながら滴下した。さらに30分撹拌を続けてから、2.0MのHCl水(150mL)をゆっくりと加えた。2時間はげしく撹拌した後、相を分離した。水相をジエチルエーテルで抽出し(3×50mL)、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。抽出物の減圧濃縮で得られた粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(0:10、1:9、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、4−ブチル−7−メトキシ−1,2−ジヒドロ−ナフタレンを黄色がかった油状物として得た。1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.70〜6.75(m,2H)、5.80(t,1H)、3.80(s,3H)、2
.70(t,2H)、2.30〜2.45(m,2H)、2.10〜2.25(m,2H)、1.20〜1.55(m,4H)、0.90(t,3H)。
工程2:(rac)−1−ブチル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン:50mLのDCMに溶解した1.28g(5.92mmol)の4−ブチル−7−メトキシ−1,2−ジヒドロ−ナフタレンで、方法Lに従い反応を行って、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(5:95、2:8、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで粗製生成物を精製した後、(rac)−1−ブチル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを黄色がかった油状物として得た。GC−MSm/z:232.11HNMR(CDCl3)δ7.05(d,1H)、6.75〜6.80(m,2H)、3.80(s,3H)、3.30〜3.40(m,1H)、2.95〜3.15(m,2H)、2.45〜2.60(m,2H)、1.75〜1.85(m,2H)、1.20〜1.30(m,4H)、0.85(t,3H)。
工程3:(rac)−4a−ブチル−7−メトキシ−1−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン:ベンゼン(1.0mL)に溶解した100mg(0.43mmol)の(rac)−1−ブチル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、方法Mに従いペンタ−1−エン−3−オンとカップリングさせ、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:99、1:9、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで粗製生成物を精製した後、(rac)−4a−ブチル−7−メトキシ−1−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンを得た。ES−MSm/z:299.0(pos.,M+H);1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.75(dd,1H)、6.65(d,1H)、3.80(s,3H)、1.70〜3.00(m,10H)、1.80(s,3H)、1.00〜1.30(m,4H)、0.80(t,3H)。
工程4:(rac)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−1−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E70)。2.0mLのDCMに溶解した13mgの(rac)−4a−ブチル−7−メトキシ−1−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、3.0当量のBBr3を使用して、方法Oに従い4時間反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、E70を得た。1HNMR(CD3OD)δ7.10(d,1H)、6.55〜6.60(m,2H)、2.30〜2.80(m,10H)、1.75(s,3H)、1.00〜1.30(m,4H)、0.80(t,3H)。
実施例71:(rac)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E71)の合成。
Figure 2009067794
工程1:(rac)−4a−ブチル−7−メトキシ−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン:ベンゼン(1.0mL)に溶解した100mg(0
.43mmol)の(rac)−1−ブチル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、方法Mに従いブタ−3−エン−2−オンとカップリングさせ、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(1:99、2:8、段階的勾配)を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで粗製生成物を精製した後、(rac)−4a−ブチル−7−メトキシ−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンを得た。1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.80(dd,1H)、6.60(d,1H)、5.90(s,1H)、3.80(s,3H)、1.80〜3.00(m,10H)、1.10〜1.30(m,4H)、0.80(t,3H);13CNMR(CDCl3)δ199.72、170.86、158.00、137.39、134.16、127.43、124.93、113.18、113.02、55.02、41.84、40.40、36.06、34.35、32.46、30.49、27.72、23.04、13.53。
工程2:(rac)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(E71)。2.0mLのDCMに溶解した33mgの(rac)−4a−ブチル−7−メトキシ−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、3.0当量のBBr3を使用して、方法Oに従い4時間反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7、v:v)を使用して、クロマトトロンで精製し、E71を黄色がかった固体として得た。ES−MSm/z:271.0(pos.,M+H)、269.0(neg.,M−H);1HNMR(CD3OD)δ7.20(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.55(d,1H)、5.90(s,1H)、1.80〜3.00(m,10H)、1.10〜1.30(m,4H)、0.80(t,3H)。
実施例72:(rac)−(4aR,10aR−)4a−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E72a);および(rac)−(4aR,10aS)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−10a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E72b)の合成。
Figure 2009067794
10mgの(rac)−4a−ブチル−7−ヒドロキシ−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、溶媒としてメタノール(5.0mL)を、および触媒として5%Pd/C(10mg)を使用して、方法Rに従い2時間反応を行った。粗製生成物を、PHPLCを使用して分画し、最初に溶出した物質としてE72aを、および第二に溶出した物質としてE72bを得た。E72a:ES−MSm/z:273.4(pos.,M+H)、271.3(neg.,M−H);1HNMR(CD3OD)δ7.15(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.50(d,1H)、1.60〜2.80(m,13H)、1.20〜1.25(m,2H)、0.85(t,3H);E72b:ES−MSm/z:273.4(pos.,M+H)、271.3(neg.,
M−H);1HNMR(CD3OD)δ7.10(d,1H)、6.55(dd,1H)、6.50(d,1H)、1.50〜2.80(m,13H)、1.20〜1.25(m,2H)、0.85(t,3H)。
実施例73:(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E73)の合成。
Figure 2009067794
工程1.(rac)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン:570mg(2.35mmol)の(rac)−7−メトキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンを、10.0mLのDCMに溶解し、3.5当量のBBr3を使用して、方法Oに従い20時間反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用して、クロマトトロンで精製し、(rac)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オン(190mg)を黄色固体として得た。ES−MSm/z:229.3(pos.,M+H)、227.2(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.70(dd,1H)、6.55(d,1H)、5.85(s,1H)、4.80(s,OH)、1.80〜2.85(m,8H)、1.50(s,3H)。
工程2:(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オン(E73):133.0mg(0.58mmol)の(rac)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−4,4a,9,10−テトラヒドロ−3H−フェナントレン−2−オンで、溶媒としてTHF(6.0mL)を、および触媒として10%Pd/C(133.0mg)を使用して、方法Sに従い2時間反応を行った。粗製生成物をPHPLCで精製して、E73(81mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:231.1(pos.,M+H)、229.3(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.20(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.55(d,1H)、5.00(s,OH)、2.75〜2.85(m,2H)、2.35〜2.50(m,2H)、2.20〜2.30(m,3H)、2.00〜2.20(m,2H)、1.75〜1.90(m,1H)、1.55〜1.60(m,1H)、1.30(s,3H)。
実施例74:(rac)−(4aR,10aS)−2,2−エタンジイルジメルカプト−7−ヒドロキシ−4a−メチル−1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフェナントレン(E74)の合成。
Figure 2009067794
15mg(0.065mmol)の(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オンを、1.0mLのジクロロメタンに溶解し、2当量の1,2−エタンジチオール、1当量のBF3・OEt2を使用して、方法Tに従い、5時間の反応時間で反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(3:7)を使用して、クロマトトロンで精製し、E74(15mg)を白色固体として得た。ES−MSm/z:307.3(pos.,M+H)、305.2(neg.,M−H);1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.60(dd,1H)、6.50(d,1H)、4.45(s,OH)、3.25(s,4H)、2.60〜2.80(m,2H)、2.10〜2.35(m,3H)、1.90(m,4H)、1.70〜1.80(m,2H)、1.50(s,3H)。
実施例75:(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オンオキシム(E75)の合成。
Figure 2009067794
1.5mLのメタノールに溶解した16mg(0.065mmol)の(rac)−(4aR,10aS)−7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェナントレン−2−オンで、10当量のNH2OH・HClおよび10当量の酢酸ナトリウムを使用して、方法Uに従い反応を行った。粗製生成物を、溶離液としてEtOAc:n−ヘプタン(2:8)を使用して、クロマトトロンで精製し、E75の2種の異性体を2:1の比で白色固体として得た(11mg)。ES−MSm/z:246.1(pos.,M+H);1HNMR(CDCl3)δ7.15(d,1H)、6.65(dd,1H)、6.55(d,1H)、2.60〜2.80(m,2H)、1.80〜2.40(m,7H)、1.55〜1.75(m,2H)、1.30(s,3H)。
実施例76:(rac)−4b,8−ジメチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オールを含む薬学的配合物。
実施例59より、200mgの(rac)−4a,8−ジメチル−4b,5,6,7,9,10−ヘキサヒドロ−フェナントレン−2−オールを、十分に微細に粉砕したラクトースと配合して総量580〜590mgとし、サイズ0の硬質ゼラチンカプセルに詰める。シンチストリップ(Scintistrip)ER結合アッセイの説明
序論
シンチストリップアッセイは、受容体結合トレーサーの測定前に遊離トレーサーを除去する必要がないことで、従来のホルモン結合アッセイと異なっている。シンチレーション剤は、インキュベーションバイアルを形成するポリスチレンに含まれており、したがって表面に密接している放射活性分子はプラスチックのシンチレーションを誘導する。3[H]標識リガンドの場合、遊離トレーサーとシンチレーションポリスチレン表面との間の距離はプラスチックのシンチレーションを誘導するには遠すぎるが、表面に固定された受容体に結合した3[H]標識リガンドはシンチレーションを誘導するのに十分近づいているので1、非放射活性エストロゲン受容体相互作用剤(試験されるべき化合物)と一定濃度のトレーサー(3[H]−エストラジオール)との間の競合を簡便に測定することを可能にする。
材料および方法
3[H]−β−エストラジオール(NET317)(以下で3[H]−E2と呼ぶ)を、New England Nuclear, Boston, MAから購入した。シンチストリップウェル(1450−419)およびシンチレーションカウンター(Microbeta(商標)1450−Plusおよび1450−Trilux)は、全てWallac, Turku, Finland製であった。ヒトエストロゲン受容体(hER)αおよびβは、クローンhER遺伝子を含む組換えバキュロウイルストランスファーベクターに感染したSF9細胞の核から抽出された。組換えバキュロウイルスを、BAC−TO−BAC発現系(Life Technonlogies)を利用して、供給業者の説明書に従い産生した。hERコード配列を、標準技法によりバキュロウイルストランスファーベクター中にクローニングした。hERを発現する組換えバキュロウイルスを増幅させて、SF9細胞を感染させるのに使用した。感染の48時間後、感染した細胞を収集した。核フラクションを記載されるようにして得て2、核を高塩緩衝液(17mMのK2HPO4、3mMのKH2PO4、1mMのMgCl2、0.5mMのEDTA、6mMのMTG、400mMのKCl、8.7%グリセロール)で抽出した。抽出物中のhER濃度を、G25−アッセイ3を用いて特異的な[3H]−E2結合として測定し、hER−αの場合に400pmolの特異的に結合した[3H]−E2/mL核抽出物、およびhER−βについて1000pmol/mLの核を含むことを決定した。核抽出物中のタンパク質の総濃度(Bradford Reagent、 Bio−Radを用いて、製造業者の説明書に従って決定されるとおりの)は、約2mg/mLであった。溶液中[3H]−E2のhERに対する平衡結合定数(Kd)は、高度希釈抽出物(hER約0.1nM)に対するG25−アッセイを用いて、hER−αについて0.05nM、およびhER−βについて0.07nMと決定された。抽出物は、等分されて−80℃で貯蔵された。
シンチストリップアッセイ1
簡単には、核抽出物をコーティング緩衝液(17mMのK2HPO4、3mMのKH2PO4、40mMのKCl、6mMのMTG)に希釈した(hER−αについて50倍、およびhER−βについて110倍)。希釈した抽出物を、シンチストリップウェルに加え(200μL/ウェル)、周囲室温(22〜25℃)で18〜20時間インキュベートした。全実験における固定化hERの推定最終濃度は約nMであった。全てのインキュベーションを、17mMのK2HPO4、3mMのKH2PO4、140mMのKCl、6mMのMTG(緩衝液A)で行った。250μLの緩衝液でhERコーティングした後、ウェルを2
回洗浄し、それからインキュベーション溶液を加えた。全ての工程を、周囲室温(22〜25℃)で行った。
固定化hERに対する平衡結合定数の決定:3[H]−E2の緩衝液±TritonX100での希釈物を、ウェルに加え(200μL/ウェル)、ウェルを3時間インキュベートし、次いでMicroβで測定した。測定後、緩衝液のアリコートを取り出して、3[H]−E2の「遊離」フラクション決定のために通常の液体シンチレーション計数により計数した。非特異的結合を補正するために、200倍過剰の未標識の17−β−E2の存在下でパラレルインキュベーションを行った。平衡解離定数(Kd)を、データをヒルの式、b=(bmax×Ln)/(Ln+Kd n)(式中、bは特異的に結合した3[H]−E2、bmaxは最大結合レベル、Lは3[H]E2の遊離濃度、nはヒル係数である)にフィッティングさせることにより、最大結合の半分での3[H]−E2遊離濃度として計算した(ヒルの式はn=1の場合ミカエリス−メンテンの式と等しい)。平衡結合定数は、両hERサブタイプについて0.15〜0.2nMと決定された。
通常競合結合:3nMの[3H]−E2+ある範囲の希釈度の試験されるべき化合物を含む試料を、固定化hERとともにウェルに加え、周囲室温で18〜20時間インキュベートした。試験されるべき化合物を、100%DMSOで所望の最終濃度より50倍濃い濃度に希釈し、したがってDMSOの最終濃度は全試料において2%であった。受容体から3[H]−E2を置き換えることが可能な化合物について、IC50値(3[H]−E2の結合の50%を阻害するのに必要な濃度)を、非線形4パラメーターロジスティックモデルにより決定した。b=((bmax−bmin)/(1+(I/IC50s))+bmin、Iは結合インヒビターの添加濃度、IC50は最大結合の半分でのインヒビター濃度、およびSは勾配因子である1。溶液中の3[H]−E2濃度の決定のため、シンチレーションカクテルSupermix(商標)(Wallac)を使用してWallacRackβ1214での通常シンチレーション計数を行った。
Microβ装置は、平均cpm(counts per minute) 値/分を生成し、検出器間の個別の偏差を補正し、その結果補正cpm値を生成する。検出器間の計数効率には5%未満の差があったことが見いだされた。
1) Haggblad,J., Carlsson, B., Kivela, P., Siitari, H., (1995) Biotechniques 18, 146−151
2) Barkhem, T., Carlsson, B., Simons, J., Moller, B., Berkenstam, A., Gustafsson
J. A. G., Nilsson, S. (1991) J Steroid Biochem. Molec. Biol. 38, 667−75
3) Salomonsson, M., Carlsson, B., Haggblad, J., (1994) J Steroid Biochem. Molec.
Biol. 50,313−318
4) Schultz, J. R., Ruppel, P. I., Johnson, M. A., (1988) in Biopharmaceutical Statistics for Drug Development (Peace, K. E., Ed.) pp. 21−82, Dekker, New York
実施例1〜48の化合物は、3〜10,000nMの範囲のIC50でエストロゲン受容体α−サブタイプに対する結合親和性を、および3〜10,000nMの範囲のIC50でエストロゲン受容体β−サブタイプに対する結合親和性を示す。

Claims (14)

  1. (rac)-(4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E1);
    (rac)-(4aS,10aS)-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E2);
    (rac)-(4aR,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-4a,9,10,10a-テトラヒドロ-4H-フェナントレン-3-オン(E3a);
    (rac)-(4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-4a,9,10,10a-テトラヒドロ-4H-フェナントレン-3-オン(E3b);
    (rac)-(4aS,10aS)-10a-ブチル-7-ヒドロキシ-4a,9,10,10a-テトラヒドロ-4H-フェナントレン-3-オン(E4);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-1-ブチル-7-ヒドロキシ-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E5a);
    (rac)-(1R,4aS,10aS)-1-ブチル-7-ヒドロキシ-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E5b);
    (rac)-(1S,4aS,10as)-1-ブチル-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E6a);
    (rac)-(1R,4aS,10aS)-1-ブチル-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E6b);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-1-ブチル-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E7);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-1-ブチル-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E8);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-1-ブチル-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E9);
    (rac)-(4aS,10aR)-10a-エチル-7-ヒドロキシ-3-メチル-4a,9,10,10a-テトラヒドロ-4H-フェナントレン-1-オン(E10a);
    (rac)-(4aR,10aR)-10a-エチル-7-ヒドロキシ-3-メチル-4a,9,10,10a-テトラヒドロ-4H-フェナントレン-1-オン(E10b);
    (rac)-(1R,2S,4aS,10aS)-1-ブチル-7-ヒドロキシ-2-メチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E11a);
    (rac)-(1R,2R,4aS,10aS)-1-ブチル-7-ヒドロキシ-2-メチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E11b);
    (rac)-(1S,4R,4aR,10aS)-1-ブチル-7-ヒドロキシ-4-メチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E11c);
    (rac)-(1R,2R,4aS,10aS)-1-ブチル-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E12a);
    (rac)-(1R,2S,4aS,10aS)-1-ブチル-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E12b);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1-(3-メチル-ブチル)-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オ
    ン(E13);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-1-(3-メチル-ブチル)-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E14);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1-フェネチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E15);
    (rac)-(1S,2S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-2,10a-ジメチル-1-(3-メチル-ブチル)-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E16a);
    (rac)-(1S,2R,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-2,10a-ジメチル-1-(3-メチル-ブチル)-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E16b);
    (rac)-(4bS,8S,8aS)-6,6-ジメトキシ-8a-メチル-8-(3-メチル-ブチル)-4b,5,6,7,8,8a,9,10-オクタヒドロ-フェナントレン-2-オール(E17a);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1-(3-メチル-ブチル)-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E17b);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-3,3-エタンジイルジオキシ-7-ヒドロキシ-1-(3-メチル-ブチル)-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E18);
    (rac)-(4bS,8R,8aS)-8a-メチル-8-(3-メチル-ブチル)-4b,5,6,7,8,8a,9,10-オクタヒドロ-フェナントレン-2-オール(E19a);(rac)-(4bS,6R,8S,8aS)-6-エチルスルファニル-8a-メチル-8-(3-メチル-ブチル)-4b,5,6,7,8,8a,9,10-オクタヒドロ-フェナントレン-2-オール(E19b);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-3,3-(プロパン-1,3-ジイルジメルカプト)-7-ヒドロキシ-1-(3-メチル-ブチル)-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E20);
    (rac)-(4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E21);
    (rac)-(4aS,10aS)-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E22);
    (rac)-(4aS,10aS)-10a-エチル-7-ヒドロキシ-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E23);
    (rac)-(4aS,10aS)-3,3-エタンジイルジメルカプト-10a-エチル-7-ヒドロキシ-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E24);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-1-(3-メチル-ブチル)-10a-エチル-7-ヒドロキシ-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E26);
    (1S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1-(3-メチル-ブチル)-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E27);
    (1R,4aRS,10aR)-7-ベンジルオキシ-10a-メチル-1-(3-メチル-ブチル)-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E28);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-1-(3-メチル-ブチル)-3,3-エタンジイ
    ルジメルカプト-7-ヒドロキシ-1,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロフェナントレン(E29);
    (rac)-(4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-4a,10a-ジメチル-3,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-1H-フェナントレン-3-オン(E30);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-4-フェニル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E31);
    (rac)-(4R,4aS,10aS)-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-10a-メチル-4-フェニル-1,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E32);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-3,3-(エタン-1,2-ジイルジメルカプト)-7-ヒドロキシ-1-(2-フェニルエチル)-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E33);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-3,3-エタンジイルジオキシ-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E34a);
    (rac)-(1S,4aS,10aR)-3,3-エタンジイルジオキシ-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E34b);
    (rac)-(3S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-3-ペンチル-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,1,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E35a);
    (rac)-(3R,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-3-ペンチル-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,1,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E35b);
    (rac)-(1S,2R,4aS,10aS)-2,10a-ジメチル-3,3-(エタン-1,2-ジイルジメルカプト)-7-ヒドロキシ-1-(3-メチル-ブチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E36);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-1-(3'-メチル-ブチル)-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E37);
    (rac)-(4aS,10aS)-3,3-(プロパン-1,3-ジイルジメルカプト)-7-ヒドロキシ-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E38);
    (rac)-(1S,4S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-1-ブチル-4,10a-ジメチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E39);
    (rac)-(4S,4aS,10aS)-3,3-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-4,10a-ジメチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン(E40);
    (rac)-(4S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-4-ベンジル-10a-メチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E41a);
    (rac)-(4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-4,4-ジベンジル-10a-メチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロ-2H-フェナントレン-3-オン(E41b);
    (rac)-(4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-3,3-メチレン-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロフェナントレン(E42);
    (rac)-(4aS,10aS)-3,3-エタンジイル-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロフェナントレン(E43);
    (rac)-(3R,4aS,10aS)-1',2',3',4'-テトラクロロ-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロスピロ[フ
    ェナントレン-3,6'-シクロヘキサン]-1',3'-ジエン(E44);
    (rac)-(3S,4aS,10aS)-3,7-ジヒドロキシ-10a-メチル-3-[1-(フェニルチオ)シクロプロピル]-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロフェナントレン(E45);
    (rac)-(3S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-シクロブタン]-1'-オン(E46a);
    (rac)-(3R,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-シクロブタン]-1'-オン(E46b);
    (rac)-(3S,4aS,10aS)-1',1'-エタンジイルジメルカプト-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-シクロブタン](E47);
    (rac)-(4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロスピロ[フェナントレン-3,1'-シクロブタン](E48);
    (rac)-(4aS,10aS)-3-(1-シクロペンテン-1-イル)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロフェナントレン](E49);
    (rac)-(3S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'-ドデカヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-フラン](E50a);
    (rac)-(3R,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'-ドデカヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-フラン](E50b);
    (rac)-(3S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'-ドデカヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-2H-ピラン](E51a);
    (rac)-(3R,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a,3',4',5',6'-ドデカヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-2H-ピラン](E51b);
    (rac)-(1S,3R,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1-(3-メチルブチル)-1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'-ドデカヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-フラン](E52);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1-(3-メチルブチル)-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロスピロ[フェナントレン-3,1'-シクロブタン](E53);
    (rac)-(1S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシプロピル)-10a-メチル-1-(3-メチルブチル)-1,4,4a,9,10,10a-ヘキサヒドロフェナントレン(E54a);
    (rac)-(1S,3S,4aS,10aS)-7-ヒドロキシ-10a-メチル-1-(3-メチルブチル)-1,2,3,4,4a,9,10,10a,2',3',4',5'-ドデカヒドロスピロ[フェナントレン-3,2'-フラン](E54b);
    (rac)-4b,8-ジメチル-4b,5,6,7,9,10-ヘキサヒドロ-フェナントレン-2-オール(E60a,E60b,E60c,E60d);
    (rac)-(8R,4bR,8aR)-8-ブチル-4b-メチル-4b,5,6,7,8,8a,9,10-オクタヒドロ-フェナントレン-2−オール(E69a);
    (rac)-(8S,4bR,8aR)-8-ブチル-4b-メチル-4b,5,6,7,8,8a,9,10-オクタヒドロ-フェナントレン-2-オール(E69b);
    から選択される化合物ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩および立体異性体。
  2. 請求項1に記載の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  3. 請求項1に記載の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを合わせることを含む、薬学的組成物を作製する方法。
  4. 請求項1に記載の化合物を含む、エストロゲン受容体調節効果の誘発に用いる薬学的組成物。
  5. 前記エストロゲン受容体調節効果は、エストロゲン受容体アゴナイズ効果である、請求項4に記載の薬学的組成物。
  6. 前記エストロゲン受容体アゴナイズ効果は、ERα受容体アゴナイズ効果である、請求項5に記載の薬学的組成物。
  7. 前記エストロゲン受容体アゴナイズ効果は、ERβ受容体アゴナイズ効果である、請求項5に記載の薬学的組成物。
  8. 前記エストロゲン受容体アゴナイズ効果は、ERαおよびERβ受容体アゴナイズ効果が混合している、請求項5に記載の薬学的組成物。
  9. 前記エストロゲン受容体調節効果は、エストロゲン受容体アンタゴナイズ効果である、請求項4に記載の薬学的組成物。
  10. 前記エストロゲン受容体アンタゴナイズ効果は、ERα受容体アンタゴナイズ効果である、請求項9に記載の薬学的組成物。
  11. 前記エストロゲン受容体アンタゴナイズ効果は、ERβ受容体アンタゴナイズ効果である、請求項9に記載の薬学的組成物。
  12. 前記エストロゲン受容体アンタゴナイズ効果は、ERαおよびERβ受容体アンタゴナイズ効果が混合している、請求項9に記載の薬学的組成物。
  13. 請求項1に記載の化合物を含む、エストロゲン受容体により調節される疾患を治療または予防するのに用いる薬学的組成物。
  14. 請求項1に記載の化合物を含む、哺乳動物の骨損失、骨折、骨粗鬆症、軟骨変性、子宮内膜症、子宮筋腫疾患、一過性熱感、LDLコレステロールレベルの増加、循環器疾患、認知機能障害、大脳変性疾患、再狭窄、女性化乳房、血管平滑筋細胞増殖、肥満、失調症、自己免疫疾患、ならびに肺、大腸、乳房、子宮、および前立腺癌を治療または予防するのに用いる薬学的組成物。
JP2008233904A 2001-01-04 2008-09-11 新規エストロゲン受容体リガンド Withdrawn JP2009067794A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0100164A GB0100164D0 (en) 2001-01-04 2001-01-04 Novel estrogen receptor ligands and methods II
GB0100163A GB0100163D0 (en) 2001-01-04 2001-01-04 Novel estrogen receptor ligands and methods
GB0106434A GB0106434D0 (en) 2001-03-15 2001-03-15 Novel estrogwen receptor ligands and methods II

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554641A Division JP2004523508A (ja) 2001-01-04 2001-12-24 新規エストロゲン受容体リガンドおよび方法i

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009067794A true JP2009067794A (ja) 2009-04-02

Family

ID=27256041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554641A Pending JP2004523508A (ja) 2001-01-04 2001-12-24 新規エストロゲン受容体リガンドおよび方法i
JP2008233904A Withdrawn JP2009067794A (ja) 2001-01-04 2008-09-11 新規エストロゲン受容体リガンド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554641A Pending JP2004523508A (ja) 2001-01-04 2001-12-24 新規エストロゲン受容体リガンドおよび方法i

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20040127576A1 (ja)
EP (1) EP1399406B1 (ja)
JP (2) JP2004523508A (ja)
KR (1) KR20030076600A (ja)
AT (1) ATE301629T1 (ja)
AU (2) AU2002219219B2 (ja)
CA (1) CA2433828A1 (ja)
DE (1) DE60112624T2 (ja)
ES (1) ES2247010T3 (ja)
IL (1) IL156151A0 (ja)
WO (1) WO2002053522A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524866B2 (en) 2001-11-29 2009-04-28 Gtx, Inc. Prevention and treatment of androgen—deprivation induced osteoporosis
EP1577288B1 (en) * 2002-12-26 2014-07-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selective estrogen receptor modulators
AU2005269808A1 (en) 2004-07-19 2006-02-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Spiro-benzo (C) chromene derivatives useful as modulators of the estrogen receptors
WO2006042172A2 (en) * 2004-10-09 2006-04-20 The Regents Of The University Of Michigan Gender differences in experimental aortic aneurysm formation
CN113133983B (zh) * 2020-01-20 2023-12-12 鲁南制药集团股份有限公司 一种治疗前列腺癌的药物组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116865A (en) * 1990-09-05 1992-05-26 Peters Richard H 15,16-seco-19-nor progestins
CA2111138A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-16 Thierry Godel Octahydrophenanthrene derivatives
CA2287244A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Henry Uhlman Bryant Indene compounds having activity as serms
WO1999066915A2 (en) * 1998-06-23 1999-12-29 Southern Illinois University At Carbondale Therapeutic applications of estrogenic carboxylic acids
EP1257264B1 (en) * 2000-02-14 2011-09-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Estrogen receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
DE60112624D1 (de) 2005-09-15
US20040127576A1 (en) 2004-07-01
JP2004523508A (ja) 2004-08-05
AU2002219219B2 (en) 2006-12-21
WO2002053522A3 (en) 2004-01-08
AU2007201347A1 (en) 2007-04-19
ATE301629T1 (de) 2005-08-15
EP1399406B1 (en) 2005-08-10
WO2002053522A2 (en) 2002-07-11
ES2247010T3 (es) 2006-03-01
KR20030076600A (ko) 2003-09-26
IL156151A0 (en) 2003-12-23
DE60112624T2 (de) 2006-06-08
CA2433828A1 (en) 2002-07-11
EP1399406A2 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151196B2 (en) Estrogen receptor modulators
EP1827421B1 (en) Estrogen receptor modulators
US20240010670A1 (en) C19 scaffolds and steroids and methods of use and manufacture thereof
JP2001516732A (ja) 置換テトラヒドロナフタリンおよび類似化合物
JP2009067794A (ja) 新規エストロゲン受容体リガンド
UA99104C2 (uk) Трициклічна сполука і її фармацевтичне застосування
EP1943224B1 (en) Estrogen receptor modulators
AU2002219219A1 (en) Novel estrogen receptor ligands and methods I
US11512107B2 (en) Methods for assembly of tetracyclic compounds by stereoselective C9-C10 bond formation
JP2004515485A6 (ja) 新規エストロゲン受容体リガンドおよび方法iii
US20040082642A1 (en) Novel estrogen receptor ligands and method III
US20230151053A1 (en) Methods for assembly of tetracyclic compounds by stereoselective c9-c10 bond formation
US20230212215A1 (en) Glucocorticoid receptor modulators
WO2022226473A1 (en) Stereoselective c9-c10 bond formation
WO2023172499A2 (en) Processes for synthesis of withanolides and withaferins and analogs thereof
CA2879908A1 (en) Therapeutic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090514