JP2009065602A - 振動子デバイス及び発振器 - Google Patents

振動子デバイス及び発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065602A
JP2009065602A JP2007233868A JP2007233868A JP2009065602A JP 2009065602 A JP2009065602 A JP 2009065602A JP 2007233868 A JP2007233868 A JP 2007233868A JP 2007233868 A JP2007233868 A JP 2007233868A JP 2009065602 A JP2009065602 A JP 2009065602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
resonance frequency
oscillator
electrode
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007233868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995675B2 (ja
Inventor
Yoko Shinohara
陽子 篠原
Fumio Kimura
文雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007233868A priority Critical patent/JP4995675B2/ja
Publication of JP2009065602A publication Critical patent/JP2009065602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995675B2 publication Critical patent/JP4995675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 周囲の温度が変化しても共振周波数が変化しない振動子デバイスを提供する。
【解決手段】 振動子デバイス901の振動子201が二種類の材質からなる両端支持梁構造であり、一方の材質で互いに対向する二本の片持ち梁220,221を形成し、他方の材質で二本の片持ち梁220,221の自由端同士を連結することにより、一本の両端支持梁構造とした。
【選択図】 図2

Description

本発明は振動子デバイスの構造に係り、特に、MEMS(Micro Electro Mechanical System)と呼ばれる半導体製造技術を用いて作製された微小な素子を構成する場合に好適な振動子デバイスの構造に関する。
振動子デバイスは、振動子の振動特性によって基準信号を生成する発振器や所望帯域の電気信号を排除するためのフィルタ(例えば、バンドパスフィルタやローパスフィルタなど)等に、一般的に利用されている。
近年、これまで主に使用されてきた水晶振動子や圧電セラミックス等の誘電体を使用した振動子・共振子とは異なる新たな種類の振動子が種々提案されるようになってきた。そのうちの一つに、半導体製造技術を応用したMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を利用して形成した小型のMEMS振動子があげられる。
MEMS振動子は、半導体製造技術を応用して微細加工したシリコンにより構成される。その製法としては、三層から構成されるSOI(Silicon On Insulator)基板の表層である活性層をエッチング等で加工することによって形成する方法、シリコン基板上に酸化膜や多結晶シリコンなどの薄膜を形成し、この薄膜をエッチング加工することによって形成する方法等が一般的である。このようにして形成されたMEMS振動子は、MEMSアクチュエータと同様の電気機械的な原理、例えば、静電駆動、電磁駆動、熱駆動などによって駆動される。
従来のMEMS振動子の代表例としては、基板面方向に振動する櫛歯型(Comb型)振動子と、基板厚さ方向もしくは基板面方向に振動するビーム型(梁型)振動子とがある。ビーム型振動子としては、基板上に下部電極を形成し、この下部電極の上方に間隔を有して配置され、下部電極を跨ぐように両端が固定された帯状の上部電極を有するものが以下の特許文献1などに開示されている。また、基板上に設けられた固定電極に対向する可動電極を設け、可動電極のうち固定電極と対向する被動部の左右を支持梁部で支持した構成が非特許文献1等に開示されている。
上記のビーム型振動子の駆動方法は、可動状態で支持された可動電極と、この可動電極に対向配置された固定電極との間に電位差を与えることにより電界を形成し、これによって発生する静電吸引力によって駆動する静電駆動方式が多い。すなわち、可動電極と固定電極の間に駆動信号(交流電圧)を与えることによって生ずる静電吸引力の変化によって可動電極を振動させるようにしている。この場合、可動電極の材質、形状・寸法、支持構造などによって所定の固有振動数(共振周波数)を決定できる。
特開平7−333077号公報 K.Wang, A.C.Wong, and Clark T.C.Nguyen "VHF Free-Free Beam High-Q Micromechanical Resonators" Journal of Microelectromechanical Systems, Vol.9, No.3, September 2000
しかしながら、MEMS振動子の周辺温度が変化すると、熱膨張により振動子の寸法が変化し、また振動子の密度やヤング率も変動する。これらの変化は振動子の共振周波数に変化を生じる。MEMS振動子は発振器等への応用を目的としており、数十ppm/°Cの温度特性では実用上不都合が生じることになる。
本発明では、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、振動子周辺の温度変化があっても、振動子の共振周波数が変動しない振動子デバイスを提供することである。
本発明に係る振動子デバイスは、機械的に振動するように設けられた振動子と、前記振動子の近傍に配置され、前記振動子との間で電界を介して相互に作用する励振用電極と、前記振動子を挟んで前記励振用電極と反対側に設置され、前記振動子との電界の変化を出力する検出用電極と、前記励振用電極に電気的に接続され、前記振動子の共振周波数で発振して発振信号を出力する発振回路とを備えた振動子デバイスであって、前記振動子が二種類の材質からなる両端支持梁構造であり、前記振動子の一方の材質で互いに対向する二本の一端支持他端自由の梁を形成し、他方の材質で前記二本の一端支持他端自由の梁の自由端同士を連結し、一本の両端支持梁構造としたことを特徴とする。
上記の構成によれば、振動子は二種類の材質によって構成されるため、各々の材質の熱膨張が異なり、周囲の温度によって振動子内部に応力が発生する。この応力は振動子の共振周波数に変化させるため、周囲の温度によって変化するはずの振動子の共振周波数を一定にすることができる。また、一方の材質からなる二本の一端支持他端自由の梁の自由端同士を他方の材質で連結して一本の両端支持梁構造としたことにより、振動子の長手方向に対し、発生する応力分布を制御できるため、容易に振動子の共振周波数を一定に制御することができる。
また、本発明に係る振動子デバイスは、前記振動子の一方の材質がシリコンであり、他方の材質がポリシリコンもしくはケイ素化合物であることを特徴とする。
上記の構成によれば、MEMS技術を用いて、シリコンの表面にポリシリコンやケイ素化合物を生成できる。別の材質の構造を接合・接着する工程が不要であるため、容易に振動子を構成できる。
また、本発明に係る発振器は、本発明の振動子デバイスと、前記振動子に直流電圧を印加する直流電圧印加部とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、各々異なる残留応力を与えた二種類の材質で振動子を構成し、残留応力及びヤング率の変化による共振周波数の変化で、振動子周囲の温度による共振周波数の変化を抑制する振動子デバイスを提供できる。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る発振器1000の構成を説明するブロック図である。発振器1000は、振動子ブロック100、直流バイアス電圧印加回路101、出力用発振回路102から構成される。
振動子ブロック100は、直流バイアス電圧印加回路101に接続される。また、振動子ブロック100は出力用発振回路102に接続される。なお、振動子ブロック100と出力用発振回路102とで振動子デバイス901を構成する。
次に、発振器1000の動作を説明する。
まず、直流バイアス電圧印加回路101は、振動子ブロック100に直流バイアス電圧を印加して静電力により駆動できる状態にする。次に、出力用発振回路102は、振動子ブロック100の共振周波数で発振して出力用発振信号を出力する。
上記の様に本発振器1000は、振動子ブロック100の共振周波数と同じ周波数の信号を発振信号として出力するものである。
次に、振動子ブロック100の構成を説明する。図2(a)は、振動子ブロック100の構成図、図2(b)は図2(a)中の切断線A−A’での断面図である。
図2(a)に示すように、振動子ブロック100は、振動子201、直流バイアス用振動子電極パッド202、203、励振用電極パッド204、励振用電極205、検出用電極パッド206、検出用電極207、支持層210、絶縁層211〜214、固定部215、216から構成される。
振動子201は、支持層210の上面に絶縁層211、212を介して固定された固定部215、216に固定されている。
振動子201は固定部215、216と同じ高さに設けられており、振動子201と支持層210の間には絶縁層が存在せず空隙となっている。これにより、振動子201は、機械的に振動し得る。さらに、振動子201は、図2(b)に示すように、絶縁層211、212に支持された片持ち梁220、221と、この片持ち梁220、221を覆い、これらを連結する被覆材222から形成されている。つまり、片持ち梁220、221は互いに対向する二本の一端支持他端自由の梁を形成しており、これら片持ち梁220、221の自由端同士が被覆材222で連結されている。これにより、一本の両端支持梁構造の振動子201が構成されている。
また、直流バイアス用振動子電極パッド202、203は、それぞれ固定部215、216の上に設けられており、片持ち梁220、221とそれぞれ電気的に接続されている。
また、励振用電極205は、支持層210の上面に絶縁層213を介して固定されている。励振用電極パッド204は、励振用電極205の上に設けられており、励振用電極205に電気的に接続されている。
また、検出用電極207は、支持層210の上面に絶縁層214を介して固定されている。検出用電極パッド206は、検出用電極207の上に設けられており、検出用電極207に電気的に接続されている。
次に、図4を用いて、振動子ブロック100の製造方法について説明する。図4は、この実施の形態の振動子デバイスの各製造工程を、図2における切断線A−A’での断面図に基づいて示している。
まず、図4(a)に示すように、所定の外形をなすSOI基板を準備する。ここで、使用されるSOI基板は、支持層210、BOX層402、活性層401から構成される。ここで、各層の厚さは、例えば、支持層210が500μm、BOX層402が10μm、活性層が10μm程度である。
次に、図4(b)に示すように、振動子の原型を形成する。すなわち、エッチングによって、SOI基板の上面から振動子の中央部分を除く振動子となる領域(図中、振動子原型220’と221’)を残して、活性層401を取り除く。なお、エッチング方法としては、精度良く所定の深さに形成可能なドライエッチングが好ましい。
次に、図4(c)に示すように、振動子原型220’、221’下部のギャップを形成する。すなわち、エッチングによって、振動子原型220’、221’下部のうち、絶縁層211、212を残してBOX層402を取り除く。これにより、振動子原型220’、221’は片持ち梁構造となる。
次に図4(d)に示すように、振動子201を形成する。すなわち、熱酸化によって、振動子原型220’、221’の表面に酸化膜を形成する。このとき、振動子原型220’、221’の空隙は酸化ケイ素膜の成長により結合して、1本の振動子201となる。ここで、例えば、酸化ケイ素の厚さは0.4〜1μm、振動子201の幅と厚さは4〜10μm、振動子の長さは80〜200μm程度である。なお、ここで熱酸化工程を説明したが、窒化工程やCVD工程により、振動子原型220、221表面に窒化ケイ素膜もしくはポリシリコン膜を形成することも可能である。
次に、図4(e)に示すように、電極を形成するために、酸化ケイ素膜にスルーホールを形成する。すなわち、エッチングによって、絶縁層211、212上部の固定部215、216上面に形成された酸化ケイ素膜を除去する。
次に、図4(f)に示すように、電極202、203を形成する。すなわち、図4(e)で形成したスルーホール内に金属膜を成膜する。具体的には、スパッタリングや蒸着などが選択され、パターニングを行うことで形成される。
そして、図示しないワイヤボンディングなどを用いてそれぞれのパッドが外部回路に電気的に接続される。
なお、絶縁層211、212が、支持層210と片持ち梁220、221とをそれぞれ電気的に絶縁すると共に振動子201を構造的に固定している。このような構成により、振動子201は固定部215,216を支点として振動する事が可能となる。
また、支持層210は半導体(シリコン)基板であり、振動子201を機械的に固定すると共に接地電極としても機能する。
以上のような製造工程を経ることで、振動子ブロック100を製造することができる。
次に、図3を用いて振動子ブロック100の動作原理を説明する。
図3に示すように、振動子201は空隙を有する電極間の静電容量素子を含んでいる。同図において、301はバネ、302は錘、205は励振用電極、207は検出用電極、305はインバータ、306は直流電源である。振動子201は振動に応じて、励振用電極205と振動子201、検出用電極207と振動子201の間に交流の静電気が発生する。その際、励振用電極205と検出用電極207にかかる電位は逆位相であるので、この各々の電極から出力される信号をインバータに接続し反転増幅すると、発信し、出力信号を取り出すことができる。また、振動子の振動による交流信号に加えて、振動子に直流バイアス電圧を印加することで水晶振動子と同じ電気的特性をとるので、水晶発振器と同様の構成で発振器の振動子として用いる事が可能である。
なお、このときの出力信号の周波数は、振動子の振動周波数と同一であり、取り出せる出力信号の周波数は、振動子の振動振幅が最も大きく得られる一次共振周波数となる。振動子の一次共振周波数は、振動子の形状、ヤング率及び密度から決定される。
次に、振動子ブロック100全体の温度が変化した場合について説明する。振動子の温度が変化すると、振動子が熱膨張し、振動子の形状、密度、ヤング率が変化し、共振周波数も変化する。例えば振動子がシリコン単体で構成されている場合、温度に対する共振周波数の変化率は、−30ppm/°C程度である。つまり、振動子の温度が上がると、共振周波数は下がることになる。
本実施の形態の振動子の場合、振動子201の中心部はシリコン、振動子201の長手中央部及び表面には被覆材222を形成した構造となっている。被覆材222は酸化ケイ素、窒化ケイ素等のケイ素化合物もしくはポリシリコンを用い、被覆材222を形成する際には、数百度〜千°C近くまで加熱して形成する。実際に振動子として用いる室温近傍まで冷却した際に、振動子201は収縮するが、材質によって収縮する長さは変化する。ここではシリコンの収縮率は、被覆材222の収縮率より大きいため、シリコンおよび被覆材222に残留応力が発生する。各々の材質での残留応力を図5に示す。+が引っ張り方向、−が圧縮方向の応力を示している。つまり、シリコンには引っ張り方向の応力が、被覆材222には圧縮方向の応力が発生する。
ここで、両端固定の振動子に張力を加えた場合、振動子の共振周波数が変化する。その変化は、次式で示される。
Figure 2009065602
なお、fnは張力がかからない場合の共振周波数、fは張力がかかって変化した後の共振周波数、Sは振動にかかる張力、Eは振動子のヤング率、Iは振動子の断面二次モーメント、Lは振動子の長さを示す。(機械工学便覧 基礎編A3力学・機械力学 第7章線形系の振動 表20、日本機械学会編、参照)
つまり、振動子にかかる張力が大きいほど、共振周波数が大きくなる。
これを利用すると、本実施の形態の振動子の中心部のシリコンには引っ張る方向での応力(張力)が働くため、共振周波数を大きくする方向に働く。発生する張力は、被覆材222形成時の温度と共振周波数測定時の温度との差に比例するため、共振周波数測定時の温度が高くなるほど、共振周波数の上昇は小さくなる。しかし、温度が高くなるほど、梁中心部のシリコンは、被覆材の影響で密度がほとんど変化しないまま、ヤング率が大きくなる。そのため、温度が高くなるほど、共振周波数は大きくなる。この2つの現象をあわせると、もともとシリコン単体で振動子を構成した場合の共振周波数の温度変化をキャンセルすることができる。
また、このときの被覆材222とシリコンとの寸法によって、発生する張力を制御することが可能であり、設計自由度を高くすることができる。
以上により、振動子周囲の温度が変化しても、残留応力が変化するため、振動子の共振周波数が変動しない小型のMEMS振動子を利用した振動子デバイスを提供できる。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の実施形態に係る振動子デバイスのブロック図である。 本発明の実施形態に係る振動子ブロックの構成例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る振動子デバイスを表す原理図である。 本発明の実施形態に係る振動子ブロックの製造方法を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る振動子に発生する残留応力の分布を示す説明図である。
符号の説明
1000 発振器
100 振動子ブロック
101 直流バイアス電圧印加回路
102 出力用発振回路
201 振動子
202、203 直流バイアス用振動子電極パッド
204 励振用電極パッド
205 励振用電極
206 検出用電極パッド
207 検出用電極
210 支持層
211、212、213、214 絶縁層
215、216 固定部
220、221 片持ち梁
220’、221’ 振動子原型
222 被覆材
301 バネ
302 錘
305 インバータ
306 直流電源
401 活性層
402 BOX層
901 振動子デバイス

Claims (3)

  1. 機械的に振動するように設けられた振動子と、
    前記振動子の近傍に配置され、前記振動子との間で電界を介して相互に作用する励振用電極と、
    前記振動子を挟んで前記励振用電極と反対側に設置され、前記振動子との電界の変化を出力する検出用電極と、
    前記励振用電極に電気的に接続され、前記振動子の共振周波数で発振して発振信号を出力する発振回路とを備えた振動子デバイスであって、
    前記振動子が二種類の材質からなる両端支持梁構造であり、
    前記振動子の一方の材質で互いに対向する二本の一端支持他端自由の梁を形成し、他方の材質で前記二本の一端支持他端自由の梁の自由端同士を連結し、一本の両端支持梁構造としたことを特徴とする振動子デバイス。
  2. 前記振動子の一方の材質がシリコンであり、他方の材質がポリシリコンもしくはケイ素化合物であることを特徴とする請求項1に記載の振動子デバイス。
  3. 請求項1もしくは2に記載の振動子デバイスと、
    前記振動子に直流電圧を印加する直流電圧印加部とを備えた発振器
JP2007233868A 2007-09-10 2007-09-10 振動子デバイス及び発振器 Expired - Fee Related JP4995675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233868A JP4995675B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 振動子デバイス及び発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233868A JP4995675B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 振動子デバイス及び発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065602A true JP2009065602A (ja) 2009-03-26
JP4995675B2 JP4995675B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40559743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233868A Expired - Fee Related JP4995675B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 振動子デバイス及び発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995675B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505046A (ja) * 1997-06-13 2002-02-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン 基板上に形成されたマイクロ構造を局所的にアニーリングする方法およびシステムならびにそれにより形成された素子
JP2007005909A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械信号選択素子、その製造方法およびそれを用いた電気機器
WO2007072409A2 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Nxp B.V. A mems resonator, a method of manufacturing thereof, and a mems oscillator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505046A (ja) * 1997-06-13 2002-02-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン 基板上に形成されたマイクロ構造を局所的にアニーリングする方法およびシステムならびにそれにより形成された素子
JP2007005909A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械信号選択素子、その製造方法およびそれを用いた電気機器
WO2007072409A2 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Nxp B.V. A mems resonator, a method of manufacturing thereof, and a mems oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4995675B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2805322C (en) Temperature compensation for silicon mems resonator
JP5848131B2 (ja) 機械共振構造体を備える機器
JP5704614B2 (ja) マイクロメカニカル共振器
Sanchez-Rojas et al. Modal optimization and filtering in piezoelectric microplate resonators
JP4538503B2 (ja) 共振器
Jiang et al. SiC cantilever resonators with electrothermal actuation
US9061886B1 (en) Doubly-clamped bean quartz micro-resonator
JP2006238265A (ja) 振動子構造体及びその製造方法
KR101534351B1 (ko) Mems 장치 및 방법
US11277112B2 (en) Micro-electro-mechanical device with reduced temperature sensitivity and manufacturing method thereof
Kazmi et al. Highly tunable electrostatic nanomechanical resonators
JP5064155B2 (ja) 発振器
JP2006231489A (ja) 振動子構造体及びその製造方法
JP2009100009A (ja) 発振子及び該発振子を有する発振器
TWI519066B (zh) 微機電共振器及其訊號處理方法以及製造方法
JP5586067B2 (ja) 微小機械振動子とその製造方法
Mahdavi et al. Thin film piezoelectric-on-silicon elliptical resonators with low liquid phase motional resistances
Palaniapan et al. Nonlinear behavior of SOI free-free micromechanical beam resonator
JP2004243462A (ja) Mems素子
US9431993B1 (en) Temperature compensated resonator with a pair of spaced apart internal dielectric layers
JP4995675B2 (ja) 振動子デバイス及び発振器
JP4965962B2 (ja) マイクロメカニカル共振器
JP2010540266A (ja) 向上した検出レベルを有するナノスケールまたはマイクロスケールの振動電気機械部材
Hernando et al. Characterization and simulation of high-quality AlN-actuated resonant suspended beams
Toda et al. Fabrication of nano-gap structures based on plastic deformation of strained Si springs by stiction effects

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees