JP2009059084A - Control system, electronic equipment, and program - Google Patents

Control system, electronic equipment, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009059084A
JP2009059084A JP2007224506A JP2007224506A JP2009059084A JP 2009059084 A JP2009059084 A JP 2009059084A JP 2007224506 A JP2007224506 A JP 2007224506A JP 2007224506 A JP2007224506 A JP 2007224506A JP 2009059084 A JP2009059084 A JP 2009059084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
mounting
application component
inquiry
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224506A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsusuke Fukui
竜輔 福井
Kazuyoshi Yamada
一嘉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007224506A priority Critical patent/JP2009059084A/en
Publication of JP2009059084A publication Critical patent/JP2009059084A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make another piece of electronic equipment achieve a function by an application component mounted on certain electronic equipment without uselessly consuming resources in each of a plurality of pieces of electronic equipment. <P>SOLUTION: When an application component mounted on certain electronic equipment is not normally operated (replica processing start), the application component is transferred from the electronic equipment to another piece of electronic equipment on which the application component can be mounted, so as to be mounted on the electronic equipment (size information-development). Thus, it is possible for the electronic equipment to achieve the function by the application component by mounting the application component transferred from the other electronic equipment on itself, and it is not necessary to mount it in advance. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、制御対象の動作を制御するために必要な機能の一部を実現するアプリケーションコンポーネントがそれぞれ実装された複数の電子機器からなる制御システムに関する。   The present invention relates to a control system including a plurality of electronic devices each having an application component that implements a part of functions necessary for controlling the operation of a control target.

上述した制御システムにおいては、通常、いずれかの電子機器が、各電子機器それぞれを介してこの電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を、アプリケーションコンポーネントそれぞれとそれが実装された電子機器との実装対応関係に基づいて管理することによって、制御対象の動作を制御するように構成されている。   In the control system described above, normally, any one of the electronic devices implements the function of the application component mounted on the electronic device via each electronic device, and each of the application components and the electronic device on which the electronic component is mounted. By controlling based on the mounting correspondence relationship, the operation of the control target is controlled.

また、近年では、特定の電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現が正常に行われなくなった場合に、そのアプリケーションコンポーネントによる機能(例えば、データの中継)を他の電子機器に実現させる、といった技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−64626号公報
Further, in recent years, when the function realized by the application component installed in a specific electronic device is not normally realized, the function (for example, data relay) by the application component is realized in another electronic device. Such a technique has been proposed (see Patent Document 1).
JP 2004-64626 A

しかし、上述した技術においては、複数の電子機器のうち、少なくとも1以上の電子機器それぞれが、他の電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントの機能を実現できるように、そのアプリケーションコンポーネントをも実装させておく必要がある。   However, in the above-described technique, at least one or more electronic devices out of a plurality of electronic devices are also mounted with the application components so that the functions of the application components mounted on the other electronic devices can be realized. It is necessary to keep.

そのため、各電子機器に実装させておくべきアプリケーションコンポーネントが多くなり、リソース(特にメモリの記憶領域)を無用に消費してしまうという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の電子機器それぞれにおけるリソースを無用に消費させることなく、ある電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能を別の電子機器に実現させることができるようにすることである。
For this reason, there are many application components that need to be mounted on each electronic device, and there is a problem that resources (particularly memory storage areas) are unnecessarily consumed.
The present invention has been made in order to solve such a problem, and the object of the present invention is to provide functions by application components implemented in a certain electronic device without unnecessarily consuming resources in each of the plurality of electronic devices. It is to be able to be realized in another electronic device.

上記課題を解決するためには、制御対象の動作を制御するために必要な機能の一部を実現するアプリケーションコンポーネントがそれぞれ実装された複数の電子機器からなり、該電子機器のうちのいずれかの電子機器が、前記電子機器それぞれを介して該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を、前記アプリケーションコンポーネントそれぞれとそれが実装された電子機器との対応関係(以降「実装対応関係」という)に基づいて管理することによって、前記制御対象の動作を制御するように構成された制御システム,を、次に示す第1の構成(請求項1)または第2の構成(請求項2)とすることが考えられる。   In order to solve the above-mentioned problem, a plurality of electronic devices each having an application component that realizes a part of functions necessary for controlling the operation of a control target are provided, and any one of the electronic devices Realization of a function by an application component mounted on the electronic device via each of the electronic devices is referred to as a correspondence relationship between each of the application components and the electronic device on which the application component is mounted (hereinafter referred to as “mounting correspondence relationship”) The control system configured to control the operation of the control object by managing based on the first configuration (Claim 1) or the second configuration (Claim 2) shown below It is possible to do.

まず、第1の構成において、前記電子機器それぞれは、まず、動作判定手段が、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントの動作状態に基づき、該アプリケーションコンポーネントが正常に動作しているか否かを判定する。   First, in the first configuration, each of the electronic devices first determines whether or not the application component is operating normally based on an operation state of the application component mounted on the electronic device. To do.

この動作判定手段により正常に動作していないと判定された場合に、実装問い合わせ手段が、当該電子機器以外の電子機器(以降「他の電子機器」という)それぞれに対し、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かを問い合わせる。   When it is determined that the operation determining unit does not operate normally, the mounting inquiry unit is mounted on the electronic device for each electronic device other than the electronic device (hereinafter referred to as “other electronic device”). Inquire whether the application component is ready to be installed.

そして、この実装問い合わせ手段による問い合わせを受けて「実装可能な状態となっている旨」を応答してきた電子機器の中から、代理選択手段が、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器を選択すると、こうして選択された電子機器に対して、アプリ転送手段が、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを転送する。   Then, the proxy selection means realizes the function by the application component mounted on the electronic device from the electronic devices that have received the inquiry from the mounting inquiry means and responded that "they are ready for mounting". When the electronic device to be used as a proxy is selected, the application transfer unit transfers the application component mounted on the electronic device to the electronic device thus selected.

また、他の電子機器から実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際に、実装判定手段が、当該電子機器の動作状態に基づいてその状態となっているか否かを判定する。この実装判定手段により実装可能な状態となっていると判定された場合に、可能応答手段が、前記問い合わせ元の電子機器に対してその旨の応答を行い、アプリ実装手段が、この応答の後、該応答先の電子機器から転送されてくるアプリケーションコンポーネントを当該電子機器に実装させる。   In addition, when receiving an inquiry from another electronic device as to whether or not the device can be mounted, the mounting determination unit determines whether or not the device is in the state based on the operation state of the electronic device. . When it is determined by the mounting determination means that the mounting is possible, the possible response means responds to the inquiry source electronic device, and the application mounting means Then, the application component transferred from the electronic device as the response destination is mounted on the electronic device.

そして、対応更新手段が、当該電子機器の有する前記実装対応関係のうち、前記アプリ実装手段により実装されたアプリケーションコンポーネントに対応する電子機器を当該電子機器に更新し、こうして前記実装対応関係が更新された際に、更新通知手段が、その旨を他の電子機器それぞれに通知する。   Then, the correspondence updating unit updates the electronic device corresponding to the application component mounted by the application mounting unit among the mounting correspondences of the electronic device to the electronic device, and thus the mounting correspondence is updated. When this happens, the update notification means notifies the other electronic devices to that effect.

また、他の電子機器から前記実装対応関係を更新した旨が通知された際には、対応整合手段が、該通知された内容に合わせて、当該電子機器の有する前記実装対応関係を更新する。   Further, when the fact that the mounting correspondence relationship has been updated is notified from another electronic device, the correspondence matching unit updates the mounting correspondence relationship of the electronic device in accordance with the notified content.

その一方、第2の構成において、前記電子機器のうち、1以上の電子機器である転送側電子機器は、まず、動作判定手段が、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントの動作状態に基づき、該アプリケーションコンポーネントが正常に動作しているか否かを判定する。   On the other hand, in the second configuration, among the electronic devices, the transfer-side electronic device that is one or more electronic devices, first, the operation determination unit is based on the operation state of the application component mounted on the electronic device, It is determined whether or not the application component is operating normally.

この動作判定手段により正常に動作していないと判定された場合に、実装問い合わせ手段が、当該電子機器以外の電子機器(以降「他の電子機器」という)それぞれに対し、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かを問い合わせる。   When it is determined that the operation determining unit does not operate normally, the mounting inquiry unit is mounted on the electronic device for each electronic device other than the electronic device (hereinafter referred to as “other electronic device”). Inquire whether the application component is ready to be installed.

そして、この実装問い合わせ手段による問い合わせを受けて「実装可能な状態となっている旨」を応答してきた電子機器の中から、代理選択手段が、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器を選択すると、こうして選択された電子機器に対して、アプリ転送手段が、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを転送する。   Then, the proxy selection means realizes the function by the application component mounted on the electronic device from the electronic devices that have received the inquiry from the mounting inquiry means and responded that "they are ready for mounting". When the electronic device to be used as a proxy is selected, the application transfer unit transfers the application component mounted on the electronic device to the electronic device thus selected.

さらに、他の電子機器から前記実装対応関係を更新した旨が通知された際には、対応整合手段が、該通知された内容に合わせて、当該電子機器の有する前記実装対応関係を更新する。   Further, when the fact that the mounting correspondence relationship has been updated is notified from another electronic device, the correspondence matching unit updates the mounting correspondence relationship of the electronic device in accordance with the notified content.

また、前記電子機器のうち、前記転送側電子機器以外の電子機器である被転送側電子機器は、他の電子機器から実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際に、実装判定手段が、当該電子機器の動作状態に基づいてその状態となっているか否かを判定する。この実装判定手段により実装可能な状態となっていると判定された場合に、可能応答手段が、前記問い合わせ元の電子機器に対してその旨の応答を行い、アプリ実装手段が、この応答の後、該応答先の電子機器から転送されてくるアプリケーションコンポーネントを当該電子機器に実装させる。   In addition, among the electronic devices, the transferred-side electronic device that is an electronic device other than the transfer-side electronic device is mounted when receiving an inquiry from another electronic device as to whether or not it is ready for mounting. The determination unit determines whether or not the electronic device is in the state based on the operation state. When it is determined by the mounting determination means that the mounting is possible, the possible response means responds to the inquiry source electronic device, and the application mounting means Then, the application component transferred from the electronic device as the response destination is mounted on the electronic device.

そして、対応更新手段が、当該電子機器の有する前記実装対応関係のうち、前記アプリ実装手段により実装されたアプリケーションコンポーネントに対応する電子機器を当該電子機器に更新し、こうして前記実装対応関係が更新された際に、更新通知手段が、その旨を他の電子機器それぞれに通知する。   Then, the correspondence updating unit updates the electronic device corresponding to the application component mounted by the application mounting unit among the mounting correspondences of the electronic device to the electronic device, and thus the mounting correspondence is updated. When this happens, the update notification means notifies the other electronic devices to that effect.

これらのような構成の制御システムであれば、ある電子機器において、その実装されたアプリケーションコンポーネントが正常に動作しなくなった際には、この電子機器から他の電子機器に対して、このアプリケーションコンポーネントを転送し、この電子機器に実装させることができる。   In the case of a control system having such a configuration, when an installed application component does not operate normally in an electronic device, the application component is transferred from the electronic device to another electronic device. Can be transferred and mounted on this electronic device.

こうして、この電子機器は、転送されてきたアプリケーションコンポーネントを自身に実装すればよく、これをあらかじめ実装しておかなくても、このアプリケーションコンポーネントによる機能を実現できるようになる。   In this way, the electronic device only needs to mount the transferred application component in itself, and the function of the application component can be realized without mounting it in advance.

そのため、各電子機器に実装させておくべきアプリケーションコンポーネントが不必要に多くなってしまうことがなくなる結果、リソース(特にメモリの記憶領域)を無用に消費することなく、ある電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントの機能を別の電子機器に実現させることができる。   As a result, the number of application components that should be implemented in each electronic device is not increased unnecessarily, and as a result, applications implemented in a certain electronic device without unnecessarily consuming resources (particularly memory storage areas). The function of the component can be realized in another electronic device.

なお、上記構成における動作判定手段によって、アプリケーションコンポーネントが正常に動作しているか否かを判定するための具体的な構成は特に限定されないが、例えば、アプリケーションコンポーネントに対する要求が発生した際に、その要求に対する正常な応答がなかったことをもって、正常に動作していないと判定するように構成することが考えられる。   The specific configuration for determining whether or not the application component is operating normally by the operation determination unit in the above configuration is not particularly limited. For example, when a request for the application component occurs, the request It may be configured to determine that the device is not operating normally when there is no normal response to the.

また、上述した実装判定手段により「実装可能な状態となっている」と判定するための具体的な構成については特に限定されないが、例えば、上記各構成を以下に示すようにした第3の構成(請求項3)とすることが考えられる。   In addition, the specific configuration for determining that the “mounting is possible” by the mounting determination unit described above is not particularly limited. For example, a third configuration in which each of the above configurations is shown below (Claim 3) is considered.

この構成において、前記実装判定手段は、他の電子機器から実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際、内蔵メモリにおける未使用の記憶領域が所定領域以上残っている場合に、実装可能な状態となっていると判定する。   In this configuration, when receiving an inquiry as to whether or not the mounting determination unit is in a state that can be mounted from another electronic device, when an unused storage area in the built-in memory remains more than a predetermined area, It is determined that it can be mounted.

この構成であれば、実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた電子機器は、自身の内蔵メモリにおける未使用の記憶領域に基づいて、実装可能な状態となっているか否かを判定することができる。そして、その問い合わせをした電子機器側では、そのように所定領域以上の未使用領域が内蔵メモリに残っている電子機器の中から、アプリケーションコンポーネントを転送すべき電子機器を選択することができる。   With this configuration, an electronic device that has received an inquiry as to whether or not it can be mounted determines whether or not it can be mounted based on an unused storage area in its internal memory. Can be determined. The electronic device that made the inquiry can select the electronic device to which the application component is to be transferred from among the electronic devices in which the unused area of the predetermined area or more remains in the built-in memory.

また、この構成においては、特に、実装問い合わせ手段および実装判定手段を以下に示すようにした第4の構成(請求項4)とすることも考えられる。
この構成において、前記実装問い合わせ手段は、他の電子機器それぞれに対し、アプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かの問い合わせとして、該アプリケーションコンポーネントを実装するのに必要な記憶領域が残っているか否かの問い合わせを行う。そして、前記実装判定手段は、他の電子機器から実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際、内蔵メモリの未使用の記憶領域がその問い合わせに係る「必要な記憶領域」以上残っている場合に、実装可能な状態となっていると判定する。
Further, in this configuration, in particular, it is conceivable to adopt a fourth configuration (claim 4) in which the mounting inquiry means and the mounting determination means are as described below.
In this configuration, the mounting inquiry means leaves a storage area necessary for mounting the application component as an inquiry as to whether or not the application component can be mounted to each of the other electronic devices. Inquire whether or not. When the mounting determination unit receives an inquiry from other electronic devices as to whether or not the mounting is possible, the unused storage area of the built-in memory is equal to or greater than the “necessary storage area” related to the inquiry. If it remains, it is determined that it can be mounted.

この構成であれば、実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた電子機器は、自身の内蔵メモリに、該当アプリケーションコンポーネントを実装するのに必要な未使用領域が残っているか否かによって、実装可能な状態となっているか否かを判定することができる。そして、その問い合わせをした電子機器側では、該当アプリケーションコンポーネントを実装するのに必要な未使用領域が内蔵メモリに残っている電子機器の中から、アプリケーションコンポーネントを転送すべき電子機器を選択することができる。   With this configuration, an electronic device that has received an inquiry as to whether or not it can be mounted has whether or not an unused area necessary for mounting the application component remains in its internal memory. Thus, it is possible to determine whether or not it is in a mountable state. The electronic device that has made the inquiry may select an electronic device to which the application component is to be transferred from among the electronic devices in which unused areas necessary for mounting the application component remain in the built-in memory. it can.

また、これら第3,第4の構成のように、問い合わせを受けた電子機器が、自身の内蔵メモリの記憶領域に基づいて、実装可能な状態となっているか否かを判定する構成については、さらに、可能応答手段および代理選択手段を以下に示すようにした第5の構成(請求項5)とするとよい。   As for the third and fourth configurations, the configuration for determining whether or not the electronic device that has received the inquiry is in a mountable state based on the storage area of its own internal memory. Further, the possible response means and the proxy selection means may be a fifth configuration (Claim 5) as described below.

この構成において、前記可能応答手段は、前記実装判定手段により実装可能な状態となっていると判定された場合に、その旨の応答として、内蔵メモリにおいて残っている未使用の記憶領域を、前記問い合わせ元の電子機器に対して応答する。そして、前記代理選択手段は、前記実装問い合わせ手段による問い合わせを受けて応答してきた電子機器の中から、その応答における記憶領域が最も大きい電子機器を、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択する。   In this configuration, when the possible response means determines that the mounting determination means is in a mountable state, as a response to that effect, the unused storage area remaining in the built-in memory is Respond to the inquiring electronic device. Then, the proxy selection unit selects an electronic device having the largest storage area in the response from the electronic devices that have responded in response to the inquiry from the implementation inquiry unit, and performs the function of the application component implemented in the electronic device. Select as an electronic device to be realized.

この構成であれば、内蔵メモリにおいて未使用の記憶領域が最も大きい電子機器を、アプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択することができる。   With this configuration, an electronic device having the largest unused storage area in the built-in memory can be selected as an electronic device that should be used as a proxy for realizing the function by the application component.

また、上記各構成においては、代理選択手段を以下に示すようにした第6,第7の構成(請求項6,7)としてもよい。
まず、第6の構成において、前記代理選択手段は、前記実装問い合わせ手段による問い合わせの後、最も早く「実装可能な状態となっている旨」を応答してきた電子機器を、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択する。
In each of the above configurations, the proxy selection means may be sixth or seventh configurations (Claims 6 and 7) as described below.
First, in the sixth configuration, the proxy selecting unit mounts an electronic device that has responded “to be mountable” earliest after the inquiry by the mounting inquiry unit in the electronic device. Select the electronic device that should be used as a proxy for the realization of the function by the application component.

この第6の構成であれば、問い合わせを受けて最も早く応答してきた電子機器を、アプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択することができる。   With the sixth configuration, the electronic device that has responded the earliest upon receiving an inquiry can be selected as an electronic device that should be used as a proxy for realizing the function by the application component.

また、第7の構成において、前記代理選択手段は、前記実装問い合わせ手段による問い合わせを受けて応答してきた電子機器の中から、その時点における当該制御システムの動作状態に応じて処理負荷が最も軽いことが想定される電子機器を、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択する。   Further, in the seventh configuration, the proxy selection means has the lightest processing load according to the operation state of the control system at that time among the electronic devices that have responded to the inquiry from the mounting inquiry means. Is selected as an electronic device to be used as a proxy for realizing a function by an application component installed in the electronic device.

この第7の構成であれば、問い合わせを受けて応答してきた電子機器の中から、その時点における制御システムの動作状態に応じて処理負荷が最も軽いことが想定される電子機器を、アプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択することができる。   With the seventh configuration, the electronic component that is assumed to have the lightest processing load according to the operation state of the control system at that time is selected from the electronic devices that have received and responded to the inquiry. It can be selected as an electronic device to be used to represent the function.

ところで、上述した各構成における実装問い合わせ手段は、動作判定手段により正常に動作していないと判定された場合に、直ちに問い合わせを行うものとすればよい。
しかし、一時的なトラブルに起因してアプリケーションコンポーネントが正常な動作をしなくなった場合には、そのアプリケーションコンポーネントを再起動すれば、再び正常に動作するようになることが予想されるため、このような場合にまでアプリケーションコンポーネントを他の電子機器に転送する必要はないともいえる。
By the way, the mounting inquiry means in each configuration described above should immediately make an inquiry when the operation determining means determines that it is not operating normally.
However, if an application component does not operate normally due to a temporary problem, it is expected that it will resume normal operation if the application component is restarted. It can be said that it is not necessary to transfer the application component to another electronic device until such time.

そのため、上記トラブルを考慮してあらかじめアプリケーションコンポーネントを再起動できるようにするとよく、このためには、上記各構成を以下に示すようにした第8の構成(請求項8)のようにすることが考えられる。   Therefore, it is preferable that the application component can be restarted in advance in consideration of the above-mentioned trouble. For this purpose, each of the above-described configurations should be configured as an eighth configuration (claim 8) as shown below. Conceivable.

この構成では、前記動作判定手段により正常に動作していないと判定された累積回数が所定の上限値に到達するまでの間、該正常に動作していないと判定される毎に、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを繰り返し再起動するアプリ再起動手段,を備えている。そして、前記実装問い合わせ手段は、前記動作判定手段により正常に動作していないと判定された累積回数が所定の上限値に到達した際に、他の電子機器それぞれに対する問い合わせを行う。   In this configuration, every time it is determined that the electronic device does not operate normally until the cumulative number of times that the operation determining unit determines that it is not operating normally reaches a predetermined upper limit value, An application restarting means for repeatedly restarting the application component implemented in is provided. The mounting inquiry means makes an inquiry to each of the other electronic devices when the cumulative number of times determined as not operating normally by the operation determining means reaches a predetermined upper limit value.

この構成であれば、アプリケーションコンポーネントが正常に動作していないと判定された累積回数が所定の上限値に到達するまで、そのアプリケーションコンポーネントを繰り返し再起動することができる。   With this configuration, the application component can be repeatedly restarted until the cumulative number of times that the application component is determined not to operate normally reaches a predetermined upper limit value.

これにより、一時的なトラブルに起因してアプリケーションコンポーネントが正常な動作をしなくなった場合には、あらかじめアプリケーションコンポーネントを再起動して再び正常に動作する状態に戻すことができる。この場合、アプリケーションコンポーネントが正常に動作するようになり、これが正常に動作していないとは判定されなくなるため、アプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かの問い合わせ、および、その転送が行われることはない。   As a result, when the application component does not operate normally due to a temporary trouble, the application component can be restarted in advance to return to a normal operation state again. In this case, the application component operates normally, and it is not determined that the application component is not operating normally. Therefore, an inquiry as to whether or not the application component can be mounted and its transfer are performed. It will never be.

それに対し、正常に動作していないと判定された累積回数が所定の上限値に到達した時には、そのことをもって初めてアプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かの問い合わせ、および、その転送を行うことができるようになる。こうして、不必要にアプリケーションコンポーネントを他の電子機器に転送してしまうことを防止することができる。   On the other hand, when the cumulative number of times determined to be not operating normally reaches a predetermined upper limit value, an inquiry is made as to whether or not the application component can be mounted for the first time. Will be able to do. In this way, it is possible to prevent the application component from being unnecessarily transferred to another electronic device.

なお、この構成において、動作判定手段により正常に動作していないと判定された累積回数は、例えば、各電子機器それぞれにおいて、その起動以降、正常に動作していないと判定された回数を所定期間内(例えば、起動している間)にわたってカウントするようにすればよい。   In this configuration, the cumulative number of times that the operation determining means determines that the device is not operating normally is, for example, the number of times that each electronic device has been determined not to operate normally after the start-up. It is only necessary to count within (for example, during activation).

また、上記各構成のアプリ転送手段によるアプリケーションコンポーネントの転送に際しては、そのままのデータとして転送するものとすればよいが、データ量を圧縮して転送することとしてもよい。このためには、上記各構成を以下に示すようにした第9の構成(請求項9)のようにすることが考えられる。   Further, when the application component is transferred by the application transfer means having the above-described configuration, the application component may be transferred as it is, but the data amount may be compressed and transferred. For this purpose, it is conceivable that each of the above-described configurations is as shown in a ninth configuration (claim 9).

この構成において、前記アプリ転送手段は、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを、所定の圧縮アルゴリズムにて圧縮したうえで転送して、前記アプリ実装手段は、前記応答先の電子機器から転送されてくるアプリケーションコンポーネントを、前記圧縮アルゴリズムに対応する解凍アルゴリズムにて解凍したうえで当該電子機器に実装させる。   In this configuration, the application transfer unit transfers an application component mounted on the electronic device after compressing the application component using a predetermined compression algorithm, and the application mounting unit is transferred from the response destination electronic device. The incoming application component is decompressed by a decompression algorithm corresponding to the compression algorithm and then mounted on the electronic device.

この構成であれば、電子機器間でのアプリケーションコンポーネントの転送を、そのデータ量を圧縮した状態で行うことができるため、その転送に要する通信負荷を軽減することができる。   With this configuration, the transfer of application components between electronic devices can be performed with the amount of data compressed, so the communication load required for the transfer can be reduced.

また、上記各構成のアプリ転送手段によるアプリケーションコンポーネントの転送に際しては、そのままのデータとして転送するものとすればよいが、暗号化して転送することとしてもよい。このためには、上記各構成を以下に示すようにした第10の構成(請求項10)のようにすることが考えられる。   Further, when the application component is transferred by the application transfer means having the above-described configuration, it may be transferred as it is, but it may be encrypted and transferred. For this purpose, it is conceivable that each of the above-described configurations is as shown in a tenth configuration (claim 10).

この構成において、前記アプリ転送手段は、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを、所定の暗号化アルゴリズムにて暗号化したうえで転送して、前記アプリ実装手段は、前記応答先の電子機器から転送されてくるアプリケーションコンポーネントを、前記暗号化アルゴリズムに対応する復号アルゴリズムにて復号したうえで当該電子機器に実装させる。   In this configuration, the application transfer unit transfers the application component mounted on the electronic device after encrypting it with a predetermined encryption algorithm, and the application mounting unit transmits the response from the response destination electronic device. The transferred application component is decrypted by a decryption algorithm corresponding to the encryption algorithm, and then mounted on the electronic device.

この構成であれば、電子機器間でのアプリケーションコンポーネントの転送を、暗号化した状態で行うことができるため、その転送に際してのアプリケーションコンポーネントの漏洩を防止することができる。   With this configuration, the transfer of application components between electronic devices can be performed in an encrypted state, so that leakage of application components during the transfer can be prevented.

また、上記課題を解決するための構成としては、上記第1〜第10のいずれかの構成における電子機器が備える全ての手段を備えている電子機器(請求項11)としてもよい。
この構成であれば、上記第1〜第10のいずれかの構成における電子機器として機能させることができるからである。
Moreover, as a structure for solving the said subject, it is good also as an electronic device (Claim 11) provided with all the means with which the electronic device in any one of the said 1st-10th structures is equipped.
This is because this configuration can function as the electronic device in any of the first to tenth configurations.

また、上記課題を解決するための構成としては、上記第1〜第10のいずれかの構成における電子機器として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム(請求項12)としてもよい。   Further, as a configuration for solving the above-described problem, a program for causing a computer system to execute various processing procedures for causing the computer system to function as the electronic device according to any one of the first to tenth configurations (claim 12). Also good.

このプログラムにより制御されるコンピュータシステムであれば、上記第1〜第10のいずれかの構成における電子機器として機能させることができるからである。
なお、上述したプログラムは、コンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、各種記録媒体や通信回線を介して各電子機器や、これを利用するユーザに提供されるものである。
This is because any computer system controlled by this program can function as an electronic device in any one of the first to tenth configurations.
Note that the above-described program is composed of an ordered sequence of instructions suitable for processing by a computer system, and is provided to each electronic device and a user using the same via various recording media and communication lines. Is.

以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(1)全体構成および基本動作
制御システム1は、図1に示すように、複数の電子機器(ECU;Electronic Control Unit )それぞれがネットワーク100を介して通信可能に接続されてなり、アクチュエータ200を介して所定の制御対象を駆動させるように構成されたシステムである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(1) Overall Configuration and Basic Operation As shown in FIG. 1, the control system 1 includes a plurality of electronic devices (ECUs) that are communicably connected via a network 100, and are connected via an actuator 200. And a system configured to drive a predetermined control target.

なお、本実施形態においては、アクチュエータ200の動作を制御する制御用電子機器2、センサ300を介して所定のパラメータを検出する検出用電子機器3、表示部400により制御対象の動作に関する表示を行う表示用電子機器4などからなる構成について例示する。   In the present embodiment, the control electronic device 2 that controls the operation of the actuator 200, the detection electronic device 3 that detects a predetermined parameter via the sensor 300, and the display unit 400 perform display related to the operation to be controlled. A configuration including the display electronic device 4 and the like will be exemplified.

これら電子機器それぞれには、電子機器全体の動作を制御する制御部10,各種データを記憶する記憶部12,外部機器(アクチュエータ200,センサ300,表示部400)との間で信号の入出力を行う入出力部14,ネットワーク100に対するデータの送信を制御する送信部16,ネットワーク100からのデータの受信を制御する受信部18などが備えられている。   Each of these electronic devices inputs and outputs signals to and from the control unit 10 that controls the operation of the entire electronic device, the storage unit 12 that stores various data, and external devices (actuators 200, sensors 300, and display units 400). An input / output unit 14 is provided, a transmission unit 16 that controls transmission of data to the network 100, a reception unit 18 that controls reception of data from the network 100, and the like.

また、各電子機器は、図2に示すように、制御対象の動作を制御するために必要な機能の一部を実現するアプリケーションコンポーネント(以降、「APC」という)22,32,42を実装しており、これを制御部10の内蔵メモリにおいて展開,起動することによって、このAPCに従って制御対象の駆動に関する処理を実行する。この処理の実行過程では、制御部10に実装された機能としてのコンポーネント管理部24,34,44により後述する各種処理を実行することによって、APC20による機能の実現が管理される。   In addition, as shown in FIG. 2, each electronic device has application components (hereinafter referred to as “APC”) 22, 32, and 42 that realize some of the functions necessary for controlling the operation of the controlled object. By expanding and starting this in the built-in memory of the control unit 10, processing related to driving of the controlled object is executed according to this APC. In the process of executing this process, the realization of the function by the APC 20 is managed by executing various processes described later by the component management units 24, 34, 44 as functions implemented in the control unit 10.

ここで、制御用電子機器2が、検出用電子機器3によるセンサ300からの検出結果を用いてアクチュエータ200を動作させるまでの手順を図3に基づいて説明する。
まず、制御用電子機器2では、コンポーネント管理部24により、制御APC22が内蔵メモリに展開されたうえで起動される(図3「起動要求」)。
Here, the procedure until the control electronic device 2 operates the actuator 200 using the detection result from the sensor 300 by the detection electronic device 3 will be described with reference to FIG.
First, in the control electronic device 2, the component A management unit 24 activates the control APC 22 after being expanded in the built-in memory ("activation request" in FIG. 3).

こうして起動した制御APC22は、アクチュエータ200の動作を制御するために必要な制御パラメータを取得すべき旨の取得指令を発生させる(同図「取得指令」)。
この取得指令を受けたコンポーネント管理部34は、該当する制御パラメータを生成可能なAPCが実装されている他の電子機器に対し、その制御パラメータを要求するための取得要求を行う(同図「取得要求」)。
The control APC 22 activated in this way generates an acquisition command to acquire a control parameter necessary for controlling the operation of the actuator 200 ("acquisition command" in the figure).
Receiving this acquisition command, the component management unit 34 issues an acquisition request for requesting the control parameter to another electronic device in which the APC capable of generating the corresponding control parameter is mounted (“Acquisition” in the figure). request").

ここでは、まず、記憶部12に記憶された管理情報テーブルに基づいて、該当する制御パラメータを生成可能なAPCが実装されている他の電子機器が特定される。この管理情報テーブルは、図4に示すように、各電子機器に実装されているAPCそれぞれ(同図「対象APC」)と、そのAPCが実装された電子機器(同図「実装電子機器」)と、を対応づけて登録してなるデータテーブルであり、センサ300による検出結果に基づくパラメータが制御パラメータとして要求される場合であれば、そのパラメータを生成可能な検出APC32の実装された検出用電子機器3が特定される。そして、こうして特定された検出用電子機器3に対して取得要求が行われる。   Here, first, based on the management information table stored in the storage unit 12, another electronic device in which APC capable of generating the corresponding control parameter is mounted is specified. As shown in FIG. 4, the management information table includes each APC mounted in each electronic device (“target APC” in the figure) and an electronic device in which the APC is mounted (“mounted electronic device” in the figure). Are registered in association with each other, and if a parameter based on the detection result of the sensor 300 is required as a control parameter, the detection electronic device in which the detection APC 32 capable of generating the parameter is mounted is used. Device 3 is identified. Then, an acquisition request is made to the detection electronic device 3 thus identified.

なお、上記管理情報テーブルにおける各データレコードには、そこに登録されたAPCの起動状態を示す値として、適切に起動している状態を示す「OK」が初期値として登録されている(同図「状態」)。   In each data record in the management information table, “OK” indicating an appropriately activated state is registered as an initial value as a value indicating the activated state of the APC registered therein (see FIG. "Status").

上述した取得要求を受けた検出用電子機器3側では、コンポーネント管理部34が、検出APC32を起動させることにより内蔵メモリに展開させた後、その検出APC32に対して制御パラメータが必要である旨の必要要求をする(同図「必要要求」)。   On the detection electronic device 3 side that has received the acquisition request described above, the component management unit 34 activates the detection APC 32 to expand it in the built-in memory, and then indicates that a control parameter is required for the detection APC 32. Make the required request (“Required Request” in the figure).

この必要要求を受けた検出APC32は、コンポーネント管理部34に対して、その要求されている制御パラメータの生成に必要なセンサパラメータの取得元となるセンサ300を通知するための取得元通知を行う(同図「取得元通知」)。   The detection APC 32 that has received the necessary request performs an acquisition source notification for notifying the component management unit 34 of the sensor 300 that is an acquisition source of the sensor parameters necessary for generating the requested control parameter ( ("Source notification").

この取得元通知を受けたコンポーネント管理部34は、これにより通知されたセンサ300から、このセンサ300による検出結果を示すセンサパラメータを取得する(同図「パラメータ要求」,「パラメータ通知」)。   Receiving this acquisition source notification, the component management unit 34 acquires sensor parameters indicating the detection result by the sensor 300 from the sensor 300 notified thereby ("parameter request", "parameter notification" in the figure).

こうして、センサパラメータを取得したコンポーネント管理部34は、検出APC32に対し、そのセンサパラメータに基づいて制御パラメータを生成すべき旨の生成要求を行う(同図「生成要求」)。この生成要求を受けた検出APC32は、そのセンサパラメータに基づいて制御パラメータを生成したうえで、この制御パラメータをコンポーネント管理部34に送信する(同図「パラメータ応答1」)。   In this way, the component management unit 34 that has acquired the sensor parameter makes a generation request to the detection APC 32 to generate a control parameter based on the sensor parameter (“generation request” in the figure). Upon receiving this generation request, the detection APC 32 generates a control parameter based on the sensor parameter, and transmits this control parameter to the component management unit 34 ("parameter response 1" in the figure).

こうして、検出APC32からの制御パラメータを受けたコンポーネント管理部34は、先に取得要求をしてきた要求元の制御用電子機器2に対し、その制御パラメータを送信する(同図「パラメータ応答2」)。   In this way, the component management unit 34 that has received the control parameter from the detection APC 32 transmits the control parameter to the requesting control electronic device 2 that has previously made an acquisition request ("parameter response 2" in the figure). .

そして、この制御パラメータを受信した制御用電子機器2側では、コンポーネント管理部24が、その制御パラメータを制御APC22に渡し(同図「パラメータ応答3」)、これを受けた制御APC22が、その制御パラメータに基づいて決まる制御量だけ、アクチュエータ200を動作させる(同図「制御」)。
(2)コンポーネント管理部による処理
以下に、上述したようにアクチュエータ200の制御を実施する過程で、各電子機器のコンポーネント管理部が内蔵メモリに格納されたプログラムに従って実行する各種処理手順を順に説明する。
(2−1)故障検出処理
はじめに、電子機器の起動後、APCに対する要求(図3「起動要求」,「必要要求」,「生成要求」参照)が発生する毎に実行される故障検出処理の処理手順を図5に基づいて説明する。この故障検出処理は、コンポーネント管理部の故障検出機能により実現される(図2参照)。
Then, on the control electronic device 2 side that has received this control parameter, the component management unit 24 passes the control parameter to the control APC 22 (“parameter response 3” in the figure), and the control APC 22 that has received this control parameter receives the control parameter. The actuator 200 is operated by a control amount determined based on the parameters ("control" in the figure).
(2) Processing by Component Management Unit In the following, various processing procedures executed by the component management unit of each electronic device according to the program stored in the built-in memory in the process of controlling the actuator 200 as described above will be described in order. .
(2-1) Failure detection process First, after the electronic device is activated, a failure detection process that is executed each time a request to the APC (see “activation request”, “necessary request”, “generation request”) occurs. The processing procedure will be described with reference to FIG. This failure detection process is realized by the failure detection function of the component management unit (see FIG. 2).

この故障検出処理が起動すると、まず、タイマーによるカウントがスタートされる(s110)。
次に、この故障検出処理の起動に先立って発行された要求に対する応答を受けたか否かがチェックされる(s120)。
When this failure detection process is activated, first, counting by a timer is started (s110).
Next, it is checked whether a response to the request issued prior to the activation of the failure detection process has been received (s120).

このs120で応答を受けたと判定された場合には(s120:YES)、上記s110にてスタートされたタイマーがストップおよびリセットされた後(s130)、本故障検出処理が終了する。   If it is determined that a response has been received in s120 (s120: YES), after the timer started in s110 is stopped and reset (s130), the failure detection process ends.

また、上記s120で応答を受けていないと判定された場合には(s120:NO)、APCが正常に動作しているか否かがチェックされる(s140)。ここでは、この時点における上記タイマーのカウント値が所定のしきい値に到達した場合に、APCが正常に動作していないと判定される。   If it is determined in s120 that no response has been received (s120: NO), it is checked whether the APC is operating normally (s140). Here, when the count value of the timer at this time reaches a predetermined threshold value, it is determined that the APC is not operating normally.

このs140で、APCが正常に動作していると判定された,つまり上記タイマーのカウント値が所定のしきい値に到達していない場合には(s140:YES)、プロセスがs120へと戻る。   If it is determined that the APC is operating normally in s140, that is, if the count value of the timer has not reached the predetermined threshold value (s140: YES), the process returns to s120.

一方、APCが正常に動作していないと判定された,つまり上記タイマーのカウント値が所定のしきい値に到達した場合には(s140:NO)、APCの再起動をした累積回数がセットされる変数N(初期値「0」)の値が所定の上限値Nmaxに達しているか否かがチェックされる(s150)。   On the other hand, when it is determined that the APC is not operating normally, that is, when the count value of the timer reaches a predetermined threshold (s140: NO), the cumulative number of restarts of the APC is set. It is checked whether the value of the variable N (initial value “0”) reaches a predetermined upper limit value Nmax (s150).

このs150で変数Nの値が上限値Nmaxに達していなければ(s150:NO)、APC10の再起動(図6「再起動要求」参照)が行われ(s160)、変数Nがインクリメント(N+1→N)された後(s170)、プロセスがs130へと移行して本故障検出処理が終了する。   If the value of the variable N does not reach the upper limit value Nmax in s150 (s150: NO), the APC 10 is restarted (see “restart request” in FIG. 6) (s160), and the variable N is incremented (N + 1 → N) (s170), the process proceeds to s130, and the failure detection process ends.

このようにAPCを再起動したうえで故障検出処理が終了した場合には、この故障検出処理を起動する契機となった要求の再発行がなされるように構成されており(図6「必要要求(再送)参照」)、そうして再発行された要求に基づいて新たに故障検出処理が起動することとなる。   In this way, when the failure detection processing is completed after restarting the APC, the request that triggered the failure detection processing is reissued (see “Required Request” in FIG. 6). (Refer to (Retransmission) ”), the failure detection process is newly activated based on the request reissued in this manner.

また、上記s150で変数Nの値が上限値Nmaxに達していれば(s150:YES)、APCが故障しているものとみなし(s180)、後述するレプリカ処理が起動された後(s190)、プロセスがs130へと移行して本故障検出処理が終了する。
(2−2)レプリカ処理
続いて、上記故障検出処理のs190にて起動されるレプリカ処理の処理手順を図7に基づいて説明する。このレプリカ処理は、コンポーネント管理部のレプリカ管理機能により実現される(図2参照)。
Further, if the value of the variable N has reached the upper limit value Nmax in s150 (s150: YES), it is considered that the APC has failed (s180), and after the replica processing described later is started (s190), The process proceeds to s130 and the failure detection process ends.
(2-2) Replica Process Next, the process procedure of the replica process started in s190 of the failure detection process will be described with reference to FIG. This replica processing is realized by the replica management function of the component management unit (see FIG. 2).

このレプリカ処理が起動されると、まず、その起動に先立って実行されていた故障検出処理において対象となっていたAPC(以降、「対象APC」という)について、この対象APCを内蔵メモリに展開させるために必要なメモリサイズ(記憶領域)を示すサイズ情報が、その対象APCの識別情報が付加された情報として生成される(s210)。   When this replica process is activated, first, the target APC is expanded in the built-in memory for the APC (hereinafter referred to as “target APC”) that was the target in the failure detection process that was executed prior to the activation. Therefore, size information indicating the memory size (storage area) necessary for this is generated as information to which the identification information of the target APC is added (s210).

次に、このs210にて生成されたサイズ情報が送信部16に転送された後(s220)、こうして転送されたサイズ情報を他の電子機器それぞれに送信すべき旨が送信部16に指令される(s230)。こうして送信すべき旨の指令を受けた送信部16は、先に転送されたサイズ情報を他の電子機器それぞれに送信(ブロードキャスト)する(図6「サイズ情報」参照)。   Next, after the size information generated in s210 is transferred to the transmission unit 16 (s220), the transmission unit 16 is instructed to transmit the size information thus transferred to each of the other electronic devices. (S230). Receiving the instruction to transmit in this way, the transmitting unit 16 transmits (broadcasts) the previously transferred size information to each of the other electronic devices (see “size information” in FIG. 6).

このサイズ情報を受信した電子機器側では、これに付加された識別情報で識別される対象APCを展開できる程度の未使用領域が制御部10の内蔵メモリに残っているか否かが、そのサイズ情報で示されるメモリサイズに基づいて判定され、未使用領域が残っていると判定された場合に、そのサイズ情報に対する応答をしてくる(ACKを返信してくる)。つまり、このサイズ情報は、内蔵メモリにおける未使用領域にアプリケーションコンポーネントを実装可能であるか否かの問い合わせを行うための情報となっている。   On the electronic device side that has received this size information, whether or not an unused area that can expand the target APC identified by the identification information added thereto remains in the built-in memory of the control unit 10. When it is determined that the unused area remains, a response to the size information is returned (ACK is returned). That is, this size information is information for inquiring whether or not an application component can be mounted in an unused area in the built-in memory.

こうして、サイズ情報の送信が行われた以降、他の電子機器それぞれからの応答が収集され(s240)、そうして収集した応答のうち、いずれかの応答をしてきた電子機器が、対象APCの転送先として選択される(s250)。   Thus, after the transmission of the size information, responses from each of the other electronic devices are collected (s240), and the electronic device that has made one of the collected responses is the target APC. The destination is selected (s250).

ここでは、例えば、サイズ情報に対して最も早く応答をしてきた電子機器を転送先として選択することが考えられ、この場合、上記s240において最初に応答を収集した時点で、その応答をしてきた電子機器を転送先として選択するようにすればよい。   Here, for example, it is conceivable to select the electronic device that has responded earliest to the size information as the transfer destination. In this case, the electronic device that has responded when the responses are first collected in s240. The device may be selected as the transfer destination.

また、残っている未使用領域の最も大きな電子機器を転送先として選択することが考えられ、この場合、サイズ情報を受信した電子機器側で残りの未使用領域を通知するようにすると共に、上記s240にて一定期間にわたって収集した応答の中から、その通知された未使用領域が最も大きな応答をしてきた電子機器を転送先として選択するようにすればよい。   In addition, it is conceivable to select the electronic device having the largest unused area as the transfer destination. In this case, the electronic device that has received the size information notifies the remaining unused area, and Of the responses collected over a certain period of time in s240, the electronic device that has made the largest response to the notified unused area may be selected as the transfer destination.

また、制御システム1の動作状態に応じて最も稼働率が低い電子機器を選択することが考えられ、この場合、上記s240による応答の収集元である電子機器の中から、その時点における制御システム1の動作状態に応じて処理負荷が最も軽いことが想定される電子機器を転送先として選択するようにすればよい。   Further, it is conceivable to select an electronic device having the lowest operating rate in accordance with the operating state of the control system 1, and in this case, the control system 1 at that time is selected from the electronic devices from which responses are collected by s240. The electronic device that is assumed to have the lightest processing load according to the operation state may be selected as the transfer destination.

また、サイズ情報に対して応答をしてきた電子機器の中から最も優先順位の高い電子機器を転送先として選択することが考えられ、この場合、上記s240による応答の収集元である電子機器の中から、あらかじめ定められた優先順位の最も高い電子機器を転送先として選択するようにすればよい。   Further, it is conceivable to select the electronic device having the highest priority as the transfer destination from among the electronic devices that have responded to the size information, and in this case, among the electronic devices that are the response collection sources in s240. Therefore, the electronic device having the highest priority order may be selected as the transfer destination.

そして、上記s250にて選択された電子機器に対し、対象APCが転送される(s260)。ここで、コンポーネント管理部34は、該当電子機器に転送許可要求を送信し、これに対する応答(ACK)を受けた後、対象APCの転送を開始する。この対象APCは、その転送開始が転送開始フレームにより通知された以降、これに続けて転送が開始され(図6「転送許可要求」〜「APC転送」参照)、その転送が終了した際にその旨を通知するための転送終了フレームが送信される(同図「転送開始フレーム」〜「転送終了フレーム」参照)。   Then, the target APC is transferred to the electronic device selected in s250 (s260). Here, the component management unit 34 transmits a transfer permission request to the corresponding electronic device, and after receiving a response (ACK) to the request, starts the transfer of the target APC. After the transfer start is notified by the transfer start frame, the target APC starts transfer (see “transfer permission request” to “APC transfer” in FIG. 6), and when the transfer ends, A transfer end frame for notifying the effect is transmitted (see “transfer start frame” to “transfer end frame” in the figure).

なお、このAPCの転送に際しては、所定の圧縮アルゴリズムにて圧縮し、かつ、所定の暗号化アルゴリズムにて暗号化された状態で、その転送が行われる。
(2−3)ローディング処理
続いて、他の電子機器2からのサイズ情報(図7のs230により送信されたもの)が受信される毎に起動されるローディング処理の処理手順を図8に基づいて説明する。このローディング処理は、コンポーネント管理部のローディング機能により実現される(図2参照)。
The APC transfer is performed in a state where the APC is compressed with a predetermined compression algorithm and encrypted with a predetermined encryption algorithm.
(2-3) Loading Process Next, the processing procedure of the loading process that is started each time the size information from the other electronic device 2 (transmitted by s230 in FIG. 7) is received will be described with reference to FIG. explain. This loading process is realized by the loading function of the component management unit (see FIG. 2).

このローディング処理が起動されると、まず、その起動に先立って受信されたサイズ情報に基づいて、このサイズ情報で示されるメモリサイズのAPCを展開するのに必要な未使用領域が内蔵メモリに残っているか否かが判定される(s310)。   When this loading process is activated, first, based on the size information received prior to the activation, an unused area necessary for developing the APC having the memory size indicated by this size information remains in the internal memory. It is determined whether or not (s310).

このs310にて該当未使用領域がメモリ上に残っていないと判定された場合には(s310:NO)、直ちに本ローディング処理が終了する。
一方、上記s310にて該当未使用領域がメモリ上に残っていると判定された場合には(s310:YES)、そのサイズ情報に対する応答をする(図6「サイズ情報」直後の「ACK」参照)(s320)。この応答は上記他の電子機器において収集され、こうして応答を収集した電子機器が、その応答をした電子機器の中から選択されたいずれかの電子機器に対して転送許可要求(図6参照)を転送してくる。なお、本ローディング処理の起動に先立って受信されたサイズ情報が、未使用領域の通知を要求する旨のものである場合、このs320では、サイズ情報に対する応答として、その未使用領域を通知するための応答がなされる。
If it is determined in s310 that the corresponding unused area does not remain in the memory (s310: NO), the loading process ends immediately.
On the other hand, if it is determined in s310 that the corresponding unused area remains in the memory (s310: YES), a response to the size information is made (see “ACK” immediately after “size information” in FIG. 6). ) (S320). This response is collected in the other electronic device, and the electronic device that has collected the response sends a transfer permission request (see FIG. 6) to any one of the electronic devices that have selected the response. Come forward. If the size information received prior to the activation of the loading process is for requesting notification of an unused area, in s320, the unused area is notified as a response to the size information. Is made.

次に、上記s320にて応答がなされた後、その応答先である他の電子機器から所定期間内に転送許可要求が送信されてこなければ(s330:NO)、直ちに本ローディング処理が終了する。このように、転送許可要求が送信されてこないということは、本電子機器がAPCの転送先として選択されなかったことを意味している。   Next, after a response is made in s320, if a transfer permission request is not transmitted within a predetermined period from another electronic device that is the response destination (s330: NO), the loading process is immediately terminated. Thus, the fact that the transfer permission request has not been transmitted means that the electronic device has not been selected as the APC transfer destination.

一方、応答先である他の電子機器から所定期間内に転送許可要求が送信されてきたら(s330:YES)、その電子機器から転送されてくるAPCの受信が開始される(s340)。ここでは、転送許可要求に対する応答をする(ACKを返信する)と、その転送開始が転送開始フレームにより通知されるため、これ以降に転送されてくるAPCの受信が開始される。この後、その転送が終了したことが転送終了フレームで通知されるまでの間、そのAPCの受信が継続されることとなる(図6「APC転送」参照)。   On the other hand, when a transfer permission request is transmitted within a predetermined period from another electronic device as a response destination (s330: YES), reception of APC transferred from the electronic device is started (s340). Here, when a response to the transfer permission request is made (ACK is returned), the transfer start is notified by the transfer start frame, and reception of APC transferred thereafter is started. Thereafter, the APC reception is continued until the end of the transfer is notified by the transfer end frame (see “APC transfer” in FIG. 6).

こうして、APCの受信が開始された以降、転送終了フレームによりAPCの転送が終了したことが通知されるまで,つまりAPCの受信が終了するまで待機状態となる(s350:NO)。   In this way, after the APC reception is started, until the end of the APC transfer is notified by the transfer end frame, that is, until the APC reception ends (s350: NO).

その後、転送終了フレームによりAPCの転送が終了したことが通知されたら(s350:YES)、その転送終了フレームに対する応答がされる(図6「転送終了フレーム」直後の「ACK」参照)(s360)。   Thereafter, when it is notified by the transfer end frame that the APC transfer has ended (s350: YES), a response to the transfer end frame is made (see “ACK” immediately after the “transfer end frame” in FIG. 6) (s360). .

次に、上記s350にて転送終了を通知されたAPCが内蔵メモリ上に展開される(s370)。このAPCの展開に際しては、その転送元の電子機器にて用いられた圧縮アルゴリズムに対応する解凍アルゴリズムにて解凍し、同電子機器にて用いられた暗号化アルゴリズムに対応する復号アルゴリズムにて復号したうえで、その展開が行われる。   Next, the APC notified of the end of transfer in s350 is expanded on the built-in memory (s370). When deploying this APC, the APC is decompressed by a decompression algorithm corresponding to the compression algorithm used in the electronic device of the transfer source, and decrypted by a decryption algorithm corresponding to the encryption algorithm used in the electronic device. Then, the development is done.

次に、上記s370にてメモリ上に展開されたAPC(図2,図6の「検出APCレプリカ」参照)と、コンポーネント管理部44,送信部16および受信部18それぞれとの間の通信経路が生成され、これによりAPCのリンクが確立される(s380)。   Next, the communication paths between the APC developed on the memory in s370 (see “Detected APC replica” in FIGS. 2 and 6) and the component management unit 44, the transmission unit 16, and the reception unit 18 are as follows. And the link of APC is established (s380).

そして、上記s380によるリンクの確立が完了した旨のリンク完了通知が発行された後(s390)、本ローディング処理が終了する。このリンク完了通知は、後述するレプリカ認識処理の起動の契機となるものである。   Then, after a link completion notification indicating that the link establishment by s380 has been completed is issued (s390), the loading process ends. This link completion notification is a trigger for starting a replica recognition process to be described later.

(2−4)レプリカ認識処理
続いて、リンク完了通知(図8のs390により発行されたもの)が発行される毎に起動されるレプリカ認識処理の処理手順を図9に基づいて説明する。このレプリカ認識処理は、コンポーネント管理部のレプリカ管理機能により実現される(図2参照)。
(2-4) Replica Recognition Processing Next, a replica recognition processing procedure started every time a link completion notification (issued in s390 in FIG. 8) is issued will be described with reference to FIG. This replica recognition process is realized by the replica management function of the component management unit (see FIG. 2).

このレプリカ認識処理が起動されると(s410:YES)、まず、その起動に先立って発行されたリンク完了通知に基づいて、その発行に際してローディング処理において展開されたAPCと、当該電子機器とが上述した管理情報テーブルに登録される(s420)。   When the replica recognition process is activated (s410: YES), first, based on the link completion notification issued prior to the activation, the APC developed in the loading process at the time of the issuance and the electronic device are described above. Is registered in the management information table (s420).

ここでは、まず、当該電子機器の管理情報テーブルに新たなデータレコードが生成され(例えば、図4(b)における識別子4のデータレコード参照)、これに、ローディング処理において展開されたAPC(同図「検出APCレプリカ」参照)が「対象APC」として登録され、当該電子機器(同図「表示用電子機器」参照)が「実装電子機器」として登録され、そのAPCの送信元である電子機器(同図「制御用電子機器」参照)が「旧電子機器」として登録される。   Here, first, a new data record is generated in the management information table of the electronic device (for example, refer to the data record of identifier 4 in FIG. 4B), and this is followed by the APC (see FIG. "Detected APC replica") is registered as "target APC", and the electronic device (see "display electronic device" in the figure) is registered as "mounted electronic device" and the electronic device (sender of the APC) ( "Refer to" Electronic device for control "in the figure") is registered as "Old electronic device".

なお、上記データレコードにおける起動状態(同図「状態」)には、適切に起動していない状態を示す「NG」がセットされる。
そして、上記s420によりAPC10のレプリカが認識可能な状態になった旨のレプリカ認識通知が発行された後(s430)、本レプリカ認識処理が終了する。このレプリカ認識通知は、後述するプロセス割当処理の起動の契機となるものである。
(2−5)プロセス割当処理
続いて、レプリカ認識通知(図9のs420にて発行されたもの)が発行される毎に起動されるプロセス割当処理の処理手順を図9に基づいて説明する。このレプリカ認識処理は、コンポーネント管理部のプロセス制御機能により実現される(図2参照)。
Note that “NG” indicating a state in which the data record is not properly activated is set in the activated state (“state” in the figure) in the data record.
Then, after issuing a replica recognition notification indicating that the replica of the APC 10 is recognizable by s420 (s430), the replica recognition process ends. This replica recognition notification is a trigger for starting a process allocation process to be described later.
(2-5) Process Allocation Process Next, a process procedure of a process allocation process that is started every time a replica recognition notification (issued in s420 in FIG. 9) is issued will be described with reference to FIG. This replica recognition process is realized by the process control function of the component management unit (see FIG. 2).

このプロセス割当処理が起動されると(s440:YES)、まず、その起動に先立って発行されたレプリカ認識通知につき、その発行に際してレプリカ認識処理において管理情報テーブルに登録されたAPCのレプリカ(つまりローディング処理において展開されたAPC)が該当電子機器のメモリ上でAPCとして機能する状態となるようにすべく、そのレプリカに対してプロセスが割り当てられる(s450)。   When this process allocation process is activated (s440: YES), first, regarding the replica recognition notification issued prior to the activation, the APC replica (that is, loading) registered in the management information table in the replica recognition process at the time of issuance is issued. A process is assigned to the replica so that the APC developed in the processing becomes a state of functioning as an APC on the memory of the corresponding electronic device (s450).

ここでは、プロセスの割当に伴って上記管理情報テーブルの更新も行われ、具体的にいえば、まず、そのレプリカに対応するデータレコードについて、その起動状態(図3「状態」)が、適切に起動している状態を示す「OK」に更新される。そして、そのデータレコードにおける「旧電子機器」にセットされた電子機器と同じ電子機器が「実装電子機器」としてセットされた別のデータレコードが抽出され、このデータレコードにおける起動状態(同上)が、適切に起動していない状態を示す「NG」に更新される(図4(b)における識別子4のデータレコード参照)。こうして、当該電子機器に、先に展開されたAPCが実装された状態となる。   Here, the management information table is also updated along with the process allocation. Specifically, first, the activation state (“state” in FIG. 3) of the data record corresponding to the replica is appropriately set. It is updated to “OK” indicating the activated state. Then, another data record in which the same electronic device as the electronic device set in the “old electronic device” in the data record is set as the “mounted electronic device” is extracted, and the activation state (same as above) in this data record is It is updated to “NG” indicating a state where it has not been properly activated (see the data record of identifier 4 in FIG. 4B). In this way, the previously deployed APC is mounted on the electronic device.

そして、上記s450によりAPCのレプリカにプロセスが割り当てられた旨のレプリカ生成完了通知が送信部16に転送された後(s460)、こうして転送されたレプリカ生成完了通知を他の電子機器それぞれに送信すべき旨が送信部16に指令される(s470)。こうして送信すべき旨の指令を受けた送信部16は、先に転送されたレプリカ生成完了通知を他の電子機器それぞれに送信(ブロードキャスト)する。   Then, after the replica generation completion notification that the process has been assigned to the APC replica in s450 is transferred to the transmission unit 16 (s460), the transferred replica generation completion notification is transmitted to each of the other electronic devices. The transmitter 16 is instructed to do (s470). Receiving the instruction to transmit in this way, the transmitting unit 16 transmits (broadcasts) the replica generation completion notification transferred earlier to each of the other electronic devices.

上記レプリカ生成完了通知には、上記s450による管理情報テーブルの更新内容を示す更新情報が対応づけられたものとして生成され、このレプリカ生成完了通知を受信した電子機器それぞれは、後述する更新処理において、その更新情報に基づく上記管理情報テーブルの更新を行う。
(2−6)更新処理
続いて、他の電子機器から送信されたレプリカ生成完了通知を受信する毎に実行される更新処理の処理手順を図10に基づいて説明する。
The replica generation completion notification is generated by associating the update information indicating the update contents of the management information table in s450, and each electronic device that has received the replica generation completion notification The management information table is updated based on the update information.
(2-6) Update Process Next, a process procedure of an update process that is executed every time a replica generation completion notification transmitted from another electronic device is received will be described with reference to FIG.

この更新処理が起動すると(s510:YES)、その起動に先立って受信したレプリカ生成完了通知に基づいて、当該電子機器の管理情報テーブルが更新される(s520)。ここでは、レプリカ生成完了通知に対応づけられた更新情報に基づき、この更新情報で示される更新内容に従って管理情報テーブルが更新される。   When the update process is activated (s510: YES), the management information table of the electronic device is updated based on the replica generation completion notification received prior to the activation (s520). Here, based on the update information associated with the replica generation completion notification, the management information table is updated according to the update content indicated by the update information.

こうして、管理情報テーブルが更新された後、本更新処理が終了する。
(3)管理情報テーブル更新後の動作
上記各処理を経て、管理情報テーブルを更新した制御用電子機器2が、検出用電子機器3による検出結果を用いてアクチュエータ200を動作させるまでの手順を図11に基づいて説明する。
In this way, after the management information table is updated, the update process ends.
(3) Operation after Management Information Table Update The procedure until the control electronic device 2 that has updated the management information table through the above processes operates the actuator 200 using the detection result of the detection electronic device 3 is shown in FIG. 11 will be described.

まず、管理情報テーブルの更新後、制御用電子機器2では、コンポーネント管理部24により、APC22が内蔵メモリに展開されたうえで再起動される(同図「起動要求」)。   First, after updating the management information table, the control electronic device 2 is restarted after the APC 22 is expanded in the built-in memory by the component management unit 24 ("start request" in the figure).

こうして起動した制御APC22は、アクチュエータ200の動作を制御するために必要な制御パラメータを取得すべき旨の取得指令を発生させる(同図「取得指令」)。
この取得指令を受けたコンポーネント管理部24は、該当する制御パラメータを生成可能なAPCが実装されている他の電子機器に対し、その制御パラメータを要求するための取得要求を行う(同図「取得要求」)。
The control APC 22 activated in this way generates an acquisition command to acquire a control parameter necessary for controlling the operation of the actuator 200 ("acquisition command" in the figure).
Receiving this acquisition command, the component management unit 24 issues an acquisition request for requesting the control parameter to another electronic device in which the APC capable of generating the corresponding control parameter is mounted (“Acquisition” in the figure). request").

ここでは、まず、図4(b)に示す管理情報テーブルに基づいて、該当する制御パラメータを生成可能なAPCが実装されている他の電子機器が特定される。センサ300による検出結果に基づくパラメータが制御パラメータとして要求される場合であれば、そのパラメータを生成可能な検出APCレプリカ46の実装された電子機器として、表示用電子機器4が特定される。そして、こうして特定された表示用電子機器4に対して取得要求が行われる。   Here, based on the management information table shown in FIG. 4B, first, another electronic device in which APC capable of generating the corresponding control parameter is mounted is specified. If a parameter based on the detection result by the sensor 300 is required as a control parameter, the display electronic device 4 is specified as the electronic device on which the detection APC replica 46 capable of generating the parameter is mounted. Then, an acquisition request is made to the display electronic device 4 thus specified.

上述した取得要求を受けた表示用電子機器4側では、コンポーネント管理部44が、検出APCレプリカ46を起動させることにより内蔵メモリに展開させた後、その検出APCレプリカ46に対して制御パラメータが必要である旨の必要要求をする(同図「必要要求」)。   On the display electronic device 4 side that has received the acquisition request described above, the component management unit 44 activates the detection APC replica 46 to expand it in the built-in memory, and then requires a control parameter for the detection APC replica 46. A necessary request to the effect is made ("Necessary request" in the figure).

この必要要求を受けた検出APCレプリカ46は、コンポーネント管理部44に対して、その要求されている制御パラメータの生成に必要なセンサパラメータの取得元となるセンサ300,および,このセンサ300が接続された電子機器を通知するための取得元通知を行う(同図「取得元通知」)。   The detection APC replica 46 that has received this necessary request is connected to the component management unit 44 with the sensor 300 from which the sensor parameters necessary for generating the requested control parameter are obtained, and the sensor 300. An acquisition source notification is sent to notify the electronic device ("Acquisition source notification" in the figure).

この取得元通知を受けたコンポーネント管理部34は、これにより通知された電子機器(ここでは検出用電子機器3)に対して、センサ300による検出結果を示すセンサパラメータを要求する(同図「パラメータ要求1」)。   Upon receipt of this acquisition source notification, the component management unit 34 requests a sensor parameter indicating the detection result by the sensor 300 to the electronic device (in this case, the detection electronic device 3) notified thereby ("parameter" in the figure). Request 1 ").

この要求を受けた検出用電子機器3では、コンポーネント管理部34が、センサ300から、このセンサ300による検出結果を示すセンサパラメータを取得し(同図「パラメータ要求2」,「パラメータ通知1」)、これを表示用電子機器4へと返信する(同図「パラメータ通知2」)。   In the detection electronic device 3 that has received this request, the component management unit 34 acquires sensor parameters indicating the detection results of the sensor 300 from the sensor 300 ("parameter request 2", "parameter notification 1" in the figure). This is returned to the display electronic device 4 (“parameter notification 2” in the figure).

こうして、センサパラメータを取得した表示用電子機器4のコンポーネント管理部44は、検出APCレプリカ46に対し、そのセンサパラメータに基づいて制御パラメータを生成すべき旨の生成要求を行う(同図「生成要求」)。この生成要求を受けた検出APCレプリカ46は、そのセンサパラメータに基づいて制御パラメータを生成したうえで、この制御パラメータをコンポーネント管理部44に渡す(同図「パラメータ応答1」)。   In this way, the component management unit 44 of the display electronic device 4 that has acquired the sensor parameter requests the detection APC replica 46 to generate a control parameter based on the sensor parameter (see “Generation request” in the figure). "). The detection APC replica 46 that has received this generation request generates a control parameter based on the sensor parameter, and then passes this control parameter to the component management unit 44 ("parameter response 1" in the figure).

こうして、検出APCレプリカ46からの制御パラメータを受けたコンポーネント管理部44は、先に取得要求をしてきた要求元の制御用電子機器2に対し、その制御パラメータを送信する(同図「パラメータ応答2」)。   In this way, the component management unit 44 that has received the control parameter from the detected APC replica 46 transmits the control parameter to the requesting control electronic device 2 that has previously made the acquisition request (see “Parameter Response 2” in the figure). ").

そして、この制御パラメータを受信した制御用電子機器2側では、コンポーネント管理部24が、その制御パラメータを制御APC22に渡し(同図「パラメータ応答3」)、これを受けた制御APC22が、その制御パラメータに基づいて決まる制御量だけ、アクチュエータ200を動作させる(同図「制御」)。
(4)作用,効果
このように構成された制御システム1であれば、ある電子機器において、その実装されたアプリケーションコンポーネントが正常に動作しなくなった際には(図5のs180)、この電子機器から他の電子機器に対して、このアプリケーションコンポーネントを転送し(図7のs210〜s260)、この電子機器に実装させることができる。
Then, on the control electronic device 2 side that has received this control parameter, the component management unit 24 passes the control parameter to the control APC 22 (“parameter response 3” in the figure), and the control APC 22 that has received this control parameter receives the control parameter. The actuator 200 is operated by a control amount determined based on the parameters ("control" in the figure).
(4) Operation and Effect With the control system 1 configured as described above, when an installed application component does not operate normally in an electronic device (s180 in FIG. 5), the electronic device The application component can be transferred to another electronic device (s210 to s260 in FIG. 7) and mounted on the electronic device.

こうして、この電子機器は、転送されてきたアプリケーションコンポーネントを自身に実装すればよく(図8のs310〜s390,図9のs410〜s470)、これをあらかじめ実装しておかなくても、このアプリケーションコンポーネントによる機能を実現できるようになる(図11の「表示用電子機器4」参照)。   In this way, the electronic device only has to mount the transferred application component on itself (s310 to s390 in FIG. 8 and s410 to s470 in FIG. 9). Can be realized (see “display electronic device 4” in FIG. 11).

そのため、各電子機器に実装させておくべきアプリケーションコンポーネントが不必要に多くなってしまうことがなくなる結果、リソース(特にメモリの記憶領域)を無用に消費することなく、ある電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントの機能を別の電子機器に実現させることができる。   As a result, the number of application components that should be implemented in each electronic device is not increased unnecessarily, and as a result, applications implemented in a certain electronic device without unnecessarily consuming resources (particularly memory storage areas). The function of the component can be realized in another electronic device.

また、上記実施形態において、各電子機器は、他の電子機器からサイズ情報を受信した,つまり実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際、内蔵メモリにおける未使用の記憶領域が所定領域(APCを展開するのに必要な未使用領域)以上残っている場合に、実装可能な状態となっていると判定する(図8のs310「YES」)。これにより、各電子機器は、自身の内蔵メモリにおける未使用の記憶領域に基づいて、実装可能な状態となっているか否かを判定することができる。   Further, in the above embodiment, when each electronic device receives size information from another electronic device, that is, when it receives an inquiry as to whether or not it is in a mountable state, an unused storage area in the built-in memory is stored. When a predetermined area (an unused area necessary for developing the APC) or more remains, it is determined that the state is mountable (s310 “YES” in FIG. 8). Thereby, each electronic device can determine whether or not it is in a mountable state based on an unused storage area in its own internal memory.

そして、その問い合わせをした電子機器側では、そのように所定領域以上の未使用領域が内蔵メモリに残っている電子機器の中から、アプリケーションコンポーネントを転送すべき電子機器を選択することができる(図7のs250)。   Then, the electronic device that made the inquiry can select an electronic device to which the application component is to be transferred from among the electronic devices in which an unused area of a predetermined area or more remains in the built-in memory (see FIG. 7 s250).

具体的には、例えば、サイズ情報に対して最も早く応答をしてきた電子機器、残っている未使用領域の最も大きな電子機器、その時点における制御システム1の動作状態に応じて処理負荷が最も軽いことが想定される電子機器、または、あらかじめ定められた優先順位の最も高い電子機器を、転送先,つまりAPCによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択することができる。   Specifically, for example, the electronic device that has responded the earliest to the size information, the remaining electronic device that has the largest unused area, and the lightest processing load depending on the operating state of the control system 1 at that time It is possible to select an electronic device that is assumed to be the highest priority or an electronic device having a highest priority set in advance as an electronic device that should act as a transfer destination, that is, an APC function.

また、上記実施形態においては、APCが正常に動作していないと判定された場合であっても(図5のs140「NO」)、所定回数だけAPCを再起動した後(同図s150「YES」)、初めてAPCが故障しているとみなしている(同図s180)。   In the above embodiment, even when it is determined that the APC is not operating normally (s140 “NO” in FIG. 5), the APC is restarted a predetermined number of times (s150 “YES” in FIG. 5). "), For the first time, it is considered that the APC is out of order (s180 in the figure).

一時的なトラブルに起因してAPCが正常な動作をしなくなった場合には、そのAPCを再起動すれば、再び正常に動作するようになることが予想されるため、このような場合にまでAPCを他の電子機器に転送する必要はないともいえる。   If the APC does not operate normally due to a temporary trouble, it is expected that if the APC is restarted, it will resume normal operation. It can be said that there is no need to transfer the APC to another electronic device.

そのため、上記実施形態のように、APCを再起動するように構成すれば、APCが正常に動作していないと判定された累積回数が所定の上限値に到達するまで、そのAPCを繰り返し再起動することができる。これにより、一時的なトラブルに起因してAPCが正常な動作をしなくなった場合には、あらかじめAPCを再起動して再び正常に動作する状態に戻すことができる。この場合、アプリケーションコンポーネントが正常に動作するようになり、これが正常に動作していないとは判定されなくなるため、アプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かの問い合わせ、および、その転送が行われることはない。   Therefore, if the APC is configured to be restarted as in the above embodiment, the APC is repeatedly restarted until the cumulative number of times that the APC is determined not to operate normally reaches a predetermined upper limit value. can do. As a result, when the APC does not operate normally due to a temporary trouble, the APC can be restarted in advance to return to a normal operation state. In this case, the application component operates normally, and it is not determined that the application component is not operating normally. Therefore, an inquiry as to whether or not the application component can be mounted and its transfer are performed. It will never be.

それに対し、正常に動作していないと判定された累積回数が所定の上限値に到達した時には、そのことをもって初めてAPCを実装可能な状態となっているか否かの問い合わせ、および、その転送を行うことができるようになる(図7のs210〜s260)。こうして、不必要にAPCを他の電子機器に転送してしまうことを防止することができる。   On the other hand, when the cumulative number of times determined to be not operating normally reaches a predetermined upper limit value, an inquiry is made as to whether or not APC can be mounted for the first time, and the transfer is performed. (S210 to s260 in FIG. 7). In this way, it is possible to prevent the APC from being unnecessarily transferred to another electronic device.

また、上記実施形態においては、電子機器間でのAPCの転送を、そのデータ量を所定の圧縮アルゴリズムにより圧縮した状態で行うことができるため、その転送に要する通信負荷を軽減することができる。   In the above embodiment, APC transfer between electronic devices can be performed in a state where the amount of data is compressed by a predetermined compression algorithm, so that the communication load required for the transfer can be reduced.

また、上記実施形態においては、電子機器間でのAPCの転送を、所定の暗号化アルゴリズムにより暗号化した状態で行うことができるため、その転送に際してのAPCの漏洩を防止することができる。
(5)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
In the above embodiment, since APC transfer between electronic devices can be performed in a state encrypted by a predetermined encryption algorithm, leakage of APC during the transfer can be prevented.
(5) Modifications Embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention. Needless to say.

例えば、上記実施形態においては、上記実施形態においては、制御システム1が、制御用電子機器2、検出用電子機器3、表示用電子機器4の3つの電子機器からなる場合を例示したが、システムとしての電子機器の数は3つに限られない。   For example, in the above embodiment, the case where the control system 1 includes three electronic devices, that is, the control electronic device 2, the detection electronic device 3, and the display electronic device 4 is illustrated in the above embodiment. The number of electronic devices is not limited to three.

また、上記実施形態においては、全ての電子機器それぞれが、他の電子機器に対するAPCの転送だけでなく、他の電子機器から転送されてきたAPCの展開,実装を行うように構成されたものを例示した。しかし、制御システムを構成する電子機器のうち、いずれかの電子機器が、他の電子機器に対するAPCの転送、および、他の電子機器から転送されてきたAPCの展開,実装のうち、いずれか一方のみを行うように構成してもよい。   In the above-described embodiment, all electronic devices are configured not only to transfer APC to other electronic devices but also to develop and mount APC transferred from other electronic devices. Illustrated. However, any one of the electronic devices constituting the control system is one of the transfer of APC to other electronic devices and the deployment and implementation of APC transferred from the other electronic devices. You may comprise so that only.

また、上記実施形態においては、電子機器の起動後、APCに対する要求が発生する毎に故障検出処理が実行され、ここでAPCが故障していると判定されたことをもって(図5のs180)、アプリケーションコンポーネントの転送が行われるように構成されている(同図s190,図7のs210〜s260)。しかし、このアプリケーションコンポーネントの転送は、APCに対する要求以外のイベント発生時や、一定期間毎に行われるようにしてもよい。   In the above embodiment, after the electronic device is activated, a failure detection process is executed every time a request for APC occurs, and when it is determined that the APC has failed (s180 in FIG. 5), Application components are transferred (s190 in FIG. 7 and s210 to s260 in FIG. 7). However, the transfer of the application component may be performed when an event other than a request for the APC occurs or at regular intervals.

また、上記実施形態においては、APCが正常に動作していない場合であっても(図5のs140「NO」)、所定回数だけAPCを再起動した後で(同図s150「YES」)、初めてAPCが故障しているとみなすように構成されている(同図s180)。   Further, in the above embodiment, even if the APC is not operating normally (s140 “NO” in FIG. 5), after the APC is restarted a predetermined number of times (s150 “YES” in FIG. 5), For the first time, the APC is considered to have failed (s180 in the figure).

しかし、このようなAPCの再起動を行うことなく、APCが正常に動作していないことをもって、直ちにAPCが故障しているとみなすように構成してもよい。この場合、図5のs140で「NO」と判定された場合に、s150を行うことなく、プロセスが直ちにs180へと移行するように構成すればよい。
(6)本発明との対応関係
以上説明した実施形態において、管理情報テーブルが本発明における実装対応関係であり、図5のs110〜s140が本発明における動作判定手段であり、同図s150〜s170が本発明におけるアプリ再起動手段であり、図7のs210〜s230が本発明における実装問い合わせ手段であり、同図s240,s250が本発明における代理選択手段であり、同図s260が本発明におけるアプリ転送手段であり、図8のs310が本発明における実装判定手段であり、同図s320が本発明における可能応答手段であり、同図s370〜s390および図9のs410〜s450が本発明におけるアプリ実装手段であり、同図s420が本発明における対応更新手段であり、同図s460,s470が本発明における更新通知手段であり、図10のs520が本発明における対応整合手段である。
However, the APC may be immediately regarded as having failed because the APC is not operating normally without restarting the APC. In this case, if “NO” is determined in s140 of FIG. 5, the process may be shifted to s180 immediately without performing s150.
(6) Corresponding relationship with the present invention In the embodiment described above, the management information table is the mounting corresponding relationship in the present invention, s110 to s140 in FIG. 5 are the operation determining means in the present invention, and s150 to s170 in FIG. Is an application restart means in the present invention, s210 to s230 in FIG. 7 are implementation inquiry means in the present invention, s240 and s250 in FIG. 7 are proxy selection means in the present invention, and s260 in FIG. 7 is an application in the present invention. S310 in FIG. 8 is an implementation determination unit in the present invention, s320 in FIG. 8 is a possible response unit in the present invention, and s370 to s390 in FIG. 9 and s410 to s450 in FIG. 9 are application implementations in the present invention. S420 is a correspondence updating means in the present invention, and s460 and s470 in FIG. S520 in FIG. 10 is a correspondence matching means in the present invention.

また、上記実施形態において、他の電子機器に対するAPCの転送を行うように構成した電子機器は、本願発明における転送側電子機器であり、他の電子機器から転送されてきたAPCの展開,実装を行うように構成した電子機器は、本願発明における被転送側電子機器である。   In the above embodiment, the electronic device configured to transfer APC to another electronic device is the transfer-side electronic device in the present invention, and the APC transferred from the other electronic device is expanded and mounted. The electronic device configured to perform is the transferred-side electronic device in the present invention.

制御システムの全体構成を示すブロック図Block diagram showing the overall configuration of the control system 各電子機器に実装されたAPCおよびコンポーネント管理部のイメージを示す図The figure which shows the image of APC and component management part which were mounted in each electronic device 各電子機器による情報のやりとりを示すタイミングチャート(その1)Timing chart showing information exchange by each electronic device (Part 1) 管理情報テーブルのデータ構造を示す図The figure which shows the data structure of a management information table 故障検出処理を示すフローチャートFlow chart showing failure detection processing 各電子機器による情報のやりとりを示すタイミングチャート(その2)Timing chart showing exchange of information by each electronic device (part 2) レプリカ処理を示すフローチャートFlow chart showing replica processing ローディング処理を示すフローチャートFlow chart showing loading process レプリカ認識処理,プロセス割当処理を示すフローチャートFlow chart showing replica recognition process and process allocation process 管理情報更新処理を示すフローチャートFlow chart showing management information update processing 各電子機器による情報のやりとりを示すタイミングチャート(その3)Timing chart showing the exchange of information by each electronic device (Part 3)

符号の説明Explanation of symbols

1…制御システム、2…制御用電子機器、3…検出用電子機器、4…表示用電子機器、10…制御部、12…記憶部、14…入出力部、16…送信部、18…受信部、24…コンポーネント管理部、34…コンポーネント管理部、44…コンポーネント管理部、46…検出APCレプリカ、100…ネットワーク、200…アクチュエータ、300…センサ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control system, 2 ... Control electronic device, 3 ... Detection electronic device, 4 ... Display electronic device, 10 ... Control part, 12 ... Memory | storage part, 14 ... Input-output part, 16 ... Transmission part, 18 ... Reception , 24 ... Component management part, 34 ... Component management part, 44 ... Component management part, 46 ... Detection APC replica, 100 ... Network, 200 ... Actuator, 300 ... Sensor.

Claims (12)

制御対象の動作を制御するために必要な機能の一部を実現するアプリケーションコンポーネントがそれぞれ実装された複数の電子機器からなり、該電子機器のうちのいずれかの電子機器が、前記電子機器それぞれを介して該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を、前記アプリケーションコンポーネントそれぞれとそれが実装された電子機器との対応関係(以降「実装対応関係」という)に基づいて管理することによって、前記制御対象の動作を制御するように構成された制御システムであって、
前記電子機器それぞれは、
当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントの動作状態に基づき、該アプリケーションコンポーネントが正常に動作しているか否かを判定する動作判定手段と、
該動作判定手段により正常に動作していないと判定された場合に、当該電子機器以外の電子機器(以降「他の電子機器」という)それぞれに対し、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かを問い合わせる実装問い合わせ手段と、
該実装問い合わせ手段による問い合わせを受けて「実装可能な状態となっている旨」を応答してきた電子機器の中から、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器を選択する代理選択手段と、
該代理選択手段により選択された電子機器に対して、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを転送するアプリ転送手段と、
他の電子機器から実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際に、当該電子機器の動作状態に基づいてその状態となっているか否かを判定する実装判定手段と、
該実装判定手段により実装可能な状態となっていると判定された場合に、前記問い合わせ元の電子機器に対してその旨の応答を行う可能応答手段と、
該可能応答手段による応答の後、該応答先の電子機器から転送されてくるアプリケーションコンポーネントを当該電子機器に実装させるアプリ実装手段と、
当該電子機器の有する前記実装対応関係のうち、前記アプリ実装手段により実装されたアプリケーションコンポーネントに対応する電子機器を当該電子機器に更新する対応更新手段と、
該対応更新手段により前記実装対応関係が更新された際に、その旨を他の電子機器それぞれに通知する更新通知手段と、
他の電子機器から前記実装対応関係を更新した旨が通知された際に、該通知された内容に合わせて、当該電子機器の有する前記実装対応関係を更新する対応整合手段と、
を備えていることを特徴とする制御システム。
Each of the electronic devices includes a plurality of electronic devices on which application components that realize some of the functions necessary for controlling the operation of the control target are mounted, and each of the electronic devices By managing the realization of the function by the application component mounted on the electronic device based on the correspondence between each of the application components and the electronic device on which the application component is mounted (hereinafter referred to as “mounting correspondence”), A control system configured to control the operation of the controlled object,
Each of the electronic devices
Operation determining means for determining whether or not the application component is operating normally based on the operation state of the application component mounted on the electronic device;
When the operation determining means determines that the device is not operating normally, the application component mounted on the electronic device is mounted on each electronic device other than the electronic device (hereinafter referred to as “other electronic device”). Implementation inquiry means to inquire whether or not it is possible,
Among the electronic devices that have received an inquiry from the mounting inquiry means and responded that “they are ready for mounting”, an electronic device that should be used as a proxy for realizing the function by the application component mounted on the electronic device. Proxy selection means to select;
An application transfer means for transferring an application component mounted on the electronic device to the electronic device selected by the proxy selection means;
When receiving an inquiry as to whether or not it is in a state that can be mounted from another electronic device, mounting determination means for determining whether or not it is in that state based on the operating state of the electronic device,
When it is determined by the mounting determination means that it is in a mountable state, possible response means that makes a response to that effect to the inquiring electronic device;
Application mounting means for mounting an application component transferred from the electronic device of the response destination on the electronic device after the response by the possible response means;
Corresponding update means for updating the electronic device corresponding to the application component mounted by the application mounting means out of the mounting correspondence relationship of the electronic device;
An update notification means for notifying each of the other electronic devices when the mounting correspondence is updated by the correspondence update means;
When it is notified from another electronic device that the mounting correspondence has been updated, a correspondence matching unit that updates the mounting correspondence of the electronic device in accordance with the notified content;
A control system comprising:
制御対象の動作を制御するために必要な機能の一部を実現するアプリケーションコンポーネントがそれぞれ実装された複数の電子機器からなり、該電子機器のうちのいずれかの電子機器が、前記電子機器それぞれを介して該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を、前記アプリケーションコンポーネントそれぞれとそれが実装された電子機器との対応関係(以降「実装対応関係」という)に基づいて管理することによって、前記制御対象の動作を制御するように構成された制御システムであって、
前記電子機器のうち、1以上の電子機器である転送側電子機器は、
当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントの動作状態に基づき、該アプリケーションコンポーネントが正常に動作しているか否かを判定する動作判定手段と、
該動作判定手段により正常に動作していないと判定された場合に、当該電子機器以外の電子機器(以降「他の電子機器」という)それぞれに対し、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かを問い合わせる実装問い合わせ手段と、
該実装問い合わせ手段による問い合わせを受けて「実装可能な状態となっている旨」を応答してきた電子機器の中から、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器を選択する代理選択手段と、
該代理選択手段により選択された電子機器に対して、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを転送するアプリ転送手段と、
他の電子機器から前記実装対応関係を更新した旨が通知された際に、該通知された内容に合わせて、当該電子機器の有する前記実装対応関係を更新する対応整合手段と、
を備えており、
前記電子機器のうち、前記転送側電子機器以外の電子機器である被転送側電子機器は、
他の電子機器から実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際に、当該電子機器の動作状態に基づいてその状態となっているか否かを判定する実装判定手段と、
該実装判定手段により実装可能な状態となっていると判定された場合に、前記問い合わせ元の電子機器に対してその旨の応答を行う可能応答手段と、
該可能応答手段による応答の後、該応答先の電子機器から転送されてくるアプリケーションコンポーネントを当該電子機器に実装させるアプリ実装手段と、
当該電子機器の有する前記実装対応関係のうち、前記アプリ実装手段により実装されたアプリケーションコンポーネントに対応する電子機器を当該電子機器に更新する対応更新手段と、
該対応更新手段により前記実装対応関係が更新された際に、その旨を他の電子機器それぞれに通知する更新通知手段と、
を備えていることを特徴とする制御システム。
Each of the electronic devices includes a plurality of electronic devices on which application components that realize some of the functions necessary for controlling the operation of the control target are mounted, and each of the electronic devices By managing the realization of the function by the application component mounted on the electronic device based on the correspondence between each of the application components and the electronic device on which the application component is mounted (hereinafter referred to as “mounting correspondence”), A control system configured to control the operation of the controlled object,
Among the electronic devices, the transfer-side electronic device, which is one or more electronic devices,
Operation determining means for determining whether or not the application component is operating normally based on the operation state of the application component mounted on the electronic device;
When the operation determining means determines that the device is not operating normally, the application component mounted on the electronic device is mounted on each electronic device other than the electronic device (hereinafter referred to as “other electronic device”). Implementation inquiry means to inquire whether or not it is possible,
Among the electronic devices that have received an inquiry from the mounting inquiry means and responded that “they are ready for mounting”, an electronic device that should be used as a proxy for realizing the function by the application component mounted on the electronic device. Proxy selection means to select;
An application transfer means for transferring an application component mounted on the electronic device to the electronic device selected by the proxy selection means;
When it is notified from another electronic device that the mounting correspondence has been updated, a correspondence matching unit that updates the mounting correspondence of the electronic device in accordance with the notified content;
With
Of the electronic devices, the transferred-side electronic device that is an electronic device other than the transfer-side electronic device is:
When receiving an inquiry as to whether or not it is in a state that can be mounted from another electronic device, mounting determination means for determining whether or not it is in that state based on the operating state of the electronic device,
When it is determined by the mounting determination means that it is in a mountable state, possible response means that makes a response to that effect to the inquiring electronic device;
Application mounting means for mounting an application component transferred from the electronic device of the response destination on the electronic device after the response by the possible response means;
Corresponding update means for updating the electronic device corresponding to the application component mounted by the application mounting means out of the mounting correspondence relationship of the electronic device;
An update notification means for notifying each of the other electronic devices when the mounting correspondence is updated by the correspondence update means;
A control system comprising:
前記実装判定手段は、他の電子機器から実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際、内蔵メモリにおける未使用の記憶領域が所定領域以上残っている場合に、実装可能な状態となっていると判定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制御システム。
When the mounting determination unit receives an inquiry from another electronic device as to whether or not the mounting is possible, the mounting determination unit can be mounted when an unused storage area in the built-in memory remains more than a predetermined area. The control system according to claim 1, wherein the control system is determined to be.
前記実装問い合わせ手段は、他の電子機器それぞれに対し、アプリケーションコンポーネントを実装可能な状態となっているか否かの問い合わせとして、該アプリケーションコンポーネントを実装するのに必要な記憶領域が残っているか否かの問い合わせを行い、
前記実装判定手段は、他の電子機器から実装可能な状態となっているか否かの問い合わせを受けた際、内蔵メモリの未使用の記憶領域がその問い合わせに係る「必要な記憶領域」以上残っている場合に、実装可能な状態となっていると判定する
ことを特徴とする請求項3に記載の制御システム。
The mounting inquiry means determines whether or not a storage area necessary for mounting the application component remains as an inquiry as to whether or not the application component can be mounted to each of the other electronic devices. Make an inquiry,
When the mounting determination unit receives an inquiry from another electronic device as to whether or not the mounting is possible, the unused storage area of the built-in memory remains more than “necessary storage area” related to the inquiry. When it exists, it determines with it being in the state which can be mounted. The control system of Claim 3 characterized by the above-mentioned.
前記可能応答手段は、前記実装判定手段により実装可能な状態となっていると判定された場合に、その旨の応答として、内蔵メモリにおいて残っている未使用の記憶領域を、前記問い合わせ元の電子機器に対して応答して、
前記代理選択手段は、前記実装問い合わせ手段による問い合わせを受けて応答してきた電子機器の中から、その応答における記憶領域が最も大きい電子機器を、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択する
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の制御システム。
When the possible response means determines that the mounting determination means is in a mountable state, as a response to that effect, the unused storage area remaining in the built-in memory is replaced with the inquiry source electronic In response to the device,
The proxy selection means realizes the function of the electronic device having the largest storage area in the response from the electronic devices that responded to the inquiry by the mounting inquiry means by the application component mounted on the electronic device. The control system according to claim 3 or 4, wherein the control system is selected as an electronic device to be substituted.
前記代理選択手段は、前記実装問い合わせ手段による問い合わせの後、最も早く「実装可能な状態となっている旨」を応答してきた電子機器を、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の制御システム。
The proxy selection means, after the inquiry by the mounting inquiry means, realizes the function by the application component mounted on the electronic device, which is the earliest response to the response that “it is ready for mounting”. The control system according to any one of claims 1 to 4, wherein the control system is selected as an electronic device to be substituted.
前記代理選択手段は、前記実装問い合わせ手段による問い合わせを受けて応答してきた電子機器の中から、その時点における当該制御システムの動作状態に応じて処理負荷が最も軽いことが想定される電子機器を、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントによる機能の実現を代理させるべき電子機器として選択する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の制御システム。
The proxy selection unit is an electronic device that is assumed to have the lightest processing load according to the operation state of the control system at that time from among the electronic devices that have received and responded to the inquiry from the mounting inquiry unit. The control system according to any one of claims 1 to 4, wherein the control system is selected as an electronic device to be used as a proxy for realizing a function by an application component mounted on the electronic device.
前記動作判定手段により正常に動作していないと判定された累積回数が所定の上限値に到達するまでの間、該正常に動作していないと判定される毎に、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを繰り返し再起動するアプリ再起動手段,を備えており、
前記実装問い合わせ手段は、前記動作判定手段により正常に動作していないと判定された累積回数が所定の上限値に到達した際に、他の電子機器それぞれに対する問い合わせを行う
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御システム。
It is mounted on the electronic device every time it is determined that it is not operating normally until the cumulative number of times determined that it is not operating normally by the operation determining means reaches a predetermined upper limit value. An application restarting means for repeatedly restarting the application component,
The mounting inquiry means makes an inquiry to each of the other electronic devices when the cumulative number of times determined as not operating normally by the operation determining means reaches a predetermined upper limit value. The control system according to any one of 1 to 7.
前記アプリ転送手段は、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを、所定の圧縮アルゴリズムにて圧縮したうえで転送して、
前記アプリ実装手段は、前記応答先の電子機器から転送されてくるアプリケーションコンポーネントを、前記圧縮アルゴリズムに対応する解凍アルゴリズムにて解凍したうえで当該電子機器に実装させる
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の制御システム。
The application transfer means transfers the application component mounted on the electronic device after compressing it with a predetermined compression algorithm,
The application implementation unit decompresses an application component transferred from the electronic device that is a response destination using a decompression algorithm corresponding to the compression algorithm, and then causes the electronic device to implement the application component. The control system according to any one of 8.
前記アプリ転送手段は、当該電子機器に実装されたアプリケーションコンポーネントを、所定の暗号化アルゴリズムにて暗号化したうえで転送して、
前記アプリ実装手段は、前記応答先の電子機器から転送されてくるアプリケーションコンポーネントを、前記暗号化アルゴリズムに対応する復号アルゴリズムにて復号したうえで当該電子機器に実装させる
ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の制御システム。
The application transfer means transfers the application component installed in the electronic device after encrypting it with a predetermined encryption algorithm,
The application implementation unit decrypts an application component transferred from the electronic device as a response destination with a decryption algorithm corresponding to the encryption algorithm, and causes the electronic device to implement the decrypted application component. The control system according to any one of 9 to 9.
請求項1から10のいずれかに記載の電子機器が備える全ての手段を備えている
ことを特徴とする電子機器。
All the means with which the electronic device in any one of Claim 1 to 10 is provided The electronic device characterized by the above-mentioned.
請求項1から10のいずれかに記載の電子機器として機能させるための各種処理手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer system to execute various processing procedures for causing an electronic device according to any one of claims 1 to 10 to function.
JP2007224506A 2007-08-30 2007-08-30 Control system, electronic equipment, and program Pending JP2009059084A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224506A JP2009059084A (en) 2007-08-30 2007-08-30 Control system, electronic equipment, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224506A JP2009059084A (en) 2007-08-30 2007-08-30 Control system, electronic equipment, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009059084A true JP2009059084A (en) 2009-03-19

Family

ID=40554785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224506A Pending JP2009059084A (en) 2007-08-30 2007-08-30 Control system, electronic equipment, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009059084A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506342A (en) * 2010-09-10 2014-03-13 マイクロソフト コーポレーション Controlled automatic recovery of data center services
JP6279152B1 (en) * 2016-04-01 2018-02-14 三菱電機株式会社 Control device, control system, and control device return processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047894A (en) * 1998-07-31 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp Computer system
JP2001155003A (en) * 1999-11-30 2001-06-08 Ntt Comware Corp Service recovery system and recording medium therefor
JP2002259355A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd Multiplex system
JP2002358208A (en) * 2001-03-27 2002-12-13 Sony Corp System and method for data processing, apparatus and method for information processing, and storage medium
JP2004529419A (en) * 2001-03-07 2004-09-24 ネクサスエッジ・テクノロジーズ・ピーティーイー・リミテッド Software engine and method for software application loading

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047894A (en) * 1998-07-31 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp Computer system
JP2001155003A (en) * 1999-11-30 2001-06-08 Ntt Comware Corp Service recovery system and recording medium therefor
JP2002259355A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd Multiplex system
JP2004529419A (en) * 2001-03-07 2004-09-24 ネクサスエッジ・テクノロジーズ・ピーティーイー・リミテッド Software engine and method for software application loading
JP2002358208A (en) * 2001-03-27 2002-12-13 Sony Corp System and method for data processing, apparatus and method for information processing, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506342A (en) * 2010-09-10 2014-03-13 マイクロソフト コーポレーション Controlled automatic recovery of data center services
KR101804605B1 (en) 2010-09-10 2017-12-04 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Controlled automatic healing of data-center services
JP6279152B1 (en) * 2016-04-01 2018-02-14 三菱電機株式会社 Control device, control system, and control device return processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343908B2 (en) Communications system
US10341792B1 (en) System for distributing audio output using multiple devices
US9146731B2 (en) Information processing apparatus, relay server, information relay method, non-transitory computer-readable medium storing information relay program, and communication system
JP4247233B2 (en) Backup method for vehicle data
US8902443B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2009238101A (en) Backup system, storage device, and data backup method
JP2010219629A (en) Device and method for processing data
JP2009296357A (en) Image processor, image processing system, operation mode control method and program
JP2009020886A (en) System and method for ota programming
JP5967120B2 (en) Gateway device
US9360919B2 (en) Preparing processing and input units of a computing device for a power transition before the transition occurs
JP5822470B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2009059084A (en) Control system, electronic equipment, and program
JP6458822B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
KR101599032B1 (en) Apparatus and method for providing monitoring information
JP2015212052A (en) Image formation device, control method thereof, and program
JP2014178988A (en) Relay server and communication device
US11360727B2 (en) Non-transitory computer-readable medium, terminal management apparatus and terminal management system configured to transmit a received instruction to a relay apparatus without being divided
JP6221972B2 (en) Firmware update system and update control method
JP6160653B2 (en) Printing apparatus, power shutdown control method, and power shutdown control program
JP4826405B2 (en) Network system, network device and program
JP4548145B2 (en) Monitor and control devices connected to the network
JP2006235789A (en) Download control of information from server connected to network
JP2007310724A (en) Information setting system
JP2006309528A (en) Distribution device and distribution control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025