JP2009064014A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2009064014A
JP2009064014A JP2008220062A JP2008220062A JP2009064014A JP 2009064014 A JP2009064014 A JP 2009064014A JP 2008220062 A JP2008220062 A JP 2008220062A JP 2008220062 A JP2008220062 A JP 2008220062A JP 2009064014 A JP2009064014 A JP 2009064014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
display
unit
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220062A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4498450B2 (en
Inventor
Toshiaki Wada
利昭 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008220062A priority Critical patent/JP4498450B2/en
Publication of JP2009064014A publication Critical patent/JP2009064014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4498450B2 publication Critical patent/JP4498450B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device capable of multilaterally displaying subject images. <P>SOLUTION: The display device comprises: an image memory means 12 capable of storing a plurality of images; an image display means 4 of displaying the images; rotationally moving mechanisms (2, 3, 5) (see Fig.1) freely rotationally movably holding the image display means by means of a plurality of rotationally movable shafts having fulcra for making a plurality of rods or arms for supporting the image display means freely rotationally movable; and an image selection means of selecting the image from the plurality of the images stored in the image memory means in correspondence to the position of the image display means calculated from the rotationally moving angle relating to the plurality of the rotationally moving shafts. The image display means displays the image selected by the image selection means. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、被写体を多面的に表示することのできるディスプレイ装置に関する。   The present invention relates to a display device capable of displaying a subject in a multifaceted manner.

家族の写真や旅行の写真など、大切な写真あるいは思い出に残る写真を写真立てに入れて、家庭やオフィスの机上に飾ることが普通の習慣として行われるようになっている。   It is a common practice to put important or memorable photos, such as family photos and travel photos, in a photo frame and decorate them on your home or office desk.

そして、写真立てはインテリアとしての役割も担っているため、その形状、模様について意匠をこらしたものが種々発売されている。   And since the photo stand also plays a role as an interior, various types of designs with respect to shapes and patterns have been released.

しかし、従来の写真立ては撮影された写真を格納するだけの機能である。即ち、一定の大きさの静止画像を提供するだけの機能であり、所定範囲を越えた画像を提供できるものではない。   However, the conventional photo frame is a function that only stores a photograph taken. That is, it is a function that only provides a still image of a certain size, and cannot provide an image that exceeds a predetermined range.

例えば、山の頂上からの風景を撮影した写真の場合、全周360度の任意の方位角度からの眺望を表示することはできない。   For example, in the case of a photograph of a landscape taken from the top of a mountain, it is not possible to display a view from an arbitrary azimuth angle of 360 degrees all around.

また、商品のデザイン開発の過程においては、そのデザインを多方向から観察して検討する。従って、検討は雛形あるいは見本等に基づいて行われることが多く、写真のみでは不十分な場合が多い。   In the process of product design development, the design is observed and examined from multiple directions. Therefore, the examination is often performed based on a template or a sample, and the photograph alone is often insufficient.

従って、1方向からの被写体像だけでなく、所望する方向から被写体を表示することができ、さらに可搬性をも兼ね備えた表示装置があれば、個人的に楽しめるだけでなく、訴求力を備えたプレゼンテーションを可能とする有効なツールとして活用することができるものと考えられる。   Therefore, not only a subject image from one direction but also a subject can be displayed from a desired direction, and if there is a display device that also has portability, it is not only enjoyable personally but also has appealing power It can be used as an effective tool that enables presentations.

本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであって、被写体像を多面的に表示することができるディスプレイ装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a display device capable of displaying a subject image in a multifaceted manner.

上記課題を解消するための本発明に係る請求項1に記載のディスプレイ装置は、複数の画像を記憶することが可能な画像記憶手段と、画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段を支持する複数のロッドまたはアームを回動自在とするための支点を有する複数の回動軸により回動自在に保持する回動機構と、前記複数の回動軸についての回動角度から算出した前記画像表示手段の位置に対応して、画像を前記画像記憶手段に記憶した複数の画像から選択する画像選択手段とを備え、前記画像表示手段は、前記画像選択手段で選択した画像を表示する。   In order to solve the above problems, a display device according to claim 1 of the present invention includes an image storage unit capable of storing a plurality of images, an image display unit for displaying an image, and the image display unit. A rotation mechanism that is rotatably held by a plurality of rotation shafts having fulcrums for making the plurality of rods or arms to be supported rotatable, and the rotation angle calculated from the rotation angles about the plurality of rotation shafts Corresponding to the position of the image display means, an image selection means for selecting an image from a plurality of images stored in the image storage means, and the image display means displays the image selected by the image selection means.

ここで、「(回動機構の)回動軸についての回動角度」とは、当該回動軸により画像表示手段を回動した場合の初期状態からの回動された角度のことを意味する。例えば、回動機構が画像表示手段の方位角又は俯仰角を変化させる場合は、回動操作後における初期状態からの方位角又は俯仰角の変化角度が、それぞれの回動軸についての回動角となる。   Here, “the rotation angle about the rotation axis (of the rotation mechanism)” means an angle rotated from the initial state when the image display means is rotated by the rotation axis. . For example, when the rotation mechanism changes the azimuth angle or elevation angle of the image display means, the change angle of the azimuth angle or elevation angle from the initial state after the rotation operation is the rotation angle for each rotation axis. It becomes.

「(平行移動可能な回動機構の)回動軸についての回動角度」とは、上述の「回動角度」を含み、更にリンク機構を構成する当該回動軸によって結合されたロッド相互のなす角度を含む。このリンク機構による「回動角度」は、当該回動軸の軸中心線に垂直な平面上に投影された両ロッドの像が交わる角度のことである。これは、両ロッドが重なる状態を初期状態とした場合の、回動動作により回動した角度に相当する。   The “rotation angle about the rotation axis (of the rotation mechanism that can be moved in parallel)” includes the above-mentioned “rotation angle”, and the rods coupled by the rotation axis that constitutes the link mechanism. Including the angle to make. The “rotation angle” by this link mechanism is an angle at which the images of both rods projected on a plane perpendicular to the axis center line of the rotation axis intersect. This corresponds to the angle rotated by the rotation operation when the state where both rods overlap is the initial state.

また本発明に係る請求項2に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像表示手段の位置に基づいて、前記画像選択手段で選択した画像の一部分の画像エリアを選択するエリア選択手段を更に備え、前記画像表示手段は、前記エリア選択手段で選択した一部分の画像を表示する。   According to a second aspect of the present invention, in the display device according to the second aspect of the present invention, an image area of a part of the image selected by the image selection unit is selected based on the position of the image display unit. The image display means displays a part of the image selected by the area selection means.

また本発明に係る請求項3に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記複数の回動軸についての回動角度から算出した前記画像表示手段の位置に基づいて、前記画像選択手段で選択した画像の一部分の画像エリアを選択するエリア選択手段を更に備え、前記画像表示手段は、前記エリア選択手段で選択した画像を表示する。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the display device according to the third aspect, wherein the display device according to the present invention is based on the position of the image display means calculated from the rotation angles about the plurality of rotation axes. The image display device further comprises area selection means for selecting an image area of a part of the image selected by the image selection means, and the image display means displays the image selected by the area selection means.

また本発明に係る請求項4に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像選択手段は、前記複数の回動軸についての回動角度と所定の画像データとを対応付けるリセット手段をさらに有する。   The display device according to claim 4 of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the image selecting means associates a rotation angle with respect to the plurality of rotation axes and predetermined image data. It further has a reset means.

また本発明に係る請求項5に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像選択手段は、前記複数の回動軸についての回動角度が変化した場合でも現在表示している画像を変更しない表示固定手段をさらに有する。   The display device according to claim 5 of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the image selection means displays the current display even when the rotation angles about the plurality of rotation axes change. It further has a display fixing means that does not change the displayed image.

また本発明に係る請求項6に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段は前記ディスプレイ装置に着脱可能である。   The display device according to claim 6 of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the image storage means is detachable from the display device.

また本発明に係る請求項7に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段に記憶されている画像はパノラマ画像であり、前記複数の回動軸についての回動角度に対応して、前記画像選択手段は前記回動軸についての回動角度に対応した前記パノラマ画像を構成する画像を選択する。   The display device according to a seventh aspect of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the image stored in the image storage means is a panoramic image, and the rotation about the plurality of rotation axes is performed. Corresponding to the moving angle, the image selecting means selects an image constituting the panoramic image corresponding to the rotation angle about the rotation axis.

また本発明に係る請求項8に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段に記憶されている画像はサラウンド画像であり、前記複数の回動軸についての回動角度に対応して、前記画像選択手段は前記サラウンド画像を構成する画像を選択する。   The display device according to an eighth aspect of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the image stored in the image storage means is a surround image, and the rotation about the plurality of rotation axes is performed. Corresponding to the moving angle, the image selection means selects an image constituting the surround image.

また本発明に係る請求項9に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段に記憶されている画像は複数の断層画像であり、前記画像選択手段は前記複数の回動軸についての回動角度から算出される位置に対応して、前記断層画像を構成する画像を選択する。   The display device according to claim 9 of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the image stored in the image storage means is a plurality of tomographic images, and the image selection means is the plurality of tomographic images. The image constituting the tomographic image is selected in correspondence with the position calculated from the rotation angle about the rotation axis.

また本発明に係る請求項10に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段に記憶されている画像は3次元画像であり、前記画像選択手段は前記複数の回動軸についての回動角度から算出される位置に対応して、前記3次元画像を表示する視点を指定する。   According to a tenth aspect of the present invention, in the display device according to the tenth aspect of the present invention, the image stored in the image storage means is a three-dimensional image, and the image selection means includes the plurality of images. The viewpoint for displaying the three-dimensional image is designated in correspondence with the position calculated from the rotation angle about the rotation axis.

また本発明に係る請求項11に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記ディスプレイ装置は、所定時間周期ごとに画像を選択して表示する周期選択モードを有し、前記周期選択モードの下で前記画像表示手段を移動したときに、前記画像選択手段は、前記画像表示手段の位置に対応して、次の周期で表示する画像を順次選択する。   The display device according to claim 11 of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the display device has a cycle selection mode for selecting and displaying an image every predetermined time cycle, When the image display means is moved under the period selection mode, the image selection means sequentially selects images to be displayed in the next period corresponding to the position of the image display means.

また本発明に係る請求項12に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段に記憶されている画像は2次元画像であり、前記周期選択モードの下で前記画像表示手段を移動したときに、前記画像選択手段は、前記画像表示手段が表示する被写体の移動速度が所定速度になるように、前記画像表示手段の位置に対応して、画像を前記所定周期で選択する。   The display device according to claim 12 of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the image stored in the image storage means is a two-dimensional image, and the image is stored under the period selection mode. When the image display means is moved, the image selection means displays the image corresponding to the position of the image display means so that the moving speed of the subject displayed by the image display means becomes a predetermined speed. Select with.

また本発明に係る請求項13に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段に記憶されている画像は3次元画像であり、前記周期選択モードの下で前記画像表示手段を移動したときに、前記画像選択手段は、前記画像表示手段が表示する被写体の移動速度が所定速度になるように、前記画像表示手段の位置に対応した画像を前記所定周期で選択する。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the display device according to the above-described invention, the image stored in the image storage means is a three-dimensional image, and the image is stored under the period selection mode. When the image display means is moved, the image selection means selects an image corresponding to the position of the image display means at the predetermined cycle so that the moving speed of the subject displayed by the image display means becomes a predetermined speed. To do.

また本発明に係る請求項14に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段に記憶されている画像は静止画像である。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the display device according to the above-described invention, the image stored in the image storage means is a still image.

また本発明に係る請求項15に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段に記憶されている画像は動画像である。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the display device according to the above-described invention, the image stored in the image storage means is a moving image.

また本発明に係る請求項16に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像選択手段で選択した画像に対応した音声情報に基づいて音声を再生する音声再生手段を更に有する。   According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided the display device according to the sixteenth aspect of the present invention, wherein the display device according to the above-mentioned invention further includes an audio reproduction means for reproducing audio based on audio information corresponding to the image selected by the image selection means. Have.

また本発明に係る請求項17に記載のディスプレイ装置は、上記記載の発明であるディスプレイ装置において、前記画像記憶手段は、複数の画像から構成される少なくとも1つコンテンツを記憶し、前記画像選択手段は、前記画像記憶手段に記憶されているコンテンツを選択するコンテンツ選択手段と、前記コンテンツ選択手段で選択したコンテンツから画像を特定する画像特定手段とをさらに有する。   The display device according to claim 17 of the present invention is the display device according to the above-described invention, wherein the image storage means stores at least one content composed of a plurality of images, and the image selection means. Further includes content selection means for selecting content stored in the image storage means, and image specification means for specifying an image from the content selected by the content selection means.

また本発明に係る請求項18に記載のディスプレイ装置は、少なくとも1つの画像を要求する第1の送信手段と、前記第1の送信手段が送信した前記要求に対応した少なくとも1つの画像を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段で受信した前記画像を記憶する画像記憶手段と、画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段を前記複数の回動軸により回動自在に保持する回動機構と、前記複数の回動軸についての回動角度から算出した前記表示手段の位置に対応して、画像を前記画像記憶手段に記憶した少なくとも1の画像から選択する画像選択手段とを備え、前記画像表示手段は、前記画像選択手段で選択した画像、または前記第1の受信手段で受信した画像を表示する。   The display device according to claim 18 of the present invention receives a first transmission means for requesting at least one image and at least one image corresponding to the request transmitted by the first transmission means. First receiving means, image storage means for storing the image received by the first receiving means, image display means for displaying an image, and the image display means are rotatable by the plurality of rotation shafts. An image selection unit that selects an image from at least one image stored in the image storage unit in correspondence with a position of the display unit calculated from a rotation mechanism held by the rotation unit and a rotation angle of the plurality of rotation axes. And the image display means displays the image selected by the image selection means or the image received by the first receiving means.

本発明のディスプレイ装置によれば、被写体像を多面的に表示することができる。   According to the display device of the present invention, it is possible to display a subject image in a multifaceted manner.

[第1の実施の形態]
[構成]
図1は、本発明に係る第1の実施の形態のディスプレイ装置を示す外形図である。ディスプレイ装置は、装置全体を積載するベース1、そのベース1に立設されたロッド2を有するアーム3、画像を表示するディスプレイパネル4とで構成されている。
[First Embodiment]
[Constitution]
FIG. 1 is an outline view showing a display device according to a first embodiment of the present invention. The display device includes a base 1 on which the entire device is loaded, an arm 3 having a rod 2 erected on the base 1, and a display panel 4 for displaying an image.

ディスプレイパネル4は、支点5を介してアーム3と接続され、その支点5の中心軸を回動軸として任意の俯仰角で保持可能である。さらに、ロッド2はロッドの中心軸の回りに回動自在に構成され、これによってディスプレイパネル4を任意の方位角に保持することができる。   The display panel 4 is connected to the arm 3 through a fulcrum 5 and can be held at an arbitrary elevation angle with the central axis of the fulcrum 5 as a rotation axis. Furthermore, the rod 2 is configured to be rotatable around the central axis of the rod, whereby the display panel 4 can be held at an arbitrary azimuth angle.

図2は、ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the display device.

ディスプレイ装置には、ディスプレイパネル4、ディスプレイ処理部9、コントローラ10及び角度センサ14、15が設けられている。   The display device includes a display panel 4, a display processing unit 9, a controller 10, and angle sensors 14 and 15.

ディスプレイ処理部9は、ディスプレイ装置が種々の画像を表示するための動作を統括的に制御する。ディスプレイ処理部9は、例えばマイクロコンピュ−タ等を用いて構成し、ベース1内に収納することもできる。   The display processing unit 9 comprehensively controls operations for the display device to display various images. The display processing unit 9 can be configured using, for example, a microcomputer and can be stored in the base 1.

コントローラ10は、ディスプレイ装置の使用者が、ディスプレイ装置に対して種々の指示を操作するための入力手段である。コントローラ10はベース1に組み込んでも良く、また分離して設置しても良い。更に、コントローラ10をワイヤレスにしても良い。この場合、ディスプレイ処理部9にはコントローラ10から信号を受信する受信部を設置する。   The controller 10 is input means for the user of the display device to operate various instructions on the display device. The controller 10 may be incorporated in the base 1 or may be installed separately. Furthermore, the controller 10 may be wireless. In this case, the display processing unit 9 is provided with a receiving unit that receives signals from the controller 10.

角度センサ14、15はディスプレイパネル4の俯仰角、方位角を測定する角度検出器であって、例えば、支点5、アーム2内に組み込んで構成しても良い。   The angle sensors 14 and 15 are angle detectors that measure the elevation angle and azimuth angle of the display panel 4, and may be configured to be incorporated in the fulcrum 5 and the arm 2, for example.

そして、ディスプレイ処理部9には、画像DB11、画像メモリ12、位置計算部13、画像選択部16、表示部17、エリア選択部18が設けられている。   The display processing unit 9 includes an image DB 11, an image memory 12, a position calculation unit 13, an image selection unit 16, a display unit 17, and an area selection unit 18.

画像DB11は、ディスプレイ装置が表示する種々の画像を記憶する記憶媒体である。画像メモリ12は、画像DB11から選択された画像を格納するバッファメモリである。   The image DB 11 is a storage medium that stores various images displayed by the display device. The image memory 12 is a buffer memory that stores an image selected from the image DB 11.

位置計算部13は、角度センサ14、15からの検知角度に基づいて、ディスプレイパネル4の所定位置からの回動角度を求めて回転位置情報を得る。画像選択部16は、回転位置情報から表示すべき画像を選択する。エリア選択部18は、画像選択部16が選択した画像の一部のエリアを画像として抽出する。そして、表示部17は、画像選択部16及びエリア選択部18が選択した画像をディスプレイパネル4に表示する。   The position calculation unit 13 obtains rotation position information by obtaining a rotation angle of the display panel 4 from a predetermined position based on the detection angles from the angle sensors 14 and 15. The image selection unit 16 selects an image to be displayed from the rotational position information. The area selection unit 18 extracts a partial area of the image selected by the image selection unit 16 as an image. The display unit 17 displays the image selected by the image selection unit 16 and the area selection unit 18 on the display panel 4.

[動作]
図2を参照しつつ、ディスプレイ装置の動作について説明する。
[Operation]
The operation of the display device will be described with reference to FIG.

ディスプレイ装置の使用者が、コントローラ10を操作して、ディスプレイしたい画像を選択すると、その1組の画像セットを取り出すための情報である画像セットIDが特定される。   When the user of the display device operates the controller 10 and selects an image to be displayed, an image set ID that is information for taking out the one set of images is specified.

画像DB11は、画像セットIDに基づいて、格納されている画像を検索して該当する1組の画像セットを抽出して、画像メモリ12に格納する。   The image DB 11 searches the stored images based on the image set ID, extracts a corresponding set of images, and stores them in the image memory 12.

ここで、抽出される1組の画像セットとは、被写体を多方向から撮影した複数枚の画像であり、パノラマ撮影カメラあるいはサラウンド撮影カメラによって撮影される。   Here, the extracted set of images is a plurality of images obtained by shooting the subject from multiple directions, and is shot by a panoramic camera or a surround camera.

図3、図4は、それぞれパノラマ撮影カメラ、サラウンド撮影カメラの構成を示す図である。パノラマ撮影は、撮影カメラA1〜A8をある中心より外に向け、カメラを囲む全周囲を被写体として撮影するものである。一方、サラウンド撮影は、撮影カメラB1〜B16をある中心に向け、被写体を全周囲から撮影するものである。   3 and 4 are diagrams showing the configurations of the panoramic camera and the surround camera, respectively. In panoramic photography, photographing cameras A1 to A8 are directed outward from a certain center, and the entire periphery surrounding the camera is photographed as a subject. On the other hand, in the surround shooting, the shooting cameras B1 to B16 are directed to a certain center and the subject is shot from the entire periphery.

このように、パノラマ撮影によってカメラを囲む全周囲を被写体として撮影された1組の画像セットをパノラマ画像といい、サラウンド撮影によって撮影された被写体を全周囲から撮影した1組の画像セットをサラウンド画像という。   In this way, a set of images taken with the panoramic image taken around the camera as a subject is called a panoramic image, and a set of image sets taken with the surround photo taken from the entire periphery is a surround image. That's it.

また、図3、4では、平面上において撮影が行われるとして表わしているが、この図に限られず、立体的に、即ち、種々の方位角、俯仰角の下で撮影が行われる。   3 and 4 show that shooting is performed on a plane, the present invention is not limited to this figure, and shooting is performed in three dimensions, that is, under various azimuth angles and elevation angles.

尚、カメラを移動可能とし、撮影位置を変えながら上述のパノラマ撮影、サラウンド撮影を行うように構成しても良い。   The camera may be movable, and the above panorama shooting and surround shooting may be performed while changing the shooting position.

次に、ディスプレイ装置の使用者が、ディスプレイパネル4を支点5を軸として回動して俯仰角を変化させると、位置計算部13が俯仰角の角度センサ14の測定値に基づいて俯仰角を算出する。ディスプレイ装置の使用者が、ディスプレイパネル4をロッド2の中心軸の回りに回動して方位角を変化させると、位置計算部13が方位角の角度センサ15の測定値に基づいて方位角を算出する。   Next, when the user of the display device rotates the display panel 4 about the fulcrum 5 to change the elevation angle, the position calculator 13 calculates the elevation angle based on the measurement value of the elevation sensor 14. calculate. When the user of the display device rotates the display panel 4 about the central axis of the rod 2 to change the azimuth angle, the position calculator 13 determines the azimuth angle based on the measurement value of the azimuth angle sensor 15. calculate.

そして、位置計算部13が、角度センサ14、15からの俯仰角と方位角に基づいて、被写体を見る方向を回転位置情報として求め、画像選択部16にその回転位置情報を出力する。   Then, the position calculation unit 13 obtains the direction of viewing the subject as rotation position information based on the elevation angle and the azimuth angle from the angle sensors 14 and 15, and outputs the rotation position information to the image selection unit 16.

画像選択部16は、画像メモリ12に記憶された1組の画像セットの内から回転位置情報に対応する画像を特定し、その画像を取り出すための情報である画像IDを決定する。そして、画像選択部16は、当該画像IDに基づいて画像を画像メモリ12から読出し、読出した画像を表示部17に出力する。   The image selection unit 16 specifies an image corresponding to the rotational position information from one set of images stored in the image memory 12 and determines an image ID that is information for extracting the image. Then, the image selection unit 16 reads an image from the image memory 12 based on the image ID, and outputs the read image to the display unit 17.

表示部17は、読み出された画像をディスプレイパネル4に表示する。この際、表示部17は、位置計算13で求めた位置情報に基づいて、ディスプレイパネル4に表示される画像の中心位置を変更して表示しても良い。   The display unit 17 displays the read image on the display panel 4. At this time, the display unit 17 may change and display the center position of the image displayed on the display panel 4 based on the position information obtained by the position calculation 13.

また、読み出した画像が大きい場合、その画像全体をディスプレイパネル4に表示するのではなく、その一部を表示する。この場合は、エリア選択部18が回転位置情報に基づいて、画像の一部分のエリアを選択して、そのエリアの画像を画像メモリ12から読出し、読出した画像を表示部17に出力する。   When the read image is large, the entire image is not displayed on the display panel 4, but a part thereof is displayed. In this case, the area selection unit 18 selects a partial area of the image based on the rotation position information, reads the image of the area from the image memory 12, and outputs the read image to the display unit 17.

〔効果〕
以上のように、使用者はディスプレイパネル4の角度を変更することで、種々の方向から見た被写体像を表示させ観察することができる。
〔effect〕
As described above, the user can display and observe subject images viewed from various directions by changing the angle of the display panel 4.

尚、このディスプレイ装置のコントローラ10には、表示される画像を初期状態にリセットするリセット手段が設けられている。使用者がリセット手段(不図示)を操作すると、ディスプレイパネル4の現在の位置が初期位置として扱われ、画像選択部16は、予め定めた初期位置の画像を取り出してディスプレイパネル4に表示させる。   Note that the controller 10 of the display device is provided with reset means for resetting the displayed image to an initial state. When the user operates resetting means (not shown), the current position of the display panel 4 is handled as the initial position, and the image selection unit 16 takes out an image at a predetermined initial position and displays it on the display panel 4.

これにより使用者は、ディスプレイパネル4の任意の向きを初期位置とできるため、操作性を向上することができる。   Thus, the user can improve the operability because the arbitrary orientation of the display panel 4 can be set as the initial position.

また、このディスプレイ装置のコントローラ10には、表示される画像を固定する画像固定手段が設けられている。使用者が固定手段(不図示)を操作すると、ディスプレイパネル4の位置が変化して角度センサ14、15の出力値が変化しても、画像選択部16は、現在選択している画像を変更しない。従って、ディスプレイパネル4に表示されている画像は固定される。   Further, the controller 10 of the display device is provided with an image fixing means for fixing an image to be displayed. When the user operates a fixing means (not shown), the image selection unit 16 changes the currently selected image even if the position of the display panel 4 changes and the output values of the angle sensors 14 and 15 change. do not do. Therefore, the image displayed on the display panel 4 is fixed.

これにより使用者は、一番見やすい位置にディスプレイパネル4の表示面を設定することができるため、視認性を向上することができる。   Thereby, since the user can set the display surface of the display panel 4 in the position where it is most easy to see, the visibility can be improved.

尚、本実施の形態では、画像DB11はディスプレイ装置内に設けられているが、画像DB11はディスプレイ装置に内蔵されている必要はない。むしろ、着脱可能に構成すれば、画像DB11を入れ替えることによってディスプレイ装置は多種多様な画像を表示することができる。   In the present embodiment, the image DB 11 is provided in the display device, but the image DB 11 does not have to be built in the display device. Rather, if configured to be detachable, the display device can display a wide variety of images by replacing the image DB 11.

[第2の実施の形態]
[構成]
図5は、本発明に係る第2の実施の形態のディスプレイ装置を示す側面図であり、図6は、その上面図である。第2の実施の形態でも基本的に第1の実施の形態で用いた符号を援用するが、第2の実施の形態のディスプレイ装置は、ディスプレイパネル4が回動自在に設けられているだけでなく、ディスプレイパネル4が上下、左右、前後に移動自在に構成されている点で、第1の実施の形態のディスプレイ装置と異なっている。
[Second Embodiment]
[Constitution]
FIG. 5 is a side view showing a display device according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a top view thereof. Although the reference numerals used in the first embodiment are basically used in the second embodiment, the display device of the second embodiment is simply provided with the display panel 4 so as to be rotatable. The display panel 4 is different from the display device of the first embodiment in that the display panel 4 is configured to be movable up and down, left and right, and back and forth.

図5、図6を参照しつつディスプレイ装置の構成を説明する。   The configuration of the display device will be described with reference to FIGS.

ディスプレイ装置は、装置全体を積載するベース1、画像を表示するディスプレイパネル4、そのディスプレイパネル4を上下、左右、前後に移動自在とするためのロッド2a〜2e、及びそれぞれのロッド2a〜2eを回動自在とするための支点5a〜5fで構成されている。   The display device includes a base 1 on which the entire device is loaded, a display panel 4 for displaying images, rods 2a to 2e for making the display panel 4 movable up and down, left and right, and front and rear, and rods 2a to 2e. It is comprised by the fulcrum 5a-5f for making it rotatable.

ロッド2aは、ベース1に垂直に立設されている。そして、ベース1とロッド2aの結合部に設けられた支点5aによって、ロッド2aはその中心軸の回りに回動可能である。   The rod 2 a is erected vertically to the base 1. The rod 2a can be rotated around its central axis by a fulcrum 5a provided at the joint between the base 1 and the rod 2a.

ロッド2a〜2dは、同一平面上に配され、ロッド同士の結合部に設けられた支点5b〜5dを中心として回動自在に構成されている。この結果、ロッド2a〜2dは、同一平面内で回動可能である。   The rods 2a to 2d are arranged on the same plane, and are configured to be rotatable about fulcrums 5b to 5d provided at the joints between the rods. As a result, the rods 2a to 2d are rotatable in the same plane.

ロッド2dとロッド2eとを結合する支点5eの回動軸は、支点5b〜5dの回動軸と垂直となっている。そして、ロッド2eは、ディスプレイパネル4の面に対して垂直に取り付けられ、ロッド2eとディスプレイパネル4の結合部には支点5fが設けられている。従って、ディスプレイパネル4は、ロッド2eの中心軸の回りに回動可能である。   The rotation axis of the fulcrum 5e that couples the rod 2d and the rod 2e is perpendicular to the rotation axis of the fulcrums 5b to 5d. The rod 2e is attached perpendicular to the surface of the display panel 4, and a fulcrum 5f is provided at the joint between the rod 2e and the display panel 4. Accordingly, the display panel 4 can be rotated around the central axis of the rod 2e.

本構成のディスプレイ装置を用いれば、使用者はディスプレイパネル4の方位角、俯仰角を変更するだけでなく、ディスプレイパネル4を上下、左右、前後移動することができ、更にディスプレイパネル4をロッド2eの中心軸の回りに回動することもできる。   By using the display device of this configuration, the user can not only change the azimuth angle and elevation angle of the display panel 4, but can also move the display panel 4 up and down, left and right, and back and forth. It can also be rotated around the central axis.

図7は、ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the display device.

第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図2に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその説明は省略するが、回動に加えて、平行移動を可能にする回動軸に関する角度センサ20a〜20fを備えている点で、第1の実施の形態のディスプレイ装置の構成と異なっている。   The configuration of the display device according to the second embodiment is basically the same as the configuration of the display device according to the first embodiment shown in FIG. However, it is different from the configuration of the display device of the first embodiment in that it includes angle sensors 20a to 20f related to a rotation axis that enables parallel movement in addition to rotation.

[動作]
図7を参照しつつ、ディスプレイ装置の動作について説明する。
[Operation]
The operation of the display device will be described with reference to FIG.

ディスプレイ装置の使用者が、コントローラ10を操作して、ディスプレイしたい画像を選択すると、その1組の画像セットを取り出すための情報である画像セットIDが特定される。   When the user of the display device operates the controller 10 and selects an image to be displayed, an image set ID that is information for taking out the one set of images is specified.

コントローラ10は、画像セットIDに基づいて、画像が格納されている画像DB11を検索して該当する1組の画像セットを抽出して、画像メモリ12に格納する。   Based on the image set ID, the controller 10 searches the image DB 11 storing the images, extracts a corresponding set of image sets, and stores them in the image memory 12.

次に、ディスプレイ装置の使用者が、ディスプレイパネル4の位置又は向きを変化させる(以下、この動作を「パネルを移動する」という)と、位置計算部13が、それぞれの支点5a〜5fに設けられている角度センサ20a〜20fの回動角度測定値に基づいてディスプレイパネル4の位置を算出する。   Next, when the user of the display device changes the position or orientation of the display panel 4 (hereinafter, this operation is referred to as “moving the panel”), the position calculation unit 13 is provided at each of the fulcrums 5a to 5f. The position of the display panel 4 is calculated based on the rotation angle measurement values of the angle sensors 20a to 20f.

図8、図9は、パネル位置の計算方法を説明する図である。   8 and 9 are diagrams for explaining a panel position calculation method.

ベース1表面とロッド2eの中心軸との交点を座標原点(0,0)として、図9に示すように、ベース1表面に平面座標を定義する。   A plane coordinate is defined on the surface of the base 1 as shown in FIG. 9, with the intersection of the surface of the base 1 and the central axis of the rod 2e as the coordinate origin (0, 0).

ディスプレイパネル表面の中心の位置を平面座標で(X,Y)とし(図9参照)、パネル表面の中心位置とベース上面までの距離をHとする(図8参照)。そして、ロッド2a〜2eのそれぞれの長さをL1〜L5とする。また、ロッド2aの軸中心回りの回動角度をθ、ロッド2bの水平に対する角度をθ、ロッド2cとロッド2dの間の角度をθ、ロッド2cの長さ方向に対するロッド2dの角度をθ、ロッド2dの長さ方向に対するロッド2eの角度をθとする。パネルの厚さをDとすると、X、Y、Hはそれぞれ式(1)〜(3)で表わされる。 The center position of the surface of the display panel is defined as (X, Y) in plane coordinates (see FIG. 9), and the distance between the center position of the panel surface and the upper surface of the base is defined as H (see FIG. 8). And let each length of the rods 2a-2e be L1-L5. Further, the rotation angle of the rod 2a around the axis center is θ 0 , the angle of the rod 2b with respect to the horizontal is θ 1 , the angle between the rod 2c and the rod 2d is θ 2 , and the angle of the rod 2d with respect to the length direction of the rod 2c Is θ 3 , and the angle of the rod 2 e with respect to the length direction of the rod 2 d is θ 4 . Assuming that the thickness of the panel is D, X, Y, and H are represented by equations (1) to (3), respectively.

W=Lcosθ−Lcos(θ−θ)−Lcos(θ+θ−θ
V=L+Lsinθ+Lsin(θ−θ)+Lsin(θ+θ−θ
として、
X=Wcosθ+(L+D)cos(θ+θ−θ)cos(θ)・・・式(1)
Y=Wsinθ+(L+D)sin(θ+θ−θ)sin(θ)・・・式(2)
H=V+(L+D)sin(θ+θ−θ)cosθ ・・・・・式(3)
画像選択部16は、画像メモリ12に記憶された1組の画像セットの内からパネルの位置に対応する画像を特定し、その画像を取り出すための情報である画像IDを決定する。そして、画像選択部16は、画像IDに基づいて画像を画像メモリ12から読出し、読出した画像を表示部17に出力する。
W = L 2 cos θ 1 −L 3 cos (θ 2 −θ 1 ) −L 4 cos (θ 3 + θ 2 −θ 1 )
V = L 1 + L 2 sin θ 1 + L 3 sin (θ 2 −θ 1 ) + L 4 sin (θ 3 + θ 2 −θ 1 )
As
X = Wcos θ 0 + (L 5 + D) cos (θ 3 + θ 2 −θ 1 ) cos (θ 4 + θ 0 ) (1)
Y = Wsin θ 0 + (L 5 + D) sin (θ 3 + θ 2 −θ 1 ) sin (θ 4 + θ 0 ) (2)
H = V + (L 5 + D) sin (θ 3 + θ 2 −θ 1 ) cos θ 4 ... (3)
The image selection unit 16 specifies an image corresponding to the position of the panel from one set of image sets stored in the image memory 12, and determines an image ID that is information for extracting the image. Then, the image selection unit 16 reads an image from the image memory 12 based on the image ID, and outputs the read image to the display unit 17.

表示部17は、読み出された画像をディスプレイパネル4に表示する。この際、表示部17は、位置計算部13で求めた位置情報に基づいて、ディスプレイパネル4に表示される画像の中心位置を変更して表示しても良い。   The display unit 17 displays the read image on the display panel 4. At this time, the display unit 17 may change and display the center position of the image displayed on the display panel 4 based on the position information obtained by the position calculation unit 13.

また、ディスプレイパネル4を前後に移動したときは、読み出した画像の拡大(ズーム)または縮小(広角)画像をディスプレイパネル4に表示する。この場合は、エリア選択部18がパネル位置に基づいて、画像の内の該当するエリアを選択して、そのエリアの画像を画像メモリ12から読出し、読出した画像を表示部17に出力する。   When the display panel 4 is moved back and forth, an enlarged (zoom) or reduced (wide angle) image of the read image is displayed on the display panel 4. In this case, the area selection unit 18 selects a corresponding area in the image based on the panel position, reads the image in that area from the image memory 12, and outputs the read image to the display unit 17.

尚、本実施の形態では、回動可能な支点の数を6個としているが、7個以上でも良い。またロッド2eの軸の回りにパネルを回動しないのであれば支点の数は5個でも良い。また、回動可能な支点によりパネルの位置を上下、左右、前後に移動可能としているが、伸縮はロッドを使用しても良い。   In the present embodiment, the number of pivot points that can be rotated is six, but may be seven or more. If the panel is not rotated around the axis of the rod 2e, the number of supporting points may be five. Moreover, although the position of the panel can be moved up and down, left and right, and back and forth by a pivotable fulcrum, a rod may be used for expansion and contraction.

〔効果〕
以上のように、第2の実施の形態のディスプレイ装置によれば、使用者はディスプレイパネル4の向きを変化させる回動動作だけでなく、ディスプレイパネル4の位置を上下、左右、前後に平行移動することができるので、被写体像を更に多方向から表示させ観察することができる。また、第1の実施の形態と同様の効果も得ることができる。
〔effect〕
As described above, according to the display device of the second embodiment, the user translates the position of the display panel 4 up and down, left and right, and back and forth as well as the turning operation that changes the orientation of the display panel 4. Therefore, the subject image can be displayed and observed from more than one direction. In addition, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

[第3の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第3の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Third Embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device according to the third embodiment of the present invention uses the display device according to the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, illustration and description thereof are omitted.

また、本発明に係る第3の実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図7に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその図示及び説明は省略する。   The configuration of the display device of the third embodiment according to the present invention is basically the same as the configuration of the display device of the second embodiment shown in FIG. The illustration and description thereof will be omitted.

〔動作〕
第3の実施の形態では、ディスプレイパネル4の移動に合わせて、被写体像の断層画像を表示する。ここで、断層画像とは、被写体像を任意の深さの面で切断した状態を表わす画像のことで、医療分野で用いられているCT装置やMRI装置で得られる画像のことである。
[Operation]
In the third embodiment, a tomographic image of the subject image is displayed as the display panel 4 moves. Here, a tomographic image is an image representing a state in which a subject image is cut at a surface of an arbitrary depth, and is an image obtained by a CT apparatus or an MRI apparatus used in the medical field.

画像DB11には、複数の断層画像を記憶する。使用者がディスプレイパネル4を例えば、前後に移動すると、角度センサ20a〜20fからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、パネルの前後の位置を算出する。そして、画像選択部16が、パネル位置に応じて、断層画像を構成する画像データを選択して表示部17に出力する。   The image DB 11 stores a plurality of tomographic images. When the user moves the display panel 4 back and forth, for example, the position calculator 13 calculates the front and back positions of the panel based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20f. Then, the image selection unit 16 selects the image data constituting the tomographic image according to the panel position and outputs it to the display unit 17.

〔効果〕
第3の実施の形態のディスプレイ装置によれば、使用者はディスプレイパネル4を前後に移動するだけの操作で断層像を表示させることができる。
〔effect〕
According to the display device of the third embodiment, the user can display a tomographic image by simply moving the display panel 4 back and forth.

[第4の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第4の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Fourth Embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device of the fourth embodiment according to the present invention uses the display device of the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, its illustration and description are omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

また、図15に示す本発明に係る第4の実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図7に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその図示及び説明は省略する。   Further, the configuration of the display device of the fourth embodiment according to the present invention shown in FIG. 15 is basically the same as the configuration of the display device of the second embodiment shown in FIG. The same reference numerals are given and their illustration and description are omitted.

3D再生部70は、CG等で制作された3次元画像データを2次元画面上に表示可能な形式に変換する部分である。視点設定部71は、位置計算部13で算出されたパネルの位置情報をもとに、3D再生部70で再生するために必要な視点の位置を設定する。   The 3D playback unit 70 is a part that converts 3D image data produced by CG or the like into a format that can be displayed on a 2D screen. The viewpoint setting unit 71 sets the position of the viewpoint necessary for reproduction by the 3D reproduction unit 70 based on the panel position information calculated by the position calculation unit 13.

〔動作〕
第4の実施の形態では、ディスプレイ装置は3次元画像を再生表示する。3次元画像とは、CG等で制作された画像であり、視点を変化させることにより被写体の遠近感を再現できるように表わされた画像のことである。
[Operation]
In the fourth embodiment, the display device reproduces and displays a three-dimensional image. A three-dimensional image is an image produced by CG or the like, and is an image expressed so that the perspective of a subject can be reproduced by changing the viewpoint.

画像DB11には、3次元画像が複数記憶されている。コントローラ10によって選択し、画像DB11より読み出された3D画像データは3D再生部7に記憶される。使用者がディスプレイパネル4を回動あるいは平行移動すると、角度センサ20a〜20fからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、パネル位置を算出する。そして、画像選択部16が、パネル位置に応じて3次元画像を選択し、視点設定部71が表示する視点を決定する。そして、3次元画像データを2次元表示可能な画像として表示部17に出力する。   The image DB 11 stores a plurality of three-dimensional images. The 3D image data selected by the controller 10 and read from the image DB 11 is stored in the 3D playback unit 7. When the user rotates or translates the display panel 4, the position calculator 13 calculates the panel position based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20f. Then, the image selection unit 16 selects a three-dimensional image according to the panel position, and determines the viewpoint to be displayed by the viewpoint setting unit 71. Then, the three-dimensional image data is output to the display unit 17 as an image that can be two-dimensionally displayed.

〔効果〕
第4の実施の形態のディスプレイ装置によれば、使用者はディスプレイパネル4を操作して3次元画像を所望の角度から観察することができる。
〔effect〕
According to the display device of the fourth embodiment, the user can observe the three-dimensional image from a desired angle by operating the display panel 4.

[第5の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第5の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Fifth Embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device of the fifth embodiment according to the present invention uses the display device of the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, its illustration and description are omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

また、本発明に係る第5の実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図15に示す第4の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその図示及び説明は省略する。   Further, the configuration of the display device of the fifth embodiment according to the present invention is basically the same as the configuration of the display device of the fourth embodiment shown in FIG. The illustration and description thereof will be omitted.

〔動作〕
第5の実施の形態では、ディスプレイ装置は3次元画像内のナビゲーションを行う。ここで、ナビゲーションとは、使用者がディスプレイパネル4を操縦桿のように使用して、3次元画像内を順次視点を移動して表示する動作のことである。
[Operation]
In the fifth embodiment, the display device performs navigation within a three-dimensional image. Here, the navigation is an operation in which the user uses the display panel 4 like a control stick to sequentially move and display the viewpoint in the three-dimensional image.

第5の実施の形態では、ディスプレイ装置は、所定時間周期で視点を設定して表示する周期選択モードを備えている。この周期選択モードの下では、表示画像選択部16あるいは視点設定部71は所定時間周期毎にディスプレイパネル4の状態(向き、位置)を入力し、その状態に対応した画像データの選択と視点の設定を行う。   In the fifth embodiment, the display device includes a cycle selection mode in which a viewpoint is set and displayed at a predetermined time cycle. Under this cycle selection mode, the display image selection unit 16 or the viewpoint setting unit 71 inputs the state (orientation and position) of the display panel 4 every predetermined time period, selects image data corresponding to the state, and selects the viewpoint. Set up.

画像DB11には、複数の3次元画像を記憶する。使用者がディスプレイパネル4を回動あるいは平行移動すると、角度センサ20a〜20fからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、パネル位置を算出する。この角度情報の取り込みと移動位置の算出は、所定時間周期よりも短い時間周期で実行される。   The image DB 11 stores a plurality of three-dimensional images. When the user rotates or translates the display panel 4, the position calculator 13 calculates the panel position based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20f. The acquisition of the angle information and the calculation of the movement position are executed in a time period shorter than a predetermined time period.

一方、画像選択部16または視点設定部71が、所定時間周期毎にパネル位置より3次元画像内の視点の位置の移動方向と速度を決定し、次の周期で表示する画像と視点を設定する。そして、次の周期で、表示部17が、設定された視点からの画像をディスプレイパネル17に表示する。この動作を繰り返し実行することでナビゲーション表示が行われる。   On the other hand, the image selection unit 16 or the viewpoint setting unit 71 determines the moving direction and speed of the viewpoint position in the three-dimensional image from the panel position every predetermined time period, and sets the image and viewpoint to be displayed in the next period. . Then, in the next cycle, the display unit 17 displays an image from the set viewpoint on the display panel 17. The navigation display is performed by repeatedly executing this operation.

尚、ナビゲーション表示の対象となる画像はCGで制作した3次元画像でなくとも、多数の視点から撮影した2次元画像や、ビデオ画像であっても良い。また、大きな2次元画像を上下、左右に移動するナビゲーションであっても良い。   Note that the image to be displayed for navigation may not be a three-dimensional image produced by CG, but may be a two-dimensional image or video image taken from a number of viewpoints. Further, navigation that moves a large two-dimensional image up and down and left and right may be used.

〔効果〕
第5の実施の形態のディスプレイ装置によれば、使用者はディスプレイパネル4の移動に対応した視点から被写体を観察することができる。また、3次元空間内を移動するようなナビゲーションが簡単な操作で可能になる。
〔effect〕
According to the display device of the fifth embodiment, the user can observe the subject from the viewpoint corresponding to the movement of the display panel 4. In addition, navigation such as moving in a three-dimensional space is possible with a simple operation.

[第6の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第6の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Sixth Embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device of the sixth embodiment according to the present invention uses the display device of the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, its illustration and description are omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

また、本発明に係る第6の実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図7に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその図示及び説明は省略する。   The configuration of the display device of the sixth embodiment according to the present invention is basically the same as the configuration of the display device of the second embodiment shown in FIG. The illustration and description thereof will be omitted.

〔動作〕
第6の実施の形態では、画像データに動画像を使用する。
[Operation]
In the sixth embodiment, a moving image is used for image data.

画像DB11には、被写体を撮影した動画像が記憶されている。そして、表示部17は、予め選択された動画像データを用いてディスプレイパネル4に動画を表示する。   The image DB 11 stores a moving image obtained by photographing a subject. And the display part 17 displays a moving image on the display panel 4 using the moving image data selected beforehand.

使用者がディスプレイパネル4を回動あるいは平行移動すると、角度センサ20a〜20eからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、移動位置を算出する。   When the user rotates or translates the display panel 4, the position calculation unit 13 calculates the movement position based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20e.

そして、画像選択部16が、移動位置に応じて動画像の再生速度と再生方向を決定する。表示部17は、決定された再生速度に基づいて動画像をディスプレイパネル4に表示する。   Then, the image selection unit 16 determines the playback speed and playback direction of the moving image according to the movement position. The display unit 17 displays a moving image on the display panel 4 based on the determined reproduction speed.

〔効果〕
第6の実施の形態のディスプレイ装置によれば、簡単な操作で動画像の再生速度と方向を調節することができる。
〔effect〕
According to the display device of the sixth embodiment, the playback speed and direction of moving images can be adjusted with a simple operation.

[第7の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第7の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Seventh Embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device of the seventh embodiment according to the present invention uses the display device of the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, its illustration and description are omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

また、本発明に係る第7の実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図7に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその図示及び説明は省略する。   The configuration of the display device of the seventh embodiment according to the present invention is basically the same as the configuration of the display device of the second embodiment shown in FIG. The illustration and description thereof will be omitted.

〔動作〕
第7の実施の形態では、ディスプレイ装置は画像の表示のみでなく、音声の再生も行う。
[Operation]
In the seventh embodiment, the display device not only displays an image but also reproduces sound.

画像DB11には、被写体を撮影した複数の画像とともにその画像に対応した音声データが記憶されている。使用者がディスプレイパネル4を回動あるいは平行移動すると、角度センサ20a〜20fからの角度情報に基づいて位置計算部13が、パネル位置を算出する。   The image DB 11 stores a plurality of images obtained by photographing the subject and sound data corresponding to the images. When the user rotates or translates the display panel 4, the position calculator 13 calculates the panel position based on the angle information from the angle sensors 20a to 20f.

そして、画像選択部16が、パネル位置に対応する画像データとともに音声データを選択する。表示部17は、画像をディスプレイパネル4に表示し、音声再生手段(不図示)は、音声を再生する。   Then, the image selection unit 16 selects audio data together with the image data corresponding to the panel position. The display unit 17 displays an image on the display panel 4, and sound reproduction means (not shown) reproduces sound.

〔効果〕
第7の実施の形態のディスプレイ装置によれば、画像表示に加えて音声も出力されるため、より臨場感を得ることができるとともに、より豊富に情報を提示することができる。例えば、パノラマ画像を表示した時、表示している方向からの音を大きく再生するようなこともできる。
〔effect〕
According to the display device of the seventh embodiment, since sound is also output in addition to image display, it is possible to obtain a more realistic feeling and present information more abundantly. For example, when a panoramic image is displayed, the sound from the displayed direction can be greatly reproduced.

[第8の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第8の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Eighth Embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device according to the eighth embodiment of the present invention uses the display device according to the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, illustration and description thereof will be omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

また、本発明に係る第8の実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図7に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその図示及び説明は省略するが、画像のコンテンツを選択し、特定する手段を備えている点で、第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成と異なる。   The configuration of the display device of the eighth embodiment according to the present invention is basically the same as the configuration of the display device of the second embodiment shown in FIG. Although illustration and description thereof are omitted, the configuration differs from that of the display device of the second embodiment in that a means for selecting and specifying image content is provided.

〔動作〕
第8の実施の形態では、コンテンツを選択することができる。
[Operation]
In the eighth embodiment, content can be selected.

画像DB11には、複数画像から構成されるコンテンツが複数種類記憶されている。   The image DB 11 stores a plurality of types of content composed of a plurality of images.

ディスプレイ装置の使用者が、コントローラ10を操作して、コンテンツを選択すると、画像選択部16に設けられたコンテンツ選択手段(不図示)が、画像DB11を検索して該当するコンテンツに属する複数の画像を抽出して、画像メモリ12にセットする。   When the user of the display device operates the controller 10 to select content, content selection means (not shown) provided in the image selection unit 16 searches the image DB 11 and a plurality of images belonging to the corresponding content. Is extracted and set in the image memory 12.

使用者がディスプレイパネル4を移動すると、角度センサ20a〜20fからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、パネル位置を算出する。そして、画像選択部16に設けられた画像特定手段(不図示)が、コンテンツ選択手段で選択したコンテンツからパネル位置に対応した画像データを選択して表示部17に出力する。   When the user moves the display panel 4, the position calculation unit 13 calculates the panel position based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20f. Then, an image specifying unit (not shown) provided in the image selection unit 16 selects image data corresponding to the panel position from the content selected by the content selection unit and outputs it to the display unit 17.

〔効果〕
第8の実施の形態のディスプレイ装置によれば、使用者は簡単な操作で所望のコンテンツに属する画像を選択して見ることができる。
〔effect〕
According to the display device of the eighth embodiment, the user can select and view an image belonging to desired content with a simple operation.

[第9の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第10の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Ninth Embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device according to the tenth embodiment of the present invention uses the display device according to the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, illustration and description thereof will be omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

図10は、本発明に係る第9の実施の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図である。本実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図7に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付して説明は省略するが、外部装置と情報の通信を行う通信部26、外部装置に対するコマンドを作成するコマンドエンコード部25、外部装置からの画像データを伸張処理する画像伸張部32を備えている一方、画像DB11を設けていない点で、第2の実施の形態のディスプレイ装置の構成と異なっている。   FIG. 10 is a diagram showing a display system using the display device according to the ninth embodiment of the present invention. The configuration of the display device of the present embodiment is basically the same as the configuration of the display device of the second embodiment shown in FIG. A communication unit 26 that communicates information with an external device, a command encoding unit 25 that creates a command for the external device, and an image decompression unit 32 that decompresses image data from the external device are provided, but the image DB 11 is not provided. This is different from the configuration of the display device of the second embodiment.

〔動作〕
第9の実施の形態では、ディスプレイ装置が表示する1組の画像セットを画像サーバ24から通信によって受信する。
[Operation]
In the ninth embodiment, a set of images displayed by the display device is received from the image server 24 by communication.

ディスプレイ装置の使用者が、コントローラ10を操作して、ディスプレイしたい画像を選択すると、その1組の画像セットを取り出すための情報である画像セットIDが特定される。そして、画像セットIDは、コマンドエンコード部25に送られる。   When the user of the display device operates the controller 10 and selects an image to be displayed, an image set ID that is information for taking out the one set of images is specified. Then, the image set ID is sent to the command encoding unit 25.

コマンドエンコード部25は、画像セットIDによって画像要求コマンドを作成し、通信部26を介して画像サーバ24に送信する。   The command encoding unit 25 creates an image request command based on the image set ID and transmits the image request command to the image server 24 via the communication unit 26.

画像サーバ24では通信部27が画像要求コマンドを受け取り、コマンドデコード部28が画像セットIDを取り出して、画像選択部29に出力する。   In the image server 24, the communication unit 27 receives the image request command, and the command decoding unit 28 extracts the image set ID and outputs it to the image selection unit 29.

画像選択部29は、画像DB30に記憶された画像の内から画像セットIDに対応する1つまたは複数画像を読出し、読出した画像を画像圧縮部31に出力する。読出された画像は画像圧縮部31で圧縮され、通信部27を介してディスプレイ装置に送信される。   The image selection unit 29 reads one or a plurality of images corresponding to the image set ID from the images stored in the image DB 30 and outputs the read images to the image compression unit 31. The read image is compressed by the image compression unit 31 and transmitted to the display device via the communication unit 27.

ディスプレイ装置では、通信部26を介して受信した圧縮画像を画像伸張部32が伸張して画像セットデータとして、画像メモリ12に保存する。また、このとき画像セット内の所定の画像は表示部17を介してディスプレイパネル4に表示される。   In the display device, the compressed image received via the communication unit 26 is expanded by the image expansion unit 32 and stored in the image memory 12 as image set data. At this time, a predetermined image in the image set is displayed on the display panel 4 via the display unit 17.

次に、使用者がディスプレイパネル4を移動すると、角度センサ20a〜20fからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、パネル位置を算出する。そして、画像選択部16は、画像メモリ12に記憶された1組の画像セットの内からパネル位置に対応する画像を特定して画像メモリ12から読出し、読出した画像を表示部17に出力する。表示部17は、読み出された画像をディスプレイパネル4に表示する。   Next, when the user moves the display panel 4, the position calculation unit 13 calculates the panel position based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20f. Then, the image selection unit 16 specifies an image corresponding to the panel position from one set of image sets stored in the image memory 12, reads the image from the image memory 12, and outputs the read image to the display unit 17. The display unit 17 displays the read image on the display panel 4.

尚、画像の一部を選択するエリア選択部18の動作は、第2の実施の形態と同様であるため、その詳細の説明は省略する。   The operation of the area selection unit 18 for selecting a part of the image is the same as that in the second embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.

〔効果〕
第9の実施の形態のディスプレイ装置によれば、画像DBを設けなくてもよいためディスプレイ装置の構成が簡単になる。
〔effect〕
According to the display device of the ninth embodiment, since the image DB need not be provided, the configuration of the display device is simplified.

[第10の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第10の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Tenth embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device according to the tenth embodiment of the present invention uses the display device according to the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, illustration and description thereof will be omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

図11は、本発明に係る第10の実施の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図である。本実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図10に示す第9の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその説明は省略するが、画像メモリ12、画像選択部16及びエリア選択部18を備えていない点で、第10の実施の形態のディスプレイ装置の構成と異なっている。   FIG. 11 is a diagram showing a display system using the display device according to the tenth embodiment of the present invention. The configuration of the display device according to the present embodiment is basically the same as the configuration of the display device according to the ninth embodiment shown in FIG. 10, and therefore the same parts are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. The image memory 12, the image selection unit 16, and the area selection unit 18 are not provided, and are different from the configuration of the display device of the tenth embodiment.

〔動作〕
第10の実施の形態では、第9の実施の形態と同様にディスプレイ装置が、表示する画像を画像サーバ24から通信によって受信するが、ディスプレイ装置に画像メモリを設けていない点で第9の実施の形態と異なる。
[Operation]
In the tenth embodiment, as in the ninth embodiment, the display device receives an image to be displayed from the image server 24 by communication, but the ninth embodiment is not provided with an image memory in the display device. The form is different.

ディスプレイ装置の使用者が、コントローラ10を操作して、ディスプレイしたい画像を選択すると、その1組の画像セットを取り出すための情報である画像セットIDが特定される。そして、画像セットIDは、コマンドエンコード部25に送られる。   When the user of the display device operates the controller 10 and selects an image to be displayed, an image set ID that is information for taking out the one set of images is specified. Then, the image set ID is sent to the command encoding unit 25.

使用者がディスプレイパネル4を移動すると、角度センサ20a〜20fからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、パネル位置を算出する。そして、算出した移動位置をコマンドエンコード部25に送る。   When the user moves the display panel 4, the position calculation unit 13 calculates the panel position based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20f. Then, the calculated movement position is sent to the command encoding unit 25.

コマンドエンコード部25は、画像セットIDとパネル位置を組合せて画像要求コマンドを作成し、通信部26を介して画像サーバ24に送信する。   The command encoding unit 25 creates an image request command by combining the image set ID and the panel position, and transmits the image request command to the image server 24 via the communication unit 26.

画像サーバ24では通信部27が画像要求コマンドを受け取り、コマンドデコード部28が画像セットIDとパネル位置を取り出して、画像選択部29に出力する。   In the image server 24, the communication unit 27 receives the image request command, and the command decoding unit 28 extracts the image set ID and the panel position, and outputs them to the image selection unit 29.

画像選択部29またはエリア選択部33は、画像DB30に記憶された画像の内から画像セットIDと移動位置に対応する画像を読出し、読出した画像を画像圧縮部31に出力する。読出された画像は画像圧縮部31で圧縮され、通信部27を介してディスプレイ装置に送信される。   The image selection unit 29 or the area selection unit 33 reads an image corresponding to the image set ID and the movement position from the images stored in the image DB 30, and outputs the read image to the image compression unit 31. The read image is compressed by the image compression unit 31 and transmitted to the display device via the communication unit 27.

ディスプレイ装置では、通信部26を介して受信した圧縮画像を画像伸張部32が伸張して、表示部17に出力する。そして、表示部17がディスプレイパネル4に表示する。   In the display device, the compressed image received via the communication unit 26 is expanded by the image expansion unit 32 and output to the display unit 17. Then, the display unit 17 displays on the display panel 4.

〔効果〕
第10の実施の形態のディスプレイ装置によれば、画像DB及び画像メモリを設けなくてもよいため構成が簡単になる。また、画像選択あるいはエリア選択のような高速な画像処理動作が必要としなくなるため、安価に構成することができる。
〔effect〕
According to the display device of the tenth embodiment, since the image DB and the image memory need not be provided, the configuration is simplified. Further, since a high-speed image processing operation such as image selection or area selection is not required, it can be configured at low cost.

[第11の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第11の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Eleventh embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device according to the eleventh embodiment of the present invention uses the display device according to the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, its illustration and description are omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

図12は、本発明に係る第11の実施の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図である。本実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図11に示す第10の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。   FIG. 12 is a diagram showing a display system using the display device according to the eleventh embodiment of the present invention. The configuration of the display device according to the present embodiment is basically the same as the configuration of the display device according to the tenth embodiment shown in FIG. 11, and therefore the same parts are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

〔動作〕
第11の実施の形態では、ディスプレイ装置は表示する画像を画像撮像装置40から通信によって受信する。
[Operation]
In the eleventh embodiment, the display device receives an image to be displayed from the image capturing device 40 by communication.

ディスプレイ装置の使用者が、コントローラ10を操作して、撮影開始を指示すると、コマンドコントロール部25で撮影開始コマンドを生成し、通信部26より画像撮像装置40へそのコマンドを送信する。画像撮像装置40では、コマンドを通信部27が受信し、コマンドデコード部41で撮影開始命令であることが判断され、カメラ43a〜43nによる撮影が開始する。併せて、各カメラを特定するカメラIDとカメラの撮影範囲情報を含むカメラ情報を通信部27より送信する。ディスプレイ装置8では、画像撮像装置40から送信されたカメラ情報を通信部26が受信し、カメラIDとカメラの撮影範囲情報がカメラエンコード部25に送られる。   When the user of the display apparatus operates the controller 10 to instruct the start of shooting, the command control unit 25 generates a shooting start command and transmits the command from the communication unit 26 to the image capturing apparatus 40. In the image capturing device 40, the command is received by the communication unit 27, the command decoding unit 41 determines that the command is a shooting start command, and shooting by the cameras 43a to 43n starts. In addition, the communication unit 27 transmits camera information including a camera ID for identifying each camera and shooting range information of the camera. In the display device 8, the communication unit 26 receives the camera information transmitted from the image capturing device 40, and the camera ID and camera shooting range information are sent to the camera encoding unit 25.

使用者がディスプレイパネル4を移動すると、角度センサ20a〜20fからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、パネル位置を算出する。そして、算出した移動位置をコマンドエンコード部25に送る。   When the user moves the display panel 4, the position calculation unit 13 calculates the panel position based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20f. Then, the calculated movement position is sent to the command encoding unit 25.

コマンドエンコード部25は、各カメラの撮影範囲情報とパネル位置情報より、ディスプレイパネル4の位置に対応する方向を撮影するカメラのIDを決定し、ディスプレイパネル4が表示する画像の画角を算出してそれらの情報を含む画像要求コマンドを作成し、通信部26を介して画像撮像装置40に送信する。   The command encoding unit 25 determines the ID of the camera that captures the direction corresponding to the position of the display panel 4 from the shooting range information and panel position information of each camera, and calculates the angle of view of the image displayed on the display panel 4. Then, an image request command including the information is created and transmitted to the image capturing device 40 via the communication unit 26.

画像撮像装置40では通信部27が画像要求コマンドを受け取り、コマンドデコード部41がカメラセットIDと画角情報を取り出して、カメラ選択部42に出力する。   In the image capturing apparatus 40, the communication unit 27 receives an image request command, and the command decoding unit 41 extracts a camera set ID and field angle information and outputs them to the camera selection unit 42.

カメラ選択部42は、カメラセットIDに基づいて、要求された画像を撮影するカメラをカメラ43a〜43nの中から選択する。そして、選択したカメラに対して画角を含めた撮影要求コマンドを送信する。   The camera selection unit 42 selects a camera that captures the requested image from the cameras 43a to 43n based on the camera set ID. Then, a shooting request command including the angle of view is transmitted to the selected camera.

図13は、カメラ43a(〜43n)の構成を示すブロック図である。図13を参照しつつカメラの動作を説明する。   FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the camera 43a (to 43n). The operation of the camera will be described with reference to FIG.

入出力インターフェース50は、カメラ選択部42から送信された撮影要求コマンドをコマンドデコード部51に出力する。コマンドデコード部51は、撮影要求コマンドに含まれる画角に基づいて、カメラの撮影方向とズーム量を決定する。そして、ズーム量をレンズコントロール部53に指示する。   The input / output interface 50 outputs the shooting request command transmitted from the camera selection unit 42 to the command decoding unit 51. The command decoding unit 51 determines the shooting direction and zoom amount of the camera based on the angle of view included in the shooting request command. Then, the zoom amount is instructed to the lens control unit 53.

レンズコントロール部53は、指示されたズーム量になるように光学系54を制御する。撮影された画像は画像処理部56によって処理された後、入出力インターフェース50を介して出力される。   The lens control unit 53 controls the optical system 54 so that the instructed zoom amount is obtained. The captured image is processed by the image processing unit 56 and then output via the input / output interface 50.

カメラによって撮影された画像は、画像圧縮部44に送られる。ここで、カメラによって撮影された画像の一部が要求されている場合は、画角情報に基づいてエリア選択部45が算出した範囲の画像を選択する。そして、画像圧縮部44は、選択したエリアの画像を圧縮する。そして、圧縮された画像は通信部27を介してディスプレイ装置に送信される。   An image photographed by the camera is sent to the image compression unit 44. Here, when a part of an image photographed by the camera is requested, an image in a range calculated by the area selection unit 45 is selected based on the angle-of-view information. Then, the image compression unit 44 compresses the image in the selected area. The compressed image is transmitted to the display device via the communication unit 27.

尚、カメラ43a〜43nから出力された画像を画像圧縮部44で合成処理して1枚の画像とし、この合成画像から所望のエリアを抽出して圧縮し、ディスプレイ装置に送信するようにしても良い。   The images output from the cameras 43a to 43n are synthesized by the image compression unit 44 into a single image, and a desired area is extracted from the synthesized image, compressed, and transmitted to the display device. good.

ディスプレイ装置では、通信部26を介して受信した圧縮画像を画像伸張部32が伸張して表示部17に出力する。そして、表示部17がディスプレイパネル4に表示する。   In the display device, the compressed image received via the communication unit 26 is expanded by the image expansion unit 32 and output to the display unit 17. Then, the display unit 17 displays on the display panel 4.

〔効果〕
第11の実施の形態のディスプレイ装置によれば、画像撮像装置40によってリアルタイムに撮影した画像(ライブ画像)を得ることができ、また、複数のカメラで撮影した画像間をシームレスに視野移動しながらディスプレイ表示することができる。
〔effect〕
According to the display device of the eleventh embodiment, an image (live image) captured in real time by the image capturing device 40 can be obtained, and the field of view can be moved seamlessly between images captured by a plurality of cameras. Can be displayed on the display.

[第12の実施の形態]
〔構成〕
本発明に係る第12の実施の形態のディスプレイ装置は、図5、6に示す第2の実施の形態のディスプレイ装置を用いるため、その図示及び説明は省略する。
[Twelfth embodiment]
〔Constitution〕
Since the display device of the twelfth embodiment according to the present invention uses the display device of the second embodiment shown in FIGS. 5 and 6, its illustration and description are omitted.

尚、図1に示す第1の実施の形態のディスプレイ装置を用いて構成することもできる。   In addition, it can also comprise using the display apparatus of 1st Embodiment shown in FIG.

図14は、本発明に係る第12の実施の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図である。本実施の形態のディスプレイ装置の構成は、基本的に図11に示す第10の実施の形態のディスプレイ装置の構成と同様であるため同一部分には同一符号を付してその説明は省略するが、サーバアドレスメモリ63を備え画像伸張部32が省略されている点で第10の実施の形態のディスプレイ装置の構成と異なっている。   FIG. 14 is a diagram showing a display system using the display device according to the twelfth embodiment of the present invention. The configuration of the display device according to the present embodiment is basically the same as the configuration of the display device according to the tenth embodiment shown in FIG. 11, and thus the same parts are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. The configuration of the display device of the tenth embodiment is different in that the server address memory 63 is provided and the image expansion unit 32 is omitted.

サーバアドレスメモリ63には、ディスプレイ装置9とネットワーク接続された複数の情報サーバ65、65a〜65mのアドレスと各情報サーバが提供しているコンテンツのインデックス情報が記憶されている。   The server address memory 63 stores addresses of a plurality of information servers 65 and 65a to 65m connected to the display device 9 over a network and index information of contents provided by the information servers.

〔動作〕
第12の実施の形態では、ディスプレイ装置が表示する画像をネットワーク64を介して複数の画像サーバ65a〜65mから通信によって受信する。
[Operation]
In the twelfth embodiment, an image displayed by the display device is received from a plurality of image servers 65a to 65m via the network 64 by communication.

ディスプレイ装置の使用者が、コントローラ10を操作して、ディスプレイパネル4に表示されたコンテンツのインデックスを選択すると、そのコンテンツが存在するサーバのアドレスとコンテンツIDが特定される。そして、コンテンツIDは、コマンドエンコード部25に送られる。   When the user of the display device operates the controller 10 and selects the index of the content displayed on the display panel 4, the address and content ID of the server where the content exists are specified. Then, the content ID is sent to the command encoding unit 25.

使用者がディスプレイパネル4を移動すると、角度センサ20a〜20fからの回動角度情報に基づいて位置計算部13が、パネル位置を算出する。そして、算出したパネル位置をコマンドエンコード部25に送る。   When the user moves the display panel 4, the position calculation unit 13 calculates the panel position based on the rotation angle information from the angle sensors 20a to 20f. Then, the calculated panel position is sent to the command encoding unit 25.

コマンドエンコード部25は、コンテンツIDとパネル位置を含んだ画像要求コマンドを作成し、通信部26を介して特定したサーバアドレスの画像サーバ65に送信する。   The command encoding unit 25 creates an image request command including the content ID and the panel position, and transmits the image request command to the image server 65 with the specified server address via the communication unit 26.

画像サーバ65では通信部27が画像要求コマンドを受け取り、コマンドデコード部66がパネル位置を取り出して、画像/エリア選択部69に出力する。尚、この際、コンテンツIDを基に、コンテンツ選択部67が、コンテンツデータベース68から該当する1組の画像セットを特定する。   In the image server 65, the communication unit 27 receives the image request command, and the command decoding unit 66 extracts the panel position and outputs it to the image / area selection unit 69. At this time, based on the content ID, the content selection unit 67 specifies a corresponding image set from the content database 68.

画像/エリア選択部69は、コンテンツデータベース68に記憶された画像の内からパネル位置に対応する画像を読出し、読出した画像を通信部27を介してディスプレイ装置に送信する。   The image / area selection unit 69 reads an image corresponding to the panel position from among the images stored in the content database 68, and transmits the read image to the display device via the communication unit 27.

ディスプレイ装置では、通信部26を介して受信した画像を表示部17に出力する。そして、表示部17がディスプレイパネル4に表示する。   In the display device, the image received via the communication unit 26 is output to the display unit 17. Then, the display unit 17 displays on the display panel 4.

〔効果〕
第12の実施の形態のディスプレイ装置によれば、インターネット等のネットワークを介して複数の画像サーバが所有する多種類の画像を表示することができるため、豊富な画像を利用することが可能となる。
〔effect〕
According to the display device of the twelfth embodiment, it is possible to display many types of images owned by a plurality of image servers via a network such as the Internet, so that it is possible to use abundant images. .

尚、画像サーバの構成は図14に示された構成に限定されず、図10、図11に示した構成であっても良い。また画像サーバに代えて、図12に示す画像撮像装置を用いても良い。さらに、これらを適宜組合わせて構成するものであっても良い。   Note that the configuration of the image server is not limited to the configuration illustrated in FIG. 14, and may be the configuration illustrated in FIGS. 10 and 11. Further, instead of the image server, an image pickup apparatus shown in FIG. 12 may be used. Further, these may be combined as appropriate.

なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。   It should be noted that the functions described in the above embodiments are not limited to being configured using hardware, but can be realized by causing a computer to read a program describing each function using software. Each function may be configured by appropriately selecting either software or hardware.

更に、各機能は図示しない記憶媒体に格納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで実現させることもできる。ここで本実施の形態における記憶媒体は、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。   Furthermore, each function can be realized by causing a computer to read a program stored in a storage medium (not shown). Here, as long as the storage medium in this embodiment can store a program and can be read by a computer, the storage format may be any form.

尚、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

本発明に係る第1の実施の形態のディスプレイ装置を示す外形図。1 is an external view showing a display device according to a first embodiment of the present invention. ディスプレイ装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a display apparatus. パノラマ撮影カメラの構成を示す図。The figure which shows the structure of a panoramic photography camera. サラウンド撮影カメラの構成を示す図。The figure which shows the structure of a surround photography camera. 本発明に係る他の実施の形態のディスプレイ装置を示す側面図。The side view which shows the display apparatus of other embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る他の実施の形態のディスプレイ装置を示す上面図。The top view which shows the display apparatus of other embodiment which concerns on this invention. ディスプレイ装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a display apparatus. 移動距離の計算方法を説明する図。The figure explaining the calculation method of movement distance. 移動距離の計算方法を説明する図。The figure explaining the calculation method of movement distance. 本発明に係る他の実施の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図。The figure which shows the display system using the display apparatus of other embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る他の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図。The figure which shows the display system using the display apparatus of the other form which concerns on this invention. 本発明に係る他の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図。The figure which shows the display system using the display apparatus of the other form which concerns on this invention. カメラの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a camera. 本発明に係る他の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図。The figure which shows the display system using the display apparatus of the other form which concerns on this invention. 本発明に係る他の形態のディスプレイ装置を用いたディスプレイシステムを示す図。The figure which shows the display system using the display apparatus of the other form which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…ベース、2…ロッド、3…アーム、4…ディスプレイ画面、5…支点、6…記号処理部、8…ディスプレイ装置、9…ディスプレイ処理部、10…コントローラ、11…画像DB、12…画像メモリ、13…位置計算部、14…角度センサ、15…角度センサ、16…画像選択部、17…表示部、18…エリア選択部、20…角度センサ、24…画像サーバ、25…コマンドエンコード部、26…通信部、27…通信部、28…コマンドデコード部、29…画像選択部、30…画像DB、31…画像圧縮部、32…画像伸張部、33…エリア選択部、40…画像撮像装置、42…カメラ選択部、43…カメラ、45…エリア選択部、52…画像調節部、53…レンズコントロール部、54…光学系、55…撮像部、60…カメラ切り替え装置、63…サーバアドレスメモリ、65…画像サーバ、67…コンテンツ選択部、69…画像/エリア選択部、70…3D再生部、71…視点設定部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Base, 2 ... Rod, 3 ... Arm, 4 ... Display screen, 5 ... Supporting point, 6 ... Symbol processing part, 8 ... Display apparatus, 9 ... Display processing part, 10 ... Controller, 11 ... Image DB, 12 ... Image Memory, 13 ... Position calculation unit, 14 ... Angle sensor, 15 ... Angle sensor, 16 ... Image selection unit, 17 ... Display unit, 18 ... Area selection unit, 20 ... Angle sensor, 24 ... Image server, 25 ... Command encoding unit , 26 ... communication section, 27 ... communication section, 28 ... command decoding section, 29 ... image selection section, 30 ... image DB, 31 ... image compression section, 32 ... image expansion section, 33 ... area selection section, 40 ... image pick-up Device: 42 ... Camera selection unit, 43 ... Camera, 45 ... Area selection unit, 52 ... Image adjustment unit, 53 ... Lens control unit, 54 ... Optical system, 55 ... Imaging unit, 60 ... Camera switching Location, 63 ... server address memory, 65 ... image server, 67 ... content selection unit, 69 ... image / area selection unit, 70 ... 3D playback unit, 71 ... viewpoint setting unit.

Claims (18)

複数の画像を記憶することが可能な画像記憶手段と、
画像を表示する画像表示手段と、
前記画像表示手段を支持する複数のロッドまたはアームを回動自在とするための支点を有する複数の回動軸により回動自在に保持する回動機構と、
前記複数の回動軸についての回動角度から算出した前記画像表示手段の位置に対応して、画像を前記画像記憶手段に記憶した複数の画像から選択する画像選択手段とを備え、
前記画像表示手段は、前記画像選択手段で選択した画像を表示すること
を特徴とするディスプレイ装置。
Image storage means capable of storing a plurality of images;
Image display means for displaying an image;
A rotation mechanism that rotatably holds a plurality of rotation shafts having a fulcrum for rotating a plurality of rods or arms that support the image display means;
Image selection means for selecting an image from a plurality of images stored in the image storage means in correspondence with the position of the image display means calculated from the rotation angles about the plurality of rotation axes;
The image display means displays the image selected by the image selection means.
前記画像表示手段の位置に基づいて、前記画像選択手段で選択した画像の一部分の画像エリアを選択するエリア選択手段を更に備え、
前記画像表示手段は、前記エリア選択手段で選択した一部分の画像を表示すること
を特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
Further comprising area selection means for selecting an image area of a part of the image selected by the image selection means based on the position of the image display means;
The display device according to claim 1, wherein the image display unit displays a partial image selected by the area selection unit.
前記複数の回動軸についての回動角度から算出した前記画像表示手段の位置に基づいて、前記画像選択手段で選択した画像の一部分の画像エリアを選択するエリア選択手段を更に備え、
前記画像表示手段は、前記エリア選択手段で選択した画像を表示すること
を特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
Further comprising area selection means for selecting an image area of a part of the image selected by the image selection means based on the position of the image display means calculated from the rotation angles about the plurality of rotation axes;
The display device according to claim 1, wherein the image display unit displays an image selected by the area selection unit.
前記画像選択手段は、前記複数の回動軸についての回動角度と所定の画像データとを対応付けるリセット手段をさらに有すること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。
The image selection means further includes a reset means for associating a rotation angle with respect to the plurality of rotation axes and predetermined image data;
The display device according to claim 1, wherein the display device is a display device.
前記画像選択手段は、前記複数の回動軸についての回動角度が変化した場合でも現在表示している画像を変更しない表示固定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。   5. The display fixing unit according to claim 1, wherein the image selection unit further includes a display fixing unit that does not change a currently displayed image even when a rotation angle about the plurality of rotation axes is changed. A display device according to claim 1. 前記画像記憶手段は前記ディスプレイ装置に着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至5の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。   The display device according to claim 1, wherein the image storage unit is detachable from the display device. 前記画像記憶手段に記憶されている画像はパノラマ画像であり、
前記複数の回動軸についての回動角度に対応して、前記画像選択手段は前記回動軸についての回動角度に対応した前記パノラマ画像を構成する画像を選択すること
を特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。
The image stored in the image storage means is a panoramic image,
The image selecting means selects an image constituting the panoramic image corresponding to the rotation angle about the rotation axis in correspondence with the rotation angle about the plurality of rotation axes. The display device according to any one of claims 1 to 6.
前記画像記憶手段に記憶されている画像はサラウンド画像であり、
前記複数の回動軸についての回動角度に対応して、前記画像選択手段は前記サラウンド画像を構成する画像を選択すること
を特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。
The image stored in the image storage means is a surround image,
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image selection unit selects an image constituting the surround image in accordance with a rotation angle with respect to the plurality of rotation axes. The display device described.
前記画像記憶手段に記憶されている画像は複数の断層画像であり、
前記画像選択手段は前記複数の回動軸についての回動角度から算出される位置に対応して、前記断層画像を構成する画像を選択すること
を特徴とする請求項3乃至7の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。
The image stored in the image storage means is a plurality of tomographic images,
The image selection means selects an image constituting the tomographic image corresponding to a position calculated from a rotation angle with respect to the plurality of rotation axes. A display device according to claim 1.
前記画像記憶手段に記憶されている画像は3次元画像であり、
前記画像選択手段は前記複数の回動軸についての回動角度から算出される位置に対応して、前記3次元画像を表示する視点を指定すること
を特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。
The image stored in the image storage means is a three-dimensional image,
The image selection means designates a viewpoint for displaying the three-dimensional image corresponding to a position calculated from a rotation angle of the plurality of rotation axes. A display device according to claim 1.
前記ディスプレイ装置は、所定時間周期ごとに画像を選択して表示する周期選択モードを有し、
前記周期選択モードの下で前記画像表示手段を移動したときに、前記画像選択手段は、前記画像表示手段の位置に対応して、次の周期で表示する画像を順次選択すること
を特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。
The display device has a cycle selection mode for selecting and displaying an image every predetermined time cycle,
When the image display means is moved under the period selection mode, the image selection means sequentially selects images to be displayed in the next period corresponding to the position of the image display means. The display device according to any one of claims 1 to 6.
前記画像記憶手段に記憶されている画像は2次元画像であり、
前記周期選択モードの下で前記画像表示手段を移動したときに、前記画像選択手段は、前記画像表示手段が表示する被写体の移動速度が所定速度になるように、前記画像表示手段の位置に対応して、画像を前記所定周期で選択すること
を特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
The image stored in the image storage means is a two-dimensional image,
When the image display means is moved under the cycle selection mode, the image selection means corresponds to the position of the image display means so that the moving speed of the subject displayed by the image display means becomes a predetermined speed. The display device according to claim 11, wherein an image is selected at the predetermined period.
前記画像記憶手段に記憶されている画像は3次元画像であり、
前記周期選択モードの下で前記画像表示手段を移動したときに、前記画像選択手段は、前記画像表示手段が表示する被写体の移動速度が所定速度になるように、前記画像表示手段の位置に対応した画像を前記所定周期で選択すること
を特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
The image stored in the image storage means is a three-dimensional image,
When the image display means is moved under the cycle selection mode, the image selection means corresponds to the position of the image display means so that the moving speed of the subject displayed by the image display means becomes a predetermined speed. The display device according to claim 11, wherein the selected image is selected at the predetermined period.
前記画像記憶手段に記憶されている画像は静止画像であることを特徴とする請求項1乃至12の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。   13. The display device according to claim 1, wherein the image stored in the image storage means is a still image. 前記画像記憶手段に記憶されている画像は動画像であることを特徴とする請求項1乃至12の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。   The display device according to any one of claims 1 to 12, wherein the image stored in the image storage means is a moving image. 前記画像選択手段で選択した画像に対応した音声情報に基づいて音声を再生する音声再生手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至15の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。   The display device according to any one of claims 1 to 15, further comprising audio reproduction means for reproducing audio based on audio information corresponding to an image selected by the image selection means. 前記画像記憶手段は、複数の画像から構成される少なくとも1つコンテンツを記憶し、
前記画像選択手段は、前記画像記憶手段に記憶されているコンテンツを選択するコンテンツ選択手段と、前記コンテンツ選択手段で選択したコンテンツから画像を特定する画像特定手段と
をさらに有することを特徴とする請求項1乃至16の内いずれか1の請求項に記載のディスプレイ装置。
The image storage means stores at least one content composed of a plurality of images,
The image selection means further includes a content selection means for selecting content stored in the image storage means, and an image specification means for specifying an image from the content selected by the content selection means. The display device according to any one of claims 1 to 16.
少なくとも1つの画像を要求する第1の送信手段と、
前記第1の送信手段が送信した前記要求に対応した少なくとも1つの画像を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信した前記画像を記憶する画像記憶手段と、
画像を表示する画像表示手段と、
前記画像表示手段を前記複数の回動軸により回動自在に保持する回動機構と、
前記複数の回動軸についての回動角度から算出した前記表示手段の位置に対応して、画像を前記画像記憶手段に記憶した少なくとも1の画像から選択する画像選択手段とを備え、
前記画像表示手段は、前記画像選択手段で選択した画像、または前記第1の受信手段で受信した画像を表示すること
を特徴とするディスプレイ装置。
First transmission means for requesting at least one image;
First receiving means for receiving at least one image corresponding to the request transmitted by the first transmitting means;
Image storage means for storing the image received by the first receiving means;
Image display means for displaying an image;
A rotation mechanism that rotatably holds the image display means by the plurality of rotation shafts;
Image selection means for selecting an image from at least one image stored in the image storage means corresponding to the position of the display means calculated from the rotation angles of the plurality of rotation axes;
The image display means displays an image selected by the image selection means or an image received by the first receiving means.
JP2008220062A 2008-08-28 2008-08-28 Display device Expired - Fee Related JP4498450B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220062A JP4498450B2 (en) 2008-08-28 2008-08-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220062A JP4498450B2 (en) 2008-08-28 2008-08-28 Display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122449A Division JP2004325943A (en) 2003-04-25 2003-04-25 Display device and display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064014A true JP2009064014A (en) 2009-03-26
JP4498450B2 JP4498450B2 (en) 2010-07-07

Family

ID=40558594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220062A Expired - Fee Related JP4498450B2 (en) 2008-08-28 2008-08-28 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498450B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022862A (en) * 2009-07-16 2011-02-03 Sharp Corp Display control unit, display control system, and computer program
WO2017013849A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 富士フイルム株式会社 Radiation exposure device, and control method and program for radiation exposure device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232910A (en) * 1992-02-21 1993-09-10 Kokusai Electric Co Ltd Display device
JPH09114360A (en) * 1995-10-19 1997-05-02 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk Virtual object operating device
JPH09230831A (en) * 1996-02-27 1997-09-05 Agency Of Ind Science & Technol Display, information processor and its image display method
JP2000066802A (en) * 1998-08-18 2000-03-03 Canon Inc Device and method for displaying image
JP2000188746A (en) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp Image display system, image display method and served medium
JP2002247605A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Worn type stereoscopic video image display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232910A (en) * 1992-02-21 1993-09-10 Kokusai Electric Co Ltd Display device
JPH09114360A (en) * 1995-10-19 1997-05-02 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk Virtual object operating device
JPH09230831A (en) * 1996-02-27 1997-09-05 Agency Of Ind Science & Technol Display, information processor and its image display method
JP2000066802A (en) * 1998-08-18 2000-03-03 Canon Inc Device and method for displaying image
JP2000188746A (en) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp Image display system, image display method and served medium
JP2002247605A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Worn type stereoscopic video image display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022862A (en) * 2009-07-16 2011-02-03 Sharp Corp Display control unit, display control system, and computer program
WO2017013849A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 富士フイルム株式会社 Radiation exposure device, and control method and program for radiation exposure device
CN107847203A (en) * 2015-07-21 2018-03-27 富士胶片株式会社 Radiation device, the control method of radiation device and program
JPWO2017013849A1 (en) * 2015-07-21 2018-04-19 富士フイルム株式会社 Radiation irradiation apparatus, and control method and program for radiation irradiation apparatus
US10939884B2 (en) 2015-07-21 2021-03-09 Fujifilm Corporation Radiation emitting device comprising a computing unit for controlling an inclination and a rotation angle of a monitor, method for controlling radiation emitting device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498450B2 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11037365B2 (en) Method, apparatus, medium, terminal, and device for processing multi-angle free-perspective data
JP5406813B2 (en) Panorama image display device and panorama image display method
JP6673381B2 (en) Image processing device
JP5409577B2 (en) Panorama image generation apparatus and panorama image generation method
JP5464955B2 (en) Panorama image display device
JP5340895B2 (en) Image data creation support apparatus and image data creation support method
WO2015122108A1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2016062486A (en) Image generation device and image generation method
CN104365083A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2019125303A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5253300B2 (en) Display control device, display device control method, program, and storage medium
JP2021034885A (en) Image generation device, image display device, and image processing method
JP2004325943A (en) Display device and display system
JP4498450B2 (en) Display device
JP5701967B2 (en) Image display device and image display method
JP5646033B2 (en) Image display device and image display method
JP6122991B2 (en) Image display device and image display method
JP2003208146A (en) Image display device and information processing method
JP5920857B2 (en) Image display device and image display method
JP7498616B2 (en) VR image generation device and program
US20240036791A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium
JP4368748B2 (en) Content editing method, document file structure, information processing apparatus and system, and program
JP2022021886A (en) Vr video generation device and program
JP5854019B2 (en) Terminal device and program
CN114860134A (en) Video editing method and device, medium, terminal and equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4498450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees